#惣宗寺
Explore tagged Tumblr posts
Quote
職業としての売春は、古くから存在する。職業とは、ヒトのみが行う社会的かつ文化的営為であり、富・付加価値の交換により形作られる経済活動の手段としては、売春は人類最古の職業の一つでもある。 現代の売春とは取引契約に基づくものであり、売春の歴史とは売春仲介の歴史でもある[5]。また、売春という職業が成り立つ為には、貨幣経済の浸透と、家父長制や嫁取り婚が成立していないといけない[要出典]。ヨーロッパでは古代ギリシャ以降になる。 古代 →「公娼」を参照 史上初めて管理売春すなわち売春を国家の登録制度のもとに管理し、公認したのはギリシャのソロンといわれ、国家によって女性の奴隷を「購入」し、「ディクテリオン」という売春施設へといれた[6]。ローマ帝国でも売春仲介業者は法的な認可をうけ、届出をするだけでなることができたため、売春は広く行われていた。しかしローマがキリスト教徒の迫害をやめ、それを国教としたことをうけて、売春を禁ずる法が登場する。ユスティニアヌス法典は、売春仲介業者の責任を問い、売春婦たちを「不幸な運命から救いだす」ことをうたう画期的なものであった[7]。 キリスト教が普及するにつれて、売春を含めた性の問題はすべて宗教の領域で扱われるようになる。キリスト教は売春はおろか婚姻生活以外での性交渉を禁止した。一方で国家は売春の禁止と公認を繰り返してきた。公序良俗を保つためであり、税収を確保するためであった。中世に入ってキリスト教の影響はさらに強まり、例えば、シャルルマーニュの勅令は売春の完全な禁止を謳っている。こちらは業者へは少量の罰金刑を課し、売春婦を「みだらな女」として広場で鞭打ちに処すなど重い罰を規定している。 近代 このように近代まで、国家は売春を両義的なものとして扱っていた。登録制度という公認であっても女性を監視し縛り付けるものだとする「廃娼論」が出現するのは20世紀以降のことである[8]。そして「醜業ヲ行ハシムル爲ノ婦女賣買取締二關スル國際協定」が1904年に採択され、「醜業ヲ行ハシムル爲ノ婦女賣買禁止二關スル國際條約」が1910年に制定され、1921年に国際連盟によって「婦人及児童ノ売買禁止ニ関スル国際条約」、1933年に「成年婦女子ノ売買ノ禁止ニ関スル国際条約」がそれぞれ採択された。さらにそれらの協定や条約を統合する形で「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が1949年に国際連合によって採択され、1951年に発効した。 現在、フランスの社会史学派、アナール学派の研究によれば、売春は逆にキリスト教によって誕生したと論じている。本来、男女は対等であったが、キリスト教の「弱者である女性は、保護を行う男性の支配を受けなければならない」という教義から家父長制が強力になり、支配される性としての女性が誕生した、という考えである。[要出典] 日本 →詳細は「遊女」を参照 阿部定が最後に勤めた遊廓大正楼(兵庫県丹波篠山市) 万葉集に掲載されている歌の解釈から、この時代から日本でも売春は行われていたと考えられる。ただし、古代の記録に見られる売春は、都周辺に限られており、地方における実態は不明である。日本において職業としての売春が成立するのは、中世後期の室町期以降である。平安時代に至っても、さらには鎌倉期においても、妻問婚がメインであり、貨幣経済と男性優位の家父長制や嫁取婚はいまだ浸透していなかった。平安時代と同じく母方の父が優位という執権政治の形態が続いていたことからも明らかである。座や町衆などによる市の支配の確立と、惣領制や嫁取婚が成立するまでは、職業としての売春は広がりを見せなかった。 売春は神道において、巫女によって行われたこともあった[9]。鎌倉時代には巫女を養っていた多くの神社や寺院が破綻し、生活の糧を求めて旅に出る巫女が現れ「歩き巫女」と呼ばれるようになった。巫女は主に宗教的なサービスを提供していたが、売春とも広く関係していた[9]。 安土桃山時代に豊臣秀吉が大坂道頓堀において、遊女を一箇所に集めた遊廓を作って以後、江戸時代でもこうした遊廓を設置した。特に吉原遊廓、島原遊廓、新町遊廓は三大遊廓と呼ばれるほどの隆盛を誇った。ただし、遊廓などではいまだ女性の「神」性視が行われ[独自研究?]、遊廓は非日常の空間であり、世俗の法律が通用しなかった。吉原の監督官としての武士も、武家出身者ではなく忍者出身者が行い、公儀とは距離を置いた[要出典]。江戸幕府は、江戸および関東八州については、公的に売春を認めつつ[注釈 3]、散在する遊女屋を特定地域に集合させ、1617年(元和3年)、日本橋葺屋町界隈に遊郭の設置を許可し、吉原遊廓とし、この他の地での売春を禁じた。この禁を破って売春がなされる場所を岡場所といい、その遊女らは、後任の���原におけるものと異なり、私娼であって取り締まりの対象とされた。私娼は発覚・奉行所などに捕縛されると、新吉原で女郎として3ヵ年の年季奉公が科せられ(公事方御定書[11])、そのような女郎は「奴女郎」と呼ばれ最下級の扱いを受けた。このように、建前上は、吉原以外での売春は禁じられていたが、岡場所は江戸時代を通してところを変えながら存続し続けたし、特に、近郊の品川宿、内藤新宿、板橋宿、千住宿など、近郊の宿場町の宿屋では、泊り客に飯盛女と称した私娼の斡旋を行っていた。 1958年(昭和33年)4月1日に売春防止法が施行され、赤線も廃止されソープランドとして残る(神戸福原) 明治維新以後もこのような遊廓は存在していたが、転換点となったのは1872年(明治5年)である。この年、マリア・ルーズ号事件が発生し、大日本帝国政府はペルー船籍の汽船船内における中国人(清国人)苦力に対する扱いを「虐待私刑事件」として日本の外務省管下で裁判を行ったが、この裁判において被告側より「日本が奴隷契約が無効であるというなら、日本においてもっとも酷い奴隷契約が有効に認められて、悲惨な生活をなしつつあるではないか。それは遊女の約定である」との主張が為された。 この主張に対して、特命裁判長を務めた神奈川県権令大江卓は「日本政府は近々公娼解放の準備中である」と公娼廃止の声明を発し、1872年10月2日、芸娼妓解放令が出された[12]。これにより、女衒による遊女の人身売買は規制されることになったが、娼婦が自由意思で営業しているという建前になっただけで、前借金に縛られた境遇という実態は変わらなかった。 また、この時期に数多くの女性が女衒の斡旋により、日本の農山漁村から東アジア・東南アジアに渡航し、遊廓で働いた。こうした海外渡航した女性たちは「からゆきさん」と呼ばれた。このように世界への渡航を手配した、女衒として有名な人物に村岡伊平治がいる。 第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)、日本の統治を担当していたGHQは公娼廃止指令を出し、女給による売春を行う赤線を除いて遊廓は廃止されることになった[注釈 4]。 また、1955年(昭和32年)最高裁判所は、売春を前提とした前借金について『公序良俗に反するものであるとして無効』とする判例を確定させた[13]。さらに、上記「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」を批准するための���内法である売春防止法が1956年(昭和31年)5月に公布、1958年(昭和33年)4月1日に施行され、これによって赤線も廃止されることになった。 これら赤線地帯にあった店は、その後も小料理屋やトルコ風呂(現:ソープランド)などと名称を変え、管理売春や勧誘・斡旋などの売春助長行為ではなく、個人の自由意志での性行為の場所を提供する、という法令に抵触しない範囲で営業を行っている。なお、トルコ風呂の名称については、トルコ人留学生・ヌスレット・サンジャクリが厚生省(現:厚生労働省)に名称変更の訴えを起こし、名称がソープランドに変わった経緯がある[注釈 5]。 →詳細は「ソープランド § 改名問題」を参照 各国の概況
売春 - Wikipedia
3 notes
·
View notes
Photo
【かいわいの時】享保十四年(1729)四月二十日:将軍吉宗御用の象、尼崎から大坂に到着。南組惣会所に逗留。
1728年(享保13)6月、将軍徳川吉宗に献上される象が2匹、交趾国〔ベトナム〕から長崎に入港した。うち1匹が長崎で病死したので、残る1匹を江戸まで無事に届ける事が、通行道筋に当たった領主達の負担となった。翌年3月13日長崎を出発した象行列の一行は、4月19日尼崎別所村に一泊した。翌日大坂へ送り出したが、長崎出発から1か月余りは、尼崎藩・町村役人・一般住民を含めての情報収集と受入れ準備に奔走することとなった。象の大きさ・飼料の種類と量、小屋の造り、象使いの待遇など集められた情報からは、この珍獣を好奇と驚異の目で送迎した様子が知られる(山下幸子)。
この象がやってくるという情報は早くから大坂に伝わっており、河内の人たちもこの巨大な珍獣を一目見ようと待ちかねていました。四月二十日には到着ということで、その前日には芝村(現石切)・日下村・善根寺村から村人がぞくぞくと大坂へ向かいます。
いよいよ二十日になり、象は尼崎から神崎・十三へ向かい、天神橋筋を通り、大坂城の南西にあった南組惣会所へ到着します。沿道では大坂人のみならず、近郷の村人が馴染の宿屋に泊りこんで象を見物しています《略》象は南組惣会所で四日間を過ごし、四月二十六日に京都に到着し、天皇に拝謁します。しかし御所に上がるには位が必要ということで、「広南従四位象」という位が与えられ中御門天皇の上覧に供したのです。宮中では象をお題とする歌会まで開かれました。その時の天皇の御製が、
時しあればひとの国なるけだものもけふ九重にみるがうれしき
というもので、天皇ばかりでなく、この時象を見た文人は和歌・俳句・狂歌などの作品を残しています(日下古文書研究会)。
(写真)池田正樹『難波噺 後編四』(写)より「大象の次第」 同書によると、オスの象は全長約3m、高さ約1.8m、胴回り約3m。耳はコウモリの羽に似ており、約40cm、鼻は約1mと記されています。また六、七百年も生きると思われていたようです。1日に草3荷・大豆8升、水6~7升を食し、好物は芭蕉〔ばしょう〕の葉・根だったようです。蟻〔あり〕は大の苦手で、鼻で砂を吹き散らすのはそのためだと記されています。また象遣いは45歳ぐらいの男性で、中国人とは違った服装をしていたこと、鳶口〔とびぐち〕と手綱〔たづな〕で象を自由に扱っていることなどが記されています(岩城卓二)。《Web版 図説尼崎の歴史》より。画像は国立公文書館より。
(参考文献) 山下幸子「享保の象行列」『地域史研究』第2巻第2号 1972、Web版尼崎地域史事典『apedia』 石切崇敬会広報誌『いしきりさん 夏号 Vol.11』2012
19 notes
·
View notes
Text
今現在いる自作キャラクター何人居るのかなという個人的興味による名前を並べ立てるだけの場所
なお、名前は登場時のもので表記するが婚姻などの理由で作中で姓が変わっていることが判明している人物は、基本的に「旧姓(新姓)名前」と表記する。
また、同一作品あるいは別作品で別名を使用(偽名や名字違い、表記揺れなど)している場合は、名前ごとに「/」で区切る。
竜ヶ崎菖蒲(『Dreamerシリーズ』『暁』)
唐鞠人(『Dreamerシリーズ』)
唐清成(『Dreamerシリーズ』)
唐夾乎(『Dreamerシリーズ』)
葛原慎/葛城慎(『Dreamerシリーズ』『暁』『愛と誠』)
徳蘭咲莉/葛城咲莉(『Dreamerシリーズ』『暁』)
野々宮累/Y(『Dreamerシリーズ』『暁』『キメラの箱庭』)
野々宮恵/X(『Dreamerシリーズ』『暁』『キメラの箱庭』)
羽生媛乃(『Dreamerシリーズ』)
芹沢雪緒(『Dreamerシリーズ』)
神冥鳳(『Dreamerシリーズ』『暁』)
村上道嘉(『Dreamerシリーズ』『暁』)
桃川匠(『Dreamerシリーズ』『暁』)
菊加乱離(『Dreamerシリーズ』)
小野宮斗真/小野宮トニー(『Dreamerシリーズ』『暁』)
黒沢蓮雨/黒澤蓮雨(『Dreamerシリーズ』『暁』)
白川鈴花/白河鈴花(『Dreamerシリーズ』『暁』『砂漠の薔薇』)
藤堂果梨(『Dreamerシリーズ』『暁』)
安東陵哉(『Dreamerシリーズ』『暁』)
椿薫/烏夜月長/椿和久(『Dreamerシリーズ』『暁』)
浅倉香/水葱/烏夜水葱(『Dreamerシリーズ』『暁』)
日仁/姫宮日仁(『Dreamerシリーズ』『暁』『天国に結ぶ愛』)
浦上更長(『Dreamerシリーズ』)
ロイス=クロノス(『Dreamerシリーズ』)
於季(『Dreamerシリーズ』)
葛城眞明(『Dreamerシリーズ』『暁』)
咲/葛城咲子(『Dreamerシリーズ』)
信(『Dreamerシリーズ』)
尊(『Dreamerシリーズ』)
すずめ(『Dreamerシリーズ』)
光一/烏夜光長/沙羅光長(『Dreamerシリーズ』)
海二/烏夜海長/海(『Dreamerシリーズ』)
空三/葛城空明(『Dreamerシリーズ』)
四葉(『Dreamerシリーズ』)
山五/烏夜頼長(『Dreamerシリーズ』)
六花(『Dreamerシリーズ』)
七火(『Dreamerシリーズ』)
風八/烏夜風頼(『Dreamerシリーズ』)
九華(『Dreamerシリーズ』)
菊加康朝(『Dreamerシリーズ』)
富永朝頼(『Dreamerシリーズ』『暁』)
夕/富永夕姫(『Dreamerシリーズ』『暁』)
舞/吉条舞(『Dreamerシリーズ』『暁』『愛と誠』)
杉尾景平(『Dreamerシリーズ』『暁』『愛と誠』)
高泉明道(『Dreamerシリーズ』『暁』)
藤子/高泉藤子(『Dreamerシリーズ』『暁』)
宗浦静信(『Dreamerシリーズ』『暁』)
宗浦佐予/黒沢紗綾(『Dreamerシリーズ』『暁』)
竜ヶ崎紫陽花(『Dreamerシリーズ』)
竜ヶ崎紫苑(『Dreamerシリーズ』)
葛城新名(『Dreamerシリーズ』『愛と誠』)
沙羅亰一郎(『Dreamerシリーズ』)
菊加理汰郎(『Dreamerシリーズ』)
岡崎煌大(『Dreamerシリーズ』)
長谷川謙輔(『Dreamerシリーズ』)
丹羽勇磨(『Dreamerシリーズ』)
井崎保(『Dreamerシリーズ』)
藤堂俊也(『Dreamerシリーズ』)
安東明仁(『Dreamerシリーズ』)
桜井晋右衛門(『Dreamerシリーズ』)
古賀翔平(『Dreamerシリーズ』)
池田綾之助(『Dreamerシリーズ』)
若宮千歳丸(『Dreamerシリーズ』)
加納梨子(『Dreamerシリーズ』)
若宮江与(『Dreamerシリーズ』)
上原千夏(『Dreamerシリーズ』)
神冥奈々子(『Dreamerシリーズ』)
板額常葉(『Dreamerシリーズ』)
巴静(『Dreamerシリーズ』)
桂木歩実(『Dreamerシリーズ』)
乱崎望(『Dreamerシリーズ』)
村井潤(『Dreamerシリーズ』)
橋元文佳(『Dreamerシリーズ』)
竜ヶ崎葵(『Dreamerシリーズ』『愛と誠』)
唐六連(『Dreamerシリーズ』)
菊加玖蘭(『Dreamerシリーズ』)
村上章広(『Dreamerシリーズ』)
高村澪子(『Dreamerシリーズ』)
村上実保(『Dreamerシリーズ』)
徳蘭晴名(『Dreamerシリーズ』『愛と誠』)
葛原(徳蘭)稔(『Dreamerシリーズ』『愛と誠』)
葛原睦(『Dreamerシリーズ』)
野々宮佳澄(『Dreamerシリーズ』)
野々宮露佳(『Dreamerシリーズ』)
村上音羽(『Dreamerシリーズ』)
桔梗(『Dreamerシリーズ』)
飛済彩瀬(『Dreamerシリーズ』)
華前朔耶(『Dreamerシリーズ』)
魚谷麗美子(『Dreamerシリーズ』『私だけのあなた』)
柳沢璋司/リッソ(『Dreamerシリーズ』)
仲村真理命/アルク(『Dreamerシリーズ』)
佐崎のの/シルウァーティ(『Dreamerシリーズ』)
篠原花代子/ヴェッタ(『Dreamerシリーズ』)
三輪凛/ラージャ(『Dreamerシリーズ』)
沙羅京/オルカ(『Dreamerシリーズ』)
梶神流/イースイ(『Dreamerシリーズ』)
亜苙恭一/ピテーコ(『Dreamerシリーズ』)
纓田大輝/ウル(『Dreamerシリーズ』)
風雅萌華/トゥナ(『Dreamerシリーズ』)
古森貴雄/フーリー(『Dreamerシリーズ』)
瑠璃満/ローリ(『Dreamerシリーズ』)
工藤明人/リュープ(『Dreamerシリーズ』)
村宇治龍星/レオンテ(『Dreamerシリーズ』)
橘田奏/チィーガル(『Dreamerシリーズ』)
八百津李央/レニェ(『Dreamerシリーズ』)
舞園博美/シュラン(『Dreamerシリーズ』)
高梨宗治/ロントラ(『Dreamerシリーズ』)
高梨愛美/ムルシェ(『Dreamerシリーズ』)
橋爪実果/プフェー(『Dreamerシリーズ』)
戸ノ塚義洋/レーエ(『Dreamerシリーズ』)
沙羅保光(『Dreamerシリーズ』『暁』)
沙羅都(『Dreamerシリーズ』)
沙羅(芹沢)茜(『Dreamerシリーズ』『天国に結ぶ愛』)
黒沢ラウル(『Dreamerシリーズ』)
黒沢琳芳(『Dreamerシリーズ』)
鹿苑要(『Dreamerシリーズ』)
飛鳥千広(『Dreamerシリーズ』)
藤宮美春(『Dreamerシリーズ』)
春宮寺鷹美(『Dreamerシリーズ』)
倉本菊(『暁』)
倉本楓(『暁』)
戸蔵百合(『暁』)
透(『暁』)
美奈子/竺川茗/姫宮美奈子(『暁』『天国に結ぶ愛』)
江宮礼仁/江宮礼史(『暁』『天国に結ぶ愛』)
馬場園彰/竺川彬良(『暁』『天国に結ぶ愛』)
藤宮倫子/藤宮(姫宮)倫子(『暁』『天国に結ぶ愛』)
竺川葵子/竺川(渡邊)葵子(『暁』『天国に結ぶ愛』)
竺川彬彦(『暁』『天国に結ぶ愛』)
千鶴/姫宮(江宮)千鶴(『Dreamerシリーズ』『暁』『天国に結ぶ愛』)
江宮礼護(『暁』『天国に結ぶ愛』)
衆樹綴(『キメラの箱庭』)
徳富延寿/徳富槐(『キメラの箱庭』)
群千在(『キメラの箱庭』)
上久世揚羽(『キメラの箱庭』)
百千拓人(『キメラの箱庭』)
濱野桜海(『キメラの箱庭』)
穂末涼(『キメラの箱庭』)
上久世浅黄(『キメラの箱庭』)
鈴鹿真昼(『キメラの箱庭』)
藤波杏七(『キメラの箱庭』『私だけのあなた』『春の墓標』)
陣内柚斎(『キメラの箱庭』『私だけのあなた』『春の墓標』)
黒森真那(『キメラの箱庭』)
柳泉文目(『キメラの箱庭』)
葛木眞/葛木䰠(『キメラの箱庭』)
夜長葵(『キメラの箱庭』)
代永蒼/ソーマ(『キメラの箱庭』)
衆樹享(『キメラの箱庭』)
衆樹聖(『キメラの箱庭』)
紀野蘭花(『キメラの箱庭』)
紀野國香(『キメラの箱庭』)
衆樹すばる(『キメラの箱庭』)
出水隆明(『キメラの箱庭』)
四倉真夜(『キメラの箱庭』)
小野田トム(『キメラの箱庭』)
葛木魁(『キメラの箱庭』)
群千秋成(『キメラの箱庭』)
荻谷純(『キメラの箱庭』『私だけのあなた』『春の墓標』)
穂末純(『キメラの箱庭』)
マヤン=リュナー・ヴァルト(『キメラの箱庭』)
杉崎和義(『私だけのあなた』)
杉崎惟義(『私だけのあなた』)
峯岸心愛(『私だけのあなた』)
御影優(『春の墓標』)
御影秀(『春の墓標』)
和泉賢路(『春の墓標』)
鴻池麻理(『砂漠の薔薇』)
朝霧浪漫(『砂漠の薔薇』)
鴻池理人(『砂漠の薔薇』)
臼井史也(『砂漠の薔薇』)
戸来(『荒れ野の茨』)
惣間(『荒れ野の茨』)
井貫(『荒れ野の茨』)
半田冬葵(『物言わぬ花』)
フリードリヒ(『物言わぬ花』)
鈴木司狼(『物言わぬ花』)
鈴木虎徹(『物言わぬ花』)
鈴木未沙(『物言わぬ花』)
鈴木宗馬(『物言わぬ花』)
アリア/Arianne Luisa Calberry(『Links of Destiny』)
ジーク/Siegward Selecis Schwarza(『Link of Destiny』)
ベル/Bernardo Emanuel Thiers(『Link of Destiny』)
リディアン/Lydian La René Ostinato(『Link of Destiny』)
エリー/Ellie Gillian Simons(『Link of Destiny』)
ジャック/Jack Law Herschel(『Link of Destiny』)
ケイト/Kate Lyl Rainer(『Link of Destiny』)
フィル/Philipp O'Carolan(『Link of Destiny』)
シェイラ/Sheila McMahon(『Link of Destiny』)
ラウロ/Lauro Carnevale(『Link of Destiny』)
尹依琳(『Link of Destiny』)
レイ/日向零鬼(『Link of Destiny』)
日向優鬼(『Link of Destiny』)
日向瑞鬼(『Link of Destiny』)
フローリァ/近衛桐鬼(『Link of Destiny』)
ジュリア/Julia Crache Schwarza(『Link of Destiny』)
リディ/Lydios Alks Rilvale(『Link of Destiny』)
辰水龍眞(『Link of Destiny』)
睦溜藍岬(『Link of Destiny』)
フューラー/Frank Feurer(『Link of Destiny』)
マリア/Maria Muriel Lowell(『Link of Destiny』)
ルーネリア/Runelia Michelle Iris-Queen(『Link of Destiny』)
サミュエル/Samuel Stefan Iris-Queen(『Link of Destiny』)
姫百合/宇都宮鬼百合(『Link of Destiny』)
播磨鬼菊(『Link of Destiny』)
日向蘭鬼(『Link of Destiny』)
エレーヌ/Helene(『Link of Destiny』)
カムイ/Kamui(『Link of Destiny』)
マヤ/Maya(『Link of Destiny』)
風銀流睡(『Link of Destiny』)
レイヴン/Raven(『Link of Destiny』)
カナリー/Canary(『Link of Destiny』)
���ーコック/Peacock(『Link of Destiny』)
パロット/Parrot(『Link of Destiny』)
ティール/Teal(『Link of Destiny』)
カイト/Kite(『Link of Destiny』)
ロビン/Robin(『Link of Destiny』)
ピジョン/Pigeon(『Link of Destiny』)
ジル/Silfried Wishel Schwarza(『Link of Destiny』)
アリオス=アレイオス/Arios Areios(『Link of Destiny』)
ジェイド=オリアーナ/Jade Oriana(『Link of Destiny』)
幽鬼(『Link of Destiny』)
カイル/海/Kyle Schwarza(『Link of Destiny』)
ソラリス/天/Solaris Schwarza(『Link of Destiny』)
アイリス/Iris Athala Wessux(『Link of Destiny』)
ルエィス/LEis(『lost story』)
ハリェン/XaRien(『lost story』)
ジ(ク)セロ/XixCero(『lost story』)
リュスヴェ/LuCвe(『lost story』)
ノーデュンレ/HoDunle(『lost story』)
オムスミェト/OmCмed(『lost story』)
ファミンシェ/FaMinXià(『lost story』)
エルフィ/HelFi(『lost story』)
エィラ/AίRra(『lost story』)
ネフォーラト/NefŌraD(『lost story』)
レオム/ReUm(『lost story』)
レオミン/ReUmin(『lost story』)
フレィディス/FlaDis(『lost story』)
ウィーノヴ/ViNov(『lost story』)
リルリュスヴェン/Lir'LuCвen(『lost story』)
フリューゥル/FlüWl(『lost story』)
ジャスティン/Justine(『無題』)
エレナ/Elena(『無題』)
クリスティー/Christy(『無題』)
ジュリエッタ/Giulietta(『無題』)
アーテー/Ate(『無題』)
シャルロッテ/Charlotte(『無題』)
双葉=沙羅(『名のない長編』)
双葉=檀(『名のない長編』)
双葉=芹子(『名のない長編』)
榊=竜胆(『名のない長編』)
榊=桔梗(『名のない長編』)
榊=藤浪(『名のない長編』)
山吹(『名のない長編』)
柾(『名のない長編』)
芙蓉(『名のない長編』)
撫子(『名のない長編』)
柘榴(『名のない長編』)
リリー/Liliana-Lilynette Eminy(『天使な悪魔!!』)
セバス/Sebas-Severo Eugenie(『天使な悪魔!!』)
ジム/James-Robert Caria(『天使な悪魔!!』)
シリウス/Sirius-Procyon Laxness(『天使な悪魔!!』)
リアム=リーガン/Liam-Regan Lupin(『天使な悪魔!!』)
ピーター/Peter-Petillant Oscar(『天使な悪魔!!』)
ルシファー/Lucifer-Narcissus Arrowfone(『天使な悪魔!!』)
レグルス/Regulus-Arcturus Laxness(『天使な悪魔!!』)
アーサー/Arthur-Eric Williams(『天使な悪魔!!』)
メアリー/Mary-Reserva Lisse(『天使な悪魔!!』)
スピカ/Spica-Perle Laxness(『天使な悪魔!!』)
アリス=ティー/Alice-Ttie Caria(『天使な悪魔!!』)
フィアナ=フィー/Fiana-Fee(『天使な悪魔!!』)
ミッシェル/Michelle-Louise Stuart(『天使な悪魔!!』)
カタリーナ/Katharina Herrstein(『天使な悪魔!!』)
ドロシー/Dorothy-Daisy Hades(『天使な悪魔!!』)
ローズ/Roselia-Rosetta Eminy(『天使な悪魔!!』)
ハロルド=ハウリー/Harold-Hawley(『融解温度黙示録』)
スーザン=ホウ/Susan-Ho/Susan-Flay Ros Marlunica(『融解温度黙示録』)
ディア=クラレンス/Dia-Clarence-Melgart Arnold Onestry(『融解温度黙示録』)
アメリア/Amelia Emu(『融解温度黙示録』)
ティエリオ/Tierio Emu(『融解温度黙示録』)
ゴードン=ラックズベリー/Gordon-Racksberry/Gordon-Racksnes Berylrield Ros(『融解温度黙示録』)
クロード神父/Claude-Melvin(『融解温度黙示録』)
オンディーナ=バルバッラ/カルラ=マリカ/Ondina−Barbarra/Karla-Marika(『融解温度黙示録』)
ギュンター/Erich Günther(『融解温度黙示録』)
マックス/Maximilian Günther(『融解温度黙示録』)
ジェラルド=ステロ/Gerardo-Stello(『融解温度黙示録』)
メイリン/Meilin(『融解温度黙示録』)
ソロモン/Salomon Keller(『融解温度黙示録』)
メリエル/Meriel Knott(『融解温度黙示録』)
ヴィオラ=エレイン/Violet-Sara-Elaine Iris-Queen(『融解温度黙示録』)
ジャック=アンドリュー/Jack-Andrew/Jean-Baptiste−André(『融解温度黙示録』)
コルネリウス/Cornelius Keller(『融解温度黙示録』)
カスパル/Kaspar Keller(『融解温度黙示録』)
ヨハンナ/Johanna Keller(『融解温度黙示録』)
ザシャ/Alexander Keller(『融解温度黙示録』)
リカルダ/Ricarda Keller(『融解温度黙示録』)
ナディヤ/Nadja Keller(『融解温度黙示録』)
フリードリヒ/Friedrich Keller(『融解温度黙示録』)
クラウディア/Claudia Keller(『融解温度黙示録』)
オーウェン=ホウ/Owen-Ho Ros Marlunica(『融解温度黙示録』)
エル=ペルリック/El-Perlick(『融解温度黙示録』)
メリー=アン/Marry-Ann(『融解温度黙示録』)
第一使徒シミオン/Simeon(『融解温度黙示録』)
ダイナ/Dinah(『融解温度黙示録』)
第二使徒ハイメ/Jaime(『融解温度黙示録』)
第三使徒フアン/Juan(『融解温度黙示録』)
第四使徒アンドレイ/Andrei(『融解温度黙示録』)
第五使徒フィリパ/Filipa(『融解温度黙示録』)
第六使徒ナータン/Nathan(『融解温度黙示録』)
第七使徒マタエウス/Matthaeus(『融解温度黙示録』)
第八使徒トマ/Thomas(『融解温度黙示録』)
第九使徒ジャコバ/Jacoba(『融解温度黙示録』)
第十使徒アダイ/Aday(『融解温度黙示録』)
第十一使徒ジュード/Jude(『融解温度黙示録』)
第十二使徒マッテーオ/Matteo(『融解温度黙示録』)
第十三使徒ヨゼフ/Yôsēp̄(『融解温度黙示録』)
第十四使徒パヴレ/Pavle(『融解温度黙示録』)
アリス/Samuel-Florence Allison(『PP.アンダーランド』)
白うさぎ/スノゥ/Bearice-Phyllis Gloster(『PP.アンダーランド』)
チェシャ猫/キャット/Victoria Raymond Torrington(『PP.アンダーランド』)
キティ/William Raymond Torrington(『PP.アンダーランド』)
帽子屋/ブラック/Patricia-Louis Fox(『PP.アンダーランド』)
帽子屋/ホワイト/Patrick-Kate Fox(『PP.アンダーランド』)
ハートの女王/Justine-Le-Mary Heartfilia(『PP.アンダーランド』)
紅茶屋/ティー/Raphael-Edwin Keith(『PP.アンダーランド』)
香水屋/ティア/Gabriel-Edward Keith(『PP.アンダーランド』)
時計屋/ティム/Mickael-Edmond Keith(『PP.アンダーランド』)
ヤマネ(眠りねずみ)/ドール/Emanuel-Irene Fitch(『PP.アンダーランド』)
ハートのジャック/Silfried-La-Alexandra Heartfilia(『PP.アンダーランド』)
伯爵/ドードー/Sin-Clara-Clarence Arnold(『PP.アンダーランド』)
占い師/芋虫/Kristine-Noelle Walsingham(『PP.アンダーランド』)
伯爵夫人/カナリア/Cecilia-Emily Arnold(『PP.アンダーランド』)
トカゲのリズ/Kimberley-Hector Lipscomb(『PP.アンダーランド』)
三月うさぎ/Thomas-Malcolm Olsen(『PP.アンダーランド』)
ウミガメモドキ/Ramona-Thelma Monroe(『PP.アンダーランド』)
#大陸暦紀年史#Dreamerシリーズ#暁#天国に結ぶ愛#キメラの箱庭#私だけのあ��た#春の墓標#荒れ野の茨#砂漠の薔薇#物言わぬ花#道化の肖像#Link of Destiny#lost story#天使な悪魔!!#融解温度黙示録
0 notes
Photo
#Goodevening * 本日は、、ダンスレッスンをけっぽり🙏😅#一白水星#方位除け の為 @#佐野厄除け大師(#惣宗寺)へ#参拝#🙏 #護摩 #護摩焚き #護摩祈祷 #関東三大師 #三大厄除け大師 #厄除け #勝守 #勝守り #いもフライ #イモフライ #手打ちラーメン万里 #fullmoon #満月 #🌕 #instagood #instacool #instadaily #instajapan #sano #tochigi #japan #20200209 * チンとでいいから上向いて⤴️💕😁 てか昨夜からラーハータイイーなんだな…😖 何だべ?こんな長時間痛いって??🤔🤷♂️ んでコレもお願いしといた😆 ラーメン撮り忘れた🍜😆💦 まだ帰れない…😅 #Goodnight 🌠 (佐野厄除け大師) https://www.instagram.com/p/B8VyXPFgwRx/?igshid=1uaxx2zmwn74t
#goodevening#一白水星#方位除け#佐野厄除け大師#惣宗寺#参拝#🙏#護摩#護摩焚き#護摩祈祷#関東三大師#三大厄除け大師#厄除け#勝守#勝守り#いもフライ#イモフライ#手打ちラーメン万里#fullmoon#満月#🌕#instagood#instacool#instadaily#instajapan#sano#tochigi#japan#20200209#goodnight
0 notes
Photo
神社中旬のお出かけ其の弐 #厄払い #今年のうちに #家族健康 #交通安全 #佐野厄除け大師 #惣宗寺 #関東三大厄除け大師 #お参り #お詣り #厄除け #師走 #中旬 (佐野厄除け大師) https://www.instagram.com/p/B6HgKj2ldcv/?igshid=1990h1tlrdlt8
0 notes
Photo
📸等正寺(佐知’s Pocket)庭園 [ 滋賀県大津市 ] Toshoji Temple Garden, Otsu, Shiga の写真・記事を更新しました。 ーー旧東海道“小関越”の入口にある #蓮如上人 の旧跡寺院…のもう一つの顔は、庭園を眺めながらお茶できるスイーツ店🍰 ........ 「別所山 等正寺」(とうしょうじ)は #旧東海道 の間道“小関越”の滋賀県(近江)側の入口にある寺院。 室町時代に浄土真宗本願寺派の八代目 #蓮如 上人が北陸の吉崎御坊へ向かう道中に泊まった旧跡であり、すぐ近くには大津市指定有形民俗文化財の江戸時代の石標「石造小関越道標」、それと並んで「蓮如上人御旧跡 等正寺」の石標が立ちます。 . 庭園目的で訪れたのですが――地元ではお寺としてよりも、 #洋菓子店 『佐知’s Pocket』として有名なようで。「お寺カフェ」的なコンセプトではなくガチの洋菓子店🧁🥮(お惣菜やお弁当も)。 ロケで訪れた芸能人のサインも並び、この日も地元のマダム方がぞろぞろ訪れておられた。人気店なんだ~~。予約をすれば「知正庵」という書院でランチをいただくこともできます。 . 自分は「んー、ここの庭園はお食事すれば見られるのかなあ」とぼんやりした状態で(自転車で小関越えして京都に戻る前に🚵♂️)訪れたので書院には上がれませんでしたが…予約せずともケーキやスコーンは店頭で買ってお庭を眺めながら食べることが可能!小関越えの前の一服に。 . 200匹もの鯉🐠が泳ぐ庭園自体は新しいように見えるけど、付近にも三井寺の塔頭をルーツとする池泉庭園があったりするので池泉自体には歴史的背景があるんじゃないかな~と思ったり。 そのもう一つの庭園は後日訪れる予定なのでまた紹介します。 . 店舗の主力、スイーツと真逆?なのが、寺宝の“堅田源兵衛の首”。 本堂内に展示されている、ミイラ化した首😱これは蓮如をかばって亡くなられた地元(堅田)の漁師のものなんだそう。興味ある方はこちらもあわせて。 ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/toshoji-temple-%e7%ad%89%e6%ad%a3%e5%af%ba%e5%ba%ad%e5%9c%92/ ーーーーーーーー #庭園 #日本庭園 #大津 #滋賀 #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #jardinjapones #jardimjapones #japanischergarten #японскийсад #gardenstagram #japantemple #japanesearchitecture #japanarchitecture #大津市 #otsu #滋賀県 #shiga #庭園カフェ #お寺カフェ #大津カフェ #滋賀カフェ #滋賀スイーツ #おにわさん #oniwasan (佐知'S Pocket) https://www.instagram.com/p/CDRNFrQpEgn/?igshid=1gxr84cgooi58
#蓮如上人#旧東海道#蓮如#洋菓子店#庭園#日本庭園#大津#滋賀#japanesegarden#japanesegardens#jardinjaponais#jardinjapones#jardimjapones#japanischergarten#японскийсад#gardenstagram#japantemple#japanesearchitecture#japanarchitecture#大津市#otsu#滋賀県#shiga#庭園カフェ#お寺カフェ#大津カフェ#滋賀カフェ#滋賀スイーツ#おにわさん#oniwasan
7 notes
·
View notes
Quote
世情が落ち着いてからは、もっぱら領国の開発に力を入れ、のちに貞山堀と呼ばれる運河を整備した。北上川水系の流域を整理し開拓、現代まで続く穀倉地帯とした。この結果、仙台藩は表高62万石に対し、内高74万5,000石相当(寛永惣検地)の農業生産高を確保した。文化的には上方の文化を積極的に導入し、技師・大工らの招聘を行い、桃山文化に特徴的な荘厳華麗さに北国の特性が加わった様式を生み出し、国宝の大崎八幡宮、瑞巌寺、また鹽竈神社、陸奥国分寺薬師堂などの建造物を残した。さらに近江在住の技師・川村孫兵衛を招き、北上川の河口に石巻港を設けた。これにより北上川流域水運を通じ石巻から海路江戸へ米を移出する体制が整う。寛永9年(1632年)より仙台米が江戸に輸出され、最盛期には「今江戸三分一は奥州米なり」と『煙霞綺談』に記述されるほどになる。 2代将軍徳川秀忠、3代徳川家光のころまで仕えた。寛永12年に家光が参勤交代制を発布し、「今後は諸大名を家臣として遇す」と述べると、政宗はいち早く進み出て「命に背く者あれば、政宗めに討伐を仰せ付けくだされ」と申し出たため、誰も反対できなくな���た。家光は下城する政宗に護身用に10挺の火縄銃を与えた[30]。家光の治世になると、実際に戦場を駆け巡っていた武将大名はほとんどが死去していた中、政宗は高齢になっても江戸参府を欠かさず忠勤に励んだことから、家光は政宗を「伊達の親父殿」と呼んで慕っていた。時に家光に乞われて秀吉や家康との思い出や合戦のことなど、戦国時代の昔話をしたという。
伊達政宗 - Wikipedia
9 notes
·
View notes
Photo
【旅の記:広島ツアー2019夏:②とうかさん】
1619年安芸広島藩初代藩主浅野長晟が日蓮宗の寺院・福昌山慈善院圓隆寺を創建し、法華経を守護し当寺の鎮守でもある稲荷大明神の稲荷を「とうか」と音読みして「とうかさん」という名で呼ばれ 、また当寺の「とうかさん大祭」広島三大祭りのひとつで45万にの人手になるすです。
忠臣蔵で吉良邸討ち入りした原惣右衛門元辰ゆかりのお寺でもあり、惣右衛門切腹の後、嫡男原惣八郎辰正は浅野本家である広島藩に召し抱えられ、父・惣右衛門と母が篤く信仰していたとうかさんに墓を建て、子孫が埋葬されているとか。
原爆にて建物は焼失、後に再建される。
祈願所。
1階が寺務所、2階がご本堂。
手水場と気ばり地蔵。信者の女性が事業の成功に感謝して建立されたお地蔵様だそうです。
1 note
·
View note
Photo
併設されている香流保育園がお寺に負けずに立派でかなりビックリ。 立派な山門をくぐると本堂や観音堂、鐘楼などがあります。 【月心寺】 ご近所の神社仏閣参拝 2022年11月12日(土) https://youtu.be/phQs0j5SJpw 月心寺と隣接する猪子石神明社の境内が猪子石城跡とのことですが、「猪子石城」の面影はほとんどわかりませんでした。 月心寺 宗派:曹洞宗 創建:不明 建久の頃(1191年)、猪子石村西脇(香流橋南方)にあって、天台宗に属し、延命寺と称していた。 慶安2年(1649)、知行800石の旗本で猪子石地頭・小笠原惣左エ門(法名月心宗江大居士)が開基となり、香流川辺の如来道(にょらいどう/蔵福寺があったから、この字名ができたのであるが)に延命寺を移転して、蔵福寺と改名した。 寛文2年(1662)、東春 1662年(寛文2)に東春日井郡大永寺の末寺となり、猪子石城跡のこの地に創建と言われています。 本尊:阿弥陀如来像 脇仏:文殊菩薩と普賢菩薩 【猪子石神明社】 https://youtu.be/T9HuwDiRJIY #月心寺 #香流保育園 #猪子石神明社 #猪子石城 #猪子石城跡 https://www.instagram.com/p/Ck4pAyhv8SX/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
2022/06/04
5月31日の午後2時半ごろ、お母さんが亡くなった。わたしは前日に東京に帰ってきてて、白馬に長く滞在するための準備のために吉祥寺に行って帰ってくるバスの中だった。お姉ちゃんから電話が来て、今出れないよとLINEしたけど、そのときにすごく嫌な予感がした。その予感は的中して、亡くなったとLINEがきた。バス降りてすぐに電話して、その日中に帰ることに。家に帰って急いで準備して、洋ちゃんが長野駅で拾ってくれることになったので新幹線で長野へ。仕事の引き継ぎをしてたらあっという間に長野着。
白馬についたのが20時半ごろ、家には、お父さん、お姉ちゃん、おじちゃん、みなこさん、おじいちゃんとおばあちゃんも来ていた。お母さんも病院から一度白馬に帰って来ていて、お線香をあげて顔を見た。
おじいちゃん、おばあちゃんがいることに驚いて、いろんなことが理解できなくて、そのときは悲しんだりする気持ちはなく、ただただぼんやりしていた。その後に、お母さんが仲良くしていたお友達4人が来てくれて、泣いていた。それでもらい泣きした。
みんなが帰った後、お父さん、お姉ちゃん、洋ちゃんと4人で簡単なご飯を食べて、さっとお風呂を済ませて、線香の火をできるだけ絶やさないようにリビングにいながら話したりして、1時過ぎに��た。
6月1日
午前中、葬儀など一式を取り持ってくれる担当の百瀬さんと長谷寺のお坊さんとお通夜や葬儀の打ち合わせ。流れや段取りを��えていただきつつ、いろんなケアやサポートしてもらう。お母さんの上に乗せているドライアイスを交換してくれたりもして、すごい職業だなと痛感する。頭が上がらない。
友引で日取りが悪く、お坊さんの予定も考慮してお通夜は2日、葬儀は3日に決まる。洋ちゃんは一旦長野に帰り、お姉ちゃんと私は、落倉の川浦家のお墓に家紋を確認がてら、ご先祖様のお墓参り。買い物をして家に帰る。この日も、小谷のお母さんの友達や、職場の方ちち、仁兄ちゃんや一二三姉ちゃんたちがお母さんの顔を見に来てくれた。15時にお母さんの体を綺麗にしてくれる方たちが来てくれて、お母さんにお洋服を着せてお化粧をしてくれた。お母さんのお気に入りだったフリフリの薄いデニムっぽいシャツと、ワンピースを着せてもらった。
この日も軽く買ってきたお惣菜を食べて、お風呂に入って寝た。この日もできる限り、お母さんのお線香を絶やさないように。
6月2日
17時から大町の法祥園でお通夜。朝から百瀬さんと最終打ち合わせをして、泊まり込みになるので準備をして、洋ちゃんも白馬に合流して、着替えて15時に家を出て法祥園へ。お母さんは12時にお迎えの車が来たので、先に行ってもらう。お父さんはその後をついて行った。私とお姉ちゃんは、太田造園でお母さんの好きなガーベラを買ったり、買い物をしてから。きのうからお花をたくさんいただくのだけど、茶色くて取ってのついた花瓶が見当たらない。お母さんどこに片付けたんだろうね?とみんなで不思議に思ってた。
17時からお通夜。親族と、ちかこさんやあけみちゃんが来てくれた。清水だいちゃんやりょうくんとも久々に会う。
お通夜では長谷寺の曹洞宗式の葬儀をしてもらう。お母さんはこれからお釈迦様の弟子入りをして、いろんな教えをもらうらしい。そのための戒名を授けてもらった。お母さんのつぎの名前は、豊徳厚心大姉とかいて、ほうとくこうしんたいし、と読む!四十九日までは旅をして、四十九日になったら仏様になるという。だからお母さんはいまお釈迦様の弟子なんだな。新しい世界でもがんばってほしいなと、なんだか応援したい気持ちになって、そしたら悲しい気持ちがなくなった。お母さんも頑張るから、わたしも頑張ろうと思った。目の前のお母さんの体は入れ物で、私の知ってるお母さんはもうつぎの世界にステップアップしたんだなと思った。
会食後、お父さん、お姉ちゃん、洋ちゃん、わたしは法祥園にお泊まり。軽く摘んで飲んで、お風呂に順番に入っていって、12時前になってお父さんが、肝心なものを忘れた、と言って家に帰る。こめちゃんもソワソワしてたし、みんなで広い部屋で寝るのも明日の手紙を書くこともできないから、それでよかったと思う。私とお姉ちゃんは、棺に入れる最後の手紙を書く。お姉ちゃん、洋ちゃん、わたしで寝る。
6月3日
10時半から葬儀が始まる。お父さんが寝坊して焦った。参列者に挨拶、祭壇に置かれたお母さんと、きれいな花。遺影はお父さんのイラスト。それもうちの家族っぽい。
葬儀では改めて、お母さんが無事に旅に出るためのお経を唱えてもらったり、戒名を授けてもらった。お焼香して、久美さんの素晴らしい弔辞があり、お父さんの挨拶もあり、よい式だったように思う。その後の会食で、あずやその息子たち、りょうくん、まりなや郁子さんしげちゃんたちに挨拶したり、一二三姉ちゃんと話したり。最後にお母さんの顔をみんなに見てもらい、手紙を棺に入れて、わたしとお姉ちゃんで霊柩車に乗り、ママと火葬場に向かう。
火葬場につき、お母さんと本当にさいごのお別れ。清水家、川浦家、ようちゃんら10名でお見送り。火葬には1時間半かかり、その間に控室でおじちゃんやみなこさんたちと話したりしながら待つ。
火葬が終わり、骨になったお母さんと対面。手術で入れたステントや歯の詰め物なんかも出てきた。みんなで箸を使って骨壷にお母さんの骨を入れていく。遺骨をもらって、位牌と写真をもって、帰る。
家につき、百瀬さんが簡易的な祭壇を用意してくれる。遺骨や遺影や位牌、線香立てなどを飾り付けて、百瀬さんは帰る。22歳から始めて9年目と言っていた、営業主任の百瀬さんには本当に何から何までやっていただいた。本当に感謝の気持ちでいっぱい。
思えば、ガンセンターの江崎先生もとてもよくしてくださったし、あづみ病院の看護師さんたちもいい人ばかりだった。お母さんは本当に人に恵まれていた。お母さんの人徳だろう。
その日は片付けやらして、軽く食べて飲んで、洋ちゃんは19時ごろに長野に帰る。ひと段落して疲れたのか、すごく眠くなって23時には寝た。
6月4日
こめちゃんも数日ろくに散歩もできなかったので、外で遊びまわる。お昼を食べて大町に買い物などしにいき、カウベルで香典返しのお菓子を買ったり、新しくできた大町商店街にあるコーヒー屋さんに寄る。帰り際から体調が悪くなり、帰ってからすぐ横になる。寝たか寝てないかわからなかったけど、2時間くらいは寝たようで、起きたらお姉ちゃんの作ったカレーがあって食べる。美味しかった。そしていま、リビングでお母さんと二人きり。この数日間の記録を書いた。明後日まで白馬にいて、月曜に東京に戻る予定。
悲しんだり落ち込んだりしたのは、お母さんの体調が悪くなって入退院を繰り返していたころや、手術をするころ、その後の抗がん剤治療のころのほうがたくさんあったように思う。何もしてあげられない辛さ、いつも一緒にいられない寂しさ、申し訳なさ、いつ何が起きるかわからない恐ろしさが、今年に入ってから半年間はつねに頭の片隅にいつもあった。お母さんも入院したさいごには、苦しそうで辛そうだった。もう苦しまなくて良くなったのなら、よかったと思う。
��母さんはお釈迦様の弟子入り。わたしもお母さんに恥じないように一生懸命誠実に生きたい。お母さんのようにたくさんの友達をつくりたい。
0 notes
Text
普化禅宗 虚無僧寺惣本寺 一月寺特集!
一月寺の歴史、松戸市立博物館、菩提寺の萬満寺の遺石巡りなどなど、三回に分けての特集です。
0 notes
Photo
少林山 頼岳寺
■開創 曹洞宗(禅宗)に属し、本山は永平寺(福井県)と総持寺(神奈川県)である。開創は江戸時代初期の寛永八年(一六三一)で開山(初代住職)は��通関徹(群馬県双林寺第十三世)、開基は高島藩初代の諏訪頼水である。頼水は諏訪大社上社にまつられる健御名方神(諏訪明神)の直系諏訪氏で、諏訪氏は古代から中世まで諏訪の盟主として君臨し、江戸時代は高島藩三万石の大名であった。
■上原城周辺 寺の右側の金比羅山(九七八メートル、甲州街道からの比高はおよそ二〇〇メートル)には上原城があった。この城は諏訪頼満の時代、諏訪惣領家の居城として築城され、政満・頼満・頼隆・頼重が板垣平(頼岳寺の南方)に居館をおいて諏訪を統治した。天文十一年(一五四二)武田信玄に攻略されたのちも、武田氏が城代をこの城において諏訪を治め、以後岡村(上諏訪)に政庁が移るまで諏訪の政治・経済の中心地であった。上原には城下町が経営され反映された。とくに城下には鎌倉五山にならって上原五山と呼ばれた五ヶ寺があった。永明寺(頼岳寺の前身)・極楽寺・金剛寺(廃寺)・法明寺・光明寺(この二ヶ寺はのちに合併して法光寺となり上諏訪に移る)があり、上原八幡社もこの時代に建立された。
上原五山のうち永明寺は向富山と号し、現在の頼岳寺よりおよそ五〇〇メートル南方にあった曹洞宗の寺である。開創は永正年間(一五〇四-一五二一)で、開山は慈山永訓(静岡県真珠院第二世)。開基は諏訪頼水の曽祖父にあたる頼満(永明寺殿西周宗昌大居士)である。永明手寺は以後七代一三〇年間続いたが、寛永七年(一六三〇)同寺に駆け込んだ科人の引渡しを拒否したことから。頼水の命により炎上破却された。永明寺の頼忠夫妻(頼水の両親)の墓、本尊釈迦如来、什器などは翌年建立された頼岳寺に移された。なお永明寺の跡地には「永明寺跡」の記念碑が建っている。
■頼岳寺の沿革 開創以来この地方の中心的勢力を保ち、江戸時代には寺領一〇〇石を賜り、末寺は十四ヶ寺である。古くから修行寺として知られ、常に数十名の雲水が参集した。さらに第三十二世狐峰智餐璨は明治十年以来五十年間にわたる在住中に。人材の育成、伽藍の整備に尽力し、のち頼岳寺の祖本寺にあたる神奈川県大雄山最乗寺の住職を経て、大本山総持寺独住第十八世円応至道禅師となった。
■境内と文化財 本堂(間口十四間)とその後方の開山堂は大正六年、本堂右の庫院は明治三十五年の建立である。山門の額「鵞湖禅林」は頼岳寺の別名で、鵞湖は諏訪湖を指す。山門と鐘楼は昭和二十七年の建立で、山門にいたる杉並木は樹齢三〇〇年で、茅野市文化財に指定されている。開山堂後方の座禅堂は昭和五十三年の建立で、一般にも公開されている。最近になって庫院の増築、墓地の増設などが行われた。
本堂右後方にある御廟(市指定史跡)には、開基の諏訪頼水(頼岳寺殿昊窓映林大居士)と頼水の父頼忠(永明寺殿昊山宗湖大居士)、頼水の母(理昌院殿玉英貞珠大姉)をまつる。文化財としては諏訪頼忠の念持仏(虚空蔵菩薩)、頼水が徳川家康から拝領した琥珀観音(聖観音)、吉山明兆(きちざんみんちょう)の十六羅漢が市の指定文化財である。国道わきの石柱「少林山頼岳寺」と総門額「少林山」は江戸時代の中国僧東皐心越(とうこうしんえつ)の書による。本堂正面の欄間彫刻は、天保十五年(一八四四)立川流二代和四郎冨昌の作である。境内八十二アール、山林約六ヘクタールは金比羅山一帯に拡がっている。
■貞珠山 理昌院 曹洞宗に属し、頼岳寺の末寺である。頼岳寺第十八世尊応教堂が開山、開基は諏訪頼水の弟諏訪頼雄(二ノ丸家初代)で、母(理昌院玉栄貞珠大姉)のために開創した。はじめ上原城本丸下の曲輪(理昌院平)にあったが頼岳寺開創後に現在地に移る。本尊は聖観世音菩薩、諏訪霊場百番札所の中一番。
0 notes
Photo
#Goodevening * 今日は#佐野厄除け大師 へ🙏 やっと開いてる時に行けた😆💦 #今年もありがとうございました #来年もよろしくお願いします * #佐野厄よけ大師 #惣宗寺 #temple #sano #tochigi #japan #なければないで苦しみ #勝守 #japanstyle #nature #beautiful #instapic #instagood #instamood #instacool #instalike #instajapan #20171224 * #海to大地 の#アボカド#🥑 #100円 #濃厚でまいうー #ハズレなし #また行くぞ * お疲れちゃん #Goodnight 🌠 (佐野厄除け大師)
#ハズレなし#instapic#🥑#nature#アボカド#japan#濃厚でまいうー#佐野厄除け大師#instajapan#instamood#japanstyle#勝守#また行くぞ#instacool#tochigi#惣宗寺#goodnight#100円#instalike#今年もありがとうございました#なければないで苦しみ#sano#20171224#来年もよろしくお願いします#海to大地#beautiful#instagood#佐野厄よけ大師#goodevening#temple
0 notes
Text
中世社会と現代
中世社会と現代
五味文彦 山川出版
概要
古代律令国家の権力統合の弛緩の中で生まれた中世社会。その政治制度は極めて簡素である。中世国家は人々の自力救済を前提に形成されている。中世の実情を現代の様々な視点から探る。
足元から中世を探る
道 中世の道は古代、近世等と異なり曲がっている。 →ランニングコストを避けるため自然に適応。(権力による形成でない) 守護地頭や地域住民による整備により、紀行文や信仰など、文化的側面を持つ。 道と都市 中世京都は小路が発達。京東部の民間信仰の寺社周辺が繁栄。 小道に沿って家が密集して惣町が形成。 →会合衆、町衆による自治 道と信仰 中世における直線は信仰のラインに見られる。神仏への信仰と共に道が開かれ、文化が成長。 道と勧進 公共事業に於いて勧進上人(聖)が重大な役割を果たす。(最初の大事業:重源の東大寺大仏再興) 以前は国家が担うものであったが、中世権力は経済力に乏しく、人々への仏教信仰心を誘って公共事業が推進された。 権力が何もしなかった訳ではないが、勧進と同形式が取られた。
政治権力
院政と武家政権 中世権力は分権的性格を持つ。国司が地方に下らなくなり、武士が台頭。受領に変わり地方文化・経済で主要な役割。地方政治の中心「館」の主も国司から武士へ。館を中心とする社会を築く。 保元平治��乱で中央への影響。 鎌倉幕府と武士連合 院政・平氏政権は天皇補佐の形をとり、政治を積極的に行わず。 →この分権化に呼応し、武士の要求から幕府が誕生。 泰時の代では評定衆が置かれより分権的性格を表出。同時期御成敗式目制定。 合議と専制 鎌倉幕府:将軍親裁→執権政治→得宗専制 あくまで御家人合議が基本。朝廷権力に干渉せず、御家人間調停を務める。 専制志向(得宗、義教、後醍醐)→瓦解、の流れ。 武家政権は王朝を温存し、その権威に依拠しつつ、政治実権を握って近世まで存続した。 諸勢力が統合的であった後白河院政期から承久の乱後の後嵯峨院政期までに限り、諸権門が分立する中、天皇中心に機能を分担して統合される国家体制(=権門体制国家)が指摘できる。 自力救済 分権化著しい中世では、権力による保証は期待出来ず、自力救済が求められた。(特に訴訟など) 自力救済が前提であればこそ、公正な裁判も期待され、鎌倉幕府は訴訟制度の充実を推し進めた。
信仰の世界
仏教と民衆 白河上皇期に成立した顕密主義は法然らの専修性や民衆的性格に揺らぐ。また禅律主義により相対化され、共存するに至った。 神仏への信仰 飢饉や疫病に対し、神は祟る神・救う神の���義性を帯びる。救う神の側面が仏の化身とされ、神仏習合による本地垂迹説が広がりを見せる。 一揆 神仏への誓約という形で契約団体として一揆が形成される。初期は南都北嶺が神木・神輿を担いで強訴した時期。より広く意識されるのは承久の乱後。この頃になると参加者が平等な意識を持って一味同心する集団が広く見られた。幕府の式目制定も一揆の産物と言える。 一揆は新たな法や文化を創出した一方、排他性も帯びていた。
民衆の世界
惣 田地開発の中心が武士から百姓に移行した鎌倉後期になると、一揆も広く民衆の間に見られ、荘園領主や地頭への抵抗が行われた。紀伊國阿氐河荘訴状はこの時期。 一揆は村の集まりである惣が母体となり、村の成長と共に構成員も拡大。室町〜戦国の戦乱期には徳政を引き換えとした派兵や自検断を保持。 近世の村の源流となる。 戦乱と富の蓄積 長期間全国的に生じた南北朝動乱は中小武士の国人一揆形成を促した。この長期戦乱を可能にしたのは、富の拡散と費用の補充であり、料所を通じた土倉や問といった金融業者の存在が大きい。 戦乱が終結して成立した室町幕府はそこに財源を求め、また貿易利を求めた明・朝鮮との外交も展開。金融資本に依拠した政権の体を示したため、後期の民衆一揆は土倉や酒屋を攻撃対象に、徳政を求めるようになる。幕府は民衆への妥協と金融業者の保護、加えて守護大名の対立のジレンマに駆られ、混迷。 銭の流通と「資本主義」 院政期以降宋銭の大量流入によって貨幣が流通。都市の発展、金融業者、為替の発達と続いた。米と銭の選択が可能。 銭・米・文書への物神崇拝に基づき、「資本主義」が芽生え、近世の経済発展、近代の西洋資本主義の早期受容に繋がる。
地域社会
列島各地に地域社会が形成され、それらが内的・外的交流を経て成長。大陸との関係など国際性も確認される。 中央の三代の院政と奥州藤原氏三代は寺院等のモニュメントによる王権強調や、梁塵秘抄・新古今和歌集等コレクションによる王権装飾といった共通点が存在。
歴史のサイクル
西暦 事項 展開 967 関白藤原実頼 摂関常置、後期摂関政治��始 1068 後三条帝即位 延久国政改革、院政へ 1167 平清盛太政大臣 平氏・鎌倉の武家政権 1268 蒙古の国書到来 東アジア世界の流動 1368 応安の半済令 足利義満の公武統一政権の成立 1467 応仁の乱開始 戦国時代の到来 1568 織田信長入京 統一政権へ 1660 全国市場成立 幕藩体制の確立 1760 田沼政権 近代国家の胎動 1868 明治維新 国民国家の形成
※東アジア世界との連関がみられる
0 notes
Photo
📸一休寺虎丘庵庭園 [ 京都府京田辺市 ] ② Ikkyuji Temple Kokyuan Garden, Kyotanabe, Kyoto ーー #一休さん 👨🦲こと一休宗純禅師の終の棲家に“茶祖” #村田珠光 が作庭した庭園。国指定名勝。初春の観梅期🌸に特別公開。 ...... 続き。その庭園は飛び石が配された南庭よりも、(南東部からはじまる)写真の東庭・北庭の方に他の村田珠光の庭園(一休さんが住職をつとめた京都・大徳寺の『真珠庵庭園』)との共通点が感じられる。 苔むした細長い直線的な区画に、小さな石での七五三の配石。 . ちなみに、庭園の築地塀の向こうにあるのが一休さんの墓所“純宗王廟”。 一休さんは #後小松天皇 の皇子(落胤)だったと推定されていることからこの墓所は宮内庁の所有・管理で、一休寺から宮内庁に所管が移った近代?にこの築地塀は新たに建立されたのだそう。 . 外から様子をうかがえるこちらの庭園も村田珠光の作庭による枯山水庭園で、元は虎丘庵の庭園と一体だった…?と思うとまた違った作風を感じ取れる。(白砂・立石・刈込の組合せは方丈庭園に近いな、とは思う) . この日、床の間に掲げられていた“梅渓”の書🖌 元は京都『大徳寺』を開いた大燈国師によるもので、一休寺に伝来⇒江戸時代に一休寺再興を資金面で支援した加賀藩主・前田家⇒東急グループ🚃創業者・五島慶太の手へと渡り、現在原本は東京『五島美術館』に所蔵されています(国指定重要文化財)。 . その話を聞いて思ったのが――奥能登にある『南惣美術館』の「なんでこんな場所にこんなたくさん京の文化人の美術品が!」 と思った記憶について、江戸時代に京の美術品⇒比較的裕福だった加賀藩の武家⇒版籍奉還後の一般(資産家・豪農)へ譲渡という流れは確かにあったんだなぁと思った。 . 一休さんが暮らした頃の虎丘庵には村田珠光の他にも能楽観世流の三代目・音阿弥や金春流の中興の祖・金春禅竹、そして今川家の家臣で連歌師として名を馳せた柴屋軒宗長といった文化人が出入りする“文化サロン”のような役割を果たしていました。 現代の一休寺も新しい時代の文化に携わるクリエイターを“御用達”として紹介されているのも素晴らしい、ということも最後に記したい。 ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/ikkyuji-temple-kokyuan/ ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #zengarden #kyototemple #kyotogarden #japanarchitecture #japanesearchitecture #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #京都庭園 #京都寺院 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #ikkyusan #secretgarden #国指定名勝 #おにわさん #oniwasan (一休寺) https://www.instagram.com/p/CNEUOy-pcbs/?igshid=ujhc696rvh99
#一休さん#村田珠光#後小松天皇#japanesegarden#japanesegardens#jardinjaponais#japanischergarten#jardinjapones#jardimjapones#японскийсад#zengarden#kyototemple#kyotogarden#japanarchitecture#japanesearchitecture#日本庭園#庭園#庭院#庭园#京都庭園#京都寺院#枯山水#枯山水庭園#karesansui#ikkyusan#secretgarden#国指定名勝#おにわさん#oniwasan
0 notes
Photo
【かいわいの時】元暦二年(1185)三月二十四日:渡辺眤、壇の浦で入水した建礼門院を救出(大阪市史編纂所「今日は何の日」)。
ここにみえる「渡辺眤」とは、どういう人物でしょうか?『角川日本地名大辞典(旧地名編)』の「渡辺(古代~中世)」の項に
「吾妻鏡」「平家物語」にはこの源平合戦の際、入水した建礼門院を熊手をもって引き上げたのは渡辺党の源五馬允むつる(眤または番をあてる)と見え、渡辺源氏が水軍であったことを物語っている。
とあります。『吾妻鑑』では、この部分は「渡部党源五馬の允、熊手を以てこれを取り奉る」(漢文読み下し)となっており、名は示されていません。渡辺党は、摂津渡辺を本拠とする中世武士団で、渡辺綱を家祖とし、好字を用いない一字名を代々称しています。上記の一字名は『平家物語』の諸写本からとられたもので、いずれも後世にあてられたものと思われますが、それでは、「渡辺党の源五馬允むつる」とは、さて、「渡辺眤」だったのでしょうか、「渡辺番」だったのでしょうか、それとも?
渡辺党の面々が何度も登場する文献に、『古今著聞集』があげられます。橘成季が建長6年(1254)にまとめた説話集で、関連する説話のうち渡辺綱を除いた6編に、壇ノ浦の戦(1185)と同時代と思われる渡辺党が登場します。一字名をもつ人物を、年代(推定)順にあげてみます。底本は「宮内庁書陵部本」江戸初期写。( )は原文ルビ(『』は筆者)。
むつる 古今著聞集 9 弓箭第十三 一院鳥羽殿*にわたらせおはしましける比みさこ日ことにいてきて池の魚を取けり或日これを射させんとおほしめして武者所に誰か候と御尋ありけるに折節『むつる』候けり *鳥羽法皇( 1156年没)か?
番(ツカウ) 古今著聞集 9 武勇第十二九郎判官義経右大将の勘気の間都を落て西国の方へ行ける時*渡部の緩源次馬允『番(ツカウ)』もとによりて事のよしをいひけれはつかふあはれみて見おくりけり *1185年
翔(カケル) 古今著聞集 9 弓箭第十三 或所に的弓射けるに晩に及けれは明日や勝負すへきなと人々いひける所へ源三左衛門尉『翔(カケル)』来りけり
つかふ・かける 古今著聞集 20 魚虫禽獣第二十渡辺に往年の堂あり薬師堂とそいふなる源三左衛門『かける』か先祖の氏寺也『つかふ』の馬允か時この堂を修理しけるにもとこけらふきにてありけるか年久くなりてみなくちくさりて侍けるを葺かへんとてうへをとりやふりて侍けるに大なるくちなはありけり
『堺禅通寺蔵渡辺系図』(成立年不明)によれば、親(ムツル)-番(ツカフ)-翔(カケル)は渡辺伝(ツタフ)につながる惣官の家系で、官職はそれぞれ、「兵衛尉」「馬允」「左衛門尉」とされています。また、江戸幕府編纂による大名・旗本・幕臣の系譜『寛政重脩諸家譜』の「嵯峨源氏 渡辺」の項に「吉三郎某がとき嗣なくして断絶す。昇(右馬允 瀧口 源大夫伝が三男)- 競(源三 瀧口)- 馴(源七 瀧口)- 眤(源五 右馬允)-」とあります。両系図に登場する源大夫伝(1075~1134)は渡辺綱の曾孫で、熱烈な浄土信仰の持ち主として『元亨釈書』(1322)にも登場する人物。競は源頼政の郎党で治承の乱(1180)で敗死。
以上をまとめると、
1)読みが「むつる」:親、眤
2)官職が「馬允(うまのじょう)」:(緩源次)番、(源五)眤
3)活躍時期が「12世紀後半」:番、眤?となります。
『親』(『番』の祖父)は官職・時代が合いません。活躍時期が源平合戦と重なるのは『番』ですが、読み(通称も)が違います。1)2)とも充たすのは『眤』ですが、諸家譜では『競』(1180戦死)の孫で、時代が合うか微妙なところです。さて、困りました。
ちなみに、『日本書紀』で「むつ(ふ)」と読み下されている漢字を拾ってみると(以下、『精選版 日本国語大辞典』による)
皇極三年正月(岩崎本訓)「蘇我倉山田麻呂の長女を納れて妃(みめ)と為て、婚姻(むこしふと)の眤(ムツヒ)を成さむ」顕宗即位前(図書寮本訓)「親族(うからやから)篤(ムツフル)ときは、民、仁(うつくしひのこころ)に興らむ」
推古二九年二月(図書寮本訓)「我、国異(あたしくに)と雖も、心、断金(ムツマシキ)に在り」
雄略即位前(前田本訓)「汝(いまし)、親(ムツマシク)昵(ムツマシ)と雖も、朕、眉輪王(まよわのおほきみ)を畏る」
『日本書紀』の漢文訓読は後世の解釈であり、かならずしもそう読むと決まったわけではありません。それと同様に、資料はいずれも後世の写本で、「つがふ」に「番」をあてるのは『古今著聞集』が初出ですが、それでも江戸初期です。『古今著聞集』の成立は13世紀中頃で、『平家物語』とほぼ同時期と考えられていますが、その頃にはすでに、渡辺の一字名は重複が多く読みがあやふやになっていたようです。
(写真)「能登殿最期」。奈良絵本『平家物語』江戸前期(明星大学図書館貴重書コレクション)所収。安徳天皇は二位の尼に抱かれて海底に沈んだ。後を追った建礼門院は、源氏軍に引き上げられる。平家の面々は続いて入水するが、宗盛と長男の清宗は泳いでいるところを生捕られる(明星大学『絵本・絵巻の世界』)。
0 notes