#諏訪氏
Explore tagged Tumblr posts
fuyaho · 10 months ago
Text
Tumblr media
パロディ
元ネタは逃げ上手の若君
49 notes · View notes
wankohouse · 29 days ago
Text
西山田 竹宮神社氏子
Tumblr media
みんなでヤル 西山田 新調屋台お披露目 入魂式 2009年
竹宮神社に宮入りする屋台は西山田、南山田、北山田の三村(3地域)。最近は牧野(姫路市山田町牧野の大歳神社氏子)もよく宮入りしていると思う。東多田(姫路市山田町多田の大歳神社氏子)、西多田(山田町の諏訪神社氏子)も宮入りして6地域の年がある。山田小学校には4年おきに6地域が入る。その他、例年、商業施設の駐車場等に最大6地域が集まる。姫路には大歳神社も大年神社も多くある。
4 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
実写映画化もされた「ソラニン」を始め「おやすみプンプン」「MUJINA INTO THE DEEP」など いくつものヒット作を生み出している漫画家・浅野いにおが2014年から2022年にかけて連載していた 「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」、通称「デデデデ」が満を持して劇場アニメ化。 舞台は東京上空に突如出現した巨大な宇宙船『母艦』により一変してしまった東京。 慌ただしく動く政治家達と、青空を横切る迎撃ミサイルを眺めながら学生生活を送る少女達の青春を描く。 脚本は「聲の形」「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の吉田玲子、監督は「ぼくらのよあけ」の黒川智之。 声の出演は幾田りら、あの、種﨑敦美、島袋美由利、大木咲絵子、和氣あず未、白石涼子、 入野自由、内山昂輝、坂泰斗、諏訪部順一、津田健次郎。 映画は二部作構成になっており、前章は3月22日公開、後章は4月19日公開。 主題歌はano feat. 幾田りら「絶絶絶絶対聖域」(前章)と、幾田りら feat. ano「青春謳歌」(後章)。 私が試写で見せていただいたのは前章のみなので本年度No.1!と断定するには気が早過ぎるのだが 久しぶりにビビビと来た��クソやばい”劇場アニメなことは間違いない。 原作未読の��め後章がどうなるのか予想がつかず、 最高潮のテンションで「続く」となるためコミックスを買おうか悩み中。 日常を切り裂き東京に襲来した宇宙船から、謎の言語を操る宇宙人らしき生命体が現れて どこにでもいる女子高生達のどこにでもある学生生活を掻き乱す。 新型コロナウィルスにより一変した世界を知っている私達は 非日常になった世界ですら、数年も続けば日常生活に侵食されて 共存の道を探り当てることを身を以て体験済み。 ゴーストタウンと化した街中を自転車で爆走した数年後に、 コロナのずっと前に描かれた本作の劇場アニメと出会えたのは、もはや運命的とすら思える。 平凡な毎日を繰り返しているだけでは聴こえなかった自分自身の心の声や、 人の優しさ、友情の尊さ、あれやこえやをくしゃくしゃに丸め、 非日常を溶かし込んで回る東京で青春を謳歌する少女達の輝きに目が眩む。 退屈な毎日が、ある日突然失ってしまうかもしれない危うさの上で奇跡的に成り立っていることを、 日々の忙しさに追い立てられてつい忘れがちになってしまう。 世界を変えてしまうものが宇宙船かウィルスか、はたまた別の何かであるかの違いはあっても この世界が明日にでも今日とは違う景色になってしまう可能性は全員が持っているのだ。 先月末に行われた完成披露に出席した浅野いにおは、アニメ映画化の話が来たのは5、6年前だったと話していた。 声優のキャスティングのオーディションが始まったのは2,3年前で、そこにやってきたのが今や大ブレイク中のあの。 「あのちゃんがテストをした時、現場の雰囲気が一変した」と語る通り 本作で本職の声優すら霞むほどの強烈なインパクトを与えているあのの爆発力と、 暴走機関車のようなあのを支え、語り部的な役割とヒロインを両立させた幾田りらの巧さも相当なもの。 はっきり言って、鑑賞前は人気取りのキャスティングかと疑っていたのだが 二人には土下座して謝らなければならない。 「漫画原作者と映像化の関係性は難しい。なるべくノータッチであることが望ましい。 でもふたを開けると、コンセプトからキャスト会議まですべて関わってきました。 最終的には前章だけでも100~200カットリテイクをお願いし、僕が直接レタッチした部分もありました」と 漫画原作をアニメ化する際の困難を語る。 浅野氏が隅々にまで関わった成果は、作品を見れば一目瞭然。 生き生きとした登場人物達が圧倒的なスピード感でディストピアと化した東京を駆け抜けるジュブナイルの傑作。 私的には、前章だけで大好きだった「鉄コン筋クリート」(2006年)とも比肩しうる劇場アニメになった。 後章も劇場に観に行こうと思う。
映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」2024年最高にクソやばいアニメ映画、かも - 忍之閻魔帳
6 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Quote
6年ごとに行われる諏訪大社の御柱祭、千数百年続く日本の伝統文化である神事です。残念なことに今年も死者がでた危険ですが勇壮な祭りです。氏子でもない弁護士が危険だと訴訟の提起をしたようですが、当然安全には可能な限りの対策は採っていると思います。参加する氏子の心意気、任せるべきです。
Xユーザーの井上太郎さん
4 notes · View notes
yotchan-blog · 4 days ago
Text
2025/4/24 7:00:06現在のニュース
決算:格安スマホのIIJ、サイバー攻撃が脅かすキャッシュ改善 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:52:12) リチウムイオン電池「分別廃棄を」 処理場で発火、被害年100億円 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:52:12) かつお節 伝統を後世へ 焼津で技術「研鑽会」 /静岡 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/24 6:52:07) 24色のペン:急拡大する中国人実業家の思い=川上晃弘(毎日新聞, 2025/4/24 6:46:41) 元従業員から高濃度PFAS 研究者ら調査、大阪・摂津の工場めぐり(朝日新聞, 2025/4/24 6:41:11) 広島・中村奨成がチームに勢い 今季初1番の起用で3季ぶり3安打(朝日新聞, 2025/4/24 6:41:11) スマホ使う心理療法、うつ症状改善に効果 京都大学など - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:39:04) トランプ氏、中国への関税下げも視野 「公正な取引」要請 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:39:04) 茨城「さしま茶」大阪万博でPR 県西4商工会が共同出展 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:39:04) 神戸洋菓子、始まりは明治期「ぜいたくせんべい」 カクテルとペアに - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:39:04) 祭りは誰のもの? 性別・年齢不問、参加条件に変化の兆し - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:39:04) 機内のアルコールは控えめに 睡眠の質や心血管系に影響 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:39:04) 宮崎駅近くのグランド跡地、県営プールや大学キャンパスに - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:39:04) 東京都、産婦健診で共通制度導入へ 産後うつ・虐待の予兆把握 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:39:04) 長野県須坂市、ふるさと納税の県外ブドウは「故意の産地偽装」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:39:04) 長野・自治体や業界団体がスポットワーク��連携 中小の人手確保支援 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:39:04) ホクト、エリンギや生どんこを使ったおつまみ缶詰 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:39:04) 電力データで高齢者の虚弱検知 中部電力、5年後に全国200自治体 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/24 6:39:04) 諏訪湖眺めてひとやすみ 複合施設運営にアルピコリゾートなど:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/24 6:31:30) 「遠い都会の話ではない」ジェンダー、地方紙で性差別を報じる記者は:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/24 6:31:30)
0 notes
22centuryworks · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Arrival
「ノー・アザー・ランド」「レイブンズ」「鹿の国」
バーセル・アドラー、ハムダーン・バラール、ユヴァル・アブラハーム、ラヘル・ショール監督「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」はイスラエル人とパレスチナ人の青年によるガザ版「HAPPYEND」(空音央監督)のような所もあったが、かれらより余程追い詰められており、劇中にある「じぶんにはスマホしか居場所がない」というパレスチナ人青年の心境は事実なのかも知れない。スティーヴ・ジョブズがiPhoneに夢みたように、世界は一つに完成されたのかも知れない。そして、その消息は2023年に絶たれている。塚本晋也監督「ほかげ」(2023)ではないが、この状況に何か注釈を加えていって、その旨みを噛み締め、口元によだれを垂らしながら今さら凡庸な老後を送り、今さらのどかに死んでいっても、それはガザで入植者に一瞬で銃殺されるのとほとんど同じコトが起っているのであり、その事実から何人たりとも逃げ切れない。ニンゲンのデジタル化は、ニンゲンの回天(人間魚雷)を意味するというジョブズの見立ては当っていた。
マーク・ギル監督「レイブンズ」で浅野忠信氏が魅せる演技には世界のまなざしが投影されている。その厚いまぶたが隠すレンズの正体。そこで何をみるのだろうか?という世界の興味が少なからず浅野氏には向けられているようだ。塚本晋也監督「ヴィタール」(2004)をみると、やっと世界がかれに追いついたと言いたくなる。「レイブンズ」では古舘寛治氏と年齢差5歳ながら父子関係になっているが、それは鏡像関係に近く、違和感がない。ただ父親のレンズは世界に興味を持たれなかった。息子のレンズは世界に興味を持たれた。その感触だけが存在していた。そこにたいする嫉妬のような感情が古舘氏らしさで表現されていた。瀧内公美さんは相変わらず楽しいのだった。「あなたは私をみていない。あなたはじぶんしかみていない」という台詞がさらに女性らしさを増していた。男たちは世界に興味を持たれるかを気にしている。しかし本当はそこじゃない。世界のまなざしとして存在しなければならない。そんなメッセージを瀧内公美さんからは感じた。病院を後にするシーンの表情が瀧内さんらしくて素敵だった。イギリス人監督からみた日本の実像としてこのアウトローな実話性が��用されているコトに深く納得した。「ノー・アザー・ランド」を応援している池松壮亮氏も出ている。レイブン=鴉とはかれのコトかも知れない。
弘理子監督「鹿の国」は名もなき少年が集落の神に任命され、そこで何をみたのか?という世界の興味を引きつけるのに成功した。長野県諏訪大社を舞台に、祭礼のシミュレーションや鹿を生け贄とした儀式や米の収穫を神事になぞらえながらのどかに描いている。近年節分になるとコンビニ・スーパーで大量に恵方巻きが店頭に並び、それが大量に廃棄されている。社会問題化している。節分という習俗がとんでもない不始末を引き起しているのだ。この民俗学的映画では神が神輿に乗せられて、ヒトに担がれて��ながら、真横にしっかりとセブンイレブンというブツが映っている。この映画にはポスターが2種あり、一種は鹿をモチーフにしたアート性の高いモノだが、もう一種は化粧した少年をフィーチャーした扇情的なモノだ。無名の少年が神に任命され、その瞳(世界のまなざし)は何をみたのか? この答えはあからさまだった。世界の興味を引きつけはしたが、ショタコンや腐女子がそれほど面白いと感じる映画ではない。むしろ私のようなオッサン向きの映画である。
0 notes
banks-house · 4 months ago
Text
小名浜の家 地鎮祭
Tumblr media
小名浜で新築工事が始まります。
最初のイベントは地鎮祭。土地の神様に、工事が始まる挨拶をさせていただきました。
Tumblr media
御供物は、お米やお塩、お酒。 新鮮な野菜や果物、尾頭付のお魚と乾物。
��元で取れるものをなるべくお供えします。
Tumblr media
ご祈祷は、小名浜諏訪神社さんにお願いしました。
お施主様の氏神様でもあり、800年以上前から地域を守る歴史ある神社です。
Tumblr media
土地を清め、家が無事建つよう、さまざまな儀式をしていただきます。
Tumblr media
地鎮祭ならではの儀式は、砂山にお施主様が行う「鍬入れの儀」。
「鋤入れの儀」「玉串奉天」など、参列者参加型で式は進みます。
Tumblr media
こうした神事を丁寧に行うことも、家づくりの大切なことと考えて取り組ませていただいております。
0 notes
shintani24 · 5 months ago
Text
2024年11月20日
原爆を見つめた2人の学長 広島大学で企画展「長田新と飯島宗一」(毎日新聞)
広島大の前身・広島文理科大で学長だった長田(おさだ)新(あらた)氏(1887~1961年)と、広島大第4代学長の飯島宗一氏(1922~2004年)。同郷で同窓、同じ大学の学長を務め、原爆がもたらした被害に熱心に向き合った2人の足跡を紹介する展示「信州から来た2人の学長、原爆を見つめる 長田新と飯島宗一」が、広島大医学部医学資料館(広島市南区)で開かれている。
「広島大学創立75+75周年記念事業」の一環。広島大は1949年創立で、最も古い前身校の白島学校が設立された1874年から数えると、2024年は150年の節目となる。前半の75年の学長を代表して長田氏、後半の75年では飯島氏を取り上げた。
2人とも長野県出身で、諏訪中学(現諏訪清陵高)の卒業生。その生涯を県民性や母校からひもとくと共に、広島との出会いや原爆との関わりを示すパネルや書籍などを展示している。
広島に原爆が投下された1945年8月6日、広島文理科大の教授だった教育学者の長田氏は自宅で被爆。同年12月から学長に就任し、大学の復興に努めた。その後、長田氏は広島で原爆を体験した子ども1175人の作文を集めて編集し、51年に手記集「原爆の子 広島の少年少女のうったえ」を出版した。105人分を収録し、序文で84人の作文を部分的に紹介している。
出版翌年の52年、作文を書いた子どもたちは「原爆の子友の会」を結成し、彼らをねぎらう集会も開かれた。展示では、当時作文を寄せた1人の早志(はやし)百合子さん(88)がその時の写真を提供し、教室に集まった子どもたちが長田氏から本を手渡されている様子や、集合写真などが並ぶ。
病理学者だった飯島氏は、米軍が接収していた被爆直後の解剖資料を返還させるなどした。69年に46歳の若さで広島大学長に就き、東広島市へのキャンパス移転など大学改革を主導。72年に発足した「広島大学原爆死没者慰霊行事委員会」の委員長を務め、74年8月には原爆死没者を追悼する碑を建立した。
被爆30年の75年には、大学の被爆状況や被爆、被災した学生・職員らの記録「生死の火 広島大学原爆被災誌」を刊行。飯島氏が広島大原爆放射線医科学研究所(原医研)に寄贈したものを今回展示している。飯島氏は母校の名古屋大の学長も務めた。
展示を企画した原医研の久保田明子助教は「広島出身ではない2人が大学人として、広島の大学がどうあるべきか考え、原爆のことに尽力した。その功績と併せ、信州についても知ってもらえたらうれしい」と話している。
入場無料。12月25日まで、平日午前10時~午後4時。土日祝日休館。【根本佳奈】
Tumblr media
「無人餃子」閉店ラッシュの中、なぜスーパーの冷凍餃子は“復権”できたのか(ITmedia ビジネスオンライン)
「盛者必衰の理をあらわす」とは、まさしくこのことだ。コロナ禍で日本全国に急増した「餃子無人販売店」の閉店ラッシュが続いている。
それを象徴するのが、このカテゴリーを代表する「餃子の雪松」だ。2019年7月に無人店舗で冷凍餃子の販売をスタート。群馬県みなかみ町にある老舗中華食堂「雪松」の人気の味を再現した餃子は、「冷凍とは思えないおいしさ」との評判だった。
その結果、コロナ禍真っ只中の2022年には、全国400カ所以上への出店を実現。また、「2023年内に1000カ所を目指す」という経営陣の声も注目を集めた。
『マネー現代』が2024年6月に公式Webサイトで店舗数を数えたところによると、374店舗だったという。ところが11月17日時点で、同じく公式Webサイトでカウントしたら219店舗。2年前から半分ほどの規模にまで縮小してしまったのである。
実際、ネットやSNSではさまざまな地域で「近所の雪松がなくなってしまった」など閉店を惜しむ声が多く寄せら��ている。
さて、このような話を聞くと、「高級食パンと同じで最初は珍しいから飛びつくけれど結局、たくさん似たような店ができて飽きられちゃうんだよなあ」という感想を抱く人も多いだろう。
確かにそのような面もあるだろうが、個人的にはここまで苦戦を強いられているのは、「ライバル」に足を引っ張られていることも大きいと思っている。つまり、「無人餃子」ブームで客を奪われていた「スーパーで売っている冷凍餃子」が復権してきたのだ。
冷凍餃子の売り上げはパッとしない?
冷凍餃子最大手の味の素冷凍食品(以下:味の素、東京都中央区)の調べでは、2010年4月から2021年3月にかけて、市販用冷凍餃子売り上げ(金額ベース)は約2倍に伸長している。もともと冷凍餃子というものを世に出した味の素���大きなシェアを握っており、「大阪王将」で知られるイートアンドフーズ(東京都品川区)とともにツートップとして市場をけん引している。
ただ、伸長はしているが、ずっと順調に成長しているわけではない。2016~18年の3年は横ばいで、以下のような記事が出るように、王者・味の素もパッとしなかった。
『味の素、「冷凍ギョーザ」の販売が冴えないワケ』(東洋経済オンライン 2019年2月15日)
背景にはいろいろあるが、味の素が2012年に開発した「水なし・油なし」という調理方法が競合品でも当たり前になったことで、「似たような冷凍餃子」ばかりになってしまったことも大きい。
2018年7月には味の素のライバル、イートアンドフーズ運営の「大阪王将」が「水なし・油なし・フタなし」という画期的な冷凍餃子を世に送り出したことで市場は再び成長していくが、3年間の「隙」をつく形で新たなプレーヤーが参入してくる。「餃子無人販売店」だ。
コロナ禍で「無人餃子」が勢力を拡大、しかし……
火付け役の「餃子の雪松」も2018年9月に1号店を誕生させると、その味のクオリティーもさることながら、24時間いつでも購入できる便利さからじわじわとファンを増やし、それがコロナ禍のステイホームで大ブレーク。つまり、スーパーの冷凍餃子の成長が踊り場になった隙をついて、「無人餃子」が勢力を拡大していった、という構図だ。
それがここにきて「無人餃子」があからさまな苦境に陥っている。そのタイミングで、食品業界紙に以下のような記事が出るほど冷凍餃子が好調ならば、「客が奪われている」と見るべきではないか。
『【速報】味の素冷凍食品、「ギョーザ」復権し出足好調』(日本食糧新聞 2024年7月9日)
なぜここにきてスーパーの冷凍餃子は「復権」できたのか。一つは、最大手で業界をけん引している味の素が「顧客の声に真摯に向き合う」という普通の企業なら腰が引けてしまうことに乗り出したことが大きい。
スーパーの冷凍餃子をよくつくっている人なら分かると思うが、「水なし・油なし」さらに「フタなし」などと掲げている商品で説明書き通りにやっても、うまく焼けないことがある。焼きむらができ、底はパリっと焼けても上のほうがまだ凍っていたり、逆に火加減やフライパンによっては焦げ付いて、餃子の皮が取れてしまうなんてこともある。
このようなややネガティブな声、ストレートにいえば「文句」というものに対して普通、食品メーカーはあまりまともに取り合わない。調理環境など個々の事情が影響している場合もあるので、1つ1つ取り合ったらキリがないからだ。だから、「調理方法をもう一度よくご確認のうえ調理してください」などと当たり障りのない対応をしてお茶を濁すのが常だ。
味の素の戦略
しかし、味の素はこの「文句」に真正面から向き合った。「こちらでは何度やってもうまく焼けるのに、焼けない消費者がいることは、こちらが想定していない状況があるはずだ」ということで、冷凍餃子がうまく焼けなかったフライパンの提供をSNSで呼びかけたのである。
これが反響を呼び、なんと全国から3520個も届けられた。しかも、驚くのはここからだ。味の素はそれらを全て検証し、その結果を専用サイトに掲載したのである。
それからほどなくしてリニューアルした冷凍餃子がよく売れたことは言うまでもない。メーカーへの「文句」に対して、ここまで真摯に向き合って改良した餃子を食べてみたいと思うのは、消費者として自然な感情だ。
ちなみに、味の素がやったのは「マネジメント」で知られるピーター・ファーディナンド・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)氏が言うところの「フィードバック」というものだ。
ドラッカーは、組織外からの情報を得て学習する「フィードバック」が機能している組織のマーケティングは、「セールスや宣伝をしなくても自然にモノが売れていく」状態になると説いた。味の素はドラッカー理論に基づいてマーケティングを成功に導いたのだ。
このように冷凍餃子市場をけん引する最大手が「顧客の声に真摯に向き合う」という範を示したことで、他のプレーヤーも刺激を受けたのか、「冷凍餃子の顧客満足度向上」に力を入れてきたことも大きい。
マルハニチロが14年ぶりにカムバック
分かりやすいのは、14年ぶりに冷凍餃子市場にカムバックしてきたマルハニチロ(東京都江東区)だ。
2024年7月に発売した「赤坂璃宮の餃子」は、その名の通り高級中華・赤坂離宮監修のもとで素材にこだわった高級餃子が「水なし・油なし」で手軽に調理できるというのが売りだ。
また、大阪の中華料理店から餃子の製造・販売メーカーとなった「餃子計画」が2024年9月から発売している「創業の味 生餃子 12個」も分かりやすい。
一般的なスーパーの冷凍餃子というのは、餡を皮で包んだ後に蒸してから冷凍する。しかし、この商品の場合は餡を皮で包んだ「生」のまま急速冷凍している。このような製法をすることで、具材の旨みや香りが抜けないという。
確かに、料理をする人は分かるだろうが、炒め物でも蒸し物でも、一度加熱したものを温め直すと味や香りが若干落ちる。そこで、熱を入れるのは最小限のほうがいいという発想である。
このような形で、各社がスーパーの冷凍餃子の質や顧客満足度を競い合うように上げていけば当然、市場は盛り上がる。そうなると、「これまで無人販売店で売っている餃子がおいし��と思って買ってたけど、スーパーで売っている冷凍餃子コーナーも充実していいじゃん」という感じで、客がスーパーの冷凍餃子売り場に戻ってくるというワケだ。
「閉店ラッシュ」の要因は他にも
もちろん、「閉店ラッシュ」の要因はそれだけではない。コロナ禍で「24時間無人で餃子が買えるなんて面白い」と注目を集めた「強み」の部分が、近年の餃子ブームで「近場にある有名な店に行けば、どこでも冷凍餃子が買える」という状況になって、かすんでしまったこともある。
冷凍餃子は参入障壁が低い。イオンやライフといったスーパーのPB(プライベートブランド)はもちろん、大手コンビニ3社、無印良品などもオリジナル冷凍餃子を販売している。
極端な言い方をすれば「やる気さえあれば誰でも参入できる」ジャンルだ。実際、UFOやネッシーなどダイナミックなスクープが一面に踊ることで知られる『東京スポーツ』も、少し前に「東スポ餃子」という冷凍餃子の販売に乗り出している。
この動きは2024年に入ってからさらに加速しており、これまで冷凍餃子に無縁だったプレーヤーが「オリジナル冷凍餃子」の販売に乗り出している。
その代表が、ドラッグストア大手のウエルシア薬局(東京都千代田区)だ。同社初の冷凍食品として「黒豚をちゃんと感じる幸せの肉餃子」を2024年4月に発売。2023年に「ドラックストアにあったらうれしい食品」に関するアンケートを行ったところ、冷凍おかず、特に冷凍餃子を求める声が最多だったため、開発をスタートしたという。
百貨店なども参入
「閉店ラッシュ」に苦しむ百貨店も参入している。
広島県内で展開する老舗百貨店「福屋」(広島市)は、同じく広島県内で「広島カープ餃子」などを製造している井辻食産(広島県安芸高田市)とコラボして、消費者と一緒にアイデアを出し合いながら、広島県産の食材を用いた「カラダにやさしい餃子」を開発した。これを「広島新名物 餃子としあわせ」とネーミングして、オンラインショップや百貨店で2024年3月から販売している。
「町おこし」の世界でも冷凍餃子はアツい。草津温泉のある群馬県の草津観光公社では2024年7月、嬬恋高原キャベツなどの厳選食材をふんだんに使った「草津温泉餃子」を発売した。全国にある「道の駅」でも、オリジナルの冷凍餃子を販売している。
このような「どこでも誰でもオリジナル冷凍餃子」という社会状況になってしまうと、いくら群馬県の名店「雪松」の味を忠実に再現しても、無人店舗で24時間購入できたとしても、「馬群に沈む」ことになってしまうのは致し方ないのではないか。
これはスーパーの冷凍餃子にも同じことが言える。今は好調かもしれないが、ちょっとでも景気の良いところには「オレにも甘い汁を吸わせろ」と言わんばかりに新規参入が殺到して、すぐにレッドオーシャンになる、というのが最近の日本のパターンだ。
つまり近い将来、ビールメーカーが作ったこだわりの冷凍餃子とか、有名シェフが監修した冷凍餃子なんてのが、スーパーの冷凍食品に並んで���壮絶なシェアの奪い合いが始まるのだ。
実際、この原稿を書いているとき、近くの「肉汁餃子のダンダダン」でランチをしたら、「鳥羽周作シェフ監修 究極の餃子定食」を展開していた。
もはや「国民食」というほど普及した餃子カテゴリーの中で、「おいしい」を訴求するのは当たり前だ。それ以外に、どうやって競合と異なる独自のカラーや強みを打ち出し、消費者の支持を得ていくのかは大きなテーマだ。
熾烈な生き残り争いに突入した冷凍餃子プレーヤーたちの次の一手に注目したい。
中井彰人(株式会社nakaja lab 代表取締役/流通アナリスト)見解 日本冷凍食品協会のR6年「冷凍食品の利用状況実態調査」によれば、冷凍食品を利用する機会が増えた理由のアンケート結果では、2024年と2020年の回答の変化が示されている。そこでは「おいしいと思う商品が増えたから」、「野菜など生鮮品の価格が上がったから」という回答が増えていて、中でも価格が上がったという答えが2倍以上に増えている。これでみると、おいしさとコスパが相対的に良くなったことで、スーパーで冷凍食品を選ぶ人が増えたことが背景にあることが伺える。多くの消費者にとって、食品の買物で価格上昇が最大の問題であり、賢く選択していくためには、冷凍食品のコスパがはずせなくなってきているということと解釈出来る。ただ、冷凍食品全体の需要が増えていても、無人餃子はコロナ禍における選択であり、制約がなくなり、かつ、スーパーなどでの選択肢が増えている中では、減少するのはやむを得ないのだろう。
西川立一(ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー)補足 餃子の無人販売店や自販機は、物珍しさで消費者が飛びつき、媒体がこぞって取り上げSNSなどで拡散しブームとなったが、出店戦略やマーケティングを駆使した事業展開ではなかったことから、ブームが沈静化すれば淘汰されるのは当然の結果。
それに対して冷凍のスーパーの販路においては、有力メーカーの商品開発力とマーケティングにより巨大な定番市場を形成している。
その一方で、こだわりやプレミアムのアイテムの商品開発も行われ、それぞれ棲み分けがなされ、市場は活性化している。
0 notes
scrapbookmarking · 6 months ago
Text
0 notes
bailonglee · 8 months ago
Text
『アマテラスの暗号』03 諏訪大社と秦氏の謎
youtube
0 notes
newspaper-ckm-mirai · 1 year ago
Text
いなりやま福祉会・社団法人設立20周年記念 「心とからだの老化予防」 鎌田 實氏講演会
いなりやま福祉会・社団法人設立20周年記念 「心とからだの老化予防」 鎌田 實氏講演会  社会福祉法人いなりやま福祉会は3月16日に信州の幸あんずホールで設立20周年の記念式典を開催。大ホールでは諏訪中央病院名誉院長の鎌田實さんによる記念講演会を行った。鎌田さんは「心とからだの老化予防」と題した講演で、何歳になっても人生を楽しむことが健康につながると説明。知人の認知症の男性を例に、ピアノを弾くとか絵画を描くなど「夢を持つ」ことで認知症になっても人生を楽しんでいると紹介した。  また、介護が必要になる要因は骨折や関節疾患、フレイル(虚弱)が高い割合を占めており、「高齢者はたんぱく質を取ることが重要。肉は食べないと駄目」で「筋力を落とさないことが大事だ」と力説。「貯筋」(ちょきん)の実践を勧めて簡単にできる筋力トレーングや歩き方もレクチャーした。軽妙でユーモアあふれるトークに会場は大いに…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yuka-p · 1 year ago
Text
Tumblr media
■真田幸隆
 幸隆公の名については、最近では『幸綱』が正しいと言われるようになってきました。そして、出典はわからないのですが、『幸隆』は『こうりゅう』と読み、出家後の法名ではないかとの説も近年は浮上してきています。真田まつりでは『幸隆』で登場しますので、この名前表記で参ります。
 幸隆公は永正10年(1513)年に生まれました。父親については、滋野一族の本家である海野棟綱、棟綱の息子の幸義、棟綱の娘婿の真田頼昌など、諸説あります。  真田家としては最も家格の高い海野氏直系(棟綱の子)を称したようですが、最近は真田郷を領していた真田頼昌(海野氏の分家らしい)の息子説が有力のようです。
 幸隆公が29歳の天文10年(1541年)、真田郷を含む小県(長野県上田市・東御市周辺)を狙う武田信虎・村上義清・諏訪頼重が連合して小県に侵攻(海野平の戦い)、幸隆公の伯父(叔父・兄とも父とも)にあたる海野幸義は討死し、幸隆公は上野へ逃れました。この際、祖父の棟綱も上野に逃れたと言われていますが、その後の消息は不明です。幸隆公29歳の祖父とすれば70歳前後にはなっていたでしょうから、失意のうちに上野で亡くなったのかもしれません。  上野へ逃れた幸隆公は、同族の羽尾幸全や関東管領上杉氏の重臣・長野業政などを頼ったと伝わっています。
 関東管領の力を借りて小県奪還を目指した幸隆公ですが、すでに力を失っていた関東管領では望みが叶わないことを感じた幸隆公は、仇敵であった武田家に仕官することを決意します。  武田家は海野平の戦いの直後に代替わりしていていました。新しい当主の信玄公(当時は晴信)も信濃を狙っているため、自分(幸隆公)のような信濃の状況に詳しい人材を欲していることを、幸隆公はわかっていたのではないでしょうか。
 武田家に仕えて数年後、海野平の戦いからちょうど10年となる天文20年(1551年)、やはり仇敵であった村上義清の支城の砥石(戸石)城を真田の手の者だけで攻略しました。  この城は、前年に信玄公が大軍で攻めたものの落とすことは出来ず、退却時に反撃にあって多くの兵を失い『砥石崩れ』と呼ばれた敗戦の舞台になった城。それを僅かな兵で落としたのです。  この砥石攻めについては、武田家臣駒井高白斎による『高白斎記』の「砥石の城真田乗取」の記述だけで詳細はわかりませんが、砥石城は真田郷のすぐ近くにあるため、城内には旧知の人物も多く、その縁をたどって調略を仕掛けたのではないかと推測されています。
 信玄公に信頼された幸隆公は、主に信濃・上野方面への侵攻の主力となり活躍しました。幸隆公の息子たちも武勇で知られ、特に信綱公・昌輝公・昌幸公は、江戸時代になってからの成立ではありますが揃って武田二十四将に選ばれています。(何種類かあるようです)  故郷を追われ上野を放浪した幸隆公は、信玄公という主を得たことで、旧領を回復しただけでなく、真田家を飛躍させる基礎を作りました。
 天正2年(1574年)5月19日、幸隆公は前年病死した信玄公の後を追うように亡くなりました。享年は62。家督は幸隆公存命中に嫡男の信綱公が継いでいたようですが、翌年の長篠の戦いで信綱公と次男昌輝公が討死するなどと思ってもみなかったでしょうね・・・
 考えてみると、真田家は不思議な家です。何度も崖っぷちに立たされながら、その度にステップアップしていく家。ざっとまとめると、こんな感じになります。
  信濃の片隅の一土豪(幸隆公)   →何もかも失い上野へ逃亡(幸隆公)   →武田家に仕えて重臣扱い(幸隆公)   →主家が滅んで領地は大勢力の草刈場に(昌幸公)   →主を次々と替えながらも真田家存続させ独立大名に(昌幸公)   →関ヶ原の戦いで親子兄弟が敵味方に(昌幸公)   →昌幸公・幸村公は配流になったものの加増され上田を領有(信之公)   →大坂の陣後に家臣の密告により大坂方にいた幸村公との内通を疑われる(信之公)   →加増のうえ���代へ移封・信濃で一番の石高となる(信之公)
 最後の松代移封は信之公の心情としては嬉しいものではなかったでしょうが、繰り返し訪れる危機を乗り越えてきた家だということがわかります。
1 note · View note
ryou-takano · 1 year ago
Text
読了。頼重⋯⋯😢
0 notes
yotchan-blog · 2 months ago
Text
2025/2/14 12:00:02現在のニュース
空港バスのトランクに女性客閉じ込め1・5キロ走行、車庫でトランク開いて気付く…長崎市([B!]読売新聞, 2025/2/14 11:57:49) つれない自民、不満募る公明 長年の連立関係、安心が生むあつれき:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/14 11:57:20) マスク氏、オープンAIへの買収提案「営利化やめれば取り下げる」(朝日新聞, 2025/2/14 11:54:45) 法隆寺・聖徳太子像の「座布団」復元 200年ぶりに新調���と交換(朝日新聞, 2025/2/14 11:54:45) 入所可能なのに15人を待機児童扱いに 長年にわたるミスか 奈良(毎日新聞, 2025/2/14 11:53:03) 雪崩で孤立の福島・野地温泉 40人のヘリ移送完了「不安なかった」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/14 11:48:41) 諏訪湖、7季連続「明けの海」 全面結氷一転、「御神渡り」現れず | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/14 11:48:41) 「今年の流行色」のパントン社、色見本と鳥の意外な関係 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/14 11:48:30) 日本の高校生をミャンマー詐欺拠点で働かせようとした疑い 男を逮捕(朝日新聞, 2025/2/14 11:47:29) 立憲が3.8兆円の予算修正案 給食無償化や高額療養費制度の見直し(朝日新聞, 2025/2/14 11:47:29) 熱田空襲「平和地蔵尊」を移転保存 愛知時計電機、要望受け方針変更:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/14 11:45:48) 海自の最新鋭艦をオーストラリアとの共同訓練に派遣 護衛艦受注狙い | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/14 11:42:22) 20年間で半減した若者の献血 少子化だけじゃない要因とは | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/14 11:42:22) 除染土の最終処分へ工程表案を了承 処分地選定時期示さず | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/14 11:36:19) 福島の受験生死亡事故 容疑者を危険運転致死傷罪で起訴 地検支部 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/14 11:36:19) 「2馬力」選挙運動は迷惑 千葉の熊谷知事、N党・立花氏をけん制 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/14 11:36:19) PBRは企業の「持ち物」を見る 東証の要請で注目 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/14 11:36:12) トランプ政権、試用期間の職員に解雇通告 マスク氏「根から絶つ」(毎日新聞, 2025/2/14 11:31:23)
0 notes
nekocya · 2 years ago
Link
0 notes
774 · 2 years ago
Quote
江戸幕府を開いた1603年に、日本橋から始まる五街道が誕生します。 東海道や中山道などの各道には一定の宿が設けられ、宿は伝馬を提供する場所でもありました。 甲州街道は甲府から下諏訪までの連絡路であり、日本橋から最初の宿場までの距離が長いために旅人は苦労していました。 そのような苦労を見て、名主である高松喜六などの願いを持って、日本橋から最初の宿までの間の中間点に宿場の設置を行います。 宿場は内藤氏が幕府に返上した地域に置かれ、新しい宿であるという意味合いから内藤新宿と呼ばれ、これが新宿の地名の発祥です。 旧四谷区、旧牛込区、旧淀橋区の3区が合併し、内藤新宿を元に新宿区という区名にしました。 新宿駅や新宿御苑も有名だったことから、これらも加味して新宿区と命名されます。 合併によって誕生した新宿区の区名決定は困難を極め、四谷区や早稲田区などの他の区名の候補も多数ありました。 特に牛込区は新宿区になるのに難色を示し、牛込を中心として町名を残す町名保存住民運動が盛り上がりを見せます。
新宿区で行われた町名保存住民運動とは?古い町名を残そうという運動|【公式】新宿区・杉並区の不動産ならオブライエン
0 notes