#工場ワーク
Explore tagged Tumblr posts
Text
1 note · View note
warehouse-fujiki · 1 year ago
Text
1月13日(土)ヴィンテージ新入荷
こちらはワークなLeeのご紹介。
Lee 1950's Princeton BEER JACKET ¥180,000
LEE DOUBLE KNEE 31 TAG OVERALL ¥600,000
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Leeの31タグで、デニムのダブルニーという極めて希なオーバーオール。
そしてジョングラッコーの母校であるプリンストン大学のビアジャケット。ニュージャージーにあるブリンストンは、Leeの工場もニュージャージーにあったのも面白く、彼らが乾杯するときにジャケットのうえからこのカバーオールを着ていたというのも素晴らしいSTORY。
そして、ヘリンボーンのこちらは、ガススタンドのワークユニフォームのような、バディLeeが着ていたような深緑のバンツ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
*販売は2024年1月13日(土)よりウエアハウス東京店にて。
LEE HBT WORKPANTS ¥80,000
12 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
訂正:特に在宅のもの   https://anond.hatelabo.jp/20241028152204   在宅でできる副業、短時間だけできる副業、お小遣い程度で良いから稼げる副業 そういうのは基本、世の中にほとんど無いんですよ 俺も在宅で副業みたいなことしてるから、よく聞かれるんだけどさ   なぜ無いか?   競争が激しすぎる やりたい人があまりにも多すぎるんだよね 子育てしてる人、介護者、年寄り、学生、地方民、病気な人 在宅ワークって言えば聞こえは良いけど、要は内職なんだよね 内職の平均時給知ってる?500円以下だよ これは内職の法律が家内労働法っていう、バイトとかとは別枠で存在してるから   工賃の例 https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/jirei_toukei/chingin_kanairoudou/toukei/t-saitei.html   なんで安いかといえば、まあ法律が単に古いっていうのとか、それ以上上げたらビジネスが成立しないとかあるけど 安くてもやりたい人が多すぎるからなんだよね 究極、ライバルは海外の安い労働力になる   俺のかーちゃんも昔内職やってたけど、あれ思ったよりハードワークな上に品質にうるさいんだよね、ちょっとでも雑なら買い取りされない 相当にしんどいよ   インターネットで渡せる仕事はほとんどが自動化できてしまう ここ10年くらいクラウドソーシングが流行ってきたけど、PCの中で完結できる仕事なんてほとんどが自動化できるんだよね 当たり前だよね で、残るものと言ったらほんとにまだ自動化出来てない一部のタスクと、専門性が高いものと、コミュニケーションの類、あと人が居てようやく成り立つものとか?(チャットガールとか?コールセンターは自動化が進んでるし) 全体のパイが少ないし、専門性や特殊スキルでもなければほとんど残らないわけ で、やりたい人は多いから買い叩かれて、時給がどんどん落ちる、500円は普通に割る、下手すりゃ300円も割る、個人事業主だから労働基準法は無視される それでもやりたい人がいるから酷いことになる   じゃあインターネットで渡せない、物理的なものはどうなん?となると、それは内職になるわけ 内職という形じゃなくても、相場はそこら辺に落ち着くんだ   仕事がないからレモン市場になる 需要と供給のバランスが崩れると、悪人に目をつけられる 在宅ワークもそれで、偽物の詐欺みたいな仕事の情報が多すぎる 結果、地雷8割本物2割となると、市場が成立しなくなって壊れる 詐欺とまではいかずとも、超絶ブラックみたいなケースもある 最悪なのは、唯一まともそうに見えた仕事が地雷や詐欺と言うパターンで、こうなると人はそこで諦めてしまう すると市場が壊れてまともな募集すら減っていく   正社員、専門性が高い人ですらまともな副業はできない 一部のコネがある人や、運が良い人はのぞいて 専門性がある人ですら、土日だけ働きたいとかそういうのは成立しづらい 例えば、フリーランスフルタイムの時給4000円級の仕事の場合、土日のみ副業者は時給2000円くらいが相場になったりする(在宅に限らずね) これはやはりやりたい人が多すぎるからだと思う 副業したい人が多いうえに、皆土日が休みだから あとは週2日で雇ってくれるのが少ないんだと思う (普通の儲かってる会社はそんなの募集しなくていいんだよね、業態によるけど) 結果薄給になるんだけど、正社員や専門家という安定職業に慣れた奴らはその労働環境と賃金に耐えられず「割に合わない」と言ってやめていくんだ 一応これ攻略法としては、週3と週4の2つの複業すれば解決するんだけどね、できるもんならな(俺はやってる)   一般的なバイトの素晴らしさ 一度在宅ワークや副業をやると、普通のバイトってなんて素晴らしいんだろうとなる 時間をやり過ごすだけでそこそこの金くれるんだから 「そこに居てそれなりの仕事をするだけで金くれる」のパワーってすごいんだよね   ギグワークはすごい? そう考えると、UberEatsとか、あとは一部のタイミー系みたいな ちょっとだけ働けるシステムってのはそれだけで貴重ですごいと思う、もちろん貧テックであり闇深なんだけど、闇か無かみたいな話だし (あ、これも一種の副業だから、こういう副業はできるよね、タイトル詐欺になってる。まあパイは小さいけど) ただし在宅のギグワークはほぼ無いんだよね、やっぱ無理なんだと思う あと地方にもない   本業をしつつ、学び+小銭稼ぎの副業はできない 上でほとんど語ったけど、これは上手くいかない 「学び」��て言う時点で未経験な部類でしょ?無理に決まってんじゃん やるなら「無料でもいいから学びたい」か「強い専門領域で小銭稼ぎ」かのどっちかしかない そしてそのどっちも割ときつい   結論:みんなYouTuberになろう笑   ーーーーー   ないと言ってるくせに自分ではやってるとか矛盾したこと言ってることに気づいた 「一般的な正社員にとって」という条件をつけるべきかも バイト掛け持ちみたいなのはやれてる人いるしね   あと、本当は成立する副業はあるんだと思うんだけど そういうのって募集するほどのものでもないから見つからないんだよね、市場に出ないというか   もしくは自分でビジネスする人もいるだろうけど あまりにも最高難易度が高くて挫折するよね、下手すりゃ赤字になったりするし 「労働すれば一定対価が得られる」っていう農家マインドの日本人にとって、赤字のリスクって耐えられないんじゃないか?
副業はね、無いんですよ
2 notes · View notes
moznohayanie · 1 year ago
Text
(...)すでに話したように、女性は自己批判がうまくなるように仕組まれている。不平等な体制のなかで生きることを強いられ、〝完璧な〞女性について現実からかけ離れたイメージを子どものときから押しつけられるからだ。だれも―本当にだれも―そんなふうには生きられない。それなのに、わたしたちはそれを目指しつづける。結婚生活やパートナー関係の場合と同じように、ファンタジー版のあるべき親の姿が文化のイメージのいちばん目立つところにある。けれども現実はずっと、ずっと、ずっと不完全だ。
母親は、力不足だという気持ちをとくに強く感じることがある。広告やソーシャルメディアで目にする完璧な母親像は、混乱を招いたり偽物だったりする。フォトショップで加工されて美化された女性の身体、つまり多くの場で社会での美しさの絶対的基準として認められている身体と変わらない―飢えていて、削られて、注入剤(フイラー)を注射された身体。
それでもわたしたちは、それを受け入れるように仕向けられていて、完璧な身体だけでなく完璧な子ども、完璧な仕事(ライフ・ワーク)と生活のバランス、完璧な家族の思い出、完璧なまでの忍耐と落ちつきも追い求める。でもだれも―やっぱり、本当にだれも―そんなふうには生きられない。
ミシェル・オバマが大統領夫人となって抱えた「子育ての不安」を救った「母の言葉」
5 notes · View notes
myonbl · 1 year ago
Text
2024年2月21日(水)
Tumblr media
月・火と在宅ワーク、水曜日は出勤だ。朝一番でiMacの環境設定の続き、今日はキーボードをTouchID&テンキー付きのものと入れ替えた。そして仕上げはマウスポインタ、何しろ老眼が進むとマウスのすばやい動きが認識出来ず、ポインタが小さいと探すのに苦労する、10年前には考えられなかったことだが。そこでサイズを大きくすることで、ようやく自分の意図する作業が可能となるのだ。もっとも、私はマウスよりトラックパッドが好きなのだ、何しろ並べてみるとこちらの方が収まりが良いからね。
Tumblr media
5時45分起床。
Tumblr media
朝食。
洗濯。
弁当*3。
空きビン缶、45L*1。
ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
今朝は1号線の交通量が多く、ずいぶん時間がかかってしまった。
タイムカードの整理、有休の申請。
図書館スタッフに、熊野から届いたデコポンをお裾分け。
iMacの環境設定、キーボードの入替、マウスポインターの調整、これで作業環境が整った(はず)。
あれこれ資料整理。
弁当を頂き、早めに退出する。
Tumblr media
今日は帰路も燃費が悪い。
ごぼう茶煮出す。
Tumblr media
<京都市市民活動総合センター>からの連絡、春からWebシステムが変更になるのでそのためのアンケート調査、近頃はiPhoneでQRコードを読み取り、そこからフォームで回答するのが一般化した。
蒸し鶏仕込む。
灯油の移動販売、18L*1。
露の新幸さんにインタビューの相談、結局3/6(水)11時の<猫も杓子も>での<朝かつ落語>の後に時間をいただくことにする。
Tumblr media
夕飯、ベーコンエッグ+手羽中甘辛煮+レタスとトマト+リンゴwith🍷。用意ができたところにツレアイ帰宅、早速ココに点滴。今夜から、食事前にシークワーサー(小さじ1/2)を呑む、私は大丈夫だが花粉やアレルギーに効果大とのこと。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第33話「ハッサン・サラーの反逆」/ A Case of Immunityシーズン 1, エピソード 33 ロスにある中近東スワリ国総領事館の総領事代理ハッサン・サラーは警備隊長を殺害し、その後、総領事館の職員ハビブを共犯に、過激派の学生の仕業に見せかける計画を実行する。彼は完璧なアリバイ工作を仕掛けるが、ハッサンが参加していた会議にコロンボも参加していた。
腹ごなし町内ウォーキング。
片付け、入浴、体重は200g減。
Tumblr media
買い物に出なかったので歩数は少し足りず、水分は1,580ml。
5 notes · View notes
gowine7172 · 4 hours ago
Text
未来を定義する新興技術
テクノロジーは急速に進化し、私たちの生活のあらゆる側面に影響を与え続けています。人工知能か 次に爆発的に成長する分野とはら持続可能なエネルギーまで、次の大きなトレンドは業界や社会全体に大きな変化をもたらすことが期���されています。ここでは、今後数年間で私たちの未来を形作り、イノベーションを推進する 10 の新しいテクノロジーを紹介します。
Tumblr media
1. 量子コンピューティング:古典システムの限界を突破
量子コンピューティングは、処理能力の大きな飛躍を意味します。従来のコンピュータとは異なり、量子マシンは量子ビット (キュービット) を使用し、膨大な量のデータを同時に処理できます。このテクノロジーは、暗号化、材料科学、複雑なシミュレーションなどの分野に革命をもたらし、かつては不可能と思われていた新たな可能性への扉を開きます。
2. 人工知能: スマートオートメーションによる産業の変革
人工知能 (AI) は、自動化の可能性の限界を押し広げ続けています。AI システムは、データから学習し、意思決定を行い、人間の介入なしにプロセスを最適化できます。医療、金融、製造などの業界では、生産性の向上、顧客体験の改善、データに基づく意思決定の迅速化と正確化のために AI が採用されています。
3. メタバース: 仮想世界の再創造
メタバースは、デジタル空間と物理空間を融合した、没入型の相互接続された仮想現実です。拡張現実 (AR) と仮想現実 (VR) を活用し、ユーザーは仮想環境で交流したり、交流したり、ゲームをしたり、さらには仕事をしたりすることができます。メタバースは、エンターテイメント、ソーシャル インタラクション、リモート ワークを革新的な方法で再定義します。
4. ブロックチェーン技術:デジタル経済の保護
ブロックチェーンは、安全で改ざん不可能なトランザクションを保証する分散型の透明システムです。暗号通貨の枠を超えて、ブロックチェーンは、データとトランザクションをより安全かつ透明で効率的に管理する方法を提供することで、サプライ チェーン管理、ヘルスケア、金融などの業界に革命をもたらしています。また、デジタル ID 管理とスマート コントラクトの革新も推進しています。
5. 自動運転車:交通の革命
自動運転車は、私たちの移動方法を変えるでしょう。AI、センサー、機械学習を使用することで、自動運転車は人間の介入なしに安全に道路を走行できます。この技術は、交通事故の削減、排出量の削減、輸送効率の向上を約束します。また、物流と都市計画に革命をもたらし、より安全でスマートな都市を作り上げます。
6. 5G接続: より高速なネットワークの新時代
5G ネットワークの展開により、より高速で信頼性の高いインターネット速度が実現し、遅延も少なくなります。5G は、シームレスなデータ転送とリアルタイム通信を可能にすることで、自律走行車、IoT デバイス、スマート シティなどのイノベーションを推進します。この超高速接続により、企業、消費者、そして世界中の業界に新たな機会がもたらされます。
7. 再生可能エネルギー:持続可能性への転換
太陽光、風力、水力などの再生可能エネルギー技術は、より環境に優しく持続可能な未来への移行を推進しています。これらのクリーン エネルギー源は、効率性、コスト効率、拡張性がますます高まっています。エネルギー貯蔵とスマート グリッド技術の革新により、再生可能エネルギーを世界のエネルギー市場にさらに効果的に統合できるようになります。
8. 脳コンピュータインターフェース:心と機械のギャップを埋める
脳コンピューターインターフェース (BCI) は、人間とテクノロジーの関わり方に革命をもたらしています。脳と外部デバイス間の直接通信を可能にすることで、BCI は神経疾患を持つ人々にとって大きな可能性を秘めており、義肢の制御やコミュニケーションを可能にします。このテクノロジーは、人間の認知能力を高め、デジタル世界と関わり合う新しい方法を切り開く可能性も秘めています。
9. デジタルツイン:現実世界の仮想レプリカの作成
デジタル ツインは、物理的なオブジェクトまたはシステムの仮想レプリカです。これにより、物理世界のデータをリアルタイムで監視、シミュレーション、分析できます。このテクノロジは、効率性の向上、ダウンタイムの削減、パフォーマンスのリアルタイムでの最適化を実現する洞察を提供することで、製造、ヘルスケア、都市計画などの業界を変革しています。
10. 合成生物学:より良い解決策のための生命の設計
合成生物学は、自然には存在しない新しい生物学的部品、デバイス、およびシステムを開発する分野です。この分野は、医学、農業、および環境科学に応用されています。遺伝物質を操作することで、科学者はより効率的なバイオ燃料、遺伝子組み換え作物、および病気の新しい治療法を開発し、地球規模の課題に対する革新的な解決策を提供できます。
結論: イノベーションによって変わる世界
技術革新の次の波は、産業、経済、そして私たちの日常生活を一変させるような変革をもたらす態勢が整っています。AI や量子コンピューティングからメタバースや再生可能エネルギーまで、未来には無限の可能性があります。これらの革新を受け入れることで進歩が促進��れ、世界はより効率的で持続可能でつながりのあるものになります。
0 notes
akfjapan-blog · 3 months ago
Video
youtube
スカートセット ラメ入り オフォショルダー ラメ素材ビキニ ワンショルダーモノキニ 水着OEM 水着工場 縫製工場I MG 22920 #ワーク...
0 notes
lampatokyo · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Ordinary fits James Ranch 107J-01が入荷しWeb Storeにアップしました。生地にはブランドオリジナル11.5ozのナチュラルスラブデニム生地にUsed加工を施したものを使用。柔らかな風合いのスラブデニムに『やり過ぎない』加工を施す事により、ナチュラルで奥行きのある綺麗なインディゴブルーのデニム生地を製作。デザインは1930年代に牧場観光の女性のために開発されたランチパンツをソースに、ベイカーパンツのような大きめのポケットを配し、当時のランチパンツがそうであった様に前身頃ではなくサイドにスナップボタンとジップを配した特徴的なデザイン仕様を採用。シルエットはゆったりしたヒップと腿回りから、裾に向かって緩やかにテーパードがかったシルエットを採用。ランチパンツというややマニアックなアイテムを、Ordinary fitsらしいアレンジによりデニム特有のワーク感がありながらも、重た過ぎない爽やかなパンツに仕上がっております。
※明日13日の12時15分よりインスタライブにて商品の説明をしますので是非ご覧になってみてください!
https://www.instagram.com/lampa_tokyo/
WebStore→ https://lampa.jp/ Baseshop→ https://lampa.base.shop/ ※Amazon Pay、Paypal、D払いなどご希望の方はBase Shopをご利用ください。
1 note · View note
ari0921 · 6 months ago
Text
桜林美佐の「美佐日記」(267)
次期総理は、真に自衛隊を「平和の道具」にできる
人に
桜林美佐(防衛問題研究家)
────────────────
おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、267回目となりま
す。
 感想を頂戴しました。「私は、ヒルビリー・エレ
ジーはみていないのですが、メールマガジンを読ん
で、カレーハウスCOCO壱番屋創業者の宗次徳二
さんのことを思い出しました。宗次さんは、本当の
親も分からず、養父母には家庭内暴力を受けました
が、すばらしい人格者として同社を優良企業にした
方ということは広く知られている通りです」という
ことで、あの米軍人に人気の「COCO壱」にそのよう
なエピソードがあったのですね。ありがとうござい
ました。
 
さて、最近のゲリラ豪雨、私が住んでいる都心部で
もしばしば危険な事態が発生しています。先日は地
下鉄の市ヶ谷駅に滝のように雨が流れ込み、駅が閉
鎖されたという映像がニュースやSNSで流れ、防衛省
で勤務している人たちが大変な目に遭ったのではな
いかと案じましたが、関係者に聞いてみると「雨で
すか? あの時間に帰るわけがないですよ~」てな
わけで、確かに夕方の6時頃でしたので多くの方は無
事、雨が降っていたことすら知らなかった人もいる
かもしれません。
 近年はワーク・ライフ・バランスということで、
日曜の夕方から金曜の夜中くらいまで泊っている幕
僚監部の方は減っているようですが、だからといっ
て9時~5時でOKなどということはないのでしょう。
他省庁でも国会対応などでも相変わらず不夜城とな
っているようです。因みに自衛官は残業代はつきま
せんが・・。
 通常、自衛隊にとって天候は活動を左右する重要
なもので、皆さん雲の動きをいつもよく見ているも
のですが、考えてみればもっとも雨風に強い、いわ
ば全天候型の自衛官たちが幕僚監部にいるというこ
とですね。
 そんな中、またもこんなニュースを目にしました。
陸上自衛隊第1空挺団で夏まつりのダンス大会のた
めの練習を課業時間外にやらされたことが原因で退
職希望者が増えているというのです。
 そういえば、このところ自衛官による演芸とか見
ていないなあと思っていたところでしたのでタイム
リーな記事でした。
 なんてのんきなことを言ったら怒られそうですが、
このような自衛隊における様々な問題が取り上げら
れることが今後、どのように部隊に影響するのか気
になるところです。またぞろ国会で取り上げられて、
課業外のダンス練習禁止!といった対策が取られる
のでしょうか・・。
 このような自衛隊をめぐる色々な事案を受けて、
よく政治家の先生などが「膿を出せ」などとか言い
ますが、本当は最も改めなくてはならないのは、政
治と自衛隊との関係であると改めて感じさせる論稿
もちょうど同時期に出ていました。
 金沢工業大学虎ノ門大学院教授の伊藤俊幸・元海
将は産経新聞の「正論」欄で、海上自衛隊の護衛艦
部隊が直面している危機的な状況について書いてい
ます。
 まず思い出さねばならないのは、過去の海自に起
きたことです。かつて「イージスシステム情報流出」
「給油量の取り違え」など一連の事象を受け、2008
年に「海上自衛隊の抜本的改革」が行われ、その最
終報告書の「問題点の分析」には「平時からの任務
が増大、多様化したことによる、護衛艦部隊等の人
員不足による問題の顕在化」が指摘されたのだそう
です。
「その際、報告書には残されなかったが、将官たち
から『政治からの要請を何でも受けるのではなく、
できないことはできないと言うべきではないか』と
の発言があった」といいます。そして、今の護衛艦
部隊は、より深刻な状況になっていると。
貴重な話だと思いました。その将官たちもその場そ
の場で「YES」と言って何でも引き受けて在任期間を
乗り切ることもできたでしょう。政治要求に応じる
しわ寄せがあまりに大きかったということです。
 海自の艦艇は、修理→訓練→実動のサイクルで回
していますが、定員が充足している潜水艦部隊はこ
れができているものの、現在の護衛艦では人員不足
で実際にはできていないといいます。
 伊藤さんは、海自では人がいないのに「『アデン
湾での海賊対処』『北朝鮮ミサイルへの対応』『東
シナ海・南シナ海での監視』『外国海軍との共同訓
練』などの『実任務』がめじろ押しで、『修理期』
からの臨時勤務のみならず、『訓練期』にある護衛
艦自体も『実任務』に駆り出されるのが実情だ」と
指摘しています。
 また、ここでもお伝えした「特定秘密」の事案に
ついても「本来ならば法律制定時に『自衛官で特防
資格を持っているものは除外』とすべきだったのだ
ろう」としています。
 重要だと思ったのは「運航担当者と整備員で別組
織がある航空部隊と違い、艦艇部隊は乗員が全て行
う。航海中は運航者、入港後は整備員の仕事があり、
海曹士には書類作業をする時間がないのだ」という
ところです。
 乗員は長い航海から戻って家に帰って休暇という
わけにはいかないのです。そこから錆を落としたり、
ペンキを塗るなど整備作業をしなくてはなりません。
 つまり、休みもなく残業手当もなく、家族のこと
も後回しにして任務に全力であたっている人たちが、
手続きなどする暇がなかったにもかかわらず処分さ
れることになってしまっているのです。
 伊藤さんは最後に次のように述べています。
 「今回の一連の再発防止策をみていると、更なる
負担を艦艇部隊に押し付けるものにほかならず、抜
本的な対策になっていない。『抑止力の維持』は、
国会の論争や役人の文書で成り立っているのではな
い。なぜその『抑止力の担い手』が働きやすいよう
に、政治が努力を講じないのか不思議で仕方がない」
と。本当に同感です。
 なお、特定秘密や潜水手当不正受給の背景につい
ては、やはり8月3日の産経新聞で 田北真樹子さんが
詳しく書かれていてネット上で読めますので、多く
の方に知って頂きたいと思います。
これまでも何か起これば「再発防止」として、様々
なルールを課し、組織の力を弱めるようなことがか
なりありました。自民党総裁選が目下の大きな関心
事になっていますが、自衛隊を政治の道具にして弱
体化させるような人ではなく、真の「平和の道具」
にできる人が心から望まれます。
 今日も最後まで読んで頂きありがとうございまし
た。皆様にとって素晴らしい1週間となりますように。
1 note · View note
nagamizusekkei · 7 months ago
Text
Tumblr media
施工事例 「加西の家」 新築
郊外住宅地における家族4人の為の住まい。
寝室に加え、趣味室、在宅ワークに対応したプランです。
(長期優良住宅、耐震等級3)
敷地は細長い形状で方位が45度振れています。左右には住宅がすでに建っており積極的に開くことには難があります。
しかしながら、密集した住宅地という雰囲気でもなく、ゆったりとした大きさのある敷地でした。
以上のような土地の特徴を考慮しつつ、方位を意識したパッシブな建物配置・形状としました。
在宅ワークにも対応する事を要望された為、一日の多くの時間を家の中で過ごしても飽きの来ないような空間づくりを心掛けました。
1階にフリースペースとして段差を付けたカーペット敷きの場を作り、2階にも趣味室にもなるこもれる個室を設けています。
大きな開口と吹抜けで明るく開放的にしながらも、外部からの視線をが気にならないデザインを外構も含た全体で計画しています。
断熱性や気密性を確保することで、吹抜けを設けたり部屋をつないだりと広がりと快適性、心地良さが組み合わさった空間を実現しています。
敷地の大きさを活かした庭空間とそれを活かす内部との関係性を大切に設計。開口部の取り方によって、雲が流れ、木の葉が風で揺れる様子をうかがうことのできる室内。生活の中で季節や時間の流れが感じられる、豊かな日暮らしの舞台となっています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
竣工 2024年5月
0 notes
miraimonogatarilabo · 7 months ago
Text
人生100年時代でお金より大切にすべきものを知りたい方向けへおすすめの本「LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-」のご紹介01
New Post has been published on https://senor-blog.com/%e9%95%b7%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%97%e3%81%a6%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%82%92%e5%85%85%e5%ae%9f%e3%81%95%e3%81%9b%e3%81%9f%e3%81%84%e6%96%b9%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%b8%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81/
人生100年時代でお金より大切にすべきものを知りたい方向けへおすすめの本「LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-」のご紹介01
Tumblr media
皆さま、こんにちは。未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。 本ブログでは、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。具体的には、週一回程度の頻度で、皆様の問題を解決するうえでお役にたつ本を1冊ピックアップし、簡単に解説します。今回から2回に分けて、「LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-」をご紹介します。 今回は、第1回として、人生100年時代に予想される産業や雇用の変化とそこで重要となる無形資産について解説します。 解説は以下3点を中心に私の意見としてご紹介します。
どんな問題が解決できるか?つまりどんな人におすすめか?
どうしてこの本でその問題を解決できるのか?
問題解決のため我々は具体的にどう行動すべきか
それでは、本題に入りましょう。
【人生100年時代でお金より大切にすべきものを知りたい】でお困りの方へおすすめの本【LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-】
【人生100年間時代でお金より大切なものを知りたい】でお困りの方へおすすめの本は、【LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-】です。
LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-
以下でおすすめの理由を解説します。
本書で【人生100年時代でお金より大切にすべきものを知りたい】を解決できる理由は【100年生きることで生まれる時間を活用して、無形資産を充実させる提案をする】から
【LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-】で、【人生100年時代でお金より大切にすべきものを知りたい】を解決できる理由は【100年生きることで生まれる時間を活用して、お金、時間、人間関係を充実させる提案をする】からです。 著者であるリンダ・グラットン氏は、本書の冒頭「日本語版への序文」で、日本は世界一平均寿命が長い幸せな国であるとします。著書によると、世界中で共通して長寿化が進行することから、日本が課題先進国として世界中から注目されているようです。そして、年功序列・終身雇用、教育→仕事→引退の生き方、男が働き、女性が専業主婦になることなどの過去のモデルが役に立たなくなっている現状を説明します。そして今後は、生涯を通じて変身を続けること、人生において教育→仕事→引退の移行を数多く経験すること、パートナー双方が職を持つことになるだろうといいます。その結果、日本における年金、人口減の問題が和らぐと提言します。
長い生涯-長寿という贈り物-の解説
まず、本書では、多くの先進国で2007年に生まれた子供の平均寿命が100歳を超えるという衝撃的な結果を紹介します。平均寿命は、過去200年間において10年あたり2-3年ずつ上昇してきました。このように平均寿命が伸びた要因は、健康、栄養、医療、教育、テクノロジー、衛生、所得等における状況の改善が関係しています。その結果、感染症が抑え込まれ子供の死亡率の低下、健康に関する啓蒙活動で中高年における慢性疾患の減少などが進みました。さらにテクノロジーの進展が進んだ結果、老化における最大のリスクである認知症の対策が進む中、不健康期間が短くなり、健康に老いることが当たり前になりつつあるとしています。
過去の資金計画-教育・仕事・引退モデルの崩壊-
本書では、次に長寿化において最初に問題になるお金を取り扱います。具体的には「老後資金を如何にして確保するか?」について説明します。 その説明のために本書では以下のモデルを仮定します。 第一に、登場人物は3人です。
ジャック:1975年生まれ
ジミー:1971年生まれ
ジェーン:1998年生まれ
第二に、計算の前提事項は以下4点です。
老後の生活資金:最終所得の50%
長期の投資収益率:年平均3%
所得上昇のペース:年平均4%
引退希望年齢:65歳
その結果、3人の老後の資金状況は以下のようになります。
登場人物生存期間勤労期間引退期間貯蓄率※ジャック1945-2015年42年8年4.3%ジミー1971-2056年44年20年17.2%ジェーン1998-2008年44年35年25.0%
※貯蓄率:65歳で最終所得50%を確保するために勤労期間中毎年所得のうち何%を貯蓄すればよいか?
ジャックが生きた時代は、お金の面では非常に良好で、毎年4.3%貯蓄(年収500万円(手取月給31万円)なら毎月1.8万円貯蓄)をすれば、老後資金を確保できました。つまり、3ステージの人生がうまく機能しました。 ジミーが生きた時代は、お金の面では懸念が生まれ、毎年17.2%貯蓄(年収500万円(手取月給31万円)なら毎月7.2万円貯蓄)をしてはじめて老後資金を確保できました。つまり、3ステージの人生が軋みました。 ジェーンが生きた時代は、お金の面ではリスクが顕在化し、毎年25.0%貯蓄(年収500万円(手取月給31万円)なら毎月11万円貯蓄)をしてはじめて老後資金を確保できました。つまり、3ステージの人生が壊れました。 以上の分析から、今や3ステージの生き方の耐用年数がすでに切れていることは明らかです。この状況を解決する最も単純な方法は、長く働き引退期間を短くするか?、貧しく辛い長期の引退期間を受け入れるか?のどちらかです。しかし、その方法を選ぶと、活力や生産性など金銭以外の資産に悪影響が及びます。さらに、今後テクノロジーの進展の加速化が進み、一つの職業に長くとどまることはますます難しくなることから、長く働き引退期間を短くするという選択はできなくなるでしょう。 では、我々は今後のキャリアをどのように考えればよいのでしょう��?
雇用の未来-機���化・AI後の働き方-の解説
今後のキャリアを考える際に、働く期間が長くなればその途中で雇用環境は大きく変化をします。そのために本書では、今後100年の雇用環境の変化について説明をします。以下3点から説明をします。
将来興隆しそうな産業は何か?
今後台頭しつつあるスマートシティとは何か?
テクノロジーの進展によって労働市場でどのような変化が予想されるか?
1について、本書では、歴史を通じて産業の興亡が常に起きてきたが、今後はこのような産業の新陳代謝が加速するとします。例えば、本書では、今後多くの雇用が生まれる産業として、長寿と生物工学に関する医学研究、医療と高齢者向けサービス、エネルギー生産と資源保存の分野、遺伝子工学と健康増進、水道事業、温室効果ガスの排出削減・回収・代替テクノロジーなどを挙げます。また、企業を取り巻くエコシステムも変化が予想されます。具体的には、大企業の周りに多くの中小企業や新興企業が集まる形態が増えます。さらに柔軟性が高まった結果、クラウドソーシングサイトで自分のスキルを売るギグ・エコノミーやUberやAirbnbなどのシェリング・エコノミーが増えて、企業ではなく個人が収入を得る機会が増えるでしょう。その結果、ワークとライフの境界がなくなるでしょう。 2について、今後は働く場所も変わるとします。具体的には、農村から都市への人口移動です。この理由は、質の高いアイデアと高度なスキルを持つ人のそばで働くことの重要性が高まるからです。具体的には、世界レベルの大学を中心として世界中から優秀な人材が集まり、様々な企業が引き寄せられ、高度な創造性を備えた集積地(スマートシティ)が掲載されます。また、スマートシティは柔軟な働き方の最前線となり、在宅勤務やバーチャル勤務が増加し、オフィスという概念がなくなるでしょう。 3について、本書ではテクノロジーが進展した結果、雇用空洞化が進むとします。具体的には、マニュアル化が可能な定型的な仕事においてロボットやAIに代替されていくことが予想されます。一方、このようなテクノロジーの進展は、新たな雇用を生むとします。例えば、新しい機械を導入すれば、それを製造し、操作し、整備するような補完的な雇用を創出します。以上のような労働市場の変化が予想される中、我々はどのようにして安定したキャリアを築けばいいのでしょうか?その応えは、人間にしかできないことに注力することです。具体的には、専門知識、機能的推論、コミュニケーションスキルが求められる複雑な問題解決にかかわる仕事、対人関係と状況適応能力が求められるような体を使う仕事です。
見えない資産-お金に換算できないもの-の解説
本書では、ここまでで寿命が伸びれば働く期間が長くなり貯蓄の重要性が高まるとともに、産業や雇用の在り方が大きく変わる未来を説明しました。しかし、人間の本質は仕事とお金だけではなく、それによって無形の資産を得ることです。では、無形の資産とは何でしょうか?本書では、本人の選択によって影響を及ぼせる要素に絞って、無形資産を、生産性資産、活力資産、変身資産の3つと定義します。3つの無形資産のついて、以下で順番に説明します。
生産性資産
生産性資産は、仕事の生産性を高め、所得とキャリアを向上させるのに役立つ資産のことで、以下3つの要素を含みます。
スキルと知識:長年かけて身に着けたスキルと知識。機械学習とAIが進展するなかで価値を持つ知識は、新アイデアと創造性の育成、共感能力の発揮、思考の柔軟性と敏捷性です。一方、知識そのものではなくその知識を使ってどう経験したかという経験学習の価値が高まります。
仲間:人脈や人間関係のことで職業上の社会関係資本。他人の知識を取り込みイノベーションを促進できます。特に相互の信頼関係で結ばれた小規模のネットワークが重要です。これを築くには、時間をかけて他人と直接対話をして関係を深める必要があります。
評判:その人が高い能力や信頼性の持ち主だというシグナル。協力的な態度や信頼に足る行動を続けると評判が良くなる一方、利己的な行動や他人をだますと評判が悪くなります。評判は、コミュニティがその人に対して抱く判断・評価・認識の枠内で形成され、ソーシャルメディアの影響を強く受けます。
活力資産
活力資産は、私たちに幸福感と充実感を持たせ、やる気を掻き立て、前向きな気持ちにさせる資産のことで、以下3つの要素を含みます。
肉体的健康:適切な食生活を維持し、運動を習慣づけることで、肉体的な健康を維持するとともに、年齢を重ねても明晰で健康な脳を保つことができます。
精神的健康:ストレスの発端となる要因を管理することが重要です。家庭で-(疲労感と罪悪感)ではなく+(支えあいとくつろぎ)の体験をし、職場でー(苛立ちと退屈)でなく+(充実した活動、新たなスキル、興味深い人脈)を体験してください。このように職場と家庭で感情の伝播を意識してください。
心理的幸福感:前向きな親しい友人たちのネットワークのこと。私たちに支えと安らぎという自己再生をもたらしてくれます。強い絆を持つ人は、高齢になっても活力があり前向きな傾向が見られます。職業上の社会関係資本とは異なり、感情が詰まっており関係を維持することが非常に重要です。
変身資産
変身資産は、人生の途中で変化と新しいステージへの移行を成功させる意志と能力のことで、以下3つの要素を含みます。
自分についての知識:他人に意見を求め内省することで自分についての知識を深め広げることができます。その結果一貫性をもった人生の物語を描くことができます。そのためには継続性(自分に変わらない要素は何か?)と因果関係(どの出来事が原因で変化が起きたのか?)の両方の要素が不可欠となります。
多様性に富んだネットワーク:新しい人的ネットワークに接し、新しい価値観等に触れることで変身への抵抗を乗り越える臨界点に到達します。そして、そのネットワーク内では強い絆より弱い絆がより効果的です。理由は、親しい友人同士は持つ情報が重複しており、親しくないほうがより新たな情報を提供する可能性が高いからです。
新しい経験に対して開かれた姿勢:古い常識等に疑問を持ち、過去に例のない新しい解決策を試す時の曖昧さを厭わない姿勢。自己理解を深め外的な要因で既存の行動パターンが崩れたとき、意識的に新しい生き方を試みて、行動が変わり好結果がもたらされた結果、そのパターンを自分のアイデンティティに組み込みます。
【人生100年時代でお金より大切にすべきものを知りたい】解決のため具体的な行動は【行動内容】
では、この本を読んだあと、我々は具体的にどう行動すればよいでしょうか?それは、【定期的に運動し、家族に感謝しながら、新たなネットワークに参加し、そのコミュニティの活動に協力する】です。定期的な運動と家族への感謝で活力資産を、新たなネットワークへの参加で変身資産を、コミュニティへの貢献で生産性資産をそれぞれ築きます。
今回の解説は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。本書の内容を実行し皆様の問題解決にご活用ください。最後に本書のリンクを再掲載しますので、購入して実践してみてください。
LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-
次回は、今回解説した内容を踏まえて、人生100年時代に求められる新しい3つのキャリアとそれらを前提とした未来のお金、時間、人間関係について解説します。 本ブログでは今後も、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。
0 notes
kennak · 11 months ago
Quote
発生時刻の件は置いといて 20日にコンクリート工場にて、投入機のスクリューに足をはさまれ亡くなられる事故があったばかりにも関わらず、この様な痛ましい事故が起こり大変悲しく思います・・・ 自分は大手製造メーカー勤務ながら、製造現場にて1500℃近くになる溶融設備や、高速で目の前をワークが流れるライン等の業務に就いておりました。 同僚でローラーに手を出してしまい複雑骨折になったり、回転するチェーンに巻きこまれて指先切断等された方がおられその度に安全対策がされるものの、その対策をスルーして危険な目に遭いそうな方も見掛けます。 人間の体は機械の前では無力にてその動作や操作を知った上で操作しておるものの、常に危険予知して作業してますが、夜勤時やトラブル時はヒヤっとする場面も多々あります。 ともあれ男性のご冥福を祈り、これ以上悲惨な労働災害が起こらぬ事を同じ現場作業員として心より願います。
「止めてくれ」両足“ベールカッター”に巻き込まれ…牧草ロール裁断中の男性死亡 北海道の牧場(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
ichinichi-okure · 1 year ago
Text
Tumblr media
2023.12.15fri_osaka
金曜日。毎週なんとなく憂鬱で、いつも火曜水曜あたりから意識がこの日へと向いていく。前日の夜までには準備しないとやばいと思いつつ、それが追いつくのは当日の午前中だったりする。
昨年の春から、非常勤講師として半期ごと、週一で兵庫にある大学へ出講することになった。担当はクリエイティブ産業論。とくにその分野で研究実績があるわけでもなく、編集の仕事をするなか、つくってきた印刷・ウェブメディア、関わったプロジェクトを紹介しながら、自分が面白いと感じたこと、関連するエピソードを話している。受講している10人弱の学生たちと毎回の小さなワークを通して、クリエイティブ産業という、一見とらえどころのないテーマへのとっかかりを探るような時間。今日もその日だった。
Tumblr media
最寄駅から大学のあいだにある上り坂
予定していたゲストスピーカーが腰を痛めてしまい、延期させてほしいと連絡をもらったのが先週。それから、代わりの授業どうしよう……と悩み、例によって今回も当日の朝から昼までの時間で、授業の細部を組み立てる。
これまでつくってきたものの工程を分解したり、残っている資料を掘り出したりしていくと、「あのときの取材の感じ、良かったな〜」とか、当時のつくる感覚が思い起こされて良い。一方で、普段やっている編集作業は、手癖から無意識に選択して手を進めていたり、その時々に向いている感情や感覚に沿っていたりと、言語化できていない部分も多くあるのだなぁと、授業中、話に置いていかれた学生のポカンとした表情を見るたび思う。
Tumblr media
校舎4階のお気に入りスポット。高台にあって海が見える
以前、日本に6つある1,000年つづくやきものの産地「六古窯」について、それを紹介するタブロイドやWebメディアの制作内容とともに授業で取り上げた。そもそも、実際のやきものや産地に馴染みもない学生にとって、土地の風景とものづくりを一連なりに語り考えることは難易度が高い。自分も取材で現場に行き、山や森を歩いて人と話すなかやっと見えてきた部分がある。「(やきものについて知りたいなら)まずは土を掘れ。話はそれからだ」とつっこみをもらい、古窯のありそうな場所を巡ったり。産地で採れる陶土に限りがあることをふまえ「なるべく(器を)焼きたくない」と話してくれたつくり手もいたり。
そのときの実感、そのときの感情。言葉で説明するにはこぼれ落ちることが多く、かといってそれがまったくないと真に迫れない。実際に6つの産地でつくられたやきものを触ったり、現地のつくり手のインタビュー映像から生の言葉を聞いたりと、実感を受け取ってもらうための試行錯誤もしているが、それがどれくらい響いているかはちょっとまだわからない。
「この人なに言ってるんだろう」という、あの顔をなるべく見たくないよなぁと思いながら、冷蔵庫の鯖とごはんを温め、お湯を注ぐだけのわかめスープも���えて、ささっと昼飯をすませる。自転車で15分ほどの北浜���ある事務所へ行き、必要な資料をプリントしてから、JRの駅へと向かう。大阪天満宮、尼崎、そして西宮。30分ほど乗り継いで最寄駅から大学へ。
Tumblr media
授業のなかで大学構内を歩き、気になる質感をそれぞれがフロッタージュ、採集してきたもの
編集者という立ち位置はちょっと特殊なのかもしれない。(編集者によって違うと思うが)取り上げる分野にある種、精通してはいるけれど、研究者や実践している人ほどの知識と技術があるわけではない。ただ、本やWebなどのメディアをつくるため、編集者自身がものごとを知り得ていく過程そのものが、メディアの構造をかたちづくっていく。そう考えると、編集工程の焼き直しにならないよう、授業自体が自分にとっても新しい体験になったほうがいい。これは昨年からの課題のひとつだ。
今日は、「文化的景観学」という新しい学問を伝えるハンドブックと、三軒茶屋の三角地帯をリサーチし冊子にまとめた2022年度の生活工房アニュアルレポート、このふたつを題材としてみた。異なる文脈にある制作物、そのあいだをつなぐような視点こそ面白い(と僕は思っている)のだけど、それを伝えるには、講義1コマだけではちょっと追いつかず。来週に持ち越し。
帰路は、高台にある大学から最寄駅までほぼ下り坂。プレッシャーから解放されて、気持ちも少し楽になる。その日うまくいかなかったことを反芻しながら歩く。これまで、ものをつくる工程自体に細かく目を向けることはあっても、その時々の感覚や感情といったものは二の次になっていた。ただ、そこに向き合って、ほかの人に伝えるにはどうしたらいいだろう。ぐるぐると考えを巡らせながら、乗り換えの駅に着いた。
-プロフィール- 永江大 38 大阪 編集者 https://www.instagram.com/zarada_/
0 notes
myonbl · 1 year ago
Text
2024年1月12日(金)
Tumblr media
この週末は<大学入学共通テスト>、そのために私の職場(私立女子大学)は本日を臨時休講として準備にあてている。私の方は当初から在宅ワークの日、予約しておいた車の6ヶ月点検で<ホンダカーズ京都五条店>へ、作業の合間に<イオンモール京都五条>の無印良品で買物だ。コロナ以降授業中のマスクは必須だが、質問対応で学生と至近距離になった場合、不快なおもいをさせたくないので昭和の味・仁丹をいつも服用していた。ストックが乏しくなったので、今回は<スーパーミント>を試してみることにした。さて、その効果は如何に?
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
洗濯機回す。
Tumblr media
蕎麦がなくなったので、朝食は納豆ご飯。
弁当はツレアイの分だけ。
可燃ゴミ、30L*1。
彼女を職場まで送る。
Tumblr media
auじぶん銀行で能登半島への義援金を送金、日本赤十字経由となる。
Tumblr media
HONDAの予約は10時、車を預けてからイオンモールで買い物と散策、再び戻って車を受け取る。メンテナンス・パックに入っているので、支払はオプションのコーティング費用、5,940円。
Tumblr media
自宅に戻ると<龍谷ミュージアム>から<友の会>更新の領収書と招待券が届いていた。
Tumblr media
3男のランチはラ王しょうゆ味、私は残り物あれこれ。
軽く午睡。
<ユニクロ五条丹波口店>へ買物、タートルネックのTシャツ3枚購入する。
あれこれ資料整理。
Tumblr media
夕飯準備、ソーセージとキャベツの回鍋肉風/ナスの煮浸し/じゃがベーコン/レタスとトマト。
息子たちの食事が終わる頃にツレアイ帰宅、右手首の傷も大分限局してきたので🍶+🍷で慰労する。
今夜も柳家小三治、「大工調べ」「転宅」。
片付け、入浴、体重は350g増、よく食べたからなぁ。血圧もまずまず。
Tumblr media
エクササイズをもう少し頑張らねば、水分は1,502ml。
4 notes · View notes
goutateishi · 1 year ago
Text
森を鳴らす。
10/15に長野県伊那市でワークショップ「森を鳴らす。」を行いました。
youtube
今年3月にも会場音楽とワークショップで関わらせていただいた展示会「赤松乃森」が11月に東京でも行われることになり、今回もその会場音楽をワークショップ形式で作りたいということから、「森」と「音」を通じて参加者のものの捉え方の拡張と会場音楽の作成を目的としたワークショップを目指しました。
ワークショップのタイトル「森を鳴らす。」と決まったとき、 「誰もいない森の中で木が倒れたら音がするのか」というある哲学を思い出しました。
現象が「音」になるとき物理的な関わりと、受信器としての感性が必要になってきます。
参加者が森の中に入って「聴く」ことで、それぞれの中で森が鳴りはじめます。
当日は雨が降る森の中で参加者の皆さんと「音」と向き合う時間を共有することができました。
最初のワークでは、耳をひらいて聴くことの感度を高めていきました。
人工物のある公園を一周して、森との境界となる動物避けのフェンス扉を開けて森の中へと入っていきました。
参加者の一人が「上からも音が聴こえてきた」と言った言葉で森という木々に囲まれた「空間」をより感じることができた気がしました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
しばらく観察的に音に意識を向けてもらい、聴くことへの解像度を上げていきました。
次に、音を「判断せず」にぼんやりと全体を聴くという方法を試してもらいました。
これは非常に難しいのですが、自分が音そのものになるような感覚で、音で行う瞑想やヨガに近いものだと考えています。
森の奥へ進むと、5つのワイングラスがセッティングしてあり、中央には木の箱が置かれています。
続いてのワークではこれらを使って実際に音を鳴らしてみました。
当然、音をだすには聴く必要があります。
声を発する際にもその音を聴きながら細かいニュアンスを調整しているように、聴くという感度によって出る音は変わってくるため最初のワークが重要になってくると考えました。
グラスハープとは水を入れたワイングラスの縁を指で滑らせることで音を発するもので、僕のワークショップではなるべく楽器ではないものを使いたいと考えています。
グラスハープは知っているが実際に鳴らしたことのない人が大半でした。
グラスハープの良いところは簡単なコツを掴めば誰にでもすぐに綺麗な音が出せることで、数回練習して皆音が出せるようになりました。
Tumblr media Tumblr media
いくつかのルールを決めて実際に録音していきました。
・まわりの音をよく聴き、なるべく一定の音を意識する
・音を絶やさない(5つ同時には鳴らないように音を引くことも意識する)
・鳴らしたら別のワイングラスへ移動する
・移動の際に中央の木箱に、落ちている木の実や枝などを落としていく
・声は出さない(出したい時はヒソヒソ声)
まわりの音��動きを意識しながら、約7分間の無編集録音が無事に終わりました。
雨の音や参加者の少女の自由な発想の音も加わり、思いがけない面白い音が録音されていました。
今回、録音された音はそのまま11月の展示の際の会場音楽として流されます。
6つのスピーカーを会場に点在させ、森で行われたワークショップの音を会場内に再現できたらと考えています。
Tumblr media
今回もとても素晴らしい作品になりました。
参加してくれた皆様と共に有意義な時間を過ごすことができました。
当日は足元の悪い中ありがとうございました。
音楽家/現代アーティスト
立石 剛
---
【以下展示情報】
東京の元映画館で森を体感するインスタレーション展示
「森の体験展示『赤松之森』モノの始まりに出会う」
私たちにとって「いい森」とはなんでしょうか?
今回、我々が活動する長野県伊那谷の赤松の森をテーマに、実際に森に入って体験する展示を企画しました。
多様な角度から森を見つめ、体験することで、モノの始まりについて考えてみたいと思います。
■赤松之森 開催概要
▽ 名 称: 森の体験展示 | 赤松之森
▽ サブタイトル: モノの始まりに出会う ▽ 会 期: 2023年11月11日(土)- 11月19日(日)
▽ 時 間: 11:00 -20:00  (11/11のみ -21:00まで)
▽ 会 場: 東京都荒川区東日暮里3丁目31−18 旭ビル 2F
▽ アクセス: JR常磐線 三河島駅より 徒歩 5分 / JR山手線 日暮里駅より 徒歩15分
▽ 料 金:一般 500円(税込)  
*「森の体験展示 | 赤松之森」に入場いただけます。  
*高校生以下及び18歳未満、65歳以上、心身に障害のある方及び付添者1名は無料。  (受付にて学生証または年齢の確認できるもの、障害者手帳をご提示ください。)  
*現金決済のみになります。
▽ 公式WEB/SNS:  Instagram:@throw.line  
詳細ページ:https://akamatsucrab.com/exhibition/  
公式ハッシュタグ: #赤松之森 ▽ 企画運営:ThrowLine
0 notes
zocchi7 · 2 years ago
Text
それどころじゃない
今それどころじゃない、そんなことをしている場合ではない時にこそ書いてみたくなるのがブログというものです。暇で考える時間がたっぷりある時にじっくり書くのではなく、自らに考える時間を与えずに勢いで書くことで深層心理を反映させてみようという試み、端的に言えば思いつきで書いています。
数年に一度しか更新しないこのブログページにたどり着いたそこのあなた。暇だったのかな?少しは楽しく潰せますように。
現時点でのそれどころではなさとしては、明日から二日間の予定で鹿児島県の与論島に行きます。年末の公演のための下見と打ち合わせです。事前準備として会場の資料などの確認をしないといけないし、パッキングもしないといけません。
明日から二日間は移動と打ち合わせでみっしりなので、大学の勉強や在宅ワークに全く手が付けられません。その分前倒しで済ませておかないといけません。
帰ってきた次の日には来月末の公演に向けた通し稽古があります。その日も大学の勉強はできないでしょうから、前倒しは三日分…で済むなら良いのですが、これまで後回しにしてきたツケの分を考えると二十日分ぐらいでしょうか。
学生時代も一夜漬けばかりでしたが、それでもそこそこの成績だったこと、そもそもダンスの専門学校に進学したので高校の成績など無関係だったこと、さらに学歴と全く無縁の世界に20年以上も身を置いていることなどから、二十日分の遅れなどは例え目に入ったとしても何も感じません。この、見てはいる、認識してはいるがそれについてのアクションは他所からの要望がない限りは控えさせていただく、という気質はおそらく一生変わらないと思います。この積極的受け身気質な私に思わずアクションを取らせてしまうものはそう多くはありません。
現在勉強している心理学の教科書によると、人が学習に対してアクションを取る場合の動機にはざっくり4パターンあり、
 1. 周りからできると思われたい/できないと思われたくないから  2. やらないといけないと思うから/やらないと不安だから  3. 将来のために必要だと思うから  4. 学習そのものが面白いから
に分けられるそうです。 当然4が一番良いものであり、学習も定着しやすく応用もきくそうです。 私の場合は図太い中年として1の動機は存在しません。周りのことが気にならないと言えばかっこいいですがそうではなく、日々衰える視力、体力、筋力、気力などをどうにかごまかしながら生活していると、そのことでいっぱいで自分がどう見えているかなど気にする余裕がないのです。 そして記憶力が弱くなるということは、なんだか漠然と不安に襲われたり、やらなくてはいけないと焦ることがあったとしても、その理由を覚えていられない上に不安に感じたことすら忘れてしまうので2の動機もありません。
私が大学に入学して勉強しようと思った理由はもちろん3です。勉強することで視座を上げたい、考えるための土���を広く深くしたい、と言ったところです。 そう思って願書を提出した時の私は、学習を完了した結果の自分の姿しか想像していませんでした。昨日の晩御飯の記憶すらおぼつかない頭で大量の専門用語を覚えることになるという現実は全く見えていなかったのです。
であれば、学習そのものが面白くなる工夫をしなくてはいけません。積極的受け身気質の私が思わず手を出したくなるような面白いものにしないといけないのです。普段舞台の演出をする時に考えるのはそういう種類のことです。どうしたら人が飽きずに続きを見たいと思えるのか、どこに緩急をつけたらいいのかなど。そういうことを考える時、思い浮かべるのはもちろんお客さんのことです。つまり、面白いこととは基本的に人のために考えるものだと思うのです。そしてそれはとても労力のいることなので、自分を楽しませるのはできればアウトソーシングしたい。私が楽しく学習できるような工夫は、誰か他の人にやって欲しい。
そういう人間の傾向を分かっていてくれているのか、非常に楽しい授業をしてくれている教授がいます。自分ひとりで講義をするのではなく、おそらくプロが操作しているであろう、自分を模した人形と会話形式で授業を進めてくれるのです。その授業は実際受講するのが苦ではないし、内容もよく頭に入ります。工夫を凝らしてくれた先生に感謝するとともに、ああ、私もそっち側に行きたいと思ってしまうことを禁じ得ません。私はつくづく送り手でありたいのだと思うのです。
以上、勉強がはかどらない理由を正当化してみました。 こんなことをしている時間があるならもっと生産性のあることをやればいいのにと自分でも思いますが、1時間働いていくばくかのお金をもらうより、今あなたがこれを読んで「へー」「ふーん」「うへへ」などと思ってくれることの方が私は嬉しい。どうもありがとうございました。
0 notes