#山本探斎
Explore tagged Tumblr posts
Quote
・以下上から読んでいった箇条書きメモなので詳細はhttps://web.pref.hyogo.lg.jp/gikai/iinkai/index/tokubetsu/bunsho/documents/bunsho_questionnaire1011_01.pdf ・芸術に全く興味がないどころか予算削減をしようとしている。してる。 ・そのことについて人事権などを使っているようだが、職員に大した説明なく進んでいる様子で現場の混乱がわかる ・斎藤が井戸前副知事のことが滅茶苦茶嫌いなのはわかるが、態度で表しているのがかなり子供っぽいし、周りもかなり気を遣っている印象 ・令和3年選挙で職員内で事前運動があり、その後通報されたようだが握りつぶされたとの話はかなり問題なのではないか ・その当時の選挙についての情勢に違和感があり、職員たちの間で相当困惑が広がっている様子が分かる(職員たちは違法性を感じていた様子) ・当時公用車問題で揺れていた兵庫県だが、職員が斎藤を連れて公用車で投票依頼をしに回っていた話がある ・該当職員たちが通常コースではなくトントン拍子に謎の出世をし、さらに職員たちから反感を買っている ・該当職員たちも部下に対して横柄な態度をとるようになっていた ・マニフェスト作成などもその周辺の職員がしている ・井戸前知事の周辺職員はみんな飛ばされた。 ・県庁は、基本人事課が出世できるルートになっている。筆記試験があるが加味されていないのではないかという疑問 ・はばタンPay+のポスターにある写真や、その他ポスターに自らの写真を入れる行為は、次の選挙戦をにらんだあからさまな選挙運動ではないかと職員間で疑問視されていた。 ・商工会議所、商工会にも手は回っており、今回の知事選挙に向けた活動が昨年頭からあったことが指摘されている ・昨年末から選挙戦に向けて新聞やテレビ出演を知事が希望していたのは選挙戦に向けてだろうが、「取材がなければ激怒する」という話は異様ではないか ・贈答品問題。全部ひとりで持ち帰ってしまうらしい。前知事は高額なものは全く受領しなかったので感覚が全く違った模様 ・酒造メーカーが出展したイベントで日本酒を15本以上持ち帰っている。2、30本あったのではとも。持ち帰りすぎ ・突然おにぎりを食べたいと言い、慌てて現場で米を炊かせている。怖い ・特産品のアイアンセット(約20万円)貰ってる。しかし使いにくいので、別モデルをおねだりした様子。その見返りが特別交付税の算定だったのでは?との見立てがある ・片山副知事も貰っている。片山副知事ペラペラ自慢して色んな職員に色んな事喋っている。折田かよ ・事業とは関係ない特定のスポーツウェア等を着てポスター撮影をしているらしい。掘れば出るのでは ・知事室等の前に贈答品が多数陳列されるようになっていた(前知事のときは無かったのだろう) ・自宅に持ち帰るときは目立たないように重さや大きさを気にしている。悪い認識あったのか? ・5万円を超えるものを個人的に無料で受け取っているが、秘書課を通じておねだりさせている。 ・ふるさと納税返礼品をねだって貰っている ・ホールケーキを贈呈行事としてもらった時(個人的ではなく)、井戸知事は職員にもふるまった。斎藤は一人で持って帰った。PRにもつなげてない ・斎藤県政下では「公民連携」のもと個別企業との包括連携協議が急激に増加している ・知事は絶対にお金を出さないので、食事等、知事を迎えた側が出費しなければならない ・職員たちの前で贈与しようとした地元の方を職員たちは止めたが、斎藤は遮って貰っていた ・人参ジュース1箱おねだりして持ち帰り。人参大好きだな。良いことだ。 ・絵画も貰っている。芸術興味ないんじゃなかったの ・貰ったワインの感想が出ない。色々貰いすぎて何貰ったか覚えてない ・知事の行き先と運転日誌の距離が合わない。出張先で何をしているのかは、みんな見ているはず ・土産があったほうがいいという認識が県内下で広がっていたのではないか ・ウィスキー、ロードバイク、ウェア、スーツ、野菜、海産物、椅子、寿司等等。贈答品だけで生活してたのか? ・マスコミの前で贈答品を貰おうとして、マスコミに直接つっこまれ、やめた ・高級な苺が好き。何箱も貰った。可愛いね ・職員たちも困惑しきりでウワサ広がっていた ・革ジャンはねだってももらえなかったらしい ・県議にもビール貰ってるやついねぇか?意識改革は必要 ・政治資金パーティー券についても購入要請など怪しい記述がある。私学関係者にも依頼している。ここまでくると「政治と金の問題」でしかない ・阪神オリックス優勝パレードについては金の流れが明らかにおかしい。まともなやり方で集めるのも大変だっただろう職員の苦労と、聞いていたよりも高額な請求が来たこと、不正な行為による虚無感を覚える記述が続いている。 ・聞いたことを聞いてないと言って怒るのは若いのに記憶力が心配 ・県美術館のメンテナンス休館を知らずに激怒。前年度には公開されているスケジュールを改めて経緯説明させられる。知事本人も館長に直接凸電話 ・知事就任前に決まっていた件を新聞で知り、聞いていないと激怒。いわゆる机バンバンは知事就任から2か月目のこと。 ・知事が来る現場にはサクラで人を呼んでいた。道を間違えると知事が怒るから言うことを聞いてほしい、という現場への要請もあった ・知事の視察は前知事よりもドタキャンが多い。そのときは服部副知事が来る ・お気に入りの女性職員をつけていた?よく分からない記述があるので皆読んでほしい ・出張先に三面鏡と櫛が無いと怒られる。外見をとにかく気にしている。用意された浴衣が気に入らず着たくないと駄々をこねる。10万円の浴衣を調達させる。着付けを地域の方にしてもらう予定が「俺は知事やぞ!そんな素人にさせるな!」と怒鳴り着付けのプロを呼ばせたことも。 ・例えば「空飛ぶ車」や「有機農業」など万博や●●関連の施策には部局に具体的な指示を出す。また指示通りになっていないと激し く怒り知事室へ出入り禁止にして再調整困難となり所管課を困らしていたと聞く。(原文ママ。折田が参加した空飛ぶクルマ事業は知事直轄) ・ペットボトルのお茶を出すと怒る。ペットボトルの水を飲食禁止のところで飲んで、その場に置いていく。 ・事前に決めてオッケーにして万全に準備した案を、直前に気分で変える。こういうことが繰り返されている様子 ・とにかくいろんな地域で激高しており、目撃されている。気分屋で、まるで昭和のバブル世代の頑固おやじみたいな態度をとりまくっている ・周囲は委縮して何も言えなくなっている様子。それが関係者たちにも広がっている。懇意にしている職員たちはパワハラだけではなくセクハラも握りつぶしてもらっている様子 ・政策や防災対策の会議を直前に15分で終わらせてと無茶振りするのが日常茶飯事 ・泉房���のツイッターバトルを取り締まる条例を探す ・よく忘れ物、失くし物をする(なにこの情報) ・書類が分厚いと怒る ・渋滞に嵌ると怒る ・周辺のものを蹴る ・工事中のコーンを蹴り飛ばす ・SNSはブロックしまくっている ・怒るとタブレットを投げる。ノートPCを投げる。 ・健康診断から自己負担オプション項目をなくす(腫瘍マーカーの検査を7000円程度)どうも知事の命令により県職員だけ通常のオプション検査が受けられない模様 ・エレベーター待てなくて怒るのでエレベーター呼ぶボタンを受付に作った ・ジェラート食べたくて定休日の店を開けさせる
兵庫県職員アンケート調査を読んで気になったところと感想
25 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0668d6034acf4a5e5c626a3d1a45ef97/e4ed0dfc254b73aa-cd/s540x810/a9ae92b737b27a48645793a80eafcd7591b7818d.jpg)
【かいわいの時】享保十四年(1729)四月二十日:将軍吉宗御用の象、尼崎から大坂に到着。南組惣会所に逗留。
享保13年(1728)にベトナムから牡と牝の象が日本に渡り、長崎に上陸した。この出来事が注目される一の理由は、2頭の象が献上されたものではなく、将軍徳川吉宗(1684-1751)の要請によりもたらされたからであろう。実はその要請が以前から商人のなかで伝えられたようだ。嘉永6年(1853)に林復斎等が編集した『通航一覧』に載せられた第38番東京船主の呉子明の手紙に次のような記述がある《史料9略》結局、2年後象が運搬されて来たが、その船主は呉子明ではなく、享保13年第15番唐船の船主の鄭大威である《略》このことから、当時幕府は多くの商人達に象の要請を伝えたことが考えられる。
黎貴惇は、ベトナムとラオスの国境にあるカムロ(甘露)地方の市場で行った象の売買について次のように述べている。
【史料11】『撫辺雑録』 「一象可載米三十擡、毎擡二十鉢、亦有一市番、駆牛至、三百隻来売、一牛不過十貫、一象價銀二笏」
黎貴惇の記述した「笏」は約10両に相当している《略》つまり、ベトナム国内で売買される象の価格は「二笏」で20 両に相当する。それでは象が日本まで運搬された時、どのくらいの金額がかかったのであろうか。実は、『通航一覧』に載せられた呉子明の手紙には下記のことが書いてある。
【史料12】『通航一覧』 「一象其帯来、小船不堪装載、徒新定造大船二艘、毎艘只装得一隻、但欲定造大船二艘、要用銀一萬餘兩、又唐山發船到暹羅、往来雑費、該用銀二萬餘兩」
史料に書いた造船費用1万両余と雑費2万両余は2頭の象を暹羅から日本まで運搬する見積もりである。つまり、1頭の象につき1万5百両がかかる。実際、鄭大威が広南産の象を日本に運んだ時、幕府にいくら支給されたかについての資料がまだ見当たらない。暹羅からと同じような造船費用と雑費とすれば、ベトナ国内で売買する象の価格の20両より700倍以上も上回るのである。そのため、東南アジアから日本までの象貿易は大変だったが、利益が高いことが窺えるのである(ファン・ハイ・リン)。「前近代ベトナムにおける象の国家的管理と象貿易」『専修大学古代東ユーラシア研究センター年報 第4号』2018より抜粋して編集。表記はママ、脚注略。ママ。1万5千両の誤記と思われます。
【見積明細】 ・象(2頭) 銀10両×2=銀20両 ・大船造船費(2艘) 銀1万両 ・運送費 銀2万両 総計 銀3万40両(享保年間)≒銀130貫≒25億円(現在)※銀1両=銀4.3匁=0.07石=2万円で換算。
(写真)尾形探香『象之絵巻物』1848-55(関西大学図書館蔵)部分 享保十四(1729)四月、中御門天皇が京都御所で象を見物する図。ただし、御簾のうしろの天皇の姿は描かれていない。『江戸名所図会』1829によると、天皇と上皇への拝謁のため、象は「広南従四位白象」に叙せられたという。時しあれは 人の国なるけたものも けふ九重にみるがうれしさ 中御門天皇。
19 notes
·
View notes
Text
「お化けの棲家」に登場したお化け。
1、骨女〔ほねおんな〕 鳥山石燕の「今昔画 図続百鬼』に骨だけ の女として描かれ、 【これは御伽ぼうこうに見えたる年ふる女の骸骨、牡丹の灯籠を携へ、人間の交をなせし形にして、もとは剪灯新話のうちに牡丹灯記とてあり】と記されている。石燕が描いた骨女 は、「伽婢子」「牡丹灯籠」に出てくる女つゆの亡霊、弥子(三遊亭円朝の「怪談牡丹灯 籠」ではお露にあたる)のことをいっている。これとは別物だと思うが、「東北怪談の旅」にも骨女という妖怪がある。 安永7年~8年(1778年~1779年)の青森に現れたもので、盆の晩、骸骨女がカタリカタリと音をたてて町中を歩いたという。この骨女は、生前は醜いといわれていたが、 死んでからの骸骨の容姿が優れているので、 人々に見せるために出歩くのだという。魚の骨をしゃぶることを好み、高僧に出会うと崩れ落ちてしまうという。 「鳥山石燕 画図百鬼夜行」高田衛監修・稲 田篤信・田中直日編 「東北怪談の旅」山田 野理夫
2、堀田様のお人形
以下の話が伝わっている。 「佐賀町に堀田様の下屋敷があって、うちの先祖はそこの出入りだったの。それで、先代のおばあさんが堀田様から“金太郎”の人形を拝領になって「赤ちゃん、赤ちゃん」といわれていたんだけど、この人形に魂が入っちゃって。関東大震災のとき、人形と一緒に逃げたら箱の中であちこちぶつけてこぶができたから、修復してもらうのに鼠屋っていう人形師に預けたんだけど少しすると修復されずに返ってきた。聞くと「夜になると人形が夜泣きしてまずいんです」と言われた。 (『古老が語る江東区のよもやま話』所収)
3、ハサミの付喪神(つくもがみ)
九十九神とも表記される。室町時代に描かれた「付喪神絵巻」には、「陰陽雑記云器物百年を経て化して精霊を得てよく人を訛かす、是を付喪神と号といへり」 という巻頭の文がある。 煤祓いで捨てられた器物が妖怪となり、物を粗末に扱う人間に対して仕返しをするという内容だ が、古来日本では、器物も歳月を経ると、怪しい能力を持つと考えられていた。 民俗資料にも擂り粉木(すりこぎ)や杓文字、枕や蒲団といった器物や道具が化けた話しがある。それらは付喪神とよばれていないが、基本的な考え方は「付喪神絵巻」にあるようなことと同じで あろう。 (吉川観方『絵画に見えたる妖怪』)
4、五徳猫(ごとくねこ) 五徳猫は鳥山石燕「画図百器徒然袋」に尾が2つに分かれた猫又の姿として描かれており、「七徳の舞をふたつわすれて、五徳の官者と言いしためしも あれば、この猫もいかなることをか忘れけんと、夢の中におもひぬ」とある。鳥山石燕「画図百器徒然袋」の解説によれば、その姿は室町期の伝・土佐光信画「百鬼夜行絵巻」に描かれた五徳猫を頭に 乗せた妖怪をモデルとし、内容は「徒然袋」にある「平家物語」の 作者といわれる信濃前司行長にまつわる話をもとにしているとある。行長は学識ある人物だったが、七徳の舞という、唐の太宗の武の七徳に基づく舞のうち、2つを忘れてしまったために、五徳の冠者のあだ名がつけられた。そのため、世に嫌気がさし、隠れて生活するようになったという。五徳猫はこのエピソードと、囲炉裏にある五徳(薬缶などを載せる台)を引っ掛けて創作された 妖怪なのであろう。ちなみに土佐光信画「百鬼夜行絵巻」に描かれている妖怪は、手には火吹き 竹を持っているが、猫の妖怪ではなさそうである。 ( 高田衛監修/稲田篤信・田中直日編『鳥山石燕画図百鬼夜行』)→鳥山石燕『百器徒然袋』より 「五徳猫」
5、のっぺらぼー 設置予定場所:梅の井 柳下 永代の辺りで人魂を見たという古老の話しです。その他にも、背中からおんぶされて、みたら三つ目 小僧だったり、渋沢倉庫の横の河岸の辺りでのっぺらぼーを見たという話しが残っています。 (『古老が語る江東区のよもやま話』所収) のっぺらぼーは、顔になにもない卵のような顔の妖怪。特に小泉八雲『怪談』にある、ムジナの話が良く知られている。ある男が東京赤坂の紀国坂で目鼻口のない女に出会い、驚き逃げて蕎麦 屋台の主人に話すと、その顔も同じだったという話。その顔も同じだったという話。
6、アマビエアマビエ 弘化3年(1846年) 4月中旬と記 された瓦版に書かれているもの。 肥後国(熊本県)の��中に毎夜光るものが あるので、ある役人が行ってみたところ、ア マビエと��乗る化け物が現れて、「当年より はやりやまいはや 6ヵ月は豊作となるが、もし流行病が流行ったら人々に私の写しを見せるように」といって、再び海中に没したという。この瓦版には、髪の毛が長く、くちばしを持った人魚のようなアマビエの姿が描かれ、肥後の役人が写したとある。 湯本豪一の「明治妖怪新聞」によれば、アマピエはアマピコのことではないかという。 アマピコは瓦版や絵入り新聞に見える妖怪で、 あま彦、天彦、天日子などと書かれる。件やクダ部、神社姫といった、病気や豊凶の予言をし、その絵姿を持っていれば難から逃れられるという妖怪とほぼ同じものといえる。 アマビコの記事を別の瓦版に写す際、間違 えてアマビエと記してしまったのだというのが湯本説である。 『明治妖怪新聞」湯本豪一「『妖怪展 現代に 蘇る百鬼夜行』川崎市市民ミュージアム編
7、かさばけ(傘お化け) 設置予定場所:多田屋の入口作品です。 一つ目あるいは、二つ目がついた傘から2本の腕が伸び、一本足でピョンピョン跳ねまわる傘の化け物とされる。よく知られた妖怪のわりには戯画などに見えるくらいで、実際に現れたなどの記録はないようである。(阿部主計『妖怪学入門』)歌川芳員「百種怪談妖物双六」に描 かれている傘の妖怪「一本足」
8、猫股(ねこまた) 猫股は化け猫で、尻尾が二股になるまで、齢を経た猫 で、さまざまな怪しいふるまいをすると恐れられた。人をあざむき、人を食らうともいわれる。飼い猫が年をとり、猫股になるため、猫を長く飼うもので はないとか、齢を経た飼い猫は家を離れて山に入り、猫股 になるなどと、各地に俗信がある。 このような猫の持つ妖力から、歌舞伎ではお騒動と化け猫をからめて「猫騒動もの」のジャンルがあり、
「岡崎の猫」「鍋島の猫」「有馬の猫」が三代化け猫とされる。
9、毛羽毛現(けうけげん) 設置予定場所:相模屋の庭 鳥山石燕の「今昔百鬼拾遺」に毛むくじゃらの妖怪として描かれた もので、 「毛羽毛現は惣身に毛生ひたる事毛女のごとくなればかくいふ か。或いは希有希現とかきて、ある事まれに、見る事まれなれば なりとぞ」とある。毛女とは中国の仙女のこと���、華陰の山中(中国陝西省陰県の西 獄華山)に住み、自ら語るところによると、もともとは秦が亡んだため 山に逃げ込んだ。そのとき、谷春という道士に出会い、松葉を食すことを教わって���遂に寒さも飢えも感じなくなり、身は空を飛ぶほど軽くなった。すでに170余年経つなどと「列仙伝」にある。この毛羽毛現は家の周辺でじめじめした場所に現れる妖怪とされるが、実際は石燕の創作妖 怪のようである。 (高田衛監修/稲田篤信・田中直日編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』→鳥山石燕「今昔百鬼 拾遺」より「毛羽毛現」
10、河童(かっぱ) 設置予定場所:猪牙船 ◇ 河童(『耳袋』) 江戸時代、仙台藩の蔵屋敷に近い仙台堀には河童が出たと言われています。これは、子どもたちが、 なんの前触れもなく掘割におちてしまう事が続き探索したところ、泥の中から河童が出てきたというも のです。その河童は、仙台藩の人により塩漬けにして屋敷に保管したそうです。 ◇ 河童、深川で捕獲される「河童・川太郎図」/国立歴史民俗博物館蔵 深川木場で捕獲された河童。河童は川や沼を住処とする妖怪で、人を水中に引き込む等の悪事を働く 反面、水の恵みをもたらす霊力の持ち主として畏怖されていた ◇ 河童の伝説(『江戸深川情緒の研究』) 安永年間(1772~1781) 深川入船町であった話しです。ある男が水浴びをしていると、河童がその男 を捕えようとしました。しかし、男はとても強力だったので逆に河童を捕えて陸に引き上げ三十三間堂の前で殴り殺そうとしたところ、通りかかった人々が河童を助けました。それ以来、深川では河童が人 間を捕らなくなったといいます。→妖怪画で知られる鳥山石燕による河童
11、白容商〔しろうねり〕
鳥山石燕「画図百器 徒然袋」に描かれ、【白うるりは徒然のならいなるよし。この白うねりはふるき布巾のばけたるものなれども、外にならいもやはべると、夢のうちにおもひぬ】 と解説されている。白うるりとは、吉田兼好の『徒然草」第六十段に登場する、 芋頭(いもがしら)が異常に好きな坊主のあだ名である。 この白うるりという名前に倣って、布雑巾 の化けたものを白容裔(しろうねり)と名づけたといっているので、つまりは石燕の創作妖怪であろう。古い雑巾などが化けて人を襲う、などの説 明がされることがあるが、これは山田野理夫 の『東北怪談の旅』にある古雑巾の妖怪を白 容裔の話として使ったにすぎない。 『鳥山石燕画図百鬼夜行』高田衛監修・稲 田篤信・田中直日編
12、轆轤首〔ろくろくび〕
抜け首、飛頭蛮とも つな いう。身体から首が完全に分離して活動する ものと、細紐のような首で身体と頭が繋がっているものの二形態があるようである。 日本の文献には江戸時代から多くみえはじ め、『古今百物語評判』『太平百物語』『新説 百物語」などの怪談集��、『甲子夜話』『耳 囊」「北窓瑣談」「蕉斎筆記』『閑田耕筆』と いった随筆の他、石燕の『画図百鬼夜行」に 代表される妖怪画にも多く描かれた。 一般的な轆轤首の話としては、夜中に首が 抜け出たところを誰かに目撃されたとする内 容がほとんどで、下働きの女や遊女、女房、 娘などと女性である場合が多い。 男の轆轤首は「蕉斎筆記』にみえる。 ある夜、増上寺の和尚の胸の辺りに人の 首が来たので、そのまま取って投げつけると、 どこかへいってしまった。翌朝、気分が悪いと訴えて寝ていた下総出 身の下働きの男が、昼過ぎに起き出して、和 尚に暇を乞うた。わけ その理由を問えば、「昨夜お部屋に首が参りませんでしたか」と妙なことを訊く。確か に来たと答えると、「私には抜け首の病があります。昨日、手水鉢に水を入れるのが遅い とお叱りを受けましたが、そんなにお叱りに なることもないのにと思っていると、 夜中に首が抜けてしまったのです」 といって、これ以上は奉公に差支えがあるからと里に帰って しまった。 下総国にはこの病が多いそうだと、 「蕉斎筆記』は記している。 轆轤首を飛頭蛮と表記する文献があるが、 これはもともと中国由来のものである。「和漢三才図会』では、『三才図会」「南方異 物誌」「太平広記」「搜神記』といった中国の 書籍を引いて、飛頭蛮が大闍波国(ジャワ) や嶺南(広東、広西、ベトナム)、竜城(熱 洞省朝陽県の西南の地)の西南に出没したことを述べている。昼間は人間と変わらないが、夜になると首 が分離し、耳を翼にして飛び回る。虫、蟹、 ミミズなどを捕食して、朝になると元通りの 身体になる。この種族は首の周囲に赤い糸のような傷跡がある、などの特徴を記している。中国南部や東南アジアには、古くから首だけの妖怪が伝わっており、マレーシアのポン ティアナやペナンガルなどは、現在でもその 存在が信じられている。 日本の轆轤首は、こうした中国、東南アジ アの妖怪がその原型になっているようである。 また、離魂病とでもいうのだろうか、睡眠中に魂が抜け出てしまう怪異譚がある。例えば「曽呂利物語」に「女の妄念迷い歩 <事」という話がある。ある女の魂が睡眠中に身体から抜け出て、 野外で鶏になったり女の首になったりしているところを旅人に目撃される。旅人は刀を抜いてその首を追いかけていく と、首はある家に入っていく。すると、その家から女房らしき声が聞こえ、 「ああ恐ろしい夢を見た。刀を抜いた男が追 いかけてきて、家まで逃げてきたところで目 が醒めた」などといっていたという話である。これの類話は現代��民俗資料にも見え、抜け出た魂は火の玉や首となって目撃されている。先に紹介した「蕉斎筆記』の男の轆轤首 も、これと同じように遊離する魂ということ で説明ができるだろう。 轆轤首という妖怪は、中国や東南アジア由 来の首の妖怪や、離魂病の怪異譚、見世物に 出た作りものの轆轤首などが影響しあって、 日本独自の妖怪となっていったようである。 【和漢三才図会』寺島良安編・島田勇雄・竹 島淳夫・樋口元巳訳注 『江戸怪談集(中)』 高田衛編/校注『妖異博物館』柴田宵曲 『随筆辞典奇談異聞編」柴田宵曲編 『日本 怪談集 妖怪篇』今野円輔編著 『大語園』巌谷小波編
13、加牟波理入道〔がんばりにゅうどう〕
雁婆梨入道、眼張入道とも書く。便所の妖怪。 鳥山石燕の「画図百鬼夜行」には、便所の台があるよう 脇で口から鳥を吐く入道姿の妖怪として描かれており、【大晦日の夜、厠にゆきて「がんばり入道郭公」と唱ふれば、妖怪を見さるよし、世俗のしる所也。もろこしにては厠 神名を郭登といへり。これ遊天飛騎大殺将軍 とて、人に禍福をあたふと云。郭登郭公同日 は龕のの談なるべし】と解説されている。 松浦静山の『甲子夜話」では雁婆梨入道という字を当て、厠でこの名を唱えると下から入道の頭が現れ、 その頭を取って左の袖に入れてまたとりだすと 頭は小判に変化するなどの記述がある。 「がんばり入道ホトトギス」と唱えると怪異 にあわないというのは、江戸時代にいわれた 俗信だが、この呪文はよい効果を生む(前述 ことわざわざわい ●小判を得る話を含め)場合と、禍をよぶ 場合があるようで、「諺苑」には、大晦日に この話を思い出せば不祥なりと書かれている。 また、石燕は郭公と書いてホトトギスと読ませているが、これは江戸時代では郭公とホト トギスが混同されていたことによる。 ホトトギスと便所との関係は中国由来のようで、「荊楚歲時記』にその記述が見える。 ホトトギスの初鳴きを一番最初に聞いたもの は別離することになるとか、その声を真似すると吐血するなどといったことが記されており、厠に入ってこの声を聞くと、不祥事が起 こるとある。これを避けるには、犬の声を出 して答えればよいとあるが、なぜかこの部分 だけは日本では広まらなかったようである。 『鳥山石燕画図百鬼夜行』高田衛監修・稲 田篤信・田中直日編 『江戸文学俗信辞典』 石川一郎編『史実と伝説の間」李家正文
14、三つ目小僧
顔に三つの目を持つ童子姿の妖怪。 長野県東筑摩郡教育委員会による調査資料に名は見られるが、資料中には名前があるのみ で解説は無く、どのような妖怪かは詳細に語られていない。 東��の下谷にあった高厳寺という寺では、タヌキが三つ目小僧に化けて現れたという。このタヌ キは本来、百年以上前の修行熱心な和尚が境内に住まわせて寵愛していたために寺に住みついたものだが、それ以来、寺を汚したり荒らしたりする者に対しては妖怪となって現れるようになり、体の大きさを変えたり提灯を明滅させて人を脅したり、人を溝に放り込んだりしたので、人はこれ を高厳寺小僧と呼んで恐れたという。困った寺は、このタヌキを小僧稲荷として境内に祀った。この寺は現存せず、小僧稲荷は巣鴨町に移転している。 また、本所七不思議の一つ・置行堀の近くに住んでいたタヌキが三つ目小僧に化けて人を脅したという言い伝えもある。日野巌・日野綏彦 著「日本妖怪変化語彙」、村上健司校訂 編『動物妖怪譚』 下、中央公論新社〈中公文庫〉、2006年、301頁。 佐藤隆三『江戸伝説』坂本書店、1926年、79-81頁。 『江戸伝説』、147-148頁。
15、双頭の蛇 設置予定場所:水茶屋 「兎園小説」には、「両頭蛇」として以下の内容が著してある。 「文政7年(1824)11月24日、本所竪川通りの町方掛り浚場所で、卯之助という男性 が両頭の蛇を捕まえた。長さは3尺あったという。」
文政7年(1824)11月24日、一の橋より二十町程東よりの川(竪川、現墨田区)で、三尺程の 「両頭之蛇」がかかったと言う話です。詳細な図解が示されています。 (曲亭馬琴「兎園小説」所収『兎園小説』(屋代弘賢編『弘賢随筆』所収) 滝沢馬琴他編 文政8年(1825) 国立公文書館蔵
16、深川心行寺の泣き茶釜
文福茶釜は「狸」が茶釜に化けて、和尚に恩返しをする昔話でよく知られています。群馬県館林の茂 林寺の話が有名ですが、深川2丁目の心行寺にも文福茶釜が存在したといいます。『新撰東京名所図会』 の心行寺の記述には「什宝には、狩野春湖筆涅槃像一幅 ―及び文福茶釜(泣茶釜と称す)とあり」 とあります。また、小説家の泉鏡花『深川浅景』の中で、この茶釜を紹介しています。残念ながら、関 東大震災(1923年)で泣茶釜は、他の什物とともに焼失してしまい、文福茶釜(泣き茶釜)という狸が 化けたという同名が残るのみです。鳥山石燕「今昔百鬼拾遺」には、館林の茂森寺(もりんじ)に伝わる茶釜の話があります。いくら湯を 汲んでも尽きず、福を分け与える釜といわれています。 【主な参考資料】村上健司 編著/水木しげる 画『日本妖怪大辞典』(角川出版)
17、家鳴(やなり) 設置予定場所:大吉、松次郎の家の下) 家鳴りは鳥山石燕の「画図百鬼夜行」に描かれたものだが、(石燕は鳴屋と表記)、とくに解説はつけられて いない。石燕はかなりの数の妖怪を創作しているが、初期の 「画図百鬼夜行」では、過去の怪談本や民間でいう妖怪などを選んで描いており、家鳴りも巷(ちまた)に知られた妖怪だったようである。 昔は何でもないのに突然家が軋むことがあると、家鳴りのような妖怪のしわざだと考えたようである。小泉八雲は「化け物の歌」の中で、「ヤナリといふ語の・・・それは地震中、家屋の震動 する音を意味するとだけ我々に語って・・・その薄気 味悪い意義を近時の字書は無視して居る。しかし此語 はもと化け物が動かす家の震動の音を意味して居た もので、眼には見えぬ、その震動者も亦(また) ヤナ リと呼んで居たのである。判然たる原因無くして或る 家が夜中震ひ軋り唸ると、超自然な悪心が外から揺り動かすのだと想像してゐたものである」と延べ、「狂歌百物語」に記載された「床の間に活けし立ち木も倒れけりやなりに山の動く掛軸」という歌を紹介している。 (高田衛監修/稲田篤信・田中直日編『鳥山石燕画図百鬼夜行』、『小泉八雲全集』第7巻)
18、しょうけら 設置予定場所:おしづの家の屋根 鳥山石燕「画図百鬼夜行」に、天井の明かり取り窓を覗く妖��として描かれているもの。石燕による解説はないが、 ショウケラは庚申(こうしん) 信仰に関係したものといわれる。 庚申信仰は道教の三尸(さんし)説がもとにあるといわ れ、60日ごとに巡ってくる庚申の夜に、寝ている人間の身 体から三尸虫(頭と胸、臍の下にいるとされる)が抜け出し、天に昇って天帝にその人の罪科を告げる。この報告により天帝は人の命を奪うと信じられ、対策とし て、庚申の日は眠らずに夜を明かし、三尸虫を体外に出さ ないようにした。また、これによる害を防ぐために「ショウケラはわたとてまたか我宿へねぬぞねたかぞねたかぞ ねぬば」との呪文も伝わっている。 石燕の描いたショウケラは、この庚申の日に現れる鬼、ということがいえるようである。
19、蔵の大足
御手洗主計という旗本の屋敷に現れた、長さ3尺程(約9m)の大足。(「やまと新聞」明治20年4月29日より)
20、お岩ちょうちん
四世鶴屋南北の代表作である「東海道四��怪談」のお岩 を、葛飾北斎は「百物語シリーズ」の中で破れ提灯にお岩が 宿る斬新な構図で描いている。北斎は同シリーズで、当時の 怪談話のもう一人のヒロインである「番町皿屋敷のお菊」も描 く。「東海道四谷怪談」は、四世南北が暮らし、没した深川を舞台にした生世話物(きぜわもの)の最高傑作。文政8年(1825) 7月中村座初演。深川に住んだ七代目市川團十郎が民谷伊 右衛門を、三代目尾上菊五郎がお岩を演じた。そのストーリーは当時評判だった実話を南北が取材して描 いている。男女が戸板にくくられて神田川に流された話、また 砂村隠亡堀に流れついた心中物の話など。「砂村隠亡堀の場」、「深川三角屋敷の場」など、「四谷怪 談」の中で深川は重要な舞台として登場する。
21、管狐(くだぎつね) 長野県を中心にした中部地方に多く分布し、東海、関東南部、東北の一部でいう憑き物。関東 南部、つまり千葉県や神奈川県以外の土地は、オサキ狐の勢力になるようである。管狐は鼬(いたち)と鼠(ねずみ)の中間くらいの小動物で、名前の通り、竹筒に入ってしまうほどの大きさだという。あるいはマッチ箱に入るほどの大きさで、75匹に増える動物などとも伝わる個人に憑くこともあるが、それよりも家に憑くものとしての伝承が多い。管狐が憑いた家は管屋(くだや)とか管使いとかいわれ、多くの場合は「家に憑いた」ではなく「家で飼っている」という表現をしている。管狐を飼うと金持ちになるといった伝承はほとんどの土地でいわれることで、これは管 狐を使って他家から金や品物を集めているからだなどという。また、一旦は裕福になるが、管狐は 大食漢で、しかも75匹にも増えるのでやがては食いつぶされるといわれている。 同じ狐の憑き物でも、オサキなどは、家の主人が意図しなくても、狐が勝手に行動して金品を集 めたり、他人を病気にするといった特徴があるが、管狐の場合は使う者の意図によって行動すると考えられているようである。もともと管狐は山伏が使う動物とされ、修行を終えた山伏が、金峰山 (きんぷさん)や大峰(おおみね)といった、山伏に官位を出す山から授かるものだという。山伏は それを竹筒の中で飼育し、管狐の能力を使うことで不思議な術を行った。 管狐は食事を与えると、人の心の中や考えていることを悟って飼い主に知らせ、また、飼い主の 命令で人に取り憑き、病気にしたりするのである。このような山伏は狐使いと呼ばれ、自在に狐を 使役すると思われていた。しかし、管狐の扱いは難しく、いったん竹筒から抜け出た狐を再び元に 戻すのさ���容易ではないという。狐使いが死んで、飼い主不在となった管狐は、やがて関東の狐の親分のお膝元である王子村(東京都北区)に棲むといわれた。主をなくした管狐は、命令する者がいないので、人に憑くことはないという。 (石塚尊俊『日本の憑きもの』、桜井徳太郎編『民間信仰辞典』、金子準二編著『日本狐憑史資料 集成』)
22、かいなで 設置予定場所: 長屋の厠 京都府でいう妖怪。カイナゼともいう。節分の夜に便所へ行くとカイナデに撫でられるといい、これを避けるには、「赤い紙やろうか、白い紙やろうか」という呪文を唱えればよいという。 昭和17年(1942年)頃の大阪市立木川小学校では、女子便所に入ると、どこからともなく「赤い 紙やろか、白い紙やろか」と声が聞こえてくる。返事をしなければ何事もないが、返事をすると、尻を舐められたり撫でられたりするという怪談があったという。いわゆる学校の怪談というものだが、 類話は各地に見られる。カイナデのような家庭内でいわれた怪異が、学校という公共の場に持ち込まれたものと思われる。普通は夜の学校の便所を使うことはないだろうから、節分の夜という条件が消失してしまったのだろう。 しかし、この節分の夜ということは、実に重要なキーワードなのである。節分の夜とは、古くは年越しの意味があり、年越しに便所神を祭るという風習は各地に見ることができる。その起源は中国に求められるようで、中国には、紫姑神(しこじん)という便所神の由来を説く次のような伝説がある。 寿陽県の李景という県知事が、何媚(かび) (何麗卿(かれいきょう)とも)という女性を迎えたが、 本妻がそれを妬み、旧暦正月 15 日に便所で何媚を殺害した。やがて便所で怪異が起こるようになり、それをきっかけに本妻の犯行が明るみに出た。後に、何媚を哀れんだ人々は、正月に何媚を便所の神として祭祀するようになったという(この紫姑神は日本の便所神だけではなく、花子さんや紫婆(むらさきばばあ)などの学校の怪談に登場する妖怪にも影響を与えている。) 紫姑神だけを日本の便所神のルーツとするのは安易だが、影響を受けていることは確かであろう。このような便所神祭祀の意味が忘れられ、その記憶の断片化が進むと、カイナデのような妖怪が生まれてくるようである。 新潟県柏崎では、大晦日に便所神の祭りを行うが、便所に上げた灯明がともっている間は決して便所に入ってはいけないといわれる。このケースは便所神に対する信仰がまだ生きているが、便所神の存在が忘れられた例が山田野理夫『怪談の世界』に見える。同書では、便所の中で「神くれ神くれ」と女の声がしたときは、理由は分からなくとも「正月までまだ遠い」と答えればよいという。便所神は正月に祀るものという断片的記憶が、妖怪として伝えられたものといえる。また、「赤い紙やろうか、白い紙やろうか」という呪文も、便所神の祭りの際に行われた行為の名残を伝えて いる。便所神の祭りで紙製の人形を供える土地は多く、茨城県真壁郡では青と赤、あるいは白と赤の 男女の紙人形を便所に供えるという。つまり、カイナデの怪異に遭遇しないために「赤い紙やろう か、白い紙やろうか」と唱えるのは、この供え物を意味していると思われるのである。本来は神様に供えるという行為なのに、「赤とか白の紙をやるから、怪しいふるまいをするなよ」というように変化してしまったのではないだろうか。さらに、学校の怪談で語られる便所の怪異では、妖怪化した便所神のほうから、「赤い紙やろうか、白い紙やろうか」とか「青い紙やろうか、赤い紙やろうか」というようになり、より妖怪化が進ん でいったようである。こうしてみると、近年の小学生は古い信仰の断片を口コミで伝え残しているともいえる。 島根県出雲の佐太神社や出雲大社では、出雲に集まった神々を送り出す神事をカラサデという が、氏子がこの日の夜に便所に入ると、カラサデ婆あるいはカラサデ爺に尻を撫でられるという伝 承がある。このカラサデ婆というものがどのようなものか詳細は不明だが、カイナデと何か関係があるのかもしれない。 (民俗学研究所編『綜合日本民俗語彙』、大塚民俗学会編『日本民俗学事典』、『民間伝承』通巻 173号(川端豊彦「厠神とタカガミと」)ほか)
23、木まくら 展示予定場所:政助の布団の上 江東区富岡にあった三十三間堂の側の家に住んだ医師が病気になり、元凶を探した所 黒く汚れた木枕が出た。その枕を焼くと、死体を焼く匂いがして、人を焼くのと同じ時間がかかったという。 (『古老が語る江東区のよもやま話』所収)
24、油赤子〔あぶらあかご〕鳥山石燕の『今昔 画図続百鬼』に描かれた妖怪。【近江国大津 の八町に、玉のごとくの火飛行する事あり。土人云「むかし志賀の里に油うるものあり。 夜毎に大津辻の地蔵の油をぬすみけるが、その者死て魂魄炎となりて、今に迷いの火となれる」とぞ。しからば油をなむる赤子は此ものの再生せしにや】と記されている。 石燕が引いている【むかし志賀(滋賀) の】の部分は、「諸国里人談』や『本朝故事 因縁集」にある油盗みの火のことである。油盗みの火とは、昔、夜毎に大津辻の地蔵 の油を盗んで売っていた油売りがいたが、死 後は火の玉となり、近江大津(滋賀県大津 市)の八町を縦横に飛行してまわったという もの。石燕はこの怪火をヒントに、油を嘗める赤ん坊を創作したようである。 『鳥山石燕画図百鬼夜行』高田衛監修・稲 田篤信・田中直日編 『一冊で日本怪異文学 100冊を読む」檜谷昭彦監修『日本随筆大成編集部編
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/942f2e439e7696f6943b15aaca967fca/eea32288d4cc39f7-0d/s540x810/684f7eac90129cc7da5a31929cdbf046250f4fa7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/109df7414f014df935513ca4dc33bb24/eea32288d4cc39f7-68/s540x810/11846db39a42b57913266af1485a31734d610957.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/312f7fa45c2dfff7aff157595521b833/eea32288d4cc39f7-a0/s540x810/dec34bf8dfaecebd6fd34a60db8341bfcc40ffb2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4afa4de795af891382a6d75b13faeb6c/eea32288d4cc39f7-94/s540x810/2d8223ec7b0761a387b9fead7131b700c3fcea24.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b260bbc0ca5ca7cb6fcd2f9d11c0045e/eea32288d4cc39f7-de/s540x810/d9cdf659ae944cfeed3a1ffad4a92aa5b4038a76.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5502c4d071966144f823629d2d26f23d/eea32288d4cc39f7-5e/s540x810/c2ee2804809c21eed5ff164a7b60f58e9b715875.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9de5c226011d197386fa55b76dac35b7/eea32288d4cc39f7-72/s540x810/103fea7815c6b67e1693c84dcb8fd5f6e5316335.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b840ecfa701bd4cac794fd4e8e2e540e/eea32288d4cc39f7-6f/s540x810/d87681dd8fecc0c834ba45e803492ab7a4f8dd1f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e4289f64a885f371829a0158069c8d5a/eea32288d4cc39f7-98/s540x810/dd9320223ca06f3755ee571255dec483db858f51.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/28eb70659510a6539db1c29f2525a590/eea32288d4cc39f7-6f/s540x810/aef44f5e31944e9f92cc1d668c2344bc68494ad0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7c3dedf27de2e00f398300c84fff905b/eea32288d4cc39f7-57/s540x810/5f2a5ecd7de66e07067313cff5fa52416f66a5ab.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/541b18e44be8fad5917c69525d4f12e0/eea32288d4cc39f7-dd/s540x810/2291b4b68e53ad4cc4fab2be0217c5ececdb1570.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0ef905bddd3659af7690de702edf6b31/eea32288d4cc39f7-a1/s540x810/694e5b33839f159e793acc6dc0f72c3ca5e58f39.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5907a9844d93df5a77620555aa9e16ed/eea32288d4cc39f7-02/s540x810/b584c55fa97030c8d1d7e4a210f53a35ed68fc0c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/79b8841578986dea46290bac75066bf2/eea32288d4cc39f7-3b/s540x810/b66f6d0afd7650e2b789bfb072cd4559fcbdc89a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/597f74718fe5d200cd2d5282034e5d83/eea32288d4cc39f7-4f/s540x810/448d59e1d553a2768c9b75c035f146a338c4b0a4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f092db070721f52e3685e7ce9666b095/eea32288d4cc39f7-bd/s540x810/f869d67ff2cea4b44ba081bcf0079a48619ba0d1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ce60f58386ca301acec8dd4360a3d590/eea32288d4cc39f7-10/s540x810/1999a9c8b8883230444eae426fb09f0e33b736c6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/646bfa074c6673283751424584857b6c/eea32288d4cc39f7-d4/s540x810/f8ebdb3d868c1b33d18c8e7437027cddcb9cf729.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/395dbd0b28ad53bb7a3f8f5c24235912/eea32288d4cc39f7-bc/s540x810/f9050c4b1f4ca486dcd843d224f8d359f14dc1b7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dd4178c5aa67d53f5958bae1efc01b5f/eea32288d4cc39f7-f9/s540x810/7a67f90c70445a6f148ad3701f782618c569f539.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7fa94ef48cf285ede958021eea57d25b/eea32288d4cc39f7-73/s540x810/061d63340b00e77577491356d170ef64ff951622.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cb51ffe3af49d0c018a56c292bc1d8b8/eea32288d4cc39f7-9f/s540x810/b544ee40026467c71937951c5f24ad37b9f5edb7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ac9286c8bd4cf21e4f3437f52930be8e/eea32288d4cc39f7-51/s540x810/5f43637b8c58e688f9ee1f02c4d6f0cfbb0233cc.jpg)
3 notes
·
View notes
Text
2024年5月12日(日)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/131dce3ded39e481a931e8ae417cb60a/d28c37075eb3d217-56/s540x810/094f7c400ead6ee5cb899b37e2dcdfa3fdc1160c.jpg)
京都国立近代美術館で開催中の<没後100年 富岡鉄斎>、観覧したツレアイから瀞峡を描いたハガキと布袋を描いた一筆箋を頂いた。
良い絵を描くためには「万巻の書を読み、万里の路を行く」ことが必要であるという先人の教えを徹底して守ろうとした彼は、何を描くにもまずは対象の研究に努め、北海道から鹿児島まで全国を旅して各地の勝景を探りました。
まさにフィールドワーカーとしての芸術家、名前しか知らなかったがこれをきっかけにちゃんと研究してみたい。その上で、<もはや布袋では無いぞ!>と叫んでみたい気分である(楽屋落ち)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4124e3c9be37a5521ea01cf2d684cb5e/d28c37075eb3d217-5d/s540x810/1318af73aa1a25decc3eee910609a8054b4247c3.jpg)
5時30分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3eb7a90af0abc474f9e391f7ab072d66/d28c37075eb3d217-95/s540x810/a1848c118bf8fb886df47f53d0f0ec1861340df1.jpg)
朝食。
珈琲。
ツレアイは奈良で太鼓の練習、京都駅まで送る。
前任校時代の教え子・M君の誕生日、祝福メッセージを送る。気がつけば、知りあった当時の私より年上になっている。
室内履きがそろそろ暑く感じるので、無印良品で夏用のものを発注する。
あれこれ片付け、30L*2のゴミが出る。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/56dee29c656776db38e1bad40cf0e9d3/d28c37075eb3d217-50/s540x810/59ee4bc3f5898a936826724e45f55a8d800e0e65.jpg)
ランチ、息子たちにはきつねうどん。
ツレアイを京都駅まで迎えに行く。
遅いランチは伊勢うどん+🍷。
録画番組視聴
笑福亭松喬 落語「近江八景」
初回放���日:2024年5月12日 笑福亭松喬さんの落語「近江八景」をお送りします(令和6年4月4日(木)NHK大阪ホールで収録)【あらすじ】ある男が「紅梅という女と夫婦になる口約束をしたが、本心が気になり仕方がない」というので、占ってもらうことに。すると易者は「女は別の男へ逃げてしまうので、あきらめたほうがよい」と言う。納得のいかない男は「『近江八景』がよみ込まれた手紙を女からもらった。これを読んでもう一度占ってくれ」と頼むが…。
少しいただきすぎてしばらく横になる。
今日は<還幸祭>、彼女は買物と写真撮影に走り回る。
<もったいない本舗>に頼んでおいた段ボール箱が届く、来週末に発送しよう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2cd3e63c26a2047f824a14ce3c4ff872/d28c37075eb3d217-c4/s540x810/cd45021198736e929af780c305ef4ca094b4d42e.jpg)
今日は<母の日>、例年通り三男から彼女にワインのプレゼント。
夕飯は、昆布締めポークステーキとツレアイ特製の玉子焼き、みなで乾杯する。
録画番組視聴。
サラメシ (5)滋賀・菓子メーカーの社員食堂▽霊きゅう車工場の弁当
初回放送日:2024年5月9日 滋賀・近江八幡市にある老舗お菓子メーカーの本社は、草や木に囲まれた広大な敷地の中。店舗も併設され観光スポットとしても人気だ。ここを整備するガーデンプランナーの皆さんの仕事、“大盛り”社食ランチを紹介▽富山にある霊きゅう車専門の工場。棺を納めるために車体を切断し1台ずつ丁寧に仕上げる。製造の様子と技術者たちのランチを、お弁当ハンター・阿部了さんが拝見!▽テレワーク中のランチを覗き見!「テレメシ」。
<落語のお時間>から、桂南光「らくだ」
素晴らしい! 南光テイストに味付けされた絶品!
片付け、入浴、体重は400g増、週末故仕方なし。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9856d7d683dc83a700912b5fbef6770b/d28c37075eb3d217-e0/s540x810/985a0199828a483ee1b7542a680c8df9006e45e8.jpg)
血圧は、先週よりもずいぶん低くなっている。
パジャマに着替えて日誌書く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b3126a0aed225335b9ec985a5b495e23/d28c37075eb3d217-de/s540x810/74aabff6bdd4cf9b6b25b4c862c260acc7abbbbd.jpg)
午後からの雨模様、ウォーキングを諦めたので3つのリング完成ならず。
4 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ �� ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追���商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健���火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
194K notes
·
View notes
Text
2025年1月30日に発売予定の翻訳書
1月30日(木)には12点の翻訳書が発売予定です。
学校に対話と尊重の文化をつくる 修復的実践プレイブック
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/804431a8ec237554d2fd764606faac1a/71eba16a22801fe5-bb/s250x250_c1/6f6060a4a0efa10f921e2580ef768ad0078bc27c.jpg)
ドミニク・スミス/著 ダグラス・フィッシャー/著 ナンシー・フレイ/著 毛利真弓/訳 藤岡淳子/訳
明石書店
クリスティー不朽の名作10点セット
アガサ・クリスティー/著 矢沢聖子/翻訳 羽���詩津子/翻訳 山本やよい/翻訳 堀内静子/翻訳 松下祥子/翻訳 深町眞理子/翻訳 青木久惠/翻訳
早川書房
心眼
クリスチャン・マスビアウ/著 斎藤栄一郎/翻訳
プレジデント社
建築のかたちと金融資本主義
マシュー・ソウルズ/著 牧尾晴喜/翻訳
草思社
煮えたぎる海峡 台湾防衛のための緊急提言
マット・ポッティンジャー/著 尾上定正/監修 安藤貴子/翻訳 三浦生紗子/翻訳
実業之日本社
ツリーホーン、どんどん小さくなる
フローレンス・パリー・ハイド/著 エドワード・ゴーリー/イラスト 三辺律子/翻訳
東京創元社
SLOW 仕事の減らし方
カル・ニューポート/著 高橋璃子/翻訳
ダイヤモンド社
スプリントゴールで価値を駆動しよう : 価値探索に焦点を合わせたスクラムの実践
マールテン・ドーメイン/原著 藤井拓/翻訳
丸善出版
なぜイノベーションは起こらないのか : 真正の需要を捉えるプロダクト創出の科学
マット・チャノフ/著 メリック・ファースト/著 マーク・ウェグマン/著 ダニエル・サバー/著 今井健男/翻訳
丸善出版
イラストレイテッド薬理学 原書8版
櫻井隆/監修・翻訳 丸山敬/監修・翻訳 柳澤輝行/監修・翻訳
レニングラード数学オリンピアード : 中学水準問題から数学探究へ
山下登茂紀/翻訳 藤沢潤/翻訳
丸善出版
世界を旅して見つめたクマと人の長いかかわり
グロリア・ディッキー/著 水野裕紀子/翻訳
化学同人
0 notes
Text
2024/12/25 13:00:27現在のニュース
「忘年会・新年会する企業」高知が全国1位 宴会好きな県民性示す(毎日新聞, 2024/12/25 12:58:43) トヨタ、ROE目標20%に倍増 世界の車大手でトップ級 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/25 12:54:22) 日中、国際平和へ共に責任 外相会談巡り、林芳正官房長官(毎日新聞, 2024/12/25 12:51:39) 林芳正官房長官「対策着実に進めたい」 羽田空港の衝突事故で(毎日新聞, 2024/12/25 12:51:39) 「通報者の探索、許されない」百条委で参考人弁護士 午後に斎藤知事が最後の証人尋問([B!]産経新聞, 2024/12/25 12:48:38) 税・予算は新年も調整継続 「仕事納めの感じがしない」 宙づり国会の石破予算(3) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/25 12:48:36) 行政クラウド、国一括契約で利用料1割減 改正法成立 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/25 12:42:20) 兵庫県百条委、公益通報に詳しい弁護士を参考人招致 県の問題点指摘(朝日新聞, 2024/12/25 12:38:48) 裏金「派閥の慣習として継続」 参院政倫審で旧安倍派の赤池氏(毎日新聞, 2024/12/25 12:37:22) 小田急電鉄、登山道の管理を効率化 山梨県と実証実験 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/25 12:36:09) 石破茂首相、地方創生で「楽しい日本を実現」 記者会見要旨 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/25 12:36:09)
0 notes
Text
2024年の「おっ!」と思った本を思いつくままに(相当なもれはあるけれど)
2024年の「おっ!」と思った本を思いつくままに(相当なもれはあるけれど)
『その昔、N市では カシュニッツ短編傑作選』(マ��ー・ルイーゼ・カシュニッツ著/酒寄進一訳/装画:村上早/装幀:岡本歌織/東京創元社/Kindle版) 『いずれすべては海の中に』(サラ・ピンスカー著/市田泉訳/竹書房文庫/Kindle版) 『11の物語』(パトリシア・ハイスミス著/小倉多加志訳/ハヤカワ・ミステリ文庫/Kindle版) 『失われたものたちの本〈失われたものたちの本〉シリーズ』(ジョン・コナリー著/田内志文訳/創元推理文庫/Kindle版) 『カモメに飛ぶことを教えた猫』(ルイス・セブルベダ著/河野万里子訳/白水uブックス/Kindle版) 『大いなる眠り 新訳版』(レイモンド・チャンドラー著/村上春樹訳/ハヤカワ・ミステリ文庫/Kindle版) 『P+D BOOKS 夜風の縺れ』(色川武大著/『夜風の縺れ』解題:木下弦/P+D BOOKS/小学館/Kindle版) 『恐婚』(色川武大著/文春ウェブ文庫/文藝春秋/Kindle版) 『友は野末に─九つの短編─』(色川武大著/対談:嵐山光三郎/インタビュー:色川孝子/あとがき:色川孝子/新潮社/Kindle版) 『遠景・雀・復活 色川武大短篇集』(色川武大著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『百』(色川武大著/川村二郎解説/新潮文庫/Kindle版) 『小さな部屋│明日泣く』(色川武大著/内藤誠解説/講談社文芸文庫) 『後藤明生・電子書籍コレクション 挟み撃ち』(後藤明生著/アーリーバード・ブックス/Kindle版) 『しあわせの理由』(グレッグ・イーガン著/山岸真編、訳/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『祈りの海』(グレッグ・イーガン著/山岸真編、訳/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『ひとりっ子』(グレッグ・イーガン著/山岸真編、訳/早川書房/Kindle版 『モナリザ・オーヴァドライヴ』(ウィリアム・ギブスン著/黒丸尚訳/ハヤカワSF文庫/早川書房/Kindle版) 『カウント・ゼロ』(ウィリアム・ギブスン著/黒丸尚訳/ハヤカワSF文庫/早川書房/Kindle版) 『ニューロマンサー』(ウィリアム・ギブスン著/黒丸尚訳/ハヤカワSF文庫/早川書房/Kindle版) 『ソラリス』(スタニスワフ・レム著/沼野充義訳/扉デザイン:岩郷重力+N.S/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『来世の記憶』(藤野可織著/装画:濱愛子/装丁:名久井直子/角川書店/Kindle版) 『ピエタとトランジ<完全版>』(藤野可織著/挿絵:松本次郎/講談社/Kindle版) 『青木きららのちょっとした冒険』(藤野可織著/講談社/Kindle版) 『芸者小夏』(舟橋聖一著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』(川本直著/装幀:坂野公一+吉田友美+島﨑肇則(welle design)/装画:TANAKA AZUSA/河出書房新社) 『好色五人女』(井原西鶴著/田中貴子訳、解説/装画:望月通陽/光文社古典新訳文庫/Kindle版) 『アルマジロの手─宇能鴻一郎傑作短編集─』(宇能鴻一郎著/鵜飼哲夫解説/カバー装画:九鬼匡規「��血娘 陰 晒」/新潮文庫/Kindle版) 『姫君を喰う話 宇能鴻一郎傑作短編集』(宇能鴻一郎著/篠田節子解説/新潮文庫/Kindle版) 『私説聊斎志異』(安岡章太郎著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『水車小屋のネネ』(津村記久子著/イラスト:北澤平祐/装幀:中嶋香織/毎日新聞出版/Kindle版) 『ベートーヴェン捏造』(かげはら史帆著/カバーイラスト・章扉イラスト:芳崎せいむ/柏書房/Kindle版) 『沢蟹まけると意志の力』(佐藤哲也著/Tamanoir/Kindle版) 『人喰い⭐︎頭の体操』(深掘骨著/表紙デザイン・ファイル作成:甲田イルミ/惑星と口笛ブックス/Kindle版) 『世紀末探偵神話 コズミック』(清涼院流水著/本文デザイン:熊谷博人/扉作成:小石沢昌宏/梗概構成:みずさわなぎさ/講談社/Kindle版) 『富士日記 上中下合本 新版』(武田百合子著/巻末エッセイ:武田泰淳、大岡昇平、しまおまほ、武田花/中公文庫/Kindle版)『西荻随筆』(坂口安吾著/青空文庫/Kindle版) 『鮎の宿』(阿川弘之著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『春の華客/旅恋い 山川方夫名作選』(山川方夫著/川本三郎解説/年譜・「人と作品」坂上弘/講談社文芸文庫/Kindle版) 『P+D BOOKS 緑色のバス』(小沼丹著/小学館/Kindle版) 『ミス・ダニエルズの追想』(小沼丹著/巻末エッセイ:大島一彦/装幀:緒方修一/幻戯書房/銀河叢書) 『タマや』(金井美恵子著/講談社文庫) 『陽だまりの果て』(大濱普美子著/装画:武田史子「温室の図書館」(エッチング、アクアチント、二〇一七年)/装丁:大久保伸子/国書刊行会/Kindle版) 『まだ、うまく眠れない』(石田月美著/カバー画:beco+81/デザイン:観野良太/文春e-book/文藝春秋/Kindle版) 『ロバート・オッペンハイマー 愚者としての科学者』(藤永茂著/ちくま学芸文庫/筑摩eブックス/Kindle版) 『何かが空を飛んでいる』(稲生平太郎著/国書刊行会/Kindle版) 『バッタを倒すぜ アフリカで』(前野 ウルド 浩太郎著/装幀:アラン・チャン/光文社新書/Kindle版) 『美術の物語 ポケット版』(エルンスト・H・ゴンブリッチ著/田中正之著/天野衛、大西広、奥野皐、桐山宣雄、長谷川宏、長谷川摂子、林道郎、宮腰直人訳/河出書房新社) 『人間臨終図巻 上下巻』(山田風太郎著/徳間書店) 『世界神秘学事典』(荒俣宏編/平河出版社) 『地衣類、ミニマルな抵抗』(ヴァンサン・ゾンカ著/宮林寛訳/まえがき、カバー写真:大村嘉人/序文:エマヌエーレ・コッチャ/みすず書房) 図録『特別展 はにわ』(東京国立博物館、九州国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社編集) 図録『特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」』(日本経済新聞社、日経サイエンス編集) 『バーナード嬢曰く 1-7巻』(施川ユウキ著/一迅社/電子書籍版) 『映像研には手を出すな!1-9』(大童澄瞳著/ビッグコミックス/小学館) 『志村貴子短編集 まじわる中央感情線』(志村貴子著/河出書房新社/電子書籍版) 『青い花 全8巻』(志村貴子著/太田出版) 『放浪息子 全15巻』(志村貴子著/エンターブレイン) 『サードガール 全8巻』(西村しのぶ著/小池書院) 『ファミリー! 全11巻』(渡辺多恵子著/フラワーコミックス/小学館/電子書籍版) 『一級建築士矩子の設計思考1-3』(鬼ノ仁著/日本文芸社/電子書籍版) 『えをかくふたり1 DRAWING BUDDY』(中村一般著/ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル/小学館/電子書籍版)
注)一部、再読を含みます
1 note
·
View note
Quote
兵庫県知事らの疑惑を追及していた元県議の竹内英明さんが亡くなった。SNS(ネット交流サービス��上で誹謗(ひぼう)中傷を受けていた。 竹内さんに記者が最後に会ったのは、昨年7月。忍者に興味を持った長男が「お城が見たい」と言い、真っ先に顔が浮かんだのが国宝・姫路城を選挙区に抱える竹内さんだった。 県議会調査特別委員会(百条委)などの対応で多忙を極めていることは分かっていた。姫路を訪れることだけ伝えると「水くさいこと言うな!」と歓迎してくれた。竹内さんの家族と私の家族で夕食を共にした別れ際、長男に「今度は(ハリウッド映画『ラスト・サムライ』でロケ地になった書写山)円教寺を案内するわ!」と声を掛けると、見えなくなるまで手を振っていた。 竹内さんとの交流は2003年5月、初任地の姫路支局から続いている。竹内さんがその前月、29歳で姫路市議選に初当選した。私の3歳上。お互い駆け出しで青臭く「古くさい政治や行政を変えよう」と意気投合した。 ◇市職員厚遇で事実探求 竹内さんが常に口にしていたのは「市民のために」「子どもたちの未来のために」。次世代への借金を残さないよう、行財政改革をライフワークとした。竹内さんの市議会での質問に興味を抱き、私は05年1月、市職員互助会の厚遇問題を取材した。 当時、市は互助会に年間約2億3000万円を補助していた。税金を使っているにもかかわらず、市が発表する予算書には「互助会」の名や金額は一切なく、補助の事実すら分からない仕組みになっていた。 竹内さんは信頼関係を築いた市職員から、互助会の内部文書を入手。公開されている決算書や事業一覧などと突き合わせ、疑問点や矛盾を指摘し、事実を積み上げて市を追及した。市が共済費として補助金を計上していることを白日の下にさらしたが、加えて記者の取材にも通じる大切なことを私に教えてくれた。「隠されていることを暴くだけが大事なわけやない。職員が当たり前だと思ってやっていることの中に、間違っていることがたくさんある」 毎日新聞は、正規の退職金とは別に最大100万円を支給する「ヤミ退職金」など、民間からかけ離れた福利厚生事業の実態を連載記事で報じた。市民からの批判を受け、市は互助会への公費支出を4分の1に縮小。互助会は積立金のうち、約10億円を市に返還した。 ◇苦情も誇り 成果の一方、竹内さんには、有権者からの苦情がかなり寄せられた。恩恵が受けられなくなった市職員、互助会の事業縮小で旅行券や図書券などの支給が打ち切られたことにより、売り上げが減った市内の商店主からだ。 「本屋に入ると『商売あがったり!』と文句言われて本が買えんわ」という竹内さんの表情は、言葉と裏腹に明るかった。票が減る恐れがあるにもかかわらず「何も悪いことしとらん。これが地方議員の存在意義や」と誇らしげだった。 私は06年に姫路を離れ、竹内さんを直接取材する機会はなくなった。竹内さんは07年に県議に転身。県でも行財政の在り方を追及していることを報道で知り、陰ながら応援していた。 竹内さんの姿勢は21年8月に斎藤元彦知事が就任してからも変わっていない。斎藤知事に対し、竹内さんは「阪神大震災を経験した兵庫県のトップが県庁から車で20分離れた場所に住んでいることの是非」「県職員の6割を在宅勤務にする方針に対し、職員の多数が県民サービスの低下になるため反対している」などの問題意識を、県議会でぶつけてきた。職員から寄せられた声を基に、職員の意欲を保つことが県民のために何より重要という信念からだった。 いずれも、斎藤知事から前向きな答弁を引き出すことはできなかった。それでも竹内さんは、職員から「知事にはどう響いたか分かりませんが、職員には染みましたよ」とメッセージをもらったことを教えてくれ、「少しは存在意義あったかな」とはにかんでいた。 ◇「生き抜いて頑張る」 そういう竹内さんの元に、百条委設置後も県職員や県民からさまざまな情報が寄せられていた。県に関連公文書を情報公開請求し、「今いろいろ調べとる」と、裏取りに懸命だった。県民のために事実を調べ、誤りがあれば指摘して正す。駆け出し時代の理念は、当選回数を重ね、「ベテラン」といわれる立場になっても変わっていなかったのだと思う。 県議会の不信任決議を受けた斎藤知事が出直し選に臨み、SNSで県議らへの誹謗中傷が激しくなった昨年11月、竹内さんとLINE(ライン)のやりとりをした。励ましの言葉に迷っていると、「あれ、10億円市民の金に戻したよ。間違いなく俺の一番の仕事やね」と姫路市職員互助会の記事を感謝された。県では、もっと大きな行財政上の問題を指摘してきた竹内さんの「一番の仕事」はその後にたくさんあったはずだ。 知事選直後に県議を辞職した後は、しばらくそっとしておいてほしいだろうと、連絡を控えてしまった。年末、何も言わずに贈ったお歳暮に、LINEでお礼が届いた。「いずれ落ち着いたらなんとか生き抜いて頑張ります」。「生き抜く」は、ただの比喩だと思っていた。この頃かなり弱っていたと、亡くなった後に共通の知人から聞いた。 竹内さんは、今回の知事選直前まで、ほぼ毎日ブログを更新していた。1年前の23年10月6日のブログにはこう書いている。 「選挙でつらいときやその他この仕事をしてしんどいときに考えることがある。それは簡単に言えば、私がここにいることの意味があるかどうか。私がいてもいなくても何もかわらないなら私はいらない」 ◇震災が原点「子どものために」 知事選中、誹謗中傷にさらされた竹内さんは「自分の存在意義はない」と思い詰めてしまったのではないか。存在意義、ありますよ。あなた以上の地方議員がどこにいるというのでしょうか――。最後の数カ月で、この励ましの言葉を伝えられなかった私自身が、ただ悔しい。 竹内さんは、政治を志したきっかけのひとつとして、阪神大震災でのボランティア活動を挙げた。大学在学中、東京から神戸に戻って1カ月間、被災した子どもたちと一緒に遊んであげたり、話を聞いてあげたりしたという。「子どもたちの未来のために」という信念の原点になったそうだ。 竹内さんが旅立ったのは、阪神大震災の発生から30年を迎えた翌日だった。自分のことが、わずかでも追悼の祈りの妨げにならないように。私の友人の中で、一番義理堅い竹内さんは、最期まで誰かのことを気遣って、そう考えたような気がしてならない。【酒井雅浩】 ◇相談窓口 ・#いのちSOS 「生きることに疲れた」などの思いを専門の相談員が受け止め、一緒に支援策を考えます。 0120・061・338=フリーダイヤル。月・木、金曜は24時間。火・水・土・日曜は午前6時~翌午前0時 ・いのちの電話 さまざまな困難に直面し、自殺を考えている人のための相談窓口です。研修を受けたボランティアが対応します。 0570・783・556=ナビダイヤル。午前10時~午後10時。 0120・783・556=フリーダイヤル。午後4時~同9時。毎月10日は午前8時~11日午前8時、IP電話は03-6634-7830(有料)まで。 ・まもろうよ こころ(https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/sns/) さまざまな悩みについて、LINEやチャットで相談を受けている団体を紹介する厚生労働省のサイトです。年齢や性別を問わず、自分に合った団体を探せます。 ・こころの悩みSOS(https://mainichi.jp/shakai/sos/) 悩みを抱えた当事者や支援者への情報のほか、相談機関を紹介した毎日新聞の特設ページです。
亡くなった元兵庫県議 竹内英明さんが示した「地方議員の存在意義」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
2024年12月10日
証言集を手にする山口響さん(右)と被爆者の城臺美彌子さん(右から2人目)ら=2023年11月28日、長崎市魚の町、寺島笑花撮影
平和賞授賞式を機に考えたい 被爆者が語ってきたのは「理想」なのか(朝日新聞 Re:Ron)
「長崎の証言の会」証言誌編集長・山口響さん寄稿
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に間もなく、ノーベル平和賞が授与される。
ロシアによる対ウクライナ戦争は、核兵器使用の可能性を高く保ったまま開戦から3年の時を迎えようとしている。パレスチナ・ガザ地区に対する核兵器使用を肯定する声もちらほらと聞かれる。しかし、「日本被団協がノーベル平和賞を受賞」との報が飛び交う中で、核兵器使用の決断ができる指導者はそうそういない。「核兵器は絶対に二度と使われてはならない」というノルウェー・ノーベル委員会の強い意思は、核使用への強い制約として働く。
ただし、賞などというものに対する他人の注目はしょせん瞬間風速的なものだ。実際、「この20年でノーベル平和賞を与えられた個人・団体を10以上挙げよ」と言われたら、答えに窮する人は少なくないのではないか。
賞の直接の当事者でない者の記憶はそのぐらい移ろいやすいものだということを前提として、ここでは、「祝賀」ムードからは一歩身を引き、「被爆者の声」なるものを私たちがどう考えるべきかを示しておきたい。
というのも、ノルウェー・ノーベル委員会が、日本被団協への平和賞授与の理由を「『核兵器が二度と使われてはならない』と証言によって示したこと」と説明しており、その意味するところには多少の肉付けが必要だと感じているからだ。
私(48歳)はこの10年ほど、「長崎の証言の会」という団体で、被爆証言誌を刊行する活動を続けてきた。また、研究者としても、被爆前後の長崎の歴史について調べている。もちろん、日本被団協を含めた各地の被爆者団体で被爆者の相談活動に加わってこられたような方々の経験と比べれば大したものでないことは承知しているが、いちおう、被爆者の聞き書きを続け、被爆体験集を多く読んできた者として、発言してみたいと思う。
「冬の時代」にある戦争体験の継承
「被爆者の声」なるものをめぐっては、被爆当事者、あるいは被爆者に伴走して活動している人々の間から、「核��器の問題に無関心な人たちにどうやったら被爆者の声(証言)を聞いてもらえるか?」という問いが頻繁に発せられる。
そしてこうした問いはしばしば、証言集の刊行から紙芝居、朗読、演劇、音楽、映画、絵画、写真、小説や詩歌に至るまで、最近では、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、モノクロ写真のカラー化、AI被爆語り部といった形で、「被爆体験の継承」の有効な方法論をめぐる議論に横滑りしていきがちだ。
もちろん、こうした具体的な営みがきわめて重要であることは論をまたないが、今回私は、問題の位相を少しずらして、
(1)2024年現在の日本において、「被爆者の声」が聞かれうる環境はどうなっているか。
(2)そもそも「被爆者の声」とは何か。
という問いを考えてみたい。まずは(1)について。
広島・長崎への原爆攻撃とアジア太平洋戦争の終結から79年経つ現在は、「戦争体験者の声を聴けるラストチャンスの時代」としばしば言われ、そうした危機感がさまざまな活動を駆動させる背景になっている。
しかし、私自身は、「戦争体験の継承」にとって今は冬の時代だと感じている。どういうことか。
戦後79年の日本では、「戦争体験者の声に耳を傾ける」ことは「お年寄りの昔話を聴く」とほぼ同様のイメージで捉えられているはずだ。
ところが、メディア研究者の伊藤昌亮氏のインタビューによれば、東京都知事選での石丸伸二氏、衆院選での国民民主党、兵庫県知事選での斎藤元彦氏の躍進の背景には、世代間対立の強まりがあるという。
もし、若い世代の間で「老害批判」「既得権批判」が強まっているとすれば、もうそれだけで、「お年寄りの戦争体験」には耳を傾けてもらえなくなる。「人生の先輩を敬うべきだ」などという一般的な説教ではどうにも手当てできない。
こういった状況に対して――私自身もついついそう言ってしまいがちなのだが――、「『自分事』として捉えよ」という呼びかけが(特に若い人に対して)なされることが少なくない。
こうしたメッセージは、おそらくごく一部の人にしか刺さらないだろう。自分たちなりの「現実」に呻吟(しんぎん)している人たちには、「他人の」「過去の」戦争体験はなかなか届かない。まして、「過去に何があったか知らないけど、長生きしてきたということは、それなりにいい思いをしてきたんじゃないの?」などと思われてしまったら、回路は完全に閉ざされる。
しかし、「被爆者の声」に耳を傾けてもらうには厳しい社会環境にあることを指摘しただけでは、議論はストップしてしまう。
世代間の溝を埋めるには
そこで次に、2番目の「そもそも『被爆者の声』とは何か」という問いを考えてみたいと思う。このことが、世代間の溝を埋めるひとつのヒントになるかもしれないからだ。
日本被団協へのノーベル平和賞の授与が発表された時、それを支持する人は「被爆者の理想を現実に近づける上でこの賞は意味を持つ」と興奮したが、他方では「被爆者は理想ばかり語って安全保障の現実を見ようともしない」との懐疑的な意見もインターネット上にはあふれていた。
実のところ、これら両極の意見はいずれも「被爆者は理想を語っている」とする点で共通しているが、それは本当なのだろうか? 「理想」というのは、被爆者の語ってきたことに対して外から貼り付けたラベルであって、被爆者はただひたすらに「現実」を語ってきたのではないだろうか?
私の見るところ、被爆者の語る「現実」は、二つの重みを持っている。
79年前、8月の重み
ひとつは、8月6日・9日の「あの日」の現実の持つ重みであり、言い換えれば、「戦争を続けていれば、行き着くところはこうなる」という現実のことだ。「あの日」、生きながらにして人間の肉が溶け落ちた。「あの日」、末期の水を求めて何千人という人が川に蝟集(いしゅう)した。「あの日」、ある生存者は焼け跡で気が狂ったように歌い続けた……。
核兵器を含む現実主義的な安全保障論は、現実主義的であろうとすればするほど、「核兵器を持てば敵の攻撃は抑止できる。以上!」とはならず、核抑止が破れた後の世界のことも想定しておかねばならない。
核兵器使用シナリオをビルトインした現実主義的な安全保障の構想は、広島・長崎の被爆者たちが語ってきた「核使用後の現実」を一般の人々に当然に受け入れさせるような率直な用語で語ってきたのだろうか。私にはそうは思えない。軍事的なリアリストの練るデスクプランの「現実」の方が、被爆者の見た「あの日の現実」よりも重みをもって捉えられているとしたら、私にはその状況はよく理解できない。
被爆者は、核兵器廃絶という「理想」を一見語っているように見えても、見果てぬ夢を口にしているのではない。被爆者はただ「現実」だけを語ってきたのだというシンプルな事実に目を向けるべきだ。
被爆者の戦後の現実
被爆者はもうひとつ、被爆直後のことだけではなく、「その後」の現実をも語ってきた。
社会には、被爆者と、そうでない人がいる。原爆は、放射線の影響によって個体を傷つけるだけではなく、被爆者と非被爆者、場合によっては被爆者どうしの関係をもゆがませる。被爆者が将来をはかなんで自殺し、そのあとに残された者たち。自分の子の結婚相手が被爆者ではないかと疑い、探偵に調べさせた者。自分は被爆者ではないのに、被爆者の夫との間の赤ちゃんを産むことが心配で、夫に本当の理由を告げず中絶した女性。「いつも横になっているのがお母さんだ」とばかり感じていた、ある被爆女性の子ども……。
原爆の悲惨さを伝える取り組みは、核兵器の特殊性をどうしても強調しがちだ。もちろん、そうした特殊性があることは、否定してはならない事実である。
一方で、特殊性の強調は、被爆者の「現実」を理解しようとする他者の意思をくじくことにもなってしまいかねない。
被爆者を取り巻く「『その後』の現実」は、今を生きる人々の「現実」とそう遠いところにあるわけではない。ただ一点、原爆を理由とするという違いがあるだけだ。
私自身、被爆者の「『その後』の現実」をもっとみつめていきたいと思っている。性急に「継承」(=他者に伝えること)を図ろうとするより、「被爆者の現実」に対する自分自身の理解・解釈を深めていきたい。
幸い��広島・長崎の被爆者の証言は、世界のあまたの戦争体験の中でもっともよく記録されているもののひとつである。まずは、一冊の証言集を開き、一編の証言映像を見るところから始めてみてはどうだろうか。
やまぐち・ひびき 1976年生まれ。長崎県出身。京都大法学部卒。英シェフィールド大で公共政策修士号、一橋大で社会学博士号を取得。現在は、長崎大核兵器廃絶研究センター(RECNA)客員研究員として長崎原爆の歴史を研究するかたわら、国際学術誌の編集長補佐、長崎県内の他大学での非常勤講師なども務める。「長崎の証言の会」証言誌編集長や、長崎新聞客員論説委員としても活動する。
田中美穂(カクワカ広島共同代表)【視点】 今回の #ノーベル平和賞 受賞をきっかけに、被爆者はこれまで一貫して「現実」を訴えてきたということを強調していかなければいけません。私たちも国会議員との面会の中で、「現実と理想がある」「核廃絶は究極の目標」と言われることが多々ありますが、「核廃絶は理想」とする人の「現実を見る」はただの現状追認に過ぎません。山口氏の仰る被爆者の「『その後』の現実」を私たち一人ひとりが学び、これは私たちの闘いでもあるということを広く共有していきたいと思います。今夜の授賞式での田中熙巳さんのスピーチを胸に刻み込み、「もう沢山だ」という怒りとともに、さらなる行動に繋げていきます。
BossB(天文物理学者・信州大准教授)【視点】 主な大量破壊兵器のうち、化学・生物兵器は禁止されているのに、核兵器は禁止されていません。化学・生物兵器は歴史が長い分、被害や苦しみに対する認識があるからでしょうか?世界を牛耳る西洋人たちも被害を受けているからでしょうか?ならばなおさら広島・長崎のストーリーは語り続かれていくべきです。核兵器の方がターゲット狙いをしやすい感があるのかもしれません。しかし、核兵器の使用はエスカレートし核の冬がやってきます。世界大半の人々が飢え死にします。
なぜ第2次世界大戦の戦勝国5カ国のみが核兵器を持っていいのか?って、他国が思うのは必然です。さらに、広島・長崎を抱える日本でさえ、核兵器禁止条約には不参加です(アメリカの傘下にあるから)。矛盾だらけだからこそ、広島・長崎は世界の先頭をきって、核兵器被害のストーリーを語り続け、核兵器禁止を叫び続けてほしいと思います。私も叫びます。
人々の意識は変わります。社会も変われます。体罰が当たり前だった時代から、体罰は間違っている、という認識を持てるようになった、タバコもどこでもパカパカ吸っていた時代から、吸っている方が肩身の狭い思いをする時代になった、核兵器も廃絶できると思います。
0 notes
Text
春霞 四方山話
JGエイプリルフールのエア新刊ネタまとめの「春霞」に収録していた四方山話をこちらにおいておきます。四方山話はエア新刊それぞれの繙きと過去ツイ(JGmomentと重複します)をふまえて構成されてます。
絵はクロスフォリオにまとまっています。
「空に沈む」 タイトルについて 【空】そら、から、くう ①地球を覆う大気。天。 ②からっぽ。中身がない。 うつろ。 ③空気。 ④むなしい。むだ。 ⑤あな。つきぬけたあな。
「空」は好きな音で読んでください。
空と反対に位置するような動詞って何だろう?と探してみて、「沈む」をあてました。言葉が音にならないような。空気として消えるような。そんな意味も付随できました。最初のときはこれっきりのつもりだったので、暗に「嘘」っぽいニュアンスも入ればな、の気持ちがありました。
発端・繙き 「三好」は、アニメや舞台で一番セリフあるな、話してるな、饒舌なのかな?という認識が強かったこともあり、日頃よく話す人が静かなだけで不思議だな、明け透けな言い方をしている人が言葉を噤んでいたら怪しむな、というところが始まりです。いつもながら、実際のところどんなカバーだったのかは分かりませんけれど。「三好」だった彼はどうだったんでしょうか。「三好」である間は、内在していた言葉を紡ぐことは気楽だったのでしょうか?
三好について思うこと まつげが長く、真直ぐで伏せがちな人の瞳にはハイライトが入りにくいので、三好はそんなイメージ。女顔ではあるけれど男性を感じられるようなバランスを目指したい。 彼が鏡をずっと見てるのは設定上は自己愛としているけれど、実際は装うことにとてつもない不安を感じていたらいい。完璧であることを確認しているけれど、完全なる自分ではなく不完全ではない自分を見ている。記憶無し転生D組設定で(何故か鏡をずっと見てしまうのが癖になっている。自分の顔など全く好きではないのに。) とかさせたい。これは妄言。 機関員のお兄さんたちがどこまでカバーでどこからが素なのかは深淵すぎるのですけど、三好の猫嫌いが素としては愛猫家で顔がゆるんでしまうから三好としては触れあわないとかだったらすき。よい。
「僕の様子が普段と違う?」 「僕らが変わったと思う様になったのならば、それは貴方が変わったのですよ。」「僕らは何一つ、変わることはありませんから」「貴方の変化が見てとれるなんて、まるで鏡みたいでしょう?」 莫迦なことを言う。人間である以上不変であるはずがないのに。……しかし、彼らは「人間」なのだろうか。
機関員たちはカバーを変えてるけれど、「彼ら」のカバーそのものは何も変えずに、人によって、時によって抱く印象が変化する、そんな鏡の様な彼らも見てみたい。
「割りたい赤」 タイトルについて 「赤」には風船を抽象化していることに加え、生命(肉感、血、エネルギー)のイメージが強そうな色として選びました。対称的にストレートな言葉をくっつけています。他に比べると、ひねりが少ないタイトルになりました。
発端・繙き 風船(浮かんでいる、軽い、楽しい、ふわふわしている→明るさや身軽さを感じる物)を過去とか自由とか未来だと考えて、それを貸してくれないかって、過ぎし日の幼い自分に請うて「お兄さんそういって割っちゃうんでしょ」って断られる機関員さん。持つ者、持たざる者、手放した者。 信条「死ぬな殺すな囚われるな」でございますけれど、夢の中とか脳内で気に入らない、とか眼中にないとかそういう周囲の人を殺してる殺戮犯な機関員の話みたい!基本的には、血濡れにはならないはずの機関員さんたちを、どうにかこうにか血濡れにしたい!の具現化です。 この時はエイプリルフールなんか描きたいけどネタないからエア新刊をこすろう、位のきもちです。三好の次で描きやすい人選んでます。
実井について思うこと 青年でありながら少女のような可憐さを匂わせる雰囲気をまとっている人であってほしい。見事な幻影。外見が、無邪気さも繊細さも似合うのずるい。声音が落ち着き払っているのもすごい良い。(中の人が何時だったか「時期によって意識的に性格変えてる」って話してたのも、うわってなっていマス。記憶違いだったらごめんなさい。余談。) 一応アニメ公式(パロディ含)だと豪胆さ、強引さの味付けが入っている様に思うのでギャップで固められている。なんなんだ? 実井さんには「蓮」が似合いますねの話をここにも置いておきます。過去『而今』で描いてるけどいつだって描きたい。(而今の解説的でもある。)蓮は泥と共にある。「泥から美しい花が咲く」又は「花の下は泥」という風景を踏まえて、彼には蓮池の花の中に居てほしい。彼の足下には深い泥が広がっている。彼「自身」が泥とでも、泥の中でも輝かしいと解釈してもいい。
清澄でも汚濁でも。 神聖さも世俗さも。 厳格さも奔放さも。 両立する。と思っています。
「だって頭の中(ここ)では僕がカミサマ」
「なんだい、人を殺したことがあるようなことを言うね」 「馬鹿言わないでくれ、不殺の誓いをたてているんだ」「〝俺〟の意思で手をかけたことなんかないよ」 「〝あいつ〟は如何だったか分んないけどサ。」
「斎を食す」 タイトルについて とき【斎】 お斎。葬儀・法事の際に出す食事。 食事にまつわる行為そのものが弔いのよう。
発端・繙き 3回目ともなり、そろそろ恒例化しようかな~と企み始めた頃です。3人目は福本さんにしようかというところから、福本さん→料理、食べることから膨らませていきました。 彼に何を食べさせるか、食べたいと思うのか?を始点に、「福本」にとっても不可能なものを望ませよう→人間とか星とか魂とか、が候補になりました。人間は血肉が連想され「割りたい赤」ぽい、星は空が連想されて「空に沈む」ぽいな~となり、魂を採用。死んだら魂は何処へ?魂は存在するのか?肉体は魂の入れ物なのか?外殻でしかないのか?幽霊は魂なのか?そんなことを考えながら魂を食べるにはどうしたらいいか探求して試そうとして失敗しても諦めない話かも。『英霊の声』をみすあこんの課題図書として読んだ後(「11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち」も観た)だったことが多大に影響しているのか、あの時代の中での死とか、軍人としての死とか、「神国」での死とか、を頭に過らせながら拵えたネタでした。
福本について思うこと アニメ、舞台を通してひときわ変装(人相)の幅を見せられていることもあって、像が固まらない人です。固まらないからこそ、福本さんは「無」になれる人だと考えており、自我を封じ込めてるというよりは、元々何もない感じのミステリアスさが出るといい、と思いを込めて描いている節がありマス。身体的特徴として背が高い点は、画として気にしてます。 得意な料理はなんだろう~。(急な方向転換)献立行き詰って婦人誌も目を通してるのか、多様な料理店に潜り込んで修行しているのか。一度口にしたものは再現できる系なのか、再現できるまで研究タイプなのか、抜群に調理センスが高いのか、 出自に関係するのか。新規レシピ開拓、栄養バランスの調整、見目、おいしさ、特殊食材・機材に興味があっても、極めたら無関心になるタイプでも「ぽい」のがまた。調理は几帳面さ・柔軟さ・こだわりのバランスだと思ってるので、勝手に納得できてしまうところではある。
人はどうしたら神なくして聖者になれるか。
神国なんて春の夢だよ。
なぁ、お前はいつ神の正体に気づいたんだ? ─さぁな。「俺」が生まれた頃じゃないか? ─そんなの、神が救ってくれなかった時に決まっているだろう。
「あいをかたる」 タイトルについて かたる【騙る】 偽る。うそをもっともらしく話し、人を欺くこと。 かたる【語る】 話す。物事を順序だてて話して聞かせる。 同音異義語ダブルミーニング大好き人間なので、いつか語る・騙るは使いたかったのでここぞとばかりに。これまたエイプリルフールで嘘の話をしています。今度はどんな嘘をつかせるかと考えて、「愛」だろうなと。(今度はっていつもか、、 ※恒常的なのかどうかは私的見解です。)
発端・繙き 「愛される人を演じるのは得意なんですよ、」 (愛なんて知りませんけど) って機関員に言わせたい、を昇華した形ですね。 軽く言っている様に見える人。ホラ吹きであることと周囲への影響に自覚的な人。愛されることに一家言ありそうに見える人。この三つの基準を薄ら頭に入れて選抜しました。一家言ありそう・というのが大事。どうせ、あるわけないんだし。(失礼)彼らにとっての「愛」とか、愛する・愛されるとか、どう考えているんだろうか。 人間的?冷たい?温かい?綺麗?汚い?軟派?遊び?枷?重荷?面倒くさい?過去?手の届かないもの?考えたこともない?強い感情(肯定・否定どちらでも)を抱いていても、無関心でもいい。愛に飢えていても、満たされていても、放棄していても、しまい込んでいても、壊れていても。正面から向き合っていても、目を背けていも、雑に扱っていても、丁寧に手入れをしていても。結局なんだっていいんですよ。どんなバランスでも相性良いな。
神永について思うこと ほか7人と比べると声に明るさ、ハツラツさを感じているので「神永」としてはお調子者…ひょうきんな面も見せ、楽しくて面白く、親しみやすい人という印象を与えてるんだろうな、など。あとは隠そうともしない自負心が溢れているな、と見てます。だからこそ、ひとりでいるときの静かさとの差が大きく見えそう、というイメージ。まじめ、何事もそつなくこなす、努力を感じさせないが素地かも?まァ、「努力を感じさせない」は、彼ら全員に当てはまるか。 今回書き出していて。神永さんへの思い入れが無いことに気づきました。好きとか嫌いの軸にはいないのですが、機関員の器として理想すぎるのかも。この後にも続きますけど、目の前の彼は、その肉体と精神(素)とカバーは一体「誰」といえるのか。
彼であって、彼ではない。
瓜二つなのに別人だった。 似つかないのに「彼」だった。 忘れられないのに、上手く思い出せないなんて。
「蛻の體」 タイトルについて もぬけ【蛻】 蝉や蛇が脱皮すること。ぬけがら。中身が空っぽの状態。もぬけのから。 「もぬけのから」、「もぬけのから、だ」という状態説明、「身体(からだ)」そのものが抜け殻であると意味したい、の要素から音で遊びました。 斎を食すの體の話にも近いですが、「カバー」の言い換え、カバーを変更していく彼らを形容する言葉を、探すことが度々ありまして。 面・顔・頭・服・影といった外見、あるいは脳、人格─意識・思考・性格・心といった中身のどちらを変えているとするのか?と考えたりするんです。考えたところで、どちらも変化しているのでしょうけども。そこから、脱皮を繰り返す→抜け殻を増やしている、殻の中で変容する人の意で「もぬけのから」と結びつきました。空蝉も良かったですが、漢字の重複を避けるのと意義も広かったので。 煙と機関員で何故タイトルが蛻なのか、抜け殻の中身が���の様。彼らの抜け殻って風で消えそうだな。そんなニュアンスです。実体が残らない感覚?薄れゆく記憶の中にだけ存在している抜け殻、みたいな。
発端・繙き このエイプリルフール遊びもいつまで続けるかわかんないし!描きやすい人はもう波多野さんしかいないよ!描かないと!から決まりました。他とテンションが違すぎる。波多野さんで描くとしたら何を描きたいか?となると、喫煙している、煙草と波多野さんを描きたくなって。アイディアスケッチにも喫煙波多野さんがいくつかありました。でも結局、この中では手にはしているけれど、喫煙の様子は描いてないな。アレ?
波多野について思うこと 強く少年らしさ(未熟・幼さ・純粋さ)を感じる様相の中に、��熟している内面がちらつくといいな、と思いながら描いてます。立ち絵で見せられている波多野の「生意気」「少年ぽさ」と、お当番回と舞台での彼から感じられる知性の空気は大事にしたいです。(彼らの中で相対的に)小さい、童顔のビジュアルがただ欲しくて描くときもありますが。とにかく描きやすくてビジュアルの推しなのだろうと思ってます。
吐き出された紫煙の奥に隠れた彼の表情を想像して、狼狽える。どんな顔をしているか分からなくて、ふいに不安になった。 ぼやける輪郭を信じていいのだろうか。 そうだ。きっと。いつだって。彼を捕らえて、留めておくことなんて、出来やしないんだろうけど。
せめて、この一本が灰になるまでは、自分の前では「彼」のままでいてくれないか。
「渺たる影」 タイトルについて びょう 【渺】 水などが限りなく広がっているさま。果てしないさま。 はるかにかすんでいるさま。
普段使わないような馴染みのない言葉で、含みを持たせるのも好き人(すきんちゅ)です。いつもいつも言い換えやら類語やらを漁って引っ張ってきてます。
水光─水面の光の反射の眩さと、落ちる影─虚像の暗さ。遠景で眺めたときには凪いで見えても、近づくと止めどなく揺らいでいることに気づくところ。大小さまざまな寄せては返す波。静けさも荒々しさも想像させるところ。大きさと深さを感じるところ。海(あるいは水面)の要素から。
発端・繙き 甘利さんには、暗号名ケルベロスが「海」回なこともあり、水面や海、波のイメージが自分解釈のなかで紐づいています。 大らかさや、凪いでいる雰囲気が「甘利」のものなのか、「彼」のものなか。 彼の浮かべている笑顔について、いつも笑ってる。なんで?口が笑ってる?目が笑ってる?声が笑ってる?何が楽しいんだろう。癖?無意識?意図がある?と思うことがあります。 この二点を合わせて捏ねくりまわしてみました。 画的には、前々から「絶対見せてくれないだろうけど、機関員の瞳からつたう涙が見たい」願望がありまして。カバーによっては、多様で絶妙なさじ加減の感情表現がされていると思いますが、涙を人に見せる場面ってそうそう無いと思うんですよね。あの時代の男児なのも相まって。そこで感情の発露ともいえる涙が見たいな~という。ただ、前述をもとにすると「泣き顔」なんて到底思い浮かばないので、顔に当たった水滴がつたう、という描き方をとることになりました。『夢寐の紗幕』七夜も然り。
甘利について思うこと 甘利さんは、余裕を感じるのにどこか翳る笑顔が似合うと思います。優しい皮を被った冷血漢・残虐非道がいいな…にじみ出てる気もしますけれど。(言いがかり)波多野さんもですけど、甘利さんは前髪が長いので、目を隠せる!楽しい!の気持ちで描きます。物理的にも隠せるし、影の中にも隠せる。良い。笑顔と目元が隠れる解釈から「翳る笑顔」の印象があるのか……。 描いてきた甘利さん見直してみたら、結構「無」だった。冷たさを求めすぎ?お当番回の画はあんなに明るくてまぶしいのにね。
「ひとつ、問題を出そう」 浮かんだり、沈んだり。 止まったり、流れたり。 映ったり、消えたり。 澄んだり、濁ったり。 溢れたり、枯れたり。 さて、其れは、何でしょう?
「種も、仕掛けも、あるとか。ないとか。」 タイトルについて しかけ【仕掛け】 ①相手に対して、攻撃などをすること。 ②目的のために装置や策など工夫されたもの。 ③物事をし始めて中途であること。 ④やり方。手段。 手品の常套句「種も仕掛けもない」をいつか使おうと決めて早○年……。
発端・繙き いざ田崎さんのネタを誂えるとなったときに、過去絵で勝手に藤を宛がっていたので、藤の噺を描いてしまおうか、とも考えたりも。鳩も手品もタロットカードも汽車もある。モチーフ多すぎ。取っ掛かりが多すぎて迷い、後回しに。描いたことがなかったジョーカーゲームトランプを描くことを決めたので、カードマジックの中から簡単な「カード当て」を選びました。シャッフルやカードを並べる仕草だけでも、動きが大きくて派手に見えてイイ。代わりに作業コストはおかしかったですが。写経です。絵の中に使われたカードの柄とか数字とかはグループ分けツール頼みです。 今回は悪魔の証明─「存在しないこと」の証明をほんのり用いながら、逆説として証明できるなら「存在する」ことにされる、という切り口で組み上げてみました。舞台の田崎と福本がスイッチするアレです。その証明の正誤は誰が決めるのか。手品は「種も仕掛けもある」ことが前提ですが、トリックを見破れないなら「種も仕掛けもない」と言ってもいいのでは?という話。
田崎について思うこと 田崎さんの天然さはカバーなだけなのか、素なのか図りかねてます。どうにもコミカルな雰囲気がついてますが、爽やかな人に見せたい気持ちも。田崎さんへの思い入れも薄い…いや鳩に占領されているといった方が正しいか…。
機関員と嘘について 「カバー設定がある」ことが嘘とか、「全て偽りである」ことが嘘、「嘘が嘘」っていう解けない謎な世界線の彼らは、真実を「嘘」だと振る舞い続けるのもいい。「これから、嘘をつきますね」が嘘で、その後から真実を話してもよい…。
本当の偽物、真実の嘘 素顔の化粧、本性の芝居
「偽物であることに関しては 本物だよ」 スパイたち、全てが嘘であることを知らない世界線で、「嘘だよ」って言ってくれ。 眠りに落ちる瞬間の夢か現かはっきりしない微睡みの中、煙草の煙を吐くと同時に、すれ違いざまに零すようにして、さよならの後とかに。それまでの会話か、最後に交わした言葉か、そのときの感情か、それとも彼の全てか、或いは「嘘」そのものか。何に対してかが不明瞭な「種明かし」。
はるがすみ・はるかすみ 【春霞】 春先の遠くの景色をぼんやりとさせる空気のこと。
えいぷりるふーる 【エイプリルフール】 April Fool’s Day 日本語直訳では「四月莫迦」。 毎年四月一日には、悪戯や罪のない嘘をついてもいいという習慣のこと。
あとがき あるけどない、ないけどある。存在することに意義があるのか、存在したから意義があるのか、存在を誰が定義するのか、そもそも意義が必要なのか?みたいな答えがないところから始まって、現実と非現実・実在と不在の境界が揺らいでる感じや、無にも人にも神にもなれるし、なれないところが好きなのだと思います。最近、モキュメンタリーやARG─代替現実ゲームというものを知り、親和性の高さを感じています。
「ねぇ」「何。」 「貴様は〈己〉のことをどれほど理解している?」 「…またくだらないことを。俺自身、なのだから全てだろうが」 「ウソ。俺は貴様以上に〈貴様〉のことを知ってるよ」 「なんだ、貴様が〈俺〉か。」 「さてね。」 「まァ、俺自身はこの世からいなくなったがな。」 「…そうか」 if:機関員の「カバー」が、機関員たちそれぞれの「過去」のシャッフルだったら。最終試験までに自分の過去が脱落すると、その時点でこの世からいなくなる。頭を使いそう。でも読んでみたい。会話してるのは、お好きな二人でどうぞ。訓練時と最終試験時でカバーを変えていたらどうだろう。機関員八人の中でシャッフルしているかもしれない。訓練時から継続だったら?「過去」を見送った輩もいるのか…とぽやぽや。飛崎によって完全に死んでしまった「小田切」は誰だろう。訓練任務での瞬間的なカバーから機関員のカバーに戻る。「彼奴」には戻らない。役者さんへ自分の役以外で演じてみたいのは?っていう質問、良いですよね。
かつての「俺」を見るのが楽しい俺は、かつての「彼奴」かもしれない。
エア新刊の新刊です。カラー、白黒のページを混ぜたくて、仕様が面倒になってしまったのでコピー本です。包み紙とシール使いたいのもあったので取り入れて。一冊にまとめるの���骨が折れたので分冊に。その流れで空白が誕生したため、読まなくても差し支えない各話ネタの発端と繙きについてと、各々への見解やssめいた過去ツイをふまえた四方山話を置いておきました。起承転結をつくる気もなく、描きたいところだけを描いて、楽しみました。見てくださりありがとうございます。
0 notes
Text
instagram
受け継がれるものと私
・
弟が、すみだ北斎美術館に行ったそうですが「レプリカですが良いですか?」と言われたそうです。本物をしょっちゅう展示していると劣化してしまうからなのでしょうね。
・
大学時代の同級生に狂言師がいて700年続く家系と聞き驚いたものですが、現代にフィットするように演目の間に小粋なトークを盛り込んでくれてたので楽しめた印象です。
・
歴史あるもの���残そうとすると、今の時代のことだけでなく次世代まで見据えて色々な工夫と想いがそこにはあるんだと想像します。
・
歌舞伎や落語などの伝統芸能もスターの名前を後世まで残すために何代目⚪︎⚪︎といった具合に名前を受け継いでいますね。
・
というわけで本日のランチは両国、浅草橋にある #いちかつ の親方の名前をもらい開業した #山家 #とんかつ山家 です。
・
今年はまだ #カキフライ を食べていないなと想い探していたら、こちらの店がヒットして来ました。開店して15分で既に20人の大行列。
・
海外からと地方からの観光客が多い印象です。外の行列に並んでいる時にメニューを渡されてやっぱり #とんかつ が食べたいと思い #ロースカツ と単品カキフライにしました。
・
並び始めてから店に入って料理が提供されるまで実に43分。日曜日だからかわかりませんが、なかなか待ちました。
・
上ロースにしようか迷いましたが、普通のロースでもサクッと上がっていて肉も程よい柔らかさ。何よりも脂身の甘さが印象的です。
・
#牡蠣フライ も小ぶりながらも噛み締めた時にジュワッと広がる海の味わいとフライの食感とが最高の組み合わせです。
・
そして何と言っても、この店の美味しさの秘密の一つがソースの美味しさです。濃いめで甘さを感じる深い味わいのおかげで、下手したらキャベツとソースだけでも楽しめそう。
・
お新香もシンプルだけどさっぱりと旨みがあっていいですね。しじみの味噌汁も身体に染み渡る味わいです。隣の人が頼んでいた、わさび昆布が酒のお供に良さそうでした。
・
アジフライやエビフライも気になるので次回はそこら辺のメニューも攻めたいと思います。
・
#上野広小路ランチ #上野広小路グルメ #上野広小路とんかつ #上野広小路トンカツ #上野広小路豚カツ #上野広小路カキフライ #上野広小路牡蠣フライ #御徒町ランチ #御徒町グルメ #御徒町とんかつ #御徒町トンカツ #御徒町豚カツ #御徒町カキフライ #御徒町牡蠣フライ #とa2cg
0 notes
Text
ひどくもろくみえづらくさわれないもの
たとえば /むきだしの内臓 /メモワールの墓標 それなりの垂移にSpinを捧げる この『たまらなく はがゆいうた』 あなた自身を映し出すわたしの瞳が存在を憶えているから、それ以上も、逸らすことも不能だった。ひらかれた例題にも、観測できず くそったれな月光の結合を視するうちに、(自嘲を溢している。)念入りな退屈の宙吊りを見物しながら……驚きのあまりに際して、睡ネブるのみ/では、影絵の受け答えはつづきもの、あの子はまだ遠くを眺めながらおはなししているらしかった。 あの摩耗したグリーンハウスの、ぬるめ触れ書きは無学の昔を留置している波が、羽根が、梢が躊躇うばかりの類例を喚ぶのだとおもった。死後に伴う永い切符を、いま、わらう主人を――芽生えだしたものは、また唄い肇めるまでわずかの差異を。 憐れな___を。跨ぐばかりで 振り子時計の針も戻った気がして。あんな虚ろな風貌を見せかける弱さを寂しさとして。ざらざらと遮るもの/ふわふわと授かること。隠蔽色に赤らめて(やまない)幸せを抱いたげて/こう平然とした古書だけが残る。斜向かいの馴染の靄に後ろが荒ぶるといえる駄物である。 見世物に記するグロテスクな溝にある関係をこうしてあらわにさせるが、今更 ないような感覚 思い浮かべたメロディを等分した インチキは贈呈品の一泡にすぎない。すべて空々しい鋳露に 色彩ができるなら。 やわらかな殖えは貧しさと撒く、入江に張り詰める、自我と対象と比べられない。水平線が熔けゆく有り様を来訪者と、見紛う 経帷子の花のきみわるさをチラつかせる、〝夕暮れ・朝焼け〟などに/余すところなく震えている。 海龜の泪をみた気がする これは無自覚な両腕が掬う古びた箱。じかに封にするには。おそらくは乱暴ないい方では底の浅い人間 丁寧なわらい肩で。口元だけ温むけれども。掻爬したものの、きれぎれのいっぺんは荒野を泡立て無垢ないしのかけらを求め、喉に絡まる観賞魚を養いながら。垂れ込める鱗翅類の大池、むさぼり眺める、むしのいどころ/止め処無く、憐れむのですが。 なんていっても 帆を上げれない・なんて。おもえば・座敷に経る波紋に抜かれる。(もう掴めない風通しの両足、枝々と祀られる卑しい蛇を消せない、恋人が溺れている)〝有り触れて〟ゆずらない ほんとうのことは。手のひらで著アラワすけれども。迂曲するばかりに蔑んだ価値判断を、確かに。胸苦しい山頂には残照が灰で煤で、泥を吐く冬戯フユザれに、ある寂寥の旋律はふと咲ワラう。 意識朦朧の閃光でしょうか あまり立見席はまだを識らないが。切ないおもいででも、途して締まって。塊の体系をまた肩紐の堅物の片方の形見だけ傾きつつある。白栲シロタエの余情だなとやはり責め立てるこのザマだ。引きだしの天井にのしかかり、わななく粒子と気体は こきあげるように巡り、両の眼だけ傍で在り続けるなら、しまいを頂戴。とあちこち空々しいばかりの雨 ぽつぽつと染み込んだあの、 よこしまな序文について (いままでを畏れ、従いましょう) 忘れ果て 無感覚になる 浮薄時半 徒労もないくせに、物静かに褪色する体言・壇 少焉は、薔薇色だった亡骸を。 描写するおろそかな滑車に軋み、うつ伏せの息吹の音一本ずつ。目眩に窃ヌスまれる砂を房で、咲かせたら? 餞ハナムケに由来するたなざらしの、ありきたりの見解や、次第に薄れゆく生形キナリ海図に応じて。複雑で干潮で頼りな��朽葉が仰山、渇いた枝に絡まる名残/なんぼかの膨らみ。慢性的な土壌が折れ半角の目合い、相場より。あとが/ものが。どちらかを――刺し抜いた薄紫の風が気だるさに削られたほど小刻みに押しつぶされて。いきをのむ島へ、 けれど燦燦と域の音を絆ホダし残響を鳴らした鴉は? あたりいちめんそれきり。しどろもどろの――むこうは知っていたのでしょうね。こう揃えられた腹と腿と、つばさとハンカチと、言いなりの耳朶。まぁ小さな蜘蛛でしたわ。たったひとつだけ展望台で、しげく。 (いくつかの私物の糸があった。) 近く遺作の計画は前髪が濡れている あらやだ。/「襟が汚れているな。」 ……末尾の賑やかなこと (さきもみえない/私は/あとがない) たまゆらに咲きかけた水面下に、 『いまにして大地に、作り笑い 慎ましく 寂しかったよ』 ――おそらく輪郭は僅かにヌメる累の血を 磨りガラスの表紙に やぶれかぶれと当たり散らしました 平行線の綱渡りと、たまらなく かゆいうた それはきっと浜昼顔のように易しく有りましょう 私は 息苦しい みぎてのゆびきり。 すまなそうに被る月はそっとおぼろげ、意固地な人形の 星を鏤め埋め戻した、遊戯の最中でなきやんで。手渡されたこのごろも晴れて あえかに寄せた情景を鮮やかに遷した、完璧な欠乏がこうして呼吸を投げ出すとき。――それほどの多岐に亘り。 気が遠くなるほど 波をひきしだいて、いきものの美星は狭間で、無作為リズムひとつ。切手を貼らずに〝ふむ、潰す、つまむ、捻る〟黙想の腕、中だるみに痺れた約束とこれはもう雪の華だろうかねぇ。 不条理はその見栄を戸に預け、ひょろひょろと櫂をしずくを、崩れ落ちた小言を並べていった。一度にあたえる心臓のあたりが軽薄な童謡を焦らないように 譜を生きて往く尽きか展翅だった。たからかな理念か痩果・容姿類似がおおく夙に奔放とも閉口して。天明アシタにいいなおせるから、 そうだろ。感傷的なオラシオンならまだ追い縋る、暗外。完結済の。出入り口だというのに理コトワるまでもなく、手順を通りすがりの流行りにのせ。脈の目撃者の凹みを緩衝するこの完全な密室では、またずいぶん人馴れしていて暮色の濃淡とほおずりする、宴席がある。 どの少女も寝言なんて華やかな悪知恵だって とんと音は溶けて、瞬間の真ん中に転がりこむ 『詞先シセンの助手は台本と斎サイを留めた罪人の献花をはじめる』 碑が透る思惑は鉛の頭が引き起こします。 またあなたは郵便受けから、かすかに若草の展望にひらかれた。浮世、ほのかにあふれる丘の靴音だけを期待し、踏み惑う木の葉と散り歩くこと。いくつもの汀線を/視線を気にして/眼尻を決して。闇に湾曲した傷だからこそ、空々しい獣を抱きかかえてみせるのに。この手を離れた影を再び見つけ全身に戯れてた香りはなんというか、伝わるのだろうが。――切り開いた気配として未来を天に還し、そして過去としてひかりを探りあて海に翔けることができます。 詩篇が胚を箸に変えることは指を汚すけれど、慌ただしく泥濘むだけで。延延とむずがる諦めだろ、と罵る鼓翼。事実より塵架かる。蛍火が細濁ササニゴり、惨い/ともしび。と夜を混めて流れ落ちた襞の暁は、「果たして衝動的な気分なのか。」 2024/06/15
0 notes
Text
猫は知っていた 7月4日 土曜日
さて、7月4日になり、仁木兄妹が箱崎医院に引っ越してくるところからです。
夏空に“ソフト・アイスクリーム”の形の入道雲という表現が面白いです。 今なら、ソフトクリームですね。
不二家が、昭和26年(1951年)にソフト・アイスクリームを作る機械をアメリカから輸入したそうです。 昭和27年(1952年)5月13日の朝刊に不二家洋菓子の広告に〈ソフトアイスクリーム〉の掲載があります。 昭和28年(1953年)には、ソフトクリームブームが到来したみたいです。 でも、ここでソフト・アイスクリームと表現したということは、不二家の影響が強いのでしょうか? 恐るべし不二家ですね。
荷物は、小さなオート三輪で運んできました。 昭和34年の話だとして、小さなオート三輪なら昭和32年に発売された「ミゼット」でしょうか?
さて、案内された部屋は七号室でした。 八号室では夕日のせいで暑くなるだろうからという理由でです。
わざわざ八号室から七号室に移ることを明確に書いているということはなにかあるのでしょうね。 というか、何かあるとしたら、部屋を変えさせた人物が関係しているのかも。 箱崎医院の関係者ですかね。
家永看護婦の嫌味がチクリと刺さりますが、これも伏線でしょうね。 階段の上り下りはギシギシとでも音がするのでしょうね、手術があったので静かにといってます。
悦子は、そんな家永看護婦のようすを“権柄尽く”といってます。 権力に任せて、強引に事を行うことですね。
2階に上がると今度は野田看護婦とあいます。 野田看護婦は、悦子の持っているブラックの絵に関心を示します。 ブラックとしか書かれていませんが、ジョルジュ・ブラックですかね。 パブロ・ピカソとともに「キュビスム」を生み出したフランスの画家です。凡人には全くわかりません。
この後、入院患者がわざとらしく紹介されます。 これも、何かの伏線でしょうね。
一号室は、小山田すみ子という中年の婦人で、頸部リンパ腺炎だそうだが、もうほとんどいいらしい。一人で入院している。 二号室が例の平坂勝也です。例のというのは、プロローグに出てきたからですね。 清子夫人が付添って看護しています。 職業は貿易商で、外人に日本の浮世絵や古美術品を売りつけているみたいです。 三号室は空室です。 五号には若い男の患者がふたりはいっています。 宮内正は26、7の機械技師で職場で左手を負傷したのだが、もう痛みもないので毎日を退屈しきっている。 桐野次郎は大学生でサッカーの練習中ころんで足を折り、つい二日ばかり前に入院した。 六号室は、工藤(くどう)まゆみで、十三くらいの女の子です。 背中におできができて手術したのが今日です。 七号室は、引越し先ですね。 で、不思議なんですが、八号室についてはかかれていません。 誰かが入っていればそれを書くのでしょうから、空室なんでしょうがなぜそのことにふれないんでしょうか?
で、部屋の片付けの途中で、 兄が大事にしている“フレウム・アルピヌス”(Phleum alpinumフレウム・アルピヌムのことですかね)にちょっとふれてます。 これは、兄が植物学を専攻していることと、それ以外にもなにかの目的があってここに挿入されいるのかもしれません。 フレウム・アルピヌムは学名で、みやまあわがえり(深山粟返り)の頃らしいですが、7月だと花がしている時期だと思うのですが、そのことにはふれていません。
片付けをしていると、夕食の案内にユリさんが入ってきます。 ところが、このユリさん、様子が変です。 心ここにあらずで、顔色も青く、寝不足の時のように、いらいらと血走った目をしています。 これは、何かありますね。
さて、夕食です。 院長夫妻、おばあちゃん、英一さん、幸子ちゃん、それに仁木兄妹の七人が食卓を囲んでいます。 箱崎家のはなれの八畳の茶の間です。
・気分が悪いというユリのこと。 ・仁木兄は、大好きなくせにアルコールに弱く、すぐ眠くなってしまう。 ・幸子ちゃんが、金魚の模様のゆかたのことを。 ・おしゃれにうるさい敬二は、四月から医大へ行っていて、中野で下宿している。 ・病院と台所が離れているので、患者や看護婦の食事を運ぶのが大変だと。 ・洗濯も、病院専用の大きな電気洗たく機を買ってからは、楽になった。 ・調理場も建て増しして、家族と別にする。 ・親が読んでためになる小さい子供の音楽のおけいこに参考になる本このこと。
と多岐にわたります。
そして、これが一番の核心なんでしょうか。 英一が、“ヒヨドリジョウゴ”は、毒草なのかと、仁木兄に尋ねます。
鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)は、つる性多年草で日本全土の山野に分布しています。 ジャガイモの新芽に含まれることで有名な有毒成分である“ソラニン”を含むみたいです。 なんと、種が鳥や土に運ばれて、家庭の庭やベランダのプランターから突然生えてくることもあるようです。 他にも、モクレン科の常緑小喬木であるシキミにも、きれいな実がなるが、猛毒で子供が食べて死んだりします。 もともと『悪しき実』と呼ばれていたのが、シキミという名になったらしいです。 直接ではないのかもしれませんが、毒による事件でも起こることの伏線ですかね。
夕食の最後に女中のカヨさんが、水蜜桃を運んで来ます。 水蜜桃とは桃全体のことを意味しているみたいです。 そのため「水蜜桃」という品種はなく桃はほとんどがもともと「水蜜桃」だそうです。 知りませんでした。 ももではなく「水蜜桃」というと、通っぽくていいですね。
その後、仁木兄妹は、英一の書斎を訪ねることになります。
英一の書斎は、家の東側にあたる八畳の和室です。 窓際に勉強机と腰掛があって、本のぎっしり並んだ大きな書棚が二つあります。 きちんと整頓されていた書棚は、英一の几帳面な性格を表しているようです。 専門の医学書が大部分で、通俗科学書も少しありそれ以外の本は見当たらないようです。
英一は、平たいボール箱を探しますが、見当たらないようで、悦子が、壁ぎわの書類ののっている机を指さして「ここにあったのでは?」といいます。 理由は、丁度箱ぐらいの大きさの四角な物ぐらいに、ほこりがななかったからでした。 それに、英一は、例の用心深い目の色で、じっと悦子を見つめ、“置いてあったのは、人から預かって置きっ放してあったのを、返した”と答えます。 これも、なんだかわざとらしく挿入されていますね。 これも伏線なんでしょうか? いったいどんな箱なんでしょう?
英一が、探偵小説が好きなのかと悦子に振ります。 その部屋には敬二の���棚があり、探偵小説ずらりと並んでいます。
いくつか名の売れた一級品として挙げられています。
「ABC殺人事件」 ・1936年発表。 ・アガサ・クリスティの推理小説。 ABC殺人事件 (創元推理文庫) ISBN-10 : 4488105386 ISBN-13 : 978-4488105389 ポアロの元に、「ABC」と署名された挑戦状が届いて、その通りに事件がおきます。 面白そうです。
「赤い家の秘密」 ・1921年発表。 ・A・A・ミルンの推理小説。 赤い館の秘密【新訳版】 (創元推理文庫) ISBN-10 : 4488116027 ISBN-13 : 978-4488116026 「赤い館」で「銃声のような音が聞こえた」と、そこに人が倒れている。 この事件の謎を素人探偵のアントニー・ギリンガムが調査します。
「血の収穫」 ・1929年発表。 ・ダシール・ハメット作の1929年の探偵小説。 血の収穫【新訳版】 (創元推理文庫) ISBN-10 : 4488130062 ISBN-13 : 978-4488130060 悪党たちの対立によって荒廃した町に主人公が現れ、複数の陣営に接触して扇動や撹乱を行い彼らの抗争を激化させて殲滅する。 ハードボイルドやアクション小説というところでしょうか。 大好きなジャンルなので、今度読んでみたいですね。
「Xの悲劇」 ・1932年発表。 ・エラリー・クイーンの長編推理小説。 Xの悲劇【新訳版】 (創元推理文庫) ISBN-10 : 4488104436 ISBN-13 : 978-4488104436 密閉状況での殺人やダイイング・メッセージとして「X」の形を作っていたなど、推理小説しては非常に面白そうです。
「カナリヤ殺人事件」 ・1927年発表。 ・S・S・ヴァン・ダイン作の長編推理小説。 カナリア殺人事件【新訳版】 (創元推理文庫) ISBN-10 : 4488103200 ISBN-13 : 978-4488103200 殺害現場が密室で犯人を特定するために、ポーカーによる心理探偵法を実践するという話です。
日本の作家がないのが残念ですが、ここにのは載せられないような事情があるのでしょうね。
英一と仁木兄は、毒草のことで盛り上がっています。 ヤマトリカブト(山鳥兜)は、特に根にアコニチン(アルカロイド)と呼ばれる毒が大量に含まれているみたいです。 アコニチンは、猛毒で、嘔吐・痙攣・呼吸困難・心臓発作を引き起こすみたいです。 そんなのここにあっていいのでしょうか?
英一さんのところから自分たちの部屋に帰るとき、桑田のおばあちゃんとあって、ユリさんの状態を確認します。 この状況は、ユリさんの部屋から出てきた桑田のおばあちゃんと仁木兄妹が会ったという感じでしょうか? その後、桑田のおばあちゃんは、脇玄関の戸をあけて外に出て行きます。 何をしに外に出たのかは説明されいません。 そのとき、桑田のおばあちゃんは、そでの中に何かをかくしてでもいるような感じだったとあります。 何かを持って外へ出たみたいですね。 様子のいおかしいユリさんも気になりますね。 これもなにかの伏線なのでしょうか?
これで、翌日に続きます。 特に何も起きないのが、かえってワクワクしますね。
つづく
0 notes
Text
お店選びの究極ガイド:あなたの完璧な選択を見つけるために
お店選びは、多くの人にとって一大事業です。飲食店からホテル、ショッピングまで、選択肢は無限大にあります。しかし、その中から自分や同伴者にとって最適な場所を見つけるのは容易ではありません。このブログでは、どんな業種にも適用可能なお店選びのコツを紹介します。
自分のニーズを理解する 最適な選択をするためには、まず自分が何を求めているのかを明確にすることが重要です。食事の質? それとも雰囲気? あるいはコストパフォーマンス? この基準を定めることで、探しているものにぴったり合ったお店を見つけやすくなります。
口コミを活用する 現代では、インターネット上の口コミや評価がお店選びにおいて重要な役割を果たしています。特に信頼できるレビューサイトやソーシャルメディアを利用して、実際の利用者の声を聞くことができます。
立地を考慮する 立地はお店選びにおいて非常に重要です。訪れやすい場所にあるか、駐車場はあるか、周囲の環境は快適かなど、立地条件をチェックしましょう。
価格帯を確認する 予算は誰にとっても重要な考慮事項です。事前にメニューや価格帯をチェックして、自分の予算に合っているかどうかを確認しましょう。
メニューやサービスを調べる 提供されるメニューやサービスの質も大切なポイントです。特に食事をする場合、食材の品質やメニューの多様性などをチェックしましょう。
特別なニーズに対応しているか アレルギーや食事制限がある場合、それに対応しているかどうかも重要なポイントです。事前に確認することで、安心して利用できます。
直感を信じる 最後に、全ての情報を得た上で、直感を信じることも大切です。実際にその場所を訪れた時の雰囲気や、スタッフの対応など、直感的に感じる「これだ!」という感覚を大切にしましょう。
筆者おすすめのお店(PR)
"■ビジネス名: DEL style 大阪心斎橋 by Daiwa Roynet Hotel
■住所: 大阪市中央区南船場3-9-8
■電話番号: 06-6575-7155
■ビジネス情報: nan " "■ビジネス名: オステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボ
■住所: 北海道小樽市東雲町2-3
■電話番号: 0134-64-1697
■ビジネス情報: 【後志産の野菜と魚介類を気軽にワインとともに楽しめるイタリアン】 イタリアの庶民食堂のように、気軽に美味しいお酒と料理でおもてなしができる場所という願いを込めて、イタリア語のお皿を意味する「ぴあっと」と名付けました。小樽漁港と近郊の契約農家でとれた新鮮な食材から、プロの目利きで最良のものだけを活かし、本格的なイタリア料理の技術でこだわりの一皿をご提供しています。 またワインの種類も豊富でイタリアワインを中心に輸入ワイン約60種類、北海道産ワインは小樽近郊のものを中心に15種類程度を揃えています。 ランチ、ディナーともにワインに合うお料理も各種ご用意しております。 " "■ビジネス名: 大衆ホルモン肉力屋 京急川崎店
■住所: 川崎市川崎区砂子1丁目1−7
■電話番号: 044-223-6729
■ビジネス情報: 川崎市川崎区にある、大衆ホルモン肉力屋 京急川崎店です。 旨い肉を腹いっぱい食べたきゃ肉力屋へ! 居酒屋利用も大歓迎の大衆ホルモン酒場。 昭和レトロな雰囲気の中で、新鮮ホルモンや焼肉が3,000円でお腹いっぱい食べられるのが肉力屋の特徴。 看板商品はと場直送の新鮮な豚ホルモンを使用した、低温調理によるもつ刺しとホルモン焼きです。 他にもおつまみやドリンクメニューも豊富にご用意。居酒屋としてもぜひご利用ください。 " "■ビジネス名: マリオンガーデン1000
■住所: 常滑市大曽町4-12
■電話番号: 0569-36-3350
■ビジネス情報: 常滑市のパチンコ店、マリオンガーデン1000です。 毎日営業中。大幅な設備変更新台導入、その他社内行事により店休や開店時間変更の場合がございます。 店舗からの詳細情報は当店オリジナルサイト・LINE・ツイッター・DMMぱちタウンにてご確認ください。 " "■ビジネス名: 日光 星の宿
■住所: 日光市上鉢石町1115
■電話番号: 0288-54-1105
■ビジネス情報: 日光にて癒しのひと時を提供します。 " "■ビジネス名: カラオケジンジン
■住所: 尼崎市昭和南通5-69
■電話番号: 06-6411-7273
■ビジネス情報: 兵庫県尼崎市にあるカラオケ店、カラオケジンジンです。 お部屋はゆったり!フードも飲み放題プランも充実! たくさん歌いに来てください。 お待ちしております。 " "■ビジネス名: アイ・ビー・エス・アウトソーシング株式会社 上尾営業所
■住所: 上尾市春日1丁目1−5
■電話番号: 048-782-4833
■ビジネス情報: 上尾で派遣会社をお探しなら、是非ご相談ください。弊社は地域密着型の総合人材サービスの会社です。 単発・短期・長期など様々な働き方を希望するスタッフさんと、様々な働き手を求める企業様とのマッチングをお手伝いさせて頂いております。 『物流業・軽作業・製造業』を中心に、1,000社以上のお取引の実績があります。 お給料の「日払い」や「無料送迎便」をご用意するなど、 スタッフさんと企業様双方にご満足頂けるよう取り組んでおります。
◎お仕事をお考えの方 ・短時間や扶養内のお仕事をしたい ・学校の長期休暇の間だけお仕事をしたい ・Wワークをしたい ・資格や経験を生かしてしっかり稼ぎたい
◎働き手の採用でお困りの企業様 ・繁忙期のみ採用したい ・従業員の産休や育休の間だけ採用したい ・直接雇用にしたい
まずはお気軽にお問合せ下さい。"" " "■ビジネス名: BSG株式会社 ビージョブメイト
■住所: 岡崎市明大寺町字諸神10番地10
■電話番号: 0564-73-1300
■ビジネス情報: 愛知県岡崎市明大寺町に当社のオフィスはあります。BSG株式会社としての創業は2021年4月ですが、前身の会社より数えて約20年間にわたり、地元岡崎市において構内製造請負業を地道に行っている会社です。長年の実績に加えBSG株式会社としての新たな体制で社業に励み取引先様や従業員の皆様にも安心満足していただけるよう努力して参ります。 " "■ビジネス名: まだん 東大阪店
■住所: 東大阪市菱江3丁目12−3
■電話番号: 072-965-5550
■ビジネス情報: 東大阪でサムギョプサルをお求めなら、是非お越しください。居心地抜群の1階席は、笑い声の絶えない最大40名様までのテーブル席、お一人様も気軽にお過ごしいただけるカウンター席、足を下ろせる掘りごたつ席など多彩。また、ふすまで仕切られた掘りごたつ席個室も3部屋ございます。それぞれつなげることも可能。人数やシーンに合わせて最適なお席をご案内いたします。お子様が遊んでいる姿を見ながら、おかあさんがゆっくり食事ができるキッズルームもご用意しております。 " "■ビジネス名: 株式会社MMK
■住所: 宇佐市高森1398−1
■電話番号: 0978-34-7021
■ビジネス情報: 大分・福岡で仕事探しなら株式会社MMK。 株式会社MMKは、大分・福岡��中心に人材派遣や紹介予定派遣、人材の紹介を手掛けている人材派遣会社です。 自身のライフスタイルに合わせたお仕事を、多くの求人の中からご紹介させていただき、あらゆる面でサポートいたします。派遣でのお仕事探しは弊社にお任せください。 " "■ビジネス名: トミー・インドアテニススクール
■住所: 鎌ケ谷市くぬぎ山4丁目13−16
■電話番号: 047-386-2705
■ビジネス情報: 千葉県鎌ケ谷市のトミー・インドアテニススクールです。 新京成くぬぎ山駅から徒歩3分。天候に左右されない完全インドアコートのテニススクール。 8段階のクラス分けも行われているため、自分の実力や目標に合わせてテニスを学んでいただけます。また、少人数制のレッスンを実施しており、テニスに打ち込める環境づくりも行われているのが特徴です。様々な大会で活躍してきた選手がコーチとして生徒様にテニスの魅力を伝え、自然な打法で楽しく上達できるようにお手伝いします。 " "■ビジネス名: 韓国料理 まだん 梅田阪急東通り店
■住所: 大阪市北区堂山町5−3
■電話番号: 050-5485-5513
■ビジネス情報: 【各線梅田駅5分】本物志向の韓国料理を追求する、梅田阪急東通り商店街の中にある老舗韓国料理店。「おいしく、健康に」をテーマに、素材にこだわった本格韓国料理をご提供しております。鹿児島県産の生の「美���豚」を使用した、9種の薬膳で味わう「宮廷サムギョプサル」は当店自慢の至極の逸品!そのほかにも創業当初から引き継がれる鶴橋伝統の味「チリトリ鍋」や、韓国鍋「プデチゲ」、人気の「チョアチキン」、定番「ケランチム」「キンパ」など、多彩なメニューをご用意しております。韓国酒が楽しめる飲み放題プランや、ご宴会に最適なコースも各種取り揃えております。店内には、掘りごたつ席やソファー席、カウンター席を完備。4名様までの少人数個室をはじめ、最大60名様までの大小様々なお集まりに対応可能な空間をご用意しておりますので、幅広いシーンにご活用ください。 " "■ビジネス名: アイ・ビー・エス・アウトソーシング株式会社 春日部営業所
■住所: 春日部市中央7丁目1−1
■電話番号: 048-878-9437
■ビジネス情報: 春日部で派遣会社をお探しなら、是非ご相談ください。何を重視でお仕事探してますか?休日・時給・時間帯・自宅近く・長期のお仕事・短期のお仕事・送迎で行けるお仕事、ご自身が都合のいい時だけのお仕事、日払や月払などのお給料スタイルでお仕事など、お悩みをご相談ください。求職者様の希望にあったお仕事探しを、アイ・ビー・エス・アウトソーシングが出来る限りのお手伝いをさせて頂きます。 " "■ビジネス名: マリオン高浜店
■住所: 高浜市稗田町4丁目6
■電話番号: 0566-52-5850
■ビジネス情報: 高浜港駅近くのパチ屋・パチンコ店のマリオン高浜店です。 毎日営業中。大幅な設備変更新台導入、その他社内行事により店休や開店時間変更の場合がございます。 店舗からの詳細情報は当店オリジナルサイト・LINE・ツイッター・DMMぱちタウンにてご確認ください。 " "■ビジネス名: ENEOS 杷木 SS (斎藤石油店)
■住所: 朝倉市杷木古賀1869
■電話番号: 0946-62-0277
■ビジネス情報: 福岡県朝倉市杷木古賀のガソリンスタンド、有限会社斎藤石油店です。 お立ち寄りいただければ、スタッフが御注文をうかがいお客様に代わって給油をさせていただく「フルサービス」タイプのスタンドです。 " "■ビジネス名: ジョブコレ株式会社 梅田オフィス
■住所: 大阪市北区芝田1-14-8
■電話番号: 06-6374-2400
■ビジネス情報: 大阪市北区にある人材派遣会社、ジョブコレ株式会社 梅田オフィスです。 私たちジョブコレ株式会社は、つねに『人』を中心に考え、働く人にやりがいのある毎日を、企業には人材という価値を提供し、社会全体をより豊かに発展させることを使命とします。 " "■ビジネス名: アイアンダイナー
■住所: 渋谷区代々木1丁目31−15
■電話番号: 03-6276-2839
■ビジネス情報: 代々木でランチのご予定なら、是非お越しください。広島お好み焼きを中心に、鉄板焼き及び広島の食材や郷土料理を提供しています。看板メニューは、ウニをたっぷりのバターでクレソンと炒めた「ウニクレソン」、広島でしか食べられていない和牛の希少部位「コウネ」、ぷりぷりの広島産カキを使った「広島カキバター醤油」。また2024.3/5にリニューアルしたグランドメニューでは、プロ野球12球団をイメージしたお好み焼き「12球団焼」がスタート。個性豊かな13枚のお好み焼き全種類制覇してみてください。12球団なのに13枚?カープだけ2枚あるんです。だってカープファンだから。てへ。その他にも「がんす」「花ソーセージ」といった広島の名物、広島の中華の鉄人に教えていただいた「鉄人麻婆豆腐」「四川手羽先唐揚げ」、さらに野球大好きな店長がスタメン発表のテイで日替わりのオススメメニューを作っています。 プロ野球シーズン中はカープの試合を中心に全試合放映、テレビで観戦しながらお食事を楽しんでいただけます。店内は仕切りのない広い空間で、テーブルを繋げて大人数での宴会にも対応致します。半個室が1つあり、接待や商談でのご利用も可能です。 代々木にいながらまるで広島を訪れたような体験をすることができる、そんなお店を目指しております。 " "■ビジネス名: 123笹塚店
■住所: 渋谷区笹塚1丁目58−13
■電話番号: 03-5302-7775
■ビジネス情報: 渋谷区・世田谷区エリアのパチンコ店・パチスロ店、123笹塚店です。 笹塚駅から徒歩1分のアクセス。 皆様のご来店、お待ちしております。 " "■ビジネス名: 淡海荘
■住所: 淡路市岩屋3559-4
■電話番号: 0799-72-4111
■ビジネス情報: nan " "■ビジネス名: 中多久病院
■住所: 多久市北多久町多久原2512−24
■電話番号: 0952-75-4141
■ビジネス情報: 佐賀で精神科病院をお探しなら、ご相談ください。女性医師が中心となった、優しく、きめ細やかな診療が当院の大きな特徴です。お気軽にご相談ください。地域医療中心へと変化する、これからの精神科医療のあり方に呼応すべく、訪問看護サービスやデイケア等と連携し、在宅の患者様のご援助を行います。 " "■ビジネス名: 株式会社鳥山木工所
■住所: 防府市栄町1丁目11-6
■電話番号: 0835-25-0339
■ビジネス情報: 山口県防府市にある人材派遣会社、木工製品製造・販売会社。株式会社鳥山木工所です。 中国地区の企業と働く人の「パイプ役」として、総合人材サービスをご提案致します。即戦力を期待している、地元企業様へは、「満足」をご提案致します。活躍できる場を探している人へは、「安心」をご提案致します。 また、オーダーメイド家具の製造も行っています。お客様の理想通りの色や形の家具をお作りします。「こんな家具があったら便利」「この隙間に家具があったら良いな」と思ったらお気軽にお問合せください。 " "■ビジネス名: トン・ガリアーノ JR岡崎駅前店
■住所: 岡崎市羽根町東荒子41-8 My Station Okazaki 3F
■電話番号: 0564-55-6500
■ビジネス情報: 岡崎駅/女子会/イタリアン/誕生日/居酒屋 " "■ビジネス名: ニクバルダカラ 大和西大寺店
■住所: 奈良市西大寺東町2丁目1-63
■電話番号: 0742-36-1129
■ビジネス情報: 春の宴会&歓迎会・送別会に! 店内奥ではDAZNライブ放送中!野球観戦OK★ お料理のみコース登場!飲み放題は3種から当日選べる♪ 飲み放題付コース4,000円~も! " "■ビジネス名: トラットリア67
■住所: 大阪市西区靱本町1-7-17
■電話番号: 06-6131-8177
■ビジネス情報: 本町でイタリアンをお探しなら、是非お越しください。日本各地の食材を使ったカジュアルなイタリアンのお店です。2024年3月15日にオープン。自家製手打ちの生パスタがおすすめです。四つ橋線本町駅25番出口より徒歩3分とアクセス良好ですので、仕事帰り・デート・ご家族ご友人との会食にいかがでしょうか。皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。 " "■ビジネス名: カラオケ CLUB DAM Resort 八代本町店
■住所: 八代市本町1丁目2−36 RITAビル本館2F
■電話番号: 0965-35-0800
■ビジネス情報: 八代でカラオケ店をお探しなら、是非お越しください。当店は会員・一般で料金体系が異なります。会員カードは全国のカラオケCLUB DAMでご利用いただけます。混雑時には、ご利用時間を制限させていただく場合がございます。(フリータイムを含む)未成年者のご利用は、各都道府県の条例または自主規制に基づき運営しております。皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。 " "■ビジネス名: しんぱち食堂 神楽坂店
■住所: 新宿区神楽坂1-12-1
■電話番号: 03-6228-1158
■ビジネス情報: 飯田橋でディナーをお考えなら、是非お越しください。客席をコの字型に配置した真ん中でオペレーションし、充実した和定食をお待たせせずに提供。干物は独自開発の炭火焼機を使用して、通常の炭火焼の約半分の時間で中までしっかり焼き上げて ジューシーなおいしさを提供できるのも自慢。産地を吟味した20種類を超える焼き魚のメニューに加え高級料亭に出されているお米、出汁や味噌にこだわった味噌汁、老舗からのお漬物・・・いいものをより安く、より早く、提供しています。 " "■ビジネス名: ダイワロイネットホテル 熊本銀座通り PREMIER
■住所: 熊本市中央区下通1-9-1
■電話番号: 096-312-0655
■ビジネス情報: nan " "■ビジネス名: 大衆ホルモン肉力屋 下北沢店
■住所: 世田谷区北沢2丁目12−3
■電話番号: 03-6805-2958
■ビジネス情報: 大衆ホルモン肉力屋 下北沢店です。 旨い肉を腹いっぱい食べたきゃ肉力屋へ! 居酒屋利用も大歓迎の大衆ホルモン酒場。 昭和レトロな雰囲気の中で、新鮮ホルモンや焼肉が3,000円でお腹いっぱい食べられるのが肉力屋の特徴。 看板商品はと場直送の新鮮な豚ホルモンを使用した、低温調理によるもつ刺しとホルモン焼きです。 他にもおつまみやドリンクメニューも豊富にご用意。居酒屋としてもぜひご利用ください。 " "■ビジネス名: HYPER FIT 24 京都亀岡店
■住所: 亀岡市安町釜ケ前89
■電話番号: 0771-55-5300
■ビジネス情報: 24時間いつでも好きな時にトレーニングできる!マシントレーニングに特化したスポーツジム・HYPER FIT 24が京都亀岡に2024年3月にオープン!女性専用ルームやヨガやダンスを取り入れたエクササイズができるバーチャルスタジオも完備!乞うご期待ください! " "■ビジネス名: 食彩 太信
■住所: 北茨城市大津町北町2-5-18
■電話番号: 050-5484-1435
■ビジネス情報: 茨城で絵海鮮料理やあんこう料理をお探しなら大津港駅徒歩3分の食彩 太信までお越しください。 茨城県北茨城市の食彩 太信ではその日水揚げされた鮮魚を使った食事で大切なひと時が楽しめます。 濃厚な茨城の伝統的な漁師料理水なしどぶ汁やあんこう鍋、他にも大津港で水揚げされた新鮮な海鮮を使ったご飯ものでは海鮮丼などもございます。 東のフグともいわれる高級魚アンコウをあんこうの刺身やあんこう鍋として楽しく味わっていただけます。他にもうにやうなぎ料理などの高級料理もお楽しみいただけます。 海鮮以外にもしゃぶしゃぶなど、どんなグルメも舌を唸らせるような料理をご用意しております。 当店のシーフードは焼肉のようなボリュームにも負けません。ガッツリと食べたい方でも大津港駅徒歩3分で茨城の海鮮を味わえる 食彩 太信ならば満足できます。 ランチタイムでは大津港の新鮮な海鮮をランチに食べられるレストランとしても営業しています。 店内は2つに分かれており賑やかなお店の雰囲気のカウンターとテーブルの食堂型の場所、居心地のいいお店の雰囲気の個室型の場所に分かれておりお客様の好みによって賑やかなお店の雰囲気か居心地のいいお店か雰囲気を選べます。 お客様のお好きなお時間にレストランとしてまたは居酒屋としてきていただき当店自慢のシーフード、水なしどぶ汁やあんこう鍋、寿司に、海鮮丼や刺身定食、しゃぶしゃぶなど焼肉にも負けない食べ応え抜群のグルメなお食事をお食べください! ランチにはレストランとして、夜には居酒屋として営業しております。是非、茨城県北茨城市の食彩 太信で自慢のあんこう料理やしゃぶしゃぶ、うなぎ料理やうに、海鮮丼などの多彩な海鮮料理や肉料理をご堪能ください。 " "■ビジネス名: もつ鍋 陽こう
■住所: 筑紫野市二日市中央6-2-18
■電話番号: 092-922-1720
■ビジネス情報: 西鉄二日市駅から徒歩1分の居酒屋、もつ鍋 陽こう。 当店は二日市唯一の和牛もつ鍋専門店です。 食材にこだわり、最高級の国産小腸を使用しております。 また、焼酎・日本酒の種類も豊富に取り揃えております。 大人数、団体さまがご利用可能な広い店内と、全席半個室・個室をご用意しております。 " "■ビジネス名: メニコンキャリアサポート
■住所: 名古屋市中区葵三丁目21番19号
■電話番号: 052-935-1626
■ビジネス情報: 愛知県名古屋市中区にある人材派遣会社、メニコンキャリアサポートです。 株式会社メニコンのグループ会社として人材派遣を行っております。 コンタクトレンズの販売店など接客業をはじめとして様々な業種へ人材派遣の実績があります。 " "■ビジネス名: リッチモンドホテル仙台
■住所: 仙台市青葉区花京院1丁目4−12
■電話番号: 022-722-0055
■ビジネス情報: nan " "■ビジネス名: Jumanji 33 Shibuya
■住所: 渋谷区宇田川町13-16
■電話番号: 03-6452-5833
■ビジネス情報: 渋谷でクラブをお探しなら、是非お越しください。クラブ初心者大歓迎!! 渋谷に来たなら是非、渋ジュマへ!!渋谷駅より徒歩5分なので、アクセス良好です。皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。 " "■ビジネス名: スポーツクラブフィッタ 松山
■住所: 松山市宮西1丁目5−10
■電話番号: 089-926-7751
■ビジネス情報: 初心者から上級者、アスリートまで満足のトレーニング設備が整った松山市のスポーツジムです。ランニングマシン、バイク、クロストレーナー、ウエイトトレーニング、フリーウエイトゾーン、プール、ジャグジー、ロッカーやパウダールームも完備!
スタジオでは人気のヨガやピラティス、ストレッチなどの初心者から参加できるレッスン、そして、音楽に合わせてストレスを発散できるボクササイズプログラム、筋肉を楽しく鍛える筋力トレーニングプログラムなどを専門のインストラクターが指導します!
新規でご入会者限定でトレーナーとマンツーマンでのセッションが無料で受けられます。パーソナルトレーニングやペアストレッチなどの体づくりからメンテナンスまですべてが揃ったフィットネスクラブです。
「HOTYOGA」ホットヨガのレッスンも行っており、デトックス効果・ストレス解消・冷え症対策など女性が嬉しい効果が期待できます。
エクササイズ後はお風呂やサウナをご利用いただけます。理想のスタイルや筋力アップ、健康維持、ダイエットを目指すため、個人に合わせたトレーニングメニューをおすすめします。立地はフジグラン松山と隣接し大型無料駐車場完備。人気の体験会や見学会を毎日実施中、ネット入会受付中! " "■ビジネス名: アートルームルミエール
■住所: 神奈川県横浜市磯子区西町12-1 根岸駅前第2共同ビル206
■電話番号: 045-323-9332
■ビジネス情報: nan " "■ビジネス名: マリオン長良橋西店
■住所: 名古屋市中川区四女子町1丁目7
■電話番号: 052-369-0021
■ビジネス情報: 名古屋市中川区のパチンコ店・スロット店のマリオン長良橋西店です。 毎日営業中。大幅な設備変更新台導入、その他社内行事により店休や開店時間変更の場合がございます。 店舗からの詳細情報は当店オリジナルサイト・LINE・ツイッター・DMMぱちタウンにてご確認ください。 " "■ビジネス名: 松原テニススクール印西
■住所: 印西市草深46
■電話番号: 0476-48-6333
■ビジネス情報: 千葉県印西市にある松原テニススクール印西です。 地域最大級を誇る敷地内には足腰に易しい砂入り人工芝のコートをメインに14面のテニスコートと広々としたガーデンスペースを保有します。 会員制クラブ、テニススクールの他、数多くの大会やイベント、レンタルコートなど、地域の皆様と多くのテニス愛好家の方々に親しんでいただいてます。
【テニススクール】 最新の理論に基づいたレッスンは、天候に左右されにくいインドアコート3面を使用します。 お子様のレッスンは世界基準の『PLAY & STAY』を導入。
【会員制クラブ】 開放的な空間と足腰に易しいオムニコートで、老若男女問わず伸び伸びテニスを楽しめます。
【レンタルコート】 オムニコートまたはハードコートを1面1時間単位でご用意。数十人規模の練習会等、ご利用の用途も様々です。
【大会・イベント】 松原テニスクラブでは数々のイベントや大会も開催しています。子供から大人まで多くの方々がこの会場に足を運ばれています。
【ジュニア選手育成】 当スクールのテニス理論はジュニアの育成にも大きく影響します。当クラブ所属または当クラブから巣立った選手たちの戦績を一部ご紹介。 ●全日本ジュニア選手権 単ベスト8、複準優勝 ●全国中学生テニス選手権 準優勝 ●全国小学生テニス選手権 ベスト8 ●千葉県ジュニアテニス選手権 優勝 その他多数
【大人の大会戦績】 当クラブは大人だって負けてません。当クラブ所属ベテラン勢の戦績も一部ご紹介します。 ●全日本ベテランテニス選手権 男子ダブルス、女子ダブルス年齢別優勝 ●千葉テニストーナメント男子ダブルス壮年の部 優勝 ●東京オープンテニス選手権年齢別男女ダブルス優勝 その他多数 " "■ビジネス名: 特別養護老人ホーム くすの木グリーンハイツ
■住所: 鹿児島市犬迫町7771
■電話番号: 099-238-0346
■ビジネス情報: 鹿児島県鹿児島市にある、特別養護老人ホーム くすの木グリーンハイツです。 平成4年7月、“認知症のお年寄りのために”という理念のもとに、「特別養護老人ホーム くすの木グリーンハイツ」を開設しました。以来、認知症のお年寄りが“自由に、生き生きと、日々を送れるように”をモットーに施設運営に努めて参りました。 " "■ビジネス名: 安全輸送株式会社 川崎営業所
■住所: 川崎市川崎区東扇島6-6
■電話番号: 044-589-7960
■ビジネス情報: 川崎市で運送会社をお探しなら、是非ご相談ください。資材の輸送から在庫管理、製品配送などお客様の業務プロセス全体を俯瞰して時間、手間、距離、専有空間、梱包資材などあらゆる面からコストダウンを図ります。また、固定資産としての倉庫を極力減らし、必要な容量、期間だけ必要な場所を確保するフリーアセット方式で刻々と変化するニーズに対応。コストとリスクを低減します。生鮮品にも厳密な温湿度、鮮度管理で的確に対応します。 " "■ビジネス名: 居酒屋 はま八 西葛西店
■住所: 江戸川区西葛西5-5-17
■電話番号: 03-6808-8532
■ビジネス情報: 居酒屋 はま八 西葛西店です。 ☆当店は西葛西駅徒歩1分☆ 当店は海鮮浜焼きが自慢でホタテ、エビ、白ハマグリ、イカ、げそホイル、しいたけなどリーズナブルの価格でご提供しております!
会社宴会、さく飲みなどのお食事としてもご利用頂けます! 海の家をイメージした店内はとてもおしゃれです。
◆喫煙可能な店内◆ 全席喫煙可能になります◎ 各種シーンで利用頂けます♪ 未成年の方はご来店が出来かねますのでご了承下さい。 " "■ビジネス名: 貴鶏屋 阿波座店
■住所: 大阪市西区江之子島1丁目7−3
■電話番号: 06-6225-2222
■ビジネス情報: 大阪市西区にある焼鳥屋、貴鶏屋 阿波座店です。 千日前線阿波座駅から徒歩1分のお店。 皆様のご来店、お待ちしております! " "■ビジネス名: 進学教室ライトアップ巽
■住所: 大阪市生野区巽中3-20-3セレニティ南巽1階
■電話番号: 06-6720-8526
■ビジネス情報: 大阪市生野区の学習塾、LUT進学教室ライトアップ巽校です。 小・中・高全学年、お子さまのレベルに応じたオーダーメイドの個別カリキュラムを提示。一人ひとりのペースで効率よく着実にレベルアップできます。 " "■ビジネス名: ダイワロイネットホテル四ツ橋
■住所: 大阪市西区新町1丁目10−12
■電話番号: 06-6534-8055
■ビジネス情報: nan " "■ビジネス名: 住宅型有料老人ホーム レジデンスTOWA
■住所: 三島郡島本町桜井2丁目6-17
■電話番号: 075-963-1008
■ビジネス情報: 住宅型有料老人ホーム レジデンスTOWAは、JR島本駅から徒歩2分です。 三島郡の自然溢れた街にて、安心・安全・快適な「あなたらしい暮らし」をサポートします。住宅型有料老人ホームをお探しの方、ご興味のある方は、公式ホームページをご覧いただき、お問い合わせください。 " "■ビジネス名: ゆいのもりつつじが丘
■住所: 昭島市つつじが丘3-5-6-108
■電話番号: 042-545-5451
■ビジネス情報: 「ゆいのもりつつじが丘」は、日常生活を健康的に送りつつ、気持ちよく働くことを通じて、一人一人の社会参加を応援する、そのような施設です。 作業内容は主に「洗濯物たたみ」「花壇作業」「清掃」「除草」です。そのほか「食事作り」「レクリエーション」「イベント参加」を不定期に申込制で行っています。室内で行うものは「洗濯物たたみ」作業のみですので、ほとんどの場合、施設から出かけて作業を行います。取り組みやすい作業からはじめ、次に新しい作業にもチャレンジしながらステップアップしていきます。就労を希望される場合は、「プレ移行」という就労希望のコースを選択していただきます。まず、「就労準備性」を養い、その後、地域の就労支援機関と協力して就労支援を進めていきます。 " "■ビジネス名: アイスは別腹 明石ビブレ店
■住所: 明石市大久保町ゆりのき通1-3-2 明石ビブレ1F
■電話番号: 078-963-5500
■ビジネス情報: 明石市にあるアイスは別腹 明石ビブレ店です。 様々なアイスクリームやスイーツをお楽しみいただけます。
プチ贅沢でお客様を笑顔に。 映えて美味しいソフトクリーム屋。 明石ビブレ1階に2024年2月9日からオープン! " "■ビジネス名: 本家かまどや あびこ店
■住所: 大阪市住吉区苅田7丁目9−19
■電話番号: 06-6608-1758
■ビジネス情報: 大阪市住吉区近くの弁当屋、本家かまどや あびこ店です。 本家かまどやは、あたたかくておいしいお弁当の提供を通じて、お客様の食と健康のサポートと地域社会に奉仕することを「使命」と捉えています。
また、車椅子のお客様に関してもスロープをご用意させて頂きますのでお気軽にお越しくださいませ。 " "■ビジネス名: FIT365 弘前城東
■住所: 弘前市高田3丁目2−1
■電話番号: 0570-030-365
■ビジネス情報: 青森県最大級! 充実施設と本格マシンが好きな時に使える! 家族4人まで通えて24時間営業!フィットネスジム FIT365(フィット365) 弘前城東 ▋地域最大級の充実の施設とは初めてでも安心のサポートシステム! 青森県最大級のフリーウエイトエリア! ダンベル50キロまで完備・プレートローディング6種導入(ハックスクワットなど)ファンクショナルトレーナー2台など、充実の設備です。
▋女性に人気! 青森県最大級のVRスタジオ! レズミルズヴァーチャルプログラム7種類・バイクレッスン2種類など、色々なライブレッスンを行います。
▋初心者でも安心! 有酸素マシンが28台あり、雨の日でも問題なくランニング・スピード傾斜などのプログラムができます。 レディースエリアは安心のセキュリティで、他の方の目線が気になる女性の方も気兼ねなくトレーニングできます。
▋あなたの目標にあわせてトレーナーがサポート! パーソナルトレーナー在中しておりパーソナルトレーニング実施(有料)しております。カウンセリングは無料で悩み・目標などの相談受け付けておりますので お気軽にお声がけください。 " "■ビジネス名: ターゲット美容室 五反野店
■住所: 東京都足立区足立4-37-14 2階
■電話番号: 03-3849-7187
■ビジネス情報: 五反野の美容室・美容院、ターゲット五反野店です。 “朝のスタイリングがうまくいくとその日1日がとってもハッピー” いつもより積極的になれたり、優しくなれたり・・・ ターゲットスタッフの仕事は、お客様にそんな素敵な毎日をお過ごしいただくためのお手伝いです。 しっかりした技術は勿論、大切なことはお客様のニーズに応える 感性・感覚・デザイン力だと考えています。 " "■ビジネス名: TSUTAYA 西五反田店
■住所: 品川区西五反田2-27-4 明治安田生命五反田ビル1F
■電話番号: 03-5437-2828
■ビジネス情報: 品川区にあるTSUTAYA 西五反田店です。 DVD・ブルーレイ・本・コミックのレンタル・販売、ゲームやトレーディングカードの販売、スマホ修理等のサービスをご提供いたします。 " "■ビジネス名: 本家かまどや 北野坂店
■住所: 神戸市中央区中山手通1丁目12−3
■電話番号: 078-321-0806
■ビジネス情報: 三宮駅近くの弁当屋、本家かまどや 北野坂店です。 本家かまどやは、あたたかくておいしいお弁当の提供を通じて、お客様の食と健康のサポートと地域社会に奉仕することを「使命」と捉えています。 " "■ビジネス名: 館山城 八犬伝博物館
■住所: 館山市館山362番地先
■電話番号: 0470-22-8854
■ビジネス情報: 城山公園山頂にある三層四階天守閣形式の館山城(八犬伝博物館)【昭和57年10月31日開館】では、里見氏を題材にした『南総里見八犬伝』に関する各種資料の展示と、現在にまで続く八犬伝の人気を紹介しています。
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末 " "■ビジネス名: 村さ来 藤沢店
■住所: 藤沢市藤沢388 富士ビルB1
■電話番号: 0466-26-0799
■ビジネス情報: 【藤沢駅北口から徒歩1分・地下道より直通!】 店長が目利きした旨い鮮魚と季節を感じる逸品料理。 ゆったり・安心の個室をご用意! " "■ビジネス名: ニューヨーク ニューヨーク 並木
■住所: 広島市中区袋町7−2
■電話番号: 082-541-7000
■ビジネス情報: 袋町でランチをお考えなら、是非お越しください。並木でもトップクラスのオシャレ空間は女子会や・合コンにぴったりです。コース料理も通常のコースから、女子会コースと幅広くご用意しております。人気のソファー席でゆったりお召し上がりください。更に最大55名様までご利用いただけるので大型の貸切にも最適です。打ち上げや貸切パーティも承ります。皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。 " "■ビジネス名: 修善寺カントリークラブ
■住所: 伊豆市日向965
■電話番号: 0558-72-2227
■ビジネス情報: 静岡県伊豆市にあるゴルフ場、修善寺カントリークラブです。 コース設計の巨匠・富沢誠造氏が手掛けた、開場60年以上の歴史を誇る名コース。 日本のゴルフ場開発の初期において、富沢誠造、赤星四郎、井上誠一をはじめ、いまや伝説ともいわれる名コースを手掛けた優れた設計家が数多く輩出されました。名設計者の手によるゴルフ場は昭和30年代に最も多く、この時期が第一次ゴルフブームと呼ばれています。恵まれた立地、環境に優れたコンセプトを注ぎ込み作られた名コースは、戦略性、美観、嗜好性など現代の基準に照らしても際立った特質を備え、長きにわたる歴史に飽きられることなく、現在も幅広い層に親しまれています。昭和33年に開場した修善寺カントリークラブは、まさにそのうちのひとつ。バンカーやアプローチの練習場が自慢で、プロゴルファーもオフシーズンに練習に訪れるほどのクオリティです。ホールごとに頭脳的なコースマネージメントが求められる一方で、富士の雄姿を望む自然豊かな景色を存分に楽しむことができます。 " "■ビジネス名: マリオンガーデン 岐阜本店
■住所: 本巣市小柿813番地
■電話番号: 058-320-5601
■ビジネス情報: 岐阜県本巣市の大型パチンコ店、マリオンガーデン岐阜本店です。 設備変更や新台入替、その他社内行事により店休や開店時間変更の場合がございます。 店舗からの詳細情報は当店オリジナルサイト・LINE・X・DMMぱちタウンにてご確認ください。 " "■ビジネス名: 天ぷら串焼き 米福酒場 あべのルシアス店
■住所: 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1
■電話番号: 050-5487-3504
■ビジネス情報: 大阪市阿倍野区にある天ぷらと串焼きが美味しい居酒屋、天ぷら串焼き 米福酒場 あべのルシアス店です。 阿倍野米福酒場!天ぷら! 安くて旨いが一番!米油で揚げた天ぷらや特製ダレに漬け込んだ串焼き、お酒が進むひねりの効いた逸品や酒のアテも充実。安くて旨くて、今宵も酒がうまい店! " "■ビジネス名: スタッフ・エージェンシー
■住所: 防府市駅南町4−1
■電話番号: 0835-28-0031
■ビジネス情報: スタッフ・エージェンシーは、派遣や人材紹介(正社員求人など)を行っている派遣会社です。派遣社員からスタートして正社員となれるお仕事もございます。対応地域は、防府市を中心とした山口県全域と、福岡や広島です。また外国人労働者のご紹介などの活動もしています。人材業界で経験を積んだメンバーで「地元で働きたい人を応援したい」「お仕事をするスタッフさんのフォローを手厚くしたい」という思いで設立した会社なので、サポート体制には自信があります。安心してお仕事をしていただけるように信頼関係を築いてまいります。 お仕事を選ぶ時、色々不安な事や相談したい事ってありますよね。 私たちスタッフ・エージェンシーはそんなあなたを全力でサポートします。 スタッフ満足をモットーに日々頑張るあなたを応援します。 " "■ビジネス名: TSUTAYA 三島店
■住所: 駿東郡清水町玉川157-1
■電話番号: 055-981-8151
■ビジネス情報: 静岡県駿東郡清水町にあるTSUTAYA三島店は書籍・CD/DVD・GAME販売の他、トレカやプラモ等、色々なアイテムを取り扱ってます!
レンタルの貸出しを終了して、新しく4つのサービスを開始致しました。 ①韓ビニ 韓国食材を手軽に購入出来ます。お菓子、ラーメン、調味料、ジュース、 お酒、コスメなどを扱っています。 ②プラモLABO ガンダムのプラモデルを始め、工具一式の販売、有料プラモデル作成 スペース、2時間800円で工具、塗装スペースもお使い頂けます。 詳しくは店舗まで。 ③TNネイル 安い、早い、簡単キレイのネイルサロンが11月23日に店内にOPEN 致します。 お買い物の間にネイル体験は如何でしょうか。 予約制となっておりますので、ご予約お願いします。 ③GACHA COLO! TSUTAYAのガチャガチャが300面。豊富な種類のガチャガチャが 揃っていて、ワクワクです。 好みの商品をお探しください。 " "■ビジネス名: ホテル コレクティブ
■住所: 那覇市松尾2丁目5−7
■電話番号: 098-860-8366
■ビジネス情報: nan " "■ビジネス名: カワイ音楽教室 上大岡センター
■住所: 横浜市港南区上大岡西1-15-1camio3F
■電話番号: 045-842-4661
■ビジネス情報: カワイ音楽教室上大岡センターは、上大岡駅から徒歩3分の駅前の教室です。 4歳からのピアノコースからハイレベルな進級コース。ピアノ教室以外にもお子様向けのバイオリン、ドラム、オカリナといった様々な楽器。また親子でのリトミック教室、英語教室などを開講中。 大人向けのコースも充実しており、初心者向けのピアノコースから本格的に習いたい方など様々なピアノコースはもちろん。バイオリン、二胡、オカリナ、フルート、サックス、ドラム、など、「音楽を始めたい」「音楽を楽しんでみたい」方のための音楽教室です。おためしレッスン・無料体験レッスンも開催していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 " "■ビジネス名: ネパールカレー&レストランSTAR札幌店
■住所: 札幌市東区北32条東1-5-1
■電話番号: 011-374-7700
■ビジネス情報: 札幌市東区にあるカレー店、ネパールカレー&レストランSTAR札幌店です。 小樽に本店がある人気のネパールカレー店です。メニューも豊富でスープカレー、ペーストカレー、セットメニューがあり、札幌店限定のランチメニューもあります(税込1.000円、ドリンク付き)。ナンも人気で特にチーズナンは絶品です。 ネパールカレーやインドカレーをお楽しみください。 テイクアウトもしています。皆様是非一度お越しください。 " "■ビジネス名: REXオート カ��ケアプラザ ひたち野うしく
■住所: 稲敷郡阿見町荒川本郷1291
■電話番号: 029-843-8314
■ビジネス情報: 阿見町・土浦市・牛久市での車検・板金・塗装・レンタカーのご相談なら、REXオート カーケアプラザ ひたち野うしくにお任せください。 当店の各スタッフがお客様一人一人の担当となり、自動車に関するありとあらゆる相談を承ります。 メンテナンス・車検・修理・お車のお乗換えなど、なんでもご相談ください。 " "■ビジネス名: 鶏白湯そば 彌
■住所: 大阪市鶴見区鶴見4丁目9-26
■電話番号: 06-6180-4222
■ビジネス情報: 今福鶴見駅近くのラーメン屋、鶏白湯そば 彌です。 鶏白湯ラーメン 単品940円 鹿児島産の鷄をメインに少しの宮崎・大分の豚骨を強火で煮込んだ濃厚鷄豚スープに、国産醤油ダレのキレがうま味をアップグレード。1杯ずつブレンダーで「強制乳化」する事で、コク増し。麺はスープに負けないように中太の特注麺で存在感。チャーシューはトロトロ豚バラチャーシュー。現金かpaypayでのお支払いが可能です。 " "■ビジネス名: アイスは別腹 イオン徳島店
■住所: 徳島県徳島市南末広町4-1 イオンモール徳島1階
■電話番号: 050-8888-3271
■ビジネス情報: 「プチ贅沢でお客様を笑顔に」 「映えて美味しいソフトクリーム屋」
徳島市にあるアイスは別腹 イオン徳島店です。 様々なアイスクリームやスイーツをお楽しみいただけます。 皆様のご来店をお待ちしております。 " "■ビジネス名: DEL style 福岡西中洲 by Daiwa Roynet Hotel
■住所: 福岡市中央区西中洲1−9
■電話番号: 092-409-3155
■ビジネス情報: nan " "■ビジネス名: 有限会社花の花将
■住所: 北九州市八幡西区黒崎1-12-12
■電話番号: 093-631-8783
■ビジネス情報: 八幡西区で花屋をお探しなら、是非お越しください。八幡西区黒崎のフラワーショップです。生花から鉢物、観葉植物まで幅広く取り扱っております。JR黒崎駅から、徒歩4分とアクセス良好です。お近くに来られる際には、是非お立ち寄りください。皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。 " "■ビジネス名: 焼肉 冷麺 壇光 -DANKO-
■住所: 広島市中区袋町4−3
■電話番号: 082-249-4339
■ビジネス情報: 広島市で焼肉店をお探しなら、是非お越しください。アストラムライン本通駅から徒歩2分とアクセス良好です。ランチ・ディナーにいかがでしょうか。お肉を「手軽に楽しむ」を体感いただけるように雰囲気をシックでありながら木の温もりが感じれる店内にしております。お一人様でもよし、ご友人や会社の飲み会でのご来店もよし。様々なシーンにご利用いただけます。ゆっくり落ち着いた雰囲気の中でのんびりとした時間をお過ごしください。皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。 " "■ビジネス名: ふくろうの家あんりみ
■住所: あま市上萱津左渡
■電話番号: 052-445-8476
■ビジネス情報: 愛知県あま市にある障害者支援施設、生活介護ふくろうの家あんりみは、生活介護サービスをご提供しています。 主に、当施設をご利用されている方の入浴・排せつ・食事等の介護や、 日常生活に関する相談・助言・創作的活動を行っております。 ご利用にあたってご相談、ご見学、お考えの方はお気軽にお問い合わせください。 " "■ビジネス名: to your Farm サクラステージ店
■住所: 渋谷区桜丘町1-4 渋谷サクラステージ SHIBUYAサイド地下1階
■電話番号: 03-6712-7040
■ビジネス情報: ☆最新情報や店舗情報の変更などはInstagramで発信してます☆ 渋谷でサラダショップをお探しなら、是非お越しください。渋谷駅前70年、八百屋フレッシュ・オーワダ直営のサラ��専門店です。新鮮で安心、安全なサラダをご提供いたします。サラダ/アサイーボウル/スムージー/フルーツサンド/スープ等、渋谷駅前老舗青果店直営の専門店です。皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。 " "■ビジネス名: 旧軽井沢 ホテル音羽ノ森 ウエディング
■住所: 北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1323-980
■電話番号: 0267-41-1181
■ビジネス情報: 長野県軽井沢でリゾートウエディング・結婚式場なら、軽井沢駅より車で約2分、自然豊かな森に佇むクラシカルホテル「旧軽井沢ホテル音羽ノ森」。 軽井沢最古の教会「軽井沢ショー記念礼拝堂」をつくった宣教師 ""アレクサンダー・クロフト・ショー"" の功績を称え、聖公会の指導のもと建てられたホテルの中心に位置する「旧軽井沢礼拝堂」は、英国国教会(聖公会)の正統を受け継ぎ、事前に現職の司祭と行うオリエンテーションでの対話を通して、式当日おふたりへ特別な祝福のメッセージが贈られるなど、大切なゲストに見守られながら、他にはない厳かな中にも想いが伝わる温かな挙式が執り行われます。 披露宴会場は、少人数の貸切会場、宿泊施設付き一軒家、レストラン、正統派バンケットなど大小5つから。旧軽井沢の静かな森の中で大切な家族とホテルに滞在しながら過ごす少人数婚も人気。ゲストに振る舞う料理は、“食の音羽”と愛されているホテルのグランシェフが厳選した旬の信州食材や新鮮な地元野菜を手間暇かけ丁寧に作られる音羽ノ森だけの特別なフレンチ。美味しい料理でゲストをもてなしたい「おふたりの思い」をのせシェフが書き下ろすここでしか味わえないオリジナルメニューは、ゲストも新郎新婦も完食してしまうほど。大切なゲストをここでしか味わえないこだわりの料理でもてなす結婚式が叶います。 " "■ビジネス名: 大和茶大福専門店 GRAN CHA
■住所: 奈良市東向中町22
■電話番号: 0742-26-4834
■ビジネス情報: 日本初!5段階のお茶の濃度の違いが楽しめる新しいタイプの大和茶大福登場!! 併設の和カフェ「口福茶寮」では、奈良観光の休憩処としてご利用頂けます!
日本茶のルーツと言われる「大和茶」。高地で育てる大和茶は香り高さが特徴でその香り高さを少しでも感じてもらいたいと試行錯誤した結果、5段階のお茶の濃度が違う大和茶大福が完成致しました。また、大和抹茶・ほうじ茶の旨味を活かした濃厚な大人のプリン「極プリン」もご用意いたしました。 併設の和カフェ「口福茶寮」では、大和茶を使った和スイーツ、洋スイーツをお楽しみいただけます。通年ご用意の人気商品「大和煎茶のミルクかき氷モンブラン」やふわふわの大和茶スポンジケーキにたっぷりの和栗や抹茶、ほうじ茶、むらさき芋のペーストでコーティングした「大和茶ケーキのモンブラン」、また大和茶大福「口福餅」の6種類すべての味が楽しめる「口福餅全種類とお抹茶のセット」等などお楽しみいただけます。近鉄奈良駅②番出口より徒歩一分、東向商店街内にございます。奈良市観光のお休み処として、奈良のスイーツ巡りに、また奈良のお土産をお買い求めの際には、是非「大和茶大福専門店GRANCHA」、和カフェ「口福茶寮」にお立ち寄りくださいませ。 " "■ビジネス名: さわやかプラザ軽井沢
■住所: 鎌ケ谷市軽井沢2106-6
■電話番号: 047-442-6150
■ビジネス情報: 鎌ケ谷市の浴場・プール・トレーニング施設、さわやかプラザ軽井沢です。 温水プール、浴場、トレーニングルーム、ミーティングルーム等がご利用可能です。 当施設は鎌ケ谷市の軽井沢地区にあります。 交通アクセスは、お車のほかに、バス、電車、タクシー等の公共交通機関を利用してお越しいただけます。 " "■ビジネス名: アースリライアンス株式会社
■住所: 大和郡山市高田町9番地14
■電話番号: 0120-077-858
■ビジネス情報: 奈良で警備会社をお探しなら、是非ご相談ください。アースリライアンスの経営理念は、「信頼と安心を社会へ」です。取引先の方々や地域住民の皆様から頼られる企業として日々活動しています。「警備は地域社会に安心・安全・安心を提供するサービス」と考え、スタッフ一人一人への実務研修・マナー研修を徹底し、警備のプロフェッショナルとして質の高いサービスを提供いたします。 その他、大規模から小規模までの除草業務も直接施工により他社には負けない品質と価格でお客さまからのご依頼を承っております。 " "■ビジネス名: アールシースタッフ株式会社 京田辺営業所
■住所: 京都府京田辺市田辺中央一丁目5-5 橋本ビル6-C
■電話番号: 0774-68-2150
■ビジネス情報: 京都で派遣会社をお探しなら、是非ご相談ください。130,000人(2023年2月現在)の登録スタッフの中から、お客様のご要望にお応えできる最適な人材を派遣致します。あらゆる業種・職種に幅広く迅速に対応致します。お客様とスタッフ双方にヒアリングを行い、お客様に最適な人材をマッチング。若手から専門性の高い人材まで、コストとリスクを抑え効率よく採用頂けます。 " "■ビジネス名: 天然温泉 伊勢崎ゆまーる
■住所: 伊勢崎市太田町1136−9
■電話番号: 0270-75-4126
■ビジネス情報: 群馬県伊勢崎市で天然温泉・銭湯・サウナを楽しむなら、伊勢崎ゆまーる。 「ゆまーる」は自慢のお風呂はもちろん、健康と癒やしをテーマに様々な施設をご用意しております。 時間を忘れて、やすらげる大切なひとときを「ゆまーる」でお過ごしください。 " "■ビジネス名: スーパーヤオフジ川口店
■住所: 川口市柳根町16−1
■電話番号: 048-262-7418
■ビジネス情報: 川口市ちかくのスーパーをお探しなら、スーパーヤオフジ川口店にお任せください! 東浦和駅出口から徒歩約18分のアクセス。 年中無休で営業中です。
ヤオフジ3つの使命 1.お客様のお気持ちになって、新鮮で品質の高い商品をご準備 2.お客様のお気持ちになって、カスタマイズされたサービスをご提供 3.お客様のお気持ちになって、楽しいお買物ができる明るい店舗作り " "■ビジネス名: スーパーヤオフジ所沢店
■住所: 所沢市北中2丁目273−1
■電話番号: 04-2921-8022
■ビジネス情報: 所沢市にある、スーパーヤオフジ所沢店です。 小手指駅北口出口から徒歩約18分、狭山ケ丘駅東口出口から徒歩約19分、小手指駅南口出口から徒歩約20分のアクセス。 年中無休で営業中です。
ヤオフジ3つの使命 1.お客様のお気持ちになって、新鮮で品質の高い商品をご準備 2.お客様のお気持ちになって、カスタマイズされたサービスをご提供 3.お客様のお気持ちになって、楽しいお買物ができる明るい店舗作り " "■ビジネス名: 赤から鍋と焼肉 赤から 滋賀湖南店
■住所: 湖南市平松北3丁目17
■電話番号: 0748-78-0014
■ビジネス情報: 名物赤から鍋は辛さが選べる11段階! " "■ビジネス名: BIG MAGIC 秋葉原店
■住所: 千代田区外神田1丁目1��−16秋葉原ラジオ会館 9F
■電話番号: 03-3526-2667
■ビジネス情報: 秋葉原でカードショップをお探しなら、是非お越しください。【取り扱い商品】MTG・遊戯王・ヴァイスシュヴァル " "■ビジネス名: BEAUTY ARTS KOBE日本高等美容専門学校
■住所: 神戸市東灘区御影中町8丁目4−14
■電話番号: 078-851-7875
■ビジネス情報: 兵庫県神戸市東灘区にある、BEAUTY ARTS KOBE日本高等美容専門学校です。 学校法人宮内学園BEAUTY ARTS KOBE日本高等美容専門学校は、厚生労働大臣指定の美容学校として、美容業界で活躍する人材の育成を、1924年の創立時より行っております。 技術と発想力、この両輪の基礎を本校で培い、社会で経験と接客技術を学ぶ、その後プロとして美容室や映画、テレビ、雑誌を中心に活躍できる美容師がはばたく環境を目指したカリキュラムを構築しています。 毎年神戸を中心に、学生数以上の求人を確保しており、90年を超える歴史の中で育った卒業生は美容に関する様々な分野で活躍しております。美容室、映画、テレビ、ブライダル、エステティック業界など。 同じように学生にも美容業界での活躍と発展に向け、「サロンスタディ」という形で美容室などで職場研修をして、就職に向けて学校で学んでいる技術・学科・マナーなどがどのように活用されているのかを学び、また、美容室での就職になじめるようトレーニングをしています。" "■ビジネス名: カレーハウスCoCo壱番屋 北区谷上店
■住所: 神戸市北区谷上東町20−10
■電話番号: 078-586-6111
■ビジネス情報: 神戸市北区にある、CoCo壱番屋 北区谷上店です。 谷上駅エリアでのランチやディナーにおすすめ。小さなお子様も安心。 皆様のご来店、お待ちしております。" "■ビジネス名: JOYFIT24 ジムLITEコープ仙台新寺
■住所: 宮城県仙台市若林区新寺1-8-1 2F
■電話番号:
■ビジネス情報: ■JOYFIT24ジムLITEコープ仙台新寺のココが良い!■ 仙台でジムのお探しなら、是非ご相談ください。JOYFIT(ジョイフィット)はフィットネス・スポーツジム、エアロビクス、ヨガ、24時間利用などができるスポーツクラブです。全国展開しているのでお近くの店舗でトレーニングが可能です。ご入会方法等お気軽にお近くの店舗にお問い合わせください。 ◆ご自宅でも入会可能!アプリ入会◆ いつでもどこでも入会が可能です。 店舗にお越しいただく前に入会すれば、すぐトレーニングができます。
★1.営業時間 24時間年中無休!! 大型連休、年末年始問わず休まず営業!!
★2.リーズナブルな料金 ・ジムLITE会員4,378円(税込) ・ナショナルLITE会員6,578円(税込) ※1日何回来ても、何時間使ってもこちらの料金!
★3.ジムエリア フリーウェイトエリア&ダンベルエリア70坪、 マシンエリア50坪、ファンクショナルエリア20坪、ランニングマシン・バイク他 筋トレマシンもバラエティ豊かにラインナップしております。
★4.全国相互利用 ※ナショナルLITE会員のみ 全国のジョイフィットがご利用可能になります!! 仕事先、旅行先、いつでもどこでも運動可能です♪ ※一部、相互利用対象外の店舗も御座います。 ※ご利用の際は、室内用シューズをご持参ください。
★5.タンニングマシン設置 24時間、時間を気にせず利用可能で御座いま" "■ビジネス名: NPOクローバー児童発達支援放課後等デイサービス Cーキッズ就労継続支援B型 あーとふぁくとりー
■住所: 草加市瀬崎2-50-22 クローバーI
■電話番号: 048-920-6321
■ビジネス情報: 草加で就労継続⽀援をお求めなら、是非ご相談ください。当施設では室内での学習だけでなく課外活動や運動にも力を入れており、多くの体験を学べるよう工夫しております。活動内容に合わせて3つの施設を敷地内に設けており、様々なアクティビティを行うことが可能な施設です。特に運動学習には力を入れており、雨や雪などの影響を受けない、空調設備を備えた全天候型の屋内施設も有しております。" "■ビジネス名: TSUTAYA Conditioning GOLF 桜新町店
■住所: 世田谷区新町2-38-16
■電話番号: 03-5426-2828
■ビジネス情報: 世田谷区にある、TSUTAYA Conditioning GOLF 桜新町店です。 手ぶらでゴルフが楽しめる桜新町駅から徒歩1分 のセルフインドアゴルフ練習場。 1枠(50分)2,750円。レンタルクラブ/シューズ無料。ラウンジでゆっくりフリーコーヒーも。 全6ブースで最新のGOLFZONシュミレーターを完備しています。" "■ビジネス名: TSUTAYA Conditioning 桜新町店
■住所: 世田谷区新町2-38-16ドミール桜新町 2階
■電話番号: 03-5426-2828
■ビジネス情報: 世田谷区のスポーツジム、TSUTAYA Conditioning 桜新町店です。
GYM、Yoga、GOLF。 「ココロとカラダを整える」をコンセプトにした、TSUTAYAが提供するライフスタイルジム。運動・食・美・知の4つの軸で選書された本に囲まれた空間で自分時間を過ごしていただけます。 15分完結全身トレーニングマシンは6種を順番に回るサーキット式。 胸・背・もも(裏と表)・腰・腹をバランス良くトレーニングすることができます。 インドア練習・レッスンに特化したゴルフシミュレーターの決定版が5台ございます。 “AI診断”を通したショット診断機能を搭載されており、診断結果がレベルとして表示されます。レベルに応じた内容での練習が可能になりました���
従来の「鍛えるジム」ではなく、アタマとココロとカラダを癒す「整えるジム」。今までにない新しい健康ライフスタイルを提供しています。
桜新町、用賀、駒沢" "■ビジネス名: apollostation セルフ妻沼SS / (株)ダイヤ昭石
■住所: 熊谷市弥藤吾1561−2
■電話番号: 048-567-0055
■ビジネス情報: 熊谷でガソリンスタンドをお探しなら、是非お越しください。オイル交換・車検・カーコーティング等のカーメンテナンスを承っております。ネットでの予約も可能ですので、お気軽にご利用ください。皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。" "■ビジネス名: apollostation セルフさくら小金井SS 出光リテール販売
■住所: 小金井市貫井南町1-8-18
■電話番号: 042-383-1088
■ビジネス情報: 全国約6300店舗以上のサービスステーションを展開する、出光グループのガソリンスタンドです。東京都小金井市でガソリンスタンドをお探しなら、是非お越しください。
セルフさくら小金井SS店は東八道路/都道14号と新小金井街道/都道248号の交差点付近にございます。春になると桜並木のサクラ景色が綺麗です。
給油はもちろんのこと、ドライブスルー洗車(セルフ洗車)・車検・整備・手洗い洗車・コーティング(KeePerコーティング)・オイル・タイヤ・バッテリー・鈑金・車販売・車買取・自動車保険など取り扱っております。 お客様へ「安心」「快適」「笑顔」をお届けして参ります。お近くにお立ち寄りの際は是非当店をご利用ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。" "■ビジネス名: apollostation セルフさくら小金井SS 出光リテール販売
■住所: 小金井市貫井南町1-8-18
■電話番号: 042-383-1088
■ビジネス情報: 全国約6300店舗以上のサービスステーションを展開する、出光グループのガソリンスタンドです。東京都小金井市でガソリンスタンドをお探しなら、是非お越しください。
セルフさくら小金井SS店は東八道路/都道14号と新小金井街道/都道248号の交差点付近にございます。春になると桜並木のサクラ景色が綺麗です。
給油はもちろんのこと、ドライブスルー洗車(セルフ洗車)・車検・整備・手洗い洗車・コーティング(KeePerコーティング)・オイル・タイヤ・バッテリー・鈑金・車販売・車買取・自動車保険など取り扱っております。 お客様へ「安心」「快適」「笑顔」をお届けして参ります。お近くにお立ち寄りの際は是非当店をご利用ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。" "■ビジネス名: apollostation セルフ福生SS 出光リテール販売
■住所: 福生市大字熊川350
■電話番号: 042-552-3003
■ビジネス情報: 全国約6300店舗以上のサービスステーションを展開する、出光グループのガソリンスタンドです。
セルフ福生店は、内出交番の交差点近くの地域密着型ガソリンスタンドです。昭島市・福生市・あきる野市に隣接しており、アクセスしやすく、構内も広いので、入りやすい・出やすいスタンドです!
当店は給油以外にも車検認証工場を併設しており、国家資格者も在中しておりますので車検をスピーディに行う事が出来ます!各種整備も行っておりオイル交換・タイヤ交換・バッテリー・ワイパー・エアコンクリーニング等はもちろんのこと、自動車保険・車販売・買取・カーリース・鈑金塗装なども受け付けております。 また、カーコーティングにも力を入れており、KeePerプロショップ福生店としてキーパーコーティングにも力を入れております。お客様からも「ここでコーティングして良かった」「またお願いします」との声も多数いただいており日々技術力も磨いております!もちろん手洗い洗車も行っておりますので車の汚れに対するご相談もお任せください。 そして、セルフ洗車機(ドライブスルー洗車)も完備しており広い5台程の拭き上げスペースとコイン掃除機2台を完備しております。
各種問い合わせやご相談お待ちしております。 是非お近くにお立ち寄りの際はご来店の程スタッフ一同心よりお待ちしております。" "■ビジネス名: apollostation セルフ調布南SS 出光リテール販売
■住所: 調布市多摩川1-51-1
■電話番号: 042-483-2882
■ビジネス情報: 全国約6300店舗以上のサービスステーションを展開する、出光グループのガソリンスタンドです。
鶴川街道沿いのapollostation(旧出光)のガソリンスタンドです!京王多摩川駅から徒歩8分、調布駅から徒歩15分、府中のスマートインターから降りて一つ目のガソリンスタンドが当店なのでレンタカーのお客様にも多くご利用いただいております。
当店は給油もちろんのこと、セルフサービスでも携行缶給油も受け付けております。 またキーパープロショップとして、キーパーコーティングに力を入れており、キーパー技術コンテストでは2019年東京都チャンピオン戦で優勝、2022年では東京都Aチャンピオン戦で準優勝を収めることが出来ました。お客様からも「ここでの洗車はすごく奇麗になる」「これからも宜しくお願いします」と嬉しい声も頂いており、日々技術力を磨いております。 それ以外にも車検・鈑金・オイル交換・タイヤ交換・バッテリー・パンク修理・ワイパー・エアコン・車販売・買取・カーリース・自動車保険など車に関することは何でもご相談ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。" "■ビジネス名: apollostation セルフ高麗川SS/ (株)ダイヤ昭石
■住所: 日高市南平沢447
■電話番号: 042-985-2711
■ビジネス情報: 高麗川駅近くのガソリンスタンドをお探しなら、是非ご相談ください。オイル交換・カーコーティング・車検等のカーメンテナンスを承っております。ネット予約も可能ですので、お気軽にご利用ください。皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。" "■ビジネス名: apollostation 大南SS 出光リテール販売
■住所:
■電話番号: 042-565-6313
■ビジネス情報: ""全国約6000店舗以上のサービスステーションを展開する、出光グループ直営店のガソリンスタンドです。武蔵村山でガソリンスタンドをお探しなら、是非お越しください。
多摩都市モノレール桜街道駅から車で5分、イオンむさし村山店から車で6分、東大和市役所から車で9分にございます。近隣のお客様に多くご利用いただいています。
セルフサービスでの給油となっておりますが、ドライブスルー洗車(セルフ洗車)、手洗い洗車、コーティング(KeePerプロショップ)、民間車検工場、鈑金塗装工場を併設しております。当店ではセルフ洗車のサブスクも始めました(^O^)/ また、オイル・タイヤ・バッテリー・ワイパーなどのご用命や自動車保険・車販売・車買取などプロのスタッフが在中しておりますので車の事なら何でもお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。""" "■ビジネス名: apollostation 足立R4SS 出光リテール販売
■住所: 足立区平野2-9-5
■電話番号: 03-3858-8231
■ビジネス情報: 足立区で車検を考えなら、是非ご相談ください。車検以外にも、オイル交換・カーコーティングなどの���ーメンテナンスも承っております。WEB予約も可能ですので、お気軽にご利用ください。皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。" "■ビジネス名: モバイルレンジャーイオンタウン郡山店
■住所: 郡山市松木町2−88
■電話番号: 024-939-3900
■ビジネス情報: 郡山でiPhone修理をお考えならイオンタウン郡山店にお任せ下さい!
当店では、iPhoneバッテリー交換、iPhone液晶修理、iPhone画面割れ修理、iPhoneガラス割れ修理、iPad修理、iPodのガラス割れ、水没修理、各種ボタン不良等、即日修理いたします!
『画面が割れた!タッチが効かない!』 『バッテリーの持ちが悪い!!』 その日の内に修理お渡しができますよ!!
◎iPhoneガラス割れ iPhoneの修理の中で最も多いのがガラス割れ修理です。 iPhoneの液晶ディスプレイ画面は表面部分がガラス、ガラスの下に液晶パネルが付いています。 落としてしまったり、ぶつけてしまったりと、ガラス面が衝撃を受けて割れてしまったり、ヒビが入って破損している状態です。
当店では、取り返しのつかない状態になってしまう前に、なるべく早い段階で修理をしてあげる事をオススメしております。
iPhoneガラス割れ修理は短時間で行える修理です。 修理時間は受付を含め、最短で30分~1時間程度から承っております。
※店頭の混雑状況や在庫状況、修理する端末本体の凹み具合で更にお時間を頂く事がございます。ご了承ください。 ※iPad,iPodは最大1週間時間を頂いております。
修理を検討されている方は、お電話くださいね。 皆様のご来店心よりお待ち致しております!" "■ビジネス名: アイスは別腹 姫路店
■住所: 姫路市本町
■電話番号: 079-224-5205
■ビジネス情報: 姫路市にある、アイスは別腹 姫路店です。 様々なアイスクリームやスイーツをお楽しみいただけます。
姫路の双子が経営する、夜パフェ専門店『アイスは別腹』。 プチ贅沢でお客様を笑顔に。 映えて美味しいソフトクリーム屋。
通常30種類のメニューと毎月期間限定商品を販売。"
まとめ お店選びは、準備と情報収集が鍵となります。自分のニーズを明確にし、口コミや立地、価格帯など様々な要素を考慮に入れることで、最適な選択が可能になります。そして、最後には自分の直感を信じることが、満足のいく選択につながります。これらのポイントを心掛けることで、あなたにとって最適なお店を見つけ出すことができるでしょう。
0 notes
Text
紅の深染めの衣色深く
みかつるが主である審神者を探しに黄泉路へ行く話。
序
「次の作戦が終わったら、三日月宗近をお前の隊の副隊長にしようと思うんだ」
大阪へ出陣前の朝、第一部隊隊長であり近侍でもある鶴丸国永を私室に呼び付けるなり、まだ幼さの残る横顔で審神者が明るい調子で言った。 寒さも残る初春の日だった。袖を通さずに羽織を肩から掛け、折り畳み式の文机の前に審神者が寛いだ様子で腰かけている。そのすぐ傍の火鉢からは��パチパチと小気味よく炭の音が鳴る。 「これまた突然な話だな」 刀としての性か、寒さにはあまり耐性のない鶴丸が、審神者の背後を陣取る形で火鉢に近づき、両腕を摩りながら言った。 主である審神者の生きる時代では「くーらー」なる物があり、これが中々快適なのだが、電気の通らない今居る元禄の時代には、用意できるのは火鉢くらいなものだった。 「突然でもないよ。前々から考えていたんだ。で、その報告が今日になっただけの話」 寒そうにする鶴丸に、審神者が体を半分傾けて灰式懐炉を投げてよこす。 受け取った灰式懐炉から漂う木炭の強い燃臭が、鼻腔にこびりついた。どうもこいつの臭いは好きじゃない。灰式懐炉を両手で包み込むと、ほんのりだが掌にぬくもりが広がる。 浮かない様子の鶴丸をじっと見つめながら、審神者が不思議そうな顔をした。 「何か問題が?三日月は人当たりも良いし、実戦経験はまだ少ないけど第一部隊でも十分通用するくらい強いよ」 「別に問題はないさ。……ただなあ……」 「ただ?」 「いやいや、何でもない」 まだ本丸に来て日が浅い三日月宗近が、鶴丸はどうにも苦手だった。避けている訳ではないが、積極的に関わりたいとも思わなかった。 師弟刀という仲でもあるし、今回が初対面という事でもない。美術品として共に隣同士に並んだ過去もある。人見知りしている訳じゃあない。 本丸では、実直でよく笑う男と評判だったが、鶴丸にはそれが今一つしっくりこなかったからだ。 確かに良く笑うし、人当たりも良い。強いというのも、経験上何となく感覚として知っている。だが、以前内番で手合わせした時は、本気を出さずのらりくらりとかわされてしまった。予測が出来ない男、そう思った。 鶴丸は驚きが好きだ。予測出来ない事が起こるとわくわくするし、それをどう乗り越えてやろうかと熱くなる。 その点では、鶴丸にとって三日月宗近という存在は、何を考えているか分からない、予想出来なくて面白い存在の筈だった。 だが、だからこそ、三日月が苦手なのかもしれないと、鶴丸は思う。 三日月宗近は冷めている。驚きとは、全く無縁の境地に達している様に見えるのだ。一言でいえば、心が死んでしまっているようだった。 なら、いっそ驚かし甲斐があるではないか?そう考える半面、彼と居ると、そちら側へ引き込まれてしまいそうになる気がした。三日月の瞳には、そんな力がある。これは確信だった。 心が死んでしまう事は、鶴丸が一番危惧している事だ。それだけは、あっちゃならない。 「しかし、きみは随分と彼を買っているんだな。いっそのこと三日月宗近を近侍にしてみたらどうだい」 顎に右手を当てて、面白半分で言ってやれば、審神者はむっとした表情になり、鶴丸の正面に向き直るとむすっとした声できっぱりと言い放った。 「それはお前じゃないと駄目だ」 「おやおや、嬉しい事を言ってくれるねぇ。それまたどうしてだい?まさか俺に惚れているなんて言う訳じゃないだろう」 「お前を見ていると、昔貰った千羽鶴を思い出すんだよ」 「そりゃ何だ?」 軽口をするっとかわした主の思いもよらない返答に、鶴丸はきょとんとした。 「折り紙の折り鶴を、文字通り千羽作って糸で綴じて束ねた物だよ。鶴は長寿のシンボルだろ?病気快癒や長寿の俗信があって、床に伏せてる人への贈り物として好まれてるんだ。って折り紙から説明しないとダメか」 そういうと審神者は、懐から四角い���拭いを出すと器用にそれを畳んでいく。すると、みるみる内にそれはただの手拭いから見事な鳥の形になった。ほう、と鶴丸はため息を吐いた。 「こういうの。本当は和紙で作るんだけど」 ピン、と、両翼に当たる部分をひっぱると、鶴丸に良く見えるように掌に乗せて見せた。 「こいつは驚いた!人間ってのは器用なもんだ…成程確かに鶴らしい」 「あはは、まあね」 素直に感心する鶴丸に、審神者が微笑む。それから、真面目な表情になってどこか遠くを見る目で言った。 「昔さ、事故に遭って死にかけた事があるんだ。その時の事は、正直あまり覚えてないんだけど。目が覚めた時、病室に真っ白い千羽鶴が飾られていたんだ。縁起が悪いからって、ご丁寧に首が折られてない奴がね。本当は折るのが正解らしいけど、嬉しかった」 「……きみは慕われてたんだな」 「そうだね。まあ贈り主に再会する前に、面会謝絶のままとんとんと審神者になったんだけど」 軽く肩をすくめて見せた後、昔話だと笑う。 鶴丸も主の立場を深く知っている訳ではないが、時の政府とやらは結構強引らしい事が感じ取れて、権力者というのは何百年経っても変わらないのだなと、心の中で嘆息した。 「それで?その千羽鶴が、中途半端に鶴らしい所が俺を思い出すってのかい?」 「ああ、違う違う。縁起が良いなあって思うんだよ。鶴丸は時々変に卑屈になるね」 別に卑屈になった訳じゃない、言えば向きになっていると返されそうなので、言いかけた言葉を喉元に留める。 「縁起が良いから、お前を近侍にしたいんだよ。僕を死地から連れ出してくれた、真っ白な千羽鶴みたいにね。それに鶴はめでたいだろ?」 「あっははは、験担ぎって訳か」 「そういうこと」 にっと笑う審神者に、鶴丸もつられて笑う。 この人は、相も変わらず何の迷いもなく俺を鶴だと言ってくれる。鶴丸は、灰式懐炉のじんわりとしたぬくもりが心の中にも広がるような心地だった。 「と、そろそろ出陣の時間だね。三日月の話は作戦が終わったらまた話すよ。相変わらず僕は本陣で待機だけど、戦果を期待して待ってるよ」 懐中時計をちらりと見て、審神者は鶴丸に顔を向けて再び悪戯っぽく笑いかける。 「ああ、驚きの結果をきみにもたらそう」
一
時は元禄から慶長一九年、大阪冬の陣。 歴史修正主義者率いる江戸改変大坂方面家康暗殺隊に対して、鶴丸率いる第一部隊は、形勢不利に陥っていた。 大口を叩いておいてこの様だ。だが、本陣まで追い詰められての隊長同士の一騎打ち、鶴丸は負ける気がしなかった。小傷は負ったがまだまだいける。 ちらりと背後に控える総大将である主を見やれば、険しい面持ちで一騎打ちを見守っている。 主である審神者と一瞬だけ視線を交わすと、鶴丸は「任せておけ」とニッと口元に笑みを作る。 それに一拍子遅れて、審神者の表情が少し和らぐ。意味が通じたらしい。ここで負けたら主の懐刀としても名折れである。 助走をつけながら分身とも言える刀を軽く右手で構え、素早く背後に回り隊長を切り捨てると、鶴丸に届かなかった敵の刃は、空しくその場の地に突き刺さる。 後は敵総大将の首を頂きに行くだけだ。そう思うより先に鶴丸の視界の隙間に入った”それ”に悪寒が走った。 鶴丸の様子に気付いた他の隊員たちが、審神者の元へ駆け寄る。 まずい。どちらも共に距離がある。 「ええい」 軽く舌打ちをし、すぐさま足場近くの地に突き刺さった刀の鍔を蹴りあげる。 回転しながら宙を舞う切っ先がそれの左目に命中すると同時に、甲高い銃声が鳴り響いた。 この時代の物ではない拳銃を握ったまま、にっかりと笑ったそれが、血飛沫を上げながらゆっくりとした動作で倒れる中、鶴丸の背後でどさりと鈍い音がした。 遅かったか!鶴丸が振り返ると、守るべき存在である主が仰向けに倒れ、どくどくと血を流していた。 鶴丸は、さっと血の気が引いて行くのが分かった。 「主ッ!!!」 「きゅうしょは、はずしました……でも……」 鶴丸が駆け寄ると、隊員の一人である今剣が言う。真っ先に審神者の元へ駆けつけ覆いかぶさったらしい彼の衣服は、審神者の血で染まっていた。 「急いで弾を除かないと感染症の恐れがありますね」 傷口に触れながら太郎太刀が静かに言った。 気を失いながらも、呻く審神者の顔色は、平常、色素の薄い鶴丸よりも白かった。それとは対照的に、彼の真っ白な斎服袍は左の肩口から赤に染まっており、これではどちらが鶴か分かったものではない、そう鶴丸は思った。 「……すまん、俺が油断したばかりに」 「いえ、鶴丸。あなたの判断は正しかったですよ。あそこで敵の総大将を討っていなければ弾丸は逸れることなく急所を討ち抜いていたでしょう。これは隊全体の問題です。まさか結界が施された本陣に潜んでいるとは……」 「そこの御仁たち、反省会は後にしてくれないかい。作戦も一応は成功したし、早い所応急処置をして主を本丸へ連れ帰ろう」 今剣の両肩に覆いかぶさる様な姿勢でいた審神者の右肩を担ぎ直し、歌仙兼定が呆れた声で言う。それに続く様に、無言で山姥切国広が、左肩を気遣うように支える。その表情は、何時も以上に暗かった。
二
(弾は除かれました。今夜が峠でしょう)
本丸の救護班の報を受けた鶴丸は、灯りも持たずに主の部屋の前で立ち尽くしていた。 「峠、か……こりゃまいったね」 障子一枚を隔てた向こう側で、主である審神者は伏せっている。肉体だけが伏せっていた。 確かに息はある、しかし魂とも呼べる気配がなかった。 数は僅かばかりだが、特に霊力の強い刀剣男士たちは、その事に気付いていた。 気付いた者は、皆一様に思う所のある様な顔をして各々の寝所へ戻って行った。だが、鶴丸はその場から離れる事が出来なかった。 今朝方に見た、折り鶴を折って見せた主の顔が脳裏をよぎる。まだ、僅か十数年しか生きた事のない少年の顔。 鶴丸は両の手に握り拳を作り、わなわなと拳を震わせた。 「すまん、主……。俺は器用じゃないから、千羽の鶴は折れそうにない……。だが……」 「鶴丸」 意を決して、その場から立ち去ろうと背を向けたその背後から、たおやかな声に呼び止められる。 振り返ると、灯りを手に佇むように彼は立っていた。 視線の先は、鶴丸ではなく、審神者の部屋だった。彼も事態に気付いたのだろう。 「……遠征から帰っていたのか、三日月宗近」 「ついさっきな」 「そうかい、ご苦労さん。じゃあな」 何処かこの場には不釣り合いな、穏やかな声で話す彼に少し苛立ちを感じながら、さっさと切り上げようと背を向けた。 悪いが、今は三日月の相手をしている暇はない。 が、間髪いれずに三日月に右手首を掴まれる。存外力が込められていて、振り払う事が出来ずにいると、静かな声で尋ねられる。 「その傷で何処へ行く?」 「おいおい、傷を見ればわかるだろう。手入れ部屋に決まっている」 もう一度振り返れば、三日月の瞳とかち合う。 蝋燭の灯りに照らされて鈍く光る、闇夜に浮かぶ青の光にじっと見つめられると、まるで全てを見透かされているような気分に陥る。 「手入れ部屋とは逆方向のように見えるが?」 「……俺は方向音痴でね、ちょいと間違えただけさ」 「とてもそうは見えないが?」 「そりゃお宅の思い込みだろう」 「見た通りを言っただけだ。思い込みなどではないさ」 「それを思い込みって言うんだ。いい加減、この手を放してくれないかい。傷口が痛くて仕方ないんでね。さっさと手入れに行かせてくれ」 「鶴丸」 ばつが悪くなって、鶴丸は、はあ、と溜息を吐きながら空いた手でボリボリと頭を掻いた。 ここで再び言い逃れをしたとして、彼は見逃すだろうか?普段なら、曖昧な笑みを浮かべてはぐらかされてくれよう。だが、今宵はそうはしてくれないであろう力強さが、己の手首に込められていた。 今宵、何故こんなにも三日月が自分に執着してくるのか分からないが、存外この男は強情なのかもしれない。鶴丸は、そんな事をふと思った。 もう一度深い溜息をこぼすと、やれやれと観念したように鶴丸は白状した。 「黄泉の国へ、主を迎えに行ってくる」 「イザナギのように禁忌を犯すのか?」 「ああ」 見つめ合ったまま答えると、鶴丸の右手首に込められた力が、少しだけ緩んだ。だが、まだ解放する気はないらしい。 「……先程太郎太刀は今日が峠と言っていたが?鶴丸よ、それではまるで、審神者が死んだと言っているようではないか。確かに今あの部屋には…」 「おおっと、早とちりは止めてくれ。主はまだ死んじゃあいないさ。だが、主は”あちら側”に居る」 三日月の言葉を遮るように、鶴丸は手首を掴まれたままの手を挙げて言った。 「どういうことだ?」 少し怪訝そうな声で、三日月が問う。 「っと、そうだな……何て言えばいいか……。俺はこうして現世の肉体を得る以前に、主とそこで出会っている。丁度その時、主が黄泉の釜戸で煮炊きしたものを食べようとしていたからな、気まぐれに手を叩いてこちらへ引き戻したんだ」 「それはまた初耳だな」 「誰にも話しちゃいなかったからな。自然の摂理に背いたんだ。石切丸辺りが聞いたら、呆れるか怒るかのどっちかだろうな」 そう言って鶴丸が、少しニヤリと口元を歪めると、 「それはあるな」 三日月が、続く様に袖を口元へ寄せて笑った。 あれほど敬遠してた三日月と笑い合うなどと、鶴丸は少し奇妙な気持ちになり、表情を引き締める。 「まあ、経緯は話すと長くなるから手短に話すが…。兎に角、主は”あちら側”へ引き寄せられやすい体質になってる事は確かだ。だから、一刻も早く迎えに行ってやらないと、手遅れになる可能性がある」 「と、言うと」 「ヨモツヘグイを為す前にって事だ」 黄泉戸契、それは文字通り黄泉の国の食べ物を食べ、黄泉の国の住人になる儀式の事だった。ヨ��ツヘグイを為した者は、神であろうがあちら側の住人となってしまう。 かつて昔の主と共に葬斂された過去のある鶴丸は、それをよく知っていた。幸か不幸か、鶴丸はヨモツヘグイを為す前に現世へ舞い戻る事になったのだが。 「しかし今から黄泉比良坂へか?」 三日月の知る黄泉への入り口は、本丸からは遠かった。とても人の身では、一昼夜で行ける距離ではない。 すると、再び鶴丸が「誰にも言うなよ?」と、前置きをしてから白い歯を見せる。 「黄泉への抜け道を知っている。行くだけなら時間はかからない。それに俺にとっちゃ遊び場みたいなもんだ、連れ帰るだけなら何の事はないさ」 「……鶴丸、お前、かなり危険な遊びをしているようだな」 「人生には驚きが必要だろ?その一環みたいなもんさ」 実際、黄泉の国の住人を驚かすのは大層楽しかった。これは鶴丸だけの秘密である。 「そういうこった。だからこの手を放してくれ」 白状すべきことは大体白状した、もう良いだろうと、鶴丸がその手を強引に振り解こうとすると、あっさりと解放された。 拍子抜けして三日月の方を見ると、彼は何時もの曖昧な笑みを浮かべながら、口を開いた。 「あいわかった。では、俺も行くとしよう。一人より二人の方が心強いだろう」 思わぬ提案に鶴丸は少しぽかんとしたが、直ぐに眉を顰めた。 「遊びじゃないんだ、ほいほいついて来られちゃ困る」 「遊びで行くつもりはないよ」 「分からないのか?足手まといだ」 明るい調子で言う三日月を睨むようにして、語気を強めて言うが、彼は意に介していない様子で言い返す。 「こう見えても俺は強いぞ?」 「実戦の話をしてるんじゃあない。それに、黄泉への抜け道は俺だけの秘密なんだ。周りに知れ渡ったら、困るだろう」 黄泉の国へ頻繁に出入りしていたことが白日の下に晒されれば、今まで通りともいかなくなる、鶴丸はそう考えていた。それに三日月には、心を許すつもりはなかった。 「戦わぬ戦ならば、俺の方が経験豊富だぞ?それに、俺は口は堅い方だ。秘密は守ろう」 「食い下がるな……理由でもあるのか?」 あまりのしつこさに、そう漏らしてから、鶴丸はしまったと思った。このままでは押し通される。 「……まだ俺は給料分も働かせてもらっていないのでな」 言葉や表情とは裏腹に、彼の瞳は摯実そのものだった。恐らく鶴丸が初めて目の当たりにした真剣な眼差しだ。 無意識に、こくりと喉が鳴る。それから、軽く首を振ってから、三日月の目を見据える。 「どうやら本気みたいだな。分かった…ついて来い」 「あいわかった」 根負けした鶴丸に、三日月は破顔した。
三
「ついたぜ。ここが入り口だ」 「これはまた珍妙な場所が入り口だな」 「ま、本来は出口みたいなもんだけどな。ここはそのひとつさ」
鶴丸の後を付いて行ったその先は、本丸にある刀装部屋だった。 それから鶴丸が「よっと」と、声を出しながら、本殿の中心に鎮座する鏡を端に退ける。鏡が置かれていた場所は、ただの板張りの床であった。 その後ろ姿を見つめながら、三日月は、鶴丸の傷口から染みた衣服の血が既に黒ずんでいる事を、少し残念に思う。あれが朱色ならば、さぞ映えた身ごしらえであろうと思ったからだ。 三日月宗近は、鶴丸国永に好意を寄せていた。それも、恋の歌を詠う方の好意である。 審神者の気まぐれによる采配で決まる内番で、鶴丸と当たった時も、ついうっかり見とれてしまう程度には、自分は重症らしかった。 刀が恋とはまたおかしな話だが、一目見たその時から、鶴丸のその長く美しい細身の刀身に、自分にはない濃い血の臭いを感じ取り、惹かれた。一目惚れというやつだった。 鶴丸とは、祖を同じくする師弟刀という間柄であり、同じく平安の時代に生まれ、同じくうぶ姿で生き続けたが、片や三日月は、長年見守ってきた主の最期に、ただ一度だけ振われただけの身であった。 血を知らぬ不殺の剣との呼び声は、聞こえが良い。だが、三日月には、そんな己が酷く不格好に思え、鶴丸がいっとう眩しく見えた。あの血の宿る刀身が欲しい。 その点では、審神者は己を刀として振ってくれる。助けに行くには、十分すぎる理由があった。 鶴丸への好意は、現代で言うところの「こんぷれっくす」とやらが由来するのかもしれないが、三日月には、そんな事はどうでもよかった。ただ、戦場で赤に染まる鶴丸をずっと見てみたかった。さぞ、美しい事だろう。 だが、どうにも自分は好かれていないらしい。嫌われてはいないが、距離を置かれている。理由はわからないが、それだけは気付いていた。 故に、今回同行を許可してくれたのは意外であった。我を通してみるものだなと思いつつ、鶴丸は思いの外押しに弱いのかもしれないと、まるで弱点を見つけたようで、少し愉快な気持ちになる。 そう一人ほくそ笑んでいる時だった。 「俺の手を握ってくれ」 鶴丸のほっそりと、だがしっかりとした青白い手が、己に向かって差し出される。 「世話されるのは好きだが、流石の俺もそこまで童ではないのだが…」 少しはにかんで、遠まわしに拒否してみると、鶴丸が面倒くさそうな顔をする。 「……これはあちら側へ向かう時の約束事みたいなもんだ」 「そういうものか」 「ああ。今から俺が言った事は、必ず守ってくれ。俺達は付喪神と言っても、今は人の身だ。下手をすると戻れなくなる可能性が出てくる」 「あいわかった」 何時になく真剣な様子で言う鶴丸に、三日月は、何時もの調子で雅やかに頷いた後、鶴丸の左手を固く握りしめる。その手は、想像以上に薄く張りがなく少々心配になった。 そんな己を胡乱気な目で見ながら、鶴丸は一呼吸置いてから続けた。 「ひとつめは、俺の手を決して離さない事だ」 「この手を離してしまったら、俺の魂ごと引き裂かれてしまいそうな話だな」 ふと、そんなフレーズが頭に過り、口をついて出る。存外この状態は悪いものではない気がしたのだ。 「真面目に聞いてくれ。ふたつめ、何があっても絶対に抜刀するな」 「何があってもか?」 「そうだ。これも人の身である俺たちの約束事だな。黄泉の国の連中は、食い意地の張った奴らが多いが、下手に刺激しない限り手を出しては来ない。勿論手を出して負けるなんて事は思ってないが、今回は主探しが主役だからな」 手を出した事があるのか?と、少し思ったが、敢えて口を噤んだ。これ以上鶴丸を刺激したら、連れて行ってもらえなくなる可能性があるからだ。 「そして、声をかけられても後ろは振り返るな。何があってもだ。破ったらどうなるかは、流石の俺も知らないんでね」 「それで最後か?」 「そうだな、それからこれは後の話になるが……黄泉の国から帰ったら必ず禊を行う」 これについては、神である三日月もピンときた。黄泉の穢れを流すための儀式だ。神は穢れを嫌う。刀の付喪神である三日月も例外ではなかった。そう思うと、鶴丸の血に惹かれる己は、もう妖刀なのかもしれないな、と心のどこかで思った。 と、そこまで考えた所で、ある事に気付く。 「……もしや、怪我もしてないお前が時折、手入れ部屋に入ってるのは……」 「何で知ってるのかは知らないが、そういうこった」 悪びれもせずに言ってのける鶴丸に、三日月は思わず嫣然と笑った。 「さて、覚悟は良いな」 「ああ、出来ているぞ」 合図するように鶴丸の左手を握りしめると、鶴丸が何かを思い出したような顔をする。 「おおっと、そうだ。少しだけ目を瞑っててくんな」 「あいわかった」 「それじゃあいっちょ、行くとするかねぇ」 三日月が、鶴丸に応じた瞬間、足場が揺らいだ。 ふわふわと宙を浮いたかの様になったかと思うと、次の瞬間、まるで氷の壁を強引に突き破るような、激痛と冷たさが同時に襲い、思わず目を見開く。真っ暗闇だ。 「さーて、鶴丸御一行の到着だ」 鶴丸が事もなげに告げると、痛みは消え去り、足場も安定していた。しかし、視界は暗いままだった。 「……先に説明して欲しかったものだなあ」 「文句は言いっこなしだぜ。入口の開き方は秘密にしときたかったんでね。それに、最初に言った筈だぜ?”出口みたいなもん”だってな」 ニヤニヤとした声だ。どうやら鶴丸に、からかわれてしまったらしい。 「しかし黄泉の国とは、斯様に暗いのか」 「ここはまだ入り口だ。先はもっと暗くなるぜ?」 鶴丸が一人で行きたがった理由が、分かった気がした。これは一人の方が格段に楽だ。 そこへ己を連れてきた。鶴丸の覚悟を考えると、三日月は心が躍った。 「っと、そうだ。これを持っててくれ。流石に片手じゃ難しいからなあ」 そういうと鶴丸は、何やら四角い小さな小箱を手渡してきた。そのまま動かすなよ、と念を押して。 なにしろ暗くてよく見えないが、ひとしきり物音を立てた後、じゅっという音がしたかと思えば、一瞬だけ場が明るくなる。どうやらマッチ箱だったらしい。それにしても、マッチとは驚いた。審神者にでも貰ったのだろうか。 そして、暫くしてから微かだが蓬の臭いがした。 「煙管か?」 「ご名答。こいつはまあ、魔除けみたいなものだな」 「それなら俺も持ってるぞ。遠征土産にと、貰ってきたものがある」 懐から黄色い手拭いで包んだ物を得意げに見せてみるが、鶴丸の反応はいまいちだった。 決まりが悪くなって、懐にそれを戻すと、三日月は本題に入った。 「して、審神者をどう探す?霊力を辿るのが簡捷と思うが……」 「ああ、それは俺も考えていた。だが、それだけじゃあ頼りない」 この途方もない闇の中、流石に審神者のまだ小さい霊力を辿るのは至難の業だ。かといって三日月にはそれ以外の方法は知らない。 「すると?」 「見当を付けておいた」 「ほう」 成程、これは一度この地で審神者と出会った経験が生きるな。三日月は、素直に感心した。 「黄泉の釜戸へ向かうぜ。道案内は任せておけ」 「ならば俺はその助け舟となろうぞ」 三日月は、頭の房紐を解くと、ふっと己の息を吹きかけた。すると、房紐がするすると音を立てながら、蔦に変化して伸びて行く。 「葡萄葛の蔦だ。これをしおり糸としようではないか」 そう言うと、蔦の先が鶴丸の右手小指に巻きつき、余りの蔦が地面に落ちた。興味本位に引っ張れば、ピンと張る。なるほど見事なしおり糸だ。 「こいつは凄いな、お宅、そんな芸当が出来るのか」 「はっはっは……これくらいは造作もないぞ。では、ゆくとするか」
四
鶴丸の歩調は淀みなかった。目的地へ迷いなく進んでいる足取りだ。相当こなれている事が分かる。 暫くすると、腐った果実の香りが辺りに満ちた。どこか心惹かれる、危険な甘さを孕んだ香りだと、三日月は思った。 奥へ進むほど、その腐った果実の様な、甘く濃い匂いは強くなっていく。臭覚が麻痺しそうだ、そう思った時、三日月は、ある事に気付いた。この匂いには覚えがある。 「鶴丸よ」 「何だ?」 握った手を強引に引き寄せると、そのまま三日月は、自身の腕の中に鶴丸を収める。その弾みで鶴丸の煙管が、ぽとりと地面に落ちた。 鶴丸の、さらりとした滑らかな髪の毛が頬に触れる。少々こそばゆいが、そのまま鶴丸の頭に鼻を寄せると、いよいよ疑惑は確信へと変わった。 「やはりな」 「いきなり何だ」 片手で軽く押しのけようとする鶴丸の背を空いた手で押さえながら、三日月は呟いた。 「お前からは、良い匂いがするな」 「おいおい、いくら俺が男前だからって、こんな時に口説くかい?するなら後にしてくれ。今はそれどころじゃあ……」 「だが、それは死の臭いだ」 「何だと?」 笑いを含みながらも戸惑った様な鶴丸の声が、一瞬で張り詰めた。 「お前からは、死臭がすると言っているのだ」 静かに、だがはっきりと、三日月は告げる。 「……もう一度言ってみろ。ただじゃあ置かないぜ」 少し怒気の含まれた声音だ。だが、三日月はそれを受け流す。 「何度でも言うぞ。鶴丸よ、これ以上黄泉の国への出入りは止めろ。このままでは、自身で審神者を傷つける事になるぞ」 暗に妖刀になるぞ、と、念を押せば鶴丸の殺気は一層強くなった。 「三日月宗近。てめぇに指図される筋合いはない、俺がどうするかは、俺が決める事だ。少なくともてめぇじゃあない」 初めて聞く、押し殺したような低い声だった。だが、三日月には、それは強がりに思えてならなかった。 「そんなに死ぬのが怖いか」 「何を」 闇の中で、鶴丸が引き攣るのが分かった。 「黄泉へ出入りしているのは、死への恐怖からではないのか?死が満ち足りたここならば、自分が生きている事が実感出来るからなあ」 辺りを軽く見回しながら、歌うような抑揚を帯びた口調で三日月が言う。 すると鶴丸は、何時もの調子を取り戻したように、笑いを含んだ声で返した。 「おいおい、俺たちは刀だ。何時折れるかも分からない刀が死ぬのを怖がってたら、話にならないだろう」 「卵の白身の方だ。心、とも言うな」 鶴丸が反発するより早く、三日月は続ける。 「心が揺れなくなるのが、そんなに怖いか?」 「いい加減に……」 詰問するような三日月に、うんざりした様に鶴丸が口を開くが、やはり彼は意に介さず、口元を綻ばせた。 「驚きなら、俺が与えてやろう。さすれば不安も解消されるであろう」 まるで名案だと言わんばかりの、自信満々な声で言う。 沈黙が辺りを包んだ。 力を抜き、黙って答えを待つ三日月の胸に身を預けると、鶴丸はぼそりと、呟く様に言った。 「…………そりゃ無理な話だな。三日月宗近、心が死んじまってる人間に、ゆで卵のお宅に、そんな芸当出来る筈がない」 「ゆで卵……俺がか?」 きょとんとした声で、三日月が問い返すと、鶴丸は真面目な様子で言った。 「ああ、凝り固まって、何をしても揺れないゆで卵だ」 まるで確信した様な言い回しに、三日月は苦笑した。 「俺だって、揺れる事はあるぞ。今も揺れに揺れておる」 「どうだかな」 ぶっきら棒に、鶴丸は否定する。 「好きだ」 「は?」 「鶴丸よ、お前を好いていると言っているのだ」 突然の告白に、鶴丸がいよいよ当惑した顔になる。が、三日月はそれに気付かない。 「どういう意味だ、そりゃ」 「こういう意味だ」 そう言って、三日月が空いた手で、鶴丸の頬に触れる。辿るように、その手に柔らかなそれを見つけると、そこに己の唇を押し付けた。 鶴丸の痩身が強張るのと同時に、三日月の足を踏みつけ、押しのけようと必死にもがく様が伝わった。 足の痛みに構わず、さらに深く口付ける。暗闇の中で、卑猥な音だけが響いた。 生温かいそれを口内に侵入させると、鶴丸はより一層激しく暴れたが、繋いだ左手を離そうとはしなかった。何とも律儀な奴だな、と、三日月は苦く笑うと、解放してやる。 「ん……ふっ……はっ……は」 「分かってくれたか?」 ぜえぜえと息を吐く鶴丸に、三日月は真剣な声で問うた。 呼吸を整えると、己の腕の中で鶴丸がくつくつと喉を鳴らし、体を震わせる。 「あっはっは、こりゃ愉快だ。刀が恋だって?しかも天下五剣様が、この俺にかい?」 さっきまでの暴れ様とは裏腹に、鶴丸は平常心を保っていた。 「そうだぞ。一目惚れだ」 「ふざけるのも大概にしてくれ」 ひとしきり大笑いした後、鶴丸は呆れた声で告げた。 「どうやっても信じてくれんか」 意気消沈した声で聞けば、鶴丸は少し考えるように答えた。 「そうだな、俺を心の底から驚かしてくれたら信じてやるさ……だが、それは主を」 「では試そうか」 鶴丸が言い終わるのを待たずに、す、と、三日月の手が離された。 「おい、馬鹿!」 鶴丸が離された手を掴み直そうとするが、空しく空気を掴む。空気を掴むと同時に、気配が一瞬で消えた。三日月の霊力を辿ろうにも、ぷつりと糸が途切れてしまっている。これは意図的に消されたものだ。 「くそっ!!!あの野郎!!!」 三日月の房紐だけが、鶴丸の小指に残された。
五
ざわざわと、しだれ柳が揺れる様な音がする闇の中、審神者は辺りをふらふらと彷徨っていた。 ぼんやりとした意識の中、審神者は思った。ここには覚えがある。以前、真っ暗闇の中で白く光る鶴を見た場所だ。 「今回は居ないなあ……」 きょろきょろとあたりを見回すが、鶴は見当たらなかった。 「……腹、減ったなあ」 あれほど嫌悪していた無味無臭の兵糧丸が、今は恋しかった。 「ん?」 くん、と鼻を鳴らすと、どこからか良い匂いがした。 その匂いを釣られるように辿っていくと、ぐつぐつと音を立てる釜戸のある場所に辿り着く。 辺りは先程までの暗闇と違い、やや明るかった。周りにはうっすらだが人影が沢山見える。 釜戸の前には、何やら列が出来ていた。列があると並びたくなる。そんな習性に従って審神者が最後尾につくと、後ろから枯れた声がした。 「今日はあなたが最後です」 「最後って?」 何となく振り返ってはいけない気がして、振り向かずに尋ねる。 「千人目ということですよ。ささ、お食べなさい」 後ろの声が、脇から手を差し出す。その手には、とりめしに似た握り飯が乗っていた。何の肉かはわからないが、とても食欲のそそる良い匂いがして美味しそうだ。 「ありがとう。凄くお腹が減ってたんだ」 手に取ろうとしたその時だった。背後から瑞々しい音と共に「ぎゃ!」という喉を絞った様な悲鳴が上がり、審神者が手に取るより早く握り飯が地に落ちた。 形を崩した握り飯からは、じゅうじゅうと音を立てながら煙が上がり、中からは大量のウジ虫がうぞうぞと蠢いている。 「ひっ」 思わず飛び退くと、暫くして、むっとした強烈な腐臭が辺りに広がる。噎せていると、その背をやさしく撫でる大きな手の感触があった。 「これ審神者、それを食べてはならないぞ」 「……三日月?三日月じゃないか!」 振り向くと、審神者を覗きこむように伺う三日月の顔があった。 「はっはっは。捕まえたぞ」 そう言って、背後から三日月が審神者を優しく抱きしめてくる。気付けば腐臭は消え去っていた。 「それにしても、三日月はどうしてここにいるの?」 「お前を探しておったのだ」 「探す?探すって……そうだ、ここは何処なんだろう?三日月は知ってる?」 気付いたらここに居た。そうだ、自分はどうしてここに居るのだろう。前後の記憶がぷっつりと途切れてしまっていた。 「さあなあ」 とぼけた様な三日月の声。これは知っている声だ。でも教えてもくれない声だ。審神者はそれをよく知っている。 「ねえ……」 「出しにしてすまんな」 言いかけた声を制止して、くしゃりと審神者の頭を撫でながら、三日月が言う。 その声音は、何時になく柔らかく、そしてすまなそうだった。 「何の事?」 あまりにもすまなそうな声だから、不思議に思い、尋ねたが、やっぱり笑って誤魔化されてしまう。 面白くなくて、頬を膨らませれば、益々すまなそうな顔をされので、ここは大人になろうと審神者は思った。 「さて、ここは危険だ。早々に立ち去ろうぞ。……待ち人も居るからなあ」 腕の中の審神者を解放してやりながら、三日月が微笑んだ。 「待ち人って、もしかして……」 審神者が言いかけた、その時だった。 「見つけたぜ」 聞きなれた声がした。 「その声は……鶴丸!」 振り返れば、血の付着したぼろぼろの衣を纏った鶴丸が立っていた。表情は良く見えないが、少し硬いように思えた。 慌てて駆け寄ってみれば、鶴丸は審神者を認めてニッと笑う。良かった、いつもの鶴丸だ。そう安心して息を吐く。 「俺より先に主を見つけて驚かそうとしたんだろうが……生憎だが、予想通りだぜ」 鶴丸が、淡々とした口調で言った。何の話だろうか。 「ふむ、駄目だったか」 対して三日月も、独り言のように零した。何となくピンとくる。さっきの謝罪はこれだ。 「実直と評判の三日月宗近様だ。主をほっぽって俺を驚かそうなんて考えないだろうからな」 そう言う鶴丸の言葉が、何時になく尖っているものだから、審神者はぎょっとして顔を見る。冷たく醒めた笑い顔だ。 喧嘩でもしたのだろうか?二人とも、ああ見えても大人だったので、審神者にはそれが想像が出来なかった。 「まだ怒っておるのか」 「もう怒っちゃいない。人生は長い。ま、ただの戯れだと思っておくさ」 「戯れ、か」 そう呟いて、微笑む三日月の顔が少し曇った様に、審神者は見えた。 「つ……」 審神者が口を開きかけた時だった。審神者でも分かるくらいに周囲が殺気立ち、ぞくりと背筋に冷たいものが走った。 どうやら周囲を何かに囲まれたらしい。ぶつぶつと何か言っている声が聞こえるが、うまく聞きとれない。 「……三日月宗近。俺が居ない時に一体何をしたんだ」 審神者を守るように傍に寄り添い、周囲を見渡しながら、鶴丸が尋ねる。 「審神者に飯を供する輩がいたものでな。桃を投げてやったぞ」 剣は抜いてないぞ、そう言いたげな三日月に、鶴丸は溜息をついた。 「……やれやれだぜ」 已むを得まい、そう鶴丸が刀に手をかけた時だった。 「鶴丸よ。下がっておれ」 鶴丸の前を三日月が立ちはだかった。 「三日月宗近?そこをどけ。尻ぬぐいは俺がやる」 「さっきも言ったであろう。これ以上穢れれば、ただでは済まぬと」 「ただで済まないのはお宅の方だぜ。今回ばかりは、天下五剣様の出る幕じゃあない」 ここは黄泉の国だ。黄泉の国では剣の強さより、穢れへの耐性がものを言う。 その点では、三日月より勝っていると、鶴丸は自負していた。 だが、三日月は退こうとせず、鶴丸の指に結ばれた房紐が垂れる方角を見て、そちらへ身体を向けた。 「はっはっは、審神者は頼んだぞ」 そう一笑すると、鶴丸が剣を抜くより早く、三日月が抜刀した。 「分らず屋!」 鶴丸の叫びを振り切るように、黄泉の者を斬り付けると、腐った肉片が、びちゃりと音を立てて、三日月の衣服に飛び散った。 「押し通る」 そのまま構わずに、黄泉の穢れを浴びながら三日月は道を作り、走り抜ける。 審神者の手を引きながら、その背に続く鶴丸は、案じた。 ある意味、穢れに馴れ切ってしまっている自分とは違う。血の穢れすらもまともに知らぬ三日月に、黄泉の穢れは刺激が強過ぎる。 鶴丸の予感は的中した。 闇が薄まり、出口まで後僅かばかりかという時だった。がくりと、三日月が膝をついた。 「三日月!!」 思わず鶴丸が声を上げる。 「やあ、嬉しいな……三日月と呼んでくれるか」 「どうして抜いた!!」 三日月も馬鹿ではない、こうなる事くらいはわかっていたであろう。だからこそ、鶴丸にはそれが理解できなかった。 「これ以上、鶴丸が穢れたら困るからなあ……審神者も悲しむだろう」 「三日月!三日月!!」 枯れた様な三日月の声に、審神者が縋りつく。 「泣いてくれるな。審神者よ、少し穢れを被っただけだ。死ぬわけじゃないぞ……」 その頬に触れながら、三日月は諭す様に言った。 「……くそ、約束を二つも破りやがって……やっぱり足手まといじゃないか」 苦虫を噛み潰したような顔で鶴丸が言えば、三日月は笑った。 「はっはっは……それでもお前は、俺に来いと言ってくれたではないか」 「それは」 本気の目をしていたから。そうだ、最初から三日月は本気だった。それなのに、鶴丸はどこかでそれを否定していた。分らず屋は、自分だったのだ。 「もう、見守っているだけというのは、嫌だからなあ……」 そう呟く三日月に、鶴丸は思い知らされた。 三日月宗近は達観などしていない、ただ、大らか過ぎるだけだったのだ。どうして、そんな単純なことにも気付かなかったのか、鶴丸は、奥歯を噛み締めた。 彼だって、普通に傷つくし、寂しいと思うこともあるだろう。だが、自分と形は違えど同じように、悠久とも思える時の中で、凪いだ海の様に振舞う事で心を守ってきただけなのだ。鶴丸は、そう思った。 「もういい、喋るな。すまん……ゆで卵なんて言って」 「……鶴丸?」 三日月が不思議そうな顔をする。 「気持ちは分かったって、言っているんだ」 判然とした、確かな声で鶴丸は三日月に告げる。自分への好意は本物なのであろう、と。 「そうか、そうか……俺は幸せ者だなあ」 別に気持ちを受け入れた訳じゃない、そう言う前に三日月は静かに瞼を閉じた。 「鶴丸!どうしよう、どうしよう……」 三日月の手を握り、審神者が鶴丸を見る。蒼白で、今にも泣き出しそうな顔だ。 「……大丈夫だ。三日月の言うとおり、死んだわけじゃない。少し穢れを浴び過ぎただけだ」 だが、このままではまずい。手入れ部屋まで行き禊をするまでには、時間がかかり過ぎる。 考えろ、何か手はある筈だ。鶴丸がそう頭をひねった時だった。三日月の懐から黄色い手拭いがちらりと見えた。 「これは……」
六
「三日月!良かった!」 三日月が、瞳を開くと、薄闇の中で安心したような審神者の声がした。 「気付いたか、三日月。……遠征先の人に感謝するんだな」 ぶっきら棒に、しかし明るい声音で鶴丸が言う。 鶴丸の手には、三日月の手拭いが握られていた。 桃の木は霊木で、その木から生る桃は穢れを払う。どうやら鶴丸は、自分に桃の汁を飲ませて穢れを払ったらしかった。 どのようにして飲ませたのか、三日月は胸が高鳴ったが、あえそこには触れない事にする。 「礼を言うぞ、鶴丸」 「礼なら遠征先の人に言ってくれ」 微笑めば、鶴丸が少しばつの悪そうな顔で告げる。 「それもそうか」 言いながら、三日月が立ちあがる。それを認めてから、鶴丸が息を吐いた。 「さて主、主とは一先ずここでお別れだ」 不安そうに鶴丸の顔を見上げる審神者の頭に、鶴丸がぽんと手を置く。 「心配するな。ここを抜ければ、きみは元の肉体に戻る。ここでの事も、忘れちまうだろう」 「そういうものなの?」 「ああ。主にとって、ここは夢みたいなもんだからな」 「そう……でも、良かった」 「何がだ」 不思議そうにする鶴丸に、審神者がはにかんだ。 「三日月とのこと、少し心配していたんだ。でも、これなら彼を副隊長に据えても大丈夫そうだね」 「何の話だ?」 三日月がきょとんとしている。 主の危機に、鶴丸はすっかり忘れていたが、そういえば朝そんな話をしていたことを思い出す。 三日月に近寄りたくなくて、嫌がっていた、朝の自分。それが今はおかしくて仕方が無かった。 「……ああ、そうだな。これから右腕として、宜しく頼むぜ」 そう言って鶴丸が三日月の肩に手を置く。 「はっはっは。右腕、か」 「不満かい?三日月の旦那」 笑みを含んだ声で鶴丸に聞き返されれば、三日月は改まった声で言う。 「あいや、よきかなよきかな」
戦場で、朱に染まりながら舞う白い鶴を傍で見れる。 三日月は、それが慶賀に堪えなかった。
終
1 note
·
View note