#対面販売
Explore tagged Tumblr posts
Text
’24年12/20(金)&12/21(土)『yunia jewelry 展示販売会』 開催♪
『一瞬で華やかに』をコンセプトとした シンプルだけど上品な枠留め天然石アクセサリー。
『yunia jewelry』 個展開催!
宝石の街インドのジュエリー工房と提携することで 希少な石の入手に加え、高品質なアクセサリーをお作りしています。
高品質ジュエリーをsv925をベースとすることで、 お手頃価格で販売しています。
今回も新作リングがずらりと並ぶことに加え、 ①個展恒例のお得な選べる福袋の販売 ②プチプラも豊富にご用意 ③500円ガチャ がございます。 初めての試みの500円ガチャは天然石のネックレス/ピアス/イヤリングのどれか(1500〜2500円相当)が当たることに加え、、、 なんと!! 当たりがでた方にはトレーの中からお好きなリングを一つプレゼントになります! 当たっても当たらなくても超超お得なガチャです♡ 是非12/20-21遊びにきてください。
●日時:2024年12/20(金) ・21(土) 10時~16時
●会場:SAi GALLERY(サイマーケット内1F) http://saimarket.com/ 〒173-0037 板橋区小茂根1-9-5 東京メトロ 副都心線&有楽町線「小竹向原」駅より徒歩3分
●作家INFO 全国のデパートや駅ビルショッピングセンターのpop upの販売をメインに活動。 HP:https://yunia-jewelry.storeinfo.jp/ Instagram: @yunia_jewelry https://www.instagram.com/yunia_jewelry
0 notes
Quote
年収っていうか年商だけど。原価もそんなにかからないから年収って書いた。 こんなこと匿名でしか書けないけど何年も頑張ってきたからマジで嬉しくて誰かに言いたくて書いた。 特定回避のために用語は全部一般的なワードに置換えて書く。 どんなことしてるか概要 一言で言うと新興宗教の教祖。 信者は400人くらい。 会費はないのでお布施とグッズ販売のみ。 あと信者に健康食品とかを売ってて(合法だぞ)、 それで全部合わせた金額から経費を除いてだいたい3000万。 宗教法人じゃないから半分くらい持っていかれるけどな…… どうやって始めたか 元々宗教とかには全く無縁だった。そりゃ墓参りとクリスマスくらいはやるけど。 街中で新興宗教の勧誘を見るとうわぁ……って思ってた。たぶん普通の感覚だと思う。 やろうと思ったきっかけは、某首相暗殺事件後ニュースでフォーカスされた3000万円の本とか壺とかを見て、これめっちゃ儲かるなって思って興味を持ったこと。 ノウハウを見ようと思ってそこそこ有名な新興宗教に入って、3か月でさっと脱退。 引き抜きはバレたら怖いからしなかった。 街中で地道に声かけて人集めて、初めて信者になってくれたのが勧誘始めてから1ヶ月くらいだった。 SNSも使ったけどあれはダメだな。 やり方が良くなかったのかもしれないけど、SNS経由で定着した人は一人もいない。 その後は信者に勧誘させて、増えて、勧誘させて……で倍々ゲーム。 軌道に乗ったら俺は勧誘とかしないで教祖としてふるまうのに集中した。 集金方法 お布施 基本はこれ。うちは会費がないので、『サービスに対する対価』として払ってもらってる。 オ○ムのイニシエーションってあったけど、あんな感じ。 悩みを聞いてそれっぽいこと言ったり、修行させたり。 金額によってサービスに差がついていて、 ���い料金を払うと5人同時のお悩み相談で、高い金払えばサシで相談できる、とか。 ちなみに料金表もある。高いメニューは『時価』(実際は別のワード)って書いてた。 お布施の金額に応じて賞状みたいな紙を配っている。 あとは集会やイベントのたびにその月の布施の額の上位ランカーを発表して皆さん見習いましょう!って言って煽る。 イベント 布施を誘発するために定期的に行う。 うちは仏教オマージュなので、盆と彼岸と正月にイベントを行う。 イベントと言っても大したことはできない。 ホール借りて、ゲスト(呼べる範囲で有名な歌手とかタレント。まあそんなすごい人は呼べない)呼んで楽しませて、 説法してみんなで歌って終わり。上に書いた布施の金額の表彰式もここでやる。 物販 布施の次に稼いでる。 ありがたいグッズを販売する。お守りが多い。大きいのだと仏壇(といっても小さめのやつだけど) 俺はアニメとか好きだからその手のグッズを結構参考にしてて、ランダムで出てくるキーホルダー型お守り(全20種)とか用意したら結構評判良い。 外部のデザイナー(全然宗教関係ない人)に企画をお願いして、 市販のカスタマイズできるグッズ制作サービスを使ってる。 中には俺の写真入りアクリルスタンドとかあって自分でも笑っちゃうんだけど、それを握りしめて祈ってる信者を見ると少し嬉しい。 本もやっと1冊出した。自費出版。ちゃんと俺が書いたよ。調べたけどゴーストライターって結構高いんだな。 健康食品 信者は老人が多いので、売れるかなと思って始めたら結構売れる。 これもパッケージをカスタマイズできるサービスがあるので適当なお茶とかを売ってる。 薬って言っちゃうと捕まるからあくまで健康食品。 宗教っぽいこと言ってごまかすしかない。 気を付けていることは、同じ食品でいかにも宗教なパッケージと穏当なパッケージの2種類を用意すること。 一見宗教っぽくないパッケージは信者が非信者の身内(親戚、知り合い)に配る用にちょうどいい。勧誘にもなる。 大変なこと メンタルへの負担がデカい。信者って基本情緒不安定だからその人達と話してると辛くなる時がたまにある。 ただ超然とした態度を貫いた方が教祖っぽいかなって思ってるから、同調しないことを心がけてる。 教義を考えるのも結構大変。 修行熱心な信者がいて、ある日教義について「ここって矛盾してませんか?」というようなことを言われた時はかなり焦った。 (その場は��手く誤魔化して、その人には教義を考えるチームに入ってもらった) 組織運営も気を遣う。 信者にメンヘラが多いからすぐ喧嘩する。 一応教義で仲良くしなさいって言ってるから露骨な喧嘩はしないけど、仲間外れにしたりする。 多くの場合仲間外れにされた人に原因があるんだけど、そいつが離脱するのも困る。 かといって学校の先生よろしくコラー!って言うのもカッコ悪いから、階級(うちには布施や歴によって決まる階級がある)が一つ上の人間に解決させる。 この辺かな。でもこういう悩みって普通の会社でも同じだよな? 金もらえてるから余裕で頑張れる。 当面の目標は宗教法人になること。税金が重すぎる。 読んでくれてありがとう。あなたの今世と来世に��せがありますように!
ビジネス宗教作ったら2年で年収3000万いった
78 notes
·
View notes
Text
残暑、と呼ぶには、あんまりにもひどく継続中の酷暑に思考能力を奪われたまま、気づけば9月も後半に差し掛かり、いい加減にこの夏の事を振り返っておかなければ、と、今年、2024年もひと月限定でオープンしたシェア型書店「みんなの表町書店」について、まとまりのないまま、書く。
.
.
「冬雨文庫」という名前で昨年に引き続き一箱本屋の棚主として出店させていただいた。昨年同様、私家版の詩集と、私物の読了本を並列に置くスタイル��取った。今年は本箱も自作して、工具と材料もほとんどは100均で揃え、それなりの形になったと思う。
.
昨年は持病の症状が強く出ていた事、はじめての催しで勝手がわからなかった事もあって、棚主が交代で担当する店番ができなかったのが心残りではあった。けれど今年は比較的持病も落ち着き、数回のイベント出店を経たこともあって自信もついたのか、計三回店番を担当した。
ただ「店番をする」だけでは面白くない、と思ったので、レジ横のスペースに冬雨の個人所蔵の私家版詩集やzineを並べて展示した。一般書店で流通していない、文学フリマやネットで個人が販売している本の数々。冬雨として自分が作った本を並べる、という選択肢もあったのだろうけれど、岡山という地で、表町商店街という人の行き来が比較的多い場所において、自分ひとりの宣伝をするよりは、私が今まで出会って心動かされた作家を紹介する機会にしたかった。
.
.
.
「自作の頒布」というのも出店の大きな動機であるのだけれど、きっと、詩を書き始める以前の、小学生時代に図書室の主と化していた、ただの本好きのひとりとして、この場にいられる事が嬉しかったのだと思う。昨年に比べて、棚主の数も増えて、「みんなの」という言葉をより感じるイベントになっていたと感じた。
「常設のお店ではない」ということも良い方向に働いているのだろう、各々の棚主が趣向を凝らした棚は見ごたえがあり、「本当にこの本をこの値段で買っても良いのだろうか」というような本との出会いも数多かった。
具体的に数えてはいないのだけれど、売れた本の数と、買った本の数がそれほど変わり無いのではないか、と思うほど楽しませていただいた。
売買、という通貨を通じた形ではあるけれど、私の実感としては見ず知らずの人々とそれぞれの持ち寄った本を交換し合っている感覚であって、(それは身内で楽しんでいるだけじゃないかとの���判点かもしれないが)好ましく思えることだった。
.
.
(みんなの表町書店で私が購入させていただいた本たち)
.
.
これまで関わることのなかった人々との会話が発生した、というのも嬉しい機会だった。特性としてコミュニケーションそれ自体が得意とは言い難い私でも、好きなものを介してであればそれなりに楽しく話すこともできるのだ、ということは発見であった。
.
.
人と繋がるために創作をする、という考え方は好きではない。誰かと出会うために、繋がりをつくる為に、何かをつくるようになるくらいであれば、すっぱりやめてしまえば良いと私は私自身に対して思っている。
ただ、それとはまた別のレイヤーにあることとして、本が好きであることに変わりはなく、町のなかのひとりの生活者として、「みんな」のなかの一人として、魅力的だと思える場が在ることは望ましいことである、とも思っている。
.
.
正直にいえば、岡山市が「文学創造都市」と急に名乗りはじめたことに疑問を抱かないでもない(ずっと岡山に暮らしていた者の実感として)。「都合良く文学という言葉を利用してるんじゃねえよ」というような呆れる気持ちもないとは言わない。
シェア型書店、という形を絶賛する立場を取りたいと思える訳でもない。従来の新刊書店や古書店に代替可能な形式ではあり得ないと思う。あくまでも「本」という文化の楽しみ方のいち形式でしかないのでは、と個人的には考える。その「文化」を大切にする、持続可能的に守って行くことを考えるならば、新たな催し事を増やす、ではなく、例えば図書館の予算であったりとか、常日頃から営業している町の本屋さんの現状を何とかする方が先決なのでは、とか考えたりもする。
.
.
.
着地点がみえなくなってきた。
.
.
.
きれいにまとめることはできなかったけれど、書きたかったことは大体書くことができたような気もする。
ひと夏の思い出として、素敵な場をもうけてくださった主催者さま、また、出店者の皆さま方、そして冬雨文庫の本を手にとってくださった方々、本当にありがとうございました。
来年も「みんなの表町書店」は開催予定とのこと。
毎年の夏の定番となれば良いな、と今の時点では感じているし、「商店街の空き店舗活用」という目的も、何かしら良い形で達成されると良いなぁと思っています。
.
.
「冬雨文庫」としての売上 8,400円につきましては、令和6年9月能登半島豪雨への支援として、「特定非��利活動法人ピースウィンズ・ジャパン 空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"」に寄付いたしました。
2024.9.23 冬雨千晶
19 notes
·
View notes
Quote
アメリカン・エキスプレスは、顧客を手数料の低いカードを使うように「誘導」する企業を必ず追及し、場合によっては罰金を課したり、加盟店契約を取り消したりする。高額な手数料を払いたくない企業はアメリカン・エキスプレスの取り扱いをやめればいいと思うかもしれないが、これは一部の企業にとっては現実的ではなく、他の企業にとっては不可能だ。(たとえば、Fernseed では、対面での Shopify POS 販売でアメックスを無効にすることはできない。) これは不公平だと思いませんか? おそらく米国司法省もそう思ったのでしょう。なぜなら、同省は2010 年に Visa、Mastercard、American Express を提訴し、小売業者が低コストの支払い方法の使用を促す情報を提供することを禁じる「アンチ ステアリング」規則に異議を唱えたからです。司法省は、そのような制限はクレジットカード ネットワーク間の競争を妨げ、小売業者、ひいては消費者のコスト増加につながると主張しました。つまり、これは独占禁止法訴訟でした。 Visaと Mastercard はすぐに和解しましたが、American Express は独占権を守るために最高裁まで戦い、控訴し、2018 年に 5 対 4 の判決で勝訴しました。これは、小売業者が顧客に特定のカードではなく他のカードの使用を勧めた場合、引き続き罰金を科されるリスクがあることを意味するだけでなく、独占企業が米国の司法制度で戦い、勝訴しやすくなる、今後の独占禁止法訴訟の判例となりました。
スモールビジネスサタデーのお祝いはやめてください
18 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)2月6日(木曜日)
通巻第8638号 <前日発行>
ドルから離れようとする国は、別の鴨を探せ、とトランプ
「ドル基軸通貨体制は守る」、「ビットコイン備蓄を増やす」は矛盾している
*************************
トランプが若き日に書いた著作の題名をご記憶ですか?
1983年にNYに滞在した折、書店にうずたかく積まれたベストセラーはトランプの『取引の芸術』(「交渉の達人」というニュアンス)、筆者もすぐに購って読んだが、不動産王としての自���話だった。(原題は因みにTHE ART OF DEAL)
強い要求を最初に相手に繰り出して譲歩を引き出す。古今東西、交渉においては普遍の原理であって、いまさらNYの不動産王にいわれるほどのことでもないと思った。
しかし当時のトランプは全米で注目されていて、トランプタワーをNYフィススアベニュの57番地(日本で言う銀座のど真ん中)に建てた。
ついでカジノが合法のアトランティックシティにカジノホテルを、ラスベガスにもトランプホテルを建てた。そのうえ世界各地にブランドを貸してトランプホテルチェーンも構築した。自家用ジェット機は誰もが可視できる「TRUMP」号。因みにトランプとはゲームカードではなく「切り札」という意味である。
取引した相手はカジノというからにはマフィアがらみだろう。
だからひるまないのである。メキシコとカナダに25%の課税というのは、筆者は最初からブラフと考えてきた。案の定、メキシコは軍隊を一万、国境の派遣し、カナダも国境防衛に予算を割きフェンタニル取締強化を誓った。関税適用は一ヶ月延長された。
中国は交渉に応じなかった。やっぱり面子の国である。
中国は対米報復として15%関税、これで米中貿易戦争は次の段階を迎える。TEMUなどの通信販売にも、トランプは関税を適用するだろう。
中国が特異としてきた郵便貿易は急停車となるかも。
「SUCKER」とは欺されやすい人、『カモ』という意味もある。
トランプは「BRICKS諸国がドルから離れようとするなら、100%の関税をかける」と言い放った(1月30日)。
そのときにこのSUCKERというスラングを使った。大統領の言葉としては品位にかけるが、庶民には分かりやすい。
かくしてトランプボキャブラリーも、これまでの大統領の言語体系とは異質なものがある。
9 notes
·
View notes
Text
うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。
コミュニケーション
ブログ:安達裕哉の記事一覧
Twitter:安達裕哉(Books&Apps)
著作:頭のいい人が話す前に考えていること(ダイヤモンド社)
人には、どの人にもある「思考のクセ��が存在しています。
そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。
例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。
これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。
当然これは、金儲けにも利用できます。
数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。
このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右することもあります。
では、このような「思考のクセ」。
他にどのようなものがあるのでしょうか。
1.直感で信じたものを覆すことはほとんどない。
言い換えれば、「第一印象で決まる」。
例えば、採用面接で面接官は
「最初の数分で得た、候補者への印象を検証するために、残りの殆どの時間を使う」
と言われています。(採用ミスはこうして起きます。)
第一印象が良ければ「採用するための質問をする」
悪ければ「落とすための質問をする」のが面接官です。
逆に言えば、候補者側は「とにかく第一印象を重要にせよ」というアドバイスに従う必要があるということです。
これは「文章」にも当てはまります。
例えば、人物描写をするときに、その人の特徴を示す言葉の並び順は適当に決めてはいけません。
明るい 素直 けち
と書くほうが、
けち 明るい 素直
と書くよりも、良い印象となります。
2.ベストケースしか想定しない
将来予測をするとき、人は「最もうまくいくケース」しか考えません。
しかし、実験によれば、99%の確率で終わると宣言した時間で実際にタスクを終わらせる人間は45%のみです。
これは「ホフスタッターの法則」と呼ばれ、コストを過小評価し、便益を過大評価する人間の思考の癖です。
稲盛和夫は「悲観的に計画し、楽観的に実行せよ」と述べましたが、経験的にこれを知っていたのでしょう。
3.人は独自性を誇張する傾向にある
「うちは特別だからね」という話をどの会社でも聞きます。
しかし実際にそれが特別であるケースは少なく、仮に���っていたとしても、その差はわずかに過ぎないのです。
むしろ、独自性バイアスは、必要以上のコストを掛けて、自分たちの独自性を守ろうとしますから、組織に不利益をもたらします。
むしろ「独自性を誇張しない人のほうが独自性がある」と認識すべきです。
4.物語VSデータは、物語が勝つ
人は物語が大好きなので、プレゼンテーション資料も、報告書も、物語性のあるものが好まれます。
これだけなら良いのですが、物語のできが良すぎると、人間はデータを見なくなります。
場合によっては、「データが少ないほど、物語としての辻褄が合いやすい」ので、データを排除しようとする人もいるくらいです。
ストーリーの出来で重要なのは情報の整合性であって、完全性ではない。むしろ手元に少ししか情報がないときのほうが、うまいことすべての情報を筋書き通りにはめ込むことができる。
賢くあろうとすれば、自分に有利なデータではなく、自分に不利なデータも集めなければなりません。
そうして初めて「物語」に騙されずに済みます。
5.確率を理解できない人は多い
まず、次の文章を読んでください。
リンダは三一歳の独身女性。外交的でたいへん聡明である。専攻は哲学だった。学生時代には、差別や社会正義の問題に強い関心を持っていた。また、反核運動に参加したこともある。
では、次の質問に答えてほしい
リンダは銀行員か、それともフェミニスト運動に熱心な銀行員か、どちらだと思いますか
聡明な人であれば、当然前者を選択するでしょう。
しかし、多くの人は後者を選択します。
複数の主要大学の学部生を対象に実験を行ったところ、八五~九〇%が、確率の論理に反して二番目の選択肢を選んだのである。しかも呆れたことに、この連中はとんと恥じる様子がなかった。 あるとき自分のクラスで「君たちは、初歩的な論理ルールに反していることに気づかなかったのかね」と怒ってみせたところ、大教室の後ろのほうで、誰かが「それが何か?」と言い放ったものである。
確率は説得の材料として、全く役に立たない事がよく分かります。
6.心配が多かったり、忙しすぎると、頭が悪くなる
多くの心理学研究によれば、自分を律することと、注意深く頭を使うことは、どちらも等しく、脳に負荷をかける行為です。
したがって、認知の負荷が高くなると、誘惑に負ける可能性が高いのです。
認知的に忙しい状態では、利己的な選択をしやすく、挑発的な言葉遣いをしやすく、社会的な状況について表面的な判断をしやすいことも確かめられている
このため、例えばある行為の結果について心配しすぎると、実際に出来が悪くなることも多いのです。
常に忙しく、給料も安い「ブラックな職場」では、利己的で、口が悪く、思慮の浅い人が増えてしまう。
ですから、これはもはや「社会悪」と呼んでも良いのではないかと思います。
7.好き嫌いで決まる
多くの人は
「それが好きな場合は、メリットばかり思い出す。」
「嫌いな場合は、リスクばかり思い出す。」傾向にあります。
スロビックのチームは感情ヒューリスティックのメカニズムを調べる実験を行い、水道水へのフッ素添加、化学プラント、食品防腐剤、自動車などさまざまな技術について個人的な好き嫌いを言ってもらったうえで、それぞれのメリットすると、二つの答はあり得ないほど高い負の相関を示した。すなわち、ある技術に好感を抱いている場合はメリットを高く評価し、リスクはほとんど顧慮しない。逆にある技術をきらいな場合はリスクを強調し、メリットはほとんど思い浮かばない。
したがって、物事を通しやすくするには、あれこれ論理を組み立てるよりも、「好かれる人」になることが最も簡単です。
SNSを見れば、多くの人は、あれこれ理由をつけて主張をします。
「ワクチンが〜」
「フェミニズムが〜」
「子育てが〜」
「社会保障が〜」
でも、一皮むけば、
肯定的な意見は、「それが好き」。
否定的な意見は、「それが嫌い」。
そう覚えておいて、ほぼ間違いありません。
8.人は慎重に考えるよりも早く一つに決めたい
いくつもの選択肢を並行して考えることは、認知的な負荷が高い状態です。
認知的な負荷が高い状態は疲れますから、仮に選択が間違っていたとしても「早く決めて楽になりたい」と、思うのです。
これを「コミットメントの錯誤」と言います。
「たまたまモデルルームを見に行ったら、そこで買ってしまったよ」
と言う発言は、コミットメントの錯誤の典型であり、家や保険など、選択肢が無数にあり、かつ高額な買いものが、想像よりはるかに簡単に行われているのは、そのためです。
なお余談ですが、人には「自分が持っているものを高く評価する」という思考のクセ(保有効果)があり、高い買い物をしたとしても、後悔することはめったにありません。
「買わせてしまえばこっちのもの」と思っている営業マンは少なくないでしょう。
9.簡単にわかるものが好かれる
認知が容易なものほど好かれます。
例えば、見やすい表示、以前に聞かされたことのあるアイデア、見覚えのあるマーク。
こういったものは認識がしやすいため、それだけで「好ましい」と感じられます。
(出典:ダニエル・カーネマン ファスト&スロー)
また、機嫌がいいときや、体調のいいときには、「好ましい」と評価することが多くなりますから、���司の機嫌を見て、何かを提案するのは正しい行動です。
ただし、これは極端な話、「内容を問わない」という事でもあります。
「鶏の体温」という表現を繰り返し示された人は、「鶏の体温は四四度である(もっともらしい数字なら何でもよい)」という文章が出てきたときに、正しいと判断しやすい。 文章の一部になじんでいるだけで、全体に見覚えがあると感じ、真実だと考えるからだ。ある発言や文章の情報源を思い出せず、手持ちの情報とも関連づけられないとき、あなたはつい認知しやすさを手がかりにすることになる。
注意をしないと、「何度も見せられている」と言うだけで、それを真実だと信じてしまうかもしれません。
10.自分の頑張りには甘い評価をつける
チームで仕事をする場合、自分のほうが他のメンバーよりがんばっており、他のメンバーの貢献度は自分より小さいと考えがちです。
例えば、各自がチームに対して、どの程度の貢献をしているかを百分率で表してもらうと、チーム内のメンバーの数値の総和は100%を超えてしまいます。
あなたはもしかすると、自分に配分された報奨以上の貢献をしたのかもしれない。だがあなたがそう感じているときは、チームのメンバー全員も同じ思いをしている可能性が高い。このことは、誰もが肝に銘じておくべきである。
これは、性格的な要因はごく小さく、誰でも同じような傾向を示します。
なぜかと言えば、「自分の貢献が一番思い出しやすく」かつ「思い出せないものより思い出せるものの方が強力な説得力を持つから」です。
投票を呼び掛ける活動は、投票日直前にやるほうが強力、という、ごく当たり前の話ではありますが。
これを利用可能性ヒューリスティックスと言います。
人事評価は自己申告を基にしてはなりません。
大抵の場合、過剰評価となってしまいます。
16 notes
·
View notes
Quote
肉の「100gあたり980円」を「グラム980円」と縮めて言う慣例、一部では失われつつあります? それともそもそも地域性?時代と共に失われたのだとしたら、肉の購入の場がショーケースを挟んだ対面販売から、スーパーなどでのパック売りに移ったからですかね。
Xユーザーのイナダシュンスケさん
5 notes
·
View notes
Text
チャップアップ 育毛剤
Chap Up
インチキです、毛は1本も生えません!頭の毛は濃ゆくなりません!買ってはいけません。
全く効果ありません。ただの水です、私は一年くらい使用しましたが、効果ありません、美容クリニックの人もあれはただの水ですと言ってました。
効果なし、、むしろ逆効果かも
抜け毛防止のために買いました。 しばらく使っていましたが、、効果は全く無く、むしろ抜けていく気がしたので使用するのを止めました。 結構たかいのに残念でした。。 日本で効果が承認されているのはミノキシジルのみなので、最初から素直にミノキシジル配合の製品を使っておけば良かったと後悔しています。 この手の商品は、その効果に希望を持って高額でもつい買ってしまいます。。
こりゃダメだ
半年ほど使用しましたが、全く効果がないどころか抜け毛が増えました。 自分に合わなかっただけかもしれませんが… 解約を申し出たところ「コロナの影響もあり連絡が遅くなっていましたが、次回より割引価格で継続頂けます」と言ってきた。 コロナの影響って…もう少しマシなウソつけよ
AGAで悩んでるなら買わないほうがいいです。
約3年くらい使ってきましたが全く生えませんし、どんどん悪化していきました。 そりゃミノキシジルもフィナステリドも入ってないのですから当然と言えば当然ですけど。 フケは減った気がするので、保湿効果は多少あるのかな?何もしないよりかは気持ち的な問題で良いのかもしれません。 AGAで薄毛になっているならミノキシジルとフィナステリドを使った方がいいです。 購入の仕方によっては月額でこれの半分以下に抑えられます。
半年使ったが全く効果なし
半年間使い続けましたが自分には全く効果が見られませんでした。返金制度を受けようと電話するも未開封の品物を残しておかないと受けれないとその時知り受けれず悲しい思いをしました。返金制度を受けたい方は保証書の小さな文字を熟読しとくのをお勧めします。
効果なし!
シャンプーとセットの契約をしました。 まず、三か月目で全く効果が実感できなかったので解約を申し入れたところ、「これまでは下地作りです。効果が実感できるのはこれからです」とのことで、更に3か月継続。結果は同じ。残念ながら全く効果を実感できませんでした。
効きませんね
1年くらい使ってみましたが全く効果はありませんでした。その後AGA治療を受けた医師に製品を見せたら、発毛する要素の無い成分しか含まれていないと言われ、騙されたと思いました。定期購入の解約の際も、電話したところしつこく永続を薦めてきます。効果がないので要らない!と強く言うとようやく引き下��る有り様です。
騙されないで!!
育毛剤って言われている全ての商品は全部嘘です!!ちなみに、シャンプーも洗い流すのでの全く効果はありません!!本当に治しないならAG Aで治した方が生えます。ちなみに、ある成分が入ってないと絶対に生えないし効果はありませよ。
全く効果ない上高いのでやめた方がいいです
全く効果を感じられない上に、高いから絶対買わないほうがいいです。お金をドブに落としたようなものでした。全額返金と言っても、初回の物だけだし、初回の明細書、保証証、使い終わった容器のから、全部を揃えてないとだめらしく、使い終わった容器のからがなく、返金もして貰えず、今後一切買おうと思いません
全額返金保証は「効果がなかったら使った分も返金」ではなく単なる返品対応でしかない!!
次の二点においてこの商品は信頼するに値しないものと評価します。
①一番大事な発毛について全く効果がない!!
②「永久返金保証」が単なる返品対応でしかなく、「ご満足いただけない場合」の保証では断じてない!!
①は説明するまでもない。二ヶ月使用したが全く効果が出る兆しすらなかった。②が発毛剤として効果がないこと以上に強く訴えたいことです。
「永久返金保証書」には、「本商品にご満足いただけない場合(中略)返金することを約束致します」と謳っていますが、返金を受けるためには未使用のローション、サプリメント各1個が必要になります。つまり、「未使用品を返品したらその分の代金を返します」というごく当たり前の返品手続きでしかなく、「商品に自信があるから使ってしまったとしてもかかった費用を返金します」といった類いのシステムでは決してありません。
つまり、手元にある分を使い切って効果がないため返金を受けようとしても返金は絶対に受けられません。
さらに、解約を電話でしか受けないのは他の会社の商品でもあることですが、解約を申し出ると「何ヶ月使ったのか」と必ず尋ね、その一ヶ月から数ヶ月上乗せした期間を例示して「このくらい使わないと効果がない」などと契約の更新を迫ってきます。
商品の効能云々以前に、販売している会社がこういうふうですので、とても万単位のお金をかける価値があるとは思えません。皆さん十分にご注意ください。
詐欺商品
期待して購入しました。人気No1の商品との記述でしたので信用してたのですが全く効果なし。過大評価は全く嘘の詐欺品? 費用を返金して欲しいです。Amazonで扱ってもらっては困ります。
全く効果なし
全く効果なし。
少なくとも発毛効果はありません。
商品の成分表を見ても発毛を促進する効果は無いです。育毛、というより頭皮の状態を良くする効果はあるかも知れません(実際効果があるかは分かりませんが)。唯のヘアトニックが何故ここまでの値段なのか、何を根拠に効果もない発毛を売りに出しているのか 全く説明もないまま、売れてることだけを全面に出して何も知らない客に買わせようとする典型的な商法です。購入の際は後悔のないよう、自己責任で
買うな
かなり使っていますが全く効果が無いため買わない方がいいです
効果無し
成分は市販の1000円台の育毛剤と変わらない、全く効果無し。
半年使用しましたが効果一切あらわれず。
主人用に購入してから約半年間使用しました。全く変わらずというより、むしろ以前より薄くなった気がします。
大手サイトの情報ではこのチャップアップは92%以上の方に効果があったとなっていますけど、残り8%に入ってしまったのでしょうか。
初回購入後すぐお電話を頂き「半年以上継続することで効果が実感できます、しかも半年契約すると毎月500円安くなります」と押され、悩んでいる側としては契約したくもなります。
解約時に気付いたのですが、効果がなくても全額返金されるのは初回の1本のみなので、色々と悔しい思いをしました。
また参考にした大手サイトを今朝見たら、おすすめがチャップアップからマスターピースという育毛剤になっていましたのでレビューされていた方も継続して気付いたのでしょうね。
主人も私も期待していただけに残念でなりません。
効果もサービスもおすすめできるものではありませんでした。
36 notes
·
View notes
Text
映画を見た後に感想をググる
「自分で言葉にするんじゃなくて、うまくまとめてる人の見つける」
ゆる言語学ラジオ・水野太貴さん登場!第2弾・語に始まって語に終わる【井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル 第122回 】 - YouTube
13:34のあたり
「映画を早送りで観る人たち」っていう去年売れた新書があって、周辺のインタビューとかの記事とか読んだ時に出てきたんですけど、「今の学生ってオタクになりたがってる」って聞くんですけどどうですか。 「これについては詳しい」っていう、自分の売りみたいのは持ってた方がいいという。純粋なオタクじゃなくて、「私はこれは語れる」みたいな、そういうのはいるかもしれないですね。 今、簡単に、例えば「この音楽」とか「この映画」みたいに言っても、すぐアクセスできちゃうんで、���クセスすぐできること自体には価値がない。「自分の言葉で喋れること」に、どうやら意味というか、価値の重点が置かれてるっぽくって。 そうすると、例えば何か同じ映画を見ても、なんか「深そうな感想を入れた方が偉い」みたいなところから、そのオタク的なものに対する憧れが、今は逆に普通にシンプルにある。プラスの意味としてある、みたいな話を記事で読んで。 僕とかの世代では、そういう若い同級生がいなかったんですけど、たしかに、例えば「映画が新しく公開されてみんなが見る」ってなった時に、大体の感想がもうSNSで全て織り込まれるので、それとは違うことを言うって、めちゃくちゃ難しくなっているんですよね。 二極化すると思うんですけど、新しい映画を見た時に「自分の中でまだ言葉にできてないものを、よりうまく言葉にしてる人」を探して、それを見つけて自分が言語化したと思いたい人もいるらしいんですよ。 つまり「自分で言葉にするんじゃなくて、うまくまとめてる人の見つける」っていうのが、感想のひとつになってる人がいるらしいんです。 一方で、自分で書きたいという欲が多くの人にはあるから。そうすると「何かに特化して、それについて意見がある人」ってのに憧れる、みたいな。 前者が「映画早送りする人たち」とも限らないですけど、結構な人は映画を見た後に感想をググるってよくある行動で、今の人だったら結構ある。僕もあります。
映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形 (光文社新書) | 稲田 豊史 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/d/4334046002
- - - - - - - - - - - - - - - -
「映画の感想を言語化するのが面倒だからSNSで他人の感想漁って自分と感性が近い意見を探すか」
https://twitter.com/ramuniikun/status/1319246617958965249
施川ユウキ(ハジメ) @ramuniikun
SNSで思考をアウトソーシングする回はこちらです。
marumizog/status/1184330856334155776 2019年10月16日
「映画の感想を言語化するのが面倒だからSNSで他人の感想漁って自分と感性が近い意見を探すか」という言語化の権化みたいな台詞
- - - - - - - - - - - - - - - -
読書について 他二篇 (岩波文庫) | ショウペンハウエル, Schopenhauer,Arthur, 忍随, 斎藤 |本 | 通販 | Amazon
「読書とは他人にものを考えてもらうことである。1日を多読に費す勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失ってゆく。」
- - - - - - - - - - - - - - - - https://ryotarox.tumblr.com/post/681758130796937216/httpstwittercomramuniikunstatus1319246617958
- - - - - - - - - - - - - - - - こうしてtumblrにまとめることも、「他人にものを考えてもらうこと」だったりして。
ググるの次の段階は、「ChatGPTに考えてもらう」か。
5 notes
·
View notes
Text
【9/13(金)より】 『カリオストロの城』 公開45周年記念!ZOZOコラボ商品や記念上映など続々展開!
1979年12月15日に公開された 映画『ルパン三世 カリオストロの城』は2024年に45周年を迎えます。 これを記念し、11月29日(金)より期間限定全国リバイバル上映が決定! さらに、9月13日(金)よりファッションEC「ZOZOTOWN」「ZOZOVILLA」とのコラボ商品を皮切りに、スペシャルグッズを続々展開します! ▼詳細はこちら 映画『ルパン三世 カリオストロの城』45周年特設サイト(トムスショップ内)
●Special Goods 1 カリオストロの城 × ZOZOコラボレーション
ZOZOとのコラボレーションが決定!商品ラインナップは45周年特設サイト、トムスショップ公式X、アパレルライン【LUPIN THE THIRD Apparel Edition】の公式Instagramにて近日公開!
販売期間:2024年9月13日(金)12:00~9月30日(月)11:59 販売先:ZOZOTOWN、ZOZOVILLA
●Special Goods 2 カリオストロの城 ジクレーアート
作中の印象的な名場面などを高精細なジクレー印刷にて再現!額内のマット台紙にはカリオストロ大公家の山羊紋章を刻印。シリアルナンバー入りの証明書を同梱してお届けいたします。
販売期間:2024年9月13日(金)12:00~在庫終了まで 販売先:トムスショップ
●Special Goods 3 クラリスリング/伯爵リング 45周年記念購入特典
トムスショップで好評販売中のクラリスリング・伯爵リングをご購入いただくと45周年記念購入特典<山羊紋章入り飾り箱><記念カードセット(2絵柄)>をプレゼント!
対象期間:2024年9月13日(金)12:00~ ※キャンペーン在庫終了まで 販売先:トムスショップ
●公開45周年記念上映
2024年11月29日(金)より『ルパン三世 カリオストロの城』期間限定全国リバイバル上映が決定! あの迫力ある名作をぜひ劇場のスクリーンでご堪能ください。 上映劇場等の詳細は続報をお待ちください。
上映開始日:2024年11月29日(金)
7 notes
·
View notes
Text
紙本祭から通販を開始した『ギャスケル夫人の庭』、昨年より引き続き販売している『せんせいとぼくと世界の涯』、ご購入ありがとうございます! 私の自主制作漫画は基本的にwebで読めるようにしていますが、紙版を手に取っていただけて大変嬉しいです。
紙本祭は初めて参加しましたが、いろんな作家さんの存在を知れて楽しく有意義でした。
本の送料・手数料無料期間は11月8日(金)のご注文までとなっております。「K便鉄道対象商品」マークがついている作品は送料が無料になるので、該当1作品の購入はもちろん、架空ストアさんの他の作品と合わせて買うとお得な期間となっております。好きな作家さんを探してみるのも楽しいかと思います。
送料無料期間が終わっても通販は引き続き通年で行っていきます。
一応、次回の関西コミティア(2025年1月) https://www.k-comitia.com/ も申し込んでいますが、抽選になることもあるみたい(?)なので、まだ確定はしていません。新刊なしで出る予定なので、手元にある在庫を持って行ってゆるく参加しようと思っています。新しいものがなにもないのもあれなんで簡単な無配的なものでも作れたらいいな。
なんにせよ、これ以降はまた当���リアルイベントへの参加はしなくなる予定です。
漫画は引き続きなにかしら描いてはいくのですが、同人誌の発行はどの時点でどうなるかとかまったく未定です。今ある本は増刷はしないと思います。なにかタイミングよくwebイベントか委託できるイベントがあれば参加したいな~とは思いますが在庫次第ですね。
逢断の再版について時々お問い合わせ頂きますが、すみませんが当面はないです。3巻を出したいとは思っていますので、その時にあわせて1、2も刷りたい。と、何度も言いつつ達成できていなくてすみません。逢断を描いてアップしていくほうが優先となりますのでがんばります。
4 notes
·
View notes
Quote
私の経験 私がマンションを購入したのは、コロナ禍が始まった直後でした。当時、未曾有の状況下ですから、多くの物件が安値で売りに出されていました。様々個人的な事情も重なり、このタイミングでの購入を決意しました。投資目的ではない実需でしたが、結果的にコロナ収束後の今回の売却では成約ベースで約1500万円の価格上昇がありました。それはそれとして。 不動産業者の問題点 買い叩き:売りやすい物件は、業者が安く仕入れてリフォーム後に高値で売る「買取再販」の対象になりやすい。 囲い込み:不動産屋としては両手仲介(売主・買主両方から手数料をもらいたい)ので「囲い込み」を画策します。私のケースでは、業者間の不動産DBである「REINS」へ不正確な情報を登録して、物件検索に情報がヒットしないように小細工をされました。他にも良く聞くケースでは問い合わせが来ても他の業者には紹介しない事も多々あるそうです。当然、売主には、売却機会の損失が発生します。このように自己利益を優先し、顧客の利益を軽視する姿勢が見られます。 行政の対応 ちなみに、当時、東京都住宅政策本部(https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/) に相談をしましたが、以下の回答でした: 「REINSの情報を作為して正常な売買を機会を邪魔したことは悪質だが違反とは言えない」 業者への指導や調査結果は守秘義務により当事者(被害者)にも教えられない。進捗の共有も出来ない。 被害の損害回収については民事訴訟で自分でやってください。 つまり囲い込みをしても業者にはペナルティはありません。東京都住宅政策本部は電話の1つもしません。 行政機関は怒った人のガス抜き程度の相談窓口で、実効性のある対策を取っていないことが分かります。 法的対応の限界 弁護士に相談したところ、不動産業者の行為は悪質だが、損害の因果関係を法的に立証するのは困難だとの見解でした。 つまり、不動産業者が売主の契約を蔑ろにして、売買を邪魔しても何もペナルティはないのです。 以上の通り「囲い込み」には実質的な法的制裁も行政処分もないのが現状なのです。 これでは、業者の悪質な行為の抑止にはなりません。 自衛手段・・・。 大手も中小も業者はどこも信頼出来ない。 また一見親身な「任意売却の相談窓口」的なウェブサイトにも注意が必要 身内や親戚など、信頼できる人を頼るのも良いかも知れません。 こうなったら自身で宅地建物取引士の資格を取得してやるしかない?次回試験は10月です。無理だ。 余談 当時、もう少しネットで直接売買出来るサービスは無いのか?と調べてみました。そうすると、過去にYahooとソニー不動産が事業をしていました。不動産売買のメルカリのようなもので「セルフ売却」という、所有者が一括査定や人工知能(AI)技術による査定を参考に値付けをし、不動産会社を通さずに、物件を販売できるというものでした。 しかし、このサービスは少し前に不動業界の圧力で潰されていました。「このようなサービスをするなら、Yahooにはもう広告や物件情報を出さない」と、不動業界の団体が圧力をかけたせいで事業が解散していました。これもとんでもない話だと思います。 現在も、その事業に関わった方達が起業して、類似サービスをしているそうです。 ただ、それは私は利用していないのでなんとも言えません。 不動産業界の倫理観のなさには驚きました。 弱っている人間の足元を見てさらに買い叩いて金にする。 恐ろしい人たちだと感じました。 皆さんもくれぐれも注意して下さい。 当然、行政も、法律も助けてくれませんのです。 救いのない話やね。 ーーーー本文ーーーー これから分譲マンションを売却しようと考えている方、または現在売却中の方へ。 私は、個人売主として絶望的な体験をしました。その経験を皆さんと共有したいです。 最近、不動産系YouTuberが増えていますが、彼らの話はあくまで業者側の立場からのものです。 今日は、業界に利害関係のない私の体験をお話しします。 身を切った痛み、、ぜってえ読んでくれよな! 2023年末、私はタワーマンションを売却することになりました。 事情はお恥ずかしながらコロナの影響で体調を崩し、仕事が減り、ローン返済が厳しくなったためです。 そこで、「任意売却」をすることにしました。さっそく住宅債権管理回収機構とARUHI(銀行)に 相談し、「任意売却」をスタートさせました。 幸い私のマンションは査定の段階で1500万円近くも値上がりしていました。 駅近くの好立地、眺望の良い高層階、程よいサイズと、需要はかなり見込めるタワーマンションです。 これならうまくいけば2ヶ月程度でも売却完了できると思っていました。 ここから地獄の日々が始まるとは知らず...。 ■専任媒介契約の罠 日本の不動産売却で問題になっているのが「囲い込み」です。これは、業者が売り手と買い手の両方から手数料を得ようとする行為です。 本来なら片方の味方をするべきなのに、日本では両方やることが許されているんです。 海外では不動産エージェントは片方の味方しかしません。両方につくのは利益相反行為ですからね。 日本は異常なんです。私はこれは基礎知識として知っていたので、ARUHIに「一般媒介契約で広く競争させたほうがいい」と提案しました。 しかし、彼らは「専任媒介契約でないと許可できない」と譲りませんでした。 ■3社の悪夢 1社目の業者は、マンガ「正○不○産」にも関わったという会社です。なるほど、あのマンガに関わっているなら多少は信用できるのかな?と思いましたが、、、、結論を言えば、この業者は囲い込みの前に、とにかく業者間で「安く買い取り」で済ませようとしてきました。 私は一般市場で広く売って、なるべく高く売りたいのですが。専任媒介契約後は、担当者の態度は豹変して、私物化するような言動が見られました。ともかく物凄い安値で買い叩く!それに集中していました。これでは、たまったものではないので、業者を変更しました。 2社目の業者は、大手N不動産です。大手なら問題ないだろうと思った矢先、偶然でしょうか・・・。 店舗で打合せ中、他のお客さんが来て、窓口で何やら揉めていました。 大声で「うちのマンションの売却を依頼したのに、2ヶ月経つがまったく問合せが来ない!おかしいじゃないか」とお怒りでした。 私は、まさか!と思いましたが、、、一旦は依頼をしてしまいました。 しかし、残念ながらこのN不動産も、まったく販売活動をせず、買い取りばかりを勧めてきました。 問い合わせも来ないので、囲い込みです。「これNにきいてみよー♪」じゃねえよ!安心して聞けねえよ!! 面倒ですが、すぐに変更をしました。 懲りずに3社目は、地場の不動産屋に相談してみました。最近不動YouTuberが良く言ってますよね。 更新番号の多い歴史のある会社がいいと。そこで頼んだのは歴史が長くなんと地場で40年近い業歴のある会社です。 愛想の良い年配の営業マンで「心配しないでください。囲い込みなどしません。地元で恥になりますからね。頑張ります」と熱心でした。 これで、ようやく任せられると安心しました。 しかし、、、それから3ヶ月間。まったく問い合わせの動きがありません。おかしいな?と思いました。 そこで懲りずに「囲い込みをしない」と謳っている某不動産会社に調査を相談しました。 地場の不動産屋は、なんと、業者間の物件DB「REINS(レインズ)」への登録証を私にメールで渡した後に、レインズから物件情報を一部消していたのです!なんということでしょう!匠の技により、検索にヒットしない加工をされたのです。これでは、ほかの業者は物件を見つけることも、問合せも出来ないのです。地場の不動産屋はどうにかして自分だけで儲けたかったです。 怒って真っ向から指摘すると「登録ミスで、悪気はないんです!」など苦しい言い訳をしてきました。 どこの世界にレインズの登録ミスする不動産業者がいるんでしょう!往生際が悪い! ■経済的ダメージ 販売は予定から6ヶ月も遅れてしまいました。この期間、金融機関は「遅延損害金」を借り入れたお金の総額に対してどんどん加算してきます。なんと、毎月70万円もの借金が加算されていました。半年間で約420万円もの借金が増えてしまったのです。当然、これは私が売却価格から支払うことになります。誰も責任をとらず、逃げています。最後の業者も逃げています。全て騙された私が悪いのでしょう。 しかし、正確には冒頭のとおり「このような結末になる」と最初に私はARUHIに伝えていたのです。。。 不幸中の幸い、最終的に依頼した会社は、ようやく「囲い込み」をやめてREINSにも正常に登録されました。全国の不動産屋会社が広告活動をしてくれます。半年かかって正常な売却活動がスタートしました。そして、なんとたった2日たらずで内見希望が来ました。そして売却は1ヶ月もかからず査定額とほぼ乖離せず完了しました。この半年間はいったいなんだったのでしょう。420万円・・・。 ■最後に 不動産業界は、有名な大企業でも、地場の長い歴史の業者でも、このような違法な「囲い込み」を平気でやってきます。 残念ですが、まったく信用できない業界なのです。皆さんも「囲い込み」をされないように注意をしてください。 具体的には、よほどの理由がない限りは「専任媒介契約」はしないこと(普通はあまりしません) REINSの登録証明証に記載されているIDとパスワードで定期的に掲載情報の抜き打ちチェックをしましょう。 また、場合によっては、業者を装って業者には伝えていない電話番号から問い合わせをして「適当不動産です。物件確認お願いします。SUUMOに記載されている○○の物件まだご紹介可能ですか」と物件確認電話をして「紹介可能です」と返答するか確認するのも良いかも知れません。(囲い込みされている場合は「もう決まりました」「もう申込みが入っています」などと嘘の返答をされます) そして私からのメッセージは、分譲マンションなんて買うもんじゃないことですね! 不動産投資を考えている方、甘くないです!それは「不動産が正常に売却出来た場合」のお話ですよ!売れないのではどうにもなりません。 私は最終結果は売却益はプラスになりましたが、クソめんどくさいです!!マンションは賃貸でおk!!
クソ不動産業界の闇 マンション売却で500万損しないための警告
30 notes
·
View notes
Text
たどり着かなかったおおくの未来たちへ
文フリ東京だった。 土曜日開催のイベントってなんだかんだ言いながらはじめてのような気がする……労働が土日祝休めなかったころはなんでイベントは平日にやらないんだろうと思っていたし、土日が休みだったころはイベントは土曜日にしてほしいと思っていたが、日月休みになると、イベントは日曜日がいいなと思ってしまう。日月は宿泊料金がやすい。
そんな自分本位な「この日がいいな」をわたしはいくつも持っている。
文フリ東京は、土曜日の朝に出発した。車内販売がなくなってしまって、でもまあ新幹線のホームとか購買にシンカンセンスゴイカタイアイス(シンカンセンモウカタクナイアイスだという噂だが)が売っているらしいから、それを食べようと思っていたが、朝、名古屋駅で見つけることはできなかった。 しょんぼりしながら新幹線に乗る。新幹線の中ではほとんど寝ていた。
東京駅・浜松町・流通センター。いつもの乗り換えで会場に向かう。来年の12月の文フリはビッグサイトでやるらしいから、この行程で向かうのはあと一回。
会場前に八束さんのスペースで不穏なフライヤーをもらう予定だったのでもらいに行ったら、八束さんがさいたま文学館で開催中の『澁澤龍彦の文学世界��のフライヤーも一緒にくれた。 ので、スペースが出入り口の真ん前だったこともあって、これはたくさんのひとに見てもらえるんじゃないか…!ということで、出口に向けて配置した。完璧である。
そんな素敵な設営をして、開場。
遠方からきてくれたフォロワーさんに展示のフライヤーを見せ澁澤龍彦の話をし、「若い頃にわたしも全集読みました!」と言ってもらうなどしたり、痛覚の麻子さんにはえんえんと「この写真見てくださいやばくないですか?羽田に楯の会の制服を着て見送りに着た三島の帽子をかぶっておどけているときの写真でこれが二人が実際にあった最後になるんですよ……」と一生終わらないんじゃない勝手くらいの話をしつづけてしまったり、このフライヤーに気づいてくれた通行人のひと(「澁澤龍彦だ…!」という声が聞こえた)に「裏面も見てください!そしてよろしくお願いします!」とさっと差し出したり……。こんなに充実した文学フリマ東京は、2014年から参加していて初めてじゃないかと言うくらい充実していた。
惜しむらくは、澁澤龍彦のフライヤーと一緒に不穏なフライヤーを挟んでいたにもかかわらず、だれも「澁澤龍彦と棄てに行ける家父長制があるんですか?」と聞いてくれなかったこと…。澁澤龍彦と棄てに行ける家父長制は果たして存在するのか……?
とまあ、こんな感じなのだが、そろそろ皆さんも不穏なフライヤーとは?と思っているところだろうと思うので、ご紹介致しますとこういうやつです。
「父親の死体を棄てに行く」アンソロジー。家父長制を棄てに行きたい方はどうぞ2024年5月の文学フリマ東京をお待ちください。
イベントが終わってからは、八束さんとヒマラヤ鍋を食べに行った。 お店の予約時間まで過ごしていたドトールで渋沢栄一の話になり、「ああ、向こうは傍家で、本家はうちなので」と話したら「いまうちって言いました?」と聞き返される。うちです。 ヒマラヤ鍋屋さんはめちゃくちゃすてきな楽隊(?)のお誕生日パレードがあったり、びっくりするような美味しい鍋を食べられたりと大満足だった。
打ち上げを終えて、翌日のさいたま文学館に備えて埼玉に宿を取っていたので、移動をはじめたら電車がいきなり止まった! 電車の沿線で人身事故があったとのことで、近くのハブ駅みたいなところで電車を降ろされてしまう。こんなこと担ったのは初めてなのでびっくりしていると、とりあえず一時間くらいしたら電車は動くからね~とアナウンスが入り、事なきを得る。
都会ならではの体験だな…と思いながら、ホテルにたどり着いて泥のように寝た。
そしてさいたま文学館へ。
張り切って出てきたら開館まえについてしまった…。図録を買って、老人クラブの展示があったので見せてもらったりして(ヤツガシラの俳句があってとてもよかった)、10時になる。
貸し切り状態……。
展示は、埼玉と澁澤の関係から始まっていて、浦和高校時代の写真(浦和高校同窓会が出しているものだった)があるのがとてもよかった。 限定本も展示がたくさんあり、原稿も、文学館が所蔵しているものが4、5点。 サド裁判のときに澁澤が三島に書き送った手紙に、争点が「わいせつか芸術かを超え、表現の自由/検閲への抵抗である」ことが書かれていることを指摘していたり、『高丘親王航海記』の原稿用紙、最初は「了」と書いてあったのを、推敲の段階で文字を自ら消したことを指摘していたり、「澁澤龍彦」という人物を表現との向き合いかたから見せているのが良いと思った。 面白かったのは三島の写真の使い方で、「血と薔薇」の「男の死」の三島の写真、あと、メインビジュアルが羽田に見送りにきた三島の帽子をかぶっておどける澁澤の写真だったからか、「楯の会の制服を着た三島由紀夫」の写真が展示してあったりした。
展示をひとしきり見た後は、図書室に今回の展示の関連本がまとめてあるとのことだったのでそれを身に。「作家のおやつ」「作家の食卓」といった本の紹介や、山﨑ナオコーラが文豪の墓参りにいく本に澁澤の項目があった。山﨑ナオコーラの澁澤へのまなざしにはわたしにもおぼえがある。よい本だった。そしてその本で、先月わたしが緑色のインコに夢中になっていた霊園に中島敦の墓があることを知った。敦、ごめんな……墓のことなんて全然知らなかったから、緑色のインコのことしか考えてなくて……。
その後は文学館併設の「けやきカフェ」で澁澤龍彦コラボメニューをたべる。黒糖と胡桃のパンケーキ。澁澤が好きだった胡桃や黒糖のお菓子をイメージしてつくられていて、とてもよかった。 思い出したのは、今よりもっと貧乏だったころ、いろんなところでやっている澁澤の展示に行けなくて悔しい思いをしたことだった。いまこうしてたどり着くことができるようになったことを、なんだかとても、自分が、自分をなんとかしているように思えた。
パンケーキを食べ終えてから、「武蔵野うどん」に挑戦することにした。「伊勢うどんとは対極にあるうどんだ」という事前情報しかなかった。 桶川駅ちかくのお店はかなり人気店のようでたくさん人が並んでいて、お店に入れたのは並び始めてから一時間後くらいだった。 つけ麺(うどんのことをつけ麺というのか?)システムで、つけ汁とうどんは別々の皿に載っている。なるほどこういうやつなのか、となにも考えずにがっと箸でつかんで汁につけてすすりはじめたはいいが、うどん、めちゃくちゃかたいんですけど?!噛みちぎれない…やばい、全部すすって口の中に入れるしかない……と思ったが、これがまたすさまじく長くて……永遠にうどんがおわらない……。 こんなに硬くて長いうどんはじめてなんですけど?!おれたちは箸で持ち上げただけでへたしたらブツッといく伊勢うどんの民なんだということを再確認し、「これは風邪を引いたときに食べ��うどんではなく、体力が有り余っているときに食べるうどんだな」と確信しました。きっと武蔵野のひとたちは、風邪をひいたときにはおかゆを食べるに違いない。(伊勢志摩の人間は風邪をひいたら伊勢うどんを食べます)
二口目からは一本ずつ食べることで武蔵野うどんのおいしさを堪能し、また是非食べたい、顎の力を試したい、と思った。
武蔵野うど���を噛み砕くのに体力のほとんどを持って行かれて、疲れ果てたので、そのまま帰宅することに。 購買にシンカンセンスゴイカタイアイスを見つけたので購入し、席に着くと、隣のひともおなじシンカンセンスゴイカタイアイスを持っていた。しかもおなじチョコレート味。
べつに示し合わせてはいないがふたり一緒に食べることになってしまい、こんなに好きなひとがいるのに、もうシンカンセンスゴイカタイアイスは車内販売されないんだな……と悲しくなる。 そして、乗車15分まえに買ったし、シンカンセンモウカタクナイアイスだった。
アイスを食べ終えてからは、記憶がない。気づいたら名古屋だった。
名古屋駅で、近鉄のホームに来たら、電車を待つ人は無秩序にホームにたたずんでいて、車両のドアとか何も気にしていなかったし、電車が着いても「先に並んでいたひと」という概念がないので、運良くドアの近くにいたひとから電車に乗りこんだ。東京とかから帰る途中、この近鉄のホームの無秩序さを目の当たりにすると、まだ名古屋から三重まで帰らないと行けないのに、「帰ってきたなあ」と思うのだった。
名古屋駅から最寄り駅までも、寝ていたのでほとんど記憶がない。
帰宅したら、夕食は焼きそばだった。焼きそばの麺は、どれだけ頬張っても簡単に噛みちぎれた。武蔵野うどんは硬かった。
20 notes
·
View notes
Quote
ジョン・レームクールは、音楽業界で働きたい、レコードに自分の顔がプリントされるようなアーティストになりたい、と考えていた。80年代、シアトルの楽器店で働き、そこで自作のカスタムサウンドを搭載したシンセサイザーを販売した。 店が午後9時に閉まると、店舗内の「MIDI City」と呼ばれていた一角へ向かった。そこにはアップルのMacintosh 512Kとかつて25,000ドルほどで売られていたカーツウェルのK250キーボードがあった。ほかにも、AKAI、CASIO、KORGのシンセサイザーが店内に並んでいた。そこでレームクールは午前2時ごろまで自分の音楽制作に没頭した。それから家に帰って眠り、また店に戻って午後のシフトをこなすのである。 新しいキーボードが発売されるたびに、レームクールは購入特典として自作のサウンドを付け足した。レームクールが販売員として働いた最後の年、その店ではグランドピアノよりも電子楽器の売上のほうが多かった。 ある日、店内でベン・ドウリングに出会った。KORGの製品担当者で、各店舗を訪問してKORGの楽器が正しく設定されているかを確認するのが主な仕事だったのだが、時には顧客相手に情報のためのクリニックを開催することもあった。 ドウリングは情報クリニックで忙しく、西海岸全域を動き回る必要があったため、レームクールを製品担当者として採用するよう会社に働きかけ、面接する手はずを整えた。 そして見事合格となり、同社で最も若い製品担当者として就職した。 彼が働いていた楽器店のオーナーが同社に電話をかけ、スター従業員を引き抜くのはやめろ、就職をなかったことにしろと訴えたそうだ。 KORGでサウンドデザインの道に足を踏み入れて以来、レームクールはいくつかの画期的なマシンを用いてきた。M1、O1/W、Wavestationなどだ。そしてもちろん、Tritonもそこに含まれる。 ある楽曲のなかで自分がつくったサウンドが使われていることに初めて気づいたとき、レームクールは衝撃を受けたそうだ。KORGのM1キーボードのためにつくった「Depth Charges」という音がそれだった。水中で爆発する対潜水艦ミサイルを彷彿とさせる、ディレイとリバーブを駆使した「水中音」だ。いわば「Tribe」の遠い親戚にあたる。 ジャネット・ジャクソンの『Rhythm Nation 1814』のオープニング曲「Interlude: Pledge」の冒頭数秒で「Depth Charges」が聞こえてくる。このダンスアルバムは、いまでも彼のいちばんのお気に入りだ。 「そこに使われているのに気づいたとき」と彼は回想する。「ヤバい、もういつ死んでもいい、と思いました」
ヒップホップの歴史に「ドアを閉める音」が刻みこまれるまで | WIRED.jp
8 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月17日(金曜日)
通巻第8603号
トランプ初日、100本の大統領命令に署名し、バイデンの悪政にさよなら
何を言い出すか見通せない一つが暗号通貨政策。
*************************
トランプ就任式典には「閣僚」級となるイーロン・マスクの出席は当然だが、ペゾスもザッカーバーグもピチャイも駆けつける。それぞれがトランプ政権との関係改善をはかって一〇〇万ドルを式典に寄付した。
四年前の選挙ではアンチ・トランプの急先鋒だったペゾスとザッカーバーグ。巨額を献金し、民主党支援として知られ、「WOKE」や「DEI」を理解した大富豪たちが、うって変わって、トランプにひれ伏した。
むしろ熱烈なトランプ支持のオルバン(ハンガリー首相)らは式典に欠席する。台湾の代表団も正式に出席する。
���
さて1月20日。ホワイトハウスに復帰するトランプは、「まず百本の大統領命令に署名する準備をととのえた」(ワシントンタイムズ、1月16日)。
おもにバイデンの悪政にさよならの内容となるだろうし、不法移民、環境規制廃止などは誰もが予想する。
ひとつだけ予測不可能な政策発表は、暗号通貨に関してであろう。
SECの規制強化路線は、確実に暗号通貨推進路線に転換する。そのためにホワイトハウス内で「AIと暗号通貨担当補佐官」が新設され、すでに座長級にはディビット・アトキンス(元ペイパルCEO)が指名されている。これまでの暗号通貨対策は百八十度転換される
世界の金融界はすでに(日本の日銀と財務省を除いて)対応に追われている。
イタリア最大の銀行、インテーザ・サンパオロ銀行は「試し」と言って、百万ドルの暗号通貨を購入した。同行は他行と共同でデジタル債巻を発行している。
エルサルバドルは、すでにビットコインを法定通貨としている。
インドも米国の動きに呼応し暗号通貨への強い規制を緩和する方向にあり、シリアのような不安定政権も、外貨準備に暗号通貨を加える。
かくして世界金融はRWA(リアルワールドアセット)からトークン化(TOKENIZE)へ向かって驀進を始める。トランプ一家の暗号通貨トークン(「ワールド・リバティ・フィナンシャル」)は好評裡に販売されている。
日本でもパイパルにつづいてリクルートが給与をデジタル通貨で支払い始めた。
▼「333戦略」とは何か?
トランプは本当に中国へ60%の関税、メキシコとカナダへ25%、日本を含む他の国々にも105~20%の関税を課すつもりなのか。
次期財務長官に指名されたベセントは2024年11月6日のCNBCとのインタビューで、「関税は『段階的に』されるべきであり、時間の経過とともに価格が上昇し(インフレになり)、その後、官僚主義の削減など次期政権のインフレ抑制策によって相殺される」と述べ、また同月の『フィナンシャル・タイムズ』のインタビューでは「トランプ大統領の全面関税は『最大限の姿勢』あり、削減できる可能性がある」としている。
ところでベセントの唱える「333戦略」とは何か。
「GDP成長率3%を目指し、国内の原油生産量を1日あたり300万バレル増やし、トランプ大統領の2期目終了までに財政赤字をGDPの3%に削減する」
「規制緩和、米国のエネルギー生産増加、インフレの抑制、そして民間部門が膨張した政府支出を引き継げるよう、人々が投資できる能力に関する将来指針を通じて、333戦略は達成可能」と
6 notes
·
View notes
Text
Aサイズケースで電池駆動もできるミニエフェクターを作る
シンプルな回路のエフェクターならミニエフェクターにできるだろ……と思ったら簡単ではなかった話です。
ブースターが欲しかったので回路を設計したのですが(前回記事参照)、そこそこコンパクトな回路になったのでこれは小さいケースに入れてみようと思い立ちました。
ミニサイズのエフェクターといえば、XOTICのEP BoosterやOne Controlが有名です。どちらもACアダプタだけでなく電池でも駆動でき、今回設計した回路も消費電力は4mA程度と少ないため、電池駆動可能にしてギグバックに放り込んでセッションなどに簡単に持っていける、というコンセプトを目指したのですが、結果としてはなかなかに大変でした。
ケースサイズの制約
ネットで見つかるEP Boosterの分解画像を見ると、スイッチやジャック、可変抵抗器は一般的なものが使われており、表面実装部品を使えば比較的簡単にケースに組み込めそうに見えました。
ただ、EP Boosterのスペックを見ると、サイズは89×38×38mmとなっています。一方、ミニサイズのエフェクター用ケースとしてポピュラーなのが、HAMMONDの1590Aサイズ(通称Aサイズ)やタカチのTD4-9-3です。外寸は前者が92.6×38.5×31mm、後者は94.5×40.5×32で、内寸は前者が87.8×33.7×27.4、後者が84.4×30.4×27.5(いずれも縦×横×高さ)です。色々観察してみた結果、どうもEP BoosterはHAMMONDやタカチよりも深いケースが使われているようです。実際、EP Boosterで使われているのと同じタイプのジャックや9V乾電池のサイズを調べてみると、EP Boosterのようにジャックの上に電池を積み上げるようなレイアウトで1590AやTD4-9-3に部品一式を収めるのは不可能です。
一方、One Controlのミニサイズエフェクターはケースのサイズが100×39×31となっており、1590AやTD4-9-3に近い大きさでした。エフェクターの分解記事を多く公開されている可燃ごみ箱さんの記事を見ると、小さいサイズのジャックやスイッチが使われていることが分かります。これによってジャックの脇に電池を入れる、という形状を実現しているようです。
One Controlで使われているような小さいサイズのジャックは秋葉原では見かけたことがないのですが、似たようなものが「PJ-309」という品番で見つかりました(aitendoで販売されている「PJ-6030-2」というジャックもほぼ同サイズでした)。また、「DC-044」という品番の薄型DCジャックも小型ケースで使うには便利そうです。小さいサイズのフットスイッチについては、フジソク(NIDEC)の8Y3011という一般的な3PDTスイッチよりも若干小さいものがあり、こちらは秋葉原で入手可能です。
早速これらを購入して寸法を確認したところ、これらを横に並べる形であればAサイズケースにギリギリ収まりそうだ、ということが分かりましたす。
ボリュームポットの制約
One Controlのミニサイズエフェクターのようにスイッチとジャック、電池を並べてケースに収める場合、必然的にボリュームポット(可変抵抗器)や回路基板の上に電池を収める形になります。9V乾電池(006P電池)の厚みは約17mmで、ケースの深さは27.5mmほどなので、この場合ボリュームポット(可変抵抗器)と回路基板を合せた高さを約10mm以下、できれば余裕を持たせて9mm程度に抑える必要があります。DCジャックについては厚みが約7mmなので問題ありませんが、9mmサイズの縦型ボリュームポットで一般的なALPHAのRV09シリーズは本体の高さが8.6mmなので、1mm厚のプリント基板を使ったとしてもサイズ的にギリギリです。また、ALPS ALPINEのRK09シリーズやAliExpressで見つかるノーブランドの9mmサイズ可変抵抗器の大半は高さが10mmのため、利用できません。
次の写真を見てもらうのが分かりやすいのですが、真ん中のものが一般的な9mmサイズの縦型ボリュームポットです。本体から5本の足が伸びており、そのせいで取り付け時の高さが大きくなってしまいます。
一応絶縁軸タイプのもの(上記写真左)は本体部分の高さが6.8mmのため選択肢としてはアリなのですが、こちらはナットで筐体に固定することができないため、強度の面で不安があります。
そこで今回は次善策ということで、基板に対して横向きに軸が出るタイプのボリュームポット(ALPS ALPINEのRK097シリーズや秋葉原の桜屋電機店で買えるALPHAのRD9シリーズ、上記写真右)を使用することにしました。ポットの端子(足)を曲げて基板に対して軸が垂直になるように無理やり取り付けるというやり方です。本体部分の厚みは約7mmで、さらにケースにねじ止めもできるため、少なくともケースとボリュームポットはしっかり固定できます。
端子だけで基板に固定されていると基板との固定強度��不安になりますが、これは後述する方法で対処しました。
基板設計
これでひとまず部品一式をケース内に収める目途はついたので、基板の設計を行います。基板はボリュームポット等を取り付ける部分とフットスイッチやジャックを取り付ける部分に分割し、ピンヘッダで接続する構成にしています。コスト削減のためこれらを1枚の基板として設計・発注し、組み立て時に分割して使用します。設計した基板はこのような感じになりました。
こちらをプリント基板作成サービスに発注します。少しでも電池を入れる余裕を作るため、プリント基板の厚みは1mmを選択しました。
組み立ててみる
実際に届いた基板がこちらです。
こちらに部品を実装したものがこちらです。部品点数は多くはないですが、5本足のチップデュアルトランジスタやチップデュアルJFETがあるのでそれらの取り付けはちょっと神経を使います。
ボリュームポットは軸の上あたりに細いワイヤーを絡め、このワイヤーを基板のGNDと繋がっている穴にはんだ付けすることで、取り付け強度の確保とケースのアース接続を行っています。
ケースにはこのような形で収まる感じですです。
ケースへの組み込みですが、順番を間違えると収まらないので注意が必要でした。まず、ジャックをケースに取り付けて軽くねじ止めします。
続いてボリュームポットが取り付けられた側の基板を取り付けます。
ちなみに上側に取り付けられているDCジャックはケースには固定されておらず、ケースのその部分には穴を開けているだけです。DCプラグの外側(センターマイナスなので+電圧がかかるところ)が、GND(アース)に繋がっているケースに接触しないかが不安でしたが、現状特に問題はなさそうでした。
最後にフットスイッチとフットスイッチ側基板を取り付けて、フットスイッチとジャックをはんだ付けします。ここでジャックをはんだ付けしてしまうと、そのはんだを除去しない限り分解ができなくなるため注意が必要です。そのため、組み込み前に正しく動作するかをチェックしておくのが良さそうです(実際一部のハンダ付けが正しく行えておらず、組み立てたあと分解して組みなおす羽目��なりました)。最後にナットをしっかり増し締めして完成です。
組みあがるとこういう感じになります(試作品と言うことで分解して部品を差し替える可能性があるので、ジャックのハンダは少しだけにしています)。
乾電池も収まります。ボリュームポットの足などをハンダ付けした部分が電池に接触するのはよろしくないので、上側の基板にはビニールテープ的なもので適切に絶縁処理を行うのが良いそうです。
こうやってあとからまとめるとすんなりできているように見えますが、実際は何度か試行錯誤しながら細かい寸法を決めるなど、なかなか難産でした。とはいえ、こういう感じで電池とともに部品一式をミニサイズケースに収めることは可能なことが分かりました。正直基板の制約が大きいのでもうこのタイプのエフェクターはしばらく作りたくはないですが……。
3 notes
·
View notes