#家の模型
Explore tagged Tumblr posts
koshimemo · 2 years ago
Photo
Tumblr media
今日は、「 torte-トルテ- 」オープンハウスのお知らせです! ・ 開催日:3月18日(土)・19日(日) 10:00~17:00 場所:名古屋市中川区 ・ torteは家族4人暮らしのお家。 間取りは、3LDK+書斎+etc. ほぼ平屋がメインのお家で、こども部屋を2階に設けた間取りとなっています。 収納もたっぷり作りました!! ・ お家とは別棟で旦那さまたっての希望で、 2台分の車が入るガレージも完備しました。 憧れですよね〜 ・ 奥さまが元パティシエをされていたこともあり、キッチンは3.5mと広い業務用キッチンをオーダー+アイランド作業台もあって、料理を本格的に楽しめるキッチン��す。 ・ 住む人たちのプライベートゾーンも保ちつつ、torteさんのご希望だった、家族が心地よく暮らせる癒しの家が出来たかなと思っております。 ・ ご興味のある方は、ぜひぜひお越し下さいませ! ・ ご予約は下記URLから↓↓↓ ・ https://www.field-h.net/openhouse/ ・ では、スタッフ一同お待ちしております😊 ・ #オープンハウス #torte #トルテ #中川区 #建築模型 #模型 #家の模型 #プレゼン #平屋 #ガレージライフ #料理 #業務用キッチン #architecturemodel #maquette #architecturephotography #architecturelovers #architecturestudent #岐阜 #名古屋 #注文住宅 #家づくり #マイホーム #設計事務所名古屋 #フィールドの家 (中川区) https://www.instagram.com/p/CpZ40kILXEs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
kawazoe-architects · 1 year ago
Text
緑地帯エリアの分譲地に建つ熊本の家
先日は熊本の自然に囲まれた分譲敷地に建つ環境共生の家の住宅設計プレゼンを行ってきました。 Continue reading Untitled
Tumblr media
View On WordPress
3 notes · View notes
mituruginosato · 2 years ago
Text
「尊敬できる人」自慢の母を偲ぶ
みつるぎだよりVol.10:2023.6発行より ご家族さまより手記をお寄せいただきました
「私になんかあったらここに」 みつるぎの里のパンフレットを持って帰ってきた母。
食べるのが大好き。食べたらカロリー消費の為すぐにスーパーへ買い物に。なんでも美味しく食べたくて、月一歯科の口腔ケアで入れ歯なし。
そしてお喋りも大好き。だけど若いお兄さんのお店は苦手で、たこ焼きは( 母の方が年上でも) 母曰く“おばあちゃん” のお店で、と。 ソフトクリームは高校生のカップルに千円渡して「私が食べたいからこれで自分たちのも買い」とコノミヤで声をかける。 「席は離れて食べたで」と嬉しそう。
芸能人が放出に来ているのを知るや否や潜在能力を発揮して( 日頃は歩くのが遅いのに) ちゃっかり出演、後日自分のコメントに照れる母。
世話好きで全力で���たちと遊び、茶目っ気たっぷり。
そんな母がある日、祖母と同じ行動を‥祖母と父の介護をしていた母は、私には同じ思いはさせまいと健康には人一倍気をつけていたのに…。
私には母のようには出来なくて自宅介護は1 年半。 いざ、みつるぎの里へ、となると、ご近所さんに知られるのは嫌だと言い出して、朝は格闘。
でも帰りは、「ありがとうね︕またね︕︕」と弾む声。
「あの子ら、私おらんでも大丈夫やろうか︖心配やから行ってみるわ」。長らく勤めていた母らしい。これが朝なら…と思う私。
1年近く経って、入浴・泊まりも利用しだし、母も私もとても快適。でもそれもたった数ヶ月間。 夏に体調を崩して車椅子生活、年明けには要介護5の寝たきりに。
それでもみつるぎの里のスタッフや仲間の皆さんに大事にしてもらい、最期は大好きなかかりつけの先生に看取って頂けた。
何も苦しみなく安らかに旅立った母。
最期まで自宅で過ごせたのはみつるぎの里があったから。 母も私も後悔なし。
Tumblr media
母の介護に悔いはありません 小坂 淳子 さん(山下秋子さんの娘さま)
お孫さまより~ みつるぎの里のスタッフ、利用者皆さんの支えで、母を中心に私達の家族の結束を固める事が出来ました。
0 notes
moko1590m · 3 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
人型ロボット「シン・アトラス」が人間と同じように職場で働いているだとぅ!
著者D・パルモ
公開:2024-11-06・更新:2024-11-06
 より人間めいた身のこなしで間違ってもやり直す。ただ異様な動きがちらつくあたりに不気味さも。ボストンダイナミクスの人型ロボット、アトラスが今年4月に旧型から新型に転生した件をご存じだろうか?
 このたび公開されたのは、見ためからしてずいぶん変わったニュータイプのシン・アトラスが、自律運転で部品を移動させる作業の様子だ。
 かつては華麗なるダンスを披露するなど、魅せるパフォーマンスが得意だった旧型よりも、いかんせん地味な絵面になってるけども、よく考えたらこれこそが人に役立つロボットの本領発揮になるような?
自動車工場で自律的に作業するシン・アトラス  こちらの映像は、自動車工場で試験的に自律的作業を行うシン・アトラスをとらえたもの。今回はコンテナにある部品を棚に移し替える作業だそう。
 保管用のコンテナにあるエンジンカバーを1枚ずつつかみ出し、右の部品棚に納めてゆくシン・アトラス。その姿はまるで人間そのものだ。
この画像を大きなサイズで見る  ちなみにアトラスは、棚の空いてるところに適当にカバーを入れているわけではない。
 ただ単���に移し替えているだけではなく、並び替えも行っており、間違いないよう気をつけながら慎重に作業を進めているのだ。
 ときには途中で失敗してビクッ!ってなるシーンも。まさに人間じみている。
 こっちまでドキッとする動揺ぶりだが、そのあとちゃんと入れ直したよ。
この画像を大きなサイズで見る  この失敗は、カバーの一部が隣の仕切りに引っかかったせいだ。
 だけど、そこで動作がストップしたり、無視して無理やり突っ込んだり、カバーを放して落としたりせずに、もう一度やり直してるところはすごいかも。
ADVERTISING
自律的にオンラインで生成される動き  なお、すべての動きは、自律的にオンラインで生成される。つまり動作に関しては、事前プログラムされた動作や遠隔操作なしで行われているそう。
 しかもシン・アトラスは、環境の変化やアクションの失敗に直面すると、その都度、顔も兼ねてるカメラからの視覚と力覚、自己感覚センサーの組み合わせから、自身の動作を検出したのち、反応するようになっている。
全体的には人間っぽいが、特に奇妙な動きも  相変わらずスローだけれど、シン・アトラスの人間とそっくりな動きに感心する。
 低いものを取るために、きちんとしゃがんで取り出して、立ち上がって歩けるとことか、角度を調整しながら物を納めるところとか。
この画像を大きなサイズで見る  でも一方で不気味な動きもちょこちょこあったり。首や腰くるりと回せて、関節も自在に曲がるアトラスの場合、体の向きの変え方とかがなかなかに異様だ。
 スピードが上がるともっとぬるりとしそうな予感もある。
この画像を大きなサイズで見る  人間と違い、先に頭が右回りして後ろ向きになり、歩き出す下半身の向きに上半身が左回りで追いつくシーンとか脳がバグりそう。
 目鼻がなく、つるりとまるい顔の怖さとこの動きとが相まって、得体のしれなさが増幅するというか。
 まあなんだ。作業自体は地味だけど、旧型とうってかわって堅実なお仕事路線でいくのかな?
Atlas Goes Hands On 新型は旧型よりも小柄でスリムな完全電動型  2020年から韓国の自動車メーカー、現代自動車の傘下にあるボストンダイナミクスによると、柔軟な2足歩行の新型アトラスは商業活動用に設計されたもの。
 そのため旧型よりも小柄でスリムな完全電動型になり、すでに多様な現実世界に対応できるという。
 一方、宙返りやパルクールをしていた旧型は、新技術やアイデアの実現性を検証する研究プロジェクトとして開発されていたもので、重さ約90kgある油圧式だった。
人型ロボットが人間社会の工場で働く日は遠い?  動画のように自動車工場で働く人型ロボット(ヒューマノイド)は、各自動車メーカーで開発が進んでいる。
 今年はドイツのBMWもフィギュアAIの人型ロボットの実験導入を発表し、テスラも「オプティマス」というロボットを独自開発中だ。
 これらの二足歩行ロボットを支持する層は、開発がうまく進んだあかつきには、先進的な大規模言語モデルと統合することで、人と会話しながら危険な作業や重労働をこなせるヒューマノイドロボットが誕生する、と期待している。
 とはいえ、もし人間ぽくて有能で安全な自律型ロボットができたとしても、それを工場に導入するには解決すべき問題が数多くある。たとえその問題を解決できたとしても、政治家や労働団体の反対に直面する可能性がある。
 SFではありふれたシーンでも、根本的に人と異なるロボットが、現実の人間社会で普及するには、相当な時間がかかるかもしれない。
References: Oh good, the humanoid robots are working on their own
あわせて読みたい
仲間?なんか違うぞ?犬に挨拶をするも、警戒警報を発令されてしまう犬型ロボット
中国のヒューマノイドがカオス。多種多様なロボットが作られていた
BMWがヒューマノイドロボットを工場に配備予定。人間界に浸透��ていく人型ロボット
テスラの「オプティマス」に強力なライバル登場。中国企業初のヒューマノイドロボット「フォアランナー」
AIロボットに最後まで仕事を奪われないのは配管工と電気技師(アメリカ) #びっくり #ヒューマノイド #作業 #ボストンダイナミクス #アトラス
(人型ロボット「シン・アトラス」が人間と同じように職場で働いているだとぅ!|カラパイアから)
13 notes · View notes
hitujijp · 6 days ago
Text
地域密着型のホワイトカラーはAIに駆逐されない
相変わらずぬくぬくと引き籠もっている今日この頃だが、冬の良さを一つ挙げるとすれば寒過ぎて頭に血が上る気も無くなるという点だろうか。怒りさえも急速冷凍で、余計に情緒が平坦になっている気がしなくもない。夏は常にキレてる人多いよな。気持ちは分からなくもないが、危ないので夏は夏でクーラー部屋に籠もるのがお勧めだ。
そいういえば全く関係ないけど、オレは収入が生活保護並なので、申請すれば払わなくても良かった費用が結構有ったらしい。でもこうした申請の類いが必要な時は、大抵それどころじゃない状況になっている訳で、体力的にも時間的にも当時は申請の存在を知る事自体無理だった。ましてやオレは常に単独行動なので、気付く余裕が無ければそれで終わってしまう。この辺りは、本来自動的にやってくれる制度設計だと助かるのだが、そもそも官吏は民草に対してお金を出し渋るのが常で、余り期待出来ないだろう。
一つの案として、大規模言語モデルを活かしたエージェント機能がぼちぼち普及し始めているので、AIエージェントがまるで秘書でも居るかの様に申請類の補佐をしてくれる様にできれば、それは価値有る事と言えるのではないか?
しかし問題も有る。大規模言語モデルは日本の法制度や統治の仕組みに精通した事前訓練データを使用している訳では無い。つまり、海外で作成された大規模言語モデルをそのまま使用しても恐らく期待した効果は十分に得られない。これを解決するには日本の法制度や統治の専門家監修の元、大規模言語モデルのファインチューニングが必要となる。更に割と毎年法制度やら何やらには変更点が有るので、最新事情を反映する仕組みも必要だろう。 いずれにしても、自然法則の様に恒久不変なら良いが、事態が流動的に移り変わる法制度や流行、議論の行方がバランス感覚によって更新され続ける倫理的側面は大規模言語モデルにとって余り得意ではないか、もしくは活用すると想定より割高になる。政治には期待せず、いつもどおり淡々とやっていこう。
9 notes · View notes
monthly-ambigram · 2 months ago
Text
2024-12月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
 
◆今月のお題は「時事」です◆
今月は参加者の皆様に「時事」のお題でアンビグラムを制作していただいております。今年一年間の出来事を振り返りながらお楽しみください。
今号も失礼ながら簡易的なコメントとさせていただいております。皆様のコメントがいただけますと幸いです。
Tumblr media
「能登 正月から地震」 回転型:.38氏
今年は元日から大変なニュースで始まりました。 .38氏の作品は線の太さをあまり変化させないのが特徴である分、かすれた線が効果的ですね。
Tumblr media
「能登半島」 敷詰回転型:Jinanbou氏
一年を通して余震や豪雨に見舞われまだまだ大変な状況です。 敷詰できる配置の発見がすばらしいです。斜め線分のパーツが面白いです。
Tumblr media
「月面着陸」 鏡像型:てるだよ氏
探査機「SLIM」が日本初の月面着陸に成功。 「面/陸」がぴったりですね。作字のお作法がそろっていてきれいです。
Tumblr media
「北見遊征」 回転型:douse氏
今年デビューした、にじさんじのライバー。 線の強弱の扱いが見事ですね。大型ディスプレイに表示しているような表現がステキです。
Tumblr media
「後遺症」 図地反転回転型: いとうさとし氏
COVID19の後遺症、ワクチンの後遺症などの話題も多く聞かれました。 どの文字も読みやすくて驚きます。水平垂直な線と斜めの線を対応付けするあたりが注目ポイントです。
Tumblr media
「気ままに整地生活」 回転型:無限氏
10年続いた人気動画シリーズが完結を迎えました。 ドット表現にふさわしい舞台ですね。特に「整」が上下の密度差をうまくクリアして面白いです。
Tumblr media
「百年の孤独」 回転型:うら紙氏
ガブリエル・ガルシア=マルケスのベストセラー。初刊訳から半世紀以上、作家没後10年を経て、今年6月に新潮文庫で再刊。 独特の書体による表現で立体的にも感じ、少し角度を変えるともっと読みやすくなるのかな、と思案してしまいます。
Tumblr media
「3D HOLOGRAM」 鏡像重畳型:松茸氏
20年ぶりの新紙幣には偽造防止用の3Dホログラムが。 見る角度で絵が変わるホログラムに対して、文字ごとに見る角度を変えていくところがついになっているようで面白いです。
Tumblr media
「千円札/北里」  回転共存型:lszk氏
新紙幣の千円札は北里柴三郎が肖像画。 とってもわかりやすいです。シンプルながらぴったりで見事な対応付けですね。
Tumblr media Tumblr media
「福沢諭吉/渋沢栄一」 共存型:兼吉共心堂氏
一万円札は諭吉さんから栄一さんに。 ��一」の引き出し方がよいですね。全体的に密度差をクリアする方法がためになります。
Tumblr media
「パリ五輪」敷詰回転型:Σ氏
パリでの開催は1924年以来100年ぶり。 点対称図形4つをうまく組み合わせていて、敷詰の威力を感じます。字形もスタイリッシュでステキです。
Tumblr media
「巴里五輪」回転型:lszk氏
日本勢は海外開催のオリンピックとして最多のメダルを獲得しました。 「輪」の形に驚きました。リングのあしらいが良い効果ですね。 Σ氏の作品と合わせてちょうど5つの輪になっているのが示し合わせたようで面白いです。
Tumblr media
「佐渡島の金山」回転型:すざく氏
佐渡島(さど)の金山が世界文化遺産登録されました。 とても読みやすく素晴らしい作品ですね。重ね合わせが絶妙で、「金」の冠部分が最高です。
Tumblr media
「伊能忠敬界隈」 旋回型×3:螺旋氏
異常なほど歩く習慣を持つ人々を指すネットスラングで、一説によると40km/day以上歩くことが必要とのことです。 「伊→忠」90度、「能→界」270度、「敬→隈」斜め鏡像という組み合わせですが、この対応の発見だけでも奇跡的です。
Tumblr media
「帰ってきたニコニコ」 敷詰回転型:てねしん氏
6月にあったサイバー攻撃で停止していたニコニコ動画等のサービスが8月にようやくサービス再開。 重ね部分がわかりやすい表現になっているので読みやすいですね。「ニコニコ」の表現が「にこ��こ」にも振動するので面白いと思いました。
Tumblr media
「不法移民/治安悪化」 図地反転共存型: いとうさとし氏
クルド人など不法移民問題により治安が悪化しているの言う話が多く聞かれました。 これも読みやすく仕上がっていますね。「移/悪」が特に見事だと思います。
Tumblr media
「オトノケ」鏡像型:結七氏
Creepy Nutsの楽曲で、テレビアニメ『ダンダダン』OPテーマ。 「オ」の鏡像性を生かしてうまくまとめています。ちょっとした字画の曲げがこだわりでしょうか。
Tumblr media
「低緯度オーロラ」 回転型:繋氏
10月の磁気嵐が最も大規模で、北海道だけではなく能登や兵庫でも観測されたようです。 「韋度」がきれいに対応できるのですね。残りもきれいに配置できています。
Tumblr media
「冨安四発太鼓」 図地反転鏡像(共存)型:ちくわああ氏
キングオブコント2024で披露された、ダンビラムーチョのネタ中に登場する芸能。 中間調処理を活用して読めるようにしていますね。図地反転して裏返すと文字組が変わるので一応共存型になります。
Tumblr media
「アンビクイズ」 図地反転鏡像型:つーさま!氏
Σ氏によるアンビグラム関係クイズが披露されました。 一点濁点が「ビ」「ズ」の両方で共通しているのがよいですね。アンビグラムとはなかなか気付けないのがこのタイプの面白いところです。
Tumblr media
「戦争/陰謀」 図地反転回転共存型: いとうさとし氏
戦争について回る陰謀論、多くのポストが見られました。 こちらも読みやすくて素晴らしいですね。図地反転は漢字のパーツ構成の違いを簡単に超えてくるのが魅力の一つだと思います。
Tumblr media
「祠」 フラクタル型:超階乗氏
「あの祠壊しちゃったの?」というミームが流行りました。 一文字で自己再帰的な作品はほとんどなかったと思います。部分的に見れば「祠」と「𡭕」の振動型であると理解すればよいですね。
Tumblr media
「闇バイト/一寸先闇」 鏡像共存型:ヨウヘイ氏
闇バイト関連の事件が多発しました。 墨のぼかしのような表現がうまく使われています。文字の配置が巧みです。
Tumblr media
「ハリス トランプ」 旋回型:kawahar氏
アメリカの大統領選はカマラ・ハリス氏とドナルド・トランプ氏の対決となりました。 この形状の万能感がすごいですが、使いこなせるのはkawahar氏だけかもしれません。
Tumblr media
「(下から)『ECHO』『少女A』『愛して愛して愛して』『強風オールバック』『メズマライザー』/ 祝 VOCALOID youtubeの再生数 1���回突破 おめでとう」 回転共存型:ラティエ氏
今年、史上2~6番目に1億回再生を達成したボカロ曲のタイトルです。 超大作ですね。作り上げた熱量に脱帽です。対応させる言葉に応じて書体をうまく切り替えていますね。
 
 
 
 
 
最後に私の作品を。
Tumblr media
「to the NEXT/to the 一番上」 回転共存型:igatoxin
Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」の歌詞より。 アンビグラムにおいてもこうなりたいものですね。
 
 
お題 時事 のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は書き初めということで『フリー』です。各自思い思いのネタでアンビグラムを作ります。
締切は12/31、発行は1/8の予定です。参加してくださった皆様も、読者の方々も、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}        2月{レトロ}   3月{うた}         4月{アニメ}   5月{遊園地}      6月{中華}          7月{猫}     8月{夢} 9月{くりかえし}    10月{読書}        11月{運}      12月{時事}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
9 notes · View notes
mvrider5 · 4 months ago
Text
掛川城
平成6年に日本初の木造天守閣として復元された東海の名城
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
復元ながら本当に美しい建築美😍三層四階の天守閣
Tumblr media
夜間のライトアップされた姿も最高😆
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
夜は此処まで
Tumblr media
夜景が綺麗
Tumblr media
スタートに戻って絵図と模型
Tumblr media Tumblr media
三の丸から本丸に入る四足門
Tumblr media
門も夜間はライトアップ
Tumblr media
武田氏の城によくみられる三日月堀
Tumblr media
十露盤堀
Tumblr media
三の丸から本丸に移築された太鼓櫓
Tumblr media
本丸の入り口🚪こちらも門があったらしい
Tumblr media
本丸は現在花広場に
Tumblr media
本丸から更に一段高く見上げる天守丸
Tumblr media
天守丸から見た太鼓櫓
Tumblr media
天守脇の腰櫓跡の横を通って二の丸に
Tumblr media
天守丸の石垣の高さに堅牢さを実感
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
腰曲輪跡
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
収まりきれずに以下に続く
9 notes · View notes
ari0921 · 19 days ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)1月30日(木曜日)
    通巻第8628号 <前日発行>
 ディープシーク、一晩で暗転。西側は「国家安全保障」で警戒へ
   『蒸留』とは、オープンAIからデンタ盗取したことではないのか?
*************************
米ブルームバーグ通信は「ディープシークの関係者が対話型AIサービス『チャットGPT』を開発したオープンAI社からデータを不正に入手した可能性がある」と報じた。オープンAIとマイクロソフトが共同で調査に着手した。
ディープシークの関係者とみられる人物が大量のデータを盗み出し、マイクロソフトのセキュリティー担当者がオープンAIに通知した。
 トランプ政権でAI分野の政策責任者デビッド・サックスは「ディープシークがオープンAIから技術やデータを盗み、自社のAIモデルの開発に悪用した」と示唆した。
1 つの AI モデルが別の AI モデルから学習するこのプロセスは、『知識蒸留』という。
婉曲な表現の『蒸留』とは、オープンAIからデンタ盗取したことではないのか?
「ディープシークがここで行ったことは、オープンAIのモデルから知識を『抽出』したことだという確固たる証拠がある」とサックスは語った。
「今後数カ月で見られることの一つは、我が国の大手AI企業が抽出を阻止する措置��講じることだ。そうすれば、こうした模倣モデルの一部は間違いなく減速する」
 オープンAI社も「中国企業やその他の企業は「米国の大手AI企業のモデルを抽出しようと絶えず試みている」と述べた。
またレビット大統領報道官は「安全保障上の影響をホワイトハウスの国家安全保障会議が調査している」と明らかにしたように米当局は「ディープシーク」の国家安全保障への影響を調査に乗り出した。
 
オープンAIは技術が盗まれない防御態勢を検討しており、AIモデルを守るため、「米国政府と緊密に協力することが極めて重要だ」と発言した。
かくして株式市場での乱高下は一晩で落ち着きを取り戻した。
1月27日にディ-プシークは、アイフォンのダウンロード数でいきなりトップに飛躍した。
メディアは、中国の人工知能新興企業「深度求索」(ディープシーク)の同名AIアシスタントが大飛躍したことはシリコンバレーの技術優位性の強さに対する疑念を巻き起こしたという観点で書き立てた。
経済新聞はエヌビディアなどの株価下落を報じ、中国では逆にディープシークと関係のあるイフライテック(科大訊飛)などの中国のハイテク企業の株価はつられて急上昇した。
ディープシークが長期的に見て実行可能で安価な代替手段となるかどうかはまだ分からない。現在の懸念は、米国のテクノロジー大手の価格決定力が脅かされているかどうか、そして彼らの膨大なAI支出を再評価する必要があるかどうかである。
 ▼豪もディープシークに警戒信号
オーストラリアの産業科学大臣エド・フシックは「ディープシーク」に対するプライバシーの懸念を表明し、ダウンロードする前によく考えるようユーザーに促した。
「品質、消費者の嗜好、データ、プライバシー管理など、時間内に答えを出さなければならない疑問がたくさんある」
フシック大臣は、「ユーザーのプライバシーとデータ管理に関して中国企業は西側のライバル企業と異なる。中国人は非常によく機能する製品を開発するのが得意だ。その市場はデータとプライバシーに関する彼らのアプローチに慣れている。プライバシーやデータ管理に関して消費者の期待が異なる市場に輸出した瞬間、それらの製品が同じように受け入れられるかどうかが問題になる。注意が必要だ」とメディアとのインタビューで述べた。
すでにオーストラリアは2018年、国家安全保障上の懸念を理由に、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)を国内の5Gネットワークから排除している。
6 notes · View notes
fuckyeahbatenkaitos · 1 year ago
Text
Tumblr media
From honnesan on twitter: 幻影街バランソワール。ここだけ唯一絵では無く、模型作って取り込んだ街マップ。馴染みすぎて狙った効果は出せなかったけど、反省点を2のセドナに活かせている。当時家で石粉粘土、マッチ棒、大鋸屑で作った物だけど、まだ壊れず20年もってます。階段部分はアイス棒ね。
Google Translate:
Phantom town of Balancoire. This is the only city map that is not a picture, but a model made. I was too familiar with it so I couldn't get the effect I was aiming for, but I'm able to apply what I learned to Sedona. I made it at home from stone powder clay, matchsticks, and sawdust, but it hasn't broken yet and has lasted 20 years. The stairs are ice cream sticks.
72 notes · View notes
lllusioninthehead · 4 months ago
Text
バイクを買うことになった。2つの場所に遍在することはできないので、とりあえず移動速度を速くするという結論。
バイクと言っても125ccの原付。怖いことに今日買いに行ってもう明日引き取ることができる。
10年ぶりくらいに乗る。
Tumblr media
都会での車の運転に図々しさが必要で、なんか嫌で。
バイクならどうなんだと中型免許を取った。結局は出不精は治らず。何年か乗りもう一度車に戻って、都会に引っ越して乗り物は不要になった。
まぁ、とにかくこれで電車やバスを気にせずに実家と自宅の往復ができる。事故には気をつけよう。
あと、相模原にある好きなラーメン屋に何度か行こう。
Tumblr media
8 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
上記シリーズが好きなので、コロコロ大好きっ子の自分も書いてみた。 コロコロは小学生をターゲットとしているため、「自分が子供の時に読んだ時代の作品が一番で、それ以外の作品はそもそもほとんどor全く知らない」となりがちと思われる。そのために「なぜこの作品が入っていないんだ!」という感想を抱かれやすい可能性はあるかもしれない。なるべく公平に選んだつもりだが、あくまで独断と偏見による10選であることをお断りしておく。 掲載は年代順で、数字は順位ではありません。 先達にならい、1作家最大1作品のみとしています。 殿堂入り:ドラえもん/藤子・F・不二雄 連載期間1977年~ いきなりの番外扱いで申し訳ないが、コロコロコミック自体が『ドラえもん』の総集編本として創刊された歴史があり、以降現在に至るまでコロコロコミックにとって『ドラえもん』はいつの時代も特別な存在である。他の雑誌にこのようなスペシャルofスペシャルな作品が存在している例ってあるのだろうか? その存在感と功績は他と比肩できるものではなく、殿堂入りという形で別枠とさせていただく。 ちなみにコロコロコミックに掲載された『ドラえもん』は基本的に「小学一(~六)年生」といった学年誌などで発表された作品の“再録”で、藤子Fの生前コロコロ向けに新作が描かれたのは実は数話のみである。(『大長編ドラえもん』についてはコロコロコミック描き下ろし) 1 ゲームセンターあらし/すがやみつる 連載期間1979年~1983年 コロコロコミック史だけでなく、マンガ史に燦然と輝く画期的な「ビデオゲーム」漫画の始祖。 単に「ビデオゲーム」を題材とした作品というだけでなく、その後コロコロコミックは「ラジコン(RCカー)」や「ファミコン」「ミニ四駆」といった子供向けホビーを題材としたヒット作品を多数生み出すが、その礎を作った記念碑的作品である。企画はコロコロ編集部発案によるものだが、この題材をすがやに描かせた慧眼も光る。 2 つるピカハゲ丸/のむらしんぼ 連載期間1985年~1995年 「つるセコ」などの名台詞を生み出し、アニメ化もされたのむらしんぼ最大のヒット作。元よりギャグ作品の多かったコロコロの中でも当時際立ったヒット作となったが、この作品の画期的なポイントとして「4コマ漫画」という点も見逃せない。当時でも4コマ漫画は“古典的”な形式と見られており、当時では新聞はじめ大人向けマンガ以外で見かけることは意外と少なかったが、児童誌にこのフォーマットを定着させた功績は大きい。 3 おぼっちゃまくん/小林よしのり 連載期間1986年~1994年 後に『ゴーマニズム宣言』などの大人向け作品で名を馳せる小林よしのりだが、言うまでもなく元はギャグ漫画家である。常識外れに大金持ちのおぼっちゃまが主人公で、ち○こやウ○コなど下ネタも多く小学生男子のハートをガッシリと掴む。「ともだちんこ」「こんにチワワ」などの茶魔語も子どもたちの間でブームとなり、平成初頭のコロコロコミックを牽引する大ヒット作品となった。 4 ダッシュ!四駆郎/徳田ザウルス 連載期間1987年~1992年 ホビー漫画に力を入れるコロコロは田宮模型(タミヤ)とのつながりは深く、同社とのタイアップによるメディアミックス戦略は『ラジコンボーイ』(大林かおる/1983~1989年)を嚆矢とするが、その戦略が大きく花開いたと言えるのがこの作品。田宮模型の「ミニ四駆」も、そしてこの作品もお互いの相乗効果で大ヒットを果たした。当時のミニ四駆ブームを牽引。 5 炎の闘球児 ドッジ弾平/こしたてつひろ 連載期間1989年~1995年 熱血主人公の多いコロコロコミックだが、シンプルにスポーツを題材とする漫画は意外と少ない。 その中で、スポーツ漫画といえば「野球」「サッカー」が多くを占めていた時代に、小学生には非常に馴染み深い「ドッジボール」をテーマにした新規性は、意表を突かれながらも「なるほど!」と唸らせられる。アニメ化のほか、ファミコン・スーファミ・ゲームボーイ・PCエンジン・メガドラ・ゲームギアと、当時発売されていたありとあらゆるゲーム機でゲーム化もされている(すげえ)。 6 スーパーマリオくん/沢田ユキオ 連載期間1990年~連載中 コロコロコミックにゲームのコミカライズ作品は非常に多い。ヒット作も数多いが、その中でコロコロを代表する作品をどれか一作を選べと言われたら、これしか無いだろう。 任天堂の人気キャラ・スーパーマリオを題材とした沢田ユキオの超ロングランギャグ作品。連載開始は1990年で、なんと現在も連載中である。昭和末期~平成以降に生まれた子どもなら、きっと誰もが一度は読んだことや目にしたことがあるであろう。 7 コロッケ!/樫本学ヴ 連載期間2001年~2006年 コロコロの歴史を語るうえで、80年代から活躍し『江戸っ子ボーイ がってん太助』『学級王ヤマザキ』などアニメ化されたヒット作も数多い樫本学ヴ作品を外すわけにはいくまいが、その中から『コロッケ!』をセレクト。一話完結ギャグやタイアップ作品の多いコロコロコミックとしては珍しい、連続冒険ストーリー漫画である。2年にわたるアニメ化、そして樫本学ヴはこの作品で小学館漫画賞児童部門を受賞した。 8 絶体絶命でんぢゃらすじーさん/曽山一寿 連載期間2001年~2010年(続編連載中) 21世紀のコロコロコミックの『顔』である。じーさんと孫が織りなす子供向け不条理ギャグの大ヒット作品。表題作は2010年で連載終了しているが、続けざまに『でんぢゃらすじーさん邪』『なんと!でんぢゃらすじーさん』と20年以上に渡り、コロコロの看板作品として現在も続編が描き続けられている。 9 ケシカスくん/村瀬範行 連載期間2004年~連載中 強烈で個性的な文房具のキャラクターが繰り広げるギャグ作品。2004年連載開始、現在も続く超絶ロングラン作品である。でんぢゃらすじーさんと並び、長らくコロコロの2大ギャグマンガとして君臨。一話が短めでサクッと読める。SNSを見ると、コロコロコミックは卒業しても、このマンガだけは読み続けているという声もちらほら見られる。 10 怪盗ジョーカー/たかはしひでやす 連載期間2008年~2017年 どんなものでも盗み出す怪盗ジョーカーを主人公としたたかはしひでやすのヒット作。魅力的なキャラクターたち、一部では強引とも評される(?)トリックも含め子どもたちの大きな支持を得た。 別冊コロコロに連載開始され、その後月刊コロコロに移籍。根強い人気でアニメもシーズン4まで続く。別コロ時代を含めると10年以上という長期連載で、連載開始時に小学校高学年だった子どもは連載終了時にはもう大人だが、最終話は見届けられたのだろうかと気になる。 次点 一作家一作品縛りのため選外としたものも含め、次点作品を挙げておく。他の方の意見も聞いてみたい。 ・とどろけ!一番(のむらしんぼ)1980-1983 ・ラジコンボーイ(大林かおる)1983-1989 ・がんばれ!キッカーズ(ながいのりあき)1984-1989 ・ファミコンロッキー(あさいもとゆき)1985-1987 ・あまいぞ!男吾(Moo.念平)1986-1992 ・かっとばせ!キヨハラくん(河合じゅんじ)1987-1994 ・ビックリマン(竹村よしひこ)1987-1990 ・おれは男だ!くにおくん(穴久保幸作)1991-1996 ・爆走兄弟レッツ&ゴー!!(こしたてつひろ)1994-1999 ・爆球連発!!スーパービーダマン(今賀俊)1995-2001 ・学級王ヤマザキ(樫本学ヴ)1995-2001 ・ポケットモンスター(穴久保幸作)1996-2002 ・超速スピナー(橋口隆志)1997-2000 ・うちゅう人 田中太郎(ながとしやすなり) 1998-2004 ・ドラベース ドラえもん超野球外伝(むぎわらしんたろう)2000-2011 ・ペンギンの問題(永井ゆうじ)2006-2013
月刊コロコロコミック史上、最も重要な漫画10選
6 notes · View notes
kawazoe-architects · 1 year ago
Text
リビング一体型吹抜けパティオのあるモデルハウス
先日は千葉県野田市のモデルハウスの設計プレゼンに行ってきました。 パティオのある野田のモデルハウス 空を切り取る中庭空間のあるリビング一体型パティオのモデルハウス 建築家と建てるリビング一体型パティオのモデルハウス 東京都品川区の建築家と建てる千葉県野田市の家 V字スリットが特徴的なエントランスポーチ空間。プレゼンテーションでは模型とプレゼン資料を使って行いました。プランはとても気に入って頂けました。今後は詳細設計に入っていきます。
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
nyantria · 4 months ago
Text
@You3_JP
Tumblr media
ワクチン問題研究会記者会見
福島教授:
「これは薬害ではない。はっきりと言うが、ワクチンは、ありとあらゆる毒性を持った生物兵器である。生物兵器がばらまかれ、沢山の人が死んだ。大虐殺だ。」
要旨:
マスコミや警察は、ワクチンによる被害者の声を無視し、政府は、憲法で保証された幸福追求権を無視している。知る権利が踏みにじられ、日本が深刻な民主主義の危機に直面している。絶対に許すことはできない。科学者の存在意義が問われている。
何兆円も使って、核酸医薬と呼ばれた、不完全な薬でもない、生物兵器がばらまかれ、大虐殺が行われた。
専門家たちは、被害が広がっているのにも関わらず、その実態を明らかにしようとせず、医学や科学が放棄されている。そして、メディアは、真実の報道をせず、ジャーナリズムの役割を果たしていない。
ワクチンとの関係が強く疑われる症例のみが報告されているが、それだけでも2000人が死んだ。これは、確実にワクチンが殺した人数だが、氷山の一角に過ぎない。
科学の基本は、問題が起きたら、薬のせいであると考えることである。だが、ほとんどの人は、被害届も出さず、皆んな泣き寝入りしている。ワクチンで被害にあったと訴えても、無視され、かん口令がしかれる。反ワクとレッテルを貼られ、圧力をかけられ、非国民扱いされてしまうのだ。
このワクチンによる被害は、これまでの45年分の他のワクチンの被害を上回った。各学会では、今までにない規模で、ありとあらゆる副反応が報告されている。
このような問題に向き合い、ワクチン接種後症候群の実態を明らかにしなけ��ばならない。そのためにワクチン問題研究会を作った。
世界中で同じようなワクチンによる被害が発生し、論文で報告されている。典型的な例としては、ワクチンを接種して数日に死亡する。解剖すると、心臓がフニャフニャに溶けている。
国は、隠蔽しようとしているが、これは薬害ではない。はっきりと言うが、ありとあらゆる毒性を持った生物兵器である。生物兵器がばらまかれ、沢山の人が死んだ。
5 notes · View notes
harawata44 · 6 days ago
Text
「これぞ真のパワースポット…」高輪にある地下7階構造の変電所がサイバーパンクすぎる😳
以下転載 https://x.com/enden_nix/status/1887820530709094520
高輪には地下7階まであって変電所になっているサイバーパンクすぎる寺院があるらしい なんで寺院に機械があんだよ 教えはどうなってんだ教えは
Tumblr media
・https://x.com/ezmscrap/status/1888069210691232033
コレはその道では有名な高野山東京別院の地下を東京電力が購入して建造した地下変電所。しかし、そんな事実はどうでも良くて、孔雀王で脳を焼かれているので「コレはきっと裏高野電脳対魔部隊の拠点だと思うことにしている(ぐるぐるしたうつろな目で https://enaa.or.jp/GEC/nec/html/nyokai/sk06-11.pdf
・https://x.com/M_Ryosuke1999/status/1888052349127770397
引き出せるタイプの模型もある様ですね〜 コレは圧倒的ロマン 引用元:http://blog.s-sakiko.net/?eid=1007450#gsc.tab=0
Tumblr media
・https://x.com/FireFoxNagoya/status/1888052513108308034
名古屋にある名城変電所は、地下3階~5階に変電設備があります。地上には都市公園、地下1階と地下2階は駐車場が
Tumblr media
・https://x.com/am_i774/status/1888050948456726745
仏像鋳造の歴史からすると「技術開発拠点」という面もあるんですよ。灰吹法という金属精錬技術を持ち帰ったのも禅僧といわれてます。 ・鋳物の歴史 - Webなんでも鋳物館 | アイシン高丘株式会社
・https://x.com/tRZizB5YAntK9yz/status/1888038461803999598
ヨーロッパ寺院地下にはデータセンターがあるとか。 ・こんな所にスパコンが!--世界の驚くべきデータセンターを写真で巡る - 6/18 - ZDNET Japan
・https://x.com/mana_350z/status/1888079360994980223
大阪難波にはお寺を曳家して、移動と90度回転して、さらに上の空間にホテルまで作っ��しまった所がありますwww お寺を残したままお寺の上にホテル建設! ・寺院と一体化した“大阪ミナミ”の「カンデオホテルズ大阪心斎橋」 2023年11月26日(日)より開業 | 株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントのプレスリリース
・https://x.com/i_a_ru/status/1888065375348416931
Tumblr media
・https://x.com/3114816892B/status/1888011852560658892
豊洲に何だかよく分からない丸いビルがあるでしょ。あの地下には新豊洲変電所ってとんでもない規模の変電所があるんですよ。 https://watt-mag.jp/articles/673/
・https://x.com/Tetsubou246/status/1888095270644367566
勉強になりました。 地下変電所は設備交換時に地面に穴を空けて交換する必要がある。(変圧器が死ぬほど重いため) そのための空き地が必要で、建ぺい率一杯に建物を建てる経済的理由のない寺院は好都合だったと思われる。
・https://x.com/hiyowana_yagi/status/1888228060002128167
都心には変電所を造れるだけの広大な土地がなかったからですね。地下は地震にも強いし、高野山東京別院は敷地面積が広いので地権者が一件で済むという利点もあります。 インフラ事業に協力することと仏教の教えは相反さないと思います。むしろ善行。
2 notes · View notes
moko1590m · 8 months ago
Quote
セックスロボットに組み込む大規模言語モデル(LLM)のトレーニングを行っていることが報じられたのは、中国の深センに本拠を構える大手ダッチワイフメーカー・Starpery Technologyです。搭載予定のAIは男性型と女性型が用意されており、2024年中にも第1弾が完成する予定とのこと。 同社のエヴァン・リーCEOは香港のメディアのSouth China Morning Postに、「私たちは声や体でユーザーとやりとりできるセックスドールを開発しており、試作品は2024年8月までにできあがる予定です。リアルな人間同士のやりとりを再現するには、技術的な課題があります。単純な会話を行わせるのは簡単ですが、インタラクティブな反応を生み出すには専用のソフトウェアメーカーが手がける複雑なモデルが不可欠なのです」と話しました。 金属製フレームとシリコンの外装を持つ従来のダッチワイフは、単純な動きしかできません。一方、AIモデルとセンサーを搭載した次世代のセックスドールは、身ぶりと言葉で受け答えし、基本的な会話を超えた情緒的なつながりにフォーカスすることで、ユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させることができると、リー氏は語ります。 by starperydollofficial Starpery Technologyはこれまで海外市場に注力してきましたが、今後は国内市場も視野に入れています。リー氏によると、中国はこのような話題を避ける保守的な社会なのにもかかわらず世界最大のセックスドール市場でもあり、合計売上高はアメリカ、日本、ドイツの合計を上回るとのこと。 リー氏は「この業界は、中国に巨大市場があることと、主要都市の購買力が多くの欧米諸国を上回っていることを知っています。市場も関心を寄せていますが、美的な感覚は中国と欧米とでは違いがありますね」と述べました。 Starpery Technologyのロードマップには、家事や障害者支援、高齢者介護ができるロボットもあります。具体的には、2025年までに障害者向けに複雑な世話が可能な初の「スマートサービスロボット」の発売を計画しているとのこと。そして、2030年までには人間に代わって危険な仕事をこなせるロボットを作ることを目指しています。 そのようなロボットを開発するには、バッテリー容量と人工筋肉という2つの大きな課題があります。電気自動車と異なり、人型ロボットには大型バッテリーを搭載するスペースがないので、ロボットを動かすにはバッテリーのエネルギー密度の向上が必要です。 また、リアルさを保つためにロボットの重量は40kgまでになることが一般的ですが、この重量は現行のモーターにとっては負荷が強すぎるため、転倒したりユーザーがけがをしたりするリスクがあります。 そこで、Starpery Technologyはまず素材と製造工程を見直すことで軽量化を図り、2023年7月には172センチでわずか29kgのドールが完成しました。それでも、家事ロボットを作れるようなレベルのサーボモーターの登場には10年ほどかかると、リー氏は見ています。 by starperydollofficial このような技術的な問題に加えて、AIセックスロボットは倫理的な問題にも直面しています。こうしたテクノロジーへの批判の中には、「性的または情緒的な充足感を得るためにAIコンパニオンに過度に依存すると、本物の人間同士のつながりが薄れ、ユーザーが本物の人間と健全な関係を築く能力に影響が出る」というものがあります。 また、AIの急速な発展は既存の法律や規制の枠組みを越えており、使用や所有権、メーカーやユーザーの責任などに関する法的なグレーゾーンを作り出しています。 中国情報通信研究院は2023年に発表した研究結果の中で、「特定の条件下で意思決定を行うことができるAIは、人間の自律性と自己認識への挑戦となる可能性があります。またLLMでは、ユーザー情報が生成AIのトレーニングの素材になる可能性があるため、情報漏えいやプライバシー侵害のリスクも伴います」と指摘しました。
AIを搭載した中国の次世代「セックスロボット」が市場を席巻する未来はすぐそこかもしれない - GIGAZINE
7 notes · View notes
catonoire · 3 months ago
Text
はにわ展
Tumblr media
東京国立博物館ではにわ展を見る。「挂甲の武人」(上のチラシ画像のメインビジュアル)の国宝指定50周年を記念した特別展である。埴輪以外の出土品も展示されている。
つかみは修復後初お目見えの「踊る人々」。最近では、踊っているのではなく馬の手綱を持って馬を引いているのでは、という説が有力になってきているらしい。
Tumblr media
修理の模様を収めた動画がとてもおもしろかったのでリンクしておく。(この動画は会場では流れていなかった)
踊る人々の次は、国宝ばかりを集めた展示、および2メートル超の高さを誇る円筒埴輪を含む展示。撮影禁止だったり見学者多数でうまく撮れなかったりしたのでここに載せられる写真はないが、埴輪だけでなく大刀(金の象嵌)、沓(金銅製)、耳飾り(金製)、甲冑など状態の良い出土品も並んでいて、ヤマト王権の威勢を見せつけるかのような展示室だった。
以降の展示室では、埴輪を造形で分類して紹介する流れがわかりやすかった。まず基本の円筒埴輪とそのバリエーション。壺のように見えるものも埴輪で、そのまま壺形埴輪と呼ばれている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
船形埴輪。
Tumblr media
武具の形をした埴輪。
Tumblr media
そのほか見学者の写り込み多数でここには写真をアップできないが、盾形埴輪、靫形埴輪、椅子形埴輪などがあった。靫(ゆぎ)は矢を入れる道具。
土ではない素材で作られた埴輪様のものが古墳に置かれることもあったのだそうで、例として武装石人(下の写真)、大刀の形をした木製品、靫の形の木製品が紹介されていた。
Tumblr media
このあと群馬県太田市の窯で焼かれた「挂甲の武人」埴輪5体が揃い踏みする室へと向かう。展示のしかたがやたら凝っていて、戦隊モノのヒーローをキャラづけして紹介するようなノリだった。たとえば下の写真は国立歴史民俗博物館所蔵のもので、台が黄色、そして展示ケースの背面に埴輪の上半身がぼうっと浮かび上がるように見えている。埴輪ごとに台の色が異なり(キャラごとに色が違うのは戦隊モノのお約束)、ケース背面もそれぞれ同様にデザインされている。
Tumblr media
おもしろかったが、埴輪そのものをつぶさに見るというより展示方法に注意が向いてしまったので、個人的にはもっと淡々と見たかった。出来の良いよく似た埴輪が5体揃ったというだけでじゅうぶん派手なのだから、見せ方まで派手にしなくとも……と思ったり、しかし埴輪を作った人がこうして華やかに展示されたのを見たら喜ぶかもしれないな……と思ったり。
Tumblr media
埴輪は赤、白、灰色、黒の顔料で彩色されることもあったのだそう。上のチラシ画像のメインビジュアルの挂甲の武人が当時彩色されていたらこんな感じかも?という復元が下の画像。
Tumblr media Tumblr media
次の3枚は、挂甲の武人が着ているのと同じタイプの冑、挂甲、籠手。こういうものも現物がちゃんと出土してるのか!と驚いた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
造形別埴輪紹介に戻る。人の形の埴輪がたくさんあったが見学者の写り込みも多数でやはり写真は載せられない。モチーフとしては、盾や杯や何かを持った男子や女子、座った男子や女子、力士などが挙げられる。
家形埴輪はとても神聖なものなのだそうで、これも多数展示されていた。下の写真は作りかけのままの家形埴輪。埴輪工房が焼失した状態で発見されたとのことで、気の毒ながらたいへん興味深い。
Tumblr media
導水施設形埴輪。導水施設。意外すぎてキャプションを二度見三度見してしまった。聖水の儀礼または遺骸を洗浄した施設と考えられている由。
Tumblr media
これは埴輪棺。このように古墳を飾るためではない埴輪もあったとのこと。
Tumblr media
みんなの人気者、動物埴輪の皆さん。
Tumblr media
少なくとも四つ足の動物のお尻にはたいてい穴が空いているように見えた。鳥のお尻にも空いていることがある。
Tumblr media Tumblr media
下の写真の中央は鵜形埴輪。ここで鵜が出てくるとは想像できなかった。
Tumblr media
魚形埴輪。鵜がいるなら魚もいて不思議ではない。
Tumblr media
最後は近現代における埴輪の受容のされかたに関する展示。内容的にはごくあっさりしているので、この分野については東京国立近代美術館の「ハニワと土偶の近代」を見るべきだろう。
東京タワー近くの芝公園から出土した男女の埴輪。これが出土したときの調査が郷土研究のきっかけになったとのこと。
Tumblr media
三船敏郎が所持していたらしい、ひよこ形埴輪。
Tumblr media
版画家の斎藤清が下の写真の埴輪をモチーフにした作品を作っている。
Tumblr media
次の埴輪は、映画『男はつらいよ』主演の渥美清に似ていると話題になったそうだが、別に似てないよね……?と思ったら、葛飾柴又の古墳から出土したものだそうで、まあ納得。
Tumblr media
群馬県が開催したHANI-1グランプリで優勝した埴輪。満面の笑みが勝因か。
Tumblr media
下の3体は明治天皇の陵に奉献された埴輪と同じ形で作った模型。吉田白嶺の作。このあたりのヤマト民族らしいきな臭さなどは上述の「ハニワと土偶の近代」の守備範囲。
Tumblr media
おまけ。展示室の壁の装飾。
Tumblr media
3 notes · View notes