#宝徳寺風鈴まつり
Explore tagged Tumblr posts
mxargent · 1 year ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカ���クケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
184K notes · View notes
sadaki-ino · 1 year ago
Text
【祇園祭 後祭】総集編
2023年7月23日(日)・24日(月)
京都駅ビル・宵山・山鉾巡行・花笠巡行・還幸祭・御旅所・京のSAKESORA・八坂神社・壹銭洋食・よしもと祇園花月・祇園囃子奉納
https://youtu.be/thyE-V5ho_0
「祇園祭 in 京都駅ビル」京都美風~祇園祭~
実施期間:2023年7月3日(月)~7月31日(月)
実施場所:京都駅ビルインフォメーション前
実施内容:祇園祭の歴史や魅力を伝えるパネルや授与品を展示、祇園祭の山鉾のミニチュアを並べたものを京都駅ビルインフ ォメーション前に展示。
「宵山・山鉾巡行」2023年7月23日・24日
9:30から橋弁慶山を先頭に11基(鷹山含む)の山鉾が巡行します。巡行中にくじ改め・辻回しが行われます。
巡行経路は、烏丸御池→河原町御池→四条河原町→四条烏丸
https://youtu.be/cQIKjw7TVIE
「花傘巡行」2023年7月24日(月)
「織商鉾(京都・ミスきもの)」「花傘娘」「祇園東」「先斗町」「祇園甲部」「宮川町」
今年は巡行ルートが大幅に変更になっていました。
今年の新しい「花傘巡行ルート」
下京中学校成徳学舎から高辻通東・烏丸通北・四条通東・御旅所(くじ改め)・四条通東・石段下南・神幸道東を通って八坂神社へ。
https://youtu.be/k_Urid8iINo
「還幸祭」八坂神社祇園祭 四条御旅所
2023年7月24日(月) 午後5時
「還幸祭」神幸祭で四条御旅所に運ばれた三基の神輿を神社に戻し、神輿から祭神を神社に戻す神事。
氏子地区を回る約8キロの道のりを勢いよく進み、深夜に東山区の八坂神社に到着。「おかえり」とも呼ばれます。
https://youtu.be/xKVp5kuNRbU
「御旅所」
毎年7月17日の神幸祭に八坂神社からの神輿が渡御し、24日の還幸祭までとどまる場所。
御旅所に祀られているのは三基の神輿。左から西御座、中御座、東御座。
中御座神輿はスサノヲノミコト(牛頭天王)が祀られています。屋根の上に鳳凰をいただく六角形の神輿。
東御座神輿はクシイナダヒメノミコトを祀ります。屋根の上に擬宝珠をいただく四角形の神輿。
西御座神輿はヤハシラノミコガミを祀ります。屋根の上に鳳凰をいただく八角形の神輿です。いずれも重量は2トンから3トンだとか。
https://youtu.be/Xl41WB-JJgY
「京のSAKESORA(キョウノサケソラ)」
京都市中京区堺町通三条下る道祐町135-1
京のSAKESORAさんは京都の路地で彩り豊かで滋味に富むおばんざいランチをはじめとした創作和食と京都の全ブルワリーのクラフトビール、京都の酒蔵が醸す日本酒が楽しめるお店。
イノダコーヒー本店の向かいの細い路地に面した長屋の建物に7つのお店が入居する小さな飲食店街「三条食彩ろおじ 堺町の道」
細い路地に京割烹、鉄板ビストロや鰹節丼専門店など7つの飲食店が連なっていて、入り口側から2軒目が「京のSAKESORA」。
「おだし」「つけもの」「麹・味噌」の“三味”をテーマにした三味彩々(さんみいろいろ)ランチ1890円がおすすめ。
ランチの後は「錦市場」をぶらぶら。
安土桃山の時代から京の市場として存在し、「京の台所」とも呼ばれる、じつに奥の深い商店街。
京野菜や豆腐、魚などの生鮮食品店が軒を連ね、外国人の観光客などで物凄い賑わいを見せています。
https://youtu.be/FZ23Zvymi7Q
「八坂神社」2023年7月23日(日)
後祭の11基の山鉾を巡った後に八坂神社を参拝させていただきました。
八坂神社の主祭神は、素戔嗚尊(すさのを)、櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)、八柱御子神(やはしらのみこがみ)の三柱で、日本神話でも重要な神様が鎮座されています。
https://youtu.be/B9vMD0clHr4
京都祇園名物「壹銭洋食」お好み焼きの元祖
八坂神社参拝の後に何年ぶりかの壹銭洋食さん
楽しい店内と懐かしさでちょっとおやつ代わりに食べてみましたが、けっこうお腹いっぱいに。
ドリンクはいろいろありますが、メインのメニューは壹銭洋食800円のみ。
久しぶりに来たらけっこう値上げしてますね。 
それとお客さんはほとんど外国の観光客ばかり。
https://youtu.be/6pUbNgZoa2o
「よしもと祇園花月」
祇園祭 山鉾巡行の後にあまりの猛暑に疲れ果てたので、よしもと祇園花月さんで祇園吉本新喜劇を観覧しながら14:00までゆっくり休憩。
休憩後に花見小路の十二段家さんと四条大橋西詰の東華菜館さんにランチに行きましたが、残念ながら両方ともタッチの差で昼の営業は終了。
甘蘭牛肉麺「京都四条河原町本店」さんで甘蘭拌麺を食べてから、永楽屋 本店喫茶室さんで宇治金時氷を。
宇治金時氷が凄いボリュームで寒い寒いと震えながらなんとか完食。
https://youtu.be/roMxL8F5nlA
「祇園囃子の奉納」【船鉾】
7/23(日)は船鉾さんが祇園囃子の奉納の当番日。
7月17日夕刻、四条寺町の八坂神社御旅所に神輿が着輿され24日に発輿されるまで、18日から23日までの間、毎晩7時から9時ごろまで祇園���子が奉納されます。西御殿の前で行われ、囃子のある12の山鉾が受け持ち、2年に1度当番日が回ってきます。
https://youtu.be/MkOkArLUhLg
#祇園祭 in 京都駅ビル #祇園祭 #後祭 #宵山 #祇園囃子 #御旅所 #八坂神社御旅所 #神幸祭 #還幸祭 #中御座神輿 #東御座神輿 #西御座神輿 #橋弁慶山 #南観音山 #浄妙山 #八幡山 #鯉山 #北観音山 #黒主山 #役行者山 #鈴鹿山 #鷹山 #大船鉾 #織商鉾 #京都・ミスきもの #花街の屋台 #祇園東 #先斗町 #祇園甲部 #宮川町 #素戔嗚尊 #櫛稲田姫命 #八柱御子神 #京のSAKESORA #京のサケソラ #三条食彩ろおじ 堺町の道 #三味彩々ランチ #錦市場 #八坂神社 #壹銭洋食 #一銭洋食 #よしもと祇園花月 #祇園吉本新喜劇 #甘蘭牛肉麺 #永楽屋 本店喫茶室 #宇治金時氷 #祇園囃子奉納 #船鉾 #京都
https://youtu.be/thyE-V5ho_0
0 notes
r819h · 4 years ago
Photo
Tumblr media
暑い夏ももう少しで終わりだね。 * * #宝徳寺 #宝徳寺風鈴まつり #風鈴 #風鈴祭り #群馬 #ファインダー越しの私の世界 #ダレカニミセタイケシキ #風景 #風景写真を撮るのが好きな人と繋がりたい#igersjp #pt_life_ #ig_japan_ #icu_japan #pixlib_jp #as_archive #jp_gallery #retrip_nippon #ptk_love #photo_shorttrip #photo_map #wu_japan #art_of_japan_ #raw_japan#ptk_japan #photo_jpn #dokoiku #japan_of_insta #lovers_nippon (宝徳寺) https://www.instagram.com/p/CERTlubJPRv/?igshid=1o9oqlvpel9tj
0 notes
spst-haru · 3 years ago
Photo
Tumblr media
[ 祈りの音 ] . . . 人々の祈りが、境内に響く夏の終わり。 . . . =================== 📸 2021.09 Houtoku-ji, Kiryu, Gunma . Nikon D5300 🎐🍃🎐🍃🎐🍃🎐🍃🎐 =================== . . . #japan #gunma #kiryu #houtokuji #houtokuji_furinkigan #houtokuji_furinmatsuri #houtokuji_windbellfestival #houtokuji_furin #houtokuji_windbell #furin #windbell #houtokuji_greenleaves #greenleaves #群馬 #桐生 #宝徳寺 #宝徳寺_ふうりん祈願 #宝徳寺_風鈴まつり #宝徳寺_風鈴 #風鈴 #宝徳寺_緑葉 #緑葉 #風鈴の音鳴る夏 #summer_windbell_sound #硝子玉の雨 #rain_of_glass_bells #清浄なる美しき境内 #clean_and_beautiful_precincts #緑葉セカイ #scent_of_green_leaves (宝徳寺) https://www.instagram.com/p/CVTe0FxvA0S/?utm_medium=tumblr
0 notes
hide212t · 4 years ago
Photo
Tumblr media
『🌳🌿宝徳寺🐉🐲』  🌻 群馬県 桐生市 川内町🌅  今日も A4で県内散策🚙🚗  8月におこなわれている風鈴まつりに行ってきました。 風鈴の音色、枯山水の庭、床もみじが素敵です  #212 #宝徳寺 #風鈴 #風鈴まつり #リフレクション #お寺 #Temple #枯山水 #龍 #ドラゴン #dragon #桐生 #Audi #アウディ #AudiA4 #フォローミー  #followme #車  #car #車好き  #車好きと繋がりたい #梅雨明け #ドライブ (宝徳寺) https://www.instagram.com/p/CDXvZA-p4OR/?igshid=1vaexfrp4w2yz
0 notes
shakuhachi-kataha · 4 years ago
Text
郎庵とは⁉️ 近世の異僧?vol.1 の続き
地誌「雍州府志」から読み解く!
郎庵は、一節切尺八の宗祖と言われていますが、音楽学者の田辺尚雄氏の見解によると…
『この一節切は、室町時代の中頃に異人盧安(郎庵)によってわが国に伝えられたと称される。伝説によると、盧安は南支那の福州(中国、福建省の省都)の僧であるというが、これを中国人と称されないで特に異人と呼び、この人がわが国に来た時に、一休和尚は彼に向かって”汝の言葉は日本人には全くワカラナイから説教する事は不可能である。それ故、汝が所持する一節切の楽器を奏しながら行脚すれば、それで生活は維持できる。”と教えたので、盧安は一節切を吹奏しつつ行脚をしたという話もあるから、盧安の国籍をもっと調べる必要があり、それによって一節切という楽器の原産地がわかってくるのではないかと思う』とある。『恐らく南支那地方に発生したものかと推測されるが、その起源は不明である。そのわが国への伝来については、文明年間(1469~89)に南支那の福州の禅僧盧安が渡来して、この楽器を吹いて托鉢したのに始まるという。盧安は一休和尚と親しく・・・』とある。
「日本音楽史」田辺尚雄より  
要約すると、
一節切尺八は室町中期(1469-89)に中国南部の福建州の禅僧盧安(郎庵)が伝えたもので、一休禅師の勧めもあって盧安はこれを吹いて托鉢した。とのこと。
この説の根拠は、
「雍州府志」(ようしゅうふし)の「妙安寺(明暗寺)」の項���書かれる。
Tumblr media
(「雍州府志」国立公文書館より)
「雍州府志」は、山城国(現京都府南部)に関する初の総合的・体系的な地誌。全10巻。歴史家の黒川道祐によって、天和2年(1682年)から貞享3年(1686年)に記されたものです。
妙安寺
「在蓮華王院南而禅刹近世異僧号朗庵不知為何処人也 曽興龍宝山大徳寺一休和尚相親常慕風穴演弉(延沼)之作畧(略)自好吹尺八 或自称風穴道者之住宇治吸江庵又暫寺世所謂薦僧之本寺也 斯徒露宿風食厭険難経歴諸方到処坐葉薦而為足故称薦僧或謂虚無僧也 亡命者或逃世隠斯宗門者間有之中世有暮露者是亦薦僧類也 凡東関西刈風穴道者門泒(派)之寺院在処々 一説朗庵慕普化振鈴之作畧(略)号普化道者也 然今以吹尺八見之則風穴道者之義足取之者乎」
蓮華王院とは三十三間堂のことで、京都府京都市東山区三十三間堂廻町にある仏堂。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有・管理している。妙安寺はその蓮華王院の南にあるとのこと。現在地図上では確認できません。
訳すと、
近世、朗庵という何処の誰とも分からない異僧がその妙安寺に住んでいた。龍宝山大徳寺の一休和尚(1398-1481)とも親しく、風穴延沼和尚の作略を慕って自ら好き好んで尺八を吹いていた。自称風穴道者とも言い、所謂薦僧の本寺である宇治吸江庵に暫くの間住んでいた。路上で寝ることや、食べることが困難でも厭わず、諸方を歴訪し菰の上に座す衆徒を、薦僧あるいは虚無僧と称す。亡命者或いは隠遁者も宗門の間では中世の暮露といい、これも薦僧の類である。凡そ東関西(近世には関西と言う言葉が存在したもよう)には風穴道者の門派の寺院が所々にあった。一説によると、朗庵は普化禅師の振鈴の作略を慕って普化道者とも号した。今以て尺八を吹いてみると風穴道者の道義が十分に伝わってくる。
私のこの稚拙な訳が正しいかはご意見を仰ぎたいところですが…、この最後の文章を見ると、著者の黒川道祐は尺八を吹いたことがあるような言い方ですね。黒川道祐は安芸国(あきのくに・今の広島県西部)の医者でもあるそうですが、京都にでて著名な儒学者林羅山に学び、故実にも精通していたそうです。この雍州府志が刊行されたのは江戸時代前半。ここにはまだ「普化宗」という言葉は書かれておらず、暮露や薦僧、虚無僧が混合されて、尺八を吹いている人々は「普化禅師や風穴和尚を慕っている宗教味(禅宗)の強い放浪者」という括りだったのかもしれませんね。
あと、普化禅師の作略というと、本来なら企み、はかりごとをめぐらすこと、策略。といった少しマイナスな意味になりますが、普化禅師のことを知っていれば、作略を慕うという意味も分かります。
普化禅師の詳しくはこちらのミニ講座↓
風穴延沼(ふうけつ えんしょう・896~973年)とは、中国宋代(960-1279)の初期を中心に活躍した臨済宗の禅僧。臨済義玄の三代後の僧で唐代から宋代にかけて活躍した杭州の人。
風穴和尚のことは上記の事以外、全く知らないのですが、また���会があれば調べてみたいと思います。
ご存知の方いらしたら教えて下さい🙏
この朗庵、室町時代に生きた人ということですが、中国福建省から来たという田辺氏の「伝説によると…」という情報は一体どこから来たのかは不明です。
この頃は中国は明の時代。一体どんな国だったんでしょうね。
次回は、朗庵が開いたという墓地が宇治にあるということで、なんと物的証拠があるの?!それは何か分かるかも💓
さらに朗庵伝説を掘り下げてみたいと思います!
お楽しみに〜
参考文献 
山口正義「尺八史概説」
2 notes · View notes
2ttf · 13 years ago
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワ��ヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周��順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢���款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘��洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
6 notes · View notes
yamashitaproject · 2 years ago
Text
番外編〜金沢旅行〜2日目
9/15/2022(木)
金沢旅行記録2日目編
 個人的な話ですが、私は旅行の初日がインターンシップの日程と被っていたため、2日目からの参加でした。
 インターンで疲れた状態でそのまま夜行バスに飛び乗るのはキツい。 ということで優雅に新幹線を利用しました。(始発だったので4:30起き)
Tumblr media Tumblr media
始発に乗ったので、9時前には金沢駅に到着!都内からのアクセスを非常に便利だなと身をもって感じました。
<金沢旅行2日目>
 私はアナログ班、かつ1人チームでした。(前回記事参照) 着いてからしばらくメンバーに会えなかったのは、少し寂しかったですが、遅れて来た分楽しみながら有益な情報を得ることができたら良いな、と思いながら出発!
#1 兼六園〜朝食なのか昼食なのか、、、
駅に到着後、荷物を預けてから早速バスに乗車。アナログということで完全ノープランで行動してみることにしました。最初は無難に1番有名な兼六園を目指すことに、
最寄りのバス停で降車すると、(バスの路線図で簡単に降りる場所がわかる)果たしてどこに向かえば良いのか状態でしたが、ここで発見。
街のあらゆるポイントに地図が!
携帯のマップなどを使わなくても迷うことなく現地に到着。
Tumblr media Tumblr media
見渡す限り広がる緑に満ちた光景で自然と心はリラックス不可避。迷路級に��くてたくさんの通路があるのですが、探検気分で楽しむこともできますし、その先の光景一つ一つに感銘を受けました。また、海外の観光客や結婚式の前撮りなど訪問の目的も様々なようで。気づけば1時間以上夢中で散策していました。
時間は、10時半を回る頃。ここで日本男児。
「お腹がすいた、、、」
そう。朝四時半起きからの約4時間に及ぶ電車移動。そして到着後即散策。のストップで移動を重ねていたため、昼を待たずして、空腹が襲って来ました。人間の三大欲求の一つである食欲に逆らうことはできず、次の目的地へ。
そしてバス乗り込みたどり着いたのは、
「近江町市場」a.k.a金沢の台所
Tumblr media
平日のまだ朝だというのに市場内は大勢の観光客で大賑わい。様々な海の幸が並ぶお店が混在しているので、非常にお店のチョイスに困ってしまう、、、
しかし、私には訪問前からずっと目をつけていたお店が。
https://youtu.be/pP_v88RH7Qc
こちらの動画の後半出てくる「もりもり寿し」に2年近くずっと行きたいと思っていました!!念願、
値段は少し弾んだものの、人生で1番と言っても過言ではない美味しさに感動、
果たしてこれ以外を寿司と呼んで良いのか、、、、
Tumblr media
#2 厨二病大歓喜の忍者寺〜金沢建築館
※写真撮れなかったです
こちらも前から行ってみたいなと思っていた忍者寺。 正式名称は「妙立寺」ですが、まるで忍者が住んでいるのではないかと思わせるような様々な仕掛けがあることからこのような異名がついたのだとか。
予約なしで見学ツアーに参加することは難しいらしいのですが、私は幸運にも少しの待ちで参加できることに。
寺内に仕掛けられたあらゆるトラップや隠れ場所などに心の底から感動しました。これを見て興奮しない男がいるのだろうか、、、、、
次に訪れたのは、忍者寺の近くで発見した金沢建築館に行ってみることに。
Tumblr media Tumblr media
当日��、木造建築に関する展示が開催されており、細かい設計が施された木造建築の模型に感銘を受けました。(先ほどの忍者寺といい、童心を非常に揺さぶられている)
#3 鈴木大拙館〜石川県立美術館
Tumblr media
次に向かったのは、金沢出身の仏教哲学者である鈴木大拙氏の功績についての展示がされている鈴木大拙館へ。
一見哲学という言葉のような固い施設なのかと考えていたが、石垣や水景などの美しい景色も堪能することができました。無駄のない自然の殺風景を一望して、「これが哲学か、」となりました。(たぶん違う)
館内を出て経路を進んでみるとその先に庭園のようなものを発見。誰もいなかった上に、陽の光もあまり当たらないことから少し不気味なようにも感じられましたが、それも見どころの一部かもしれません。また、すぐ横がラジオ局であることから、現代と昔のアシンメトリーのような光景も楽しむことができます。
Tumblr media
さらに奥へと進んでみると、滝を発見。この滝の水は���辰巳用水と呼ばれ、防火のために犀川の水を引いて造られ、当時、徳川幕府との関係が険悪だったため、戦時の飲料水確保の意図もあったともいわれているようです。(金沢旅物語より)
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10175.html
Tumblr media
滝を上から撮るというなかなかない画角。
#4 2日目の終わり〜石川県立美術館〜夕飯
滝と並行した階段を登って先に進むと、美術館を発見。この美術館は、国宝《色絵雉香炉》や古九谷の名品など加賀藩ゆかりの古美術と、石川の作家を中心とする近現代の油彩画・日本画・彫刻・工芸品を常設展示する地方色豊かな美術館です。(石川県立美術館より)
https://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/
Tumblr media
ただの美術館ではなく、金沢や石川県の特徴の美術文化を存分に楽しむことができることから、美術にあまり関心がない私もついつい見入ってしまいました。
時刻は、もう夕方。早朝からノンストップで移動を続けていた体がそろそろ悲鳴を上げたのでホテルに向かうことに。
そして肝心の夕飯なのですが、金沢で有名な味噌ラーメンのお店が宿泊先のすぐ近くにあるということでラーメンマニアの私(初出し情報)は、行かざるを得ませんでした。
Tumblr media
麺屋「大河」さん
味噌ラーメンが看板メニューだというのに、まぜそばの誘惑に負けて後者をチョイス。あまりの美味しさに椅子から崩れ落ちるところでした。あまりに美味しかったので、お土産用のラーメンを帰りに購入して自宅で食べたのですが、そちらも非常に美味で、2玉すぐに完食してしまいました。
私の金沢旅行2日目は、こんな感じでした。デジタルデバイスに頼らず、弾丸で様々な場所を巡ってみるのも新たな出会いの宝庫だな、と身をもって感じた1日でした。
1 note · View note
baien575 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
令和4年8月27(土) 朝が ずいぶんと 涼しくなりました🌿 神戸阪急催事4日目です♪ 閉店ギリギリまで 駆けつけてくださり ありがとうございます❣️ 本日も 梅園のお菓子の 大ファンの2人が 店頭にて お待ちしております♪ インスタみたよ!と お声かけ下さいね 粗品が ございますよ😉 やはり 1番人気は 宝満山❣️ どこにもない 山の空気を表した お菓子、、 洋菓子のような 和菓子😉 プレーンをベースに ラムレーズン ジンジャー 大徳寺納豆入りと 4種あります♪ 冷凍庫で1ヶ月の お日持ちですので 食べ比べるのも 楽しいです♪ 🌿うその餅 ご当地うそ マリンちゃん 今日もご準備しております♪ 青じそがかおる どこか懐かしい 求肥の縁起餅です❣️ さだまさしさんの "うそ替え"を ききながら 木うそ、土うそ、 張子豆うそ、、 ほじほじして 救出してくださいね^_^ 木うそは 洗うとカールが とれて フォークシンガーか 落武者のように なってしまいますので 優しくそぼろを 払って下さい🙇‍♀️ 「鷽鳥」(うそどり)は 天神さまのご神鳥ですので お守りとして 飾って下さいね😉 🌿あんこもの3種 大きな昭和サイズの 梅守が美味しいです♪ 焼饅頭の東風梅 あんこ好きさんには 冷蔵ケースの 水羊羹もぜひ��� 甘さ控えめで するっーと いっちゃいますよ 今季まもなく 終わりとなります 🐸かえるばこ 今年 宝満山のヒキガエルは 7合目あたりで 散会してしまった ようですが エベレスト5個分の 宝満山を 小さな体で登っていく ヒキガエルに 元気をいただく 詰合わせです😉 受験生にも^_^ うそ好きさんには うそ鳥土鈴の入った 詰合わせや 松崎大祐さんの 張子のうそ鳥の 縁起袋もございます♪ 全国の神社に 伝わる 戦前、戦後のうそ鳥をモチーフに 新しいようで ルーツは古く 素敵なうそちゃんの お出迎えを お願い致します🙇‍♀️ 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 最後の一枚は、、 日本経済大学の ネパールからの 留学生 アニタさんと サガルさん インターンで お仕事を 手伝ってくれてました❣️ 「うそは、鳥の名前だよ」 「うその餅は本当の餅よ」 なんていいながら 時代ですね、、 楽しい時間でした 神戸の催事を 裏方で 手伝ってくれていました ありがとうございます❣️ 今日も 太宰府本店 神戸阪急地下一階 銘菓催にて ご来店お待ちしております🌿 九州国立公園博物館 琉球展 9/4(日)までです おみのがしなく😉 お帰りに お立ち寄り下さい🙋‍♀️ 梅園菓子処 営業時間 10:00-17:00 🟩8月店休日 8/2(火)、8(月)、22(月)、29(月) お盆休み 8/16(火)〜19(金) 🟩9月店休日 9/5(月)、9/12(月)、26(月) TEL092-922-4058 FAX092-928-0383 住所:太宰府市宰府2-6-16 西鉄電車「太宰府駅」から徒歩1分 *参道に入って右側5軒目 *大きな看板が目印です ️*全国発送承ります #梅園菓子処 #太宰府梅園 #太宰府天満宮御用達 #うその餅 #ラムレーズン宝満山 #銘菓宝満山#ジンジャー宝満山#太宰府みやげ #太宰府和菓子##太宰府天満宮#ミニ梅守#水羊羹#令和の翠#かえるばこ#木鷽#和菓子の贈り物#worldpeoplecup#日比野克彦 #鬼まつば#宝満山のヒキガエル#うそ鳥#鳥好き#鳥のお菓子#琉球展#九州国立博物館#ショーケースギャラリー#神戸阪急銘菓催#仙台三越催事#芦屋大丸催事#ご当地うそ (神戸阪急) https://www.instagram.com/p/ChvkUMoPJaE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hachikenyakaiwai · 3 years ago
Photo
Tumblr media
【かいわいの時】享保十六年(1731)*八月十五日:狂歌師油煙斎貞柳没(大阪市史編纂所「今日は何の日」) *ママ。『朝日日本歴史人物事典』他では没年を享保十九年(1734)としています。
江戸時代の狂歌作者。永田氏。名は良因、のち言因。通称は善八、家号は鯛屋、号は由縁斎、信乗軒、精霊洞、霜露軒、珍菓亭、又生庵、鳩杖子、長生亭など。家は代々禁裡御用を勤めた菓子商。父は山城大掾貞因といい歌学を松永貞徳に、俳諧を安原貞室に学び、狂歌も好んだ。叔父は俳人花実庵貞富、弟は浄瑠璃作者として有名な紀海音である。貞柳も和歌や俳諧を好んだ。 寛文12(1672)年『後撰夷曲集』に8首入集、延宝7(1679)年『銀葉夷歌集』に23首入集して、狂歌に頭角を表す。豊蔵坊信海(玉雲翁)について信乗と名乗り、元禄1(1688)年信海が没すると、その弟子黒田月洞軒に師事し、雲洞と号す。同6年、師信海の狂詠を選した『八幡拾遺』の下書きを月洞軒に送ったが、月洞軒は「難波江の藻にうづもれて居はせいでよしなき歌のゑらびだてかな」「げに玉の雲の翁が狂歌をばかゞやく月の洞にとへかし」「玉のやうな月はむさしにあるものをたのまでくらき雲の洞かな」と3首の狂歌で叱責した。月洞軒との繋がりはこののちも続いているが、これに遠慮したのか、貞柳自身の歌集の出版も最晩年までみられない。享保9(1724)年出火に遭って高津の菩提庵に閑居したが、狂名は世に広まった。同19年、81歳で没し、下寺町光伝寺に葬られた。歌集としては『家づと』『続家づと』『置土産』『机の塵』などがある。文化6(1809)年には無心亭有耳が『貞柳翁狂歌全集類題』を刊行した。その狂歌は雅俗折衷で平明、とりわけ機知に富む。享保11年、南都古梅園松井和泉が家製の大型墨を叡覧に供したことを聞いて、「月ならで雲の上まですみ登るこれはいかなるゆえん成らん」と詠んだ。これが世上にもてはやされ、油煙斎と呼ばれ、狂歌中興の名をほしいままにした。芥河貞佐ら多数の優れた弟子を擁し、門流は全国に広がった (園田豊)。『朝日日本歴史人物事典』より。
(写真)「御堂前鯛屋」 『絵本御伽品鏡 上』1739(国立国会図書館蔵)より。 我宿ハ 御堂のまへに 菓子所 油煙斎とも 人ハいふなり
長谷川光信画、油煙斎貞柳詠の狂歌入り大坂名物絵本。半紙本2巻1冊。墨摺り。刊記に元文4年(1739)正月買板、千草屋新右衛門とあるように、享保15年(1730)板の求板本である。貞柳の序に「つら/\風に乗し月にあかし、名所よしあしの其しな/\を絵にうつす長谷川氏の筆すさみ、ゆゑん斎に懇望し、絵のはたらきを狂歌に顕はし梓にちりはめ」云々とある。内容は見世、物売り、芸能、祭礼、行者、遊戯、職人、景物など、大坂の名物尽くし絵。見開き1図に二つの物事を扱う。画題は「御堂前鯛屋(御菓子所)」「万歳楽・春駒」「帳屋見世・大黒舞」「今宮戎・西宮」「六十六部・寒こり」「紙子屋一閑・越後獅」「飛たんこ・沈香屋」「のぞき・はみかきや」「夏屋扇見世・住吉踊」「入のこし(目薬)・人形廻し」「煮売舟・豆蔵」「堺庖丁・蓬艾売」「傀儡師・鳥貝舟」「猿廻し・面の糯屋」「講釈・まんざい」「野郎・尤踊」「米まんぢう・杉山膏薬」「蛍売・女郎屋」「瓦屋・高津の景」「神子・返魂丹」「豕子糯・鉄輪役」「曝嚊・柳の道場」「遊山舟・沙魚釣舟」「牡蛎売・百日行人」「油掛の地蔵・琉球芋」「鱣かばやき・蕎麦切屋」「貝まはし・枕の曲梯子の長兵衛」「親子奴・天満飴売」「竹田(からくり人形)」。光信得意の諸芸風俗図であり、当時の社会、生活資料として尊重される。(鈴木淳)(2017.2)(参考文献)黒川真道編『日本風俗図絵』7(日本風俗図絵刊行会 1914)。書誌の解題/抄録より。
1 note · View note
myonbl · 7 years ago
Text
2017年12月16日(土)
Tumblr media
三重県紀北町・奥川ファームから隔週で届く野菜と卵、今日も安心・安全の塊が届く。白菜・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・大根・カボチャ(?)・サツマイモ・ジャガイモ・サトイモ・ネギ、それにオマケの蜂蜜に、もちろん平飼い有精卵も。奥川さん、いつもありがとうございます。
Tumblr media
朝の珈琲をい���ようと、届いたばかりのびーんず亭の袋を開けると「ちょこっとプレゼント」が入っていた。近頃はウェブでの注文ばかりで実店舗に行かないが、久しぶりにマスターの顔を思い出した、ありがとう!
ツレアイは先週の怪我の影響を考慮して、予定していた太鼓とダンスの練習を諦めて自宅静養に。とは言え、買い物に行くことは「慎重な振る舞い」を条件に認めざるを得ない。
昨日の忘年会で、「豚肉の昆布締め」をしきりに勧めたのだが、皆さん結構乗り気になったよう。そこで、ツレアイに頼んでいた安売り豚肉の到着を待って、昆布締め手順を写真撮影してシェアすることに。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
冷蔵庫で二晩寝かせ、後は焼くだけ。調味料いらずで本当に美味しい、本当にお勧め。
Tumblr media
ランチはスパゲッティ、大蒜・鷹の爪・トマトで下地を作り、届いたばかりの有精卵を2個、仕上げにベランダのパセリをトッピング。穏やかな仕上がりにトウガラシ酢をアクセント、そりゃ、ワインも進むわな。
午後は録画番組チェック、昨日放送の上方落語の会
「NHK上方落語の会」から桂雀五郎の「初天神」と桂文華の「風呂敷」をお送りする。▽初天神:初天神へ出かける父親、せがまれ息子を仕様が無く連れて行くと、飴玉、みたらし団子、見るものなんでも欲しいと言い出して…▽風呂敷:亭主の留守に、かみさんが若い男を家にあげたところへ亭主が予想外に早く帰ってきた。かみさん、慌てて男を押入れに押し込んだが、亭主は押入れの前に座り込んで…▽ゲスト:西村由紀江
雀五郎さん、この持ち時間で「初天神」をサゲまで持って行くとは凄い。文華さん、余裕の高座なり。
夕方、長男が帰宅。早めの夕飯準備。
Tumblr media
三男が外出のため、結果的に四人で夕飯。近頃お気に入りの「菊正宗 純米樽酒」を燗していただく。昼間録画しておいた、第44回NHK古典芸能鑑賞会「能・琉球舞踊・文楽・長唄 歌舞伎」
人間国宝など豪華出演者が一堂に会す、年に一度の祭典。第一部 月に舞う空に奏でる-人間国宝至芸競演-舞囃子「融」・琉球舞踊「諸屯」・文楽「関寺小町」・長唄「二人椀久」。第二部 歌舞伎「平家女護島 俊寛」。【出演】大槻文藏、大倉源次郎、亀井忠雄、宮城能鳳、城間徳太郎、鶴澤清治、吉田和生、東音宮田哲男、東音皆川健、東音味見亨、堅田喜三久、中村芝翫、中村東蔵ほか【ご案内】石田ひかり、秋鹿真人アナウンサー
「舞囃子“融”」 (シテ)大槻文藏、(地謡)観世銕之丞、(地謡)柴田稔、(地謡)武富康之、(地謡)大槻裕一、(笛)藤田六郎兵衛、(小鼓)大倉源次郎、(大鼓)亀井忠雄、(太鼓)林雄一郎 (17分15秒) ~NHKホール~
「琉球舞踊“諸屯”」 (立方)宮城能鳳、(歌・三線)城間徳太郎、(歌・三線)喜瀬学、(歌・三線)宇栄原宗勝、(箏)城間安子、(笛)知念久光、(胡弓)新城清弘 (15分00秒) ~NHKホール~
「文楽“関寺小町”」 (浄瑠璃)豊竹呂勢太夫、(三味線)鶴澤清治、(ツレ(三味線))鶴澤藤蔵、(人形)吉田和生、(人形)吉田文昇、(人形)吉田和馬、(人形)吉田和登、(笛)藤舎名生、(小鼓)藤舎呂船 (14分53秒) ~NHKホール~
「長唄“二人椀久”」 (唄)東音 宮田哲男、(唄)東音 皆川健、(唄)東音 村治利光、(唄)東音 味見純、(唄)東音 鈴木崇晃、(三味線)東音 味見亨、(三味線)東音 高橋武久、(三味線)東音 赤星喜康、(三味線)東音 高橋智久、(三味線)東音 宮田由多加、(笛)中川 善雄、(小鼓)堅田 喜三久、(小鼓)堅田 新十郎、(小鼓)梅屋 喜三郎、(大鼓)望月 太津之 (22分24秒) ~NHKホール~
最後の歌舞伎は、明日に回そう。
Tumblr media
ゆっくりと風呂に入り、風呂上がりにナイトキャップをいただく、ハイボールに新姫を浮かべてみた。
明日はオープンキャンパスのため出勤、今日中に休みことにしよう。
2 notes · View notes
r819h · 4 years ago
Photo
Tumblr media
今日も暑かった。 厳しい残暑は続くようだね〜 * * #宝徳寺 #群馬 #ファインダー越しの私の世界 #jp_gallery #ptk_love #art_of_japan_ #photo_jpn #dokoiku #japan_of_insta #カメラ女子 #cameragirl #photo_jpn #pt_life_ #canon #canon6dmarkii #canon_photos #canonphotography #ig_japan #カメラ旅 #cameragirl #カメラのある生活 #散歩 #カメラ旅 #raw_japan #お地蔵さん #jizo #宝徳寺風鈴まつり #風鈴 #風鈴祭り#windchimes (宝徳寺) https://www.instagram.com/p/CEUBSO2p8aW/?igshid=tgj64odgbjt7
1 note · View note
happytime-en · 5 years ago
Photo
Tumblr media
『御朱印』
みなさん こんにちは。
結婚相談所 ハッピータイム桐生相生 婚活アドバイザーの金子です。
                                                                      桐生市川内町にある宝徳寺。
本堂の床に紅葉したもみじが写る、
秋の「床もみじ」が有名だという事を、
昨年の紅葉シーズン終了後に知り、
次回の紅葉シーズンにはぜひ出かけてみようと思っていたところ、
夏のこのシーズンには「風鈴まつり」が開催されている事を知り、
早速行ってみました。
木製のトンネルには、色とりどりの多数の風鈴が飾られており、
その音色や涼しげな色合い、境内にある蹲、
枯山水の庭園などが涼を誘います。
また、ユニークなお地蔵さんも境内の所々に設置されており、楽しめます。
 月ごとに趣向を凝らした御朱印も書いていただけるので、
これを目当てに参拝に訪れる方も多いそうです。
混雑していた為、約40分待ちで、
風鈴まつりをテーマにした御朱印を書いていただきました。
「風鈴まつり」は9月1日まで開催されているようなので、
デートで、出かけてみてはいかがでしょうか。
*****************************************************************************************
結婚相談所 ハッピータイム桐生相生  婚活アドバイザー 金子 薫
http://www.happytime-en.com/local001_21.html
群馬県桐生市相生町5-536-1 ネプチューン2-A
電 話:0277-32-5314
連絡時間:午前10時から午後9時
定休日:年中無休
******************************************************************************************* 婚活   結婚相談はお近くのハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、  前橋・沼田・みなかみ・渋川・吉岡・高崎・安中・藤岡・伊勢崎・桐生・太田・邑楽・館林・大泉・足利・佐野・真岡・深谷・熊谷・本庄・加須・牛久・下館・筑西・小諸・長岡・新潟西蒲原までお問い合わせください。
0 notes
emae-jp · 8 years ago
Text
銀魂×earth music&ecology JapanLabelコラボ追加アイテムが登場!
Tumblr media
銀魂×earth music&ecology JapanLabelコラボ 原作、アニメ、そして実写化と話題の尽きない人気作品「銀魂」とのコラボレーションアイテムの追加商品の発売が決定! 1/21(土)earth music&ecology下記店舗とネットショップで発売をスタート致します。 ネットショップは同日0時スタートを予定しております。 ※セール対象外商品です。ご注意ください。 ※earth music&ecology 全店舗で取り寄せ可能です。在庫の無い場合はお気軽にスタッフまでお問い合わせください。
Tumblr media
商品名:ハンドタオル ************************************************** 価格:1,080円 サイズ:約24cm×24cm 万事屋:サックス、真選組:ブラックの2色展開。全面にバンダナ風のプリントが入ったハンカチタオル。周りのピコレースにラメ糸を使用しポイントにしました。普段使い出来るカワイイデザイン! 商品名:カンバッジ6個セット ************************************************** 通常価格 :1,620円 サイズ:直径約32mm 描き下ろしイラストを使ったカンバッジ(銀子・神楽・X子・総子・ヅラ子・エリザベス) 6個がセットになっています。描き下ろしイラストを使ったアイテムはコチラのみ!ファンは確実にGETしておきたいところ! 販売店舗 北海道 札幌アピア 北海道 札幌パルコ 北海道 イオン平岡 北海道 イオンモール札幌苗穂 北海道 北見イオン 北海道 函館 青森県 エルムの街 青森県 青森八戸 青森県 イオンモール下田 岩手県 イオンモール盛岡南 岩手県 盛岡フェザン本館 宮城県 イオンモール利府 宮城県 イオンモール石巻 宮城県 仙台パルコ 秋田県 秋田イオンモール 山形県 イオンモール天童 山形県 山形嶋北 福島県 郡山エスパル 福島県 福島エスパル 福島県 会津若松 茨城県 つくばクレオスクエアQ’t 茨城県 イオンモール水戸内原 茨城県 ひたちなか蔦屋 栃木県 福田屋インターパーク 栃木県 宇都宮福田屋 群馬県 高崎モントレー 群馬県 太田イオンモール 群馬県 イオンモール高崎 埼玉県 浦和美園 埼玉県 川越アトレ 埼玉県 大宮ルミネ 埼玉県 羽生イオン 埼玉県 越谷レイクタウン 埼玉県 桶川ベニバナウォーク 埼玉県 マルイファミリー志木 千葉県 舞浜イクスピアリ 千葉県 船橋ららぽーと 千葉県 千葉ペリエカーニバル 千葉県 成田空港第2ビル 千葉県 アトレ松戸 千葉県 市川シャポー 千葉県 津田沼パルコ 千葉県 船橋シャポー 千葉県 柏アリオ 千葉県 アリオ蘇我 千葉県 ららぽーと柏の葉 東京都 北千住ルミネ 東京都 上野マルイ 東京都 武蔵村山イオンモール 東京都 東京ドームラクーア 東京都 荻窪ルミネ 東京都 亀有アリオ 東京都 お台場 東京都 北砂アリオ 東京都 立川ルミネ 東京都 新宿ミロード 東京都 新宿ルミネエスト 東京都 モリタウン 東京都 池袋ルミネ 東京都 錦糸町オリナスモール 東京都 池袋サンシャインアルパ 東京都 五反田レミィ 東京都 東京ソラマチ 東京都 ルミネ有楽町 東京都 吉祥寺レンガ館モール 東京都 町田ルミネ 東京都 有楽町マルイ 東京都 京王聖蹟桜ヶ丘 東京都 大森アトレ 東京都 国分寺セレオ 東京都 セレオ八王子 東京都 武蔵小杉東急スクエア 東京都 大泉グランエミオ 東京都 立川立飛ららぽ 神奈川県 横浜たまプラーザ 神奈川県 横浜ルミネ 神奈川県 横浜ららぽーと 神奈川県 湘南テラスモール 神奈川県 新百合ヶ丘エルミロード 神奈川県 ラゾーナ川崎プラザ 神奈川県 横浜ジョイナス 神奈川県 マークイズみなとみらい 神奈川県 小田原ダイナシティ 神奈川県 湘南平塚ららぽーと 神奈川県 マルイファミリー溝口 神奈川県 ルミネ藤沢 神奈川県 海老名ららぽーと 神奈川県 日吉東急百貨店 新潟県 新潟女池 新潟県 新潟ラブラ万代 富山県 高岡イオンモール 石川県 金沢フォーラス 石川県 野々市 長野県 長野アゲイン 長野県 松本パルコ 長野県 イオン佐久平 長野県 アリオ上田 岐阜県 イオンモール各務原 静岡県 新静岡セノバ 静岡県 浜松 静岡県 イオン浜松市野 静岡県 磐田ららぽーと 静岡県 浜松メイワン 静岡県 富士南イオン 静岡県 静岡駅パルシェ 静岡県 静岡藤枝 愛知県 名古屋パルコ 愛知県 イオン大高 愛知県 名古屋近鉄パッセ 愛知県 イオンモール岡崎 愛知県 サカエチカ 愛知県 モゾワンダー 三重県 イオン明和 三重県 鈴鹿イオンモール 三重県 近鉄四日市ふれあいモール 三重県 イオンモール東員 滋賀県 草津イオンモール 滋賀県 滋賀長浜 京都府 京都ポルタ 京都府 京都桂川イオン 大阪府 梅田ヘップファイブ 大阪府 阪急茨木市ロサヴィア 大阪府 大阪セントラルコート 大阪府 アリオ八尾 大阪府 和泉ららぽーと 大阪府 吹田EXPOCITY 大阪府 天王寺ミオ 大阪府 なんばマルイ 大阪府 イオンモールりんくう泉南 大阪府 四条畷イオンモール 大阪府 ミング・阪急高槻 大阪府 エキモ天王寺 大阪府 東大阪 兵庫県 イオン伊丹昆陽 兵庫県 ららぽーと甲子園 兵庫県 阪急宝塚Gコレクション 兵庫県 神戸 兵庫県 阪急西宮 兵庫県 須磨パティオ一番館 兵庫県 姫路プリエ 兵庫県 加古川ニッケパークタウン 兵庫県 AMASTA AMASEN 兵庫県 明石ビオレ 奈良県 大和郡山 和歌山県 和歌山ミオ 和歌山県 イオンモール和歌山 鳥取県 鳥取米子 岡山県 倉敷イオン 岡山県 岡山ロッツ 岡山県 天満屋ハピータウン岡南 岡山県 岡山イオンモール 広島県 広島府中 広島県 廿日市ゆめタウン 広島県 広島アルパーク 山口県 イオンタウン防府 山口県 山口ゆめタウン 徳島県 ゆめタウン徳島 香川県 ゆめタウン高松 愛媛県 新居浜イオン 愛媛県 松山いよてつ髙島屋 高知県 高知イオン 福岡県 小倉アミュプラザ 福岡県 イオンモール直方 福岡県 ゆめタウン久留米 福岡県 イオンモール八幡東 福岡県 福岡イオン 福岡県 アミュプラザ博多 福岡県 サンリブシティ小倉 福岡県 福岡ソラリア 福岡県 イオンモール福津 福岡県 筑紫野イオンモール 佐賀県 ゆめタウン佐賀 長崎県 佐世保フレスタ 熊本県 イオンモール熊本クレア 熊本県 熊本ニューズ 熊本県 ゆめタウン光の森 大分県 大分アミュプラザ 大分県 トキハわさだ 宮崎県 イオンモール宮崎 宮崎県 都城イオンモール 鹿児島県 鹿児島鹿屋 鹿児島県 鹿児島アミュプラザ 鹿児島県 イオンモール鹿児島 沖縄県 那覇メインプレイス 沖縄県 沖縄イオンモール
皆様のご来店をお待ちしております。
11 notes · View notes
shibaracu · 5 years ago
Text
●●禅(ぜん)   ★虚無僧(こむそう)
本文を入力してください
●●禅(ぜん)   ★虚無僧(こむそう) 虚無僧  http://w01.tp1.jp/~sr10031313/images/yjimage-5.jpeg 今ここに生きて有る命の真実 この真実を禅では本来の自己という。 本来の自己を表わす業が座禅である。 が禅の心得だそうです。 日本曹洞宗の祖・道元は、ただひたすら坐ることに打ち込む 只管打座(しかんたざ)を唱えている。 タダ座って只管打座(しかんたざ)  「只管」は、ただひたすら。「打座」は、仏教で、座禅すること。 簡単なようで難しい。 昔聞いたのではヨガのように瞑想しなさいとは言わないようだ。   虚無僧が禅宗からの派生とは知らなかった。 子供の頃に深編み笠で回ってくる虚無僧は少し怖かった。 今ではほとんど見かけることもない。 少し形は違うけれども普通の編み笠でも良いようだ。 深編み笠で回って来るので あの編み笠の中の顔が下からのぞいても見ることは出来ない。 だから怖かったのかも知れない。 子供の頃見かけた虚無僧は正式の服装して腰に印籠を下げていたかな。 脇差しは無論していなかった。 遠い懐かしい風景が目に浮かぶ。     ★禅 - Wikipedia     https://ja.wikipedia.org/wiki/禅 禅(ぜん)は大乗仏教の一派であり、南インド出身の達磨が 中国に入り教えを伝えて成立したとされている。 中国禅は唐から宋にかけて発展したが、明の時代に入ると衰退 していった。 日本に純粋な禅宗が伝えられたのは鎌倉時代であり、 室町時代に幕府の庇護の下で発展した。 明治維新以降は、日本の禅が世界に伝えられた。 日本禅宗24流   曹洞宗 3派   臨済宗 21派   ★虚無僧(こむそう)http://bit.ly/wbnKtX 禅宗の一派である普化宗の僧であり、剃髪しない半僧半俗の存在である。 普化宗は中国(唐)の普化を祖とし、日本には臨済宗の僧・心地覚心が中国に渡り、 普化の法系の張参に竹管吹簫の奥義を受け、張参の弟子「宝伏」ら 4人の居士を伴い、1254年(建長6年)に帰国し紀伊由良の興国寺に 普化庵を設けて住まわせたことに始まる。 「古くは、『こもそう(薦僧)』ということが多く、 もと坐臥用のこもを腰に巻いていたところからという。」 虚無僧の様相については、 「尺八を吹き喜捨を請いながら諸国を行脚修行した有髪の僧」 とされており、 「多く小袖に袈裟を掛け、深編笠をかぶり刀を帯した。」 虚無僧はじめは普通の編笠をかぶり、白衣を着ていたが、 江戸時代になって徳川幕府によって以下のように規定された。  托鉢の際には藍色または鼠色の無紋の服に、男帯をまえに結び、  腰に袋にいれた予備の尺八をつける。  首には袋を、背中には袈裟を掛け、頭には「天蓋」と呼ばれる深編笠をかぶる。  足には5枚重ねの草履を履き、手に尺八を持つ。    旅行時には藍色の綿服、脚袢、甲掛、わらじ履きとされた。  なお、よく時代劇で用いられる「明暗」と書かれた偈箱(げばこ)は、  明治末頃から見受けられるようになったもので、  虚無僧の姿を真似た門付芸人が用いたものである。  江戸時代には、天皇家の裏紋である円に五三の桐の紋が入っており、  「明暗」などと書かれてはいなかった。  江戸期においても偽の虚無僧が横行していたが、  偽虚無僧も皇室の裏門を用いていたようである。   ★曹洞宗の公式サイト http://bit.ly/Akqm83 ★臨済宗・黄檗宗の公式サイト http://bit.ly/zNTYq2   ★曹洞宗大本山永平寺 第78世貫主 宮崎奕保禅師 (道号・法諱) 栴崖奕保(せんがい えきほ). (禅師号) 黙照天心禅師. (もくしょうてんしんぜんじ). (生誕) 明治34年(1901)11月25日. 平成20年(2008)1月5日. (世壽). 108歳. https://youtu.be/SRezHZsNOI8 宮崎奕保禅師の禅のお話し   2018/04/02   ★これが永平寺だ!永平寺曹洞宗大本山永平寺  2011/10/31 https://youtu.be/PLE7Jta6k74   ★新日本風土記「永平寺」道は無窮なり悟りても猶行道すべし 2019/05/10 https://youtu.be/RgIdPQjUZNU 修行というのは何かのためにやるのではない、生活そのものが修行なのです。   ★Zen Dogen the Zen Master https://youtu.be/4T0QbAQXQV4?list=PL8447A93C7DCA0141 http://bit.ly/xJuE8h http://bit.ly/wAOnLq    シナ語?英語字幕 http://bit.ly/z7L2Mq http://bit.ly/x7n4HI http://bit.ly/xzWb5k http://bit.ly/ys5HMV http://bit.ly/zL8KzG http://bit.ly/ytDjpH http://bit.ly/y5OVN5   ★財団法人禅文化研究所 http://www.zenbunka.or.jp/   ★人 間 禅 道 場  http://bit.ly/z5mtOX 明治の初頭に山岡鉄舟、中江兆民らの先覚者が、当時鎌倉円覚寺管長の今北洪川禅師(白隠禅師より8世)を拝請し、社会人のための禅会として人間禅教団(旧名両忘協会)は創設されました。   ★大安禅寺 http://www.zazen.or.jp/ 福井県は松平家ゆかりのある、花しょうぶの美しいお寺です。   ★禅文化歴史博物館 | 駒澤大学 https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/museum/ 禅文化歴史博物館情報/開館時間. 駒澤大学 禅文化歴史博物館 (駒沢キャンパス内) 〒154‐8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 入館無料平日 10:00~16:30(最終入館16:15まで). お問い合わせ先駒澤大学禅文化歴史博物館事務室. TEL:03-3418-9610   ★坐禅 - Wikipedia http://bit.ly/x1D7Hp 日本曹洞宗の祖・道元は、ただひたすら坐ることに打ち込む只管打座(しかんたざ)を唱えている。   ★坐禅のやり方(初心者) - 禅-Zen http://zen.halfmoon.jp/zazenn.html 坐禅 やり方、基礎知識. はじめに  坐禅に関しては、最初は何やらとっつきにくいものではないかなあと思います。  個人で自宅でもできるものだとは思いますが、最初はお近くの座禅会などで、  正しい坐禅をご教授していただくのがよいかと思います。  また、一人ではなかなか時間に流されてしまいがちになってしまいますが、  座禅会などはまわりの方々もいらっしゃるので、集中度がちがって  くるような気がします。  ただいきなり座禅会などで、初めてのことが多いと、頭がこんがらがって  しまうかもしれないと思い、初めてこれから坐禅に挑戦したい・興味がある  という方向けとして、坐禅の簡単な組み方の説明を載せてみます。 (世の中にはいろいろととても素晴らしい坐禅の方法の説明サイトや書籍があると思います。本サイトでうまく伝わらないかもしれません。ご不明点とうありましたら別サイトや書籍をお調べになる、座禅会で直接ご指導を受けてみるなどの方法もあります。)   ★自宅で座禅、呼吸整える http://bit.ly/wN7tUC 背筋を伸ばし下腹に力 邪念を払い心穏やか 座禅にはともすれば厳しい修行のイメージがつきまというが、寺院が主催する座禅会では若い女性の姿も目立つようになってきた。「気分が引き締まった」との感想に加え、「美容と健康にもいい」といった声も。とかくストレスのかかる現代社会。自宅での日常生活にも、座禅のエッセンスを取り入れてみよう。 ★座禅の仕方 http://bit.ly/wU0CQw 禅とは「禅那」と言いサンスクリット語のdhyanaの音訳で、静慮とか思惟とか 思量するという意味があり、古代インド仏教から伝わる瞑想法です。 座禅は安楽の法門とさえ言われるように、その座法はおしゃか さまのお悟りの姿に見るごとく身体の最も安定した形です。 その座禅とは、静座(せいざ)をして座禅の三要素である 調身・調息・調心による身体を調え、呼吸を調え、心を調えることによって 精神の統一から本来的に備わる真実の自己(仏性)の自覚にあります。 その過程における精神医療的効果や禅定における集中力や不動心や忍耐力の 養成の効用面が広く知られ、企業研修などに活かされています。
・ぜんな  【禅那】 〔梵 dhyāna〕 禅。禅定。 ・せい りょ【静慮】 ( 名 ) スル 心を落ち着けて静かにおもいをめぐらすこと。 ・しい【思惟】 ( 名 ) スル ① 考えること。思考。しゆい。 「其しいする所甚だ卑下にして/明六雑誌 19」 ② 〘仏〙 「しゆい(思惟)」に同じ。 ③ 〘哲〙 「思考(しこう)② 」に同じ。 ・しりょう【思量】 ・しれう 【思料】 ( 名 ) スル いろいろと考えること。おもんぱかること。思慮。 「客人ならんと思量せしかば小腰を屈めて前掛けに手を拭ひ/���粧之佳人 南翠」
  ★はじめての座禅指導.WMV   2011/01/24 https://youtu.be/sUOJaJh-tIw   平成23年1月22日 座禅講座   ★尺八・虚無僧 http://bit.ly/zk5LXg 虚無僧は普化宗の徒で、出家者として全国を行脚していました。 しかし、お坊さんのように剃髪していたわけではなくまた、お坊さんでもなく 、 徒として所属していたようです。 そして、基本的には武士(浪人)が虚無僧に なれる条件でした。 だから、適当な仕官口が見つかると、再び還俗したようです。 中には、黒沢琴古のように指南役として尺八を教えることを専門に、 江戸などで、一般のお弟子を取っていたようです。 と言っても、これは、庶民の音楽とは 無縁でした。 商業都市が形成され、一般大衆(といっても所謂、中流以上の人でしょうね。 ) の生活と時間に余裕が出来てくると、文化も多様化してきました。 それでも、尺八は庶民には高嶺の花だったのでしょう、と言うのも、 男伊達と 言えば尺八をカッコよく手にした歌舞伎絵が多くあるからです。 庶民の憧れのカッコだったんでしょうね。 いつも、かっこいい男は、少しやくざっぽくて、楽器の一つでも 粋に奏するものです。 しかし悲しいかな、多くの、真の芸術家はそんなにカッコ良くはありません。 いつも、生活の塗炭にもがき苦しんでいるようです。   ・還俗 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/還俗 還俗(げんぞく)とは、僧侶になった者が、戒律を堅持する僧侶であることを 捨て、在俗者・俗人に戻る事をいう。 「復飾」(ふくしょく)とも。 自らの意志で還俗する場合と、教団側から還俗させられる場合がある。 日本では、律令「僧尼令」における刑罰の一つでもあった。 武士・公家の家督や棟梁、氏長者といったものを相続していた当主が亡くなり、謀反防止のためなどの理由で出家していた子弟・縁者などが相続して家名を 存続させる目的のものもあるなど、背景はさまざまである。 また、宮門跡となって入寺得度(出家)した親王が再び皇親に戻り、 宮家を継承することもあった。 特に幕末維新期にはその数は増えていった。   ★虚無僧研究会 http://bit.ly/yRfoEp   ★虚無僧(こむそう) [ 日本大百科全書(小学館) ] 尺八を吹きながら家々を回り、托鉢(たくはつ)を受ける僧。 薦(こも)僧、菰(こも)僧というのが本来の呼び名で、 諸国を行脚(あんぎゃ)して遊行(ゆぎょう)の生活を送り、 雨露をしのぐために菰を持ち歩いたからである。 ぼろを身にまとって物乞(ものご)いしたので、 暮露(ぼろ)とも梵論字(ぼろんじ)(梵論師)ともよばれた。 普化(ふけ)僧ともいう。 普化宗は禅宗の一派で、中国の唐代の普化和尚(おしょう)を始祖とし、 法燈(ほっとう)国師覚心(かくしん)が宋(そう)から日本に伝来したという。 覚心は紀伊国(和歌山県)に興国寺を開山し、宗旨も広まり多くの流派ができた。 虚無僧寺としては、 京都の明暗寺、 下総(しもうさ)小金(こがね) (千葉県松戸市)の一月寺(いちがつじ)、 武蔵(むさし)青梅(おうめ) (東京都青梅市)の鈴法寺(れいほうじ)などが著名であった。 普化宗では、心を虚(むな)しくして尺八を吹き、虚無吹断を禅の至境とした。 近世初期には武士以外の入宗(にっそう)を認めず、 また幕府も自由の旅を許すなどの特典を与えたが、 浪人や無頼の徒が身を隠す手段に利用し、乱暴をはたらくなどの弊害が続出した。 普化宗は1871年(明治4)に廃宗となり、88年に京都に明暗教会が設立されたが、 虚無僧は宗教から離れ、尺八修業の方便か物乞いの手段かになって影を潜めた。 僧とはいいながら半僧半俗で、 多くは有髪(うはつ)で、 天蓋(てんがい)と称する深編笠(ふかあみがさ)をかぶり、 着流しで、首から袈裟(けさ)と頭陀袋(ずだぶくろ)をかけた。 手甲(てっこう)・脚絆(きゃはん)なども着けた。 古くは草鞋(わらじ)を履いたが、江戸時代の中ごろから 高下駄(たかげた)を履くようになった。 出没自在、腕のたつこと、無頼性など、不思議な魅力をもつところから、 時代劇では善玉としても悪玉としても、しばしば脇役(わきやく)として登場する。 [ 執筆者:井之口章次 ] ★虚無僧で遊ぶ http://bit.ly/zJqy6i 目次    虚無僧で遊ぶ        TRPGで虚無僧を使う    参考文献 ★虚無僧 - AIRnet http://www4.airnet.ne.jp/sakura/blocks_menu/conjyaku_04/komuso.html 【虚無僧】  虚無僧の歴史は古く,七百年以上前にさかのぼる。  法燈国師によって開かれた臨済宗法燈派「興国寺」(和歌山県由良町)は  虚無僧の本山として名高い。  東福寺(臨済宗)の心地覚心(1207~1298)が,  建長元年(1249)入宋,建長六年に弟子四人を連れて帰国,  紀州由良に興国寺を立てた。  興国寺の中に普化庵を建て弟子を住まわせたが,この流れの中から  京都白川に明暗寺が作られることになっていくのである。  禅宗が栄えて,禅宗の中の普化宗は紀伊,伊勢,志摩を中心に  末寺百四十三ヶ寺を数える関南第一禅林(箱根の関より南の  禅宗の寺の第一に数えられるという意味)と言われた。  「・・・大門から入ると二十三坊の坊舎が左右に建ち四十六坊もあった・・・」  と古い文献にあり,当時全国から多くの学僧が集まり”学問の府”の偉容を  誇っていたが,信長・秀吉に焼かれてこれらの堂塔はことごとく消失した。   ★【妙音】虚無僧の行進曲【手の内ご無用】 2010/06/04 https://youtu.be/RlybT_mfNNo 2010年6月、高岡市の国泰時総本山で行われた虚無僧による行進の風景です。 禅宗のお寺である国泰時総本山では外部の宿泊者の受け入れもしており、 また、リクエストをすれば、日帰りで座禅を組むことができます。 お寺の周りは竹の子の名産地で、竹の子料理店が軒を連ねており、 シーズンには行楽客で賑わいます。   ★honkyoku for sampled bassoon  法竹 https://youtu.be/FboLa83-AA0   ★本曲(本曲、「オリジナル曲」)は、屈従と呼ばれる日本の虚無僧が演奏する尺八またはほっちく音楽です。コムソウは、13世紀には早くも啓蒙と施しのために本曲を演奏しました。本曲とは、水前の練習です。この練習を始めたフケ派は19世紀に存在しなくなりましたが、今日では多くの本曲の口頭で書かれた血統が現在も続いていますが、音楽は現在コンサートやパフォーマンスの設定でよく練習されています。   ★竹音空間(ちくおんくうかん)|竹楽器製作者:遠藤健二|法竹(ほっちく) https://otomoribeat.wixsite.com/chikuon 竹音空間では、法竹(ほっちく)と呼ばれている素朴な尺八(地無し尺八、地無し管)を製作しております。 法竹は真竹で作ったシンプルな縦笛ですので、竹が持つ本来の音色が出ます。 尺八古典曲の音色は日本の豊かな自然の中で生まれました。 尺八古典曲の音色は日本の豊かな自然の中で生まれました。 尺八古典曲は音楽的でありながらも自然の様を 写し取ったような表現もあり音楽の枠にはおさまりきらない幅があります。 それは、もともと日本人が鳥や虫の声、自然の音を音楽と同じように親しみ聴いて来たから ではないでしょうか。素朴な竹から奏で出る竹音には、そんな日本の音楽の原点があると思います。   ★尺八癡人街頭表演(捨てられた町`)(悲情的城市) http://www.youtube.com/watch?v=4wwhSlV0ALk&feature=related   ★虚無僧 法竹 虚鈴 Komuso Hocchiku KyoRei   2011/04/08 https://youtu.be/8LcG-n1_Zko by 関家悠也(Sekiya Yuya)   ★尺八 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/尺八 尺八(しゃくはち)は、日本の木管楽器の一種である。 リードのないエアリード楽器に分類される。 中国の唐を起源とし、日本に伝来したが、その後空白期間を経て、鎌倉時代から 江戸時代頃に現在の形の祖形が成立した。 「尺八」の名で呼ばれてきた楽器は複数あり、狭義には現在使用されている 普化尺八(ふけしゃくはち)を指す。 現行の普化尺八は、伝説では9世紀ごろに唐の禅僧普化の弟子張伯が 虚鐸(きょたく、こたく)として発明し、1254年に心地覚心が日本に持ち帰り、 1400年ごろに虚無(楠木正勝)が広めたという伝承があるが、 史実として確実に遡れるのは17世紀までである。 名称は、標準の管長が一尺八寸(約54.5cm)であることに由来する。 語源に関する有力な説は、『旧唐書』列伝の「呂才伝」の記事によるもので、 7世紀はじめの唐の楽人である呂才が、筒音を十二律にあわせた縦笛を作った際、 中国の標準音の黄鐘(日本の十二律では壱越:西洋音階のD)の音を出すものが 一尺八寸であったためと伝えられている。 演奏者のあいだでは単に竹とも呼ばれる。 英語ではshakuhachiあるいは、Bamboo Fluteとも呼ばれる。 真竹の根元を使い、7個の竹の節を含むようにして作るものが一般的である。 上部の歌口に息を吹きつけて音を出す。 一般的に手孔は前面に4つ、背面に1つある。 尺八に似た楽器として、西洋のフルートや南米のケーナがある。 これらは、フィップル(ブロック)を持たないエアリード楽器である。   ★尺八について(歴史)|公益財団法人 都山流尺八楽会 http://www.tozanryu.com/introduction/shakuhachi/shakuhachi01/ 尺八ってどんな楽器? 尺八は真竹(まだけ)の根に近い部分を7節使うのが一般的です。 しかし近年は廉価な木製、プラスチック製の尺八もあります。 標準管の長さは一尺八寸(約54cm)で、一尺八寸管、略して八寸管とも 呼ばれています。半音(一律)刻みでいろいろな長さの尺八がありますが、 一尺八寸管以外によく使われるのは、一尺六寸管です。 尺八の長さと音程の関係は短いほど音が高く、長いほど低い音が出ます。 同じエアリード楽器に分類される楽器としては「リコーダー」「フルート」「オカリナ」などがあります。 ●尺八の歴史をさかのぼってみよう ・古代尺八(雅楽尺八)の伝来 ・一節切(ひとよぎり)尺八の普及 ・虚無僧の登場 「慷月調」作曲の前年、明治35年(1902)11月   奈良で撮影した虚無僧姿の流祖(右) http://www.tozanryu.com/introduction/shakuhachi/shakuhachi01/images/image05.jpg ・尺八ってこんな楽器です! http://www.tozanryu.com/introduction/summary/ 竹で作られた管楽器です。中国(唐時代)から伝来したものが始まりとされ、楽器の長さ(一尺八寸)がその名の由来とされています。他の楽器には無い奥深い音色を奏でることができます。 ・「都山流」は国内最大と言われる尺八の流派です 120年以上続く尺八の流派です。尺八には様々な流派があり、都山流は「流祖中尾都山」が明治29年(1896)に大阪にて創始しました。現在は京都に本拠を置き、若手からベテランまで多くの著名な演奏家を擁し、教授資格を持つ師匠は約4000名に及びます。平成28年(2016)に創立120年を迎えることができました。
0 notes
kachoushi · 7 years ago
Text
9月の各地句会報
平成29年9月の特選句
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 栗林眞知子選 岡田順子選
平成29年9月1日
第十八回福井柏翠忌
坊城俊樹選 特選句
髪洗ふことで女は忌を修す 和子
野菊濃く淡く柏翠忌は巡る 省吾
露草や藍より深き師弟句碑 清美
忌ごころに秋潮いよよ濃くなりし 中山昭子
蟬時雨やゝ衰へて忌を修す よみ子
朝顔や廓格子と思案橋 直子
影法師尋ねて伊藤柏翠忌 省吾
水軍の裔で江戸つ子柏翠忌 龍聲
秋潮の一句に天下知らしめし 五灰子
九頭竜に呉越同舟柏翠忌 末政千代子
三国へと黄金の稲田ひた走る 啓子
葉月潮凪ぎて三国に一つの忌 信子
地蔵盆名残の鐘や柏翠忌 英子
柏翠忌隠れて紅をひくことも 清女
秋蟬の細くとぎれて師の墓前 ただし
諸共に高野の月を仰ぎし日 五灰子
偲ぶべし露の見返り橋辺り 省吾
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月2日
零の会
坊城俊樹選 特選句
墓石研ぐ谷中男の秋思かな 佑天
路地曲がる芸大生の秋思とも 要
夕やけだんだん秋草をあしらひて 順子
抱きつきしヒマラヤ杉と秋の空 ラズリ
徳川の秋の翳引く築地塀 三郎
木の実踏み谷中の路地を徘徊す 眞知子
幕臣の墓は花野となりしかな 要
つゆ草のあをきを研ぐや寺の雨 和子
築地塀より秋晴へ木魚の音 ラズリ
築地塀からりと晴れて涼新た あおい
築地塀あさがほだけが今のもの 千種
雲合ひのつまくれなひの坂の道 伊豫
金風を入るる引窓錻力店 彰子
あぶれ蚊を集めて路地の古井かな 耿子
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月6日
さくら花鳥句会
栗林眞知子選 特選句
ネクタイを緩め夜食をとる夫 あけみ
柏翠忌三国の句碑を訪ね行く みえこ
思ひ出を話し出す母柏翠忌 紀子
柏翠忌明日に空の月優し 寿子
月祀る窓辺に机寄せて座す 寿子
柏翠忌句集を読みてはや日暮 あけみ
月の他すべてを捨てて出郷す 登美子
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月7日
三日の月句会
坊城俊樹選 特選句
村を出て大九頭竜の星月夜 牧羊
九頭竜の対岸よりの踊唄 牧羊
星一つ亦飛ぶ越の星月夜 牧羊
踊の輪更けて手振りの揃ひたる 都
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月7日
県民会館花鳥句会
坊城俊樹選 特選句
男にも艶と云ふもの秋の風 和子
虚子が泣き愛子踊りし宿の月 龍聲
蟻の道急げる蟻の声聞かず 雪 
尼寺の屋根より出でて今日の月 天空
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月8日
鳥取花鳥会
岡田順子選 特選句
赤のまま懐かしがりて娘ら摘みぬ 俊子
寝そびれて虫の轟に沈むごと 都
人に寄る夏毛のポニー鼻白で 幸子
野の草の葉擦れの音や秋の声 幹也
神苑の流れに佇てば湧く秋思 和子
宮裾は杉より垂るる葛の花 栄子
白萩のあるとき風に獣めく 悦子
酢橘もぐ棘の太さに気をつけて 立子
水難の子の幾年や地蔵盆 すみ子
秋夕焼サイドミラーに遠ざかる 美智子
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月9日
札幌花鳥会
密猟の鮭を獣に覗かるる 岬月
手繰り寄す投網に余る鰯雲 岬月
秋草を戦馬の墓に供へけり 岬月
母許のあかきが嬉し赤のまま 岬月
秋の水一樹の影を底に置き 美江
浪の音聴きたくて来て実玫瑰 美江
コスモスの風の中よりランドセル 美江
蝦夷富士は神の棲む山花野抱く 晶子
火の匂ひ残して終はる秋祭 のりこ
ひとり住む父の晩年カンナの緋 みよ子
平成29年9月9日
枡形句会
栗林圭魚選 特選句
ランタンを吊し月待つ宵となり ゆう子
木製のクルスは古りて赤とんぼ 陽 子
団栗を落す卒寿の寺男 亜栄子
みちのくの旅の終はりの鰯雲 瑞 枝
病む人に耳傾けていわし雲 文 英
月白にバスを一便遅くして 百合子
奥入瀬の苔の厚みや露葎 瑞 枝
鰯雲橋梁の人玩具めく ゆう子
吾亦紅赤く小さく慎ましく 三 無
名月や人の暮しをときめかせ 美枝子
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月11日
武生花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
秋霖やポケットに持つ舌下薬 清女
新米先生日焼けはばかることなく 昭子
鬼灯を鳴らし一里の通学路 文子
流れ星一人のしじまありにけり 芳子
逆さまに吊し退屈蠅叩き 雪
威風堂堂香水の人通る 昭女
ピンヒール歩み寄りたる花氷 昭女
焼き上る目刺の瞳なかりけり ただし
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月11日
なかみち句会
栗林圭魚選 特選句
仕事終へ家路背にして夜学かな せつこ
女郎花黄色き風となつてをり 和魚
秋の蚊の中にそろりと水やりに ことこ
日を溜めて風梳る女郎花 秋尚
夜学なる宇宙談議の父子かな 美貴
秋の蚊に指の間を刺されけり 迪子
咲き揃ふ高さ眩しき女郎花 秋尚
校庭の暗きを眺む夜学の子 貴薫
夜学の子準優勝の垂れ幕が 迪子
秋の蚊を影ごと壁に仕留めけり 秋尚
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月12日
萩花鳥句会
ホテル出て一歩にそこは花野なる 牛子
鉦叩途切れ闇また深まりぬ 小勇
すれ違ふ女に覚えのある花野 孝士
風鈴の短冊風に舞つてをり 七重
鬼灯を鳴らして祖母のしたり顔 美恵子
血一滴石油に等し彼岸花 健雄
来年は三人家族虫の声 吉之
迷ひこむ下着売場の花野かな 圭三
句歴はや二十年余となる九月 克弘
平成29年9月15日
芦原花鳥句会
坊城俊樹選 特選句
東町西町流し風の盆 よみ子
草の闇続くばかりや虫浄土 由紀子
木洩れ日や仏足石に秋の蝶 よみ子
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月16日
伊藤柏翠俳句記念館
坊城俊樹選 特選句
秋霖や通ひなれても遠き道 清女
山の風川の風吹く風の盆 ただし
ほの暗き料亭は露の忌中なる ただし
村を出て消息今だ蚯蚓鳴く 英美子
萩枝垂れ寺に古りたる曼陀羅図 文子
歌碑偲ぶ人の秋又里の秋 スヱ子
旧村に四ヶ寺在りて施餓鬼幡 一仁
蟬の声消えてうつろな風ばかり みす枝
冷やかや銀の眼鏡に銀鎖 世詩明
花笠を脱げは男や風の盆 世詩明
水澄みて空に流るる雲迅し 世詩明
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月17日
風月句会
坊城俊樹選 特選句
秋霖や瀑布の音を堰の生み 圭魚
秋霖の嵩堰を消し底を消し 圭魚
神の窟へと銀杏を踏み惑ふ 芙佐子
渓谷の秋思凝れる橋の下 野衣
宝前の銀杏生まれたての色 圭魚
明王へ水引草の炎抜け 千種
細き滝石を叩いて秋の声 ます江
(順不同 特選句のみ掲載)
栗林圭魚選 特選句
細き滝石を叩いて秋の声 ます江
秋祭囃し途絶えて電車過ぐ 亜栄子
堰は龍の咆哮となる秋出水 俊樹
稚児像へ竜胆鶏頭野紺菊 慶月
秋雨に濡れ輝きて苔の青 三無
うかうかと素手で拾ひし銀杏の実 亜栄子
残る蚊の雨を逃るる石祠 炳子
龍の口よりとぼとぼと秋出水 俊樹
銀杏を���明色に照らす雨 千種
秋出水ゴルフ橋てふ行き止まり 炳子
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月20日
福井花鳥句会
坊城俊樹選 特選句
無人駅一人の下車に小鳥来る 牧羊
八十はまだひよつこと爽やかに 清女
かそけさはかの邯鄲の声ならめ よしのり
敬老日父母それぞれの父母に似し 世詩明
露けしや四つの蔵に四つの戸 雪
とは云へど隅には置けぬ生身魂 雪
平凡な海女の生活や秋刀魚焼く 龍聲
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月21日
鯖江花鳥俳句会長月抄
坊城俊樹選 特選句
蟻に現れ蟻に失せたる蟻の道 雪
潮風の千の稲田を刈り終る ただし
一古城火攻めの如く曼珠沙華 越堂
真白きに始まる一ト日酔芙蓉 越堂
蝶を呼び蝶吐き出すや萩の叢 みす枝
三代を支へし梲豊の秋 一涓
万葉の里の三叉路萩の花 信子
曼珠沙華火の手と迫る古戦場 信子
天の下より雲の上の星涼し 世詩明
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月24日
花鳥月例会
坊城俊樹選 特選句
まないたばし露の屋台の括られて 要
榧の実の青く落つ一通の遺書 斉
御簾幾重幾重に遠き秋灯 光子
神さまの裏が賑やか金木犀 光子
大鳥居より変幻の秋の雲 斉 
元勲の像ぶつぶつと秋の声 梓渕
秋蟬の途切れてはなほ惜しみなく 要
(順不同 特選句のみ掲載)
栗林圭魚選 特選句
松羽目の翳れば桜紅葉散る 和子
描かれし松露に褪せ能舞台 ゆう子
秋茜朝の湿りの残る芝 政江
水澄みて欲しき物など失せにけり 七湖
幔幕に紙燭に白む秋の水 千種
大鳥居微かに秋の雲移る 要
二拍手の袖の爽やか神楽人 みもざ
銀杏を踏まぬ歩幅であるらしく 要
一尺の落差にも音秋の水 淸流
御簾幾重幾重に遠き秋灯 光子
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月26日
みどりや花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
恋ふ人に逢ひに行くため髪洗ふ 世詩明
老犬の目つむりて暑に耐へてをり 秋子
子ら囃す鉦や太鼓の地蔵盆 ただし
湯上りにあたりごめんの天瓜粉 秋子
秋簾黒く古りたる西の窓 清女
さまよへる小さき蛙の地蔵盆 ただし
金輪際と言ふ言葉あり敗戦忌 越堂
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月28日
九州花鳥会
坊城俊樹選 特選句
葛かづら金剛力に巻く高さ ふじの
赤子抱くネオンの街に青時雨 勝利
犬吼えてをりし月夜の青瓢 由紀子
瓢簞に来て流線の風となる 豊子
墓洗ふ君青春を生きずして 郁子
つくつくし或る日は遠くなほとほく 佐和
箍青きお汐井桶や放生会 阿佐美
面白きこの世瓢の腰まはり 朝子
青空にひとつまなこの鳥威 孝子
(順不同 特選句のみ掲載)
平成29年9月
花鳥さざれ会
坊城俊樹選 特選句
寝そびれて虫の浄土に浸りをり 越堂
句碑裏と云ふ淋しさに昼の虫 雪
露の世に露もとどめぬ虹屋跡 雪 
黄の蝶の舞ひて花なき萩の寺 和子
風に舞ひ風に乱れて萩と蝶 越堂
観世音足下にありて虫を聞く 秋野風
(順不同 特選句のみ掲載)
0 notes