#子供カット
Explore tagged Tumblr posts
harawata44 · 2 months ago
Text
海苔は三角形に切って! おにぎりの豆知識に「コレすごい」「頭いい」 – grape [グレイプ]
Tumblr media
以下引用
ふっくらとやわらかく、口当たりのいいおにぎり屋さんのおにぎり。 「家でもお店のようなおにぎりを作りたい」と思いながらも、意外に難しく苦戦したことはありませんか。 暮らしをラクする情報やアイテムを発信している、まー(mur_simplelife)さんの投稿から、『ふわふわおにぎり』を簡単に作る方法をご紹介します。
おいしいおにぎりを作る2つの方法とは
ふわふわのおにぎりを作る方法は以下の2つ。やりやすいやり方で作ってみてください。
パタンとご飯を折り込む作り方
正方形の海苔を用意し、三角形になるよう対角線上でカットします。 三角形の頂点が手前になるように海苔を置いたら、その上にご飯と具材をのせましょう。
Tumblr media Tumblr media
具材の上に、さらにご飯をのせます。 海苔の三角形の頂点側を、下から上に向かってパタンと折ってください。
Tumblr media Tumblr media
さらに、左右からもパタンパタンと折り込みます。 軽く形を整えれば、握らないふっくらおにぎりの完成です。 完成したおにぎりの上部分に具をふんわりのせると、さらにお店のおにぎりのような見た目になりますよ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ラップをねじる作り方
「大きいサイズの海苔がない」「海苔を三角に切るのが面倒」という人もいるでしょう。そのような時は、ご飯をラップで包んで作りましょう。 茶碗にラップを敷きます。 ラップの上に、ご飯・具材・ご飯の順番でのせてください。
Tumblr media Tumblr media
ラップを持ち上げて、先をくるっと1回ねじります。 これだけでお米がふんわりくっ付き、ふわふわのおにぎりに!
Tumblr media Tumblr media
最後に海苔を巻いたら完成です。
Tumblr media
なお、お米の量によってふわふわ度合いが変わります。 お米が少なめならやわらかめの仕上がりに。ほろっと崩れる口当たりを重視したい人にはおすすめですが、小さい子供は食べにくさを感じるかもしれません。 逆にお米の量が多めだと、固めで崩れにくいおにぎりができあがります。海苔でギュッとご飯を閉じ込めるイメージで作るのがポイントです。 おにぎりは作り立てを食べるのが一番!ふわふわ食感を存分に楽しめるでしょう。 もしすぐに食べない場合は、調理の際に手袋やラップを使い、衛生面には十分注意してくださいね。
10 notes · View notes
ryotarox · 11 months ago
Photo
Tumblr media
(倒産寸前だった京都の老舗和菓子店を救った「スライスようかん」:日経クロストレンドから)
倒産の危機にひんしていた老舗和菓子店を救ったのは、全く新しい食べ方を提案するようかんだった。1803年創業の亀屋良長(京都市)は、スライスチーズに着想を得た「スライスようかん」を開発。これが大ヒットし、起死回生を果たした。その開発秘話や、宣伝戦略の進化に迫った。
薄くスライスしたようかんにバター風味のようかんをのせ、けしの実を散らして1枚ずつフィルムで包んだ、京都の和菓子店・亀屋良長の「スライスようかん」。2018年9月の発売以来、累計販売数は約63万袋を記録した。  単身者も多い近年の生活スタイルにそぐわないサイズ感や、カットの手間が敬遠され、「年間50本程度しか売れていなかった」というようかんを、「朝食として食べられる和菓子」として、新たな切り口でリニューアル。和菓子に親しみがなかった層も取り込み、同店の看板商品に成長した。
スライスようかん開発のヒントは、猫の手も借りたい朝、2人の子供にあんこトーストとチーズトーストを別々にリクエストされたこと。「チーズトーストはスライスチーズのフィルムをはがし、パンに載せるだけだが、あんこは固く食パンに伸ばすのが面倒。あんこもシート状なら楽だと思い、ようかんをスライスする案が浮かんだ」(由依子氏)
ただせっかく新しい取り組みを行っても、「広め方が分からなかった」という。スライスようかんの発売時も、特別なPRは行わずじまい。 「当時はプレスリリースの存在すら知らなかった」(良和氏)  「課題は発信力。SNSを活用すべきだ」とコンサルタントに助言され、20年4月、良和氏、由依子氏、30代社員がそれぞれのアカウントでSNS投稿を開始。同年6月、渦巻き状の焼き型で寒天に波紋をつける製造動画を、良和さんがX(旧Twitter)に投稿すると、「波紋の形がミッキーマウスのよう」「焼き型が寒天に押し付けられたときに立てる音がかわいい」と拡散。フォロワーが1日で8000人増え、21万以上の「いいね」を獲得した。  この成功体験をもとに、「雪だるま形の干菓子など、見た目がかわいい定番商品をクリスマスなどの季節イベントに先駆けて投稿。それが若者の間で拡散され、ECサイトでの売り上げが急増、というサイクルを作れるようになってきた」(良和氏)。
- - - - - - - - - - - - - - - -
・他にスライス形状にすると良い製品は。 ・どう売るかも大事。ビジュアルが明快。
18 notes · View notes
harukakitous · 2 years ago
Link
In probably one of the most awesome and WTF moments of this year, we have video game designer and director Hideo Kojima (the Metal Gear series, Death Stranding) praising King-Ohger and Toei. 
When I turned on the TV for the first time in a while, a Sentai show was playing, Ohsama Sentai King-Ohger. The color usage and cutscenes are dizzying, as it is probably geared towards a game generation of children who have kinetic vision. (Probably referring how children can easily identify objects in motion, especially in games.) This time, it has an insect motif and it’s also “Game of Thrones”! Aside from the final battle sequences, the background is almost entirely CG. A virtual production that uses green screen composition and LED walls much like “The Mandalorian” and “The Batman”?! Toei has been helping me when I shoot in Japan. Toei is amazing! 👍🫶
55 notes · View notes
mesotokyo · 23 days ago
Text
JFET差動増幅ブースターにトレブルコントロールを付ける
JFET差動増幅回路を使ったブースターにトレブルコントロールを付けた話です。
Tumblr media
前回・前々回の回路でほぼブースターとしての基本機能はできていたのですが、それだけだとちょっと地味なのでト���ンコントロール回路を追加しました。また、細かい改善も加えています。回路全体はこんな感じです。
Tumblr media
以下、各ブロックを解説していきます。ちなみに「INPUT_B」のように「_B」で終わっているラベルがありますが、これは基板分割を行うために用意したもので、「_B」が付いていないラベルとJ5~J11で接続されています。
電源ブロック
本回路は消費電力が約4mAと少ないため��実測値)、9V電池駆動でも100時間程度��動かせそうです。そのため、電池駆動を想定した回路にしています。R16、C2、C10は電源ノイズ低減のためのローパスフィルタ(カットオフ周波数は約16.9Hz)です。R16に流れる電流が4mAの場合、ここで0.4Vの電圧降下が発生しますが、この程度であれば許容範囲だと判断しています。
D3のツェナーダイオードは瞬間的な大電圧(サージ電圧)からの保護目的で入れていますが(参考:過電圧保護に適したツェナーダイオード)、厳密な検証はしていないのでおまじないだと思ってください。
Tumblr media
D4のショットキーダイオードは逆電圧保護用です。R16での電圧降下もあるため、可能な限り順方向の電圧低下が少ないものを使いたいところです。
フットスイッチとLEDブロック
ON/OFF切り替えは一般的な3PDTフットスイッチを使用しています。RV4はLEDの明るさを調整するための半固定抵抗器で、D2は電源電圧が低下した場合にLEDを消灯させるためのツェナーダイオードです。電源電圧がD2のツェナー+約2Vを下回るとLEDが光らなくなります。たとえば5.1Vのツェナーダイオードを使用している場合、電源電圧がおよそ7.1Vより小さくなるとLEDが消灯します。
Tumblr media
LEDへの電源供給は電源ブロックのD4より手前から分岐して行っています。これは、D4に流す電流を少しでも少なくして、D4での電圧降下を減らすためです。そのため、もし電源をプラスマイナス逆に接続するとLEDにもプラスマイナス逆方向に電圧がかかります。これによる破損を防ぐため、LEDには逆方向にも電圧を加えられる無極性LEDを使用します。ちなみに、LEDに直列に接続している抵抗は抵抗値が10kΩと大きいため、1/4Wの抵抗器を使用していれば理論上はだいたい50Vまでの電圧に耐えられるはずです。
電流制限回路ブロック
カレントミラー回路を使った電流制限回路です(参考:END Japanの記事)。Ic1、Ic2に流れる電流を約0.8mAに制限します。
Tumblr media
プリゲインブロック
デュアルJFETを使った差動増幅回路です(参考:nahitech.com)。前段に接続する機材によっては信号電圧に直流電圧成分が含まれている場合があるので、誤動作を防ぐためコンデンサ(C1)を入れて入力信号の直流成分をカットしたうえで増幅回路に入力しています。RV1はこのブロックでの増幅率を調整するための、いわゆるゲイン調整ポットになります。また、JFETのゲート・ドレイン間にはわずかに漏れ電流が流れ、これがRV1を経由してノイズ源となります。この漏れ電流をGND側に流して低減するためにC9を入れています。このブロックでの増幅率は約28dB(およそ25倍)です。
Tumblr media
トーンコントロールと後段ゲインブロック
トーンコントロールには可変抵抗器とコンデンサを使ったシンプルな回路を使いました。RV2を反時計回りに回しきった状態では単純に信号の全帯域が6分の1に(20k/120k、約-16dB)減衰します。RV2を時計回りに回していくとC3およびR17にも信号が流れるようになり、この部分は高音域ほど抵抗値が少なくなるため、それによって高音域の減衰が少なくなって結果として相対的に高音域が増えます。また、C6は一定以上の高音域をカットするために入れています。その結果、周波数特性としてはおよそ6kHzあたりをピークとして最大12dBのブーストができるようになっています。
Tumblr media
このトーンコントロール回路では全体のゲインを下げたうえで高音域だけを上げる動作になるため、トータルでの出力音量は下がります。それを補うために出力前に信号を再度差動増幅回路で増幅します。ここではすでに信号レベルがある程度大きくなっているので、再度コンデンサ(C4)を通して直流成分をカットしたうえでR14とR19で信号レベルを半分に減衰させています。
出力ブロック
RV3は出力レベル調整用(ボリューム)の可変抵抗器です。C7はRV3で交流成分のみを減衰させるために入れています。また、Q5周辺はトランジスタのエミッタフォロワを使ったバッファ回路になっており、最後にC5を通して再度直流成分をカットして出力しています。
Tumblr media
テスト実装
回路規模が小さいので、秋月電子のブレッドボード配線ユニバーサル基板(Dタイプ)上で実装できます。
また、デュアルトランジスタ(HN4C06J)とデュアルJFET(2SK2145)はDIP化基板を使って実装します。ちなみに秋月電子では2SK2145-BL/GR/Yとドレイン電流(IDSS)が異なる複数バージョンが販売されていますが、差動増幅回路で利用する場合はどれを使っても大きな違いは発生しないはずです。
Tumblr media
実際に実装したものがこちら。コンデンサはジャンク箱にあったあまりものを使っているのでバラバラです。
Tumblr media
これをケースに収めるとこんな感じになります。ケーブルの配線が雑ですが、このようにいわゆる「Bサイズ」のケースに収まります。
回路の差し替えがしやすいようにコネクタを使って配線しているため奥行きがぎりぎりですが、ケーブルの長さを適切にして直接基板にケーブルをはんだ付けすればもう少し奇麗に収まるかと思います。
Tumblr media
出音について
接続する楽器にもよりますが、ゲインを12時あたりに設定するとほぼクリーントーンになります。この場合でも最大でおよそ+18dB(8倍)の増幅率ができるので、ブースターとしては十分実用的でしょう。また、トレブルを上げていくとさらにそこから6kHzをピークに高域を最大で約+12dBブーストできます。そこからゲインを上げていくと歪んでいくのですが、信号レベルが増えるにつれて歪みが増えていくソフトクリッピングのため、ピッキングの強さで歪み方をコントロールできる感じです。
高音域は強めにブーストできますが、ローカットはしていないのでベースでも問題なく使えます。ギターで使う場合はトレブルを上げ目にして全体のボリュームを下げると相対的にローが減ってギター向けエフェクターっぽくなるかと思います。
回路のカスタマイズポイント
2つの差動増幅回路どちらも入力レベルが大きくなると歪みが発生するのですが、特に後段では歪みが大きくな��がちです。そのため、後段の差動増幅回路の前でどれだけ信号レベルを下げるか(つまりR14とR19の値)で歪み方が変わります。また、RV2、C3、R13の値の組み合わせでブーストする周波数帯やブースト量を調整できます。このあたりをカスタマイズすることで歪み方や出音を細かく調整できそうです。
4 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
私も同じことをしましたが、約50%カットされました。在宅勤務により、子供たちとより多くの時間を過ごすことができ(子供たちと一緒に昼食をとり、子供たちが後ろで遊んでいるのを聞くことができます)、有害なラッシュアワーの通勤がなくなり、自分だけのスペースで快適に過ごすことができます。チームとうまく協力できないというマイナス面があることは承知しています。しかし、私はそれよりも自分の健康を優先しました。 正直に言うと、給与削減は大幅ではありましたが、私の日常生活には何の変化もありませんでした。しかし、WFH によって保たれた心の平安と静けさは計り知れないほど貴重です。
「オフィス復帰」のウソ |ハッカーニュース
2 notes · View notes
oniwabanryoko · 2 months ago
Text
Tumblr media
今日の作り置き、りんごとレーズンのシナモン煮。
Tumblr media
材料はりんご、レーズン、シナモンパウダー、レモン果汁。あと塩。
りんごは青森産の立派な紅玉。紅玉って少し小さいイメージなんだけど、これは大きいね。品種は何でもいいけど、加熱するなら酸味がある紅玉が好き。
Tumblr media
皮付きのまま切って、レーズン、シナモンパウダー、塩ふたつまみと和えてしばらく放置。
Tumblr media
中弱火で加熱、水分が出てしんなりしてきたら蓋して蒸し煮。軽く水分飛ばしたら完成。ああ、良い匂い!
Tumblr media
出来たてをヨーグルトで試食。甘酸っぱくて美味しい。りんごとレーズンの甘さで十分かとは思うけど、食べ方や使い方によっては蜂蜜とかで甘さを足すといいかも。
お供にカフェイン摂りたくない時のルイボスティー。ポットで淹れて、残りは常温で飲むの��好き。子供並みの猫舌だから、熱々のもの飲めないんだよねw
Tumblr media
ヨーグルトは最近お気に入りのこれ。トライアルのPBで安くて美味しい、生乳100%。水切りなしでももっちりしてる。毎朝のオーバーナイトオーツをコレに固定してから調子が良い。
特に腸活で毎日ヨーグルトを食べるならアレコレ違う会社のものを日替わりで食べるより、会社によって種菌が違うからどこかひとつに絞ったほうが効果的。たまに食べるデザートとしてなら何でも良いけど。
ヨーグルトに限らず脂肪分カット、カロリーオフ、糖質オフ、減塩と謳うものは買わない、使わない、食べない。そのオフの分は基本的に添加物で補われているので、私はその全てを信用していない。唯一の例外はラカントくらいかなw
ラカントが売れなくてサラヤさんが倒産したら困るので、みんなラカント買うように!
トルコ産糖蜜も売れなくて業スーが輸入やめたら困るので、みんな糖蜜買うように!
2 notes · View notes
randomaccessselfstorage · 11 months ago
Text
Tumblr media
「ボーはおそれている」を観た。 以下ネタバレあり。
前に「哀れなるものたち」を観に行った時予告編を観て気になっていた映画。でもアリ・アスターといえば「ヘレディタリー」と「ミッドサマー」なので、ホラーがあんまり得意でない自分はどうかな…と思っていた。 というような話をXに書いていたらアリ・アスターの短編"The Trouble With Mom"というものを教えていただいて、おそらくアリ・アスターはこのテーマです、とのことだった。 まあ短編だしと軽い気持ちで見てみたら、これがものすごくよかった。自分がちょっと親(特に母親)が苦手なのが大きいとは思うけど、短編映画でこんなによかったのは久しぶりだし、今年観た映画のなかでもトップくらいによかった。短くてセリフのない映画でこれだけやるとはアリ・アスターすごいな…。
youtube
というわけで俄然「ボーはおそれている」も気になって観ようという気持ちにはなっていたものの、急に仕事が忙しくなってしまってなかなか行けず、なんとか先週末ようやく行けた。日曜最後の回だったのでガラガラだったし、ど真ん中のいい席で観れた。
で、「ボーはおそれている」の話。
基本的にはTrouble With Momなんだけど、長いだけあって親子以外にも家族の話や、子供を持つことや、あまり自分は分からないので下手なことは言えないけど、精神的な病気やADHDというようなことも描かれていたと思う。なので入れたい要素が多すぎてこの3時間なんだろうな。
3時間はたしかに長かったし、最初は90〜120分くらいにカットしてもよかったんじゃないかなと思ったけど、今はこれはこれで意外とよかったのかなという気もする。3時間なんだけど、4パートくらいに結構はっきり別れていて、なんとなく海外ドラマを4本立て続けに見たような感じかな。そもそも長いのは事前に分かっていたし、長い割には意外と観やすかった気はする。それに、意外と最初の方も覚えている。
最初のボーの自宅のパートはあんまりいらないんじゃないかなと思ったけど、「ボーにとっての現実」をしっかりインパクトを持たせて打ち出すには必要だったのかな。全身タトゥーで真っ黒のカラコン(?)の人がやばかった。というかボーの近所がポストアポカリプスすぎる。Fallout級。でもそういう風に見えているってことなのか。
2つ目の謎のファミリーの家に転がり込む所はいわゆる「表面上いい人たちだけど実は…」というホラー映画の定番のパロディみたいな感じなのかな。この家族は一人息子を戦争で亡くしていて、そこから両親も妹もおかしくなってしまった、というボーとは別の「家族、親子」の話が描かれていて、戦争の多いアメリカだとある話なのかなあと思ったりもした。ファミリーやマイホーム、軍隊に入る愛国心というのはアメリカの良き象徴みたいになってるけど、実際には問題山積みなんだろうな…。お母さんはなんでここで家族っていいよねと思わせようとしたのか…。
3つ目のヒッピー劇団(?)のパートは一番好きなパートだった。また別の映画の話になってしまうけど、このパートを担当したクリストバル・レオンとホアキン・コシーニャの「オオカミの家」という映画が友人に勧められて気になっていて、でも結局見れずじまいだった。本人たちの映画ではないけど、ここでその一端が見れてよかった。演劇の舞台からという導入もよかったし、書き割りのセットのような、手書きのような不思議なアニメーションはとてもよかった。この時のナレーターというか語り手はやっぱりお母さんだったのかな…? この時のホアキン・フェニックスがボーとは全くの別人という感じで、やっぱり役者さんってすごいなあと思った。目がもう全然違う。
4つ目は意外とあっさり実家に帰り着いてからのお母さん、そして父親(?)との対決、さらに初恋の終わりとなかなか盛りだくさんだった。自分的にはやはり母親との対決シーンが良かったかなあ。Trouble With Momは短篇だしセリフがなかったけど、ボーは尺もあるし台詞もあって、母親の言い分もあるのがよかったと思う。いやほんと親子とか家族ってホラー映画より怖い呪いだ…。その後の兄と父(?)のシーンといい、ここは自分の恐怖と向かい合うパートだったのかな。
5つ目、というか4つ目のパートに入れてもいいのかもしれないけど、スタ��アムのシーンはまさか最後こうなるとは思わずびっくりした。恐怖と向き合ってみたけど、結局母親からは逃れられないという…。そして結末はTrouble With Momと大体同じ。
全体的に、かなり色々やりすぎにしてあって笑ってしまう感じで、ホラー要素はほとんどなくてよかった。そして単純にボーが被害者で虐げられてるだけ、とかではなく、決められないこととか、自分が悪いと思ってしまうことを悩んでいたり、母親には母親なりの自分が親からもらえなかった愛情を子供に注いでやりたいという気持ちがあったりとか、誰にでもどっちもある、あるいは色々ある悩みや考えや恐れをしっかり出しているのはよかった。 "Guilty"という言葉が劇中度々出てきたけど、これはキリスト教を信仰しているとまた意味があるのかな。自分は特に信仰はないけど、なんとなく自分が悪いと思ってしまうことがあるのでなんとも言えない気持ちになった。 色々決められなかったり、必要以上によくないことを想像してしまったり、ちょっと心配になるとすぐネットで(信頼性の低そうな情報を)検索してみたり、結構自分にも当てはまるなと思う所があった。Trouble With Momもだけど、なんだかアリ・アスターには勝手に親近感を持つなあ。
そういう人間の中の複雑な気持ちの表現が全体的にすごく過剰なので、真ん中あたりでヒッピー劇団〜アニメーションの見やすいパートを入れたのは構成として上手いなと思った。あれがなくてずっと過剰な表現続きだと疲れるし飽きてしまいそう。 ただ、アニメーションパート以外の映像や音楽、美術などはわりと普通かな…という印象だった。悪くはなかったけど…。まあそこを見る映画でもないかな。
音楽といえばヴァネッサ・カールトンやマライア・キャリーといった懐かしの名曲が突然かかって(しかもかかるシーンがまた可笑しい)、結構笑いそうになった。少し調べてみた所、歌詞にもかなり意味があったらしい。お母さんキモすぎる。
公式サイトに見た人向けの解説があったので読んでみたけど、やはりいろんな映画のオマージュというか引用があるらしい。サンセット大通りは好きな映画だけど気が付かなかったなあ。監視カメラの所はたしかにリンチの「ロスト・ハイウェイ」を思い出したけど、同じA24の「アンダー・ザ・シルバーレイク」っぽい雰囲気もあった気がする。
自分的にいちばん思い出したのは「未来世紀ブラジル」だった。
youtube
よく「オーウェルの1984的な統制社会の恐怖を…」とか説明されるけど、結構親子、それも母と息子の話なんだよな。主人公のサムが夢と現実の区別がつかなくなっていく感じもボーにちょっと近い気がするし、父親が出てこない点も似ている気がする。 あと、ブラジルのエンドロールとボーのエンドロールが似ている気がした。どちらも暗くグレーな広い空間の真ん中に死んだ主人公がいて、その画の上にクレジットがでてくる。なんか共通するものがありそうな気がするなあ。
Tumblr media
あと、もうひとつ思い出したのはデヴィッド・フィンチャーの「ゲーム」。
youtube
これはたしか最終的に主人公の"ゲーム"は弟が全て仕組んだものだった、というオチなんだけど、全てを母親に仕組まれていたボーに近いかもなと。CRSという会社がちょいちょい出てくるのもお母さんの会社が色々なところに出てくるのに少し近いかも。見たの��ずいぶん昔なので詳細は覚えていないけど、また観たいなあ。でもこの手のネタは他にもたくさんあるか。
ボーはおそれている、総合的にはまあまあといった感じだったけど、なかなか面白い映画だった。親子も家族も色んなものへの恐れも、永遠のテーマなんだなあ。どうしたらいいという答えはないけど、あれこれ考えるきっかけになる映画な気がする。この内容で3時間の映画を作って世界に配給されるというのはとてもいいことだな。ヘレディタリーとミッドサマーも怖そうだけど観てみよう。
<余談>
自分の持っていたクレジットカードの一つがサービス終了とのことで、自動的にSaison Gold Premiumというカードに切り替わった。普段、カードの優待とかはあまり気にしないんだけど、このカードの優待で「映画のチケットがいつでも1000円」というのがあって今回それを初めて使ってみた。
対応している映画館が限られているけど、自分がよく行くTOHOシネマズは使えた。ちょっと面倒なのは、まず映画のチケットが無料になるクーポンを1000円で買う→そのクーポンを使って無料でチケットを取る、という二段階の手間がかかるのと、購入の12時間後にクーポンが送られてくるという所。自分は仕事の都合で今なら行けそう…と急に行くことが多いので、これは少し残念。でも、クーポンの有効期限は3ヶ月くらいあるようなので、観たい映画がある時は事前に購入しておけば突然行くこともできそう。
最近はわりと映画行くようになったので、これはありがたいな〜
7 notes · View notes
toxgo · 5 months ago
Text
ロブスター
〜30歳くらいには結婚。子供は欲を言えば2人欲しい。あと、それなりに大きい犬を飼いたい〜
20歳で上京した時に思い描いていた未来予想図にはほど遠い毎日が過ぎてゆく。パートナーや結婚感に対する価値観は欲が薄れつつある。今、日本では結婚しない若者が今増えている。日本だけに限らないかもですが。ちょい前までは他人事だとスルーしていた、そのニュースの"若者"にもいつしかカテゴライズされない年齢を迎えてしまった。結婚とは?恋人とは?そして、愛とは?
Tumblr media
ある日、プロジェクターのリモコンをスクロールする指がふと止まった。そのタイトルは「THE LOBSTER」
Tumblr media
あらすじは、どんな理由であれ独身者は罪な世界。彼らは街外れのホテルに収監され、そこで45日以内に"共通点"のあるパートナーを見つけなければならない。もし、猶予まで見つけられなければ、自分が選んだ動物に姿を変えられ、森に放たれてしまう。
Tumblr media
もし、動物にならなければならないとしたら何になりますか?僕は真っ先に浮かんだのはやはり犬でした。物語の中でもどうやら1番多いのは犬らしく、これはワールドスタンダードみたいです。やっぱり犬はいいよな〜。
Tumblr media
しかし、自分の特徴と似てる動物の方が良いと説明を受け、"近視"の主人公のデヴィッドが選んだのはロブスター。ほぼ視力がないロブスターと眼が悪い自分は似ている。更にロブスターは生殖能力もあり、寿命も長いことで彼が選んだのがロブスターでした。ちなみにロブスターの眼は光にとても敏感なので暗闇での生活を余儀なくされており、光を見る時は、失明する時。このロブスターの特徴が物語のラストにとても響いてきます。
Tumblr media
デヴィッドは妻から離婚を告げられ、このホテルに収監。それからカルト団体のような日常をなんとかやり過ごしていきます。なんやかんやありながらも"冷酷"な女を騙して、偽りの共通点をもつパートナーとセカンドステージへ。この冷酷な女ではなく、最初にアプローチをかけた"鼻血を出す"女が「The End of the F***ing World」でアリッサを演じたジェシカ・バーデンだったのにはアガりました。
Tumblr media
"冷酷"と偽った共通点がバレるのに時間はかかりませんでした。自身をロブスターに変えられる前に、その女を動物に変えることでなんとかその場を脱して、デヴィッドは森で生活する"独身者たちのユートピア"へと逃げ隠れます。
Tumblr media
物語の第二章。なんらなここからが本編。そもそもこのユートピアはデヴィッドと同じく、ホテルから逃げてきた独身者達で構成されています。お一人様OK。日常生活の縛りもなし。
Tumblr media
ただ、1つだけ犯してはならないルールが存在。それは"恋愛禁止"
Tumblr media
見てはダメ。さわってはダメ。と言われると、どうしてもやってしまいたくなるのが人のさが。デヴィッドはホテルに戻れば即ロブスター。街に逃げ込んでも、1人で街ブラしていると職質をくらう世界。もうここしか生きる場所は残されていません。腹をくくり、その環境にも慣れてきたある日。同じ森で生活をする"近視"の共通点を持つ女性に出会う。彼は彼女に一目惚れするのでした。
Tumblr media
ここでふと疑問に思うことはないでしょうか?独身者だけで生活できるフィールドがあるなら、独り身でいたい人はそっちに行けばよくない?と。その答えはホテル生活のルーティンにあります。ホテルでサイレンが鳴ると独身者達は皆、麻酔銃を持ち、バスで森へと向かいます。そこで森に潜む独身者を捕まえれるごとに動物にされるまでの日数が1人捕獲につき1日延長されるという仕組み。
Tumblr media
なので、森のにいる独身者達はいつくるかわからない敵から逃げなくてはならないのです。やはりどこの世界にも完璧なユートピアは存在しません。
Tumblr media
デヴィッドと近視の女は四肢を使った2人だけのサインで愛を深めていきます。しかし、このルール違反がバレなければ物語は進みません。恋仲になった2人にはそれなりの罰が課せられることになっています。デヴィッド達のよからぬ仲に勘づいたリーダーを演じたのはレア・セドゥ。やはり存在感が別格です。リーダーは近視の女を連れて街に繰り出し、眼の治療と嘘をつき近視の女を失明させます。まるで、希望の光を見つけたのに、その代償として光を失うロブスターのように。
Tumblr media
デヴィッドは脅しに近い警告だけで難を逃れますが、光を失った近視の女に対する愛は変わりません。なん���ら深まります。このままでは最悪の結末も近いと悟った2人は森からの逃亡を決行。
Tumblr media
焦りで間違えて手に取ってしまったパツパツのスラックスの不快感と、険しい道のりを何とか乗り越えて盲目の彼女とたどり着いた街のレストラン。一面大きな窓際のテーブルに座る2人を映した描写は、まるで水槽に飼われるロブスターのようだった。
Tumblr media
カフェのウェイターにバターナイフではなく鋭利なステーキナイフをお願いするデヴィッド。
Tumblr media
彼は近視の女と同じく失明するつもりです。彼女の正面と左右の横顔を脳裏に焼き付け、いざ心を決めます。レストルームの鏡の前に立ち、ナイフの先端を右眼のギリギリに持ってくるデヴィッド。ガタガタと震える右手。
Tumblr media
劇中カットは近視の女に戻ります。彼女の前に置かれたグラスの水は半分ほどに減っている。彼が席を立ってからそれなりに時間が経過したことが伺える。彼女のグラスに水を差すウェイターのさまは、まるでロブスターを飼育している飼い主のように。 物語はここで幕を閉じます。
Tumblr media
監督・脚本はギリシャの鬼才ヨルゴス・ランティモス。なぜ?な突拍子のない世界観でも、最後にはそれを気にしないほどの余白付きの結末を用意してくれる。エンドロールと共に聞こえる波の音。ラストはデヴィッドが彼女を置き去りにしてロブスターになる道を選択して海の底でひっそりと…が大方の予想。
Tumblr media
この結末が1番腑に落ちるが、僕は政府によってロブスターに変えられたのではなく、自らの力でロブスターになる=失明。もしくは近視の女を見捨てることなく、この先の困難も彼女に寄り添っていてほしい結末を願ってしまった。この考察は間違いなく的外れ。でも、観るタイミングによって結末の捉え方が変化するのがこの作品の良いところ。今の僕はバットエンドよりも愛を選ぶ。冒頭の未来予想図が諦めきれない僕の気持ちも上乗せして。
youtube
NARI
4 notes · View notes
vegehana-food · 8 months ago
Photo
Tumblr media
✿ ゴジナキ | Gozinaki ・伝統的にジョージアのクリスマスや年越しに供されるお菓子。熱したハチミツにロー���トしたクルミを加え、均一の厚さになるよう形を整えた後に、ひし形にカットして作られます。携帯しやすく、少量でも非常に栄養価が高いため、かつては兵士が遠征に出かける際に食糧として持っていったこともあったのだとか。主にクルミを使用したゴジナキが一般的ですが、ヒマワリの種やカボチャの種、アーモンドなどのナッツ類やドライフルーツを用いたものなど地域や家庭によって様々なレシピが存在します。
3 notes · View notes
xxxuoxouxxx · 25 days ago
Text
自分の価値がほんとにわからなくてもうぐちゃぐちゃ、過食やめられないのってかわいくなくてもいいんだよって言ってもらいたいからなのかなって思ったら滑稽でわらってしまった、自分がわかりやすすぎて。
助けてって声を上げられたらよかったのにずっとずっとずっと、昔から抱きしめられても突っぱねるような子どもだったからそんなの大人になってからもできるわけないじゃんね。だけどずっと気づいてほしかったし助けてほしかったしどっか行ってって言ってしまってもそれでも抱きしめてほしかったんだよ。ほんとはくすくす笑われる合唱コンクールの放課後練習なんて行きたくなかったんだよ。教室で喋ることすらできないのに歌うことなんてできる訳なくてまいにちお腹痛いって言い訳して泣きながら帰ってたの。自分なんかが笑ってたら気持ち悪いから大人数の中でどういう表情していたらいいのか未だにわからない。前日まで一緒に笑ってた子が次の日にはいないものとして扱ってきたあの感覚いい加減忘れたいし良くしてくれた友達に対してひめがかわいそうだから一緒にご飯食べてくれてたのかなとかもいちいち思いたくないの。でもひめが姫カットでツインテールでピンクのリュック背負っていなかったとしても可愛いって言ってくれた?一緒にいてくれた?なにも提供できないのになんで?可愛いがなくなったらもういらない?そう思ったら人でなくなってしまうくらいの勢いで落ちてしまうのでほんとにこのお仕事向いていないんだろうな。フラッシュバックつらい。調子が悪すぎる。誰も信じてません。あーーーー嘘だよたぶん。
誰とも比べられたくなくて、みんなひめと2人だけの世界でいてほしくて、あのね、ほんとは出勤もしたくないんだ、価値ないよって直接突きつけられてるみたいで自分が小さくなっていくように思えて立っているのすら辛いから
1 note · View note
shitakeo33 · 2 years ago
Quote
スーパーに行くと、一般的には左側入り口から壁に沿って青果、鮮魚、精肉、惣菜売場と右回りの主通路があり、内側に工業製品(飲料、グロサリー��日配、雑貨など)の棚が固まっているというパターンが多いことはなんとなくご存じだろう。 ではなぜ、生鮮、総菜売場が壁に沿って配置されているかと言えば、それは壁の裏で各売場の商品をカットしたり、パック詰めしたり、調理したりしているからだ。多くのスーパーではその作業過程があえて見えるようにガラス張りの壁にしているところが多い。 それは来店客に対して、「今、裏で切りました、詰めました」と商品の鮮度をアピールするためであり、こうした方式で運営するのが日本のスーパーの標準、インストアオペレーションということだ。本来のチェーンストア理論からすれば、こうした��通加工工程を各店舗に分散することは非効率であり、センターでまとめて作業した後で完成品を配送するほうが効率的(人件費がかからない)なのだ。 では、なぜそうするのか。かつて消費者がセンター加工のスーパーは鮮度が悪いと判断して、淘汰した歴史があるからだ。こうした経緯で日本ではセンター供給型のスーパーは受け入れられない、という「都市伝説」ができた。しかし、イオンはこの「都市伝説」に挑戦する実験を行って成功した。それが、まいばすけっと、である。
イオンが首都圏スーパーを次々に「呑み込む」事情 いなげやを連結子会社にするに至った背景 | 百貨店・量販店・総合スーパー | 東洋経済オンライン
18 notes · View notes
cotton-milkyway · 7 months ago
Text
Tumblr media
子供ワンピース
サンプル110size
用尺:1.1m 接着芯 ボタン1コ
爽やかレモンの夏らしいワンピ
シーティグ素材
Tumblr media
大きめカットのスイカ柄
bag〜衣料〜エプロンにも
みんなが好きな
フルーツプリントです
4 notes · View notes
ryotarox · 18 days ago
Text
BSアニメ夜話 第11弾 (2008年11月04~06日放送分) 第01夜 「電脳コイル」 - YouTube
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
youtube
34:50
——平松さんのおすすめのシーンを、ぜひ見てください。
37:42
——このシーンはかなり磯監督と話し合われながら作っていったということなんですけれども、どの辺がポイントになったんですか?
平松「10話っていうもの自体がすごくハラケンの内面に切り込んでいく話だったりするので、シナリオ絵コンテっていう作業に入る前に、シナリオ段階でかなりやり取りをしたんですが、 それっていうのは、さっき言った子供の目の高さっていうのは、人と人とが直面する高さですよね。 で、電脳メガネっていうのは、かけた時にはそのメガネを介してお互いの中の世界っていう、こう共通の約束みたいなものが出来上がるんですが、絵の映像の中で それが、例えば俯瞰であったり…俯瞰っていうのは上から見るショットですね。それになると約束から外れてしまう。 設定としてちょっと『それは勘弁してくれ』みたいなことを言われたりもしたんですよね。 なので、今見ていただいた神社の中をカメラがこう…回るで俯瞰に入って上から見るっていうのも、うーんと言われたんですけども、『ここはちょっと通させてください』っていうことで。」
——それは平松さんの方からすると、どういう理由で伝えたんですか?
平松「やっぱり、ヤサコの気持ちみたいなのが、こう、自分にはハラケンに入り込めないものがあるんだっていうことに気がついてしまう。なので、その二人を捉えてるちょっと客観的な視点っていうのを少し入れたかったなっていうのがあったんですね。」
40:08
加藤夏希「なんか絵としてそのヤサコの顔をずっと撮っているとか、ヤサコの目線で撮っているだと、ヤサコの気持ちが強すぎて、逆に見てる人が引いちゃうんですよね。共感できないというか。「ま、あるけどそんなに落ち込むなよ」みたいな、逆に励ましそう。」
40:57
平松「2人の中、どういうことが起ってるの?っていうのを、そのこう疑いの目というか、そういうすごい探りたいっていうことを思わせるために、ワンカットに見せる長いショットにした、ということ。」
42:12
——作品のこのシーン出来上がって、出来上がったのをご覧になって、結果的にはどんな風に? 平松「まあ、良かったですね。あの、ハラケンが泣いている。ベンチで泣いているカットは、あれは磯監督が 「もっと遠くしてくれ」 っていうことで、ご本人が直したカットなんですけど。 うん、あの距離感で正解だな。やっぱり監督の求める、人と人のこう、危い距離感というのはこれなんだな、ていう感じでね。」 ——ああ、危い距離感ね。 平松「電脳というものもその危い距離をつなぐツールなわけで、それがま、このコイルの切なさにもなんか通じるものがあるなと思うんですけどね。」
- - - - - - - - - - - - - - - -
平松禎史 - Wikipedia
平松 禎史(ひらまつ ただし、1963年3月17日 - )は、日本のアニメーター、キャラクターデザイナー、アニメ演出家、イラストレーター。愛知県豊川市出身。フリーランスを経て[1]、2018年からMAPPA所属[2][3]。
電脳コイル - Wikipedia
『電脳コイル』(でんのうコイル、英題:COIL A CIRCLE OF CHILDREN)は、マッドハウス制作の日本のテレビアニメ作品。2007年5月12日から12月1日までNHK教育テレビで放送された[1][2]。全26話。 現実世界に電脳世界の情報を重ね合わせて見せる「電脳メガネ」が普及した近未来の日本の地方都市を舞台に、小学生最後の夏休みを挟んだ数か月間の子供たちの日常を描いた作品[2][3][4]。AR(Augmented Reality、拡張現実)という言葉が世間に広まるより前に、それが実用化された世界を描き出した[4]。 原作・脚本・監督:磯光雄
3 notes · View notes
harubaku · 1 year ago
Text
ナナペーハーのSlackで書いた交換日記、好きな感じに書けたからこっちにも載せる!Slack消えちゃうからねー。
今日はバイトしてました。8〜17時のZOZOの倉庫で服を入れたカートをひたすら運ぶだけのバイトです。直近の2回は歩きながらほぼ寝てる時間があり、しかも最近21時くらいに寝ちゃって1時に起きて朝方に寝直すキモいバイオリズム(乗っかって〜)になってるので不安だったけど今日は眠くならず終われた😋まいう〜!!!!!↑小学生のとき人の親の車に乗せてもらってる時にカーナビでちっちゃいワンピースのアニメ流れてたからワンピースのアニメってちっちゃいイメージがある。朝弱くて朝のアニメ全然見てない。サンジャポはよく見てた!サンジャポ見ながら朝ごはん食べてアッコにおまかせ見ながらおにぎり食べてた。朝ごはん絶対食べる家だったから間隔狭い。サンジャポ的ワイドショー講習←何がですか?サンジャポいまだに壇蜜出てるイメージあるな〜と思ったら普通に一昨年くらいまでめっちゃ出てたらしい。
ZOZOの倉庫内にあるコンビニにはガリガリ君の梨味が永遠に売ってて怖ありがたい。サラダだと思って買ったらスパサラだったことにずっと文句を言いながら働いてる人がいた。そんなに重労働でもないので老若男女幅広く働いてるのですが子供だけいないので人類滅亡が確定した後の世界みたいで、帰りにセリアに寄ったら子供がいっぱいいてちょっと泣きそうになった。なんでも買ってええよ〜泣
泣きそうになることちょくちょくあるけど最近全然涙流してない。誰かにビンタしてもらおうかな。涙活(るいかつ)が流行らなかったのは語感が気持ち悪いからだと思う。あと涙と並んでると活っていう字がすごい、水と舌だなって感じる。舌が入ってるのに普段スポーティーな顔してるのがおかしいですよ!!!!帰りに1000円カット行こうとしたらめっちゃ混んでて諦めた。値引きの店で30円のメロンソーダ2本買った。Google、確かに山岸さんと宮下は少し似ている!
Tumblr media
2 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
裏金問題で揺れる自民党が、公明党の協力を得て政治資金規正法を改正した。残念ながら改正とは名ばかり。「政治にはカネがかかる」という前提を放置したままでは、何の解決にもならない。永田町で25年以上の経験を積んできた議員秘書が、その実態について余すところなく語った。 ◆   ◆   ◆ 政治資金パーティー券の公開限度額や政策活動費等々、抜本的な政治改革が求められているが、そもそも「裏金」を撲滅する方法があるのだろうか。おそらく、どんな厳しい法律を作っても「裏金」は存在するだろうし、それが表に出てくるのは「内部告発」がある時だけだろう。 薗浦健太郎議員の関連政治団体が、政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に過少記載した問題も、東京地検特捜部の捜査開始後、薗浦氏が政治団体の会計責任者を務めていた公設第1秘書に、通帳に記載された収支のメモ書きを消去するよう求めたとされ、秘書はその際のやり取りを録音して特捜部に渡している。秘書との信頼関係が無い。 今回の裏金事件発覚の具体的捜査が始まったきっかけは、池田佳隆議員と元秘書とのトラブル。その件の捜査を皮切りに清和政策研究会の裏金事件に発展した。 政治団体の収支報告書に外部監査が入っても、パーティー券の販売数を知っているのは秘書か議員本人だけで、実態を確認することは出来ない。監査人は会計責任者(大体が議員秘書)から渡された領収書や資料と銀行の残高を確認するだけだ。 国会では代表者(政治家)と会計責任者とを「いわゆる連座制」にするべきだなどと騒いでいるが、「会計責任者」という制度自体を廃止すればよいのであって、議員(または候補者)が全ての責任をもって自分の名前で提出すればそれで済む。 政治資金処理は政治家にとってはイロハのイ。責任の所在が明確になり、違反があった場合の捜査もやりやすい。もっと言えば、信頼できない秘書しか雇えないような議員は辞めてしまえばいい。 改正後の政治資金規正法での収支報告関係の罰則も相変わらず甘い。最高刑で「5年以下の禁固又は100万円以下の罰金・公民権停止」というだけで、今回の清和政策研究会会計責任者も100万円の罰金程度で幕引きされる見込みだ。被告人の松本事務局長にとっては痛くもかゆくもないだろう。 「裏金を数年間机の中に保管していた」などと証言して、過失を装うかのような修正申告が数多く出されているが、これも雑所得の申告漏れと判断して追徴課��すればよいのであって、国税の捜査は怠慢だともといえる。無申告加算税の税率は15~20%であり、民間企業なら厳格に徴収される。 エコノミストで一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏も「政治資金であれば記載する必要があるのだから、『記載しなくてよい』というのは、『政治資金ではない』という意味だと解釈せざるを得ない。相続税法第21条の3の3は、《宗教、慈善、学術その他公益を目的とする事業を行う者で政令で定めるものが贈与により取得した財産で当該公益を目的とする事業の用に供することが確実なもの》が非課税としている。後になって領収書を出してきて、『公益を目的とする事業の用に供した』といっても駄目だろう。したがって、キックバック裏金収入は課税所得だと考えられる。だから、税務申告する必要があると考えられる」 と述べている。 もし国税の捜査がやりにくいのならば再度、政治資金規正法を修正して、1年を超える「記入漏れ」があれば「雑所得」として認定し申告漏れとして追徴課税すればいい。 ドタバタの末決定した「パーティー券購入者」の公開基準を「5万円」とすることにも、たいした意味があるとは思えない。 元閣僚の某議員などは、2ヶ月ごとに朝食会を開いて多額の収入を得ているが、購入者の多くは1~2枚しか買わないので何の支障もないし、「朝食会」や「昼食会」と称するパーティーを年に数回行えば公開基準などあってないようなものだ。一方で、パーティー券購入者公表のあり方も見直さなければならない点がある。 現在の収支報告書では、購入者の「氏名・住所・職業」が記載されているが、公表の段階で住所の番地や部屋番号まで公表している現状には問題もある。例えば、女性実業家がストーカー被害に遭ったりする例も発生している。プライバシーの点は考慮しなければならない。 政治資金パーティーを巡る裏金事件を発端とする「政治と金カネ」について、昨年末から多くの新聞記者やテレビ局から政治資金についての問い合わせが続いている。その中でも、「何故政治にカネがかかるのか」を問われることが多い。 選挙活動と政治活動の二つに分けて考えてみる。 ①選挙にカネがかかる 選挙にかかる費用は、選挙の種類や地域・選挙区の規模などによって大きく異なり、一般的な市議会議員選挙の費用は200万円~800万円。参議院選挙では6,000万円以上とも言われている。何にカネがかかるのか。立候補するに当たって供託金という制度があり、衆参の比例代表で600万円、衆参選挙区や知事選挙で300万円、市区議会選挙で30万円などと定められている。一定の得票数を満たすことができれば返却され、規定の得票数に達しなかった場合は没収される。 選挙ハガキ(法定ハガキ)や選挙ポスター、選挙ビラ、看板などの印刷代は公費負担があり、供託金を没収されなければ無料で作ることが出来るのでカネはかからない。候補者本人が支出しなければならないのは、選挙運動に携わる事務員や労務者への報酬だ。 選挙運動に関する事務をするために雇用した人や、葉書の宛名書きや発送作業、看板類の運搬作業、自動車の運転、ポスター貼りなど、単純な労務の報酬を支払わなければならない。意外と思うかもしれないが、選挙運動員として、直接「有権者に支持を訴える人」はもちろん、「選挙事務所の幹部」などには報酬・アルバイト料を支払うことは違法とされている(実際に守られているのはレアケースであるが……)。 選挙で最もおカネがかかるのは、「ポスター張り」と「ビラへの証紙張り」である。衆議院の小��挙区では、およそ600カ所あるいはそれ以上の掲示板にポスターを貼ることとなるが、一日で張ろうとすると相当な人数が必要となる。東京都の知事選や参議院選挙となれば、およそ14,000カ所の掲示板に貼ることとなるので、400人以上必要となる。組織を持たない候補者は業者に委託してポスターを貼っているが、高額であり厳密には違反となるケースも少なくない。 選挙に使うビラの証紙張りも、参議院比例代表では25万枚、衆議院小選挙区でも10万枚以上張らなければならないなど人件費がかかる。ボランティアにもお願いするが、とても追いつく数ではない。 昨年から何度も記者の人たちに、選挙にカネをかけないためには「ポスター掲示板の廃止」と「ビラの証紙廃止」が必要だと説明してきたが、どのメディアも書かないし、テレビ局からの撮影があっても放送では全てカットされてきた。 候補者の主張は全戸配布されている広報を見れば分かるし、ネットでいくらでも調べることが出来る。どうしてもポスターを見たいのなら、投票所に指定された場所にポスター一覧を置けばいい。税金で莫大な額を払ってポスター掲示板を設置する必要など全くない。(うがった見方をすれば、選挙管理委員会と看板設置会社が結託でもしているんじゃないだろうか?) 選挙ビラも、選挙管理委員会が認定した印刷会社に枚数を管理させて制作すれば証紙張りの必要は無い。 そんな矢先、東京都知事選挙で24人を擁立した政治団体「NHKから国民を守る党」が、ポスター掲示場の枠を事実上「販売」していることがわかった。1口2万5千円を「寄付」すると、都内約1万4千カ所のポスター掲示場のうち1カ所を選び、候補者枠に自ら作成したポスターを貼る権利が与えられ、候補者とは関係のない人物やイラスト、裸の女性写真やQRコードで風俗への勧誘なども張られる事態となった。「掲示板ジャック」は、供託金を没収されても掲示板を全部売れば収入が大きく上回り、ポスターを貼る様子を動画投稿するなど、選挙をビジネスとして利益を得ようとする狙いがある。たしかに公選法の規定では選挙ポスターは虚偽内容でない限り自由で、チェックするための仕組みはない。 公職選挙法にはカネに関わる問題が数多く放置されたままとなっており、他にもメスを入れなければならないことがたくさんある。同法の規定では、事務員・車上運動員についての支給上限額(事務員一日1万円・車上運動員一日1万5千円)が定められているが実態にそぐわなくなってきている。 選挙期間中の朝8時から夜の8時まで運動すると、各地域の最低時給を下回ることになる。プロのウグイス嬢が一日1万5千円で働くわけがない。事務員・車上運動員の弁当も一食1,000円、一日3,000円以内と定められているが、住宅地郊外を回っていると、ファミリーレストランでも税込み1,000円以内の食事は難しい。 法令遵守しようとすればボランティアを募ることとなるが、そんなことが出来るのは大きな組織を持った候補者か宗教団体しかない。 このように公職選挙法は現実を無視した多くの問題を抱えているにもかかわらず、改正しようという声が全く聞かれてこなかったのは、国会の怠慢と言わざるをえない。この点も裏金を生じさせた一因となっている。 ②政治活動にカネがかかる いつ本会議があって、いつ委員会があるという国会日程を把握し、調整し、国会議員のスケジュールを管理する秘書がいなければ、国会議員は仕事ができない。議員会館で最低でも1~2人は必要となる。国会議員には国が給料を負担する「公設秘書」が3人いるが、3人だけでやりくりしている事務所はほとんどない(ごく希にはいるが)。 大抵の議員は地元の要望回り、陳情回りなどの活動をする秘書が必要になり、地元秘書や事務員など4~5人以上は置くことになる。私設秘書に社会保険料や交通費も払うと、だいたい30万円× 5人で150万円。その他事務所費や通信費が毎月必要経費としてかかる。 政治活動にはポスターや、活動報告のチラシなどが必要で、移動する人たちのガソリン代も馬鹿に出来ない。地元での新年会や忘年会など、数多くの会合に呼ばれれば参加し、参加費も払う。地元の方が亡くなられた際には香典を持参するし、出席できない場合は弔電を送るなどの経費もかかる。 なぜ多額の経費がかかるのかといえば、その政治家が次の選挙で当選したいからで、次の選挙を考えなければカネはかからないが、そんな政治家は落選してしまうだろう。 以上の政治活動を行うためには政党助成金の1,000万円と、月額100万円支給される「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)だけでは足りず、パーティーを開いて政治資金を集める必要が出てくるというわけだ。 多くの議員からは「他党の候補が地元活動に力を入れる中、自分だけやめたら落選してしまう」といった声が聞かれるが、こうした地元活動を求め、評価する有権者の意識も改めたい。 改正政治資金規正法は、政治資金パーティー券購入者の公開基準額を��5万円超」に引き下げるなど自民党が提出した法案を一部修正して成立したが、世論調査でもはっきりしたように、中途半端な法改正は国民の政治不信をさらに高めている。
現役国会議員秘書の本音|法改正でも「裏金問題」は解決しない | HUNTER(ハンター)
2 notes · View notes
mesotokyo · 1 year ago
Text
FET+Nutube多段増幅オーバードライブペダルを作った
だいぶ設計に時間を費やしてしまったひずみ系エフェクターペダル制作の話です。今の自分のエフェクター制作スキルが100%反映されたペダルと言っても過言ではありません。ということで中身の紹介です。
Tumblr media
過去にもたびたび取り上げているKORGの小型真空管「Nutube」ですが、ある程度自分にノウハウが貯まってきたので、それを形にした現時点での自分的決定版エフェクターペダルを作ることにしました。
基本設計は以前試作したものに近いですが、そちらの不満点をすべて改善して、さらにプラスアルファの機能を加えています。具体的には、
ON/OFF切り替え時のポップノイズ削減のため入出力段にカップリングコンデンサを追加
ポップノイズ削減と非可聴域での発振防止のため入力段に超高域をカットするローパスフィルタを追加
GAINツマミを8~9時あたりに絞った際にはFET差動増幅回路部分で歪まないようNutubeよりも前の増幅段のゲインを調整
ミックス可能なローカット/ハイカット(=ハイパス/ローパス)フィルタを追加
原音をミックスできるDry Mix機能
といった改善が加わっています。
ブロック図
こちらが今回作成したペダルのブロック図です。トゥルーバイパス仕様なので、ON/OFF切り替えスイッチ周りのブロックは省略しています。
Tumblr media
入力された信号はトランジスタバッファを通ったあと、GAINツマミでレベル調整されたうえでゲイン20倍のオペアンプ増幅回路で増幅されます。続いてFETを使った差動増幅回路でさらに信号を増幅するとともに、原音と位相が同じ信号と位相が反転した信号の2つを作ります。この2つの信号をそれぞれNutubeで個別に増幅した後、オペアンプによる差動増幅回路に入力して信号をミックスし、その後フィルタを通した信号とミックスしたうえでトランジスタバッファを通した信号を出力します。
電源周りとしては、入力電源はペダル型エフェクターで一般的な9Vですが、内部的に昇圧回路を組み込んで±12Vを生成しています。さらに、FET増幅回路向けに-12Vを分圧して-10Vのバイアス電圧も生成し、オペアンプ回路の電源は±12V、FET増幅回路では-10/+12V、Nutube増幅回路では+12/0Vと異なる電圧を供給することで、各増幅段での歪む/歪まないをコントロールしています。歪み方としては、おおむねGAINツマミが7~9時くらいでほぼ歪みなし、9~12時くらいでNutubeでの歪み、12~5時くらいではFETでの歪み+Nutubeでの歪みが起こる感じになります。
トーン回路
歪み系ペダルで歪み回路と同じくらい重要なのが、トーンでの色付けです。どのあたりの周波数帯をどのくらいカット・ブーストするかだけでなく、操作性も重要な要素です。ツマミを増やして設定できるパラメータを増やせば柔軟性は増えますが、その分筐体も大きくなります。さらに、パラメータは多いのに「使える音」の範囲は狭い(その分無駄な設定が増えてしまう)、といったことも発生する可能性があります。今回はそもそものコンセプトとしてペダル型にこだわっていたので、トーン回路で使用するツマミは1つか2つという縛りを設けたうえで設計に入りました。
一般的なギター用歪み系ペダルでは低音域を大きくカットするものも多いですが、本ペダルはギター/ベース両方での使用を想定しているため、低域をカットしない設定も必須としました。この条件で思いついたのが、DOEPFERのアナログシンセ(DARK ENERGY Ⅱ)で使用されている可変型のマルチモードフィルタです。このシンセのフィルタはハイパスフィルタ/ノッチフィルタ/ハイパスフィルタ/ノッチフィルタの間で特性を連続的にツマミで変えることができる仕様で、これは複数のフィルタの出力をミックスすることで実現しています。これにインスパイアされ、特性をローパスフィルタとハイパスフィルタの間で連続的に可変できるフィルタを設計しました。カットオフ周波数はローパスフィルタ(ハイカットフィルタ)側が876Hz、ハイパスフィルタ(ローカットフィルタ)側が232Hzで、それぞれQを2.75、3.42と高めに設定することで、カットオフ周波数近辺の信号を軽く持ち上げたあとにそれ以上/以下の信号をカットする形にしています。
今回採用したローパスフィルタ/ハイパスフィルタはカット量が固定のタイプなので、フィルタを通していない音とミックスすることでカット量���調整できるようにしています。また、スイッチ切り替えで原音とフィルタを通した音をミックスできるようにもしています。
回路図
メインの回路図は次のようになっています。電源部(昇圧回路)については省略していますが、これは別基板に分けて電源部だけあとで入れ替えられるようにするためです。
Tumblr media
NC(接続無し)や0Ωの抵抗/コンデンサは後日信号経路を切り替えられるようにするために設定しています(実際、後日の調整でC24には1uFのコンデンサを、C3はショートさせてC21を外す設定にしています)。
なお、Nutubeのヒーター部にはデフォルトでは9V入力電圧を(電源の逆接続防止ダイオードを介して)そのまま供給していますが、この場合出力電圧の高いACアダプタなどを間違って接続してしまった場合にヒーターが切れてしまうおそれがあります。そのため、必要に応じてツェナーダイオードやヒューズなどを使った過電圧保護回路などを別途設置したほうがよさそうです。
基板設計
トーン回路の追加によって部品点数が増加していることから、小型ケースに収めるためにプリント基板を設計します(不器用なので配線の手間を下げたいというのも理由の1つです)。ただ、本ペダルは機械的な部品だけでもツマミ4つ+入出力ジャック+電源ジャック+ON/OFFスイッチ(プッシュスイッチ)+Mix切り替えスイッチが必要で、これだけでもそれなりの面積となります。さらに、Nutubeのサイズも無視できません。試行錯誤しましたが自作エフェクターで一般的なBサイズ(60×110×30mmサイズ)に収めることは困難という結論となったため、それより一回り大きいN1サイズ(66mm×121mm×40mmサイズ)のケースを使うことにしました。
さらに、穴あけ加工の手間を減らすため、各種ジャックやスイッチ、ツマミ類をすべて上面に取り付ける形にしました(後述)。
最終的なプリント基板は次のようになっています。
Tumblr media
ケース加工
プリント基板の発注から納品まで10日ほどがかかるので、そのあいだにケースの加工をします。部品はすべてペダルの表面だけに実装するので、ケースの裏ブタに穴あけをしました(つまり一般的なペダルとはケースが上下逆になる)。ここではケースの裏ブタに穴あけをしましたが、このやり方の大きなメリットとしてそれなりの厚みがある金属板・樹脂版を天板として使うことができるという点があります。つまり、ホームセンターで適当な金属板を購入して加工サービス等で加工してもらったり、プリント基板製造サービスで穴あけ・印刷済みパネルを作ってもらう、ということも理論上は可能です。
Tumblr media
部品実装
機械部品は表面、電子部品は裏面に実装しています。深さに余裕のあるケースを選択したおかげで、大型のフィルムコンデンサも余裕をもって実装できました。
Tumblr media
表面は次のようになっています。
Tumblr media
なお、物理的なマイクロフォニックノイズ対策は特にしていません。そもそもNutubeのあとの段で差動増幅していることで同相ノイズはある程度相殺できるのと、マイクロフォニックノイズによって真空管らしい音になる、説を多少信じているためです。
パネルの作成
ツマミが多いと、どのツマミがどのパラメータを操作するものなのか分かりにくくなります。ということで各ツマミやスイッチの用途を印刷したパネルを作成しました。これはコンビニの写真プリントサービスを使って厚紙(光沢紙)に印刷したものをカットして貼り付けています。
本来ならパネルを設計したあとにそれに基づいて穴あけをすべきなのですが、今回はそこら辺を雑にして先に穴あけをしてしまったので、試行錯誤で穴の位置やデザインを決める羽目になりました。
Tumblr media
試奏と雑感
現時点での使用感はこんな感じです。バンドでがっつり使わないと分からないところもあるのですが、おおむね実用的なものになっているのでは? という感想です。
エレキギターで使用した場合、JC-120(のアンプシミュレータ)でも十分に楽しい歪みサウンドになりました。
ベースで歪ませた場合は全体的に重めの歪みになる雰囲気で、軽く歪ませたいという場合はバランスが難しいかもしれません。
ギターでは基本ローカット設定で使う感じかなと。ベースの場合は原音ミックスを使えるのでローカットでもハイカットでも状況に応じて使えそうです。
ゲイン7~9時でほぼ歪まない真空管入りブースターとしても問題なく使えます。
マイクロフォニックノイズ(真空管自体の振動によって発生するノイズ)はスイッチを強く踏んだりすると聞こえるかな……?というレベルです。ポップノイズも問題にならないレベルかと思います。
電源ノイズに関してはかなり強く、ノイズ多めの電源アダプタでも出力にはあまりノイズ感はありません。ただ、アンプ側のゲインを上げると気になるのかもしれません。
5 notes · View notes