#奄美大島って鹿児島県だって数年前に知った
Explore tagged Tumblr posts
moko1590m · 4 months ago
Quote
2022年6月5日、鹿児島県・徳之島で闘牛の散歩中に発生した外傷患者への救命活動。搬送先の県立大島病院に大勢の供血ボランティアが集まったのは、島民の支え合いと大島地区消防組合消防本部の陰の努力によるものだった。      ×  ×  6日午前0時3分。奄美市名瀬の消防本部に県立大島病院から供血要請の一報が入った。  「供血要請依頼書/緊急に輸血用血液が必要となりましたので、下記により供血登録者への要請を依頼します」  電話とともに一枚のファクスが届いた。依頼血液型はA型。輸血予定量は2000ミリリットル。記載された輸血予定量から採血人数を割り出す。  2000ミリリットルでは約5人分の協力が必要だ。居合わせた署員で「奄美大島地区緊急時供血者名簿」を手にした。  奄美大島では、日本赤十字社の血液製剤が不足し生血(なまけつ)輸血を行う判断がされると、迅速に血液を確保できるよう、あらかじめ供血に協力してくれるボランティアを登録しておく「奄美大島地区緊急時供血者登録制度」がある。離島苦から生まれた、21年間続く奄美大島住民の英知の結晶だ。  居住地域と血液型ごとに分類されている名簿をもとに、一分でも速く協力者を確保できるよう、複数の署員で電話をかける。この夜目標だった5人からは承諾を得ることができた。  ほっとしたのもつかの間、午前2時54分、再びファクスが鳴った。追加要請だ。「A型血液」「8000ミリリットル」。今度は20人相当。  多くの署員たちでリストを手分けして一斉に電話をかける。一般市民からの119番要請の電話口も防ぎかねない数だった。多くの人が寝ている時間帯でなかなか電話をとってもらえない。署員の家族にも供血の協力を依頼���電話をかけた人数は優に50人を超えた。結果26人から承諾を得ることができた。  翌7日午後6時12分、3回目の要請が来た。「A型血」「8000ミリリットル」。今回は夕食前後の電話がつながりやすい時間帯だったため、20分ほどで20人分の承諾を得ることができた。     ×  ×  島民の「結の精神」の証しともいえる緊急時供血者登録制度だが、課題も多い。登録できるのは年に2回、日赤の献血バスが来島する期間のみ。加えて日赤の基準をクリアして献血できた人のみが対象だ。  登録したとしても、3年が過ぎると一度クリアした日赤の基準を、現状でも満たしているか分からないため、更新しないと抹消される。また転居する時に連絡を忘れる人も多い。一刻を争う要請時に「もう奄美にいません」と言われるケースも多々あるという。  深夜に電話をかける消防署員、突然電話を受け取る住民、双方の心理的負荷の解消も必要だ。供血要請に応じられるかどうか返答しやすいよう、専用アプリで一斉配信するなど、時代に応じた工夫も求められる。  何より、登録者の裾野を広げるために、島民の日本赤十字社への献血協力が欠かせない。     ×  ×  奄美の人たちにはお礼の言葉も見当たらないほど感謝の気持ちでいっぱいだ、と取材に応じた徳之島の患者の遺族。泊智仁消防司令長に伝えると「とんでもない」と即答した。  「明日はわが身。動くのは当たり前のことです」 〈メモ〉 【奄美大島地区緊急時供血者登録制度】2024年3月31日現在合計662人(奄美市、龍郷町、瀬戸内町、宇検村、大和村在住者)が登録している。
輸血は今―  消防署員も必死 供血「明日はわが身」(南海日日新聞) - Yahoo!ニュース
1 note · View note
hideki33 · 6 years ago
Photo
Tumblr media
ペンショングリーンヒルと手広ビーチ🏖あいにく天気があまり良くなく、波もなかった💦そして会いたかった海ガメさんにも全く会えず。。。次回に期待‼️ なんかグリーンヒルのトイレがお気に入りだったw #奄美大島 #奄美 #手広海岸 #手広 #ペンショングリーンヒル #サーフィン #波乗り #ロングボード #波乗りはショートよりロングが好き #海 #空 #青い空 #奄美大島って鹿児島県だって数年前に知った #奄美大島を沖縄県だと思っていてごめんなさい #鹿児島県 #日本 #サーフトリップ #sea #sky #aoisora #beautifulday #amami #amamioshima #pensiongreenhill #tebirobeach #kagoshima #japan #surftrip #surfing #surf #longboard #keepsurfing (ペンション グリーンヒル surf&cafe) https://www.instagram.com/p/BvtIoutgYyT/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=aqns6gsinktc
0 notes
oniwastagram · 2 years ago
Photo
Tumblr media
📸奄美の里 サウスヴィラガーデン / Amaminosato South Villa Garden, Kagoshima ② 鹿児島県鹿児島市の『奄美の里』の庭園が素敵…! 世界三大織物“大島紬”👘も知れる庭園テーマパーク、その広さ東京ドーム1個分!奄美大島の自然や古民家を再現した“奄美風庭園”と、3,000個もの銘石“伊予青石”も見所の日本庭園“道の島庭園”。藤都喜ヱ門&渡部一雄作庭。レストランやウェディングも。 ...... 続き。受付を済ませて、序盤は“奄美風庭園”。ビローの高木、ガジュマル、ソテツ🌴など温暖な南国ならではの植栽がエキゾチックな雰囲気を作り出している(鹿児島市も充分南国だけど)。 今回は冬だったので花とかはないけれど、春・秋にはブーゲンビリアの花で彩られるとか…🌺 . この道中には奄美の民家を再現した茅葺屋根の「奄美生活資料館」やソテツだらけの“蘇鉄山”も🌴 日本庭園を中心に見てるとソテツって観賞用植物って印象があるけど、奄美や琉球では食料にもなっていたんだって〜!学びだわ…(ソテツ味噌気になる)。 . そのエリアを抜けると大きな池泉回遊式庭園“道の島庭園”が現れます。 奄美の里のオープンから数年経った後の1981年に完成、設計監修は渡部一雄さん。初めて名前を見る作庭家さんで、愛��県松山市の『愛媛庭園』を率いておられた方のようです。 . 鹿児島本土の最南端から沖縄までの約30の島々が“道の島”と呼ばれたことにちなんだ“道の島庭園”。 池泉は海を、池の中の島や庭石は奄美大島や屋久島、種子島などの島々に見立て“道の島”が表現されています。また幾つかの大きな築山は霧島連峰や“薩摩富士”開聞岳を表したもの⛰ . 庭石に巨石や銘石がふんだんに使われているところも特筆する点で、造園時には愛媛県から船をチャーターして青石を3,000個/4,000トン分運んできたとか…。時代!🛳 . 館内の「都喜ヱ門美術館」では70年間大島紬作りを続けた藤都喜ヱ門の代表作を展示。京都の名所・庭園の織物もあったりして、日本庭園への憧憬を感じる。 . そのほか館内には各種体験工房やショップ、レストランがあり、近年では大きな日本庭園を活かしたウェディング/パーティー事業も開始。 旅行者はもちろん、地域の方にも末長く愛されて欲しい庭園…! 鹿児島・奄美の里 サウスヴィラガーデンの紹介は☟ https://oniwa.garden/amaminosato-kagoshima/ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 【存続のためのお願い】 庭園情報メディア「おにわさん」存続のため、新オーナー(組織)を募集しています。詳しくは「おにわさん」で検索し、ウェブサイトよりご覧ください。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● #庭園 #日本庭園 #ランドスケープ #建築デザイン #九州庭園 #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #kyushutrip #japantrip #beautifulkyushu #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #landscapedesign #庭院 #庭园 #九州旅行 #鹿児島観光 #鹿児島旅行 #藤都喜ヱ門 #おにわさん (奄美の里) https://www.instagram.com/p/CkM7pu8r1Fm/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
xf-2 · 6 years ago
Link
「奄美の大自然や文化は、先祖が敬い守ってきた宝物。お金で売るなどあり得ない。独占チャイナリゾート計画には断固反対です」
奄美大島南部・瀬戸内町に持ち上がった大型クルーズ船の寄港地開発案が、地域住民や鹿児島県の専門家を動揺させている。中国本土の有力旅行誌で9年連続「最も優れたクルーズビジネス」と評された中国人副社長が運営するロイヤル・カリビアン・インターナショナルは、同社では日本初の独占チャイナリゾート計画を瀬戸内町に2019年2月、提案した。
ことの発端は2017年、国がクルーズ船訪日観光客500万人時代を掲げるなか、国土交通省は島嶼部で海外からの大型クルーズ船寄港地建設を受け入れる行���を募集したことにある。奄美大島南部、人口約9000人の瀬戸内町の町長・鎌田愛人氏は、この寄港地誘致に名乗りを上げた。
しかし、瀬戸内町側は住民30数人程の寄港地予定の西古見(にしこみ)集落と、町の4経済団体にのみ誘致に関する情報を通達し、他の住民には何も知らせることなく鹿児島県に要望書を提出。町議会議員や町民の不信感は募った。
2018年9月、瀬戸内町は、島外からの有識者を交えた「クルーズ船寄港地に関する検討協議会」(委員長・宮廻甫充・鹿児島大学名誉教授、19人構成)を発足させた。
瀬戸内町側からクルーズ船誘致と開発の具体案が示されないまま、12月、町は寄港地開発のクルーズ船企業の公募を始めた。
2019年2月2日、協議は3回目を迎え、ロイヤル・カリビアン・インターナショナル担当者4人(通訳含む)が出席。報道関係者や協議委員らの動画撮影や録音を禁止されたプレゼンテーションが行われた。
瀬戸内町役場企画課長によれば、ロイヤル・カリビアン・インターナショナルに対して公開プレゼンを要求したが「ライバル社に企業秘密を明かす訳にはいかない」として、非公開となったという。
世界クルーズ市場第2位の同社は、8000人以上が乗船可能な世界最大級クルーズ船「シンフォニー・オブ・ザ・シーズ」(建造費12.5億米ドル、22.8万トン)を所有。同社の中国・北アジア太平洋地区社長は劉淄楠(リュウ・ジナン)氏。
米国企業であるロイヤル・カリビアン・インターナショナルが、中国ビジネスで成功するには、政府および中国共産党の強固な後ろ盾がなければ不可能に近い。劉氏は、中国国内の関係者推薦で決まる中国旅行業界賞を10年連続受賞。上海宝山港整備を支援した同区共産党トップも、劉氏から表彰できるほどの権力がある。劉氏はまた2018年11月、中国習近平主席も出席した中国国際輸出入博にも登壇した。
同年10月下旬に上海で開かれた、アジア太平洋地域クルーズに関する国際カンファレンスでは「中国人���ニーズに応じて(寄港地)現地に合わせるのではなく、最適化が我が社の戦略だ。想定さえ超えるサプライズをもたらす」と語り、船内や寄港地におけるアミューズメント性の強化を示唆した。
2019年1月、新華社、環球時報、中国外交部(外務省)中国アジア発展委員会が共催する2018年中国経済フォーラムおよび第16回中国経済人年次総会が北京で開催され、劉氏は「2018新時代中国経済優秀経営者」賞、ロイヤル・カリビアン・インターナショナルは「2018新時代中国経済革新企業」賞を受賞した。
「奄美を植民地のように扱ったリゾート計画」
ロイヤル・カリビアン・インターナショナルが2019年1月までの計画として発表している日本の福岡、鹿児島、長崎、沖縄などの九州・沖縄に寄港する周遊ツアーは、上海(宝島)および天津出発の便のみ、乗客の大半は中国大陸の観光客と考えられる。日程は4~7日間で、一人当たり平均日割り5000~8000円と中間層が主流。
実は、ロイヤル・カリビアン・インターナショナルによる独占チャイナリゾート計画は、約2年前、奄美大島中部の龍郷町で初提案された。開発地区に人工の淡水プールほか、展望施設、大型滑り台の建設などを予定する、一日滞在型モデルの巨大なアミューズメント施設構想だった。
当時は、奄美大島内外の関係者も駆けつけて抗議。龍郷町側も反対し、立ち消えとなった。だが、このたび同じ計画が、奄美大島南部の瀬戸内町で浮上した。
「龍郷町の計画は奄美を植民地のように扱った独占リゾート計画だった。今回も全く同じものに間違いないだろう」と協議会委員の一人は大紀元に述べた。本記事冒頭は、奄美大島のマスツーリズム開発を懸念する、同協議会委員からの言葉。
2月2日のロイヤル・カリビアン・インターナショナルのプレゼンテーションは当初、非公開だったが、同資料は同6日に瀬戸内町役場ホームページにて公開された。
日本初「チャイナリゾート」計画を隠して、中南米をPR
ロイヤル・カリビアン・インターナショナル米国本社はこれまで、発展途上国である中南米バハマとハイチの2カ所に大規模な独占リゾートアイランド開発を行ってきた。
2018年5月、同社マイケル・ベイレイ最高経営責任者(CEO)はニューヨークで、同社が9兆円を投じて展開する「パーフェクト・デイ・アイランド(中:完美島嶼暇系列、英:Perfect Day Island Collection)」と呼ぶ、独占リゾート計画の詳細を記者会見で発表した。
ベイレイCEOによると、詳細を明らかにしているバハマとハイチにおけるこのリゾート開発は「シリーズ」であり「世界的な構想だ」という。「アジア太平洋地域でも実現を目指す」と同CEOは語っている。
米旅行誌「トラベル・エージェント・セントラル」はCEOの発言を受けて、「アジアやオーストラリアでも同開発が遠くない将来発表されるかもしれない」と書いた。
翻って今回、瀬戸内町および「クルーズ船寄港地に関する検討協議会」に提示された、同社クルーズ船寄港地開発計画の全36ページの資料は、まさに同社が主に米国ニューヨークやロサンゼルスからの顧客向けに手掛けてきた、この「南太平洋の独占リゾート開発」イメージだった。
資料によると、クルーズ船顧客��白人、従業員は褐色の中南米のラテン系。地域貢献のPRでは「安全な飲料水を提供、小学校や公民館の建設・運営」を書き連ねた。途上国支援のコンセプトをそのまま踏襲した色合いがある。
奄美大島瀬戸内町に対する開発については、文書2ページと写真合成1ページのみ。中国人観光客を想定した写真や文章はほとんどない。
この点では、同社が中国国内顧客向けに配布するPR資料と大きく異なる。国内広告には著名人アンジェラベイビー夫妻や映画女優・范冰冰(ファン・ビンビン)を起用しており、小さな子どもを抱える家族、高齢者、中間層家族向けのイメージを強調している。
もし、この奄美大島・瀬戸内町における寄港地開発が実現すれば、日本初の訪日観光客向けクルーズ船寄港地リゾートアイランドとなる。
協議会に参加した委員によれば、プレゼンテーションでは、「瀬戸内町(西古見)のリゾート開発区域から乗船客を出さない」「地元の祭りや歌の演出、工芸品の販売をする」「地域住民の暮らしのために、茂み等による緑の『目隠し』を作る」「住民雇用創出を図る」「瀬戸内町に税金が入る」などを主張した。
しかし、開発計画の規模、寄港する場合のクルーズ船規模などについては説明がなかったという。
「ロイヤル・カリビアン・インターナショナルは、2年前の龍郷町の公開プレゼンで住民から噴き出した不安や罵声を経験している。これらを抑え込むために、当日非公開プレゼンにしたり、具体性の欠ける表面だけのものにしたのではないか」
委員によると、同社のプレゼンが行われることは、第3回協議会の開催2日前に知らされたという。
大紀元は、ロイヤル・カリビアン・インターナショナル日本総代理店に、奄美大島における開発計画案についてコメントを求めたが、返答はない。
2月2日の協議会では、町民による組織「奄美の自然を守る会」が、「奄美大島の文化と自然保護のためには、持続可能な観光を目指すべきだ」と主張。「瀬戸内町のみならず奄美大島全体のブランド価値と島民に対する継続的なメリットを考えたうえで、客単価の低廉な大型観光(マスツーリズム)よりも、高級客層をターゲットとした長期滞在や、小型クルーズによる自然探索を楽しめるエコツーリズムが適している」と述べた。
同会はまた、西古見のような過疎地域に、外国人による特定居住区が建設されることは、治安問題や文化摩擦が生じかねないと危惧を示した。
日経新聞は2018年10月、捜査当局の情報として、外国発で日本への入域のクルーズ船の乗船客が日本で失踪した例は、2015~2017年で少なくとも171人いると報じた。
出入国管理センター・クルーズ船担当は大紀元の取材に対して、日本寄港の海外発クルーズ船企業に対して、乗船者の名簿と顔写真、指紋を提出させているという。「外国からのクルーズ船および観光客増加に対応して、迅速かつ厳正な審査に務めている」と述べた。
クルーズ船寄港地として検討されている瀬戸内町出身の衆議院議員・金子万寿夫氏は2019年1月、町内で行われた国政懇談会で寄港地開発について言及している。「(西古見は)私のふるさと。住民に悪影響を及ぼさないことが前提だ。計画は長期的な視点で見たい」と議員は述べた。
政府は2月、奄美・沖縄群島を世界遺産への再推薦を発表した。瀬戸内町の「クルーズ船寄港地に関する検討協議会」委員は、この流れと逆行しているとして、大型クルーズ船問題の深刻さを訴える。
「これは瀬戸内町だけの問題ではないはずだ」
(文・佐渡道世)
12 notes · View notes
no1-shochu · 2 years ago
Photo
Tumblr media
【 センテラス焼酎フェスティバル】 (2022年12月17日(土)12:00~21:00) 次回の出店は、2022年12月17日(土)センテラス焼酎フェスティバル(σ≧▽≦)σ 皆さん是非若潮酒造ブースに遊びに来て下さいね~♪ 皆様のお越しを心よりお待ちしております♪ センテラス焼酎フェスティバル情報 主催 = 合同会社和総 (和総、和ごん、和総や) 日時 = 2022年12月16日(金) 17:00~21:00 、 2022年12月17日(土) 12:00~21:00 会場 = センテラス天文館センテラススクエア(鹿児島県鹿児島市千日町1−1) 【出店焼酎蔵元】 (16日) 田崎酒造 丸西酒造 植園酒造 吉永酒造 相良酒造 鹿児島酒造 山元酒造 オガタマ酒造 小正醸造 奄美大島酒造 酒類 高岡醸造 (17日) 若潮酒造 田村合名会社 指宿酒造 大山甚七商店 オガタマ酒造 山元酒造 白金酒造 大海酒造 薩摩酒造 小鹿酒造 西平酒造 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ザ・ファブルを読みながら黒若潮(くろわかしお)で乾杯♪ ※ザ・ファブルは、週刊ヤングマガジン(講談社) に連載され累計発行部数750万部越えの超人気漫画です♪ その超人気漫画 ザ・ファブル に若潮酒造の焼酎が登場致しました\(^^)/ 登場した単行本は、第一部11巻、13巻、19巻、20巻、第二部第2巻、3巻です♪ ※週刊ヤングマガジン(講談社)にて、ザ・ファブル第二部連載開始中♪ ※単行本 第二部 第1巻、第2巻、第3巻、第4巻、第5巻絶賛発売中♪ ※映画にもなって、今一番注目されている漫画です‼️ 凄く面白い漫画です‼️ 南勝久 先生様有難うございます♪ 心より御礼申し上げます♪ これからも若潮酒造を宜しくお願い致します。 皆さん是非本屋さんにて超人気漫画ザ・ファブルを買って究極の日常酒 白若潮 (シロワカシオ)を探して下さいね~♪ ( ザ・ファブルを読みながら白若潮で乾杯♪ ) 映画 ザ・ファブル 殺さない殺し屋 情報🎬‼️ 💿『ザ・ファブル殺さない殺し屋』DVD&BD 発売中‼️ 江口カン映画監督様作品。 主演も超豪華、 岡田准一 様、 木村文乃 様、 平手友梨奈 様、 安藤政信 様、 黒瀬純 様、 好井まさお 様、 橋本マナミ 様、 宮川大輔 様、 山本美月 様、 佐藤二朗 様、 井之脇海 様、 安田顕 様、 佐藤浩市 様、 堤真一 様 監督 = 江口カン 様 ( KOO-KI - 空気株式会社 様 ) 脚本 = 渡辺雄介 様 漫画 = 南勝久 先生様 V6岡田准一 様の超凄いアクションシーンにも注目‼️ ____________________________ ✨若潮酒造受賞歴✨ 鹿児島県本格焼酎鑑評会 ✨24連続受賞‼✨ ____________________________ ※若潮酒造の焼酎は、プリン体0・糖質0・甘味料0 、体に優しい芋焼酎です(^^♪ ※焼酎は、色々な飲み方が出来て楽しいです♪ 冷やしてストレート、グラスにいっぱいに氷を入れてロック、氷と炭酸水を入れてソーダ割り(焼酎ハイボール)、グラスにお湯を入れてお湯割り、柑橘系&炭酸水を入れて、カクテル、酎ハイ、色々な飲み方が出来ます♪ 皆さん是非、自分好みにアレンジして楽しんでくださいね~♪ ※若潮酒造の焼酎が日本全土 、 全都道府県 に広がるように頑張ります。 ( 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県 茨城県 群馬県 栃木県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 山梨県 長野県 富山県 石川県 福井県 静岡県 愛知県 岐阜県 ��重県 大阪府 京都府 滋賀県 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ) ★若潮酒造は見学、ツアーも出来ますので皆さん是非若潮酒造に遊びに来て下さいね♪ ( 会社が休みの場合も有りますので、見学に来られる際は事前に御連絡して下さいね。) 若潮酒造株式会社への 商品、見学、ツアー お問い合わせ 若潮酒造電話番号 = 099-472-1185 若潮酒造住所 = 鹿児島県志布志市志布志町安楽215 お気軽にお電話下さい (^^♪ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ #センテラス焼酎フェスティバル #センテラス天文館 #和総 #和ごん #和総や #センテラススクエア #焼酎 #若潮酒造 #焼酎まつり #鹿児島          #中央駅 #天文館 #ライカ #居酒屋 #白金酒造 様 #大口酒造 様 #大海酒造 様 #オガタマ酒造 様 #薩摩酒造 様 #田村合名会社 様     #指宿酒造 様 #大山甚七商店 様 #山元酒造 様 #小鹿酒造 様 #西平酒造 様 #田崎酒造 様 #丸西酒造 様 #焼酎好きな人と繋がりたい #酒好きな人と繋がりたい #飲酒タグラム         https://www.instagram.com/p/Cl1FTGMJSM3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
toshihikokuroda · 3 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
基地建設進む石垣島 沖縄
米軍に土地も家も奪われ ここに次は自衛隊か…
2022年6月17日【1面】
現地ルポ
 米中が軍事衝突し、日本が参戦したら、真っ先に戦場になるのが沖縄です。77年前の沖縄戦と同様、住民は“捨て石”にされかねません。自衛隊のミサイル基地建設が強行されている石垣島を訪れました。(斎藤和紀)
 石垣島中央部の平得大俣(ひらえおおまた)地区。於茂登(おもと)岳の麓の森が切り開かれ、15台以上のクレーンが並んでいます。岩を削る音が鳥の鳴き声をかき消し、ダンプカーなどの工事車両が頻繁に出入りしています。防衛省は、中国艦船を想定した地対艦・地対空ミサイル部隊や警備部隊など約570人の配備を計画。2019年から工事に着手し、22年度中の完成を狙っています。
 「米軍に土地も家も全て奪われてここに来た。次は自衛隊か」。於茂登地区の元公民館館長の嶺井善(まさる)さん(56)は声を震わせます。同地区は、沖縄本島にある米軍嘉手納基地などを造るために土地家屋を強制接収された人たちが開拓した地域です。「集落に住む人の3分の2は嘉手納基地に土地を全部とられた」(嶺井さん)といいます。
 (1面のつづき)
「台湾有事」起きたら 石垣住民5万 避難不可能
戦場にしない外交を
 集落の入り口にたつ「開拓之碑」には、最初の開拓民の一人である嶺井善さんの父親の名が刻まれています。20代前半で南城市から単身で移住。手作業で木を切り倒し、大きな石は水牛に引かせて取り除き、家を建てました。生活は苦しく野菜やお茶、パイナップルなど何でも作りました。
 父親が入植してから約7年後に嶺井さんが誕生。朝5時から野菜の収穫を手伝い、学校から帰宅した後は、畑の石拾いやヤギの世話などをしました。おなかをすかせることが多く「あの時は生活が苦しいのが当たり前だった」と振り返ります。
 自衛隊配備は、住民にとって青天のへきれきでした。米軍に追われ、苦労を重ねて開拓した住民は軍への抵抗感は強く、近隣の於茂登、開南、川原、嵩田(たけだ)の4地区は反対決議をあげました。しかし、防衛省は住民の声を無視し、建設を強行しています。
日米共同基地に
 日本政府は「島しょ防衛」と称して、鹿児島沖から奄美、沖縄本島、宮古、石垣、与那国にいたる南西諸島に、自衛隊のミサイル部隊配備を進めています(図)。その背景には「第1列島線」に日米のミサイル網を配備して中国を抑止するという米国の戦略があります。
 米海兵隊は、中国の沿岸地域に臨時の戦闘拠点を設け、地対艦ミサイルで中国を抑止する「遠征前進基地作戦」(EABO)の具体化を加速。念頭に置くのは台湾有事です。
 米軍と自衛隊が台湾有事を想定した日米共同作戦計画の原案を策定したと共同通信が報じました。それによると、中台間で戦闘が起き、日本政府が安保法制に基づき、「重要影響事態」と認定した場合に、南西諸島が米海兵隊の臨時拠点となり、日米で中国艦艇を排除するとしています。
 22年1月の日米安全保障協議委員会(2プラス2)の共同声明には、台湾有事を念頭に、「南西諸島での自衛隊の体制を強化し、日米の施設の共同使用を増加させる」と明記。日米共同基地化が鮮明となりました。
 そうなれば南西諸島は軍事攻撃の標的となります。石垣市の人口は約5万人で、全員避難させることは不可能です。石垣や宮古島など先島全体では人口11万人にのぼります。加えて、台湾からの避難民も想定され、大混乱は必至です。
避難計画示さず
 政府は、国民保護法に基づき、自治体に「国民保護計画」の策定を義務づけ、「有事」において住民避難などを行うとしています。
 石垣市の国民保護計画によると、観光シーズンや混雑の発生状況などに応じて「複数の避難実施要領のパターン」を事前に作成すると明記。しかし内容は「非公開」(担当者)です。弾道ミサイルを想定した住民参加の避難訓練も石垣市で実施されたことはなく、住民からも「どれだけ上等な計画が作成されても、計画を事前に知らせずに5万人を避難させるのは無理だ」との声が上がります。
 弾道ミサイルや航空機による攻撃があった場合にはコンクリート造りの頑丈な施設や地下施設に避難すると明記。しかし、市の担当者はそうした施設について、「対象施設の指定はしてないが、そんなにないと思う」と述べました。
 また、基本指針には本土から遠い沖縄県の離島での避難には「国が特段の配慮をする」としており、内閣官房や国土交通省は航空機や船舶などの運送手段の「確保��努める」としています。しかし、石垣島で全住民を避難させるための運送手段の確保について、内閣官房は「有事の対処に支障をきたしかねないので答えられない」と回答を避けました。
 マグロ漁師の座波(ざは)幸次さん(61)は、「有事の際に船で逃げるのは現実的じゃない。島に大人数を運べる船はないし、漁船は遅いから真っ先に狙われる。戦争が始まればどこにも出られない」と危惧します。
 また、自衛隊に住民を保護する考えはないことが分かっています。日本共産党の赤嶺政賢衆院議員が18年に暴露した防衛省の内部文書「機動展開構想概案」(12年3月29日付)では、石垣島に敵が侵攻した場合、「(敵・味方の)どちらかの残存率が30%になるまで戦闘」という凄惨(せいさん)なシナリオを想定。しかし、「国民保護」は「自衛隊が主担任ではない」としています。「軍隊は住民を守らない」―。沖縄戦で住民が体験した冷厳な事実です。
逃げ場のない島
 住民からも懸念の声が相次いでいます。
 嶺井さんは、「ウクライナでも軍事基地や人が集まる場所が真っ先に攻撃された。有事になれば島に逃げ場はない。沖縄戦のように、空を見上げて『自分に当たりませんように』って祈るしかない。そうならないための外交ではないのか」と訴えます。「私たちは6年前から『有事になったらどこに逃げるのか』と問い続けたが、市や国は避難計画の内容は秘密だと言う。それでは避難なんてできない。石垣には地下もないし、そんな非常識な話があるか」
 ミサイルの弾薬庫から約400メートルしか離れていない開南地区の小林丙次・元公民館長(60)は、火薬庫が攻撃されれば住民が巻き添えになると懸念。「基地がなければここは戦場にならない。政府は『国を守るため』と言うが、私たちも国民の一人だ」と憤ります。
 住民の約9割が農家である川原地区の具志堅正・元公民館長(60)は、急ピッチに工事が進む現状に不安を抱きます。「戦争が起きてからでは遅い。日中交流を進めてほしい」と言います。「ここは農業や畜産をするなら一等地だ。基地の近くは島の飲料水や農業用水の水源地で、農作物にも影響が出る」と危機感をにじませます。
 基地建設は住民の民意を踏みにじって進められました。賛否で住民が分断させられる中、若者を中心に「石垣市住民投票を求める会」を結成し、18年に基地建設の賛否を問う住民投票の実施を求める署名を、有権者の約4割から集めました。市自治基本条例に基づき実施を求めましたが、推進派の中山義隆市政は拒否。現在、那覇地裁で係争中です。同会の宮良麻奈美さん(29)は、「市や国は、住民は『いないもの』として配備を決めた。それなら有事も住民を『いないもの』として扱うでしょう」と懸念します。
 岸田文雄政権は、ロシアのウクライナ侵略に便乗して、敵基地攻撃能力の保有や軍事費倍増など「力には力」で対抗する軍拡路線に突き進んでいます。軍事で対抗すれば軍拡の悪循環に陥り、偶発的な紛争を招く危険性が高まります。
 「石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会」共同代表で医師の上原秀政さんは、「ウクライナ侵略で明らかなように、基地が標的にされ、住民は避難する暇もなく巻き込まれる。絶対に戦争は起こさせてはいけない」と指摘しました。
 沖縄戦の最中、石垣島は海と空が閉鎖されたことで食料などの物資が届かず、住民は飢餓に襲われたと紹介。旧日本軍が住民を山奥に強制避難させたためマラリアが蔓延(まんえん)し、石垣島で約2500人が亡くなったとして、「直接攻撃されなくても、島に閉じ込められるだけで恐ろしい事態になる」とも危惧します。上原さんは、琉球王国は日本や中国をつなぐ「平和の島」だったとし、「琉球では寝床に刀を飾らず三線を置いていたという。武力ではなく文化や音楽を通じた国際交流が大事だ」と訴えました。
 (4面) (しんぶん赤旗)
0 notes
tsuntsun1221ts · 4 years ago
Text
2020.11 宮之浦岳(2日目)
1日目の続き
Tumblr media
宮之浦岳山頂より全周、訳あって2日連続で登った
まわりは4時くらいから起きて出発の準備をしており、そのときに目が覚めてしまったがシェラフの中でゴロゴロしていた。5時に起き上がったときには、小屋の半分くらいの人たちはすでに出発していた。たぶん荒川登山口へ向かうんだろうけど、バスが10時の次は15時?と、すごい間が空いてしまうから早く出ないといけないんだろう(この日に飛行機や船で帰るのかもしれない)。けどこの時間はまだ真っ暗で、1時間くらい歩いた先にある縄文杉も全然見えないんじゃないかな。
自分は荒川登山口ではなく白谷雲水峡へ抜けるので7時くらいに出発すれば問題ないし、みんな出てしまった小屋の中で一人だけゆっくりしている。
Tumblr media
7時になり小屋を出発したところ、とんでもない晴天・・・え、このまま下山しちやっていいのか!?屋久島に来てこれだけの天気は滅多にないんじゃないかな、少なくとも自分が今後訪れるかもしれない中でこんな快晴は無いと思ったほうがいい・・・ということで、昨日は若干消化不良であった宮之浦岳からの最高の景色を求め、予定を変更してもう一度登ることを決心!!昨日ガスった山頂で、これが屋久島らしいじゃないかと自分自身を説得させたのだが、5年くらい前学生の時に来た時にもまさしくこれくらいの晴天の日を逃しており、再びそのチャンスが来たわけだ、なんという島の神のお取り計らい。
昨日は山頂から山小屋まで下るのに1時間くらいだったので、登り2時間と想定、下山も併せて本来の予定+3時間の追加となる。北アルプスで鍛えられた体を今使わないでどうする。必要ない装備は小屋内にデポし、飲み物と上着と行動食をザックに残して出発、かなり身軽さを感じる。
荷物を全て背負ったまま昨日入山した淀川登山口へ下山することも考えたが、あちらの最寄バス停は1日2便しかバスが来ず到着してもかなり待たされることと、やっぱ屋久島に来て縄文杉を見ないのはモグリですよ!
【コースタイム】 新高塚小屋(0720)→第2展望台(0745)→平石岩屋(0805)→平石(0815)→宮之浦岳(0840-0900)→焼野三叉路(0910)→平石(0920)→平石岩屋(0925)→第1展望台(0955)→新高塚小屋(1010)→縄文杉(1100-1120)→大王杉(1140)→ウィルソン株(1200)→大株歩道入口(1215)→楠川分れ(1255)→太鼓岩(1345-1355)→白谷雲水峡(1500)
約8時間とかなりハードに見えるが、大部分はハイキング的な要素で占められている。
Tumblr media
昨日はガスって山頂ほとんど見えなかったのに今日は凄いな、期待できる!
昨日はこの道を通過したのがお昼近かったので溶けてしまっていたんだろうが、さすがに九州とはいえ標高が1500m以上では夜から朝にかけて氷点下となり、道がツルツルに凍っていて凄く滑るところが何ヶ所かあった。何度も転びそうになり危うく怪我をするところだった。
Tumblr media
途中の道は昨日の分の方に書いてあるので省く。新高塚小屋から山頂までは予想よりも早い1時間半くらいで到着。山頂には自分を含めて3人。
Tumblr media
いや、これはもうヤバい。屋久島は洋上のアルプスと言われているが、360°海で囲まれており、見えるべくものは全て見える、100パーセント。5年の歳月を経て屋久島の神々に受け入れられたかのよう。
写真中央には富士山に似た鹿児島県の百名山 開聞岳と、その少し右には桜島(写真では見えづらい)。そのまた右には横に幅広く大隅半島。
Tumblr media
手前は永田岳と、その奥にはお隣 口永良部島。
Tumblr media
眼下には先程歩いてきた道と平石岩屋の巨岩群がみえる(中央左)。写真中央から右にかけては屋久島原始林。右上の海には細長く種子島が見える。
Tumblr media
左上には3つほど島が見えているが、奄美諸島の口之島、中之島、諏訪之瀬島だろうか?
Tumblr media
鬼界カルデラは大昔、九州南部の縄文人を絶滅させたことで有名な火山の跡で今は海底に沈んでいるが、それの外輪山である硫黄島(写真中央)と竹島(右、見えづらい)。
Tumblr media
淀川登山口方面。
どの方向を見渡しても町が見えず、逆にいうと屋久島のどの町から���宮之浦岳を臨むことはできない。このような山は奥岳と呼ばれている。
山頂ではちょっと早めの昼食をとり20分滞在。この後は白谷雲水峡まで長時間の歩行(白谷雲水峡まで14km)が待っているので、快晴の下でとても惜しいのだが下山する。本当に、登り返してきてよかった、この選択は間違っていなかった。計画に3時間の工程が急遽加わるというのは流石に躊躇したが、自分の体力・実力を熟知し実行可能であると判断した上であり、登山歴5年目くらいにしていろんな意味で成長したと言えるだろう。
Tumblr media
昨日は山頂がずっと雲で覆われていた永田岳がばっちし、どこを見てもすばらしい景色。けどね、なにか物足りなさを感じるんだよね。そう不思議なことに、ガスがかかっていたほうが屋久島らしいという感じがするのであった。(贅沢な要望だな!)もちろん年間降水量が非常に多い屋久島で、これだけの晴天の下で山頂を踏めたことは大変感謝している。
Tumblr media
昨日も(今朝も)通った下山ルート。中央手前の白い空間が平石、左奥の巨岩群が平石岩屋、海には大隅半島(左)と種子島(右)。贅沢ー!
Tumblr media
第1展望台より。昨日はここを通過した際は天気が悪くなりつつあったので景色が見えず、一体何が見える展望台なのか全くわからなかったが、なるほど、宮之浦岳が見えるわけですな。ここまで山頂から約1時間。あとは森に突入するので道中の説明は省く。
山頂から新高塚小屋までは約1時間。荷物が軽かったので昨日より少し早い到着。デポっていた荷物を回収し、3時間遅れで本日の予定に戻る。
Tumblr media
新高塚小屋から縄文杉までは森の中を約1時間歩くが、その前に縄文杉のすぐ近くにある高塚小屋の見学。自分が泊まった小屋は「新高塚小屋」で、こちらは名前に「新」と付いていない方の小屋なのだが、こちらのほうが多分新しい。しかもなんとこの小屋、個人の方の寄贈である。
Tumblr media
3階構造となっており、定員は20名くらいと新高塚小屋の半分くらいか。テン場が無さそうなのと、トイレが1つしか無い(?)という違いがある。
Tumblr media
高塚小屋から10分で縄文杉に到着。これ以上近づけないのでその大きさがいまいち実感がわかないのだが。
Tumblr media
こちらの看板に大きさの比較がわかりやすく描かれている。
Tumblr media
幹の直径はこの展望デッキとほぼ同じくらいという巨大なもの。ちなみに2017年にデッキが新調されたらしい。たしかにきれいかも。仙人のような奇抜な格好のガイドさんが周りにいる人たち10人くらいで手繋いで輪になろうということで(縄文杉の幹周り16mは大人10人が手をつないだくらいの太さ)、たまたまその場にいた自分も人数に入っていたらしく、全く知らない人と手をつないで輪になった。縄文杉の巨大さが大変よく実感できるのと、その様子を写真で是非撮りたかったが両手がふさがっていたから残念。
縄文杉について少しうんちくを。
ガイドの話を盗み聞きしていたが、遺伝子検査の結果3000年以上であることは確かであるが、7300年前に鬼界カルデラが噴火したときは火砕流でここも焼け野原となっていたので、それ以降に生まれただろうと、すなわち3000~7300歳。なお、落ちた枝を調べてみたら1000歳だったとのこと。樹齢1000年以上の杉を屋久杉と呼ぶが、枝だけで屋久杉級って・・・。
別の杉の切り株が縄文杉の近くで発見され、江戸時代に伐られた株であることがわかったらしい。けれどその近くにある巨大な縄文杉の存在に当時の人も気づかないわけがなく、江戸時代から地元の木こりたちには縄文杉の存在が知られていたと思われる。しかしなぜ縄文杉は木材として伐られることなく残っていたのか、一説によると、形が歪なので木材として売り物にならないとされていたかららしいが、ガイドさんの個人的な想像というか願望としては、やはり島の御神木として残されたのではないか、とのことである。自分もこっちの説がいいなー。
Tumblr media
新しい展望デッキも建てられており、縄文杉とほぼ同じ高さで横から見ることができる。
20分くらい休憩し縄文杉を後にする。今日は宮之浦岳に登り直したことで3時間も工程が追加されているから、帰りの最終バスには間に合わせないと。
Tumblr media
ここから先は学生時代も通ったことがある懐かしの道。相変わらず道が整備されていてハイキング気分。歩きやすく、帰りのバスまでに余裕をもって到着しておきたいので自然と速歩きになる。自分が縄文杉に到着した時刻は、ちょうど荒川登山口から登ってきた第一陣の人たちが到着した時刻と重なっていたらしく、自分は早々に下山したため、これから登ってくる人たちとのすれ違いが多かった。といっても、全部で100人くらいか?道が狭いのですれ違う度に下山者である自分が登山者を通すために一時停止(登り優先がマナー)。この回数がかなり多かった。
Tumblr media
とはいえ縄文杉から40分でウィルソン株に到着。高校生くらいの女の子3人組と少しお話して心がさらに癒やされました(グヘヘ)。
Tumblr media
ウィルソン株の中からハートに見える位置がよくわからなかったので、女の子たちに教えてもらった(本当は知っていた)。てか、冷静に考えてみればこの株の太さもすごいよな。屋久杉の大きさを一番実感できる場所ではないかと思う。
Tumblr media
縄文杉から約1時間で登山道入り口である大株歩道入り口に到着。荒川登山口へ下山する人はここから延々とトロッコ軌道となる。
Tumblr media
前後には誰一人として歩いていない。みんなまだ縄文杉の方向にいるだろうし、この時間から入山する人もまずいない。聞こえるのは軌道の上に敷かれた木道を歩く自分の足音だけ。とても気持ち��いい。ただ、退屈といえば退屈なのである。せめて動物が出てくれれば気が紛れるのだが、今日は遭遇しなかった。
Tumblr media
40分ほどトロッコ軌道を歩くと楠川分れに到着。白谷雲水峡へ向かう場合はこの分岐点で再び山道に入る。
Tumblr media
楠川分れから太鼓岩までは延々と上り坂、傾斜は普通だがこの荷物ですでに何時間も歩いてきた身としては辛い。標高が低いせいか気温が高い15℃くらい?今回初めて汗が出てきた。
Tumblr media
途中ですごい岩があった。登山道の真上を屋根のような岩が7mくらい張り出している。しかもその岩の上には普通サイズの杉が生えている。撮影スポットらしく、登山客が岩を持ち上げているポーズで写真を撮られていた。太鼓岩のすぐ近くにあったのだが、前回来たときはここまで足を伸ばさなかったので初めてこの岩の存在を知った。
Tumblr media
楠川分れから約1時間登り続け、最後のピークである太鼓岩に到着。とりあえす無心で登っていたらあっという間だった、トロッコ軌道から来るとこんなに近いのか(前来たときは白谷雲水峡から)。ご覧の通り柵などは設置されておらず、他人にザックを当てて転落するなんてことがないようデポったほうがよい(昔ガイドが客のザックに押されて転落して大怪我したことがあるんだと)。
Tumblr media
相変わらず素晴らしい天気で、むしろちょっと逆光気味。写真奥の方から安房川?に沿って歩き、写真中央辺りで右手前に向かって登ってきた。縄文杉は写真右の山の中にあるらしい。
写真最右上端に朝登ってきた宮之浦岳山頂が写っている。左上端にピ��と立っているのが天柱石で、あとでネットで調べてみると凄い形をしている。
Tumblr media
天柱石は大忠岳の山頂に立っているらしく、ヤクスギランドから片道2時間くらいで登れるらしい。種子島から発射されるロケットをあそこから見ることができるらしい。
Tumblr media
宮之浦岳。その左にこれまた大きそうな岩が立っているのが翁岳かな。
太鼓岩では10分くらい休憩、本日初めて座った。岩の上で昼寝したいくらい景色も天気も素晴らしい。
Tumblr media
白谷雲水峡へ向けて下山する。基本的に足元に水が流れているか湿っている。縄文杉同様に、こちらもガイドを連れている登山者が結構いる。途中に奉公杉コースという、プラス2kmくらい追加していろんな杉が見れるルートがあるのだが、さすがに疲れたので今回は直帰。
Tumblr media
くぐり杉
Tumblr media
白谷雲水峡は屋久島で1番好きな場所かもしれない。足元に水が流れる音が優しい、しっとり湿った空気、深い森、苔・・・とても心が落ち着く。
対して縄文杉へのコースはなんか殺伐としている感じ。早朝の登山バスで一斉に登山開始する登山客の殺気立つ空気、荒々しい川、太古の杉達。同じ島の同じ森の中なのに、だいぶ異なる自然の側面である。
Tumblr media
Tumblr media
水・緑・太陽の日差し。ほんと自然に癒やされるー。
Tumblr media
白谷雲水峡に到着、活動開始から7時間半かかった。全体的に道が整備されていたとはいえ、テント泊装備を背負っての山行お疲れ様でした。屋久島の神々よ感謝申し上げます。おかげさまで最終のバスの1時間以上前に到着した。
Tumblr media
白谷雲水峡から宮之浦の町まではバス。途中の道からは宮之浦の町を見下ろすことができる。
Tumblr media
本日は「やくすぎ荘」に宿泊。1万円(Go To割引で6500円+2000円の商品券付)で夕食と翌日の朝食が出てくる。
Tumblr media
夕食に出てきたのは・・・でた~!屋久島名物トビウオの姿揚げ。頭からシッポまで全部かじれる。外食するよりも、ちゃんとした宿で朝も夜も出してもらった方が全体のコスパいいな。
宿の目の前に地元のスーパーがあり、お疲れ会の夜食を購入。酒はもちろん屋久島で有名な三岳(焼酎)、屋久島産のタルメ。魚コーナーの店員さんにタルメって何ですか?て聞いたら …わからないですって言われて、まあこっちの人はタルメはタルメでしかないのね、目鯛のことらしい。
Tumblr media
翌日はお土産を買って帰るだけ。朝から風がかなり強く雨がパラついており、台風の接近を思わせるかのよう。案の定海はかなり荒れており、沖に出たらなんと3mの波。帰りも鹿児島までは高速船なわけだが、とにかくすごい動揺で前後左右全てに大きく揺れる。そこまで大きい船ではないのでかなり煽られている。エチケット袋もってトイレに向かう人が5人くらいいたし、さすがに自分も気持ち悪かったな。まぁ帰りの羽田行きの飛行機のこともあるし、出航してくれただけマシだが。鹿児島に近づくと波は穏やかになり安定してきた。
13時くらいに鹿児島港に到着。昼食は「ラーメン小金太」の 豚骨入りラーメン(豚骨ラーメンではない)。 名前のとおり骨付きの大きなチャーシューが入っており、その骨が軟骨よりも柔らかくて全部かじることができる。・・・煮込んだだけでこんなに柔らかくなるの?薬品に漬けてるわけじゃないよね笑
Tumblr media
鹿児島空港では滑走路の先に韓国岳やら高千穂峰やら新燃岳がそびえ立っているのが見える。もちろん上空からも見ることができた。あちらも百名山なのでいつか登ることになるだろう。
近年まれに見る、素晴らしい旅だった。文句の一つもつけようがない。今回ほどまでを望まなくとも、やはり数年に一度は訪れたい場所である。いくら本州の山々を登っても、(北アルプスの山々でさえも)屋久島の自然の威厳を超えるところはなかった。コロナ禍ということもあり比較的人が空いていたのかもしれない、こんな屋久島は二度とないのだろう。おそらく何度かこの記事を見返す度に、屋久島の自然から勇気と元気をもらうことだろう。 屋久島は今回で2回めだけど、また着たいなと毎回思わせてくる。ここまで自然からエネルギーを貰える場所は無い。飛行機は2ヶ月くらい前までに予約すればかなり安くとれるし、鹿児島~屋久島間も船で乗り継ぐよりはラクだからやっぱ飛行機がいいな(酔わないし)。
屋久島のいろいろ
下山して宿へ向かって道を歩いているとき、地元の小学生や中学生とすれ違ったんだけど、みんな「こんにちは」と挨拶��てくる。すごい文化だ。
宮之浦岳山頂には登山には明らかに場違いの服装の人が一人いた。舐めているならまだしも、登山とはどういうものなのか何も知らないんだろうから注意のしようも無い。宮之浦岳をあの格好で登れたのは幸運にも天気が良かったからで、とにかく雨が多いこの山では低体温症になっても不思議ではなく、いかに危険な行為なのかわかってほしいんだけど。多分、縄文杉とセットで軽い気持ちで来てしまうんだろう。そんな軽い気持ちで登ってしまう人ほど、ちゃんと装備を整えて本格的に登山始めてしまえばもっと楽しめるのに、と毎回思うのである。
タクシーのうんちゃんの話によると、屋久島のガイドは島民よりも、むしろどこからか来た外部の人間が多く、シーズンを終えて仕事が少なくなってくなると自分たちの故郷へ帰っていくから、稼いだお金が島に落ちていかないのだとか。実は縄文杉のデッキでガイドの人たちが「今年はいつ戻るのか」みたいな話をしているのが聞こえ、あぁこのことかと。法律に違反しているわけではないし特に悪いことはしていないんだけど、考えさせられる。
0 notes
ashitatsu · 8 years ago
Quote
ホールと言っても普通のミュージシャンはだいたい各県の県庁所在地や主要都市クラスを回るレベルですが、B'zはなぜか時々おかしな地域でやらかします。それまでは真っ当に主要都市ばかりを回っていたのがおかしくなり始めるのがLIVE-GYM '91-'92 "IN THE LIFE"のあたりから。静岡市での公演は別途あるにもかかわらず、1992/03/10:沼津市民文化センター1992/03/11:磐田市民文化会館という細かく刻みすぎる公演日程をぶち込みます。ただこれはこの時の単発で終了し、それ以降数年はアリーナツアー、ドームツアーと、スターらしい王道を歩みます。再度おかしくなったのは1999年。B'z LIVE-GYM '99 "Brotherhood"として7月からドームツアーを開催したのですが、4大ドームが並ぶ中、1999/07/20:大館樹海ドームうん、ドーム言うてもこのドームは絶対違うよね、という秋田と青森の県境に近い地方でやらかします。続いてドームツアー終了後の9月、ドームツアーではフォローし切れなかった地域を回るツアーで北陸やら中国地方やらを回りますが、それでもまだ県庁所在地・主要都市が並ぶ中で目を引くのが1999/09/10:稚内総合文化センター北の最果てに到着いたしました。恐らくこの頃にはツアーバンドとして「お前らが来られないなら俺たちが行ってやる」的な「粋」を感じていたのでしょう。ここから先、更に続きます。2001/07/03:根室市総合文化会館次は東の果て。2002/06/21:福江文化会館離島に着手。2003/07/19:佐渡中央文化会館離島シリーズその2。2005/04/15:網走市民会館この公演は「B'z SHOWCASE 2005 "網走番外編"」として通常のツアー外での単発公演。今回の日置市でやらかしたヤツの原点です。2006/06/29:よこすか芸術劇場「B'z SHOWCASE 2006 "横須賀MONSTER"」と名付けられた単発やらかし第2弾。2006/07/02:奄美文化センター離島シリーズその3。奄美には2015年に再訪。2006/07/05:延岡総合文化センター奄美の次の公演は鹿児島も宮崎もぶっちぎっての延岡。意味が分からない。そしてついに2007年、「お前らが来られないなら俺たちが行ってやる」をツアータイトルにまで掲げた「B'z SHOWCASE 2007 "B'z In Your Town"」が開始されます。2007/07/09:ふくやま芸術文化ホール2007/07/11:鳥栖市民文化会館2007/07/13:宮崎市民文化ホール2007/07/31:福井フェニックスプラザ2007/08/02:金沢市観光会館2007/08/05:松戸 森のホール212007/08/08:宇都宮市文化会館鳥栖と松戸が特に渋い。2008/01/25清武町文化会館 「B'z SHOWCASE 2008 "清武ACTION"」と名付けられた単発やらかし第3弾。市を飛び出し「町」での開催達成。2009/07/20:石橋文化ホール2009/07/24:岸和田市立浪切ホール2009/07/27:いわきアリオス2009/07/28:市原市市民会館2009/07/30:まつもと市民芸術館2009/07/31:土岐市文化プラザ2009/08/03:アルカスSASEBO2009/08/05:米子コンベンションセンター「B'z In Your Town」シリーズ第2回。土岐市がいかす。2013/06/10:名護市民会館那覇でなく名護。2013/06/24:隠岐島文化会館離島シリーズその4。2013/06/16 薩摩川内市川内文化ホール2013/06/27:豊岡市民会館2013/07/09:富士市文化会館ロゼシアター2013/07/16:明石市立市民会館2013/07/17:丸亀市民会館2013/07/26:名取市文化会館で、隠岐も含んだこのツアーでは他の地域でも絶妙な外しっぷりがいちいちかっこいい。鹿児島市でなく薩摩川内市、神戸市でなく明石市、高松市でなく丸亀市、仙台市でなく名取市。もう痺れる。2015/03/09:下関市民会館「B'z SHOWCASE 2015 -下関有頂天NIGHT-」と名付けられた単発やらかし第4弾。2015/03/13:壱岐文化ホール離島シリーズその5。そして今年の日置市・2人の出身地公演に至ります。例えば最近は47都道府県ツアーみたいなことをやるバンド・グループも多いですが、そこには地元の店舗やメディアを回って少しでも知名度を上げたいという意図のある方々もいます。それはそれで大手マスを利用してのCD販売から興行中心に移った今の音楽業界では至極真っ当ですし、そもそも「回ろう」という意志がなければできないことですので素晴らしいことだとは思います。が、B'zの場合はもうこれ以上に上げる知名度もないわけで、正味大都市いくつか回ってでかいところで適当にやってても十分に飯は食えるはずで。というか、離島や僻地に機材持ち込んでスタッフ集めて一晩ライブやって、どれだけのアガリがあるのか。それでもこういうことをやめる気配のない2人には、ただひたすら敬服の念しかありません。まとめているうちに本当にかっこいいと思ったので、チケット取れたら東京ドームに行こう。
2017-07-07 - WASTE OF POPS 80s-90s
354 notes · View notes
honyade · 5 years ago
Text
長谷川愛 × 藤井太洋 トークイベント「未来をプロトタイプするフィクションの力」モデレーター:塚田有那 『20XX年の革命家になるには──スペキュラティヴ・デザインの授業』刊行記念
「問い」を創造し、今の(そしてこの先の)世界の別の可能性を思索する、スペキュラティヴ・デザイン。社会を変えうる未知のビジョン(それはプロダクトやサービスかもしれませんし、政策かもしれません)を提示する態度として注目されています。
文化や意識の変革にまで視野を広げて問いを生み、「当たり前」を疑う想像力の駆動には、まだここにない状況や感情をプロトタイプし、オルタナティブなビジョンを描き出すフィクションの手法が欠かせません。
本イベントでは、スペキュラティヴ・デザインを提唱者のアンソニー・ダン&フィオナ・レイビーから学び、各教育機関で独自の講義に展開しているアーティストの長谷川愛が、未来をプロトタイプするフィクションの力について、著書の中でも対談したSF作家の藤井太洋氏と紐解きます。
モデレーター:塚田有那(編集担当)
【プロフィール】 長谷川愛 アーティスト、デザイナー。 バイオアートやスペキュラティヴ・デザイン、デザイン・フィクションなどの手法によって、テクノロジーと人がかかわる問題をテーマとする作品を発表する。 IAMAS卒業後、渡英。 2012年英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)にてMA修士号取得。 2014年から2016年までMITメディアラボにて研究員、MS修士号取得。 2017年4月から東京大学 特任研究員。 《(不)可能な子供((im)possible baby)》が第19回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞を受賞。 森美術館、アルスエレクトロニカなど、国内外で多数展示を重ねる。
藤井太洋 SF作家。1971年、鹿児島県奄美大島生まれ。 国際基督教大学中退。 ソフトウェア開発会社イーフロンティアに勤務しながら小説を執筆するようになり、2012年、電子書籍で『Gene Mapper -core-』を発表。 7000部を売り、「2012年Kindle本・年間ランキング小説・文芸部門」で1位を獲得。 2013年、『Gene Mapper -core-』を増補改稿した『Gene Mapper -full build-』(早川書房)で作家としてデビュー。 2015年、『オービタル・クラウド』で第35回日本SF大賞、第46回星雲賞を受賞。 第18代日本SF作家クラブ会長に就任する。
塚田有那 編集者、キュレーター。 世界のアートサイエンスを伝えるメディア「Bound Baw」編集長。 一般社団法人Whole Universe代表理事。 2010年、サイエンスと異分野をつなぐプロジェクト「SYNAPSE」を若手研究者と共に始動。 12年より、東京エレクトロン「solaé art gallery project」のアートキュレーターを務める。 16年より、JST/RISTEX「人と情報のエコシステム」のメディア戦略を担当。 近著に『ART SCIENCE is. アートサイエンスが導く世界の変容』(ビー・エヌ・エヌ新社)、共著に『情報環世界 – 身体とAIの間であそぶガイドブック』(NTT出版)がある。大阪芸術大学アートサイエンス学科非常勤講師。
日程 / 2020年2月12日 (水) 時間 / 19:00~20:30 開場 18:30~ 料金 / 1,540円(税込) 定員 / 50名様 会場 / 本店内 小教室
チケットのご予約はこちら
Tumblr media
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/30LkLoh
0 notes
jbeer-ja · 5 years ago
Text
【#ビール 関連ニュース】「ノンアルビールは発展期へ 機能性訴求が多彩に(日本食糧新聞) - Yahoo!ニュース」他 全54件
ノンアルビールは発展期へ 機能性訴求が多彩に(日本食糧新聞) - Yahoo!ニュース
ブルーボトル、コーヒー風味のビール発売 - 日本経済新聞
個性豊かなビール味わって クラフト4社 限定100セット販売 /沖縄 - 毎日新聞
自宅でご当地ビール飲み比べが楽しめる! KURANDクラフトビール第二弾、9種類販売開始 ~父の日ギフトにもぴったりです~ (2020年6月9日) - エキサイトニュース
「ビール酵母細胞壁」由来の農業資材(肥料)をぶどう栽培に活用!日本ワイン用の国産ぶどうの収穫量アップ、収穫物の良品率向上に貢献 - PR TIMES
個性豊かなビール味わって クラフト4社、限定100セット販売 - 琉球新報
クラフトビールとパンの店「good sleep baker」 とコラボ。ベーカーパンツを発売。 - PR TIMES
機能性表示食品のノンアルコールビール - 旭川経済新聞
「オリオン ドラフト」一新、沖縄県産大麦使用、“沖縄クラフト”へ/オリオンビール - 食品産業新聞社
20年のビール市場10~15%縮小、シンハ予測 タイ・食品・飲料 - NNA.ASIA
【モダンドイツ料理とクラフトドイツビールの『シュマッツ』】 『BBQビアガーデンatルミネ池袋』で『シュマッツBBQ Prost!!』 - PR TIMES
イケアでしか買えない フルーティーな北欧クラフトビールが新発売 - Forbes JAPAN
バーで1杯目にビールはNG? 人気漫画原作者による「知っておきたい作法」 - ニフティニュース
中央線・豊田駅前で「TOYODAクラフトビールまつり」 事前登録制でテークアウト販売 - 八王子経済新聞
「つまり、ビールは、神泡。」家庭用でコンパクトな新型「神泡サーバー2020」140万個投入/サントリービール - 食品産業新聞社
『梨泰院クラス』パク・ソジュン、全麦芽ビールの広告モデルに抜てき「めっちゃ美味しそう」【PHOTO】|スポーツソウル日本版 - スポーツソウル日本版
意外と知らないビールにまつわるトリビア6選 - 東洋経済オンライン
ビールで飲食業支援 松本ブルワリーが新商品の収益一部寄付 - 中日新聞
世界レベルのクラフトビールでオンライン飲みができるフェス開催 - 地球の歩き方ニュース&レポート
サッポロ/尿酸値下げるノンアルビール機能性表示食品「うまみ搾り」 - 流通ニュース
コオロギを原料に使用したクラフトビール「コオロギビール」は本当に旨いのか? - @DIME
ロボット・バーテンダー、対人接触なしでビール提供 スペイン:時事ドットコム - 時事通信
ダイエット中でも美味しく飲める糖質オフビール8選|CLASSY.(magacol) - Yahoo!ニュース
年間200種以上を実飲、ビール通がおすすめするAmazonで買える本格クラフトビール7選 - Fashionsnap.com
大分県産カボスを使った「おつかれ山ビール」登場 サッポロビールがネット限定発売 - 大分経済新聞
横浜で花開いた国産ビールの起こりと日本初の職業マンガ家が描いたビール事始め(マンガあり)(松浦達也) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
広尾に「ブルーボトルコーヒー」 コーヒー使ったビールを初提供へ - シブヤ経済新聞
「これからのオンライン飲みの話をしよう」とビールメーカーに振ったら使えるネタの宝庫だった - GetNavi web
サッポロビール、10月からビールなど値下げ 酒税改正、第三のビールは値上げ - 時事通信ニュース
地ビールイベント「クラフトビアライブ」中止 販売予定だったビールを通販 - なんば経済新聞
おうちで楽しく飲んでブルワリーを応援!こだわりの長濱ビール、クラウドファンディングでプロジェクト開始。 - PR TIMES
池尻大橋にクラフトビールバー 100種類以上を常備、酒屋併設で角打ちも - 三軒茶屋経済新聞
種類豊富なご当地ビール。ふるさと納税で飲み比べてみよう。 - ハフポスト日本版
在宅効果でノンアルビールが売れまくり…「オールフリー」の3月出荷が42%増 - Business Insider Japan
ビールのつまみに新顔、パドロン - 日本経済新聞
「サッポロラガービール」缶 数量限定発売|サッポロホールディングス のプレスリリース - PR TIMES
サントリー、10月からビールなど値下げ 酒税改正で、第三のビールは値上げ - 時事通信ニュース
オンラインで乾杯!ビールファンが集う催し - NHK NEWS WEB
ホップ育てて“自ビール”を 新潟の会社 体験参加者募集 - 新潟日報
第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは - ナショナル ジオグラフィック日本版
ビールを飲んで飲食店支援「BEER FIGHTS AGAINST COVID-19」プロジェクト始動/池光エンタープライズ(食品産業新聞社ニュースWEB) - Yahoo!ニュース
イケアで買える低アルコールクラフトビールがキュート テンションが上がるパッケージにフルーティーなテイスト - ねとらぼ
ヒルトン東京「天空のビアガーデン」ルーフトップテラスでビールを堪能、ラウンジシートも用意 - Fashion Press
川島海荷のビールジョッキ“乾杯ショット”に癒されるファン続出「デート気分」「可愛いさMAX」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
「3日で缶ビール1本」でもガン発症リスクは上がる…衝撃の研究結果 - 現代ビジネス
サッポロビール、クラシック×TVアニメ「ゴールデンカムイ」缶3種を北海道限定発売 - トラベル Watch
「日本一小さい醸造所だよ」 老舗酒屋がクラフトビールに挑戦 「牧之原��ーる」7月発売 - 毎日新聞 - 毎日新聞
ウイスキーやビールなどの外国産酒類の輸入が解禁 – MJビジネス (ミャンマージャポン) - MYANMAR JAPON(ミャンマージャポン)
リンゴ、コーヒーでビール新作 大町・北アルプスブルワリー - 中日新聞
小西酒造(兵庫県)が日本酒「白雪」と「クラフトビールレストラン開業25周年記念ビール」のセットを「CAMPFIRE」にて5/8(金)より販売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」 - SAKETIMES
奄美・沖縄の世界遺産登録応援 キリンビール限定デザイン缶 | 鹿児島のニュース - 南日本新聞
ビールテイストだけじゃない!ストレスなく酒量を減らすためのノンアルコール飲料活用法(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
海外からの観光客の間でもブームとなっている、古都金沢。今昔の日本らしさが堪能できる街として人気を集めています。そんな金沢観光をさらに盛り上げてくれる美味しいグルメですが、いつもとは違った視点であえてビー... - 大紀元
白石麻衣、ビール飲んだあとの“プハー顔”披露に絶賛の声 - ドワンゴジェイピーnews
0 notes
hideki33 · 6 years ago
Photo
Tumblr media
元祖鶏飯、みなとやさん、いただきました〜‼️ #鶏飯 #鳥 #みなとや #元祖鶏飯 #元祖鶏飯みなとや #奄美大島 #奄美 #奄美大島グルメ #奄美グルメ #奄美ランチ #基本炭水化物ほとんど食べないのにめちゃ食った #こっちのこってりスープ好き #米だけじゃなくてうどんとかラーメンとかも入れたい #奄美大島って鹿児島県だって数年前に知った #奄美大島を沖縄県だと思っていてごめんなさい #鹿児島県 #日本 #サーフトリップ #chickenfood #chicken #amami #amamioshima #gourmet #lunch #kagoshima #japan #surftrip (元祖鶏飯 みなとや) https://www.instagram.com/p/BvkwzsHgDP5/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1q7uwtd5pkdho
0 notes
oniwastagram · 2 years ago
Photo
Tumblr media
📸奄美の里 サウスヴィラガーデン / Amaminosato South Villa Garden, Kagoshima 鹿児島県鹿児島市の『奄美の里』の庭園が素敵…! 世界三大織物“大島紬”👘も知れる庭園テーマパーク、その広さ東京ドーム1個分!奄美大島の自然や古民家を再現した“奄美風庭園”と、3,000個もの銘石“伊予青石”も見所の日本庭園“道の島庭園”。藤都喜ヱ門&渡部一雄作庭。レストランやウェディングも。 鹿児島・奄美の里 サウスヴィラガーデンの紹介は☟ https://oniwa.garden/amaminosato-kagoshima/ ...... 「奄美の里」は奄美の自然や文化にふれられるテーマパーク/庭園。 奄美大島の自然を再現した“奄美風庭園”、日本庭園“道の島庭園”のほか、奄美生活資料館、奄美大島の伝統工芸品“大島紬”の製造工程が見学できる���か、レストランやウェディングの会場も。 . 2022年1月の九州旅行で紹介する最後の庭園。この奄美の里は数年前SNSでフォローしていただいたことをきっかけに知って、「いつか奄美大島行く時に行きたいな」とか思ってたのですが……奄美大島じゃなくて鹿児島にあるのか!と気付いたのは旅の直前。 紹介は最後(しかもほぼ1年越し)になってしまったけど、ここも素晴らしかった! . フランスのゴブラン織/イランのペルシャ絨毯と並び“世界三大織物”に数えられる奄美大島の“大島紬”。 鹿児島市で昭和初期に創業し大島紬の製造・販売を営んだ藤絹織物株式会社創業者・藤都喜ヱ門が出身地である奄美の原風景を鹿児島市内に再現したいという思いから昭和の中期、1974年に開園したのが「奄美の里」。 . 元々が産業用に埋立られた土地…ということで、メインは一応庭園というよりは“大島紬の製造工程が見られる・学べる施設”…ではあるのだけれど、東京ドームがすっぽり収まる16,000坪の広大な敷地の大部分を占めるのは屋外エリア(=庭園)。 続く。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 【存続のためのお願い】 庭園情報メディア「おにわさん」存続のため、新オーナー(組織)を募集しています。詳しくは「おにわさん」で検索し、ウェブサイトよりご覧ください。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● #庭園 #日本庭園 #ランドスケープ #建築デザイン #九州庭園 #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #kyushutrip #japantrip #beautifulkyushu #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #landscapedesign #庭院 #庭园 #九州旅行 #鹿児島観光 #鹿児島旅行 #藤都喜ヱ門 #amami #おにわさん (奄美の里) https://www.instagram.com/p/CkLOZNPvRVA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
pachelbel112 · 7 years ago
Text
艶と硬度を備えた新しいオリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaガラスコーティング
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上!
通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
他社のガラスコーティング店では絶対にマネのできない硬度と撥水力!
下記の動画は絶対に見る価値があります。新しい ガラスコーティングの硬度差テスト、オリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」! 「鉛筆硬度9h 大手有名ガラスコーティング ハイ〇〇フィ〇ッシュ」とガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」の比較動画になります。 ドゥレッザ ガラスコーティングがスクラッチ傷に強いのは鉛筆硬度で7hではあるが柔軟性と耐スクラッチとの最適化が可能であり、膜厚化により微細な擦過キズに強いので傷が入りにくい。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!
youtube
ガラスコーティング・車 コーティングってどれも同じ?
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。 上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。 ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
※今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。 7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。 例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。 この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。 なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか? 今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。 メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。
硬度とクラック
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。 クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
膜厚と硬度
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。 このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達して��まう可能性が高まります。
ジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
ドゥレッザ ガラスコーティング施工例
ガラスコーティング・カーコーティング・ボディーコーティング・カーフィルム ご来店の多いエリア:
日本国(にっぽんこく、にほんこく)、または日本(にっぽん、にほん)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・小笠原諸島などの諸島嶼から成る島国である。
日本語が事実上の公用語として使用されている。首都は事実上東京都とされている。
日本の国号
「日本」という漢字による国号の表記は、日本列島が中国大陸から見て東の果て、つまり「日の本(ひのもと)」に位置することに由来するのではないかとされる[2]。近代の二つの憲法の表題は、「日本国憲法」および「大日本帝国憲法」であるが、国号を「日本国」または「日本」と直接かつ明確に規定した法令は存在しない。[疑問点 – ノート]ただし、日本工業規格 (Japanese Industrial Standard) では日本国、英語表記をJapanと規定。更に、国際規格 (ISO) では3文字略号をJPN、2文字略号をJPと規定している。また、日本国外務省から発給される旅券の表紙には「日本国」の表記と十六一重表菊を提示している。 日本語での発音 「にっぽん」、「にほん」と読まれる。どちらも多く用いられているため、日本政府は正式な読み方をどちらか一方には定めておらず、どちらの読みでも良いとしている。雅語で「ひのもと」と読むこともある。 『古事記』や『日本書紀』では「倭」「日本」として表記されている。魏志倭人伝等の中国史書では日本(ヤマト)は「邪馬臺」国と借音で表記されている。また『日本書紀』では「夜摩苔」とも表記されている。 「日本」の国号が成立する以前、日本列島には、中国の王朝から「倭国」・「倭」と称される国家ないし民族があった。『日本書紀』は、「ヤマト」の勢力が中心に倭を統一した古代の日本では、漢字の流入と共に「倭」を借字として「ヤマト」と読むようになり、時間と共に「倭」が「大倭」になり「大和」へと変化していく。その後に更に「大和」を「日本」に変更し、これを「ヤマト」と読んだとするが、『旧唐書』など、これを疑う立場もある。 同時に、7世紀の後半の国際関係から生じた「日本」国号は、当時の国際的な読み(音読)で「ニッポン」(呉音)ないし「ジッポン」(漢音)と読まれたものと推測される。いつ「ニホン」の読みが始まったか定かでない。仮名表記では「にほん」と表記された。平安時代には「ひのもと」とも和訓されるようになった。 室町時代の謡曲・狂言は、中国人に「ニッポン」と読ませ、日本人に「ニホン」と読ませている。安土桃山時代にポルトガル人が編纂した『日葡辞書』や『日本小文典』等には、「ニッポン」「ニホン」「ジッポン」の読みが見られ、その用例から判断すると、改まった場面・強調したい場合に「ニッポン」が使われ、日常の場面で「ニホン」が使われていた。このことから小池清治は、中世の日本人が中国語的な語感のある「ジッポン」を使用したのは、中国人・西洋人など対外的な場面に限定されていて、日常だと「ニッポン」「ニホン」が用いられていたのでは、と推測している[9]。なお、現在に伝わっていない「ジッポン」音については、その他の言語も参照。 近代以降も「ニッポン」「ニホン」両方使用される中、1934年(昭和9年)には文部省臨時国語調査会が「にっぽん」に統一して外国語表記もJapanを廃してNipponを使用するという案を示したこともあったが、不完全に終わった。 その後、2009年(平成21年)6月30日には、政府が「『にっぽん』『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」とする答弁書を閣議決定した。 現在、通商や交流の点で自国外と関連のある紙幣、切手などには「NIPPON」と描かれ(紙幣発券者も「にっぽんぎんこう」である)ているほか、日本放送協会、日本テレビ[10]、ニッポン放送、日本武道館、全日本空輸、近畿日本鉄道、西日本鉄道、日本体育大学、日本郵便、NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本、日本電気、日本電信電話、日本郵船、日本通運などで「NIPPON」(にっぽん)表記を用いる一方、「NIHON」(にほん)表記を用いる例は、日本大学、日本航空、日本経済新聞、JR東日本・JR西日本、日本ユニシス、日本相撲協会、日本交通、日本オリンピック委員会などがある。日本経済新聞が2016年に行った調査によると、社名に「日本」が含まれる上場企業の読み方は、「にほん」が60%、「にっぽん」が40%であり、「にっぽん」と読ませる企業の比率が増加傾向にあった。テレビ番組名では「にっぽん」が使われることが多くなってきている。なお、日本国憲法の読みについて、内閣法制局は、読み方について特に規定がなく、どちらでもよいとしている。 (国会に複数の議席を有したことのある)日本の政党名における読みは、次のとおり。 「ニッポン」 日本社会党 (1945-1996)、日本自由党 (1953-1954)、新党日本 (2005-)、たちあがれ日本 (2010-2012)、日本維新の会 (2012-2014)、日本未来の党 (2012)、日本を元気にする会 (2015-)、日本のこころを大切にする党(2015-) 「ニホン」 日本共産党 (1922-)、日本労農党 (1926-1928)、日本自由党 (1945-1948)、日本進歩党 (1945-1947)、日本協同党 (1945-1946)、日本農民党 (1947-1949)、日本民主党 (1954-1955)、日本新党 (1992-1994)
日本の国号の由来
概説 日本では、大和政権が統一以降に自国を「ヤマト」と称していたようであるが、古くから中国や朝鮮は日本を「倭」と呼んできた。石上神宮の七支刀の銘や、中国の歴史書(『前漢書』『三国志』『後漢書』『宋書』『隋書』など)や、高句麗の広開土王の碑文も、すべて倭、倭国、倭人、倭王、倭賊などと記している。そこで大和の代表者も、外交時には(5世紀の「倭の五王」のように)国書に「倭国王」と記すようになった。 しかし中国との国交が約120年に渡って中絶した後、7世紀初期に再開された時には、『日本書紀』では「東の天皇が敬いて西の皇帝に白す」、『隋書』には「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや」とする国書を日本側が渡した記述があり、従来のように倭と称する事を避けている。中国側では『旧唐書』の「東夷伝」に初めて日本の名称が登場し、「日本国は倭国の別種なり。其の国、日の辺に在るを以ての故に、日本を以て名と為す」「或いは曰く、倭国自ら其の名の雅ならざるを悪(にく)み、改めて日本と為す」「或いは曰く、日本は旧(もと)小国、倭国の地を併す」のように、倭が名称を日本に変えた理由を説明している。また、『新唐書』においては「国日出ずる所に近し、以に名をなす」とあり、隋書の「日出処天子」と共通している。 この7世紀には、遣隋使に続いて遣唐使がしばしば派遣されているが、いつから「倭」に変えて「日本」を国号と変えたのかは明らかでない。使者の毎回の交渉について詳しく記述している『日本書紀』も、8世紀に国号としての日本が確立した後の書物であり、原資料にあった可能性のある「倭」の字を、国号に関する限りすべて「日本」と改めている。それ以外の文献では、733年(天平5年)に書かれた『海外国記』の逸文で、664年(天智3年)に太宰府へ来た唐の使者に「日本鎮西筑紫大将軍牒」とある書を与えたというが、真偽は不明である。結局確かなのは『続日本紀』における記述であり、702年(大宝2年)に32年ぶりで唐を訪れた遣唐使は、唐側が「大倭国」の使者として扱ったのに対し、「日本国使」と主張したという。『旧唐書』の「東夷伝」の記事も、この日本側の説明に基づいているようである。 詳細 『日本書紀』では日本の初代天皇の神武天皇は神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)と言われ、饒速日命は「虚空見つ日本の国」と日本を呼んだ。 『新羅本紀』では「670年、倭国が国号を日本と改めた」とされている。「倭」と「日本」の関係について、『日本書紀』によれば、「ヤマト」の勢力が中心に倭を統一した古代の日本では、漢字の流入と共に「倭」を借字として「ヤマト」と読むようになり、やがて、その「ヤマト」に当てる漢字を「倭」から「日本」に変更し、当初はこれを「ヤマト」と読んだとする[6]。 「日本」という国号の表記が定着した時期は、7世紀後半から8世紀初頭までの間と考えられる。この頃の東アジアは、618年に成立した唐が勢力を拡大し、周辺諸国に強い影響を及ぼしていた。���明天皇は658年臣の阿倍比羅夫に、外国である粛慎(樺太)征伐を命じている。663年の白村江の戦いでの倭国軍の敗戦により、唐は使者を倭国に遣わし、唐と倭国の戦後処理を行っていく過程で、倭国側には唐との対等関係を目指した律令国家に変革していく必要性が生じた。これらの情勢を契機として、668年には天智天皇が日本で最初の律令である近江朝廷之令(近江令)を制定した。そして672年の壬申の乱を経て強い権力を握った天武天皇は、天皇を中心とする体制の構築を更に進め、689年の飛鳥浄御原令から701年(大宝元年)の大宝律令の制定へと至る過程において国号の表記としての「日本」は誕生したと考えられる。 具体的な成立の時点は、史料によって特定されていない。ただし、それを推定する見解は2説に絞られる。 (1) 第一説は、天武天皇の治世(672年 - 686年)に成立したとする説である。これは、この治世に「天皇」の号および表記が成立したと同時期に「日本」という表記も成立したとする見解である。例えば吉田孝は、689年の飛鳥浄御原令で「天皇」表記と「日本」表記と両方が定められたと推測する。 (2) もう一説は、701年(大宝元年)の大宝律令の成立の前後に「日本」表記が成立したとする説である。例えば神野志隆光は、大宝令公式令詔書式で「日本」表記が定められたとしている。但し『日本書紀』の大化元年(645年)七月条には、高句麗・百済からの使者への詔には「明神御宇日本天皇」とあるが、今日これは、後に定められた大宝律令公式令を元に、『日本書紀』(720年(養老4年)成立)の編者が潤色を加えたものと考えられている。 8世紀前半の唐で成立した『唐暦』には、702年(大宝2年)に「日本国」からの遣使(遣唐使)があったと記されている。後代に成立した『旧唐書』、『新唐書』にも、この時の遣唐使によって「日本」という新国号が唐(武則天、大周)へ伝えられたとの記述がある。両書とも「日の出の地に近いことが国号の由来である」とする。国号の変更理由については「雅でない倭国の名を嫌ったからだ」という日本国側からの説明を記載するものの、倭国と日本国との関係については、単なる国号の変更ではない可能性について言及している。すなわち、『旧唐書』は「小国だった日本が倭国を併合した」とし、『新唐書』は、日本の使者は「倭が国号を日本に変えたとか、倭が日本を併合し国号を奪った」と言っているが疑わしいとしており、同書でも、日本は、隋の開皇末(600年頃)に初めて中国と通じた国であり、古くから交流のあった倭国とは別と捉えられている。また、日本の王の姓は阿毎氏であること、筑紫城にいた神武が大和を征服し天皇となったことなどが記載されている。いずれにせよ、これらの記述により、702年に初めて「日本」国号が唐によって承認されたことが確認できる。 これまでに発見されている「日本」国号が記された最古の実物史料は、開元22年(734年、日本:天平6年)銘の井真成墓誌である。但し2011年7月、祢軍という名の百済人武将の墓誌に「日本」の文字が見つかったという論文が中国で発表された。墓誌は678年制作と考えられており、もしこれが事実であるならば日本という国号の成立は従来説から、さらに遡ることになる。 『旧唐書』・『新唐書』等を理由として「日本」国号は、日本列島を東方に見るという中国大陸からの視点に立った呼称であるとする説がある。平安時代初期に成立した『弘仁私記』序にて、日本国が中国に対して「日の本」、つまり東方に所在することが日本の由来であると説明され、平安時代に数度に渡って行われた『日本書紀』の講読の様子を記す『日本書紀私記』諸本においても中国の視点により名付けられたとする説が採られている。 『隋書』東夷伝に、倭王が隋皇帝への国書に「日出ずる処の天子」と自称したとあり、このときの「日出ずる処」という語句が「日本」国号の淵源となったとする主張もある。しかし、「日出ずる処」について、仏典『大智度論』に東方の別表現である旨の記述があるため、現在、単に文飾に過ぎないとする指摘もある。
日本の地域区分
都道府県(1都1道2府43県)という広域行政区画から構成される。但し、地域区分(地方区分)には、揺れが見られる。また、一部の市は、行政上、別途政令指定都市、中核市、特例市に定められている。他にも、市町村や、町村をまとめた郡がある)。 日本の各都道府県の位置 北海道地方 1.北海道 東北地方 2.青森県 - 3.岩手県 - 4.宮城県 - 5.秋田県 - 6.山形県 - 7.福島県 関東地方 8.茨城県 - 9.栃木県 - 10.群馬県 - 11.埼玉県 - 12.千葉県 - 13.東京都 - 14.神奈川県 上記は「一都六県」。「首都圏」はこれに山梨県を、「広域関東圏」には関東地方1都6県に親不知浜名湖線以東の新潟・山梨・長野・静岡の4県を、それぞれ加える。 中部地方[ 北陸地方 15.新潟県 - 16.富山県 - 17.石川県 - 18.福井県 福井県嶺南地域を近畿地方に含める場合がある。 新潟県を北陸地方に含めず、長野県、山梨県とともに甲信越と称する場合も多い。 東山地方 19.山梨県 - 20.長野県 中央高地[95]ともいう。岐阜県飛騨地域を加える場合もある。 東海地方 21.岐阜県 - 22.静岡県 - 23.愛知県 普通、「東海3県」というと、静岡県ではなく三重県を含めることが多い。なお、静岡県については関東甲信越各県と併せて広域関東圏とする場合も多い。 近畿地方 24.三重県 - 25.滋賀県 - 26.京都府 - 27.大阪府 - 28.兵庫県 - 29.奈良県 - 30.和歌山県 但し、三重県は近畿地方に含めず中部地方もしくは東海地方に含まれることも多い。なお、近畿地方のことを「関西地方」と呼ぶ場合は通常、三重県を除く2府4県のことを指す(場合によっては三重県のうち伊賀地域を加えることもある)。 中国地方 31.鳥取県 - 32.島根県 - 33.岡山県 - 34.広島県 - 35.山口県 鳥取、島根、山口の一部で山陰と言い、岡山、広島、山口のほぼ全域で山陽という。また、山口県を九州地方と併せて九州・山口地方とする場合もある。 四国地方 36.徳島県 - 37.香川県 - 38.愛媛県 - 39.高知県 四国山地より北を北四国、南を南四国とする。また、中国地方と併せて中国・四国地方とする場合もある。その場合、山陽と北四国とを併せて瀬戸内と言う。 九州地方 40.福岡県 - 41.佐賀県 - 42.長崎県 - 43.熊本県 - 44.大分県 - 45.宮崎県 - 46.鹿児島県 山口県と併せて九州・山口地方とする場合や、沖縄県と併せて九州・沖縄地方とする場合もある。 奄美諸島は、歴史・文化・自然等の面において九州よりも沖縄に近いため、奄美諸島を沖縄県と併せて沖縄・奄美地方とする場合もある。 沖縄地方 47.沖縄県 沖縄県は九州地方に含む場合もある。九州地方に含める場合は九州・沖縄地方と呼称することもある。 沖縄県は奄美諸島と文化的、自然的に近いため、奄美諸島と併せて沖縄・奄美地方とする場合もある。 ガラスコーティング北海道 ガラスコーティング青森 ガラスコーティング岩手 ガラスコーティング宮城 ガラスコーティング秋田 ガラスコーティング山形 ガラスコーティング福島 ガラスコーティング茨城 ガラスコーティング栃木 ガラスコーティング群馬 ガラスコーティング埼玉 ガラスコーティング千葉 ガラスコーティング東京 ガラスコーティング神奈川 ガラスコーティング新潟 ガラスコーティング富山 ガラスコーティング石川 ガラスコーティング福井 ガラスコーティング山梨 ガラスコーティング長野 ガラスコーティング岐阜 ガラスコーティング静岡 ガラスコーティング愛知 ガラスコーティング三重 ガラスコーティング滋賀 ガラスコーティング京都 ガラスコーティング大阪 ガラスコーティング兵庫 ガラスコーティング奈良 ガラスコーティング和歌山 ガラスコーティング鳥取 ガラスコーティング島根 ガラスコーティング岡山 ガラスコーティング広島 ガラスコーティング山口 ガラスコーティング徳島 ガラスコーティング香川 ガラスコーティング愛媛 ガラスコーティング高知 ガラスコーティング福岡 ガラスコーティング佐賀 ガラスコーティング長崎 ガラスコーティング熊本 ガラスコーティング大分 ガラスコーティング宮崎 ガラスコーティング鹿児島 ガラスコーティング沖縄
0 notes
masahironitta · 7 years ago
Text
勝利島
今月(2017年7月)の創価学会の本部幹部会では、鹿児島県・奄美大島の、渡 美範(みのり)さん、麗子さんご夫妻が活動体験を発表されました。 ご夫妻は、奄美大島の龍郷町(たつごうちょう)で理髪店を営まれています。龍郷町は、1967年(昭和42年)に、創価学会への弾圧事件が起こった地です。
奄美大島は、中世には、琉球王朝の勢力・文化圏に入っていましたが、江戸時代に薩摩藩に支配され、その圧政に苦しめられました。 太平洋戦争中は、米軍の激しい空襲を受け、敗戦後は日本から切り離され、アメリカの軍政下に置かれました。 毎年、台風による甚大な被害に逢い、毒ヘビのハブにも苦しめられました。 このような辛酸をなめてきた奄美大島に、1955年(昭和30年)ころから、創価学会により仏法が広められました。旧習の根強い地域での弘教は、激しい反発にあい、学会員が「村八分」にされることも相次ぎました。小さな島で、村八分にされるということは、非常に不便な生活を強いられ、経済的にも困窮し、死活問題にもなりかねません。それでも、奄美の学会員たちは、「スットゴレ(負けてたまるか)」の負けじ魂を燃やし、人びとの幸福と地域の宿命転換のために奮闘しました。1963年(昭和38年)に、池田会長が初訪問した時には、奄美群島の創価学会員は6千世帯を上回っていたそうです。
そうした中、1967年(昭和42年)に、創価学会への弾圧事件が起こります。発端となったのは、この年4月に行われた鹿児島県議会議員選挙です。奄美の大島郡区で立候補した公明党の候補者が3位で当選しました。これに対し、龍郷町出身の現職県議が落選し、地元の村会議員や地域の有力者たちに動揺が広がります。翌年には村会議員選挙が予定されており、公明党の候補者も出ることが決まっていたので、自分たちが落選してしまうかもしれません。村会議員や地域の有力者は、学会員の信心をやめさせ、学会の動きを封じようということで、もくろみが一致します。各集落に呼びかけ、村をあげて学会員を圧迫し、締め出そうと謀りました。 各集落では毎日のように、学会への対策会議が開かれました。有力者たちは、学会員を呼び出して脱会を迫ったり、信心の弱い会員から御本尊を没収したりしました。 同年5月、3つの集落が合同して、「学会撲滅」のためのデモ行進が行われました。約300人が集い、「邪教を許すな」などの横幕が掲げられた、4台のバスや車、バイクを連ねて行進しました。 6月には、さらに大きなデモ行進が行われました。550人が参加し、バス10台、自家用車80台、オートバイ80台を連ねて、龍郷町から島の中心部まで行進しました。 このような事態の中で、池田先生は、奄美に向かう幹部に、伝言を託します。
「奄美の同志には、私からの伝言として、『憎み合うことは、決して信仰者の本義ではありません。皆と仲良くすることが大切です』と伝えてください。 みんなの怒りも、悔しさも、悲しみも、私はよくわかっています。しかし、地域の人たちが感情的になっているからといって、同じように感情的になってしまったら、対立の溝は、ますます深まるだけです。 (中略) 私たちの目的は、自分が幸せになるとともに、すべての人を幸福にすることであり、地域を繁栄させることです。そのためには、柔和忍辱(にゅうわにんにく)の衣を着て、大きな境涯で相手を包みながら、粘り強く対話を重ね、友情と信頼の絆を結び、広げていくことが大切になります。」 (『新・人間革命』第13巻「光城」)
奄美の学会員は、池田先生のこの言葉を抱き締め、地域の人と壁をつくらず、地域貢献の行動を通して信仰の正しさを伝える戦いを展開します。 渡 美範さんは、当時中学生でしたが、父が経営する理髪店が村八分にされ、客がほとんど来なくなったそうです。その中で、渡さんのお父さんは、理髪ボランティアを行い、美範さんが理容師になってからも、それを続けられたそうです。奥さんの麗子さんは、婦人会やPTAの活動に尽力されたそうです。 次第に、地域の人びとから信頼されるようになり、渡 美範さんは、平成20年、皆の総意で、住んでいる集落の区長に推薦され、以来5期9年区長を努めていらっしゃいます。さらに3年前からは、龍郷町の20集落の区長会の会長も兼務するようになり、地域の発展のために、全力で取り組んでいるそうです。 3年前に行われた、学会主催の地域行事には有力者のほとんどが参加し、「創価学会の皆さんは地域の希望の力」とたたえられたそうです。 今年5月には、かつて弾圧する側にいた壮年が創価学会に入会するまでになったそうです。 奄美大島のある村では、3割近い人が学会員となり、約6割の人が学会の理解者になっているそうです。メンバーのなかには、村長もいれば、村の商工会の会長、島で有数の大きな建設会社の社長も、役場や農協の女性リーダーもいるそうです。(2002年時点) 昭和43年、事件後の奄美を訪問された池田先生は、次の様に指導されました。
「今、苦闘している奄美は、三十年後、四十年後には、日本の広宣流布の理想郷になります。皆さんが幸福になり、島中の人が、学会は誇りであるという時代が来ます。いや、絶対に、そうしていっていただきたい。 (中略) 誰が、なんと言おうが、また、どんなに力があるといっても、仏法に敵(かな)うわけがありません。最後は、信心を貫いた人が必ず勝ちます。何があっても負けずに、異体同心の団結をもって前進してください。」 (『新・人間革命』第13巻「光城」)
この予言通りに、奄美は、「日本の広宣流布の理想郷」となり、「皆さんが幸福になり、島中の人が、学会は誇りであるという時代」が来つつあります。
奄美群島だけでなく、日本のほとんどの有人の離島では、創価学会員が、地域に根ざして、信頼の輪を広げています。どの島でも、多かれ少なかれ、村八分などの厳しい迫害の歴史があり、それを乗り越えてきました。
学会員の多くが、島や集落のさまざまな仕事を積極的に引き受け、責任を担いながら、島民のために献身した。 学会員が島に貢献する姿を通して、島民は創価学会の実像を知り、学会への理解を深めていったのである。法を体現するのは人であり、人の振る舞いが広布伸展のカギとなる。 学会への偏見や誤解から、迫害の嵐が吹き荒れた地域でも、学会員への信頼は不動のものとなり、「非難」は「賞讃」へと変わっていった。各島の同志は、広宣流布への決意を、いよいよ燃え上がらせたのである。 (『新・人間革命』第28巻「勝利島」)
創価学会では、離島に住む会員たちの組織を、「勝利島部」と名付けています。それぞれの島で、「わが地域の広宣流布は、わが手で成し遂げるしかない。それが、自分の使命である」、そう自覚した同志が、勝利の実証を示しています。
インドの独立運動の指導者であったマハトマ・ガンジーは、歴史上、偉大な運動というのは、必ず、五つの段階を経ると語っている。 それは、「無関心」「嘲笑」「非難」「抑圧」「尊敬」の五つである。 そして、「抑圧」にあっても生き残る運動は、必ず成功の異名である「尊敬」を集めると述べ、その秘訣は「誠実」であると結論している。 伸一は、激しい「抑圧」にさらされた奄美の同志は、ほどなく「尊敬」の時代を迎えると確信していた。メンバーが、誠実に、粘り強く、友情と信頼の根を広げていくなら、人びとの学会への偏見は、理解と賞讃へと変わることは間違いない。 (『新・人間革命』第13巻「光城」)
かつては、「貧乏人と病人の集まり」と「嘲笑」され、根も葉もないデマで「非難」され、権力の魔性に「抑圧」されてきた創価学会は、池田先生を中心とする団結と、「誠実」の対話で、理解を拡大し、今や、社会の中心勢力として、「尊敬」を集める時代に入りつつあります。
0 notes
singsprechchor · 8 years ago
Text
【ラジオ書き起こし】石破茂✕長野祐也[前編]『長野祐也の政界キーパーソンに聞く』(2017年6月25日放送 ラジオ日本)より
石破茂✕長野祐也(『長野祐也の政界キーパーソンに聞く』2017年6月25日放送・6月19日収録)ラジオ日本 より書き起こし
【長野】 政治評論家の長野祐也(ながのすけなり)です。
ラジオ日本をキーステーションにお送りしています『長野祐也の政界キーパーソンに聞く』、本日のゲストは、ポスト安倍の有力法保、前地方創生大臣、石破茂(いしばしげる)自民党衆議院議員です。 6月19日、議員会館での収録です。
石破さん、よろしくお願いいたします。
【石破】 はい、どうぞよろしくお願いします。
【長野】 石破議員が、春先に出版した『日本列島創生論―地方は国家の希望なり―(新潮新書)』は、「地方から革命を起こさなければ日本が変わる事はない」という考え方をまとめたものです。
これは、「石破議員が考える政権構想の骨格」と理解してよろしいんでしょうか?
【石破】 そんな大それたものじゃありませんが――
【長野】 (笑)。
【石破】 ――私は、今までいくつか大臣をやって来ましたけれど、「大臣を終わったあとに本を出す」というのをならわしとしておりまして。
大臣を2年・1年とやったあと、「自分は何をやろうとしたか?」「何が出来て、何が出来なかったのか?」「これからの課題はなにか?」というのをまとめて世に問うことを、やはり私は「大臣のたしなみだ」と思っておりまして。 大臣が終わるごとに毎回々々、そう努めております。
地方創生担当大臣になって――多くの気づきがありましたし、多くの出会いもありました――「ああ自分はこんなに日本を知らなかったんだ」っていうことに気がついて、正直言って、私はがく然としてですね。 地方創生大臣は、今までの、防衛(大臣)とか、農林(大臣)とかとは違った取り組みのしかたでした。
ですから、世の中の人はすぐ「政権構想?」って言うんですけれど、そういうものよりも、世に「自分が大臣としてどうだったか?」ということを問いたかったということです。
【長野】 ちょっと私の、『日本列島創生論』の感想を言わしていただけると。
冒頭から、石破さんらしい噛んで含めるようなアプローチで、狙いが丁寧に記せられていると思いました。 石破さんは自他共に認める「国防族」のひとりだけど――「狭い意味」での安全保障だけでなくて、国家の安全とか国民の将来という、「広い意味」での――安全保障に真摯に取り組んでいるって事が、この本から良く伝わってきます。
従来は、『ふるさと創生(竹下内閣・1988年から1989年頃)』とか『田園都市国家構想(大平内閣・1979年頃)』とか『日本列島改造論(田中内閣・書籍は1972年上梓)』などの構想がありましたけど。 それなりに卓見ではあったけど、今の『地方創生(第2次安倍内閣・2014年から現在)』と何が違うか?
石破さんは「この政策を実行しなければ、日本国そのものが維持できないという危機感が、決定的に違う」と強調されていますね。 著作の冒頭で「人口減少は日本の有事だ」と危機感を表明されておられます。
『地方創生』は、単に「地方が元気だった時代への夢をもう一度」といった地方再生ではなくて、「農業や漁業や林業または観光業のサービス業、介護や医療といった業種」の「潜在力をいかに発揮させていくか?」が柱になっている。 「地方から国の形を変える必要性」を指摘をされていますが、全国をまわってみて直面するのが、まさにこの「人口減少が有事だと言わざるを得ない現実」と言うことなのか?
地方が活性してこその、安倍内閣が掲げる『一億総括役』だと思います。 初代地方創生大臣の「腰かけ的な知見」ではなくて、退任後も、「政治家の責任」として、問題解決・処方箋を推敲されている姿には、敬意を表したいと思います。
(石破さんは)現状は「大都市偏重、大企業偏重が続いている」というご認識なんでしょうか?
【石破】 うん、端的に言って、そう思いますね。
今のまま行ったら、西暦2100年に日本人は、今の1億2700万人から5200万人(に減少する)。 半分ですよ、半分。 200年経ったら10分の1になり、300年経ったら、30分の1になる。 日本そのものが溶けて無くなりつつあります。
それは多分、人類の歴史上、例のないことだと思います。 ですから、「今もう、手を打たないでどうするの?」ということです。
国家というのは「領土」と「国民」と「統治の仕組み」、この3つで成り立っているのであって、どんなに統治の仕組みを守り、どんなに領土を守っても、国民がいなくなっちゃうわけですから、「これを有事と言わないで何というのよ?」と思います。
私が高校生の頃、田中先生の『列島改造』。私が勤め人の頃、大平先生の『田園都市構想』。私が議員になったばかりの頃、竹下先生の『ふるさと創生』。 みんな立派な取り組みだったが、「経済は伸びてるよね」「人口増えているよね」という時の政策なので、「これに失敗したら国が亡くなるぞ」という危機感はどこにもなかった。
これから先は人口が激変するので、経済はそんなに伸びっこないのであって、前提が違うわけです。 おぼろげながら「政策の立て方も変えていかなきゃいけない」っていうことは分かってはいたんだけど、この大臣をやって、(それを)本当に実感しましたね。
「今までの政策のやり方では駄目だ」ということです。
【長野】 かつて、産経新聞の論説委員や、大学の教授を務めていた河合雅司(かわいまさし/人口政策・社会保障政策)さんが、『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること(講談社現代新書)』という著書で、(石破さんが)「有事」だと言われた「人口減少の未来」を、具体的に示していまして。
「2020年に女性の半数が50歳を超え」「2024年に全国民の3人に1人が65歳以上になり」「2027年には、輸血用の血液が不足し」「2033年には3戸に1戸が空き家になり」「2040年には、自治体の半数が消滅」「2042年には高齢者人口がピークを迎える」と、こういう年表です。
『地方創生』が、長期戦略を見据えて、待ったなしで緊急に手を打つべき課題である事は分かりました。 これは(現在のような)「政府等のかけ声」だけでなく、「与野党を超えた国家プロジェクト」と位置づけるべき内容だと思います。
石破さんの『日本列島創生論』では、それを防ぐためのいろんな具体的な案を出しておられます。 これを実現するため、「政治、特に国会で、どう働きかけて行かれるのか?」 その前に、「どう自民党でコンセンサスを得ていくか?」が鍵となる思うんですが、このへんはいかがですか?
【石破】 私が3年前に大臣になって最初にやったことは『地方創生法(第2次安倍内閣・2014年成立施行「まち・ひと・しごと創生法」と「改正地域再生法」の関連2法)』という法律を作ることだった。
今までは、どの市だってどの町だって、「第何次何カ年計画」を作っているよ、っていうことだったんでしょうけれど、それって、ほんの一握りの人しか知らない、ほんの一握りの人しか作ることに参画してない、出来たか出来ないかもあんまり問われたことがない。 国が「こういう政策だ」(と示した内容に沿って)都道府県が受け、市町村が受け、それを受けて各集落が受けて、それでひとりひとりに行く、という流れだったわけです。
新しいやり方というのは――高知なんかが一番の典型ですけど――「まず、集落の話し合いだ」と。 それに、市町村が乗り、県が乗り、最後に、国が乗っていくっていうやり方です。 「全国1718市町村全てが、これから先5年間に、我が市、我が町、我が村をどうするか? というプランを作ってください」というものでした。 今までと全く、流れが違うわけです。
例えば鹿児島県でいえば、「川内(せんだい)市のことが霞ヶ関で分かりますか?」「霧島(きりしま)市のことが霞ヶ関で分かりますか?」「奄美(あまみ)市のことが分かりますか?」っていうことなんですね。 「その地域にしか分からない、その地域においてのベストの政策を作ってください」っていうところから始めようというのが、あの法律の意味でした。 要は、「その地域のことは、その地域でなければ分かりませんよ」っていう。
その主旨・意義を理解してくださった市町村は、本当にそういうふうにやっています。 していないところは、あい変わらず――どっかのシンクタンクに出して、綺麗なものを作って、誰も知らないまま――「補助金ちょうだい」っていうことですよね。
でも、少しずつ少しずつ変わって、点が面になっていくっていうことは、必要なことだと思っておりましてね。 だから、「地方創生法」という法律は、端緒(たんちょ)だったと思います。
この(取り組みの)本質は、「おまかせ民主主義からの脱却」っていうことだと思います。
【長野】 国会では「加計学園が愛媛県の今治市に獣医学部を新設する計画」について、「当時の石破大臣が定めた特区認定の条件とか基準を満たしているかどうか?」が議論になりました。
石破議員自身は(このことに関して)どういう評価をされているんですか?
【石破】 よく「石破4条件」なんて言われますけれど、私が勝手に作ったものじゃありません。内閣全体として閣議決定をしたものです。
4つの条件は、つまり。
(1)「感染症対策とか、生物化学兵器対策とか、新しいニーズがありますよね」「それに対応するためには今の獣医学部獣医学科では能力がありませんよね」。 (しかし)それは専門の人でなければ分かりません。
(2)「今までどこの大学もできなかった教授陣を揃え、どこの大学もできなかったいろんな施設を揃えていますね」というのも、当事者やそのことに通暁(つうぎょう)した人々でなければ分からない。
(3)そして、産業用動物(牛とか豚とか)の獣医さんが足りないということなのであり、獣医さん(全体)の数が足りないわけじゃない。
(4)それに「悪影響を与えないかどうか?」は、これも農林水産省じゃなきゃ分からないことなんです。
だから、「ニーズがありますね」「今の大学じゃ駄目ですね」「そういう(新しい課題を解決する)ものをきちんと準備していますね」、そして「獣医全体の需給バランスに悪影響を与えませんね」、この4つが証明されれば、やれば良いんです。 されなきゃ、やっちゃいけない。
非常に単純なことだと思いますが。
【長野】 加計学園をめぐる問題は、理事長が総理と親しい友人である事から、周囲の忖度(そんたく)が働いたのではないか? という疑問が浮上しました。
長期政権になると、総理が指示しなくても周辺が気を回すということはありがちなことです。 これに対して安倍総理の対処を、どういうふうに見ておられますか?
【石破】 うーん。 だから、「自分と仲の良い人なんだけど、この加計がやろうとしていることは東大獣医学科でも北海道大学獣医学科でも対応出来ない、こんな素晴らしいことなんだよ」と言えば良いことです。
別に、総理が(自身で)そんなことを言わなくても良いんです。
そういうことの担当である農林水産省、文部科学省、あるいはニーズという点からいえば厚生労働省かも知れませんね。 そこがもう、総理と親しかろうが親しくなかろうが、「こんなに素晴らしいものだからやります」、あるいは「総理と親しいんだけど、これが欠けていますのでやりません」と、それさえ言えば良いことですよ。
何も難しいことでもありません。
【長野】 日経の直近の世論調査では、「加計学園の説明答弁は納得できない」という人が75%、共同通信でも73%。
【石破】 はい。
【長野】 その結果が、内閣の支持率の急落に繋がっていますね。 「自民党の中でも、対応に反発が強い」と聞いています。
(私は)「東京都議選で大きく負け」「ポスト安倍の動きが活発化すれば」、「党総裁3選を果たして改憲を目指す総理のシナリオも少し揺らいでくるのかな」という感じで見ています。
追加調査の結果文部科学省は、「(加計問題に関する)安倍総理周辺の忖度をうかがわせる文章」について、しぶしぶ、存在を確認しました。 こういう「対応の遅さ」が、国民の不信を招いたんではないでしょうか?
【石破】 あの。「どの文書が保存しなければいけない文書なのか?」「どんな文書だったら(保存を)しなくて良いのか?」っていうルールは、どうなっているんですかね?
「文科省は文科省」「内閣府は内閣府」「農水省は農水省」(というふうに、文書保存についてのルールが)バラバラになっているような気がするんですよね。
【長野】 はい。
【石破】 「きちんとやれ」っていう総理のご方針もあって、文書管理って、福田内閣の時に各省共通したルールにしたはずなんですよね(公文書管理法・2009年成立2011年施行)。
(公文書には)『保存期間1年』とか『保存期間5年』とか『永久保存』とか、いろんなランクがあるわけです。 一番要らないのは、「要らなくなったら捨てて良いですよ」っていう『用済み後破棄』。 これの取り扱いは、「誰が判断するんだい?」っていうことがありますんで、結構難しいんですけれどね。
そこをもう一回ちゃんと統一しないと、「あったのかい?」「なかったのかい?」「どこに保存してるんだい?」、みたいなことでですね……。
こういう事務的なことは、いちばん大事なことなんですけど。 (そこ)で「こんなに混乱があって、たまるか」、っていう気がするわけです。 「行政が公平公正でした」っていうことを証明するために、文書はやっぱりなるべく、取っておいたほうが良い。 昔みたいに、紙が膨大になるわけではありませんのでね。 「そこはキチンとしようじゃないの」っていう議論が、あんまり行われていないのは不思議ですね。
私が防衛大臣をやっていたときには、(自衛隊の)航海日誌って、ある一定期間が経つと捨てていたんです。
私が「何で航海日誌なんか捨てるんだ」って言ったところ、「いやいや大臣。戦闘艦はいくさをする船ですから、いくさと関係ないものをなるべく乗せてはいけません」(と答えられました)。 「なるほどそういうものか」「でもこれは捨てちゃいけない。陸上に保管しろ」と言ったのがもう、10年くらい前くらいの話ですね。 (保管しておくきは)それぞれ舞鶴でも横須賀でも呉でも良いんですけれど。
今は全部電子データになっていますので、場所なんか取るはずないんで。 行政文書(公文書)というのは、「今晩飲みに行きませんか?」とかそういう文書じゃない。 「公務に関することで複数の人が目を通したものは行政文書なのだ」「それはきちんと残せ」という事を徹底しないと���また同じことが起きますよ。
【長野】 「総理のご意向」文書を全否定した安倍政権が、(その後)どんどん出てくる文書や証言の前に誤算を重ねて一ヶ月迷��した問題に対する国民の世論調査では、まあ非常に、厳しい結果が出ています。
(現在)衆参両院で与党とそれに協力する勢力が多数を占めているので、安倍政権の政局運営というのは、強引になりがちです。
「テロ等準備罪を創設する法律」の制定でも、最後には、委員会採決を省略して本会議の採決で決めるという、通常とは異なる対応でした。
こういう安倍政治の姿をどういうふうに見られますか?
【石破】 うん、安倍さんは、よく「政治は結果だ」って言いますよね。 憲法改正なんかでもそうなんですけど、つまり、「結果が出なければ意味がない」。 確かにそうなんです。 だけど、「結果が出ればプロセスはどうでも良いのか?」っていうと、そうはならないのであってね。
私は、「適切なプロセス」と「結果を出す」、このふたつとも、政治が目指していかなければいけないことだと思うんですね。 だから――もちろん総理がそう思っているわけではないでしょうけど――「結果さえ出ればそれでいいんだ」というのは、やっちゃいけないことだと思います。
私は全部見たわけじゃありませんけど、一連の「テロ等準備罪」の質疑では、やっぱり、すれ違いが多かったですよね。 つまり、その場で野党を、論難(ろんなん)というか、論破(ろんぱ)というか、難詰(なんきつ)というか、それをするのは、確かに、テクニックとして、ひとつのやり方でしょう。 「印象操作だ」とか、そういうお気持ちは分かります。 分かるんだけど、「野党議員の向こうには国民がいるんだ」ということを忘れちゃいけないと思うんですね。(それでは)国民は何のことだか分からない。
「これが、国民のいろんな人権を侵害しませんか?」とか「運用を間違えると、非常に監視社会になりませんか?」とか「これだけの罪名が必要なんですか?」とかを訊いているわけであって。 (それに答えるにあたっては)訊いている人が、「うんそうだよな」って思ってくれる努力を、これから先、さらにさらにしていかきゃないけないっていうことだと思いますけど。
【長野】 安倍政治の今の状況を見て、各紙(による調査)では「内閣支持率」が急落していますね。 読売は10ポイント減の49%。 日経は、7ポイント減の49%。 共同は、10.5ポイント減の44%。 毎日だけですが、10ポイント減の36%で、不支持の44%と逆転しているんですね。
これが一過性のものなのか、「安倍政権の終わりの始まり」「政治の節目が大きく変わるきっかけとなる」のか。 今後注目をしてきたいと思います。
【長野】 連続4回の国政選挙で野党に勝った安倍政権は、とかく、野党を抑え込むという手法が目立っています。 しかし「国民の4割」とも言われる「無党派層」の中には、次第にこの「安倍政治の手法に疑問の声が蓄積しているのではないだろうか?」と思うんですが、このへんはどう見ておられます?
【石破】 うーん、それは国民すべてに訊いたわけでもありませんし、世論調査って設問のしかたで数字は全然変わるので、「あまり世論調査だけにこだわって政治をやるのは間違いだ」と思っているんですけどね。
私は、選挙の時でもそうなんですけども、「集会にどれだけ人が集まってくれたか?」も大事だけど、「選挙カーを走らせてみて、どれだけの人が手を振ってくれるかな?」っていうのが、一番分かりやすいバロメーターだと思っているんです。
選挙が始まる。選挙カーを走らせる。 (そこで)大勢の人が手も振ってくれると、「この選挙は勝ったな」って思いますし、どんなに集会に人が集まってくれても、対向車の反応とか道を行く人の反応が悪いと、「あ、これは厳しいな」って、思うんです。
で、この、世の中の支持っていうのも……。
わたくし今、役職に就いていないので、SPが付くわけでも秘書官が付くわけでもないし、かなり自由に、飛行機に乗ったり電車に乗ったりしてるんですね。 そうすると実際に、「石破さん頑張ってよ」って人が、そうですね、2月前の3倍にはなりましたね。 向こうから寄ってきてくれるんです。
【長野】 おおー……。
【石破】 この数がすごく増えているというのは、「一体なんなんだろう?」って思うんです。 だから、「世の中の人たちが思っていることが確実に変わりつつある」っていうのが――「肌感覚」っていう言葉はあんまり軽々に使うべきじゃないんですけど――実感ではありますね。
【長野】 その(有権者の)期待が今からもっともっと増えるように、期待をしたいと思います。
【長野】 あと、「無党派層の安倍政権離れ」っていうのは、世論調査でもはっきり証明されているし、そのボディーブローっていうのは、徐々に効いてくると思うんですね。
今まで安倍政権は、例えば消費税の増税などの「国民に痛みを分かちあってもらう政策」を、支持率を確保するためなのかどうなのか、先送りしてきていますが。
私はね、本当に「ウルトラ政権」を目指すならば、最後はこの厳しい課題に取り組む必要があると思うんですね。 そして日本の将来のために、「野党を攻撃し続ければ政権が安泰」という政局観を乗り越えて、「野党との政策的一致点を探る発想」に転換をしてもらいたいなという感じが、強く、します。
石破議員が総理総裁を目指すときには、国民に対して、国会運営のあり方、あるいは野党との関係を、どう構築するという考えをお持ちですか?
【石破】 「それはお前、考え方が甘いんだよ」って言われるのかも知れませんけど、我々が先輩から教わってきたのは、「野党の顔を立てようね」っていうことでした。
顔を立てるという言い方はよくないでしょうね。(議会で)たとえ多数を持っていても「野党の主張で取り入れられるべき点は取り入れる」「取り入れられない点は、なぜ取り入れられないか? というのを分かりやすくお話する」ということを、私は大事なことだと思っているんです。 彼らだって「国を滅ぼそう」と思って言っているわけじゃないし、「全く荒唐無稽」なことを言っているわけじゃないんで。
まだるっこしいかも知れないし、速断即決にはならないけれど、やはり彼らも、憲法の規定によって、全国民の代表者なんですよね。 「ひとりひとりの野党議員が全国民の代表者だ」ってことを、忘れるべきではありません。
【長野】 今日のゲストは、前地方創生担当大臣・石破茂・自民党衆議院議員でした。 石破さん、ありがとうございました。
【石破】 ありがとうございました。
【長野】 来週も引き続き、石破茂議員にご出演いただき、「憲法改正論議」「骨太方針2017」「アベノミクス5年の評価」などについて討論いたします。
お相手は、長野祐也でした。
(書き起こしここまで)
※可読性を優先して、書き起こし時に、もとのご発言を尊重しながらも、繰り返し表現や語順等を積極的に整えています。実際のご発言は、ぜひ他の機会に放送音声でご確認ください。また、間違いのない作業を出来るだけ心がけていますが、その上での誤字や、編者不見識による間違いについては、どうか温かくご容赦いただけましたら幸いです。
0 notes
benediktine · 8 years ago
Photo
Tumblr media
【衆院小選挙区 97選挙区で区割り見直しの改定案を勧告】 - NHKニュース : http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170419/k10010954121000.html { 2017年 } 4月19日 19時37分
衆議院の小選挙区の区割りを検討する政府の審議会は、小選挙区を6つ減らして1票の格差を2倍未満に収める法律に基づき、19都道府県の97選挙区について区割りの見直しを求める改定案を安倍総理大臣に勧告しました。政府・与党は、来月、勧告を反映した公職選挙法の改正案を国会に提出し、速やかな成立を目指す方針です。
政府の衆議院議員選挙区画定審議会は19日、総理大臣官邸で会合を開き、小選挙区を6つ減らして1票の格差を2倍未満に収める法律に基づき、小選挙区の区割りの見直しを求める改定案を決定し、安倍総理大臣に勧告しました。
勧告を受けて、安倍総理大臣は「委員の皆様の議論に感謝している。内閣としては、直ちに国会に報告するとともに、勧告に基づき、速やかに必要な法制上の措置を講じたい」と述べました。
改定案によりますと、区割りが見直されるのは合わせて19の都道府県で、このうち、小選挙区が1つずつ減るのが、青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県です。
さらに、おととしの国勢調査の結果を踏まえた3年後・平成32年の見込み人口を基に、1票の格差が2倍未満になるよう、北海道、宮城、福島、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、愛媛、福岡、長崎の13都道府県で区割りの線引きが変更されます。
この結果、現行の区割りが見直される選挙区は合わせて97選挙区となり、平成6年に衆議院に小選挙区制度が導入されて以降、最も大規模な区割りの見直し案になりました。
今回の区割りの見直しについて、平成32年の見込み人口を基に試算すると、最も人口が多い選挙区は「東京22区」で、これを、最も人口が少ない「鳥取1区」と比較すると、1票の格差は1.999倍となり、見直し前の最大2.176倍から改善されます。
今回の見直しについて、審議会の会長を務める成蹊大学法科大学院の小早川光郎法務研究科長は記者会見し、「投票価値の平等という要請に基づき、各選挙区の人口の格差が2倍未満となるよう、選挙区の安定性も考慮しつつ、最善と考える改定案を取りまとめた。政府が法案を策定し、国会で成立が図られることを強く念願する」と述べました。
そのうえで、小早川氏は、平成32年の見込み人口に基づいた試算で1票の最大格差が1.999倍となることについて、「投票価値の格差は、まだまだ大きいと言われるかもしれないが、今回の見直しは緊急是正であり、選挙区の安定を考慮しないといけないという要請の中、何とか2倍の範囲に収め、責任を果たした」と述べました。
政府・与党は、3年前・平成26年の衆議院選挙の1票の格差をめぐる裁判で、最高裁判所大法廷が「違憲状態」だったという判決を出していることも踏まえ、来月、勧告の内容を反映した公職選挙法の改正案を国会に提出し、速やかな成立を目指す方針です。
改正案には、小選挙区に加えて、比例代表の東北、北関東、近畿、九州の4つのブロックで定数を1つずつ減らすことも盛り込まれる見通しです。
改正案が原案どおり、今の国会で成立した場合、新たな区割りは、改正法の公布から1か月程度の周知期間を経て施行され、それ以降に公示される衆議院選挙から適用されます。
また、新たな区割りが施行されたあと、ことし10月までに解散・総選挙が無い場合、10月に行われる衆議院愛媛3区の補欠選挙は、見直し前の今の区割りで行われることになります。
■《小選挙区減の6県は》
区割りの改定案のうち、小選挙区が1つ減る、青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県の区割りを見ていきます。
【青森県】 青森県は、青森市と津軽半島の東部、それに、むつ市などがある下北半島を新1区とし、八戸市や十和田市など県南東部を新2区、弘前市や五所川原市など県西部を新3区としています。
【岩手県】 岩手県は、盛岡市などの県中央部を新1区とし、県北部や宮古市、釜石市などの沿岸部を新2区、一関市、奥州市などの県南西部を新3区としています。
【三重県】 三重県は、津市と松阪市を新1区とし、鈴鹿市、伊賀市、名張市などを新2区としています。また、新3区は、四日市市の北部を中心とする地域、新4区は、伊勢市、志摩市、熊野市など県南部を中心とする地域です。
【奈良県】 奈良県は、県北部に位置する奈良市の大半と生駒市を新1区とし、その南の大和郡山市や香芝市などを新2区、それ以南の橿原市や大和高田市などを新3区としています。
【熊本県】 熊本県は、熊本市の中央区と東区、それに北区を新1区とし、熊本市の西区や南区を中心とする県北西部を新2区、県北部から中部までの山鹿市や阿蘇市などを新3区、県南部の八代市や天草市などを新4区としています。
【鹿児島県】 鹿児島県は、鹿児島市中心部などを新1区とし、薩摩半島の南部と奄美群島を新2区、薩摩川内市や姶良市など県北西部を新3区、霧島市から大隅半島にかけてと種子島・屋久島地方を新4区としています。
■《市区町村などの分割状況は》
改定案どおりに区割りを見直した場合、複数の選挙区に分割される市区町村などの数は、これまでの88から17増えて105となります。
このうち、新たに複数の選挙区に分割されるのは8つの都道県の26か所で、札幌市北区、西区、仙台市太白区、さいたま市見沼区、埼玉県川口市、越谷市、東京都港区、新宿区、台東区、品川区、目黒区、中野区、杉並区、豊島区、板橋区、八王子市、多摩市、稲城市、横浜市都筑区、川崎市宮前区、神奈川県座間市、愛知県瀬戸市、兵庫県西宮市、川西市、福岡市南区、城南区です。
分割の線引きが変更されるのは6つの都県の10か所で、千葉県船橋市、東京都大田区、世田谷区、足立区、江戸川区、川崎市中原区、相模原市南区、三重県四日市市、松山市、鹿児島市です。
一方、今回の区割りで分割が解消されるのは5県の9か所で、青森市、盛岡市、津市、熊本市中央区、西区、南区、北区、熊本県山都町、鹿児島県南九州市です。
■《改定案 人口や格差の順は》
【人口順】 今回の改定案によりますと、平成32年の見込み人口で、最も人口が多い選挙区は東京22区の55万4880人で、次いで、東京1区が55万4550人、東京3区が55万4371人、愛知7区が55万3985人、東京11区が55万3978人などとなっています。
逆に、最も人口が少ない選挙区は鳥取1区の27万7569人で、次いで、鳥取2区が27万7879人、京都5区が27万7971人、石川3区が27万8217人、長崎3区が27万8590人などとなっています。
【格差順】 一方、平成32年の見込み人口で、最も人口が少ない鳥取1区を基準として1票の格差が最も大きい選挙区は、東京22区で1.999倍、次いで、東京1区が1.998倍、東京3区が1.997倍、愛知7区と東京11区が1.996倍などとなっていて、いずれも2倍をわずかに下回っています。
■《区割り見直しの経緯》
衆議院選挙の1票の格差をめぐっては、3年前・平成26年に行われた衆議院選挙で最大で2.13倍の格差があり、最高裁判所が、おととし11月、「違憲状態」だったという判決を出しました。
最高裁判所による「違憲状態」の判決は、平成21年と24年の衆議院選挙をめぐっても出されていて、3回連続になりました。
こうした事態を重く見た国会は、去年5月、衆議院の小選挙区を6つ減らして、1票の格差が2倍未満となるように区割りを見直す法律を成立させました。
政府の衆議院議員選挙区画定審議会は、この法律に基づいて、具体的な区割りの見直しを検討していました。
■《区割り見直しの方針》
今回の区割りの見直しでは、おととしの国勢調査の人口に加えて、3年後の平成32年の見込み人口の下でも1票の格差が1倍以上2倍未満になるようにすることが、法律で求められています。
基準となる選挙区は、最も人口が少ない都道府県の中でいちばん人口が少ない選挙区とされていて、平成27年では「鳥取2区」、平成32年では「鳥取1区」と比べて、1票の格差が1倍以上2倍未満になるよう区割りが見直されました。
このほか、審議会の「区割り改定案の作成方針」では、市区町村の区域は、一定の限られたケース以外、原則として分割しないことや、いわゆる「飛び地」は作らないことなどが盛り込まれています。
■《4年前に選挙区変わり 今回の見直しでまた 青森・五戸町》
青森県の南東部に位置する五戸町は、隣接する八戸市とのつながりが強い町で、選挙区も以前は八戸市を中心とする旧青森3区でした。
それが4年前の区割りの見直しで、同じ郡の町村の中では唯一、むつ市などがある下北半島などで構成される、今の青森2区に編入されました。
そして今回の見直しでは、再び同じ郡の町村とともに八戸市を中心とする新2区に編入されることになります。
五戸町の40代の女性は「新しい区割りは、なじんだ選挙区に戻るので歓迎したい」と話していました。 30代の男性は「選挙区はあちこち変わらないでほしい。一度決まったらそのままにしてほしい」と話していました。 60代の女性は「再び区割りが変わることに戸惑っています。できれば変えてほしくない」と話していました。 60代の男性は「地域的につながりの強い八戸市が入る選挙区で長年投票してきたので、選挙区が戻れば投票に行きやすくなる」と話していました。
五戸町総務課の選挙事務の担当者は「今の選挙区になったときは、衆議院選挙の投票率が17ポイントほど下がった。選挙区が頻繁に変わると有権者の戸惑いが大きく、政治の関心も深まらないのではないかと危惧している」と話しています。
■《小選挙区減る6県 議員などは》
改定案では選挙区が分割される今の青森2区選出の、自民党の江渡元防衛大臣は、記者団に対し「青森は1区から4区まで、すべて自民党が当選しているので、党の選挙対策委員長や幹事長ともしっかり話しながら、引き続き4人がバッジを付けていられる体制を作り上げていきたい。それぞれの議員が後援会と話し合い、お互いに選挙協力するしかない」と述べました。そのうえで江渡氏は、青森県では自民党の4人全員が小選挙区で当選し、党への貢献度が高いとして、次の衆議院選挙の比例代表東北ブロックの候補者選考では青森県連所属の議員を優遇するよう党本部に求めていく考えを示しました。
改定案では選挙区が分割される今の岩手3区選出の、民進党の黄川田徹衆議院議員は、記者団に対し「合区や分割のしかたが岩手県だけ特別な対応ということではないのだろうから、結論は真摯(しんし)に受け止めたい。国政選挙の公認・推薦は党本部の仕事で、どうするかはこれからだ」と述べました。そのうえで、記者団が「引退は考えていないのか」と質問したのに対し、「それも含めて党本部に任せる」と述べました。
改定案では選挙区が分割される今の三重4区選出の、自民党の田村前厚生労働大臣は、記者団に対し「三重県の選挙区が減ることは、地方の声が国政に届きにくくなることにもつながり、じくじたる思いがあるが、憲法上の要請を受けたことなので、しかたがない。県内の自民党の現職議員が今後も現職でいられる環境を作ることが、党の県連会長を務める私の仕事でもあるので、関係議員と話し合い、それを踏まえて党本部に要望を伝えることになる」と述べました。
小選挙区が1つ減る奈良県で自民党の県連会長を務める奥野元法務副大臣は、記者団に対し「候補者調整は、これから多くの人の意見を聞きながら、皆さんに納得してもらえるような答えを出していきたい」と述べました。一方で、奥野氏は「今のルールでは、都会の議員が増え、地方の議員が減り、地方の意見が通らなくなる可能性が出てくるので、選挙制度は整理し直す必要があるのではないか」と述べました。
改定案では選挙区が分割される今の熊本4区選出の、自民党の園田元官房副長官は、記者団に対し「私の選挙区が分割されて無くなってしまい、困ったことだ。まだやらないといけないことがあるので、選挙には出たいと思っているが、小選挙区制は政党選挙なので、まずは党本部と熊本県連の協議に委ねたい」と述べました。そのうえで園田氏は、記者団が比例代表に単独で立候補する可能性を聞いたのに対し、「それも考えないといけない。働く人の年齢も高くなっているので、定年制も見直してよいのではないか」と述べました。
小選挙区が1つ減る鹿児島県で自民党の県連会長を務める、森山元農林水産大臣は、記者団に対し「鹿児島は自民党の衆議院議員を5人抱えているので、これから鹿児島県連としても、どの選挙区の支部長を誰にするのか決めなければいけない。地元の支持者は寂しい思いをすることもあると思うが、そうした選挙区の気持ちを理解しながら候補者調整を進めていくことが大事だと思う」と述べました。
■《総務相「速やかに法案を提出」》
高市総務大臣は、勧告の後、総理大臣官邸で記者団に対し、「審議会には、最善の改革案を取りまとめていただいた。政府としては、違憲状態とされている選挙区の間の格差を早期に是正するため、今回の勧告に基づき、できるだけ速やかに区割り改定法案を国会に提出したい」と述べました。
■《衆院議長「速やかな法案成立に協力を」》
大島衆議院議長は「勧告は、これまでの各党間の協議が結果としてあらわれたもので、今後は、政府から勧告に基づく法案が提出されることになる。これまでより、区割りが変更される選挙区も多く、やむをえず分割されたところもあるが、各議員には、勧告の趣旨を十分理解し、速やかな法案の成立に協力をお願いしたい」という談話を出しました。
■《官房長官「改正案成立していない段階でも解散・総選挙は可能」》
菅官房長官は記者会見で、記者団から衆議院の解散の判断に与える影響について質問されたのに対し、「一般論で言えば、現行の公職選挙法などの規定の下で、内閣が衆議院の解散を決定することは否定されるものではない」と述べ、勧告を反映した公職選挙法の改正案が成立していない段階でも衆議院の解散・総選挙は可能だという認識を示しました。
■《各党の反応》
自民党の二階幹事長は、東京都内で記者団に対し「相撲取りは土俵の大きさに文句をつけないもので、われわれも自分たちの希望だけを述べて、党内がまとまらないようなことではいけない。同時に、区割りの対象の議員の希望ができるだけ達成できるよう配慮もしなければならない」と述べました。そのうえで二階氏は、候補者調整について「なかなか理想どおりに簡単にうまくいくわけはなく、相当の力仕事になろうと思うが、できるだけ党内の融和を図りながら、最大公約数として、みんなが理解しあえる結論を見いだすよう努力したい」と述べました。
民進党の馬淵選挙対策委員長は、記者団に対し「選挙区が分割される自治体が相当数増えることをどう考えるか。さらに広大な選挙区がいくつか生じるが、こうした地域では過疎化の課題などもあり、地方切り捨てということが当然問われることになる。また、これだけ大幅な区割りの変更なので、有権者に丁寧な説明をしていかないといけない。選挙対策の実務者として、万全の準備ができるよう、候補者に対しても発信していきたい」と述べました。また馬淵氏は、ほかの野党との候補者調整について「まずは県連の考えをしっかり聞きたい。そのうえで、県連独自で判断できないところがあれば、党本部が乗り出し、野党連携の調整を水面下で行っていく」と述べました。
公明党の北側副代表は、記者団に対し「国会としても、政府の法案が出てきたら、内容を尊重して速やかに成立させなければならない。国民に審判を求めるような緊急な事がないかぎりは、新しい区割りの法案をできるだけ早く成立させ、新しい区割りの下で衆議院選挙を実施するのが筋だ」と述べました。
共産党の小池書記局長は、記者団に対し「行政区も生活圏も無視したような、複雑怪奇な異常な線引きだ。しかも、これから国勢調査のたびに、自動的に毎回、選挙区の変更が行われることになり、非常に問題ではないか。民意と議席に異常なかい離をもたらす小選挙区制は廃止して、民意を反映する比例代表中心の選挙制度に抜本的に改革することが必要だ。問題点を徹底的に追及していきたい」と述べました。一方で小池氏は、次の衆議院選挙での民進党などとの連携について、「選挙区がどういう組み合わせになっても、安倍政権を倒すために、野党が力を合わせていく。区割りが何らかの影響を与えることはない」と述べました。
定数が削減される岩手県選出の自由党の小沢代表は、記者会見で「第三者が客観的、公平に検討した結果なので、与党も野党も基本的に認めざるをえない。特に衆議院は、より主権者の意思を正確に反映することが求められるので、人口に比例してやっていく以外にない。ただ、どんどん地域は人口が減り、選挙区が少なくなり、代表者が減る結果になってしまうので、東京一極集中を排除する根本的な統治機構改革と行政改革を断行する必要がある」と述べました。また小沢氏は、岩手県内での民進党との候補者調整について「それぞれ候補者を立てたのでは、政権は取れない。政権を取るために候補者を統一することは必要だ。まずは自公政権に代わる受け皿を作らなければならない」と述べました。
0 notes