#大阪ぞうり協同組合
Explore tagged Tumblr posts
Text
New USJ Collab visual
Here is Izuku's muttering transcribed:
ちょ…ちょっと待ってこれは大変なことになったぞ…まさか僕たちがあのギターマインドのコンサート警備を任されるなんて…!彼の曲の一音一音のキレの良さは他のロックミュージシャンとは比にならないほどで、僕自身もギターマインドの大ファンなんだ……!!そしてなんといってもギターマインドを語る上で欠かせないのがライブパフォーマンス……!!ああ、思い出しただけでも興奮してきた!演奏にのせてまるでギターマインド自身が飛び出してくるかのようなド迫力のステージはライブに行った人が自然と彼の虜になってしまうほど魅力的で最高なんだ…今回はギターマインドのラストライブということもあってより一層期待値も大きいしきっとファンの間で語り継がれるライブになることは間違いないぞ…まさか参戦できるなんて…!いや…違うぞ…僕たちは今回大阪を拠点に活動しているプロヒーローのファットガムから雄英高校に正式な要請があってヒーローとして警備にあたるんだ…となるともしも敵<ヴィラン>が現れた時のためにこちら側の警備体制をもう一度確認しておいた方がいいかもしれない…僕の他に同じ雄英の1年A組から参加しているのはかっちゃん、麗日さん、轟くんと、とても頼りになるヒーローたちだ…!まずは僕らでできることをシミュレーションしよう…俊敏性という点では僕の“個性”『ワン・フォー・オール』を活���せば緊急事態が発生してもすぐに駆けつけて対処できるはずだし、かっちゃんの『爆破』、轟くんの『半冷半燃』で敵<ヴィラン>へ直接攻撃、多くの相手を一度に鎮圧することもできる…万が一戦闘によるライブを見に来た観客への被害や建物の崩壊があっても麗日さんの『無重力(ゼログラビティ)』でなら重くて持ち上げられない瓦礫を浮かせたりすることができる…!すごいぞ…僕たちが完璧に協力し合えればその場その場にあった最適な対処ができるはずだ…!!大好きなギターマインドのラストライブを最高の形で締めくくるためにもオールマイトのような最高のヒーローになるための一歩としても絶対観客の安全は守り抜かないと…!!
Wait a minute, this is going to be a big deal...I never thought we'd be in charge of security at Guitar Mind's concert...! The sharpness of each note of his songs is unmatched by other rock musicians, and I myself am a big fan of Guitar Mind...! ! And above all, live performance is indispensable when talking about the guitar mind...! ! Oh, I'm getting excited just remembering it! Guitar Mind's powerful stage performance that makes it seem as if Guitar Mind himself jumps out during his performance is so charming and awesome that people who go to his live shows are naturally captivated by him...This time, Guitar Mind's last performance. Since it's a live performance, the expectations are even higher, and I'm sure it will be a live performance that fans will talk about for generations...I never thought I'd be able to participate...! No... that's not true... this time, we received an official request from Fat Gum, a pro hero based in Osaka, to Yuei High School, and we will be acting as heroes to provide security... So what if an enemy <villain> appears? It might be a good idea to check the security system on this side again... Besides me, the other members of Yuei's Class 1A are Kacchan, Uraraka, and Todoroki. They are dependable heroes...! First of all, let's simulate what we can do... In terms of agility, if I make use of my "individuality" "One for All", I should be able to rush in and deal with an emergency immediately if it occurs, and Kacchan's "Explosion", Todoroki-kun's "half-cold, half-burning" attack can be used to directly attack enemy villains and subdue many opponents at once... In the unlikely event that the battle causes damage to the audience who came to see the live performance or collapses the building. With Uraraka's "Zero Gravity", it is possible to float rubble that is too heavy to lift...! That's amazing...if we can work together perfectly, we should be able to take the best response to the situation...! ! In order to end my beloved Guitar Mind's last live in the best possible way, and as a step towards becoming the best hero like All Might, I must ensure the safety of the audience...! !
25 notes
·
View notes
Text
2024年9月28日(土)
昨日はストレートネック症候群のため自宅静養、今日は幾分マシになったので昨日行くつもりだった<龍谷ミュージアム>へとやってきた。友の会メンバーではあるがなかなか来る機会がなく、それでも今回の展示は是非とも見たかったもの。音声ガイド(¥700)のおかげで、十分に堪能することが出来た。続いてランチは<大阪屋>で肉うどん+ビール、こちらも定番メニューである。胸も心も一杯、後は帰って一眠り、幸せだなぁ。
5時45分起床。
洗濯機回す。
奥川ファームの手打十割蕎麦、今回分は今朝で終わり。
洗濯物を干す。
珈琲を入れる。
第4土曜日は<使用済み天ぷら油回収日>、7時30分に幟を立ててタンクをセットする。
ツレアイは広島の友人の展覧会に向かう。
10時前に業者が回収、今回は3L。
糠��メンテナンス。
酢タマネギ仕込む。
セントラルスクエア花屋町店で買物、トマト・白菜・冷麺。
息子たちのランチは冷麺を食べるように指示して、龍谷ミュージアムへと向かう。
眷属けんぞくとは、仏菩薩など信仰の対象となる主尊に付き従う尊格のことです。仏教美術では主尊のまわりを囲むようにあらわされ、仏法を守護したり、主尊を信仰する者に利益を与えたりする役割を担っています。 龍谷ミュージアムで昨年度開催した特集展示「眷属―ほとけにしたがう仲間たち―」が、この秋、特別展としてパワーアップし、各地から約80件の作品が集います。 仏教美術における名脇役ともいえる眷属の個性豊かな姿をご覧ください。
いやぁ、楽しい展示、良い勉強になった。
早めのランチは七条堀川の<大阪屋>へ、いつものメニューを注文、猫のシャツを着ていたのを見てスタッフが<猫、おすき?>、嫌いやったら着ーひんやろ!
満足して自宅に戻る。
軽く午睡。
YouTubeで今日の大谷君の活躍を観る。
ツレアイから連絡、京都駅に17時19分着、その後ヨドバシで買い物してから帰るとのこと。
早めに夕飯準備。
そこへ彼女が帰宅、すぐに三男と一緒にココの点滴。
久しぶりの昆布締めポークが美味しい。
録画番組��聴、刑事コロンボ。
第40話「殺しの序曲」/ The Bye-Bye Sky High I.Q.Murder Caseシーズン 1, エピソード 40 会計事務所を営むオリヴァー・ブラントと共同経営者のバーティは、共に知能指数がトップから2%という天才だけで構成される「シグマ協会」の会員だった。客の金を横領していることをバーティに知られたオリヴァーは、ある晩、協会で行われた会合後の歓談中にバーティを射殺する。
おさまったと思っていたストレートネック症候群、場所を移動しての再開、風呂上がりに湿布を2倍に貼って貰う。
体重は100g減。
日誌書く。
痛み止めを飲んで、早めに寝る。
辛うじて3つのリング完成。
3 notes
·
View notes
Quote
自宅で亡くなった高齢の親の遺体を放置したとして、同居する中高年の子が死体遺棄容疑で逮捕される事件が全国で相次いでいる。80代の親がひきこもり状態などにある50代の子を養う「8050問題」が背景にあるとみられるケースが目立ち、「9060問題」に移行した末に起きた事件もある。 8050問題の名付け親となった大阪府豊中市社会福祉協議会事務局長でコミュニティーソーシャルワーカーの勝部麗子さんは「事件は当事者家族が行き着いた最終地点。社会的孤立を象徴する出来事だ」と警鐘を鳴らす。 ◇死体遺棄事件、40代以上に増加傾向 警察庁によると、死体遺棄事件の検挙人数は40代以上に増加傾向があり、2023年は40代��19人(14~23年の平均は14・6人)▽50代が52人(同26・3人)▽60代が31人(同18・2人)▽70歳以上が24人(同12・2人)――となった。このうち、50、60代はそれぞれ14年以降で最多となり、職業別では40代の57・9%、50代の75・0%、60代の77・4%が無職だった。 同庁は40代以上の増加傾向の理由について「さまざまな要素があると考えられ、一概にお答えすることは困難」としているが、毎日新聞の記事データベースを調べると、同居する高齢の親か、親とみられる高齢者の遺体を放置したとして死体遺棄容疑で逮捕された人は23年に全国で20人以上確認された。ほとんどが40~60代で無職だった。 逮捕後の調べに「遺体をどうしたらいいか分からなかった」「人と話がしたくなかった」などと話す人が後を絶たず、背景に「8050問題」が潜んでいることをうかがわせるケースが目立つ。不起訴になった事例も少なくない。 ◇「葬儀の手続きができなかった」 神奈川県内の無職男性(63)は23年6月、95歳で亡くなった父の遺体を半年にわたって放置したとして逮捕された。男性は「お金がなかったので葬儀の手続きができなかった」と容疑を認め、その後不起訴となった。 関東地方に住む60代の無職男性は今年、90代の父の死体遺棄容疑で逮捕された後、亡き父の年金をだまし取ったとする詐欺容疑で再逮捕された。裁判で執行猶予付きの有罪判決を受けて釈放された男性は毎日新聞の取材に、「今後の生活を考えると人を呼べなかった」と語った。 内閣府が19年に公表した「生活状況に関する調査」では、40~64歳でひきこもり状態にある人は推計61万3000人だったが、同府が23年に公表した「こども・若者の意識と生活に関する調査」では推計84万人だった。いずれの調査も、半年以上にわたって趣味の用事や近所のコンビニなどに出掛ける時以外は外出しないなどの条件を満たす人を「広義のひきこもり」と定義し、人数を推計している。調査が異なるため単純比較はできないが、中高年の当事者が増えている実態をうかがわせる。 また、ひきこもり状態にある人の年代別の割合を見ると、19年調査が40代38%▽50代36%▽60代26%――だったのに対し、23年調査は40代22%▽50代42%▽60代36%――となっており、当事者が高齢化している可能性もある。 ◇もしもの時はSOSを 8050問題に詳しい愛知教育大の川北稔准教授(社会学)は「死体遺棄事件に限らず、親が入院するなどして子どもが家に取り残されるケースは増えている。社会的孤立防止の観点で見ると、もしもの時にSOSを出してもらうような取り組みが必要だ」と指摘する。【千脇康���、平塚雄太、隈元悠太】
<孤独の現場から>高齢親の死体遺棄事件、全国で相次ぐ 背景に8050、9060問題か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
3月になりました。
いつも出演作品の告知が直前になってしまい恐縮です。
今回は出演作品のお知らせの前に日頃のこと、思っていることを先にこの場でお伝えしたいと思います。
能登で起きた地震から2ヶ月。 正直、自分が想像している復旧にはまだまだ程遠く感じています。
ボランティア登録をして、希望日時を出していますが、ボランティア協力したいという人が多いのでしょうか、受け入れがまだ整っていないのでしょうか、返事を待っている状況です。
僕は石川県民です。このまま時間だけ過ぎていくのがとてもつらいです。 自分にも日々の生活があり、毎日じゃなく時間をつくってのことになりますが、登録しないとボランティア活動できないというのもあり、能登につながりがある方、炊き出しのお手伝いとか少しの時間でも何かあればさせていただきたいと思っています。 個人的にでもご連絡いただきましたら幸いです。
次に自分が活動している業界のお話です。
日本の映画業界のパワハラやセクハラ、二次加害などについてです。
僕は2021年に出演作品がアップリンク吉祥寺で公開となり、映画館で公開されることを喜び、宣伝活動や舞台挨拶に登壇しました。 知り合いの監督は「申しわけないけどアップリンクなら行かないよ」と伝えられ、公開中のある日にはカメラマンの知り合いが僕に連絡をしてきました。 「アップリンクはパワハラ問題が解決したわけじゃないから、もうひとつの上映してる劇場に行きますね」と。 その連絡を受けて僕は「出演作品を上映してくれる」ことで問題を解決していない劇場を黙認してしまうことになる自分に嫌悪しました。
上映する劇場は監督や僕たち出演俳優ではなく配給会社が決めてきます。その結果、アップリンク京都も決まっていましたが、監督にアップリンク京都だと舞台挨拶も宣伝もしないとお伝えしました。監督も親身に相談にのってくださって、自���配給に切り替え、監督はもちろん、まわりのご協力もあり、劇場も変えて公開を続けました。 当時、自分が信用している方々やお世話になっていた映画祭のスタッフの方々などにはこの件はお伝えしていました。 そういった方々だけが知っていてくれればいいと思っていましたが、自分が今までどう思い過ごしてきたのかをこうして自分のホームページでお伝えすることにしました。
そして、いろいろな疑念や問題が解決されていない関係者の作品を上映することには断固、反対したいと思います。(※懸念していた劇場のひとつはスタッフによる反対の声もあり、上映中止になりましたので、削除し、訂正した文になっております)
自主制作映画などは監督はもちろん、キャスト、スタッフも撮影しているときにどこの映画館や映画祭で上映されるかはわかっていない状態で参加していて、俳優やスタッフの意見などを全部聞いていられないこともあり、意図してないところで公開などが決まります。
なので、上映する劇場の決定権のない(知り合いである)俳優などが疑念が晴れていない場所などで出演作品の上映が決まった場合に宣伝したりする気持ちはわからないわけではないけど、その場合は僕は応援はできません。
僕自身、正直、いろんな背景を知らなかったりもするので、今後もそういった情報を収集して、問題あることには注視していきたいです。それでも気がついていないことなど、教えていただきましたら幸いです。
そして、劇場や映画祭などでは監督やキャスト、スタッフなどに疑念がある作品は上映しないことを望みます。
僕自身も過去にその場を盛り上げようとしたり、無自覚に空気を読めず発した言葉で誰かを傷つけてしまったことがあり、当時、怒られたり、注意をうけて、猛省して今に至ります。 逆に上司や後輩から不条理なことを言われることもありました。 これからも日々気をつけて過ごしていこうと思います。
自分がお世話になった劇場や映画祭も今後はその姿勢を自分なりに捉え判断して、行かなくなることもあると思います。
そして、この業界だけでなく、あらゆる業界、業種で働く人々が搾取だったり、不利で不条理な環境に身をおかなくてはいけない世の中にならないことを望みます。
地方で細々と活動してる俳優のこのホームページをご覧の方は少ないとは思いますし、伝わることはないかもですが、こちらにて思っていることを綴りました。 (共感できることはないかもですが、まあまあ長い文でお時間もとらせてますので、まずは読んでいただきましたみなさまに御礼申しあげます)
さて、3月の出演作品などのお知らせです。
3月2日 奈良県立図書情報館交流ホールにて 出演作品『かぞくわり』 (塩崎 祥平監督) 上映です
定員の50名はご予約にて満員御礼となっております。 ありがとうございます。
ーーーーーーーーーー
3月2日から9日まで 【あわら湯けむり映画祭】にて 出演作品『最後の生活』 (渡邉 ���章監督)
Gプログラムとして会場の長谷川旅館さんと、セントピアあわらさんにて上映です
ーーーーーーーーーー
3月9日 石川県白山市の社会福祉法人「ひびき」
同法人が運営する障害者福祉施設「つながりの家」(北安田町)にて
出演作品 『地球星人は空想する』 (松本 佳樹監督)
チャリティー上映会として上映されます。 主演を務めたのは「ひびき」施設職員の田中祐吉さんです。 田中さんは以前から上映会に向けて準備を進めていましたが、能登での地震の発生を受け、チャリティーイベントとして上映することを決めました。
10時と14時の2回上映です。 (30分前に開場) 定員は各回80人 料金は1000円 収益の全てを、被災地の障害者支援に取り組む認定NPO法人「ゆめ風基金」(大阪市)に寄付するとのことです。
チャリティー上映会のことは北陸中日新聞さんのwebでも記事で紹介されています。
追加で情報が入ったり、告知忘れなどはまたSNSで随時お知らせいたします。
3月もよろしくお願い申しあげます。
この綴った文をまた年月が過ぎて、ふと読み返すことがあった時には、地震の復旧はもちろん、業界の問題などがよい方向へと解決していますように。
そして、この国にいたいなと思えるそんな国でありますように。
2 notes
·
View notes
Text
サルサミット2024~神庭の滝でサルを観察しよう~
今年度もサルサミットを開催しました。阪大の大学院生から動物行動学を学んだ勝山高校の生徒が、勝山小学校の児童といっしょに神庭の滝に来て、次は児童にサルの行動を教える、というイベントです。
事前学習①:行動観察法を学ぼう 日時:2024年12月24日 13:30-14:30 場所:岡山県立勝山高校(岡山県真庭市) 参加者:高校生26名+仁木先生 講師:奈良崎 泉、栫 優花、山田一憲(大阪大学・人間科学部)
金髪で高校に入ってよいものか、校門で少し悩みました。
奈良崎さん、栫さんの「おはこ」となりつつある、定量的な行動観察法の紹介と練習をしました。美しいしおりは、目を引きます。
高校生は、個体追跡法、瞬間サンプリング法と全生起法、生起率の算出方法を学びました。
事前学習②:行動観察実習 日時:2025年1月7日 9:30-11:00 場所:神庭の滝自然公園(岡山県真庭市) 参加者:高校生26名+仁木先生 講師:山田
前回学んだ行動観察法を頭に入れ、手には記録用紙と鉛筆とストップウォッチをもって、神庭の滝へサルの観察に出かけました。
雪がちらつく寒い日でしたが、10分間の個体追跡観察を「エサまき前」と「エサまき後」の2回行いました。全生起法で攻撃行動やサプラント(優位な個体が近づいてきたときに、劣位な個体がその場から離れる行動)を記録し、1分間隔の瞬間サンプリング法でヴィジランス(周りを見回す警戒行動)やアクティビティ(採食、毛づくろい、休息、移動)を記録しました。
事前学習③:行動の解析をしよう 日時:2025年1月7日 12:30-14:00 場所:岡山県立勝山高校(岡山県真庭市) 参加者:高校生26名+仁木先生 講師:山田
午後からは勝山高校に戻って、午前中に記録した行動データを集計して、グラフを描き、高順位個体と低順位個体の行動の違いを考察しました。
個体追跡の時間は短かったですが、なかなか興味深いデータを集めることができました。
=>エサがまかれると、攻撃交渉が増える。高順位個体はサプラントをすることが多かったが、低順位個体はサプラントされることが多かった。
=>エサをまくと、高順位の個体はエサを拾うことが増えたが、低順位はそれほど増えなかった。
グラフの意味をグループごとに考えて、発表してもらいました。おもしろかった!定量的に観察することの意味を体験してもらえたと思います。
最後に、ニホンザルの優劣関係について、講義を行いました。
事前学習④:サイエンスカフェ:神庭の滝を盛り上げる方法を考えよう 日時:2025年1月7日 14:00-15:30 場所:岡山県立勝山高校(岡山県真庭市) 参加者:高校生26名+仁木先生、山田 講師:一般社団法人 真庭観光局(須田事務局長、中村次長)
神庭の滝自然公園の指定管理者となっている一般社団法人 真庭観光局の須田事務局長と中村次長にお越し頂いて、神庭の滝を観光地として盛り上げるためのアイディアを高校生といっしょに考えました。真庭観光局では「住んでよし、訪れてよし」の観光地域づくりを目指しておられます。中村次長から、神庭の滝の来園者を増やすための取り組みについて解説をしていただきました。コロナ禍を経て、お客さんは増加傾向にあるとのことでした。高校生からは、フォトコンテストやイラストコンテストの提案や、神庭の滝オリジナルキャラクターの制作といった提案が出ました。私は、高校生が神庭の滝のお猿のガイドができるようになったらないいなと考えました。アイディアをどれか��現に向けて進めたいですね。
合同観察会 日時:2025年1月23日 9:00-11:00 場所:神庭の滝自然公園(岡山県真庭市) 参加者:高校生19名+仁木先生、真庭市立勝山小学校4年生24名+教員3名 講師:山田一憲
事前学習をした高校生が、神庭の滝とサルの魅力を小学生に伝える合同観察会です。1-2名の小学生と1名の高校生がペアを組んで、活動しました。
神庭の滝の職員さんが朝早くから山に入ってサルを呼んでくれたのですが、今日は集団の餌場への入場が遅れました。しかし幸運なことに、ハナレザル(愛称:ボクチン)が、餌場に来てくれたので、まずはボクチンを観察しました。人差し指と親指を使って器用に小麦の粒を拾う場面を観察したり、お尻を見るとオスかメスか判断できることを伝えました。私が近づきすぎるとボクチンが威嚇してくること、でもボクチンから離れれば威嚇が止まることを観察して、サルに近づきすぎなければ威嚇されることはほとんどないことを解説しました。高校生はサルの威嚇の表情と、サルのおびえの表情を事前に学んでいたので、その表情の違いを子ども達に教えてくれました。
10時過ぎにようやく、集団が入場しました。ここからは、サルの解説は高校生にお任せです。子ザルを背中でおんぶしたりおなかで抱っこしたりしながら母ザルが山から下りてくる様子を高校生が指さして、それが霊長類の特徴であって、人間のおんぶや抱っこと繋がることを解説してくれました。やってて良かった事前学習!
しばらく休息場面のサルの観察をした後、職員さんに給餌を行ってもらいました。餌やりによって攻撃行動やサプラントが生じやすくなることを、実際に観察しながら、小学生に解説してくれました。
最初は少し緊張してましたが、最後は別れが名残惜しくなるくらい、仲良くなっていました。自己紹介のための名札をそれぞれ胸に貼っていたのですが、お別れの時に名札を交換していたのが印象的でした。
バスが出発するまで、高校生はバスに手を振っていました。
児童の保護者には、神庭の滝のサルの紹介資料を配布させていただきました。子ども達が家に帰って、観察会の話してくれることで、神庭の滝のサルに対する理解や共感が広がっていくことを願っています。小学生が大きくなったら勝山高校へ進学して、今度はその子が勝山小学校の子ども達にサルの解説をしてくれるといいなと思っています。
子ども達が本当に楽しそうにしていたので、手応えを感じていたのは、大人達の方だったかもしれません。来年も是非やりましょう!!
山田一憲
勝山小学校の公式HPでの紹介
勝山高校の公式HPでの紹介
---
本イベントには、共育の視点の���践(真庭市総合教育大綱)という以下の3つの目的がありました。
【協育】教えながら学ぶ:小学生に高校生が教える。高校生に大阪の大学院生が教える。
【郷育】郷土の誇りである神庭の滝とサルを知ってもらう:滝の職員さんが一生懸命に神庭のサルの管理をされていることを学ぶ。地域に暮らすサルのことを知って、昔から続いてきたサルと人間の共生を考える。
【響育】1頭1頭異なるサルの個性を知って、サルとヒトの共通点と相違点を理解して、人間について理解を深める:「大人って何だろう?」「親ってなんだろう?」「人間はなぜ社会を作ってくらしているのだろう?」。
本イベントは大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター・IMPACTオープンプロジェクトの支援を受けて実施しました。
0 notes
Text
2024年9月21日
スポーツカー「RX―7」と四半世紀 79歳女性が免許返納を決意 愛車は意外な「第二の人生」へ 長崎(長崎新聞)2024年9月21日
身長148センチの小柄な女性が運転席から降りてくると驚きの視線が集まるという。長崎市の主婦、西本尚子さん(79)が四半世紀乗り続ける愛車はマツダのスポーツカー「RX-7」(セブン)。マニュアル車を難なく操る西本さんは、12月に迎える80歳の誕生日を機に免許を返納する予定だ。残り3カ月。“友だち”と過ごす最後の時をかみしめ、きょうもハンドルを握る。
米映画「ワイルドスピード」に登場するなど世界的に知られ、数あるスポーツカーの中でも���気の高いセブン。マツダによると、2002年に製造を終えており、「今は手に入れることが難しい車。しかも、女性オーナーは全国的にも珍しい」と希少性を認める。
「頭文字(イニシャル)D」がきっかけ
車を好きになったきっかけは「思い出せない」が、好きな理由は「スピード感」だと即答。歴代の愛車との思い出を振り返る西本さんの言葉は躍った。
初めて車を買ったのは21歳の時。ボーナス一括払いで、トヨタの「パブリカ」を手に入れた。当時はまだ女性ドライバーが少なかったといい、「車ですれ違うと、通行人が振り返って見ていた。『女が運転してる』って驚いている顔をバックミラーで見るのが楽しみで」。23歳で結婚。子どもが生まれ、しばらくはトヨタのファミリーカー「コロナ」「コロナクーペ」を乗り継いだ。
24年前、自宅で次男とテレビを見ていた時、カーレースをテーマにしたアニメ「頭文字��イニシャル)D」が流れ、そこにセブンが登場。「(直感で)これだ、と」。次男にマツダの車だと教えてもらい、そのまま店へ向かい、銀色に輝く1台を迷わず選んだ。
若者が「いいね」
高速道路でスピードを出すと「道路と車と自分の体が一体化するような感じ」。それがたまらなく気持ちいいと魅力を語る。ただ、5匹のネコの世話や庭いじり、コーラスや朗読の教室にも通い、スマホでの脳トレも日課。毎日忙しく、愛車で走り回る時間はない、と笑う。普段の目的地は、近所のスーパーやドラッグストアがもっぱらだ。
街中を珍しい車が走れば、車好きがほっとくわけもない。愛車をほめられることが何よりうれしく、セブンを通じた日々の出会いに楽しみを感じている。最近、自宅近くの道路で信号待ちをしていると、隣車線に2台の大型バイクが並んだ。若い2人は車体をじっくりと眺め、運転席に向かって親指を立て「いいね」のポーズ。「私もつられて、つい親指立てちゃって」
「路線バスに乗ったことがなくて」
セブンと最後の思い出をつくるため、この春、次男と一緒に県内の桜の名所を巡った。夏には入道雲を目指し、海へ、山へ。「私が好きなのは後ろ姿。羽根(リアウイング)下の丸みが何とも言えないでしょ」。スマホのカメラで愛車のかっこいい姿を撮影。たくさんの写真を見返し、生活を支えてくれた愛車に感謝しつつ、「やり残したことはない」と穏やかに��った。
運転操作への不安はないが「(事故など)何もないうちに」と80歳での免許返納を決断した。この先に待つ新たな日常。「実は路線バスに乗ったことがなくて」と明かし、頭の中では「車のない生活」のシミュレーションも始めた。「駐車場がなくて諦めていた店も結構あって。そんな場所に行くのが楽しみ。友だちと一緒に行こうって、もう約束してるんですよ」
愛車を受け継ぐ人募ると…「最高の結末」
西本さんが大切にしてきた愛車は、製造元のマツダに受け継がれ、「広報車」として“第二の人生”を歩んでいくことになりそうだ。専門メカニックがメンテナンスを担い、「この先もずっと元気に走り続ける」(同社)。西本さんは「これからもたくさんの人に見てもらえる。最高の結末」と喜んだ。現在、買い取りに向け、協議が進んでいる。
先日、地元テレビのニュース番組で西本さんの愛車が特集され、車を受け継いでくれる人を募集したところ、メールが殺到。約400通の中の一通がマツダから届いた「思い」だった。「(もし譲ってもらえれば)『クルマの持つ力でいつまでも元気にいきいきと生きる』という物語で、多くの方々に元気を与えられると思っています」
同社国内商品マーケティング部商品広報チームシニアエキスパートの田中秀昭さんによると、広報車は撮影用にマスコミに貸し出したり、イベントの際に走らせたりする。5年前に当時90歳の女性オーナーから譲り受けたスポーツカー「初代ロードスター」も広報車として活躍しているという。田中さんは「それぞれの車の歴史も紹介しながら車の楽しさを伝えていきたい」と西本さんの思いも大切に受け止めている。
J1にみるお金と順位 2023年王者の神戸は人件費2位(日本経済新聞 9月22日 編集委員 田中克二 スポーツよもやま話)2024年9月21日に追記
お金をかけないと勝てないけれど、お金をつぎこんでも勝てるとは限らないのがスポーツの難しさであり、面白さだ。経営情報を公開しているJリーグのデータはその現実を教えてくれる。7月末に出そろった2023年度の数字をもとにお金の話で昨季のJ1を振り返った。
チームの強化費に直結するのはトップチームの人件費だ。23年度、この額は浦和が38億6000万円で最多だった。浦和は23年春にあったアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)決勝に勝ち、アジア制覇という偉業を遂げた一方、昨季のJ1は4位だった。
この人件費、浦和が最多になったのは16年以来、7年ぶりのことだった。17年から22年まで6年連続で人件費トップだったのは神戸だ。その6シーズン、リーグ制覇は遠かった神戸なのに、トップチーム人件費が2番手に後退した昨季、初めてJ1王者に輝いた。
といっても神戸のトップチーム人件費は38億円。浦和との差は6000万円だけ、ほぼ同額だ。浦和は23年秋からのACL1次リーグに向けて、より選手層を厚くする必要があった。そこを加味すると23年も事実上、神戸がJ1で勝つために最も強化費を投じたとの見方もできる。これまでの努力がようやく実った末の初戴冠と表現できそうだ。
お金の面でJ1をリードする両クラブの22年からの変化は対照的だ。22年度のトップチーム人件費は神戸の48億3900万円に対し、浦和は28億5300万円。23年、浦和は10億円増やしてACL王者になった一方、神戸は10億円減らしてJ1を制した。神戸は18年から在籍したスペインの名手、イニエスタが23年夏に退団したことも関係したとみられる。
23年のデータをもとに、縦軸に順位(1位が一番上)、横軸にトップチーム人件費の順位(最多チームが一番右)をとってグラフをつくった。
23年、確かな成果を上げたのは2位横浜Mと3位広島だ。横浜Mのトップチーム人件費は4番手の30億4200万円ながら、23年秋開幕のACLでは1次リーグを突破、24年春の決勝まで進んだ。広島の人件費は10番手の24億3500万円なのに、昨季のJ1では3位だ。
福岡と新潟の健闘も目を引く。トップチーム人件費の順位から実際の順位を引いた値を比べてみると、7位福岡(トップチーム人件費15位)、10位新潟(トップチーム人件費18位)の2チームが最大の「8」だった。
福岡のトップチーム人件費は16億1100万円だ。J1平均の23億4700万円を大きく下回りながら、昨季はルヴァンカップを制覇、クラブ初のタイトルも手にした。
新潟のトップチーム人件費はJ1勢で唯一10億円を下回る8億8900万円。J2平均の8億600万円に近い数字だ。J2でも10億円を超えたクラブが5つあった中、この資金力で存在感のある戦いをしたことに驚かされる。パスをしっかりつなぐ個性的なスタイルを確立している新潟だからこそ、できたことなのだろう。
「(トップチーム人件費の順位)-(実際の順位)」の値は広島、福岡、新潟の3チーム以外の15チームは「4」以下におさ��った。Jリーグは海外のリーグに比べて、上位と下位の力量差が小さいと指摘される。それでも人件費で後れをとったクラブが優勝争いに加わることは容易でない、という現実は数字が物語っている。
投入した資金が順位につながらなかったチームはどこか。23年度、苦戦が目立ったのは16位G大阪(トップチーム人件費6位)と17位柏(トップチーム人件費7位)だ。両チームともJ2降格枠が1つ(18位横浜FC)だったことに救われた形となった。
収入面を見てみよう。23年度の売上高が50億円以上あったのはJ2の清水を含めて9クラブで、浦和がクラブ史上初めて100億円の大台に乗せた。J1の優勝は1度だけながら(ACLは優勝3度)、他クラブにない確かなものを築き、J1随一のビッグクラブへの道を歩んでいるといえそうだ。
今季のJ1は22日に第31節を終え、残り7節となる(未消化試合のあるチームは残り8〜9試合)。売上高50億円以上のクラブの中から優勝チームが出るのが順当なはずだし、16年以降は表にあるクラブのどこかがJ1を制してきたが、今年はそうでもなさそうな様相だ。
現時点で神戸、鹿島、G大阪以外の50億円超クラブは首位から遠い。J1初参戦の町田(J2にいた23年度は売上高34億900万円)や、23年度売上高41億9800万円の広島が今季の優勝争いの主役を演じてきた。
町田は23年、トップチーム人件費18億600万円でJ2を制した。果敢に補強を進めるクラブの24年の人件費は���23年の2倍には届かない見通し」(原靖フットボールダイレクター)という。開幕前に掲げた「5位以内」という目標に見合う資金を投じたら期待以上の成果が出ている、というのが現状のようだ。
9月に出版された町田の黒田剛監督の著書「勝つ、ではなく、負けない。」には、クラブの社長であり、親会社のサイバーエージェント社長でもある藤田晋氏と黒田監督の対談も掲載されている。そこで藤田氏はグローバリゼーションの必要性を強調し、以下のように述べている。
「この選手がJリーグにいるから見たいと思われる外国人選手を多く連れてきて活躍させないと世界に売れないです」「世界中から見られるリーグにしていかないといけない」
Jリーグは成長戦略の一環として世界に通じるクラブを生むことを目標に掲げている。そんな心意気を持つクラブの台頭がJ1に良き競争をもたらすことを期待したい。
0 notes
Text
詩人・小野十三郎の書く「大阪」を巡り、
音と声による「歌」の可能性を探る
大阪を拠点とし、既存の奏法に捉われず音楽の新たな可能性を追求し続けてきた音楽家・日野浩志郎と詩人・池田昇太郎による、音と声の表現を探る3カ年プロジェクト「歌と逆に。歌に。」。初年度は、大阪・名村造船所跡地のクリエイティブセンター大阪にて、新作公演を発表する。
本プロジェクトにおいて重要なテーマとなるのが、1903年に大阪で生まれ、戦前から戦後にかけて大阪の風景や土地の人々を眼差してきた詩人・小野十三郎だ。1936年〜52年、小野が大阪の重工業地帯を取材し、1953年に刊行された詩集『大阪』と、彼の詩論の柱である「歌と逆に。歌に。」を手がかりに、同詩集で描かれた地域や地名をフィールドワークとして辿る。
小野十三郎という詩人の作品に向き合うということは彼の生き���時代とその社会、彼の生まれた街、育った街、住んだ街、通った道、生活、彼の思想、友人や影響を受けた詩人を訪れることでもある。本作ではそうした街や道、風景を巡りながら、詩集『大阪』にて描かれる北加賀屋を舞台に、小野が試み、希求した「新たな抒情」を感受し、独自に解釈し、編み直し、それを音楽公演という時間と空間の中に試みる。
【歌と逆に。歌に。 Instagram】 ※公演に関する追加情報は下記アカウントから告知していきます。 https://www.instagram.com/utagyaku
公演情報
新作音楽公演|「歌と逆に。歌に。」
公演日時: ①8月16日(金)19:30- ②8月17日(土)14:30- ③8月17日(土)19:30- ④8月18日(日)14:30- ※開場は各開演の30分前を予定
会場:クリエイティブセンター大阪内 Black Chamber 料金:一般=4,000円、U25=3,000円、当日=5,000円 チケット取扱い:ZAIKOイベントページにて
関連イベント|オープンスタジオ
公演を前に、作品制作の現場を間近でご覧いただけます。当日はリハーサルだけではなく、クリエーションやリサーチの進捗共有なども行う予定です。
日時:2024年7月7日(日)14:00-17:00 会場:音ビル (大阪府大阪市住之江区北加賀屋5-5-1) 料金:500円(要申込・途中入退場自由) 申込:Googleフォームにて *オープンスタジオは終了しました
クレジット
作曲:日野浩志郎 詩・構成:池田昇太郎 出演:池田昇太郎、坂井遥香、白丸たくト、田上敦巳、谷口かんな、中川裕貴、日野浩志郎 舞台監督:小林勇陽 音響:西川文章 照明:中山奈美 美術:LOYALTY FLOWERS 録音・フィールドレコーディング音源提供:東岳志 宣伝美術:大槻智央 宣伝写真:Katja Stuke & Oliver Sieber、Richard James Dunn 宣伝・記録編集:永江大 記録映像:西純之介 記録写真:井上嘉和、Richard James Dunn 制作:伴朱音
主催:株式会社鳥友会、日野浩志郎 共催:一般財団法人 おおさ��創造千島財団「KCVセレクション」 助成:大阪市助成事業、全国税理士共栄会 メディアパートナー:paperC 協賛:矢島慎也 協力:大阪文学学校、エル・ライブラリー 問合:[email protected]
出演者プロフィール
日野浩志郎 / Koshiro Hino 音楽家、作曲家。1985年生まれ、島根県出身。現在は大阪を拠点に活動。メロディ楽器も打楽器として使い、複数拍子を組み合わせた作曲などをバンド編成で試みる「goat」や、そのノイズ/ハードコア的解釈のバンド「bonanzas」、電子音楽ソロプロジェクト「YPY」等を行っており、そのアウトプットの方向性はダンスミュージックや前衛的コラージュ/ノイズと多岐に渡る。これまでの主な作曲作品は、クラシック楽器や 電子音を融合させたハイブリッドオーケストラ「Virginal Variations」(2016)、多数のスピーカーや移動する演奏者を混じえた全身聴覚ライブ「GEIST(ガイスト)」(2018-)の他、サウンドアーティストFUJI|||||||||||TAと共に作曲・演奏した作品「INTERDIFFUSION A tribute to Yoshi Wada」(2021-)、古舘健や藤田正嘉らと共に作曲した「Phase Transition」(2023)、等。佐渡を拠点に活動する太鼓芸能集団 鼓童とは2019年以降コラボレーションを重ねており、中でも延べ1ヶ月に及ぶ佐渡島での滞在制作で映像化した音楽映画「戦慄せしめよ/Shiver」(2021、監督 豊田利晃)では全編の作曲を日野が担当し、その演奏を鼓童が行った。音楽家・演出家のカジワラトシオと舞踊家・振付家の東野祥子によって設立されたANTIBODIES Collectiveに所属する他、振付師Cindy Van Acker「Without References」、映画「The Invisible Fighit」(2024年公開、監督Rainer Sarnet)等の音楽制作を行う。
池田昇太郎 / Shotaro Ikeda 1991年大阪生まれ。詩人。詩的営為としての場の運営と並行して、特定の土地や出来事の痕跡、遺構から過去と現在を結ぶ営みの集積をリサーチ、フィールドワークし、それらを基にテクストやパフォーマンスを用いて作品を制作、あるいはプロジェクトを行なっている。廃屋を展覧会場として開くことの意味を視線と身体の運動からアプローチしたインスタレーション「さらされ���ことのあらわれ」(奈良・町家の芸術祭はならぁと2021)、一見するとただの空き地である元市民農園を参加者と共に清掃しながら、その痕跡を辿り、かつての様子を無線越しに語るパフォーマンス「Only the Persiomon knows」(PARADE#25、2019)西成区天下茶屋にて元おかき工場の経過を廻るスペース⇆プロジェクト「山本製菓」(2015~)、「骨董と詩学 蛇韻律」 (2019~)他。
坂井遥香 / Haruka Sakai 2014年野外劇で知られる大阪の劇団維新派に入団し、2017年解散までの作品に出演。2018年岩手県陸前高田市で滞在制作された映画『二重のまち/交代地のうたを編む』(監督:小森はるか+瀬尾夏美)に参加。近年の出演作に孤独の練習『Lost & Found』(音ビル,2020)、許家維+張碩尹+鄭先喻『浪のしたにも都のさぶらふぞ』(YCAM)、梅田哲也『入船 23』、『梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ』(ワタリウム美術館)など。場所や土地と関わりを持ちながらつくる作品に縁・興味がある。
白丸たくト / Takuto Shiromaru 音楽家。1992年生まれ。兵庫県出身。茨城県大洗町在住。実感のなさや決して当事者にはなれない事柄を、社会・歴史・その土地に生きる人々との関わりから音楽を始めとする様々なメディアを用いて翻訳し、それらを読み解くための痕跡として制作を続けている。「詩人の声をうたに訳す」をコンセプトに行う弾き語り(2016〜)や、ラッパー達と都市を再考するプロジェクト「FREESTYLUS」(2021〜)等。
田上敦巳 / Atsumi Tagami 1985年生まれ。広島県出身。音楽家日野浩志郎を中心に結成されたリズムアンサンブル「goat」のベースを担当。バンド以外に不定形電子音ユニット「black root(s) crew」のメンバーとして黒いオパールと共に不定期に活動。2011年~2018年まで「BOREDOMS」のサポートを行う他、2022年からはダンサー東野洋子とカジワラトシオによるパフォーマンスグループ「ANTIBODIES Collective」に参加。
谷口かんな / Kanna Taniguchi 京都市立京都堀川音楽高校、京都市立芸術大学の打楽器科を卒業。在学時はライブパフォーマンスグループに所属し、美術家、パフォーマー等と共演、即興演奏の経験を積む。卒業後はフリーランスの音楽家として室内楽を中心に活動。卒業後も継続して他分野との即興演奏に取り組んでいる。これまでに、東京フィルハーモニー交響楽団、京都室内合奏団と共演。近年はヴィブラフォンでの演奏に最も力を入れており、2023年11月にヴィブラフォンソロを中心とした初のソロリサイタル「vib.」を京都芸術センターで開催。
中川裕貴 / Yuki Nakagawa 1986年生まれ。三重/京都在住の音楽家。チェロを独学で学び、そこから独自の作曲、演奏活動を行う。人間の「声」に最も近いとも言われる「チェロ」という楽器を使用しながら、同時にチェロを打楽器のように使用する特殊奏法や自作の弓を使用した演奏を行う。音楽以外の表現形式との交流も長く、様々な団体やアーティストへの音楽提供や共同パフォーマンスを継続して行っている。2022年からは音楽家・日野浩志郎とのDUOプロジェクト「KAKUHAN」がスタート。令和6年度京都市芸術文化特別奨励者。
1 note
·
View note
Text
公演情報:舞台「可哀想の人」
∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞
劇団フジの大阪公演、今年も書き下ろしました。 ぜひ見届けに来ていただけると嬉しいです。
∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞
劇団フジ大阪第31回6月劇場
「可哀想の人」
作・演出 四方 京
§公演日時 2024年 6月29日(土) ①16:00〜 ②19:00〜 6月30日(日) ③11:30〜 ★15:00〜 ※ 開場はそれぞれ開演の30分前 ※ ★はアーカイブ映像を撮影するための上演です。未就学��を連れての入場はご遠慮ください。
§会場 大阪市立芸術創造館 https://geijutsusozokan.jp/
§チケット 一般 4,000円(全席自由)…①〜③の公演 映像撮影観覧 3,500円(座席指定)…★の公演
【予約方法】 A)カンチケ(事前決済) http://kan-geki.com/events/ticket/39?route_id=385pv35e ※四方京取り扱いフォーム
B)予約フォーム(当日精算) https://forms.gle/J8ETLULzMw5VDjjT9 ※出演者・関係者を選ぶ欄がありますので「四方京」をチェックお願いします!
C)ギフト用チケット https://gekifuji.stores.jp/ ※贈ったあとから日時指定できるギフト用のチケットです。
§出演者 田辺 浩子、稲田 乃其望、後藤 健司、木部 未菜実(以上、劇団フジ)/松本 絹華/植野 登紀子(シーグリーン)、金﨑 康晴、川上 葵香、徳冨 志奈、平田 涼、松本 依知佳、光希(イズム)
§スタッフ 音楽:ほずみずほ 舞台監督:木村 延哉|照明:遠藤 智|音響:桑本 直美|演出助手:田辺 浩子、稲田 乃其望|デザイン:井上 彩音|制作:四方 遼祐 製作:齋藤 純子 主催・著作:(株)劇団フジ
協力:イズム、シーグリーン
関西元気文化圏参加事業
§あらすじ 紗理奈は、大学時代は軽音楽部でバンドを組んでいた。学内ではまあまあ人気があったけど、それを仕事にするなんて考えたこともなかった。そんな選択肢、彼女の中にはなかった。だから、その選択をして路上ライブを続けている友だち:藍歌のことは心から尊敬するし応援したいと思う。たまに、心がチクリとするけれど、自分も藍歌と同じ選択をしたら…と考えることもあるけれど、自分にあの生き方はできない。人生はその時々の選択次第で変わって行くから不思議だ。 そんなとき、突然団地のコミュニティデザインを担当することになった。“コミュニティ”の希薄化とか“コミュニケーション”の大切さとか、そんな企業理念が嫌いなわけではなかったけれど、紗理奈はあくまで事務職だ。プレイヤーではない。「やるかやらないかは置いておいて、とにかく一度ついてきて!」と上司に連れられて行った団地には……。ヤングケアラーの中学生:花蓮をはじめ、老老介護を続ける人、男に捨てられ独りで子育てを続ける女性……。え?可哀想?放っておいてよ、私たちは私たちで生きているんだから!
§お問合せ 劇団フジ 制作部
∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞
作・演出コラムを執筆中! 稽古の模様・葛藤を綴っております。こちらも併せてチェックをお願いします!
1 note
·
View note
Text
20240126
0126 きままなTV・メディア情報です
「カンテレが松本人志を巡る報道方針を説明『事実だけをしっかり伝える』」(報知)
「関テレ、松本巡る文春報道に苦慮『報道しないと”メディアの沈黙”と誤解も』」(ニッカン)
「遠藤民放連会長、松本『ワイドナショー』問題は『CX社長に聞いて』」(ニッカン)
「松竹とTBSHDが資本提携 アニメ製作や劇場運営で協業」(日経)
「酒気帯び運転事故の記者を諭旨免職処分 NHK」(産経)
「NHK、地震被災世帯などの受信料を免除」(産経)
「JASRACなど9団体『AIに関する音楽団体協議会』設立」(日経)
「読売新聞、Web記事の“生成AIへの学習利用”を禁止に 利用規約を改定」(ITmedia)
「フリーになる青井実アナ…全然円満退社じゃない『ウオッチ9降板』の真相」(新潮)
「NHK青井実に続き、日テレ藤井&上重も…男性局アナの退社ラッシュなぜ続く』(ゲンダイ)https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/335201
0 notes
Text
石川県能登地方の皆様へ
ちょっと寒いですが、
厚着と毛布があれば一安心になります。
〔今日は三が日の最終日になるので混雑状況の可能性があるので気をつけてお帰りください。〕
今月は気をつけて https://ameblo.jp/kurushige/entry-12831208362.html
あと、詐欺もね。
https://dawaan.com/instagram-bo-fraud/
https://youtube.com/playlist?list=PLeXkmsAZiHBuQgYgcX_INTkdxaS0E-0M0&feature=shared
マンスリーベストナイン2024.1は
お正月明けから🐉2024.1.27の候補⇨🥇になったらマンスリーベストナインアワード2024の候補となります。
日記
初詣は全部、参拝しに行きました。
〔お守りはもちろん、買っています。〕
⭐︎おみくじ
貝塚・水間⇨2023年 11/12〔厄除けお守り等〕
奈良・生駒山⇨2024年1/1 ⭐︎凶〔宝財布・宝お守り〕
大阪・住吉⇨ 同じ日〔厄除けお守り〕
泉佐野・春日⇨2024年 1/2⭐︎大吉〔開運お守りは赤に選んでいたから凶から回避〕
前厄〔去年〕⇨本厄〔今年〕⇨後厄〔来年〕
ニュース
青山学院大は駒沢大に勝ちました!
〔#箱根駅伝〕
#紅白歌合戦 〔74回目〕の視聴率は
Smile UP所属〔新START Oに在籍する〕アーティスト不在なので低くかった。⇨⭕️
新エージェント契約した岡本健一さんらグループはMISIAさんと一緒に披露、堺雅人さんは水森かおりさんのドミノチャレンジ成功して歓喜等
#格付けチェック 〔2024年新春版〕・ドリフ番組等は放送延期決定。
#阪神タイガース はリーグ2連覇を望むために百貨店の福袋がお🉐!
せっかくグルメは続きがあります!
#さよならマエストロ
豚カツ〔1/2〕⇨ラーメン〔1/14〕等
and more....
次回の抜き打ちチェックは
〔SNSのパトロールがある為〕
2024年2月上旬まで延期させていただきます。
更新クリア条件
2023.11.3から2024.2の期間中まで
〔失格は〜2023.11.2〕
都合があれば変更する場合にもございます
インスタの調子が悪い〔#インスタ不具合 の〕時は
アップデート〔バージョン〕か再起動しましょう
出来なかったら
AndroidからiPhoneに変えましょう
〔〕ヒント有り
#佐々木蔵之介 💙🐎
#西島秀俊 🖤🍩
#阿部サダヲ 🧡⚾️
#堺雅人��❤️🦌
#戸次重幸 💜🤖
#片岡愛之助 💖🍓
#kinkikids 💙🎸❤️✝️
もし、よかったらYouTube チャンネルを登録してね。
また見たい方には👍
2度と見たくない方には👎
を押してください。
知らない人はフォローしないように。
皆様、ご視聴をいただきありがとうございます。
今月中で
Amebablog・Instagram・tiktok・youtubeを続きますのでどうぞお付き合いください。
NGワード
ハッシュタグの被害が出てるから代わりにつけておくね。
お願いだから自分のアカウントで#インスタ不具合 発言をやめてほしいです。必ず、アップデート か再起動・再ログイン をお願いいたします。
※#炎上 〔=反発,扇動行為 〕,#誹謗中傷 〔漏えい〕 、露出〔#セックス依存症 ・LBGT 〕、#詐欺 をしないでください。
ご協力をお願いします。
現在は
🇺🇦・🇹🇷南部・🇺🇸マウイ島・🇲🇦・🇵🇸支援や #smileup〔旧創業者の会社〕の被害を受けた元タレント達への補償〕の救援を行っています。
皆様へのクリエイター達に感謝してあげています。
あと、threads はInstagramと一緒に連携を。
https://www.threads.net/@sinoeto
次回の更新は1/5です。
ブロック追加
hayato19991020
神藤彩佳🐼💙
1 note
·
View note
Text
あっという間の2023年!
なんと来年は2024年らしいですよ。
貝塚市木積 お餅つき&サバ焼大会
貝塚市水間喫茶図書室、大晦日イベント坂口建設presents 焼き肉ひろ&イザカヤフジコ 飲食店OPEN
先日から仕事の合間をみては竹藪にはいりゴソゴソゴソゴソ!
ここには2つのゴソゴソが
1つは 毎年恒例って見飽きた方も多いかと(^_^;)
30日の餅つきの時にお正月に食べるザバを焼いてるのですが、
このサバを焼く時の串というかなんというのか、これが笹の部分を使うゴソゴソ。
そしてもう一つは、明日大晦日の夜に
坂口建設presents!
焼き肉ひろ&イザカヤフジコの共同イベント、
一晩だけの飲食店、
年越しそば、おでん、アルコール各種のお店をオープンします。
時間は夜20時〜26時まで
料理売り切れ御免方式(^_^;)
焼き肉ひろの店主かっちゃん、私の1つ下の幼馴染!
自分のお店の営業が12月30日まで、年明けオープンは1月2日と少ないお休みを返上していただいてのご協力。
まぁ、お前が言うならしゃーないんやんけなんですけど(-_-;)
すまぬ、またこの埋め合わせは必ず(^_^;)
そして聞き馴染みのないお店、
「イザカヤ フジコ」どこにあるねん?
ないです。
まだないです。
水間町青年団のある若い子が、水間には居酒屋がない、若者が集えないということで、なんかお店をしようかなという話を聞きつけたわたし 、
「君は天使やな、おっちゃんパトロンならせてくれへんかと」といっちょかみ病が勃発。
しかし現実はやはり厳しい、
その子も1年足らずの飲食店勤務の経験のみのため、あれこれ話を始めるが、お互いド素人、気持ちだけが盛り上がってのお決まりは空回り(-_-;)
あかん少しづつ経験値を上げていこうということで、
ある組織にお願いしまして(^_^;)、今年のはじめにリフォームオープンした
水間町喫茶図書室1階の厨房をお借りしてチャレンジショップをやろうじゃないかという運びに、
飲食提供のためにプロのかっちゃんのお手をお借りして、
明日オープンします。
食材の買い出しはもちろん協力しますが、なにかせねばと、
ここで先程の竹藪に入ってゴソゴソの理由でした(・・;)
これっ、お猪口!!
当日来てくれて 日本酒を注文してくれた方に、竹のお猪口で呑んでいただこうと、ゴソゴソしましたw
竹には油ぶんが多く灰汁があるので
鍋に入れてグツグツ
これでお猪口50個完成です。
晴れ男わたくし、雨は夜には上がってそうですが、風がちょっと強いかも(-_-;)
しかし皆さん初詣に来られるなら、年越しそばを食べに是非お立ち寄り下さいませ。
場所は水間観音駅より水間寺に行くまでの場所、
三中の方なら旧道でわかりますかね?
そこを歩いてくださいまし、詳しい場所は下に貼っておきまーす。
https://map.yahoo.co.jp/v2/place/gsfkeE-nXUY/map?fr=sydd_p-localspot-gourmet-info_ls-mapinfo&from_srv=search_web
どうぞお気軽に遊びに来てください。
よろしくお願いいたします。
もう今年も本当におわりですね。
旧年中は本当に皆さん つたないブログにお付き合いいただきまして本当にありがとうございました。
また坂口建設 来年も今以上これ以上に大工工事に、また地域貢献にと努力してまいりますので、どうぞご支援賜りますよう、よろしくお願いいたします。
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
天然素材スイス漆喰カルクオウォール
リボス自然塗料取扱店
0 notes
Quote
回転ずし大手のスシローを運営する「あきんどスシロー」(大阪府吹田市)が、東京都内の店で働く男性アルバイトの5分未満の労働時間を切り捨て賃金を支払っていないとして、中央労働基準監督署から是正勧告を受けた。男性が所属する労働組合などの話で明らかになった。労働基準法では労働時間は1分単位で計算するのが原則と解釈されている。 男性が所属する労組の首都圏青年ユニオンなどによると、是正勧告は同社の「スシローヤエチカ店」(東京都中央区)に対し、2023年12月25日に出された。同店で長年働いている男性アルバイトが、過去に5分未満の労働時間を切り捨てられていたとして、労組の団体交渉などで是正を求めたが、話し合いがつかず、未払いの是正を求め23年7月に労基署に申告していた。申告は20年4月~22年8月までの分。同年9月以降は1分単位の労働時間計算に切り替わっており、時効にかからない過去分について請求した。 Advertisement 労組では、同店以外にも埼玉県と仙台市のスシローで働く組合員から同じ内容の相談があり、それぞれの地域の労基署に申告し、判断を待っている。労基署の説明では、是正勧告は厚生労働省の担当課とも協議した上での判断だったという。今回申告している組合員の中には、週5日シフトに入っていた人もおり、月に80分前後の未払いになるケースもあるという。 同労組の尾林哲矢事務局長は「切り捨てられていた額はアルバイトにとって決して小さな額ではない。法の原則に従った労働時間計算に変えたなら過去分も支払うべきだ。団交で全ての労働者に対応するよう求めたい」と話した。 同社の公開情報によると、従業員は正社員が1731人、パート・アルバイトは4万6138人いるとされており、過去の切り捨て分が全員に支払われれば、相当な額になるとみられる。
スシローに中央労基署が是正勧告 労働時間5分未満を切り捨て未払い | 毎日新聞
2 notes
·
View notes
Text
【 出演作品が公開中です 】
岩田隼之介監督最新作『あるく小鳥』に出演いたしました。 YouTubeで本編がご覧いただけます。
語彙力がないので恐縮ですが、岩田監督が「生きること」という普遍的なことに直球で挑んだと仰っていました。でも岩田さんが描くと、そのフレームの深度に観る者に対してどれだけ「観る」という行為そのものを引き込むことができるかを無意識のうちにしている印象を受けることがあります。直球なのか変化球なのか、これが僕の語彙力のなさです。 それは『スイッチバック』『五時のメロディ』『休日労働』などを作りあげてきた岩田さんにしかできないことで、今回は滋賀県の医療職の推進のための作品ですが、映画としてその深度と自分に起こる感情を体感できる作品でした。これをつくりあげてしまう岩田さんの才能を身を持って感じ、この作品に呼んでいただき光栄でした。
プロデューサーの辻さんは「おおぶ映画祭」からのお付き合いで、岩田さんとはいくつか組んでらっしゃいます。作品づくりに対して真摯でありながら、キャストやスタッフの選び方に遊び心もあり(その遊び心は僕にしかわからないところもあるのでここでは割愛します)昨今、言われている現場での過酷な労働環境やそのあらゆる問題にも抗い��がら世に送り出す作品のあてるべきところへその焦点をあてて意欲的に活動されています。
劇中のセリフで「医療はチームワーク」というセリフがありますが、映画を作るのもチームワークだし、この素晴らしいチームの一員として、出演できたことで新しい自分を発見するきっかけにもなりました。
ぜひ、ご覧いただきましたら幸いです。 そして、滋賀県、素晴らしいところです、ぜひ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
医療職をもっと身近に感じて、将来の進路の一つにしてほしい という滋賀県の強い想いで、映画が制作されました。 キーワードは「自分事(じぶんごと)」 誰かのために生きてみる、という気持ちはきっとみんな持っている。 中学生のツグミとユリカ、そして若手俳優のミヤマ。 3人がそれぞれの視点で医療の現場を知り、大事な誰かのために動き始めます。 小さなことでもかまわない、誰かのためになるのなら。という気持ちを込めています。
【ストーリー】 県内の中学校に通うツグミは、今人気の若手俳優ミヤマが出ている医療ドラマにはまっていた。 そのロケツアーの抽選にあたったツグミは、ロケ地である病院で同じくミヤマの大ファンである入院中のアスカと知り合う。 そのアスカにはツグミと同い年の娘ユリカがいた。 最初はぎこちないツグミとユリカ。 次第に仲良くなり、入院しているアスカのためにロケで滋賀を訪れているミヤマの元へ突撃する。 一方でミヤマは、自分の演技が嘘っぽいと指摘され、悩んでいた。 それぞれの立場で医療の現場にふれるツグミ、ユリカ、ミヤマ。 短いながら心のつながりをつくり、それぞれの想いを深めていく。
【出演】 山木彩華 片平紗麗 MASAYA
廣田琴美 星能豊 東野結花 石川陽咲 谷口健 藤田有紀(びわ湖放送アナウンサー)
【スタッフ】 監督・脚本・編集 / 岩田隼之介 撮影 / 名倉彰孝 照明 / 伊藤浩二 録音 / 桐山元秀
ヘアメイク / 燃杭綾 衣装 / 山田淳子 助監督 / 中島悠 撮影助手 / 黒木槙仁 中島悠 録音助手 / ロマノユウジ 制作 / 板倉華歩 辻村健二 渡邉真由香 整音・音響効果 / 澤田弘基 音楽 / 高津直視 カラリスト / 岩田隼之介 キャスティング協力/ いば正人
プロデューサー / 辻卓馬 エグゼクティブプロデューサー / 北嶋直樹 是永典之
制作 / 株式会社アド電通大阪 株式会社フォーカルノート 協力 / びわ湖放送株式会社 国立大学法人滋賀医科大学 近江鉄道株式会社 製作 / 滋賀県 健康医療福祉部 医療政策課
0 notes
Text
絵の具舞踏!セルフ祭!
9月17日(日)大阪・新世界、世紀の奇祭『セルフ祭』にて絵の具舞踏の上演が決定致しました。
セルフ祭の会場、新世界市場商店街の入り口にて『 14時30分 』から上演予定です。
絵の具舞踏の協賛は御馴染み「ターナー色彩株式会社」様。最高品質の絵の具をいつもありがとうございます… !
告知に使用させてもらっているこの写真は写真家・山下一夫氏にいただきました。氏に絵の具舞踏を撮っていただいて、今年で13年になります。ありがたき幸せ…
お客さん、まわりの皆さんあっての絵の具舞踏、馴染みの方も初めての方も、お近くの方も遠くの方も、可能であれば… お越しいただきたいです。
絵の具被って廿年 今年も笑ってやってください。
皆様にお会いできる事を心から願っております。
セルフ祭、開催おめでとうございます。
_
[ 第17回 新世界 セルフ祭 ] 日時=2023年9月17日(日)10時~18時 *谷内一光 出演は14時30分から予定 入場料金=自由料金 会場=新世界市場 大阪府大阪市浪速区恵美須東1-21-12 *大阪メトロ・堺筋線「恵美須町」駅3番出口すぐ *大阪メトロ・御堂筋線「動物園前」駅1番出口徒歩8分 *JR 環状線「新今宮」駅東出口徒歩8分 主催: セルフ祭実行委員会 協力: 新世界市場商業協同組合 mail: [email protected]
セルフ祭って? 「祭りおこして、町おこす」をテーマに、通天閣のおひざもと、新世界市場というシャッター商店街から始まった誰でも参加OKの21世紀型の奇祭。開催場所の地域の方とのコミュニケーションを計りつつ、商店街の空きスペースを利用し、異空間アーティストのコタケマンを中心に、奇人変人が大集合。
毎度、急遽の開催発表になり、申し訳ございません。 例年2日間開催ですが、今年はスケジュールをギュギュッと濃厚にして1日限定の開催にしました。 みんなで頭の中を爆発させて、脳みそ丸焦げにしましょう!
●出演者大募集! 飛び入りステージ太平洋での飛び入り一芸大募集。ドラが鳴ったら終了です。何分できるかは、あなた次第!
●変化(へんげ)もの大募集! 己を祭れし、へんげもの大募集!セルフで仮装、化粧して12時からの人並べの儀式に参加しましょう!
●儀式参加者大募集! セルフ祭恒例の人並べの儀式や大名行列、相撲儀式の参加者募集します。 わたしこんな儀式をしてみたい。僕こんな相撲をしたいんだ。そんな人大募集。 なお、セルフ祭の土俵は女性もあがることが可能です。
●かけじく協賛大募集! 協賛していただいた方には、あなたの名前の入ったかけじく旗をお作りしまし��、セルフ祭の儀式や相撲などの行事にて、大相撲の取り組み前に土俵の周りをまわる永谷園の広告みたいに、お名前入りの旗を掲げさせていただきます。個人名、会社名、イベント名、プロポーズのメッセージなどでもかまいません。一口、1万円です。
●セルフ祭メンバー(祭スタッフ)大募集! 一緒に祭の運営や準備、装飾の取り付け、ステージや土俵の設置、グッズ制作、今年の儀式や相撲をやってくれる仲間を募集してます。 ほぼ毎週、セルフ祭メンバーの集会&新メンバーの説明会やってます。ぜひ顔のぞきにだけでもいいので来てください。遠方の方でセルフ祭当日のみの祭のお手伝いして下さる方も大歓迎です。ご連絡お待ちしております。
※セルフ祭への参加のご希望の方やご質問のある方は、各SNSにメッセージいただくか、[email protected]までご連絡ください。 「己を祭れ セルフ祭」
___
1 note
·
View note
Text
2024年1月25日
新広島駅ビルとつながる歩行者専用橋、まずは広島JPビルディング側に橋桁(中国新聞)
広島JPビルディング(奥)の2階につながる歩行者専用橋
JR広島駅(広島市南区)の南口で建て替え中の駅ビルと周辺4施設をそれぞれ結ぶペデストリアンデッキ(歩行者専用橋)の工事のうち、最も先行する広島JPビルディング側の橋桁が架けられた。市は、新駅ビルが開業する2025年春の利用開始を目指す。
【写真】新広島駅ビルと広島JPビルディングをつなぐ歩行者専用橋
オフィスや店舗が入るJPビルは22年9月に、駅西側の広島東郵便局跡地にオープン。市が専用橋(長さ約26メートル、幅約4メートル)を新駅ビル西棟の2階とつなげ、今後、屋根などの工事を続ける。
同様に25年春には東側の「エキシティ・ヒロシマ」、26年度末までには南側の「エールエールA館」「ビッグ・フロントひろしま」と新駅ビルをそれぞれ行き来できる専用橋が完成する。新駅ビルの2階には、路面電車の新ルート「駅前大橋線」も高架で乗り入れることになる。
市交通施設整備部は「新駅ビルと周辺施設の回遊性を高めたい」としている。
youtube
変わるエキキタ 広島駅北側で新たなオフィスビル建設始まる(広島テレビ)2024年1月25日
JR広島駅の北側で25日、新たなオフィスビルの建設に向けた地鎮祭が行われました。「IKEA」が出店を断念した場所で、いよいよ建設が始まります。
工事が始まるのは、JR広島駅北側の二葉の里地区に「大和ハウス工業」が所有する土地です。
25日、工事関係者や地元住民ら約20人が出席し、工事の安全を祈願して玉串を捧げました。
大和ハウス工業 下西佳典 専務 「エキキタというのは今後もまだまだ発展していくのではないかなと思っています」
国有地だったこの土地は、2013年に一般競争入札で落札した「イケア・ジャパン」が店舗を建設する予定でした。しかし「イケア」は出店を断念。土地は2021年に不動産大手の「住友不動産」に売却されました。
建設が始まるのは西側の区画で、大和ハウス工業が飲食店などの商業施設を備えた地上10階建てのオフィスビルを計画。ワンフロアが700坪以上の広さで、2025年11月に完成予定です。
そして、東側には住友不動産がマンションやホテル、温浴施設などを備えた33階建ての複合施設を計画していて、2027年の開業をめざすということです。
JR広島駅の再開発工事も着々と進んでいます。新しい駅ビルと2022年オープンした広島JPビルディングを結ぶペデストリアンデッキも姿を見せました。駅ビルの2025年春の開業に向け、まだまだ変化が続きます。
イケアの出店計画があった広島駅北口、10階建てオフィスビル着工 来年11月末の完成予定(中国新聞 1月27日)
大和ハウス工業(大阪市)は、スウェーデン家具大手の日本法人イケア・ジャパン(千葉県船橋市)が出店を計画していたJR広島駅北口の二葉の里地区(広島市東区)の土地で、10階建てオフィスビルの建設を始めた。2025年11月末の完成を目指す。
25日に着工した。ビルの建築面積は6300平方メートル、延べ床面積は4万平方メートル。大和ハウスは1・88ヘクタールの土地のうち西側の約1・1ヘクタールを使う。1階の商業施設のテナントは未定。約360台分の立体駐車場も建てる。
東側の約0・8ヘクタールでは、住友不動産(東京)がホテルやマンション、温浴施設などが入る34階建ての複合ビルを計画する。24年中に着工し、27年の完成を予定する。
土地はもともと国有地で、13年の一般競争入札でイケア・ジャパンが取得した。中四国地方初の出店を発表していたが「戦略を見直した」として21年10月、住友不動産に売却。昨年10月まで時間貸しの駐車場になっていた。
「デブリ」取り出し、現行計画を断念 理由は…ロボットアームの性能が足りなかった 福島第1原発2号機(東京新聞)2024年1月25日
東京電力は25日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)2号機の溶け落ちた核燃料(デブリ)の試験的な取り出しについて、3月中に始める計画を断念すると発表した。使用するロボットアームの性能が不足し、準備作業も難航したため。工法を変え、10月の開始を目指す。延期は3回目。
ロボットアーム 溶け落ちた核燃料(デブリ)を遠隔操作で、先端に付けた金属ブラシなどを使い回収する。伸縮式で最大長さ約22メートル。国の補助事業の一環として、国際廃炉研究開発機構(IRID)や三菱重工業、英国企業が2017年4月から共同開発した。開発費を含めた原子炉の内部調査事業には、約78億円の国費が投じられている。
現行計画では、遠隔操作のロボットアームを、格納容器内部につながる横穴から入れ、デブリを採取する予定だった。アームの動作確認で、原子炉内の7センチほどの隙間を通る性能などに課題があると判明した。
さらに、直径約55センチの横穴は事故で発生した堆積物でふさがり、除去する必要がある。除去作業を1月に始め、計画より時間がかかる見通しになった。
東電は工法を、過去の調査で使った釣りざお状の装置に切り替える。伸縮する棒で、横穴に堆積物が残っていても炉内に入れる。この装置でデブリを採取した後、ロボットアームを使った調査や採取も目指す。
25日に記者会見した東電福島第1廃炉推進カンパニーの小野明・最高責任者は「ロボットアームの精度を上げないといけない。前例のない難しい作業で、安全に進めるために工程変更が必要」と説明した。
2号機のデブリ採取は当初、2021年内に始める計画だったが、ロボットアームの開発や訓練が難航し、これまでに2回延期した。(小野沢健太)
◆海洋放出、24年度は7回計約5万4600トン計画
東京電力は25日、福島第1原発で保管する汚染水を浄化処理した後の水について、2024年度は7回に分けて計約5万4600トンを海洋に放出処分すると発表した。放出で空いた保管タンクの解体も始める。
2024年度の放出は4月に始め、毎回約7800トンずつ放出する。年度内には、二つのタンク群で計21基の解体を始めるという。
放出は昨年8月24日に開始。2023年度は4回に分けて計約3万1200トンを処分する計画で、2月下旬に4回目の放出が始まる。
処理水は、汚染水を浄化処理する「多核種除去設備(ALPS)」で除去できない放射性物質トリチウムが主に残る。大量の海水で薄め、トリチウム濃度を国の排水基準の40分の1未満にし、海底トンネルを通じて沖合約1キロに海中に放出する。(小野沢健太)
「川内原発の避難計画は絵に描いた餅」 能登半島地震で志賀原発の外部電源一部使えず…鹿児島の市民団体、県内全市町村議会に陳情提出へ(南日本新聞 1月25日)
九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の20年運転延長を巡り、市民団体「ストップ川内原発! 3.11鹿児島実行委員会」は24日、地震で想定する最大の揺れ「基準地震動」を超える地震が起きないという保証が得られない限り、運転延長に反対することなどを求める陳情を県内全市町村議会に提出すると明らかにした。
能登半島地震を踏まえた対応。2月上旬ごろまでに各議会に提出する。
運転延長を容認した県と薩摩川内市の両議会には原子力規制委員会に活断層の再調査を求めるよう要請。県議会宛ては24日提出した。
陳情では、今回の地震で一部の外部電源が使えなくなった北陸電力志賀原発(石川県)を挙げ「重大な事故となったが、運転停止中が幸いした」と指摘。多くの集落が孤立した点にも触れ「川内原発の避難計画は絵に描いた餅」とした。
県庁で会見した向原祥隆共同代表は「川内原発の活断層評価は不十分。事故が起きれば全市町村の問題となる」と話した。
能登地震の被災者把握で「マイナカード」を断念、Suicaで代替--「リーダー用意できず」と河野大臣(CNET Japan 1月26日)1月25日に追記
能登地震の被災者把握で「マイナカード」を断念、Suicaで代替--「リーダー用意できず」と河野大臣の画像
デジタル大臣を務める河野太郎氏は1月26日、令和6年能登半島地震の被災者にJR東日本の交通系ICカード「Suica」を配布すると発表した。
被災地では1次避難所から1.5次、2次避難所へ移動する人、あるいは避難所以外で生活している人が増えている。この過程で、被災者の居場所や、避難所の利用状況の把握が難しくなっている。
こうした課題に対して、デジタル庁と防災DX官民共創協議会は、石川県からの要請を受け、JR東日本のSuicaを活用した避難者情報把握ソリューションを来週にも構築する。
具体的には、石川県内の1次避難所の利用者にSuicaを配布し、氏名や住所といった情報を紐付ける。そして、1次避難所の入退出などの際に、リーダーに自身のSuicaをかざすようにする。
河野大臣は「1次避難所では、夜間は親戚の家に泊まったり、車中泊をする人など、さまざまなユースケースがある」とし「この取り組みによって、物資などの支援の効率化が可能になる」と述べた。
また「石川県の要請から数日で具体的な提案をできた。デジタル庁では、同プロジェクトのために職員を2人を石川県へ派遣する」とも述べた。プロジェクトの実施にあたっては、JR東日本からSuicaカードを約1万8000枚、リーダー約350台の無償提供を受けたことも明かした。
河野氏「本来はマイナカードを使うべきだが」
なお、政府はマイナンバーカードの防災活用を掲げているが、なぜ今回はSuicaを使用するのか。こうした疑問に対して河野大臣は「本来はマイナカードでやるべき」としつつ「(NFC)Type-Bに対応したカードリーダーが用意できなかったため、今回はSuicaで代替した」と説明した。
一方で、Suicaで代替したことで、被災者情報とSuicaを手作業で紐付けるなどの事務作業が発生すると指摘。「マイナンバーカードならこうした作業は発生しない」と述べた。
また河野大臣は、マイナンバーカードを常に携行する重要性も訴えた。
「マイナカード機能を搭載したAndroidスマートフォンでも良いが、マイナカードを平時からお財布に入れて携行していただくのが大事。(災害が起きて)家族がバラバラになっても、避難所のリーダーにかざせば、誰がどこにいるのか把握できる。カードを持っていない人は手書きで登録すればいいが、カードの携行率が高ければ、事務作業なしに避難所への入所登録が可能になる」(河野大臣)
河野氏は「今後はマイナカードの普及率だけでなく携行率を何らかの形で見ていく必要がある」と付け加えた。
輪島朝市、金沢で復活 5月の連休目指す「働いとらんと死んでしまう」同じ港町で協力(北國新聞 1月25日)
能登半島地震による大規模火災の被害を受けた「輪島朝市」の商店主の一部が、金沢市金石地区で朝市を復活させることが24日、北國新聞社の取材で分かった。商店主らは全域が焼失している現地での早期再開は困難として、石川県漁協金沢支所や金石町商工振興会の協力を得て、漁協などの施設を借り、海産物の加工や販売を行う。復活時期は未定だが、5月の大型連休での開催を目指し、準備を進める。
金沢市内で24日開かれた第1回の打ち合わせには、輪島市朝市組合や県漁協金沢支所、金石町商工振興会などから21人が出席した。
朝市組合の冨水長毅(とみずながたけ)組合長は「消えかけた朝市の灯をともし続けたい。いずれは輪島で元気な朝市を復活させたい」と話した。
●漁協や振興会協力
1日の地震で観光名所「朝市通り」周辺は大規模火災に見舞われ、組合員らの商いの場はすべて失われた。自宅や加工場が被災した人も多い。
商店主らは金沢市などで避難生活を送っており、「生きがいだった朝市をどこかでできないか」と再建策を模索していたところ、県漁協金沢支所や金石町商工振興会が協力を申し出た。
金沢支所の嶋崎正朗運営委員長は「金石港で水揚げされた魚を仕入れることができる」と説明。支所の資材置き場を、干物作りの場所にして、港近くに露店を設置する見通しを示した。近くにある「加賀建設」は調理施設を提供する。
朝市で鮮魚を扱う露店を営む二木洋子さん(71)=輪島市輪島崎町=は金沢の娘の家に身を寄せている。朝市の再開について「諦めて引退しようと思ったが、マグロと一緒で働いとらんと死んでまう。腕がうずいとる」と笑顔を見せた。
輪島朝市の商店主らは「輪島朝市を応援する会」を設立し、募金を集めている。寄付金は朝市復興や2次避難の支援に使う。
輪島朝市 輪島市の観光名所で行楽シーズンには100を超える露店が軒を並べる。日本三大朝市の一つで、千年以上の歴史を持つ。能登半島地震では朝市通り周辺で大規模火災が発生。国土交通省の国土技術政策総合研究所(茨城県つくば市)は焼失面積は約5万800平方メートルに及び、約300棟が焼損したとする現地調査結果を公表した。
富山湾の海底 斜面の一部 深さ40mにわたり崩壊 海保の調査(NHKニュース 1月25日)
能登半島地震の震源域に近い富山湾の海底を海上保安庁が調査した結果、斜面の一部が深さ40メートルにわたって崩壊していたことがわかりました。
富山市では大地震の発生からわずか3分後に津波が押し寄せていて、専門家は「海底で地すべりが起きて津波が押し寄せたことを裏付ける重要な調査結果だ」と指摘しています。
海上保安庁は今月15日から17日にかけて能登半島地震の震源域の南側にあたる富山湾で測量船に搭載した音波を発射する装置を使った海底の調査を行い、詳細な地形図を作成しました。
それを2010年に作成された同じ海域の地形図と比較したところ、富山市の北およそ4キロ沖合にある海底の斜面が、南北およそ500メートル、東西およそ80メートル、深さが最大およそ40メートルにわたって崩れていることがわかりました。
能登半島地震では震源から離れた富山市で地震からわずか3分後に津波が観測されていて、気象庁は震源付近とは別に津波の発生源があった可能性があるとしています。
海上保安庁の調査結果について、津波のメカニズムに詳しい中央大学の有川太郎教授は「富山湾の海底で地すべりが起き、津波が押し寄せたことを裏付けるもので、シミュレーションの結果とも整合している。津波のメカニズムの解析に役立つ重要な調査結果だ」と指摘しています。
海上保安庁は調査結果を来月開かれる政府の地震調査委員会に提出し、津波の発生原因の特定につなげてほしいとしています。
広島県内で新型コロナの新たな変異株「JN.1」検出 患者数は10週連続で前週上回る(RCCニュース)2024年1月25日
広島県によりますと、直近1週間の県内の新型コロナ患者数は、10週連続で前の週を上回りました。新たな変異株、「JN.1」が県内でも検出されています。
今月15日から21日までの1週間に報告された新型コロナの患者数は、1医療機関当たり11.42人で10週連続で増加し、定点あたり10人を上回りました。新型コロナの患者数が定点あたり10人を上回るのは、去年9月以来です。
新型コロナには基準がありませんが、インフルエンザの場合は定点あたり10人を超えると注意報が出されます。また、県は新型コロナの新たな変異株「JN.1」が、今月、県内で9件、全体のおよそ3割程度、検出されていることを明らかにしました。
県では感染者の増加傾向が続いていることから、感染対策を取るなど注意を呼びかけています。
新型コロナ 広島県内の新規感染者41%増 10週連続で増加 25日発表(テレビ新広島)2024年1月25日
新型コロナウイルス。広島県は25日、先週1週間(1月15日~21日)に広島県内の定点調査で確認された新規感染者数は1291人、定点あたり11.42人と発表しました。前週と比べて感染者数は41%増で、10週連続で増加しています。
(前週は918人、定点あたり8.21人)
広島県は、現時点で医療がひっ迫している状況にはないが、引き続き手洗いや換気など基本的な感染対策をするよう呼び掛けています。
一方、このほかの感染症ではインフルエンザ、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎について、県は引き続き警報を発令し警戒を呼び掛けています。
※「5類」移行後、広島県内の感染者数
5月8日~14日 259人 定点あたり2.31人
5月15日~21日 253人 定点あたり2.26人 前週比 横ばい
5月22日~28日 266人 定点あたり2.38人 前週比 横ばい
5月29日~6月4日 344人 定点あたり3.07人 前週比 微増
6月5日~11日 443人 定点あたり3.92人 前週比 微増
6月12日~18日 493人 定点あたり4.36人 前週比 微増
6月19日~25日 532人 定点あたり4.71人 前週比 横ばい
6月26日~7月2日 771人 定点あたり6.88人 前週比 微増
7月3日~9日 1,060人 定点あたり9.46人 前週比 微増
7月10日~16日 1,245人 定点あたり11.12人 前週比 微増
7月17日~23日 1,548人 定点あたり13.82人 前週比 微増
7月24日~30日 1,783人 定点あたり15.92人 前週比 微増
7月31日~8月6日 1,639人 定点あたり14.77人 前週比 横ばい
8月7日~13日 1,302人 定点当たり11.94人 前週比 微減
8月14日~20日 1,601人 定点あたり14.29人 前週比 微増
8月21日~27日 1,633人 定点あたり14.58人 前週比 横ばい
8月28日~9月3日 1,637人 定点あたり14.62人 前週比 横ばい
9月4日~10日 1,697人 定点当たり15.02人 前週比 横ばい
9月18日~24日 1,073人 定点あたり9.58人 前週比 微減
9月25日~10月1日 880人 定点あたり7.79人 前週比 微減
10月2日~8日 535人 定点あたり4.73人 前週比 減少
10月9日~15日 411人 定点あたり3.64人 前週比 微減
10月16日~22日 303人 定点あたり2.71人 前週比 微減
10月23日~10月29日 321人 定点あたり2.84人 前週比 横ばい
10月30日~11月5日 285人 定点あたり2.52人 前週比 微減
11月6日~12日 189人 定点あたり1.67人 前週比 減少
11月13日~19日 194人 定点あたり1.72人 前週比 横ばい
11月20日~26日 300人 定点あたり2.65人 前週比 増加
11月27日~12月3日 306人 定点あたり2.71人 前週比 横ばい
12月4日~10日 313人 定点あたり2.77人 前週比 横ばい
12月11日~17日 356人 定点あたり3.15人 前週比 微増
12月18日~24日 360人 定点あたり3.19人 前週比 横ばい
12月25日~31日 671人 定点あたり5.94人 前週比 増加
1月1日~7日 682人 定点あたり6.04人 前週比 横ばい
1月8日~14日 918人 定点あたり8.21人 前週比 微増
1月15日~21日 1,291人 定点あたり11.42人 前週比 微増
※前週との比較
急増減…1:2以上の増減
増減…1:1.5~2の増減
微増減…1:1.1~1.5の増減
横ばい…ほとんど増減なし
全国のコロナ感染者数、9週連続で増加 入院患者は昨年末の2倍に(朝日新聞 1月26日)1月25日に追記
厚生労働省は26日、全国に約5千ある定点医療機関に15~21日に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数は計6万268人で、1定点あたり12・23人(速報値)だったと発表した。前週(8・96人)の約1・36倍で、9週連続で増加した。入院者数も昨年末の約2倍になっている。
1定点あたり10人を超えるのは9月18~24日の週(11・01人)以来。
都道府県別の最多は福島の18・99人で、茨城18・33人、愛知17・33人と続く。東京8・33人、大阪7・96人、福岡10・40人だった。全47都道府県で増加した。
21日までの1週間に定点医療機関に報告された新規入院患者数は3462人で、前週(2862人)から600人増加。集中治療室(ICU)に入院している患者数は115人で、前週(136人)から21人減った。
全国の医療機関からの報告では、24日時点で2万1446人(うち重症者は257人)が入院しており、昨年12月27日時点の1万77人(同119人)の約2倍となった。
季節性インフルエンザの新規感染者数は、1定点あたり17・72人で、前週(12・99人)の約1・36倍だった。(藤谷和広)
【コロナ新変異株流行】医師が警鐘“2つの株に感染”する可能性 長い「コロナ禍」により呼吸器感染症も急増か(FNNプライムオンライン 高知さんさんテレビ 1月27日)
第10波の感染が拡大している新型コロナ。高知市の医師2人に現状を聞くと、従来株に加え新しい変異株が流行��、第10波の期間中2つの株に感染する可能性が出てきたという。
さらに様々な呼吸器感染症の患者も爆発的に増えている。第10波のさなかで戦う医療現場の今を取材した。
世界中で流行 新変異株「JN.1」
1月21日までの1週間に報告されたコロナの感染者数は、1医療機関あたり13.95人で前の週の1.27倍に。今シーズン初めてインフルエンザの感染者数を上回った。
県は第10波の感染が拡大し、今後、医療逼迫のおそれがあるとしている。
この第10波の背景に、新しい変異株の存在を指摘する医師が、高知市の朝倉医療クリニックの武市牧子院長だ。
武市院長「日本では12月末からJN.1が主流になってきて、現状、非常に拡大しているという(国立感染症研究所からの)報告が出ている。」
JN.1は世界中で流行しているオミクロンの新しい変異株で、高知県内でもすでに感染が確認されている。
武市医師は10波の期間中、従来のオミクロンとJN.1の2つの株に感染するおそれがあると指摘する。
武市院長「JN.1の症状はこれまでのオミクロン株とあまり変わらず、せき、高熱、関節痛、のどの痛みなどがみられる。前回オミクロンBA.2にかかった方でも、新しい株にはかかる可能性があるので気をつけてもらいたい。」
呼吸器系疾患 異常な数で増加
注意すべきは、コロナやインフルエンザだけではありません。高知市の近森病院の石田正之医師は、今シーズンのある特徴に警鐘を鳴らしている。
石田医師「呼吸器感染症を起こす病原体の感染症が5類になって以降、非常に異常な数で増えていることが分かっている。」
全国的にこの冬、咽頭結膜熱、RSウイルス感染症、溶連菌感染症などの呼吸器感染症が急増。症状は、いずれも発熱、せき、のどの痛みなどで、子どもが多く感染している。
県内では溶連菌感染症が特に多く、1医療機関あたり3.73人と、安芸福祉保健所管内で急増、中央東で増加している。
呼吸器感染症が急増する原因について、石田医師は「コロナによって過去3年あまり(感染対策の徹底で)呼吸器感染症にかからないような生活をしてきた。そういうものに対しての抵抗力が著しく全体的に低下しているから、感染が爆発的に発生しやすい状況が起こっている」と指摘する。
感染拡大ピーク 例年より長引く可能性
コロナ10波の今後の見通しを武市医師に聞いた。コロナやインフルエンザはだいたい年明けに感染が拡大して、2月頃ピークアウトする傾向にある。
しかし、2024年の2月は3連休が2回あり、人の移動が多くなる。さらに、中国の旧正月、春節もあり海外から観光客も増えることが予想される。このためピークアウトが3月以降に遅れる可能性があるとのこと。
変異株JN.1はアメリカで大流行し、感染力は強いとされている。手洗いうがいなどの基本的な対策が重要だ。
0 notes
Text
NXグループが提供する電子契約・契約管理サービス「WAN-Sign」と 契約書保管クラウド「どこでも契約書クラウド」が連携開始 ~AI-OCR処理で全文検索、紙の契約書と電子契約書の一元管理が可能に~
NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社のグループ会社である株式会社NXワンビシアーカイブズ(本社:東京都港区、代表取締役社長 林田 直也、以下、NXワンビシアーカイブズ)が提供する電子契約・契約管理サービス「WAN-Sign」(URL:https://www.wanbishi.co.jp/econtract/)は、アストロラボ株式会社(所在地:東京都港区、 代表取締役:日下ヤスユキ、以下アストロラボURL:https://www.astrolab.co.jp/)が提供する契約書保管クラウド「どこでも契約書クラウド」と、APIによるシステム連携を2023年4月11日に開始したことをお知らせします。これにより、「WAN-Sign」で締結した電子契約書を自動的に「どこでも契約書クラウド」に取り込むことができます。
【「WAN-Sign」と「どこでも契約書クラウド」のAPIによるシステム連携の背景】 近年はリモートワークの浸透で、69.7%の企業が何らかの電子契約を利用しているという報告(一般財団法人日本情報経済社会推進協会(以下、JIPDEC)「企業IT利活用動向調査2022」https://www.jipdec.or.jp/library/itreport/2022itreport_spring.html)があります。また2023年のJIPDEC「企業IT利活用動向調査2023」速報では、電子契約を利用している企業が7割超になったことが、最新情報として発表されています。 電子契約が普及する一方、各企業はそれぞれ異なる電子契約サービスを利用していることから、受注側の企業は発注側企業の利用する電子契約サービスでの契約締結を求められる、といったことがあります。そのため、締結済みの電子契約書を一箇所に集めるには、締結済み契約書を特定のファイルに収める必要があり、また締結の権限を持つ会社代表者自らが作業をしないと契約書が行方不明になるという問題も発生しています。また従来の紙やPDFの契約書なども存在しており、管理が複雑になっています。
このような課題を解決するため、「どこでも契約書クラウド」と「WAN-Sign」はAPIによるシステム連携を開始し、「WAN-Sign」で締結した契約書が自動的に「どこでも契約書クラウド」に保存できるようになりました。従来の紙の契約書はアプリで撮影するだけ、PDFはドラッグ&ドロップするだけで、紙の契約書も電子契約書も「どこでも契約書クラウド」で一元化して保管が可能となります。取り込んだ契約書はAI-OCRで処理され、全文検索することができます。
【APIによるシステム連携の概要】
連携を行うことにより契約書情報を双方でシームレスに同期することが可能になりました。「WAN-Sign」で締結した契約書は自動的に「どこでも契約書クラウド」に保管され、「どこでも契約書クラウド」上で編集や変更をされた契約書情報は「WAN-Sign」上においても自動更新が行われます。 「どこでも契約書クラウド」の設定画面から外部サービス連携で「WAN-Sign」を選びログインしていただければ連携が開始します。
<ご利用料金> ・「どこでも契約書クラウド」の利用料金がかかります。 ・「WAN-Sign」とWAN-Sign APIの利用料金がかかります。
【WAN-Signとは】(URL:https://www.wanbishi.co.jp/econtract/) NXワンビシアーカイブズが提供する電子契約・契約管理サービス「WAN-Sign」は、GMOインターネットグループの「電子印鑑GMOサイン」(GMOグローバルサイン・ホールディングス提供)※1とGlobalSign認証局・電子署名(GMOグローバルサイン提供)を技術基盤としています。内部統制やセキュリティ機能などを独自サービスとして強化・追加拡張し、書面契約書および電子契約によって締結した契約書の一元管理を実現しました。さらに、書面契約書の原本管理・保管から電子化を一つのサービス内で提供できる他にはない電子契約・契約管理ソリューションです(特許番号:特許第6898416号)。大手企業や金融機関・政府系機関・公共機関から不動産業・建設業・物流業・製造業・人材派遣業など業種や規模を問わず導入が進んでいます。NXワンビシアーカイブズでは単純に電子契約サービスを提供するだけでなく、NXワンビシアーカイブズが長年培ったデータ・ソリューションや契約管理業務・電子化作業のノウハウに基づいて、お客様の契約管理全体をサポートいたします。 (※1)「GMO電子契約サービスAgree」ワンビシアーカイブズの電子契約サービスのプラットフォームに採用(URL:https://www.gmo.jp/news/article/6406/)(2022年7月1日(金)より「NXワンビシアーカイブズ」に社名変更いたしました。)※2 (※2)「GMO電子契約Agree」の名称について、2021年2月12日(金)より「電子印鑑GMOサイン」に変更いたしました。
【どこでも契約書クラウドとは】(URL:https://keiyakusho.cloud/) 「どこでも契約書クラウド」は紙の契約書やPDFの文書、電子契約書をクラウド上に暗号化して保管する契約書保管クラウドサービスです。紙の契約書はアプリで撮影するだけ、また、PDFはドラッグ&ドロップするだけ、電子契約はそれぞれのサービス上で契約締結するだけで、AIが独自のOCR処理を実施し、本文を全文検索可能な状態にします。一般的には暗号化した文章は検索することができませんが、アストロラボが独自に開発した暗号化ロジックにより、暗号化した状態のまま全文検索を行うことが可能になりました。 さらに、クラウド上に契約書を保管することにより、PCだけではなくタブレットやスマートフォンからもリモート環境下での内容確認が可能。外出先からの内容確認ができるだけではなく、遠方の支社や関係者とも情報共有を行うことができます。現在、「どこでも契約書クラウド」は「WAN-Sign」、「GMOサイン」と連携しております。今後もさまざまな電子契約サービスとの連携を行なってまいります。
【株式会社NXワンビシアーカイブズとは】 NXワンビシアーカイブズは、1966年の設立以来、一貫して『企業の情報の安全確保と管理の効率化』を追求し、堅固なセキュリティ体制のもと、重要な情報(機密文書、医薬品開発関連資料、永年保存の歴史資料、テープ等の記録メディア、デジタルデータ、細胞・検体試料など)の発生段階から活用、保管、抹消までのライフサイクル全てをカバーした総合的サービスを提供しています。現在では東京・大阪・名古屋・九州に営業拠点を置き、官公庁や金融機関・医療機関・製薬業をはじめとした4,000社以上のお客様にご利用いただいており、2017年には書類とデジタルの両方をカバーする新しい書類保管サービス「書庫探」、2019年には書類と電子に対応した電子契約・契約管理サービス「WAN-Sign」、2022年にはWeb申し込み後、最短5日で利用可能な書類保管サービス「WAN-CASE」をリリースし、お客様の働き方の変革をサポートできるサービスを提供しています。
【アストロラボ株式会社とは】 アストロラボ株式会社は、「レガシーを、セクシーに!」を合言葉に、ビジネスに真のDX化を実現させるための仕組み創りに日々挑戦しています。今後もアストロラボは、「企業DXのリーディング・カンパニー」として、ユーザーの皆さまの“デジタル化による仕事の効率化”だけでなく”ワクワク”する価値体験の提供を通じてサステナブルな世界の実現を目指しています。
0 notes