#夏お召し
Explore tagged Tumblr posts
apartment315 · 2 years ago
Text
Tumblr media
40 notes · View notes
imuemononihs · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Free sample
Buy here👇
57 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos, japonsitasarqueologícos a una nueva entrega en la que hablaremos de un Trending Topic, ya que el país del sol naciente está de moda pues le vamos a sacar beneficios y no es el único tema que están sabiendo explotar, para sacarle el mayor partido. - Lo que vengo a referirme, es que las modas son puro negocio, de lo más nocivo que nos podemos llevar a la cara, antes de que Japón estuviera de moda ya había muchos fakes, pero ahora se han duplicado e incluso triplicado. No hay que creerse todo lo que leamos por internet, siempre hay que cuestionarse las cosas, en este caso vamos a sentarnos, en dos monumentos uno localizado en Inglaterra y otro en japón. - El primero, se trata de stonehenge: Construido en el cuarto mileno 3100 antes de nuestra era, que cada vez se actualizan sus funciones la última más reciente es que no puede ser usado como un calendario solar. El segundo, se trata de Isedōtai site, localizado en la prefectura de Akita, en la región de Tōhoku en el noroeste de Japón, construido en el quinto milenio 4000 a.c en el jomon final. Se usó como calendario solar y posiblemente para los solsticios de verano e invierno. - El tema de esta publicación no es hablar de ninguno de los dos en profundidad, sino criticar a los lucidos, que sitúan stonehenge y Isedōtai site en la misma recta cronológica lo cual es una falacia por que hay por lo menos 1100 a 1500 años de diferencia aproximadamente entre ambas construcciones. - Ese es el problema del occidentalismo y eurocentrismo sobre todo la manía de colocarlo todo en una recta cronológica las fechas son algo aproximadas al igual que las rectas temporales. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana.
Welcome, japonsitasarchaeologists, to a new edition in which we will talk about a Trending Topic, since the country of the rising sun is in fashion, we are going to make the most of it and it is not the only topic that they are knowing how to exploit, to make the most of it. - What I am referring to is that fashions are pure business, the most harmful thing we can take to our faces. Before Japan was in fashion there were already many fakes, but now they have doubled and even tripled. We should not believe everything we read on the internet, we should always question things, in this case we are going to sit on two monuments, one located in England and the other in Japan. - The first one is stonehenge: Built in the fourth millennium 3100 B.C., its functions are updated every time, the latest one is that it cannot be used as a solar calendar. The second is the Isedōtai site, located in Akita prefecture, in the Tōhoku region of northwestern Japan, built in the fifth millennium 4000 BC in the final jomon. It was used as a solar calendar and possibly for the summer and winter solstices. - The subject of this publication is not to discuss either in depth, but to criticise the lucid, who place stonehenge and Isedōtai site in the same chronological line which is a fallacy because there is at least 1100 to 1500 years difference approximately between the two constructions. - That is the problem of westernism and eurocentrism, especially the mania of placing everything on a chronological line, the dates are somewhat approximate, as are the time lines. - I hope you liked it and see you in future publications. Have a nice week.
旭日旗が流行しているので、それを最大限に利用するつもりだ。そして、彼らがそれを最大限に利用する方法を知っているのは、この話題だけではない。
私が言いたいのは、ファッションは純粋なビジネスであり、最も有害なものであるということだ。 日本が流行する前からすでに多くの偽物があったが、今では倍増し、3倍にもなっている。インターネット上の情報を鵜呑みにするのではなく、常に物事を疑ってみる必要がある。
ひとつはストーンヘンジで、紀元前3100年の第四千年紀に建てられた。 もうひとつは、東北地方の秋田県にある伊勢堂岱遺跡で、紀元前4000年、縄文末期の第5千年紀に作られた。
太陽暦として使われ、おそらく夏至と冬至にも使われた。
本書の主題は、どちらか一方を深く論じることではなく、ストーンヘンジと伊勢堂岱遺跡を同じ年代線上に置く明晰な人々を批判することである。
それが西洋主義とヨーロッパ中心主義の問題点であり、特にあらゆるものを年代順に並べようとするマニアの問題点である。
お気に召していただけたなら幸いである。 それではまた。
31 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 5 months ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】元禄七年(1694)九月二十七日:芭蕉、北浜の斯波一有・園女の邸で句会。
先師難波の病床に予を召て曰、頃日園女が方にて、しら菊の目にたてゝ見る塵もなしと作す。過し比ノ句に似たれバ、清瀧の句を案じかえたり。初の草稿野明がかたに有べし。取てやぶるべしと也。然どもはや集々にもれ出侍れば、すつるに及ばず。名人の句に心を用ひ給ふ事しらるべし(『去来抄』)。清瀧や浪にちりなき夏の月 
元禄7年(1694年)9月27日、園女は折から大坂を訪れていた芭蕉を自宅に招いている。芭蕉はそこで「白菊の目に立てゝ見る塵もなし」と詠んでいるが、この時彼はすでに旅に病んでおり、それから半月と経たないうちに大坂で客死している。師匠を失い、元禄16年(1703年)には夫とも死別すると、園女は宝永2年(1705年)にかつての蕉門の筆頭格で今や「江戸座」と呼ばれる江戸最大の俳諧流派を主催するまでになっていた宝井其角を頼って江戸へ出、眼科医を家業としながら江戸俳壇の俳人と交流した。しかし大坂時代が園女の俳人としての活躍期であり、当時は雑俳点者としても有力だった。正徳年間には深川八幡に36本の桜の植樹を寄進しているが、これは後々まで「歌仙桜」として江戸っ子に親しまれた。享保3年(1718年)剃髪し、智鏡尼と号した。編著に『菊のちり』『鶴の杖』がある(ウィキペディア)。
(写真)「その」八椿舎康工編『俳諧百一集』1765(奈良女子大学学術情報センター蔵) 鼻紙のあいたにしほむすみれ哉。左註は「是式部か風情真ニ菫なるへし 手もとのことにして誰か 是をおもハさらん」。
彼女の美貌は伊勢在住の頃から俳人仲間に響き渡っており、大坂に越してくると聞いた西鶴が大喜びして、挨拶の句を詠んでいます。「濱荻や當風こもる女文字」(園女編『菊の塵』所収)。濱荻ですが、『菟玖波集』*に「難波の蘆は伊勢の濱荻」とあります。*南北朝時代に撰集された准勅撰連歌集。1356年成立。
10 notes · View notes
iina-veganfoodcreator · 5 months ago
Text
VEGAN HOT DOG LESSON
Tumblr media
大変長らくお待たせをいたしました。
暑い夏が終わり、秋めいた季節になってまいりました。
どうぞ足をお運びください。
Tumblr media
拙著、〈ヴィーガンフード、はじめの一歩!〉の表紙にもなっている
ヴィーガンホットドッグのレッスンです。
書籍のレシピとはソーセージの材料が少々違います。
ブラッシュアップしたレシピになっております。
Tumblr media
さらに豪華にチリビーンズドッグ。
Tumblr media
タルタルを乗せてヴィーガンタルタルドッグ。
Tumblr media
焼き芋メープルプリンも。
動物性だけでなく、ソイフリー。
Tumblr media
ホットドッグはこのようにひとり一本お好みのスタイルでトッピングします。
乗せない具材はサイドメニューとしてお召し上がりいただきます。
Tumblr media
シンプルにケチャップとハニーマスタードもご用意しています。
【レッスン内容】
・ヴィーガンソーセージ
・チリビーンズ
・ベジタルタル
・カシューチーズソース
・焼き芋メープルプリン
・秋のピクルス & 紫キャベツザワークラウト(デモなし)
・ケチャップ&ハニーマスタード (デモなし)
※パンは作りません。ヴィーガン使用のドッグパンを仕入れる予定ですが、グルテンフリーではございません。(小麦使用)
LESSON日程
10/27(日) 満席・キャンセル待ち受付中
11/3(日) 満席・キャンセル待ち受付中
11/4(月・祝) 満席・キャンセル待ち受付中
11/7(木) 満席・キャンセル待ち受付中
11/9(土) 残席1
※満席のところでも空きが出ている可能性がありますので一度お問い合わせください。
時間      12:30~15:00  ※少しすぎる場合があります アクセス    吉祥寺駅公園口徒歩5分 (お振込が確認され、参加確定されましたら詳しい住所をお送りしております) レッスン料金  ¥9000 (税込、材料費・レシピ全て込みです) 定員      各日4名まで(5名になる場合も) 持ち物    エプロン、筆記用具、お手拭
           申込み   以下をよくご確認の上、下記にある「お申込みはこちらから」リンク先よりお申込みください。
●お願い
・レッスン希望日お書き添えの上、お申込みください。
・PCから受信可能なメールアドレスをご入力ください。(携帯のアドレスはセキュリティで弾かれてしまいます)
・お申し込みを複数名でされる場合は参加者全員のお名前とメールアドレスをお書き添えの上、お支払いをまとめてされるか別々でお支払いをされるか明記してください。
・お子様連れのご参加は場所の都合上ご遠慮頂いております。
・書籍販売をご希望の方はその旨、お申込みの際にご記入ください。
「MODOKI 菜食レシピ」
「vege&spice」 絶版・在庫なし
「SUSHI MODOKI」
 上記いずれも税込1650円
★新刊「ヴィーガンフード、はじめの一歩!」税込1760円
↓↓↓
レッスンのお申し込みはこちらから
↑↑↑
※申込みのご注意※
・メールの着順でお受付いたしますのでキャンセル待ちになってしまうこともございます。ご了承願います。
・システム上ご返信がすぐにできず、翌日のご返信になってしまうこともございます。
・24時間たっても返信がない場合は再度お問い合わせください。
※以下よくお読みください
キャンセルはできる限りしないように、お仕事やプライベートのご予定がご確定の上、お申込み下さいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
開催1週間前からレッスン料の50%のキャンセルチャージを設けさせていただいております。また、開催日5日前からの参加者都合にてのキャンセルにおきましてはいかなる理由でも100%のキャンセルチャージがかかります。(キャンセル待ちの方や他の方が入られた場合はかかりません) 
皆様からのお申し込みを心より、お待ち申し上げております。
9 notes · View notes
elle-p · 2 days ago
Text
Famitsu 914 Persona 3 part pictures and transcription.
Tumblr media Tumblr media
登場人物紹介
ここでは主人公を始めとした、これまでに判明しているペルソナ使いの面々を紹介。頼もしい仲間たちだ!!
主人公
声:--
初期ペルソナ
オルフェウス
たけ ば
岳羽ゆかり
声:豊口めぐみ
初期ペルソナ
イオ
い おり じゅん べい
伊織順平
声:鳥海浩輔
初期ペルソナ
ヘルメス
きり じょう み つる
桐客美鶴
声:田中理恵
初期ペルソナ
ペンテシレア
美しい外見ながらじつは戦闘用兵器
←↑順平が頬を赤く染めてしまうほど、かわいいアイギス。しかし、彼女はロボ。しかも、対シャドウ用に開発された、戦闘特化型の兵器だ。残念だったね、順平⋯⋯。
シャドウを倒すべく結成された"特別課外活動部"に、新たな仲間!!
P3
Persona3
ペルソナ3
期待の新作TOP30 ランキングデータ
今週の順位
3位
初登場4月7日号
15位
最高順位5月6日号
2位
新たなペルソナ使いは⋯⋯機械!?
本作における人類の敵、シャドウを討伐するために結成された"特別課外活動部”。前回の記事でコロマルという犬が仲間になることが判明し、驚いた人も多いことだろう。そんなアナタに、さらにサプライズ。なんと、今週紹介する仲間は"兵器"ッ!"美少女"ではなく、"兵器"なのだ!!
主人公たちの仲主仲間になる!!
↑→主人公のそばにいることを目標とするアイギス。学校にも通うことになるのだ。
シャドウ制圧用として開発された、"対シャドウ兵器"。ペルソナを召喚する能力を実装するため、"自我"を与えられている。さらに、自我や精神を人間としての"人格”として保つため、人間と酷似した形状に設計されている。感情の起伏がいまいちで、恋愛や青春時の悩み事などに理解がない。兵器として開発されたため、従順実直な口調で、 命令には完全に従う。戦術面以外の知識は乏しく、勉強は飛び抜けた成績ではない。
アイギス
声:坂本真綾
自我を与えられた"対シャドウ兵器"
さまざまな場所を探索
影時間になると現れる巨大な塔、"タルタロス"。これまでの記事では、ここでの探索や戦いをメインに紹介してきたが、物語の舞台はほかにもたくさんある。ここでは、その一部を紹介しよう。通常時間、影時間ともに、さまざまな場所を訪れることができるようだ。もちろん、訪れる場所によっては、シャドウとの過酷な戦いが待ち受けているわけだが⋯⋯。
通常時間
物語の舞台となる架空の町"港区"。この町では、学校や商店街、ショッピングモールなどを訪れることができる。さらに、夏休みには"屋久島"でのバカンスも楽しめるぞ。島ではさまざまなイベントが待っている!
←駅前の商店街。何か有益な情報を入手できるかな⋯⋯?
南の島でバカンス
↑→ショッピングモールや南の島など、 話の舞台となる場所はたくさんある。
影時間
影時間に探索する場所も変化に富んでいる。つまり、シャドウはタルタロス以外の場所にも存在しているということだ。人間への被害を最小限に止めるため、各地を侵食するシャドウを一掃しなければ!
モノレール?
↑→モノレールの車内。こんな場所にも、シャドウは存在するのだろうか?
←いかがわしい雰囲気。オトナの男女が宿泊する場所か?
ほかの誰よりも戦闘に長ける!?
↑→平和を願う聖人のように純粋無垢な彼女だが、戦闘では重火器を駆使して戦う!
兵器の真価を発揮!
←頼もしいとしか言いようのないアイギス。ふだんは癒し系的な存在なんだけど。
↓→アイギスのペルソナは"パラディオン"。兵器が召喚するペルソナの実力は!?
ペルソナ"パラディオン"を召喚!!
→パラディオンでシャドウを強襲。強烈な一撃で、敵に大ダメージを与える!!
初期ペルソナパラディオン
本作の概要はここでCHECK!
本作は、人気RPG『ペルソナ』シリーズの最新作。シリーズ第1作から続く物語は前作で完結。『3』では登場人物や舞台を一新し、新たな物語が展開されるのだ。本作の舞台となる世界には、一般の人間には感知できない闇の時間帯、"影時間"が存在。主人公ら"特別課外活動部"のメンバーたちは、この影時間に巣食う"シャドウ"という敵を倒すために戦うことになるぞ。私立月光館学園の若者たちは、世界の危機を救う勇者となれるか!?
さな だ あき ひこ
真田明彦
声:緑川 光
初期ペルソナ
ポリデュークス
やま ぎし ふう か
山岸風化
声:能登麻実子
初期ペルソナ
ルキア
あま だ けん
天田 乾
声:緒方恵美
初期ペルソナ
ネメシス
コロマル
声:???
初期ペルソナ
ケルベロス
5 notes · View notes
foucault · 7 months ago
Text
Tumblr media
今日5日は店は休みです。
さて、ご報告遅くなりましたが、『民藝』八月号が発刊しています。特集は「木工家・安川慶一 蒐集と創作」です。本年度の民藝夏期学校・富山会場は南砺市の城端別院善徳寺・杜人舎において開催されますが、この杜人舎は安川慶一が設計したものです。本号はこの夏期学校の参考資料として、また、名前は聞くけれど何をした人か分からない、とよく言われる民藝同人第二・第三世代の仕事をあらためて紹介したく作成しました。率直に申してたくさん売れる号ではありませんが、民藝誌が取り上げないでどう��る、という心意気で取り組みました。富山・砺波民藝協会の方々、そして安川慶一の甥にして元日本民藝館学芸部長の尾久彰三さんに多大なご協力を得、充実の号となっています。どうぞご覧下さい。
なお、電子書籍版も発売しています。販売先はkindle・googleBooksなどですが、正直kindle用しか売れていないので、再度kindle専売に戻そうかなと思っています。前も書いたかもしれませんが、Amazon専売だと卸値が7掛け程度なのに、他社併売にすると卸値が3割まで減額されるのは優越的地位の濫用にはあたらないんですかね。誰か教えてほしい。
などと文句ばかり言っていますが、最近電子書籍の便利さに気がつきました。このごろ文書仕事が以前に増して多いため、27inchのディスプレイで作業をしているのですが、全画面で民藝誌を読むと雑誌よりも画面が大きい上に写真の解像度が高くてとても快適。お年齢を召した方こそ電子版が快適かも、と思いました。
7 notes · View notes
hibikore-archives · 7 months ago
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.138 (2024/7/17 + 7/24)
2024   17th + 24th july  
M1 pacifique (Deep Forest)
  M2 geassebeaivi (Niko Valkeapaa)     M3 libego (Szaloki Agi)
  M4 Guantanamera (Sarah Willis)     M5 voyage en Italie (Lilicub)     M6 tango Italiano (Connie Francis)     M7 il bacio (Giovanni Allevi)       M8 che luce sei (Filippa Giordano)      
[好日の素…Tシャツを選ぶこと。] 
Tumblr media
  一年中着る機会の多い、 好きなアイテムのひとつであり、 特に夏に活躍するのが、Tシャツ。
以前は じぶんに似合うかどうか、というより デザイン重視で購入することが 多かったのですが、 引っ越しを機に、一旦整理。   手放せなかったお気に入りと ここしばらくの間に購入したもの、また プレゼントでいただいたものなどを 日々選んで着ています。   シャツやブラウスのお話を した際には、 ストライプが多い、ということだったんですが、 Tシャツは、というと こちらはボーダー柄が多い… 縦ではなく、横、です(笑! 流行り廃りがあまりないからでしょうか、 着ていて安心感がある気がします。   続いては、ロゴや文字が入ったもの。 なかなか出会えないのですが、 今密かに(って、番組で言っちゃったけど・笑) 集めているのが、 bonjourと書かれたTシャツ。 実は結構な人見知りの わたしにとって、勇気をくれるデザインです…!   そして、この頃特に 注目しているのは デザインより素材や機能を重視したもの。 父が生前着用していた マウンテンスポーツ用の素材のTシャツなどが 軽くて乾きやすく、重宝しています。   Tシャツにデニム、スニーカーという コーディネイトの ミドルエイジの女性を 「カジュアルおばさん」と 呼ぶ、なんて話も 小耳にはさみましたが、 年齢よりも 自身が着て心地よいものや 動きやすいものを選べば それでいいのではないかな、とも 思いますし、 そもそも好きな服を 選んで着られるって しあわせなこと。   きびしい暑さの夏を 着るものでもたのしんで 乗り切りたいな、と思います。    
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… パンナコッタ ]
Tumblr media
  これほど長く 番組をお届けしているのに、 まだご紹介していなかったとは…と じぶんでびっくりしてしまいました! 夏だけでなく、 なにかデザートを用意したいんだけど…と 困ったときに 真っ先に思い浮かぶのが、このパンナコッタ。 イタリアの伝統的なスイーツのひとつです。   1990年代には 日本でもブームになって 市販されたこともあるので 召しあがったことのある方も 多いのではないでしょうか。   材料はとてもシンプル。 パンナ(クリーム)、コッタ(煮た)の 名前のとおり、 生クリームと牛乳、砂糖とゼラチンが 主な材料。 そこに香りづけでバニラやラム酒が 加わることも。 ゼラチンをつかうので 加熱する時間も短く、 比較的手軽につくれるデザートだと思います。   伝統的な食べ方は、 何も添えずにそのままいただくのだそうですが、 フルーツや ソースが添えてあるものを よく見かけます。 わたしが特に気に入っているのは 桃やベリー類との組み合わせ。 季節によっては 栗のペーストを添えたりして たのしむこともあります。 シンプルだからこそ いろんな食材との組み合わせが たのしめる、ともいえます。   また、生地そのものに 紅茶や抹茶などを加えた アレンジ版のパンナコッタも 味わいが変わって、よいものです。   暑い日に のど越しよく、ひんやりした デザートとして、 わたしの中ではすっかり定番の一品です。  
7 notes · View notes
toujiya · 3 months ago
Text
枝豆とうふ
Tumblr media
本来は春夏の期間限定商品ですが、今年はまだ製造販売しております
実は工場直売で人気なんです、で、やめどきを見失っています(嬉しい)
Tumblr media
冷奴でお召し上がりください
3 notes · View notes
runpenparis · 4 months ago
Text
るんぺんパリ【RunPenParis】
Tumblr media
自己紹介 2024年11月4日追記 6116文字】 三重県伊賀市(旧名:上野市)出身 伊賀市(旧名:上野市)に 1976年(3歳)から 1996年(23歳)6月まで住んでいた 1976年以前の記憶と出生は不明 津市にある施設にいたと聞いた覚えがある 三重県亀山市に二つか三つ年上のお兄さんいるらしいが あった事は一度もない 30代の頃に一度だけ電話で話をした 父方に引き取られたお兄さんに 母親の事を聞いた 母親は別の人と再婚し離婚して 娘さんと一緒に暮らしているらしい 父親は再婚して自分と同じぐらい娘さんがいるらしい お兄さんはおじいさんの事を尊敬していて 中国語を勉強してるらしい あとは色々と聞いたけど 覚えているのはそれぐらいの内容で もう二度と話す事はないだろうと その時に思ったけど お兄さんの顔がどんな顔なのかは 見てみたい気持ちは少しある
伊賀市でそこそこ有名なのが 伊賀流忍者で忍者屋敷は今も昔も変わらない内容で 営業している それは去年に末っ子を連れていったから確認済 外観はただの古い家だけど 中に入ると意外と見応えはある 観光施設って感じ 伊賀牛は金谷のすき焼きが有名で 森辻が新しい様相なってから焼肉を食べた 個人的には伊藤の牛丼が好きだ 油が多い感じのお肉だから 100gも食べれば満足感がある 上野天神祭の鬼行列も有名かな ひょろつき鬼が子供の頃は本気で怖かった 銀座通りが歩行者天国になり 的屋がならぶ 高校生の頃はリング焼きが100円ぐらいで 何個も買って食べた 今年は10月18・19・20(金土日) 19(土)は久しぶりに一人で一日中お祭りを楽しむ予定だったけど 昼前から雨が降ってきて鬼行列は中止 午前中は親戚を3件回って、おみやげを渡した 午後に実家によって車を駐車して 歩いて上野天神祭へと向かった いつも泊まる「伊賀上野シティホテル」は1泊10000円以上も高い 16800円だった。この日は駐車場も使えなかった 夜の19時から同級生のお店「クワトロNo.4」に初めていった 30年ぶりにちゃんと会ったガキさんは すぐに気がついてくれた 居心地がよかったので閉店の1時までカクテルを8杯ぐらい呑んだかな 意外と安くて8200円だった 次の20(日)は上野天神祭に参加している同級生のオデに会って 鬼行列の準備風景を写真に撮って 上野天神さんの近く紅梅屋でおみやげを結構買って 桔梗屋で上生菓子とお茶を飲んで 静岡へ帰った 松尾芭蕉は俳句で有名で伊賀出身で 小学生の頃はがっつりと俳句を作らされる 俳句はいやいや作らされたので 俳句番組は見ない 俳聖殿の中には過去の優秀な俳句が収められていたかな 普段はこれといって何もないけど 俳聖殿のたたずまいは何か「The Haiku」という感じ 上野城のお堀の高さ日本2位? 一時期は日本1位説もあった 中学生の頃は上野城で体育の授業があったり クロスカントリーレースで走らされたり 高校生のデートも上野城が定番だったのか それらしき男女がイチャついていた 夜のライトアップは不気味なお城に見えた 一応、桜の名所��のかな 高校生の頃に一つ年下の子とつきあっていた頃は よく上野城をさんぽした 帰りはその子の家の近くまで送っていった この子はとても純粋な子で 自分にはもったいない子だった 半年もつきあっていないが 今でも純粋で幸せになっているかなと思い出す事もある もう向こうは忘れているだろうけど 伊賀の街には銀座通りとか丸の内とか 東京で聞くような名称が多く使われている 地元のうわさでは東京が伊賀の真似をして 街を作ったとの話がよく出てくるから 誰か本気でテレビとかで調べてほしい気もする いまだに東京が伊賀のマネをした説を 親戚がまじめな顔でいいだす時があるから 本当に真実が知りたいけど 自分が調べるほどは興味がない 2004年(平成16年)11月1日に 伊賀市に変わってから 上野市駅が忍者市駅になり 近鉄の電車だったのが伊賀鉄道になり 電車がコスプレになった 駅前には銀河鉄道999のメーテルと哲郎の銅像があり 産業会館がハイトピア伊賀になった 産業会館だった時にマルキンのパン屋が近くにあった そこのシナモンパンが子供の頃から大好きで 今はもう手に入らない もう一度、あのシナモンパンが食べてみたい あと小さなパチンコ店「マルト」があった 「フルーツパンチ」という機種で勝った覚えがある あと「麻雀物語」もあったかな 「海物語」という機種が記憶の最終機かな 上野で住んでいた時期に一日で20万近く負けて それからパチンコは完全に辞めた じつはその後もたまにしたが 本当に気晴らし程度で その内にきっぱりとやめた スロットが主流になったら なおさら興味すらなくなった 新天地もなんかおしゃれなサビれかたで 「新天地Otonari」となった 街は高校生の頃の面影は薄くなったけど 何となく残っている上野市街は今でも魅力的だ 新天地には映画館もあった気がする 当時は賑やかな商店街だった 当時からあった「喫茶店フランセ」は今もある 大きな化粧品店は更地になっていた 高校の時の知り合いが「クワトロNo.4」という バーを経営しているが、まだ入った事はない いつか行ってみたい気持ちはある ただダーツバーらしく 常連っぽい人たちのたまり場っぽいイメージで 気楽入れなさそうな雰囲気はある 一度だけ朝方にお店の扉までいったけど バーの扉って感じで雰囲気はあった 最近は実家で一人暮らしのおかんの様子を見に よく帰省するようになったけど 若い頃は年一回も帰省しなかった 最近の伊賀でよく立ち寄るのが 「菓匠 桔梗屋織居」と 「HANAMORI COFFEE STAND」と 「岡森書店白鳳店」で 岡森書店は、Kマーホの名で出版した 「トイレの閃き」が背表紙��色が抜けた状態で 25年以上も本棚に置いてくれている これを見ると初心に戻れて まだまた創作していこうとがんばれる この岡森書店の店長さんは従姉の同級生で 小学校の先輩の同級生でもあり この店長の妹さんは自分と同年代で それにしても伊賀は狭いなと感じる
市部という地区だったと思う 近くに市部駅という無人駅がありその近くの 依那古第一保育所に5歳から6歳の2年間通った おかんは自分の送り向かいのために 自転車を乗る練習して そのおかんが運転する自転車の後ろに乗って 途中の田んぼに二人で落ちて 泥だらけになった おかんは去年の年末まで 81歳でまだ自転車に乗って 小田町の坂を下っていたらしい いまは親戚から危ないからと 召し上げられた 小学校6年卒業までは上野市依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごした この市営住宅はもう40年以上も その雰囲気を変えずに今でも残っている ここは伊賀市の文化遺産にしていいほどの時間が止まった場所だ いまだに汲み取り式の便所の換気の煙突が立ち並んでいる このカオスな感じは小学生の頃の不便な生活を思い出させる あの生活で暮らしたから今があるのは確かだ 小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 この森は当時通っていた依那古小学校の校歌の歌詞にも出て来る イメージ的には幽霊が出そうな森だけど 何か不思議な生き物が住んで居そうな森に見えた きつねも出そうだし おばけも幽霊も心霊も もしかするとタイムスリップして 小学生の頃に戻れそうな気もする森だと変な懐かしさを感じる 近くには無人駅の市部駅とにらめっこしている森 中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 当時はカオスな市営城ケ丘住宅から出れる事が本当にうれしかった 小学��までの友達とも飽きてしまっていたので寂しくはなかった 当時から色々な物にすぐに飽きては新しい物が好きだったので そっちのワクワク感で本当にうれしかった そして築20年以上の中古の一軒家で2階建て 自分の部屋がありトイレは汲み取り式だけど洋式で あこがれの上野の街で住める事もあって本当にうれしかった
そして近くの崇廣中学校に通う事に 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で足の骨折 バスケ部の試合で名張の体育館で遊んでいて 二階から飛び降りたら右足のかかとがにヒビが入った その夏にはバスケ部をクビになり陶芸部に入った 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ RCサクセションのコピーで 「雨上がりの夜空に」「トランジスタラジオ」 「ベイベー逃げるんだ」「サマーツアー」 「サントワマミー」「いけないルージュマジック」 「いいことばかりはありゃしない」 「どかどかうるさいR&Rバンド」 旧友が作ったオリジナル曲「ガレージの上のR&Rバンド」 一番のモテ期だった気がする ただバンドをやっている自分を見て 好意を寄せられても違うなと思った バンドをしていない時はただのバイトに明け暮れた 高校生だったから バンドマン目線のそういう女子には興味がなかったから 冷たい感じだったかも 本当にこの時期がこれまでで一番楽しかった。 高校生の頃はたくさん恋をしたが 自分が不器用だったので自分が好きだった人からは つきあえてもすぐにフラれた 人を好きになることに迷走し始めて 最終的に好きになる事はやめて なんとなくという感情で奥手に過ごしていった そのせいか、他校の女子からゲイだとウワサされる事もあった なぜそうなるか不思議だったけど 当時は楽しければなんでもよかった
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万 カツカツ生活 家賃と車のローンがきつかった 1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた この界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさまになる 関東平野は景色が無く ここでの生活は落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった 特にうどんの汁が濃いだけのシンプルな味は げんなりさせてもらった ただ寺原駅近くの「ふる川」はよく通った とくにカレーめちゃくちゃ美味かった この「ふる川」は今もやっている 当時はお店の小学生の女の子が手伝っていた 夫婦だけでやっていて 週3回ぐらい夕飯でお世話になった 「さば定食」もよく食べた気がする
1997年から パソコンをミドリ電化で38万で購入して 作詞やネットに興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる 週末は家に引きこもり 一日中、音楽を聴きながら パソコンがあるのに まだワープロで詩を清書していた
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり この当時参加していた詩の団体には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な人や いい人もいたけど 自分と��全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止 理由は2000年に結婚してから 集中して詩を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説や宗教説が出ていたらしい 2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた 1973年8月1日生まれ(もう51歳) しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画 松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた 二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で 令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開 SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める 2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい ◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】Amazonで販売 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」 【2022年】Amazonで販売 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」 【2021年】Amazonで販売 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの ��ねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」 【2020年】Amazonで販売 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」 【2019年】Amazonで販売 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」 ◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」 【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」 【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」 【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
2 notes · View notes
ellie-lili · 1 year ago
Text
Tumblr media
庭でとれた夏みかんを植物性乳酸菌のお米のヨーグルトにトッピング。
さわやかで、とてもおいしかったです。
毎日腸活。おなかから元気に!
わたしの大好きな“アレルノン”
ヴィーガン&オーガニック。腸まで届く生きた乳酸菌のヨーグルトなので、本当におすすめ。
17 notes · View notes
apartment315 · 8 months ago
Text
Tumblr media
8 notes · View notes
torybazar · 7 months ago
Text
Tumblr media
2024年の夏もアイススタンドはじめます! ▶︎7/15祝から 淡路島にあるICE-UPさんのアイスキャンディー4種類が入荷【数量限定】 ・渋抹茶 ・ヨーグルトブルーベリー ・ヨーグルトストロベリー ・なるとオレンジショコラ ⁡ 2020年に店主の地元である淡路島にオープンされた小さなアイスキャンディー屋さん『ICE-UP/淡路島氷菓』余計なものはできる限り少なく、白いお砂糖不使用・無添加(一部商品を除く)、島素材を贅沢に使用した手作りのアイスキャンディーです。 ⁡ ◆冷凍庫から出した直後はカッチンコチンなので数分お待ち頂きお好みのタイミングでお召しあがりください。 ⁡ --------——-——-——-——-——-—— ①食べ歩きまたは店舗内に簡易的な椅子2脚のみですが座って頂けます。(暑いですが店舗前も可) ②TAKE OUT お近くの方のみになりますが保冷剤、保冷バック持参でお願いします。(暑くて溶けやすいので重装備で) 今年も日々続く酷暑に美味しいアイスキャンディーと共に少しでも涼しい一時になればと思います。 ⁡ ————————————-——-——-- ⁡ ★8月には『うづらやの凍らせパイ』の入荷も予定しております。そちらもお楽しみに!入荷の日程が決まりましたらまたお知らせします。
4 notes · View notes
akitakuronekoya · 8 months ago
Text
【秋田出店】2024年6月あきた産デーフェア
Tumblr media
↑始まりました!あきた産デーフェア。
今回も手作りにこだわった自家製アイテムばかり!
いぶり漬け・いぶり大根醤油漬け・きざみ味噌漬け・みずこぶ味噌漬け・大根ピクルス・ばっけ味噌・山ふき佃煮・山ふき水煮・乾燥ぜんまい・きのこ水煮・水煮たけのこ(根曲がり竹)・ゆべし・ほしもち・手作り小物 等を販売しました。
Tumblr media
↑今年最後の水煮たけのこ。
Tumblr media
↑希少なたけのこ缶もご用意しました。
Tumblr media
↑すぐに食べられるように皮とスジを取り除いた「むきみず」。
Tumblr media
↑山ふきの水煮。
Tumblr media
↑ばば特製のいぶりがっこ・いぶり大根の醤油漬け・山ふきの佃煮・ばっけ味噌。
Tumblr media
↑秋田県産きのこ水煮・きざみ味噌漬け・みずこぶ味噌漬け・大根ピクルス。
きざみ味噌漬けは、一度買った方が「おいしかったからもっとちょうだい!」と秋田黒猫屋の猫基地まで買いに来てくださるほど人気で美味しいお漬物です。
Tumblr media
↑特製焼きゆべし・ほしもち・乾燥ぜんまい・知る人は知っている昔懐かしい湖月まさきのクッキーしらはま。
今回のイチオシは「むきみず」と「たけのこシリーズ」!旬の山菜をお届けするべくがんばりました!
今日はまるで真夏のような暑さで大変でした~。適度に水分補給しながらのイベントとなりました。次回開催は2024年7月20日。暑さ対策を万全にしながら臨みたいと思います。みなさまのご来場をお待ちしております!
■■■おまけ■■■
Tumblr media
↑としま農園さんの甘酒アイスラズベリー味。暑さでバテていたところ、甘酒アイスのひんやりとラズベリーのあまずっぱ~いお味で元気を取り戻しました。んめど。
Tumblr media
↑農園晴晴(はればれ)さんの特製ブレンドハーブティー。右のクロモジブレンドティーを試飲させていただいたところ、さわやかなクロモジの奥にやわらかなカモミールの風味を感じるすっきりとしたお味。ホットもアイスも美味しくいただけるハーブティー。みなさまにおすすめしたい一品です。んめど。
Tumblr media
↑クロモジブレンドティーには、滋養があり「旅人がまた旅をしたくなる」と言われるマタタビも配合されているので、ちゃとらーず日記のようちゃんも喜んでしまいました。
クロモジティーが入っていた袋に自分で頭をつっこんだようちゃん。
Tumblr media
↑grand ma農園さんのポークジャーキー。前回のあきた産デーフェアでジャーキーを購入したところ、お味が濃厚でめっちゃ美味しかったのでリピ買いです。んめど。
Tumblr media
↑秋田にはんめものしこたまあるど!秋田へいらっしゃるもよし、お通販でんめものゲットするもよし。秋田のんめものをぜひお召し上がりいただきたい所存の秋田黒猫屋です。
2 notes · View notes
hiraharu · 2 years ago
Photo
Tumblr media
【いちごジャムを作ってみよう】
どれもみずみずしくて美味しそうに見える スーパーに並ぶいちごたち。
今ではハウス栽培などで年間通して出回っているものの、 いちご本来の旬は春から初夏までとのこと。
直売所でも手に入れやすかったり スーパーでいちごを見かけたりしやすい今のうちに この週末は、いちごジャム作りに挑戦してみませんか。
一度作ってみると「こんなに簡単だったのか」と驚いてしまうかもしれません!
①まずいちごを洗ってヘタを取っていきます。
②続いて、いちごに「粗製糖」を適量かけて置いておく。 果実のエキスが出てきます。
③火にかけて中火で煮詰めて、焦げないように見張りながら時々かき混ぜてください。 ちょうどいい甘さになるように味見もきちんと。
これだけで、 美味しい自家製いちごジャムのできあがり。
今の季節ですと、いちごだけではなく梅やルバーヴなどが簡単にジャムにできます。酸味のあるフルーツのほうが粘度が出るので、簡単にできますよ。
ジャムにおすすめなのが、粗製糖。精製していないお砂糖なのに、グラニュー糖までとは言いませんが、ジャムの色を比較的きれいに出してくれて、それでいて優しい甘みとコクがあります。
▼ミネラルたっぷり、どんな料理にも合います。粗製糖 http://wazawaza.shop-pro.jp?pid=119344405
▼ジャムを保存するのにちょうどいい。ガラス製保存瓶 セラーメイト https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=132038072
ジャム作りはちょっと面倒…という方は、わざわざからほど近い場所にある「#こもろ布引いちご園」のジャムはいかがですか。
甘みと酸味のバランスが絶妙な紅ほっぺのジャムは、 濃密なとろみ、食べごたえのある贅沢な味わい。きっと虜になるはずです。
▼果肉感がたまらない!紅ほっぺのいちごジャム https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=132140253
▼ジャムをたっぷりのせて召し上がれ!わざわざのパンセット https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=169390280
・・・・・・・・・・・・・・・ ▼わざわざオンラインストア https://waza2.com/
▼わざわざのパン・お菓子 https://kinarino-mall.jp/brand-2482
▼【限定クーポンが届くかも】メルマガ登録はこちら https://wazawaza.shop-pro.jp/secure/?mode=mailmaga&shop_id=PA01189522
#パンと日用品の店わざわざ #わざわざ #wazawaza #いちごジャム #いちごジャム作り
11 notes · View notes
einzelkindeinzelkind · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
EN
The 2nd collaboration of WILDSIDE Yohji Yamamoto x Kié Einzelgänger® is released on April. 5th, 2023
This time, 3 shirts were designed from the core concept of Einzelgänger’s own definition of “Wildside”.
Einzelgänger’s wildside is to be "unintentionally opposite to something” and the 3 shirts were created from that definition.
As the spring & summer season approaches, the fabric of the shirts will merge well with your wardrobe. They are easily wearable throughout the 4 seasons depending on how you would layer them with other items. Try them both buttoned and unbuttoned, have fun with the details on the reversed side and enjoy the natural drop of the fabric.
JP
WILDSIDE Yohji Yamamoto x Kié Einzelgängerのコラボレーション第2弾が4月5日に発売されます。
今回の3型のブラウスは、Einzelgängerとして考える「WILDSIDE」のコンセプトを元につくられました。
Einzelgängerにとって「WILDSIDE」とは、「故意ではない対立」であり、3型のブラウスはその発想から生まれました。
春夏のシーズンになるにつれて、これらのブラウスの素材はお持ちのアイテムと上手く組み合わさると思います。
レーヤリング次第で年間通してお召しいただける着易い素材です。
ボタンを開け閉めしたり、裏側のディテール、素材の落ち感も楽しんでいただければと思います。
ベルギーでデザインされ、丁重に日本でつくられたアイテムです。
KR
WILDSIDE Yohji Yamamoto x Kié Einzelgänger®의 두번째 콜라보레이션이 출시되었습니다.
이번에 출시된 3개의 셔츠 제품은 (Einzelgänger) 아인쩰갱어의 "야생적인 면"의 정의에서 시작되었습니다.
(Einzelgänger) 아인쩰갱어의 (Wildside) 야생, 또는 거친 면은 "의도하지 않게 어떤 것과 반대(反對) 되는 것" 입니다. 자신도 모르게 의도한바 없이 어떤 것에 반
대의 길을 향해 혼자 걸어가는 성향을 3가지 셔츠 디자인으로 해석해 보았습니다.
봄과 여름 시즌이 다가옴에 따라 셔츠의 원단이 당신의 옷장에 잘 어우러 질것입니다. 이 제품들을 다른 아이템들과 어떻게 조합하나 에 따라 4계절 내내 쉽게 착
용할 수 있습니다. 단추를 채우거나 풀거나, 뒤집어진 디테일로 재미를 느끼거나, 또한, 자연스럽게 떨어지는 원단을 쉽게 즐겨보세요.
일본에서 정성들여 제작하고 벨기에에서 디자인한 제품입니다.
Check the link below to shop & surf :
Shop https://wildside-online.com
About https://www.yohjiyamamoto.co.jp/news/detail/wildside-yohji-yamamoto-x-kie-einzelgangercollaborate-collection-vol-24/
12 notes · View notes