#営業コンサルティング
Explore tagged Tumblr posts
Text
人脈を生かして高額報酬ゲット!未経験OKの補助金・助成金コンサル営業代行
補助金や助成金コンサルの営業代行で副収入をゲット! 人脈や商流を活かして案件を紹介するだけで高額報酬が! 未経験でも大丈夫。トークスクリプトやマニュアル完備で安心。 しかも、継続支援によるストック報酬もアリ。 毎月数十万円以上の収益を狙えるチャンスかも! 案件概要 【高額報酬&継続収益】補助金・助成金コンサルの営業代行!紹介のみでもOK!副業歓迎!のお仕事(セールス・営業支援) 案件概要 内容: 補助金・助成金コンサルタントの営業代行 報酬: 成果報酬型 – 紹介のみ: 案件受注額の2% – 営業: 案件受注額の3% – 継続支援によるストック報酬 条件: – 営業経験不問の人脈・ネットワークのある方 –…
#Webライター#コンサルティング#ストック報酬#ビジネス#フリーランス#人脈#副業#副業探し#副業紹介#助成金#営業代行#在宅ワーク#成果報酬#月数十万円#未経験OK#案件紹介#独立系#簡単副業#補助金#資金調達#起業#高収入#高額報酬
0 notes
Text
経審Z評点アップ実践マニュアル:技術職員の資格取得を加速し、御社を資格保有のリーディングカンパニーへ
経審Z評点アップ実践マニュアル:技術職員の資格取得を加速し、御社を資格保有のリーディングカンパニーへ https://www.applibank.com/?p=2974 経審Z評点を劇的に向上させたい建設会社の社長様へ!このマニュアルでは、技術職員の資格取得を促進し、Z評点を爆上げする7つの裏ワザを公開します!人事評価制度、バックアップ体制、育成プログラム…具体的な施策と成功事例で、あなたの会社を「資格ドリームチーム」に変え、公共工事を受注し、業界の頂点を目指しましょう!アプリバンクの専門家があなたの成功をサポートします!
建設業界の社長の皆さん! 社員の資格取得状況、きちんと把握していますか? 経審Z評点は、あなたの会社の技術力を数値化し、公共工事の受注機会を大きく左右します。 資格の数が少なければ、Z評点は低迷し、公共工事の入札で不��になり、売上減少、経営危機に直面します。 しかし、絶望する必要はありません! このマニュアルでは、アプリバンクが、技術職員を「資格ゲッター」に変える7つの禁断の秘策を公開します。 経審Z評点をブチ上げ、あなたの会社を最強の企業へと変貌させるための、究極の戦略ガイドです。 今すぐ、読み進めて、未来を切り開きましょう! 建設業「技術力崩壊」の危機!〜資格なし技術者は”戦力外”通告、Z評点ダダ下がりで”公共工事”失格の悪夢 日本の建設業界は、深刻な技術力不足に直面しています。 少子高齢化による熟練技術者の減少、若手技術者の育成不足、そして資格取得の遅れ……
0 notes
Text
間抜けすぎて、PR会社としての能力を疑わざるを得ない
ジャニーズ会見・記者NGリスト作成のPR会社の実態…「間抜けすぎる」失態
#FTIコンサルティング#世界有数#最高峰#経営コンサルティングファーム#フォレンジックおよび訴訟コンサルティング#Forensic Technologies International Ltd#フォーチュン1000企業#Consulting Firm of the Year#看板倒れ#役立たず#口先だけ#お笑い
0 notes
Quote
兵庫県知事選で再選した斎藤元彦知事の選挙活動をめぐり、陣営が広報に携わったとされる企業へ違法な金銭を支払ったのではないかとSNS上で指摘されていることに対し、斎藤知事の代理人弁護士は22日、朝日新聞の取材に違法性を否定した。陣営が金銭を支払ったことは認める一方、「ポスター製作など、法で認められたものであり、相当な対価を支払った」としている。 SNSのコンサルティングなどを担う兵庫県内の企業の社長がインターネット上で知事選の活動を振り返る投稿をしたことが発端。社長は「広報全般を任せていただいた」などと投稿し、斎藤氏の陣営のSNSの運用などについて「監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ちあげ」を行ったとしていた。 総務省によると、インターネットを利用した選挙運動への対価として報酬を支払うと、公職選挙法の買収罪が適用される可能性がある。 総務省はホームページで、その一例として、「業者が主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行う場合」は「買収となるおそれが高い」と指摘している。 斎藤知事の代理人弁護士は取材に対し、この企業について、「(SNSの)デザイン、色使いなどについて意見をいただくこともあった」とした上で、「SNS戦略の企画立案などについて依頼をしたというのは事実ではありません」「あくまで、陣営の指示に従ったものを製作していただきました」とし、公選法違反との指摘を否定した。 企業側は朝日新聞の取材に「取材が殺到しており、今は対応できない」と答えた。
斎藤知事側、選挙で企業に金銭「認められたもの」 SNSでの指摘に [兵庫県]:朝日新聞デジタル
3 notes
·
View notes
Text
コンサルティング会社「スピーディ」の福田淳社長。2016年4月から俳優・のんさんのエージェントを務めている
ハリウッドの契約を見てきた弁護士も驚愕
―― 福田さんは、もともと映画業界でキャリアを重ねてきました。のんさんに関わるようになったきっかけをお聞かせください。
福田淳社長(以下、敬称略): ソニーグループに20年いました。元々は映画監督になりたかったのですが、最初の10年は「ソニー・ピクチャーズエンタテインメント」のM&A担当で新規事業の責任者をしていました。後半10年が社内起業で立ち上げた「ソニー・デジタルエンタテインメント」です。ハリウッド10年、日本のテック系10年。こういったキャリアを持つ人は多くないと思います。ソニーの先輩が役職定年になる中で、「勢いがあるうちに辞めなきゃ」と17年に立ち上げたのがスピーディです。 のんとの接点ができたのは15年末で、エージェントを始めたのは今から約7年半前の16年4月です。ある出版エージェントの友達から「なかなか日本の芸能で困っているよ」という話があって会ってみたら、本当に信じられないような内容でした。いわゆる奴隷契約と申しましょうか、低賃金で移籍の自由もなく、本名が使えないとか...。うちの弁護士はハリウッドの契約を見てきた弁護士ですが、その内容には驚愕していました。事実として「能年さん、サインしてしまっているので、本名使えないみたいですよ」と伝えたら、本人は次の日に「NON」って書いてきて、「これ、小文字にしたら絵文字の笑顔に見えますから」ということで「私のことは『のん』って呼んでください」。 それから7年が経ちました。そんなひどいことが21世紀に起きるものなのか、今でも信じられません。同じくらいの年の娘がいるんですよ。子どもを持つ父としても、正義感からしても、のんに起きていることは許せないと思いました。
広告クライアントは延べ55社、28社が継続中
―― 最近でも、国民民主党の玉木雄一郎代表が記者会見で言及するなど、ジャニーズ問題と、のんさんをめぐる問題を関連付けて議論されることがあります。
福田: 今回のジャニーズ問題や、「あまちゃん」再放送を機に「そういえば『のん』っていう人もいたね」「まだ俳優してるの、この子」となることがあるようです。中には「あの子何か問題起こして干されてるんだわ」と思っている方もおります。だけど別に何もないんですよ。のんの「劣悪な労働条件なので移籍したい」という訴えが、前事務所の「お前育てたの誰だと思ってんだ!」という反応になった、ということです。 この機会に、僕がエージェントを始めてからの代表的な仕事をまとめたのですが、23年に映画「さかなのこ」で「第46回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞」をいただいたほか、アニメ映画「この世界の片隅に」(16年)も好評でした。広告クライアントは延べ55社。うち継続中が28社です。電通・博報堂からはほとんど相手にされていないので、全部直取引です。テレビ局は編成と営業が全く別会社みたいなものなので、(CMの枠を売る)営業サイドとすれば、お金が入る分には誰が出ていようと構わないわけです。ですが、(番組そのものを担当する)編成となると、にらみがきいてしまうので出せない。
―― 19年には、ジャニーズ事務所が元SMAPメンバー3人の出演を妨げようとテレビ局側に圧力をかけた疑いで公正取引委員会が調査を行い、「該当するような行為があった場合は、独占禁止法に抵触する」として「注意」した、という経緯があります。当時、ウェブサイトに「CMの依頼が多くあり広告には出ることができています。でも彼女は女優です。現場からの熱烈なオファーもある、のんが三年間テレビ局で1つのドラマにも出演が叶わないことは、あまりにも異常ではないでしょうか��」と書き込んだことが話題になりました。この4年間で状況は変わりましたか。
福田: 19年当時は色々な(地上波の番組を製作している)プロダクションから「のんさん主演でこんなのやりたいんです」という脚本が来て、検討している間に立ち消えになっていたのですが、今ではゼロになりました。「こんな話ありますよ」もゼロ。ただし、ネットフリックスやアマゾンプライム、U-NEXTといったオンラインメディアとは取引があります。いつも「新しいことやりませんか」とお声がけいただいており、新規案件も多数あります。
―― 地上波ドラマには出られない状況が続く一方で、別のところで道が開けつつあるということですね。
福田: 元々僕はブランディングのプロでもあります。「能年玲奈」という「商品」は、それが自分の本名だったことが悲劇なのですが、「のん」という芸名に変えたことでブランディングは十分できています。本人が地上波ドラマに出られる状態が正常だとは思いますが、それを目的にしていないのと、テレビドラマに出ることが成功だという時代ではなくなっています。「テレビドラマに出られなくてかわいそう」という声がありますが、全然かわいそうじゃないんですよ。たくさん収入はありますし、好きなことをやっていますし。
ずっと売れているので、2年先までほぼ休みなし
のんさん。CMやPRイベントへの出演は多く、「常に2年先ぐらいまでほぼ休みなし」だという
―― てっきり冷や飯を食わされていると思っていたのですが、違うわけですね。
福田: ずっと売れているので、常に2年先ぐらいまでほぼ休みなしで悲しむ余地がない、というのが実情です。
―― ご本人は、自らが置かれている状況をどう受け止めているのですか。
福田: すごく元気です。精神的にめちゃくちゃ強い、自己肯定感が200%ぐらいある人です。
―― のんさんの個人事務所「non」と、スピーディ社がエージェントとしてマネジメント契約を結ぶ、という形をとっています。芸能事務所に所属する、という伝統的なスタイルとは異なります。
福田: 当初は僕の会社に「所属」するというやり方もあったのですが、「もうやめた方がいい。僕だっていつ豹変して、『奴隷契約』にするか分からない。だから大人は信じないで」ということで、エージェント契約になりました。 米国であれば俳優が一番偉いわけです。例えばトム・クルーズが一番お金を持っていて、経理、総務、運転手、ブッキング担当、付き人がいて、いわば「トム・クルーズカンパニー」なわけです。エージェントというのは、俳優を売り込んだり原作権を買ってきたりする役割です。スポーツの分野で活躍している団野村さんが分かりやすいですね。日本ですごい選手がいると、売り込みに行ってくれたりする。 ハリウッドでは一番の主体にある人(俳優)が契約のフレーム(大枠)をつけて、あとは弁護士さんが見る、というのは普通なのですが、日本ではそういうことの訓練ができている人は少ない。タレントがギャラの��渉も知らなければ、契約に噛むこともできないというのは、僕からすれば驚くべき事実でした。年端もいかない人を地方から連れてきて「訓練してあげよう」なんて言っているうちに、奴隷契約に持ち込んでしまう。公正取引上、非常に問題がある、優越的地位の濫用だと思います。
―― 所属ではなくエージェント制にするメリットは、どういったところにありますか。
福田: のんが自分の会社をつくって、そこと僕の会社がある期間、独占的な契約をしましょう、その年数の中で僕の働きが悪かったらクビにすればいい、という考え方です。それがフェアトレード(公正な取引)だと思います。他のタレントと違って、仕事のギャラがいくらで、どんな意味があるのかを完全につかんでいるので、生き生きしていますよね。僕からは、「嫌な仕事はやらなくていいと思うけど、ある程度責任を持ってやった方がいい大きい仕事もあるし、小さくてもSDGs(持続可能な開発目標)啓発の仕事など、社会的に意味があるものは一生懸命やろう」と伝えています。 LINEのCMではLINE幹部の方がすごく応援してくれました。「起用をやめろ」という脅しの電話も各方面にあったようですが、クライアント(LINE)が「正義は勝つと思います」と言ってくれて、あのCMはOKになりました。ユニクロのCMは、ナンバー2に頼んでアジア18か国での展開が実現しました。 このように独自の路線を切り開けていけたから、消されずに何とか生き延びてきました。だからこそ、ジャニーズ問題が出るたびに副次的に、能年玲奈の問題が出てくるという構造になっているのだと思います。
(インタビュー後半に続く。10月1日掲載予定です)
福田淳さん プロフィール ふくだ・あつし ブランドコンサルタント、スピーディ社長。1965年、大阪府生まれ。日本大学芸術学部卒。ソニー・ピクチャーズエンタテインメントを経て、2007年にソニー・デジタルエンタテインメントを創業。17年に株式会社スピーディ設立。「のん」をはじめとする俳優・ミュージシャンなどのタレントエージェント、ロサンゼルスでのアート・ギャラリー運営などを行っている。金沢工業大学大学院客員教授や横浜美術大学客員教授も務める。著書、講演多数。
12 notes
·
View notes
Quote
プロジェクトの開始時点ですべて説明していたことですが、改めてそれぞれの理由を説明しました。その上で、「アポイントまでは想定を超える成果が出ているがその先で止まってしまっています。その理由を知りたいのでSFAへのアクセス権をもらって分析させてもらいたい」と申し出ました。 長い沈黙の後で古参の営業部長が口を開きました。 「あのさ、この半年、あなたたちのやってきたことはね、他人の家に土足で上がり込んで片っ端からタンスを開けて中の洋服を品定めしているようなもんなんだよ。その上、今度は預金通帳を見せろと言ってる。冗談じゃないよ�� CMOは何も言わず、翌月、退職しました。
私はこれでCMOを辞めました どこにでもある「俺の客問題」:日経クロストレンド
MA,SFA,老害,古参,おじさん,コンサルティング,提案,改善,中途採用,引き抜き,ヘッドハンティング,相性,文化,停滞,
4 notes
·
View notes
Text
日本一ウザい会社AIDMAホールディングス営業
ここの関係の会社、断っても毎日電話をかけてくる。 電話番号検���するとかなり評判を落としている。なぜ、そういうことをするのか。◯◯だとしか思えない。しかもケータイにかけてくる。 アイドマさん、ウザいんだよ! LinkedInでは「アイドマお断り」ってプロフィールに書いている人すらいる。これには同情するわ。 ちなみに私はLinkedInでAIDMAホールディングスの人、そこに過去にいた人を全員ブロック中。 まず、うちの業種をしっかり把握してほしい。昨日は: 「同じコンサルティング会社さんへお届けしています」って 「うちの業種、ナンと思っていますか?」「コンサルティング会社さん」「違いますよ。どこでそんな情報を?」「失礼しました。ネットで」 まぁ、そんなもんだろうwただ会話はすごく丁寧だから許せる。 だが、中にはすぐ切る人もいる。こういう人がたくさん。 多くの上場企業ってモ…
View On WordPress
2 notes
·
View notes
Text
ビッグモーターの話。
いろいろ突っ込みどころが多い事件やから解説していくで。
【ビッグモーターについて】
ビッグモーターは年商7000億円の中古車屋・整備屋や。
今の社長が一代で築き上げた会社で、上場してないからおそらく株式は兼重一族がほぼ全部持っとる、いわゆる同族オーナー企業やな。
年商7000億のオーナー企業は珍しいけどなくはないで。
日本だとオーナー企業で大きいのはサントリー、竹中工務店、森ビル、今治造船とかあるで。
事件の概要は「顧客から預かった車に意図的に傷をつけたりパンクさせたりして、保険屋に不正に金を請求してたのがバレた」っていう話やが、経緯をみていこうか。
【経緯】
2022年から、保険の不正請求問題が損保会社らの間で話題となり始めるが、表立って騒がれず終わる。
2023年7月、この問題が表面化。
問題を知ってまずブチ切れたのが東京海上日動。
自動車保険は、客(ドライバー)が車を壊したり事故する確率を統計学的に計算した上で払う保険料を決定してるんやが、ビッグモーターはズルして本来あるべき金額よりたくさん保険会社に保険金を請求してたんやから、東京海上は損をしたわけやな。
ビッグモーターが独自に特別調査委員会なるものを立ち上げて調査した結果でも保険修理の4割が不正請求やった。
本来、修理部門は壊れたところを直すのが仕事やのに、何故かビッグモーターでは修理部門も「1車あたり14万の収益を上げろ」と命令されてたんや。
収益が上がらんと降格させられたりクビになったりする謎ルールや。
だから意図的に車を破壊して修理費稼ぐしかなくなるのは自明やな。
【特別調査委員会と暴露】
特別調査委員会の調査報告書を保険会社に提出するときに報告書偽造してて、組織的関与を示唆する内容箇所を削除する徹底っぷりをキメた。
さらに国交省から聴���要請があったのに2週間ガン無視キメてたんやで。
しかし過去の被害にあった顧客が多すぎて「ビッグモーターにこんなことされた!」と次々にWebに暴露され、良心を持った社員によって、意図的にタイヤをパンクさせる技法を後輩に紹介する動画が流出したりしたんや。
クソみたいな社風やったわけやから、元社員だけじゃなく現役社員もビッグモーターを恨んでるやつ(=正義の心を持った人)がおったわけやな。
【社長の報酬返上の種明かし】
ビッグモーターは社長が1年間報酬を全額返上し、役員も3ヶ月間数十%返上するって発表した。
「やっと少しは反省したか」「そんなのじゃ足りない」などと大衆は思ったんや。
でもよく考えてくれ、この会社は100%オーナー企業や。
株をたぶん100%兼重ファミリーが持ってるんやから、会社は兼重社長のもんやろ。
給与を返上しても、会社に金が残るんやから、結局兼重社長のもんやねん。
社長が個人と会社2つ財布持ってるだけで、どっちに金を入れておくかの違いでしか無い。
つまり実質的に1円も返上なんてしてない、っていうか、役員にも給料返上させてるから、実は社長は収入はプラスなんよ。
凄いやろこの反省アピールしつつ社長だけ儲ける技術。
見破るまで3日かかったわ。
【損保ジャパンの関与】
ビッグモーターは車を売り修理をするだけではなく自動車保険も一緒に売るから、大手損害保険会社の代理店でもある。年間取扱200億円。
保険の売上金額も鬼の厳しさで、売上が達成できてないと罰金を払わされたりしてたらしいな。
まあ死ぬ気で保険を売ってくれる巨大代理店やから損保各社もヘコヘコするわけや。
しかし200億のうち120億円を損保ジャパンが占める。
日本では東京海上が損保業界首位なのに、ビッグモーターに限ると損保ジャパンがぶっちぎり1位。
不思議よな?
事件を知って、東京海上と三井住友海上は激おこやったんやが、損保ジャパンは当初この問題を「問題なし」と結論づけて有耶無耶にしようとしてたんやで。
本来なら保険金詐欺の被害を被ったはずの立場なのにおかしいやろ?解説しようか。
【損保ジャパンとビッグモーターの蜜月のからくり】
(1)(ビッグモーターから買った車かどうかに関わらず)損保ジャパンの保険加入者が事故を起こす
(2)損保ジャパンはビッグモーターに修理に行くように誘導する(「入庫紹介」と言う)
(3)ビッグモーターは客の車を追加で意図的に破壊する
(4)本来より高い金額を損保ジャパンに請求する。これだけだと損保ジャパンが損してるように見える。
(5)しかし入庫紹介1台あたり、ビッグモーターから損保ジャパンに5人自賠責保険客を紹介する約束がある
(6)自賠責保険は強制保険なので利益は出ないが、損保ジャパンは新規客とのコネクション���得る
(7)損保ジャパンは任意保険をその紹介客に売り込み新規客を取れる
(8)本来より高い保険金を払った当初の修理客は翌年以降の保険等級が悪化し、損保ジャパンに高い保険料を払い続ける
(9)トータルで考えると損保ジャパンは利益を得る
(10)損保ジャパンはビッグモーターに出向者も送り込んでいて、上記を知っていたと推定される
【株式会社武蔵野・小山昇との関係】
ビッグモーター全社員に配られている経営計画書なる社則手帳のようなものがあるが、毎朝の朝礼で「幸せだなあ!俺はツいてる!」と唱和するように促している。
この経営計画書は知床観光船沈没事件でも有名になった小山昇氏率いる株式会社武蔵野が経営コンサルティングで提供しているものと全く同じ雛形・デザインで出来ている。
・朝の謎の唱和
・罰ゲーム制度(ビッグモーターでいう罰金制度)
・生殺与奪権という単語
・環境整備点検なる本部スタッフによる店舗掃除点検の結果での頻繁な人事降格
これらは株式会社武蔵野の小山昇氏が提唱し経営コンサルティングで頻繁に持ち出しているもので、小山氏は自身の大きな取引先としてビッグモーターをロゴ入りで自社サイトで紹介しており、うまくいっているコンサル先としてもこれまで何度も紹介している。
これについては言及しているマスコミが全くいないのは気になる点ではある。関係があったのかどうかをぜひ報道されたい。
【副社長=社長の息子】
今回の不正を悪化させたのは社長の息子である副社長であるという報道もあるが、副社長が早稲田大学卒業後入社したのが日本興亜損保(=現在の損保ジャパン)や。
これは偶然かそうじゃないのか気になるわな。
その時のつながりが関係ないのか、副社長の入社前から蜜月関係があったのかは、これから明らかになっていく。
ビッグモーターに出向者を送り込んでたのは東京海上も三井住友海上もやし、2社も不正を知ってたのかどうかは気になるし、巨大広告主のビッグモーターの悪事を当初黙殺して報道しようとしなかったマスコミも糾弾されるべきではあるわな。
まあこれから誰もビッグモーターに車を持ち込まないやろし、彼らが販売する車も買わないやろし、民間車検場としての認定も国交省が取り消すやろうし、テレビCMも拒否しないとマスコミも叩かれるから宣伝もできんし、普通に考えてまともな営業ができんし潰れるやろな。
今後の流れはよく見ないといけないけど、大衆が巨大企業とマスコミを動かし不正を正すいい例になると思うで。
ちなみに損保ジャパンは旧・安田火災保険や。
バブル期に「ゴッホのひまわり」を58億円で買った会社や。
今も新宿のSOMPO美術館に常設展示されてるから見に行くとええわ。
入場料は1400円、新宿駅徒歩5分やで。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5e5c7baa27a6216f40bc921fb90998cf/f05cf4ce312eb9b2-ef/s540x810/6859f9298fed6c015e014810d98193a14a1151bf.jpg)
7 notes
·
View notes
Text
【チャリを交通の主役に 魅力発信、片山右京の挑戦 疾走チャリノミクス(1)】 - 日本経済新聞 : https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK132ME0T10C21A2000000/ : https://archive.is/XQzTa 2021年3月21日 2:00 (2021年3月22日 2:00更新)
環境に優しく、健康によく、密も避けられる夢の乗り物――。脱炭素や新型コロナウイルス禍で改めて脚光を浴びる自転車。チャリンコと侮るなかれ。IT(情報技術)などの最新テクノロジーを取り込み、自転車経済圏は国内外で広がる。競技から開発、安全対策までそれぞれのフィールドを全速力で走るチャリダー(自転車乗り)を追う。
■《自転車競技の中心にカミカゼ右京》 東京五輪の競技運営責任者に、新設するプロリーグのチェアマン――。いま日本の自転車競技界の中心には、元F1レーサーの片山右京(57)がいる。かつて怖い物知らずの走りから「カミカゼ・ウキョウ」と呼ばれた男だ。
{{ 図版 1 : 東京五輪の自転車競技スポーツマネジャーも務める片山 }}
��あなたの街へ興奮と感動を届けます」。こんなうたい文句で3月27日にシーズン1年目の幕を開ける自転車ロードレースのプロリーグ、ジャパンサイクルリーグ。新設に汗をかいた一人が片山だ。チェアマンとして組織体制作りやスポンサーの獲得に奔走。メインスポンサーには不動産大手の三菱地所が就いた。「多くの人たちが自転車に関心を持ち、スポーツとして応援しようとしてくれている」
人生最初の挑戦は小学校5年生の時、三重県から神奈川県の自宅まで走破した自転車旅行だったという。いったん遠ざかったが、F1レーサー時代、体力トレーニングで再び自転車に乗るようになった。引退後はその魅力に取りつかれ、数々の市民ロードレースに参加。2012年には自らロードレースチームを立ち上げた。「40代半ばから本格的に始めても、毎年記録が上がったり、200キロメートル以上走れたりする。頑張った分だけ確実に力がつき、生きてるという感覚をもらえる」
■《登山で環境破壊に危機感》
自転車に託すのは競技への思い入れだけではない。F1引退後、自転車とともに登山にのめり込み、キリマンジャロなど世界6大陸の最高峰登頂に成功した。だが、そこで見たのは消えゆく氷河やプラスチックゴミなどの環境破壊だった。
人力でペダルをこいで進む自転車は二酸化炭素(CO2)を一切出さない。脱炭素への意識が世界的に高まるなか、究極のクリーンモビリティとして注目され始めた。片山は「今後30年で公共交通の構造が変わり、自転車はその中心の一つになる。皆が自転車に乗って動き回るようになれば、自動車が入りにくい裏通りの価値も変わる」と訴える。
■《日本の自転車利用、拡大の余地》
特定の移動手段の利用頻度から算出した「交通分担率」をみると、日本の自転車は13%。最も高いのは自動車の48%だが、国土交通省の調査によると、自動車の移動距離は5キロメートル未満がうち43%を占める。同省は「短距離の移動で今後、自動車から自転車へ交通手段がシフトする可能性がある」(道路局)とみている。
{{ 図版 2 : 日本の交通分担率の内訳 主要国の交通における自転車分担率 }}
■《車椅子に乗る15歳の社長》
「自転車産業はITとの融合でもっともっと成長する」。シェアサイクル事業、チャリチャリを展開するneuet(ニュート、東京・港)の社長、家本賢太郎(39)は、真っ赤な自転車が並ぶ本社内のガレージで力を込める。家本は15歳でネット関連のコンサルティング��業、クララオンライン(同)を立ち上げた異色の経歴を持つ。
{{ 図版 3 : クララオンラインとニュート社長を兼務する家本(東京・港) }}
脳腫瘍の手術の後遺症で14歳から18歳まで車椅子生活を送った。電車など公共交通機関での移動に大変な不便を感じ、「移動に選択肢があることは幸せと感じるようになった」。特に羨望のまなざしで見たのは、自らの力だけで自由に移動できる自転車だ。
車椅子生活を終えた後、自転車は家本の趣味になる。そしてITを武器にアジアへ事業を拡大した際、中国で目の当たりにしたのはシェアサイクル事業の勃興だ。鍵となっていたのが、あらゆるモノがネットにつながるIoTだ。ITに精通した家本は「これなら自分にもできる」と思い立つ。
■《ITからシェア自転車に》
17年秋には福岡市でシェアサイクル事業を展開しようとしていたメルカリから「一緒にやりませんか」と声がかかり、IoT関連のサポートなど裏方仕事に携わった。そして19年夏、「ここから先は僕にリスクを取らせてほしい」と事業譲渡を持ちかけ、チャリチャリとして再スタート。今は名古屋、東京と事業を広げ、専用駐輪場(ポート)は430カ所、保有台数は2000台に達した。
{{ 図版 4 : シェアサイクル「チャリチャリ」の専用駐輪場は430カ所に達した }}
チャリチャリはITの塊だ。利用者はまずスマートフォンにアプリをダウンロードし、付近のポートにある自転車を探す。見つけたらサドルの下にあるQRコードをアプリで読み取り、解錠。利用後は近くのポートに駐輪し、施錠する。料金は1分4円で、アプリに登録したクレジットカードに課金される。24時間365日利用できる。
全地球測位システム(GPS)が搭載されているため、万が一ポート以外に放置されても、すぐに見つけ出せる。買い物や通勤などの短距離移動はシェアサイクル、サイクリングなどの遠出は自分の自転車と住み分けが進めば、「日本が長年抱える放置自転車の解決につながる」。
日本のシェアサイクル事業は地方自治体が関わっていることが多いが、チャリチャリは行政から補助金を一切貰っていない。自立には利用率の向上が必須で、昼間人口の多さや人口密度の高さに加え、公共交通機関の乗り換えが不便な場所などを狙ってポートの候補地を探す。「シェアサイクルが日本でちゃんと事業として成り立つことをみんなに見せたい」
■《環境派市長「パリをつくり替える」》
チャリノミクスは国境を越える。「環境保護を進めるため、今すぐパリをつくり変えなければいけない」。市長のアンヌ・イダルゴ(61)は自転車でパリ中心部を疾走する。優先レーンを作るなどして、全ての道で24年までに危険なく自転車を利用できるようにする目標を掲げる。
{{ 図版 5 : イダルゴ市長は環境保護のため、市民に自転車の利用を呼びかけている(パリ)=ロイター }}
14年に就任したイダルゴは環境派として、セーヌ川沿岸の一部を自動車進入禁止にするなどの政策を取ってきた。コロナ禍で人との接触を避ける動きが強まったのをきっかけに自転車の利用を一層促す。20年には自転車用レーンを60キロメートル分延ばすと表明した。
かつて自動車で混雑していたルーヴル美術館前の有名なリボリ通りはいまや、自転車で混み合うほどの様変わりだ。「大気汚染や騒音が著しく減っている」。イダルゴは胸を張る。
フランス政府も自転車の利用を後押しする。コロナ発生後、自転車の修理費を50ユーロ(約6500円)まで補助すると発表した。一時は数カ月待たないと予約が入らないほど修理業者がにぎわった。市場は爆発的に拡大している。仏テレビLCIによると、20年の仏自転車販売台数は330万台と19年比3割近く増えた。
■《自転車経済、年7%で成長》
今後も世界的に自転車市場の拡大は続きそうだ。英調査会社テクナビオによると、20年の世界の自転車市場は約540億ドル(約5兆9000億円)で、25年まで年平均7%で成長するという。
{{ 図版 6 : スポーツ自転車が大きく伸びている(1店舗あたりの国内販売台数の前年比) }}
日本国内の20年の自転車市場規模(国内生産と輸入の合計)は約1300億円。最近では特にスポーツ自転車の伸びが大きい。野村証券チーフエコノミストの美和卓(53)は「スポーツ車は単価が高いだけでなく、ヘルメットやライトなどを追加購入しないと走れない。アパレルや付属品など周辺市場の広がりに期待できる」と話す。自身も約15万円でロードバイクを購入し、本体以上のお金をかけてギアやホイールを好みの部品に取り替えた。
{{ 図版 7 : ロードバイクで通勤をする野村証券チーフエコノミストの美和(東京・千代田) }}
前日のニューヨーク市況のチェックから始まる美和の朝は早い。西東京市の自宅から東京・大手町の職場まではロードバイクで1時間半。夜の喧噪の名残ある新宿の繁華街を抜け、大手町が近づくころには皇居のお堀に反射する荘厳な朝日が見えてくる。6時過ぎに会社近くの駐輪場に愛車を止め、サイクルジャージからジャケットに着替えると、今日も美和の一日が始まる。
=敬称略、つづく
(生田弦己、松本萌、福井環、パリ=白石透冴)
4 notes
·
View notes
Text
第13回常陸の国・里山&野外ワークショップ&マインドフルネスアート合宿【初秋特別編】(2023年9月18日-19日 in 茨城県常陸太田)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dedd64b8d780b2116ca340a9af29e19f/2874b8047abc83b3-a5/s540x810/c49f264c9684aa131f894a6c59925577b4934d12.jpg)
第13回常陸の国・里山&野外ワークショップ&マインドフルネスアート合宿【初秋特別編】 (2023年9月18日-19日 in 茨城県常陸太田) https://kanglohoops202309.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/690266253005922
今年で12年目を迎えたオープン合宿。今回は、初秋特別編です。「160年の古民家荒蒔邸、300年の菊地邸などの里山古民家、1000年古神社で過ごす心鎮めるマインドフルネス、本格有機農体験、手仕事ワークショップ、深い森と滝散策リトリート、参加者との交流ダイアローグ、創業200年八幡太郎義家ゆかりの湯で心と体を癒すなど、今年もゆったりと過ごす企画にする予定です。
茨城県の常陸の国は、元は日高見国とされていた土地。7世紀に令制国として常陸国が誕生。『常陸国風土記』によれば大化の改新(645年)直後に創設されました。ここは、古い里山だけに多くの文化遺産が残っています。昨年には、NHKの朝ドラマのあの「ひよっこ」の舞台にもなりました。今回は、天候、状態にもよりますが、御岩神社への巡礼も行う予定です。
そして、160年古民家荒蒔邸を拠点に、ゆったりとマインドフルネスな時間を体験をします。地元でも秘境の深い森や滝、古神社でゆっくりと過ごします。また、就農25年目となる布施大樹さんと美木さんご夫妻の経営する有機栽培農園「木の里農園」の有機野菜と共に、夜は本物の火や囲炉裏を囲んだ談義と自分達で仕込んだ自然食を頂き下鼓を打ち、焚火の灯で温まりながら、夜の思い出を刻みます。今も住人が住み続ける300年を超える古民家「菊地邸」(ご主人の話を聴けるかな?)で安���桃山時代の空気を味わいます。
このような素晴らしい里山で2日間共に過ごす程、贅沢な時間はないでしょう。里山の人たちとの交流や自然・大地の恵みを得ながら、ライフコーチ、スピリチュアルカウンセラー、アーティストの森夕花先生と共に人生の本来の目的を思い出し、明日への道を見出したいと考えています。今回も素晴らしい機会となることを確信しています。ご参加をお待ちしております。
主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.facebook.com/hoops.kanglo
■旅の案内人: ★マインドフルネス&ライフコーチング担当:森夕花(もりゆうか)先生 ●ライフコーチ/アーティスト/カングロ(株)取締役執行役員、尚美高等音楽学院ピアノ科卒業 京都芸術大学芸術学部卒業。ピアノ、声楽、シナリオ、演劇、ジャズダンス、日本舞踊などの自己表現を通して自分自身を探求する。1993年ドイツ、イタリアへの留学。その後、21世紀に入り、ハワイ、セドナ、インドのアシュラムを巡礼する。心理学、哲学、美学、手相、インド占星術、代替医療(中医学・ヒーリング)などを学び、 ヒーリングカウンセラーとして23年間、企業のライフコーチとして9年間、セッション、研修を行う。現在、「大人のためのアート思考講座」「Philoarts研究会」を主宰。趣味は、声楽、読書、人間観察、そば栽培、ヨガ、瞑想。特技、人・動物の心を読む、直観力、探求。好きな言葉は、「自由」「日日是好日」
★企画&案内人担当:藤井啓人(ちょろお) ●茨城県東海村出身。高卒後、上京し新聞配達をしながら予備校に通い筑波大学に入学。4年間、体育会硬式野球部に所属し選手と2軍監督を経験。1992年に株式会社リクルート入社。12年間、組織・人事コンサルティング事業に従事し、約2000社の企業の変革に携わる。社内表彰制度で全国MVP・部門MVPの受賞計8回。2004年に独立し、事業再生コンサルティングのマネジメントリコンストラクション社を設立。2010年5月カングロ株式会社 代表取締役に就任。独自のサステナビリティ・イノベーティブ・コンサルティング事業を開始。米国で「今最も羨望の注目を浴びる企業」とされるオンライン・リテーラーのザッポス社のハピネス経営、「社員をサーフィンに行かせよう」「レスポンシブルカンパニー」の題材となっているアウトドア用品メーカーの米パタゴニア社を研究���続け、約1000社3000名のビジネスパーソンにセミナーや勉強会等でその真髄を伝えている。2013年には西アフリカのナイジェリア連邦共和国にて合弁会社を設立し、水問題、エネルギー問題、食糧問題、環境問題を日本のテクノロジーで解決するソーシャルビジネス事業も行う。実地の中から発信される指南は、斬新・先駆的でかつパワフルであり、魂を揺さぶるものとなっている。2013年以降、システムD研究会、自転車事故防止委員会、セブメディの会を設立。2015年より同士と共に「懐かしい未来プロジェクト(HOOPS!)」「サステナ塾」を開始し、持続可能な地域社会の実現のために人間本来の役割を思い出すためのあらゆる「体験」の場と機会を提供している。自転車のある生活をこよなく愛し、年間約1万kmを走破する。マラソンランナー、トライアスリート。趣味はゴミ拾い、俺のベランダ菜園。
★有機野菜:木の里農園 http://konosato.com/
■開催日:2023年9月18日(月)- 19日(火)1泊2日 ※下記集合場所に10時頃に集まり、翌日16時頃に現地解散予定です
■集合場所: 道の駅さとみ(茨城県常陸太田市小菅町694-3) http://www.hitachiota-michinoeki.jp/page/dir000003.html
■スケジュールイメージ: ※天候などの状況により変更となる場合があります <8月26日(土)> *10時:集合場所(道の駅さとみ) ※電車組は、JR常磐線東海駅からの送迎有り *10時15分~:手打ち蕎麦ワークショップ *12時~13時:自分の打った蕎麦で昼食&オリエンテーション *13時15分:大中町の荒蒔邸へ移動しチェックイン ・1000年以上前に建立された大中神社にご挨拶 *13時30分~22時頃: ※概ね下記のメニューをゆるりと実施していきます。 ・里美の滝散策(美しい秘境の滝を巡ります) ・300年古民家「菊地邸」訪問 ・全員で夕食準備&自然食料理での夕食&片付け ・荒蒔邸の囲炉裏と焚火を囲んでのダイアローグ(対話) ・横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は個別清算) *22時頃:自由時間 *23時頃:就寝
<8月27日(日)> *06時:起床~朝のさんぽ(朝陽を拝むマインドフルネスウォーク) *07時:全員で朝食準備&朝食(禅イーティング)&片付け *09時~:森夕花先生のマインドフルネスアートセッション *11時~:清掃・片付けをし移動 *12時~:御岩神社巡礼 *14時~:ゆっくり昼食&対話&クロージング *16時頃:解散(電車組は近場のJR常磐線内の駅まで送迎します)
■宿泊場所: 里美 160年古民家の宿「荒蒔邸」 茨城県常陸太田市大中町1547 【地図】https://www.aramakitei.com
■当イベントの参加資格:どなたでもご参加可能です。 お気軽にお申し込みください。以下は参考です。 どなたでもご参加可能です。お気軽にお申し込みください。 ※エコビレッジ、パーマカルチャー、トラジションタウン、半農半X、 スローライフ等に関心のある方 ※マインドフルネス、スピリチュアル、メディテーション、ヨガ、 リトリート等に関心のある方 ※お子様は、小学生高学年以上が良いと思います(過去参加有)。 お子様を同伴されたい方は、事務局に事前にご相談下さい。
■参加料:お一人様 3万800円(税込)※小中大学生は1万5400円(税込) ※上記には、参加費、宿泊費、夕食のBBQ及び翌日の朝食付き代が含まれています (アルコールは最低限用意をしますが、多めに飲まれる方は持参頂いています) ※上記には、交通費、夕・朝食以外の食事、入湯料、工芸料などは含まれておりません ※小中高大生はお一人様半額となります(お子様同伴の方は、事前にご相談下さい) ※必要に応じ、領収書をご用意致します
■注意事項:※必ず目を通しておいて下さい ※コロナ対策のご準備をお願い致します ※当企画は、現地集合・現地解散企画です ※電車組は、JR常磐線「東海駅」にてピックアップ致します ※宿泊は、状況に応じ、女性専用部屋を用意します(枕、敷/掛布団あり) ※横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は500円、個別清算となります) http://www.satomi-nakanoya.com ※工芸ワークショップは「常陸蕎麦・本格手打ち蕎麦教室」を予定(昼食込みで一人2000円程度) ※参加者同士、車での乗り合いをお勧めしております ※参加料は、事前振込制となっております(申込後にお知らせ致します) (前日キャンセルは50%、当日100%のキャンセル料を徴収致します)
■定員:8名限定 ※先着順。定員になり次第締切ります。 ※最小携行人数は5名。参加者が5名を下回る場合、開催を見送る場合があります。 ※小学生未満同伴の場合は、事前にご相談下さい。
■当イベントの申込方法【重要】: ※ 下記をご一読いただきお申込み下さい。 ①下記URLの申込フォームにより正式エントリー 申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSft1YNO6SP4C-YGlgpacoHgGK-wLQ9t-NOybyJuhsVg8sNbjg/viewform
②お申込後、24時間以内に参加受付受領のe-mailを事務局よりご返信させて頂きます。 e-mail: [email protected]
③②の返信メール内にある振込み先に前日までにご入金
(現地でのお支払いも可能です)
④これにて「申込完了」となります。
■協力:木の里農園さん、地元の仲間たち ■主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.kanglo.co.jp
3 notes
·
View notes
Text
経審対策と節税の両立!税理士と連携した戦略的決算テクニック
経審対策と節税の両立!税理士と連携した戦略的決算テクニック https://www.applibank.com/?p=2942 建設業界における経審対策と節税の両立について、グローバルな視点と実践的なアプローチで解説。デジタル化時代における戦略的な決算テクニックと、専門家による具体的な改善事例を紹介。2025年に向けた建設業の経営革新を支援します。
💡 建設業界は今、かつてない転換期を迎えています。国土交通省の最新データによると、建設業の許可業者数は2023年度末には約47万業者となり、その経営環境は年々厳しさを増しています。このような状況下で、経営事項審査(経審)対策と節税の両立は、建設会社の経営者にとって最重要課題となっています。 グローバル視点から見る日本の建設業界の現状 世界の建設市場において、日本の建設業界は独特の進化を遂げています。McKinsey Global…
0 notes
Text
ピエブル【PIEBRU】
WEBメディア企画・運営
人材育成コンサルティング業務
飲食店経営
「逸材とのマッチング」をミッションとして、従来の人材紹介の概念を覆す新しい価値を提供します。
株式会社PIEBRU会社概要
1 note
·
View note
Quote
東京 渋谷区の48歳の会社役員が、税理士の資格がないのに確定申告の際、知人の税務書類の作成を請け負い、男女5人に対して架空の損失を計上する手口を指南し、合わせておよそ2000万円を脱税させたとして東京国税局から告発されました。 告発されたのは、経営コンサルティング会社を経営する東京 渋谷区の菊池志門役員(48)です。 関係者によりますと、菊池役員は、税理士の資格がないのに確定申告の際、知人の税務書類の作成を請け負い、会社員の男女5人に対して架空の副業で損失が出たとして、所得を少なく見せかける手口を指南していた疑いがあるということです。 東京国税局は、役員が5人と共謀し、2023年までの4年間に合わせて1億2000万円余りの所得を隠し、およそ2000万円を脱税させたとして、所得税法違反などの疑いで東京地方検察庁に告発しました。 役員は、無資格で税理士の業務を行った税理士法違反の疑いでも告発されました。 5人から報酬として、およそ700万円を受け取っていたとみられるということです。 役員は取材に対し、これまでにコメントしていません。 国税当局は、2月17日から始まる2024年分の所得税の確定申告を前に、適正な申告を呼びかけています。
税理士資格ない会社役員 確定申告で脱税指南か 東京国税局告発 | NHK | 事件
2 notes
·
View notes
Text
ガラス容器製造会社「日本山村硝子」(兵庫県尼崎市)のガラス瓶製造技術に関する営業秘密を持ち出したなどとして、兵庫県警生活経済課などは5日、不正競争防止法違反(営業秘密領得)の疑いで元社員、小鷹瑞貴容疑者(57)=同県芦屋市涼風町=と、妻で別会社の代表取締役、青佳(せいか)容疑者(51)=同=を逮捕した。いずれも容疑を否認している。
逮捕容疑は共謀し、平成28年6月28日午後7時5分ごろ、中国などから日本山村硝子のシステムにアクセスし、同社の営業秘密である軽量瓶の成形技術に関するプログラムを、瑞貴容疑者の私用メールアドレスに送信するなどしたとしている。
青佳容疑者が代表取締役を務めるガラス製造技術���ンサルティング会社(兵庫県芦屋市)が不正に持ち出した情報を中国の別のガラス容器製造会社に提供し、平成28年から令和3年までの間にライセンス契約費として日本円で計約1億9千万円を得ていたとみられる。県警は、ほかの共謀者や秘密情報の提供先の有無などを調べる。
県警や同社のホームページによると、同社は国内のガラス瓶生産の業界シェアトップとされる。瑞貴容疑者は、平成15年に同社に入社。25年5月~29年7月まで海外チームに所属し、中国で技術支援契約に関する営業、通訳などの業務に従事していた。同社への情報提供や社内調査により、営業秘密を持ち出したことが発覚し、昨年11月に同社を懲戒解雇されていた。
県警によると、今回のケースの公訴時効は7年だが、両容疑者には時効が停止する海外滞在期間があり、逮捕に踏み切った。
日本山村硝子は元社員の逮捕を受け、「株主や取引先などに多大なる心配をかけ、おわび申し上げる。営業秘密の管理体制を一層強化し、再発防止に取り組む」とコメントした。
3 notes
·
View notes
Quote
アービトラージ、裁定取引、利ざや稼ぎ、マージンを稼ぐ、などに共通する要素が、社会的な行動にも応用されている例を、できるだけ詳しく、できるだけたくさん教えてください。 ChatGPT: ChatGPT アービトラージ(裁定取引)や利ざや稼ぎ(マージンを稼ぐ)の概念は、金融市場だけでなく、社会的な行動や経済活動のさまざまな場面で応用されています。これらの共通要素を社会的な側面に当てはめた例をできるだけ詳しく紹介します。 1. 労働市場におけるアービトラージ ① グローバルな労働市場の活用(人材の裁定取引) 企業が、賃金の安い国で業務をアウトソースすることで、労働コストの差を利用する(例:コールセンター、ソフトウェア開発のオフショアリング)。 個人レベルでも、リモートワークを活用して、物価の安い地域に住みながら、高賃金の国から仕事を請け負うデジタルノマドの働き方がある。 ② 副業・スキルの転用 ある職業で得たスキルを、異なる市場で活用し、より高い報酬を得る(例:大学教授がコンサルティング業務を行う)。 フリーランスが異なるプラットフォーム間で価格差を利用し、高単価の仕事を狙う。 2. 教育や知識のアービトラージ ① 知識の地域格差を活用する 発展途上国で安価に取得した高度な知識を、先進国で高額な報酬を得る形で活用する(例:医学・IT技術の留学生が帰国後に高収入を得る)。 知識が広まっていない業界や地域に新しい技術を持ち込んで独占的な優位を築く。 ② 言語のアービトラージ 英語で書かれた最新の論文やビジネス情報を、日本語に翻訳して発信し、情報格差を利用して影響力を持つ(YouTuberやブログ運営者など)。 海外のトレンドを早くキャッチし、それを国内市場で先行して展開する(例:米国のD2Cビジネスモデルを日本で導入)。 3. 地域間の経済格差を利用する ① 地方と都市の価格差を利用 物価の安い地域で生活しながら、都会の賃金水準でリモートワークをする。 地方で安く仕入れた商品を都市部で高値で売る(例:農産物のブランディング販売)。 ② 不動産投資のアービトラージ 経済成長が期待される地域(例:再開発地域)に早期投資し、価値が上がった段階で売却する。 国ごとの不動産価格差を利用し、安い国で不動産を購入し、高い国の投資家に売却する。 4. 文化・トレンドのアービトラージ ① 流行のタイムラグを利用 海外で流行した商品・ビジネスモデルを国内市場に導入(例:タピオカブーム、D2Cブランド)。 昔流行したものを再ブームとして売り出す(例:レトロブーム、古着市場の活性化)。 ② 文化の輸出・輸入 日本のアニメ・漫画の人気を海外で活用し、高価格で販売(例:アニメグッズの海外販売)。 逆に海外のストリートカルチャーを日本に持ち込み、新たなビジネスチャンスを作る(例:スニーカー転売)。 5. 情報のアービトラージ ① 未公開情報の活用 特定の業界や企業に関する非公開情報(公表前の政策・規制変更など)をいち早く入手し、先回りして行動する(例:M&Aコンサルティング)。 ソーシャルメディアでのトレンドを解析し、将来の流行を先取り(例:NFT・暗号資産ブーム)。 ② 情報格差を利用したマーケティング 一般的に知られていない情報を活用して、独占的な価値を生み出す(例:SEOマーケティング、ニッチな商品紹介)。 AIやデータ分析を用いて、ターゲット顧客層に最適な情報を届ける(���:レコメンドエンジンの活用)。 6. 人間関係・ネットワークのアービトラージ ① 人脈の転売 特定の業界での人脈を活用し、紹介料を得る(例:ヘッドハンティング、ビジネスマッチング)。 VIP専用のイベントやクラブにアクセスできる権利を利用し、外部の人とつなぐことで報酬を得る。 ② ネットワークの違いを利用 異業種の人をつなぐことで新しい価値を生む(例:アーティストとエンジニアのコラボ、異文化交流イベントの企画)。 地域ごとのネットワークを利用して、ビジネスを展開(例:地方企業と都市部の投資家をつなぐプラットフォーム)。 7. 時間のアービトラージ ① 早期予約やプレミアムチケットの転売 コンサートやスポーツイベントのチケットを早期に安く購入し、開催直前にプレミア価格で売却。 限定商品の先行販売分を確保し、転売利益を得る(例:スニーカー、ゲーム機)。 ② 時間帯や季節による価格差の活用 旅行シーズンオフに安く旅行し、ピーク時に高値で貸し出す(例:Airbnbの価格変動)。 企業が閑散期に広告枠を安く購入し、繁忙期に活用する。 8. 信頼やブランドのアービトラージ ① ブランドの価格差を活用 知名度の低いブランドを海外で仕入れ、国内市場で高値で販売(例:海外の無名ファッションブランドを日本でブームにする)。 日本の職人技を活用し、海外市場で高価格で売る(例:和包丁、工芸品)。 ② 信頼の転売 影響力のある人の推薦を得ることで、商品やサービスの価値を上げる(例:インフルエンサーマーケティング)。 大企業の信用を利用し、スタートアップが提携することでブランド価値を向上。 まとめ アービトラージや裁定取引の概念は、単なる金融取引にとどまらず、社会のあらゆる場面で応用されています。 労働市場やスキル活用 教育・知識の差 地域間の経済格差 文化や流行のタイムラグ 情報の非対称性 人脈やネットワークの違い 時間やタイミングの活用 信頼やブランド価値の転売 これらの視点を活かせば、ビジネスだけでなく、個人のキャリアや投資戦略にも応用できるでしょう。
社会的アービトラージの応用
0 notes
Text
【公開中】 事業構想のコンサルティングのノウハウがわかるオンライン講座をUdemyにアップしました。
私がふだんご提供している経営コンサルティングのエッセンスを、オンライン講座としてUdemyからもご提供させていただくことにしました。
私がクライアントからいただくコンサルのご要望の多くは、事業アイデアの創出とその具体化方法のサポートなのですが、今回こうして自身のコンサルティング・スタイルをUdemyにアップしておくことで、コンサルティングをご検討されているお客さまに向けても「Udemyを見ておいてください!」と言える状態になったことがいちばんよかったです。
コンサルティングをご検討されている方は、一度このオンライン講座をご視聴いただくと、自社がどのような成果を獲得できるのか、そのイメージが掴めるかと思います。
また、コンサルティングの検討はしていなくても、純粋にイノベーションや事業企画にご興味のある方が、イノベーティブなビジネスを構想するひとつの方法を学習していただける内容にしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0 notes