#ローマ植物園
Explore tagged Tumblr posts
elle-p · 1 year ago
Text
Famitsu 1823 Persona 3 Reload part scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
続報
謎だらけの迷宮タルタロスも新ギミックを追加してリニューアル!
真田明彦
声:緑川 光
さあ挑め、奈落の果てに
当時開発に携わったP-STUDIOがみずから現行最新機種でフルリメイクしたJRPGの名作。1日と1日の狭間に存在する“影時間”に潜む謎の存在“シャドウ”と戦う若者たちの物語が、新たに描き起こされたグラフィックで色鮮やかに蘇る。今回は、登場人物たちの情報や迷宮タルタロスの新要素を紹介する。
3年生でボクシング部の主将。専用ペルソナ“ポリデュークス”は、不死身の肉体を持ち、剣術と拳闘の名手として名をはせた、ギリシャ神話の英雄だ。
専用ペルソナ
ポリデュークス
己の拳を武器にシャドウを叩きのめす
電撃と打撃のハイブリッドでシャドウたちを蹂躙する
←↑もちろん真田も、本作からの新要素である超強力なスキル“テウルギア”を使用できる。彼のテウルギア“ライトニングスフィア”は、敵全体へ相性を無視した電撃属性の大ダメージを与える効果を持つ。
専用ペルソナ
ルキア
山岸風花
声:能登麻美子
主人公の同級生で、パーティーを後方から支援するナビ役を務める。専用ペルソナ“ルキア”は、古代ローマで信仰を貫いて殉教したシチリア島の聖女。
←↓支援スキルで主人公たちをサポートする風花。テウルギアの“オラクル”は、���方全体にランダムでいい効果が発生する。
↑→突剣を振るう美鶴。テウルギア“ブリザードエッジ”は、敵1体へ相性を無視した氷結属性の特大ダメージを与える効果を持つ。
桐条美鶴
声:田中理恵
専用ペルソナ
ペンテシレア
3年生。特別課外活動部部長にして生徒会長、フェンシング部にも所属する。専用ペルソナ“ペンテシレア”は、ギリシャ神話に登場する誇り高きアマゾネスの女王。
巨大な迷宮タルタロスに挑め!
1日と1日の狭間に存在する“影時間”にのみ姿を現す巨大な迷宮“タルタロス”。内部には無数のシャドウが徘徊し、主人公たちに襲い掛かる。本作ではグラフィックや一部ギミックが新しくなったほか、ダッシュ移動、ボタンひとつでパーティー全体のHPを回復させる“オートリカバー”などの機能も追加。
↑→本作では操作系が見直され、探索がやりやすくなった。また、戦闘後のシャッフルタイムも選択制になるなどより便利に。『ペルソナ3ポータブル』で追加された失踪者救出も実装。
破壊オブジェクトと施錠された宝箱
タルタロス内には破壊可能な物体や宝箱が点在しており、フィールドアクションで破壊した物体からは、回復アイテムなどが出現することがある。宝箱には施錠されたものもあり、“薄明の欠片”と呼ばれるアイテムで解錠が可能。手間は掛かるがそのぶんいいアイテムが入手できる。
オブジェクトを壊しアイテム収集に励もう
↑→破壊オブジェクトの中には、宝箱の解錠に使う薄明の欠片が入っていることも。発見したら積極的に破壊するといい。
エントランスの時計
タルタロスのエントランスに置かれている時計を起動すると、パーティーメンバー全員のHPとSPを全回復できる。ただし、起動には毎回薄明の欠片が7個必要となる。薄明の欠片は貴重なのでムダ遣いせず、探索期限間際で探索の継続が必要な場合など、いざというときに使おう。
SPを回復できるありがたい施設
←タルタロスではとくにSPの回復手段が乏しく、時計は貴重な存在。使いどころを見極めて薄明の欠片を投入するのだ。
モナドの扉とモナド通路
探索中、“モナドの扉”と呼ばれる巨大な扉が出現することがある。その先には貴重なアイテムが入った宝箱と、強力なシャドウが待つ。
←↑モナドの扉の奥では、貴重なアイテムが入手可能。ただし、強力なシャドウが待ち受けているので、腕前に自信があれば挑戦しよう。
風花だけが使える支援スキル
風花の支援スキルは、戦闘だけではなく探索時のサポートも行える。探索中に“ナビボタン”を押せば、支援スキル���選択して発動できる。
←↑フロア内の敵から感知されなくなる“ジャミング”を始め、スキルは多岐にわたる。発動にはほかの仲間と同様にSPが必要となる。
港区の街を巡って出会いを捜そう
街中で出会う“コミュ”のメンバー
→放課後や夜の時間には、ポロニアンモールや巌戸台駅など、学園外のさまざまな場所に移動できる。
主人公が、出会った人々と交流を重ねて絆を結び、その絆をさらに深めていくことで発生、成長する“コミユニティ”(通称“コミュ”)。コミュランクを上げると、そのキャラクターにまつわる特別なイベントを見られるほか、ペルソナ能力の強化にもつながる。今回は、コミュを築ける人物の中から、おもに学外で出会う人々を紹介しよう。彼ら彼女らとは、放課後や夜の時間などをメインに交流することができる。
飛躍的に顧客を増やすテレビ通販会社社長。お金にがめつく、独特の経営理念を持つ。主人公をタレントとして売り出そうと目論む。
たなか社長
テレビ通販社長
声:島田 敏
ややガラの悪い僧侶。煩悩だらけの様態を見せるが、檀家からの評判は上々。主人公に独自の価値観と言葉で説教をくり返す。
無達
型破りな僧侶
声:青森 伸
他校の陸上部のエースで、全国レベルで注目を浴びる実力者。主人公に才能を見出し、ともに競い合うライバルとして認める。
早瀬 護
他校のエース
声:梅原裕一郎
オンラインゲームで出会うプレイヤー。主人公の操るN島を相棒と呼ぶ。休日には必ずログインし、主人公が来るのを待っている。
Y子
インターネット
声:なし
長鳴神社脇の公園で出会う女の子。両親が離婚寸前で不安を感じ、あまり家に帰りたがらない。主人公をおにいちゃんと呼び慕う。
大橋舞子
神社の女の子
声:河野ひより
不治の難病を患っており、休日になると弱った体をおして神社へやってくる。自分の生きた証を童話という形で残そうとしている。
神木秋成
余命いくばくもない青年
声:野島裕史
古本屋“本の虫”の店主夫婦で仲はとても良好。数年前にひとり息子を亡くし、生前に彼が植えた柿の木を形見のように思っている。
北村文吉•
光子
古本屋の老夫
声:高木早苗
声:龍田直樹
休日にはメールでの誘いも
放課後や休日には親交を深めたキャラクターたちからメールで誘いを受けることがある。個性的なメールにニヤリとすることも⋯⋯?
8 notes · View notes
neoshogunate · 10 months ago
Text
ネオ幕府アキノリ党による100の政策
※内はアキノリ将軍未満による脚注。
🌾 文化・日本語
1. 『双京構想』京都を陪都に。
※ 上皇后両陛下に仙洞御所にお戻り頂く案などから上奏。
2. 文章の形式を国粋化。縦書き・漢数字を基礎に、時間や単位や数理や音楽も日本文化圏独特の書式を考案し漸次移行。
※ 漢数字に関しては画数が多く判読もしにくいため,西ローマ・アラビア数字くらい判読しやすく書きやすい数字用の文字を作ってフォントに組み込んだりを検討。
3. 日本語の電子媒体を刷新。
※ イーロン・マスク氏に会いに行ってXの東アジアの言語を全部縦書き漢数字(言語ごと)に直してもらう事を条件に,共栄圏での法人を作ってもいいと約束。ただし,その情報資産は共栄圏のものとし,資本の移動は認めない。 ※ 拡張かなを拡充し電子媒体���組み込む・体制化した際に方言の言語化も視野に。
4. 都内の外国籍労働者・親族等への日本語や法制に係る教育サービスの展開。
※ それぞれの民族に寄り添った親善団体と連携 ※ 裏で世界共栄化に関わる宣伝を行い、本国に情報輸出させる足がかりとする。😈
5. 都内���宗教共同体の実態把握・公的包摂・共生都市社会の推進。
※ 体制化までの中長期的に各宗教の日本化を試みる方針。
🌾 税制・社会保障・経済
6. 税制改革や都債発行を財源に,実質賃金の上昇率の安定向上(最低でも年3%水準)まで一律で都民税半額。
7. 都営ブロックチェーンの創設・ネオ幕府トークンの発行とサーバー維持管理。
※ 全国電子通貨を想定・通貨の名前は「球」読み方は本名が「たま」,「きう」が普及版。NAMが出典。 ※ いずれ日本円にとって代わる。😈 ※ 我々が全国化した折には武蔵国の地域トークンというか藩札を創設を想定。
8. 都債発行・時限的な商品券等の給付による地域経済振興。
9. 都民や都内に通学する学生への一律奨学金免除。
10. インボイス廃止を国政に提言・特に中小零細企業の事務処理負担を軽減。
11. 濫用的な投資や無軌道な開発,オーバーツーリズム等に因る地価や宿泊施設の価格高騰を抑制。
12. 外国企業等による国土の売買規制に係るモデル条例の策定。
13. 都内の特に大企業の法人税の納税率を向上・財源構成の平等化。固定資産税の累進化。
14. 社会保障費用の逆進性緩和・累進課税の推進。
🌾 教育・学術
15. 公営学生寮の確保・増大。
※ 国際法を典拠に一定の自治権を認める
16. 大学院まで教育全面無償化+困窮世帯向けに塾代含め支援検討。
17. 専門学校等の整理統合・総合大学との連携強化・学生や職員の有益な流動化を促進。
18. 図書館民営化の見直し。知識アクセス・公共教育インフラの維持。
19. PTAの有償化や情報共有・可視化の促進。
20. 教育委員会の体質改善・責任体制の明確化。
21. 都立高校の入試改革の見直し・効果的な外国語教育に転換/無益な学習負担の軽減化。
※ どうでもいいけどほんとに外語やるならマッチング実践とかだわ
22. カルト校則の全面廃止・学生の学ぶ権利や表現の自由を守る。
23. 入学しない大学への入学金支払義務の免除・ルール撤廃を東京から実践。
24. 部活動の地域化・民営化等による教員の負担軽減を都から実践。
🌾 交通・公共施設
25. 練馬─中野─杉並─世田谷区や足立─台東─江戸川区を縦断する都営線路の開拓。
26. 東京都-近隣の港湾に集中投資・世界一の港湾大都市圏を構築。
27. 満員電車の終局的な解消・時差通勤の促進(主に企業向け)や代替手段の公的導入検討。
28. 離島との往復費用の低廉化・人材や投資交流の活発化。
※ 将来伊豆諸島は伊豆の国に, 小笠原諸島以南は小笠原国にする。
29. 16歳未満(中学生)に対しての交通インフラ料金を子供料金にする・25歳以下に対してユース料金の公共交通機関・各商業施設での導入。
🌾 防災・戦時体制を想定した防衛
30. 全国のあらゆる自然災害に対し救援・復興の為の物資や人員輸送が可能な体制の整備。
31. 都内のあらゆる公共設備の耐震化推進。
※ 災害をある程度前提とする伝統的な都市デザインの可能性も検討。
32. 核戦争を想定した核シェルター建設・地下経済圏の構築促進。
33. 災害リスクを見据えた都民や隣接県民(都内の勤労者)向けに食料等備蓄・予備的分配。
34. 官公庁・民間企業に対するサイバー攻撃の防衛体制整備。
35. 東京都の空を米軍から取り戻す・首都圏の集団安全保障体制を見直し。
36. 近隣諸国の紛争や破局的災害を想定した都民の命と経済を守る有事法制・モデル条例の策定。
37. 安全保障や軍需産業分野の研究開発支援・学界に蔓延る偏見の改善。
🌾 恋愛・婚姻等の共生生活・性的少数者支援
※ 現在はヘテロが社会の主体である事を公共に認め(右翼を安心させ), その余裕の下に性的少数者への配慮を行う政治指針を宣言化。
38. パートナーシップや相続法制等に係る性的少数者の権利保障モデル条例の策定。
※ パートナーシップに日本語の造語を与えることを目的に研究会を行う、��動保守国学者や左派リベラルの論客もネオ幕府体制の責任もとで幅広く招聘したい。
39. 専門家や当事者の意見を参考に高齢者向けの公的恋愛支援事業を実験的に開設。
40. 既存の公営マッチングアプリ・ブライダル支援等政策の見直しと再構築。
41. ユース(18-25歳を想定)以下に対してのマッチングアプリ補助制度。
🌾 医療・福祉・地域協同・家庭問題
42. 視力矯正器具や歯列矯正等への保険適用・車椅子や補聴器の価格低廉化。ゆくゆくは無償化。
※ 歯を生やせるようになればすぐ保険適用を検討
43. ひきこもり老人を訪問し地域を協同化・社会的包摂を目指す・若年層のアルバイトで高齢者を訪問しスマホ教室とネット普及・生活状況の実態調査。
44. 民間に甘んじた無料塾・こども食堂等の公営化。
※ 都から職員を派遣して実態調査し一定の基準で認可を行い、その場で謝礼。 ※ その後恒久的に経済支援, 半官半民でネットワークをくみ人的支援を拡大 ※ 定期的に児童虐待や裏社会の斡旋等の有無を潜入調査。😈
45. 実態調査のうえ, 都心や下町に関わらず包括的な訪問診療・介護サービス等を拡充。
46. 学校や社内研修に基礎的な救急救命の教育カリキュラムを導入・相互扶助の日本を再建。
47. 地域交流や文化活動を活性化すべく公立小中学校等の空きスペース活用促進。
48. 既にある公園に遊具を拡充・児童の自由と安全を保障。遊閑地の利活用推進。
※ クレーム処理等は我々ネオ幕府が請け負う。
49. 生活保護の取得要件緩和と生活再建・出口支援。給付付き税額控除の試験的導入。
50. 公共施設から迅速・全面・包括的にバリアフリーデザインを実装。
51. 乞食(路上生活者・野宿者・炎上するだろうがこの言葉を使う,いささかの差別的感情を含まない)の住宅支援事業における不合理待遇(いわゆる「タコ部屋」等)の撤廃。
52. 「禁煙」でなく「分煙」。公共喫煙所の増設と依存症支援拡充。
53. 「帰宅困難家庭」の児童のシェルター確保・拡充。
54. 親の孤立防止。財政的支援やシッター利用・保育所等インフラの拡充。
55. 麻酔科医の待遇改善・拡充による無痛分娩・不妊治療等の普及・無償化を都から実践。
56. ヤングケアラーの実態調査・迅速な支援拡充。
57. 一定期間の債務等支払義務の凍結や世間からの隔絶を許容する「隠遁」制度の試験的導入による自殺予防。
58. 共同親権制度移行後の離婚親や子の権利保証に向けたモデル条例案の策定。
59. 犯罪被害者や遺族の情報秘匿や生活再建支援事業の拡充を都から実践。
🌾 環境・公共衛生・都市デザイン
60. 『江戸東京オシャレ特区』構想・ドレスコードの厳格なサービス業種の方でも自分らしい服装等の表現を保障。
61. 炭素繊維等による東京湾浄化・老若男女が利用可能な東京湾に。
※ 一〇年単位の長期計画で研究会に予算をつけて水質浄化に関わる各方面の専門家と企業に助成を。
62. タクシーや通勤通学バスや訪問介護車両や都内を往来する長距離トラック等に向けた電気自動車等の導入支援。
63. 道路にゴミ箱を増設し収集作業も増員・雇用創出。
※ 『乞食』の方々向けに最低でも3日に1度は湯船に疲れる水準の支援体制を迅速に構築。
64. 都内の樹林伐採ストップ・地域経済や文化に無益な再開発の見直し。国土を守る。
65. 引越しや住宅確保等に係る費用分担による近隣県への移住サポート。
※ 漸次地方都市にも移住サポートしたい・全国化したときに地域を蘇らせる。
66. 主に大企業の都外への本社機能移転・人口とリスク分散を段階的に進める。
67. 排除アート・「座らせないベンチ」の全面撤去。小憩できる都市デザインの再建。
68. ユース(12-25最程度を想定)以下に対して公営美術館・芸術施設の入場料無料化。
69. 路上表現・アーティスト等に向けた道路使用許可申請等手続きの簡素化・拡充
70. 官民連携で路上ライブ・イベント等を充実させ,『解放区』の乱立。
🌾 動植物
71. 動物殺処分0の次は都から始める愛玩動物の生体販売全面禁止。
※ ペットショップの店員かわいそうだから動物病院とか生物学研究所に転職もさせてあげて。そのために予算つけよう。 ※ 日本固有種の生物種は緩和したさがある,というかその系統を維持するための研究会や国家機関創設を提唱したい。
72. 特定外来種や有毒の微生物等の実態調査・飼育手段の包括的なデータベースを策定し公開。
73. 生物学系の人材活用・医療分野との連携を強化。
74. 孤立対策に動植物との共生を促進・AI利活用で安全・安定的な飼育体制を提供。
🌾 宇宙開発
75. 軌道エレベータ��や公共/民間通信衛星等を想定した宇宙産業への公共投資。
※ 東京から日本〜東南アジアをまたぐ測天衛星網(GPS)を提唱
76. 核融合発電技術への積極的公共投資。
※ 戦時を想定した燃料備蓄
🌾 食糧自給・安全保障
77. 家庭菜園や地域農産・地産地消の促進。
78. 種苗法改正の見直し・食文化の保全。
※ 戦時を想定した食料備蓄
79. 酒税法の見直し・どぶろく文化を再興。
80. 生レバーやユッケ等の規制緩和。
81. 依存症対策や飲酒強制の予防規制を条件に, 飲酒解禁を18歳に引き下げ。
🌾 労働市場制度
82. 新卒一括採用の見直し・企業や経済団体等への協力要請。
83. 官公庁や民間企業の採用基準にポスドク枠拡充。
84. 生涯学習・リカレント教育普及に向けた労働市場改革。職業訓練給付や実施企業への支援等の拡充。
85. 様々な産業分野の企業に対して有給や育休利用の促進。
🌾 汚職・職権乱用の防止
86. 地方議会における縁故的な役職(選管等)の選定過程・給与等の見直し・再編と代替的職務の用意。
87. 刑事収容施設や入管施設内での侮辱や虐待や差別的待遇の実態調査・迅速な改善。
88. 市民オンブズマン制度の創設・拡充による第三者目線の地方議会の監査強化。
89. NPO法人設立や生活保護申請・政治団体含む会計監査の厳格化・責任体制の明確化。
🌾 表現・報道の自由
90. 小池都知事が実施していた様な一部のマスコミやジャーナリスト等の排除に反対・報道と表現の自由を守る。
91. 『表現の自由』の前提として,エンタメ・出版・コンテンツ業界に投資拡充・且つアーティストの食い扶持と表現の場を守り,層の厚さを維持。
92. NHKの過剰な集金を規制・困窮世帯の債務免除・公共の利益となる基礎的なコンテンツは保障するが国民の無償・平等な『知る権利』に配慮。
🌾 スポーツ
93. 『マイナースポーツに光を』・Eスポーツ含む多様な体育会系コンテンツにも積極的に投資。
94. 身体に障害を有する方々が主役であるパラスポーツ分野に投資拡充・宣伝を強化。
🌾 その他
95. 小池都知事の財政調整基金の使途・費用対効果について徹底的に監査。
96. 小池都知事や森本首相も関わる東京オリンピックに関する利権構造や裏金・役員の不審死・作業員の過労死等の真実究明。
97. コ��ナ禍におけるエンタメ産業や一部の飲食業界・性産業等への差別的待遇の見直し・適切で平等な補償体制の確約。
98. コロナ禍における緊急事態宣言の手続的正当性・費用対効果を徹底再調査。
99. お気持ちベースの『自粛要請』では無く必要な法整備・責任体制を明確化。
100. 多様な業種の方々に配慮し投票所を26時まで開放・且つ開票日を平日にスライドし行政コストを軽減。
2 notes · View notes
tokyomariegold · 1 year ago
Text
2023/10/20
Tumblr media
10月20日 “自然に委ねて制作されているアーティストqpさん”と紹介されているqpさんのいる(?)まちへ出発してしまった。雷雨予報だけど。 分刻みスケジュールを新幹線でたてています。
13:15京都駅 13:33京都市役所前 ↓ ホテル 14:06京都市役所前 14:21北山 ↓ 京都府立植物園 マールブランシュ 下鴨湯 ↓ 植物園前 (バス) 一乗寺木ノ本町 ↓ itou ↓ 一乗寺 (比叡山電鉄) 出町柳? ↓ ACG villa kyoto 喫茶ドセイノワ 哲学の道 ↓ 平安神宮 ↓ ホテル
Tumblr media
この予定を立てた後、また大好きだったはずの旅行の移動中にたくさん寝てしまった。怖いくらい眠くて仕方なかったので、うっかり新大阪まで行ってしまわないか不安になりながらうとうとした。
平日休みにソワソワしてしまうこと、qpさんのtwitterをみているとばからしく思えて、そんな方がいるところへ行くのだ、と思えば少し気持ちに余裕を持ってお出かけできた。 できる限りの家事をして、tumblrに日記を更新して家を出る。
東京駅に向かうんだろうな、というスーツケースの人々の多さにびっくりした。 幸楽の良い季節だものね。 東京駅で同じく下車したスーツケースを引いた男性の荷物に、ローマ字で名前が書かれていて、日本人にとても多い苗字の下にはフィンランド(ヘルシンキ)の住所が書かれていた。これから帰国するのかな。
Tumblr media
京都に着くと、確かに人が多い! 地上に出ずに新幹線内で予定した通り地下鉄へ向かった。明日は京都タワーとライブカメラのところを拝めるかしら。 雨予報に備えてレインコートを持ってきたし、防水スプレーもたくさん振りかけたけれどまだ降っていなかった。 ホテルの最寄り駅で地上に上がるとそこには京都市役所。近代建築感あるけれど改修工事中で仮囲いがされていた。 市役所前にあったニュースが流れるデジタルサイネージに“雷注意報でてます”と流れる。
Tumblr media
ホテルに荷物を預けて京都府立植物園へ。 北山で地上に上がって、人がとても少なくて(ほとんど無人…)静かでほっとした。地下鉄は、吊り革に伝統芸能が組み込まれていて、シートは宇治抹茶色(だと思ってしまった)だった。
チケットを買うと窓口の方に「温室は15:30までだから先に温室に行って!」と言われ、足早に温室へ向かう。その間にだんだんと雨が本降りになる。 温室、とても大きくて広くて楽しかった。 昼夜逆転室という部屋があった。
Tumblr media
植物園内も人がほぼいなくてたくさんふらふらできた。 たくさんのバラとか、別に京都でなくても見られるけれど、でもどこでもわざわざ見ないと見られないものでもあるし、すごく贅沢した気分になる。
Tumblr media
qpさんのtwitterでみた下鴨湯が近くにあるみたいなので寄ってみる。 お風呂屋さんだけれど、ちょっとした食事ができるカフェや物販コーナーもある感じ。もしかしたら、お風呂屋さんだったところを活用したお店、だったのかも?
そこからバスに乗ってitouへ。 SNSでは実態を掴みきれないお店だったけれど、限られた営業日が今回の旅行と重なることを知って、絶対行こう!と思っていた。 一乗寺の方面、今まで行ったことがなかったけれど、芸大があるからか画材屋さんやセレクトショップや気になる感じのカフェがたくさんあった。
Tumblr media
itouへ入るとお一人品定めをするお客さんと、若いおしゃれな店員のお兄さんと、たくさんの、これは、な、に?の品物がいい感じに置かれていた。 販売されていた作品と、その作家さんのポートフォリオ的な本がとても良かった。 「まだ値札をつけられていないものもあるんで、気になるものあったら聞いてください」と柔らかい感じで店員さんが声をかけてくれる。 くにゃくにゃのサイコロや、透明ガラスのスワンみたいな水差し、ろう?ゴム?謎の素材でできたはたき等いろいろあった。何かを買うつもりはなかったけれど、ふと見つけてしまった花をねじ込まれたくま(パンダ?)を手に取って、値段を訊ねてしまう。 「ふふふ、パンダ?くま?何かかわいいですよね」と、2,500円です、と教えてくれた。 「アクリルじゃなくてガラスにどうやって花を閉じ込めたんですかね〜」と柔らかくお話ししてくださり、なんだかとても嬉しかった。 「かわいすぎなくてかわいいですね」と、購入させてもらう。 みんな(お部屋の本棚の友達の列)の仲間に入れてみよう。 「ガラス製品なのでプチプチしてきますね〜���と包んでもらっている間、デスクの上の新商品の、粘土でできたソフトクリームのコーンだけ、が気になった。
Tumblr media
itouから比叡山電鉄に乗って出町柳へ。 雨が降っているからか、デルタは人がいなかった。本当にデルタか不安になってGoogle mapも開いてしまうほど、川沿いが静かでそのままホテルまで歩いた。
歩きている間に雨が止んで、日は暮れ始めているけれど空が明るくなっていって、後ろの山から雲が裾の尾を広げる様に広がって、雲の両サイドは少し夕焼け。 鴨川は本当に?鴨がたくさんいた。
Tumblr media
両岸を歩くスーツの男性は毎日帰宅時にこの川沿いを歩いているのかな?と京都で働きたい気持ちになる。 先日友人に京都に家族がいたりして、京大へ転勤した人がいる話をしたら「京都の男と結婚すればいい」と言われ、結婚を利用するのも手か、と一瞬思った自分をとてもかわいそうに感じた。 自分でなんとかしろよ!と思って、そんな感じで半分くらいぼーっと川の流れを見ながらホテルへ向かう。
Tumblr media
荷物を解いて夕食を買いに四条方面へ歩くと、若い人が多くて街もにぎやかでつかれてしまい、近くのビルのmuji cafeでテイクアウトした。ここに来ても安心を無印で買った。 からふね珈琲の巨大パフェを見て、学生時代、母と京都へ行った時に泊まったホテルがこの近くだったことを思い出す。もうホテルは閉業してしまったのか、看板はあるけれど電気が消えていた。
お部屋は、川沿いの一階で、目隠しがあり川の風景は眺められないけれど京阪電鉄のサインが見切れている。
Tumblr media
1 note · View note
siteymnk · 1 year ago
Text
2023年の文化活動(一覧)
昨年もたくさん行脚しました。特筆すべきはコロナ禍からの本格的な脱却、夏休みの北海道旅行、勤続30年目のリ��レッシュ休暇で西日本周遊、だろうか。行きつけの美術館は展示替えの都度、再訪するルーチンが確立。思ってたよりコンサートにもたくさん行ってた(クラシック系が多い)。地方の美術館(県立レベルの)を攻略する楽しさを知ってしまったので、今年も隙を見て行ってみたい。
星野道夫 悠久の時を旅する@東京都写真美術館
プリピクテジャパンアワード@東京都写真美術館
野口里佳 不思議な力@東京都写真美術館
パリ・オペラ座─響き合う芸術の殿堂@アーティゾン美術館
ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 柔らかな舞台@東京都現代美術館
MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd@東京都現代美術館
DOMANI・明日展 2022-23@国立新美術館
クリストとジャンヌ?クロード 包まれた凱旋門@21_21 DESIGN SIGHT
ハンドメイドジャパンフェス冬2023@東京ビッグサイト
室内楽・シリーズNo.22 デュオの世界 <チェロとピアノのための>@東京文化会館
驚異の声、驚異の言葉─未体験の音空間へようこそ!@横浜みなとみらいホール
Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.:泉太郎@東京オペラシティーアートギャラリー
3331によって、アートは『    』に変化した@3331 Arts Chiyoda
恵比寿映像祭2023@東京都写真美術館へ
同潤会アパート渋谷@白根記念渋谷郷土博物館・文学館
引き寄せられた気配@トーキョーアーツアンドスペース 本郷
東京都水道歴史館
開館60周年特別展「横山大観と川端龍子」@龍子記念館
0~8848M・地上の紋――中国空撮写真展@日中友好会館美術館
毎年恒例の岡本太郎現代芸術展@岡本太郎美術館
六本木クロッシング2022展:往来オーライ!@森美術館
わたしたちは生きている!セタビの森の動物たち@世田谷美術館
それぞれのふたり 萩原朔美と榎本了壱@世田谷美術館
平原まこと 50周年 メモリアルコンサート@東京国際フォーラムCホール
吉松隆オーケストラ傑作選 吉松隆���<英雄>@東京芸術
動物会議 緊急大集合!@ギンザ・グラフィック・ギャラリー
VOCA展2023@上野の森美術館へ
藤子不二雄のまんが道展@豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
昭和レトロ館
ヴォクスマーナ 第49回定期演奏会@豊洲シビックセンターホール
第52回邦楽演奏会@国立劇場
ダムタイプ|2022: remap@アーティゾン美術館
アートを楽しむ 見る、感じる、学ぶ@アーティゾン美術館
画家の手紙@アーティゾン美術館
重要文化財の秘密@東京国立近代美術館
明治美術狂想曲@静嘉堂@丸の内
今井俊介 スカートと風景@東京オペラシティアートギャラリー
収蔵品展076 寺田コレクションハイライト(前期)@東京オペラシティアートギャラリー
ブルターニュの光と風@SOMPO美術館
情景の地 ブルターニュ モネ、ゴーガン、黒田清輝が見た異郷@国立西洋美術館
エドワード・ゴーリーを巡る旅@松濤美術館 応挙と蘆雪@東京黎明アートルーム
「ラ・フォルジュルネ2023」 公演番号:313止まらない!若き活力の横溢と抒情 公演番号:324大作曲家に楽器の制約ナシ!SAXカルテットによる名曲の解答
島じまん2023@竹芝桟橋
デザインフェスタ vol.57@東京ビッグサイト
東京みなと祭@東京国際クルーズターミナル
ルーヴル美術館展@国立新美術館
清澄庭園
大阪の日本画@東京ステーションギャラリー
第63回 海王祭@東京海洋大学 越中島キャンパス
マティス展@東京都美術館
都美セレクション グループ展 2023
夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで@群馬県立館林美術館
原始神母 THE DARK SIDE OF THE MOON 50th ANNIVERSARY@日比谷公園大音楽堂
本橋成一とロベール・ドアノー 交差する物語@東京都写真美術館
TOPコレクション セレンディピティ 日常のなかの予期せぬ素敵な発見@東京都写真美術館
田沼武能 人間讃歌@東京都写真美術館
発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間@府中市美術館
プレイプレイアート展@ワタリウム美術館
下町七夕まつり@かっぱ橋本通り
モネ・ルノワール 印象派の光@松岡美術館
フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン@東京都庭園美術館
川崎水族館
F.A.T.2023 Summer Concert FireBird & AzBand & TAKEBAN@月島社会教育会館ホール
山下清展 百年目の大回想@SOMPO美術館
ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ@アーティゾン美術館
野又 穫 Continuum 想像の語彙@東京オペラシティー アートギャラリー
没後10年 映画監督 大島渚@国立映画アーカイブ
熊谷守一美術館
三井高利と越後屋@三井記念美術館
北海道旅行 ファーム富田 旭山動物園
恋し、こがれたインドの染織@大倉集古館
ブラチスラバ世界絵本原画展@うらわ美術館
特別展 古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン@東京国立博物館
誰かのシステムがめぐる時@TOKAS本郷
東京大学総合研究博物館
第21回東京音楽コンクール(ピアノ部門)の本選@東京文化会館
テート美術館展@国立新美術館
ガウディとサクラダファミリア展@国立近代美術館
ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会@森美術館
コレクション展2023-3@青森県立美術館
大巻伸嗣 地平線のゆくえ@弘前れんが倉庫美術館
弘前昇天教会
旧五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)
旧東奥義塾外人教師館
旧弘前市立図書館
山車展示館
弘前城
津軽藩ねぷた村
カトリック弘前教会
荒木珠奈 展@東京都美術館
ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023 CIRCULATION -ひともまちもせかいもめぐる‐@臨海副都心エリア
生誕140年 モーリス・ユトリロ展@横浜高島屋ギャラリー
全日本模型ホビーショー@東京ビッグサイト
デヴィッド・ホックニー展@東京都現代美術館
「あ、共感とかじゃなくて。」@東京都現代美術館
ステファン・サグマイスター ナウ・イズ・ベター@ギンザグラフィックギャラリー
福田美蘭 「美術ってなに?」展@名古屋美術館
生誕120年 安井仲治YASUI NAKAJI: PHOTOGRAPHS@愛知県美術館
フランク・ロイド・ライト  世界を結ぶ建築@豊田市美術館
漆の彩り・黒と金の幻想 - 高橋節郎@豊田市美術館(髙橋節郎館)
コレクション展 歿後20年 若林奮@豊田市美術館
2023年度 第2期 コレクション展@豊田市美術館
山田寅次郎展@ワタリウム美術館
Japan Mobility Show 2023@東京国際展示場
黒田記念館(特別室開室)
横尾忠�� 寒山百得展@東京国立博物館
東京国立博物館の寒山拾得図
デザインフェスタ vol.58@東京ビッグサイト
永遠のローマ展@東京都美術館
上野アーティストプロジェクト2023 いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間@東京都美術館
動物園にて ―東京都コレクションを中心に@東京都美術館
第64回 日本版画会展@東京都美術館
「今こそ、ルーシー!」 ~LUCY IS HERE~@スヌーピーミュージアム
大原美術館
そして船は行く@高知県立美術館へ。
大塚国際美術館
コレクションハイライト@福岡市美術館
芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄@久留米市美術館
遠距離現在 Universal / Remote@熊本市現代美術館
第3期コレクション展:宮崎県立美術館
MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ@東京都現代美術館
MOTコレクション歩く、赴く、移動する 1923→2020 特集展示 横尾忠則―水のように 生誕100年 サム・フランシス
大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ@国立新美術館
第4回カルチャー芸術展@国立新美術館
第12回 躍動する現代作家展@国立新美術館
21世紀アートボーダレス展(2023)@国立新美術館
JAGDA国際学生ポスターアワード2023@国立新美術館
第63回全国矯正展@東京国際フォーラム
ゴッホと静物画―伝統と革新へ@SOMPO美術館
ピカレスク・ニュー展 Vol.8@ピカレスク
モネ 連作の情景@上野の森美術館
0 notes
zattani · 1 year ago
Text
202309-12
すべてが一瞬で終わっていくと振り返って見れば思う。繁忙期にはイベントに出るものではない。家庭という責任からは逃れているけれど、仕事の責任は年齢なりに出てくるので、器用さがあればよかったけれど、わたしは凡人なので、バランスを取らないとどちらも保てない。趣味に全力で生きることも才能のひとつだね。
前回見た映画で『アフター・サン』を言い忘れた。美しくて切ない映画だった。説明はされないから、描かれていないことは想像するしかないけれど、確実に子どもから大人になるにあたって、自分の無邪気さが人を傷つけ、愛していたのに愛ではどうにもならないことがあった、何が自分にできたかという苦しみがあったに違いないと思うのだけど、もう戻れない過去の風景は涙が出るほど美しくて。娘の気持ち、あとは年齢的には父のどうしようもない気持ちも何となくわかって、思い返してもだばだばと誇張なしに涙が出てきてしまう。こんな父でもなく、娘でもない自分が実情のだが。
映画もほとんど見れていないけれど、やっとスクリーンで『欲望の翼』を見ることができた。相変わらず、人が人を思っても結ばれるわけではなく、タイミングがかみ合わなくてすれ違って、思うことを諦めたり諦めなかったり、どう生きていくかはその人次第で、温かくもなく、冷たくもなく、ただ湿度だけがそこにあって風が抜けていくみたいな映画。好きだな~と噛み締めながらぼんやり見ていた。
高橋亜弓さんの個展、男性でも女性でもない狭間でもなく、もともとそういうものではない個体が漂う空間はいつも静かで、ひとを排しているわけではなく、ぬるま湯の中に浮かんでいるような心地よさがある。
わたしは湿度が高いところがかなり苦手なので永住はできないけれど、旅行で行った��トナムも、熱帯植物園の植物たちも、大きくて鮮やかであまりにも普段の自分の生きている地域と異なる気候・風土で面白い。大地によってこうも違った生きものが存在している、
永遠の都ローマ展、わたしは彫刻を見るのが好きだが、牝狼の口の中が本当に犬っぽい。犬の生臭い息が聞こえてきそうなくらい。要所要所がとても本物のように作られていて、技術力の高さに驚く。目玉のヴィーナスは後姿、臀部から膝うら脹脛にかけて艶があって美しい。
イヴ・サン・ローラン展、今年のディオール展に比べると展示の仕方が落ち着いていると感じるが、ブランドメゾンの個性の違いといえばそうかもしれない。
コスチュームジュエリーをまとめてみると、やはりこれもブランドメゾンごとの個性があって面白い。ディオールは優美で可愛いし、スキャパレッリのやつはどこかおどけていて可愛いし、アメリカに行くとヨーロッパほどの伝統や固定概念がないから、素材も自由だ。
インド細密画展、今まで見てきた西洋とも日本とも違う独特な文脈があって、小さな絵の中にみちみちに物語が詰まっているのが面白かった。それでいて独自の文化様式の中に他の影響も入っている。
こへきてやむに止まれぬサンサシオン、最初に平衡感覚を失ったすこし気分が悪いまま何かを見ている感覚が面白かった。椅子に座って休憩しながら、それまでの自分の感覚とずれた感覚で見てきたものを見て、感覚の違いを発見する。
庭園美術館には企画展でも庭園を見に行くくらいの感じでないと、がっかりするなというのを再認識した。
大巻伸績真空のゆらぎ展、SNS映えしそうではあるが、この場に来て、スマホではなく展示物に向き合った時にしか得られない空気があった。風もあった。
キュビスム展はボリュームも満点で、教科書のようだった(悪い意味ではない)キュビスムを捉える、理解がしやすくてとても満足した。 
原美術館ぶりのリー・キット展も行ったし、ヴェルサイユ宮殿のモノクロームの写真も見た。
全然本を読んでいない。山尾悠子『仮面物語』川野芽生『奇病庭園』
舞台も後半は全然だった。コロナで寝込んだ時に見た『骨と十字架』が信仰と特大な感情のはなしで興奮したし、『わが星』の台詞量とシンプルながらぐるぐる自分物たちが周りを周ったり世界というより宇宙?演技の中で規模が伸縮しながら進んでいくすごい劇だった。映像ではなくて、やはり劇場で見たいな。
���年が、終わっていくね。わたしという人間は、去年も今年もそれまでもこれからもずーっと連続したまま、来年にいく。
0 notes
hangorin · 3 years ago
Text
2030札幌冬季五輪を止めよう!招致に反対する全国・全世界共同アピール
English Version
2021年夏、世界的なコロナ・パンデミック下で開催された2020東京オリンピック・パラリンピックは、私たちの社会に深い傷痕を残しました。IOC(国際オリンピック委員会)は絶対的な決定権を持ち、人の命よりも「カネ」が支配する五輪開催を強行。IOCの利権を最優先にした圧倒的なオリンピックの政治です。原発事故からの「復興五輪」を掲げて「アンダーコントロール」という大嘘で招致した日本政府の責任も甚大です。「嘘」だけではなく2.3億円もの賄賂でもって招致は勝ち取られました。元IOC委員ラミン・ディアク(12月3日に死去)に対する贈賄疑惑は濃厚でフランス当局が竹田前JOC会長を捜査中、2016年リオ五輪の組織委員長は同じ相手に対する贈賄で11月末、ブラジル連邦裁判所から禁錮30年11ヶ月の判決を受けました。IOC、日本政府に加え開催都市東京都、JOC、大会組織委員会の五者が共犯した東京オリ・パラの残した腐敗と荒廃の後始末がこれから先ずっと日本社会に押し付けられます。暗澹たる思いです。
 あり得ないことに、その「ツケ」の大きさも定まらない中で、2030冬季五輪への札幌開催招致が目論まれています。招致を目指す札幌市は11月29日、既存施設の活用などで当初予算の経費を最大900億円圧縮し約3000億円とするとの新たな大会概要案を公表しました。運営費はIOC負担金とスポンサー収入、入場経費等で賄い、税金は投入しないと言います。すでにここでも「嘘」は発揮されています。東京五輪の経費が当初予算の7340億円の倍以上1兆6440億円に膨れ上がったこと、実際には3兆円以上の巨大なカネがほぼ税金で賄われたと言うことは周知の事実です。コロナ・パンデミックの深刻な状況の中、日本国内の世論は8割以上、そして世界中でこの無謀な五輪開催強行に批判の声が上がったことを忘れてはいけません。IOCが開催都市と結ぶ開催都市契約ではIOCが絶対的な権限を握り、開催都市は「カネは出しても口は出せない」と言う不公平さで札幌市を縛るでしょう。東京大会のマラソン・競歩会場の札幌への移転が、住民や自治体の頭ごしに無理やり決定されたという非民主的な経験から、それは火を見るより明らかです。現実には運営費以外の設備費450億円(現時点)の札幌市負担でさえ大変です。膨張必至の経費負担について、地元市民の理解は得られるのでしょうか?すでに行われたいく��かの世論調査でも反対の声は少なくありません。札幌市は来春にも全道を対象とした住民意向調査を行うとしていますが、住民投票でもなくて今後の進め方の参考にすると言うやり方は「招致」を既成事実化して進めるためのものです。
 1998年冬季五輪開催の長野では、開催関連経費を含め1兆5000億円以上の費用がつぎ込まれました。招致段階の会計簿が毀棄され、詳しい支出内容は今もって明らかにされていません。694億円の借金(市債)を返すのに約20年かかり、今は廃墟のように朽ち果てた競技施設が残っています。当初予算4倍の101億円かけて建設された国内唯一のリュージュ・ボブスレー競技施設も年間3億円の維持費が負担となって2017年度末より休止になりました。もうボロボロの施設を解体するにも10億円以上の費用がかかると言われ解体もままならない中、札幌冬季五輪で「再利用」する計画だというのですからとんだ救済措置と言えます。東京大会でも新国立競技場など新設会場7施設のうち、黒字が想定されるのは電通子会社などが25年もの運営契約を結んだ有明アリーナだけです。儲けは民間、借金のツケは税金で、という構図が見え隠れします。維持費に年間24億円かかる新国立競技場の扱いは未定で、その他5競技施設合わせて10億円以上の赤字が毎年都民に皺寄せされるのです。
 2016年リオ、2018年平昌五輪でも多くの競技施設がすでに���用の長物になっています。2年ごとに繰り返される五輪のための大規模開発は、住民の追い出し、また環境や自然破壊も大きな問題で地球環境はズタズタです。とりわけ冬季五輪の競技会場は山間部が多く、貴重な原生林や動植物が開発のために破壊され、命を奪われています。平昌では、森林保護区域であるカリワン山の原生林が壊され、アルペン競技場が整備されました。ホテル建設等と合わせて、そこに住む人々の追い出しも行われました。一度破壊された自然は2度と戻らず、壊されたコミュニティは戻ってきません。
私たちは、国家主義と金権主義、優生思想、植民地主義、家父長制に支配されたメガ・スポーツ・イベントであるオリ・パラ大会は、いつでもどこでも多大な災害をもたらすという観点から2020東京オリンピック・パラリンピックに反対してきました。東京オリ・パラからわずか半年後の来年2月、北京冬季五輪が開催されます。北京五輪をめぐっては、中国政府の人権弾圧を問題視、米国政府が「外交的ボイコット」を表明し、オーストラリア、カナダ、イギリスも同調、日本の対応について岸田首相は「国益に照らして自ら判断したい」と言います。IOCバッハ会長は米国等の対応について「(IOCの関心ごとは)選手の��加だ」と述べています。IOCは五輪が開催できさえすれば良いのであり、そして米国等も外交的ボイコットはしても選手団は派遣します。つまり五輪の利権ボイコットはしないということです。選手のためではなく、お国のため、スポンサーのためというのは土地バブルが弾けかけの中国においても同じです。全ては祝賀資本主義の同じ穴のムジナなのではないでしょうか?2008年北京五輪で始まったバブルも2022年北京冬季五輪で終わろうとしています。まさに祝賀資本主義、このツケを民衆に押し付けられるのはまっぴらごめんです。No Olympics Anywhere オリンピックはどこにもいらない!私たちは北京冬季五輪にも札幌冬季五輪にも反対します。
 札幌と同じ2030年招致に名乗りを上げているバルセロナ=ピレネーでは反対運動が始まっています。2032年のブリスベンは東京五輪開催直前のIOC総会で決定されました。五輪招致に手を上げる都市が減少する一方、住民投票の結果反対が上回り招致から撤退する都市が増加するなど、すでに五輪が望まれない存在となりつつあることに焦ったIOCは、生き残り策として、あらかじめ根回しし、推薦ー内定できるよう開催都市決定のルールを変更しました。2030冬季五輪開催都市もこの方式で、早ければ2022年早期にも決定されるとささやかれています。一度決まった招致決定を覆すのは至難の業です。大切なことは招致計画の段階で葬り去ること。カルガリー(カナダ)、ボストン(米)、ハンブルク(ドイツ)、ローマ(イタリア)、ブダペスト(ハンガリー)等、住民投票や市民の反対の声を受け、五輪招致から撤退しました。今なら間に合います。招致に反対しNO!の声を。札幌市と日本政府に私たちの声を届けましょう。
 私たちは本日以後、アピールへの賛同を呼びかけ、以下の2点の要求を札幌市と日本政府等関係機関へ届けます。
1.札幌市は2030冬季五輪招致から撤退すること
2.日本政府は招致を後押しする一切の動きを取りやめること
2021年12月11日  
北海道でオリンピックの中止を求める市民連合
護憲ネットワーク北海道
改憲阻止労働者・市民行動(北海道)
オリンピックいらない人たちネットワーク(長野)
オリンピックの中止を求める松本の会
反五輪の会 
「オリンピック災害」おことわり連絡会
TEACH IN/SPEAK OUT「オリンピック災害を語りつぐ」集会参加者
*当面の集約先:「オリンピック災害」おことわり連絡会 
郵送→千代田区神田淡路町1-21-7 静和ビル1A スペースお茶の水(attac首都圏気付)
メール→[email protected] *連絡��� 080 5052 0270
*賛同(個人・団体)を募っています。第一次締切 2021年12月31日
2030札幌冬季五輪を止めよう!招致に反対する全国・全世界共同アピールに賛同します。
お名前(個人・団体名)( ) 公表( 可・不可 )
Tumblr media
※写真:東京2020オリンピック・パラリンピック準備工事のため通行禁止になった札幌大通公園(2021年5月撮影)
15 notes · View notes
cdne201176 · 4 years ago
Text
第一回
CD履修生がすなるTumblrといふものをダダもしてみむとてするなり。
Tumblr media
photo by 大池さん
(円谷、未履修なんだよなぁ......)
第一回
課題の講評では全部1を覚悟していたために全部3でも狂喜乱舞した。「面白い人」と言っていただけた記憶(幻聴だったかもしれない。だったらどうしよう)があるのだが、実際はそうでもないため、どうにか期待を裏切らない振る舞いを頑張ろうと気を引き締めることができた。幻聴でもまあいいや。サイトに関しては、時間を見つけて作り直していきたい。
チームビルディングを行う。夏休みは引きこもり生活を送っていたために荒療治だったが、どうにか人間の勘を取り戻すことができたと思う。
グループも決まった。見事が過ぎる模範的な人見知り振る舞いだったため、次回から改善したい。流されると自分の良さが一切出なくなる自覚があるので、次からは積極的に作業に関わりたい。
課題1 チームフラッグ
写真を撮る際に、ポーズが素早く決まらず。参考のために「趣味は?」と尋ねられ早々のドルオタCOは流石に急すぎて泣いた。泣いてないけど。
作るのは1人の方が効率が良いということで、任せることになったのが心苦しいが素晴らしいものを作っていただけた。
Tumblr media
(掲載許可済)
作成者さん曰く、「フィールドミュージアムを行う生田緑地の緑豊かな場所で、チームみんなが同じ目標に向いて歩む姿」がテーマとのこと。素晴らしいテーマだ。
そしてとても可愛い。淡い色味やフォントのまろやかさが参考になる。自分の名前の面倒なお願いをしながら、中学一年で自分の名前をローマ字で書けなかったことを思い出した。なんでTUにSつけたら「つ」の発音になる?
課題2 理科教科書を読む
子どもたちがどのような学びをするのか、どのような学びのツールがあるのか
◯読む前の時点での自称万年小学生感性人間として思ったこと。
・文章を読むことよりも手にとってすぐ分かるものの方が惹かれる
・見た目が変(形・色)だと気になる
・普段できない特別なもの、物珍しいものだと手にとってみたくなる
(随時気づいたことがあったら更新したい)
◯資料を読んで考えたこと・気づいたこと
実験系資料を読んで
・触ったら動くもの(自分の行動により完成するもの/達成感からの学び)
・3D・錯覚等の子供にとっては不思議と感じる。
・光とか色系(触感も良さそうだけどこの時世だと微妙)
・家でも真似できるものだと、家族でのコミュニケーションに良い影響になる。逆にここでしかできないものは特別感が出る。ただ身近なもの���使うことはどちらのパターンでも良いのでは。
→身近な自然のものを使って発想の転換を起こせる実験や工作(こんな遊び方もあるのか的な)
・やはり見た目、起こることが派手なものは楽しそう
・光と電気系のものと自然のものを組み合わせると派手かつ興味を引く何かになるかな
教科書系資料を読んで
・四年から本格的な実験の授業が始まるイメージ(三態変化から)なので、低学年はそのようなものに憧れを持つのではないか(私がそうだった)
・気候気温系の細々とした記録を取るのは好きでは無かった記憶が蘇った
・天体系も事実だけの暗記の記憶が強い
・肉体の話は、骨と間接を触って動かしてみて仕組みを知ったときの驚きがあった
・物理の話は法則を知るたびに面白くなっていた気がするし、テストのために事実だけ覚える中で実験で間近で知れた時の興奮があった。
・プランクトンは、形や名前が変だと資料集を眺めるのが好きだった
・地学系も資料を眺めることが楽しかった。石の実物を使った何かとかありかも。
・植物の構造とかをおもちゃにして手に取るものにできたら、木や花が〇〇科で構造が違ってくることといった複雑なものに面白みが湧くかも。
◯アイデア
・せっかくの自然の展示に特化した場所なので、自然の仕組み×普段からの発想の転換を起こすもの、緑地や家の近所の公園の見方が変わるものというようなものがいい
・光や電気系のものは派手になるが、自然をメインにした際に難しい。でも派手な要素は欲しい
・植物、生物系は種類が豊富で見た目も良くていいから、あえて見た目が地味な地学系に取り組むのもありかも
・今ぱっと思いついたやつ、動物の視点(複眼、視界)をお面のようなもので得て、どのように狩猟を行うか(といいつつ射的)を体験、とか
・地学だったら、その石がその形を得るまでの擬似体験(堆積岩、火成岩、変成岩)とか。逆パズルみたいな。
とりあえずワークショップに行ってからまた考えを練っていきたい。
4 notes · View notes
c3oyama · 4 years ago
Photo
Tumblr media
5/4 #みどりの日 誕生日/ #オードリーヘップバーン #AudreyHepburn #田中角榮 #菊池桃子 #たむけん #森繁久彌 #伊藤沙莉 #大内順子 #笹川良一 #大山アンザ #内田菜月 #矢島晶子 誕生日 1825年 トマス・ヘンリー・ハクスリー(生物学) 1846年 エミール・ガレ(工芸家) 1880年 ブルーノ・タウト(建築家) 1897年 芹沢光治良(作家) 1899年 笹川良一 (国粋大衆党総裁[元],日本船舶振興会会長)[1995年7月18日歿] 1913年 森繁久彌 (俳優)1991年文化勲章[2009年11月10日歿] 1916年 スタルヒン(野球) 1918年 田中角榮 (首相(64,65代),衆議院議員,蔵相(67代),通産相(33代),郵政相(12代))[1993年12月16日歿] 1928年 ホスニ・ムバラク (エジプト:大統領)Muhammad Hosni Mubarak 1929年 オードリー・ヘップバーン (米:女優『ローマの休日』)Audrey Hepburn1993年1月20日歿] 1929年 仲谷昇(俳優) 1934年 大内順子(服飾評論家) 1936年 正司花江(かしまし娘・女優) 1937年 小沢遼子(評論家) 1951年 近藤房之助 (歌手) B.B.クイーンズ『おどるポンポコリン』 https://youtu.be/-r4DIbDe0DM 1951年 佐藤忠志(塾講師・タレント) 1962年 溝口和洋(やり投げ) 1967年 榎田道子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退])) 1967年 矢島晶子(声優/クレヨンしんちゃん)1968年 菊池桃子 (女優,歌手) 1971年 伊東貴明(俳優) 1973年 たむらけんじ (お笑い芸人) 1976年 大山アンザ(タレント) 1980年 大黒将志 (サッカー(MF)) 1994年 伊藤沙莉 (女優・タレント) 1995年 内田菜月 (女優・タレント) 誕生花は 紫のアイリス、花言葉��“恋のメッセージ” 誕生石は ダイヤモンド(diamond)、宝石言葉は“清浄無垢” みどりの日(Greenery Day) 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。 元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされた。2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。 スターウォーズデー 映画『スターウォーズ』を記念する日。 劇中の台詞「May the Force be with you」(フォースと共にあらんことを)を「May 4th」にかけたもの。 (旧)国民の休日(Holiday for a Nation) 1985年12月27日の祝日法の改正により、国民の祝日にはさまれた日(日曜日と振替休日の場合を除く)は休日となった。これは実質的に5月4日を休日にするための制度であった。制度自体は1985年12月27日からあったが、翌年・翌々年の5月4日は日曜・月曜であったため、第1回目は1988年となった。 2007年の祝日法改正によりこの日が「みどりの日」となったため、5月4日が国民の休日になることはなくなった。しかし、敬老の日が移動祝日となったことにより、年によって秋分の日との間でこの制度が適用される可能性がある。 国際消防士の日 消防士の守護聖人である聖フロリアヌスの聖名祝日。 植物園の日 日本植物園協会が2007年に制定。 ラムネの日 1872年のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を取得した。 中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学んだ。 競艇の日 下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。 競艇の創始者である笹川良一の誕生日。 エメラルドの日 コロンビアエメラルド輸入協会が2000年に制定。 「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日。 当初は4月29日であったが、2007年、「みどりの日」が5月4日になるのにあわせて5月4日に変更された。エメラルドは5月の誕生石でもある。 ノストラダムスの日 1555年のこの日、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を出版した。 うすいえんどうの日 えんどう豆の一種・うすいえんどうの収獲量が日本一の和歌山県農業協同組合連合会が制定。 5月上旬が収獲のピークであることと、「みどりの日」であることから。 名刺の日 日本名刺研究会が制定。 May(メイ)四(し)で「めいし」の語呂合せ。 ファミリーの日 中華料理店チェーンの東天紅が、1985年にこの日が休日になると決定した時、それにふさわしい愛称を公募し制定。 それまで家族全体の記念日がなかったことから。 歴史���出来事 1919年 第1回全国中学校陸上競技選手権大会開催 1974年 女性初のマナスル登頂に日本女性山岳隊が成功 1979年 サッチャー、イギリス首相に就任 #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CObhNUzAzdF/?igshid=1g9tu6vu7z16c
2 notes · View notes
end-of-olympics · 4 years ago
Text
[終息宣言]の波紋とその考察:その6/ノー・ウォーへの反論
ノー・ウォー美術家の集い横浜���御中
オリンピック終息宣言展の主催者の一人、アーティストの戸山灰(こやまかい)と申します。 このほど貴団体のweb掲示板に、私たちの展覧会の「宣言文」と、 それに対する反論が掲載されていたのを目にし、このメールを差し上げた次第です。 まず、宣言文の掲載についてですが、私たちの展覧会が、このような形で社会に記憶され、新たな議論につながるきっかけを作ってくださったことに感謝します。 私はまた、戦争に反対し、憲法第9条を擁護する、貴団体の方針に賛同します。 さて、宣言文掲載の数日後になる2020年7月29日、同じサイト上に「五輪終結宣言について」と題する批判が掲載されました。 これは、宣言文に対する数人からの電話での反論を、事務局がまとめたものであるということです。 残念ながらそれらの意見の責任者は明示されていませんが、「終息宣言展」の一人として看過できない議論でしたので、以下に反論します。 当該の方々に転送してくださるよう、お願いします。 なお、最終的に当展覧会に参加したアーティストは20名、1週間の観客数は約400人にのぼりました。 「五輪終結宣言について」の論点を要約すると、おおむね次のとおりです。 ・現在のオリンピックは腐敗しているが、永久に終息すべきであるという宣言文はいきすぎである。 ・オリンピックの害悪はアスリートではなく、利権者たちにある。 ・人間の闘争心を戦争からスポーツに転化させるのは当然で、オリンピックは喜ばしい。 ・芸術は自由なのだから、スポーツも自由でありたい。 ・オリンピックが「思想上のウイルス」であるという表現は適切でない。  これらについて、ひとつずつ反論します。 ・『現在のオリンピックは腐敗しているが、永久に終息すべきであるという宣言文はいきすぎである』  まず、現在のオリンピックの腐敗を指摘するだけでは、歴史的な視野に欠けると思います。  というのは、近代オリンピックを創始したフランスのクーベルタン男爵は、「女がオリンピックに参加するのは下品である」とか、「スポーツは植民地人を支配するのに役立つ」などと公言した差別主義者であり、オリンピックは最初から差別にまみれたものでした。そのクーベルタンとナチスが結託し、1936年ベルリン大会が開かれました。この大会によって「平和を愛好する国家」としてのナチス・ドイツの大宣伝が行われ、世界はヒトラーによる戦争の準備や、ユダヤ人虐殺につながる差別的な人間観から目をそらされたのです。  この他にも、1968年メキシコ大会の開かれる10日前に、政府に対して抗議の声を上げていた300人もの学生、活動家たちが虐殺された「トラテロルコの夜」事件がありました。このような大虐殺を実行してからでなければオリンピックが開けなかったという事実を、貴団体の方々はご存知でしょうか。  現在の腐敗、過去の惨事、そして根��的に差別的なオリンピックの本来の姿からして、私たちはこれを終息させるほかないと考えています。つまりオリンピックは人類を苦しめているのです。 ・『オリンピックの害悪はアスリートではなく、利権者たちにある』  もとより、私たちはスポーツそのものや、アスリートの存在を否定するつもりはありません。しかし、腐敗したオリンピックの体制におもねり、過去に学ぶことをやめ、ただひたすら上位の成績を望む人々がいるのなら、やはり批判はまぬがれないでしょう。  たとえば、外苑の新国立競技場を作るために多くの人が不当にも犠牲になりました。都営住宅「霞ヶ丘アパート」に住んでいた住民200世帯(ほとんどは高齢者)は、建設のために立ち退かされました。明治公園は競技場建設のためとつぜん廃園され、長年暮らしてきた野宿者たちは2016年4月、強制執行によって排除されてしまいました。「ストップ有事法制」「さよなら原発」などの平和集会に全国から何万人(最大6万人)もの人々が集まっていた、あの明治公園はもうないのです。こういった場や人々を排除して作られる「平和」とは、いったい誰のための平和なのでしょうか?  新国立競技場をめざすアスリートたちは、自分たちの目標達成が、こういう犠牲の上にあることをどう考え、語るのでしょうか。彼らの意見表明を寡聞にして聞きません。ですから、私たちは宣言文の中でアスリートに特別に配慮する必要を感じないのです。 ・『人間の闘争心を戦争からスポーツに転化させるのは当然で、オリンピックは喜ばしい』  そのようなことがあればよいかもしれないとは思います。しかし、この主張を論証するためには、反対に、オリンピックによって戦争が終わった、あるいは少なくなったという事実が必要ですが、そのようなことは起こっていません。むしろ、オリンピックはスポーツによって人々を選別し、国別の代表によって競わせるものです。これは、優秀と劣等、健康と不健康、障害者と健常者、そして国民と他国民というふうに、本来つながっていくべき人々を幾重にも分断することにほかなりません。このような人々の意識への介入が、結果としてナショナリズムを強化するばかりか、差別を再生産しています。オリンピックは少しも喜ばしくありません。   また、パラリンピックにより、あたかもオリンピックが障害者を包摂するものであるかのような誤解が広がっていますが、パラリンピックの起源は第二次世界大戦の際に戦争傷病者をリハビリさせるプログラムから始まっており、後天的障害者を対象とする軍事色の強い起源があるのは意外に知られていません。また、大会出場のための義肢や機器はかなり高価であるため、裕福であったり、多額の助成を受けられる障害者と、そうでない障害者を差別しなければ成立しないものでもあります。大会を通じて「がんばっている障害者像」が宣伝されますが、選手のほとんどは後天的な障害者で、実質ここにも、先天的な障害者との分断・差別が存在します。  もしパラリンピックがなかったとしたら、オリンピックは「健常者による、健常者のための祭典」でしかなくなります。パラリンピックはオリンピックを成立させるための欺瞞的な��置だと、私たちは考えます。 ・『芸術は自由なのだから、スポーツも自由でありたい』  ・・・どういう意味でしょう。たしかに私たちはアーティストの立場からオリンピックや、時としてスポーツを批判しているわけですが、その自由はないのでしょうか。芸術に批判の自由がなく、スポーツには大きな自由がある世界は、明らかにディストピアではないかと・・・おっと、オリンピックを控えたこの社会は、すでにある意味そうなってますね!  そもそも、私たちは本当に自由に表現できているのでしょうか? 美術大学の高額な学費にはじまり、芸術活動への公私の助成金はわずかばかり。美術館は現代美術をほとんど評価せず、ひたすら海外からの借り出し展や、古典芸術の紹介に終始してきました。カネがなければ発表もできず、ほとんどのアーティストは、こんな美術システムのどこにも居場所が見いだせなかったか、あるいは大学や美術団体内部にすら蔓延するセクハラやパワハラに絶望して、去っていったではありませんか。(それもたいてい、「自分には才能がなかった」と思い込まされてです)
 その上に、安倍政権下で起きた「あいちトリエンナーレ2019」での「表現の不自由展」に対する不当な弾圧を見るとき、今後はさまざまな美術展において、政治的な主張を持った作家や作品が締め出され、あるいはキュレーターや参加作家の自発的な「忖度」によって、作品から政治的主張があらかじめ取り除かれることは容易に予想できます。少なくともこの流れを変えなくては、芸術の自由など、ありえなくないですか。  また、「表現の不自由展」をめぐる言説の中には、「芸術は美しく、心地よいものでなければならない」とか、公金を使う以上「みんなにわかりやすいもの、アクセスしやすいものであるべき」といった大衆志向の発言がたびたび現れました。これこそが日本の美術の置かれている場所です。さらにまずいことは、この価値観がアーティストと名乗る人びとの中にもかなり蔓延していることです。  その一方、国を挙げてスポーツ選手の強化に税金が使われ、3000億円もかけて競技場が作られ、オリンピック全体では3兆円もの巨費が投入されています。これらはすべて私たちの税金です。私たちは最初から否も応もなくこの体制に組み込まれているのに、まだ芸術は自由だと言えるのでしょうか。
 スポーツにおける自由にも問題があります。たとえば、アスリートの思想信条の自由が尊重されていないのは、テニスの大坂なおみの件でも明らかです。大坂選手がブラック・ライブス・マター運動に共感するメッセージを発信して世界的に話題になっても、日本ではほとんど報道されないばかりか、「スポーツに政治を持ち込むな」といった批判がわき起こり、あるスポンサー企業にいたっては大坂の顔写真を掲げた広告に「原宿にいきたい(なおみ)」などとコピーを付けて、政治的主張を無視しました。人を馬鹿にするのもいいかげんにしてほしいと思いました。  思想信条への抑圧の最たるものが、オリンピックにおける政治的パフォーマンス禁止です。メキシコ大会の表彰式でトミー・スミスら黒人の選手が「ブラックサリュート」(握りこぶしを掲げるポーズ)によって差別に抗議しましたが、そのあと彼らはスポーツ界から追放されてしまいました。彼らにも表現の自由が必要なのに、スポーツのシステムがそれを潰しています。
 こんな現状があるのに、漠然としたオリンピック礼賛を、同じアーティストから聞くとは残念でなりません。ナチスがベルリンオリンピックの翌1937年に開催して前衛芸術家たちを吊し上げた「退廃芸術展※」によって、芸術の自由はすでに一度殺されました。こうした歴史的文脈を思い起こした上で、自由について考え、議論をすることを求めます。 ・『オリンピックが「思想上のウイルス」であるという表現は適切でない』  すでに述べたように、オリンピックは人々を選別し、競わせ、分断します。誤解を恐れず言えば、日本人は日本を応援し、アメリカ人はアメリカを応援し、ロシア人はロシアを応援するものです。たまに外国の選手を応援する人がいたとしても、税金を払えば選手強化やドーピング合戦に充てられてしまい、数多くのアスリートの心身を痛めつける醜悪な国家スポーツ体制に最初から組み込まれていることに変わりはありません。
 オリンピックはまるで疫病のように周期的にやってきて、平和や自由の象徴という美しい外見のもと人々の意識に入り込み、実際には多くの人々の命や財産、労働を搾取するものであり、今も次の宿主(都市)を探し求めています。
 その症状には、「忘却」も含まれます。それは社会が抱える重大問題から、人々の目をそらさせることです。ベルリンで世界がナチスの犯罪性から目をそらされたように、安倍政権が招致したオリンピックは、「復興五輪」などと銘打つかたわら、東電福島原発事故の被災者・避難者を切り捨て、復興を妨害し、原発事故現場に溜まった汚染水は、あまりメディアの報道もされないままに、ついに海洋放出されようとしています。  そうした政治への抗議の場であった明治公園が新国立競技場に置き換えられてしまったのは、官製スポーツが原発反対運動を踏み潰したことの、あまりにも鮮やかな象徴と言えます。『オリンピックは喜ばしい』と言われた方は、何か大切なことを忘れてしまってはいませんか?  かかる多大な犠牲の上に、たった2週間の商業イベントが華やかに行われようとしています。その後遺症はナショナリズムと差別の強化、そして開催都市の財政破綻です。これをどのように表現しようとも個人の自由ですが、私たちが提案した「思想上のウイルス」という表現はなかなかにぴったりではないでしょうか?  私たちはこのような問題意識から、「オリンピック終息宣言展」を開催しました。ご参考に、また今後の議論の糧としてくだされば幸いです。 ※【退廃芸術展とは】 1937年、ドイツ、ミュンヘンの考古学研究所で開催された展覧会。1933年ゲッベルスが宣伝大臣になると、ナチスの文化統制は厳しさを増した。ドイツ国内の公立美術館から徴発した約600点の作品に「退廃芸術」の烙印を押し、さらしものとして公開したこの展覧会には、表現主義、抽象絵画、新即物主義、ダダイズム、シュルレアリスムなど、20世紀美術の主要な動向にかかわる作品が出品された。シャガール、カンディンスキー、ベックマン、ディックス、グロッスなどである。  「アーリア民族」の優位性を説くヒトラーとナチスにとって、ギリシア、ローマ以来のヨーロッパの伝統に基づく古典主義に反する近代美術は、すべて「退廃美術」として排斥されるべきものとみなされたのである。  「退廃美術展」は、3か月の開催期間に200万人を超える入場者を記録した。会場を訪れた一般の人々は、自分たちが生活にあえいでいるときに、かくも愚劣な絵や彫刻に公金が浪費されていたことに憤激を禁じえなかったとされる。  また、美術館から押収された4000点以上がみせしめのために焼却された。(日本大百科全書(ニッポニカ)[村田宏]の解説より抄) ----------
本文にあるような経緯で、ノー・ウォー展から「宣言文」への「反論」が掲載されたため、私たち[オリンピック終息宣言]展メンバー各々により、そこでの指摘に対する検討・考察がなされました。それを踏まえて戸山灰がまとめ、ノー・ウォー展に送付したのが、上記の文章です。
残念ながら、返事はありません。
ノー・ウォー展の「反論」が掲載されている「伝言板」は以下。 http://www1.cts.ne.jp/~no-war-tsudoi/16dengon.htm
これまで「波紋と考察」を掲載してきましたが、Sさん、ノー・ウォー展からの批判を受けたことは、オリンピックを容認ともいえるアーティストの見解を知ることができ、個別の指摘についてさらに考察をする絶好の機会となりました。
今後とも終息宣言が波紋を広げるチャンスを設けていきたいと思います。
反論お待ちしています。
4 notes · View notes
madoyaka · 2 years ago
Photo
Tumblr media
Illuminazione “Incanto di luci” all’Orto botanico di Roma. • “Incanto di luci” illumination at Rome Botanical Garden. • ローマ植物園のイルミネーション「Incanto di luci」。 •• ©︎ @cakegardenproject ••• #incantodiluci #illuminazione #installazione #luce #ortobotanico #ortobotanicodiroma #sapienza #bosco #notte #illumination #installation #lightinstallation #rome #botanicalgarden #romebotanicalgarden #night #forest #nightforest #イルミネーション #ライトアップ #インスタレーション #灯り #ローマ #植物園 #ローマ植物園 #夜 #森 #cerchio #circle #円 (Orto botanico di Roma) https://www.instagram.com/p/CmHCtwgPO2B/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
parcokinoshita · 3 years ago
Text
キャラベスク展のステートメント
【展示のご案内】
「キャラベスク展」へようこそ。「キャラベスク」は「キャラクター」と「アラベスク」を合体させた造語です。「アラベスク」は厳密にいえばイスラム教美術の厳格な幾何学模様を指すのですが、広義に「広がりゆく文様」のようなニュアンスでこの言葉を選びました。
「キャラベスク」展へ至る最初のきっかけは、「グロテスク文様」への関心でした。「グロテスク文様」は、古代ローマを起源として16世紀ヨーロッパで装飾の一様式として流行した、動植物や人間のモチーフが曲線や直線や幾何学のパターンと融合した、とても奇妙な図像です。 私は、これらの図像を改めて見てみた時、インターネット上で日々生まれるマンガキャラクターのコラージュ画像のシュールさを思い起こしました。現代ではマンガや記号をモチーフとして制作される美術作品が無数にありますが、私自身の関心は美麗で写実的な美少女キャラクターのイラストレーションのようなものだけでなく、激しいデフォルメによる変形や落書き的な曖昧さをもっていてもなお存在感を保つキャラクターや記号にも向けられており、「グロテスク文様」は絵画上においてキャラクターや記号をまだ見ぬ形で扱うヒントになると思ったのです。「グロテスク文様」との出会いをきっかけに、私は広く植物文様や幾何学文様を調べるようになりました。このリサーチはまだまだ始まったばかりです。
「グロテスク文様」への関心をもつと同時に、2020年からの新型コロナウィルスの流行の下、身の回りの多くの画家が観葉植物などの栽培や園芸、それにまつわる陶芸作品の制作をはじめたことに気が付きました。思えば身の回りを"飾る"ことは私達が文化的に生きる徴(しるし)であり、装飾文様が動植物のかたちを模するのは、脈々と流れ湧く生命力の表現と祈りなのです。文様と装飾のある陶磁器、そして植物、これらを並べて、キャラクターによって統一させた展示がしたい。私は日頃よりキャラクター表現を作品に取り入れている3名の美術作家を誘い、「キャラベスク」という言葉に応答してもらおうと考えました。メインとなるのは高さ2メートル、厚さ10cmの円形パネルへの合作ペインティングです。この合作は私含む4人全員が参加しており、約2ヶ月間をかけて制作が行われました。画面の左半分の多くは東北芸術工科大学出身のク渦群(くかむら)さんが描いています。ク渦群さんは欧米のカートゥーンアニメやゲームのキャラクター造形に影響を受け、独特のデフォルメ表現で神話的ともいえる劇的な絵画制作を続けています。加えて、美術家の相沢僚一さんには観葉植物へのペイントや亡き愛犬の陶器、陶芸家の堀江たくみさんにはキャラクターやGペンによるらくがきが絵付けされた花器や植木鉢などを出展していただきました。私自身も、この2年ほどトライしていた陶器タイル絵や植木鉢を含む器などを出展しております。
"キャラクター"は、「生まれる」というより、「生えてくる」気がする。合作ペインティング《Charabesque》は、イメージの世界からあらわれた天使を想像し、天国と地獄が混ぜ合わさったような記号の世界が描かれています。夏になると大地を埋め尽くす雑草のように、���が応でもキャラクターは「また、生えてくる」。そういったエネルギーが感じられる場が作れればと思い準備しました。ごゆっくりお楽しみください。
0 notes
helloimac3 · 3 years ago
Photo
Tumblr media
#ガーデニング #gardening #植物 #green #花 #flowers #レディースマントル #Ladysmantle #フィーバーフュー #feverfew #アストランティアローマ #AstrantiamajorRome #セントーレアモンタナ #中玉トマト #フルティカ #ミニトマト #シュガープラム #ナスタチウム #レモンタイム #ダイヤーズカモミール #ヘデラヘリックス #カリフォルニアゴールド #instagardening #gardeningtime #gardeninglife #植物のある暮らし #緑のある暮らし #花のある暮らし #おうち園芸 #スマホ撮影 あー、休日中にあれもやろうこれもやろうと思っていても、なかなか進まないものですな😅要領が悪いもので😆 写真も撮っていたんだけど疲れちゃってアップするのも忘れちゃうし…💦って訳でこれです。 ① 『フィーバーフュー』ともりもりしてきた『レディースマントル』。 ② 今年はたくさん咲いたオルレアとともにアス『アストランティア・ローマ』。 ③ まだまだ咲いてくれる『セントーレア・モンタナ』。 ④ 久々にトマト🍅栽培したくなって植えた中玉トマトの『フルティカ』。 ⑤ こちらもミニトマト🍅の『シュガープラム』。 ⑥ 小さな畑の畝にコンパニオン・プランツとして植えた『ナスタチウム』。もうすでにぎゅうぎゅうです😅 ⑦ 『レモンタイム』の花が盛りです。すごく���がっちゃったから減らさないとー💦 ⑧ 黄色が眩しい『ダイヤーズカモミール』。 ⑨ 好きな模様のヘデラ『カリフォルニアゴールド』。『イエローリップル』も元気もりもり🎶 https://www.instagram.com/p/CfOsfA5LNF-/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
muszingsniustelydi · 3 years ago
Photo
Tumblr media
■アキレア 〘名〙 (Achillea) キク科ノコギリソウ属の植物の属名。一般には、ノコギリソウ、セイヨウノコギリソウなど、花を観賞するための園芸種をいう。 ■ グアキ(Guaqui) ボリビア西部の町。チチカカ湖に面する港町。ラパスの西約80キロメートルに位置し、同地と鉄道で結ばれる。ボリビア海軍の基地がある。 ■ アキテーヌ フランス南西部の地方。アキテーヌ盆地を中心とした歴史的な地名で,範囲は時代によって異なる。現���はドルドーニュ,ジロンド,ランド,ロット・エ・ガロンヌ,ピレネー・ザトランティクの各県をさす。古代ローマ時代のガリアの一地域アクイタニアで,当時はピレネー山脈とガロンヌ川の間の地域をさした。1152年英領となったが,1453年フランスに帰属。このころからギュイエンヌと呼ばれた ■ ヒュアキントス Hyakinthos ギリシア神話の美少年。スパルタに近いアミュクライの生れで,この市の名祖アミュクラスの息子。アポロンの愛童となったが,彼に横恋慕した西風の神ゼフュロスが嫉妬して,遊技の最中にアポロンの投げた円盤を彼の額に命中させ,落命させた。このとき傷口から流れた血から生じたのが,ヒアシンスの花 ■ アキャブ あきゃぶ Akyab ミャンマー西部、ベンガル湾に臨む港湾都市シトウェの別称。 ■ アキレジア(aquilegia) キンポウゲ科オダマキ属の一年草または多年草。また、その中の渡来種をいう。セイヨウオダマキ。 ■ アフ‐アキビ(Ahu Akivi) 南太平洋の東部、チリ領のイースター島内陸部にある遺跡。他所のモアイ像と異なり、海を向いている立っていることで知られる。7体の像は伝説の王ホツマツアの7人の使者であるという説がある。 https://www.instagram.com/p/CdSehI8rG-X/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
pastasaikou1984 · 7 years ago
Video
instagram
Vino Hayashiさんの イタリアワイン通信講座第8回 Lucesole Rosso Conero"CAMPOFIORITO"2013 1987年州立公園として認定されたコーネロ山州立公園内にあるワイナリー 州都アンコーナのすぐ南に位置しています 海からは約1キロと、目と鼻の先に海があるエリア コーネロ山の標高は約500m程 日本でいうと、滋賀県長浜市湖北町伊部にある小谷山(おだにやま)と同じくらいです 野鳥が多く存在し、1000種類以上の野生植物が生息しているそうです マルケ州に鳥料理が多いのも納得できます またモンテプルチアーノの栽培の最北地域はコーネロ山周辺とも言われています 大陸性気候のため夏は温暖ですが、アドリア海の影響により、海風によって過ごしやすい気候となっています この時期のリゾートとしても人気が高いです カルタゴの将軍ハンニバルや、古代ローマの将軍プリニウスの話にも出でくるワインのエリア アグリもやっているそうなので、ぜひ行ってみたい 試飲させていただいたモンテプルチャーノは非常に上品な逸品でした まさに夏のバカンスのお供にしたい一本 フルサイズはこちら https://youtu.be/gMdh_N5ojwQ #Lucesole #RossoConero #CAMPOFIORITO2013 #コーネロ山 #VinoHayashi #イタリアワイン通信講座 #イタリアワインの世界へようこそ #ワイン #ワインの脚 #ワインの涙 #ワイン食堂 #ワイン女子 #ワイン部 #ワイングラス #ワインセラー #ワイン🍷 #ワイン祭り #ワイン飲みたい #ワインに合う #ワインのお供 #ワイン展 #イタリアワイン #三軒茶屋 #イタリアン #ペペロッソ http://www.peperosso.co.jp/ (ペペロッソ 三軒茶屋 イタリアン cucina italiana)
1 note · View note
kyap · 7 years ago
Text
【《サン・シスター》から《フローラ》へ〜フローラ編〜】
Tumblr media
《フローラ》 2015  
《フローラ》は、琳派 400 年を記念する展覧会「PANTHEON-神々の饗宴-」に向けて制作された。 アートディレクター/アーティスト・増田セバスチャンと共作し、「風神雷神図」には描かれなかった幻の観音像をモチーフに、京都府立植物園の植物の女神として誕生した。 《サン・シスター》プロトタイプと同様に、目を閉じて瞑想し、目覚めると手を広げて立ち上がる。
Tumblr media
「PANTHEON-神々の饗宴-」ドローイング  2014
◆「花」の新たな女神 フローラは、ボッティチェリの《プリマヴェーラ》をはじめ多くの画家たちに描かれてきたローマ神話の花の女神の名である。現代の「Kawaii」文化を牽引するアートディレクター/アーティスト・増田セバスチャンと共作し、尾形光琳の紅白梅図から引用した衣柄がカラフルなイルミネーションと共に浮かび上がる。 琳派の美学を継承すると同時に、流派や時空を超えたクリエイターと神々の饗宴により、京都や日本が培ってきた「自然や季節の変化に対する鋭敏で繊細な感性」が花開き、再生する。
Tumblr media Tumblr media
琳派400年祭「PANTHEON-神々の饗宴-」2015年、京都府立植物園 鏡池 蓮華座に座る千手観音のように、鏡池の中で多種の睡蓮と共に《フローラ》は眠り目覚め、植物園のすべての花と植物に宿る女神となる。世界���の多くの神話や絵画のモチーフとなってきた花の神《フローラ》と、それを守り育てる新しい風神雷神である《風神の塔 Iitate Monster》《ウルトラー黒い太陽》との3神像。増田セバスチャンと、光のアーティスト・髙橋匡太とのコラボレーション展示により、共同制作の見地からも琳派を継承し新たな神像の降臨を試みる。
Tumblr media Tumblr media
「福島ビエンナーレ2016」2016年、福島県立霞ヶ城公園 二本松の菊人形 昭和30年から続く菊の祭典とのコラボレーション。相生の滝のもと、紅葉に彩られて菊人形の伝統に現代アートの華を添える。
Tumblr media Tumblr media
ヤノベケンジ展「シネマタイズ」2017年、高松市美術館 動物の形象を彫り込まれた《Church Chair》に囲まれながら《サン・チャイルド》と共演。
Tumblr media
「Hibiya Festival」2018年 東京ミッドタウン日比谷(東京) 花の女神から、文明と社会を開花させる女神へと生まれ変わる。《サン・シスター》の頃から見つめてきた過去・現在を記憶し、未来への新たな旅立ちへと人々と誘う。宮本亜門によるコラボレーション演出で、《フローラ》は永遠に夢を忘れない大人でいられるための魔法を贈り届ける。
【《サン・シスター》から《フローラ》へ〜サン・シスター編〜】へ戻る
2 notes · View notes
cherr-blossom · 5 years ago
Text
Storia dei sogni〜2020〜②
夢の中での2020年後半の世の中の動き≡⊂( ^-^)⊃
(7月)
黒い雨etc…原爆関連の訴訟
薬害(子宮頸がんワクチンetc…)事件の訴訟
強制避妊,不妊(優生保護法のやつ)事件の訴訟
公害(水俣病etc…)の訴訟,原発の訴訟
いずれも原告側の勝訴
蓮舫さん達、いずれも、ちゃんと
医療費や賠償etc…の支払い,謝罪していた
(8月)
台湾,香港,ウイグル,チベットetc…独立
習近平&トランプ辞任
地球上の地雷全て撤去完了
紛争や内戦していた国、紛争や内戦終結
イスラム国etc…のテロリスト(=過激派)
全員逮捕&処刑
北朝鮮でコロナクラスター
北朝鮮の豚(金正恩こと金正ブー)一味
コロナ感染&死亡
北朝鮮の独裁政権終了
世界中の国々で北朝鮮渡航禁止
(9月)
プーチン辞任
ロシア,中国,アメリカ
紛争や内戦していた国で
大統領etc…の選挙あって
かーらーのー
まともな人達が当選して,平和な民主主義国家へ
地球上から、核兵器etc…戦争の道具廃絶完了
医療とかの保険適用外だったやつも適用内へ
全部保険適用内へ(人間も,動物も)
指名手配中の犯罪者全員逮捕
紛争や内戦していた国へ
ボランティアや自衛隊etc…を派遣
先ずは
瓦礫撤去,水や電気etc…ライフライン復旧や整備
病院や役所,住居,老人ホーム,学校
幼稚園や保育園,託児所,学童etc…の建設
食料や飲料,衣類etc…支援物資etc…から
性転換や不妊etc…も
人間用,動物用共に、医療全て保険適用内へ
難病の方々や動物達が必要としている薬etc…
全て認可されてた
女性天皇OKになり
現在の皇位継承権一位は愛子様へ
(10月)
ローマ法王,イギリスetc…の王室や皇室の方々
各国の首相や大統領etc…一斉に来日
最低賃金、全国統一で,一斉に引き上げ
最低時給2000円から2500円へ
最低月給20万円から25万円へ
生活保護や年金,失業保険etc…
保護や年金,手当,保険の支給額
月15万円から月20万円へ引き上げ
子供手当、子供一人あたり
月10万円から月15万円へ引き上げ
北方領土返還
北方領土返還された日を記念日として
来年から、その日を祝日に
蓮舫さん達
原発跡地に
除染作業etc…終わり次第
放射能や放射線etc…落ち着き次第,片付き次第
また新たに
コロナetc…の疫病・伝染病専門の病院や
幼稚園,保育園,託児所,学童,老人ホーム
オンラインやリモート,テレワークが出来る
ビルや施設,災害時の避難所や仮設住宅
etc…の建設を検討している、と明かす。
今年の4月から一斉に始めた
駅や公園,キャンプ場,海水浴場,BBQ場
野外イベント会場etc…のトイレの改装工事終了。
今までは
女性,男性,誰でも、の3種類だったのが
男性,女性,誰でも
オネエやニューハーフ,オナベ
5種類に,5種類共15個ずつに増え
15個の内
障害者や介助犬同伴,ペット同伴は3個ずつで
残りの6つは一般用で
全部洋式。
女性用トイレにあった男児用の小トイレ撤去済。
公園やキャンプ場,海水浴場,BBQ場
野外イベント会場etc…では
新しいトイレと一緒に
屋内のコインロッカーや自動販売機
コインランドリー,休憩所,保健室
コロナ検査所,シャワー室,更衣室も
同時に完成していて
シャワー室や更衣室,コインランドリー
休憩所も、トイレと仕様同じ。
世界共通の法律出来た。
核兵器全般だけでなく
(1)
戦争や内戦,紛争,テロも禁止。
(2)
核兵器以外の戦争の道具(銃や地雷etc…)も
作ったり,増やしたり,所持したり
持ち込むのも禁止。
(3)
女性や子供,障害者,LGBT,少数民族
etc…も含む全ての人々に対して
差別���偏見,排他,排外,排斥,迫害,弾圧
奴隷や呪術,悪魔崇拝,カースト,人身売買
売春,児童婚,臓器売買etc…の
人権侵害行為も禁止。
(4)
脱北者や反体制派,移民,難民,亡命者を
本国に強制送還も禁止。
他にも
国外での移植手術や性転換手術etc…の医療も
保険適用内に。
(11月)
原爆や空襲etc…も含む
国内外の全ての戦争の被害者の方々全員への
補償や賠償一斉スタート
かーらーのー
月末で完了
戦争の時に、国内外の民間人に対して
原爆や空襲,略奪,強制連行や労働,拷問
etc…加害行為に関わっていた者達全員の
捜査や逮捕,収監,書類送検も一斉スタート
かーらーのー
月末で完了
被害者・加害者からの戦争の証言集めも
一斉スタート
※いずれも世界共通
(12月)
戦争の時に、国内外の民間人に対して
原爆や空襲,略奪,強制連行や労働,拷問
etc…加害行為に関わっていた者達の裁判
かーらーのー
全員有罪(懲役刑)
※これも世界共通
今、拘置所にいる
死刑囚(殺人鬼やレイプ魔etc…)全員の
死刑執行完了
かーらーのー
拘置所、すっからかん(-ω-)笑
0 notes