#ムクの木
Explore tagged Tumblr posts
catdoll007 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
palakona · 2 days ago
Text
1号桟橋に進出
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
どうも、こんにちは。2月1日(土)は、茨木新池に行ってきました。週末の天気予報は降水確率高めなので茨木新池はお休みしようかと思っていましたが、平日に天気予報を毎日チェックしていたらなんとか保ちそうやし行ってみようかと。それなりに混んでるかと思いましたが、雨が降ると思った人が多かったのか、茨木新池は空いていました。1号桟橋も2号桟橋も無人…1号桟橋突端を確保。初めての1号桟橋…さてさてどうなるのでしょう?
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
竿ケースから16尺を抜いて7尺を追加。長い竿で尺数変更する気はなかったので16尺を抜いたのと、お米ダービーが終わったので8尺縛りがなくなったので7尺を入れました。竹竿は今日の最長となる「魚光」の15尺です。長い竿を振るの久しぶり。最近12尺までしか振ってなかったから。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
浮子は「舟水」の「底・08ソリッド」の12番です。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
朝ごはんの用意もできましたw。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
では、スタート!
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
浮子は動くんだが、喰い魚信が出ない。カラツン地獄(汗)。9時を過ぎても1枚も釣れてなくて焦り出した頃、カモが餌を啄みにやってきてサワリがなくなったw。水深が1mもないんですわ。カワウも居たし。そら鳥の影を見たらヘラブナもビビるよなあ。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
もう10時を過ぎました。もうすぐお昼ごはんの時間やん…。まさかの午前中ボウズ?ストレス感じる〜。おっ、ヌルッと入る魚信で乗った!
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
口の辺りに掛かってたので当然にボウズ脱出と思ったが、手網を覗き込むとチラ見でアゴの辺りに鉤があったような…。魚が跳ねて次に見た時は鉤が外れていたのでよくわからない。寄せてくる時に口にかかってるように見えたけどなあ。1枚でええかなあ。いや、確認でけへんかったらスレやろう…。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
おいおい、11時になっちゃうよ。このままカフェにいったら午前中ボウズ(悲)。サワリも少なくなってきたけど、サワってるので期待を込めて見てたら「ツン」て。乗った!
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
今度はちゃんと口にかかってました。
ボウズ脱出〜!
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
料理の写真を撮り忘れた!まあ、釣りには関係ないんですけど、これは日記なのでw。午後は反対を向きます。西向き。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
竹竿は「心道」の7尺。また竹竿を買ってしまったw。「心道」は2本目です。「ザ・心道」って感じの中硬式の竹竿。「心道」って硬いイメージ。この竿に入札したのは失敗で、画像をよく見たら「穂詰」(折損修復)してた。なので、大阪屋さんを通じて竹竿職人に穂先を再作成してもらった。ただでさえ入札で張り込んだのにさらに高くついてしまった…大事に使おう。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
浮子は「伊吹」の「うどん底釣りムク」の8号。茨木新池のブログを書いている人が、パイプトップからグラスムクに替えて釣った話をアップしてたので使ってみます。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
浮子がツツーッと走ったので「消し込み」かと思ったらアレでしたw。水藻フィッシングセンターで散々見た魚信。鉤はやっぱ呑まれていました。「心道」7尺のファーストフィッシュはアレですw。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
「パコッ」て感じの節魚信で午後の1枚目。これで両目が開きました。「心道」7尺の初ヘラ。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
「心道」でもう1枚釣ったけど魚信が遠くなったので9尺に変更。また竹竿を買いましたw。お前何本買うねんて…。オークションで安値で指値を入れてたら落ちてしまったw。高値更新されると思ってんけどなあ。「若駒」の脇銘「最上作」は3本目。紋竹の竹張り握りやからつい…w。「若駒」は8尺が中式なので、見てくれがそっくりなこの竿も中式かと思ったら元径太めでガッシリです。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
9尺の浮子はいつもの「伊吹」のウドン浮子。これやっぱいい浮子です。再販したら全サイズ行っちゃうかも。一本5500円するけどw。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
硬めの竿やけど意外と曲がってますね。この写真撮ってたら向かいの人にジロって見られたので恥ずかしかったですw。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
「若駒 最上作」9尺のファーストフィッシュです。ちゃんとヘラブナでしたね。「4枚の壁」にも到達!
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
そのあと2枚釣れて6枚まできました。「つ抜け」は無理かな?7枚にしたい。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
ありゃりゃ?7枚目って思ったら口外スレやんけ…
(#゚Д゚)ゴルァ!!
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
僕は、魚信はちゃんと見てて喰い魚信を取りにいくようにしてるから、あからさまなスレは少ない方やと思うんやけど、これはあからさまですね…
(/-\*)ハジュカチ...
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
結局7枚目は釣れず。土曜日は16時半までだが、今日のお客さんは16時から片付けだしたので、僕もソワソワして16時半を待たず終了としました。Yahoo!天気の雨雲レーダーで茨木新池は雨が降ってることになってたから、いつ雨が降り出すかと。車で茨木新池の駐車場を出たところでパラパラ降り出したから早めに終わったのは正解か?小雨というより霧雨やったけど。
ということで、2月1日はヘラブナ6枚、アレ1尾、スレ3枚でした。
では、また。
2 notes · View notes
jushosaku · 2 years ago
Text
#芥川作曲賞 に関するニュース 全6件
「芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会」の第31回受賞者の桑原 ... - 赤坂経済新聞
「サントリーホール サマーフェスティバル」開催 最新の現代音楽を ... - 赤坂経済新聞
能声楽家・青木涼子 コンサートシリーズ「現代音楽×能」第10回 ... - PR TIMES
【ドリームニュース】 - デジタル夕刊 プレみや
大友直人&東京交響楽団『早坂文雄の軌跡』~“羅生門”、“ムクの木 ... - TOWER RECORDS ONLINE
赤坂エクセルホテル東急で企画展「赤坂東急 時代をこえた魅力」 - 赤坂経済新聞
芥川作曲賞:受賞作ドットジェイピー
0 notes
kinako08 · 4 years ago
Text
Tumblr media
一緒に寝たいけど、布団も漏れなく
被害に遭うわけで今は寝室は出入り禁止…
しるこ🐈‍⬛の下痢についていつも嘆いているから
お宅…どうなっとんねん…まさか…ずっと臭…
って思いますよね…。
まぁ、臭いです😔
ただ、
うちは設計事務所で当然お客様も来るわけで。
この2年間でかなり試行錯誤しながら
しるこ🐈‍⬛と一緒に築き上げた今の工夫。
まずトイレは数々の大きさ、形、砂、場所、
と試して個数も2匹とは思えない数置きました。
ただ、すぐ届く場所にいくつもあっても、
奴らはその時の自分が決めた場所のやつでしか
しないんです😔
しかもペット用トイレはほとんどプラで
それが家中に置いてある風景自体がストレス😔
だから長い時間かけて今は
階段下と玄関土間に集中させてます。
それでも今7個あるけど😅
(一時期は10個以上あったよ…)
お客様が見える時には布カーテンで
そのゾーンを気持ち隠してます。
あと、とにかく💩が掴めない、下痢だから。
固まる砂は食べるし体に悪いから(鉱物系)
…そう、しるこは鉱物系の砂を食べる…
木の砂にしたら食べないのですが
固まらないし流れ落ちます。
だから結局トイレシーツも何枚も使います。
砂もシーツもすごい消費量だから
犬用のシーツのみのトイレも3つ使ってます。
90°に壁がついたやつが、ちょうど噴射する
しるこの💩にちょうど��い。
犬なら足をあげておしっこする用のやつです。
これを思いついた時は泣きました😂嬉しくて。
これ↓
Tumblr media
あとそれをbossって臭わない袋があって
それに包んでおむつとかの臭いを漏らさない
ゴミ箱があるんですが、それに捨てたら
夏でもゴミの日までほとんど臭いません!
でもシーツもビニール。bossもビニール。
エコじゃないのは百も承知…。
それ��びっくりするくらいゴミになるんです😔
それに嫌悪感も罪悪感も色んな感情が溢れて
一時期ほんまにノイローゼ気味になったけど、
新聞紙では嵩張りすぎて臭いすぎて
埒があかないし掴めないから流せない。
なので割り切ることにしています…。
ウェットティッシュも。
もう粗相したら時間勝負ですから。
あと、消臭スプレーも市販のより
ピリカレって洗剤があって、
それを希釈したのをスプレーしたら
すごく臭いが取れるのでおすすめ。
ピリカレはエコパラダイスなんとか?って
バイオ系の粉洗剤なのですが、
入浴剤や観葉植物の栄養剤にもなる
不思議な洗剤です。
💩は勿論、古着についたキツイ柔軟剤の臭いも
ピリカレでスッキリ落ちます!
粗相したら拭く!ピリカレ!を繰り返す。
これ↓
Tumblr media
空気清浄機も2個付けています。
💩したらターボ😂うるさいけど。
あと、パピエダルメニィって紙のお香?
これ↓
Tumblr media
雑貨屋さんとかで売ってますよね。
フランスでハーブ薬局で1.5€くらいだったから
日本だと割高ではあるけど良いです!
これ昔から見た目が好きで😽
見つけたら買ってたんですけど、
トイレのポットに忍ばせたりとか
あんまり活用はしてなかった😅
ただしるこの💩には抜群に威力を発揮して
本来の使い方である
一枚ずつ切り離して燃やす ってのをしたら
その場の気がスッと変わるくらい!
これは今までマッチとか他のお香とか
蚊取り線香とか色んなのを試したけど
消臭力はいわずもがな
残り香がまず少ない!気が変わる!ので
パピエダルメニィがダントツでおすすめです。
これらで粗相の臭いはなんとか。
あとはしるこ🐈‍⬛の努力です!
しるこは夜中とかに爆睡していても
ムクっと起き上がるや否や
階段を駆け降りて
(2回に保険で置いたトイレにはしない…)
着いたか着かないかで、ブーーー💨
っとトイレにしてます😔
私も熟睡していてもしるこがトイレに行けば
条件反射で起きれるようになりました。
あと臭いで5秒で目が覚める😳…
また日中は微妙になったらしるこ🐈‍⬛自ら
ク°ゥ みたいな😅変な声でお知らせをして
そのまま自分で行く時もあるし、
なぜか逃げる💨時もあるから追いかけて
トイレに急いで連れ込むとブーーー💨っと😅
こうやってなんとか粗相を阻止します。
それもこれも私も夫も在宅ワークだから
しかもコロナだから出来るんですよねぇ。
でなかったら惨事です😔
出かける時はギリギリまで絞り出して
(お客様が来る前もそう。もう逆算して
ご飯のタイミングやら調整します)
トイレの周りもシーツをひいて
カメラをあちこちに設置して
遠隔監視もしながら😂
見てもしょうがないのに!笑
勿論ソファやノッティングなど特に布製の物は
全部上げたり隠したりして😔出かけるのです。
それでも惨事はありますが😂
そんなこんなでやりくりしています。
猫の下痢はよくあるみたいだけど、
うちみたいにずっと下痢の情報がほとんど、
あまり無いから、
もし悩んでる方いらしたら参考になれば。
おーいここにもおるでー!と言いたいです。
7 notes · View notes
myonbl · 6 years ago
Text
2019年6月16日(日)
Tumblr media
Facebook のお節介のおかげで、毎朝去年の今頃何をしていたかを振り返ることになる。一年前は、玄関先のコムラサキが色づいてきたとの記事。それならと現場を確認してみると、今年はまだまだ。しかし、日々の「日誌」のおかげで毎年の違いを確認できるのは有り難い。やはり、「記憶」より「記録」である。
職場では「オープンキャンパス」開催日、ところが、Twitter & Facebook で「中止」との告知が流れてきた。
Tumblr media
今朝発生した吹田市内での拳銃強奪事件への対応とのこと。
ツレアイは太鼓の練習日、私は調理日。
午前中は、タケノコの佃煮・ちりめん山椒。
午後は、切り干し大根煮・ヒジキ煮・コンニャク煮と、オール煮物デイ。
Tumblr media
6月29日(土)に迫った社会調査実習・予備調査、参加者の追加があったため各種書類の修正、メーリングリストへの登録。
吹田の事件が気になって、Twitter で断続的に情報収集。明日以降の学校・公共施設等の対応情報が流れ始める。
Tumblr media
職場の Web にも情報が掲載され、構成員にはメールが配信された。ちと、面倒なことになってきた。
夕飯は、4人揃って大阪王将の餃子。
ワイン飲みながら録画番組視聴。日本の話芸 桂南天 落語「茶の湯」
第396回NHK上方落語の会から桂南天さんの口演で落語「茶の湯」をお送りします(2019年5月9日(木)NHK大阪ホールで収録)。【あらすじ】郊外に移り住んだ船場の隠居。退屈しのぎに茶の湯を始めるが、知識はまったくない。丁稚の定吉が憶測で買ってきた青ぎな粉やムクの皮で、世にも珍しいお茶をたてる始末。もちろん飲めたものではない。二人で飲んでる分にはよかったのだが、やがて借家の住人にお声がかかり…。
本人が「ワチャワチャになってる」と告白していたが、何のことはない、マクラから本編へ入る際に羽織を脱ぎ忘れ、そのため途中で懐の手ぬぐいを出せなくなってしまった。これはこれで、大笑い。
日曜恒例、散髪+入浴。
Tumblr media
午前中に2度買い物に出たまでは順調だったが、午後はずっと室内作業。ま、明日から頑張ろう。
1 note · View note
fda-blog · 4 years ago
Text
「アトリエON」リフォーム奮戦記
1 年前に発見した東京・東大和市街角の築半世紀の 2 階建ボロ借家。
FDA の会員・フェローでわたくしたちの仲間の小原典子さんが SNS でみつけました(小原さんはアートクリエイター兼学校の美術の先生で、海外でも創作活動しています) 最初に小原さんと一緒にそのボロ屋を覗いてみると、1 階は「前は畳屋さんの作業場だった」とのことで、いかにもそうでしたとの雰囲気(作業場8畳+台所 4.5 畳程度の広さ)。間違ってもキッチンなどのカタカナは使えません ^^) _旦~~
Tumblr media
古家独特のカビ臭には辟易”(-“”-)”
でも、駅徒歩 5 分でバス通りに面していること、そして何よりも、広さの割には超格安の家賃に加えて、好きなように色を塗るなり、改造するなりしてもいいという条件で、「アトリエONの工房」兼、「LDFの商材置き場」ということで不動産賃貸契約締結することに。
借りるのは借りたけれど、さすが、半世紀前にできたボロ屋、どのようにリフォームししようかと茫然とすることもありましたが、「お金をかけるのであれば誰でもできるよね」、「きれいになったときの喜びが大きいね」etc 、自分勝手な解釈で、挫けそうな気持を励ましあいながら、1 年をかけて寸暇を見つけてはコツコツ、やっと今日で、最低限度のリフォームが終わりました。 「やっとアトリエらしくなったね(^^♪」と、カップヌードルとお茶で乾杯!!
不動産屋さん2x4の材料有難う(^_-)-☆保知戸君、吉田君ご苦労様。 *皆さん気が付きましたか?吉田君が 4 月にテレビ朝日の「なんでも陳百景」に出演しました。 雨宮さんアドバイスありがとう(^^♪(引き違い戸もなんとかスムースに動くようになりました) 小原さんの教え子さんご苦労様でした!
さあ、いくつかの奮戦ショットを紹介しましょう。
Tumblr media
☆レーザーカッターコーナー☆ アトリエのキーとなるレーザーカッター EPILOG Zing16 40W と集塵脱臭装置が鎮座。壁の左手には手作りホワイトボード(壁とボードの境には廻り縁をつけてみました)。コンセントも新しいものに取り替え。天袋にはこれも手作りロールブラインド(後日、すだれ巻き上げ器で開け閉めする予定)手前は手作り作業台ですが作業台の上には何やらクッキングプレートが・・・!?
Tumblr media
Before
Tumblr media
施工中(吉田君も奮闘)
Tumblr media
After ☆2 階和室を洋室(小原さん仮眠室?)に☆ 在庫のスタイロフォームを敷き詰め、床板を張った後に、クッションフロアで仕上げ。
Tumblr media
☆道具コーナー☆ 天袋の底板は取り外して開放的になりました(^^♪ スポット照明も。 「パンチングボードに軽道具をひっかけて美しく整理したい」小原さんの小さな夢を実現しました(^^♪ ちなみに、古びた化粧合板の壁面は、全面、9 ㎜下地材でしっかり下張りをし、珪藻土で上塗りをしました(材料が足りなくなって一部、薄塗りになってしまいました(-“”-)”
Tumblr media Tumblr media
☆自慢の折りたたみカウンター☆ 上の写真の折り畳み式カウンターは、ホームセンターで木を購入してカットしてもらい組み立てたもの。小原さん��自慢の天板で、ヒノキのムク材でいい香りがします(^^♪ 台所に設置してありますが、スペースの関係もあり、普段は折りたたみ、広く使いたいときには補助天板をカチャッと上げられるようになっています(カウンターの下は収納スペース)。
このカウンターも、いろいろと苦心しながらコシラエてあります。 補助カウンターを広げたときに安定するように足を追加したり、折りたたみ金具の開閉を簡単にできるように筋交いの金具を流用したり etc(^^♪
シロウトながら「大工さんでもメシを食えるね」とか、「Fab スナックのママをやろうか」だの、すきなことを言いながらの 1 年がかりのリフォーム奮闘でした。
ちなみに、ここをベースにして学校の生徒たちと美術や情報のリモート授業をし、生徒のデザインをオンデマンドでレーザー加工して見せてあげたいと小原先生。 ちなみに、「アトリエON」の表札の取り付けとお披露目は、リフォームの仕上げが終わってコロナ騒動が落ち着くころになりそうです。
小原さんにはこれからゲストとしてブログに登場してもらい、いろいろな創作作品や活動の紹介をしていただけることになっています。ご期待ください(^^♪
byNATSUYA��A
0 notes
susuiro · 4 years ago
Photo
Tumblr media
以前に好きなようにやらせていただいた階段が印象的だった古民家レストラン「ココチキッチン」 黒皮鉄の換気フードや門扉もやったんだった。 当時の元請けが最後まできっちりやらなかったのに、雑貨屋さんスペースの階段と手摺りをオーダーいただきました。 80㎝程下がった小部屋に降りる階段が危険で手摺りの相談でしたが、階段の踏み板の幅を広げて段数を増やす事で安心感のあるデザインを提案しました。 壁側は不安定で配線等が有った事と、シュッとしたより可愛い方が似合うので黒皮鉄の角パイプで自立型に。 手摺りは19φのムク棒を曲げました。 木部は自然塗料で鉄部は蜜蝋です。 カフェも雑貨やマッサージ等盛り沢山です。 鉄階段とこの小さな階段も体験してみてください笑。 ありがとうございました〜! #ココチキッチン #煤色 #iron productsusuiro#kanamono工房 #黒皮鉄#アイアン https://www.instagram.com/p/CJaxZbfJ_ct/?igshid=i3djrh4fw4we
0 notes
ura2namiurara · 4 years ago
Text
【探索者】Alberto Kahler
▶特徴表 ▶ 特記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【キャラクター】 名前:Alberto  Kahler(アルベルト・カーラー) 職業:交換留学生。大学1年生。 誕生日:3月3日(2018年18歳→2019年19歳) 誕生花:枝桃 参考:https://www.hanakomon.jp/calendar/day/303/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆将来 将来は、記者になりたい。 ◆シェアハウス 母国では昨年9月に入学し、日本へは12月に来日。 12月からシェアハウスに入居。 シェアハウスのみんなとはその頃からお世話になっている。
◆性格
◆家族 昔妹を亡くしている。大切なものとして、妹の髪留めを小さい小箱に入れて大切に持っている。 ※妹の死因について 日本へ旅行中の飛行機事故にて、死亡。享年13歳 当時アルベルト15歳。 アルベルト18歳の時、両親も同じ飛行機事故にて亡くした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***********※シナリオネタバレ注意※**************** 【後遺症】 【AF】 ・「古びた鍵」  夢の痕跡。想いの証。無くしてしまいそうな粗末なもの。  一度だけPCがKPCに行う心理学に+50(その後はただの鍵になる)。 ※ 既存verでは、AFを使用するとKPCがPCの見た夢の内容を知ることになる。 【呪文】 ・「被害をそらす」 (「アンケート#17」にて取得) 呪文の使い手に向けられたいろいろな物理的な攻撃を無効にする。 呪文をかけるためには1のMPと1のSANを消費する。 自分を襲おうとしている者に向かってぐっと手を伸ばす。 手を下ろさない限り、攻撃が与えるはずだったダメージ分のマジックポイントを消費することで、攻撃を次々と脇へ逸らすことができる。 以上は魔術書の片鱗であることから、クトゥルフ神話技能に+3。 呪文、クトゥルフ神話習得に関しては1PLにつき1探索者に限ります。 【魔導書】 ・ 【遭遇神話��物】 【その他メモ】 ・「四季のカテイ」にて、父・母を飛行機事故で亡くす。現在の家族ルートを選択したため、亡くなった世界線(現在)に戻った。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆交友関係 <シェアハウス> PL:asagaoさん(PC:桜木椋)⇒ムク PL:海海老さん(PC:姫野和葉)⇒ヒメ PL:カヴァス3世さん(PC:PC(Philips Cameron))⇒PC PL:でんちさん(PC:星海杏)⇒杏
0 notes
palakona · 15 days ago
Text
南側は悲惨
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
どうも、こんにちは。1月19日(日)は、howellsさんと寺口つり池に行ってきました。場所を決めたのは僕です…。茨木新池は例会が3つ入って6本ある桟橋のうち3つが貸切になるし、中セ池は釣れてないし、阪本池と寺口つり池の2択で寺口つり池の方が近いし「堅い」だろうと。確かに難攻不落でした。ヘラブナを釣るのがw。駐車場に着くと意外と混んでいて2名分の場所を確保できるのか?北桟橋は混んでいましたが、南桟橋と南土手は空いていたので、南土手の東側に2名で入りました。僕が先に着いたので、パイプ横を取りましたw。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
まずは朝ごはんから。毎日同じメニューですw。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
南土手の中央東寄りですが、東西に張った波除パイプまで何尺で届くんだろう?オーバーすると尺数変更がめんどくさいので、安全策で12尺でスタート。今日の竹竿は「寿るすみ 極秘法 静水調」の12尺です。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
浮子は、「伊吹」の「底ムク」の11番です。この浮子はいい感じでした。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
全然釣れへんわ…。howellsさんは「��立て」で空鉤に釣れてしまってまず1枚。その後2枚ぐらい釣ったかな?隣の2人は、1人が釣ったがもう1人はボウズ。めっちゃ渋い…(汗)。12尺でほとんどサワリもないので、寺口つり池では「鉄板」と言われる8尺に尺数変更。今日の8尺は「若駒 最上作」です。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
浮子は「伊吹 両ウドン グラスムク 緑 研ぎ出し 8番」です。激渋なので超繊細な小浮子を使ってみます。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
釣れなくて唸りながら浮子を睨みつけてたらhowellsさんから缶コーヒーの差し入れをいただきました。アザース!
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
竿を替えて浮子も替えて…手を尽くすw。howellsさんが細かい誘いからの「返し」で魚信が出て1枚追加。やる〜。8尺で使ってるグラスムクはボディも細く(多分φ4.2mm)オモリが乗らないし「戻り」が弱いので、「夢(伊吹)」のパイプトップに替えてみました。ボディ長8cmの小浮子。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
エサ落ち目盛は6目で取ったかな?エサ打ちで4目出しになって良い感じ。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
8尺なのでスコープも不要。目の前の浮子が「ツン」と小さく動いた。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
釣れた〜、(´▽`) ホッ
午前中にボウズ脱出!
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
旧竜田川池は13人の来場者がありました。「釣れない」って噂になってた時は数人しか入ってなかったから釣れてんのかな?howellsさんが「リャンコで釣れてたで」って言ってたし、僕が見てた時も竿が曲がってましたね。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
11時40分ごろ、お昼ごはんを摂りました。今日も豚カツ定食。美味しゅうございました。ちゃんとした食事ができるのはいいですね。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
10時半スタートの「大助(35cm以上)早釣り」の景品の紙袋が4つも残ってる。釣る人は釣ってるんですが、今日は激渋や。残った景品は、13時からの「早釣り」(大助未満可)に繰越になりますが、紙袋の対象になるのはやっぱり35cm以上の大助です。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
南土手を望む。南桟橋南向きと南土手に挟まれた池の南側が激渋でした。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
背景で波除パイプの近くが波立ってるのがわかりますか?寺口つり池では、12時から15分ぐらい池の中央部から泡が吹き出ます。波で上下する浮子を見ているとサワリがあったような気がしたが、餌を切ると貝殻が付いてきた。他の池でもタニシって良い魚信だしますよねw。サワリって思ったのは貝に引っかかっただけ?
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
今日の日中は13℃ぐらいまで気温が上がり、3月並みの暖かさだとか。皆さん、暑い暑いといいながらダウンジャケットを脱いでおられました。僕もダウンジャケットを脱いで背中に貼ってるカイロを剥がしました。暖かくて風がなくて天気が良くても釣れへんなあ。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
また貝殻…床が悪いんちゃうん?こんな大きい貝殻が床にゴロゴロしてたらどうなんやろ?
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
床の状態が気になるので、尺数を9尺に伸ばしました。「凡舟 玉藻」です。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
全然っ釣れへんわ。ま、ボウズはないんだけど。缶コーヒーでも飲むか。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
エサを切ろうとしたら「グッ」と手応えがあった。乗った?よう引くわ。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
げげげのげ。まあ、そうなるわな。アワセてないもんな…。
Tumblr media
2025年1月 寺口つり池(奈良県) iPhone11
ということで、辛うじてボウズは免れましたが、1月19日はヘラブナ1枚でした。howellsさんが床立て中に2枚も(驚)釣ったんだが、それを含めて5枚。ご本人曰く実質3枚でした。隣の二人組は3枚ずつ?向かいの南桟橋南向きには釣池でよくお会いする某池の常連さん3人組が今日は1名追加で4人で来ていたんだが、1人だけボチボチ釣って1名が1枚だけであと2人がボウズ。北桟橋と南桟橋に挟まれた池の中央部が比較的よく釣れている���うでした。こないだまで南土手が無双してたのにこの変わりよう…。池の中央部が安定してるってことかな?
では、また。
2 notes · View notes
replus-japan · 5 years ago
Photo
Tumblr media
- お写真掲載📸 @torimayu122 さん 何やら本日の晩ご飯メニューは 「蒸し鶏と鯖と合挽ミンチの煮込みソース」 なんだか…とっても美味しいそう😳❤️ いや絶対美味しいに決まってる😂!笑 ---------------------- 商品紹介 ☆新商品☆ 【Saraneko Muku Height】 -サラネコ ムク ハイト- 横広の陶器は猫ちゃんの大切な敏感なおヒゲさんをなるべく汚さないように、当たりにくいように考えられた器です ※猫ちゃんだけでなく、その他の動物ちゃんももちろんOK✨ サラネコは獣医師のアドバイスのもとに開発したペットのための食事台です ペットにあったサイズを選ぶ事で健康維持の基本である食事量のコントロールをしましょう 高さがあるため食事の際に無理にかがむ必要がなく、足や背中にかかる負担を減らします ご飯の喉の通りも良くなり、消化を促進させて消化不良が引き起こす病気(胃捻転など)の予防といった効果が期待できます REPLUSの食器は食べこぼしを防ぐために器には深さをもたせています ご使用の際、ご飯の量は器の3分の1程度でご使用ください また器は取り外し可能で、 電子レンジ、食器洗い洗浄機にも対応可能 (金タワシ、金スプーンなどは使用しないでください) 老犬、老猫の為にフードを柔らかく、温めてあげている方などにとても高いやすい食器です 適切な食事量はかかりつけの獣医師さんにご相談ください 体高に合わせたテーブルの高さと 体格に合わせたボウルサイズを選んで ペットにも正常な食習慣を ーサイズー サラネコ : 30×15×5cm サラネコ ハイト : 30×15×12cm ※ご注意※ ・天然の木材を使用している商品の為、同じ樹種でもひとつひとつ木目や色味が微妙に異なります ・ロットによって、サイズや色に多少の誤差があります ・見る端末や画面、光により見え方が変わります。また製品と写真が異なる場合がございます。ご理解、ご了承の上、ご購入をお願い致します #REPLUS#リプラス #ナチュラル#natural #インテリア#interior#雑貨#wood #いぬ#愛犬#いぬら部#いぬすたぐらむ #dog#dogstagram #ねこ#ねこ好き#ねこら部#にゃんすたぐらむ #cat#catstagram #ペット #petstagram#pet#petlover #instagood#instagram #instacat#instadog https://www.instagram.com/p/B7n5YSmpEbs/?igshid=1n0tu7k4jo83x
0 notes
komomo-kaori · 5 years ago
Photo
Tumblr media
長く生きる。“DNA”を繋ぐ50脚の椅子展 永井敬二コレクションより * MUJI GINZA Galleryにて ムク材の曲げ木技術の開発から生まれマスプロダクトの礎を築くこととなった「No.14」 その優れたデザインのDNAは様々な形の椅子に派生し1859年の誕生から今に至るまで脈々と受け継がれている * 曲げ木がもたらすデザインの美しさ、軽量化、手軽さは革新的だったのだなと感じた 曲げ木技術はスチールパイプへ材質を変えたり技術を発展させながら現在まで愛され続けている * 時間が無くてサッとしか見られなかったけど、このリーフレットが手に入っただけでも行った価値があったと思う * この椅子は年代ごとに並んでいる訳では無いが、DNAの軌跡を辿りながら椅子を探すのも面白かった (無印良品 銀座) https://www.instagram.com/p/B5dAFKTgnyu/?igshid=1k6imq1kz0m8h
0 notes
honyade · 5 years ago
Text
イラストレーター・佐伯ゆう子さん × 「桃山商事」代表・清田隆之さん × 『TRANSIT』編集長・林紗代香さんトークイベント「わたしはPMSのほうがおもい」
今年2月、“おんなのこってむずかしい”と銘打ってガールズフェアを行い、イラストレーターである佐伯ゆう子さんのzine『Beautiful Girls』もご紹介させていただきました。
女性の生きづらさに共感し、一方では女性でよかったと思えるような楽しさを表現するべく模索するなか、ガールズへ向けて一筆、と普通はイラストレーターさんにお願いすることではない不躾なお願いをしたところ、「恋をしよう」というストレートで素敵なメッセージをいただきました。
「恋」とは恋愛だけではなく、何かを好きと思う気持ち、情熱、そういったもの全てを包括しているのだそう。
そして今回。 世の中がますます多様性を認め共存の方向に進み、自然と女性特有の悩みについても理解しようとする雰囲気が高まっているなか、私たちはどのようなメッセージが発信できるでしょうか。 またまた佐伯さんにお声がけしたところ、その答えは、「わたしはPMSのほうがおもい」。 分かる!私もイライラする!私は酷く落ち込む!私は過食も!ムクむ!眠い!などなど、自覚・無自覚含め女性ならひとつは当てはまるという方が多いのではないでしょうか。
人は共有できると安心します。 そういった症状は、心理面ではなく科学的にホルモンの所為でおこる現象なのだという事。 月に1度も、普段の自分とは少し違う自分がやってくるという事。 1番やっかいなのが、症状も個人差があり、毎月決まった症状という訳ではない事。 自分の身体なのに、気付きにくいから自分を客観視することが出来ずに、感情に流されてPMSにハマってしまう。 上手く付き合う近道は、気付く事です。
とはいえ、「ホルモンのせいだから」と周りにワガママを言いたい放題はgoodとは言えません。 ワガママを言ってしまった後悔で、結局自分を責めるのを知っているから。 自己を責めず、自己を肯定していきたいですね。 ひとりでコントロールするのは本当に難しいから、みんなと共有して冷静に想像して笑い飛ばす、このイベントではそんな時間にしたいと思います。
佐伯ゆう子さんとともにご登壇いただくのは、恋バナ収集ユニット「桃山商事」の清田隆之さんと、旅行雑誌『TRANSIT』編集長の林紗代香さんです。
PMSをテーマにした佐伯さんの新��ZINEも同時期に発売予定。 ぜひ、自分自身が悩んでいる人も、パートナーと悩みを共有したい人も、女性も男性もお気軽にご参加ください。
【参加条件】 代官山 蔦屋書店にて、対象商品をご予約・ご購入頂いたお客様がご参加いただけます。
【お申込み方法】 以下の方法でお申込みいただけます。 ①代官山 蔦屋書店 店頭 (2号館1階 レジ) ②お電話 03-3770-2525 (雑誌担当) ③オンラインストア
【対象商品】 ・イベント参加券 1,100円(税込)
【ご注意事項】 *参加券1枚でお一人様にご参加いただけます。 *イベント会場はイベント開始の15分前から入場可能です。 *当日の座席は、先着順でお座りいただきます。 *参加券の再発行・キャンセル・払い戻しはお受けできませんのでご了承くださいませ。 *止むを得ずイベントが中止、内容変更になる場合があります。
【プロフィール】 佐伯 ゆう子 (さえき・ゆうこ) 1980年、神奈川県生まれ。 東京都在住。 雑誌、広告、書籍、ウィンドウペインティングなどで活動。 近年は、ファッションブランドとのコラボレーションや 商品パッケージのディレクションなど、ドローイングを軸に様々な企画に携わる。 雑誌連載『&PREMIUM』(マガジンハウス)&Parisイラストレーション担当。 今回のフェアに合わせて代官山蔦屋書店限定のグッズも発売される。 Instagram @saekiyuko
清田 隆之 (きよた・たかゆき) 1980年、東京都生まれ。 文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。 早稲田大学第一文学部卒業。これまで1200人以上の恋バナを聞き集め、 「恋愛とジェンダー」をテーマにコラムやラジオなどで発信している。 著書に『モテとか愛され以外の恋愛のすべて』(ともにイースト・プレス)、 単著に『よかれと思ってやったのに──男たちの「失敗学」入門』(晶文社)など。 Twitter:@momoyama_radio
林 紗代香 (はやし・さよか) 1980年、岐阜県生まれ。 雑誌『TRANSIT』に創刊時より参加し、女性向け旅雑誌『BIRD』編集長を経て、発刊34号より『TRANSIT』編集長を務める。 現在女性ばかり6人の編集部(営業部含めると女10人、男1人)を束ねるにあたり 「大変ですよね」といわれることも多いが、気苦労はまったくなし。 兄と弟が各一人、3人兄弟の真ん中で(父方の従兄弟も全員男!)、鈍感に、奔放に育ったらしい。
会期 / 2019年11月7日(木) 定員 / 70名 時間 / 19:30~21:00(15分前に開場) 場所 / 蔦屋書店1号館 2階 イベントスペース 主催 / 代官山 蔦屋書店 共催・協力 / 問い合わせ先 03-3770-2525
チケットのご予約はこちら オンラインショップでの受付2019年11月5日(火)午前9時の受注分までとさせていただきます。
Tumblr media
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/2Q5YJZX
0 notes
sophiatanken · 5 years ago
Text
日光遠足
どーーもーーーーー!!!! 空前絶後のォォォォォ!!超絶孤高の歩きスト!! 日光を愛し 日光に愛された男ォ!! そう 我こそはァ! たとえこの脚が朽ち果てようと! ゴールを目指して脂肪を燃やし! 燃えた脂肪は汗となり! 見る者すべてが不気味に思うゥ!! みんなご存知! そう この俺こそはァァァァァァァ!! 最強無敵の歩きスト!! あまりのポテンシャルの高さにィ! 次の探検部の部長になることが決まった男ォォォォ!! よろしくお願いしまァァァす!! そう この俺こそはァァァァァ!! 身長179センチ 体重67キロォォ! 長所 コッテリ眉毛ェェ! 短所 短足ゥゥゥゥ(泣)! 探検部に舞い降りたキングオブ石原良純! そう この俺はァァァァァ!!! サン(日)シャイィィィィン(光) 馬!! \ ボゴォン! / 場!! ・・・・・・イェェェェェェェェェェェェェェェイ!!!! ジャァァスティス!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
さて、もう2か月も前ですが、私の初企画「日光遠足」が実施されました この活動は、東京の日本橋から栃木の日光東照宮までの日光街道およそ140㎞を、一里塚を見つけながら歩こうというものであります
我々は普段、登山やラフティングをするために現地までレンタカーや電車を使います しかし!我々が車内で悠々と過ごしているその道中にこそ、真の探検対象があるのではないか? いにしえの人々が触れてきた何かを、我々は見逃してはいまいか? そんな知的で崇高でイカした思いから「日光遠足」は生まれました
日光遠足の記録、どうぞご覧ください
Tumblr media
初日 東京日本橋~埼玉備後東
Tumblr media
8月10日、日光遠足が始まりました。 ↑装備を整えて日本橋へやって来た一行。プレで歩く苦しさを味わったとはいえ、5日間という長き戦いの凄絶さを未だ想像すらできていない表情
Tumblr media Tumblr media
↑現在も跡を残す千住の一里塚・・・・・・のはずが、見つけられずorz ゴマちゃんと高札場跡の写真でごまかします
Tumblr media
↑埼玉に翔んで、もとい、入ってしばらく歩くと松尾芭蕉の弟子の曾良の銅像があります。「奥の細道」の一部が日光街道と重なっているそうです
Tumblr media Tumblr media
↑特に川を渡るわけでもないんですが、こんな感じのデッカイ橋がいくつかありました。これを越えるのがなかなかつらい。でもせっかくなので歩いてみます。「このはしわたるべからず」って幻聴が聞こえたのでど真ん中を渡りました
Tumblr media
千住からやや距離を置いて蒲生の一里塚に到着。 ところで一里塚とは、江戸時代、街道に約4キロ間隔で置かれたチェックポイントみたいなもんです。 近代化の波にのまれて撤去されてしまったものもあり、この日光街道では日本橋から越谷のあたりまで一里塚の跡や看板が残っているものはとても少なかったです。残念
Tumblr media
↑行き倒れにしか見えない唯一の上級生参加者の國原さん。強い日差しに体力がゴリゴリ削られるのです。 そばを通る歩行者やドライバーから不審な視線を投げかけられます
Tumblr media Tumblr media
春日部に入るころには日が落ち、体力に余裕のある馬場・國原でスーパーが閉まる前に夕飯の買い出しへ。一方そのころ体力の限界を迎えた周ちゃんは路傍で電池切れ。
Tumblr media
↑備後東の一里塚。この日最後の一里塚でした。
Tumblr media
近くの公園で夕食をつくって食って寝まくって・・・
二日目 埼玉備後東~茨城利根川の河原
Tumblr media
��クっ
Tumblr media
イクゾー!デッデッデデデデ!(カーン)デデデデ!
Tumblr media
二日目は比較的たくさんの一里塚がありました ↑この日最初の小渕の一里塚
Tumblr media
↑三本木の一里塚
Tumblr media
↑茨島の一里塚。後ろの山田うどんにどれほど入りたかったことか・・・
Tumblr media
↑幸手の一里塚。この手前にはかつての幸手宿の面影が残っていました
Tumblr media
↑東京から50キロ地点を越えて進んでいくと小右衛門の一里塚があります 三人の様子をご覧になってわかるように、心身が疲れ切っています ここだけの話、周はこの日でリタイアすると思ってました
Tumblr media
↑ベイシアのキッズスペースを占領するイケナイ大学生たち。この日はいい位置に野宿のできる場所が見つからず距離が短くなってしまったため、買い出しと夕食を兼ねてここで長めの休憩
Tumblr media
↑利根川に到達。愛すべきバカ本田がじゃぶじゃぶと川の中へ。想像以上に浅かったようで、川の中央へ行っても腰までしか水に浸かっていませんでした ※川に入るときはライフジャケットなどを着用するようにしましょう
Tumblr media
この日は利根川の橋の下で野宿。東屋・水道・トイレのある公園がベストなのですが、ちょうどいい距離に見つからず、やむなくここへ
Tumblr media
↑最終日の取り組みに向けて工作中・・・。何を作っているかわかりますか?
三日目 茨城利根川~栃木小山
Tumblr media
↑この日最初の古河の一里塚。県立高校の敷地内にあるので、フェンス越しにパシャッと
Tumblr media Tumblr media
↑かつての宿場町。史学科の身としては「足利成氏」なんて聞くと「享徳の乱!」って言いたくなります
Tumblr media
↑野木の一里塚。民家の植え込みにありました そういえば三日目はなんだか楽に感じたなぁ。ほら、表情が明るい
Tumblr media
↑乙女の一里塚。東京からおよそ70キロのところにあります。看板などはないんですが、位置的におそらくここだろうということで
Tumblr media
↑三日目にしてようやく風呂に入れます。登山中とかなら入浴できなくても仕方ないと思えるんですが、この活動は思いっきり市街地。それなのに風呂に入れないというのは精神的にクるものがありましたが、それもついに解消!! 昔ながらのいい銭湯です。女湯から番頭さんが見える!って周��驚いていたのを見て時代の流れを感じました(10代)
Tumblr media
↑このあたりが喜沢の一里塚・・・・・・のはず。写真にはありませんが、盛り土(塚)があったので間違いないでしょう。史跡を後世に伝えるために、行��は看板とかを立てるべきでは?ちなみにこれがこの日最後の一里塚でした
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
↑野宿場所。夕食後、身体能力に定評のある本田が逆立ちを披露してくれました この公園、涼しくて快適な一方で、水辺だから蚊の多いこと多いこと
四日目 栃木小山~同上戸祭
Tumblr media
朝っぱらから太陽がギラギラどころかベギラゴン、メラメラどころかメラゾーマ(激寒ギャグ)。この日が一番きつかったと思います 暑さだけじゃなくて景色に変化がないのも辛さに拍車をかけます
Tumblr media
↑小金井の一里塚
Tumblr media
↑下石橋の一里塚。まだ二つ目なのに早くも顔に疲労が見えますね
Tumblr media
↑ついにやってきた100キロ地点。しかァし!このとき我々の体に異変が・・・ そう、熱中症です。
Tumblr media
↑一番グロッキーだったのは周。野郎3人が早く歩きすぎました。反省・・・ しかァし!(二度目) そんな一行に思わぬ恵みが・・・!
Tumblr media
↑我々の歩きに異変を感じたとあるドライバーさんがアクエリを人数分買って差し入れしてくだすったのです。話を聞くとその人はとあるボーイスカウトの自称「鬼の副長」なんだとか。この差し入れ、鬼の目にも涙ってやつですかね(違う)。ほんの数分の会話でしたが、同じくボーイスカウトに所属している本田と意気投合していました それにしてもありがたい。我々はこれを飲み、コンビニで涼んで、また歩き出すことができました
Tumblr media
ほら元気
Tumblr media
↑宇都宮の一里塚。私が企画するにあたって参考にしたブログには載っていませんでしたが、どうやら最近場所が明らかになったようです
Tumblr media
↑野宿場所。地元の人曰く、自転車で���本縦断をしていた青年もこの公園で野宿をしていたそうです。いい公園には人が集まるんですかね
Tumblr media Tumblr media
↑せっかく宇都宮に来たから、ということで夕食は餃子。皮が鍋に引っ付いてベロンベロンのグッチャグチャになっちゃったけど非常に美味でした
五日目 栃木上戸祭~同日光東照宮
ついにゴールを射程圏内におさめました。この記事もかなり長くなってしまっているのでササッと終わらせたいものです(遠い目)
Tumblr media
↑上戸祭の一里塚。だんだんと木が多くなって景色が変わってきました。景色の変化っていうのは歩く上でのモチベーションに大きな影響を与えてるんだなぁと実感します
Tumblr media
↑高谷林の一里塚
Tumblr media
↑石那田の一里塚
Tumblr media Tumblr media
↑杉並木の道。世界最長の杉並木としてギネスに登録されているそうです 自動車の通りもなく、静かで心地よいこの道に癒されました
Tumblr media
↑並木道の途中にあった水無の一里塚
Tumblr media
ついに道がコンクリートではなくなりました。すぐ右には国道があって車がビュンビュン通っているんですが、歩道は整備されていません。山道みたいで楽しかったです
Tumblr media
↑七本桜の一里塚
Tumblr media Tumblr media
↑旧江連家住宅の近くに一里塚があるそうなのですが見つからず、職員さんに聞いてもわからずじまい。仕方ないので、途中から三つに分かれてる木を一里塚に見立てて記念撮影
Tumblr media Tumblr media
それにしてもあと少しが遠い・・・!折れそうな心を支えたのが前日のアクエリに続く恵みでした 道路沿いのすし屋のおば・・・お姉さんが麦茶差し入れてくれたのです! このブログ見てたりしないかなぁ。ありがとうございました
Tumblr media
↑ゴールに行く前に、途中の温泉に寄ろうということでやって来たのがこの「日光温泉」。住宅街の隅にあり、地元の人の憩いの場となっているようです 実はここ、私馬場が年末日光一人旅をした際に行こうとしていた温泉なんです。ところがそのときは年末休業中・・・。およそ一年半ぶりのリベンジができました
Tumblr media
↑腕に五日間の日焼けの跡がくっきり
Tumblr media Tumblr media
↑東武日光駅前に着くとお祭りがやっていました。小さいながらも賑やかです そして日光東照宮へ続く道へ。ズラッと並ぶ風情ある街灯を眺めながらラストスパートをかけます
Tumblr media
↑そしてゴール手前1キロ地点で靴を履き替えます。二日目の夜の工作タイムに作っていたのはPPロープ製の草鞋。周だけは市販のものを買うというズルをしていますが、他の3人はもちろん自作。一番下の國原さんのなんて紐がダルンダルンですよ
Tumblr media
日も完全に落ちて雨まで降ってきましたが、ようやくゴール! ちなみに東照宮の中には入りません。だって1300円も取られるんですよ? この活動のコンセプトの一つに実は「お金をかけない」というのがありました(ドケチ)。1300円の出費はそれに反するんですわ
Tumblr media
↑ドケチだなんだと言った直後でアレですが、ご褒美に財布のひもを少し緩めてラーメン屋で夕食を取りました。遠足スタート以来、ずっとコンビニとスーパーで食料を手に入れていた我々。胃袋にスープが染み渡る快感に打ち震えます
Tumblr media
↑泥のように、死んだように眠ります。翌日の観光に備えなくっちゃ!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
↑久しぶりに「脚」以外の移動手段を利用して、いざ鬼怒川温泉へ!!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
↑温泉にゆっくり浸かってここまでの疲れを落とします。 「雨降って来たし、ここでしばらく休もうか」。こんな些細なセリフでも、先を急がなくていいという喜びの種になるんです
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
↑昼は「我が家」というお店で食べました。アットホームな空間とリーズナブル(ワンコイン)でおいしい料理。活動の締めにこれ以上のものがあるでしょうか(反語) 知る人ぞ知る、隠れ家的名店でした
Tumblr media
本当はもっといろいろ観光しようかと考えていたんですが、雨だし、なにより疲れてるし、ということで「我が家」をでた後はささっと我が家へ帰りました
ツラいけど楽しい。何が楽しいかわか��ないけど楽しい。でもツラい。そんな歩き活動「日光遠足」 またこんな活動を企画してみたいなぁ・・・・・・
                 五街道踏破計画第一弾「日光遠足」 完
0 notes
roccashop · 6 years ago
Photo
Tumblr media
フィンランドartekによる、65チェアです。⠀ ・⠀ 1935年にデザインされた65チェアは、アールトの一連のスツール群の一つです。特許を取ったL字型の脚は、ムクのバーチ材を曲げるための工夫と座面とのシンプルな接合で、永年のロングセラーとなっています。映画「かもめ食堂」でも使われた名作家具。北欧モダンデザインでありながらも、バーチ材の自然な雰囲気の家具は温かみがあり、どんな空間にも調和します。⠀ ・⠀ 店頭に展示していない商品ですので、プロフィールに記載のURLからチェックしてみてください。商品番号34869で検索できます。⠀ ・⠀ ・⠀ ・⠀ #目黒通り #中古チェア #インテリア #rocca #六家道具商店 #izuya #interior #furniture #vintagefuniture #antiqfurniture #子供椅子 #北欧インテリア #ヴィンテージ家具 #アンティーク家具 #かもめ食堂 #65チェア #バーチ材 #チェア #北欧モダン #北欧家具 #フィンランド家具 #スカンジナビアデザイ�� #アルテック #木製イス #キッズチェア #子供用チェア #中古家具 #北欧スタイル #北欧デザイン #artek — view on Instagram http://bit.ly/2XmyFhT
0 notes
shingoster-cox · 6 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
突然の気温上昇に慌てて扇風機を 引っ張りだしました。 そうそう、5月はいつもこんな陽気でした。 リトアニアのリネンウェアブランドmuku(ムク)の 春夏のコレクション展がはじまっています。 今期よりこれまでのオーダー制から形を変えて 明日からでもすぐに活躍できるよう即売会の スタイルに。 さらりとしなやかなリネン、と言葉にしてしまうと 簡単に流れてしまうようで口惜しいくらいです。 とにかくまさに着たいのは今です。 合わせてリトアニアのクラフトの数々、 ヘーゼルナッツの樹皮や松の木の根っこで 編み上げたバスケット、鳥笛で��なじみの ヴィガンタスさんの新作、ブルーで絵付けした 陶器なども届いています。 それとそうそうお目にかかることのない リトアニア関連の書籍も初めてご紹介しています。
食にご興味のある方であれば 首都ヴィリニュスのウジュピス地区にある リトアニアのローカルキュイジーヌを 堪能できるレストランsweet rootの奥深さを 感じる美しい写真集のような一冊に 一目で心奪われるでしょう。 mukuは昨年の春夏のアーカイブも揃い こちらもすぐにお持ち帰りいただけます。 充実のリトアニア感を楽しんでいただけますように、 期間も長めに来週の30日(木)までの開催となります。 muku SPRING / SUMMER COLLECTION 2019 From Lithuania 2019年5月18日(土) -   30日(木) at Shingoster LIVING open 12:00-19:00
0 notes
4andahalfnovel · 6 years ago
Text
えんていに、けだし兄
 村がひとつ、ダムの底に沈みました。いまでも水が干上がると、学校や公民館の骨が現れます。遊覧ボートの上で案内人はそう説明したが、誰も水面には目を向けない。観光客たちは山々の紅葉を写真に収めるのに夢中だった。わたしだけがボートから首を出して、じっと目を凝らした。  村に人はどれくらいいただろう。みんな覚悟して水の底に沈んでいったのだろうか。足元から少しずつ水位が上がっていくのを見ていたのだろうか。今日は足首までだった。明日はふくらはぎまで。それとも一気にぜんぶ押し流されてしまったのだろうか。
 突き当たりの家。駅から帰ってくるときの? あれはアパートじゃなかった? 今はそうだよ。でも前は一軒家だったじゃん。ずっと人が住んでなかったでしょう。お母さんは昼間しか通らないから知らないんだよ。夜になると、道路に面した部屋の電気がついてた。ついてた。一階の。ね。でも電気じゃないよ。電気じゃなくて、テレビ。青白くて、奥のほうでぼんやり光って、画面が変わるとチラチラ動くのがすりガラス越しに見えた。カーテンしてなかったよね、あの家。だから人が住んでないと思ってた。誰かが家から出てくるの、見たことある? ない。ない。  そこでムクがお母さんの足に飛びつき、餌をねだりはじめたので話は途切れてしまった。お兄ちゃんが二階へ向かい、わたしも後を追って自分の部屋のドアを開けたとき、 「でも入ろうとしてる人は見たことある」  お兄ちゃんは踵をかえして言った。それがその家の住人だったのか、いまではもうわからない。お兄ちゃんとは話ができなくなってしまったから。  戦後すぐに上陸した強大な台風が題材のアニメを、むかし見たことがある。主人公の女の子は避難しそこねて、兄とともに家に閉じ込められてしまう。部屋の水位は容赦なく上昇し、やがて二人は天井近くで喘ぐように息をしはじめる。兄が先に沈む。女の子もほとんど溺れかけている。きっともうダメだ、というところで、彼女が飼っていた大きな白い犬がみごとな犬かきで現れる。犬は女の子の襟を咥え、潜って家の外へすばやく脱出し、彼女を助けてみせるのだ。  同じ白い犬でもうちのムクはマルチーズだから、わたしを咥えて泳ぐのは無理そうだ。それにわたしは家族でいちばんムクに嫌われている。あいつが助けるとしたらわたしじゃなくてお母さんだろう。  お母さんは仕事を辞めた。毎日お兄ちゃんの病室へ通う。お父さんは毎週末に、わたしは一ヶ月に一回ぐらい。一ヶ月に一回は来て。とお母さんが頼むから、第二土曜日と決めて行っているだけだ。  お母さんは病室でいつも微笑んでいる。ニコニコしながらお兄ちゃんの手や足をさする。お父さんはなるべくお母さんの顔を見ないようにしている。なのに、面会時間が終わる寸前まで、病室にちゃんといるみたいだ。  人工呼吸器は一息ごとにくっと詰まったような音をだす。その音を数えて、五十くらいでわたしは耐えられなくなってしまう。病院はくさいし。  さすがに一人で先に帰るのは気が引けて、よく病院の中庭で過ごした。コの字型の建物で囲われ、何本かの植木とベンチがあるだけのそっけない中庭。  植木のそばや日陰に、いつも鳩が座っていた。脚を腹の下にしまいこみ、数羽でかたまって、中にはうとうとしているのもいた。中庭に来るのは点滴を連れているパジャマ姿の病人か、疲れた様子の見舞い人だけで、誰もがゆっくりと動いていたから鳩も安心している。  ここだけは病院の匂いも遠い。ぼんやりした花柄のパジャマが、空気を掻くようにして目の前を通りすぎていく。近くの食堂から流れてくる温かい匂いが、ふとかすめて消える。植木も風に揺れているが、妙にゆっくりで水中にいるみたいだ。なにも聞こえない。なにもかもにピントが合わず、淡い。  病室に戻ってみると、お兄ちゃんの足さすりにだいたいお父さんも加わっている。お母さんが左足、お父さんが右足。二人で変な儀式を施しているみたいに見える。いつも笑ってしまう。するとお母さんが、笑顔を一瞬だけひっこめる。  生き霊っているでしょう。いるかな? いるよ。見たことはないけど、存在するんじゃない? それがうちの炊飯器に憑いてる。え、なに? 炊飯器にお兄ちゃんの生き霊が憑いてる。おもしろい。すごいねその発想は。発想とかじゃなくて、時間とか出るとこあるじゃん。あそこにお兄ちゃんからメッセージが届く。えーすごい。あとご飯炊いてるとき湯気が、お兄ちゃんの形になる。おもしろい。ホントに? そういう話おもしろくないよー。ごめん。別に、いいけど。  ���しい炊飯器を買ってきたのはお父さんだった。近頃の炊飯器は、ご飯をよそうとよそったぶんが何キロカロリーか液晶に表示してくれるようになっている。そこにお兄ちゃんからメッセージが届いた。11000010111001。二進法、たぶんそう。なにを伝えたいのか調べて翻訳したが、お母さんとお父さんには教えなかった。  生き霊っているじゃん。あれがさ、炊飯器に取り憑いたことがあってたいへんだった。なにそれ、めっちゃウケる。湯気の量がハンパないの。それがぜんぶ人間の形して、台所中をふわふわーって。ムクがすんごい吠えてとびかかって、家の中ぐちゃぐちゃ。やばい。なにそれ。生き霊? 生き霊なの、それって。ぜんぶお兄ちゃんだったもん。お兄ちゃん生きてるし。なんでよ? お兄ちゃんどうしたのよ。なんの恨みがあって。時間出るとこあるじゃん。あそこにお兄ちゃんからのメッセージがでるの。なんて? なんて? 「スワンボート」。なんでだよー。意味わかんない。どういうこと? すごい、なにそれ。それで? それだけ。まじか。あんたのお兄ちゃん、ちょっとー。
 ある日突然、家の近くに川を堰き止めるための巨大な壁ができ、住民はみな閉じこめられてしまう。反対側もしっかり監視されていて、村から逃げようと画策する往生際の悪い住民は、一人の例外もなく捕らえられる。  捕まった愚か者は、学校の屋上に立てた丸太に縛りつけられる。村がダムに沈むのをそこで見届けなくてはならない。この辺りでは学校がいちばん高い建物だ。彼らは自分の家族や友人がダムの底へ往くのを眼下に見ながら、最後まで生き残る。自分も後を追うしかないのだという絶望が、着実に足元から迫ってくる。  水位は縛られた人々の鼻の上で止まった。彼らは顎をあげてなんとか息をしようとするが、そのうち弱って頭を垂れる。ある者は目を虚ろに開いたまま、ある者は苦悶を眉間に現し、ある者は諦めたようにまぶたを閉じて、ダムの湖面に等間隔に並んだ。目から上だけがぽつぽつと。  その頭が並んだ場所が、ちょうどこの辺りですよ。やがて頭に鳥がとまり、目玉はほじくり出され、水面下は腐ってふやけて骨になって、ダムの底へ崩れ落ちていったのです。案内人の説明に、客はみな、恐々とボートの下をのぞく。なにも見えない。  不意に、静かだった湖面がゆれて、波紋が打ち寄せた。元をたどって顔をあげると、うしろのほうに白鳥を模した足漕ぎのボートが見える。  お兄ちゃんがそれを漕いでいる。わたしたちが乗る遊覧ボートに追いつき、すぐ脇までやってきた。お兄ちゃんはこちらへ手を差し伸べた。早く。早くこっちへ。  遊覧ボートがエンジンをかけて離れようとし、乗客のだれかが甲高い声で、わたしを引き止める。  お兄ちゃんは懸命に脚をぐるぐる回してペダルを踏み、遊覧ボートから置いていかれないようにと必死だ。お母さんとお父さんが足をさすってあげた効果がようやく出たんだ。笑ったりして悪かったな、と思う。
0 notes