#ポルトガル人の道
Explore tagged Tumblr posts
plasticdreams · 3 months ago
Quote
214 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/11/08(金) 17:35:27.74 ID:4q92PkrH0 アメリカ アウォーク(目覚めた人)リムジン・リベラル       ニーマン・マルキスト(高級百貨店通いマルクス主義者)      アームチェア・レボリューショナリー(安楽椅子革命家) イギリス ハムステッド・リベラル(高級住宅街に住むリベラル)      シャンパン・ソーシャリスト アイルランド スモークサーモン・ソーシャリスト フランス ゴーシュ・キャビア(キャビア左翼) スペイン ピホ・プログレ(気取り屋の進歩派) ポーランド カヴィオロワ・レヴィカ(キャビア左翼) オランダ サロン社会主義者 ドイツ トスカーナ分派(高級別荘地所有左翼) デンマーク キストバーネン・ソーシャリスト(高級住宅街である北部海岸線に住む社会主義者) スウェーデン ロドヴィンスヴァンスター(赤ワイン左翼) オーストラリア シャルドネ・ソーシャリスト ニュージーランド シャルドネ・ソーシャリスト イタリア ラディカル・シック(上品な急進派) ポルトガル エスケルダ・キャビア(キャビア左翼)  アルゼンチン ソールド・コン・オスデ(高額社会保険加入左翼) ペルー イスキエルダ・キャビア(キャビア左翼) トルコ ジハンギル・ソルジュス(高級住宅街に住む左翼) フィリピン ステーキ・コマンドー 中国 白左(白人被れの出羽守左翼) 韓国 江南左派(高級住宅街に住む左翼) 日本 世田谷自然左翼 230 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/11/08(金) 17:45:23.70 ID:k/kAD62X0 >>214 勉強になったw 245 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/11/08(金) 17:55:14.38 ID:/nkjLwkz0 >>214 安楽椅子革命家w 234 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/11/08(金) 17:46:27.17 ID:wwLvf4Hh0 >>214 ステーキ・コマンドー好き 317 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/11/08(金) 18:57:11.77 ID:5RZl03+k0 >>214 キャビア左翼多すぎて好き 264 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/11/08(金) 18:10:46.44 ID:ZH+UDqxn0 >>214 世田谷自然食品に謝れw いや、あそこも胡散臭いか。
【悲報】ハリス陣営 内ゲバが始まるwwwwwwww : 2chコピペ保存道場
42 notes · View notes
dropoutsurf · 3 months ago
Quote
各国の左派ラベル一覧
【悲報】ハリス陣営 内ゲバが始まるwwwwwwww : 2chコピペ保存道場
214 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/11/08(金) 17:35:27.74 ID:4q92PkrH0 アメリカ アウォーク(目覚めた人)リムジン・リベラル       ニーマン・マルキスト(高級百貨店通いマルクス主義者)      アームチェア・レボリューショナリー(安楽椅子革命家) イギリス ハムステッド・リベラル(高級住宅街に住むリベラル)      シャンパン・ソーシャリスト アイルランド スモークサーモン・ソーシャリスト フランス ゴーシュ・キャビア(キャビア左翼) スペイン ピホ・プログレ(気取り屋の進歩派) ポーランド カヴィオロワ・レヴィカ(キャビア左翼) オランダ サロン社会主義者 ドイツ トスカーナ分派(高級別荘地所有左翼) デンマーク キストバーネン・ソーシャリスト(高級住宅街である北部海岸線に住む社会主義者) スウェーデン ロドヴィンスヴァンスター(赤ワイン左翼) オーストラリア シャルドネ・ソーシャリスト ニュージーランド シャルドネ・ソーシャリスト イタリア ラディカル・シック(上品な急進派) ポルトガル エスケルダ・キャビア(キャビア左翼)  アルゼンチン ソールド・コン・オスデ(高額社会保険加入左翼) ペルー イスキエルダ・キャビア(キャビア左翼) トルコ ジハンギル・ソルジュス(高級住宅街に住む左翼) フィリピン ステーキ・コマンドー 中国 白左(白人被れの出羽守左翼) 韓国 江南左派(高級住宅街に住む左翼) 日本 世田谷自然左翼
6 notes · View notes
takahashicleaning · 8 months ago
Text
TEDにて
マチウ・リカール:幸せの習慣
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
幸せとは、何で、どうやったら幸せになれるのでしょうか?
生化学者から仏門を選んだマチウリカールは、我々の心を鍛えて満ち足りた状態を習慣にすることによって、心の奥底からの静かな充足を生み出すことができると言います。
これもグローバリゼーションのおかげなのでしょうね。
エベレストの山頂にコカコーラの缶、モントレーに僧侶(私はちょうど、2日前。皆さんのお招きに上がりヒマラヤ山脈から来ました。ですから、皆さんをしばらくの間。ヒマラヤ山脈に招待したいと思います)
そして、私のような修行僧がいる場所にご案内しましょう。
私はパスツール研究所の分子生物学者でしたが、山に入る道を選びました。さてと、幸福について語りましょう。私は、フランス人ですが、フランスには幸福に全く興味のない知識人が多いです。
では、幸福または満たされた状態について話しましょう。
ま���、最初にフランスの知識人がなんと言おうと朝から「今日も一日苦しむだろうか」と考えながら起きる人は誰もいません!つまり、意識しようがしまいが、直接であれ間接であれ、すぐのことでも将来のことでも我々がすること。
望むこと。夢見ること。そういったこと全てが心の奥底で幸せを求めることにつながっているのです。
東洋や西洋の書物を調べれば、幸せの定義は驚くほど多彩でしょう。こう言う人がいます。「過去の記憶を信じて、将来を想像し、現在は念頭にない」こう言う人もいます。「幸せとは、今という瞬間。今という瞬間の新鮮さの度合いである」
そして、これは、フランスの哲学者アンリベルクソンにこう言わせました「すべての偉大な人文科学の思想家は、幸せを曖昧なまま残した彼らが自分達の言葉で幸せを定義できるように」
人生において幸せにそれほど関心がないならかまわないでしょう。しかし、幸せが人生のあらゆる瞬間の質を定めるものだとしたら?私たちは、それが何であるかを知り、はっきりした考えを持った方が良いでしょう。
そして、おそらく私たちが幸せについてよく知らないことが理由となって、しばしば、幸せを求めながらそれに背を向けてしまうのでしょう。
苦しみから逃れたいのに苦しみに向って走っているかのようです。それはある種の勘違いが原因かもしれません!
喜びを、幸せと思い込む事は、よくあります。
この2つの特徴をよく見てみると喜びは、時間、目的、場所に左��されます。その本質は相対的に変わりうるものです。チョコレートケーキの最初の一切れはおいしいです。二切れ目はそれほどでもなく、三切れ目には嫌気がさします。
それが人間の欲望の本質です。
飽きが来ます。私は、昔、バッハが大好きでギターで弾いたりしました。5回聴いても飽きません。もし、24時間休みなしで聴くことになれば飽きるかもしれません。寒いとき、火のそばに近づくのは気持ちがいいです。
そして、しばらくすると少し後ろに下がります。それからすごく熱く感じます。
喜びは経験とともに消費されるかのようです。
そして、それは、あなたから発せられるものではありません。あなたが強い喜びを感じることでまわりの人が大いに苦しむこともありえます。ゲーム理論のゼロサムゲームのこと
では、幸福とはいったいなんでしょう?
幸福というとあまりにも漠然とした言葉なので満ち足りた状態と定義しましょう。
仏教徒の見解から、最もふさわしい定義は、満ち足りた状態とは、ただ楽しいという感覚ではないということです。
それは心の奥底を静かに満たすものです。
人生におけるあらゆる心の働きや喜びや悲しみにも、しみ渡ってその根底に横たわっています。皆さんは驚くかもしれません。悲しみのさなかでも満ち足りていることは、ある意味可能です。なぜなら、私たちは別のレベルの話をしているからです。
岸辺に寄せる波をごらんなさい。波の谷間にいれば、海底に当たります。
堅い岩にあたります。波の上にのっているときは意気揚揚としています。海面は上へ下へと揺れ動きます。外洋をごらんなさい。そこには鏡のように美しく穏やかな海があるかもしれません。嵐の海かもしれません。
しかし、海の深さはそこにあり変わらないのです。どういうことでしょう?それは、つかの間の感情や感覚でなく、そのものの状態です。喜びもまた幸福の源となりえますが、誰かの苦しみを喜ぶというような邪悪な喜びもあります。
ではどのように幸せを探しましょうか?
たいていは外界から探し出そうとします。「幸せ」になるためにすべての状況。すべての条件を満たせば幸せになれると考えます。すべてを得ることで幸せになる!
こんな考え方の幸福には、崩壊が待ち構えています!!すべてを持つこと。何かが欠ければそれは崩れます。
何かがうまく行かないといつも外界を修正しようとします。しかし、私たちが外に及ぼす力は限られたもの。一時のもの。錯覚かもしれません。では、内部の状況を見てください。それらはより強くありませんか?
外界から幸福や苦しみを捉えるのは心ではないですか?心の影響が強くないですか?小さなパラダイスのようなところに住んでいてもまったく不幸せなこともあるのをご存知でしょう。
ダライラマがポルトガルに行ったとき、そこでは、至る所で建設工事が行われていました。ある晩、��は言いました「立派な建物を建てるよりも、心の中に何か築き上げるのが良いのではありませんか?」
そして、こう言いました「もし、あなたが素晴らしくモダンで居心地の良いハイテクのマンションの100階に住んでいても内面でひどく不幸だったら飛び降りるための窓を探してしまうでしょう」
では、反対に非常に厳しい状況下でも落ち着き、芯の強さ、自由、信頼を失わない人が沢山います。では、内面の条件が強ければどうか?もちろん、外部状況は影響するでしょう。
そして、健康に長生きすることや情報が得られ。教育が受けられ、旅行が出来。自由でいられることは素晴らしいことです。大変望ましいことです。
しかし、これだけでは十分ではありません。補助的な条件に過ぎないのです。
すべてに解釈を与えるのは、心の中に存在する経験です。内面の幸せの条件をどうはぐくむかと自問していくと幸せを妨げるものが自らの内面に見出されたりもします。これを解るにはいくらかの経験が必要です。
ある種の心の状態があることに気付かなければなりません!
それは、この幸せ、この満ち足りた状態につながる心の状態でギリシア人がユーダイモニアと呼んだものです。
こんな満ち足りた状態の妨げとなるものもあります。自らの経験の中から探しても怒りや憎悪、嫉妬、ごう慢、しつこいほどの欲望、執着。そんな感情にとらわれた後はあまりよい状態とはいえません。
そのうえ、それらは他人の幸せにも有害です。これらのものが心に侵入すればするほど、連鎖反応のようにますます惨めになり苦悩を感じます。憎しみの連鎖とも呼ばれてます。
逆に、誰もが知っていることですが、献身的で、寛大な行為の奥底では、遠くからであっても、他の誰に知られることがなくても、子どもの生命を救い。誰かを、幸せにすることができます。
我々は、認識されることも、感謝されることも必要としません。ただ、そうする事が、心の深みにおいて、満ち足りたものを与えます。それは、常にそうありたいと思う「姿」です。
では、生き方を変えて心の在りようを変容させることが可能でしょうか?
生まれつき心が持っていた否定的な気持ちや破壊的な感情を?我々のムードや特徴。そして、感情を変化させることは可能でしょうか?そのためにはこう尋ねなければなりません。
心の性質とは何でしょう?
経験的な観点から見れば、意識の主な性質というものは、単に事実を認識し、気付くことなのです。
意識は、すべてのイメージを映し出す鏡のようです。
醜い顔も美しい顔も鏡は気にしません。鏡は汚されず、イメージによって変質する事もありません。同様にすべての思考の背後には、ありのままの意識。純粋な認識があります。
そういう性質なのです。意識は、憎悪や嫉妬によって損なわれるようなことはありません。全体が、染料で染められても、布は布��あるように、常に、意識は、そこにあります。
我々は、いつも怒っていたり、嫉妬深かったり、気前がよかったりするわけではありません。意識という布地は、純粋に認識をするというその性質において、石とは違っていて、だから、変化の可能性があります。
すべての感情は過ぎ去っていくからです。それが、心の訓練の基盤です。
心の訓練は、2つの対立する精神要因が、同時に起こり得ないという考えに基づきます。愛から憎しみへ行くことはできます。でも、同じ時間に同じもの。同じ人に対し、害悪を願いながら、善を願うことはできません。あなたは、握手しながら殴ることはできません。
我々の内面が、満ち足りようとするのを妨げる感情に対して、自然の特効薬がある!!ということです。
そこに進むべき道があります。
嫉妬に対しては、喜び。貧欲な執着に対しては、内心の自由。憎悪に対しては、慈愛あふれる親切。もちろん、それぞれの感情ごとに、特定の解毒剤が必要です。
これは、仏教の最古の経典とされる南伝パーリ語のスッタニパータにもある「貪・瞋・痴(とん・じん・ち)」の克服方法です!!
もう一つの方法は、全ての感情の特質を分析することで、対抗手段を見出そうとするものです。
通常、我々が、誰かに対し、不快や憎しみ。動揺を感じたり、何かに執着すると我々の心は、その対象のことを繰り返し考えます。その対象に思いを寄せるたびに、執着心や不快感が増します。
その過程は、際限なく膨らみ、繰り返されていきます。今、我々が見るべきなのは、外を見る代わりに、内観するということです。
「怒り」そのものを「ああっ自分は怒ってるな〜」と注視してください。それは、非常に恐ろしげに沸き立つモンスーンか雷雲のように見えます。その雲に座ることすらできそうに見えますが、近づけばただの霧にすぎません。
同様に、あなたが怒りという感情を直視すると、それは、朝日のあたった霜のように消えます!!これもブッタのプラスサムの智恵です。
何度も繰り返して、怒りの感情を直視して、解消しているうちに、怒りの繰り返しは、解消するたびに、だんだん小さくなります。そして、ついには、たとえ怒りが生じても心をかすめるのみで、空を渡る鳥のように痕跡も残さなくなります。
これが心の訓練の基本であるウィパッサナー瞑想法です!!
時間はかかります!心の欠点や性癖を積み重ねるのに、時間がかかったように、それらを解きほぐすのにも時間がかかります。
しかし、それしか方法はありません!!
心の変容こそが、瞑想の意味することろです。新しい在り方やものの受け止め方を習熟することです。そのほうがより現実であり、相互に支えあい。流れのように連続的な変化であるもの。
それが、我々の存在であり意識であるのです。それでは、認知科学との接点について、この話をする必要があります。短い限られた時間で話さなければなりません。
脳の可塑性に関して、以前は、脳の機能は不変のものと思われていました。20年ほど前までは、すべての神経の接続の総数は、成人した後には、ほとんど変化しなくなるものと考えられていました。最近では、それは大きく変化しうることが解かっています。
10,000時間。バイオリンの特訓をしたバイオリン奏者の話を聞きましたが、指の動きを制御する脳の部分は大いに変化して、シナプス接続が強化されます。人間の品位において、愛あふれる慈悲や忍耐強さ。開かれた心によっても同じことができるでしょうか?
これは、それらの偉大な瞑想家が行っていることです。ウィスコンシンのマディソン。
または、バークレーの研究室に来た達人の中には、2万から4万時間も瞑想をした人がいます。彼らは、3年間ほどの隠遁生活を送り、その間、毎日12時間、その後も毎日3-4時間瞑想します。彼らは、心の訓練の真のオリンピック勝者です。
何が明らかになったでしょうか?
さきほどの話と同じです。研究に関しては、まだお話できないのですが、この研究では、無条件の慈悲について調べました。何年も何年もかけて、心の中に慈しみをあふれるさせることができるようになった瞑想家に実験をMRIにて手伝ってもらいました。
そこに至る訓練の途上では対象として、苦しんでいる人々のこと。愛する人々のことを考えますが、やがて、慈しみがあふれて、全てを覆い尽くすことができるのです。科学的な結果の全てを述べる時間はありません。またの機会があることを期待しましょう。
肝心なことは、この実験は、サーカスのように特別なことができる人を見せようというものではなく、精神鍛錬は、重要だと言いたいのです。これは、ただの贅沢ではなく、精神のビタミン栄養剤でもありません。
これは、我々の人生のすべての瞬間の品質を決定するものです!!
皆さん。教育には、すすんで15年を費やし、ジョギングやフィットネスなど、表面上の美貌を維持するためにあらゆる事を行います。しかし、心の動かし方、心の美貌などという最も重要なことには、驚くほど無関心で訓練に時間をかけません。
それは、我々の経験の質を決定する根本的なことなのです!!
または・・・
皆さんにも、「イラっ」とした感覚が生じる瞬間があるはずです。これは、「憎しみ」と誤解して、表現する書物がたくさんある。
しかし、誤りです。ブッタによると、「憎くて憎くて、あんたが憎い!だから、私の最大の敵なんだ〜」として、「イラっという感覚」と「目の前の敵」をリンクさせたがる。
これも、誤りです。ブッタは「私は、おまえの敵ではない!おまえの敵は自分自身なのだ!」と言います。自分自身ほど手強いライバルはいないとも言います。つまり、人間の特質がそうさせる自我がライバルです!
アインシュタインの相対性理論によるとある時点で光が、トポロジー的に反転して、今、自分の見ている対象が、自分自身の姿として写って脳内が認識してしまう!という現象���計算で判明しており、鏡のようになってしまうこともあり得ます。
「イラっという感覚」と「他者を敵という概念」は、リンクせず、関連もない!ただ単に、自分自身の勘違いと言うこと。これが理解できれば、憎しみの連鎖は断ち切れます。他人に教えても減らないプラスサムのブッタの知恵です。
また、ネイティブアメリカンでも、「イラっ」とする感情は、慈愛、慈しみと言うらしいです。
そして、親、兄弟姉妹は、ウザいという感情表現は、最高の慈愛、慈しみを感じてるから!らしいです。最悪、感情を自分自身で消化できないなら、物理的な距離感を大事にすればいい。ということになります。
これと似た現象に、政府の陰謀?影の政府?誰かの陰謀と具体的でない言葉で発言して自分以外の責任になすりつける人物や団体には、盲点があります。
つまり、邪悪な影の政府は具体的に発信している本人自身ということ。
なぜ?言葉の定義もなく指摘も抽象的ならその人や団体自体が最も具体的だから!
自分自身が、真の影の政府になるというパラドックス
日本では、西遊記の物語にでてくる天竺(てんじく)に行く三蔵法師が有名だが、アビダンマは、根本経典である三蔵(経・律・論)の一部。
阿毘達磨とも。サンスクリット語から、漢字に翻訳するとこう書かれる。武道の達人でもあった達磨大師。ダルマ様とも呼ばれる。
数十年単位では、悪性でも数百年単位では善性という事象は多数ある!
なぜ?一神教に比べて、多神教や漢字などに概念が多いのは、お釈迦さまが膨大に構築し、先人達の蓄積したアビダンマが根本だから!
宗教の創始者たちの概念上の教え。
原本は、ものすごくパワー(「パワーかフォースか?」の本でのパワー)の高い状態であることが確認されている。
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)そして、「Forceフォース」は(ダークサイトの方)という前提です。
しかし、宗教概念が、二元的であればあるほど(例えば、「神と悪魔」や「法律で暴力装置をがんじがらめにしたテロリスト集団が警察機構なのに絶対に善のような先入観を強調する構造」など)
つまり、ゼロサムになると誤訳される危険性も大きくなるように思います。
ロジェカイヨワの戦争論にある「いけにえ」も似ている。
あれこれと姿は変わっても、それらは常に存在し続けてきました。
上があれば下があるように、光と闇があります。人間の心理への探求、そして、高い精神的レベルに達しようとするコミットメントは、宗教として社会的に組織化されます。
逆に、そうなることによって、最も低いエネルギーフィールドに落ちていくのです。
よく組織に入ると優秀な人が無能化するのもこの構造原理にあるためです。
なぜなら、組織化されると言う偽りが最初から伴っているからです!!
だから、マスメディアを通すと意味が反転して届き易くなる傾向があります。
世界中のさまざまな宗教の創始者たちの概念上の教えが言うように、慈愛と言うエネルギーフィールドは、一神教でいう神の恩恵への入り口です。
多神教の仏教では慈悲とも言う「悟りへの入り口」とも呼びます。「ラーマ」「道(タオ)」バージョンもあります。
これらのキャパシティを増やすことで、私たちは、誰であり、なぜ?ここにいるのかと言う最終的な気づきに導かれ。
さらに、このアトラクタフィールドの光の中では溶かされ、すべての存在の究極の源へと導かれます。
これが、この世界で自らのパワーを高める唯一の方法なのです。
そして
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三大宗教って、すべて一神教。数学の群論、トポロジーの圏論で多神教の仏教の視点で俯瞰すると、ある意味、多神教の一形態とも言えるんだよな。
インドでも似たようなのあるからね。ブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神など。
なお、日本では、あまり知られていないヴィシュヌ神は、日々、時空を超越して、同時に姿を変えて人々を救っていたという場の量子論的な特徴があります。
その時のそれぞれの姿は化身を意味する「アヴァターラ」と定義されており、オンラインゲームなどで呼ばれる自分の分身となるキャラクター「アバター」の由来ともされています。
日本では、観自在菩薩に似ていますが、シヴァ神よりも強くて最強。宇宙を維持する役割もあるので、最新物理学では、イメージ的に不確定性原理に近く、スーパーストリング理論や陰陽五行理論も含まれています。
日本人は皆、神社にいくでしょ!
あれ神道で神社庁も公的にありますよ。
お寺にいくでしょ!あれ仏教ですよ。
お盆やお祭りや年中行事に参加するでしょ!あれ仏教ですよ。
これらに関わらない人も・・・
数%の大企業を中心にしたマスメディアやテレビなどもナショナリズムと言うカルトの定義になるんだけどね。
カルトの定義「中立的なバランスの欠けた極端な思想を対象にする少人数の狂信的な崇拝を持つ教団」に当てはまる?
カルトを論じる前にカルトの定義をしないと風評被害になります!
ご注意下さい。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
テーラワーダ仏教では「色」も定義されていて、「色」とは「五蘊(ごうん)」の一部であり「存在する物や事を視覚で認識」すること。
「色即是空」の「色」です。
「五蘊(ごうん)」は「五根(ごこん)」という身体の感覚器官から執着が生じていると論じています。
偶然の一致か否か?不思議なことに・・・
「量子力学」という分野を開拓し、発展させた三人の物理学者「ニールス・ボーア」「ヴェルナー・ハイゼンベルグ」「エルヴィン・シュレーディンガー」たちは
とても奇妙なことに気がつきました。
素粒子の物理学を究極まで追求していくと、驚いたことに、はるか昔の東洋の賢者たちが説いた哲学に
どんどん接近してしまうのです。
これは何を意味するのでしょうか?
次に
老子の道教の徳(テー)とアリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)が似ていることから・・・
どちらの起源が先か?調べるととても面白い仮説が出てきた。
中国の道教は紀元前750年位。古代ギリシャ末期のアリストテレスは紀元前350年位。
共に多神教。この時代の情報の伝達速度を考えるとシルクロードで相互的に交流して伝わった可能性も高い。
プラスサムな概念だから。道(タオ)が先で、アリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)が変化して
老子の道教の徳(テー)となり、神仏習合みたいな道徳になった?アリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)は具体的だが、道徳経ではあいまい。
当時は、西洋と東洋の最先端を統合?古代中国では、老子は仙人とも言われていたし、始皇帝もこの頃の激動の時代。
どうなのか?
バラモン教に対して創始した仏教もブッダにより誕生し、アリストテレスの時代に近い年代であることは偶然の一致だろうか?
ニコマコス倫理学に似ている仏教最高レベルの奥義が「中道」ということ。チベット経由で中国にも伝わります。そして、日本にも。
その後、古代ギリシャは300年後、多神教の古代エジプト文明を滅ぼしてローマ帝国になっています。キリスト教も誕生。
その後、国教へ。一神教が広まり紀元後が始まります。
現在のEUは、NATOがウクライナ侵攻でクローズアップされたこと。さらに、13の暦がひと回りして2000年前位の状況も含めて考えると
トルコまで領土にしたローマ帝国の民主主義版をフランス、ドイツは構築しようとしてる?
イギリスがブレグジット(Brexit)で離脱したのは、かつてのローマ帝国の過ちを回避した可能性も?
もし、以前、機運が高まった時にロシアがEUに加盟していれば、古代ローマ帝国2.0(民主主義版)が建国していたかもしれない。
大西洋を超えてアメリカ大陸からロシアを含めて、北半球に巨大なモンゴル帝国を超えた人類史上最大の領域が誕生するので・・・
今からでもロシアは遅くないので加盟したほうがいいような気がします。
真実はわからないが、そんな仮説がインスピレーションとして出てきた。
仏教最高レベルの奥義が「中道」と言葉で言うのは簡単だけど、体得して実践するのは至難の業。
ピータードラッカーも言っている。
それを可能にする方法���段階を踏んで導いた最初の人が釈迦です。
初心者向けとして、アビダンマや八正道がそれに当たります。具体的な方法を体系化しています。
極端な見解にとらわれない(顚倒夢想:てんとうむそう)よう人が心の苦しみから逃れるには、八つの道を守れば良い。
正しい見かた、正しい思い、正しいことば、正しい行い、正しい生活、正しい努力、正しい判断。そして、正しい考えかたである。
ところで「正しい」とは、何をもってそう言うのだろうか?
ここでは、アリストテレス(サンデルの正義)の定義ではありません。
この場合の定義は、ブッダの説いている「中道」が「正しい」という意味です。両極端にとらわれない正しい立場(中道)が悟りへと導く唯一の道なのです。
悟りから始まり、この世は、様々な概念が重なり合うため、概念の機微や均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!
最初は大変だが、ドラゴンボールに登場するスーパーサイヤ人みたいに、これを大変なレベルじゃなくなるくらいに習慣化することがコツです。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
続きは、後ほど。倫理は強制ではなく一定のプロトコルに基づく自由権なので
アリストテレスのニコマコス倫理学には、快楽的生活、社会的生活、真理を追求する生活がある。
思考の知的な徳は、形式知の根本?
もう一つ、性格の徳は、暗黙知の根本?
アリストテレスのいう定義である悪徳の反対は、有徳。有徳に転換する努力が必要。
悪徳に似た概念として、仏教でも、具体的に邪道四つと定義されている。
テーラワーダ仏教に似ている。顚倒夢想(てんとうむそう)になるため悪行為を段階的に最小限する努力が善行為。
こうすることで「パワーか?フォースか?」の書籍でいうパワーが人類全体で平等に底上げされる。
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)そして、「Forceフォース」は(ダークサイドの方)という前提です
そして、ブッダの説いている「中道」は、「パワーか?フォースか?」の書籍でいう「意識のマップ」内の「中立」レベルに当たるかもしれない。
アビダンマとは異なる領域なので、うつ病、ADHD、自律神経失調症、発達障害などは、精神科医や心療内科へどうぞ。
もう少し、テーラワーダ仏教で教え伝えられている経験則を初心者向けから二、三歩、歩みを進めると「預流道心」と言われる悟りの最初の心が生まれる瞬間があります。
自力で到達��るのは危険なので、お寺のお坊さんに詳しくは聞いてください。
自分の解釈では、ここに到達する感覚としては、量子力学の本質である「場の量子論」を本当に理解した瞬間が一番近い感覚です。しかし、検証できないので本当に到達したかわかりません。
テーラワーダ仏教のアビダンマでは、「預流道心」に到達すると自然と悟りの道に自動的に回帰できるようになるそうです。次に、七回生まれ変わるまでに完全に悟りの流れに乗れる。
前世で「預流道心」に到達してると子供の頃から、桁の違う天才になりやすい傾向が発現してくるそうです。
そして、六道輪廻するのは、人間界か天界のみだそうです(一神教では、天国に近い領域に似ている)他にいくつか特徴があります。
「預流道心」に到達すると「第一禅定(ぜんじょう)」状態に自動的になります。
一神教では「天国」に相当することですが、テーラワーダ仏教には、この先がありますが、ここまでにします。
厳密には違うけど、わかりやすく言うと精神領域がスーパーサイヤ人に到達するようなイメージ。しかし、すぐ心の状態は普通になります。
漫画のイメージのように身体は強くなりません。
言葉の定義として「禅(Zen)」は、ブッダが伝授された「第一禅定(ぜんじょう)」が起源。
言葉の定義として、ここでの「定」は、サマーディとも「梵天」の「梵」とも呼ばれます。
日本語ではわかりずらいけどサンスクリット語などにすると全て関連してることがわかります。
サマーディ瞑想とも深く関連していて、瞑想しすぎると「あの世」の人になってしまうので、ほどほどの八正道で「この世」の状態を維持しないと危険です。
戻ってこれなくなります。
再起不能になる可能性が高いため、本当に詳しくは、歴史あるお寺でお坊さんに聞いて下さい。
再起不能になる可能性が高いため、本当に詳しくは、歴史あるお寺でお坊さんに聞いて下さい。
再起不能になる可能性が高いため、本当に詳しくは、歴史あるお寺でお坊さんに聞いて下さい。
歴史に耐え抜いた哲学の基盤がない権力者が最も危険な存在です。
(個人的なアイデア)
2019年に日本では、元号も「令和」に変わっていくため、ここで記しておくことは、今後の人類の発展に貢献できるかもしれないためでもあります。
マインドフルネスという瞑想法が流行していますが、個人的には危険性が高いと思っています。まだ科学的とはいえ「魔境」の克服が解明されていません。
仏教は、長い年月で練られた瞑想法が確立されているので、克服法も適切な指導者にて行わないと日常生活に支障が生じる恐れがあります。
瞑想法は気軽にするものではなく、自己責任でどうぞ。警告として、記入しておきます。
続いて
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
<おすすめサイト>
エピソード9 Episode9 - 各宗教と政治のチェックと指標について「パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon」
ポール・ピフ:お金の独占が人と大企業を嫌なヤツにする?
ショーン・エイカー :幸福と成功の意外な関係
バリー・シュワルツ:選択の自由パラドックスについて語る
ダン•ギルバート:私たちが幸せを感じる理由
日本テーラワーダ仏教協会
仏教と物理学
ボブ•サーマン:私たちは、だれでも仏陀になれるという話
マチウ・リカール:慈しみと愛他性(アルトルーイズム)に導かれる生き方
カイラシュ・サティーアーティ:怒りの昇華で世界に平和をもたらす方法?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
8 notes · View notes
awaoiso · 26 days ago
Text
なーこさんが作ってくれた100の質問に答えます、なお、回答はたぶん2週間くらい前と今日の加筆で出来上がっております
(1)今日何食べた?
さっきs先生からチョコとオレンジのフィナンシェをいただいてその場で食べた、他にもいろいろ
(2)好きな本は?
麦の海に沈む果実
(3)遊びに行くならどこに行くの?
下北沢、高円寺、吉祥寺に行っとけば間違いない(良い映画館と良い劇場といい本屋とおいしいものがある)、でも基本的に知らない町に行ってみたいです!今気になるのは雑司ヶ谷
(4)好きな言葉は?
月並み
(5)面白いと思う言葉は?
この言葉って面白い!って絶対言ったとことあるのにパッと思い出せないな
追記:デブまっしぐらって面白い!とふと気づき���した
(6)苦手な言葉は?
あんまり言葉に苦手って思ったことないな、組み合わせの問題な気がする
(7)一人称は?
(8)口癖は?
えーん嬉しい、むりなんだけどー、はよく言ってる気がする、逆に何だと思いますか、?
あと、「なつい」という言葉を短歌に使ってから「なつい」って使いがちになってる気がする、毎回あっ、ってなってる
(9)好きな数字は?
125(好きかはわからないがなぜかお風呂屋さんで下駄箱選ぶ時この番号を選んでしまう)
(10)好きな仮名文字は?
(11)好きな漢字は?
(12)好きな記号は?
(13)好きな言語は?
日本語、聴いてて好きなのはフランス語、あとファドが好きなのでポルトガル語!
(14)好きな歌詞は?
さようならは信じていることの証
(15)思い出に残ってる曲は?
七里浜 團伊玖磨作曲
追記:私、一つのものになかなかハマらない性格でして、���唱部で歌った曲ほど曲を聴き込めることがないんですよね...あ、でも、上原ひろみさんのHazeは思い出に残っているな、話すと、長くなる
(16)自分自身のイメソンは?
BATACO(タイトルだけじゃなく歌詞も私すぎるのでみんな聴いてみてほしい!)
(17)印象に残っている夢(レム睡眠の方)は?
私だけ全裸で暮らしていてそれが普通である世界を生きている夢
追記:これが初夢だった気がする、おもしろい!と思ってる夢は記録してあるので、たくさんあって選べないな...と思って直近でわ!と思った夢を書いたのでしょう
(18)自分に合う睡眠時間は?
7.5時間
(19)普段の寝床は?
ベッド
追記:小さい頃はダニがつくからだめ!と言われていたぬいぐるみですが、自分の部屋ができたこと(と母が咎めるのを諦めたこと)により沢山のぬいぐるみを並べることが解禁されました、ベッドの上がにぎやかです
(20)好きな食べ物は?
餃子、焼き小籠包、ケバブ、ハンバーガー(マックじゃない)、ドーナツ、カキフライ、チーズタッカルビ、レーズンバターサンド
(21)苦手な食べ物は?
パクチー、セロリ
(22)好きな駄菓子は?
麩菓子
追記:駄菓子ってどこまでが駄菓子ですか?スナック菓子入れていいなら、ポテチとかじゃがりこの変わった味が好きです
(23)好きな麺類は?
ラーメン、うどん、そば
(24)好きな野菜は?
ピーマン、ナス、カリフラワー、玉ねぎ、オクラ
(25)苦手な野菜は?
セロリ
(26)好きな果物は?
桃、いちご、シャインマスカット
(27)好きなアイスは?
ハーゲンダッツの期間限定(新しいもの好きなため)、クッキーで挟んである系
(28)好きなスイーツは?
でかくて色んな具がのってるパフェ、食感がある系のケーキ、プリンアラモード
(29)好きな飲み物は?
水、コーヒー、紅茶、ほうじ茶
(30)食事スタイル(量・好き嫌い等)は?
温かいものを冷める前に食べ切る、量は少なくても生きていけるが食べようと思えばそれなりに食べられる
(31)好きな場所は?
家、本屋、電車内
追記:坂道、路地
(32)苦手な場所は?
ゲームセンター、お祭り、花火会場
(33)好きな時間帯は?
19:00
追記:なんでこの時間選んでたんだろう、夕暮れの時間も好きですね、王道ですか、、、
(34)好きな季節は?
追記:5年も合唱部にいると、合唱部が時の流れを感じる軸になってくるんですよね、先輩が引退する季節、夏の時間がだんだん思い出に移り変わっていく季節、切ないけどきらきらしてる時間。単純に気温とかカラッとした感じとか空の感じとか食べ物とか、そういう意味でも秋が好きなんですけどね
(35)好きな絵本・童話は?
パンダ銭湯
(36)なりたいものは?
一生が2回あるならアイドル
(37)なりたくないものは?
人間以外にはなりたくないかもな
(38)幼い頃の将来の夢は?
アイドル、俳優
追記:そういえば憧れたきっかけってなんだろう!単純に映画とかドラマとかAKBとか大好きだったからか、ディズニーのダンサーさんとかにもなりたかったような
(39)現在の将来の夢は?
テレビ関係者
(40)今欲しいものは?
リュックにつけられるサイズのぬいぐるみ、スマホを首からかけられるようにするやつ
追記:後者は今日買いました
(41)お気に入りの持ち物は?
いるかのぬいぐるみ
(42)最近買ったものの中でお気に入りは?
ポケットに入るサイズのメモ
(43)好きな文房具は?
ニューデイズで買える安いシャーペン(なくしても大丈夫だし書き心地も良い)
(44)好きな動物は?
カピバラ、アリクイ
(45)苦手な動物(虫も可)は?
ハチ、ガ、ゴキさん
(46)自分を動物に例えるなら?
なんでしょう?逆に聞きたい
(47)誕生花は?
すずらん←好きなのでうれしい
(48)好きな花は?
大きすぎないバラ
(49)好きな色は?
物による気がする
(50)好きな天気は?
晴れてて風がある日
(51)自分の苗字に対してどう思う?
不満ではないが結婚するなら夫に合わせたい
(52)自分の名前に対してどう思う?
かっこいい!初対面の人とはちょっと話題にできるのも含めて大好き!
(53)好きなスポーツは?
ダンス(←スポーツに含めていいのか?)
(54)苦手なスポーツは?
球技全般
(55)好きな教科は?
国語、世界史
(56)嫌いな教科は?
数学
(57)得意な教科は?
国語、世界史
(58)苦手な教科は?
数学
(59)普段どんな服着てる?
塾ならワンピースにカーディガンがち
お出かけならいろいろ
追記:ファッションというか、かわいい服は好きなのですが、お気に入りの服を見つける手間と服を選ぶ手間に耐えられないので、制服が好きです
(60)自分の家族に対してどう思う?
大好き!友達みたい!ありがとう!
(61)自分の友人に対してどう思う?
大好き!優しくしてくれて人生を楽しくしてくれてありがとう!
(62)尊敬する人物は?
先輩、s先生
(63)自分の誕生日に対してどう思う?
小中と運動会の振替や定期テスト後の期間に被ってラッキーだった!これ以降の人生にとってもいい感じの日だと思う!
(64)自分の血液型に対してどう思う?
だろうなぁ、と←O型です
(65)自分のMBTIに対してどう思う?
だろうなぁ、と(ENTP)
(66)好きなコトは?
読書、短歌、合唱、映画、テレビ、演劇、現代アート鑑賞、お笑い、ラジオ、インターネットにいるかわいい女の人を鑑賞する、YouTube見る、デザイン、旅行
(67)嫌いなコトは?
あんまり思いつかない、なんでもやってると好きになっちゃうので
(68)得意なコトは?
新しいことをそこそこできるようになるまでが早い、人を好きになる、天才ぶ���こと
(69)苦手なコトは?
物をなくさない、整理整頓
追記:話題のデッキがないから恋バナ苦手って、うわ!それだ!私!と思いました、ぴったりの表現...私が恋バナしようとすると、たぶん恋人ができない限りは、「これが恋かはわからないんだけどね...」から始まると思う(特大矛盾)
(70)好きなモノは?
モノってむずかしい、
追記:じっくり考えて思いつきました!ロルバーンのノートです、日記のノートとして、ロルバーン以外は考えられなくなってしまった、なんでロルバーンにそんなこだわってるのかはわからないが...
(71)嫌いなモノは?
睡眠負債(物体って思いつかなかった...)
(72)地元に対してどう思う?
たまに駅前から異臭がすることを除けば不満なし!好きです!
(73)自分の体(機能)の中で特に失いたくないものは?
視覚
(74)自身の健康に対してどう思う?
この体力はどこから来てるんだ?
(75)好きな映画は?
リップヴァンヴィンクルの花嫁
地獄のSE
TENET
インセプション
(76)好きな漫画は?
あまり読まないのですが短編が好きなのでいろいろ読んでみたいと思っている、受験を終えたら有名どころを読み尽くしたい
(77)好きなゲームは?
ポケモンスリープ❤️‍🔥
(78)好きなアニメは?
ひぐらしの泣く頃に
(79)好きな香りは?
自分が持ってる香水ヘアミスト等
(80)インドアorアウトドアなら?
インドア
(81)タイムマシンがあったらいつに行きたい?
高度経済成長期
(82)神様っていると思う?
いない
(83)今までで一番辛かった時期はいつ?
中学1年生の後半
追記:ありがたいことに友達はいるけどその友達みんなに心を許せず孤独感を感じたり、未来に対して希望が持てていなかった...
(84)ストレス・悩みの解消方法は?
日記を書く、食べる、寝る
(85)お酒に強い?または強そうと思う?酔ったらどうなる?
たぶん強い、酔ったら寝ちゃう気がする(母の遺伝子を受け継いでいれば)、かわいいですね
(86)寝起きはいい?悪い?
いい
(87)ひとりはすき?
すき、高級なマンション街とかでもスタスタ歩けます!1人フードコートとかもすきです
(88)自分は幸せだと思う?
超幸せ、幸せすぎて未来がこわい!
(89)ランプの魔人がいたら3つ、何を願う?
・寝なくても眠くないし風邪をひかない体
・10億円ください
・自分だけ1日を3時間伸ばす
(90)超能力をひとつ手に入れられるなら何が欲しい?
超能力一覧をググってみたが、どれも悲しくなってしまいそうだった...治癒させる系とか?大切な人が具���悪くなってたら秒で治せるし(かっこいい)自分が具合悪くなった時も一瞬で治せますみたいな
(91)死んだ人はどうなると思う?
何もない
(92)生きる意味ってなんだと思う?
人それぞれ決めていい
(93)どういう死に方がいい?
もうやり残すことはない、と思いつつ、じわじわじゃなくてすんって
(94)自分は幸せ?
何度も問いかけてくるスタイル笑、幸せです!!!
(95)自分の命より大切なものはある?
ない、自分が死んでしまったら大切なものの存在を確かめる術もなくなるし
(96)きのこの山orたけのこの里どっち?
たけのこの里
(97)目玉焼きには何をかける?
気分による、半熟の黄身��塩をかけて食パンでぐりぐりして食べるの好きです、塩胡椒とか醤油、マヨ醤油気分の日もある、ウィンナーの塩っけで食べることも
(98)好きなタイプは?
私の好きな感じの声の人
追記:これ答えた時そういう気分だったんか...タイプというか、私のこと好きそうな人を(思わせぶり含む)好きになってしまう
(99)ところで恋バナとかある?
恋人がほしい瞬間があるときもありますよね、これは恋かどうかわからないんですけど...←デジャヴ
(100)これにて完走!浸って感傷!ラストどうぞ感想!( ´ ▽ ` )ノイェア
実は100の質問を出してくれてた日にほぼ答えてて、それが結構さくさく答えていたので、なーこさんの呼んで追記したくなり追記しました!短文解答多めなのでつっこんでくれたらペラペラ喋ります!自分を知れる感じがして楽しかったです、作ってくれてありがとう!
2 notes · View notes
powerinpraise · 2 months ago
Text
イエズス会とフランシスコ会
のお話しを少しお聞きして👂
思い浮かんだ、『ゴンサーロと秀吉』を再び見ました!🥲
youtube
 
また、ウィキペディアで二十六聖人の方々の出身や状況を見ていて、
日本、スペイン、メキシコ、ポルトガル、
大阪や京都で捕縛された方々という事は、
現在大阪や京都にゆかりのある方々も
多くいるのかなとも思わされたり、
フランシスコ会・イエズス会の方々は���界中にいて、
日本二十六聖人に捧げられた教会は、
日本各地に沢山あって、
イタリア、ブラジルにもあって、
.
 日曜日のサリーさんのお話しにあった、
雪の聖母マリア教会(チェコで二番目に大きい教会?)の隣に隣接している修道院にある二十六聖人の絵を、司教さんが外して持ってきてくださって、見せてくださって
遠く離れた日本で、プロテスタントの教会が、二十六聖人の事を思って、毎年2/5に西坂の丘で礼拝している事に感動されていて、
是非合同賛美集会に加わらせてくださいという事で
サンフランシスコ会のチェコの最高責任者の方が、
合同コンサートに来られて挨拶・スピーチをされる事や、
プロテスタントのチェコの最高責任者も来られる事や、
 .
今、チェコでカトリックとプロテスタント合同賛美集会大きく展開している、激流の中に遣わされるチームで✈️
 .
まとまりませんが、、
さらにお祈りをして行きたいと思わされています🇨🇿🇸🇰🇵🇱
.
December 30,2024
明日は大晦日👀
2 notes · View notes
impetuousdesigns · 6 months ago
Text
借用語・Loanwords
Tumblr media
日本語には、いろんな英語の借用語がある、でも英語にはどう?「寿司」や「豆腐」などの食べ物の単語(食語😂)はもちろん、柔道、柔術、空手などの武道の言葉は世界でとても有名だ。侍、着物、鯉、盆栽、カラオケ、俳句もほとんどのアメリカ人に知られていると思う。世界中の人々は津波、可愛い、アニメ、折り紙も聞いたことがあるはず。
「天ぷら」が元々日本語だと思ったが、数年前に天ぷらが多分ポルトガル語の「tempero」という言葉から日本語に入ってきたことを知った。「台風」がアメリカで伝わる、でも英語の「typhoon」の由来は日本語ではない。アラビア語の「ṭūfān」と中国語の「tai fung」から英語に入ってきた*。
驚かせるかもしれない日本語の借用語の2つは「班長」と「大君」。アメリカでは、「班長」が使われているが、英語の意味が日本語の意味とちょっと違う。アメリカの「honcho」(つづりがローマ字と違うが、発音が班長と一緒)は社長やリーダーなどの責任者という意味がある。「大君」は英語で「tycoon」と書き、業界の大物という意味がある。
よく考えてみれば、たくさんの日本語外来語が思い浮かぶ。5歳くらいのとき、有名な曲で「ありがとう」を知ったが、そのとき、ありがとうが日本語だとは知らなかった。同じ年齢で、相撲をテレビで見て兄弟と一緒にやってみたが、相撲が日本のものとは知らなかった。日本に来てから、どれだけ日本のものをすでに知っていたかに気がつ���た。
Japanese has lots of English loanwords, but what about the other way around? Of course, there are food words like sushi and tofu, and martial arts words like judo, jujitsu, and karate are known around the world. Most Americans surely know samurai, kimono, bonsai, karaoke, and haiku, too. Everyone in the world has words like tsunami, kawaii, anime, and origami. 
I thought tempura was originally Japanese, but a few years ago I found out it came from Portuguese “tempero.” Americans can understand “typhoon,” but it likely didn’t enter English from Japanese. Instead, it is believed typhoon came from the Arabic “ṭūfān” or Chinese “tai fung” into English.*
There are two surprising Japanese loanwords often used in English: honcho and tycoon. The American usage of honcho (班長, which should be more correctly transliterated as hanchō) differs greatly from its usage in Japanese. In American English, a honcho is a company head or leader with great responsibility. A tycoon (大君, taikun) is hardly used in Japanese anymore, but in American English it is a powerful person in any given industry.
  If I think about it, plenty Japanese loan words in English popup in my head. When I was around 5 years old, I knew the famous Styx song** with “arigato” in the lyrics, but I had no idea it was Japanese. Around the same time, I watched sumo wrestling on TV with my siblings, but I had no idea sumo was a Japanese thing. Since coming to Japan, I’ve realized how much Japanese I already knew.
*I got this etymological information from Merriam-Webster’s online dictionary. https://www.merriam-webster.com/dictionary/typhoon 
**Enjoy Styx: https://www.youtube.com/watch?v=uc6f_2nPSX8
2 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
滋賀県立大学の研究チームの発表によると、信長が招いた南蛮人宣教師が持ち込んだとされてきたイブキノエンドウというマメ科の植物は実は在来種であることが判明したそうだ。 織田信長がポルトガル人宣教師を安土城に招待し、滋賀、岐阜両県にまたがる伊吹山に薬草園を開く許可を与えたという伝説が残っており、その信憑性を裏づける欧州由来の植物の一つとされてきたのが伊吹山の希少植物「イブキノエンドウ」だった(読売新聞、産経新聞)。 イブキノエンドウは初夏に紫色の花を咲かせ、ユーラシア大陸に広く分布しているが、日本国内では伊吹山と北海道のごく限られた場所でしか見られない希少な植物。伊吹山は平安時代から薬草の産地として有名で、宣教師が信長の許可を得て薬草園を営んだとの古文書もあったという。 しかし、滋賀県立大学の研究チームは伊吹山と北海道に分布するイブキノエンドウのゲノムDNA解析を行った結果、伊吹山と北海道に残るイブキノエンドウが欧州由来のものとは系統が異なることが判明したそうだ。約3万年前の氷期に分岐した在来種であるとされる。ただ伝説自体は否定されたわけではなく、新たな証拠が見つかる可能性も残されているとしている。
信長が招いた宣教師が持ち込んだとされていた希少植物、実は在来種だったことが判明 | スラド サイエンス
3 notes · View notes
ari0921 · 11 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月18日(月曜日)
    通巻第8180号
 アンゴラのチャイナタウンの規模が三倍に
  欧米市場重視から中国はアフリカ市場開拓に転換したが。。。
*************************
 3月15日、アンゴラのロレンコ大統領が訪中し、北京で「中国・アンゴラ・ビジネスフォーラム」を開催、中国の関連企業多数が参加したという。
両国間の貿易は2023年に230億ドルに達した。中国はアンゴラから日量30万バーレルの原油を輸入している。
 十年ほど前、リスボンの町を歩いていて驚いたことがある。
 若者たちが行列を作っていて、ハローワーク(職業安定所)で「アンゴラ派遣社員募集」に応募する風景だったからだ。
立場の逆転? (TRADEING PLACESという)。
 嘗てアンゴラはポルトガルの植民地だった。旧宗主国が旧植民地に職を求める。ま、英国にしても嘗ての植民地インドの移民の末裔が首相ですから。。。
 さて欧米で、中国制裁の影響がじわりと出始め、市場規模を急減させた中国は、新しい市場開拓にアフリカを選んだ。過去十年に亘って、欧米を出し抜いての投資ぶりは瞠目されてきた。BRI(一帯一路)を標榜し、アフリカ各地で道路建設、鉄道施設、発電所建設などのインフラ整備は中国の得意芸。賄賂と手抜き工事が付帯するのも、いつもの通りだった。
 アンゴラ重視は石油とガス。このために中国は道路、発電所、鉄道に加えて空港近代化にも協力、現時点でも新たに17のプロジェクトを展開しており、中国企業が25社、およそ30億ドルを投資している。
 アンゴラの首都ルアンダ(人口450万人)は摩天楼が建ち並び、リゾート地区には豪華な別荘タウンもあるが、「チャイナタウンは三倍の規模になるだろう」(『環球時報』、3月17日)。
 とはいうものの中国のアフリカ諸国への投資は凹凸が激しく、資源国には投資拡大、そうでない国々には投資縮小、撤退。じつは後者のほうに傾斜が激しくなった
 アフリカにおける中国人労働者数の統計がある。
 2015年にアフリカではたらく中国人は263696人だった。
 2022年に、その数は88371人と三分の一に激減していた。中国はパンデミックの影響だと言っている。
 ちなみにアフリカにおける日本人は大使館、ジャイカ関係を含めて2014年に8236名だったが、2023年には6528名に減った(外務省の公表数字)。
 アンゴラをのぞき、目立つ国は次のようである
 アルジェリア;嘗て石油プロジェクト関連で9万人がいた。現在7000人。
 エジプト:7000人の中国人労働者は2000人に減った。石油が出ないからだ。
 コンゴ: コバルト鉱山を独占する中国企業は駐在エンジニアを3000名から8000人に増やした。
 ジンバブエ:リチウム資源埋蔵が豊富で投資を増やす傾向にある。ジンバブエはもとより親中国であり、この国の法定通貨は人民元が、ドル、ユーロとならぶほど。ムガベ元大統領の選挙はTシャツからポスターに至るまで中国が丸抱えだったっけ。
2 notes · View notes
petapeta · 2 years ago
Quote
 さあ、今度は「オランダ人による洋食伝来」が始まると思いきや、出島に引っ越して来たオランダ人もポルトガル人同様に「隔離」されてしまいました。「布教しない」と約束したにもかかわらず、幕府は出島からの外出を許さなかったのです。町中で一緒に生活することで「一般の人たち」に広く伝わった洋食は、今度は出島に入る事ができた「少数の関係者」だけに伝わる限定的なものになりました。  オランダ人たちの食事を垣間見ることができる「少数の関係者」とは、どういう人たちでしょうか。まずは長崎奉行所の「役人」、通訳係の「通詞」、人の出入りを監理していた「乙名(おとな)」、丸山の「遊女」、見学に来た「大名」や「知識人」も出入りしました。こうして見聞されたオランダ人の「洋食」は、見聞録などの「書籍」になって出版、世に知らされます。平賀源内の門人で蘭学者の森島中(ちゅう)良(りょう)は、著書『紅毛雑話』の中で、大槻(おおつき)玄沢(げんたく)が天明5年の「オランダ正月」に参加した時の献立について記録しています。オランダ正月とは、オランダ人が太陽暦の1月1日(旧暦ではだいだい12月上旬)を祝う行事で、日頃世話になっている日本人関係者を招待した「ニューイヤー・パーティー」です。スープからデザート菓子まで19種類もの豪華メニューで、それぞれの料理の材料まで明記されていました。中でも肉料理は多く、「牛」「鹿」「猪」「鶏」を煮たり焼いたり8種類もありました。玄沢は、江戸に戻って蘭学研究者の集い「新元会」を発足、元旦に召集し「オランダ正月」を再現しています。これが江戸における洋食の先駆けになりました。 "薬"だったらOK!  ところで、オランダ正月には、面白い習わしがありました。食事がはじまって、まず一同がスープを飲み始めます。ここまでは普通です。問題はその後。以降のメニューには一口、二口「味見をする程度」で丸々食べ残します。するとタイミングよく「一枚の皿」が用意され、各料理が詰め込まれます。西洋料理でいっぱいになった皿には「宛先」が記された紙が貼られて、家族や知人に届けられるのです。届いた料理はどうなったのでしょう。もちろん食されるのですが、「食事」としてではなく「薬」としてでした。出島の商館医だったツンベリーは『日本旅行記』に次のように書いています。 「日本人は肉、バター或は塩で加工された食品は普通食べないのであるが、このような品は或る病の治療薬として貯えておくのだそうである。例えば塩バターの団子をつくって、これを肺病の薬として毎日飲むのである」  キリスト教的だということで、牛肉を食する事が禁止されたことは先述しました。にもかかわらず、出島ではオランダ人も日本人も躊躇なく牛肉を食していたのはなぜでしょう。まずオランダ人に関しては、古くからの習慣ということで、牛肉を食べる事は許されました。日本人に関しては、まだ禁止中だったのですが「抜け道」があったのです。それが「薬喰(ぐ)い」という方法。病人の「体力回復」「養生」のために「薬」として肉を食べるのです。すでに飛鳥・奈良時代から「薬猟(くすりがり)」は行われており、特に江戸期には薬喰いが盛んでした。仏教に帰依した「貴族」「大名」も、何かと理由をつけて肉食を楽しんでいたのです。動物の種類としては主に「猪」と「鹿」でした。確かに猪を表す「牡丹」は、俳句の冬の季語にもなっています。牡丹鍋といえば「味噌」と「醤油」での味付けが一般的。この調理方法が、後の「牛鍋」のルーツになるのです。
ナガジン!|特集:発見!長崎の歩き方 「西洋は長崎から~「洋食」」
8 notes · View notes
lvdbbooks · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023年6月2日
【新入荷・新本】
Apartamento Issue #31 Spring / Summer 2023, Apartamento, 2023
Softcover. 170 x 240 mm. Color, black and white.
価格:3,850円(税込)
/
スペイン発、2008年に創刊した年二回刊行のインテリア雑誌『Apartamento』。第31号の表紙を飾るのは、デンマーク人アーティストであるタル・アール(Tal R)の作品。アールのパートナーでありデンマーク人作家、アーティストのエマ・ローゼンツヴァイク(Emma Rosenzweig)と共に、本誌の編集車であるロビー・ホワイトヘッド(Robbie Whitehead)がインタビューを敢行、掲載した特別な一冊となっている。
毎号異なるデザインで彩られる本誌背表紙の絵柄が、今回は2種類のバリエーションで制作。イタリア人アーティストのルチア・ディ・ルチアーノ(Lucia Di Luciano)とジョヴァンニ・ピッツォ(Giovanni Pizzo)がアートワークを手がける。
今号では、2022年に「ハッセルブラッド国際写真賞(Hasselblad Award)」を受賞したインド人写真家であるダヤニータ・シン(Dayanita Singh)を特集、インド西海岸のゴア州に建つ美しい邸宅を訪れる。モロッコ人映像作家のアブデラ・タイア(Abdellah Taïa)に1日かけてパリで行ったインタビューを収録するほか、ロンドンを拠点とするブランド「キコ・コスタディノフ(Kiko Kostadinov)」のデザイナーである双子のローラ・ファニング(Laura Fanning) とディアナ・ファニング(Deanna Fanning)、アメリカ人ディレクター、ビデオグラファ��、とりわけスケートフィルムの先駆者として活躍するウィリアム・ストローベック(William Strobeck)、アメリカ人彫刻家のアレクサンダー・カルダー(Alexander Calder)、セネガル人彫刻家のセーニ・アワー・カマラ(Seyni Awa Camara)に関する記事を掲載。
他にも、ポルトガル人映画監督のペドロ・コスタ(Pedro Costa)、アメリカ人アーティストでありフォトグラファーのポール・ムパギ・セプヤ(Paul Mpagi Sepuya)、アメリカ人デザイナーであり彫刻家のミーシャ・カーン(Misha Kahn)、アーティストであるロバート・バーバー(Robert Barber)、 建築家・プロダクトデザイナーから写真の道へと転向したオランダ人フォトグラファーのバス・プリンセン(Bas Princen)、インド系イギリス人ファッションデザイナーのスプリヤ・レーレ(Supriya Lele)を特集。
また、モロッコ人作家であるアブデラ・タイア(Abdellah Taïa)による短編作品「The Goodbyes」、インドを拠点とする建築家でありデザイナーのクシュヌ・フーフ(Khushnu Hoof)、アーティストのオスカー・ペリー(Oscar Perry)、スペイン人作家のレイラ・ベニテス・ジェームス(Layla Benitez-James)、ジャマイカ人作家のダイアナ・マコーレー(Diana McCaulay)、ベルリンを拠点に活動する作家・美術批評家のエステル・ホイ(Estelle Hoy)、イギリスを拠点に活動する作家のジョン・ダグラス・ミラー(John Douglas Millar)による文章を収録する。
(twelvebooksによる本書紹介文)
Apartamento is widely recognised as today’s most influential, inspiring, and honest interiors magazine. International, well designed, simply written, and tastefully curated since 2008, it is an indispensable resource for individuals who are passionate about the way they live. The publication is published biannually from its headquarters in Barcelona.
Featuring: Tal R & Emma Rosenzweig, Pedro Costa, Dayanita Singh, Alexander Calder, Paul Mpagi Sepuya, Laura & Deanna Fanning, Misha Kahn, Abdellah Taïa, Lucia Di Luciano & Giovanni Pizzo, Robert Barber, Bas Princen, Seyni Awa Camara, Supriya Lele, and William Strobeck. Plus: ‘The Goodbyes’, a short story by Abdellah Taïa, and texts by Khushnu Hoof, Oscar Perry, Layla Benitez-James, Diana McCaulay, Estelle Hoy, and John Douglas Millar
6 notes · View notes
xf-2 · 1 year ago
Text
https://note.com/tender_lotus58/n/nb1067d8efbb7
ロスチャイルド一族が所有・支配する銀行の全リスト
26
Tamaho
2023年10月5日 00:47
国の中に中央銀行があることの意義と、なぜあなた自身やあなたの家族、同僚を心配させる必要があるのか? 中央銀行とは、ロスチャイルド銀行一族が所有する違法な民間銀行である ロスチャイルド一族は230年以上も前からこの地球上の各国に入り込み、あらゆる世界の指導者やその政府、内閣を物理的・経済的な死と破壊で脅してきた さらに悪いことに、ロスチャイルド家は各政府の策略をマクロレベルでコントロールしており、私たち個人の日々の生活の波には関心がない ただし、私たちが道を踏み外しすぎた場合は別だ 第一勢力圏の壮大な計画は、世界的なモノネーションを作り上げることだ これをグローバリゼーションと混同しないでほしい モノネーションとグローバリゼーション��、概念も範囲も目的もこれ以上ないほど異なる モノネーションはひとつの国家である 一つの政府を持つ すべての一般市民には1つの法律が適用され、エリートには法律は適用されない グローバリゼーションとは、別個の、異なる、独立した、主権を持つ国同士のコミュニケーション、取引、交流などを指す 第一勢力圏の壮大な計画は、世界的な独占を作り出すことです 連邦準備制度理事会(FRB)は、不法に設置された民間銀行であり、アメリカのすべての不況、不景気、ドルのインフレとデフレを作り出す直接的な責任がある FRBは自国通貨の印刷を管理し、アメリカ政府に利子を請求している 利子は年々増加し、政府が利子を支払うことは不可能ではないにせよ、難しくなっている どうやって利子を払うのか? アメリカの個人所得税だ この税金はロスチャイルド家に支払われる 【ロスチャイルド所有の世界の中央銀行】 🇦🇫アフガニスタン銀行 🇦🇱アルバニア銀行 🇩🇿アルジェリア銀行 🇦🇷アルゼンチン中央銀行 🇦🇲アルメニア中央銀行 🇦🇼アルバ中央銀行 🇦🇺オーストラリア準備銀行 🇦🇹オーストリア国立銀行 🇦🇿アゼルバイジャン共和国中央銀行 🇧🇸バハマ中央銀行 🇧🇭バーレーン中央銀行 🇧🇩バングラデシュ銀行 🇧🇧バルバドス中央銀行 🇧🇾ベラルーシ共和国国立銀行 🇧🇪ベルギー国立銀行 🇧🇿ベリーズ中央銀行 🇧🇯ベナン:西アフリカ諸国中央銀行(BCEAO) 🇧🇲バミューダ通貨庁 🇧🇹ブータン王国金融庁 🇧🇴ボリビア中央銀行 🇧🇦ボスニア・ヘルツェゴビナ中央銀行 🇧🇼ボツワナ銀行 🇧🇷ブラジル中央銀行 🇧🇬ブルガリア国立銀行 🇧🇫ブルキナファソ:西アフリカ諸国中央銀行 (BCEAO) 🇧🇮ブルンジ共和国銀行 🇰🇭カンボジア国立銀行 🇨🇲中央アフリカ諸国銀行 🇨🇦カナダ銀行 🇰🇾ケイマン諸島通貨庁 🇨🇫中央アフリカ諸国銀行 🇹🇩チャド:中央アフリカ銀行 🇨🇱チリ中央銀行 🇨🇳中国人民銀行 🇨🇴コロンビア共和国銀行 🇰🇲コモロ中央銀行 🇨🇩コンゴ:中央アフリカ諸国銀行 🇨🇷コスタリカ中央銀行 🇨🇮コートジボワール:西アフリカ諸国中央銀行(BCEAO) 🇭🇷クロアチア国立銀行 🇨🇺キューバ中央銀行 🇨🇾キプロス中央銀行 🇨🇿チェコ国立銀行 🇩🇰デンマーク国立銀行 🇩🇲ドミニカ共和国中央銀行 東カリブ地域:東カリブ中央銀行 🇪🇨エクアドル中央銀行 🇪🇬エジプト中央銀行 🇸🇻エルサルバドル中央準備銀行 🇬🇳赤道ギニア:中央アフリカ諸国銀行 🇪🇪エストニア銀行 🇪🇹エチオピア国立銀行 🇪🇺欧州連合:欧州中央銀行 🇫🇯フィジー準備銀行 🇫🇮フィンランド銀行 🇫🇷フランス銀行 🇬🇦ガボン:中央アフリカ諸国銀行 🇬🇲ガンビア中央銀行 🇬🇪グルジア国立銀行 🇩🇪ドイツ連邦銀行 🇬🇭ガーナ銀行 🇬🇷ギリシャ銀行 🇬🇹グアテマラ銀行 🇬🇼ギニアビサウ:西アフリカ諸国中央銀行 (BCEAO) 🇬🇾ガイアナ銀行 🇭🇹ハイチ中央銀行 🇭🇳ホンジュラス中央銀行 🇭🇰香港金融管理局 🇭🇺ハンガリー:マジャール・ネムゼティ銀行 🇮🇸アイスランド中央銀行 🇮🇳インド準備銀行 🇮🇩インドネシア銀行 🇮🇷イラン・イスラム共和国中央銀行 🇮🇶イラク中央銀行 🇮🇪アイ���ランド中央銀行および金融サービス機構 🇮🇱イスラエル銀行 🇮🇹イタリア銀行 🇯🇲ジャマイカ銀行 🇯🇵日本銀行 🇯🇴ヨルダン中央銀行 🇰🇿カザフスタン国立銀行 🇰🇪ケニア中央銀行 🇰🇷韓国銀行 🇰🇼クウェート中央銀行 🇰🇬キルギス共和国国立銀行 🇱🇻ラトビア銀行 🇱🇧レバノン中央銀行 🇱🇸レソト中央銀行 🇱🇾リビア中央銀行 🇱🇹リトアニア中央銀行 🇱🇺ルクセンブルク中央銀行 🇲🇴マカオ金融管理局 🇲🇰マケドニア共和国国立銀行 🇲🇬マダガスカル中央銀行 🇲🇼マラウイ準備銀行 🇲🇾マレーシア中央銀行 🇲🇱マリ:西アフリカ諸国中央銀行 (BCEAO) 🇲🇹マルタ中央銀行 🇲🇺モーリシャス銀行 🇲🇽メキシコ銀行 🇲🇩モルドバ国立銀行 🇲🇳モンゴル銀行 🇲🇪モンテネグロ中央銀行 🇲🇦モロッコ銀行 🇲🇿モザンビーク銀行 🇳🇦ナミビア銀行 🇳🇵ネパール中央銀行 🇳🇱オランダ銀行 オランダ領アンティル:オランダ領アンティル銀行 🇳🇿ニュージーランド準備銀行 🇳🇮ニカラグア中央銀行 🇳🇪ニジェール:西アフリカ諸国中央銀行(BCEAO) 🇳🇬ナイジェリア中央銀行 🇳🇴ノルウェー中央銀行 🇴🇲オマーン中央銀行 🇵🇰パキスタン国立銀行 🇵🇬パプアニューギニア銀行 🇵🇾パラグアイ中央銀行 🇵🇪ペルー中央準備銀行 🇵🇭フィリピン中央銀行 🇵🇱ポーランド国立銀行 🇵🇹ポルトガル銀行 🇶🇦カタール中央銀行 🇷🇴ルーマニア国立銀行 🇷🇺ロシア中央銀行 🇷🇼ルワンダ国立銀行 🇸🇲サンマリノ共和国中央銀行 🇼🇸サモア中央銀行 🇸🇦サウジアラビア通貨庁 🇸🇳セネガル:西アフリカ諸国中央銀行(BCEAO) 🇷🇸セルビア国立銀行 🇸🇨セーシェル中央銀行 🇸🇱シエラレオネ銀行 🇸🇬シンガポール通貨庁 🇸🇰スロバキア国立銀行 🇸🇮スロベニア銀行 🇸🇧ソロモン諸島中央銀行 🇿🇦南アフリカ準備銀行 🇪🇸スペイン銀行 🇱🇰スリランカ中央銀行 🇸🇩スーダン銀行 🇸🇷スリナム中央銀行 🇸🇿スワジランド中央銀行 🇸🇪スウェーデン・リクス銀行 🇨🇭スイス国立銀行 🇹🇯タジキスタン国立銀行 🇹🇿タンザニア銀行 🇹🇭タイ銀行 🇹🇬トーゴ:西アフリカ諸国中央銀行(BCEAO) 🇹🇴トンガ国立準備銀行 🇹🇹トリニダード・トバゴ中央銀行 🇹🇳チュニジア中央銀行 🇹🇷トルコ共和国中央銀行 🇺🇬ウガンダ銀行 🇺🇦ウクライナ国立銀行 🇦🇪アラブ首長国連邦中央銀行 🇬🇧イングランド銀行 🇺🇸FRB、ニューヨーク連邦準備銀行 🇺🇾ウルグアイ中央銀行 🇻🇺バヌアツ準備銀行 🇻🇪ベネズエラ中央銀行 🇻🇳ベトナム国家銀行 🇾🇪イエメン中央銀行 🇿🇲ザンビア銀行 🇿🇼ジンバブエ準備銀行
2 notes · View notes
yachch · 2 years ago
Text
0316
出張に行く飛行機の中で、『わたしたちが光の速さで進めないなら』を読み終わった。
一番好きなのは「館内紛失」かな。故人から抽出された人格プログラムが図書館に収納されており、それがお墓の代わりになっている。いつでも亡くなった人に会いに行けて、故人の人格を模したプログラムと会話ができる世界。人格プログラムにはそれぞれ検索用のインデックスが紐づいている。システム上の問題で、故人のデータはそのインデックスに基づいてでしか検索できない。しかし主人公の母親はインデックスが消去されており、館内にはあるものの行方がまったくわからなってしまった……という物語。SFという飛び道具を用いた、機能不全家族の物語でもある。
主人公の母親は、主人公を産んでからこころを病んでしまい、家族に見捨てられたまま亡くなった。主人公は母親の足跡を追い、「何者でもなかった」母親の実像を知る、というストーリー。その人生を追跡することで主人公は自分なりに母の苦しみを解釈していき、最後には理解という「物語」を得る話……といったらすこし意地悪かな。でも、相互理解の話ではない。なんとか館内から探し出して会話を試みた母親の人格プログラムは、あくまで仮想人格であって思考に可塑性を持たない代物でしかなく、主人公が何を話そうとも、それは人形に向かって語りかけるのと同じことだ。母は死んでいるし、母は永遠に回復しない。
この話が印象に残ったのは、これが母娘の物語だからでなく、社会から見えづらくされてしまった人を追う物語だからだと思う。私はそういった構図に対して敏感に反応する。
ブラジルで使用されているポルトガル語では、『社会から遺棄された人々』を意味するアバンドナドスという単語がある。これはざっくり社会的弱者とも翻訳できる単語(あるいは社会学用語かもしれない)。私もよく自分の書く物語で扱う属性について、「社会から疎外された/こぼれおちた」という表現を使うが、実際これはあまり正確な表現でないと思っている。本来、社会はまちがいなくすべてのひとを包摂すべきものだ。でも、わたしたちが「社会」と言うとき、その社会は線引きがあり、対象を限定した何らかのカテゴリであるように感じられることが多い。そういった「社会」が主体となって誰かを遺棄したととれるアバンドナドスということばは言い得て妙で、皮肉がきいている。
より正確に、より迂遠に語ろうと試みれば、ある種の困難により社会という枠組みの中で見えづらい場所にまで追い込まれたひとびと、と私は言うだろうか。そういった人々の語り得ないミクロの物語に、過去から通底して関心がある。そのひとつの表象が『光や風にさえ』という物語なわけだけど、いろいろ宿題があるのも事実だなあ……と思ったりした。
5 notes · View notes
ambarna2024 · 6 days ago
Text
おひさしぷりっつ。あけましておめでとうございます2025。
今は、フルタイムのオフィスジョブを探し中。ジャパレスに履歴書渡しに行ったりもしたんだけど、自分がやりたいことを叶えるにはそっちじゃなくてこの道だ、という判断になりました。ガンガン稼げ〜俺らが最強〜💎
海外で生活することは、私の中でずっとずっと漠然とした憧れで、でもスペインに住むことは、「最低でも1年間は住んでみたい!」というだけの気持ちだったはず。だから、それだけを満たすためなら長期就労は目指さなくても良いはずなんだけど、気付けばここにsettle downしようと試みている自分がいる。
スペイン語もまだまだで、仕事が見つかるかもわからず、やりたいことがうまくできるのかもわからないのに、なんでここに落ち着こうと頑張っているのか、自分でもちょっとわかりきっていない。もしかした��間違った選択なのかもしれない。でもまあ、とりあえずやってみましょう、の気持ちでいる。
まだ世界の国々を見きったわけじゃないのに、どうして最終地点をここに決めようとしているのか、決められてしまうのか、自分でもちょっとわからない。本当はね、オーストラリアとかニュージーランドとか、イギリスもちょっといいなと思うし、オランダもいいって聞くし、ポルトガルにも興味ある。でもなんか、スペインに落ち着こうとしている自分がいる。
もう自分の中の探索の時期が終わったのかな、とは思う。年齢的にも。自分のやりたい仕事、できる仕事も分かってきたからこそ、限られてきた。だから、その限られた仕事がこの国でできるなら、できそうなら、それでいいか、と思ってる部分はあると思う。仕事があるのかわからない国に今から飛び込むよりは、今いる場所で、って感じ。スペインは仕事のない国として有名ですが。
あとは頑張ってスペイン語を勉強しているから、それを無駄にしたくない、という気持ちも少なからずあるとは思う。スペイン語に対する気持ち、言語学習に対する気持ちはまた別で書くとしよう。
このポストの書き出しだけ昨日書いて、それから考えてたんだけど、私がこの国に落ち着こうとしている理由は、「理想の生活が見えちゃった」という部分が大きいのかもしれない。
いま、私はバルセロナのシェアアパート(ピソ)に住んでいるんだけど、これがかなり良い。一人暮らしじゃないけどプライベート空間がある、という状態がかなり精神衛生にいい気がしている。
そして、自分が今後歩みそうな未来、結婚しないし子供も持たない、を快適に過ごせるのは、「日本・都心のタワマン」でもなく、「日本・郊外の一軒家」でもなく、「日本・どこかのアパート一人暮らし」でもなく、「スペイン・ピソシェア暮らし」だと思うんだな、私は。
もちろんね、トラブルもあったりはするし、トイレの使い方汚ねえなあとか思ったりすることもある。シャワーのタイミングとかも自分勝手にはできないし、冷蔵庫の食料勝手に食べられてたりだとか、まだ11月に住み始めて3ヶ月目とかだけど、同時期に入った人がほぼ強制退去になってたりとか、色々、あるにはある。だけど、オーナーがいい人で、ピソメイトも基本的には良い人で、overallのピソ体験は今のところ良好。
将来的にピソ買いたいわ〜とは、なんとなくぼんやりと、夢物語として思っていたんだけど、この前はっきりと、「そうだ、編み物する人だけが住める家にして、シェアスペースで編みながらおしゃべりできたりしたら最高じゃない?」って思っちゃったんだよな。それを叶えたくなっちゃってさ〜。
この国でビジネスする!に関しては、ヨーロッパなら別にどこでも、という感覚もあって、スペインがダメなら別の場所も考えよう、と思っていたんだけど。
そんなことを書いて、放置してたら2月になった。上は2025年1月の私、ここからは2025年2月上旬の私。
最近思っているのは、ここでは「自分のやりたいこと」が何なのかが重視されているな、ということ。
仕事はまだ決まらなくて、決まんねえよぉ〜ってピソの人たちと話してたんだけど、「自分が何をしたいかが大事だよ」ってみんな言ってくれる。この前ソーシャライズのためのイベントみたいなのも行ったけど、そこでも言われたのよ、「あなたが本当にやりたいことは何?今やろうとしているそれなの?」って。何だかすごく核心を突かれた気分になった。その後考えがまとまらなくなって、ウワー!!ってなった。
日本では、というかまぁ主に私の親族が、なんだけど、「とりあえず何でも良いから働け」の空気があった。その中で生きてきた。「やりたくないことでも、仕事なら仕方がないだろう」みたいな空気が、少なくとも私の周りにはあった。
そんな中でもやりたいことを見つけて、やりたい方向に進むようにはしてきたつもりだけど、でもそれが「本当にやりたいこと」だったのか、と聞かれると、ちょっとわからない。たとえば店舗から希望出して異動して小売の本社で働いてたけど、それは肩書きを求めた結果だったり将来を見越した選択でもあって、私が本当にやりたかった事は店頭で働き続ける事だったんじゃないか、とかね。ずっと、「誰かに認められるため」にいろんな選択をしてきたような気がして。自分の心の渇いてる部分、多分一生埋まらない潤わない部分についても自覚したような気がする。
1月の私は、ここにSettle downしようとしている、って書いたけど、あの後ちょっと気持ちが変わった。まあ、落ち着けるんならここに落ち着いてしまいたいんだけど、まだ腹を括るような、ここに骨を埋めるぞ。というような覚悟はない。ないね。でも永住権は欲しいけど。(笑)
この歳になって日本から離れてみて、いろーーーんなしがらみを無意識のうちに身につけていたんだなと分かった気がする。で、ここに来てからそれが少しずつ、ポロポロと剥がれていくような感覚がある。
自分の人生にとって最善の選択は何なのか、自分が本当に幸せだって思える道はどれなのか。誰かに評価されることを考えずに、誰にも怯えずに、余計なことを言われずに考えられて、選べる環境に、ここに、私はまだいたい。いろんなことを、育ってきた環境から離れて考える時間がまだまだ欲しい。1年じゃ足りない。だからまだここにいたい。
それが今のスペイン就活のモチベーションというか、statementというか、そんな感じ。settle downではないけど、まだもうちょっと、スペインという国にお世話になりながら、自分の人生について考えたい。お邪魔させてください、って思っている。ここでの時間が欲しいと思っている。
スペインに選ばれし女になりたい。どうかよろしくお願いします。スペインっていうかバルセロナにまだまだ居たい〜。
選ばれなかったらそんときはそんときで、ああ選ばれなかったんだなあと思って、切り替えてどうにかやるしかないなと、悲観的じゃない感情で思ってもいる。選ばれなかったら、それはそれで仕方がない。でもどうにかしてまたここへ戻ってきそうな自分がいる。いまのところは。
つい最近も、公的な手続きの予約を取ってあったのに2回も勝手にキャンセルされて、何?!もうなに??!?!スペインのばか!!!って半泣きになったりもしたけど、それでもここに居たいと思えるんだから不思議なことだなあと思います。
自分が本当にやりたいことを、本当の意味で考えられる環境にせっかく辿り着けたから、自分でビジネスをやるという選択肢が何かに惑わされて決めたものでないかどうかも含め、しっかり考えて、幸せになりたいと思います。
ていうか多分、いまが既に幸せなんだと思う。「僕らは夢を見て ドアを叩く時 すでにドアが開いた幸せの中にいるのさ」の状態。思った幸せが叶うか叶わないかに関わらず、本当に「心の底からやりたいこと」について考えられる時、そこには既に幸せがあるんだと思う。だから離れたくないんだな。
やりたいことって、何かをやっていくうちに見つかるものでもあると、経験では思う部分がある。例えば仕事も、やってみてこれは合う、これは合わないって分かっていく部分があると思うんだけど。でも「とりあえず何でもいいからやってみたら?」とは言われない。まあこれは私の歳が歳なのもあるだろうけど。(笑)
こちらの人は、全ての人が既にquererするものを持っている、みたいな感じで話す気がする。que quieres hacerが大事だよって言われても、もっと若かったら分かってなかったと思う。それとも、若い時から何かしらわかっていた、生まれ持った欲求はあったけど、日本社会に合わせて押さえつけて生きてきただけなのだろうか。
この感覚の違いについて話せるぐらいまで、スペイン語を上達させて、もっと深い話をしていきたいなと思います。スペイン語上達のためにもまだまだ時間が欲しいねぇ〜〜わたしはそもそも深い話をするのが好きなんだ。もっと深い話をここにいる人たちとしたいよ。英語でもできはするけれど。深い話をする、これも私の好きなことのひとつだねぇ。
あと実態はまだ分かり切ってないけど、ここはア��トがちゃんと評価されてお金になる場所だなって感覚がある。だから「好きなことをする」についてちゃんと考えられるっていう側面もあると思う。日本だとさ、「芸術なんて稼げないんだからやめなさい!」って風潮があるし、事実アーティストへの支払い悪いし、日本人。本当に好きならアーティストになったって良い、暮らしは何とかなる。みたいな空気を何となく感じてて、それがすごく良いなと思っている。
とりとめのない文章になってしまいましたが、要はまだ仕事が決まらず奮闘中、settle downは分からないけどまだもっとスペインにいたいから頑張ってます、ってところです。選ばれし女になりたいよ〜〜。
0 notes
ma-cotori-p · 1 month ago
Text
すぐに日本に戻ってくる予定でポルトガル移籍ならいいんだけど。将来ずっと海外でのサッカーを目指す人にとっては。かなり厳しい状況で。みんなその後の移籍先が・・・で。でもきっと彼は上手いから。どうにか結果を出して新しい道を切り開い欲しいよね
0 notes
yotchan-blog · 2 months ago
Text
2025/1/4 9:00:20現在のニュース
日本の土を踏み「何でもできる国だ」と思ったミサキ…絶望の入管に送られたいきさつは〈収容所日記②〉:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/1/4 8:57:24) <主張>正念場の日本経済 新たな成長産業の創出を 賃上げ継続で好循環目指せ 社説([B!]産経新聞, 2025/1/4 8:51:41) 大谷翔平、素振りを再開 左肩脱臼から復帰へ、ドジャースGMが説明(毎日新聞, 2025/1/4 8:47:50) 金慧成内野手がドジャースへ WBC韓国代表、3年契約で合意(毎日新聞, 2025/1/4 8:47:50) スマートシティはなぜ失敗するのか シャノン・マターン著 集合知、生かす都市設計とは - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/4 8:45:20) 移民都市 レス・バック、シャムサー・シンハ著 英国で疎外・監視される実態 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/4 8:45:20) Microsoft、AI設備に12兆円投資 米次期政権にアピール - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/4 8:45:20) 開高健のエッセイ集に憧れ 森下典子 食らいつきたい経験と余裕 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/4 8:39:45) 水道水の味を説明する 鈴木ジェロニモ氏 身体を頼り 言葉しぼり出す - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/4 8:39:45) テスラ車爆発、軍人が関与 南部の車突入は「単独テロ」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/4 8:33:44) ウクライナ兵、多数脱走か 当局が事実関係を捜査へ 現地報道(毎日新聞, 2025/1/4 8:33:33) スポルティングの守田英正がアシスト サッカー・ポルトガル1部(毎日新聞, 2025/1/4 8:33:33) 岩石から生き物まで 何でも透けるほど薄くする「薄片技術」の達人(毎日新聞, 2025/1/4 8:33:33)
0 notes
kennak · 1 year ago
Quote
昨年11月、愛知県安城市の生活保護相談窓口を、日系ブラジル人3世のエレナさん(仮名、42歳)が訪れた。新型コロナウイルス禍で職を失い、生活苦に陥り、生活保護を申請しようとしたためだ。外国人は基本的に生活保護法の対象外だが、エレナさんのような定住者は受給できる。国も「日本人と保護内容に差異が出ないように」と通知している。  しかし、応対した安城市の職員から、思いもかけない言葉を投げられた。  「外国人に生活保護は出ない」  「在留資格がなくなるから、ブラジルに帰ればいい」  幼い子ども2人を抱え、絶望したエレナさんの現状を知った弁護士や通訳が後日、改めて窓口を訪れたが、職員は「ホームレスであり、生活保護で助けられない」「最悪、強制送還」と不適切な発言を繰り返し、申請を拒否した。  問題を知った報道機関がエレナさんの話を報じると、安城市は「報道には事実誤認がある」と反論。市長も強弁し、「対応に誤りはなかった。『国に帰れ』などの不適切な発言もなかった」と繰り返した。  しかし、安城市のこの態度は、半年以上が経過した今年6月になって一変する。最終的には問題性を全面的に認め、市長が謝罪することになった。一体、何があったのか。(共同通信=井沢大介)  【※この記事は、記者が音声でも解説しています。共同通信Podcast「きくリポ」を各種ポッドキャストアプリで検索いただくか、以下のリンクからお聞きください】https://omny.fm/shows/news-2/32 安城市役所=6月20日、愛知県安城市▽ブラジルに帰ればいい  一連の経緯を、関係者の証言や音声データなどを基に振り返る。  エレナさんは工場勤務の仕事を失い、生活苦に陥った。所持金が底を突きかけて、日系ブラジル人の友人に相談、生活保護の申請を勧められ、2022年11月1日、通訳のできる友人と一緒に安城市の窓口を訪れた。「これで何とか立て直せる」。そう思っていた。  しかし、面談した男性職員は「外国人に生活保護は出ない」「在留資格がなくなるから、ブラジルに帰ればいい」と申請をあっさり拒否。面談も約15分で打ち切られ、早々に追い返された。  エレナさんは完全に打ちのめされ「自殺が頭をよぎった」と当時を振り返る。ただ、小学生と乳児の子2人を残すわけにはいかない。どうすればいいのかと途方に暮れた。  事情を聞きつけた日本人の弁護士やポルトガル語のベテラン通訳が無償で支援に入り、11月22日、再び窓口を訪問。エレナさんの所持金はこの時、4千円しかなかった。  すると1日と同じ男性職員と、女性職員が応対。約2時間のやりとりは激論となった。弁護士らによると、職員2人は生活保護制度を無視した対応に終始した。弁護士は、国の通知文を基に対応の誤りを指摘したが、職員は「解釈の違い」などと強い口調で応酬。その後も独自の見解を次々と持ち出し、申請を拒み続けた。  ▽ホームレスと同じ  やりとりの中で職員は、県営住宅に住むエレナさんが、生活苦で家賃を滞納していることを「ホームレスと同じ状態」とまで言い放ち、こう続けた。  「それは彼女たちが申し訳ないけど、ルール違反で不法占拠して住んでるから屋根があるだけでしょ。何でその実態をホームレスじゃないって言えます?」「ホームレスだったら、生活保護とかではごめんなさい、助けることはできません」  職員のこの発言は、厚生労働省や専門家によると、明らかにおかしい。  外国人が生活保護を申請する際、在留カードを提示する。職員側の論理では、エレナさんがホームレス状態だから、在留カードに記載された住所が虚偽であり、誤った住所が記載されたカードは無効であると言いたいのだろうが、エレナさんは実際に在留カードの住所に居住実態があるためカードは有効だ。住所が違うと言うのであれば住所変更をすればいいだけであり、たとえ外国人のホームレスであっても、その寝起きしている場所の自治体は申請を受け付けることになっている。  弁護士が、そもそもホームレスではないと伝えても女性職員は「それは違いますよ」と否定し、「最悪、強制送還か何か分からないけども」と根拠なく発言した。男性職員もエレナさんの在留資格についてこんな発言をした。「首切り対象になっているような気がしますけどね」  ▽しょうがないですよね  やりとりの中で男性職員はさらに、エレナさんと子ども2人を引き離す「母子分離」も持ちかけた。「生き延びようと思うんだったら、他方で、お子さんを保護する施設もあります」  弁護士が「子どもだけ連れて行くのか」と問うと、「場合によってはあると思います」。弁護士が反発すると、女性職員も「だけど、しょうがないですよね」と同調した。  職員2人のこの発言内容について、生活保護に詳しい関係者は疑問視する。  「この場合、通常は母子生活支援施設を活用する。母子を離さないといけない特段の理由がない限り、子だけ施設に案内することはあり得ない」  一方で、弁護士は2職員の発言の意図について、申請を拒むための嫌がらせ目的と推察していた。「子を離すと伝えて女性の心理を揺さぶり、帰国させるのが狙いだったのではないか」 記者会見する愛知県安城市の神谷学市長(当時)=2022年12月27日午後、安城市役所 ▽報道は「事実誤認」  この日も結局、申請は受理されなかったが、その後の支援者の尽力や、領事館の働きかけもあり、昨年12月14日、生活保護費の支給が決定した。一方でエレナさんは、窓口で申請を2度拒まれる中で、「国に帰ればいい」など多数の差別的な発言があったとして、愛知県弁護士会に人権救済を申し立てた。  これに対する安城市の動きは早かった。同じ日、当時の神谷学市長は臨時の記者会見を開き、「国に帰ればいい」などの発言はなかったと全面的に否定。さらにこう続けた。  「通訳を介したやりとりで、市の意図が正しく伝わらなかった」  加えて、この問題を伝えた共同通信などの報道内容を「事実誤認」とする文書を公表。エレナさんの弁護士に対しても、安城市の顧問弁護士から市側の正当性を主張する文書が届いた。  まるで「通訳が悪かった」と言いたげな市長の発言に対し、エレナさんに付き添った通訳2人は「正確に訳した」と反発した。「対応は明らかな外国人への差別と嫌がらせで、市はうそをつき、原因をなすりつけている」 厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=2015年、東京・霞が関 ▽仕事熱心  安城市は、その後も対応の正当性を主張し続けた。2023年1月の定���記者会見でも、神谷市長は「市に誤りはない」と述べ、逆に対応した女性職員を「仕事に熱心」と評価した。3月の市議会では、有識者を交えた再発防止の検討会設置を提案した石川翼市議に対し、市の担当部長(当時)が「対応に誤りはなく、検討会を立ち上げる予定はない」と答弁した。  前の副市長で、2月に就任した三星元人市長は「これまでも生活に困窮し、窓口に相談に来る市民に対し真摯な対応を心がけている」と議会で述べ、前市長の方針を踏襲した。  ただ一方で、厚生労働省は安城市の対応を問題視していた。3月、「外国人が申請をためらうような窓口対応は不適切」との見解を示し、全国の自治体に周知徹底を求めている。それでも、安城市は対応を変えなかった。 「記者会見で頭を下げる、愛知県安城市の三星元人市長(手前)ら=6月22日、安城市役所 ▽制度を誤って理解  しかし、市の対応は急変する。引き金になったのは音声データだった。エレナさんと職員による一連のやりとりは、録音されていた。状況に危機感を持ったある関係者から、音声の提供を受けた共同通信は2023年6月21日、データに含まれた発言を抜粋した記事や音声を配信した。  三星市長は翌日、臨時の記者会見を開き、「市の対応に誤りがあった」と認めて謝罪。さらに、ほかにも同様の事案がなかったか、相談記録などを基に検証し、再発防止に向けた第三者の検討会を立ち上げることも表明した。  三星市長は、職員が不適切な発言を続けた理由を釈明した。「不正受給を防ぎたいという責任感があったが、生活保護制度を誤って理解し、知識も不足していた」。支援者や報道機関への対応についても、こう述べて不適切だった認めている。「職員の言い分を信じたいという意識が強かった。女性(エレナさん)側の話を聞くことを怠った」   記者会見する愛知県安城市の三星元人市長=6月22日、安城市役所 ▽支離滅裂  私たちは一連の問題を取材する中で、生活保護制度に詳しい専門家や、保護窓口の現場に長年立ってきた元自治体職員らに音声データを聞いてもらった上で、話を聴いた。  政令市で長く生活保護に関わった元職員は「音声を聞く限り、『真摯な対応』とは正反対だ。市職員2人の生半可な知識と勝手な思い込みで、内容が支離滅裂」と指摘した上で、こんな感想を語った。「市は職員だけではなく、当事者の女性らから幅広く事情を聴き取るべきだった。初動を完全に誤った」  元京都市職員で生活保護制度に詳しい花園大の吉永純教授は職員の発言内容のおかしさを指摘するコメントを寄せた。「国の定めた基本的な制度運用を逸脱しており、由々しき事態だ。ホームレス状態であれば一刻も早く救済すべきで、生活保護を拒否する理由にならない。家賃を滞納していても現住所で保護するのが原則で実際に県営住宅に住んでいるのだから在留カードを無効と主張するには無理がある」 人権救済の申立書 ▽絶望  取材を続ける中では、常に緊張を強いられる生活保護窓口の現場の苦労も、何度も聞いた。全国の多くの自治体が適切な制度運用をしていると思うが、法を準用する形の外国人への生活保護は、都道府県の監査対象外で市町村の責務はより大きい。  人口減少が進む日本で、国を支える労働力を外国人に委ねる必要性が高まり、技能実習制度の抜本的な見直しなど政府の動きも加速している。外国人の受け入れ態勢を整える中で、安城市のような困窮外国人に公務員が公然と不適切な発言する事案は、訪日を希望する外国人の「日本離れ」につながりかねない。  安城市の職員の一連の発言は、外国人との共生社会の実現を目指す日本政府の方針に逆行するだけでなく、住民の福祉増進を図るため、法令に基づき事務を担うと定めた地方自治法にも真っ向から背く行為だ。  エレナさんは取材にこうも語っていた。「市の対応に絶望した。外国人を1人の人間として扱ってほしい」。音声データの提供者は一連の経緯を振り返った。「昨年12月の問題発覚時に市が適切に対応していれば、音声データが世の中に出ることはなかった」  人権救済の申し立てを受けた愛知県弁護士会は、調査を続けている。 愛知県弁護士会 【※音声データの詳細を伝える共同通信の公式YouTubeサイトは以下】  「ホームレスじゃないって言える?」愛知・安城、困窮外国人の生活保護拒否」 https://www.youtube.com/watch?v=TmN3hpRa4SY    「職員、母子分離を打診 生活保護拒否の安城市」 https://www.youtube.com/watch?v=0lYkzNmeF0U  「生活保護拒否で市長謝罪 愛知・安城、不適切対応」 https://www.youtube.com/watch?v=I2O3qrhm-hA
「ホームレスは生活保護で助けられない」相談窓口の職員が、困窮者にでたらめ発言 誤りを認めなかった安城市は半年後に一転して謝罪 | 47NEWS
2 notes · View notes