#ピレネー
Explore tagged Tumblr posts
lastscenecom · 1 year ago
Quote
ある時、ハンガリー軍の偵察部隊がアルプス山脈の雪山で、猛吹雪に見舞われ遭難した。彼らは吹雪の中でなす術なく、テントの中で死の恐怖におののいていた。その時偶然にも、隊員の一人がポケットから地図を見つけた。彼らは地図を見て落ち着きを取り戻し、「これで帰れるはずだ」と下山を決意する。彼らはテントを飛び出し、猛吹雪の中、地図を手におおまかの方向を見極めながら進んだ。そしてついに、無事に雪山を下りることに成功したのだ。しかし、そこで戻ってきた隊員が握りしめていた地図を取り上げた上官は、驚いた。彼らの見ていた地図はアルプス山脈の地図ではなく、ピレネー山脈の地図だっ��のである。
センスメイキング理論が、いま求められている 連載 入山章栄の『世界標準の経営理論』第6回 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
17 notes · View notes
ateliertanu · 10 months ago
Text
Floral Friday #180
 先日フランス人の知人と話をたら、週末からバカンスなんだと嬉しそうにしていた。もはや義務なんじゃないかと思うくらい、誰も彼もが家を空けて、どこかにいなくなってしまう。やれ近場の貸別荘だ、今年はピレネーでキャンプのつもり、やっぱりイタリアでしょと、それぞれが車に大量の荷物を詰め込み、あるいはスーツケースをパンパンにして大忙しと言うものだ。  大抵は二週か三週は出かけているから仕事は大変。今年は7月の上旬から取るから8月の仕事は任せておけなんて会話しても、そもそも夏に真面目に仕事をするわけがない。8月の終わりに報告しあって、買った負けたと意味不明な会話が続くのだ。「今年は南仏で過ごす奴が多かったが、あっちは曇ったり降ったりで海は楽しくなかったらしい。その点、地元の海は30度もあって泳ぐのには最高だった。」なんて報告されたことも一度や二度ではない。  フランス在住の日本人だって例外ではない…
3 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
【4月27日 AFP】スペインとフランスにまたがるピレネー山脈(Pyrenees)の内陸国、アンドラ公国の議会は25日、外国人が在留資格を申請する際の条件として、最低限のカタルーニャ語の習得を義務付ける法案を可決した。公用語であるカタルーニャ語の地位向上を目指す措置だという。  総面積468平方キロの小国アンドラでは、人口8万人の約半数を外国人が占める。公用語はカタルーニャ語だが、スペイン系2万5000人の他、中南米出身の���働者が多く、スペイン語(カスティーリャ語)が多くの人の日常語になっている。  カタルーニャ語の試験は今年、在留資格の更新手続きが必要な約3000人から適用される。不合格だった場合、政府の研修所で30時間のカタルーニャ語の講習を受けなければならない。  同法案では、事業所などでカタルーニャ語が話されていない場合に罰金を科すこともできる。  モニカ・ボネル(Monica Bonell)文化相は「(同法案の)精神は、アイデンティティーと主権の証しであるわが国の言語を保護することにある」と述べた。  同法は25対3で可決されたが、少数政党「アンドラを前へ」は反対票を投じた。  同党のカリーヌ・モンタネ(Carine Montaner)党首は、「カタルーニャ語を話さなければ罰金を科すという過激なやり方には賛成できない。わが国は徐々に全体主義国家になりつつあると思う」と語った。(c)AFP
外国人居住者に公用語習得を義務付け アンドラ 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
2 notes · View notes
momokuri-sannen · 1 year ago
Text
今日は家人と娘がディズニーシーに出かけたので終日ひとり飯である。
なんでお留守番かといえば、ぼくはジェットコースターがとてつもなく苦手なのである。
むかし、まだ結婚したばかりのころに三重県の「パルケ・エスパーニャ」に遊びに行き、家人がどうしても絶叫コースターの「ピレネー」というのに乗りたいというので、ここで逃げたら沽券にかかわるとばかりに乗ったのはいいが、危うくオトされるところだった。
なので基本的に遊園地には行かない。
Tumblr media
昼飯は「オムライス」にマルシンハンバーグを添えた。
見てわかると思うがケチャップがギリだったので、ケチャップライスではなくバターライスにしてある。
ハンバーグは気まぐれ。
Tumblr media
晩飯は「海鮮あんかけ焼きそば」である。
Tumblr media
ベランダから遠くに、どこかのグラウンドの照明灯が見える。
高校の頃は運動部であったから、あの灯りの下で駆け回っていたのだ。
ずいぶん遠くに来たなァ。
ごちそうさん。
2 notes · View notes
kagurakanon · 2 months ago
Text
2025/03/30 全体主義の起源と人間の複数性
ハンナ・アーレントは1906年、ドイツのハノーバーでユダヤ系の中産階級の家庭に生まれた。マーブルク大学でマルティン・ハイデガー、ハイデルベルク大学でカール・ヤスパースに師事して哲学を学び、博士論文『アウグスティヌスにおける愛の観念』を執筆したのち、19世紀初頭のベルリンでロマン派の文人などを集めたサロンを主宰したユダヤ人女性ラーエル・ファルンハーゲンの評伝を書いている。
1933年に政権を掌握したナチスの迫害を怖れてアーレントは母親とともに出国し、プラハからジュネーブを経てパリへ逃亡する。パリでは中��パレスチナにユダヤ人の故国を建設しようとする「シオニズム」の運動に協力している。ユダヤ人としての自己の存在の意味について本格的に考え始めたのもこの頃からである。
第二次世界大戦が始まり、ドイツ軍がパリに迫ってくる1940年5月、フランス政府は亡命したユダヤ人を敵国人として収容所に収容する。アーレントはピレネー山脈近くのギュルス収容所に移された。6月にフランスが降伏するとドイツ軍のパリ占領の混乱を機に収容所を脱出してスペイン国境を越えてアメリカ合衆国に渡航する。
1941年5月にニューヨークに着いてから1951年にアメリカ国籍を取得するまでの間、亡命ユダヤ人として執筆活動を始め、ユダヤ系の新聞『アウフバウ』や『パルチザン・レビュー』などの雑誌に投稿する一方で、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビアなどの大学で教鞭を執っている。その一連の活動と思索の成果が1951年に公刊された『全体主���の起源』である。
同書の第一部「反ユダヤ主義」では18世紀末から19世紀末にかけてのプロイセン、オーストリア、フランスのユダヤ人の動向とナチ・イデオロギーの根幹となった反ユダヤ主義に関連する歴史的事象との関わりが描かれる。宗教的なユダヤ人憎悪とは異なる反ユダヤ主義(反セム主義、アンティセミティズム)は社会や政治の同時代的な問題状況と並行して現れた。
ヨーロッパの君主国を財政的に支えていた御用銀行家としての宮廷ユダヤ人は社会的には隔絶して存在していたが「例外ユダヤ人」としての特権を享受し、国家と直接結びつく政治的機能を果たしていた。しかしブルジョワジーが台頭し、政治と連携する時期になるとユダヤ人の富の意味は急速に失われていった。そうした中で曖昧で余分な存在に対する憎悪の風潮が生まれ、他方で右派から左派までのさまざまな政党において民衆の支持を獲得するための道具として反ユダヤ主義が利用されていく。
政治的道具としての反ユダヤ主義の危険性はユダヤ人が抽象化され、ユダヤ人一般として見做されることにある。具体的にユダヤ人と接触したことのない群衆(モッブ)が個人的経験ぬきでイデオロギーとしての反ユダヤ主義に染まり、そこに人種主義的要素が加わり、抽象化された存在に対する無責任で過激な「イデオロギー的狂信」の土壌が出来上がる。
第二部「帝国主義」では南アフリカで帝国主義政策を推進したイギリスの政治家シル・ローズの「���きることなら私は星々を併合しようものを」という言葉に見られるような、ヨーロッパの富の無限の膨張のプロセスとその政治的意味が描き出される。
帝国主義は人種主義を政治的武器として、人類を支配人種と奴隷人種に分ける。アーレントによれば、余剰となった富とともに、失業してヨーロッパで余計な存在になった人間が植民地へと輸出され、彼らは自分たちを支配的白人種としてみなすという狂信に陥った。余計者として国外へと出た人間がそこで出会った人々をさらに余計者とみなすという構図が生じたのである。
また帝国主義時代の官僚制支配では政治や法律や公的決定による統治ではなく、植民地行政や次々と出される法令や役所の匿名による支配が圧倒的になっていった。アーレントは官僚制という「誰でもない者」による支配が個人の判断と責任に与えた影響を検証した。
アーレントは膨張のための膨張という思考様式の中で人種主義と官僚制が結びつくことの危険性を強調している。膨張が真理であるというそのプロセス崇拝と「誰でもない者」による支配においては、すべてが宿命的・必然的なものと見做されていく。ひとつひとつの行為や判断が無意味なものになるのである。さらに植民地における非人道的抑圧はブーメラン効果のように本国に翻り。合法的な支配をなし崩しに無限の暴力のための基盤を作っていく。
アーレントはこの部の最後で国民国家体制の崩壊の結果生まれた人権の喪失状態を分析している。第一次世界大戦後、国民国家や法的枠組みから排除される大量の難民と無国籍者が生まれた。共同体の政治的・法的枠組みから排除されている彼らは、すべての権利の前提である「権利をもつ権利」を奪われている。アーレントは政治的に属さないことによる無権利状態の危険性、意見や行為が意味をもつ前提としての人間世界における足場を失うことの深刻さ、無国籍の人間の抽象性が孕む危険性を指摘した。
第三部「全体主義」では、歴史的に知られた独裁や専制とは異なる全体主義運動と全体的支配の特徴が描かれる。そして大衆運動から強制収容所とガス室という「人間の無用化」に至るまでの全体的支配のさまざまな要素が分析される。その際アーレントは強制収容所という極限状態における人間の経験と現代大衆社会での孤立した人間の関連性を指摘した。
全体的支配は人間の人格の徹底的破壊を実現する。自分が行ったことと自分の身に降りかかることとの間には何の関係がなく、すべての行為は無意味になる。強制収容所に送られた人間は家族・友人と引き離され、職業を奪われ、市民権を奪われ、自分が行ったことと身に起こることとの間には何の関連性もなく、発言する権利も行為の能力も奪われる。行為はいっさい無意味になる。アーレントはこうした事態を法的人格の抹殺と呼んだ。
法的人格が破壊された後には道徳的人格が虐殺されることになる。ガス室や粛清は忘却のシステムに組み込まれ、死や記憶が無名で無意味な者となる。また全体主義的犯罪による善悪の区別の崩壊は、犠牲者をも巻き込む体制であった。アーレントは自分の子供のうち誰が殺されるかを決めるように命じられた女性や収容所運営を委ねられた被収容者の例をあげている。
さらには肉体的かつ精神的な極限状況において、それぞれの人間の特異性が破壊され、人間は交換可能な塊となるとアーレントはいう。自発性は予測不可能な人間の能力として全体的支配の最大の障害となる。全てが可能であると自負する全体的支配とは人間そのものに対する全体的支配に他ならない。
政治は市民たちが法律に守られながら公の場で語り行為するということであり、人々が複数で共存することを意味している。こうしたことからアーレントは全体主義下で遂行された「人類に対する犯罪」を人間の複数性にたいする犯罪であると見なし、ナチズムやスターリニズムの終焉後も生き残りうる「全体主義的な解決法(複数性の抹消)」に対して警告を発するのである。
そして、その後もアーレントは複数としての人間のあり方に関わる政治はなぜこのような破局に至ったのか、大衆社会はなぜ人間の多様性を実現できなかったのか、人間の尊厳を保証するためにはどのような共生のかたちが模索されうるのかといった問いを持ち続けることになった。同時にそこには現代世界の状況と近代科学の発展の関係についての考察から、近代科学は人間の思考にどのような影響を及ぼし、それが世界の「砂漠化」とどのように関わっているのかという問いが加わった。こうした問題意識は1958年に公刊されたアーレントの代名詞ともいうべき著作『人間の条件』へと結実するのであった。
0 notes
visions-antiques · 2 months ago
Text
Tumblr media
::: VISIONS Presents ― "Workers Nobility" Special Ordering Exhibition for 4 works from Basque ::: 当方が運営するギャラリー “Visions Lev” にて期間限定の受注会を行っております。 スペイン、ピレネー山脈の麓、スペインバスクの中でも一番小さな村に暮らし、近所にある数人のアトリエでものづくりを行っているブランド Worker’s Nobility(ワーカーズノビリティ)。 ワークウェアに見られるデザインやニュアンスを落とし込んだものづくりを行い、素材にはヨーロッパ各地から厳選した綿、リネン、ウールなどの天然繊維のみを使用。バスクの民族衣装を手掛ける、伝統的な縫製技術を持つ熟練した職人によって作られています。 建築を学んだデザイナーであるZurine氏がつくりだす洋服は、大量生産はおこなわず、ナチュラルでありながらも構築的なデザインが魅力。 デザイナーに直接依頼をし、過去にZurine氏が発表したクラシックモデル4アイテムに加え今回のために特別な別注も作っていただきました。 作品および通信販売の詳細はホームページにて。 ぜひこの受注会の機会にバスクの魅力をお試しください。 皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 期間:2025.3.25(火)―  3.31(月)
場所:Visions Lev -space & gallery-
住所:大阪市中央区北浜1-2-3 豊島ビルB1
時間:13:00 ― 18:00(最終入場 17:30)
お問合せ:[email protected]/06-6222.1123(VISIONS)
www.workersnobility.com
www.visionslev.com
www.v-i-s-i-o-n-s.com
0 notes
pontanwine · 1 year ago
Text
Tumblr media
ラ・フェット クレマン ド リムー 5,750
冷涼なピレネー山脈の高地で作られるこの地域を代表するスパークリング「クレマン ド リムー」
瓶内2次発酵による泡立ちは繊細な仕上がり
ミネラル感と果実感とのバランスが優れており、食事を通して飲むのにふさわしい味わい
0 notes
yosemite-store · 1 year ago
Text
nnormal ”Kjerag” トレラン レビュー
今年最初のブログは大注目のこちら! そう!山岳界の大谷翔平こと「キリアン・ジョルネ」のブランド NNormal(ノーマル) がスタートします! キリアン・ジョルネ��世界最高の山岳アスリートです。 この15年間、キリアンはスキー登山とトレイルランニングのシーンを席巻し、世界中の主要な選手権やレースで優勝してきました。 スペインのピレネー山脈の山小屋で育った彼にとって、ランニング、クライミング、スキーを問わず、山は常に彼の遊び場でありました。 総合スポーツ選手として彼は世界中の山々でスピード記録を保持しています。アルパイン・クライミングにおいても類稀なアスリートであり、酸素ボンベ、無線、ロープを使わずにエベレストを6日間で2往復するという偉業を成し遂げたことで一躍有名になりました。 現在、キリアンはノルウェーに住み、山岳スポーツで彼自身の限界を探求し続けています。つい先ごろ、わずか8日間で…
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
ashi-yuri · 1 year ago
Text
オルガ・トカルチュク「昼の家、夜の家」
きのこみたいな語りで
とらえがたく、湿っていて、色とりどりの断片たちを夢やインターネットや記憶が菌糸のようにつなぐ、ふしぎなポーランドの小説
Tumblr media
細かで夢のようにとりとめなく、へんに入念な記述の掌編がつらなっていて、きのこ料理、マルタというふしぎな老女、刃物の宗教、人を食べて狼となった男、男性から女性へ変異することを夢見る修道士、キリストの顔を浮かべる聖女、などなど話は四方八方に一見無秩序に広がっていく。
最初は読みづらいと思ったけれど、きのこのように自分ではわからないなにかで繋がっているのだと気づいてからはだいぶ読みやすくなり楽しく読めた。
植物・動物とも違い、超然として生死や人間の理屈を超えて、謎めいた効果を与えたり与えなかったりしながら、地下に伸びる菌糸でいろいろなものを結びつけ、過去も未来もなくただ現在を生きる存在としての観念きのこ。
わたしにはマルタがわからなかったし、いま考えてもわからない。だけどそもそも、わかる必要なんてあるかしら。彼女の行動の動機を明らかにし、話のいっさいの出処をつきとめることに、なにか価値があるものかしら。マルタに履歴みたいなものがあるとしても、それを知ってわたしが得られることなんてあるだろうか。もしかしたら、履歴のない人、過去も未来もない人がいるのかもしれない。そういう人は傍から見れば、いつも現在に生きているのだろう。 オルガ・トカルチュク「昼の家、夜の家」マルタより(p.12) 
作者はポーランドの方で、作品全体に大戦時のドイツによる侵略の暗い影が残ってはいるけれど、古いおとぎばなしのような語りで進むこともありどこか俯瞰してるような視点が新鮮。
調べたらトカルチュク氏、ノーベル文学賞受賞してた。
どこか湿り気があって、まるくなめらかで、なんとなくポーランド郊外の森や町ってこんなかんじなのかなあと思うような文体と、もやっと繋がるさまざまなモチーフが、馴染みの少ない国への想像力を刺激してくれてよかったです。急に料理のレシピとか挟んでくるのもたのしい。
なにかを食べたり食べなかったりすることが、まるで私たちを死から救うとでもいうみたい。なにを食べようが食べまいが、なにをしようがするまいが、考えようが考えまいが、わたしたちは死んでいく。死ぬことは、生きることよりも自然なことに思われる。(中略)ヒダハタケを食べたそのとき、生き残る人もいれば、死ぬ人もい��。何パーセントかは生きていて、何パーセントかは死んでいる。片方からもう片方へ、いつ一線を越えるのか、はっきりとは、言いにくい。どうして人は、「あるいは」から「あるいは」へ移るこんなにも短い瞬間に、あれほどの重きを置くのかわからない。 ウラベニイロガワリのワインとスメタナ煮のレシピは以下。(後略) オルガ・トカルチュク「昼の家、夜の家」ウラベニイロガワリのワインとスメタナ煮のレシピより(p.222)
ほかにポーランドだとSFのレムや偏執的な視点が興味深いゴンブローヴィチを読んだことあるくらいだろうか。
ポーランド郊外の狭い地域の話だけれど、ドイツやチェコと地続きで、時代も数百年単位で飛ぶし、インターネットや夢でいろんな国の人々と繋がってる感覚もあり、物語と同様に小さくまとまらないで広がっていく感じがあるのがおもしろかった。
トカチュルクさん心理学を専攻してフロイトやユングを学んだと書いてあって、安易な結びつけはよくないけれど、他者との夢の共同性・繋がりみたいなアイデアはそのあたりからなんだろうか。意図的に合理性とか歴史の中の位置付けとか秩序を切り離す視点を取っていて、ちょくちょく反出生主義にも近いような強烈に虚無的な描写が出てくるのだけど、そういう人にはきのこがあったほうがいいんだろうなと思った。きのこの語りにより絶妙なバランスが保てているというか。
マルタもきのこだったのかな。
最後に、町の描写の羅列だけなのに本作でいちばんエモーショナルな断章から。
ノヴァ・ルダ
美容院と古着屋がたくさんある町。男たちのまぶたが、炭で煤けている町。小さい橋のかかる町。現れては消える川、いつも水の色が異なり、どんどん派手な色になる、そういう川に橋はかかっている。(中略)湿気の後が家の壁に残る町。家の窓から通行人の足しか見えない町。迷路みたいな中庭の多い町。終着駅の町。旅行で列車を乗り換える町。犬がさまよっている町。(中略)雪がけっして溶けきらない町。(中略)水っぽいアイスクリームを売る町。(中略)ピレネー山脈にあることを夢見る町。太陽が昇らない町。出ていった人が、いつか必ず帰る町。ドイツが掘った地下トンネルが、プラハとヴロツワフとドレスデンに通じている町。断片の町。シロンスクと、プロイセンと、チェコと、オーストリア=ハンガリーと、ポーランドの町。周縁の町。頭の中ではお互いのことを呼びすてにするくせに、実際に呼ぶときには敬称をつける町。土曜と日曜には空っぽになる町。時間が漂流する町。ニュースが遅れて届く町。名前が誤解をまねく町。あたらしいものは何もなくて、現れた途端に黒ずみ、埃の層に覆われ、腐っていく町。存在の境界で、みじんも動かずに、ただあり続ける町。 オルガ・トカルチュク「昼の家、夜の家」ノヴァ・ルダより(p.365)
本書はおすすめをいただき読むことができました。全く知らない作品だったので、作品に出会う機会をいただき感謝。
断片小説だとバーセルミの「雪白姫」が好きだったなと久々に思い出したので、そのうち読み返そうかな。
表紙がいい。
1 note · View note
takahashicleaning · 1 year ago
Text
TEDにて
ジュヌヴィエーヴ・フォン・ペツィンガー:ヨーロッパ中の洞穴に描かれた32個のシンボルの謎
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
書き言葉は、人類文明の代表的な特徴ですが、一朝一夕で誕生したわけではありません。
最古の完全な文字体系ができあがる何千年も前。私たちの祖先は、自分たちが身を寄せていた洞穴の壁一面に幾何学的なシンボルを書き付けました。
古人類学者であり、岩壁画研究者でもあるジュヌヴィエーヴ・フォン・ペツィンガーは、ヨーロッパ中の洞穴に残された古代のしるしを研究し、コード化しました。
研究結果には、一定のパターンが見受けられ、図形を使ったコミュニケーションや、一瞬で消えてしまわないようメッセージを保存したり伝達したりする能力が、私たちが考えるよりずっと古くからあったことを示唆しています。
一握りの外れ値を除くと残る幾何学記号は、わずか32個です。たった32個です。3万年という期間のヨーロッパ大陸全体で、それだけしかありません。
これはごく少数です。もし、これがいい加減な落書きや飾りなら���もっと多様な種類があるはずですが、そうではなく私たちが発見したのは、時空を超えて繰り返し描かれている記号です、
中には、初期に勢いがあり、やがて、人気が衰え消滅した記号や後の時代に発明された記号もあります。
しかし、全記号の65%が3万年の間。ずっと使われ続けていました。線や長方形や三角形や楕円や丸などです。
こちらは、氷河時代末期の頃のもので、ピレネー山脈の高地にある1万年前の遺跡に描かれています。何千キロにもわたる範囲に広がる記号もありますが、分布パターンがもっと限られている記号もあります。
ある領域だけに限られたものもあります。これらの記号が制作者にとって、意味のあるものだったことは間違いありません。
こちらの浅浮き彫りの彫刻は、2万5千年前のものでフランスのヴェナスクの岩にあります。私たちには難しいですが、当時の人々に意味がわかっていたことは確実です。
これほど多くの遺跡で長きにわたり、同じ記号が繰り返し描かれたことは、当時の芸術家たちが意図的に選択していたことを示します。
幾何学的な図形にある特定の文化的に認められた通用する意味があるのだとしたら、それは世界最古の体系的な図形によるコミュニケーションである可能性が非常に高いでしょう。
世界最古の図形によるコミュニケーション体系の例には、シュメール語の楔形文字、エジプトのヒエログリフ、中国の古代文字がありますが、いずれも4~5千年前に生まれています。
それぞれ数を数える記号や絵文字のような表象から成る原型をもとに誕生したのですが、それらが表す意味やイメージは同じです。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
(個人的なアイデア)
不思議なシュメール文明について・・・
西洋占星術と四柱推命は、根っこがバビロニア?四柱推命は中国じゃなくシュメール文明から?
翻訳された現実の粘土板の記述には、興味深いことが記されています。
45万年前から30万年前くらいは真偽不明。しかし、30万年前から偶然の一致か、不思議と考古学と一致してくる。
鉱山で働くアナンナキ。アヌンナキの手作業を引き継ぐ原始労働者によって、猿の遺伝子操作?を��り出しています(これは、日本神話のイザナギ、イザナミに似ている)
エンリルは鉱山を沈め、メソポタミアの原始的な労働者をエディナに連れて行きます。
彼らが繁栄することが許すとき、ホモサピエンスは繁栄し始めていきます。

20万年前。
その間、地球上の氷によって生命は停滞します。
10万年前。
再び暖かくなっていきます。アンニナキ(聖書のネフィリム)は、増え続ける懸念を持ち、人間の女性と結婚しています。
7万5000年前。
「地球の呪い」が始まります。新しい氷河期。さまざまな種、回帰型の人間が広がっており、そのうちクロマニオンが生き残っています。
4万9000年前。
エンキは、アヌンナキと共に人々のメッセンジャーを政府に呼び寄せる。
エンリルは怒っており、人類を破壊する予定です。
1万3000年前。

彼女は地球にニビルの差し迫ったアプローチは、巨大な津波を引き起こし、人類への差し迫った災難が明らかにすることを誓うためにアヌンナキを引き起こすことを実現。
1万1000年前。
エンキは宣誓に違反し、潜水艦?を建設するよう命じる。洪水が起こる。アヌンナキは、軌道上の宇宙船?からの災害に従います。
エンリルは、道具や種子を残りの人類に分け与えられることに同意します。 人類は高地を耕作し始める。エンキは動物を家畜化する。
1万500年前。ここらへんから人類の歴史と一致し始める。
ノアの子孫には、3つの領域が割り当てられています。アップル生まれの息子、ニヌルタは、谷を転覆し、川を乾燥させてメソポタミアを居住させる。
エンキは、ナイル川の谷を占めています。シナイ半島は、ポスト・ディルドゥー宇宙港?としてアヌンナキを保有しています。
モリア山(エルサレムが立つところ)にはコントロールセンター?があります。
現実の粘土板の記述らしいけど、何を言っているのか、意味がわかりません。
<おすすめサイト>
フィリップ・フリーマン:古代ケルトのドルイドの一日
ブランドン・クリフォード:古代の驚異的建造物に隠された建築の秘密
エリザベス・コックス:古代エジプトの医者の一日
サラ・パーカック:宇宙から見た考古学
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
マニュエル・リマ:人類の知識を表す視覚的表現の歴史
サキ・マフンディクワ:古代アフリカのアルファベットに宿る優美と洗練
メアリー・ルー・ジェプセン:未来のマシンで脳からイメージを読み出せるか?
ラジェッシュ・ラオ:インダス文字のためのロゼッタ・ストーン
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
jaguarmen99 · 2 years ago
Quote
22: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [JP] 2023/07/05(水) 11:20:18.56 ID:P+NiBVa00 ピレネーのふもとのどクソ田舎なんて第二次大戦中すら平和やったろ 28: シャム(茸) [JP] 2023/07/05(水) 11:21:25.05 ID:mheVeSHv0 認知バイアスってやつ 31: ラ・パーマ(京都府) [IR] 2023/07/05(水) 11:21:38.53 ID:93Z3aif60 ウクライナでも平和な地域はあるよねw
痛いニュース(ノ∀`) : 【画像あり】 ツイッター女性 「フランスにいますが平和です。暴動は起きていません」 →いいね多数 - ライブドアブログ
0 notes
brdc-a · 2 years ago
Photo
Tumblr media
『林田直樹のカフェ・フィガロ アーカイブ放送』  2023/06/25 18時配信
ゲスト:フルート奏者 上野由恵さん(16年4月放送)
今回は、フルート奏者の上野由恵さんのアーカイブ放送をお送りします。 上野さんの最新コンサート情報も掲載中✨
<再生はこちら▶️>
※スマホ/タブレットはアプリからご視聴ください。 過去の放送は、Back numberで🎧
2016年に発売されたギター奏者の新井伴典さんとのデュオ・アルバム『ピレネーを越えて』をテーマに、イベール作曲『寓話』やアルベニス作曲『タンゴ「スペイン作品165」』など収録楽曲をご紹介します。どうぞ、お楽しみに♪
※この番組は、2016年4月17日、2016年4月24日に放送されたものです。
【最新コンサート情報】 広島交響楽団特別定期演奏会 「下野竜也 音楽総監督ファイナル」 日時:2024年3月8日(金)時間:18:45開演〔17:45開場〕 会場:広島文化学園HBGホール 曲目:細川俊夫:セレモニー –フルートとオーケストラのための、ブルックナーの交響曲第8番ハ短調 出演:下野竜也(指揮)、上野由恵(フルート)、広島交響楽団 広島交響楽団創立60周年記念 東京公演 日時:2024年3月10日(日) 時間:15:00開演〔14:30開場〕 会場:すみだトリフォニーホール(東京) 曲目:細川俊夫:セレモニー –フルートとオーケストラのための、ブルックナーの交響曲第8番ハ短調 出演:下野竜也(指揮)、上野由恵(フルート)、広島交響楽団 ・上野由恵 オフィシャルウェブサイト 【アルバム情報】
Tumblr media
『ピレネーを越えて』 フルート奏者、上野由恵とギター奏者、新井伴典のデュオ・アルバム。“スペイン”をテーマに、スペインの作曲家やフランスよりピレネー山地を越えた先のスペインへ想いを寄せて作られた作品を収録。上野の美しく艶やかな音色がスペインの光、新井の哀愁あるギター・サウンドがスペインの影となり表現していく。フルートの主要レパートリーであるイベールの「間奏曲」やラヴェル「ハバネラ形式の小品」など聴き馴染みやすい作品集。発売日:2016年4月22日
詳しくはこちら
【楽曲リスト】
2016/4/17 放送分 『「寓話」よりⅠ』 作曲:イベール 編曲:マーク・スタール 演奏:上野由恵(フルート)、新井伴典(ギター) 『タンゴ「スペイン作品165」』 作曲:アルベニス 編曲:新井伴典 演奏:上野由恵(フルート)、新井伴典(ギター) 『「内なる印象」より 悲しい鳥』 作曲:モンポウ 編曲:新井伴典 演奏:上野由恵(フルート)、新井伴典(ギター) 『「ジプシー舞曲集第一集 作品55」より サクロモンテ』 作曲:トゥリーナ 編曲:新井伴典 演奏:上野由恵(フルート)、新井伴典(ギター) 2016/4/24 放送分 『フルートのためのエチュード:No.5 Allegretto』 作曲:イサン・ユン 演奏:上野由恵(フルート), 石橋尚子(ヴァイオリン) 『「ボレロ Op. 81」より 冒頭』 作曲:ラヴェル 編曲:川島素晴 演奏:東京六人組 『「六重奏曲FP100」より 第一楽章』 作曲:プーランク 演奏:東京六人組 音源提供:オクタヴィア・レコード
番組テーマ曲:「フィガロの結婚 序曲」 (音源提供:ナクソス)
過去放送一覧はこちら <ブルーレディオTOPに戻る>
0 notes
kennak · 12 days ago
Quote
ジョージア・ラナード気候変動・科学担当記者、ハフサ・ハリル記者 スペインの電力網運営会社は29日、スペインとポルトガル、フランスの一部地域で混乱を引き起こした28日の大規模な停電の原因について、サイバー攻撃を否定した。 レッド・エレクトリカのエドゥアルド・プリエト運営部長は、予備調査の結果、「制御システムに何らかの干渉があったことを示すものはない」と述べた。 ポルトガルのルイス・モンテネグロ首相も、前日にサイバー攻撃の可能性を否定している。 しかし、停電の正確な原因は依然として不明だ。 レッド・エレクトリカは29日、「具体的なデータが得られるまで結論を出すことはできない」と述べた。スペインのペドロ・サンチェス首相は、調査官が原因の特定を進めているとし、その後、「このような事態が再び���生しないようにするために必要な措置を講じる」と述べた。 停電発生時の状況に関する情報が徐々に明らかになり、原因についてさまざまな仮説が浮上している。専門家はBBCに対し、複数の故障が原因である可能性が高いと述べている。 現在判明していることと、未解明の疑問点をまとめた。 再生可能エネルギーが原因なのか スペインのサンチェス首相は28日、電力需要の60%に当たる15ギガワットが「突然システムから失われた。(中略)わずか5秒の間に」と説明した。 レッド・エレクトリカのプリエト氏は29日の記者会見の中で、大規模な太陽光発電がおこなわれているスペイン南西部で2件の「接続の切断」がほぼ同時に起きたと述べた。 同社が問題の一つとなった可能性があるものとして挙げたのは、電力会社が供給と需要の不一致を特定し、それが不安定を引き起こす可能性がある場合、システムを保護するために一時的に切断する措置だ。 しかし、サンチェス首相は後に、停電は「再生可能エネルギーの過剰が原因ではない」と述べた。供給に問題はなく、停電前の数日間の電力需要は、通常通りの、比較的低い状態だったという。 では、実際に何が起こったのだろうか? それは不明だ。実際、再生可能エネルギーだけでなく、多くのシステムが頻繁に故障しており、この規模の停電は世界のどこかで平均して年に1度は発生している。 電力の需要と供給の不一致は、電力網の周波数を変化させる可能性がある。 ヨーロッパやイギリスでは50ヘルツと規定されているが、この周波数が狭い許容範囲から外れると、機器が損傷する可能性がある。 英オックスフォード大学のハンナ・クリステンセン教授は、「大企業は、周波数が許容範囲を外れたのを検出すると、機器を保護するためにオフラインにすることがある」と述べた。 多くの企業が短期間にそれを行えば、「連鎖的な影響」を引き起こし、停電につながる可能性があるという。 しかし、再生可能エネルギーに関しては、電力事業者は風力発電や太陽光発電の余剰が発生する時期を予測するために非常に正確な短期天気予報を得ており、それに応じて電力供給を調整していると、クリステンセン教授は述べた。 また、再生可能エネルギーは「断続的であるため」、化石燃料エネルギーとは異なる課題があるという。しかし、これはよく知られた問題であり、計画に組み込まれていると、クリステンセン教授は述べた。 「なので、それが予測されなかったのは少し不可解だ」 英ストラスクライド大学のキース・ベル教授は、「システムが太陽光や風力に依存している場合、システムはそれに合わせて設計される」と指摘。再生可能エネルギーからの追加供給は、電力網にとって突然の出来事ではなかったと示唆した。 「スペインは風力と太陽光の経験が豊富で、天気予報とその影響を予測する長年のシステムを持っている」 一方で、「すべてのシステムは故障する」とベル教授は付け加えた。「再生可能エネルギー、化石燃料、原子力のいずれであっても、うまくいかないことがある。これはスイスチーズモデルかもしれない。複数のシステムの穴が、���然に一致するというものだ」 スペインとフランスの電力接続は関係していたのか レッド・エレクトリカは、電力の低下がスペインとフランス間の電力網接続を切った可能性があると示唆した。 電力網や国と国を接続するために使われる基本技術は、交流の標準送電線と、近年増加している高電圧直流送電線の2種類がある。 スペインには7年前に運用開始された高電圧送電線があるが、これは十分に検査されているとベル教授は述べた。 イベリア半島は、ピレネー山脈を通じてフランスと接続する数少ない接続に依存しており、故障に対して脆弱(ぜいじゃく)だ。そのため、「電力の島」と呼ばれることも多い。 サンチェス首相は、フランスやモロッコとの接続、およびガスと水力発電源のおかげで電力が復旧したと述べた。 「めずらしい気象現象」との関連は? ポルトガルの送電会社RENは、28日に同社が発表したとされる、停電の原因がめずらしい気象現象であるという初期報告を否定した。 ポルトガル語で書かれたこの報告書には、「スペイン内陸部の極端な気温変化により、非常に高い電圧線(400kV)に異常な振動が発生した。これは『誘発性大気振動』として知られる現象だ」と記載されていた。 報告書では、「これらの振動が電力システム間の同期に障害を引き起こし、ヨーロッパの相互接続された電力網全体に連続的な障害をもたらした」とされている。 しかし、RENの広報を務めるブルーノ・シルバ氏は29日、AFP通信に対し、同社は「この声明を発表していない」と述べた。詳細は明らかにしなかった。 (英語記事 Spain rules out cyber attack - but what could have caused power cut?)
スペイン、大規模停電の原因はサイバー攻撃ではないと……では何が影響したのか - BBCニュース
1 note · View note
lingua-latina · 9 months ago
Photo
ルネ・マグリット「ピレネーの城」かと思ったら、そんなことはなかった
Tumblr media Tumblr media
石を投げてスマホで撮る人の例を紹介させてください。左手スマホ、右手に石右腕を目いっぱい伸ばした先にピント固定連射しながらピント固定した辺りを目掛けて投げる
(ぬいぐるみを投げて撮影する練習したら躍動感が溢れるのでコツを求めたらガチアドバイス続々 一週間での上達っぷりに驚き - Togetter [トゥギャッター]から)
546 notes · View notes
matsushita-industry · 4 years ago
Photo
Tumblr media
ピレネー山中のアラン渓谷で採掘されるクールな御影石『アズールアラン』!❗️ 高級な空間に合う落ち着いた雰囲気のテーブルです!‼️   #アズールアラン #ピレネー #ア��ン渓谷 #テーブル #ラウンジ #バー #クラブ #銀座 #design #stone #インテリア #STONES #デザイン #天然石 #注文住宅 #家づくり #ラグジュアリー #建築設計 #空間設計 #壁面装飾 #クォーツストーン #ワークトップ  #松下産業株式会社 #大理石 #石材 #御影石#石 #天然石 #石好きな人と繋がりたい https://www.instagram.com/p/CIULNqwjQeO/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
visions-antiques · 2 months ago
Text
Tumblr media
::: VISIONS Presents ― "Workers Nobility" Special Ordering Exhibition for 4 works from Basque ::: INFORMATION と JOURNAL を更新しました。 ワーカーズノビリティ 受注会のお知らせです。 スペイン、ピレネー山脈の麓、スペインバスクの中でも一番小さな村に暮らし、近所にある数人のアトリエでものづくりを行っているブランド Worker’s Nobility(ワーカーズノビリティ)。 ワークウェアに見られるデザインやニュアンスを落とし込んだものづくりを行い、素材にはヨーロッパ各地から厳選した綿、リネン、ウールなどの天然繊維のみを使用。バスクの民族衣装を手掛ける、伝統的な縫製技術を持つ熟練した職人によって作られています。 建築を学んだデザイナーであるZurine氏がつくりだす洋服は、大量生産はおこなわず、ナチュラルでありながらも構築的なデザインが魅力。 過去にZurine氏が発表したクラシックモデル4アイテムに一目惚れ。 デザイナーに直接依頼をし、今回のために特別な別注も加わり、当方が運営するギャラリー “Visions Lev” にて本日より期間限定の受注会を行うこととなりました。 作品および通信販売の詳細はホームページにて。 ぜひこの受注会の機会にバスクの魅力をお試しください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 期間:2025.3.25(火)―  3.31(月)
場所:Visions Lev -space & gallery-
住所:大阪市中央区北浜1-2-3 豊島ビルB1
時間:13:00 ― 18:00(最終入場 17:30)
お問合せ:[email protected]/06-6222.1123(VISIONS)
www.workersnobility.com
www.visionslev.com
www.v-i-s-i-o-n-s.com
0 notes