#ニホンジカ
Explore tagged Tumblr posts
japandreamscapes · 3 months ago
Text
Tumblr media
Sika Deer in Hokkaido, Japan in our latest newsletter! #japan #japandreamscapes #日本 #写真好きな人と繋がりたい #写真 #ファインダー越しの私の世界 #旅行 #旅 #travel #travelphotography #photooftheday #photo #deer #sikadeer #hokkaido #鹿 #北海道 #ニホンジカ
1 note · View note
kennak · 2 months ago
Quote
ニホンジカ約300万頭、イノシシ約100万頭。オオカミが滅んだため、冬の寒さだけが天敵だったが近年の温暖化。積雪量が減ったこともあり、従来生息できない雪国にまでテリトリーを伸ばしているという。駆除とか無理。
[B! 動物] 【速報】鹿の角に刺され『死亡』か 田んぼで流血の男性 胸に刺さったような傷あり 雄シカが鹿よけ突破か(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
5 notes · View notes
bearbench-img · 6 months ago
Text
エゾシカ
Tumblr media
エゾシカ(蝦夷鹿、Cervus nippon yesoensis)は、日本の北海道に生息するニホンジカの亜種です。
エゾシカは北海道の自然環境に深く関わる動物であり、その管理と保護は地域社会や生態系にとって重要な課題となっています。
手抜きイラスト集
2 notes · View notes
akitakuronekoya · 6 months ago
Text
【生育日記】シカまた来た【緊急事態】
Tumblr media
↑田植えから約40日。稲達はフサフサに成長中。例年、ここまでは生育順調なのですが、猛暑や野生動物による食害などが発生し始めるのもこの時期。すでに今年も猛暑の予報が出ているので油断できません。
Tumblr media
↑現在、稲の水管理は「中干し(なかぼし: 田んぼの水を抜いて、土にヒビが入るまで乾かす工程)」に入りました。
中干しは、土中に酸素を補給して根の活力を高める・根腐れを防ぐ・根を強く張らせる、土中のガス(硫化水素やメタンガスなど)を抜く作業で、稲の成長を調節するために必要な工程です。
Tumblr media
↑そして、言ってるそばから再び現れました、ニホンジカ!!(2023年の様子はこちら)
足跡が川の方から田んぼへ一直線に向か��ています。
Tumblr media
↑生育順調な田んぼ(あきたこまち)に見えますが、よ~く見ると…
Tumblr media
↑真ん中の3~4株が、シカに食べられて丸刈りです…!他にもないかとパトロールしてみたら、結構モチャモチャ食べられてる痕跡あり。やられた。
Tumblr media
↑今日は鎧畑ダムが放水して川の水が増しているので、シカ達が向こう岸から渡ってくることはできませんが、水かさが下がった頃を見計らってやって来るのです。頭良すぎる問題。
Tumblr media
↑できることは、ロケット花火でびっくりさせてお帰り願うこと。これも一時的な対応にすぎませんが、やらないよりはいいしやるしかない。シカだけに。
作物に実害が出てしまうと有害駆除対象になってしまいます。
秋田黒猫屋の方針としては、できればシカ達を傷付けたくない。だからこっちに来ちゃだめだよ。という思い。なので心を鬼にして、一生懸命パトロールしたりロケット花火で追い払ったり、シカ達の邪魔をします。
森へお帰り…。
2 notes · View notes
samantha-dan564 · 2 years ago
Quote
なお、ニホンジカは、他国に分布する亜種も含め、英語では一般的に「sika deer」(「sika」は日本語の「シカ」に由来)と呼ばれる。
シカ-Wikipedia
Sika deerって…
Tumblr media
これを思い出した
2 notes · View notes
xf-2 · 2 years ago
Link
福島大などの研究チームは31日、紀伊半島にすむ野生のニホンジカの遺伝子を調べた結果、奈良公園(奈良市)のシカが独自の遺伝子型を保っていることが分かったとする論文を米哺乳類学会の学会誌で発表した。園内にある世界遺産・春日大社の神の使い「神鹿」として千年以上前から人間の保護を受け、集団を維持してきたことを示している。
研究チームは三重、京都、奈良、和歌山4府県から野生の294頭分の筋肉や血液を収集。母から子に遺伝するミトコンドリアDNAの解析で全18種の遺伝子型が確認されたが、公園のシカは他では見られない1種のみが検出された。
さらに核DNAの解析で紀伊半島のシカは公園、半島東部、西部の3グループに大別。祖先集団から6~7世紀ごろ(古墳、飛鳥時代)に公園のグループが枝分かれし、16世紀ごろ(室町、戦国時代)には東部、西部の2グループに分かれたとの推定結果が出た。
春日大社の花山院弘匡宮司は「人々に守られ、崇敬されてきたシカが科学的にも大切なものだと分かり大変驚いている」と話した。
3 notes · View notes
benediktine · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
【スズメやセグロセキレイなど、身近だった鳥の15%が「絶滅危惧種」並に減少…環境省が警鐘】 - 読売新聞 : https://www.yomiuri.co.jp/science/20241001-OYT1T50084/ : https://archive.is/3OKsB 2024/10/01 14:00
 国内各地の里地や里山で野生生物の生息状況を定点観測した結果、スズメやセグロセキレイといった、身近にたくさんいると考えられてきた鳥の15%が、「絶滅危惧種」相当のペースで急速に減少しているとする報告書を、環境省と日本自然保護協会が1日、発表した。報告書は里地里山で生物多様性が失われ続けていると警鐘を鳴らしている。
 {{ 図版 1 : スズメ(佐藤良平さん提供) }} 
 環境省が2003年度から、里地里山のほか、高山や森林・草原、砂浜など約1000か所で継続的に行っている生態系調査で、「モニタリングサイト1000」と呼ばれる。このうち里地里山の調査は約200か所を対象に、同協会が市民参加型で実施しており、今回は22年度までの記録を分析した。
 その結果、環境省の絶滅危惧種の基準となる「年間減少率3・5%以上」となったのは、鳥類ではオナガ(減少率14・1%)を筆頭に、セグロセキレイ(同8・6%)やスズメ(同3・6%)など16種で、集計対象とした身近な種106種の約15%に上った。
 {{ 図版 2 : オオムラサキ(高橋正一さん提供) }} 
 チョウ類ではクロセセリ(同22・0%)が最も減少率が高かった。「減少率3・5%以上」となったのは国 蝶 として知られるオオムラサキ(同10・4%)やイチモンジセセリ(同6・9%)など計34種で、103種のうち約33%を占めた。
 同協会職員の藤田卓さんは「農地や草地など開けた環境を好む鳥類に顕著な減少がみられた。世界的な傾向とも一致している。里地里山の管理放棄が影響している可能性がある」と指摘する。
 報告書では、地球温暖化による気温上昇が大きな地域のほうが、鳥類やチョウ類、植物の種の減少幅が大きいと分析している。チョウ類では南方に分布の起源を持つグループは、個体数の増加傾向がみられた。
 また、ノウサギやヘイケボタルなども減少が確認された。一方、外来種のアライグマやハクビシン、食害が懸念されるニホンジカやイノシシは増加傾向がみられた。
 石井実・大阪府立大名誉教授(保全生物学)の話「全国的に里地里山の自然環境が大きく変わり、生物多様性が減少しつつある。他の生物にも連鎖的に影響を及ぼしかねない」
0 notes
omiznewsviews · 9 months ago
Quote
東京都が花粉症対策として植えた「少花粉スギ」などの苗木が、野生動物に食べられる被害が相次いでいる。多くはシカ(ニホンジカ)による食害とみられるが、中には国の特別天然記念物・ニホンカモシカが出没するケースも。カモシカは捕獲が禁じられており、関係者は「追い払うこともできない」と対応に苦慮している。  JR五日市線武蔵五日市駅から4キロ足らずの距離にある、東京都あきる野市深沢。記者は今春、花粉症対策事業地を現場取材した際にカモシカを目撃した。親子とみられる2頭が悠然と動き回り、若木の葉を探して食べているように見えた。  この現場は、都が花粉症対策としてスギなどの人工林を伐採し、2018年に花粉の少ないスギとヒノキを約2万本、広葉樹を約4000本植えたエリアだ。  都の花粉症対策を担う外郭団体によると、植林から5年以上が経過しても苗木がうまく育っていないという。原因は野生動物による食害だ。  シカは鳥獣保護法で捕獲が認められているが、カモシカは特別天然記念物として保護する必要があり、原則として捕獲は禁止。関係者は「カモシカを頻繁に見かけるのに、苗木を食べられても指をくわえて見ているしかない」と話す。
「犯人」はカモシカ? 花粉症対策のスギ食害「駆除できぬ」 | 毎日新聞
少花粉の遺伝子改変のついでにシカが嫌がって食べなくなるような味(苦味とか激辛味とか)を入れるとかはできないのかな。
0 notes
mageshima · 1 year ago
Text
マゲシカに関する新たな発見!
9月8日に発表された論文を何度も読み、遅まきながらやっと理解できたのでシェアします。 論文内「表2」の功績がすごい! *いちばん下にリンクあります。
どういうことかというと、 ・馬毛島と種子島間の個体の移動が制限されていることを示唆する。 ・馬毛島および種子島間の遺伝子流動が長期間制限されていたと考えられる。 (引用:「馬毛島および種子島間のハプロタイプ頻度の~利用可能性」項より)
つまり、馬毛島も種子島も同じマゲシカではあるけれども、固有タイプも共通タイプもいるということ。2島間を泳ぎ渡るマゲシカの噂とか、馬毛島のマゲシカを種子島に連れてきて保護すればいい、などの議論は、2島間のシカが遺伝子レベルで異なることから、一緒くたにしてはいけないということ。
そして重要なことはすべて「マゲシカの保全管理上の提言」項に書いてありました。
繰り返しになりますが、この研究のすごいところは、 “馬毛島と種子島間におけるmtDNAハプロタイプの組成の明確な違いが示された”ことだと思います。
これがどういうことかというと、
●環境省に対しては、 2014年レッドリスト改訂「馬毛島のニホンジカLP」(環境省2014)は、「マゲシカの馬毛島個体群LP」とする方が適切、という科学的根拠を持った提言ができ、
それから、
●防衛省に対しては、 馬毛島の環境アセス記載の“馬毛島の個体群に固有の遺伝子は確認されませんでした”(熊本防衛局 2022)という記述は、mtDNAと対立遺伝子の固有性の観点から、結論が全く変わってしまう。
と言えることにあります。 さらに、在来生息地としては馬毛島にしか存在しない対立遺伝子も存在しうるが、2001年以降、馬毛島における調査が認められない(立澤 2021)とのこと。
プレスリリースでは、そこまで踏み込んで書かれていませんでしたが、掲載論文をきちんと読むと、研究者の情熱が伝わってきてドキドキわくわくしました。ミトコンドリアDNAすごい。科学ってすばらしい!
(論文)マゲシカCervus nippon mageshimaeの遺伝的独自性についての再検討
プレスリリース
0 notes
sangokushi7 · 2 years ago
Text
世界で被害を及ぼしている日本の固有種3選
外来種というとブラックバスやアメリカザリガニのように、日本の生態系に被害を与えている悪者のイメージです。しかし、日本の固有種が無害かというと、そうでもなく海外に持ち出され、世界で生態系に影響を与えている日本の固有種もいるのです。 #ブラックバス #外来種 #日本の固有種
  外来種というとブラックバスやアメリカザリガニのように、日本の生態系に被害を与えている悪者のイメージです。しかし、日本の固有種が無害かというと、そうでもなく海外に持ち出され、世界で生態系に影響を与えている日本の固有種もいるのです。     クサギカメムシ   クサギカメムシは日本に広く分布するカメムシの一種で、ミカンやリンゴの果汁を吸う病害虫です。2018年に日本からニュージーランドに輸出された1万台の自動車を載せた輸送船から、大量のクサギカメムシが発見され、ニュージーランド政府は船の入港を拒否しました。どうして、大量のクサギカメムシが輸送船に乗り込んだのか不明ですが、ニュージーランド政府は日本に徹底的な対策を求めていて、下手をすると貿易問題になるかも知れません。     ニホンジカ   奈良県民が一家に一頭飼っているかも知れないとか言われるニホンジカは、数が増えすぎた事で林業や農…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kannnagato · 2 years ago
Photo
Tumblr media
令和4年度大型獣(イノシシ・ニホンジカ)巻狩り猟実践研修会に参加しました。 これだけ人数集めて巻狩りは今はそうそうないでしょうね。 https://www.instagram.com/p/Coe8VELvyhz/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
zvkjuboblb · 2 years ago
Photo
Tumblr media
イノシシ🐗ニホンジカ🦌ヒグマ🧸マガモ🦆キジバト🐦ノウサギ🐰キツネ🦊アナグマ🦡アライグマ🦝シマリス🐿ノイヌ🐕ノネコ🐈‍⬛ヌートリア🐀 絵文字で表現できそうな狩猟鳥獣。 カラスとかタヌキは案外ない。アナグマの絵文字があるのは意外だ。 週末、今年度の最後の猟に行くかなー。どうかなー。 #狩猟 #ハンター #ジビエ https://www.instagram.com/p/CoeuU-nvjsm/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kennak · 3 months ago
Quote
国内各地の里地や里山で野生生物の生息状況を定点観測した結果、スズメやセグロセキレイといった、身近にたくさんいると考えられてきた鳥の15%が、「絶滅危惧種」相当のペースで急速に減少しているとする報告書を、環境省と日本自然保護協会が1日、発表した。報告書は里地里山で生物多様性が失われ続けていると警鐘を鳴らしている。  環境省が2003年度から、里地里山のほか、高山や森林・草原、砂浜など約1000か所で継続的に行っている生態系調査で、「モニタリングサイト1000」と呼ばれる。このうち里地里山の調査は約200か所を対象に、同協会が市民参加型で実施しており、今回は22年度までの記録を分析した。  その結果、環境省の絶滅危惧種の基準となる「年間減少率3・5%以上」となったのは、鳥類ではオナガ(減少率14・1%)を筆頭に、セグロセキレイ(同8・6%)やスズメ(同3・6%)など16種で、集計対象とした身近な種106種の約15%に上った。  チョウ類ではクロセセリ(同22・0%)が最も減少率が高かった。「減少率3・5%以上」となったのは国 蝶ちょう として知られるオオムラサキ(同10・4%)やイチモンジセセリ(同6・9%)など計34種で、103種のうち約33%を占めた。  同協会職員の藤田卓さんは「農地や草地など開けた環境を好む鳥類に顕著な減少がみられた。世界的な傾向とも一致している。里地里山の管理放棄が影響している可能性がある」と指摘する。  報告書では、地球温暖化による気温上昇が大きな地域のほうが、鳥類やチョウ類、植物の種の減少幅が大きいと分析している。チョウ類では南方に分布の起源を持つグループは、個体数の増加傾向がみられた。  また、ノウサギやヘイケボタルなども減少が確認された。一方、外来種のアライグマやハクビシン、食害が懸念されるニホンジカやイノシシは増加傾向がみられた。  石井実・大阪府立大名誉教授(保全生物学)の話「全国的に里地里山の自然環境が大きく変わり、生物多様性が減少しつつある。他の生物にも連鎖的に影響を及ぼしかねない」
スズメやセグロセキレイなど、身近だった鳥の15%が「絶滅危惧種」並に減少…環境省が警鐘 : 読売新聞
2 notes · View notes
hi-technique · 2 years ago
Text
Tumblr media
49 notes · View notes
akitakuronekoya · 2 years ago
Text
【生育日記】シカによる稲の食害【緊急事態】
Tumblr media
↑朝の見守りパトロールで「あきたこまち」の田んぼに来てみたら、何かがおかしい。異変が起きている。
Tumblr media
↑むむっ よーく見てみると…
Tumblr media
↑稲がないなってる!!!水から出ている部分が丸ごとなくなっています。周りには動物の足跡。
これはおそらくニホンジカによる食害です。
ムシャムシャされた稲は、ある程度再び草は伸びますが、収穫の見込みはありません。
Tumblr media
↑残された痕跡から、どうやらシカは複数頭来た模様。
ニホンジカによる稲の食害は、他の地域では結構あることのようですが、この地域で起きたのは初めて。稲を踏まれたことはあったけれど、食べられたことはありませんでした。この地域にもともといなかった動物が10年ほど前からお引っ越ししてきて、近所に住み着いてしまったようです。
うーん困った。食害は結構な広範囲に及んでおり、これが一晩で起きた分となると、繰り返し再来されたら稲が全滅してしまいます。
仙北市の農林課には報告しましたが、具体的な対策は当方でも検討中…。どうしたものか。現在、緊急事態宣言発出中です。
■■■その日の夕方■■■
Tumblr media
↑害獣対策アイテムゲット。暗くなるとセンサーが反応して赤と青のLEDがビカビカに光るライトです。追い払いアイテムとして、ロケット花火90発も用意しました。
今すぐに対処しなければならないので、電気柵や超音波装置などの大掛かりな設備は用意できません。応急措置的なものになりますが、センサーライトを選択しました。
Tumblr media
↑草丈があるところに設置するので、アタッチメントで延長しました。全部で3ケ所設置します。
Tumblr media
↑①ニホンジカがここから侵入したと思われる入口。
Tumblr media
↑②次の食害が予想される田んぼ。
Tumblr media
↑③食害が発生した田んぼ。
Tumblr media
↑縦横無尽に残されたニホンジカの足跡と、ムシャムシャされた稲跡。
ライトがどれだけ効果を発揮してくれるのかはわかりませんが、なにかできることをしなければ、またシカ達が来てしまいます。
夕方、市の農林課の担当者が来て、現場を確認してくれました。「これまで見て��た被害の中で一番ひどいです…。」とのことです。作物に実害が出たため有害駆除対象になるので、これから県に申請して、罠の設置や猟友会による駆除などの対処が検討されるとのことです。
秋田黒猫屋の方針としては、できればシカ達を傷付けたくない。だからこっちに来ちゃだめだよ。という思い。なので心を鬼にして、一生懸命ライトをビカビカしたりロケット花火で追い払ったり、シカ達の邪魔をします。
今夜はニホンジカの再来に備えて待機する予定です。
■■■その日の夜■■■
徹夜で見張り&軽トラでパトロールをしたところ、ビカビカライトやロケット花火が効いたのか、それともたまたま来なかったのかはわかりませんが、ニホンジカは現れませんでした。でもまだ気を抜くことはできません。ライトやロケット等に慣れてしまったら、また食べに来ちゃう。稲の美味しさを知ってしまったので、今度はさらにモリモリ食べちゃうかもしれません。あかん。しばらくの間注視しなければなりません。
0 notes
aticketplz · 4 years ago
Photo
Tumblr media
餌もってないのにみんなカメラ目線
@那須サファリパーク
29 notes · View notes