#ダンスはとても象徴的だ
Explore tagged Tumblr posts
mooniety · 10 months ago
Text
こしたんがかわいそうwwww
youtube
2 notes · View notes
elle-p · 4 months ago
Text
Persona 3 the Weird Masquerade ~The Blue Awakening~ pamphlet message and keywords transcription.
MESSAGE
遂に「ペルソナ3」も舞台化となりました!
「ペルソナ3」というゲームは、限りある「今」に真剣に向かい合って生きることの大切さと、それを分かち合える「絆」の素晴らしさを描いた作品です。発売から長く経った今でも、ゲームプレイとは全く異なる形で背さんと一緒に「ペルソナ3」の世界を体験出来るのは、応援をして下さる情さんがいらっしゃってこそ。
おかげさまでゲームの最新作も続々とリリースさせて頂く予定となっていますので、こちらも是非、宜しくお願いします!
橋野 桂
KATSURA HASHINO
原作「ペルソナ3」 ストーリー原案、ゲームデザイン
本日はWeird Masquerade (仮面舞踏会) にご来場いただきまして誠にありがとうございます。まさか自分で「ペルソナ3」を舞台化することになるとは夢にも思っておりませんでした。しかし演出の奥さんほか、様々な方のご縁でプロデュースすることになり、キャストの皆様もこれまで馴染みのあるキャスト、初めましてのキャスト、それぞれのご縁で集まっていただきました。そういう意味では、この舞台は、人と人とのつながりや絆なくしてはなり得なかった作品です。それはまさに、ペルソナのテーマの一つでもあることに気が付き、原作とのご縁も深く感じながらこの作品に取��組んでまいりました。
奥さんの創造する映像とステージのコラボレーション、清実さんの秀逸のダンス、いいむろさんの紡ぎ出すマイムに、役者たちの情熱が加わったとき、きっと皆様の目の前にはペルソナ3の壮大な世界が現れていると思います。本日は存分にこの舞踏会をお楽しみください。
吉井敏久
TOSHIHISA YOSHII
舞台「ぺルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」プロデューサー
まずはじめに、ペルソナ3の舞台化に関われた事を心から感謝します。
珠だという言葉こそがふさわしい沢厚なストーリー美しい楽曲の数々凛として、でもどこかはかなげな人間味あふれるキャラクター達と迎えた幾度の側焼け⋯はじめてクリアしたときに体験した、あのとてつもない余肌は今でも忘れません。
いつまでも決して色あせる事の無い魅力にあふれたこの作品、自分を信じ、強い気持ちを持って前に進む事の大切さを教えてくれます。
あの時、あの日の自分が感じたあの感動を分かち合いたいです。ペルソナ3を愛する全ての人達とともに。
奥秀太郎
SHUTARO OKU
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」演出
原作ゲーム「ペルソナ3」は、今でも多くのファンに愛されている、まさに記憶に残る名作です。そんなペルソナ3を舞台という全く別ジャンルに持ち込むことに、不安がなかったかと言えば嘘になります。ですが奥秀太郎さんの素晴らしい映像・演出、そして役者のみなさんの熱演が、必ずやゲームという二次元を再現、さらに言えば超えると⋯⋯まあそんな堅苦しい話はいいとして。
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」を観に来て頂きありがとうございます。ペルソナ3は劇場アニメ版の方の脚本もやらせて頂いているのですが、きっと間違いなくこの郷台も負けないほどおもしろいものになるでしょう。なんといってもペルソナ3なので。
舞台の一番の見所はやはり役者のみなさんの熱演だと思ってます。いかに原作のキャラクターを再現しつつ、役者さん自身の味を滲ませてくるか。そのあたりに注目して見て頂けると嬉しい限りです。俺も観るのが楽しみですホント。ではでは、最後までお楽しみください。
熊谷 純
JUN KUMAGAI
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」脚本
KEYWORD
[ ポートアイランド ]
月光館学園は、ポートアイランドにある。主人公たちは学生寮から毎日モノレールでこの人工島まで通う。
[ 辰巳ポートアイランド ]
巨大ショッピングモール、ボロニアンモールを擁するポートアイランドの��心地。私立月光館学園もこの一角に建てられている。
[ 私立月光館学園 ]
主人公が学園生活を送ることになる月光館学園は初等部から高等部まである私立学園で、桐条グループが有する名門。小学校から高校までの一貫教育を旨としているが、柔軟な受け入れ体制もあって編入者も多い。自由な校風とファッショナブルな制服などにより近隣の学生からの人気も高い。ポートアイランド誕生と同時に桐条グループの資金が流入し、実質、グループの傘下となって現在の場所に移動した。
[ 巖戸台分寮 ]
表向きには月光館学園が所有する寮の一つ。しかし実際には特別課外活動部の拠点となっており、ペルソナ使いの資質を持つ者だけが選ばれ、入寮を許される。
[ 桐条グループ ]
世界規模で展開されている巨大な複合企業。病院や学校経営、都市開発などさまざまなジャンルに進出しているが、その根幹となっているのは機械技術・部品製造関連部門で、グループ内で最大シェアを誇っているのが、電子機器の開発、製造を行う桐条エレクトロニクス。現在、桐条グループ全体のトップに立ち、全権を握っているのは、美鶴の父親である桐条武治。
[ 桐条鴻悦 ]
先代の桐条グループ総統。桐条武治の父親。10年前の事故で死亡。
[ 影時間 ]
午前0時から約1時間存在するこの時間は、多くの人にとっては「ないもの」として認識される。その存在にすら気づかない人が多い中、主人公たちのように「適正」を持つ者は影時間の間でも自由に動くことが出来る。
[ シャドウ ]
影時間にあらわれる謎の敵。彼らは様々な能力・姿を持つ。影時間への適性を持っていたとしても、彼らと戦う力がなければその精神を貪り食われてしまう。
[ 象徵化 ]
影時間に適正を持たないものは、午前0時以降、“象徴化”して棺のオブジェに姿を変える。何も見えず、聞こえず、感じず、起こったことを覚えてはいることはない。
[ タルタロス ]
影時間の訪れとともに集合したシャドウの力が空周に干渉し、月光館学園校舎を変容させた姿。午前0時になると突如出現するタルタロス。遥か上空までそびえたつこの謎の迷宮に一体なにが隠されていると言うのだろう。
[ ペルソナ ]
ペルソナとは、もう一つの自分。シャドウとの戦いだけでは得られない仲間たちとの絆が、心の力ペルソナをより強くする。
[ 召喚器 ]
ペルソナ使いが召喚に使用する器具で、特別課外活動部の部員には、拳銃型召喚器が支給されている。召喚器は拳銃を模しているだけで、引き金を引いても弾は発射されない。死と恐怖を連想させる形状と、みずからに引き金を引くという行為が、召喚をスムーズにしている。
[ オルフェウス ]
主人公が最初に覚醒させたペルソナ。ギリシャ神話の太陽神アポロンの息子で、竪琴を得意とし、死んだ妻の蘇生を願って、冥界へと降りたオルフェウスがモチーフ。
[ イオ ]
ゆかりのペルソナ。ギリシャ神話に登場する、ゼウスの妻ヘラの神殿の巫女、イオがモチーフ。
[ ヘルメス ]
順平のペルソナ。ギリシャ神話に登場する、神々の伝令を務める神、ヘルメスがモチーフ。
[ ポリデュークス ]
真田のペルソナ。ギリシャ神話に登場する、ゼウスの子で不死身の神ポルックスがモチーフ。
[ ペンテシレア ]
美鶴のペルソナ。トロイアとギリシャの戦争の際、12人の女戦士を引き連れて劣勢のトロイア単に加勢したとされる、アマゾネスの女ペンテシレアがモチーフ。
[ ルキア ]
風花のペルソナ。中世キリスト教に伝わる型人、聖女ルキアがモチーフ。
[ 特別課外活動部 ]
略称はS.E.E.S.。ペルソナ使いを集めてシャドウと戦うことを目的としている。発足者兼部長は美鶴、顧問は幾月。その活動の真の目的は一般人には知られてはならないため、対外的には部活動という体成をとっている。発足当初はペルソナ使いは美鶴だけであったが、真田をはじめとするペルソナ使いが次第に増え、現在に至る。拠点は巌戸台分寮。
4 notes · View notes
chaukachawan · 7 months ago
Text
オオバコ、それは踏まれて喜ぶ草
金木犀めっちゃ匂ってますね。花が全く見えない場所にまで香りが漂ってくるからすごいものです。でも、強い香りといってもぼくの苦手な柔軟剤やシャンプーの人工的な強い香りとは違い、花とかアロマといった自然物の香りは強くても心地良いから不思議です。秋は息を吸うだけでおいしい空気が味わえてお得ですね
こけです。10/14(月)、栞の稽古日誌です。祝日なので一日稽古ができました。スポーツの日だったみたいですね
午前 シーンをさらに短く切って試行錯誤
午後 シーン練続き→最後に1回だけ前半の長回し
シーンごとに分かれ、タイミングを整えたいところや動きが物足りないところを繰り返しやってみました。特に午前、夢中でやってたらあっという間に2時間経っててびっくりしたよね。苦手なところは何回やってもクセが出て難しかったりしますが、何度も練習することで矯正されたり、忘れづらくなったりして直っていくのではないかと思います。また、一気にたくさんのことを直そうとすると何かしらが抜けますが、これも稽古を重ねて無意識にできることが増えていけば、今まで割けてなかったことに注意資源が割けるようになってやりやすくなると思うよ。知らんけど。ダンスの振付覚えるのと同じだね
B脚が粗通ししてて軽く焦ったりもしましたが、今はシーンひとつひとつのクオリティ上げに専念していきましょう
PV撮影初日でもありました。晴れた日の屋外での撮影は気持ちいいですね。あと仲間たちの衣装姿は何回見てもやっぱりテンション上がってしまいます。今日撮った素材たちがどんな映像に仕上がるのかとっても楽しみ
余談。
皆さん、部屋って整頓されてる方がいいと思いますか。いや片付いてないよりは片付いてる方が普通はいいはずなんですが、文豪とか発明家の汚部屋ってちょっと憧れませんか。一見ただ散らかってるだけなんだけど、本人は何がどこにあるか完璧に把握してて超効率的な配置、みたいな。資料が積み上げてあって壁には大量のメモ用紙、みたいな。
もちろん衛生的な意味で「汚い」のは嫌ですが、整頓されてないだけのとっ散らかった部屋には自分はちょっと憧れます。何かに没頭していることの象徴みたいで格好いいとさえ思います。
ぼくの部屋はと言うと今忙しさのあまりだんだん洗濯物が畳まれなくなったり、よく使う物が出しっぱになったりと散らかり気味でして、これはもしや散らかり部屋実現の兆しか?ってちょっと楽しみにしてたんですよ。でもここで気づいたことがあって。「散らかってるけど効率的な部屋」は、自分の部屋でやってもあんまり面白くないんです。片付けたいなあと思うだけです。自分はやっぱり整頓好きで、汚部屋はあくまで他人事として見る場合にのみイイということが分かりました。
昨日は月と木星とアルデバランがひとつの視界に収まってなかなか贅沢な夜空でしたな
休憩は、取ってもいいし、とっても良い
2 notes · View notes
kennak · 10 months ago
Quote
(注意: つらい内容が含まれます) ヨギタ・リマエ、BBCニュース 丘の上、木々の合間に、ミャンマー軍キャンプの廃墟がある。眼下に、特徴的なハートの形で地元で有名な、絵のように美しい湖が見える。足元には、地雷の薬筒や使用済みの弾丸が散乱している。兵舎があった場所では、散らばるトタン屋根の隙間から、黄色い花をつけた野草が顔を出している。キャンプの一角には、急いで掘られた塹壕(ざんごう)がある。 赤、白、青の横じまの中央にサイチョウという鳥が描かれた旗が、曇り空の下で風になびいている。ミャンマーの西部チン州で同国の軍事政権と戦う、民族武装組織「チン民族軍(CNA)」の旗だ。 CNAは7カ月前、地元の武装住民グループとともに、インドとの国境貿易の町リクホーダルにあるこのキャンプと、チン州の他の地域からミャンマー軍を追い出した。チン州の武装勢力は、2021年のクーデターでミャンマーのぜい弱な民主主義を粉砕した軍事独裁政権と戦ってきた。その彼らにとって、前例のない成果だった。 国軍がこの地域で支配権を失ったのは初めてだ。BBCは今回、同国西部で反政権勢力の躍進を目にするという、めったにない機会を得た。 リクホーダルでの勝利は、決して簡単ではなかった。武装勢力は1年以上にわたり、何度も攻勢をかけた。一部の家族は、耐え難い犠牲を払った。 画像説明,武装抵抗運動に加わったラルヌンプイさん ラルヌンプイさんはダンスが大好きな17歳だった。彼女のソーシャルメディアのアカウントは、人気映像のダンスをまねる彼女の動画でいっぱいだった。 「彼女はいつも自信たっぷりに踊っていた。でも、着飾ることには興味がなかった。兵士に憧れ、国のために命を捧げた兵士についての歌を一日中聴いていた。勇敢で強く、怖いもの知らずだった」。ラルヌンプイさんの母ラルサントルアンギさんは、そう話す。 クーデターが起こると、ラルヌンプイさんは両親を説得し、家族が暮らすハイムアル村で武装住民運動に加わった。その理由を、学校で手書きした英作文の中で、次のように説明していた。 「ミャンマーはいま、壊れている。(中略)ビルマ兵は私にとって敵だ。情けがないからだ。(中略)私の将来は国民防衛隊にあって、私はそれが好きだ」 2022年8月、彼女の村の武装住民らは他のグループとともに、リクホーダルの軍キャンプに攻撃を仕掛けた。 「私たちは13日間連続で、相手側にドローン(無人機)の雨を降らせた。爆弾のほとんどは私が作った。私が部隊で一番の溶接工だったので」と、ラルヌンプイさんの父ラルジディンガさんは言う。彼はクーデター前はトラック運転手だったが、ハイムアルで何人かと国民防衛隊を組織するようになった。 この時の攻撃では、軍キャンプを奪うことはできなかった。双方に犠牲者が出た。 ミャンマーの地図 2022年8月14日、ミャンマー軍は報復攻撃としてハイムアル村を急襲した。住民の話では、民家十数軒に火が放たれた。私たち取���班は、そのような家屋の残骸をたくさん目にした。ミャンマー軍は、北部と西部で抵抗勢力を抑え込むため、何万軒もの民家を焼き払ったと非難されている。 この報復攻撃で、17人が軍に人質に取られた。ラルヌンプイさんと、弟のラルルアトマウィアさん(15)も含まれていた。その後、この2人を除いて全員が解放された。2人の父親に軍が仕返しをしたのだと、家族は考えている。 2日後、ハイムアルの外れにある森の浅い墓の中に2人の遺体があるのを、村人たちが発見した。 どちらも残忍な拷問を受け、銃床で殴り殺されていた。ラルヌンプイさんはレイプされていた。弟の胸、腕、性器には熱湯によるやけどの跡があった。BBCは、遺体の詳細な写真と検死報告書を確認している。 BBCはこの件でミャンマー軍に質問を送っているが、まだ回答はない。 ラルヌンプイさんの弟ラルルアトマウィアさんはまだ15歳だった 「子どもたちに何が起こったのか、考える勇気がない」。父ラルジディンガさんはしばらく黙った後、言葉を探すように言った。「子どもたちは殉死者だ。私よりずっと立派だった」。 少しの間を置いて、彼は続けた。子どもたちのことを愛情をこめて語る、誇らしい父親の姿だった。「息子は私より5センチ背が高くなっていた。話し好きで、家の手伝いを何でもいやがらずにやった」、「2人は切っても切れない仲だった。人が集まっているところに娘が行けば、みんな楽しく笑顔になった」。 母ラルサントルアンギさんは、涙を拭いながら末娘のハダシちゃん(4)を抱きしめ、こう話した。 「夫には、子どもたちの死で落ち込まないように言っている。これは私たちだけの問題ではない。将来の世代も自由は必要だ。何の権利もなく、軍の言いなりになるような、そんな状態で暮らすのは正しくない。命をかける価値がある戦いだ。私は自分の子どもたちを誇りに思っている」 私たちはミャンマー滞在中、戦闘服に身を包んだ人たちに会った。半自動小銃などの銃器を携えている人もいた。ただ、職業軍人ではない。野蛮な紛争に直面し、見事なまでに意を決している農民、学生、一般住民たちだ。 国民防衛隊のヴァラ司令官は、ハイムアルの眼下に広がる緑豊かな谷を指さしながら、ミャンマー軍はこの全域から撤退し、最も近い基地でも直線距離で50キロ以上離れていると笑顔で説明した。現地の墓地では、ピンクと白の造花で覆われた新しい墓へと私たちを案内した。 「軍事政権と戦って死んだ人たちのものだ」と、ヴァラ司令官は義理のきょうだいの墓のそばに倒れている花束を戻しながら言った。私たちは、ラルヌンプイさんとラルルアトマウィアさんの墓も見つけた。 私たちが会った住民らのほとんどは、ハイムアルの南にあるチン民族軍のヴィクトリア基地で訓練を受けていた。私たちは、緑深い森と山間部を通る、曲がりくねったでこぼこ道を進み、同基地を訪ねた。 そこでは、制服を着た何百人もの若者が新兵となって、広々とした平原を行進していた。 行進が終わると若者たちは、「私たちの祖国、愛する土地、私たちは血と命をかけてそれを守る」と歌う。 そして、武器の訓練へと続く。銃声が響く。 全員18歳以上だと説明されたが、もっと若く見える人も多い。2011年のミャンマーの民政移管で、大勢が自由を味わった。それだけに、もはや軍事政権は受け入れられないと考える10代の若者たちが、それぞれの夢を捨てて、抵抗運動に加わったのだ。 サン・ダール・リンさん(19)は教師を目指していた。 「クーデター後の最初の1年は、それほど悪くなかった。けれども、やがて軍が私たちの村を砲撃し始めた。私たちの家は壊されて、村に入って来た兵士は家を燃やし、人や動物まで殺した。私たちはジャングルに逃げた。かなりの人数がいたので、ジャングルがそのまま村になった」 「おじは無残に射殺された。私は軍が大嫌い。自分の国と国民を守るため、CNAに加わった」 私たちは行く先々で、ミャンマーの若者たちが革命の波に巻き込まれているのを目にした。 ビルマ国家のために働いていた何千人もの人たちもまた、支持する対象を変えた。 ヴァンラルペクタラさん(22)はかつて警官だった。 母親のモリー・キアンさんは、息子が警察で訓練を受けていたころの古い写真を3枚差し出すと、「彼はそこそこの月給をもらっていた。私たちは幸せで満足していた。そうしたらクーデターで政府が倒され、彼は抵抗運動に参加することを決めた」と説明した。 モリーさん自身は青春時代を軍事政権下で過ごした。「当時は楽しい日なんて1日もなかった。軍がとても怖かった。だから私は息子の決断を支持した」。 息子ヴァンラルペクタラさんは2022年3月に抵抗運動に参加。その6日後に殺害された。 モリーさんは胸と首を指さしながら、「息子はこことここを刺された」と言った。「残忍に襲われた。片足は切り落とされていた」。さらに話を続けようとしたが泣き崩れた。「この話をするのはつらい」。 ヴァンラルペクタラさんが死んだ時、彼の妻は妊娠していた。もうすぐ1歳半になる男の子は現在、遠く離れた難民キャンプで暮らしている。 軍が村から追い出されたときの気持ちを尋ねると、モリーさんは拳を突き上げた。「とてもうれしい。でも完全な勝利が見たい」。 彼女の次男も国民防衛隊の一員となっている。 国軍に比べれば弱い複数の反政権勢力が、この紛争の流れを変え、はるかに強力で装備の整ったミャンマー軍を守勢に立たせた。それができたのは、一般国民の幅広い支持があるからだ。 「最初は軍が勝っているように見えた。しかし、戦争��あれ政治であれ、国民の支持がなければ誰も勝てない。軍は武器では優位かもしれないが、民衆を味方につけられていない」。チン州の反政権グループが設立した並行政権の「首相」に指名されている政治家、パ・サンさんはこう話す。彼はアウンサンスーチーさんが率いる国民民主連盟(NLD)のメンバーでもある。 並行政権は、チン州全域の80%近くを掌握していると主張する。しかしミャンマー軍は、州都を含め戦略的に重要な町のほとんどを今も支配している。 それでも、反政権勢力には勢いがある。今週初めにはトンザンという町を奪った。 チン民族軍のフテト・ニー広報官画像提供,AAKRITI THAPAR/BBC 画像説明,チン民族軍のフテト・ニー広報官 「ここは私たちの土地だ。ビルマ軍の土地ではない。私たちは勝利を収めつつある。この土地の隅々までよく知っているからだ」。チン民族軍のフテト・ニー広報官はそう言う。 民族軍側が戦果を挙げている理由は、ほかにもある。国内各地の反政権勢力が協調し、軍が力の入れどころを選ばなくてはならない状況を作っているのだ。チン民族軍によると、自分たちはカチン独立軍やカレン民族解放軍、カレンニー軍と協力関係にあるという。 反政権勢力が直面する最大の課題は、グループ同士の内紛だ。チン州だけでも数多くの派閥が活動しており、その多くは従来から敵対している。 前出の政治家パ・サンさんは、結束を維持するのは可能だと主張。クーデター後に軍によって投獄されたアウンサンスーチーさんが率いる、選挙で選ばれた文民政府を代表する国民統一政府(NUG)の下で活動することに向けて、将来的な計画があると話す。 「私たちは鋭意、法律と憲法を作成している。NUGの一員として、チン州から大臣2人と副大臣1人を出す予定だ。ミャンマー軍が敗北を認めるときに向けて、あらゆる準備をしている」 私たちが会った人たちには、明らかな共通点があった。自分たちは勝てると、全員信じているのだ。 「もう、それほど長くはかからない」とパ・サンさんは言う。「こういう予測をするのは良くないが、私たちがあと2〜3年以上戦うような、そんなことにはならない。そう信じている」。 (追加取材:アアクリティ・サパル、サンジェイ・ガングリー) (英語記事 The devastating cost of fighting Myanmar's military dictatorship)
【ルポ】 ミャンマー軍事独裁政権と戦う人たち その途方もない犠牲 - BBCニュース
3 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
【新】《短期連載》フェイクニュースに騙されないた
めのノウハウ(1)
SNSによるフェイクニュースの急増
 樋口敬祐(元防衛省情報本部分析部主任分析官))
───────────────────────
□はじめに
2022年10月~23年4月まで「ウクライナ情報戦争」
というタイトルでメルマガ「軍事情報」で連載しま
したが、その後の状況などを踏まえて続編を書きた
いと思います。
「ウクライナ情報戦争」シリーズでは、一般的に思
われているプロパガンダ戦、サイバー戦、心理戦だ
けではなく情報戦の概念を、幅広くとらえてロシア
とウクライナが情報戦をどう戦っているかを、その
時々のテーマを決めてアトランダムに連載してきま
した。
今回、ロシアのウクライナ侵攻から2年経過するの
を前に、それらの項目を再整理・加筆訂正して、ま
た今から連載する内容も含めて、『ウクライナとロ
シアは情報戦をどう戦っているか』という本にまと
めて2月初旬に出版することになりました。
『ウクライナとロシアは情報戦をどう戦っているか』
https://amzn.to/3SxjoWJ
この短期連載では、本の内容の追加部分を一部先取
りするかたちで「フェイクニュースに騙されないよ
うにする」を主要なるをテーマにして紹介したいと
思います。
さて、読者の皆様自身もまた周りの方々も、昔ほど
テレビを観なくなった、いや自宅にテレビすらない
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その実態が統計にも表れるようになりました。総務
省の「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報
行動に関する調査報告書」(2023年6月)によると、
平日の全年代(10~60代)のメディアの平均利用時
間は2020年度にテレビとインターネットの利用時間
が逆転し、その差は年々開いています。
そしてついに2022年度には休日における利用時間も、
インターネットの方がテレビを上回りました。
具体的には、平日における全年代のインターネット
の利用時間は1日に約3時間、テレビは2時間15分です。
ちなみにラジオは8分、新聞に至っては6分とイン
ターネットの約30分の1の時間しか利用されていま
せん。
ただし、年代別にみると50~60代ではインターネッ
トよりもテレビの利用時間の方がまだ多く、10~20
代が1日平均1時間のテレビの視聴時間に対し、3時間
20分程度と3倍以上になっています。ラジオ、新聞
の利用時間もほかの年代に比べれば多いという結果
になっています。
10~20代のインターネットの利用時間は、1日に4時
間近くにも及んでいて、若年層ほどテレビからイン
ターネットへとその利用時間が移行していることが
わかります。
インターネット利用のデバイスは、すべての年代で
パソコンよりもスマートフォン(スマホ)の利用が
多いのが実態です。スマホの中で利用されているコ
ンテンツは、LINE、YouTube、Instagram、X、Face
book、TikTokといったSNSが大きな割合を占めるよう
になってきました。(総務省データ)
SNSは、ソーシャルネットワーキングサービス
(Social Networking Service)の略ですが、登録さ
れた利用者同士が交流できるWebサイトの会員制サー
ビスのことです。
その特徴として、友人、同じ趣味、同じような考え
方を持つ人同士が集まることにより、ある程度閉ざ
された世界にすることで、密接な利用者間のコミュ
ニケーションを可能にしていることが挙げられます。
そして、SNSは多くの若者に活用されていますが、
その傾向は次第にほかの年代にも拡散しています。
SNSの利用率が特に高く、複数のSNSを使い分ける
ことが当たり前になっている10代(なかでも15~19
歳)のデータからは、いくつかの特徴が浮かび上が
ります。
テキスト主体のXの平日の利用時間帯は、7時、12時、
21~22時と3回のピークがあります。一方で、画像
主体のTikTokとInstagramのピークは21~22時の1回
のみです。
また、5~16時まではXの利用率が高く、16時以降は
TikTokの利用率が高くなっています。
ここから考えられることは、7時と12時の朝の通学
や昼休み時間帯といったちょっとした時間には、音
を聞かなくてもいいテキスト型が好まれ、自宅で夜
のゆったりした時間帯には画像や動画主体のSNS
が楽しまれているということです。
さらに20代までの世代は、商品やサービスをSNSで認
知する際に、一方的な企業側の広告よりも、インフ
ルエンサーの投稿でそれらを認知する傾向が高いと
いうデータがあります。(出典:di-PiNK アプリログ
 2023年7月 15~19歳男女 時間別利用率(10代))
ロシア・ウクライナ情報戦においてもSNSが大い
に使われています。たとえば過去のメルマガ「ウク
ライナ情報戦争(2)(9)(12)」で述べたよう
に、ロシアの兵隊はSNSなどの不適切な使用により、
「大砲のウーバーシステム」を活用するウクライナ
軍から大砲の弾を落とされたり、ウクライナ市民は
カラシニコフの代わりにSNSで戦ったりしていま
す。
ところで、前述の調査にみられるようなテレビや新
聞などのメディアはオールドメディアと呼ばれ、イ
ンターネットやSNSなどに代表されるメディアはニュ
ーメディアと呼称されています。
そのニューメディアからの情報量は、爆発的に増大
してきています。
▼若者のインターネット利用の実態
ニューメディアはオールドメディアと違って、ジャ
ーナリストのような専門的訓練の経験がない人でも、
いわば誰でも情報発信できるため、誤情報が多いの
が特徴です。
2022年8月、米国の非営利調査機関(pew research
center)が13~17歳の若者を対象にインターネット
利用の調査結果を発表しました。結果は1位がYouT
ubeで95パーセント、2位はTikTokで67パーセント、
3位はInstagramで62パーセントでした���
TikTokは2017年以降、中国以外の地域でも提供が始
まり、2022年には13~17歳の米国の若者10人に6人
以上が使用したことがあり、若者全体の16パーセン
トがほぼ常時使用していると回答しています。
また、同センターによれば、かつて若者に支持を受
けていたFacebookを使用していると答えた割合は20
14~15年の調査の71パーセントから22年には32パー
セントへと急減しました。
▼TikTokの利用の急増とその問題点
この調査結果にみられるようにTikTokは若者の間で
急速に普及し、さらに伸びる傾向にあります。しか
し、それは中国発の動画共有アプリであるため、仕
掛けられたバッグドア(裏口)からユーザーデータ
に中国政府がアクセスしている可能性があると安全
保障上の問題が懸念されるようになってきました。
2023年3月27日、ホワイトハウスは、連邦政府機関
全体に対して30日以内にすべての公的なデバイスか
らTikTokを削除するよう命令を出しました。そして
5月17日、モンタナ州が個人用デバイスでのTikTok
を禁止した全米初の州となりました 。
ところが、モンタナ州の禁止令に強い反対運動が起
きました。5月23日、TikTokの運営会社はこの新法
について、合衆国憲法修正第1条が保証する表現の
自由に対する権利を侵害するとして州政府を訴えま
した。
米国自由人権協会(ACLU)も、この禁止令は違
憲であるとする声明を発表しています。
11月30日には、米連邦地方裁判所が、モンタナ州が
2024年1月としていた法律の施行の仮差し止めを命
じました。TikTokの運営会社の意見を認め、アプリ
の利用制限は住民の自由を損なうと判断したそうで
す。ただし、11月の命令は差し止めを最終的に決め
るものではなく、訴訟は継続するようです。
実際のところ、一般人への法律の施行は難しいため、
連邦レベルでTikTokを禁止することには疑義が生じ
ているのが現状です。
ところでTikTokには次のような特徴があります。
短尺動画を投稿/共有できるサービスである。
アプリ内で動画の撮影・編集・投稿が一貫して行な
えるので、ほかのプラットフォームで短尺動画を投
稿するよりもユーザーにとって利便性が高い。
おすすめ機能で好みに合ったコンテンツが簡単に見
られる。
ユーザーは動画を探す手間なく、好みの動画を次々
と視聴できる。おすすめ機能はYouTubeなどほかのS
NSでも取り入れられているが、TikTokはその精度
が特に高いとされている。
ダンス、コスメ、グルメ、ハウツーなどさまざまな
ジャンルがある。
このような特徴は、特にZ世代に受け入れられやす
いため利用者が急増した��思われます。米国におけ
る規制の動きとは逆に、今後はほかのSNSの普及
過程と同様に、若者からそれ以降の世代に広がって
いくでしょう。
ところが、このように誰でも手軽に投稿できるうえ、
短い動画が多いことも要因となりTikTokには誤情報
が多いという問題が指摘されています。
2022年9月、信頼性を評価する米メディア監視組織
「ニューズガード(News Guard)」は、TikTokに関
するレポートを公開しました。それによると、新型
コロナウイルス感染症、ウクライナ侵攻などを検索
すると、「上位に出てくる動画の19・5パーセント
に、誤情報または誤解を招く主張が含まれている」
という結果でした。
ニューズガードによる調査は、検索機能で上位に表
示される動画の真偽を確かめたもので、話題性の高
いキーワードを選び、それぞれ上位20位までの動画、
計540本の内容をファクトチェックしたところ、5本
に1本に相当する105本に疑義があったというのです。
▼日本でもTikTokが急増
このようなTikTokの傾向は日本でも同様です。2023
年6月に出された総務省の「令和4年度情報通信メ
ディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
によると、10代の使用頻度は、1位がYouTubeの96・
4パーセント、2位はInstagram70パーセント、3位
はTikTok 66.4パーセントとなりました。米国と同じ
ように10人中6人以上がTikTokを利用しています。
さらにTikTok動画の真偽についてもニューズガード
の調査と同様の傾向が見られます。
宮崎県都城市総合政策部デジタル統括課が運営して
いるウェブメディアの「ThinK都城」の記事に
よれば、
「新型コロナワクチンとTikTokで検索すると日本語
コンテンツの上位に『新型コロナワクチン打ちます
か?』と題した動画が出てきたといいます(2022年
11月末の検索)。
その動画では、『昨年末、全国の医師約7000人を対
象に実施したアンケートで、ワクチンを摂取したい
と回答したのは何パーセントでしょうか? じつは
たったの35パーセント。また30パーセントの医師は
受けたくないと回答。その理由の圧倒的1位はワク
チンの安全性がまだ確立していないから……』と薬
剤師がテンポよく語ります。(中略)この動画に対
して『いいね!』の数は2638件。
しかし、その薬剤師が根拠としている調査を確認す
ると、『早期にワクチンの接種を受けたい』と回答
した医師が35パーセント、『早期に接種を受けたく
ない』が30パーセントで、TikTokの動画では『早期
に』の表現が抜けていました」
そして、同記事には「仮にニューズガードがこの動
画を検証したとしたら、『誤解を招く』と判断する
可能性は高い」とあります(同記事で紹介された動
画「1分でわかるTikTok健康講座 新型コロナワク
チンに関する情報」は2021年2月16日に投稿)
このようにスマホを媒体としてSNSによる情報は
爆発的に急増し、特に戦争下における偽情報の拡散
は凄まじいものがあります。
次回は、ニューメディア時代の新たなバイアスとそ
の危険性について述べたいと思います。
(つづく)
(ひぐち・けいすけ)
4 notes · View notes
fujihara-org · 8 days ago
Text
ミュージカル刀剣乱舞 坂龍飛騰 観劇概略(2025年4月22日夜公演@大阪公演)
こんばんは、藤原です。掲題の件、ご報告です。想像していたよりもかなり良くて頭が沸騰して寝れないので、たんぶらにさせてください。 なお、個人の主観でのレポートでありますこと、かつラグのあるレポートであることを明示いたします。また、ネタバレなどにも配慮いたしません。防衛はご自身でお願いします。ご了承ください。
身バレ予防のため、タイムラグのあるライブレポであることをご容赦ください。詳細なレポート及び考えについては、公演から半年後の2025年10月22日に公開されるように予約投稿いたします。
まず前提です。2024年年末から、何をとち狂ったのか、急にハマり出したミュージカル刀剣乱舞(以下、刀ミュ)。魅力はいろいろあると思うのですが、私的には一番魅力に感じる点を簡単にいうと「キャラクタごとの解像度の倍率を変更させてくれる」というところ。要は、原作ゲームのときには気にならなかったキャラクタが魅力的に見えてこの解釈いいな〜と思えたり、コンテンツを理解する幅を広げてくれるようなところにあるんじゃないかと感じてます。これはまた別の機会で。 ともかく、そんなとち狂った私はまずDMM.TVに登録し、真剣乱舞祭をはじめとする大型ライブを見て、世界観を理解するところから始めました。そんな中で、どうやら新作ミュージカルを公演するらしいと知り、当たるわけないと思いながら応募。まさかの当選を経て、本日参加と相成りました。
そんな状況ですので、まず通常の刀ミュ公演を見たことがない人間が初めて見る公演になったわけです。結論から申し上げますと、こんな泣くの、刀ミュ?持ってったマスクぐしゃぐしゃになったんですけど。終演後の物販列でも泣いてましたよ、私。なんか、良い意味で聞いてたんとちゃーう!となりました。 ストーリーは陸奥守と坂本龍馬を中心としたストーリーで、人の生きる意味とは何か、神様が救う意味とは何か、大きな流れの中で役割に対してどう生きるべき(生命の扱い方について)か、「きみの神様」は誰のことかと問いかけるような内容で、大枠としては「大義と正義」の話でもあったんじゃないかと思います。私は刀剣乱舞の物語��原作も含め須くフィクションであると捉えていますので、フィクションとしてみるととても良くできていたんじゃないかと考えます。実質陸奥守と坂本龍馬はW主演と言っていいほどだったんじゃないでしょうか。そのくらいストーリー的には関係性も含め厚みもあったし、出番も多かったと思います。詳細は別に書きますので、気になったところだけ箇条書きで。
陸奥守吉行
主人公。風格がやばかった、存在感えぐい。検非違使のシーンから見てもかなりほかメンツとは練度差がある感じでしょうか。ちゃらけた感じもある程度残しながら、それでもなおシリアス面の印象が強め。なんやかんや龍馬のビジネスにおけるバランサー面が強く出たのかなと思います。損得勘定、めっちゃ得意そうだったね。でも最後には人に寄り添うものであることを選ぶところが陸奥守なのよなあ。明暗難しいキャラクタだとも思うんですが、本当によく演じてくれたと思います。軽すぎず、重すぎず、決めるところは決めすぎる。説得力が強い陸奥守でした。あとライブパートで振り返るときの尻尾可愛かった。
肥前忠広
裏主人公。陸奥守が説得できなかった龍馬を説得したり、部隊長を立てながら意にそぐわない行動はしない筋の通った子。検非違使との戦闘場面では、他のメンツが圧倒されてるのに対し1人フォローに回るなど、それとなく陸奥守との息のあったプレーが目立つ。個人的にすごいと思うのは、声がとても似てるわけじゃないのに、本当に小松昌平の肥前忠広ともダブって見える。ダンス、バキバキで上手になってました。緩急つけながらスムーズに動きすぎていつでも目で追っちゃう。ギターも良い演出でした。彼が歌うとヘドバンしちゃうんですよね。
南海太郎朝尊
引っ掻き回す役割その1。冷静さと熱情が垣間見れる演技が良い。ほどよい胡散臭さ。彼は多分裏切らないし、学者筋だけど良識も弁えてるタイプ。あと、実物動いてるのを横から見ると細すぎ。大丈夫か。私2階席だったけど腕とかマジで折れそうに見えたぞ。さらに歌上手いな。いい感じで声が響く。本当その細い体からなんでその声量でるの?ってくらい声出てる。最後に、彼が動くとき一歩が比較的大きめ(身長から考えると妥当なのか?)なんですが、それがすごい雄っぽくて良いです。すごい興奮します。
笹貫
すっごいシームレスに踊る。びっくりした。動きがつなぎ目がないように見える独特の動き方でした。スマートに見えてコンパクトで動くのも素敵だったんですが、先ほど刀自体のことを知って波に揺られていた傾向なのかと思うとちょっとしんどい。フォルムが���麗なので、すごく舞台映えします。西郷さんに慟哭するシーン、とても迫力があって良かった。徐々に感情が見えるというより急に爆発した感じのストーリー展開と表現がベストマッチでした。あと絶対セクシー・色気担当枠ですよね?
後家兼光
引っ掻き回す役割その2だけど、その分美味しいところも多かった印象です。歌がお上手。声量も申し分なし。観劇が始まって一番初めに泣いたのはきみのソロ歌唱シーンでした。あの曲とても良い曲ですね。ただ喋り声は雰囲気福山さん、という感じ。ただ世代的に福山潤フィルターは標準装備なので、全然声色だけの変換とか脳内余裕だったので、大丈夫。演者さんの演技がほどよくて、彼はきっと今後上杉家の話などで多く出てくるんだろうなあと思います。ポテンシャル高め。
大慶直胤
ビビるくらい声が似ている。大慶は特徴的な声で難しいと思うんですが、本人かと思うくらい似ていました。歌っても似ている。動きが身軽で衣装も相まってちまっこ可愛い。言うことは冷静なんだけど、口調が幼いのでその辺りのバランスもいいなと思います。今回の公演でアクセントになってたとしたら、彼の存在でしょう。おそらく一番新しい刀剣という設定なのか、踏み込んだ会話も飛び越えてできちゃう。ちょっと浮世離れしたイメージでしたけど、上手く体現されてました。
スペシャル・坂本龍馬
MVP。めちゃくちゃお上手。歌もお上手でしたし、演技は言わずもがな。本当に一級品でした。空気感の表現が上手なのかなと思います。行動とかスイッチでその場の雰囲気をガラッと変えてしまうような人。ちょっと飛び抜けた設定ながらも、彼に感情移入しながら物語を見れたのは、彼の心に説得力があったから、だと思います。感情に矛盾がないから違和感なく見れる。人情味があって情けないけど見捨てておけない向こう見ずな無鉄砲。私も語りたくなる、とても素敵な龍馬でした。
総論
初めて現場で見た刀ミュの通常公演が坂龍飛騰で本当によかった。その一言に尽きると思います。賛否があるのはフィクションなのでしょうがないと思いますし、気になるところが全くなかったとは言いませんが、その点に目を瞑ってもなお有り余る魅力があると思います。おそらく、この魅力はかなりの会場の空気を共有するところに依存していると思うので、もし可能なら行ける人は行ったほうがいいです。しんどくなる人もいるかもしれませんが、多分辛くはなりません。明日���らも精いっぱい生きてみようときっと思えるはず。好きなものがもっと好きになれるチャンスですよ! 最後に、アンサンブルメンバーを含むキャストの皆さま、同じ空間で観劇した皆さま、本日は本当にお疲れさまでした。ありがとうございました!最高の1日でした!
0 notes
1977records · 1 month ago
Text
Tumblr media
PUNK POSTER EXHIBITION 2025年3月28日(金)ー 4月20日(日) 13 - 19時(火水休) 月:アポイントオンリー(メールにて希望時間を事前にお知らせください) 注:4月19日(土)はお休みさせていただきます。 場所 : PUNKTURE 東京都渋谷区神宮前3-26-5 URAHARA CENTRAL APARTMENT 203 Featuring CABARET VOLTAIRE SEX PISTOLS X-RAY SPEX THE CLASH THE DAMNED THE FLYING LIZARDS THE POP GROUP THE SELECTER & MORE! PUNKTURE、2025年の春の企画展はPUNK POSTERと題し、1970年代後半のイギリスのパンクバンドのヴィンテージ・ポスターを中心に展示販売いたします。また2月末に伊勢丹新宿店本館2階で開催された英国フェアで先行販売されたイギリスのデザイナー、バーニー・バブルスとのコラボ商品も店頭にてご覧いただけます。 バンド・プロフィール Cabaret Voltaire(キャバレー・ヴォルテール) 1973年にシェフィールドで結成されたイギリスの音楽グループで、当初はスティーブン・マリンダー、リチャード・H・カーク、クリス・ワトソンで構成。初期の活動は、DIYエレクトロニクスとテープレコーダーを使った実験と、ダダに影響を受けたパフォーマンス・アートで構成されており、1970年代半ばのインダストリアル・ミュージックの開拓に貢献。ポスト・パンクの時代に聴衆を見つけた彼らは、徐々にシンセポップ、ダンス、ハウス、ファンク・スタイルのよりオーソドックスな要素を取り入れていった。
Sex Pistols(セックス・ピストルズ) イングランドのパンク・ロックバンド。1970年代後半にロンドンで勃興した、パンク/ニュー・ウェイヴ・ムーヴメントを代表する象徴的グループ。自国の王室、政府、大手企業、ロックシーンを攻撃した歌詞等、反体制派のギミックが特徴。また、活動期間は短命ながら、後世のミュージック・シーンやファッション界にも多大な影響を与えた。
2006年『ロックの殿堂』入り。ローリング・ストーン誌選出「歴史上、最も偉大な100組のアーティスト」第60位。 X-Ray Spex(エックスレイ・スペックス) 1976年にロンドンで結成されたイギリスのパンク・ロック・バンド。1977年のシングル 「Oh Bondage Up Yours!」と1978年のデビューアルバム 「Germfree Adolescents 」は、パンクの名盤として広く評価されている。 The Clash(ザ・クラッシュ) セックス・ピストルズ、ダムドと並ぶ著名なパンク・バンド。また、アメリカでも成功したパンクバンドの一つである。1stアルバムは典型的なパンクとレゲエのパンク・バンドだったが、3rdアルバム『ロンドン・コーリング』では新しいサウンドを確立、パンク・シーンに影響を与える。また、ステージ上での激しいパフォーマンスも評判となる。1980年ごろから徐々にダブ、ラテン音楽、スカ、カリプソといった第三世界の音楽要素を取り入れるようになった。
「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第28位。 The Damned(ザ・ダムド) 1976年に結成されたイングランド出身のパンク・ロック・バンド。日本では、セックス・ピストルズ、ザ・クラッシュと並んで、ロンドン・パンクにおける三大パンク・バンドの1つに数えられている。 The Flying Lizards(ザ・フライング・リザーズ) 1976年に結成された実験的なイングランドのニュー・ウェイヴ・バンド。1979年にイギリスとアメリカのレコードチャートに登場し、リード・ボーカルのデボラ・エヴァンス=スティックランドをフィーチャーしているバレット・ストロングの楽曲「マネー」の風変わりなカバー・バージョンで最もよく知られている。その年のうちにセルフタイトルの付いたアルバムを続いて発表し、全英アルバムチャートで60位に達した。 The Pop Group(ザ・ポップ・グループ) 1977年結成 - 1981年解散。イギリスのブリストル出身のポストパンク・バンド。その妥協を知らない不協和な音は、パンク・ロック、フリー・ジャズ、ダブの間を橋渡しするものである。彼らの歌詞は(そうではない方が多いが)政治的な性格を有している。 The Slecter (ザ・セレクター) セレクターは、1979年にイギリス・コベントリーで結成された2トーン・スカ・リバイバル・バンド。バンド名は、ザ・スペシャルAKAのシングル「Gangsters」のB面曲「The Selecter」から取られたもので、ネオール・デイヴィスとジョン・ブラッドベリが作曲し、ロジャー・ロマスがプロデュースした楽曲に由来している。 -- -- Friday 28 March - Sunday 20 April 2025
13 - 19.00 (closed Tuesdays and Wednesdays)
Mon: by appointment only (please inform us in advance by email)
Note: Closed on Saturday 19 April. AT: PUNKTURE
URAHARA CENTRAL APARTMENT 203, 3-26-5 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo PUNKTURE, 2025's spring exhibition is entitled PUNK POSTER and focuses on vintage posters of British punk bands from the late 1970s. Also available in-store are the collaborative products with British designer Bernie Bubbles, which were sold at the British Fair held on the 2nd floor of the Isetan Shinjuku main building at the end of February. Band Profile Cabaret Voltaire
British musical group formed in Sheffield in 1973, initially comprising Stephen Mallinder, Richard H. Kirk and Chris Watson. Their early work consisted of experimentation with DIY electronics and tape recorders, and Dada-inspired performance art, which helped pioneer industrial music in the mid-1970s. They found their audience in the post-punk era and gradually adopted more orthodox elements of synthpop, dance, house and funk styles.
Sex Pistols
English punk rock band.
Iconic group representing the punk/new wave movement that emerged in London in the late 1970s. Characterised by their anti-establishment gimmickry, including lyrics attacking their own royal family, the government, major corporations and the rock scene. Despite their short-lived activity, they also had a profound influence on the music and fashion scenes of later generations.
Inducted into the ‘Rock and Roll Hall of Fame’ in 2006. Ranked No. 60 on Rolling Stone's list of the 100 Greatest Artists of All Time.
X-Ray Spex
British punk rock band formed in London in 1976, whose 1977 single ‘Oh Bondage Up Yours!’ and 1978 debut album ‘Germfree Adolescents’ are widely regarded as punk classics.
The Clash
Famous punk band alongside the Sex Pistols and the Damned. Also one of the most successful punk bands in the USA: their first album was a typical punk and reggae punk band, but their third album, London Calling, established a new sound and influenced the punk scene. The band also gained a reputation for their intense on-stage performances, and from around 1980 gradually began to incorporate third world musical elements such as dub, Latin music, ska and calypso.
Ranked No. 28 on Rolling Stone's list of the 100 Greatest Artists of All Time.
The Damned
English punk rock band formed in 1976. In Japan, they are regarded as one of the three biggest punk bands in London punk, along with the Sex Pistols and The Clash.
The Flying Lizards
Experimental English New Wave band formed in 1976, first appearing in the UK and US record charts in 1979 with a quirky cover version of Barrett Strong's song ‘Money’, featuring lead vocalist Deborah Evans-Stickland. Best known for her version of the song. A self-titled album followed later that year, reaching number 60 in the UK Albums Chart.
The Pop Group
Formed 1977 - disbanded 1981. Post-punk band from Bristol, UK. Their uncompromisingly dissonant sound bridges the gap between punk rock, free jazz and dub. Their lyrics are (more often than not) political in character.
The Slecter
The Selecter is a two-tone ska revival band formed in Coventry, UK, in 1979. The band's name was taken from the B-side song ‘The Selecter’ of The Special AKA's single ‘Gangsters’, written by Neol Davies and John Bradbury and produced by Roger Lomas.
1 note · View note
gobar21 · 2 months ago
Text
名古屋で行くべきバー3選
名古屋の夜をもっと楽しみたい方へ!これまでに訪れた数多くのバーの中から、特に印象に残ったお店を3つ厳選しました。個性的な雰囲気やこだわりのサービスで、他では味わえない特別なひとときを過ごせること間違いなしです。次の名古屋ナイトを彩る参考にしてみてください!
名古屋には、思わず何度も通いたくなる魅力的なバーが点在しています。歴史とモダンが交差するこの街では、趣向を凝らした空間や心温まるサービスが楽しめる場所が豊富。しっとりと大人の時間を楽しめるバーから、仲間と盛り上がれるにぎやかなスポットまで、多彩なシーンに応じた選択肢がそろっています。名古屋の夜をさらに楽しむために、ぜひ訪れてみてください‼️
1 名古屋で話題沸騰‼️筋肉と熱気が交差する「マッスルバー名古屋店」💪
「マッスルバー名古屋店」は、筋肉美を愛する方々にとって魅力的なエンターテインメントバーです。鍛え抜かれたスタッフが提供するダイナミックなパフォーマンスやサービスを通じて、非日常的な体験を楽しめます。店内は活気に満ち、訪れる人々に特別な時間を提供しています。女性だけでなく男性の来店も歓迎されており、誰もが安心して楽しめる空間として注目されています‼️
名古屋の夜をさらに熱く盛り上げるエンターテインメントバー、「マッスルバー名古屋店」。鍛え抜かれたスタッフたちが提供する迫力満点のパフォーマンスと、心温まるおもてなしで、訪れるすべての人々に特別な時間を提供しています。🔥 🔺魅力的なショーパフォーマン🎭 マッスルバー名古屋店では、筋肉美を誇るスタッフたちによるダンスやパフォーマンスが目玉となっています。エネルギッシュでダイナミックなステージは、観客を巻き込み、名古屋の夜を一層華やかに彩ります。男女問わず楽しめるショーは、多くのリピーターや観光客から高い評価を受けています🔥 💪「マッスルチップ」システム 店内では、専用のチップを使用して、お気に入りのスタッフに感謝の気持ちを伝えることができます。ショーの合間にスタッフがテーブルを回る際に直接手渡しできるなど、より近い距離での交流が楽しめるのも魅力の一つです。🔥 💪多彩な料金プランと設備 マッスルバー名古屋店では、30分1,500円の飲み放題プランが提供されており、リーズナブルな価格で楽しめます。照明や音響設備にもこだわり、特別な空間を演出しています。事前予約を利用することで、さらにお得な特典が受けられる場合もあります。🔥 💪メディア露出と人気の高まり マッスルバー名古屋店のスタッフは、メディアにも登場し、その存在感を広めています。テレビ番組やイベントへの出演を通じて、ファン層が拡大し続けています。🔥
🔺人気���ニュー・サービス 💪ショータイム💃 営業時間内に複数回のショーが開催され、訪問客は一部だけでも、連続でも楽しめます。各ショーごとに異なる演出が施されており、何度訪れても新鮮な体験ができます。🔥 💪女性客も増加中 美しい筋肉美を持つスタッフたちのパフォーマンスは、男性だけでなく女性にも人気です。「自分へのご褒美」として訪れる方が多いのも特徴で、女性客の増加が顕著です。🔥
名古屋の夜をより特別なものにしてくれるマッスルバー名古屋店。初めて訪れる人でも、感動的なショーや心温まるホスピタリティを体験できる場所です。ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
マッスルバー名古屋筋肉の楽園・マッスルバー名古屋!マッスル達によるナイトエンターテイメントショーBAR!muscle-nagoya.jimdofree.com
【マッスルバー名古屋店】 💪住所:愛知県名古屋市中区錦3-24-29 内山ビル7F 💪アクセス:名古屋市営地下鉄「栄駅」8番出口から徒歩2分 💪TEL:070-9212-0644 💪営業時間:19時〜25時(定休日:火曜日) 💪詳細:https://muscle-nagoya.jimdofree.com/
2 暗闇が演出する非日常体験 – 名古屋「DADAバー」
名古屋市中区錦に位置する「DADAバー」は、独特な雰囲気と体験を提供する隠れ家的なバーです。店内はほぼ真っ暗で、照明はグラスを照らす程度の控えめなものとなっており、視覚以外の感覚を研ぎ澄ませる特別な空間が広がっています。
🔺暗闇の中の非日常体験: 店内はほぼ真っ暗で、視覚以外の感覚を研ぎ澄ませる特別な空間が広がっています。この独特な雰囲気が、訪れる人々に新鮮な体験を提供します。 🔺落花生のお通し: お通しとして提供される落花生の殻は、床に捨てても良いというユニークなスタイルが採用されています。これにより、リラックスした雰囲気を楽しむことができます。 🔺隠れ家的な雰囲気: 名古屋の歓楽街、錦三丁目に位置しながらも、隠れ家的な雰囲気を持つDADAバーは、大人のデートや静かな時間を過ごしたい方におすすめです
視覚以外の感覚を刺激する特別な体験を求める方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
DADA (栄(名古屋)/バー)★★★☆☆3.16 ■予算(夜):¥3,000~¥3,999tabelog.com
【DADAバー】 🔺 住所: 愛知県名古屋市中区錦3-17-27 ソシアルビル 2F 🔺アクセス: 栄駅(名古屋)から214m 🔺TEL: 052-953-5077    🔺営業時間: 20:00〜02:00頃(不定休) 🔺詳細はこちら https://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23020183/
3「人がつながる、旅が始まる場所 - 旅BAR夢port 名古屋」
名古屋市中区栄に位置する「旅BAR夢port」は、「日本一友達ができるBAR」をコンセプトに掲げるユニークなバーです。初めての方や一人での来店者でも、スタッフや他のお客様との交流を楽しめる温かい雰囲気が魅力です。
🔺 1日店長制度: お客様が1日店長としてバーの運営に参加できるシステムを導入しています。これにより、訪れるたびに新しいイベントや出会いが生まれ、常連客だけでなく初めての方も楽しめる工夫がされています。 🔺多彩なイベントと社会人部活: 店内では、旅行や趣味をテーマにしたイベントや、社会人向けの部活動が活発に行われています。これらの活動を通じて、新たな友人や仲間を見つけることができます。 🔺初心者やお酒が飲めない方も歓迎: バー初心者やお酒が飲めない方でも楽しめるよう、ソフトドリンクや多様なメニューが用意されています。また、ボードゲームなどのアクティビティも充実しており、お酒以外の楽しみ方も提供しています。 🔺子連れも歓迎の禁煙環境: 店内は禁煙で、子連れのお客様も安心して訪れることができます。家族での利用や、子供連れの方々にも配慮された環境が整っています。
写真 | 旅カフェ&バー名古屋 夢port写真内観(内装) スタッフ お客さん ドリンク、フード内観(内装) スタッフ お客さん ドリンク、フードworld-banquet.net
【旅BAR夢port】 🔺 住所: 愛知県名古屋市中区栄4-13-18 栄スパークビル 7F 🔺アクセス: 栄駅(名古屋)から392m 🔺TEL: 052-953-5077    🔺営業時間: 月・火・水・木 10:00 - 00:00  金・土・日・祝前日 10:00 - 02:00 🔺詳細はこちら https://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23072785/
いかがだったでしょうか?名古屋で注目のバーを3つ厳選してご紹介しました。どのバーも個性的で、ただお酒を楽しむだけでなく、エンターテインメントや人とのつながりを深く感じられる場所ばかりです。
「マッスルバー名古屋店」では、筋肉が織りなすダイナミックなショーと、スタッフとの交流が楽しめます。力強さとユーモアが融合したパフォーマンスは、非日常の夜を演出してくれるでしょう。
「dadaバー」は、名古屋の夜をアートと音楽で彩るクリエイティブな空間。独自の世界観に浸りながら、自分だけの特別なひとときを過ごせます。アート好きや感性を刺激したい人にぴったりのバーです。
「旅BAR夢port」は、人とのつながりが生まれる場所。初対面の人とも気軽に話せるアットホームな空間が広がっています。まるで旅先での出会いのような感覚が味わえるため、新しい友人や刺激を求める人におすすめです。
どのバーも名古屋ならではの個性が光り、訪れるたびに新たな発見や出会いが待っています。次回の名古屋の夜遊びプランに、ぜひ加えてみてください。きっと忘れられない特別な時間が過ごせるはずです。
0 notes
quotejungle · 3 months ago
Photo
Tumblr media
パープル・レイン(1984) プリンス&ザ・レボリューション
これは本当に 80 年代風のサウンドでしょうか? それとも、80 年代は「パープル・レイン」以降にこのサウンドになっただけでしょうか? ギターをベースとした音楽の中で、スネアドラムとシンセサイザーに強力なリバーブ効果を加えるのは、プリンスが初めてでしょうか?
私は80年代の音楽史家ではないので、その答えはわかりません。プリンスに関しては初心者で、シーズン4の途中から壮大なテレビ番組を見始めたような気分になることがよくあると断言できます。見ているものを楽しみながら、追いつこうとしているのです。プリンスの黄金期がポップカルチャーを通じて私の青春に影響を与えるには、私はまだ若すぎると思います。このアルバムは私が生まれてから1か月後にリリースされましたが、私がここで初めて聞いたとしたら、馬鹿げていると思われるかもしれません(シングルのいくつかは知っていましたし、世間知らずだったわけではありません…)
1984年、プリンスは6枚目のスタジオアルバム『パープル・レイン』をリリースしました。彼自身(彼のバンド、ザ・レボリューション)以外のミュージシャンをクレジットしたのはこれが初めてです。ただし、いくつかのトラックは彼自身が録音し、プロデュースしました。このアルバムには同名の映画が付属していますが、私はまだ見ていません。
第一印象: アルバムの冒頭でプリンスが「紳士淑女の皆様、私たちは今日、人生というこのことを乗り切るためにここに集まりました」と語るスポークンワードを、低音のオルガンの音に乗せて歌うのが素晴らしい。まるでイベントのよう。続く「Let's Go Crazy」は、このアルバムのハイライトだ。「自分を忘れて狂ったように」という曲で、唯一のメッセージは「私たちはみんないずれ死ぬのだから、楽しもう」ということだ。その後に「Take Me With U」という素晴らしいポップソングが続き、その後は「The Beautiful Ones」というスローでドラマチックなシンセソウルが続く。
その後、半分インストルメンタルで、80年代にしては未来的な「Computer Blue」で少し奇妙な展開になり、ボウイの最も奇抜な頃を思い出させた。商業的にも成功したこの大作アルバムの中心に「Darling Nikki」のような明らかに奇妙な曲が入っているとは、本当に驚きだ。露骨な性的描写と奇妙な逆さ話しのエンディング(どうやらこの曲だけで、一部のレコードに「保護者注意」ステッカーが貼られるようになった一因となったようだ。子供たちが欲しがるアルバムの優れた指標となる)。
そして、最後までバンガーの連続。素晴らしい「When Doves Cry」、さらに脈打つシンセと大きなスネアドラムが特徴の「I Would Die 4 U」(テキスト スピークのタイトルで時代を先取り)。「Baby I'm a Star」は、激しい踏み鳴らしとダンスのしやすさでオープニング トラックに似ており、個人的にはお気に入り。最後は、ドラマチックなバラードが 8 分間続く「Purple Rain」。どうやら、この曲の名前の意味は黙示録のビジョンから来ているようで、血のように赤い空から青い雨が降るので、紫色になっている。
とても気に入りました。褒め言葉でけなしているわけではありません。若い頃からこの音楽に触れていたら、今頃すっかりこの音楽の虜になっていたでしょう。ただ、初心者にはちょっと圧倒されてしまうかもしれません。この音楽のビッグさが好きです。さまざまなスタイルの音楽を組み合わせて新しいものを作っているところや、その中心に奇妙な実験主義があるところが好きです。
その衣装を着てバイクに乗るプリンスの表紙画像は象徴的で、ドラマチックで、クールで、楽しく奇妙で、もちろん紫色で、彼の永遠のイメージとなることは間違いありません。
(ローリングストーン誌の「史上最高のアルバム500選」の徹底レビュー | トム・モートン・コリングス | 2025年1月 | Mediumから)
1 note · View note
belacqui-pro-quo · 3 months ago
Text
豆は人間の文化でいつもとても大きな働きをしてきました。重要な植物蛋白源としてだけではなく、豆はまた神話的思考の大好物でもあったのです。日本人はこのことをよく知っています。春が訪れる直前の古い「正月」の形態として節分の祭りがおこなわれますが、この節分に「鬼は外、福は内」と大声で叫びながら豆をまく風習は、いまでも古くおこなわれています。それどころか、最近は一種のショーにさえなっています。しかしそれにしてもいったいなぜ豆なのでしょう。   節分の祭りは春の訪れと密接に関わっていますが、この時期にはアメリカ大陸でもユーラシア大陸でも、死者に関わりのある祭りがおこなわれていました。冬が完全に去って春が訪れるちょうど境目の時期に、死者たちを呼び寄せ、ついでそれを送り出す儀礼をおこなうのです。ヨーロッパでは復活祭の直前の「灰の水曜日」をはさんだ時期、死者を表象するかっこうをした若者や子供たちが、夜の村や町を練り歩きましたし、アメリカ・インディアンも死者のダンスをおこなっていました。この時期は、それまで冬と一体になって寒さと闇の中に隠れていた死者を表に引っ張り出してきて、これを追い出すしぐさを演ずることによって、春の到来を象徴的にもたしかなものとしたのだと思います。   この境目に出現する死者たちをどう扱うのかが、大きな問題ですが、そのと���豆が登場するのです。豆を死者=鬼に向かって投げつけます。一般には「鬼は外」と言って、鬼を払う意味になっていますが、日本は村々には「鬼の子孫」と呼ばれている人たちがいて、この人たちは「鬼は外」ではなく、「鬼は内、福は内」と言いながら豆を闇に向かって投げつけているところから見ますと、豆は単純に死者を外に追いやるためではなく、鬼である死者の世界とコミュニケーションをする道具として使われたのではないかと、思われてきます。死者と生者のあいだに、コミュニケーション(交通)の回路を持ったもの、それがどうやら豆であるらしいのです。   豆は生者と死者のそれぞれの世界の境目にたって、ふたつの世界のコミュニケーション回路を開いたり閉じたりする役をするのですから、どうしても「両義的」な存在でなければなりません。鬼=死者をも引きつける力を持ち、またそれを追い出すことができるわけで��から、豆はとても複雑な性格を持っていなければなりません。日本ではこのとき、大豆や小豆を使っています。節分の時期には、小豆のお粥も食べられています。死者の祭りであるお彼岸には、小豆やきな粉がまぶしてある、ぼた餅を食べますが、それはおそらくは、小豆が死者と生者を媒介して結びつける「仲介者 (mediator)」の働きをしているからでしょう。
—中沢新一, カイエ・ソバージュ 1.人類最古の哲学
0 notes
storyomniverse · 3 months ago
Text
Luis Fonsi - Despacito ft. Daddy Yankee
ユニバース19
youtube
男は踊りながら女を見つめていた。女は男を誘うような眼つきでみながらも、けして近づこうとはしない。
 音楽の宇宙に入ったメシアは最初にこの男女を見た時から、アストラルソウルが合致するのが分かった。
 音楽は常に流れている。
 男は女に来てほしい。そして女の耳元でささやき、キスをする。
 2人は激しく求め愛、名前が分からなくなるまで抱き合う。
 激しいながらもゆっくりとした愛の形を見たメシアは、映画世界で見たあの激しい愛情を思い出していた。
 メシアをきっと認識することはないだろう。
 2人はゆっくりと、それでいながら激しく愛し合う。
 ゆっくりと、の意味を持つスペイン語のデスパシートと名付けられた世界で、メシアは音楽の中で溶け合う2人を見つめていた。
 ラテン系の情熱がありながらも、歌詞の通りにゆっくりと愛し合う。
 ユニバース2でこの音楽が発表されてから、反響は大きかった。動画サイトYouTubeで70億回の再生をたたき出し、ユニバース2の大半の人間が聴いた計算になる。
 この記録は後に塗り替えられるものの、地球標準時間で2022年でも未だに二位に位置している。
 人はそれだけ激しくもゆっくりな愛を求めているのかもしれない。
 愛とは普遍的なものであり、メシアにも愛はある。
 その愛があるからこそ苦しみ、辛く、悩む。
 人は愛で苦しみながらも、愛を求める。この音楽のように激しく求め、ゆっくりと愛し合いたいのである。
ユニバース2
Luis Fonsiの「Despacito」:世界を席巻したラテンポップの魔法
2017年にリリースされたLuis Fonsiの「Despacito ft. Daddy Yankee」は、音楽史に名を刻む大ヒット曲となりました。この楽曲は、スペイン語で歌われた楽曲として異例の成功を収め、世界中で記録的なストリーミング数を達成しました。この記事では、「Despacito」の魅力や背景、その成功の理由��迫ります。
世界的ヒットの背景
「Despacito」は、プエルトリコ出身のシンガーソングライターLuis FonsiとラッパーDaddy Yankeeによるコラボレーション曲です。曲のタイトルである「Despacito」はスペイン語で「ゆっくりと」という意味で、情熱的でリズミカルなメロディが特徴です。
この曲が初めて発表されたのは2017年1月12日。その後、数ヶ月でYouTube再生回数が10億回を突破し、最終的には2023年までに80億回以上に達しています。また、Billboard Hot 100では16週連続で1位を記録し、ラテンポップが主流の音楽市場で再び脚光を浴びるきっかけを作りました。
音楽的魅力
「Despacito」の成功の鍵は、ラテン音楽特有のリズムとポップスの要素が巧妙に融合している点にあります。レゲトンのリズムに乗せたキャッチーなメロディと、Luis Fonsiの柔らかな歌声、Daddy Yankeeのエネルギッシュなラップが絶妙にマッチしています。また、歌詞は愛と情熱をテーマにしており、その魅惑的な内容が多くのリスナーの共感を呼びました。
さらに、楽曲はダンスとの親和性が高く、TikTokやInstagramなどのSNSで広まるきっかけとなりました。「Despacito」のリズムに合わせて踊るダンス動画が多数投稿され、バイラル効果を生み出しました。
ジャスティン・ビーバーとのリミックス
「Despacito」の人気をさらに加速させたのが、ジャスティン・ビーバーが参加した英語リミックスバージョンです。2017年4月にリリースされたこのリミックスは、英語圏のリスナーにもアピールし、世界的な認知度をさらに高めました。ジャスティン・ビーバーがスペイン語のフレーズを歌う姿も話題となり、異文化間の架け橋としても評価されました。
文化的な影響
「Despacito」は単なるヒット曲にとどまらず、ラテン音楽がグローバル市場でどれだけの可能性を秘めているかを示す象徴となりました。この成功以降、J BalvinやBad Bunnyなど、他のラテン系アーティストの楽曲も続々とチャートを賑わせています。また、「Despacito」はスペイン語圏の音楽や文化に対する関心を高めるきっかけともなりました。
まとめ
Luis FonsiとDaddy Yankeeの「Despacito」は、音楽の枠を超え、文化的なムーブメントを引き起こした特別な楽曲です。そのリズミカルなメロディと情熱的な歌詞は、リスナーの心を捉え続けています。時代を超えて愛されるこの楽曲は、今後も多くの人々に影響を与えることでしょう。
0 notes
theatrum-wl · 4 months ago
Text
【アンケート企画】 「ふりかえる私の2024年」
WLでは恒例のこの1年に見た舞台作品の中で印象に残った3本を観客のみなさんから募るアンケートを実施しました。WLスタート以来毎年行っているこの企画もおかげさまで今回が10回目で8名の方にご参加いただきました。ご参加いただいたみなさん本当にありがとうございました。 「観た」「おもしろかった」で終わることなく、こうしてその記憶を言葉に換えて記し残すことは観劇体験としても、作り手と観客の関係においてもとても重要なことだとWLでは考えています。これを読んでいただく皆様にも少しでもそのようなことを感じていただければと願っています。
Tumblr media
谷岡健彦(大学教員) 2024年の観劇本数:80本 日英国際���同制作 KAAT × Vanishing Point『品川猿の告白』(神奈川芸術劇場) Bunkamura『もしも もしせめて』(世田谷パブリックシアター) PARCO STAGE『リア王』(東京芸術劇場 プレイハウス) 1は村上春樹の短編2作を巧みにひと続きの劇にまとめあげた佳品。村上春樹のあまりよい読者とは言えない自分にも楽しめた。 2はキャリル・チャーチルの観念的な短編戯曲を見事にスペクタクルへと昇華。 3は自分にはさほど面白いと思えない悲劇に新鮮な光を当ててくれた。 こうしてみると、テキストから意外な魅力を引き出す演出家の力量に感心した3作と言えようか。
Tumblr media
まなぶ(司書) 2024年の観劇本数:11本 kondaba『ユートピア』(大内木工所跡地) 努力クラブ『まぎれられてたのにね』(independent theatre 1st) ポかリン記憶舎『相棒』(旭水公園) 「劇場」について考える3本。 創作の場であり、観劇の場である劇場。建物としての劇場と、機能としての劇場。 毎度毎度どこで見つけてくるん?と言いたくなる場が持つ強度と、それに触発されるkondabaの身体。努力クラブが立ち上げる世界はほんとうに小さいから、余計に舞台の大きさが際立つ。大きな舞台を小さく使うこと。観光客が行き交う三条通でのポかリン記憶舎。自転車をめぐるいざこざが説得力を持ったのは、それが路上で上演されたからだろう。 いわゆる「劇場」のそとで上演される、場と共鳴するような演劇がおもしろいとわたしは感じるけど、これからの舞台芸術にとって「劇場」��どのようなものになっていくだろう。
Tumblr media
天乃こども(バーチャル作家) 2024年の観劇本数:14本 劇団だるめしあん『ラブイデオロギーは突然に』(アトリエ春風舎) 一本を選んだ。身体的・経済的な理由から、あまり観劇が出来なくなっているが、そのなかでも2024年小劇場演劇のマスターピースと言うべき上演に立ち会えた。劇団だるめしあん『ラブイデオロギーは突然に』は、「月9」を共通テーマとしたイベント『ガチゲキ!!復活前年祭』のなかで上演された。月9と言えばラブストーリーが定番のイメージがあるが、そうしたラブストーリー作品が積み上げてきた「ラブイデオロギー」を問い直し、それに囚われてきた女性たちを激励する作品だった。テレビドラマでは『虎に翼』や『不適切にもほどがある!』が話題になったが、後者に近い設定ながらも描かれている価値観としては対立する作品でもある。この二作品と合わせて2024年を"象徴"する作品として、比較して語られて欲しいぐらいだ。 https://note.com/amanokodomo
Tumblr media
齋藤理一郎(観劇人) 2024年の観劇本数:253本(劇)ヤリナゲ『ロックンロールは死なないが君は死ぬ』(SCOOL) スペースノットブランク『再生』(神奈川県立青少年センター スタジオHIKARI) プテラノドン『青春にはまだはやい』(『劇』小劇場) 選んだのは終演後の印象に圧倒された3作。劇団ヤリナゲ、スペースノットブランク、プテラノドン、形は全く違うのだけれど、そのいずれの表現にも観る側の想定を超えた発想の鮮やかさやインパクトや舞台の研ぎ方あり、目を瞠った。 2024年には、久保磨介、花香みずほ、平安咲貴などをはじめ、何人もの従前にはない感触で観る側への物語を渡してくれる若い作家や演出家たちの舞台に出会うことができた。彼らの今後の歩みも楽しみである。 X:@riichiros りいちろ
Tumblr media
薙野信喜(無職) 2024年の観劇本数:97本 全国共同制作オペラ 『ラ・ボエーム』(熊本県立劇場) ナイロン100℃ 『江戸時代の思い出』(北九州芸術劇場) スロバキア国立オペラ『利口な女狐の物語』(SND劇場《ブラチスラバ》) ほかには、Bunkamura「ふくすけ2024-歌舞伎町黙示録-」(キャナルシティ劇場),Noism Company Niigata「Noism0 / Noism1『円環』」(北九州芸術劇場)、ウィーン国立オペラ「サロメ」(ウィーン国立歌劇場)が楽しめた。 このところ観劇料金が高くなっているのはしかたないことだが、福岡での小劇場・中堅劇団の公演が少なくなっているのがさびしい。
Tumblr media
kiki(地方公務員) 2024年の観劇本数:132本 ホエイ『クチナシと翁』(こまばアゴラ劇場) あやめ十八番『雑種 小夜の月』(座・高円寺1) ムケイチョウコク『明晰夢』(文喫 六本木) イマーシブシアターをはじめとする体験型コンテンツの盛り上がりを他人事でなく感じた2024年。前年からハマりつつあったムケイチョウコクの新作イマーシブシアター『明晰夢』が年間でもっとも熱心に通った作品となった。観客自身も物語の一部となり、回ごとに異なる物語が紡がれつつその軸がぶれない見事さを堪能した。 一方で、過疎の集落で暮らす人々を描いた『クチナシと翁』や神社の参道で団子屋を営む家族の歴史を辿る『雑種 小夜の月』など、子どもから老人まで幅広い年代の人々が暮らしていく姿を会話劇として綴った作品がリアルというだけでない真実を描いて美しく印象に残ったりもした。 演劇の形は広がり、変わっていくものも変わらないものもあるだろう。その中で何を選び取っていくのか、観る側も試されているのかもしれない。 https://ameblo.jp/kiki002-2/
Tumblr media
さわら(会社員) 2024年の観劇本数:183本 ディミトリス・パパイオアヌー『INK』(ロームシアター京都 サウスホール) パラドックス定数『諜報員』(東京芸術劇場 シアターイースト) ホリプロ『カムフロムアウェイ』(高崎芸術劇場 大劇場) 2024年はかなりダンス要素に加点が入った年に思える。言葉で伝えられる表現の一辺倒さや直接的なメッセージ性に飽き飽きとしていることもあったかもしれない(自分で考えさせて欲しい気持ちになることが多かった)。 記憶に残った3本はダンス、会話劇、ミュージカルで選出した。 X:@35sawara さわら
Tumblr media
小泉うめ(観客発信メディアWL) 2024年の観劇本数:100本 守口市立図書館『Mの航跡』(守口市立図書館 円形ホール) コトリ会議『雨降りのヌエ』(扇町ミュージアムキューブ CUBE05) 喜劇結社バキュン!ズ『無職の皆さん、ついに反撃を開始する』( in→dependent theatre 2nd) 2024年は諸般の事情で関東の演劇シーン十分に語るだけの作品が観られなかったことをこの場を借りてお詫びしたい。大阪の3本を選んだ。 守口市立図書館『Mの航跡』はテキスト、キャスト、サイトの3拍子が揃った貴重な体験を与えてくれた。 場所選びの上手い団体はちょくちょくあるがその場所をコトリ会議のようにリスペクト出来ている団体は少ない。OMCのみならずAI HALLでの取り組みにも感謝したい。 喜劇結社バキュン!ズはこれから三段跳びのように跳ねていくことが予想される団体。未見の方には早めのチェックをおススメしたい。
0 notes
chaukachawan · 1 year ago
Text
やり遺したこと
皆さん、お久しぶりです。梅本潤です。この度、2年と半年在籍した劇団ちゃうかちゃわんを引退する運びとなりました。私がやらなければならないことはただ一つ。そう、団員紹介だ~!!
というわけで、団員紹介パート1は35期です!何回かに分けて書いてるので人によってテンションが違います!
大福小餅
脚本の雰囲気に合わせた演技のできる技巧派の役者。案外こふくのような演技のできる役者は多くない(自分にはできない)のでめちゃくちゃすごい。今後は舞台監督として苦労することもあるだろうけど、周りをうまく頼りつつみんなに慕われるリーダーになってください!応援してます!
あろハム権左衛門
芸名から某ちゃうかオタク33期の影響を感じてしまう。ほんとにそんな芸名でええんか?笑
あんまり絡む機会が無かったのでオムニを見た印象でしか話せないけど、稽古時間が他脚本より少なかったとは思えないくらいめちゃくちゃ堂々としていて生粋の役者だなぁと思った覚えがあります。これからどんどん色んな役に挑戦して幅を広げていってください!
しょこら
なんか色々忙しそう笑
それでもちゃうかに来てくれてありがとう!稽古回数が少ない分、努力して巻き返そうという姿勢がすごく伝わってきてついつい応援したくなる人。これからも無理のない範囲でちゃうかを楽しんで欲しいし、成長した姿を見せて欲しい。期待してます!
脚本家志望で入ってきてくれました!オムニの時に出してくれた脚本、けっこう好きでした。いつか君の脚本を見れるのを楽しみにしてます!
紫仏瑠唯
忙しいのにちゃうかに来てくれた人その2笑。ルイもめちゃくちゃ真剣に稽古に取り組んでくれてオムニではその成果が大爆発していました。オレンジはコメディだったけど一回シリアスなキャラもやってみて欲しい。多分めちゃくちゃ上手だと思う。絡みが多かったわけではないけどそれでもとても真面目で一生懸命な人なんだなと感じたのできっとこれからどんどん伸びると思います、頑張って!
近未来ミイラ
ちゃうかというのは各世代に一人は天才というか奇才みたいなタイプの人間がいるけど、35期の天才枠は間違いなくミイラ。どうやったらその発想が出てくるのか教えて欲しい。ミイラで印象に残ってるのは実はオムニではなく、体験稽古の木枯役です。大雑把な演出つけただけなのにとても自然に動けていたし役の特徴を掴んでいてぜひうちに欲しい!と思いました笑。入団してくれてありがとう!(今更)新人頑張って!めちゃくちゃ期待してます!
黒井白子
演技が上手い!はどうせみんな書くから省略しまして白子には稽古場でいつも助けられました。他の人の稽古に付き合ってくれるだけでなく、白子の自主練に触発されて他の35期も自主練しだしてもう手がつけられないくらい35期が上手になってびっくり。いつも朗らかでいろんなことに全力投球な姿はきっといろんな人に良い影響を与えてるし、それが白子の一番の魅力だとおもいます!これからのちゃうかを引っ張っていってください!
海泥波波美
やべー奴(良い意味で)かと思ったらほんとは真面目ですごい良い奴やった笑。何をしてもみんなが好意的に捉えちゃて怖いって言ってたけど、それは間違いなくあさぎの人徳だと思う。きっと来年は良い先輩になってるやろうな。麻雀班も順調に勢力拡大してるようで何より笑。なんだかんだで将来大物になりそう。インタビュー受けるときはしあらさんのお陰です!って言うんだぞ
コン
オムニ、秋公と脚本が同じ+帰りも阪急ということで35期で一番喋ったかもしれん。誇れ。(笑)オムニの時の苔丸とのシーンはめちゃくちゃ感動しました。人の心を動かせるってマジですごいし、その裏でたくさん努力してるのを知ってる分余計にぐっときました。秋公ではしっかり共演できて良かったし、もはや頼もしさすら感じるレベルで良い役者になったと思う!が、コンならもっともっとデカい役者になれる!!頑張れ!!!
田坂優
オムニの仕込みにて、彼の作ったタイトルコールが流れた瞬間大集がどよめいたのをよく覚えています。まじであの映像オシャレ過ぎやろ。プロが作ったんかと思ったわ笑。なかなか絡む機会がなかったけど、PV撮影で喋ってみたらめっちゃおもしろい人やった。本人的には役者する予定は無さそうやったけど、映像のスペシャリストとして裏からちゃうかを支えてください!もちろん役者もやってみて欲しいな、ぜったい面白いと思うんだ。
鴨兎春
圧倒的なセンスと熱量を持って舞美を作る舞美チーフ。実は33期の舞美チだったのに全然何も手伝えなくてごめんなさい。ただ、舞美会議でみんなをまとめるラビを見て舞美はもう安泰だと感じました。これからたくさん綺麗な舞台を作ってください!楽しみにしてます!最後に一つだけ・・・パネルは白とかアイボリーとかで塗ろう!
園堂香莉
通しを見て演劇未経験だったとは思えないくらい上手でびっくりしました。単に演劇の技術がどうこうっていうよりは雰囲気と声の通りが経験豊富な役者のそれ。今後どういう役者になるのか非常に楽しみな役者です。駆け出し照明チーフとしても大変やろうけど頑張ってください!仕込みは手伝いにいきます!
衿君
オムニから超急角度の成長曲線を描き続けている役者。多分本人も自覚してるよね笑。オムニの最初と比べて顔に自信が表れているし。人のアドバイスを聞いてめちゃくちゃ努力できるってまじですごい。だからこそいろんな人がエリックの演技に魅入るし感情を動かされるのだと思います。欲を言えば秋公演も出て欲しかったなぁ。近いうちにちゃうかの顔になるような大役者になれるのではと密かに期待しています。
縦縞コリー
新歓公演の1st終わり、コリが入団しますと言ってくれたことを今でも鮮明に覚えています。自分が新歓隊長の代に誰も入ってくれなかったらどうしようと不安だったのでとても救われました、ありがとう。怪盗の警部の役、ダンディーさの中に少しチャーミングな感じが入っててめっちゃ好きでした。照明班の新キロ凸担当として頑張ってくれ。阪神優勝できるといいな!
中森ダリア
この人も入団してくれた時のことめっちゃ覚えてます。他の人は体験稽古終わってからDMとかで連絡くれたのにひらりだけ体験稽古のレクが終わった段階で入団してくれました。ほんとにそれで良かったんか笑?ダンスもキレキレで舞台映えのする役者なので今後もいろんな役に挑戦して欲しい。あとキャスパも作ってみて欲しい。
冊まいも
香夜の35期の中では役的にはそんなに目立つ役という訳ではなかったにも関わらず、とても自然な演技で先輩たちを驚かせた。それから数か月して久しぶりに演技を見たら殻を破りまくってめちゃくちゃ上手くなっててビックリ。香夜の35期全員に言えることやけど、君たち進化のスピード早すぎん?将来が楽しみ過ぎるんやけど笑。あとロキの恋バ��をめっちゃニコニコ聞いてるイメージ。
ミル鍋
我らが崇高なる京都市民の仲間である。ノリ良し、人柄良し、演技良しの3拍子揃う逸材。流石は京都市民である。稽古でも自分なりに色々思考錯誤して頑張っている。流石は京都市民である。阪大まで遠いのに毎日頑張って通学している。流石は京都市民である。
まろん
同じ照明班ながら授業が忙しくてあんまり仕込みで見ることが無かった…。照明がやりたくて入ってくれたのにスケジュールの関係で仕込みあんまり出来なくて申し訳ないなぁと思ってたが、今回は照明オペをしてくれるのだとか。めちゃくちゃ楽しいと思うのでこれからも照明を楽しんでください!機会があったら役者もしてみて欲しい!
苔丸
実は最初、もしかしたらちゃうかの雰囲気あんまり得意じゃ無いのかなぁって思ってました。けど全然そんなこと無かった。まだ入団して半年しか経ってないのにもう色んなところで頼られる存在になってるしちゃうかにちゃんと熱中してくれてて嬉しいです!オムニの頃から役の幅が広くて丁寧な演技がとても上手だったけど最近さらに伸びた感がある。苔丸も将来どんな役者になるか楽しみ過ぎるな。
吉崎太志
ほとんど会うことなく引退することになっちまった…。悔しい!
忙しくてあんまりちゃうかに来れてないけど、来れる時にぜひ来て欲しい!きっと楽しいよ!
こうして見ると本当にたくさん入団してくれたのがよく分かりますね。半年という短い期間だったけどとても楽しかったです。本当にありがとう。
新人公演も頑張れよ!
2 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
大手メディアが“もみ消した”とされるジャニーズスキャンダル一覧 ・1999年 芸能ブローカー主催の乱交パーティーに長瀬智也・松岡昌宏・山口達也・堂本光一が参加していたと雑誌「噂の真相」が報道。 ・2008年 「週刊現代」が嵐・大野智の大麻吸引疑惑を報道。 「週刊女性」が元関ジャニ∞の渋谷 すばるの女性への飲酒強要を報道。 ・2011年 大野智の大麻吸引疑惑を告発した女性が自殺。女性は、櫻井翔を除く嵐の他のメンバーとも関係があったと「週刊文春」が報道。 ・2014年 山下智久が6月路上で20代の男女と口論になり、女性の携帯電話を破壊したとして 、器物損壊容疑で10月21日書類送検。示談金を支払い、不起訴処分。しかし、一緒にいた錦戸亮には処分なし。 ジャニーズWEST藤井流星が2年前に未成年飲酒・喫煙、女性への性的暴力を起こしていたと「週刊文春」が報道。 ・2017年 東京スポ─ツが”アイドルグループのメンバー3人”が少女を妊娠させたという疑惑を報道。 グループ名はなかったものの、掲載されたシルエットからHey!Say!JUMPではないかと噂される。 「福岡金塊強奪事件」で逮捕された小松崎容疑者と一緒に写る手越祐也の写真を 小松崎容疑者のFacebookから発見。  DA PUMPへの妨害工作 ジャニーズ事務所がここまでの栄華を極めることができた背景には、他事務所の男性アイドルグループへの数々の”妨害工作”があったからに他ならい。その代表格ともいえるのが、DA PUMPへの嫌がらせだ。 DA PUMPがデビューしたのは1997年。抜群の歌唱力とダンスのセンスで、翌1998年から「NHK 紅白歌合戦」に5年連続で出場するなど、人気を博す。 しかしブレイクにいたるまでには、ジャニーズ事務所からの陰湿な妨害工作があった。 その象徴的な出来事が、1997年12月に起こった Kinki Kidsの「ミュージックステーション」(テレビ朝日)出演ドタキャン事件だ。 これは、ジャニーズ事務所が、「ミュージックステーション」に出演予定だったKinki Kidsを前日になって出演しないと一方的に通告したもの。
大手メディアが“もみ消した”ジャニーズ醜聞一覧と「DA PUMP妨害工作」の卑劣 - まぐまぐニュース!
2 notes · View notes
alice-in-ruins · 6 months ago
Text
落下ではなく飛翔にかわる~TOMORROW x TOGETHERの新譜:The star chapter:SANCTUARYによせて
 tomorrow x together(以下txt)の世界が氷に閉ざされたのはいつだったのか。それは the chaos chapterのときだ。折しもコロナ禍もあり今までの世界の秩序が壊れてしまう、その凍った冬の世界において発表されたのが2曲のラブソング「0x1= lovesong」と「lo♡er=lo$er」だ。どちらも生きている実感がない、死んでもいいという彼らの前に現れた恋人に救いを求める歌だ。しかしどのMVのラストの終わり方もハッピーエンドにはみえない。前者のMVはメンバーのヨンジュンが一人きりで目覚めるシーンでおわり、後者のMVはメンバー全員が乗ったワゴン車が崖から堕ちるシーンでおわる。
 このころから「王子のような」スタイリングをしているが、意図的にどこかほころびのある弱々しいところを含ませてある。愛があったとしても不完全な世界にいたのである。
 続くアルバム「minisode2: thurthdaya's child」のタイトル曲「good boy gone bad」では初恋に破れ自暴自棄になる姿が描かれる。このMVから登場するようになったのが眼球のモチーフだ。まさしくダンスを踊る頭上に存在する眼球。この次のアルバムのタイトル曲「sugar rush ride」でも同様に眼球へズームアップするシーンがある。「現実から逃避する誘惑」をテーマにした「the name chapter: temptation」続く「the name chapter:Freefall」の2作で誘惑を振り切り現実と向き合い、その折り合いが付けられず未だ混乱し痛みを感じる姿が描かれる。「chasing that feeling」のスタイリングは混乱をあらわすようにトップスは前と後ろを逆にされ、あるいはテクスチャが混在したものを着用している。
 5周年目となり自らのグループ名のひとつ「tomorrow」を冠したアルバムで、txtの物語は語り続けた円を一度閉じる。「Déjà vu」は「昔した忘れてしまった約束を思い出す歌」で約束を果たすことはひとつのストーリーの結末でもある。この曲のMVでも冒頭で眼球がズームになり、その瞳の中にここで「昔の約束」を象徴する狐が飛び込んでいく。txtは童話をモチーフにすることが多く、「誘惑」の物語には「ピーター・パン」を「約束と再会」には「星の王子さま」をモチーフとした。
 そして昨日発売された「the star chapter: sanctuary」だ。先に発表されていたコンセプトフォト(アルバムのコンセプトを現す写真)には「雪の女王」が登場しており、今回は「雪の女王」をモチーフにしているのは明かだ。「雪の女王」といえば「瞳」にはいった悪魔の鏡の欠片が心臓に刺さり、心から「凍って」しまった少年と、彼を探して旅をする少女の話である。まさか眼球のモチーフはこのストーリーラインを暗示してしたのか?とは考えすぎだろうか。タイトル曲「over the moon」の冒頭では、円形の硝子状のなにかを手のひらにもつメンバーの姿や、その欠片が割れる様がかかれる。
 もしここまで「雪の女王」の「悪魔の鏡」を根底に敷いていたのなら、「Déjà vu」の冒頭で瞳の中に飛び込んでいきエンディングで出て行った狐こそ、少年の心をとかしたものだ。また「雪の女王」において「欠片で作ることができたら解放してあげる」として提示された言葉は「永遠」であり、全円の欠片はその「永遠」なのかもしれない。
 3曲目となるラブソングであるが、前の2曲と全く違うところは彼らが現実を歌っていることだ。「永遠の大地」「地面を蹴って」と止めどない浮遊や落下とは反対のモチーフがでてくる。「現実になる未来」「一緒に住む家」「思い出の数だけ年をとる」、完全に戻ってきた「秩序」と現実の中でのラブソングなのだ。「over the moon」は空へ飛び上がるイメージであるが、そのサビの前にはしっかり「地面を蹴って」とある。着地する地面があって空に飛び上がるのだ。また「まだ一人は怖い」とただ相手を必要とするばかりではなく「一人」でいることも受け入れている。
 新曲発表に先だって行われたアンコールライブの衣装では、おなじみの「王子衣装」には肩から雪の結晶が舞い、心臓に穴があいて血を流した衣装を着ていた頃からの変化をあらわしていた。
 小説を読むときの楽しみは自分ができない経験・人生を味わえることだ。この歳にとって年単位で他人の成長と人生を追いかけることになるとはおもわなかったが、txtの辿ってきた楽曲群は小説を読むように描かれたストーリーラインであり、また彼ら自身の姿なのだ。10代後半から20代半ばへ、僕にとってはとうの昔に過ぎ去った人生ではあるが、現実とアーティスト活動をクロスオーバーしながら描き出す人生をまだみていたいとおもう。
0 notes
kei139-line · 8 months ago
Text
鬼岩正和による書籍。WebシステムやSEOなどだけでなく、私小説や写真集・SNSマーケティングやアフィリエイトなども 鬼岩正和氏著作の本やAI写真集などをご紹介 「SEO」基礎の基礎 シン幸福論 とうじ物語 心に鬼を魂に炎を 新成人となった日本人女性アイドル「SAYA」
新成人となった日本人女性アイドル、SAYAさんです。 スリムな体型で、身長162cm、体重49kgの素敵なプロポーションの持ち主です。 特徴的な髪は茶色のロングヘアで、セクシーな真っ赤な唇と妖艶なダークグリーンの瞳が印象的です。 可愛らしい顔立ちながら、大人びた雰囲気も漂う美人です。 また、ダンスも得意とのことで、��イドルとしてのパフォーマンス力も期待できそうです。 AI写真集 新成人となった日本人女性アイドル「SAYA」   衰退する地域活動団体。団体復活の起爆剤となったのは一人の女神の登場! そして、その陰でうごめく「人たらし」の存在をどう受け止めるのか? 衰退していく地域青年団や、地域奉仕団体を復活させた一例がここにある。 そうか、自分たちのメリットだけを考えていたのではどこも見向きもしなくなる。 相手のメディアにとってのメリットをも考え提供していくことが重要なのだ。 前にも…
0 notes