#タネから育たい
Explore tagged Tumblr posts
Text

去年は育苗に失敗。
今年は1.5ヶ月遅れの定植。
なんとか花蕾もついた。
仕事の合間に植物見ると癒される…
18 notes
·
View notes
Text

宮人の夏のよそひの二藍に かよふもすずしあぢさゐの花(うけらが花) . 蒸し暑い日が続く中、初夏なりの心づくし(気づくもの)が身の周りにも。紅花に藍を重ねて染める二藍の色の涼しげな感じ。紫陽花のうす紫が今とても綺麗です。二十四節気では「夏至」を迎えました。夏至の後半から七夕の頃までを「半夏生」といい、梅雨から盛夏への季節の変わり目として、昔から体調管理に気をつけるよう言われています。どうぞご自愛ください . <お知らせ> . ・雨間に畑に出たり入ったりの季節。球根の休眠期に入り植え時の彼岸花(曼珠沙華)、今まさに旺盛に伸びる茗荷苗(根株)、蕗(ふき)苗(根株)、枸杞(くこ)苗木を販売中です。がんばって掘りますので、応援頂けますと幸いです。 . ・和綿(真岡木綿、茶)、緑綿、赤綿など綿の種はあと10日で販売終了です。追加蒔きにご活用ください。育て方で分からないことはメールやお電話(種の封筒に携帯番号を掲載しています)でお気軽にお声がけください。 . ・行者にんにくは秋苗(10月末~11月上旬発送)、精選種子(9月発送)を予約受付中です。 . ・ジャンボにんにくの種(8月中旬発送)を予約受付中です。 . ・春、夏、秋蒔き野菜の「自然のタネ」をヤフー支店にて販売中です。日本の風土にあった元気な在来種、固定種。ぜひ今年の家庭菜園で育てて、味わってみてください。 . 彼岸花(曼珠沙華)の球根 https://www.tane4u.com/item/higanbana/ ふきの苗 https://www.tane4u.com/item/fuki/ . どうぞよろしくお願いいたします。 .
夏至 #二十四節気
紫陽花 #二藍
メデタシ種苗 #ていねいな暮らし #家庭菜園 #種 #苗 #伝統品種
綿花 #綿の種 #棉の種 #和綿の種 #茶綿の種 #緑綿の種 #赤綿の種 #洋綿の種 #彼岸花の球根 #行者にんにくの苗 #ギョウジャニンニクの苗 #行者にんにくの種 #ジャンボにんにくの種 #枸杞の苗木 #茗荷の苗 #ふきの苗 #自然のタネ #在来種
#メデタシ種苗#家庭菜園#種#苗#種芋#伝統品種#固定種#在来種#彼岸花の球根#綿の種#曼珠沙華の球根#和綿の種#茶綿の種#洋綿の種#緑綿の種#赤綿の種#行者にんにくの苗#ギョウジャニンニクの種#ギョウジャニンニクの苗#ジャンボにんにくの種#クコの苗木#枸杞の苗木#茗荷の苗#みょうがの苗#蕗の苗#ふきの苗#自然のタネ
0 notes
Text

23年目の収穫 2002-2025
2025/06/18
2002年におじさんからもらった野生のびわ(↑)
食べた後、タネを庭に放っておいて23年目の今日
初めて実が生ったので今朝収穫しました(↓)

なんの世話もしていないし、肥料も入れていないので
小さい実ですが、明日おじさんにひと枝返そうと思います。
洗っても洗ってもアリンコが出てくる完全オーガニック。
庭を果樹園にする計画は確実に進んでいます
ふふふふ(←食べた果物の種を放っているだけ)
あと、確かドラゴンフルーツとスイカとみかんと
グレープフルーツと河内晩柑といちじくの種を放った気がする。。
さて、いつ生ってくれるかな。
ぼくが生きているうちに生ってくれよな。
あ、ブドウとブルーベリーとラズベリーも放った覚えが。。
何が育つかわからないから、いろんな果物を食べて
いろんな種を放ったんだっけ。
0 notes
Text
2025年6月4日/カエルの夢ひとつ(No.2452)
「ヤグルマギクという花が美しい草があります。本当に綺麗です。推薦します。」
今春タネ屋に行ったある日、いつだったかある友人に聞いた言葉を思い出して買っておいたタネを今日育苗板に入れた。遅くとも5月中には植えろというのを忘れていて6月に。
願わくば、庭に一群のヤグルマギクの畑があったらいいな。上には栗の木があり、その下にはユスラウメ、タチバナモドキ、バイカウツギのような多様な低木があり、その下にはツルマンネングサ、ニラ、タチセンニンソウのような草と一緒にヤグルマギクの畑もある、あたかも雑木林の林のような庭! そのんな庭に囲まれて私は暮らしたい。

0 notes
Text

シラン 紫蘭青系
色変わりや変化花も多く見いだされており、タネからもふやしやすいため、育種家によって新しい花づくりが香川でも行われている。一般的に流通するのは、花が白い「白花シラン」、リップの先端をほんのり桃色に染めた「口紅シラン」、葉の縁に斑を流し染めた「覆輪シラン」などが有名です。最近ではまったく濁らない白花の「純白花」や全体に青紫色を帯びた「青花」、側花弁がリップ化した「三蝶咲き」などが見いだされてる。
0 notes
Text
「みんなの作業場」報告『Geki!!つくろうぜ!①』
2025年最初のみんなの作業場では新企画がスタート! 座・高円寺芸術監督のシライケイタさんと一緒に演劇づくりに挑戦するよ。1回目はどんなお話を作りたいか、企画会議とお話のタネ、「プロット」を考えました。




「Geki!!つくろうぜ!」は8月の発表をめざして活動中!1回から参加を受け付けていますので、ぜひみなさまご参加ください!
【スケジュール】 お客さま:シライケイタさん(座・高円寺芸術監督)、鈴木光介さん(音楽家)、山﨑薫さん(役者)、髙橋優太さん(役者)、黒須育海さん(ダンサー) 6月8日(日) Geki!!つくろうぜ!②~台本づくりの巻~ 7月13日(日)Geki‼つくろうぜ!③~音楽の巻~ 7月20日(日)Geki‼つくろうぜ!④~ダンスの巻~ 8月3日(日)Geki‼つくろうぜ!⑤~発表~ ※10時半~15時まで実施します(途中1時間休憩)
次回25日は高円寺亭た��好さんと落語に挑戦します。ぜひお楽しみに!
0 notes
Text
残り十日 種をまく
残り10日 種をまく 先を育てる 未来を育てる 先が見えない時ほど 自分より先のものに何かを託したくなるのかもしれない 昨今からタネを庭に巻いていたのだけれど 今朝は朝から 心乱れる事があり なかなか自分の問題に 心が降りてこなかった 外からの刺激は 内側からの湧き上がるものとは違い 自分の考えとは別の角度から 別の意思を持って働きかけることから 理解が必要になり 異なる考えを自分の中に取り入れるためには 解釈が必要となる その解釈は自分サイドから発せられるもので それがあっているのか間違っているのかどうかを 確認することは難しく 一言人としての見解に縛られると 偏りを生じてしまうが 一般的な見解や総合的な判断を投じてより 正確に自分の考えではないものを 理解することはとても難しい しかし一回の解釈が合っているかどうかだけの判断では 難…
0 notes
Text
〖101〗薄紫の魅惑の花
【大会当日まであと 59日】 2025.04.17
今日も、帰りが遅くなりました。暗い中、車を運転して帰ってきました。途中、買い物にも寄りましたが。

明日は、金曜日。また週末がやってきます。でも明日は、五島トライアスロン協会の理事会があるので、夕方には出かけたいと思います。明日こそ、早く帰って来ないと!
今日、帰宅したら荷物が届いていました。アマゾンで注文した者ですが、ぺっちゃんこの封筒です。でも、これが届くのを待っていたのです。

それは、「ラベンダーの種」です。先日、五島でラベンダーの苗を見かけました。それを見て、自分でも苗を作れるかなと考え、自分の気が変わらないうちにアマゾンで探して注文していました。
今回注文したのは、サカタのタネのラベンダーです。でも、今種の袋の裏面にある栽培方法を見てみたのですが、今植えたら花が咲くのは来年の春になりそうです。知らなかった・・・。でもいいのです。ラベンダーの苗を園芸店で買うととても高いので、自分で育てると安く済みそうです。さて、うまく育つでしょうか。
明日のブログでは、五島トライアスロン協会理事会のお知らせができるといいですね。更に、県協会の先輩からは、県協会社員・理事・監事候補者の提出をするようにという指示が送られてきました。忙しくなりそうです。
五島トライアスロン協会は、トライアスロンを楽しみ、ラベンダーの花を楽しむ皆さんを、心から応援しています。
0 notes
Text
2025/3/17 11:00:18現在のニュース
開幕目前、32校が決意新たに 甲子園でセンバツ開会式リハーサル(毎日新聞, 2025/3/17 10:58:32) 坂東市長選挙、木村敏文氏が無投票で3選 子育て支援の強化、教育環境の整備が公約(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/17 10:55:45) 開幕目前、32校が決意新たに 甲子園でセンバツ開会式リハーサル(毎日新聞, 2025/3/17 10:53:50) 石破首相「歴代首相が配布どうか、全て存じない」 商品券巡り答弁(毎日新聞, 2025/3/17 10:53:50) 海自掃海艇「ひらしま」が航行中に出火 けが人なし 佐賀・唐津沖(毎日新聞, 2025/3/17 10:46:46) 長射程ミサイル、九州への先行配備を検討 「台湾有事」懸念 政府(毎日新聞, 2025/3/17 10:46:46) 千葉県知事選挙、熊谷俊人さんが盤石の再選 「大事なのは県民目線、現場主義と対話」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/17 10:39:39) 千葉市長選に再選した現職・神谷俊一さん「まいたタネを育て、結論を出す4年間に」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/17 10:39:39) その副業、法人化しませんか 電子化で手軽に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/17 10:37:53) フェンシング男子エペ、山田優が優勝 5年ぶりグランプリ大会V(毎日新聞, 2025/3/17 10:34:48) フェンシング男子エペ、山田優が優勝 5年ぶりグランプリ大会V(毎日新聞, 2025/3/17 10:32:10) 店の前の路上にテーブルやいす…新橋の居酒屋が営業停止に 全国初、道交法違反で摘発→風営法で処分(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/17 10:31:42)
0 notes
Text
2024年の話
1月 PERFECT DAYS 高校の友人の結婚式 種自由
2月 音楽ベスト振り返りの会 コナン展 日帰り偕楽園旅行
4月 不可逆廃棄孔イド 100万ドルの五稜星 旧朝香宮邸見学
5月 漆黒のシャルノス 仙台旅行 Outer Wildsにハマる
6月 葛西臨海公園へ メトロイドプライム4発売年決定 新時代の扉
7月 PC死亡により買い替え ポケモン工芸展へ 宇多田ヒカルSSA
8月 2回目のコロナ 千葉旅行 奪還のロゼ
10月 AIS03 バベル
11月 飯能へ 慈悲光塔 牛尾憲輔
12月 エクスアストリスクリア ホムカミ モンテ・クリスト伯読了
今年の〆としてネガポジアングラーというアニメを観終えた。借金やら病気やらアパート立ち退きやらで人生詰んだと落ち込む男子大学生が釣り好きの集まりと知り合って、月島でどうにか前向きに生きようと立ち直るアニメだ。主人公をしばらく居候として自分の部屋に住まわせる躑躅森貴明というピンク髪の男が出てくるのだが、こいつがなかなかのくせ者で、過去に自分の不用意な言動で傷つけ、それが遠因となって事故死してしまった弟の面影を主人公に見出していたことが最終回では語られる。迂闊に共感出来ない話だが、自分はこの展開で9年前に心臓発作で亡くなった大学時代からの友人のことをうっかり思い出してしまい、変に感情が高ぶってしまった。
彼とは大して気心が通じ合った間柄ではなかった。単にオタク仲間で、実家が関東圏にあって、お互い卒業後の就職先が決まってなかった組で、といった共通点から何となく交流が続いていただけで、おそらく私以上に彼を深く知る友人は何人もいただろう。ただコミケが近付く時期になると現地で会おうと連絡を取り合ったり、たまにアニメ映画の誘いをしたりと、何となく会おうと思えば会える、気安い関係を保てる相手は今思えば自分にとっては大切だった。夏コミの後、「せっかく東京に来たのに有明周辺だけ歩いて帰るのは勿体ないだろうから」という驕りから、月島散歩に付き合わせたりもした。ネガポジアングラーの終盤では主人公と躑躅森が些細な苛立ちから喧嘩をして、その結果躑躅森が部屋を出て行ってしまい、しばらく交流が途絶えてしまうのだが、その際主人公は「釣りをしていれば(躑躅森)貴明に合える。貴明の居場所は今、釣り場しかないんだから」と助言を受ける。そういう考えは不健全だと断じてなるべく遠ざけていたが、居場所としての趣味という捉え方には心当たりがあった。私は事前にリストバンドを購入しておくぐらいには今年の冬コミに久しぶりに足を運ぶ意欲が湧いていたのだが、結局悪夢を見て寝坊してそのまま家にいた。ただ、彼がいれば買い物を頼めないか連絡を取ることも出来たのだ。生きていればどうだったかは知らないが、(少なくとも私の目に映る)当時の彼はコミケ遠征を何より楽しみにしていたのだから。デレマスをやっていないけど佐久間まゆが好きだった彼の影を追うように同人誌を購入していた時期があったけれどそれもいつの間にかやめてしまった。多分、停まったままだと思い込んでいた過去がもうそこにはないものだと(3月に亡くなったいのまたむつみさんについても同様に)無意識に気持ちの整理を付けたのだろうと考えている。……考えていたのに、ネガポジアングラーには不意打ち気味に心を抉られた。そんな年末も時にはあるものだ。
趣味の友人の話をもうちょい引っ張ると、私は社会人になってから気軽に会って趣味の話をする友人を全然作れていない。当然パートナーもいない。これには単に私の人格に問題があるのだが、6年程前からホモソーシャル的な関わりを忌避するようになったというのもある。だって気持ち悪いだろう?集団の曖昧な連帯に自意識を預けるなんて仕事でだってやりたくないのに……。特にオタク趣味は近年のインターネットの治安も影響して、同好の志でもどんな偏向思想に足を突っ込んでいるか分かったものではないので一層警戒してしまう。かといって自分の思想信条にそこまで自信を持てないのでなるべく本や文章を読むようにしているのだが、他人からどう見えているか聞きようがないのでどんどん袋小路に陥っている感覚に囚われつつある。まぁ、高校時代『人間失格』の主人公よろしくウケを狙ってわざと奇矯な振る舞いをしていたら友達にも影で「アイツ頭おかしいから」と嘲笑された人間だしぃ?生き恥を晒し続けるしかないんだろなってカンジ。
同人誌についてもここで書いておこう。ひとまず今年も(小説同人誌にあるまじき薄さだが)どうにか即売会で本を出せた。『群蟻附羶』という、アークナイツで実装から3年経って尚もプロファイルの掘り下げがほぼ皆無なアンドレアナを主役に据えた小説本である。アークナイツ本は原作にあやかって四字熟語をタイトルにする縛りを設けており、話を積めてる最中にレユニオン残党としてシロアリを出す事にして、それに紐づいて自分でも読めないのに蟻に絡めたタイトルにした。こういう時にしょうもない見栄張るのは高校時代からだったりする。実際ロドスの作戦行動ってどんなもんだろ。アニメ観た限り輸送機は保有してるけど、どのくらいの頻度・規模で各地に出動するんだろう……等と設定や話のタネ自体は1年以上前から脳内で育ててはいたものの、今の自分は小説執筆をそんなに楽しんでやれないので、特に情報を小出しにすることもなく、パッと書いてサッと出した。そんな体たらくでも当日は隣のスペースの方に差し入れを頂き、更には後日DMで感想を頂いた。沈黙を恐れる身としては非常にありがたいことである(だっていうのになんで感想送り返す程度の礼儀も出来てねぇんだボケが)。何だかんだ2022年から年イチで活動が続いた訳だが、来年は貯めてるネタが特にないので何もしないと思う。人生やんなきゃだし。まー、でもアレね、長い長い夜の後にはきっと夜明けが訪れますからね。いつかアンドレアナの相方のインキャンデセンスが登場したり、彼女にアビサルに適合する実験を施した深海教徒の正体(推定アウルス)が明かされたりするかもしれないし。気長に待ちまさァ。あ、アークナイツは来年もやります。始めてからずっと面白いので。
後は読もうよもうと思っていたモンテ・クリスト伯を遂に読み終えた。物語としての勘所は6巻に集中していたなと思う。エデの鬼気迫る糾弾、愛によって復讐と命を諦めんとするエドモン、と思いきや同じく愛によって復讐と命を助けられるエドモン。アンドレア���ベネデットが結婚を間近に逮捕されるところも1巻のマルセイユでのエドモンと対比する構成になっていて熱い。自分は神の裁きを遂げようとしているのだと驕るエドモンが、ヴィルフォール家の悲劇と嘗て囚われたシャトー・ディフ再訪によって人として復讐に向き合う7巻も勿論読み応えたっぷりだったけれど。
その他、生活については、去年書いた引っ越しやら母親の失職やらで数年後には経済的に危うい状況に置かれる予感をひしひしと感じているのだが、特に転職や資格取得などの進展はしていない。相も変わらず平日5時間睡眠で往復2時間かけて職場と家を行き来している。これについては来年何らかの進展をさせたい。少なくとも労働組合の執行委員長の座を誰かに委ねたい。
大体書きたいことはこんなものである。そういえば今年は例年に比べて映画館に行く頻度が減った。多分業界に対して期待が薄れたのが大きな原因だろう。きっかけは忘れたけど、エンタメの中に少し問いかけを混ぜるクセに、まさに今その問いかけによって失われる人間の尊厳を軽視していやしないか?みたいな事を感じてしまったのよね。勿論今でも観たいものは観るけれど。来年は今の人間関係を大事にしつつ、短慮に流れず、あとは勉強をしたい。
『どうぞ心なさい。尊さは脆く、地獄は近い』――米澤穂信『王とサーカス』
0 notes
Text
8月の有家たちばなこども園
8月、ほとんど雨が降ることもなく毎日暑い日が続きましたね。 園の子どもたちも、毎日のように水遊び・プールあそびを満喫しました。 年長さんにもなると、けのびにキックもついて「モーターボート」のように泳ぐことができる子もちらほら!

0・1・2歳児さんたちは、小さいプールで水遊びを楽しみましたよ。 初めは水を怖がっていたお友達も、だんだん慣れてきて・・・最近では顔に水がかかっても驚かないようになるなど、大成長です^^ こちらは1・2歳児さんたちの水遊びの様子です。


8月9日の長崎平和の日には、みんなで黙祷をしました。 戦争や平和の話、子どもたちは真剣に聞いてくれました。写真は、年長さんが折った「折り鶴」です。

0歳児クラスの子どもたち、先日は白玉粉で作った粘土あそびを楽しみましたよ。白玉粉の感触が気持ちよく、丸めたり、ちぎったり、集中してあそびました!


朝夕の比較的涼しい時間帯には、外遊びも楽しみました。 ピンクと緑色の美しいバッタを捕まえたときの写真です。珍しい色合いに子どもたちは大喜び!(調べると、色素異常が原因で変色したバッタだったようです)



地元の女性消防団の皆さんが園を訪問してくださいました。 防災の紙芝居を聞いた後は、災害時に避難所で活躍する「新聞紙スリッパ」作りを。写真はみんなで履いている様子です。

こちらは室内あそびの様子です。 絵本を読んだり、ブロックで遊んだり・・・

こちらは年長さんの「お寿司やさんごっこ」の様子です。 お寿司を握り、さらにお金やレシートも自作です。素敵ですね!



こちらは年中さん、折り紙をちぎって作る作品、制作の様子です。


こちらは給食の様子です。 毎週水曜日はパンや麺類、混ぜご飯などが出ます。 月・水・金は給食室の「手作りおやつ」の日で、バナナ蒸しパン、牛乳寒天、豆乳もち、お楽しみパン、ごまドーナツ、さつま芋のりんご煮、じゃこトースト、わかめおにぎり・・・などがありましたよ^^


こち��はスイカの花が咲いた写真です。 なんと年長さんたちが布津のたちばなこども園で行った「お泊まり保育」のスイカ割り後に食べて蒔いたタネが、芽を出し、花まで咲かせています。 これからどのくらい成長するのか・・・体操教室で布津の園にいった時に観察してみましょうね。楽しみです!

お問い合わせはこちら 有家たちばなこども園 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes
Text

むらさきと白と菖蒲は池に居ぬ こころ解けたるまじらひもせで(与謝野晶子) . 水辺にすらりと伸びる花が美しい季節。咲く場所が違ってもそれぞれに愛でられる菖蒲や杜若、花菖蒲らに、それぞれの場所で頑張る私たちの姿を重ね合わせてしま��ます。二十四節気では「芒種」を迎えました。昔は芒(のぎ)のある穀物の種を蒔いていたという季節。雨間の空にはもう夏の気配を感じます。気分をあげてゆきましょう。 . <お知らせ> .在来和綿、茶綿、緑綿、赤綿、洋綿白など綿の種。2週間ごと対象を変えてのお値引きを実施中です。
追加蒔きに、存分にご活用ください。種蒔きはやや遅めのスタートでも十分楽しめます。育て方で分からないことはメールやお電話(種の封筒に携帯番号を掲載しています)でお気軽にお声がけください。 . ・彼岸花(曼珠沙華)の球根、枸杞(くこ)の苗、茗荷(みょうが)、蕗(ふき)の根株も植え時です。雨間をぬって掘り出し、新鮮な苗を発送致します。 . ・行者にんにくは秋苗(10月末~11月上旬発送)、精選種子(9月発送)を予約受付中です。 . ・ジャンボにんにくの種(8月下旬発送)も予約受付を開始しました。 . ・春、夏、秋蒔き野菜の「自然のタネ」をヤフー支店にて販売中です。日本の風土にあった元気な在来種、固定種。ぜひ今年の家庭菜園で育てて、味わってみてください。 . 綿の種 https://www.tane4u.com/item/menka/ ふきの苗 https://www.tane4u.com/item/fuki/ . どうぞよろしくお願いいたします。 .
芒種 #二十四節気 #与謝野晶子
花菖蒲
メデタシ種苗 #ていねいな暮らし #家庭菜園 #種 #苗 #伝統品種
綿花 #綿の種 #棉の種 #和綿の種 #茶綿の種 #緑綿の種 #赤綿の種 #洋綿の種 #彼岸花の球根 #行者にんにくの苗 #ギョウジャニンニクの苗 #行者にんにくの種 #ジャンボにんにくの種 #枸杞の苗木 #茗荷の苗 #ふきの苗 #自然のタネ #在来種
#メデタシ種苗#家庭菜園#種#苗#種芋#綿の種#彼岸花の球根#伝統品種#固定種#在来種#和綿の種#茶綿の種#緑綿の種#赤綿の種#洋綿の種#棉の種#綿花種子#曼珠沙華の球根#行者にんにくの苗#ギョウジャニンニクの種#ギョウジャニンニクの苗#行者にんにくの種#ジャンボにんにくの種#クコの苗木#枸杞の苗木#蕗の苗#フキの苗#茗荷の苗#みょうがの苗
0 notes
Text
0 notes
Text
2025年5月14日/鳥の説教を書き写す(No.2431)
あなたは同意しないかもしれないが、私の目には、鳥は牧師に映る。かみさまは御言葉を伝えて生きるからだ。可居島に生きる鳥の牧師の説教は次のようなものだった。 第一に、国境を壊せという言葉だった。韓国人として生きると同時に、地球人として自分を成長させていけという言葉だった。 第二に、少なく所有して生きていける道を身につけろということだった。 そのためには、自分の翼を見つけ、作っていかなければならないということだった。 第三に、森づくりである。農作業を減らし、森が与えてくれるもので生きる道を見つけ、身につけることである。森の道、あるいはエデンの園の復活である。 第四に、空と大地と水、すなわち天地の健康が人生の第一目標にならなければならない、という言葉だった。 鳥の農業は優れている。食べて排便するだけである。排便はすなわち種まきである。糞の中のタネが芽吹けば天地が育てる。そうして鳥が食べられる木や草が生まれる。鳥も嬉しいし、森も嬉しいし、かみさまも嬉しい。

0 notes
Text
60
ボケクエ7の練習お題の結果が出たので記録記録。
お題
謝罪相手が最前列に座っている会見で起こったこと
62位 56票
[No.79] 4点0 3点6 2点19 ミスチルさんの作品
後ろから「あいつだけ私服で来てる」と言われながらキレ続けていた
ということで、前の記事に書いたとおり爆死した。
4票0って!
今こうして見返してみると、このネタの核となる部分は前半部分なんだけど、それを後半の文章が殺してしまっている感がある。もうちょっと違う表現があるか模索するべきだった。
実は当初のネタは「後ろの席の方から「あの人だけ私服で来てる」って言われてて恥ずかしそうだった」というもので、これを会議用CGIに出していたのだけど、謝罪会見という要素が抜けてるかなと思い、上記のネタを作った次第。
ただ、会議場で意見を聞いた際に、Nagomiさんから元の方が好きという意見を、またshamanさんからもすんなり入ってこない感があるという指摘があり、もうこの時点で危ないことに気付くべきだった。会議の意見大事。
次は穴埋めお題。
名人維新の穴埋めとなると、この悪夢をどうしても思い出してしまう。今回は絶対にこんな事にならないから!
では前回大会に続いて他の候補の紹介。
【他にこんなネタ出してました】
そうじゃないかなと思いつつ「キレてます?」って聞いたら、めちゃくちゃキレられた
止めどない非難に対して謝罪するしかなかったけど、「なんで謝ってんだよ!」に対しては首傾げるしかなかった
後ろの席の方から「あの人だけ私服で来てる」って言われてて恥ずかしそうだった
一番後ろのメガネ忘れてきた人の視線が一番怖かった
暑くて空調も効いてないのに、その人の席に置かれてる伊右衛門全然結露してなくて笑いそうになった
という事で5つ出して、メンバー内でも一番多く出していたのだけど、どれも評価がイマイチだったのでなんか恥ずかしかった。というか全体的に説明調過ぎる。なんか大喜利始めたての頃もこんな感じだった気がする。
久々の投稿だったからと言い訳したいけど、もう次からはそんな事言ってられないので、本当に大喜利の勘所を養わないといけない。
さて、あとは今回のツボ上げと、勝手ながらチームスクルトのメンバー紹介をしたい(怒られたら消す)。
(ツボ上げ)
【地下鉄を初めて見たお嬢様】
・メソッドさんの作品
これ以上進んだらやばいって思った地点がかなり手前
世慣れしてない感がすごい。
・ネオさんの作品
脱いだ靴をホー���に揃えたら大騒ぎになった
周りもお嬢様も「え?え?」ってなりそう。
・まさゆめさんの作品
私が2人居たとしたら2人とも乗らない
・出雲螢さんの作品
ダイヤが乱れてると聞いて首元を見た
・おだンゴさんの作品
すれ違う顔が怖くて、帰りは手を繋ぐことにした
世慣れしてない感がすごい。(2回目)
【変態を育てる専門学校の卒業生は何をしている】
・かすとろさんの作品
短編小説をハガキに書いて、自分の住所に送ってる
変態っていうか狂気を感じた。
・てこもとさんの作品
頭を撫でながら、想像の中で脳みそを撫でている
変態っていうか狂気を感じた。(2回目)
・板野さんの作品
どうなっても知らねえからなと思うくらいには大事な仕事を任されている
・ギャルさんの作品
「痴漢、アカン」のポスターを見かけるたびに、ギッと睨む
【未来の自分から来た手紙に書いてあったこと】
・guniguniさんの作品
気を付けようがないけど、蛍光灯を丸呑みする日がある
避けられないのか...
・スカーさんの作品
今日から楽しくない勉強をしろ
・ニャン志さんの作品
親指を鍛えてフランスパンの時代に備えろ
絶対にそんな時代来ないからw
・6さんの作品
氷業者よ、夏は好きか? 夏は氷がよく売れるだろう 今年の夏は特に暑くなるからな 皆涼みを求めている、忙しくなるだろうが... お前の氷が頼りだ 夏はお前の季節だ 任せたぞ
毛虫より
・日高さんの作品
お疲れ様です!ぶっ壊れスーパーの開店でお買い物上手だった俺はただの凡人へ
【日本掃除協会が腐ってると言われる理由】
・マイマイルさんの作品
おもちゃを宝物と呼ぶ子供に驚く
・じゃーさんの作品
「街をきれいに」というポスターを倒れた自販機に貼ってる
腐っているのは協会だけなのだろうか。
・キツルさんの作品
啓発ポスターの子役は飼い犬の糞を拾ったことがない
こいつは起用にあたって汚いお金絡んでますね間違いない
【服を着ると死刑になる国】
・クロレラサイダーさんの作品
顔つきで巫女だとわかる
なんか本当に分かりそう
・Hsさんの作品
痴漢ですと叫んだら、もっと痴漢みたいな人が来た
・リトラ文庫さんの作品
「服部」が「毒島」みたいな扱いを受ける
・磯野ワイニーしようぜさんの作品
野球観戦が本当に面白い
このネタ自体おもしろいけど、このHNで野球ネタぶっこんできてることで2度笑ってしまった。
・ゆう☆ポンデさんの作品
のりピーがちょっと着てた気がする
・みくもさんの作品
高架下の柱にダウンジャケット着たカービィがスプレーで描かれている
ワルの要素にカービィというファンシーな単語を使っててめっちゃおもしろい。これすごい好き。
・ファイアードラゴンさんの作品
換気扇の掃除をしていたら舞ったホコリがおヘソに入って惜しくも死んでしまった
・生命の輝きさんの作品
出してもらったご飯に対して必ず満足できる。というか不満に思っている自分をそもそも想像できない
はい、お腹いっぱいです。
・たんじぇんとさんの作品
テレビ見てたら服着てる総理大臣が一瞬中指立てた
(番外編)
・マグレ巡洋艦さんの作品
包茎は服に含まれますか?
なんでいるんだよ!?
【ミシュラン三ツ星のメガネ屋がやってるサービス】
・照れてるてるてるさんの作品
絶対に誰にでも見える大きさのCが置いてある
・風呂つんくさんの作品
らっしゃいモード
一気に入店しやすくなった
・あやまって!さんの作品
俺が大事に持って来たコップがクソ遠くに投げられたあと、クソ遠くに投げられたことが分かった
・ホテル関本さんの作品
燻製された眼鏡は臭い
・弦之介さんの作品
とびっきりの笑顔かと思ったら裸眼で頭わいてるだけだった
・布石さんの作品
お通しです あーはい、 飲食店じゃないのにミシュラン取っちゃって
以来、とりあえずお通しでマヨネーズ出してます 間違ってたら言ってください
・未々さんの作品
こちら、ご注文のメガネみしゅ。
たまたまだけど、採点するとき一番上のネタがこれで油断した。
・美化委員さんの作品
キリスト(本人)が、スッスッ(十字架) スチャ…(メガネ)
確かに十字架作ってたけど、そんな工程聖書に載ってないぞ!
【お尻が大きい人はこんなことでも悩んでいる】
・新大さんの作品
その透明なのは何を飲んでいるのか聞かれた
タネも仕掛けもありません。
・たたかうさんの作品
工業高校の一年が初めての授業で私の椅子を作る
・きまぐれさんの作品
自分の尻を経由してゴールに入ったのに、ボール蹴った人の得点になってる
・モノカルチャーさんの作品
小さい駅で皆降りた
・クドウヒロオさんの作品
車椅子のマークを見ると泣きたくなる
・床屋みの竜レグナードさんの作品
集合写真でパノラマモードになったの見えた
・チンカス本舗さんの作品
外歩いてるとポケットに小銭入れられる
・荒瀬さんの作品
ヴィーガンなのにヴィーガンに見えない
でしょうよ。
・ひまじんのかなづちさんの作品
プリクラ撮ると加工でもっとデカくなる
【謝罪相手が最前列に座っている会見で起こったこと】
・音鳴ヨチさんの作品
全部知ってるのに一番質問してきた
・shamanさんの作品
終わろうとするたびに砂時計をひっくり返された
圧が凄い。ちなみにshamanさんのは他の候補もおもしろかった
・noodleさんの作品
本気を出せば壊せる柵が設置された
投票できてたら4点入れていた。
・泣きゾーマさんの作品
頭が真っ白になって、ハライチ岩井の結婚とかを謝ってしまった
・高浜さんの作品
相手の出すカンペを読んだ結果、予備校に通うことになった
・マドハンペさんの作品
警備がザルすぎて、ライフル向けられてる
後ろからは見えないっていうアプローチの取り方、ネタ作り中にあったけど、これがその理想形かな。(途中で考えるの諦めた)
・いさむさんの作品
俺だよ孫だよ、ともう一度だましてみる
・げらさんの作品
視線が合う度にどんどん早口になる
・さとしきさんの作品
えーこの度は世間をお騒がせしてしまい、大変申し訳ございません はい今回謝罪させていただくのは、このこ���についてです(謝罪相手の頭についてる赤い大きなボタンを押す)
以上。3点、4点入れたネタのご紹介でした。
多すぎ。なんだこの量は。こんなの毎回出来んぞ。
(雑なチームスクルト紹介)
せっかくチームメンバーとして一緒になったのに、後になって「どんな人たちだったっけ?」となるのは寂しいので、本当に勝手ながら紹介をさせていただく。
勝手なこと書くなって怒られたら消します。
本当はこの人のこのネタが好き!というのを幾つか紹介したいけど、ログを漁れていないので、茶屋で見かけておもしろかったものを一つだけ挙げる。
Nagomiさん
チーム結成時にいち早くtwitterに会議場をセッティングし、CGIに練習お題の準備もしてくれた。かつて初対面にもかかわらずいきなりCGIに訳の分からないお題を作ってメンバーを困惑させたバカがいたけど、そんな奴とは違ってしっかりとチームが機能するようにしてくれた。
大喜利茶屋で活動している他、どうやら生大喜利のことにも詳しいみたい。ネット大喜利と生大喜利、どっちの雰囲気も知っているというのは大きな武器になるのではないだろうか。あと短歌も嗜んでいる様子。その短歌からもおもしろさを滲ませてる。
(好きなネタ) 【第335回】夜の茶屋
このアイドル、時代に逆行しているなと思った理由
女性のADのことは女ADって呼ぶ
味しらべさん
今回の大会出場にあたりtwitterのアカウントを開設した様子。最近になってプロフィール画像の変更を覚えた模様。
主戦場は大喜利茶屋のよう。というかtwitterのプロフィールにも「やってます!」って書いてあるので間違いない。twitter始めたてだし投稿歴は浅めなのかなと最初勝手に思っていたが、茶屋で滅茶苦茶投稿してた。最近ではb!g!r!の企画に参加していたようで、もしかしたら他のサイトでも活動しているかもしれない。
会議場では「みんなどう考えてるんだろう?」と引っ込み思案な自分とは違い、ルールやネタに関して疑問に思ったことをしっかりと確認してくれる。大会規定やネタのアプローチなどの情報共有の機会にもなるので、この姿勢見習わなくちゃなと思う。
(好きなネタ)
【第425回】夜の茶屋
(画像で一言)
所々にあるナルト面白すぎる
shamanさん
大喜利茶屋の第一線で活躍中の人。過去の投稿記録など見たらすごい好成績を残している。また、ネタボケライフでも活動中。レートが上がり調子であり、多分近いうちに自分のレート1777も越されるだろう。今大会でも既に練習お題で上位に食い込む活躍を見せており、本チームのエースとなることは間違いない。
会議中もお題とネタに対する考察は鋭く、しっかりとした意見を出してくれる。また、自身のネタ出しについても締め切りギリギリまで考え抜いていた。その結果が上位なので、本当にすごいと思う。
また、投稿・投票のタイムキーパーまでしてくれた。shamanさんに言われなかったら、投稿締め切り時間を23時と勘違いしていたので、本当に危なかった。
(好きなネタ)
【2024-04-06】日めくり
お題:萎える走馬灯
最後に「YOU LOSE」と出る
ミスチル
ネット大喜利界隈の隅っこで長年コソコソしている経歴詐欺の大喜利素人。私生活でもお笑いとは縁遠く、ヨーヨーとか絵を描くのが趣味(両方とも下手)。最近ではハイパーヨーヨーを子どもに買ってあげた上司に、ヨーヨー知識マ��ントをしてドン引かせた。
今回もなんとなくで参加したが、「え、名人維新終わっちゃうの!?」とか「チームサマルトリアでの雪辱を果たしたい」との理由もあって、しっかりやりたい所存。
活動歴が無駄に長いこともあるので、過去に多少まあまあな成績を残したことが多分何度かあったような気がするけど、今大会で「今が全盛期」と言えるよう、過去現在全ての経験を基に思考力・想像力を養っている最中。マジでなんとかして。
こんな感じ。
初めまして同士だけど、会議場でもみなさん優しくてワイワイやれており、このチームになれて良かったなと思う。
ここからが本番だから、チームの為に一所懸命やらなくては。
4人でガッツリ勝負して、ガッツリ勝ち上がってやるのだ!
0 notes
Text
子育てのタネ~おまめちゃん~
子どものころ関東地方に住んでいました。たくさんの世帯が入っている社宅に住んでいて、毎日いろんな学年の子どもたちと遊んでいました。
当時「おまめちゃん」という制度?がありました。まだ小さい子は一緒に遊んでいるとき、鬼ごっこでつかまっても鬼になったりしないシステム。「おまめちゃん」制度があれば、小さい妹や弟も一緒に遊べるのでした。
こちらは『マルシェかふぇ』で、1年生と遊ぶ若者たち。

ウノをしていたのですが、見ていると強いカードはなるべく出さないようにして1年生に勝たせてあげていました。
こういうことって、とっても大事だったなあ、と思うのです。私が子どものころ、自分が「おまめちゃん」だという自覚がある子もない子もいたと思うのですが(ただただ走り回っているだけの、ルールも何もわからない小さい子も混じっていたと記憶しているので)、いずれにせよ、みんなが同じ遊びができる、そしてみんなで楽しめる、その中に当たり前のように「気遣い」や「思いやり」があった。あまりにも当たり前で、それが「やさしさ」や「思いやり」とも気づかないほど自然に・・・
こうしていろんな年代��子どもたちが、大人が関わらないところで一緒に遊ぶ工夫をしているということが素晴らしかったな、と思うんです。
こういう経験をしているのとしていないのとでは、その後の人生がずいぶん違うような気がします。「おまめちゃん」という言い方も優しい・・・
今はいろんな年代の子どもたちが遊ぶ、ということ自体がほとんどなくなっているかもしれませんね。それは何と残念なことか!

私たち大人は、どんな経験こそ子どもたちに大切か、どんなことが将来その子の人生を豊かに幸せにしてくれるのか、もっともっと真剣に考える必要があるのではないかしら。
そう、この「おまめちゃん」、いろんな人に聞いても「そういう言い方は知らない」と言われてしまいます。ネットで調べたら同年代の東京の人には通じる、という情報がありました。
山形出身の友人は「あぶらしっこ」と言ったとのこと。他にどんな呼び名がついていたのか、とても興味があります。
今の時代でも「おまめちゃん」のようなあり方が経験できる場を、できるだけ作っていきたいな、と思います。もっとあったかい優しい社会になることを願って・・・
0 notes