Tumgik
#コーディネーション
kennak · 10 months
Quote
一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月7日、不正アクセス等のサイバー攻撃での個別の被害公表時の扱い方と、複数組織がいる場合の全体のコーディネーションについての解説をブログで発表した。早期警戒グループの佐々木勇人氏が執筆している。 サイバー攻撃で悪用された脆弱性に関する情報の被害公表時の取り扱いについては、サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス検討会で議論され、同ガイダンスでも示されている。 同ブログでは、被害公表時に侵害原因についてある程度の詳細を公表することは、必ずしも被害組織にとってネガティブなものではなく、ゼロデイ攻撃や運用保守ベンダー経由の攻撃など、被害組織自身の対策では予防・回避が極めて困難だったことを知らしめることもできるとしている。 また、被害組織への取材に対し「原因となった製品名/システム名についてはセキュリティの問題上答えられない」という回答があるが、ガイダンス77ページ目にもある通り、サイバー攻撃に係るさまざまな情報の特性から、非公表とした情報が完全に秘匿され続ける可能性は低く、侵害原因について「セキュリティの問題上答えられない」という回答は現実的ではないと言及している。 未修正の脆弱性悪用であったとしても、いずれはJPCERT/CCなどの調整により公表され、悪用に関する注意喚起が発出され、既知の脆弱性であれば、すでにメーカーからの公表や悪用に関する注意喚起、分析レポートが出ているため、「みんな何が原因だったのかわかっているのに当事者はかたくなに言及しない」状況に一体どのような秘匿すべき利益があるのか疑問を投げかけ、「単純なセキュリティインシデントに係る技術的対応以外の何らかの利害関係において、なおも秘匿すべき事情がある、ということであれば、それは「セキュリティの問題上答えられない」という回答以外の回答が適切なはず」と述べている。 その他、同ブログでは複数の被害組織で同一の原因による侵害が発生した場合の国内全体でのコーディネーションについても解説を行っている。
サイバー攻撃原因「セキュリティの問題上答えられない」という回答は現実的でない ~ JPCERT/CC | ScanNetSecurity
4 notes · View notes
takehiroiikawa · 8 months
Text
Publication!! Takehiro Iikawa|DECORATOR CRAB “Occurring simultaneously or awareness being delayed”, Hakone Open-Air Museum / 68P
Tumblr media
彫刻の森美術館の展覧会「デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく」カタログ(執筆:関かかり・木村絵理子 68P / PDF 30MB)が出版されました。 発行:2023年2月1日 発行所:彫刻の森美術館 編集:彫刻の森美術館(望月千穂子/関かかり) デザイン:Studio Spass、飯川雄大 編集補助:柴田直美 コーディネーション:後藤哲也、平野春菜
0 notes
kobediet · 1 year
Quote
サイゼリヤは公式Webサイトでも明確に打ち出している通り、価格に対して強いポリシーを持っています。創業当時、サイゼリヤは集客に苦労していました。そこで、「お客さまに喜んでもらえる価格」を追求した結果、行列ができるお店となったことで、今の価格への考え方ができたと書かれています。 セットメニューを提供しないのも、一人一人の顧客がその日の好みや体調に合わせて組み合わせをたのしむというイタリアの食文化である「コーディネーション」を体験してもらいたいという想いからきているそうです
サイゼリヤが強気に「値上げしない」宣言できるワケ ガスト、デニーズと比べて分かった圧倒的強み:3つの視点(2/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
1 note · View note
matthew238-blog · 1 year
Quote
格差の主要な原因として、まず「長時間労働プレミアム」と「性別役割分業」があげられると大湾教授は指摘する。 夜間や休日を含め長時間働くほど、単位時間当たりの賃金は高くなる傾向がある。この長時間労働に対する貢献への対価が「長時間労働プレミアム」だ。例えば、緊急時の対応や継続的なコーディネーションが必要な経営者やコンサルタントなどの仕事は長時間労働プレミアムが大きく、ワークライフバランスを保つ柔軟な働き方がしづらい。 「職が標準化されていない日本では、従業員の代替性が低いために仕事が属人化されやすく、より長時間労働プレミアムが大きくなる傾向がある」と大湾教授は言う。 こうした状況のなか、性別役割分業の意識が強い日本社会で家事や育児の多くを担う女性は、長時間労働プレミアムのある仕事に就くことが難しい。比較的業務が標準化されており、柔軟な働き方のしやすい経理などの仕事に就く割合が高く、結果的に性別職域分離が進み、男女間賃金格差が広がることになる。 女性が長時間労働プレミアムのある仕事に就いている場合は、出産を機に仕事の継続が困難になり、賃金が低く昇進・昇格が難しい仕事に移らざるを得ない状況、つまり「チャイルドペナルティ」(あるいは「マミートラック」)が生じる。日本の場合、子どもの出産を境に、退職するケースを含め賃金が約6割減少するとの調査結果がある(財務省財務総合研究所「仕事・働き方・賃金に関する研究会」報告書、2022年6月)。
男女間賃金格差の要因特定 大湾秀雄早稲田大学教授が講演 | 労基旬報オンライン
0 notes
fctogo · 1 year
Photo
Tumblr media
『U9.10.11.12.13.14.15 木曜TR』  1月のトレーニングルーティンにも慣れてきて、ストレッチからラダートレーニング、ボールマスタリー、リフティングとそれぞれの課題を持って取り組んでいます⚽️コーディネーションやテクニックはいつまでも磨き続けなくては錆びてしまいますし、身体作りと同じようにじっくりと時間をかけて積み上げていきましょう👍継続は力なり‼️  インセンシティが高い中での対人トレーニングで身体の自由と考える余裕をなくして判断力を鈍らせます💦その中でどれだけできるのか☝️トレーニングではフリーズを使って説明して選手の頭の中を整理しますが、寒い時期なのでなるべくシンクロにてプレーを止めずにコーチングしていきます😊上手くいかないことにストレスを感じるよりもできることへの喜びを感じられるように。。  無料体験受付中‼️無料体験は3回あります。ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください😊  小中学年代で身に付けておくべき個人技術(蹴る、止める、運ぶ)と攻撃および守備の個人戦術、グループ戦術を年間を通してテーマごとに学び、週末の試合に向けてトレーニングを積み重ねていきます。 #FC東郷 #無料体験受付中 #選手募集中 #中学生サッカー #小学生サッカー #愛知県 #東郷町 #日進市 #みよし市 #豊明市 #名古屋市 #ジュニアサッカーチーム #ジュニアユースサッカーチーム #クラブチーム #賛助会員募集中 #スポンサー募集中 #スタッフ募集 #ボランティア #サッカーコーチ #サッカー審判員 公式HP http://www.fctogo.jp 公式Instagram @fctogo2003 公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/user/fctogo2003 公式LINE https://lin.ee/47np89glG 公式Twitter @fctogoaichi https://www.instagram.com/p/Cnntz4Dh0MU/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
senjokisha2022 · 2 years
Text
“戦場カメラマン”渡部陽一、デーブ・スペクター、須賀川監督による公開直前イベントを開催
Tumblr media
世界の紛争地を飛び回ってきた日本人記者の視点から“戦場の今”を映し出すドキュメンタリー映画『戦場記者』の試写会が12月14日(水)、都内で開催された。上映後には、戦場カメラマンの渡部陽一、放送プロデューサーのデーブ・スペクターを迎えてのトークイベントが行われた。ロンドンにいる須賀川拓監督とも中継をつないでの熱いトークが展開し、会場は盛り上がりを見せた。
TBSテレビ特派員にして、YouTubeでも戦地での取材の模様をアップし、大きな話題を呼んでいる須賀川。ロンドンからオンラインでトークイベント出席となったが今回、こうして自身がカメラに収めた映像が映画として全国公開されることについて「正直、まだフワフワしています。僕ら取材者は、取材している人(取材対象者)が主役なので、私自身が主役のような形でフィーチャーされることに、いまだに違和感があります。結果として、自分が軸となることで、紛争地を紹介できるので良かったかなと思いますが、まだ実感がわかずにいます」と喜びと戸惑いを口にする。
Tumblr media
渡部は、映画を観ての感想として「須賀川さんが必ず、紛争地の現場にいること、それが国際報道の一番の真骨頂だと思います。紛争地域や情勢が不安定な場所において、直接の戦闘にかち合ったり、前線にたどり着くってことが、取材の中で最も大きなウェイトがかかってくる大切な力であり、取材そのものの柱となります。必ず現場にいてカメラを回している――それまでの段取りや現地の人々とのつながり、特に取材チームを支える現地のコーディネーションの方々、通訳など、須賀川さんを支えるチームのみなさんの力が、映像の中に激しく表れているのを感じました」とまず何より、紛争地の最前線にたどり着き、そこでカメラを回せることのすごさ、チームの力の大きさについて言及する。
須賀川は渡部の言葉を受け「ありがたいです。チームの力というのは、本当にその通りで、僕一人では何もできません。言語も軍の動きもわからないし、安全管理上も一人では足りない。チームあってこその現場取材なので、そこを感じていただけて嬉しいです」とうなずく。
デーブは「(須賀川監督はロンドンではなく)実は赤坂にいるんじゃ?」「TBSのセブンイレブンで見かけた」「ロンドンにいるなら、ウエンツ瑛士に会ったことがあるか聞きたい」などとボケを散りばめて笑いを誘いつつも、映画そのものについては「テレビで放送されるのは3~5分だけど、今回の映画では、本来テレビでは見られない取材の前後が見られる。大手メディアだからできることがある。支局を置き、運営費を掛けて、現地採用の優れた人を集め、コーディネーターやフィクサーなど命がけの人も必要でそれは簡単ではない。テレビ局だからできるということが忘れられている。メディアはある程度、規模がないとできないということがわかりやすく描かれていて、今、見る価値、知る価値があると思う。紛争地の現地の方がiPhoneで撮って上げたり、ワンマン取材の方もいるけど、チェックやアレンジは簡単ではない。いまも、ある程度のレベルの取材力が必要で、それを実感しました」とテレビ局の記者である須賀川だからこそなしえた作品であり、大手メディアの存在意義を示している作品であると強調する。
Tumblr media
須賀川はデーブの言葉に深くうなずき「会社のコネクションやネットワーク、資金もそう。逆に、(資金力のある)テレビ局や大手メディアはこれまでもっと現場に行くべきだったし、これからは行くべき。安全はお金で買える部分もある。余裕を持ってお金が出せるのが大手メディアであり、あるリソースは使っていかないと、伝えられることも伝えられなくなる。個人でも発信はできるけど、何が本当でどれがフェイクかわからない。アフガニスタンでも時期が違う映像が流れたり、イエメンのことがシリアでのこととして流れていたりする。見ている視聴者はよほどの知見がないと真偽を判断できない。(大手メディアに属する)僕たちの役割はまだちゃんと残されてる。だからこそ、謙虚に続けていかないと」と真摯に語った。
一方、デーブは、記者がメディアと契約して現場に赴くアメリカと異なり、日本の記者は会社に属する“サラリーマン”であることも多く「コンプライアンスもあって、どうしても、危なくなると引き上げてしまうイメージがある。雇う側の気持ちもあるし、(現場の)残してほしいというジレンマもあると思う」と指摘。
これに須賀川は「会社の判断はわからないけど、今回の映画の一連の紛争地取材が良い例になればと思います。語弊を恐れずに言えば、ある程度、安全はお金で買うことできるんです。防弾車両を用意したり、長距離移動の際に車列を組んだりすればいい。そうするとドライバーも複数必要だし、防弾車両も1日で数千ドルかかるけど、でもそのお金を使うことによって、ちゃんと現場で起きてる実態を伝えることできるとわかれば、今後もっと『現場に行こう!』という風潮になると思う」と応じる。
この“危機管理”の重要性については、取材経験の長い渡部も「紛争地の前線で、いかに自分で危機管理を足下に引き寄せるか? 現地で生まれ育ったガイドさん、通訳やドライバー、数字や理論だけでなく、その国で生まれ育った方だからこそ感じ取れる危険や情勢の変化、そうした現地の人とのチームが組み立てられることができれば、安全な選択肢を引き寄せることができます。絶大な信頼関係のある、地域を知り尽くした方とのつながりを持っておくことも大切な危機管理の入口です」と強調する。
Tumblr media
またデーブは、取材をし、視聴者にニュースを届けることはできても、その場で直接、現地の人々に助けの手を差し伸べることができない取材者の葛藤についても言及。「須賀川さんは『視聴者以外にNGOやNPO、政府関係者も見るから』と言ってました。具体的にご自分のレポートがどういう影響をもたらすことを期待していますか?」と須賀川監督に質問。
須賀川は「視聴者に届けるのは大前提だけど、そこで終わっては絶対にダメだと思っています。支援につながったり、(ニュースを通じて)議論が巻き起こって、結果的にそれがそこに住んでいる人にとって良い方向につながればいいというのが僕の明確な最終ゴール。将来的に紛争がひとつでも少なくなり、難民になる人がひとりでも減ればいいなと思っています。視聴者の“先”を常に見ています」と自身の思いを口にした。
さらにデーブは、須賀川の取材姿勢として「感心したこと」として、タリバンやガザ地区の責任者など、様々な立場の人々にも取材を申し込んでいる点について言及。「須賀川さんの気持ちや感情はもちろん入るんだけど、いろいろな関係者の意見を冷静に聞いているところはさすが!」と称賛を送る。
須賀川はこの点について「言葉の選び方はすごく意識しています。アメリカのニュースではウクライナの戦争の話でも、“敵味方”という言い方をするけど、それはダメ。日本だからこそ報じられる立場があると思うので。“公平公正”なんて詭弁であって、本当はないと思っているけれど、そうであるなら、できるだけ多角的に報じたい」と自らのスタンスを明かす。
そして「ガザ地区の話であれば、ハマスとイスラエル軍、どちらの話も聞いたけど、どちらもあまり答えてはくれないので、そういうときは汚いやり方だけど、イスラエル軍には『ハマスはもう答えてくれているよ。このままだとハマスの意見しか流れなくなるけど良いんですか?』と言うし、逆も然り。そこはシビアに攻めていかないと、アポは取れないです」と取材現場の厳しさの一端をうかがわせた。
また、トークの中ではウクライナ戦争の現状についても話題に。渡部はウクライナで起きている戦争について「いままでの戦争とは違った、完全な侵略戦争。100年前の第1次世界大戦、第2次世界大戦の侵略戦争の残虐さがウクライナ全域で現実に確認されています。戦争犯罪、大量虐殺(ジェノサイド)が、今私たちが生きている2022年12月に起きているという現実――いままでの戦争と違う残虐性が際立っていると感じる」と指摘。
Tumblr media
その言葉を受け須賀川は「一方で難しく感じる部分もあって、日本にもクルドやシリアの難民がたくさん来ていますが、彼らに対する眼差しと、ウクライナからの難民への眼差しが全然違います。それはイギリスでもそうで、ウクライナ難民への優遇措置はよいことだと思います。現在進行形で難民になっている人を助けることは悪いことじゃない。だからこそ、これをきっかけに、シリア、イエメン、イラクなど、いろんなところからの難民への見方も変わってくるといいなと思ってます」と訴えた。
須賀川は改めて「いまの若い世代は、なかなかテレビを見ることがないと言われますが、この映画やYouTubeなど、いろいろな媒体を通じて見て、興味持ってもらえたら。そういう人が増えて、なんらかの支援につながったり、議論につながったらいいし、感じ方はそれぞれですが、日本の若者、視聴者をかき回したいという思いがあります」と本作をアピールし、トークは幕を閉じた。
0 notes
wish-less-gallery · 2 years
Photo
Tumblr media
417 EDIFICEより、A.CE のコラボスウェット2種がリリースされました。417 EDIFICE 渋谷店ではエイスの原画作品を展示したポップアップ展示も開催中。お近くの方はぜひお立ち寄りください❤️ WISH LESSはコーディネーションを担当しました。 417 EDIFICE has released two collaborative sweatshirts by @a.celondon . 417 EDIFICE is currently holding an A.CE pop-up exhibition of original art work at their Shibuya store. Don’t miss it! WISH LESS was in charge of the project coordination. Big thanks to @417.jp @wataru_togashi @edifice.jp @417_shibuya #ace #acrlondon #417edifice #edifice #fashion #wishless #wishlessgallery #tokyo #shibuya #art #streetart #graffiti #popart #uk #britishartist #london #pasteups #エイス #ロンドン #ストリートアート #artcollector #アートコレクター (417edifice渋谷店) https://www.instagram.com/p/ClGvG4AyWLt/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nakajimabone · 3 years
Video
ACL/Meniscus rehab. ✅筋力および神経筋のコーディネーションと制御が改善されると、重度の膝の傷害が減少することが示唆されている。 https://twitter.com/Quincith/status/1053507561318744064/video/1 このようなプログラムの形態として最も多くみられるのが、プライオメトリックベースの体系的ウォームアップ(例えば、Santa monica sports medicine foundationの「Prevent injury and enhance performance program」)になります。 https://note.com/nakajimahiro/n/na86c1543cfef #acl #rehab #前十字靭帯 #リハビリ #神経筋 #コーディネーション #制御 #プライオメトリックトレーニング #トレーニング #柔道整復師 #インディバ #横浜 #桜木町 #野毛 #みなとみらい #Nakajima整骨院トレーニング動画 #Nakajima整骨院 @Quincith (Nakajima整骨院) https://www.instagram.com/p/CU54OfaD3kH/?utm_medium=tumblr
3 notes · View notes
marikokida · 7 years
Photo
Tumblr media
Photo: Michael Slobodian 
“Speech Forms” 
Concept/Direction/work by-Sarah Abarbanel Dancers/Collaborators- Cecily Campbell, Mariko Kida
----
Many people has asked me how to get a flexible body. Well... one of the answer is “moving your body”! Stretching is great and its has many benefits but I think it is not enough, saying from my experience. The body needs to be reminded to move...and it gives coordination and flexibility :) 
よく「どうやったら体を柔らかくできますか?」と聞かれます。ストレッチはもちろん色んな効果があるけれど、やっぱり動くことが一番体を柔らかくするんじゃないかと思う。動きのコーディネーションがあって初めて体にしなやかさが生まれます。体は動かさないとどんどん動かし方を忘れてしまいます。ということで、気が向いたら踊ってみましょう!私はよくキッチンで踊っています。
1 note · View note
ichinichi-okure · 3 years
Photo
Tumblr media
2021.1.28thu_tokyo
いつもの時間に目覚ましに起こされる。 今日は休み。夜まで特に予定もない日だったので二度寝。
段ボールいっぱいの焼き芋が届いたので、ここのところ毎朝食べる。 トースターに輪切りにした焼き芋を置いて、オリーブオイルと胡椒をかけて焼く。 昨晩、魔法瓶に入れておいたお湯を飲みながら、焼き焼き芋と命名したそれを食べる。 一晩経っても温かいお湯、本当に魔法みたいだなと毎回感心する。 お湯が冷める時間で部屋の温度を知る。
最近、予定のない日の午前中は近くの公園で楽器の練習。 いつもの道のり、看板が外れていたり貼り紙がしてある店が点々と、でも着実に増えてきた。
所定の場所に陣取って準備する。 最初は陽当たりのいいベンチの横で、通り掛かる人たちが興味を持って声を掛けてくれた。 人と話す機会が生まれるのは大歓迎なのだけれど、練習どころではなくなる。 最終的に奥まった林のような場所で、テニスの壁打ちのようにコンクリートに対峙する黙々スタイルに辿り着いた。
練習中、後ろから落ち葉を踏みしめる音。 こんな場所まで誰か声を掛けに来てくれたのかなと、「これはカリブ海で生まれた楽器で…」といつものやつを言おうとして振り向くと、キョトンとした3羽のハトと目が合う。
今度は頭上から何かが降ってきて、ちょうどドとレの間に落ちた。鳥のフンだ。 初めてのことで一瞬やるせない気持ちになったけれど、よく見るととても綺麗な紫色で少し見とれる。 きっとブルーベリーのような木の実を食べたばかりで、拭き取った中に小さな種もいくつかあった。 種をふかふかの落ち葉の上に撒く。回っているなあとなんだかうれしくなる。
休憩中、ふと地面に笑顔を見つけて、またうれしくなる。
Tumblr media
昼過ぎ、雨が降り出しそうになり、そそくさと片付けて帰路に就く。 帰り道、今日はハト以外誰とも話さなかったなと思って新号待ちしていたら、公園で時々会う名前も知らないおじいさんが声を掛けてくれて驚いた。奥さんと一緒で服装もいつもと違う。 いま住んでいる場所はきっと一時的なものだけれど、ほんの少しだけ、この場所に許可をもらえたような気になる。 点でしか会っていない人たちも、みんなその先にそれぞれの生活が繋がってるんだよなあと再認識する。
家に着いた途端、雨が降り出した。 昼食は昨日多めに作ったリボンの形のパスタ。ラジオをつけると国会中継。 ちょうど保育に関する質疑で、マスクをしている先生の表情が分からないため、乳幼児の情動教育や発達に影響があるというような問題が挙げられていた。 そういった影響もあるのか、確かに声の抑揚が伝わらないろうの子どもたちなんて尚更問題だろうなと、解決策を期待したけれど、特段その件に対する回答はなかった。
時間があるので、先延ばしにしていた幾つかの予定を実行することに。 不安や申し訳ない気持ちを抱えつつ、少しそわそわしながら久しぶりに山手線や中央線に乗る。
目指す駅を降りた時、雨が雪に変わっていた。久しぶりの雪。 最近衝撃を受けた浦田穂一さん、古本屋さんに写真集があるということで取り置きしてもらっていた。 探していたのは雪国の写真集、自分が雪を連れて来てしまったかなと勝手に得意げになる。 せっかく来たのでと、店内をグルグルしていると、工藤夏海さんの好きな絵が目に飛び込んできて思わず手に取る。 写真集とその小さな本を買う。東北が繋がる。
Tumblr media
雪の降る中を移動して、もう一つの予定。 「ノイズが言うには」と「あの優しさへ」の2本立て。去年の特集上映で見れていなかった。 終始、現実だけを叩きつけられて、ヒリヒリし続けた。夜の予定のためにヒリヒリしたまま慌てて帰宅。
前々からバンドのスタジオの予定が入っていた。もう電車は懲りたので、歩いて行くことにする。 出発前、雨雲レーダーで確認するとちょうど雨雲が過ぎ去っていった。今日は天気が心強い味方だ。 と喜んで出発しようと思ったら、朝からずっと服が後ろ前だったことに気付く。こういうことがよくある。
右折の車が止まってくれたので、ガラガラと楽器を運びながら急いで横断歩道を渡っていると、「大丈夫ですよ、急がなくても!」とわざわざ窓を開けて大声で言ってくれた。 とてもうれしくなる。こういうことの連鎖なんだと思う。
人数も少ないので、スタジオでは自然とディスタンスが確立。 漠然と今朝の紫色のイメージで弾いてみようと企んでいたけれど、久しぶりに他の音が聞こえてくると楽しくなってしまい、そんなことすっかり頭になくなっていた。 久しぶりに会う2人とゆっくり会話する余裕もなく、少しの近況報告と今後の予定だけ軽く話して解散。また歩く。
Tumblr media
やっと全てを終えて正式に帰宅。 ここ最近は夜に科学映像館の映像を見るのが日課。タイトルと簡単なキャプションから適当に選んでいく。 今夜は「生活と寸法-モデュラー・コーディネーション-」というのを見た。 だいたい映像・音・ナレーションどれもかっこいい。それが作られた背景まで想像するとより楽しい。
最近は、はみ出さないように常に円をなぞり続ける様な毎日。 今日はそのまん丸を描き続けていた日常から、ややずれた楕円を描いたような日になった。 明日からまたしばらくの間はきちんと円を描き続けることになるのかな。
昨年末から「あやとりの記」という本を枕元に置き、眠くなるまでちびちび読み進めている。これもまた、しんとした静かな雪の季節の話。 登場人物たちが自分の祖父や祖母と似た様な方言で話すので、布団に入っているのも相まって、ついつい現実と架空の世界の境界線が曖昧になりながらまどろんでくる。おやすみなさい。
-プロフィール- 内田翼 34 東京 会社員
http://uchidatsubasa.com/
4 notes · View notes
shima-umao · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
プロント「あさのラテ」カップ2019 AW イラスト 2019年11月
client : 株式会社プロントコーポレーション AD : 中村 基 コーディネーション:Agence LE MONDE
2 notes · View notes
Video
上半身のしなやかさはもう一息。 #ライントレーニング #コーディネーション #リズムトレーニング#少年サッカー#ミニバス#バスケットボール#ジュニアトレーニング#育成トレーニング#トレーニング#サッカー#バルセロナ #フットワーク#フットボール#ナイキ#プーマ#アメリカンフットボール #soccer#football#workout#training#diet #basketball #コーチ
0 notes
jkdnotes · 5 years
Text
肉体改造始めました。
残念ながら、相変わらずオリジナル派でここに通いたい!という道場が近くにあらず、基本的に今は一人で勉強、練習を続けています。練習場所も限られているのが結構ストレスを感じることでもあります。アメリカは自由の国とは言いつつも、公園でシャドーをやるのは日本よりもだいぶご法度な行為です。この国では子供達の安全に対して日本の数倍センシティブな部分があり、格闘技の練習と言えど人目につくところでパンチやキックなどしようものなら速攻で注意されるか通報が入ります。(もしくは挑戦を受けてしまうでしょう。) 縄跳びでさえ、場合によっては注意されてしまうことがあります。(これも子供や犬などへの危険のため)仕方なく、人気の無い港の倉庫裏へ行くのですが、そもそも場所自体、誰かを仕留めて海に落とすのに最適な(映画でよく見るような)ロケーションです。幸い、早朝は釣りをする中国のおじいさんばかりですが。 また、ジムに関してもここ10年で街のボクシングジムは数件が潰れ(フィットネスに買収)たり、様変わりしてしまいました。アメリカでは特に、純粋なボクシング選手というのは非常に稀で、それこそ映画のように「貧しい家庭で育ったけど、一発逆転、ラスベガスでその名を轟かせるぜ」みたいな人たちが選手を目指すような環境だったのでしょうが、今やすっかりボクシング選手を目指す若者が住むような街ではなくなってしまいました。 選手育成では経営ができなくなったジムが次々に買収され、ボクシングジム感を売りにしたフィットネスクラブへと変容してしまっています。富裕層のに特化した結果、会費や月謝がバカ高く、また、ほぼ終日ボクササイズのクラスでスペースが埋まっています。(みんなでワンツー、みんなで腕立て、みんなでスクワット!みんなでやれば大丈夫!)みたいな。というわけで、普段から一人でストイックに練習したい自分にはコストのわりに帰ってくるものが少ないので、サンドバッグくらい自由にいつでも打てるところが見つかるまでは今ある環境でやっていくつもりです。 そのほか、前の道場を去ってスパーリングが出来なくなったことで正直に言うと練習のモチベーションは徐々に下がっていました。やはり、実験実験で「次はこれを試したいからこの動きを体に覚え込ませよう。」という動機は非常に大事な要素だったように思います。 その後は、『一万個の技より一万回放った一つの技を、、』的な意識で基本的にはストレートリードのみに絞っていましたが、一ヶ月ほど前から全体的な基礎練習を再開、と同時に、肉体のコーディネーションをしていくことにしました。昔ボクシングをやっていた時からあまり練習以外で筋トレは行ってこなかったのですが、今回は一度しっかりと肉体を作ってみることにしました。一度はブルースのような体で動いてみたいと。 腹筋はもともとある程度は強いので、反対側の腰の筋肉や脇腹等をメディスンボールとケトルベルのスイングで強化しています。体幹は禁肥大ではなく、出力とバランスを高めることに重点を置いています。 特にこのケトルベルは非常にいい気がしています。下半身から体幹への連動性が鍛えられるように感じます。 ボディビルのような大きな筋肉ではなく、あくまで目標はブルースのような肉体なので、現在は基本的に自重でトレーニングを行なっています。同時に徹底的な禁欲、酒も無しでホルモンからしっかり高めています。とりあえず体脂肪が9%(現在13%)ほどになるまでは筋肉を増やしつつも減量寄りの方向で管理していくつもりです。 一番のハードルはブルースのような広背筋、ヒッティングマッスルですね。これはもう、毎日懸垂しかないと思っています。 筋トレを始めてから、動きが軽くなっているのを多少実感しているので、これからの変化、見た目も出力も、どちらも楽しみです。
1 note · View note
fctogo · 2 years
Photo
Tumblr media
『U9アカデミー火曜TR』  FC東郷スキルアップメニューのボールマスタリー40種類をコツコツ覚えてきましたが、31種目目にチャレンジし始めました⚽️1年間を通してボールフィーリングとコーディネーション能力を高めていきます👍  対人トレーニングではボールキープやマークからのアプローチに取り組んでいます。ボールの置き所も意識して相手にボールを奪われないように☝️  無料体験受付中‼️無料体験は3回あります。ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください😊 #FC東郷 #無料体験受付中 #選手募集中 #小学生サッカー #愛知県 #東郷町 #日進市 #みよし市 #豊明市 #名古屋市緑区 #U9アカデミー #賛助会員募集中 #スポンサー募集中 #スタッフ募集 #ボランティア #サッカーコーチ #サッカー審判員 公式HP http://www.fctogo.jp 公式Instagram @fctogo2003 公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/user/fctogo2003 公式LINE https://lin.ee/47np89glG 公式Twitter @fctogoaichi https://www.instagram.com/p/Cksb_KiB-N0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ninonbooks · 6 years
Quote
レポートでは、2022年に労働市場でトレンドになるスキルと、反対に求められなくなるスキルを10ずつまとめている。トレンドになるスキルは、「分析的思考法とイノベーション」「アクティブ・ラーニングとラーニング戦略」「創造性、独自性とイニシアチブ」「テクノロジーデザインとプログラミング」「批判的思考法と分析」「複雑な問題解決」「リーダーシップと社会的影響」「感情知能」「推論、問題解決、理想化」「システム分析、評価」。 逆に、企業の評価が低くなりそうなのは、「手先の器用さ、我慢強さや正確性」「記憶力や言語・聴覚および空間的能力」「財務や原材料のマネジメント能力」「テクノロジーの導入・保持」「読解、記述、計算やアクティブ・リスニング」「人材管理」「品質管理と安全意識」「コーディネーションと時間管理」「視覚、聴覚、スピーチ能力」「テクノロジーの利用、モニタリング、コントロール」などのスキルだという。
将来不要となるスキル、必要になるスキルは? | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
18 notes · View notes
wish-less-gallery · 2 years
Photo
Tumblr media
[NEWS] ハリウッドセレブが “マストアイテム” として絶大な信頼を寄せるロサンゼルス発ファッションブランド「three dots (スリードッツ) 」より、小玉智輝の作品を起用したアイテムがリリースされました。 WISH LESS ではコーディネーションを担当させていただきました。 --- Brand: @threedots_official Client: LEON INTERNATIONAL INC. Artist: @tomoki8218 Coordination: @wish_less --- ブランド名であるスリードッツの3つのドットには、pure (シン���ルで洗練されていること)、effortless (自然体でいられる気持ちよさ)、luxury (最高の素材からくる上質感) の3つの意味が込められています。 --- 色の持つ個性をのびやかな曲線で繋ぎ独特な感性で一枚の絵に仕上げる、画家・小玉智輝氏のアートワークを使用。 オレンジを基調とした「海辺」、イエローとブルーのコントラストが鮮やかな「海岸」2作品をプリントしたロングスリーブTシャツです。そのプリントを乗せる今回の生地はFWシーズンでも長く着用できるダンボール素材。いわゆるTシャツ生地より地厚で、スウェット生地よりすっきりライトな生地は、1枚でも、もしくは本商品自体をカーディガン等のインナーにすることも可能。ボディーラインから離れるシルエットでスウェットライクに着こなせるため、中にインナーを合わせれば冬まで活躍してくれます。こちらの商品はユニセックスでお楽しみいただけます。 https://www.threedots.jp/item/detail/1_1_GLK2001YU_1_15000/043 --- Three Dots, the Southern Californian fashion brand of women’s contemporary knit tops and other apparel since 1995. Three Dots set out to create the perfect t-shirt for every woman by creating softer fabrics, superior comfort, and innovative fits. They have recently announced a selection of garments featuring the work of the Japanese artist Tomoki Kodama. WISH LESS was in charge of the project coordination. --- #threedots #tomokikodama #fashion #スリードッツ #小玉智輝 #wishless #wishlessgallery (Tokyo Japan) https://www.instagram.com/p/CiCFAaRL6DQ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes