ninonbooks
ninonbooks.tumblr
3K posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
ninonbooks · 6 years ago
Quote
吉田:東大でVR(拡張現実)の研究をされている鳴海拓志先生という方と対談したんですが、VRの最終的な結論は「現実世界での経験が多い人ほどVRをより楽しく感じられる」っておっしゃっていたんですよ。 川上:なるほどね。僕はVRが発展していくのはまだまだ先だと思っていたんです。なぜかというと、現実のリアルなシミュレーションを真面目にやろうとしたら、今のコンピュータ性能では全然足りないから。でも結局、現実をリアルに再現する必要はまったくなかったんですよね。 そもそも人間の脳は少しの情報量しか理解しない。むしろ現実の情報量が多すぎるから、アニメが好まれるんです。 吉田:だ��ら子どもはアニメが好きなんですね。 川上:特に小さい子どもほど処理できる情報量が少ないから、アニメのほうが理解しやすいわけですよ。現実から情報を抽出するよりも、アニメから抽出したほうが受け取る情報量が多くなるのが子どもなんです。 だから今のVRは現実空間をアニメ化したくらいの情報量なんだけれど、これくらいで十分。もう進化する必要はない。むしろ客観的情報量から抽出できる主観的情報量の「量」のほうが重要なんですよ。どれだけ多くの情報を人間が引き出せるか。 だとすると、最初から単純にしているVR世界のほうが、人間にとってはより豊かな世界に見えるんです。宮崎アニメがそうであるように。実写のビデオよりも宮崎アニメのほうが情報量が多く見えるというのは、そこから引き出せる主観的情報量が多いからなんですね。
川上量生「ビジネスはネトゲよりも簡単だ」 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
43 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Quote
「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞での日本人の活躍は際立っており、1979年に同賞が創設されて以来、これまで丹下健三、槇文彦、安藤忠雄、妹島和世、西沢立衛、伊藤豊雄、坂茂の7人が受賞している。 受賞者以外にも世界で活躍する日本人建築家はたくさんいて、なぜこれ程まで��日本人は世界で強いのかは、同じく世界で大活躍する日本人シェフと併せて大きな謎である。 特に、バブル崩壊以降、「失われた30年」と言われる中で、世界における日本人ビジネスマンのプレゼンスが全くなくなってしまったのに比べると雲泥の差がある。 この点については、知り合いの建築家と話すたびに議論になるのだが、明確な答えはまだない。 「建築の日本展」では、日本人建築家の国際的評価の高さについて、「古代からの豊かな伝統を礎とした日本の現代建築が、他に類を見ない独創的な発想と表現を内包しているから」ではないかと解説しているが、自分は別の仮説を持っている。 即ち、第二次世界大戦の大空襲で、東京の半分が灰燼に帰してしまった後、日本が奇跡の経済復興を遂げる中で、丹下健三をはじめとする若手建築家たちが自由闊達に都市の未来を論じ、実際に様々な建築にチャレンジしたことが、国全体としての経験値を高めたからではないかと考えている。
『図解 世界の名作住宅』歴史に名を残す住宅は何がすごいのか? - HONZ
30 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Quote
レポートでは、2022年に労働市場でトレンドになるスキルと、反対に求められなくなるスキルを10ずつまとめている。トレンドになるスキルは、「分析的思考法とイノベーション」「アクティブ・ラーニングとラーニング戦略」「創造性、独自性とイニシアチブ」「テクノロジーデザインとプログラミング」「批判的思考法と分析」「複雑な問題解決」「リーダーシップと社会的影響」「感情知能」「推論、問題解決、理想化」「システム分析、評価」。 逆に、企業の評価が低くなりそうなのは、「手先の器用さ、我慢強さや正確性」「記憶力や言語・聴覚および空間的能力」「財務���原材料のマネジメント能力」「テクノロジーの導入・保持」「読解、記述、計算やアクティブ・リスニング」「人材管理」「品質管理と安全意識」��コーディネーションと時間管理」「視覚、聴覚、スピーチ能力」「テクノロジーの利用、モニタリング、コントロール」などのスキルだという。
将来不要となるスキル、必要になるスキルは? | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
18 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Quote
やはり絶対者として全てを統合して提案するポジションにいた人から見ると、コンピュテーショナルデザインは相対的に地位が落ちてしまうんですよね。つまり、自分が神で「こういう形状でこういうコントロールしたものが1番いいプロダクトだ」と言えた立場から、「みんなでものを作ろうぜ」や「データが一番正しいという前提でテストをしながら最適解を見つけようぜ」というと今までできていたことができなかったり、楽しかったところがさわれなくなってしまいます。この点がけっこう一番ストレスを感じさせていたりして、そこにさらに追い討ちのようにデータやABテストの話が重なってくるのでなかなかそこが「うっ」ときてしまってコンピュテーショナルデザインを学ぶときに壁になっているのではないかと感じています。
「Design in Tech Report 2018 を読み解く」#02 THE GUILD勉強会 書き起こしレポート(中編) | Goodpatch Blog
1 note · View note
ninonbooks · 6 years ago
Quote
地方は長い間、工場など男性中心の職場を増やす産業政策がとられてきた。跡継ぎとなる長男を地元に残したがる風潮も強い。一方女性は、相対的にサービス産業への就職が多く、その比率の高い大都会へ動きやすい。東京だけではない。福岡市や札幌市などの中核都市は特にそうだ。よくいわれる高学歴女性の都会への転出という問題だけではないのである。地域にも職場にも男女のアンバランスが生じやすい環境が長く続いているのだ。  地域から女性の母数が減少すれば、そこでの出生率が多少上昇しても子供は減る。一方で東京は出生率が全国最低でも子供の数は15年以上増えている。地方から女性が流入するからだ。
「生涯未婚男性」が増えている本当の理由:日経ビジネスオンライン
8 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Quote
男の筋肉の成長・維持に関わっているのが、「テストステロン(男性ホルモンのひとつ)」だ。年を取るとテストステロン濃度が下がり、そのため筋肉量も減っていく。 同時に、かつての筋肉の一部が、脂肪へと変わっていく。注目すべきは、脂肪にはテストステロンを「エストラジオール」という女性ホルモンに変換する酵素があることだ。 エストラジオールは免疫機能を高めることがわかっている。また、テストステロンが促す男の生殖能力、性欲、筋肉の発達などを抑える。一方、テストステロン濃度の特に高い集団では、前立腺がんのリスクや死亡率が高い傾向がある。 本来、生物にとって、生殖により遺伝子を次世代に伝えていくことこそ進化の要にほからならない。 男たちは年を取ると投資の焦点を、筋肉や体力から、配偶者へ、子ども(養育)へと移していく。「父親投資」と呼ばれるこの生殖戦略によ���て、子どもの生存率が高まったり、子どもをより多くもうけられ、男の寿���が伸びることにもつながる。また、こうした資質が次世代へ受け継がれるなら、女を含めたヒトの長寿に貢献することにもなる。 実際、ペアを形成(端的には結婚)したり、父親になると、「オキシトシン」が増える。オキシトシンは愛情ホルモンとも呼ばれ、ペアの相手や子どもとの絆を高める働きをする。ペア形成した男や父親になった男のほうが、より健康で死亡率も低いという研究もある。
『男たちよ、ウエストが気になり始めたら、進化論に訊け! 』 - HONZ
7 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Quote
「これは瀧さんから聞いた話なんですが,昔,山内さんが『パチンコみたいにアドレナリンが出て,中毒性のあるようなもんできんのか』と指令を出したそうなんです。それを横井さんが形にして生まれたのが『ゲーム&ウオッチ』だと。  パチンコは,言ってみれば遊ぶ度にお金をつぎ込むことでアドレナリンが出ます。でも,『ゲーム&ウオッチ』なら,最初に5800円を払うだけで,同じアドレナリンが出る。  そう考えると,ゲームって危ういものだなと思うようになったんですよ」  「中毒性のあるものを出せ」と言うほうにも,それを実現してしまうほうにも,どこか「常識外れ」なものを感じるエピソードだ。窪田氏がゲームに手を出さないのも分かるような気がする。  『ゲーム&ウオッチ』の成功は,先見の明があった山内氏と,枯れた技術の水平思考を持ち味とする横井氏のコンビだからこそ成し遂げられたのではないか。  「あの頃は,横井さんが山内さんの意を汲んでアイデアを出し,それを山内さんが認めると現場が一気に商品化に向けて動き出すという良い循環があったそうです。  そういえば,山内さんは昔『CPUってなんでもできるんやろ,空も飛べるんか?』って言っていたらしいですが,ドローンという形で実現しましたね」
ビデオゲームの語り部たち 第8部:横井軍平氏の遺志を受け継ぎながら,新しい道を探し続��る株式会社コトの現在 - 4Gamer.net
20 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Quote
「足が痛いのに頑張ってリハビリをやっている男の子を病院で見たようで,かわいそうだ,リハビリ中,その子の周りに東海道五十三次の絵を映し出して,歩くと景色が変わるようにすれば,足の訓練も多少面白くなるんじゃないか……と言っていたんです。  そのとき自分は『またまた,言ってら』『そんなの理想論』とか思っていました。言うのは簡単,アイデアとしてはいいけれど,それでリハビリが楽しくなるなんてことはないでしょ……と。でも,そこから20年経ったら,楽しくリハビリするということが実現しちゃった」  窪田氏が横井氏の凄さを本当に知ったのは,このときだったのかもしれない。  「『本当に参りました,横井さん』と思いました。まさに慧眼,これこそ枯れた技術の水平思考です。  横井さんは,これがやりたかったんだろうな,とも思いました。山内さんと喧嘩してまで任天堂を離れたのも,これが理由だったんじゃないでしょうか」
ビデオゲームの語り部たち 第8部:横井軍平氏の遺志を受け継ぎながら,新しい道を探し続ける株式会社コトの現在 - 4Gamer.net
38 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Quote
ペットと飼い主の「顔」が似ているなと思ったことはありませんか? 内藤先生によると、これは、私たちはみんな「自分の顔」が一番好きなので、もともとペット選びの段階で、自分の顔に似ているペットを無意識のうちに選んでいるそうです。 ほかにも、魚に似たような顔をした人は、やはり魚が好きだったり、馬に似たような人は、やはり馬に感情を抱きやすい傾向にあるのだとか。
夫婦の顔が似てくる理由が判明 - ニュース - Jタウンネット 東京都
57 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Quote
たぶん、機械に主導権を奪われる未来は来る。でもそれって、今の人間の生活と何が変わるのか? 今でも「アインシュタインの言っていることは難しくてわからない。だが正しいはずだ」という話はたくさんある。そこにAIという要素が増えるだけ。 人間の能力なんて、社会の能力のコピーを与えられているにすぎない。たとえば、ジャングルで育った赤ん坊は、人間にはならない。言葉も文化も覚えないから。つまり人間を人間たらしめる要素は、本体ではなく社会のほう、環境のほうにある。すると、AIが人間の能力を超える世界になったとしても、それも人間を形作る環境の側でしかないのではないか、ということ。 人間が外の何かに支配されるという状態をシンギュラリティというなら、それは社会が誕生したときからもう起こっている。人間は、人間が社会をコントロールしていると思っているが、実際、ほとんどできない。経済政策一つとっても、非常に間接的にしかアプローチできていない。経済は人が創ったシステムなのに、リーマンショックでは人間の側が大打撃を受けたでしょう。要するに、人間が人工物に支配されるという構図は、AIの登場以前にもう出来上がっている。それをまたAIが起こしたとしても、本質的には何も変わらない。
川上量生「中国のネット管理政策は正しい」 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
10 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Quote
オフィスがあるから、とりあえず集まった方が安心と思う人は多いかもしれませんね。 孫:それが「経路依存性」という悪なんです。人間の習性として、一度慣れ親しんだものを変えることに億劫になってしまう。ただ「今までやっていたから」というだけで、明日も同じ行動を取ろうとする。だからいくら技術的に可能な環境が整っても、相変わらず朝から出勤したりするんですよ。「なんで会社に来てるの。バカじゃないの?」と僕は怒るわけです。 社長は「会社に来ないなんてけしからん」と怒るのがフツウだと思いますが、会社に来ると怒られるとは(笑)。 孫:だって、朝の通勤ラッシュって地獄じゃないですか。狭い空間にギュウギュウと詰め込まれて、1時間以上も揺られるだけなんて。人類の恥ずべき歴史として語られる奴隷船の絵図と何も変わりませんよ。あれを酷いと言うなら、現在の東京の通勤電車をすぐに改めるべきですよね。精神を蝕まれるような働き方は、僕は選択すべきではないと思っているんです。
「オフィスと社員はもう要らない」:日経ビジネスオンライン
1 note · View note
ninonbooks · 6 years ago
Quote
男性の脳は、女性が肌を露出すればするほど、相手を人間とは思わなくなるという衝撃的な研究結果が明らかになっている。 プリンストン大学の有名な研究では、男性にビキニ姿の女性の写真を見せて脳をスキャンすると、男性の脳では、共感性の領域と呼ばれる部位の活動が低くなり、いわば人間ではなくモノを見ているのと同じ状態になったことがわかった。
女性の容姿への「残酷な心理実験」の結果が示す社会のひずみ(中野 信子) | 現代ビジネス | 講談社
5 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Quote
ネットの炎上記事も「Aクラスタ向けの記事をBクラスタの人が読んで、Bクラスタの人が激怒」というパターンが本当に多いですね。 GOROman氏:  もうそういうのは、通報してスッキリしてもらうのがいいんじゃないですか。  Aクラスタ向けの記事をBクラスタが見て通報したら「ありがとうございます、すぐ修正します」と表示されて、そいつのところだけ中身がBクラスタ向けに変わる(笑)。 川上氏:  その結果、政治系の記事とかで、「右翼と左翼のどちらも称賛する」みたいな記事ができるかもしれない。  同じ内容でも「安倍政権支持率回復!」と「支持率、依然5割を下回る」みたいに人によってタイトルが変わって、それにみんなで「いいね!」を押し合う(笑)。 GOROman氏:  まず最初に「右ですか? 左ですか?」みたいなアンケートに一通り答えるんですよ。で「あなたはタイプBです」といってタイプB用の記事を表示する。  クラスタというのはパラメトリックに定義できるので、自分のパラメーターをちゃんとネットに預けると、動的に自分のムカつかない世界にすることができるはずですよ。 川上氏:  最終的にはクラスタですらなくなって、AIによってそれぞれが見ている現実を変えた1人1ワールド制にすればいいんじゃないですかね。  圧倒的なディストピアだけど、人類は間違いなく幸福になれますよ。
川上量生×GOROmanが語る「VRとAIがもたらす最適化された世界」とは?──仮想現実がディストピアになるほど人類は幸福になる!
1 note · View note
ninonbooks · 6 years ago
Quote
《移住先として日本人に人気の10か国》 ・タイ……日系企業だけでなくタイ企業の外国人求人も多い。物価も安く、移住しやすい国のひとつ ・シンガポール……就労ビザ取得のハードルは高いが、清潔で治安も良く、家族で安心して住むことができる ・インドネシア……物価はタイ以下。インフラなど環境面でやや劣るが、ジャカルタなど都市部なら環境も◎ ・台湾……日本から近く、生活上のあらゆる面において最もストレスを感じず、日本人移住者に人気 ・オーストラリア……年間を通じて気候が安定しており、地震も少ない。子供に英語を学ばせたい親に人気 ・アメリカ……就労ビザ取得は困難だが在留邦人数はダントツ。特にハワイは日本人移住者に大人気 ・カナダ……国以外に州ごとにも移住制度を用意。アジアからの移民が多いので日本人も暮らしやすい ・パラグアイ……日本との移民協定がある。戦前から日本人が入植しており、実はブラジル以上の親日国 ・ドイツ……ヨーロッパのなかでは国民の気質が日本人に近い。日系企業が多く進出しているのも◎ ・ギリシャ……25万ユーロ(3263万円)以上の不動産購入で就労可能な居住権付きビザ取得。物価も安い
家族3人で海外移住、月4万の食費で満足な生活を送れる国は? | 日刊SPA!
7 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Photo
Tumblr media
カルチャー・マップで描いて見せた、各国経済が相互依存する多文化社会 エリン・メイヤー INSEAD 客員教授 | 注目著者|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
110 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Quote
ひらがなやカタカナは表音文字だし、読むときにそれほど時間を取りません。ところが漢字は画数が多いし、読んだことがない漢字はなんだろうと考えますよね。漢字は表意文字なので、意味を持っています。元は象形文字だし、絵なんですね。漢字を使うということは、このコマの中に絵を描くこととまったく同じことなんです。  漢字を増やすということは、引っかかりを増やすということです。だらっと読み流してほしいところは、だらっと読み流してほしいように書かなければいけない。ここは引っかかってもゆっくり読んでほしいなと思ったら、引っかかるように書かなければいけない。文章のうまいヘタよりも、漢字の含有率のほうが版面作成にとっては問題になります。なので、内容に応じて漢字の含有率は何パーセントぐらいかなということをまず計算します。  小説を書き始めるときは、まずその作品で使う漢字のレベルや字種を決めます。巷説百物語シリーズと百鬼夜行シリーズでは漢字のチョイスが違います。『虚言少年』とか『どすこい』はもっと違います。それぞれに基準があるんです。  たとえば「いう」という言葉。普通、sayの場合は「言う」で、そうでない場合は「いう」と書くのが標準なんでしょうが、百鬼夜行シリーズでは「云う」で統一しています。作品内の時代性も影響していますが、あのシリーズは漢字表記の単語が多いので「い」や「言」が邪魔になるという理由もあります。「言」は意外に黒く見えるし「い」はまるで逆ですから。まずそういう決めごとをして、そのうえで先ほどのような細かい作業をしながら版を組んでいきます。それが僕の小説を“書く”という仕事になります。
京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 版面の細かい制御のため、InDesignで小説を執筆 | JBpress(日本ビジネスプレス)
14 notes · View notes
ninonbooks · 6 years ago
Quote
本をパッと開いたとき、もちろん文章は読めていなくとも、版面は目に入っています。形として似ていれば、内容も類似していると脳は判断します。だから、たとえば同じことを別の形で説明しているパートは形(行数や、最終行の長さなど)を似せてやったりするわけですね。もちろん同じテクニックで読者を意識的に騙すこともできます。  見開きの中に、情報をどんな形でどのように配置するかはとても大事なことだと考えています。もちろん「見た目」としてはグラフィックデザインの領域なんでしょうが、小説���場合はむしろ意味や時間が重要視されるわけです。すべてが意図的に整理されていないと、高い効果は得られません。  名文を書く人はいます。でもきれいな文章を読んでも、感動はしたけどよく考えると何が書いてあるかがわからなかったりもしますね。ミステリーの場合、それではダメです。怪奇小説なんかの場合はわざと悪い文章にしなければいけないケースもあるでしょう。ガタガタさせることによって、なんとなく気持ち悪くさせるとか、悪文を挿入することによって前後の文章の気持ちよさを目立たせるとか、引っ掛かりを作って読む速度を遅くさせるとか、いろいろできます。版面の操作も、その一環です。
京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 版面の細かい制御のため、InDesignで小説を執筆 | JBpress(日本ビジネスプレス)
2 notes · View notes