#コマーシャル
Explore tagged Tumblr posts
Text
ヒトラーは、とてもいい人だったのです。騙されてはいけません。世界平和を一番求めていたのはアドルフ・ヒトラー氏だったのです。
3 notes
·
View notes
Text
youtube
あなたのプラザABC(京都清水寺参道編)
この面倒くさそうな店員さんの昭和コマーシャル結構好きで定期的に観る。
(なんやねん。笑)
「はいはいはいはい」
(もうわかった。笑)
あと、鶯ボールの昭和時代のコマーシャルで、鶯が最後に早口でなんて言ってるかいまだに気になる事を関西人に言ったら大笑いされた。
(確かに気になる。笑)
「うえがきだよ!」って言ってるのはのはなんとなくわかるけど、別バージョンもあるねん。
(もうわかったから。笑)
むかしは鶯ボール、金沢のスーパーでも時々見かけたけど、最近はほとんど見かけない。
あと、今はもうない結婚式場のクラレ白鷺のコマーシャルで「ふたりのクラレ~クラレのふたり~♪」もなんか頭から離れない。
(クラリーノのランドセルの会社、むかしは結婚式場もやってたんだね!)
今は大きな結婚式場ってほぼ全滅だよね。
(悲しくなってきた。笑)
6 notes
·
View notes
Text
コクヨ株式会社(本社:大阪市、社長:黒田英邦)は、「ワクワクする未来のワークとライフをヨコクする」というパーパスの浸透を目指し、「コクヨのヨコク」TVCMシリーズ第2弾を6月3日(月)より放映開始します。今回も人気タレントのバカリズムさんを起用し、社員がユニークな「ヨコク」を宣言します。
0 notes
Text
3 notes
·
View notes
Photo
コマーシャル・フォト 2024年10月号 | コマーシャル・フォト編集部 | 本 | Amazon
齋藤飛鳥
63 notes
·
View notes
Text
Doraemon keeps many hammers in his pocket.
Source: ジークフリート, 1977 (manga)
Source: モアよドードーよ、永遠に, 1978 (manga)
Source: 出てくる出てくるお年玉, 1979 (manga)
He uses them to destroy unwanted gadgets.
Source: 人間製造機, 1974 (manga)
Source: かがみでコマーシャル, 1977 (manga)
Source: なぜか���がメチャクチャに, 1981 (manga)
When overcome by guilt or embarrassment, he sometimes tries to use them to destroy himself.
Source: 好きでたまらニャい, 1971 (manga)
Source: Nobita and the Castle of the Undersea Devil, 1983 (manga, Doraemon Long Stories)
Source: Nobita and the Green Giant Legend, 2008
Source: Nobita's Chronicle of the Moon Exploration, 2019
Doraemon keeps a lot of other mundane items in his pocket too.
39 notes
·
View notes
Text
ネット時代にイメージ戦略笑
0 notes
Quote
ダークパターンの分類
ダークパターン - 人を欺くデザインの手口と対策 | Accessible & Usable
ブリヌル氏��「実用向きで、しっかりとした根拠をもとに作られている (P.93)」ものとして、Arunesh Mathur 一派の2019年の論文「Dark Patterns at Scale: Findings from a Crawl of 11K Shopping Websites」による分類法を紹介しています。
Sneaking (こっそり型)
買い物カゴにこっそり入れる
一回限りの購入や無料お試しを装って継続継続課金する
Urgency (緊急型)
カウントダウンタイマーを表示し、値引きが間も無く終了することを強調するなど
Misdirection (誘導型)
視覚的なスタイルと表現を利用し、特定の選択肢を選びにくくさせる
わかりにくい言語表現で、特定の選択肢を選ばせる
Social proof (社会的証明型)
レビュー数やいいね数、購入数などを通知することで購買意欲を煽る誰が書いたか不明な口コミを掲載する
Scarcity (希少性型)
在庫僅かのメッセージや需要が高い(が在庫はある)ことを示唆するメッセージを表示することで入手したい欲求を掻き立てるなど
Obstruction (妨害型)
サービスに登録するための導線は明確だが、退会するための導線を隠匿するなど
Forced Action (強制型)
目的を達成するためにアカウント登録を強制したり個人情報を提供しなくてはならない仕様にする
この分類法は「主に EC (電子商取引) 向けではあるものの、広く捉えればあらゆる UX のカテゴリ分けに適用できる、非常に柔軟な分類法である (P.94)」としています。
「ディセプティブパターンの分類はすでに決まりきっていて、これ以上種類が増えることはないと考えてしまいがちだが、現実には、人間の巧妙さと搾取的な行動に限界はない (P.94)」とも述べており、「万能な分類法が存在しない (P.95)」としています。実際、本記事執筆時点で「Deceptive Patterns」サイトの「Types of deceptive pattern」を見てみると、上記の分類法とは異なるアプローチを紹介。
・比較防止 機能と価格が複雑に組み合わされていたり、重要な情報が見つけにくいため、ユーザーは製品を比較するのに苦労しています。
・ 恥をかくことを確認する ユーザーは感情的に操作され、他の方法ではやらないようなことをするようになります。
・ 偽装広告 ユーザーはインターフェイス要素またはネイティブ コンテンツをクリックしていると誤って信じますが、実際にはそれは偽装された広告です。
・ 偽の希少性 ユーザーは、供給が限られている、または人気があるという偽の表示が表示されるため、アクションを完了するよう圧力をかけられます。
・ 偽の社会的証明 ユーザーは、偽のレビュー、体験談、アクティビティ メッセージが表示されたため、製品が実際よりも人気がある、または信頼できると誤解させられます。
・ 偽りの緊急性 偽の時間制限が提示されるため、ユーザーはアクションを完了するよう圧力をかけられます。
・ 強制的な行動 ユーザーは何かをしたいと思っていますが、その代わりに別の望ましくないことをする必要があります。
・ キャンセルしにくい ユーザーは、サインアップまたは購読するのは簡単ですが、キャンセルしたい場合は非常に難しいと感じます。
・ 隠れたコスト ユーザーは宣伝された低価格に惹かれます。時間と労力を費やした後、レジに到達したときに予期せぬ手数料や手数料を発見します。
・ 非表示のサブスクリプション ユーザーは、明確な開示や明示的な同意なしに、無意識のうちに定期的なサブスクリプションまたは支払いプランに登録されています。
・ 小言 ユーザーは何かを行おうとしますが、自分にとって最善ではない可能性のある別のことを実行する要求によってしつこく中断されます。
・ 障害物 ユーザーは障壁やハードルに直面しており、タスクを完了したり情報にアクセスしたりすることが困難になります。
・ 事前選択 ユーザーには、意思決定に影響を与えるために、すでに選択されているデフォルトのオプションが表示されます。
・ こっそり 関連情報が隠蔽されたり、提示が遅れたりするため、ユーザーは虚偽の取引に引き込まれます。
・ トリック文言 紛らわしい、または誤解を招く表現の表示により、ユーザーは誤解されて行動を起こします。
・ 視覚的干渉 ユーザーは、情報がページ上に明確かつ予測可能な方法で表示されることを期待していますが、情報は隠されたり、隠されたり、偽装されたりします。
---
ユーザーの認知特性に付け込むダークパターン
・知覚的脆弱性を利用する : 読みにくい (小さい、薄い) 文字で肝心な情報を知覚しにくくする。
・理解力の脆弱性を利用する : 読解や数的思考の負荷を高めるような複雑な表現を用いる。 ユーザーの効率的な情報取得行動 (飛ばし読み、スキャニング) を逆手に取って肝心な情報を目につきにくくしたり、見出しラベルを紛らわしい表現にする。
・意思決定の脆弱性を利用する : 認知バイアス (デフォルト効果、アンカリング効果、フレーミング効果、社会的証明、希少性効果、サンクコストの誤謬、返報性の原理) を逆手に取ってユーザーの意思決定を操る。
・思い込みを利用する : ユーザーがシステムの UI に対して抱くメンタルモデルを逆手に取って、誤操作に導く。
・消耗させプレッシャーを与える : 工程を複雑にして解約などを面倒にする。 時間制限を設けて冷静な検討や判断を妨げる。
・感情的脆弱性を利用する : 羞恥心や罪悪感を刺激するような表現で、ユーザーの意思決定を操る。
---
ダークパターンと「法の遅れ (Law Lag)」( 水野祐 弁護士) 欧州および米国におけるダークパターンに関する法規制
EU における 「不公正取引行為指令 (UCPD)」 「一般データ保護規則 (GDPR)」 「消費者権利指令 (CRD)」、 米国における「米国連邦取引委員会法 (FTC 法)」
---
---
・NHKのネット受信契約(案)が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件(前編) NHKの見解は?(1/2 ページ) - ITmedia NEWS
各国・機関のダークパターンに関する報告書(出典:三菱総合研究所、ダークパターン及びプロファイリングについて、総務省Webサイトより) - pdf
OECD ダーク・コマーシャル・パターン OECD デジタルエコノミー文書 2022 年 10 月 No.336 - pdf
---
買い物,買い物体験,顧客体験,ショッピングカート,shopfy,EC,amazon,楽天,広告,バナー,ユーザビリティ,リスティング,ステマ,ステルスマーケティング,インフルエンサー,認知心理学,法務,消費者庁,経済産業省,アンチパターン,短期利益,中国,韓国,途上国,
18 notes
·
View notes
Text
youtube
1982 オンワード ジェーンモア
アラン・ドロンのダーバンは今年レナウンの倒産(破産)と共に消滅。
(ブランド名は一応別会社所有で残る)
一方、こちらの大野雄二作曲、麻倉未稀「ミスティ・トワイライト」のヒット曲でコーマーシャルを展開したオンワードは、持ち株会社に移行して今も健在ですが、ジェーンモアブランドは残念ながらこちらも消滅。
このコマーシャルで使われた「ミスティ・トワイライト」という曲は、最初、サンディー・アイ(サンディー&ザ・サンセッツのボーカルの方です)が全詞英語で歌っていたものがテレビで流れていて、視聴者から「この曲はレコードで買えるのか?」という問い合わせがたくさんあった為、急遽、新しく日本語バージョンのレコーディング・オーディションを行い、その時オーディションに参加していた麻倉未稀をキングレコードが指名して、この日本語版コマーシャルが誕生しました。
(麻倉未稀はこの曲がデビュー曲)
ナレーションは伊武雅刀らしい。
(モデルさんが可愛い)
こんなCM今の時代に出たら、頭の弱い左翼おばさん、おっさん連中がJAROに電話かけまくるんやろうな。
(頭の弱い。笑)
昭和CMは素晴らしい。
「心斎橋筋TVだより」みたいな昭和コマーシャル番組も好き。
(なんやねん、そんな誰も知らんわ)
15 notes
·
View notes
Quote
『ソビエト連邦のコマーシャル王』観てるけど「品不足でどうせ手に入らないのに、コマーシャルだけは作らせました。この世に存在しない商品のCMさえあったんです」といきなりCMの概念から覆してくる
Twitter / s_hound (via tkr)
16 notes
·
View notes
Text
キッコーマンのブランドイメージ素晴らしいもんな。
最近では まぜるチキンライス にお世話になってる。簡単美味しい。素晴らしいメイラード反応味。
テレビ番組ってそもそもCMを見てもらうための合間の客引きなんだものねぇ。
視聴者としてはもっと面白いコマーシャル作ってもらいたいよ。
6 notes
·
View notes
Text
今日は親友とランチ&ショッピングモールを探検してきた。
五穀そば(つけそば)と鮭が乗ったご飯のセット、おいしかった!
三角チョコパイは、私の大好きなNI-KIがコマーシャルに出ているのを見て親友が「食べに行こう!」って誘ってくれたんだけど、これ人前で食べるのには不向きだね。
今日は一緒に食べたのが親友だからよかったけど、デートではおすすめしない。口の周りも洋服も手もテーブルも、パイ生地の花吹雪で豪華絢爛。おいしさ以上に「厄介だ」という気持ちが強かった。つらい。
それから、出雲旅行のお土産をたくさんもらったよ。嬉しい♡ひとり旅うらやましいな。
あと、次に読む本を買ってみた。左のは20年以上前に発行された本なのでもしかしたら昔読んでるかもしれないんだけど、忘れてるからまあいっか!って思って買いました。
最後の1行まで、わたしの心を離さないでね。
10 notes
·
View notes