#カモメ類
Explore tagged Tumblr posts
harawata44 · 4 months ago
Text
スズメが絶滅危惧種に? 里山の鳥、チョウが急速に減少(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
Tumblr media
以下引用
 環境省と日本自然保護協会は1日、国内各地で動植物の状況を定点観測した結果、里山に生息する鳥類の15%、チョウ類の33%で個体数が年3・5%以上のペースで減っているとの報告書を公表した。この減少ペースが長期間続けば、スズメなどの身近な鳥やチョウが環境省レッドリストの絶滅危惧種の判定基準を満たす可能性があるという。
 環境省などは2003年度から、全国のボランティアの協力を得て、国内1000カ所で生態系の変化を調査する事業「モニタリングサイト1000」を継続している。今回の報告書では22年度までの調査結果をまとめた。  報告書によると、身近な鳥やチョウの減少が特に顕著で、スズメは年3・6%、日本の固有種のセグロセキレイは8・6%のペースで減っていた。オオムラサキの減少率は年10・4%とさらに深刻だった。農地や湿地などの開けた環境を好んで普段よく目にする種が減少していたという。  環境省によると、地球温暖化で生存に適した気温ではなくなったことや、管理されなくなった里山が増えて生息環境が変わったことなどが背景にあるとみられる。  調査に助言などをする専門家委員の石井実・大阪府立大名誉教授(昆虫生態学)は「深刻な結果だ。全国規模で里山の自然環境が変貌している」と話す。  里山以外でも気候変動の影響とみられる変化が表れている。全国的に南方系のチョウが増加し、暖かい気候を好む樹木が増えた。アカガエルの産卵日が10年で5~10日早まり、サンゴ礁では夏の高水温が原因とみられる白化現象が頻繁にみられるようになった。  湿地の減少など環境悪化による影響も深刻だという。シギやチドリなど内陸の湿地や沿岸域に生息する鳥類が10年間で半減し、島しょ部ではカモメ類が大きく個体数を減らしたことが分かった。  日本自然保護協会は調査結果を受け、生物多様性の回復に向け、モニタリング体制の強化とともに、地域で環境保全を進めるために「官民の支援の充実が求められる」などとする提言を公表した。 【山口智】
3 notes · View notes
nekotubuyaki-blog-blog · 1 month ago
Text
2024年の「おっ!」と思った本を思いつくままに(相当なもれはあるけれど)
2024年の「おっ!」と思った本を思いつくままに(相当なもれはあるけれど)
『その昔、N市では カシュニッツ短編傑作選』(マリー・ルイーゼ・カシュニッツ著/酒寄進一訳/装画:村上早/装幀:岡本歌織/東京創元社/Kindle版) 『いずれすべては海の中に』(サラ・ピンスカー著/市田泉訳/竹書房文庫/Kindle版) 『11の物語』(パトリシア・ハイスミス著/小倉多加志訳/ハヤカワ・ミステリ文庫/Kindle版) 『失われたものたちの本〈失われたものたちの本〉シリーズ』(ジョン・コナリー著/田内志文訳/創元推理文庫/Kindle版) 『カモメに飛ぶことを教えた猫』(ルイス・セブルベダ著/河野万里子訳/白水uブックス/Kindle版) 『大いなる眠り 新訳版』(レイモンド・チャンドラー著/村上春樹訳/ハヤカワ・ミステリ文庫/Kindle版) 『P+D BOOKS 夜風の縺れ』(色川武大著/『夜風の縺れ』解題:木下弦/P+D BOOKS/小学館/‪Kindle版)‬ 『恐婚』(色川武大著/文春ウェブ文庫/文藝春秋/Kindle版) 『友は野末に─九つの短編─』(色川武大著/対談:嵐山光三郎/インタビュー:色川孝子/あとがき:色川孝子/新潮社/Kindle版) 『遠景・雀・復活 色川武大短篇集』(色川武大著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『百』(色川武大著/川��二郎解説/新潮文庫/Kindle版) 『小さな部屋│明日泣く』(色川武大著/内藤誠解説/講談社文芸文庫) 『後藤明生・電子書籍コレクション 挟み撃ち』(後藤明生著/アーリーバード・ブックス/Kindle版) 『しあわせの理由』(グレッグ・イーガン著/山岸真編、訳/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『祈りの海』(グレッグ・イーガン著/山岸真編、訳/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『ひとりっ子』(グレッグ・イーガン著/山岸真編、訳/早川書房/Kindle版 『モナリザ・オーヴァドライヴ』(ウィリアム・ギブスン著/黒丸尚訳/ハヤカワSF文庫/早川書房/Kindle版) 『カウント・ゼロ』(ウィリアム・ギブスン著/黒丸尚訳/ハヤカワSF文庫/早川書房/Kindle版) 『ニューロマンサー』(ウィリアム・ギブスン著/黒丸尚訳/ハヤカワSF文庫/早川書房/Kindle版) 『ソラリス』(スタニスワフ・レム著/沼野充義訳/扉デザイン:岩郷重力+N.S/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『来世の記憶』(藤野可織著/装画:濱愛子/装丁:名久井直子/角川書店/Kindle版) 『ピエタとトランジ<完全版>』(藤野可織著/挿絵:松本次郎/講談社/Kindle版) 『青木きららのちょっとした冒険』(藤野可織著/講談社/Kindle版) 『芸者小夏』(舟橋聖一著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』(川本直著/装幀:坂野公一+吉田友美+島﨑肇則(welle design)/装画:TANAKA AZUSA/河出書房新社) 『好色五人女』(井原西鶴著/田中貴子訳、解説/装画:望月通陽/光文社古典新訳文庫/Kindle版) 『アルマジロの手─宇能鴻一郎傑作短編集─』(宇能鴻一郎著/鵜飼哲夫解説/カバー装画:九鬼匡規「吸血娘 陰 晒」/新潮文庫/Kindle版) 『姫君を喰う話 宇能鴻一郎傑作短編集』(宇能鴻一郎著/篠田節子解説/新潮文庫/Kindle版) 『私説聊斎志異』(安岡章太郎著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『水車小屋のネネ』(津村記久子著/イラスト:北澤平祐/装幀:中嶋香織/毎日新聞出版/Kindle版) 『ベートーヴェン捏造』(かげはら史帆著/カバーイラスト・章扉イラスト:芳崎せいむ/柏書房/Kindle版) 『沢蟹まけると意志の力』(佐藤哲也著/Tamanoir/Kindle版) 『人喰い⭐︎頭の体操』(深掘骨著/表紙デザイン・ファイル作成:甲田イルミ/惑星と口笛ブックス/Kindle版) 『世紀末探偵神話 コズミック』(清涼院流水著/本文デザイン:熊谷博人/扉作成:小石沢昌宏/梗概構成:みずさわなぎさ/講談社/Kindle版) 『富士日記 上中下合本 新版』(武田百合子著/巻末エッセイ:武田泰淳、大岡昇平、しまおまほ、武田花/中公文庫/Kindle版)『西荻随筆』(坂口安吾著/青空文庫/Kindle版) 『鮎��宿』(阿川弘之著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『春の華客/旅恋い 山川��夫名作選』(山川方夫著/川本三郎解説/年譜・「人と作品」坂上弘/講談社文芸文庫/Kindle版) 『P+D BOOKS 緑色のバス』(小沼丹著/小学館/Kindle版) 『ミス・ダニエルズの追想』(小沼丹著/巻末エッセイ:大島一彦/装幀:緒方修一/幻戯書房/銀河叢書) 『タマや』(金井美恵子著/講談社文庫) 『陽だまりの果て』(大濱普美子著/装画:武田史子「温室の図書館」(エッチング、アクアチント、二〇一七年)/装丁:大久保伸子/国書刊行会/Kindle版) 『まだ、うまく眠れない』(石田月美著/カバー画:beco+81/デザイン:観野良太/文春e-book/文藝春秋/Kindle版) 『ロバート・オッペンハイマー 愚者としての科学者』(藤永茂著/ちくま学芸文庫/筑摩eブックス/Kindle版) 『何かが空を飛んでいる』(稲生平太郎著/国書刊行会/Kindle版) 『バッタを倒すぜ アフリカで』(前野 ウルド 浩太郎著/装幀:アラン・チャン/光文社新書/Kindle版) 『美術の物語 ポケット版』(エルンスト・H・ゴンブリッチ著/田中正之著/天野衛、大西広、奥野皐、桐山宣雄、長谷川宏、長谷川摂子、林道郎、宮腰直人訳/河出書房新社) 『人��臨終図巻 上下巻』(山田風太郎著/徳間書店) 『世界神秘学事典』(荒俣宏編/平河出版社) 『地衣類、ミニマルな抵抗』(ヴァンサン・ゾンカ著/宮林寛訳/まえがき、カバー写真:大村嘉人/序文:エマヌエーレ・コッチャ/みすず書房) 図録『特別展 はにわ』(東京国立博物館、九州国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社編集) 図録『特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」』(日本経済新聞社、日経サイエンス編集) 『バーナード嬢曰く 1-7巻』(施川ユウキ著/一迅社/電子書籍版) 『映像研には手を出すな!1-9』(大童澄瞳著/ビッグコミックス/小学館) 『志村貴子短編集 まじわる中央感情線』(志村貴子著/河出書房新社/電子書籍版) 『青い花 全8巻』(志村貴子著/太田出版) 『放浪息子 全15巻』(志村貴子著/エンターブレイン) 『サードガール 全8巻』(西村しのぶ著/小池書院) 『ファミリー! 全11巻』(渡辺多恵子著/フラワーコミックス/小学館/電子書籍版) 『一級建築士矩子の設計思考1-3』(鬼ノ仁著/日本文芸社/電子書籍版) 『えをかくふたり1 DRAWING BUDDY』(中村一般著/ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル/小学館/電子書籍版)
注)一部、再読を含みます
1 note · View note
223sha · 3 months ago
Text
Tumblr media
【11月のお休みと→12月前半までのお知らせ】 4(祝月) 6(水) 11(月)~14(木) 17(日) 20(水) 27(水)28(木) 〇4(祝月) 門司港へ→ 海辺のカモメ市出店 〇17(日) 福岡県遠賀町のあまねやさんへ→ 日曜朝の充電期間「FIKA」出店 〇18(月) 工房日々くさんのお菓子届く日 〇12/7(土) 8(日) 福岡市護国神社内へ→ good paper market 出店 〇12/13(金) 長門市俵山ロバの本屋さんへ→ 金曜朝市vol.20 出店
目まぐるしく時が過ぎていく… 12月前半までの予定をお知らせしておきます。 どれも楽しみで、それぞれの場所へ何を並べようか、と頭の中は大忙しです。 どこかのなにかにお時間あえば、お立ち寄りください。
店内は包装紙の種類も増えて、にぎやかです。 クリスマスっぽい柄や、来年の干支にちなんだ蛇使い柄なども並んでいます。
0 notes
moko1590m · 4 months ago
Quote
スズメが絶滅危惧種に? 里山の鳥、チョウが急速に減少 10/1(火) 17:40配信  環境省と日本自然保護協会は1日、国内各地で動植物の状況を定点観測した結果、里山に生息する鳥類の15%、チョウ類の33%で個体数が年3・5%以上のペースで減っているとの報告書を公表した。この減少ペースが長期間続けば、スズメなどの身近な鳥やチョウが環境省レッドリストの絶滅危惧種の判定基準を満たす可能性があるという。 環境省などは2003年度から、全国のボランティアの協力を得て、国内1000カ所で生態系の変化を調査する事業「モニタリングサイト1000」を継続している。今回の報告書では22年度までの調査結果をまとめた。  報告書によると、身近な鳥やチョウの減少が特に顕著で、スズメは年3・6%、日本の固有種のセグロセキレイは8・6%のペースで減っていた。オオムラサキの減少率は年10・4%とさらに深刻だった。農地や湿地などの開けた環境を好んで普段よく目にする種が減少していたという。  環境省によると、地球温暖化で生存に適した気温ではなくなったことや、管理されなくなった里山が増えて生息環境が変わったことなどが背景にあるとみられる。  調査に助言などをする専門家委員の石井実・大阪府立大名誉教授(昆虫生態学)は「深刻な結果だ。全国規模で里山の自然環境が変貌している」と話す。  里山以外でも気候変動の影響とみられる変化が表れている。全国的に南方系のチョウが増加し、暖かい気候を好む樹木が増えた。アカガエルの産卵日が10年で5~10日早まり、サンゴ礁では夏の高水温が原因とみられる白化現象が頻繁にみられるようになった。  湿地の減少など環境悪化による影響も深刻だという。シギやチドリなど内陸の湿地や沿岸域に生息する鳥類が10年間で半減し、島しょ部ではカモメ類が大きく個体数を減らしたことが分かった。  日本自然保護協会は調査結果を受け、生物多様性の回復に向け、モニタリング体制の強化とともに、地域で環境保全を進めるために「官民の支援の充実が求められる」などとする提言を公表した。【山口智】
スズメが絶滅危惧種に? 里山の鳥、チョウが急速に減少(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
1 note · View note
yoghurt-freak · 5 months ago
Text
Tumblr media
MÖVENPICK MANGO-VANILLA GREEK STYLE YOGURT
小出しにしてる海外のヨーグルト、今日はスイスのブランド「モーベンピック」をば。
検索すると日本のCAさんのブログがたくさんヒットする!
人気ブランドなんやな✨
フレーバー展開が得意みたいで、メインのシリーズはむしろプレーンが存在せず。
スイスチョコレートとかスペキュロスとか、日本で見たことない味がたくさんで気になる!
ざっと調べた感じ、定番が12種で、夏限定・冬限定がそれぞれ4種。
MÖVENPICK
movenは「カモメ」、pickは「ついばむ」。
カモメが空から急降下して獲物を啄むことを指す言葉で、「世界中の素晴らしいものを上空から見つけてコレクションする」っていうビジョンのもとに名付けられた、スイスの高級ホテル事業さん。
ロゴのNの上にカモメがいる👀
「レストランの定番料理を家庭でも」と食品事業も展開され、1968年にはアイスが登場。
今やさまざまな乳製品とコーヒー、デザート類、サーモンやお酢なども販売。
特にヨーグルトとアイスが人気みたい。
スペック
マンゴー果肉・ピューレとバニラエキスの入ったギリシャ風ヨーグルト。
可能な限り添加物を使わず、天然の成分で作ることを心掛けられているそうで、色付けにはカロテンを、香り付けには天然香料を使用。
乳脂肪分は5%で、マンゴーバニラのミックスは全体の18%とのこと。
ビフィズス菌配合。
100gって日本人には普通のサイズなんやけど、今回シンガポールで買ってきてもらった他の子達が全部大きかったから小さく感じる😊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
わぁ、おいしそー!
バターみたいな色したヨーグルト😍
マンゴーなんやけど、なんとも絶妙な色具合がバターに見えちゃう。
すくった手応えはかなり重く、水切りヨーグルトのよう。
グリークスタイルやし、そりゃそうか。
練り混ぜると重めのクリーム状になってますますおいしそう🤤
香りは近づいてもほとんど感じず。
バニラエキス入りでこの穏やかさは予想外。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
うっっっっま🧡
えっ、うっっっっっま😍
こんなおいしいことある!!!?
めちゃくちゃ濃厚なクリーム。
見えてなかったけど小さな果肉もいた!
突然噛めてびっくり🥭
モッタリなめらかな質感で、マンゴーの風味もバニラの風味もかなりささやか。
クリーミーなヨーグルトをどっぷりと堪能できる主役感がヨーグルト好きにはたまらなく幸せ🥴
ただただ濃ゆい。
幸せが濃ゆい。
============================ 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 119kcal たんぱく質 5.8g 脂質 4.1g - 飽和脂肪酸 2.8g - トランス脂肪酸 0g 炭水化物 14.7g - 糖類 14.1g ナトリウム 16mg 食塩相当量 0.04g ————————————————— 原材料名 Milk, sugar, 3.6% mango, 2.7% mango puree, modified starch, water, vanilla extract, colour: carotenes; natural flavouring, acidity regulator: citric acid; live lactic acid cultures (bifidobacterium, Lb. acidophilus, Sc. thermophilus, Lb. bulgaricus). 訳:牛乳、砂糖、マンゴー3.6%、マンゴーピューレ2.7%、加工デンプン、水、バニラエキス、着色料:カロチン、天然香料、酸味調整剤:クエン酸。生きた乳酸菌(ビフィズス菌、Lb.アシドフィルス、Sc.サーモフィルス、Lb.ブルガリクス)。 ————————————————— 購入価格 S$2.35(GST込) ————————————————— 製造者 Privatmolkerei Bauer 輸入元 Valfoo Asia Pacific Limited 販売元 HK: Nowaday Int’l Development Lid. SGP: Fresh N Natural Foods Pte Ltd. ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
kaarijajpn · 7 months ago
Text
ROAD TO Käärijä-フィンランド旅レポ-④
■7/5ヘルシンキ市内到着~いよいよ初ライブへ…!
※前回のレポ③はこちら
レポ①で書いた通り、今回泊ったのはScandic Hakaniemiというホテル。ヘルシンキ中央駅とライブ会場のAllas Sea Poolとの位置関係はこんな感じ。
Tumblr media
地図で見るとちょっと離れているように見えますが、トラム(路面電車)に乗れば中央駅から5分ちょっとで着く距離です。ホテル周辺を拡大した地図がこちら。
Tumblr media
ホテルの目の前がトラムとバスの停留所、ホテルの隣のビルは地下鉄直結という大変便利な場所。近くにあるS-Marketは24時間営業なので、何かあったときも安心です。ちなみに右上のほうでちょっと文字が切れてる建物が観光地で有名なハカニエミ・マーケットです。行く時間なかったけど!涙
ということで、中央駅前の停留所からトラムに乗って、あっという間にホテルに到着。ちなみにフィンランドというかヘルシンキのトラム(だけでなく公共交通全般)は、めちゃくちゃ静かです。つまり、日本みたいに親切だけど長ーい車内放送がほとんどありません。次に止まる駅名も1回しか言ってくれないし、音量もすごいちっちゃい。笑 なので、車内の電光掲示板で降りる駅の名前を確認するようにしましょう!そして路線バスは結局乗らなかったのでわからないのですが、少なくともVRとトラムは、乗る時は自分でボタン押してドアを開けるシステムです(降りる人がいれば自動で開く)��また、トラムは降りるときは降車ボタンを押します。
今回は着いた日の夜にライブということで、体力を温存するため確実にアーリーチェックインできるよう、前の日(7/4)から1泊余計に宿を抑えており、事前にホテルにメールで念押しもしていたので、アーリーチェックインしたいのですがとフロントでバウチャーを見せたらすぐにお部屋に入れてもらえました。フロントの方もとても感じがよく親切で安心。(チェックインのときはパスポートの提示とパスポート番号の記入を求められるので、すぐに出せるようにしておきてください!)
事前情報で部屋がすごく狭いという口コミなどを見ていたので、どんなもんかな~と思ったのですが、いざ通されてみると全然広かった!
Tumblr media Tumblr media
(写真はScandic Hakaniemi公式HP https://www.scandichotels.com/hotels/finland/helsinki/scandic-hakaniemi/rooms より)
こちらの部屋は「スーペリアベストビュー」というお部屋で、ポット(コーヒー・紅茶あり)・��ニバー(冷蔵庫)・ドライヤー付。クローゼットとアイロン台もありました。ちなみにフィンランドは日本と一緒で靴を脱ぐ文化があるようで、靴を脱ぐスペースがあり、床がフローリングなのでスリッパや裸足で過ごすことができました。ただユニットバスはシャワーのみで、洗面所と一続きの床は全部石のタイルなので、スリッパまたはクロックス(私は濡れてもいいようにクロックスを持って行った)があるといいと思います。シャワーブースとの仕切りはちゃんと床まであるガラスのドアだったので、結局床は全然濡れなくてよかった。 トイレはごくふつうのトイレです。当然日本のようにウォシュレットなどはついてませんが、便器の横にシャワーのようなのがついてて、それがビデのようです(使わなかったけど…)。 ほかのアメニティとしては、日本のように歯ブラシやヘアブラシなどはついてません。タオルはバスタオルと、ちょっと大きめのフェイスタオルみたいなやつ、足ふきマットはありました。歯磨き用のコップもついてます。 あとシャンプーとリンスはついていましたが、シャンプーがボディーソープ兼用みたいなやつで、手洗い用のソープも洗顔兼用みたいなやつだったので、ご自分の愛用のものを持って行ったほうがいいと思います。 ちなみにお水は日本と同じく軟水なので、水の違いで髪がごわごわ、ということもないし、なんと水道のお水は飲めます!ありがたや。シャワーの出は、温度を低めにしたり頻繁に止めたりすると出が悪いようでしたが、熱めのお湯をずっと出していると安定して問題なく使えました。というか全然写真をとっていなくて申し訳ないです…こちらのギャラリーが雰囲気の参考になると思います!
https://www.hotels-helsinki-fi.com/ja/property/cumulus-city-hakaniemi-helsinki.html#photo
さて、朝早いチェックインで、ちょうど朝食タイムが始まっていたので、さっそく朝食会場へ…
Tumblr media
朝食、ふつうにおいしかった!
けっこう色んな口コミでフィン飯はいまいち…という評価が多かったのでこちらも期待値0で(すみません…)行ったから、というのもあるかもですが、ビュッフェメニューもそれなりに豊富だし、味も(薄味ですが)悪くなかった。パン類はちょっと甘い系が多いです。でも甘いの苦手な人も、グルテンフリーコーナー?のパンはそんなに甘くなかったし、ライムギパンのようなのもあったので大丈夫だと思います。 さすが食に対して色々配慮している国だな~と思ったのが、グルテンフリーのコーナーがすごく充実していたこと。あと野菜が新鮮だったのと、それから特筆すべきはベリーのおいしさ! ヨーグルトにたっぷりベリーソースをかけたのですが、ベリーごろごろ入ってるし甘酸っぱくてすっごくおいしかった!これは絶対食べるべきです👍それからカレリアパイも、日本で食べたときは薄味だな~と思ってましたが、本場で焼き立てパイを食べたら美味でした😋 宿泊中3回食事して、日本みたいにメニューが変わることはありませんでしたが、それでも十分満足できました。配膳のマダムがとても気さくに話しかけてくれて、日本から来たと言ったらご家族が日本人と結婚して日本に住んでいるという話をしてくれました!
朝ごはんを食べて満足したところで、シャワーを浴びて、今夜の本番に備えて仮眠。ベッドはぱっと見小さくないか…?って思いましたが、入ってみるとそこまで困るほど狭くもなく、カチカチというわけでもなく、快適に眠ることができました。枕元にコンセントもあって、スマホも充電できるし快適…おやすみなさい…
(仮眠とってる間にけっこう雨降ってたみたいですが、起きたら晴れてました。晴れ女パワー炸裂。笑)
さて、起きたら、朝中央駅の売店で買ったパン(ちょっと何のパンなのかわからなかったがおいしかった笑)を軽く食べて、さっそく出発の準備!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
お手製ハッピも用意して、カーリヤTシャツも着て、準備万端! カーリヤへのプレゼント一式も持って、いざAllasへ! なお、個人的にはあんまりはやくから会場の外に並ぶのはどうかなーと思う派なのですが、今回会場や主催者が並ぶのを禁止していないこと、またせっかく12時間かけてきたので前の方で見たいし、カーリヤへのプレゼントをスタッフさんに確実に渡したいという想いがあったので、一緒に行ってくださった現地在住&イギリスからお越しのお友達と相談して、3時間前(開場が19時だから16時!)に会場に行くことに。 ただし、先に様子を見に行ったお友達からの報告で、すでに4時間前くらいから100人くらい並んでいるという情報が…カーリヤ人気、すごすぎる!😂
Tumblr media
今回会場となるAllas Sea Poolは、その名の通りプールリゾートです。海の上に作られたプールと、サウナやレストラン、そして野外のライブステージが一体となった施設。近くに観覧車があるので目印になります。 施設の様子などはぜひ公式HPを確認してみてください。
行きはGoogle先生に聞いたルートで行ったらだいぶ遠いトラムの駅で降りちゃったのですが、おかげでエスプラナーディ通りをちょっと歩いていくことができました。HSLアプリで検索すれば、最適なルートを提示してくれるのでぜひ活用しましょう。 結局ヘルシンキ大聖堂近くのトラム駅で降りるのが一番近かったですが、とにかくどこかしらの駅から降りてまず目指すは、こちらも観光スポットである「カウッパトリ(マーケット広場)」。港に飲食やお土産のテントがずらーっと立ち並び、死ぬほどカモメが飛び交い(そしてごはん買った人を襲う。笑)、たくさんの人が行きかう活気ある場所です。
Tumblr media
これ、夕方の4時の明るさ。まるで真昼間みたいでしょう? ちなみにどこからハッピを着るか、友人と協議した結果、このマーケットから着ていくことにしたんですが、着ていたら通りすがりのKäärijäファミリーが気付いて「Peliä!」(日本語で言うレッツゴーとかファイトみたいな意味と思われカーリヤがよく叫んでる。ライブ前の気合注入のときもみんなでペリア!っていってる。笑)と声をかけてくれました。楽し~!
このマーケットを西から東へつっきってしばらく歩き、大きな観覧車のほうに向って歩いていくと、Allasの入り口が見えてきます!
Tumblr media
↑これはGoogleストリートビューより。この入り口前にパーテがしてあって、みんな並びます。
Tumblr media
快晴!昼間天気悪かったらしいのがうそのようで、日向にいると日差しがきつくて暑いくらい。でも海風があるので、そこまで汗だくになることはありませんでした。
Tumblr media
み��ください、この人の多さ!あと3時間もあるのに!笑
そして会場に着くと、今までTwitterでしか会話したことなかったフォロワーさんがたくさん…!ようやく会えたね(´;ω;`)
Tumblr media
はやくから並んだ人には、トイレや水分補給で抜けても大丈夫なよう、有志の方が手の甲に番号を振ってくれました!これもTwitterで見たやつだ…! そしてこのブレスレットを見てください!Käärijäファンの皆さんが名前や曲名を入れたかわいいブレスレットをたくさん作っているのは知っていたのですが、本物をもらえたよ…! みんな山のようにブレスレットを作って持ってきていて、ファンどうしで交換してもりあがっていました。 それからファンアートを描いているフォロワーさんからは、ステッカーももらっちゃった!うれしすぎる!
Tumblr media
ライブに行った人たちがブレスレットやステッカーの交換をしているのを見て、いいな~と思っていたのが、突然現実に…なんだかふわふわ夢みたい…と思いながら3時間、いろんな方とお話したり、途中水分補給したり、お菓子をもらって食べたりしながら(ちなみにAllasは飲食店でもあるので、野外と言えど施設内は飲食物持ち込み禁止ですので注意!必要なものは中で買いましょう)過ごしていたら、意外とあっという間に時間が過ぎていきました。
そして19時、いよいよ開場です!入り口ではまず手荷物検査があり、そのあとチケットを見せればいよいよ会場内へ!(レポ②で書いてたLippu.fiのアプリでチケット画面を表示すればOK。) 少しでもいい場所を確保するため、チケットチェックが終わったらみんなダッシュ!これが整理番号無の完全自由席の大変なところですね…笑
Tumblr media Tumblr media
でもおかげでこんないい位置をゲット! そして確保した場所の死守を友人にお願いし、まわりを探すと…スタッフさんがちょうどステージの横にいたのを発見!さっそく彼にカーリヤへプレゼントを渡してほしいとお願いすると、快く引き取ってくださり、必ずカーリヤに渡します!と頼もしいお言葉…ほんとにフィンランドの人みんな親切…! ということで今日の大役は果たしたので、あとはもうライブに集中するのみ!
Tumblr media
本物のイェッセだ…!(小学生みたいな感想。笑)
改めて写真を見ると、前から5列目くらいだったのかな。会場がこじんまりしてたこともあり、100人以上並んでた割にはかなり前にいけたのでよかったです。
ということで、次の投稿でようやく(笑)ライブレポです!
1 note · View note
bearbench-img · 7 months ago
Text
カモメ
Tumblr media
カモメは、チドリ目カモメ科に属する鳥類の総称です。世界中に広く分布し、海岸や湖沼、河川などの水辺に生息しています。 カモメは一般的に、白い体の羽と灰色の翼、黒い頭部を持つものが多く、首から���にかけては白い羽毛で覆われています。くちばしは黄色やオレンジ色で、足はピンク色や水色をしています。 カモメは環境への適応能力が高く、世界中で広く見られる身近な鳥類の一つとなっています。
手抜きイラスト集
0 notes
kennak · 1 year ago
Quote
横浜市環境科学研究所は2024年1月30日、2013年度より市内の小学生を対象に実施している「こども『いきいき』生き物調査2023」の結果を発表した。カブトムシの確認率が依然として減少傾向にあるという。カブトムシは里山的環境を指標する生き物の1つ。 「こども『いきいき』生き物調査」は、横浜市民に地域の自然や生き物への関心を高めてもらうとともに、生物多様性保全に資する基礎データを取得することを目的として、2013年度より実施。市内の小学5年生に調査票を配布し、過去1年間に「家や学校の近く(学区内)」で見つけたり鳴き声を聞いたりした生き物について調査している。2023年は、夏休み前に2万9,397人を対象に行い、ツバメの巣、ハクセキレイ、カブトムシ、カモメのなかま、ふきのとう、ハッカチョウ、ヒキガエル、サワガニ、カマキリのなかまについて目撃情報を尋ねた(調査対象の9種類の生き物は、分類のしやすさに配慮しながら、市内の自然環境を特徴づけるもの、減少または増加傾向にあるものなどを選定し、年ごとに変えてローテーションさせている)。 その結果、カブトムシの確認率は62%であり、調査開始時2013年の72%以降、減少傾向にあることが判明。特に減少幅が大きかった2021年の調査時(56%)は、コロナ禍による行動自粛が影響したものと推測されており、2023年度はやや持ち直したものの、依然として減少方向が続いている。 学校ごとの確認率は18%から100%と開きがあり、自然の多い市西部での確認率は高いものの、東部の臨海都市部で低い傾向にあった。近年、ナラ枯れの拡大により餌となる樹液が出ている木が増え、カブトムシは見つけやすくなっている可能性があるものの、暑い夏には成虫が少ないことなどが報告されており、猛暑であった2023年はその影響を受けた可能性も指摘されるという。 確認率は、観察場所へのアクセスのしやすさなど、さまざまな要因により変動し、必ずしも生き物の生息密度を表すものではないが、調査は長期的な視点での解析・考察が重要であることから、来年以降も対象とする生き物の種類を変えながら継続実施する予定としている。今回調査を実施したツバメの巣、ふきのとうなど、そのほかの項目の結果については、横浜市環境科学研究所のWebサイトで確認することができる。 《木村 薫》 【注目の記事】 関連リンク 横浜市:こども「いきいき」生き物調査
横浜市、カブトムシの目撃が減少傾向…小学生調査 | リセマム
0 notes
siteymnk · 1 year ago
Text
2023年の読書
昨年とほぼ同じペースで読書できたので、生活の一部になったと言って良いのだろう。少しずつ自分の嗜好が分かって来て、どちらかというと海外文学、最新刊よりは少し古めの作品が好きみたいだ。ビジネス書はいよいよつまらなく感じて来た。 新旧、有名無名、話題作受賞作に関わらず、タイトルや表紙、書評なんかで直感的に選んだ本が勝率が高い感じもある。レコードのジャケ買いと同じだ。今年は上下巻のある長めの作品にも挑戦したい。
「ボッコちゃん」 星新一
「ベロニカは死ぬことにした」 パウロ・コエーリョ
「虐殺器官」 伊藤計劃
「もう終わりにしよう」 イアン・リード
「この部屋から東京タワーは永遠に見えない」 麻布競馬場
「MAZE」 恩田陸
「進歩 人類の未来が明るい10の理由」 ヨハン・ノルベリ
「まぼろしのパン屋」 松宮宏
「フィフティ・ピープル となりの国のものがたり」 チョン・セラン
「透明性」 マルク・デュガン
「暇と退屈の倫理学」 國分功一郎
「すべてがFになる」森博嗣
「チェレンコフの眠り」一條次郎
「言語が違えば、世界も違って見えるわけ」ガイ・ドイッチャー
「猛スピードで母は」長嶋有
「檸檬」梶井基次郎
「ザリガニの鳴くところ」ディーリア・オーエンズ
「ペンギンが空を飛んだ日」椎橋章夫
「海と毒薬」遠藤周作
「失敗の科学」マシュー・サイド
「鶏」森鴎外
「夜に星を放つ」 窪美澄
「人類の星の時間」シュテファン・ツヴァイク
「レオノーラの卵」日高トモキチ
「教養としての上級語彙-知的人生のための500語」宮崎哲弥
「インヴェンション・オブ・サウンド」チャック・パラニューク
「乳と卵」川上美映子
「白の闇」ジョセフ・サラマーゴ
「いずれすべては海の中に」サラ・ピンスカー
「冗談」ミラン・クンデラ
「ユーモアは最強の武器である」ジェニファー・アーカー
「山月記」中島敦
「彼女は頭が悪いから」姫野 カオルコ
「見るまえに跳べ」大江健三郎
「みんなが手話で話した島」ノーラ・エレン・クローズ
「チュートリアル」 円城塔
「夏への扉」ロバート・A・ハインライン
「ナポレオン狂」阿刀田高
「HHhH プラハ、1942年」ローラン・ビネ
「笑い」ベルクソン
「ミサイルマン」平山夢明
「52ヘルツのクジラたち」町田そのこ
「統合失調症の一族」ロバート・コルカー
「こころ」夏目漱石
「その昔、N市では」マリー・ルイーゼ・カシュニッツ
「平凡すぎて殺される」クイーム・マクドネル
「最後は臼が笑う」森絵都
「深い穴に落ちてしまった」イバン・レピラ
「ヒエログリフを解け ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース」エドワード・ドルニック
「歩道橋の魔術師」呉 明益
「狂人の部屋」ポール・アルテ
「思考の整理学」外山滋比古
「星を継ぐもの」ジェイムズ・P・ホーガン
「煙草と珈���」フェルディナント・フォン・シーラッハ
「方形の円 ��説・都市生成論」ギョルゲ・ササルマン
「思いがけず利他」中島岳志
「月を見つけたチャウラ~ピランデッロ短編集」ルイジ ピランデッロ
「テロルの決算」沢木耕太郎
「君が手にするはずだった黄金について」小川哲
「デジタル生存競争」ダグラス・ラシュコフ
「ニムロッド」上田岳弘
「カモメに跳ぶことを教えた猫」ルイス・セブルベタ
「砂男/クレスペル顧問官」ホフマン
0 notes
omiznewsviews · 1 year ago
Quote
伝染力の強い鳥インフルが遠く南極地域に広がったことで、これまでウイルスにさらされたことのないペンギンやアザラシなど隔離された場所の群で感染の懸念が高まっている。 10月8日には英海外領サウスジョージア・サウスサンドイッチ諸島バード島のカモメの一種から同ウイルスを検出。ほぼ同時期にフォークランド諸島近辺のフルマカモメとアホウドリからもウイルスが検出された。 OFFLUは、鳥インフルウイルスが南極の野生動物の間で広がり、この地域に生息する鳥類48種と海洋哺乳類26種に感染の恐れがあると警告。何千頭ものアザラシと数十万羽の鳥類が密集したコロニーで生息しており、感染が広がって高い死亡率をもたらす可能性があるとした。 また南極における鳥インフルは、特に絶滅の危機に瀕している皇帝ペンギンにとって脅威で、ウイルスが皇帝ペンギンのコロニーに侵入すれば群全体に感染が広がる可能性があるという。
鳥インフルが南極で拡散、野生生物に甚大な被害の恐れ=報告 | ロイター
1 note · View note
knockout1207 · 1 year ago
Text
【UTR≡CHT】ネコのおなら🐈‍⬛🫧(天才か?)
ユトレヒトさんのファンマーク
🐈‍⬛🫧
ユトレヒトスペースで発覚した🫧の部分は、ネコのおならだそうです。
この事実を知った時、俯瞰音子さんは絶対に『魔法陣グルグル』を読了してると思いました。
Tumblr media
おならぷうは神の言葉で「こんにちは」だそうです。
そしてこの「神」という文字、少し工夫すると「ネコ」になるのです。
そう、あの有名な
「ネコと和解せよ」
です。
他にもバリエーションがあって
「殃(わざわい)と和解せよ」→「タコと和解せよ」
「佛(ほとけ)と和解せよ」→「イカと和解せよ」
があるそう。
漢字の一部分を消すことで、真に和解すべき対象が現れるという壮大な仕掛けです。
つまり🐈‍⬛🫧の真の意味は「ネコのこんにちは」になると思います。
俯瞰音子さん、天才かもしれないですね。
さて冗長はこれくらいにして。
実際に猫が陸上でおならをすると、泡状ではなく静かにガス漏れしている感じだと思います。
⬆️こんな感じ。(かわいいですね)
つまり、泡状になるのは水の中でしか考えられません。
このファンマークは『水の中にいる猫🐈‍⬛🫧』ということではないでしょうか?
パッと思いついたのは海によくいる『ウミネコ』という鳥です。
カモメによく似ていますが、嘴の先が赤く目付きも���いです。
鳴き声もカモメとは違い、ウミネコは猫が鳴いてるような声を発します。
カモメは渡鳥ですが、ウミネコはずっと日本にいる留鳥だそうです。
『カモメ』と『ウミネコ』
名前の中に『鴨🦆』と『猫🐈‍⬛』が含まれていますね。
因みに、カモメの漢字は『鷗(音読みでオウ)』、ウミネコの漢字は『海猫』と日本語でそのままの表記になります。
「鷗州(おうしゅう)」でヨーロッパという意味になります。
何だか、オランダの匂いがしてきました。
でも海の生物だけとは限らないので一応、川猫や水猫でも調べて見ましたが特に考察出来る単語は得られませんでした。
ただ、水猫は『みずねこ』と平仮名表示にして、逆さから読めば
「こねずみ(小鼠)」
となります。
だから、俯瞰音子さんの「子」は「孑(ひとり)」と干支の「子(🐁)」を兼ねるのかもしれません。
あと、この「鼠」という漢字は人体にも使われています。
足の付け根である『鼠蹊部(そけいぶ)』です。
何故鼠蹊部と呼ばれているかというと、
男の子の赤ちゃんが生まれて発達する過程で腹部から精巣が陰嚢へ移動し収まる様子を「鼠」に例えたからだそうです。
鼠の小径(こみち)で鼠蹊部。
灰色の子は、西洋占星術的に男性性と女性性を兼ね備えた小惑星パラスのような意味合いのキャラクターなのかなと思っていたのですが
精巣停留の男の子の可能性もあるのかもしれませんね。
精巣停留は約100人に1人と結構な割合でいらっしゃるようなので、日本では1歳くらいに外科手術をすることが一般的らしいです。
男性の不妊の原因としては5番目だとか。
(※精巣停留かと思ったら精巣自体が無いケースもあるそう)
お腹の中に停留させておくと自分で触って異変を察知出来ないので、精巣癌になりやすいとも書いてありました。
生活習慣に気を付けて過ごしていただけたらと思います。
癌予防に1日一片、黒ニンニクを食べたら良いかもしれません。
普通のニンニクみたいに匂いもキツく無いですし、甘くてドライフルーツみたいなので食べ易いのでオススメです。
ただし、有機硫黄化合物を含むので、おならは臭くなります。
そう、おならの匂いと言えば約99%は無臭です。
主成分は窒素、水素、二酸化炭素、酸素、メタンの無臭ガスで構成されていて、悪臭成分である酪酸、硫化水素、二酸化硫黄、二流化硫黄、アンモニア、ホスフィン、インドール、スカトール等は約1%含まれます。
酪酸に関して言えばエステル化することでパイナップルのような果実の良い香りに変化します。
またインドールやスカトールは物凄く薄めると、オレンジやジャスミンの香りみたいになるので香水に入っていたりします。
過去に牛の糞からバニラの香料を作ったというニュースもありましたね。
このインドールを部分的に有する化合物が、必須アミノ酸のトリプトファンや脳内神経伝達物質セロトニンであることが知られています。
インドールを核としたアルカロイドもあって、一例はシビレタケ属のきのこに含まれるシロシビンという物質で強力な催幻覚作用があります。
マヤ・アステカ文明の時代から使用されていて、幻覚物質メスカリンを含むサボテン科植物ペヨーテと共に、祭祀の時に神秘体験を得る為に使用されていたようです。
インドールは臭くて嫌われている成分ですけど、化学反応によって少しずつ化学式を変え、神仏への供物(香)や脳内に影響する物質として活躍し、人類の文明・文化に密接に関わっていたんですね。
さて、このおならだと言われている🫧のマーク、3つ泡があります。
ひょっとしたら猫(獣)に喰われて、おならとして猫の体外に排出された3つの魂なのかもしれません。
この3という数字が、十字架に磔にされた厭世であるのなら
† X 𐕣
(🐓)(🦇)(🐕)
背後霊になって猫をコントロールをしているのかもしれませんね。
意味深です。
0 notes
harawata44 · 10 months ago
Text
江崎グリコ、クリームがハート型の「ビスコ」4月16日から限定発売、クリーム量を減らさずハートの形を実現 - ライブドアニュース
Tumblr media
・江崎グリコ、クリームがハート型の「ビスコ」4月16日から限定発売、クリーム量を減らさずハートの形を実現 | 食品産業新聞社ニュースWEB
以下引用
江崎グリコは4月16日、クリームの形がハートになった「ビスコ」4種類を全国で発売する。 取り扱い店舗の在庫状況に応じて順次、ハートのクリームの「ビスコ」へ切り替わる。ハートのクリームの「ビスコ」は、在庫がなくなり次第終了。
ハートのクリームの「ビスコ」は4種類のフレーバーで展開する。 「ビスコ」「ビスコ〈発酵バター〉」「ビスコ〈いちご〉」「ビスコ〈メープル〉」。 パッケージには“ハートのクリーム!”と記載している。
Tumblr media
「ビスコ」は、発売91周年を迎えた乳酸菌クリームサンドビスケット。生きて腸に届く乳酸菌と食物繊維を配合しているほか、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンDを含んでいる。 〈江崎グリコ ハートのクリームの「ビスコ」〉 江崎グリコでは、これまで親子に向けたさまざまな企画を行ってきたが、今回初の試みとして、こどもの日や母の日がある時期に向けて、ハートのクリームの「ビスコ」を限定発売するという。なお、ハートの形を実現するにあたって、クリームの量は減らしていない。 「5月はこどもの日や母の日があり、家族の大切さを実感することが多い月。そして、こどもの日や母の日は特別に感謝や愛情を伝えることで、お互いの笑顔をいつも以上に見ることができる日。ぜひ、ハートのクリームの『ビスコ』で、ありがとうを伝えませんか」(江崎グリコ)。
Tumblr media
◆ハートのクリームの「ビスコ」開発背景
今から3年ほど前、「ビスコ」のブランド担当者は「ビスコのビスケットをめくって食べたことがある」という消費者の声をヒントに、ビスケットをめくって楽しんでもらえる企画として、2枚のビスケットを重ねてハートの形をつくる提案を行った。さらに「ビスケットをめくった時に、クリームがハートの形になっている。そんなことがいつか実現できたら素敵だな」といった思いを描いていた。また、偶然、「ビスコ」を生産する担当者も「ビスコに愛を込める提案をしたい」という思いから同様の企画を考えていたという。
Tumblr media
そんな中、2023年、生産する担当者が試作品を作り、「ビスコ」のブランド担当者に提案。偶然にも「ビスコ」に携わる関係者の思いが一致したことで、本格的に開発、生産の検討をスタートすることになった。 高速で動く工場の生産ラインで、クリームの量を減らすことなくハートの形を実現することは、予想していたものの困難を極めたという。クリームが単なる円形になってビスケットからはみ出してしまったり、上部のくぼみが小さく「桃」や、逆に左右が尖りすぎた「羽��広げたカモメとも、Vの字ともいえるような」形になったりするなど、なかなかハートの形にならなかった。ラインのスピードやクリームを送り出す量、タイミング、ビスケットの被せ方など試行錯誤を繰り返し、ついにハートのクリームの「ビスコ」の発売に至ったとしている。
0 notes
kai958531911 · 1 year ago
Text
ガンマウイルスとデルタコロナウイルスの宿主としてのカモメ
ポーランドのカモメが新型コロナウイルス株を保有、ウイルス進化における鳥類の役割を浮き彫りに
この研究で記載されている dCoV および gCoV WGS は、ポーランドカモメから初めて特定されたものです。したがって、この研究結果は、ネズミ科で流行しているCoVの進化と多様性についての新たな洞察を提供するものである  。
これらのウイルスの遺伝的特徴は、これら 2 つの異なる CoV 属がどのようにして 1 つの生物に同時感染し、組換え事象が起こりやすい条件を作り出し、それがひいては新規の CoV 変異種を引き起こす可能性があるかを示しています。実際、研究者らは最近、オーストラリアでクロアヒルが gCoV と dCoV に同時感染していることを報告しました。 
鳥のdCoVから進化した可能性が高いブタのdCoVはヒトに感染する可能性があるため、動物のCoVの保有源を継続的に研究し、その多様性の増加と人獣共通感染症の可能性についての知識を広げることが依然として重要である。 
0 notes
doctormaki · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
怒涛のように過ぎた一週間。ウナギを50ユーロも出して食べに行ったドイツ国籍日本人のお店は、色々な意味で興味深かった。普段の私ならば、絶対に行かない店だ。大体、ワシは海外にいる日本人はほぼ全員嫌いである。よっぽどの事がない限り、身元がしっかりしていると思わるる大使館員とでさえ、会話どころか御挨拶も避けたい。バンコクでもNYCでも、どこにいようが、海外在住日本人どもとお付き合いするのは、まっぴら御免被りたい。従い、日本人経営のスーパーがあると、N婦人に教わったが、そこにも一歩も近づいていない。
Isabelの娘Noaが来ているので、今週は関西弁喋る癖にマジで濃い味の料理しか作れない不思議な方々のレストランの後は、こちらの中華ドイツ友好文化交流組合みたいな所が作っている、頤和園という中華料理を奢ってもらう。麻婆豆腐は、こちらではまるっきりヴェジタリアン食だそうで、ワシの作る麻婆豆腐に豚肉ミンチを入れて山椒(shichuan pepperという)を用いる事にドン引きしたIsabel親子。昨年末からずっと、いつか一緒に行こうと誘ってくれていたレストラン。まぁ不味くは無いのだが、豆板醤とケチャップだけで味付け。キクラゲとネギが少し入っていて、上から香草を散らしてある。うーむ。これは麻婆豆腐では無い。。。つーか、日本のド田舎の中華な感じ。そーだ。河口湖へ行く途中の街道筋にある、あの東京で修行した自慢で売っている店と、味付けのコンセプトが全く同じ。
困ったらケチャップと醤油と、豆板醤。この三点セットに、場合によっては砂糖を少し加えてみたりと、どの料理もベースは同じ味付けである。飽きるだろ、とワシは思うが、ドイツ人には最高に美味しいらしい。確かに、アミノ酸の量は少なめで、ワシも安心して食べる事ができたが。。。ナス炒めにしても、何にしても、同じ味付けなのには閉口する。田舎なので、大量の白米にカレーのようにナス炒めでも、肉炒めでも、なんでもかんでもごちゃごちゃにして食べるのが、ドイツ流らしい。うーむ。ワシ、自分の料理でいいッス。
Tumblr media
木曜日は、来年度からのフェロー選考会があったため、彼らの選考会に合わせて開かれたハンブルグ市内Walkingツアーがあったので、便乗参加する。当然、自慢のPlantenundBlumenに連行され、日本庭園自慢。まぁ、菖蒲が綺麗でした。しかし、Irisといっても通じない事が判明。菖蒲はirisだが、あの花は蓮のwater lilyだと言い張られる。いやぁ、ワシは確かに御立派なドイツ人様達と比べると東洋のバカザルですが、花菖蒲と蓮は違うと思うよ。。。と言っておく。立派な人には逆らわないのが良い。王様が裸でフルチンでも、えっ、王様の癖にパンツ履いてないじゃん。。などと公に呟いてはいけないのだ。ワシは、日本では一早く、王様が裸だと焦るタイプで、何なら、ねぇねぇと隣のボ~っとした脳味噌半分豆腐の奴に注意喚起したりしていた。
しかしだ。ドイツに来て、やっと、ママが言っていた事が分かってきた。バカにバーカって言っちゃいけません!とワシを叱ってくれていたママ。ママはある意味で正しかった。バカにバーカって言うと、後が面倒臭いのだ。バカは自分が一番正しいと信じるある種の新興宗教の方々だから、そんな奴ら相手に、あなたは無知ですね、なぁんて言ってもキレるだけである。正しいのは常に自分だからだ。この手の方々は御自身が、もはや無敵全能の神である。おまけにもっと面倒臭いのは、小賢しいバカは、神のフリも心得ているので、バカと言ってくる相手にはにこやかに対応し、己の無知でさえ恥でなくチャームポイント的に自己アピールするので、余計に疲れる。相手にするだけ無駄である。
ということはだ。気付いてしまった。。。ワシは、バカな日本人の間で理解できなかった、関わり過ぎてはいけない、という教訓を学べ無かったので、神様が、しゃーないなぁマキは。。。とか言いながら、強化レッスン先としてドイツを選んだんかもしれんちゅぅこっちゃ。ワシャ、段々、バカと切断する。付き合いつつも遮断する。無関与の関与を身に付けるじょ。ブハハ。ドイツでドイツ人相手に猛特訓やで〜!
さて、本題。どこの主要都市でも、ジェントリフィケーションが問題になっとる。なんやそれ?と最初思って、辞書引っ張っても、今どきの言語学者はバブルパリピなので、gentrificationは、日本語でジェントリフィケーションとしか出てこんのですよ、皆様。ワシは、アホなので、全く意味分からんのですが、お灯台とか桶言おうとか出ると、意味がサックリ分かるらしい。ワシは絶望。桶言おうで修士号とってお灯台で博士号とっても、このワシの生まれつきのアホは治りませんことよ。ワシは頭悪い、口悪い、目が悪いの三重苦だから、ヘレン・ケラーもおののくような障害者ならぬギフテッドパーソンですことよ。全く実に哀れむべき対象ですことよ。。詠嘆。
っで、ジェントリフィケーションとは、要は都市の中心部の昔、労働者階層の住む地区が、gentryに貴族階級に支配されて、労働者が郊外へ移住させられていく過程で、多くの労働者階級の文化が失われたり、住居跡が破壊されていく過程を表す。こうした動きに反するため、ハンブルグでは80年代後半から、建物の価値を付けるために、落書きをするのが流行ったらしい。日本では落書きアートは眉ひそめる対象で、最近になってやっと学歴詐欺の小池百合子のお陰でバンクシーが知れ渡り、落書きアートに何百万、何千万円と払われる事に気付いたようだ。が、ハンブルグでは、80年代から、この落書きアート効果を古い労働者住宅の保存のために、アートを使って行っている。ハンブルグは港湾都市なので、カモメが良く飛んでいる。上の写真は、保存運動対象のボロいアパートに描かれていたアート。アート、アートってうるせー。ただの落書きじゃろ。と、目が悪くて趣味を共有できない東洋のバカは、心の中でツイツイ思っていた。
ちなみに菖蒲の写真の左隣の写真は、道路に埋め込まれているユダヤ人達の碑です。これの説明は、一切無し。そして、当然、説明されないので、研究所の人々も、ガシガシ踏みつけて歩いておられました。こういう事で傷付くワシは繊細なバカなので、繊細すぎて四重苦かもしれん。
心を落ち着けるために、大好きな象さんを、と思い立ち、折り紙で三種類の象さんを折る。土を捏ねると無心になれるとほざいとった、ワシの父上を名乗る方がいるが、無心とは、色々と多分、無心レベルが違うんだろうなぁと、ふと思う。最近、エキゾチックが大好きなドイツ人達の間では仏教や瞑想ブーム。それで大儲けしている胡散臭い輩がわんさかおる。そして、胡散臭い事に気付き、自分がついている師がタダのインチキ金むしり取り野郎だった事を素直に認める事のできない、ある意味での拝金主義者は、仏教とは無だの空だの言って、意味が無いという議論を展開しとる。なんか、下らないので、ベムりんみたいに耳だけそばだてて聞いていけど、目を開けてまでして相手する気すら起きない。
何故か。自分に��う。これは多分、上の無心の問題と同じだ。理解したいという理解度レベルと、知識レベルの乖離から、多くの人は、自分の知識と理解度が常に同等であると勘違いする罠に陥っている。知識は、知識が多いから意味がある訳ではない。体験も同じ。いっぱい練習しても伸びない時期もあるのと同じ。理解度というのは。当然、知識や体験と連動して正の相関にある。しかし、それはある程度のレベルまででしかない。その先を目指す時、違う次元に行く時、知識偏重や体験主義だけでは乗り越えられない何かがある。
まぁね、知識も無く、体験もしないでシッタカブッタになれて、自分の立派さに素直に酔える人には、到達できない次元ちゅーんが、あるって事ですなぁ。素直は大事。でも、素直の次元、無知���次元、無心の次元。同じ言葉を使っているけれど、異次元レベルの話をしている事が、時としてあって、人とはオメデタクできているので、その人の次元に合ったことしか受け取れないし、それで満足してたら、オワリ。それだけの事ですな。
1 note · View note
tendergesture · 6 months ago
Text
id: ユーカリの木肌/泊まったホテル/窓からの眺め/San Antónへ繋がる橋/2頭のイルカ/ステージを眺める/赤いエイワ/何隻ものボート/窓辺のオレンジとユーカリ/揺れる海藻たち/照りつける太陽/またね、/ボートでVigoへ/歪な天使/岩場/Bougainvilleaの巨木/⚪️
San Simón is uninhabited.
ひりひりと、つらい記憶も多い島。
地衣類の絡みついた石を見て、過去を聞く。
積み重なる記憶。
修道院、検疫所、刑務所、孤児院の跡地。
17世紀から約1世紀間に渡り、島は放棄され静かだった。
1838年ごろからは、ハンセン病の植民地となり、1927年に閉鎖。
そこからようやくSan Antón島へ繋ぐ橋が建設される。
吹き渡る風、
生き生きと芽吹く植物たち、水面の海藻たちは元気だった。
人間たちは、お邪魔します、だね。
海沿いのステージにはカモメがくう。
あたりの木々が風の位置を知らせる。かき消されてしまうほどの。
本番前、大きなユーカリにハグをしたら、居心地が良くなった。
夜は満天の星空、月を探したけれど、星の裏だった。
だからたくさん見えたんだ。星たち。
音楽の管は時に歴史の管と接続する。
この島の太陽を浴びて、身も心も回復した。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
28, 29. Julio. Isla de San Simón, Vigo.
Via Ichiko Aoba.
701 notes · View notes
redhawk0123 · 4 years ago
Photo
Tumblr media
アメリカセグロカモメ 第2回冬羽 Larus smithsonianus 2nd winter
2020.01.25 Choshi, Chiba pref. JAPAN
34 notes · View notes