#エジプト:牛乳
Explore tagged Tumblr posts
Photo
✿ ロズ・ビ・ラバン | أرز باللبن ・「ロズ」はアラビア語で米、「ビ」はwith、「ラバン」が牛乳の意味。牛乳、砂糖、米、大豆、ココナッツミルクなどをじっくり煮て作ったバニラ味のプリン。エジプトのクリスマスデザート。プリンの上には、砕いたアーモンド、ココナッツ、ピスタチオ、干しぶどうなどがトッピングされています。
#أرز باللبن#ロズビラバン#ロズ・ビ・ラバン#sweets#sweets:エジプト#エジプト:ココナッツミルク#ココナッツミルク#米#sweets:米#sweets:牛乳#牛乳#エジプト:米#エジプト:牛乳#エジプト:クリスマス#world:クリスマス#season:クリスマス#エジプト#アラブ#sweets:アラブ
0 notes
Quote
お墓に酒をかけるのは、キリスト教よりももっと古い伝統にさかのぼります。 古代エジプトでは、死者に敬意を表するために、水や牛乳、蜂蜜のほか、ワインなどのアルコールを注ぐことがありました。 古代ローマでは、墓石に酒を注ぐカップがついていて、カップの底にある穴から注いだ酒が遺骨に届く設計になっていた墓がありました。 この種の習慣はキリスト教の台頭とともに急激に減少しましたが、多くの文化で現在まで残っています。 ロシアとその周辺国では、ウォッカを墓に注ぐという古い伝統があります。ワイン文化のあるジョージアでは、特にイースター前後にお墓にワインを注ぐのが一般的です。 また、南米沖の無人島サウスジョージア島には南極探検中に亡くなったアーネスト・シャクルトン隊の墓がありますが、来訪者は彼が大好きだったウイスキーを注ぐのが伝統になっています。
キリスト教でお墓にお酒をかけることはありますか?ハードボイルドな洋画だと墓参りした人がお墓にブランデーとかをかけそうなイメージを持っていましたがキリスト教はお供えをする習慣がないので誤りでしょうか? - Quora
2 notes
·
View notes
Text
知ってびっくり!「美容」の驚きの雑学とは?
# 美容のトリビア大集合!元気が出る楽しい雑学 美容は私たちの日常生活において欠かせないテーマです。ここでは、そんな美容に関する驚きのトリビアや豆知識をたくさん紹介します!ちょっとした知識があなたの美容ライフをより楽しく、充実させてくれるかもしれませんよ。 ### 美容にまつわる驚きのトリビア10選! 1. **古代エジプトの美容法** 古代エジプトでは、クレオパトラが牛乳風呂に入って美しさを保っていたと言われています。牛乳��含まれる乳酸は角質をやわらかくし、肌を滑らかにしてくれ���す。 2. **緑茶の美容効果** 緑茶に含まれるカテキンは抗酸化作用があり、肌の老化を防ぐと言われています。お茶を飲むだけでなく、スキンケアに使われることも多いです。 3.…
0 notes
Quote
古代エジプトの埋葬地で紀元前3700年頃の改造された羊の頭蓋骨が発見される 著者konohazuku・パルモ 公開:2024-11-17・更新:2024-11-17 エジプト先王朝時代の古代都市「ヒエラコンポリス」の埋葬地で、意図的に形を変形させた羊の頭蓋骨が見つかった。 全部で6頭のオスの羊たちはすべて去勢されており、角は自然の向きではなく、例えば外側についていたり、完全に取り除かれているものもあった。 これは家畜となる羊を制御しやすくするためのもので、古代エジプトにおける家畜管理の初期の例となる。 羊を去勢し角を改造する意図的操作 ベルギー王立自然史博物館のヴァン・ニール氏によると、羊(ヒツジ)たちは去勢という措置によって制御しやすくしていたという。 角は意図的に上向きに伸びるよう人為的に手を加えられている。その結果、角が平行に直立した状態となる。 ヒエラコンポリスの羊の頭蓋骨は家畜の角を改造した最古の証拠で、こうした習慣の最初の例となるそうだ。 この画像を大きなサイズで見る 紀元前3700年頃の羊の頭蓋骨に施された改変の痕跡 image credit:Wim Van Neer 他、Journal of Archaeological Science 羊を制御しやすくし、角で突かれて死ぬのを防ぐため こうした習慣はおもに農耕社会だった古代エジプトで広く行われていた。家畜化された牛は肉、骨髄、乳製品、脂肪を供給し、人々の栄養をまかなってくれていた 暑い気候のため、羊毛の需要はなかったが、羊は近東またはレヴァント地方(地中海東部沿岸)から輸入されて以来、紀元前5000年頃からエジプト人の生活の一部になっていた。 頭蓋骨の意図的な改造は、人間がより羊を制御しやすくするための手段であり、家畜を束ねる人間が角で突かれて死ぬのを防止するためでもあった。 このために古代エジプト人は、角を折って無理やり根本でつなぎ、並行に上に伸びるように工夫した。 この画像を大きなサイズで見る 改造の痕跡が見られる古代エジプトの羊の頭蓋骨 image credit:Wim Van Neer et al., Journal of Archaeological Science 古代の人々における羊の象徴性 改造され変形した角を持つ牛を描いた最古の芸術作品は、紀元前2686~2160年頃の古王国にさかのぼる貴族の墓で見つかった。 羊に関しては、アビドス(小アジアの古代都市)の神殿にある背の高い陶器の壺台に取り付けられた羊をかたどった粘土の装飾や、儀式用陶器の容器に描かれた長いらせん状の角を持つ2頭の羊の例がある。 第1王朝時代(紀元前3500年以降)に羊の象形文字が表記体系に組み込まれてから、羊の出番が増えた。さまざまな羊の神の化身としての宗教体系にも取り入れられた。 第4王朝(紀元前2600年以降)には、墓室の壁に羊の群れがまかれた種を踏みつぶしている農耕の場面が描かれた。 この羊はらせん状の角を持っていた。背中側に反り返った三日月状の角と太い尾を持つアモン種のヒツジは、第12王朝(中王国時代、紀元前1991年まで)中期に登場した。 新王国時代後期(紀元前900年以降)までらせん状の角を持つ羊が描かれていたが、それ以降はアモン種に置き換わっている。いつ切り替わったかはわかっていない。 こうした羊の種類の変遷と経済的な活力や羊の重要性の関係は議論のテーマだ が、社会経済的な体制に組み込まれなくなったものがそれまでと同じように崇拝される可能性は少ない。 この研究は『Journal of Archaeological Science』誌(2024年10月25日付)に掲載された。 References: Modified Sheep Skulls From 3700 BC Found In Egypt's Mortuary Complex | Ancient Origins
古代エジプトの埋葬地で紀元前3700年頃の改造された羊の頭蓋骨が発見される|カラパイア
0 notes
Text
チーズトースト狂の夢
上の画像は、いわゆるチーズトースト。 このブログを書いている私が不勉強で知らなかったのですが、チーズトーストの源流を辿っていくと、イギリスの料理の一種である「ウェルシュ・ラビット(英語: Welsh rarebit)」に行き着くようです。”ラビット”という単語が入っているもののウサギのお肉を使っているわけではなく、そしてかれこれ500年以上の歴史がある料理だったということも初めて知りました。
トーストに温かいチーズソースをかけた料理である。日本語のカタカナ表記としてはウェルシュ・レアビットとすることもある。 古くはWelsh rabbitと綴られていたが、rabbit=ウサギの肉は使用されない。見た目がウサギに近いわけでもなく、名前の由来は不明である。発祥もはっきりしないが、1725年の文献に登場するのが最も古い記録であり、1500年頃から作られていたと考えられている。 また、発祥がウェールズという確証もなく、かつてイングランド人がウェールズ人を揶揄する意味で、低品質の贋真珠を「ウェルシュ・パール」と呼んだように、チーズトーストを「贋物のウサギ肉」=ウェルシュ・ラビットと呼んだとする説もある。 ※画像および記事の��用元 ウェルシュ・ラビット https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88
さて、毎度お馴染み?私のバイブル「The Traditional BRITISH Cooking」(英国伝統料理書)に寄る、ウェルシュ・ラビット、チーズトースト編の作り方です。 ちなみにこの本でもラビット、と言ったらこのトーストを指しているようです。また、もうひとつのバイブル「ENGLISH TRADITIONAL RECIPES」(イングランド伝統レシピ)には、当然のように?載っていませんでした。 ※画像および記事の引用元 いつでもどこでも美味しい暮らし 2010-09-20 ウェルシユ・レアビット(ウェルシュ・ラビット) https://www.umemomoko.com/entry/62761920
ところで、現代は料理のレシピというのが当たり前のように書籍などの形で存在していますが、その歴史は実はそれほど古くはないとされます。もちろん、レシピという形で記録するには、一般的には文字が誕生していることが必要とされますが、古代の壁画において動物を焼いて捌く絵が描かれていたとして、それは当時における肉の調理法という意味で、料理のレシピの記録と言えば言えなくもないかもしれません。それはともかく、例えばイギリス料理の場合、テキスト記録として残る初期のレシピとはなんなのかと調べてみると、例えば次のような記載があります。
人間の営みにおいて必要不可欠なものが食事であることは言うまでもない。料理の歴史は、採取したものをそのまま食べること、煮たり焼いたりなどと加工して、食材を変化させ、口においしいものを作り出していくところから始まる。料理の歴史は人間の文化の歴史そのものと言えるだろう。しかし、王侯貴族の饗宴を除けば、料理は日々の変哲ない行為の繰り返し作業であるため、この技術を文字で伝えるテキストが書かれたのは、他のジャンルに比べて遅かった。これは、現存している最古の料理の manuscript が、14世紀末にまとめられた The Forme of Cury であったことからも理解される。cury という語は cookery という意味であるため、このタイトルの意味は文字通り『料理の本』あるいは『レシピ集』ということになる。 ※引用元 実践女子大学 学術機関リポジトリ 小柳 康子(實踐英文學 巻 61, p. 21-33, 発行日 2009-02-19) イギリスの料理書の歴史(1)-Hannah WoolleyのThe Gentlewomans Companion (1673) https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/702
※画像引用元 The Forme of Cury https://en.wikipedia.org/wiki/The_Forme_of_Cury
料理のレシピとしてのテキスト記録は中世以降とされていますが、素材の製法に関しては、さらに古い時代から存在しているとされ、例えばチーズの場合は、古代ローマ時代を経て、60年には、南スペインにおいて Lucius Junis Moderatus Columella という人物がチーズを作る方法をすべて記録したとされています。
イタリアの家庭料理について研究する中小路葵は、自身のサイトにおいて、キンステッドの「チーズと文明」という著作の第5章「Caesar, Christ, and Systematic Cheese Making(ローマ帝国とキリスト教 体系化されるチーズ)」に上記の記載があると指摘しています。中小路葵氏のサイトから、その一部を引用してみます。
チーズの品質管理が重要だ コルメラ Lucius Junis Moderatus Columella(4-70AD) 南スペイン出身 Res Rusticaを60年頃に記載 ・チーズ作りの過程について初めて全てを記載し、品質管理の重要性を強調 ;チーズ用の牛乳は純ミルクで、��きる限り新鮮なものを ・ホエイ除去の重要性の記述 ・カードの水切り、押しつけ、塩入れのステップと、熟成期間の環境条件についても詳細に記載 ・同じベースのチーズを用いて異なる味のチーズを作る → 異なる顧客のニーズに応えることで売上を上げるマーケティング ・軽く押しつけられ、表面に塩入れがなされたローマタイプに似たチーズに、「ハードプレス」チーズが加わる ;凝乳の直後に熱い湯がカードに加えられる …ローマ帝国のチーズ生産者が熱入れを行っていたことを示す ※引用元 古代ローマ帝国は多層の文化を吸収して出来た大帝国。チーズも然り。(文化の読書会:キンステッド『チーズと文明』(5)「ローマ帝国とキリスト教 体系化されるチーズ」) https://note.com/ciaobella_aurora/n/n921577804796
・・・といった具合で、この記事を読んでいる皆さんもご承知のとおり、チーズ自体の歴史は大変古いものなのですが、この古さに関して、記憶にある方も居るかもしれませんが、例えば6年前には、古代エジプトの墓の埋蔵品から3000年以上前のチーズが発見されたというニュースが世界を駆け巡りました。
3000年以上前のものとみられる古代エジプトの墓の埋蔵品から、「世界最古のチーズ」が発見されました。チーズは劣化していて食べられる状態ではなかったとのことですが、「このチーズをぜひ食べたい」という人がTwitterで続々登場し、話題となっています。 (中略) チーズが発見された墓は、1885年にエジプト・カイロ南部のサッカラで発見された遺跡で、その後、砂嵐で埋まってしまったために場所がわからなくなったものの、2010年に再発見されました。この墓は、紀元前13世紀頃にラムセス2世に仕えた高官プタヒメスのものといわれています。 カターニャ大学の考古学者エンリコ・グレコ氏率いるチームがこの墓を調査したところ、布で覆われた���(かめ)をいくつか発見。そのうちの1つには白い物質が詰められていることが判明しました。発掘された白い物質が以下の画像です。 ※画像および記事の引用元 2018年08月20日 17時00分 約3300年前の「世界最古のチーズ」が発掘され、食べたがる人がネットに続出 https://gigazine.net/news/20180820-ancient-egyptian-cheese/
ただ、この世界最古のチーズは細菌で汚染されていることも判明しており、もし食べると、わりと冗談では済まない事態となるであろうことは想像に難くありません。それでもなお、「(四つんばいになって口から泡を吹いている犬のようにあえぎながら)世界最古のチーズを一口食べさせて!チーズの試食を合法化して!」と懇願する人物が登場したり、「私たちは既に呪われた棺を開けてしまいました。もはや、世界最古のチーズを食べても同じことです」と述べてまで食することを望む人物も登場するなど、世界には熱烈なチーズ狂が存在しているのだということを改めて知ることにもなるわけです。
グレコ氏がこの甕の中に入っていた白い物体を調査したところ、およそ3200~300年前のチーズであることがわかりました。あまりにも古いものであるため、このチーズが牛・ヤギ・羊のどの乳で作られたかは不明です。調査ではチーズがブルセラ症を引き起こす細菌「Brucella melitensis」で汚染されていることも判明しました。 (中略) ただし、調査ではチーズが生物兵器として培養されたこともあるブルセラ症を引き起こす細菌「Brucella melitensis」で汚染されていることが判明しており、呪いが本当にあるかどうかはさておき、食べると最悪の場合は死に至ります。
※画像および記事の引用元 2018年08月20日 17時00分 約3300年前の「世界最古のチーズ」が発掘され、食べたがる人がネットに続出 https://gigazine.net/news/20180820-ancient-egyptian-cheese/
といった具合で、古代エジプトの時代から存在していたとされるチーズなのですが、前述したように、その後の古代ローマ時代においても食されており身近な食材であったのは確かです。例え��古代ローマ時代の哲学者であるルキウス・アンナエウス・セネカは、いわゆる「三��論法の誤り」について哲学的に論じる書簡の中で、チーズを引き合いに出して次のように記しています。
約2000年前のローマで活躍した哲学者であるルキウス・アンナエウス・セネカは、友人に宛てた書簡で以下のように記しています。 “Mouse” is a syllable. Now a mouse eats its cheese; therefore, a syllable eats cheese… Without a doubt, I must beware, or some day I shall be catching syllables in a mousetrap or, if I grow careless, a book may devour my cheese! Unless, perhaps, the following syllogism is shrewder still: Mouse is a syllable. Now a syllable does not eat cheese. Therefore a mouse does not eat cheese. 和訳:「ネズミ」は音節である。ネズミはチーズを食べる。だから、音節はチーズを食べる。間違いなく、私は気をつけなければならない。さもなくば、私はいつかネズミ取りで音節を捕まえることになるだろうし、私が油断すれば本が私のチーズを食べ尽くすかもしれない!あるいは、次のような「ネズミは音節である」というずる賢い三段論法があるかもしれない。ネズミは音節である。音節はチーズを食べない。つまり、ネズミはチーズを食べない。 ※引用元 2023年03月12日 09時00分 ネズミは本当にチーズが好きなのか?チーズよりも好きなものはあるのか? https://gigazine.net/news/20230312-mice-like-cheese-myth/
三段論法の誤りについての哲学的議論はともかくとして、当時のローマ人はすでに「ネズミはチーズを食べるものだ」と考えていたことがうかがえる、と上記の記事では指摘されています。そして、チーズのイメージといえば、丸い穴が空いた三角形のチーズを思い浮かべる人は少なくないかもしれません。トムとジェリーでおなじみの、ジェリーが好んで食べる穴が開いたあのチーズです。上記の記事は、ネズミは本当にチーズが好きなのか?ということについて記されているわけですが、これに関して、アメリカのドレクセル大学で進化生物学を研究するMegan Phifer-Rixey氏は、次のように指摘しています。
ハツカネズミは近くで手に入るものであれば穀物や昆虫、ゴミ、そしてチーズも含めて基本的に何でも食べます。しかし、問題なく食べるからといってそれがハツカネズミの好物かどうかは別の話であり、チーズはハツカネズミの好物とは言えないとPhifer-Rixey氏は指摘しています。 チーズの代わりにハツカネズミの好物だと考えられているのが、「ピーナッツバター」です。Phifer-Rixey氏は、「ハツカネズミは優れた嗅覚を持っており、ピーナッツバターはかなり強い匂いを放ちます」と述べており、タンパク質と脂肪が豊富な点もハツカネズミにとって魅力的だそうです。 (中略) ハツカネズミはチーズが好きであるという証拠はないものの、現に「ネズミはチーズが好き」というイメージは世界中に広がっています。この答えにも正確なものはありませんが、1つの仮説として「チーズは他の���品のように瓶の中で保管されたり天井からつるされたりせず、棚にそのまま置かれることが多かったため、ネズミがチーズを食べる様子が目撃されやすかった」というものがあります。 ※引用元 2023年03月12日 09時00分 ネズミは本当にチーズが好きなのか?チーズよりも好きなものはあるのか? https://gigazine.net/news/20230312-mice-like-cheese-myth/
・・・ということで、実はここからが本題のつもりで書き始めた今回のブログなのですが、長くなってしまいました。
日本人には馴染みがない表現なのですが、欧米では「チーズを食べると悪夢を見る」と言われることがあります。これについて、2015年に大真面目に検証を試みる論文が発表されました。結論からいえば、チーズを食べると悪夢が引き起こされることを示唆する証拠は見つからなかった、とされているのですが、この「チーズを食べると悪夢を見る」というのは、英語の言い回しでは、Dream of the Rarebit Fiend と表現されることがあります。
レアビットといえば、冒頭で紹介したイギリスのチーズトーストと同じ英語表現なわけですが、この表現は、アメリカの漫画家ウィンザー・マッケイが1904年9月10日に始めた新聞漫画のタイトルにもなっています。
Dream of the Rarebit Fiend Dream of the Rarebit Fiend is a newspaper comic strip by American cartoonist Winsor McCay, begun September 10, 1904. It was McCay's second successful strip, after Little Sammy Sneeze secured him a position on the cartoon staff of the New York Herald. Rarebit Fiend appeared in the Evening Telegram, a newspaper published by the Herald. For contractual reasons, McCay signed the strip with the pen name "Silas". The strip had no continuity or recurring characters, but a recurring theme: a character has a nightmare or other bizarre dream, usually after eating a Welsh rarebit?a cheese-on-toast dish. The character awakens in the closing panel and regrets having eaten the rarebit. The dreams often reveal unflattering sides of the dreamers' psyches?their phobias, hypocrisies, discomforts, and dark fantasies. (日本語訳) 『レアビット・フィーンドの夢』は、アメリカの漫画家ウィンザー・マッケイが1904年9月10日に始めた新聞漫画である。これは、リトル・サミー・スニーズがニューヨーク・ヘラルド紙の漫画スタッフの地位を確保した。レアビット・フィーンドは、ヘラルド紙が発行する新聞、イブニング・テレグラム紙に掲載された。契約上の理由により、マッケイは「サイラス」というペンネームで漫画に署名した。 この漫画には連続性や繰り返し登場するキャラクターはいなかったが、繰り返し登場するテーマがあった。キャラクターが悪夢や奇妙な夢を見るのだが、これはたいていウェルシュ レアビット(チーズ トースト) を食べた後のことである。最後のコマでキャラクターは目を覚まし、レアビットを食べたことを後悔する。 ※引用元 Dream of the Rarebit Fiend https://en-m-wikipedia-org.translate.goog/wiki/Dream_of_the_Rarebit_Fiend?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
長くなったので、また機会があれば続きを記してみたいと思います。
※画像引用元 Dream of the Rarebit Fiend https://en-m-wikipedia-org.translate.goog/wiki/Dream_of_the_Rarebit_Fiend?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
(野村)
0 notes
Text
ナンとピタの違いって
世界の多くの地域で 主食になっている“パン” 日本でもお米よりも パンを主食にする方も 増えているというのは よく耳にする話ですが そんなパンのなかでも 窯で焼く“ナン”が 今日7月6日を ナ(7)ン(6)という語呂合わせから ナンの日だそうです。 ナンというと カレーといっしょに食べる イメージが多いかもしれません。 Wikipediaなどの情報によると 起源はイランで その後メソポタミア 古代エジプト、 インド・アジア大陸に 広まったと考えているそうです。 語源はペルシャ語の“ナーン” 原材料は小麦粉と塩、水、酵母が 主原料で、地域によっては ヨーグルトや牛乳、油脂類、 鶏卵、少量の砂糖、スパイス類を 加えることもあるそうです。 ちなみにナンとよく似ている ピタパンはヘブライ語で アラブのパンという意味だとか。 主にアラブ諸国で食べられるパンで 中が空洞でポケットのように…
View On WordPress
0 notes
Text
骨の健康維持やダイエットに!チーズのうれしい効果
さまざまな料理にマッチするほか、おやつやおつまみにもなるチーズは、使い勝手がよく保存性にも優れた食材で、女性が好む食材の一つでもあります。
チーズの栄養効果や特徴について解説します。目次
知っているようで知らないチーズ
骨の健康維持やダイエットに!チーズのうれしい効果2つ
1.骨粗鬆症を防ぐ
2.ダイエットに役立つ
ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いって?
ナチュラルチーズの特徴と分類
プロセスチーズの特徴
最後に
関連
知っているようで知らないチーズ
チーズは古代から存在している: チーズは非常に古い歴史を持つ食品であり、紀元前5000年頃のメソポタミアやエジプトで既に作られていたと言われています。また、古代ギリシャやローマでもチーズは一般的に食べられていました。
チーズは多様性に富む: チーズには様々な種類があり、その味や風味は非常に多様です。例えば、ゴーダチーズはまろやかな味わいがあり、ブルーチーズはクリーミーで強い風味があります。また、モッツァレラチーズは伸びる性質があるなど、それぞれのチーズに特有の特徴があります。
チーズの作り方は複雑: チーズは牛乳や羊乳、山羊乳などの乳製品を酸や酵素を使って固め、塩漬けや熟成させることで作られます。チーズの種類によっては、熟成に数か月以上を要するものもあります。また、チーズの製造過程で使用される酵素や菌によって、味や風味が大きく異なることもチーズの特徴の一つです。
チーズは栄養価が高い: チーズはカルシウムやタンパク質をはじめとする栄養素が豊富であり、エネルギー密度も高い食品の一つです。また、チーズにはビタミンやミネラルも含まれており、栄養バランスの良い食品としても知られています。
チーズの産地による味の違い: チーズの味や風味は、産地によっても異なります。例えば、フランスやイタリアなどのチーズはその土地の気候や風土に影響された独特の味わいがあります。また、地域ごとに伝統的な製法や熟成方法があり、それによってチーズの特徴が変わることもあります。
以上のように、チーズは歴史や製法、味の多様性などがあり、興味深い食品です。
また、チーズは世界各地で親しまれ、様々な文化や料理に使用されています。
例えば、パルメザンチーズはイタリアのパスタやリゾットに、チェダーチーズはアメリカのハンバーガーやマカロニ&チーズに、ベリーチーズはフランスのデザートに使われるなど、地域ごとに異なる料理に欠かせない存在となっています。
また、チーズは熟成によって味や風味が変化することも特徴的であり、長期熟成のチーズはより濃厚な味わいが楽しめます。
一方、若熟成のチーズはよりまろやかでフレッシュな味があります。
さらに、チーズは料理の他にも単体で食べるだけでなく、チーズ盛り合わせやチーズフォンデュなどのように、食卓を彩る一品としても楽しまれています。
また、チーズは文化的な重要性も持ち合わせており、チーズ作りやチーズに関連する行事や祭りなどが世界中で行われています。
例えば、スイスのチ��ズ祭りである「チェーズ」や、イギリスのチーズローリング大会など、チーズを中心にした独自の文化が存在しています。
以上のように、チーズは歴史、製法、味の多様性、料理や文化との関わりなど、意外と知らない一面もあります。
チーズは世界中で愛されており、その魅力は多岐にわたります。
骨の健康維持やダイエットに!チーズのうれしい効果2つ
牛乳や山羊乳を濃縮して作られるチーズには、生乳の栄養がギュッと詰まっています。
特に、カルシウム・ビタミンB2などを多く含んでいます。
1.骨粗鬆症を防ぐ
健康な骨と歯を作り、骨粗鬆症予防のためにも積極的に摂りたいカルシウム。
ほとんどのチーズは同じ重量の牛乳より多くのカルシウムを含んでいて、その含有量を比較すると、カマンベールは4倍以上、パルメザンチーズは10倍以上、プロセスチーズは6倍以上にもなります。
何をどれだけ食べるべきかを国が定めた指針「食事バランスガイド」では、カルシウム供給源として牛乳・乳製品を奨めています。
牛乳だったら200ml、スライスチーズだったら2枚分が1日の目安。
牛乳を飲むとお腹がゆるくなる人や苦手な人は、チーズを上手にとり入れてみてはいかがでしょうか。
ただしカテージチーズ・クリームチーズは、同じ重量の牛乳よりもカルシウムが少ないので注意が必要です。
2.ダイエットに役立つ
チーズには、ビタミンB2・レチノール(ビタミンA)が多く含まれています。
ビタミンB2は脂質の代謝を助ける働きがあり、ダイエット時には積極的に摂りたい栄養素です。
レチノール(ビタミンA)は肌のターンオーバーをサポートし、ダイエット中に起こりやすい肌荒れを防いでくれます。
また、チーズは腹持ちがよい食材なので、間食にとり入れれば、空腹の解消にも一役立ちます。
ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いって?
ナチュラルチーズの特徴と分類
ナチュラルチーズは、生乳に乳酸菌や酵素を加えて固めてから熟成させたもの。
熟成にしたがって風味が変化していきます。製法や原料によって6種類に分類することができます。
■フレッシュタイプ
生乳を酵素や乳酸菌で固めてから水切りをしたチーズ。
水分が多く、柔らかい食感が特徴です。
購入したら、なるべく早めに食べきるようにしましょう。
《代表的なチーズ》モッツアレラ・カッテージ・リコッタ・マスカルポーネ
■白カビタイプ
チーズの���面に白カビの胞子をつけ、熟成させたもの。
製造日から2~4週間で食べ頃となり、濃厚でとろっとした舌触りを楽しむことができます。
《代表的なチーズ》カマンベール・ブリー
■青カビタイプ
固めた乳の間に青カビを植え、熟成させたもの。ピリッとした香りと味わいが刺激的なチーズです。
食べ頃は、製造日から半年~1年です。
《代表的なチーズ》ロックフォール・ゴルゴンゾーラ
■セミハードタイプ
生乳を発酵させたあと、プレス機で水分を絞ってからゆっくり熟成をさせたものがセミハードタイプ。
較的硬く、プロセスチーズの材料にも使われます。食べ頃は、製造日から3ヵ月~6ヵ月です。
《代表的なチーズ》ゴーダ
■ハードタイプ
セミハードタイプの水分をさらに少なくしたものがハードタイプ。
濃厚な味わいが特徴です。
粉にして料理に使われるほか、プロセスチーズの材料に使われています。
食べ頃は、製造日から半年~1年です。
《代表的なチーズ》チェダー・パルミジャーノ レッジャーノ・ラクレット・ミモレット
■シェーブルタイプ
山羊の乳から作られるチーズのこと。
酸味を抑えるため、表面に木炭の粉をまぶしているものもあります。
《代表的なチーズ》ヴァランセ・クロタン・サントモール
プロセスチーズの特徴
プロセスチーズは、1種類以上のチーズを溶かしてから再形成したもの。
熱を加えて加工することで微生物の働きが止まるため、品質や風味が変化しにくいのが特徴です。
料理に使いやすいスライスチーズや、間食・おつまみにぴったりなキャンディタイプ・スティックタイプのものが多く出回っています 。
最後に
うれしい効果がたくさんあるチーズですが、低カロリーとはいえません。
ダイエットに役立てるには食べ過ぎに注意するほか、低カロリー・低脂質のものを選ぶことも大切です。
1 note
·
View note
Text
9月18日入荷情報
みなさん、こんにちは。
FLHQに新作商品の入荷や再入荷がありましたのでご紹介します。
MSR Mini Groundhog Staks ¥440
長さ15cm重量10gアルミ製ペグです。
Y字スクリュウ−型デザイン。
MSR Alpine Dish Brush/Scraper 22g ¥770
食器洗い用のスクレパーブラシ。
雪山ではギアの雪落としブラシとして活躍します。
SPYDERCO Ladybug 3 ストレート ¥6,380
刃渡り49mm(実測)重量18gの超小型のフォールディングナイフ。
片手がふさがった状態でもブレードに空いた穴に指をかけて
ワンハンドでブレードを開くことができます。
ATWOOD ROPE MFG Tactical Cord Woodland Color ¥1,210
ロープ径2,4mm長さ30m耐荷重125kgの細引き。
テントやタープのガイラインとして使えます。
人気の高いウッドランドカラーの再入荷です。
PLATYPUS Big Zip EVO 2.0L ¥4,950
リザーバーとドリンキングチューブの接続箇所を高い位置に変更、
バイトバルブ、シャフトオフバルブの改良がされた最新式の
ハイドレーションシステムです。
TRIBEONE Desert Cord Black Color ¥4,620
バックタック4個、カラビナ4個、
長さ120cm(抗張力90kg)の3つ編みショックコード2本。
三編み構造のショックコードはコードにカラビナを差し込んで固定できます。
NEMO Hornet Storm 2P ¥52,800
重量940gのウルトラライトウエイトな2人用テントです。
ダブルウォールで両サイドに開口部とそれぞれに
前室があるデザインが快適な山岳テント。
完売していましたが、再入荷しました。
NEMO Hornet Storm 2P Foot Print ¥5,720
ホーネットストーム2P用のフットプリントが2点、再入荷しました。
CARRY THE SUN rainbow Medium ¥4,950
ソーラー充電式リチウムポリマー電池内蔵のLED 10灯のランタン。
7色に発光するLEDランタンです。
CARRY THE SUN Warm Light Medium ¥4,180
光源に温もりのある暖色系LEDランタン。
NOVA SCOTIA FISHERMAN tattoo Balm 2,640
ヒバマタエキス(海藻成分)にオリーブ油、蜜蝋、シアバター、
ホホバエキス、ヒマシ油、ブドウ種子エキスを配合。
保湿成分のアロエベラ、
抗酸化作用や色素沈着抑制作用のある
ビタミンCはレモンの20~40倍の
カニナバラ種子エキス(ローズヒップ)を配合し、
SCF 結合阻害による色素沈着抑制作用による美白効果をもたらします。
タトゥーの肌用のスキンケアにどうぞ。
NOVA SCOTIA FISHERMAN Goats milk Soap ¥1,375
ヒバマタエキス(海藻成分)にゴートミルクを配合した石鹸です。
ゴートミルクに含まれるαヒドロキシ酸(AHA)は古い角質を落とします。
ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、E、
さらに牛乳の約3倍ものミネラルが含まれ、
美肌効果でみずみずしい肌にしてくれます。
ゴートミルクに含まれる脂肪球は牛乳の1/6という小ささにより。
肌に浸透しやすくしっとり感が持続します。
人の母乳と同じβ-ガゼインを主体としたゴートミルクは
低刺激性として敏感肌の方や赤ちゃんの肌にも安心してお使いいただけます。
古代エジプトのクレオパトラもミルク風呂を愛用していたとか、、、。
ゴートソープを風呂に溶かして、ミルク風呂なんていかがでしょう♪
NOVA SCOTIA FISHERMAN Pet Soap ¥1,375
*動物実験は行っておりません。
ペット用の天然素材ハーブ石鹸。
ヒバマタエキス(海藻成分)にヒマラヤスギ精油を配合。
ヒマラヤスギはヒマラヤの高地に生息する高さ35m以上にもなる
高木の杉で、学名は Cedrus deodara。
デオドーラという学名の由来は、
ヒンズー語で「神の樹」を意味し、
インドでは聖なる木としてこの木の精油を薬として用いられてきました。
抗炎症効果、防臭効果があります。
香りは甘みのあるバルサム調の香り。
CAMP & GO Log Book
ニセコのSPROUT峠ヶさんが発行するアウトドアマガジン。
田中マリナさんのイラストも可愛らしくて素敵。
FLHQには、手にとってみたいな〜。
という商品が揃っています。(^^)
1 note
·
View note
Photo
2020.9.1tue_hokkaido
朝5時起床
娘のきのぴに叩き起こされる。 きのぴは今日、運動会の翌日でお休みだ。
昨日はきのぴの通う小学校の運動会が生憎の雨で開会宣言後すぐに中止になり、その振り替え日だった。 きのぴはピカピカの一年生。 初めての小学校の運動会で力を出し切り過ぎたのか昨夜は18時半には寝てしまった!早い! 案の定、今朝は早起きだった。汗
私と旦那さんの景くんは、昨夜はきのぴが早く寝たことをいいことに、久しぶりに映画でも見ようとずっとずっと見たかった昨年アカデミー賞を総なめにした韓国映画『パラサイト』を見てから11時過ぎに就寝。 5時に起こされたのはさすがにきつかった。
しかも映画の内容がヘビー過ぎて、ずっしりと頭を隅から隅まで、その余韻で脳裏が埋め尽くされている。 一本の映画でここまでいろんな思いが交錯する感じ久しぶり!やっぱり映画ってすごい! この作品を作った監督もすごいし、とにかく今の社会についてやら生き方について考えさせられた。ずっとパラサイトのことが頭を占める一日になりそうだ、、、。 この感じ嫌いじゃない。いや、私は観た映画に頭がもっていかれすぎるから映画を観るってこと自体が相当なエネルギーがいる。だから普段気軽に観れないのかなぁ、、、。とかぐるぐる自分の性格についても考える。
朝ごはんは、前日に焼いた自家製天然酵母パンに自家製スモークハムとマスタードと美瑛放牧酪農場の美味しいバターをのせたパンをほうばる。 うんうん。滋味美味しい。 コーヒーは、静岡のゴードンコーヒーを景くんが丁寧に淹れてくれた。 ゴーちゃんのコーヒーは優しいから、カフェインに弱い私でもお腹を壊したりしない。
きのぴはバナナココアミルクシェーキをミキサーを使って作ってくれた。素直に今日の出来は素晴らしい!って褒めてあげたら、嬉しそうにニヤニヤして、1人コーンフレークを幸せそうにむしゃむしゃ食べてる。 いや、お世辞じゃなく本当に美味しかった。
明日はイラストレーターのブージルちゃんが北海道旅の途中に我が家へ来るって日。 さてさて何ごはんを作るかなぁと冷蔵庫の中と野菜籠をのぞきこみ献立を考える。 メキシコ好きのブーちゃんにメキシコっぽい料理を出したいなあとか考える。
考えたメニュー 夏野菜のミートソースグラタン オアハカのアリとコーヒーの豆乳マヨネーズと蒸しとうきび うちの畑のプチトマトと胡麻油と京の素 うちの畑のじゃがいもでサミュエルポテト あ!ブージルちゃんは幼い子もいるし王道鮭おにぎりも握ろう!
と思いたったら、ガーっとミートソースやら、トマトソースやらの仕込みが始まる。
きのぴが文房具屋でノートが買いたいから、美瑛の町まで出かけたいと言い出した。 仕込みもさながら、、、美瑛町まで。 美瑛町まで車で20分かかる。 玉子がほしい、牛乳がほしい! って思ったらなんだかんだ買い出しに往復1時間はかかるから、ド田舎暮らしはなかなか大変だ。 町でざざざっと買い出しを済ませて、お昼ごはんはきのぴの希望で拓真館の近くの千代田ファームさんへ。 千代田ファームは動物とたわむれれるきのぴが大好きな牧場。うさぎや、やぎや、羊や、ロバや、馬や、牛たちと遊べる放牧ファーム。 近所にこんな場所があるのがとってもい���。
お昼ごはんは、千代田ファームレストランで初めて放牧牛のハンバーグランチを2人でもぐもぐいただく。久しぶりの外食だ。 しかも普段あまり食べない牛のハンバーグランチ!笑!
午後は美瑛放牧酪農場にチーズ工房が出来たらしくチーズを買いに車を走らせたが、、、ちゃん調べないで行ったら定休日だった。汗。 うんうん。よくあること。涙。
きのぴが車酔いをしたから家に帰りたいと言い出したので帰ることに。
午後はゆっくりだらだらお家で過ごす。 久しぶりにだらだらできてエネルギーチャージ。 お家の中や庭の掃除をしたり、花を生け替えたり。 景くんとパラサイトの映画の中の象徴的な言葉使いや、あのときのあの行動の意味ってなんだったのかを一緒に考えたり。 やっぱりパラサイトが頭から離れない。
夕方18時に早めの夕飯。
景くんが作ってくれた台湾風花椒枝豆。うまし! 以下は私。 お揚げの卵とじ 我が家の畑で採れたとうきび・ブッシュバジル・じゃがいものかき揚げ 美瑛牛のウインナー巻きのトマトソース煮。(景くんの実家の定番料理!)肉で肉を巻くってすごい肉肉しい料理!笑 摘果メロンとほうずきのサラダ 長谷園のかまどさんの炊きたてごはん 今日の炊き具合は最高ってきのぴに褒められる。 京都の山田ファームさんの美味しいお米のおかげなのか、長谷園の土鍋のおかげなのか。 確かに我が家のお米は実にうまい。 いやはや長谷園の土鍋の破壊力たるや! 改めて素晴らしい。
夕飯中もしつこくパラサイトトーク。笑
夕飯を終わらせたら、最近エジプト塩親善大使に名乗り出てくれたママ友のまさこちゃんと今後のエジプト塩についてミーティング。
まさこちゃんと話したことをまとめると、 まず私がやるべきこと。 忘れないように、 書き留めときます。笑 美瑛塩を作ること。 キャンプ塩を作ること。 和食に合う調味料を作ること。 以上らしい。笑 ママ友からもお尻を叩かれる。 旦那さんからもいつもお尻を叩かれてる。笑。 誰かにお尻を叩かれないと動けないこの性格、、、どうにかならんかね。笑泣。
まだ目下開発途中の 辛エジプト塩、コーヒー塩もあるしなぁ、、、 なかなか先は長いなあーと思いながら、、夜はふける。
明日はブージルちゃんが遠路はるばる来てくれるし早く寝ないとなー。
今日はパラサイトパラサイトな一日だったけど明日はどんな一日になるかなぁ〜。
明日天気になーれ!
-プロフィール- たかはしよしこ(41) 今春から北海道美瑛町に移住。 道民になってまだ4か月! 料理家・調味料開発おばちゃん エジプト塩とか作って売ってます。 @yoyoyoyoshikoyoyoyo https://egyptjio.stores.jp/
1 note
·
View note
Photo
✿ プレーンナン | Naan ・現在のイランを起源とし、その後メソポタミア、古代エジプト、インド亜大陸に伝わったと考えられる。 ・小麦粉と塩、水、酵母を主材料とするが、地域によってはヨーグルト、牛乳、油脂、時には鶏卵、少量の砂糖、スパイス類が加えられることがある。 ・インドのナン。自然種(小麦などに含まれる野生酵母菌を自然発酵させた種)で発酵させた生地を、へら型に延ばしてタンドゥールと呼ばれる窯の内壁に貼り付けて焼いたもの。精製した小麦粉を使い、生地にヨーグルト、牛乳、少量の砂糖、ギーを加える。厳格な菜食主義者は鶏卵は使用しない。ローティー(パン類の総称)の一種である。 ・ナーンはインド国外ではインド料理を代表するパンとしてよく知られているが、インドでは���きなタンドゥールを持つ家庭は少なく、精白した小麦粉で作るナーンは贅沢品である。ほとんどのインド人はナーンを日常的に食べることはなく、北インド料理を出す高級料理店で供される程度であり、食文化の異なる南インドではまず供されない。
#naan#naan bread#नान#イラン#南アジア#南アジア:2020〜#2020〜#イラン:2020〜#インド#インド:2020〜#world:インド#world:インド:2020〜#インド:北インド#インド:北インド:2020〜#ナン#ナン:2020〜#プレーンナン#インド:ナン#インド:パン#イラン:パン
1 note
·
View note
Text
すべての人の呼び求めを聞かれる方が、私たちにも力を与えて
私があなたに呼び求めると、 あなたは聞いてくださり、 魂に力を与えてくださいました。詩138:3
すべての人に同じ主がおられ、 ご自分を呼び求めるすべての人を 豊かにお恵みになられます。ロマ10��12
サムエル記上16:14~23 ダニエル書9:20~27(通読箇所) (ローズンゲン『日々の聖句』5/ 4;火・祝)
聖書が啓示している神、 天の神、【主】、「『わたしはある(I am)』という者と 名乗られる方(出エジプト3:14)は、 私たちの呼び求める声を聞き、 私たちの魂に力を与えてくださる方。
この方はすべての人の主であって、 ご自分を呼び求めるすべての人に 豊かな恵みを与えてくださる方のだそうです。
イスラエルの第一代目の王サウルは、 預言者サムエルから、ギルガルでサムエルを 七日間待つようにと言われていたのですね。(Ⅰサムエル10:8)
けれども圧倒的なペリシテ軍が攻め寄せて来る中、 七日間サムエルを待っていたのですがサムエルは来ず、 自分とともにいた兵たちも逃げ出して行き、 ついにサムエルを待ちきれなくて、自分の判断に従って 全焼のささげ物をささげてしまったのですね。(Ⅰサムエル13:3~14)
また、サムエルを通して、 「万軍の【主】はこう言われる。 『わたしは、イスラエルがエジプトから上って来る途中で、 アマレクがイスラエルに対して行ったことを覚えている。 今、行ってアマレクを討ち、 そのすべてのものを聖絶しなさい。 容赦してはならない。 男も女も、幼子も乳飲み子も、牛も羊も、らくだも、ろばも 殺しなさい』」と命じられたのですが、 サムエルが会いに行ってみると、 サウル王は兵たちの言うことを聞いて、 牛や羊のもっともよいものを残し、 アマレクの王アガグを生かしておき、 つまらない値打ちのものだけ聖絶していたのだそうです。
それで、神である【主】は、サウルを退けられたので、 【主】の霊はサウルを去り、わざわいの霊が サウルをおびえさせるようになったのだそうです。
家来が、竪琴を聞けば気持ちがおさまることを進言したので、 竪琴をじょうずに引く者を捜すことになり、 ベツレヘムで父の羊を飼っていた少年ダビデが推薦され、 ダビデがサウル王のもとに行き来するように 導かれたのだそうです。(Ⅰサムエル16:14~23)
同じ神、すべてのものを支配しておられる唯一の神が、 このようにしてサウル王の次に立つ イスラエル第二代目の王として ダビデを導いていかれたようです。
そして、この方は エルサレムについて嘆願しているダニエルに 将来のことを告げられたのですね。
「エルサレムを復興し、再建せよとの命令が出てから、 油注がれた者、君主が来るまでが7週。 そして苦しみの期間である62週の間に、 広場と堀が造り直される。 その62週の後、油注がれた者は断たれ、 彼には何も残らない。 次に来る君主の民が、都と聖所を破壊する。 その終わりには洪水が伴い、 戦いの終わりまで荒廃が定められている。 彼は一週の間、多くの者と契約を結び、 半周の間、いけにえとささげ物をやめさせる。 忌まわしいものの翼の上に荒らす者が現れる。 そしてついには、定められた破滅が、 荒らす者に降りかかる」(ダニエル9:20~27)と。
この私たちの世界の歴史を導いておられる 同じ【主】、唯一の神が、 分け隔てなく私たちの呼び求めも聞いてくださり、 魂に力を与え、 豊かな恵みを与えてくださるのだそうですから。
今日も。
(聖書のことばへの疑問やご意見、 近くの教会を知りたい等の方、 また、婚活で広く出会いを求めたい、
教会に行っていないけれど、 葬儀をキリスト教でしたい、等の方、 お問い合わせは、 [email protected]へどうぞ。)
〈(株)プレス・ ユア・ ホーム https://christ-sougi.com/ 所属〉)
〈日本仲人協会 https://www.omiaink.com/ 認定〉
〈クリスチャンの結婚相談所
<b>Lita</b> marriage service 〉
〈復活社 http://www.sougi8849.jp/index.html 〉
にほんブログ村
[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]
[https://blog.with2.net/link/?1470390人気ブログランキングへ]
0 notes
Text
知ってびっくり!「美容」の驚きの雑学とは?
## 美容の世界に飛び込もう!楽しいトリビアの数々 美容は、見た目だけでなく心にも影響を与える大切な要素です。さあ、まずは美容に関する驚きのトリビアを集めてみました!これを知って、あなたの美容ライフをさらに楽しんじゃいましょう。 ### 美容トリビア集 1. **美容は古代からのアート** 紀元前3000年ごろ、エジプトのクleopatraが牛乳風呂に入っていたという話をご存知ですか?彼女は肌を美しく保つために、ミルクの成分であるラクトースや脂肪を利用していました。まさに、美容の先駆者! 2. **バナナの秘密** バナナはただのフルーツではなく、髪の毛にも良い影響を与えるんです。バナナはビタミンB、C、Eが豊富で、髪の保湿や栄養効果が期待できます。マッシュしたバナナを髪に塗れば、自然なトリートメントに早変わり! 3.…
0 notes
Text
12-5-2017
a lot of grammar taken from 第1課 of とびら
any english translations are my attempts, not official ones. my translation style tends to be ‘non-literal,’ meaning i’ll try provide what i think is the most natural sentence as english native speakers, rather than provide a stilted literal translation of the japanese sentence word for word. my translations are certainly not perfect, so if you have a problem with any of them feel free to let me know so we can learn from each other :)
Noun {で/から} できる
{〜で/から} できる means “to be made [of/from/out of].” から is used when the material from which something is made isn’t obvious; for instance, から would probably be used to say that paper comes from trees, as it’s not immediately obvious that paper indeed comes from trees.
instead of できる, you can say できている to describe a specific thing, such as ‘this book’ or ‘Japan.’
examples:
チーズやヨーグレトは牛乳からできます。
この皿はプラスチックで、そして、このコップは紙でできている。
{Nounの/Verb} ように
ように is used like “like; as; as if.” it’s quite nuanced, so i think it’s best to explain by examples.
examples:
これはチョコレートのように見えるけれど、消しゴムだから、食べられませんよ。
although this looks like chocolate, it’s actually an eraser, so you can’t eat it.
先生がおしゃるように、言葉は��日勉強しなければ上手にならないと思います。
like the teacher says, i think one cannot get better at the language if one does not study every day.
この本に書いてあるように作れば、美味しいドレッシングができるよ。
if you make the dressing as it’s written in this book, it’ll be delicious!
〜は〜で { 有名だ / 知られている }
this construction is used to state what something is famous for or the reason something is famous. i personally think 知られている carried a connotation more like “is known for ...” rather than “is famous for ...”
examples:
エジプトはピラミッドやスフィンクスで有名です。
egypt is famous for its pyramids and the sphinx (, for example).
熊は冬眠する (とうみんする) ことで知られていますが、動物園の熊も冬眠をしますか?
bears are typically known for hibernating, but do bears in zoos also hibernate?
Verb-non-past こと { が / も } ある
this pattern is used to say ‘there are times when ~’. it’s used when something occurs occasionally. if you use も, you carry the nuance that something else may also occur. take note not to confuse this with verb-past ことがある, which looks similar but means a different thing entirely.
examples:
晩ご飯はたいてい家で食べますが、ときどき友達とレストランに行くこともあります。
usually i eat dinner at home, but there are also times where i go to a restaurant with my friends.
週末はたいてい両親の家に帰るが、忙しくて帰れないこともある。
on the weekends, i usually go to my parents’ house, but there are times when i’m too busy to go.
{ Noun1/Question-word 〜か / 〜かどうか } は Noun2 に { よって違う / よる }
this structure is used to indicate that something differs depending on the situation, location, time, etc. 〜によって違う means ‘differ depending on ~’ while just 〜による means ‘depend on ~’.
examples:
何歳で運転免許 (うんてんめんきょ) が取れるかは、国によって違う。
the minimum age requirement to earn one’s driver’s license differs from country to country.
私にとって、読み物が難しいかどうかは、漢字の多さによります。
for me, the difficulty of the reading depends on how many kanji there are.
〜は Sentence と言われている
this structure is used to introduce something commonly said about something or someone. it kind of functions like the english phrase ‘it is said that ...’ or ‘~ is said to be ~’.
examples:
世界で一番長い川はナイル川だと言われているが、アマゾン川だという人もいる。
it is said that the longest river in the world is the Nile, but there are also people that say it is the Amazon.
「電気の町」秋葉原は、さいきん 「オタクの町」 だとも言われている。
akihabara, the “town of electricity,” has also recently been called “the otaku town.”
〜と言えば
this is most closely translated to ‘speaking of ...’ it requires previous context. thus you can’t just start a conversation with 「〜といえば、...」
example:
A: 今晩、道子さんに会うんです。
B: そうですか。道子さんと言えば、来月田中さんと結婚すると聞きましたが、本当ですか。
A: i’m meeting with Ms. Michiko tonight.
B: is that so? oh, speaking of Ms. Michiko, i heard she’s getting married with Mr. Tanaka next month. is that true?
this was a lot of grammar, haha~ i’ll continue on a later date.
1 note
·
View note
Text
セサミンだけじゃない!ゴマに含まれる健康・美容にいい成分とその摂取方法おすすめ
「ゴマ」といえばどこの家庭にもあって、和え物や薬味にそのまま食べたり、すりゴマにしてふりかけたり、ゴマ油として使用したり・・・日本の食卓には欠かせない食材ですよね。
近年では、そんなゴマの持つ健康効果や美容効果に関する研究も進んでいて「健康食品」としてのゴマパワーに注目が集まっています。
今回はそんなゴマの健康・美容効果についてまとめました。
ゴマってどんなもの?
日本人に古くから馴染みのある「ゴマ」ですが、そのルーツはアフリカ大陸のサバンナ地帯だとされていて、今から約5000年以上昔から栽培されていたようです。
古代エジプトでは薬用として知られており、ピラミッドの中からもゴマが発見されていますし、当時の医学文献にはゴマの効用も記されています。また、有名なクレオパトラもゴマ油を美容に使用していたとされています。その後、インドや中国を経て仏教伝来とともに日本に伝わったとされています。
中国ではゴマは不老不死の秘薬だとも考えられていて、薬用効果が認められていました。
日本では、仏教の修行僧の栄養源として精進料理のゴマ豆腐や和え物などに大いに利用され、平安時代にはすでに薬用利用や燈油として使用されていたほか、ゴマのお菓子が食されていたことが記録されています。
こうしてみると歴史を通じ、まさに世界中でゴマの美味しさと高い栄養価が認められ、多くの人々に愛されてきたことが分かりますね!
ゴマに含まれる主な成分
ゴマ独自の成分「ゴマリグナン」
「ゴマリグナン」とは、ゴマに含まれている“抗酸化物質”のことです。ゴマといえば「セサミン」というイメージがあるかもしれませんが、「セサミン」は「ゴマリグナン」の主成分で、他にも「セサミノール」「セサモリン」「セサモール」という成分なども含まれています。
「ゴマリグナン」は肝臓にまで届くはたらきがあるのが特徴です。老化はもちろん、生活習慣病やガンなどは、増えすぎた“活性酸素”によって細胞が酸化することが大きな原因といわれています。
この“活性酸素”は肝臓で多く発生するとされているのですが、「ゴマリグナン」は肝臓にまで届くので肝臓で発生した“活性酸素”を効果的に取り除く効果が期待されています。
さらに、ゴマにはビタミンEが含まれていて、「ゴマリグナン」の抗酸化作用を高める効果も期待できます。ほかにも「ゴマリグナン」には、アルコールを分解するときに必要な酵素のはたらきを改善して、肝機能を向上させるはたらきがあるので二日酔いの予防効果もあります。
また、「ゴマリグナン」には、女性ホルモンの一種“エストロゲン”にとてもよく似た性質があり、ホルモンバランスを改善する効果があります。生理不順や月経前症候群(PMS)、更年期障害など女性の不調にも効果的です。
不飽和脂肪酸
脂肪分には2種類あり、肉や乳製品に多く含まれる「飽和脂肪酸」と青魚などに多く含まれる「不飽和脂肪酸」に分けられます。
ゴマには「不飽和脂肪酸」の「リノール酸」や「オレイン酸」がたくさん含まれています。「リノール酸」には、血液中の余分なコレステロールを減少させる効果がありますし、「オレイン酸」には善玉コレステロールを減らすことなく悪玉コレステロールの量を減らす効果があり、高血圧や動脈硬化を予防するはたらきが期待されています。
カルシウム
意外に思われるかもしれませんが、「ゴマ」には多くの「カルシウム」が含まれています。「カルシウムといえば牛乳」というイメージが強いと思いますが、ゴマには、同量なら(実際は摂取するのは困難ですが・・・)牛乳の11倍もの「カルシウム」が含まれているのです。
つまり、ゴマ10gで牛乳100gと同じほどの「カルシウム」が摂取できるというわけです。骨粗鬆症予防や成長期のお子さんの栄養などに欠かせませんね。さらに、ストレスを緩和したり精神を安定させたりする、といった効果もあります。
マグネシウム
ゴマには、さまざまな栄養素が効果的に発揮されるために欠かせない「マグネシウム」が豊富に含まれています。「マグネシウム」の約50%は骨に存在していて、カルシウムとともに摂取すると骨や歯の発育を強化させる効果があります。
さらに「マグネシウム」は筋肉にも存在し、心臓を含むあらゆる筋肉が正常に収縮できるようにはたらきます。このようにして心筋梗塞や動脈硬化を予防することができるのです���
鉄分
「鉄分」といえばレバー、というイメージが強いと思いますが、実はゴマにも多くの「鉄分」が含まれています。女性に多い“貧血”は「鉄分」が不足することから生じます。
「鉄分」を十分に摂ることで血行が促進され、肩こりや冷え、血色のいい美肌などの効果が期待できます。ゴマを大さじ3杯摂取すれば1日に必要な推奨量の4分の1を摂ることができます。毎日こまめに摂れるのが嬉しいところですよね。
ゴマの健康・美容効果
生活習慣病予防(脳卒中・心臓病・糖尿病・脂質異常症)
コレステロール値の低下
肝機能の向上
生理不順・月経前症候群(PMS)・更年期障害・貧血改善
アンチエイジング効果
美髪や美肌効果
体脂肪減少・ダイエット効果
一日の摂取量の目安と摂り方とは?
健康にも美容にも効果が高いゴマですが、効果的な摂取量の目安は1日に大さじ1~2杯だといわれています。栄養豊富だからといって摂りすぎると、油分が多くカロリーも高いので適量にしましょう。
1日に大さじ1~2杯を摂る場合、ゴマをそのまま食べても皮が硬い殻のように覆われていて、ほとんど消化されることなく排泄されてしまいます。
せっかく食べるなら消化・吸収しやすいように“すりゴマ”にするか、ゴマをペースト状にした“練りゴマ”の状態で摂取することをおすすめします。
毎日の食卓に「ゴマ」を!
今回はどの家庭にも身近にあって、これまで何気なく食べてきたかもしれない「ゴマ」の効果についてまとめました。あんなに小さな粒の中に大きなパワーを秘めていることに驚かれたのではありませんか?
健康にも美容にも欠かせないさまざまな栄養素のほか、ゴマ独自の栄養素「ゴマリグナン」が含まれていることが発見され、ゴマの持つチカラに改めて注目が集まっています。
美味しく食べながら同時に健康や美容効果が得られるなんて嬉しいですね!
0 notes
Photo
ダートレース倶楽部 Online http://www.dirt-race-club.online/ 家畜に向く動物とは この数千年の間に、地球上に約4,000種類の哺乳類が生息したと言われています。この中で、人類が家畜とできたのは10種程度。人類が哺乳類の頂点に立っている割に数が少ないと感じます。 では、なぜ多くの動物たちを家畜化できなかったのか。理由を考えても、人類にその能力が足りなかったのか、動物の方が人類になつかなかったくらいしか思いつきません。 ちなみに、大英博物館などに展示されているエジプトの壁画には、人類(古代エジプト人)がハイエナなどを家畜化しようとしているものもあります。アメリカの先住民のインディアンにはアライグマをペットにしたりオセアニアの先住民はカンガルーをペットにしていたこともあったようです。 現在、家畜化されている動物を挙げてみると、犬、猫、羊、ヤギ、牛、馬、ロバ、ラクダくらいしか思いつきません。なぜ、地球上に君臨する人類は、他の動物を家畜化できなかったのか。それは、動物の本能というか、自然の摂理という資質が関係していると思われます。 先に挙げた動物を見ると、比較的おとなしいものばかり。数千年に及ぶ長い時間の間、進化を重ねて資質を培った結果、それが、人類とともに生活できる資質を持った動物なっていった、と言えるのではないでしょうか。 人類とうまくやっていくためには、人類が簡単に調達できるような、どこにでもある食糧を摂取しないと生きていくことは難しい。考えてみると、コアラのようにユーカリの葉しか食べない動物や、パンダのように笹や竹しか食べない動物は、動物園でも飼育が難しいとされています。 また、人類好みの性格であることも必要な条件ではないでしょうか。例えば、攻撃的ではないとか、依存性が強いとか、縄張り意識が少ない等が挙げられると思います。 これらの性格を持ち合わせていれば、人間にとってその動物はおとなしく従順に見えるわけです。 馬もこのような過程を経て、家畜化されていったと思われます。 続く・・・ ダートレース倶楽部 Online http://www.dirt-race-club.online/ https://www.instagram.com/p/BtcHP_Cg9QI/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=op2mr9uejioc
0 notes
Text
ファラオのおめざめのこと
いつかいつか書こうと思っていたこと。
ミントコーヒー「ファラオのおめざめ」のこと。
これができたのは、わたしが病気をして、このまま死んだら悲しいなあとふさぎ込んでいた時に友達が「好きなことしてみたら?」といってくれたことにはじまります。
持つべきものは友。
ちいさいころから、やりたいことが特にないタイプ。
でもまわりには絵をかいたり物をつくったりするのが好きな人が多くて、みんな軽やか。
そんなふうになりたいなあと思い、やってみよう!を探してみました。
まずは、こどもが好き。こどもの絵が好きだなあ。
あとは、香辛料とかハーブが好き。
東洋思想みたいなものも好き。
コーヒーもまあ好き。(それしかできないし)
ちょっと前は、いかにもコーヒー屋らしく「ストレートで飲んでください」なんていっていたんですけど、体調を崩したり、年齢を重ねたり��、なんかしょうもないことに囚われていた自分を反省。
「どうやって淹れたらいいですか?」の質問には真剣にこたえますが、心のなかでは「好きにたのしく飲んでもらったらええんやで~」と思っています。
キャッキャッいいながら飲めたら、失敗したってそれはもう、すごい価値のあることだと。
コーヒーを淹れている背景がいちばん大切なんです。手元ばかり見ていてはいけませんね。
「ファラオのおめざめ」のスタートは、こどもとの思い出づくりの一環でした。
死んだとき、お母さんとアホなことしたなあと思い出してほしかった���ら。
娘が漫画『王家の紋章』の大ファンで、エジプト関係の絵ならよろこんで描いてくれたので、イラストは娘にお願いしました。(当時小1かな)
猫です。ツタンニャーメンです。
なんだこのエジプトありきの商品は!
パッケージは資材屋さんも誰が買うねん…と思っていそうなゴールドです。
血眼になってギラギラを探しました。
ミントはエジプト産(有機です)。カルダモンは風味だけつけています。
ベースとなるコーヒーはタンザニア産のキリマンジャロ。
なじみよくミントの芳香を邪魔せず、かつ、ミルクとあわせたときにコーヒーのコクを引きたて、チョコミントを彷彿させるイメージでつくりました。
試行錯誤を重ねた配合でドリップバッグに詰めています。
新感覚のお茶としてホットでそのまま飲んでいただいても。
お砂糖と牛乳を入れるのもおすすめです。
夏は氷を入れてアイスドリンクにしてもらえば、スーパークールな飲み物に。
それはそれはファラオもめざめちゃうでしょう。
誰がつくっても、まあ失敗しません。
お客さんにお出ししても「なにこれ!?」ってなるし盛り上がります。
おしゃれなコーヒー屋さんが満載な世の中でストライクゾーンの狭い商品をつくりましたが(猫のイラストの商品はぜんぶそんな感じです。※スパイスなコーヒーウィズミルクとか)
いい!と信じている商品。
絶対的にコーヒー豆のほうが売れるんですが、細々と製造しています。
最近、気にかけてくれる方が出てきました。
あなた目利きですね!って心のなかで叫んでいます。
コロナ禍でいままで当たり前だったことがガラガラと音を立てて崩れてきていますが、弱くなったらまた違う世界も見えてくるはず。きれいごとではないですけどね。
うちも吹けば飛ぶ。崖っぷち。
大手飲料メーカーさん、コンセプトごと買い取ってくれないかな。
だんだん、おめざめファラオがアマビエに見えてきたのわたしだけでしょうか。
ギンギラギンもありがたく感じてきました。
0 notes