#アンチテーゼ
Explore tagged Tumblr posts
dailyjidols · 5 days ago
Text
youtube
4 notes · View notes
nick-meridionalis · 1 month ago
Text
弁証法は現場にすでにある
──事業開発における弁証法 矛盾だらけの日々こそが、進化の種だった。事業開発の現場は、迷いとズレとぶつかり合いの連続。でも、その“せめぎ合い”こそが、私たちを深く考えさせ、次の一歩を導いてくれる。この記事では、弁証法というちょっと難しそうな考え方が、意外にも実務に根ざしていることを、現場視点で綴ります。 「弁証法」と聞くと、少し哲学的で、抽象的な世界を思い浮か��る人が多いかもしれません。あるいは「難しそう」「うちの現場には関係ない」と思われるかもしれません。 私は思うのです。 弁証法は、現場にすでに生きている。 なぜなら、事業開発の最前線では、日々、無数の「対立」や「矛盾」が生じているからです。たとえ��── プロトタイプを喜んでほしい vs. プロトタイプを率直に批判してほしい ユーザーが「いいですね」と言った vs.…
0 notes
jpopstreaming · 1 year ago
Audio
🆕🎶 「 秒殺ラストダンジョン 」 new single by アンチテーゼ is now available worldwide! 🌐 Listen now on our weekly updated playlist and discover new sounds from Japan 🎧 https://spoti.fi/42HdAgd
0 notes
sakatawhitesnow · 2 years ago
Text
はじめちゃんの推しドル『アンチテーゼ』 いなみまもの好き勝手レイディオ
0 notes
dollcelied · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
࣪˖ 𑁍 ࣪˖ 𓂃アンチテーゼ ٬ . ࣪. 𓂅
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
45 notes · View notes
flamingo-rex · 23 days ago
Text
Tumblr media
2025/04/18
ヘアドネーション
もう5回目かな?
男で50cmクラスのヘアドネーションを
5回もやってるヤツは珍しいだろうな
Tumblr media
もう10代から長髪で過ごしてるが
今や、ライブでも髪の毛を下ろして演奏する事も無く
正直、日常生活では邪魔だし
サーフィンでも、邪魔。
Tumblr media
それでも、拘ってたヘアスタイルは
ライブの為、自分のスタイルの為、
社会的アンチテーゼもあっただろう…
髪の毛伸ばしてれば、美容院代も掛からないし
まとめ髪も出来るから、手入れも楽
中途半端な長さより、逆に快適に過ごせる
Tumblr media
しかし、それは束ねてる状態の話で、
ヘソ下、ケツの下まで伸びた髪を下ろして
生活するのも、ギター弾くのも、そりゃ不便なのよ
そんな事もあり、ヘアスタイルに
そんなに執着が無くなった頃から始めた
ヘアドネーション。
Tumblr media
腰まで伸びたら、寄付。
また勝手に伸びて、腰まで伸びたら寄付…
ってな感じで、ここ何年かは、
ドネーションする為に伸ばしてるだけ。
そんな訳で、今回もバッサリ✂️と、寄付します。
これだけ切ったら、頭軽い!(^^)
さて…これから、どうカットすれば良いのかね?
また、毛先の位置が変わっただけで、
同じ髪型なのだろうか?
ちと、髪型変えてみたい気もしてる
今日この頃です
3 notes · View notes
774 · 11 months ago
Quote
主人公は「家庭環境が悪いので、性格は理屈っぽく捻くれている」パターンが多い。また家庭環境の影響か、軍隊をはじめとする集団組織(チーム)の中に溶けこむことができなかったり、あるいは嫌悪を表明したりする。作品中では主人公と両親の関係が決して良好なものではなく、両親を殺したり存在を忘れさせたりするなどしている。その上「親子、兄弟姉妹、身内同士であっても決して理解し合えるわけではない」という家族愛へのアンチテーゼが込められる。両親であるキャラクターはその「死の瞬間」、まさに肉体が消滅するその瞬間までも醜悪な人間であり続けることが多い。富野自身も両親に対して憎悪のような感情を抱いていたと述懐している。作品の一部の男性キャラクターは母性愛に飢えているマザコンという共通点もある。総括的に言えば、父親は��見社会人として正常な思考を持ち合わせた常識人に見えるが、子供に対しては無責任な一面のある人物として、母親は親としての自覚に欠けており、女性としてのエゴの強い人物として描かれる傾向が強い。
富野由悠季 - Wikipedia
5 notes · View notes
chiyoha1488 · 8 months ago
Text
映画版「リング」が衝撃的だったのは「呪いの源に辿り着いても解決するわけでは無い」って部分だったと思ってて、呪いにかかって作中特に根拠もなく呪いのビデオの発生源探し始めて、見つけたのに結果解決しなくて最後の最後どんでん返しでまさかの解決策が見つかる
「恐怖」は正体を見極めれば良いし、「怨念」は宥めて蟠りを解けば良いっていう日本人のホラーなるものについての暗黙のルールに対するアンチテーゼが映画版「リング」だったわけですね
これに対して昨今のモキュメンタリー系、考察系ホラーは、また恐怖の根源を探すことに回帰してて、謎を解いた時に一種の開放感を伴うところに人気が生まれていると見るんだけど、
未知はこれをすべてヒトに御せ切れるというのはとても傲慢な感覚であり、時に人智に則さず、不条理な牙を向けてくるかもしれないということをゆめゆめ忘れてはならんということじゃ……(古老
2 notes · View notes
ryotarox · 10 months ago
Quote
舞台装置の逆ってなんていうんだろう?
舞台装置の逆ってなんていうんだろう?
これ 六年目の浦島太郎 https://comic-days.com/episode/2550689798785618132 こういう作品は一人称的で、主人公は内心を述べる役 そして母、恋人、友達は主人公を曇らせる役で、ある意味物語の進行のため、逆算的に生み出された舞台装置的なキャラと言えるかと思う 舞台装置キャラはステレオタイプのような行動をして、主人公をストーリー上望ましい状態に導いていく でも、妹は最後舞台装置になっていない 第二の主人公みたいなポジションになってる こういう存在ってなんていうんだろうな こういう存在は ・自分の意思が強く、予定調和の(ステレオタイプのような)行動をしない ・意外な行動をすることで物語を動かす役 ・あらたな視点を与える みたいな感じ? 例えば、この漫画では母や恋人は主人公に影響を与えてはいるが、本音がどうだとか視点を与えるようなことをしていない (略) 個人的に、主人公と舞台装置しか居ない作品ってのは陳腐でしんどいと思っていて 舞台装置だらけになると、「作者が言いたいこと」「見せたいこと」があからさまになって妄想っぽくなるんだよね、SNSに上がってる主張系漫画に多い この漫画の妹みたいに、一人舞台装置じゃない人を入れるだけで物語に厚みが出るのにっていつも思ってるんだけど 「舞台装置じゃないソレ」に対する名前がないんだよね ネームドキャラみたいな?魂のあるキャラみたいな ___ 細かいこと言えば妹も舞台装置と見なせなくはないのは確か 週刊漫画とかがどうなってるかと言えば そもそもシーンによって主役を切り替えるから一人称漫画になってない でもそうなると、主役が今度は舞台装置化していくし、主義主張から作者の癖が透けて見えてくるとか没入感が減るとかデメリットもある この漫画で気づいたけど、一人称漫画に1人イレギュラーな動きする人いると爽快感ある��、ヒーローみたいな感じ? あ、でも普通ならそれを恋人にしちゃいそうだな、同い年になった妹にしたの上手いな、歩んだ時間の差を印象付けられるし ーーーー この作品上手いなと思ったのは、(略)
- - - - - - - - - - - - - - - -
妹は「正・反・合」の合(ジンテーゼ)。作者のドッペルゲンガーがキャラたちに配分され、あるテーマについて主張と反論を語りあい、合(ジンテーゼ)に到る物語を構成。母・友人・彼氏がテーゼ、姉がアンチテーゼ。 つまり物語内の常識としてテーゼがある。それは元増田の言うところの「舞台装置」とも言える。 その常識を疑う疑義として主人公がアンチテーゼとして反論を示す。 最後に、それらの対立を昇華する人物の言動がジンテーゼとして機能する。(大岡裁きの大岡越前もジンテーゼ。)
2 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
ミーム化によって文脈が無意味化してる。本来は「味のわからん客には、宣伝を偽った劣った商品を出しても構わん」くらい。このアンチテーゼをちゃんと解決するラーメン発見伝のフィナーレはグルメ漫画史に残る傑作。
[B! 食] SNS社会において、食通に対する最大のdis表現となった「情報を食ってる」という言葉に対してイナダさんはどういう印象をお持ちですか? 僕は「情報だけを食ってるやつはだめかもしれんが、情報を食わないと食べたものへの焦点が合わないじゃんか」と思っているので、そういう表現を見かけると「情報もなしにあらゆる味がわかるなんてさぞグルメな舌をお持ちで」とシラけた目になってしまいます。 またイナダさんの個人的な見解とともに、一般的に飲食店の方はこの言葉にどんな印象をお持ちなのかも伺えると嬉しいです? | mond
2 notes · View notes
pinball-1973 · 2 years ago
Text
足元では、別のアンチテーゼが生じつつある。 バイデン氏が6月28日の演説で、「米国の中間層を何十年も見捨ててきた(大企業から中小企業、家計の順番に恩恵が伝わるとする)トリクルダウン経済学(つまりレーガノミクス)からの根本的な脱却」を言い表すため、初めて明確に「バイデノミクス」というフレーズを採用したからだ。 具体的には、バイデン氏は「富裕層から先に恩恵を受けるのではなく、中間層、そして低所得層からの底上げにより成長を生み出す経済」を築くため、産業政策や市場に対する政府の監督を新たに重視する「米国へのスマートな投資」を打ち出した。 一部の投資家はこうした言い方に顔をしかめるはずだ。金融エリートはバイデン氏が否定しようとしているレーガン時代の制度の恩恵を受けてきたからだ。
(FINANCIAL TIMES)「バイデノミクス」は時流  米国版エディター・アット・ラージ ジリアン・テット - 日本経済新聞
3 notes · View notes
dailyjidols · 1 year ago
Text
youtube
2 notes · View notes
catonoire · 1 month ago
Text
「フェミニズムと映像表現」展
東京国立近代美術館で「フェミニズムと映像表現」展を見る。女性アーティストによるフェミニズム的な問題意識が反映された映像作品を集めた小企画展である。
美術展で映像作品を見るのは、平面や立体の作品より鑑賞にだいぶ時間がかかるので正直ちょっとしんどいときもあるのだが、この企画展では問題提起に共感を覚えるものが多かったためか、各々の作品に必ずしも短くない時間を割いて見るのも苦痛でなく、むしろとてもおもしろかった。
特に興味深かったのは1970~1980年代の作品。数十年前の問題提起は、現在においても良くも悪くもまだ意義を失っていないように見えた。マーサ・ロスラー《キッチンの記号論》(1975年)では、映像の中で女性が台所道具の名前を呼ぶ様子や声色がひどくぶっきらぼうだったり、その道具を扱ってみせる所作が乱暴だったりなげやりだったりするのが、ユーモラスでもありつつアンチテーゼや異議申し立てになっている。出光真子の1980年代の3作品も、女性が置かれてきた/置かれている籠の鳥のような環境や理不尽な状況をよく表現していた。これらが別世界で作られた作品のように見えるようになるまであとどれぐらいの年月がかかるのだろうかと考えてしまった。
0 notes
new-nu-ephedrin · 3 months ago
Video
youtube
アンチテーゼ『Hopeisdead』Music Video
0 notes
tomoyukieguchi · 3 months ago
Text
2025年2月10日
価値=生産性のアンチテーゼとして、役に立たないことをアートと呼ぶ風潮を心の底から軽蔑している、その説明はまた今度。
0 notes
bailonglee · 4 months ago
Text
アメとムチ
小学校の時、軍人上がりの老人教師が、1人だけいた。
軍人とは何なのか?
それを知る事が、出来た。
「歯を食いしばれーっ!!」
と言い、殴る。
しかし、何かを達成すると、恥ずかしくなるくらい、褒める。
そんな嬉しさ、殴られる痛さ、それを繰り返され、完全服従する…
これが、軍隊のメカニズムだ。
これを繰り返されると、人は、自分を失う。
服従ぐせは、もはや取れない。
何かに隷従しないと、ドーパミンが出ない。
日本の高度経済成長は、そうやって成立した。
「身を粉にして、会社に尽くせ!!」
だからこそ、植木等の無責任男は、アンチテーゼとして、娯楽化した。
そしてドリフターズは、軍人の緊張、その逆をゆく加藤茶、志村けんにより、強烈なアンチテーゼを生み出した。
戦争世代は、大いに笑った。
ドリフターズは下品と言いながら、大いに笑った。
突き詰めると、これが《同化》のメカニズムだ。
〘貴様と俺とは、同期の桜!〙
で、あるw🤣
同じ痛みを負う、同じ甘さを味わう…
お前と俺は、同じだ!
ゆえにか、BLを女子が読み出したのは?w🤣🤣
まあ、たまたまでは、無いでしょうね🙂✨👍
追伸:
豊玉南なんかーいっ!w🤣🤤🤣✨
0 notes