Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
“代々富裕層の家の人と会うと、もう「家族全体で家族の繁栄のための役割分担」みたいなのがすごくて、そりゃ富裕層になるよなと感心する。個々で戦ってもそういう家には絶対に勝てねえなと。”
— Xユーザーの野瀬大樹さん
17 notes
·
View notes
Text
“33: 名無しさん@おーぷん 25/02/11(火) 06:05:47 ID:YgdQ 本音には「言っていい本音」と「言わなくていい本音」と「言わなくてはいけない本音」と「言ってはいけない本音」があるんやけど、 ネットが普及してどうにもそれらの使い分けが下手な人々が多く顕れてる イッチたちも「本音が言えない…」と嘆くんじゃなく、使い方を覚えられるようがんばるんや��”
— この世が生きづらい理由は「本音が言えない」問題が原因か : 哲学ニュースnwk
65 notes
·
View notes
Text
“物凄く息苦しく不安な世界だけど、これから長い人生を生きていく子供たちや若い人たちがいるのに、残り時間のほうが少なくなった大人が気易く「世界終わった」「日本終わった」みたいな物言いはしちゃならんと思っています。終わらせない努力を、どんなに小さく弱くてもするんだ。”
— 終わらせない努力を、どんなに小さく弱くてもするんだ。 / @MichiruF
39 notes
·
View notes
Text
458 :おさかなくわえた名無しさん [sage] :2018/07/26(木) 16:33:59.95 ID:fpnWVXNR (4/5) 流れ変えて トムとジェリーの主人公のネコの本名が「トム」ではなかったという
460 :おさかなくわえた名無しさん [sage] :2018/07/26(木) 16:47:49.24 ID:qgpYZTor (2/2) >>458 トーマス?
461 :おさかなくわえた名無しさん [sage] :2018/07/26(木) 16:51:22.00 ID:fpnWVXNR (5/5) >>460 それ
462 :おさかなくわえた名無しさん [sage] :2018/07/26(木) 16:56:24.99 ID:bMc0l/sy トムはトーマスの愛称でしょ。トム・ソーヤ―だって本名はトーマス・ソーヤーのはず。 個人的に驚いたのは、ボブがロバートの愛称だったこと。発音やら全然違うやんか。
463 :おさかなくわえた名無しさん [sage] :2018/07/26(木) 16:57:03.05 ID:9pWQ054y (5/10) >>462 ビルなんてウィリアムだぞ
523 :おさかなくわえた名無しさん [sage] :2018/07/27(金) 07:27:33.36 ID:qtqhuMgl >>462 幼児語起原だからな。
英語の幼児語のつくりかた(順不同) 1、頭の1音節のみを抜き出す 2、同じ1音節を繰り返す 3、先頭が母音なら省く 4、末尾の子音を重ねてyもしくはieをつける 5、発音しにくい音を省略するもしくは置き換える。 英語圏でもガキ発音しにくいのは、r、th、w、k+鋭い母音 等々
ロバート → ボブ になるのは、1→5→2→3 を順にやって Robert → Rob → Ob → Obob → Bob というわけだ。
Father → Dad、William → Bill、Cat → Kitty とかも一見元の形とはかけはなれていても、 そうなる仕組みとしては簡単。
634 notes
·
View notes
Text
“元彼からのプレゼントでピアスや時計、ネックレスなどのアクセサリーを貰い、別れた後も捨てず現彼氏の前でも未だにつけてる友達に嫌がられたり罪悪感は無いのか聞いたら「物に罪はない。倒したモンスターの素材を剥ぎ取って武器にしてる感じ。モンスターハンターだよ』と言われ大変たくましかった”
— さぁさ姉さんはTwitterを使っています
260 notes
·
View notes
Text
“そういえば「なんで2月は売上が先月よりも1割も少ないんだ!」って言ってきたマネージャーもいるので、サマータイム導入直後は、「サマータイム導入により消費電力が減った」とか、そういう素敵な人が表れるんだと思う。”
— Xユーザーのところてんさん
6 notes
·
View notes
Text
“メロスは激怒した。メロスには人をイジる以外のコミュニケーションがわからぬ。けれども自分がイジられることに対しては、人一倍に敏感であった。”
— Xユーザーの怪盗ねじれマーガリンさん
11 notes
·
View notes
Text
“541 :彼氏いない歴774年:2013/04/30(火) 22:01:48.33 ID:QqEwD2b9 いい仕事してますねえ の陶器鑑定家中島誠之助が「砂の器」並みの過去がある事。 幼少時に両親が病死 ↓ 亭主に戦死された伯母が引き取って 米兵相手のパンパンやりながら 育てて貰う。 ↓ 修行条件に骨董屋の養子になる。責任果たした伯母消える。 ↓ 中島成人し 必死に伯母探す。 ↓ 出張鑑定で地方に。「老人ホームに 中島さんの切り抜き記事収集老婆がいる」とタレコミ。 ↓ まさにその人!「育てて頂いて有難うございます!」と中島土下座 「貴方なんか知らない、知らない・・・」と伯母。 542 :彼氏いない歴774年:2013/04/30(火) 22:46:37.63 ID:ypqEtP2+ >>541 お金持ちのお坊ちゃんだと思ってたからビックリだ 543 :彼氏いない歴774年:2013/04/30(火) 23:03:17.35 ID:Zt2sYQY9 同じく、おぼっちゃんとして何不自由なく生きて来たとばかり。 気になって調べたら、骨董屋の弟子になる経緯も凄い。 叔父が骨董屋を営んでて、別荘を引き払う時に養母と少年だった中島さんも居て 「このまま二人で居ても生きていけない。生きてれば再会出来る」と トラックに彼だけ潜り込み、叔父のもとへ。 最初のうちは居ないような扱いだったけど、修行するならという条件で存在を認めて貰えたとか。 544 :彼氏いない歴774年:2013/04/30(火) 23:11:09.88 ID:bCld00dP 叔母さんも偉いね 有名になった中島さんの迷惑になると思って「知らない」って言ってるんだろうな 会いに来てくれて本当は嬉しいんだろうに… 生きて本当に会えてよかったね 547 :彼氏いない歴774年:2013/04/30(火) 23:38:16.68 ID:Zt2sYQY9 >>544 中島さんが今はこんな暮らしをして、家族も居ると必死に話したら、やっと養母であると認めてくれたって。 迷惑をかけたくない想いから言えなかったとか。 その後中島さんは彼女の暮らすホームに亡くなるまで2年ほど通い続け、遺されたノートには 中島さんをちゃんと育てられなかったお詫びがつづられてあったとか。 グレートマザーという番組で数年前に放送した事があるらしく、ググると色々と分かる。”
— 最近(今更)知った衝撃の事実・喪女版26 (via tar0)
707 notes
·
View notes
Text
“「全ての技術は軍事目的で開発され、ポルノ目的で普及する。」”
— 彼氏のエッチな動画を発見してしまったときの7つの心構え | オトメスゴレン (via nyama) (via beckhastwodogs) (via tyzm) (via kuwataro) (via fukumatsu) (via yaruo) (via plasticdreams) (via gkojax-text) (via mnky) (via karekinada) (via nuqnohp) (via volnay007) (via rokuroku) (via xlheads) (via junmyk) (via age-pan) (via hkdmz)
1K notes
·
View notes
Text
“やっぱり人は、恨みや憎しみを燃料に動き続けてはいけないと思う。エンジンは回るかもしれないけど、嫌な匂いが出るんですよね”
— Xユーザーの秋永真琴 / Makoto AKINAGAさん
188 notes
·
View notes
Text
ある人から世界設計のコツとして「その街の火事はだれが消すのか」決めとけと教わりました。 住民全員で消すのか、領主の手勢か、冒険者か(なら誰が雇ってるのか)。水魔術師はいるのか。消防署があるなら雇用主は国家か領主か、裕福な住民か、街の予算か。 これだけで輪郭がはっきりすると。
223 notes
·
View notes
Text
アメリカでは、ソーシャルメディアは、24時間365日垂れ流されるニュースの「楽屋裏」として機能している。この常時続くアテンション・エコノミー下では、強い影響力を持つ人が、軽率な投稿をしただけで、数分以内にニュースにテロップが流れ、ニュースのヘッドラインを飾ることになる。たくさんの「いいね」や閲覧数を獲得するだけで、文字通り全国的な有名人(あるいは悪名高い人)となることができるのだ。この扇状的なコンテンツへの絶え間ない需要は、奇怪で荒唐無稽な事実をプラットフォーム化し、過激な声をメインストリームに押し上げてしまい、リアリティ番組のスターを大統領に選ぶことでアメリカ政治をリアリティ番組にしてしまった。それも二度も。
マット・アルト「日本は文化戦争への備えができていない」(2025年1月23日) – 経済学101
1 note
·
View note
Text
低ビットレートを愛するには
Pitchforkに面白い記事があったので訳してみました。デジタル時代のノスタルジーと云うのは色々とネタになりそうな話です。
原文のリンクは http://pitchfork.com/thepitch/902-learning-to-love-low-bit-rates/ 、著者はAdam Wardという方、翻訳と注はarnieoです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
16の誕生日に付き合ってた子がミックステープを作ってくれた。ミックステープは間違いのないプレゼントだし、彼女のはそれ以上だった。彼女は僕より音楽の趣味が良かったし、僕よりクールだった(たぶん今も)。そのCDにはFueled by Ramen(*1)の隠れた名曲もあれば、ごく自然にButch WalkerのMixtape(この曲は長年にわたって愛することになる)も入っており、それらの曲を僕は今に至るまで大事に思っている。それはミックステープを作ってくれた子への思いよりはあの秋の雰囲気を思い出させるものとしてなのだが。CDに入っていたthe Get Up KidsのOverdueは彼女がCDコレクションから取り込んだものではなかった。それはごく初期のYouTubeからクリアにリッピングされた128kbpsのmp3だった。僕はその霞がかかったようで勢いのないファイルをかれこれ10年の間ずっと持っている。iPodからPCへ、そこからスマホへと時が経っても移していって。 音楽の変化・発見の流れの幾つかの点においては、音質は決定的な要素ではなかった。mp3プレイヤーの黎明期において、最大の売りは持ち歩ける曲数だった。2001年にiPodを世に出した時にスティーヴ・ジョブズは「あなたの音楽ライブラリをポケットに」と紹介した。その後にファイル共有が爆発的に広がった時にはもはやルールなんか無かった。低レートのmp3ファイルが21世紀はじめの新しい音楽発見体験を彩っていた。LimewireやKazaaやNapsterではビットレートでファイル検索結果を並べ替えることができたけれど、そんなのは二の次だった。ファイル共有の海賊行為では常に音質より便利さのほうが重要だった。それに最初のiPodの記憶容量はたったの5GBだったけれど、ユーザーは出来る限りの曲を持ち歩きたかったから。128kbpsが基本設定として使われていた。今の音楽共有コミュニティでは笑い飛ばされているが、そもそも今もiTunesのとり込み設定では今も128kbpsが"Good Quality"と表記されている。 僕はこうした酷い音質のファイルを愛するようになった。ほとんどの場合、僕には高音質の非圧縮音源がしっくりとこない。僕の持っているMarioのLet Me Love YouはMVから取り込んだので頭にスキットが付いているが、それ無しの曲を聞くのはやな感じだ。度重なる音源圧縮の結果として実質的にはあなたはそのファイルを共有しコピーした数千の人々の破壊的な電子指紋も聴くことになる。CDからリッピングされ、ストリーミングサイトにアップロードされ、ピアトゥピアで共有され、ミックステープとして再度CDに焼かれた曲はとんでもない数の歪を受ける。それはまるで過剰に圧縮されたInstagramミームと同じようなものだ。こうしたミーム("shitpics"とBrian Feldmanは名づけているが(*2))はそれらの爆発的な広がりを明らかにしている。これはInstagramにリポスト機能がないこととKermitがお茶をすする写真(*3)をシェアしようとしてリポスト機能がないという障害を越えようとする創意工夫によるものだが。 古きBlogariddms podcast への投稿(*4)では低音質の古いmp3を聴く楽しみを知るための素晴らしい言葉を読むことができる。古くさい音が団子になっているのを正当化するかのように彼らはこう言っている。「Limewireから落としてきた64kbpsのイカれて突っ張った音のRuff SqwadのアンセムR U Double Fのような曲は決してリリースされることないけれど天才的な作品だ。これはmp3のダブプレートなんだ。グルーヴは度重なる圧縮で屈服させられている。(私たちは多くの低ビットレートの曲をこのミックスの中で使っている。なぜなら私達にとって歪んだmp3の音こそがこの時代の音楽を聴くもっとも重要な部分なんだから。)」 私自身沢山のこの手の曲をまだPCの中に残している。KyussのSupa Scoopa and Mighty Scoopの58kbpsのコピーはまるで公衆電話越しに聴くような音がしている。ジミヘンのデモの海賊版CDはどこからかで128kbpsに変換されていた。それに僕が聴いてきたいわゆるローファイミュージックやデルタブルースやフォークの多くはテープヒスや表面雑音がその曲の雰囲気を掻き立てるのに必要な効果となっている。いくつかの点において昔ながらの音で聴くことに対するノスタルジアは完璧な音への欲求を凌駕する。レコードのノイズに対する賞賛や最近見られるVHSテープの歪への関心もそれで説明できる。 音楽消費者の模範的な姿を考えるとき私たちはオーディオマニアを思い浮かべる。膨大なレコードと細心の注意を払って調整された高価な高級サウンドシステム取り憑かれたような人だ。彼らが音楽を愛していてバンドが意図したとおりの音で聴くために沢山の時間とお金をかけていることは間違いない。Neil Youngのいささか疑問の余地のあるPonoプレイヤーやTidal(*5)による高音質デジタル音楽への動きは単にバカバカしいほど陳腐なだけでなく階級差別主義者に等しい。ごく限られたものだけがゼンハイザーの300ドルのヘッドホンと数千ドルのターンテーブルでレコード・ストア・デイ限定リマスターレコードの真の体験をする余裕があるのだ。Tidal HiFiは月20ドルでPonoプレイヤーは400ドルする。SoundcloudもYouTubeもただだ。ほとんど収入がない18歳以下の音楽ファンの子どもたちにとって価格は品質以上に重要だ。 低音質のmp3における水面下のようにくぐもった圧縮は僕らの世代にとってのレコードのノイズやCDの音飛びだ。それはその時代の音楽体験を特徴付ける技術の限界なのだ。それは画面に顔を押し付けるようにしてFargoのボロボロのVHSを150回も見ているクミコ(*6)の姿だ。Simon Reynoldsは彼の2011年の著書Retromania(*7)でこう語っている。「カセットテープは存在しているか否か不確かな幽霊のようなフォーマットとみなすことができる。レコードにおけるスクラッチ音や表面雑音のようにテープのヒスノイズはそれが録音であることを常にあなたに想起させるからだ。」低音質のmp3も同様に機能する。違いはもはやカセットテープが優先度の高い選択肢ではなくなったことぐらいだ。我々がレコードの"温かみ"と比べてデジタル音楽の冷たさについて語るとき、我々はデジタル圧縮の特別な特徴に焦点を当てることを忘れている。もし我々が音楽媒体の急変の意味を認識するまでだれかがmp3を古臭いものとするシリコンバレー的なアルゴリズムを発明するのがかかるのなら、感傷は大幅に期限をすぎることになるだろう。
(*1)ニューヨークのポップパンク系レーベル。Cobra Starship、 Gym Class Heroes、Panic! At The Discoなどが所属。 (*2)http://www.theawl.com/2014/12/the-triumphant-rise-of-the-shitpic (*3)http://knowyourmeme.com/memes/but-thats-none-of-my-business (*4)http://web.archive.org/web/20101015182153/http://dot-alt.blogspot.com/2002/10/blogariddims.html (*5)PonoはNeil Youngが送り出したハイレゾ対応オーディオプレイヤー。TidalはJay-Zによるハイレゾ配信サービス。 (*6)映画 “Kumiko, The Treasure Hunter" 主演でKumikoを演じるのは菊地凛子。 https://www.youtube.com/watch?v=sDK9jdtwdTo (*7)Simon Reynoldsはイギリス���音楽ジャーナリスト、評論家。Retromaniaについては以下を参照。http://d.hatena.ne.jp/saebou/20130826/p1
256 notes
·
View notes