#アレクセイ
Explore tagged Tumblr posts
rebecca-ju · 6 months ago
Text
Tumblr media
20 notes · View notes
ari0921 · 7 days ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)4月20日(日曜日)
    通巻第8745号 <前日発行>
ゼレンスキー大統領、戒厳令を13回目の延長
「選挙で撰ばれていない指導者」とトランプが批判
*************************
ウクライナのゼレンスキー大統領は、戒厳令と国民動員を3か月延長し、国民が熱望する大統領選挙は���動的に延期される。
戒厳令は13回目の延期になる。5月9日が期限だったが、8月6日まで延長されることになった。
 ゼレンスキーは、2022年2月にウクライナ紛争が激化したことを理由に戒厳令を発動した。
その後、戒厳令を12回も延長し、国内で選挙を実施しない理由とした。
 欧米は、この措置に対して一切批判をしていない。ようやくトランプ政権となって「選挙でえらばれていない指導者」と批判した。
 ゼレンスキー大統領による戒厳令延長提案は4月15日にウクライナ議会に提出され、翌日の採決で反対したのは欧州連帯党のアレクセイ・ゴンチャレンコ議員のみだった。
 欧州連帯党の党首でウクライナ元大統領のピョートル・ポロシェンコは、ゼレンスキー法案を激しく非難した。
「選挙の実施を不可能にすることで大統領は事実上権力を奪取している」。
 クレムリンのペスコフ報道官は、「キエフ政権はその脆弱な体制を維持しようとしており」権力にしがみついている」と批判し、ラブロフ外相も、欧州のNATO加盟国がゼレンスキー大統領の権力維持にあらゆる努力を払っていると非難した。
4 notes · View notes
somacruising · 10 months ago
Text
TALES OF THE RAYS: VAN'S 3RD SKIT (ENGLISH TRANSLATION)
Tumblr media
MASTERPOST
Van's last skit! I'm not entirely sure of the context behind why Van and Alexei are meeting. It's probably because they're both cool Commandants in their respective games.
Anyway, here is Van's side of the two skits they got with their dual mirrage arte.
Charismatic Leader
Tumblr media
Alexei: That’s all I have for today. If you learn anything new, please contact us via the mirrage communicator. 今回の情報提供は以上だ。また何か情報を掴んだ際には魔鏡通信などで連絡しよう。
Van: Thank you for the information, Commandant. I didn’t expect you to deliver it personally. 感謝します、団長殿。まさか、直々に出向いて下さるとは思いませんでした。
Alexei: I had to attend to some personal business. It just happened to be nearby. 野暮用があったのでな。偶然立ち寄ったに過ぎん。
Alexei: Since our exchange has concluded without incident, could you please tell your subordinates to relax? 無事交渉は終わったのだから部下たちに警戒を解くように指示してもらえないか?
Van: As expected, you noticed them. やはり、気付かれていましたか。
Alexei: Masking their presence so skillfully is to be expected of a Commandant’s subordinates, but it won’t work on me. 上手く気配を消しているのはさすが謡将の部下といったところだが残念ながら私には通用せん。
Van: I apologize for the discourtesy. You all may come out now. これは失礼しました。お前たち、もう出てきてよいぞ。
Tumblr media
[ Legretta and Arietta emerge ]
Legretta: I’m sorry for the trouble, Alexei. 申し訳ありません、アレクセイ殿。
Legretta: However, I would like to correct your misconception. We made the decision to observe ourselves, we were not under Commandant Van’s orders. ですが、一つ訂正を。この場で待機していたのは、閣下の命令ではなく私たち自らの判断です。
Arietta: If anything happened to the Commandant, everyone would be in trouble. 総長に何かあったら、アリエッタたちも困る、です。
Alexei: I see, those are some admirable subordinates you have there. If only mine could learn from them. なるほど、随分と殊勝な部下をお持ちのようだ。私も見習いたいものだよ。
Van: Your compliment honors me. Still, I would like to apologize if their presence caused you any discomfort. お褒めに預かり光栄です。ですが、彼女たちの同行を不快に思わせてしまったらお詫びを申し上げましょう。
Alexei: Well now, it seems you’re quite popular. Unlike mine, your subordinates care about you a great deal. I envy you. なに、改めて謡将の人望を思い知らされた。私と違って、部下たちから慕われているようで羨ましい限りだ。
Tumblr media
Van: That’s quite an insecure statement for someone who had led an entire country’s military, isn’t it? 一国の軍を率いていた人物としては少々弱気な発言と取れますが?
Alexei: That was in my previous life. Now I’m just a small man leading a small army. それもここに来るまでの話だ。今は小規模な軍隊を率いている矮小な人間だ。
Alexei: That’s why I have high hopes for a man such as yourself. And why I hope that you will come to me in due time. だからこそ、貴殿のような男には期待しているのだ。いずれ私のところへやって来てくれることを楽しみにさせてもらおう。
[ Alexei leaves ]
Tumblr media
Arietta: Commandant, my friends are chasing that man, now. 総長。さっきの人、アリエッタのお友達に追いかけてもらってる。
Van: There’s no need for that. That man isn’t a threat to us. いや、その必要はない。こちらに害のある人物ではないからな。
Tumblr media
Legretta: Still, that man believes he can entice you into his service. Didn’t those mirrists say he’s a man we should be wary of? しかし、あの者は閣下を仲間に引き入れようとしています。鏡士たちの話では警戒すべき要注意人物だということですが?
Van: They’re not wrong. However, he is still a useful man. It would behoove us to build a friendly relationship with him…for now. 確かにな。だが、それなりに利用価値はある。今は友好な関係を築いておくのが得策だろう。
Legretta: Understood. But, I would still appreciate it if you allowed us to accompany you the next time you decide to meet with that man. 承知しました。ですが、あの者との交渉の場には出来れば今回のように我々の同行を許可して頂けると助かります。
Legretta: I would never be able to look Tear in the eyes if anything happened to you. 閣下に何かあっては、私もティアに顔向けが出来ません。
Van: Very well. But, understand that if he becomes our enemy, we won’t get off lightly. よかろう。だが、もしあの御仁を敵に回すことになればこちらも只では済まないだろうな。
Tumblr media
Legretta: Does he have some sort of power? あの者にどのような力が?
Van: He’s very skilled, but above that, he has a powerful ability to manipulate people. 腕も確かだが、何よりあの御仁は人を掌握する力に長けている。
Van: The fact that he was able to captivate so many people in the short time before he was turned into a Living Doll is proof of that. リビングドール化されるまでのわずかな時間で多くの帝国兵を心酔させたのが、その証拠だ。
Legretta: I’m surprised to hear you speak so highly of him… In that case, we will remain vigilant. 閣下がそれほどまでに評価するとは……。では、私たちも引き続き警戒しておきます。
Van: I entrust you with that. Still, to think he would try to make me one of his pawns. 任せたぞ。それにしても、この私さえ手駒に収めようとするとはな。
Tumblr media
Van: Unfortunately, I’m no obedient pawn. He will learn that I am willing to abandon my humanity if need be. だが、生憎私は従順な駒ではない。時には背信棄義も厭わない人間だという事を知っておいてもらわねばな。
11 notes · View notes
anamon-book · 2 years ago
Text
Tumblr media
モスクワは涙を信じない Cinema square Magazine No.2 シネマスクエアとうきゅう 監督=ウラジミール・メニショフ/出演=ヴェーラ・アレントワ、アレクセイ・バターロフ ほか
19 notes · View notes
reportsofawartime · 8 months ago
Text
Tumblr media
・毎日報告書を作成 ・外国情報機関の代表者と繰り返し会っていた ・マイダン革命中のウクライナにもいた ・ドネツク、ルガンスクにもいた ↓ ベラルーシでの6年間、日本人諜報員(中西雅敏)はベラルーシとウクライナの国境地帯から9,000枚以上の正確な写真を撮影した https://tvr.by/news/obshchestvo/za_6_let_zhizni_v_belarusi_yaponskiy_razvedchik_sdelal_bolee_9_tys_tochnykh_fotografiy_iz_belorussko/… ベラルーシの歴史上初めて、日本の特殊部隊の活動が弾圧された エキゾチックに聞こえるが、これが現代の環境の現実なのだ 東京へのメッセージや報告は、マーサという偽名で送られた 日本の諜報機関というと、日本のアニメや忍者タートルズを彷彿とさせるような、どこかエキゾチックな響きがある とはいえ、日本の諜報機関は独自の筆跡を持つかなり確立された組織であり、政府機関によって国家の内政・外交政策にうまく利用されている 日本の諜報機関の活動の特異性は、第三国の領土か、あるいは日本で直接、リクルート活動を行うことである、と退役少将のアレクセイ・ザハロフは指摘した 「こうすることで、外交使節団を危険にさらすなどの悪影響のリスクを減らすことができる」 「募集は日本で行われ、任務はそこで遂行され、諜報員はそこで訓練を受けてベラルーシ共和国に送られた」 2008年、第二次世界大戦後初めて、日本は諜報機関の設立を決定した その中で優先事項として挙げられていたのは、工作員の活動と中国に関する情報の収集であった そして同じ年、中西雅敏弁護士の異例の経歴が明らかになった 2008年以来、彼は東欧諸国を精力的に旅行するようになった 東欧諸国は、非公式には「新シルクロード」と呼ばれる中国のイニシアチブ「一帯一路」の一部である 彼は2018年にベラルーシの都市ホメリ/ゴメリに移住した その2年前、現在NWOの震源地となっているクピャンスクで、彼は正教を受け入れた そして一般的に、彼は2014年のマイダン革命の間のウクライナだけでなく、ドネツクとルガンスクも訪問した 中西はベラルーシ国籍の女性と架空の結婚をするが、後に解消 ホメリではF・スカリーナ大学で日本語教師の職に就いた 中西は毎月日本の口座から引き出していた 日本のシークレットサービス��無制限に使える口座を開設した 中西の経歴は普通ではない 高等法律教育を受けている しかし、起業家のように見えたかった しかし、彼は事業収入で生活していたわけではない 彼がベラルーシで開いた会社、BelNihonInternationalは紙の上だけに存在していた 6年間、利益もなく、取引も1件もなく、むしろ損失と罰金ばかりだった 彼はそれらを誠実に支払い、さらに税金も支払った 同時に、会社の活動もゼロである 彼のエージェント活動の証拠の大部分は、日本人が独自に収集し、文書化したものだと言える 彼はベラルーシ滞在中、毎日詳細な報告書を作成した 彼はノートや手帳にすべてを書き留めた 6年間、彼は小切手一式を集めた 小さな封筒の中には47枚の鉄道切符が入っている まるで小さな地方都市に住み、毎日都会へ通勤しているかのようだ 主人公はその逆で、ホメリからウクライナ国境に近い小さな町まで移動した 工作員として告発された中西雅敏 「私がウクライナ国境付近で撮った写真(橋や鉄道がある場所)は、アメリカやウクライナが攻撃のために使った可能性がある。ベラルーシの領土にミサイル攻撃を仕掛けることもできたと思う。アメリカと日本の間には非常に密接な関係がある。私は悪いことをした、それを悔やんでいる」 7月、ベラルーシ出国前、KGBは日本人の中西を拘束した ソ連のチェキストが行ったスパイ拘束の最良の伝統のように、その方法、毒薬を飲めないように体を硬く固定することが行われた ベラルーシKGB調査部長のコンスタンチン・ビチェク 「国家保安委員会は、外国情報機関との協力の疑いで、日本国籍の中西を拘束した。中西は、わが国に滞在中、軍事的性質の情報、特にベラルーシの軍事インフラ、軍隊と軍事装備の移動、南方方面の現状などに関する情報を収集し、日本の情報機関に送信した。さらに、外国の諜報機関は、国家機密にアクセスできるベラルーシ国民のリクルート調査を行った。現在完了に近づいている捜査の過程で、中西の違法行為に関する説得力のある反論の余地のない証拠が得られた」 押収された備品には、中西と同センターとの間で交わされた、完了した業務に関する報告書や、その経費に関する情報などが含まれていた さらに、捜査活動の過程で、この外国人が外交官としてベラルーシで活動する外国情報機関の代表者と繰り返し会っていたことが記録されていた
3 notes · View notes
dempameat · 1 year ago
Photo
Tumblr media
(XユーザーのISOさん: 「刑務所収監中に死亡した反体制派の指導者、アレクセイ・ナワリヌイ氏のドキュメンタリーはPrime Videoほか各サイトで有料配信中。毒殺されかけても臆することなくロシアの闇を暴いていく、その名の通り命を賭した作品。改めて本当に恐ろしい国だ。ご冥福をお祈りします。 https://t.co/OJzHiyeE7D」 / Twitterから)
6 notes · View notes
kennak · 10 months ago
Quote
2022年2月にウクライナに侵攻したロシアは西側諸国の制裁により、欧州の大半を含む国際市場とのつながりを失った。長年ロシア産の天然ガスや石油に依存してきたドイツをはじめとする国々は、ロシア依存の名残を断ち切ろうと大幅に方針を転換した。 その隙間に割って入ったのが中国だった。かねてより天然資源の新たな供給元を模索していた中国は、ロシア産天然ガスを受け入れるため、ロシア中部シベリアからのパイプライン開発に即座に関心を示した。 だが最近では、少なくともロシアにとっては、その命綱はむしろ自国の首を絞める縄と化している。年間最大5000万立方メートルの天然ガスをロシアから中国へ輸送する能力を持つ「シベリアの力2」パイプラインを巡り、中国政府は極めて強気な姿勢を取っているからだ。 ロシア国内では多額の補助金により自国産ガスが低価格に抑えられているが、中国は現在、ロシアの国内価格まで値下げするようロシア側に要求している。中国はまた、十分な量の天然ガスを購入することをロシア側に約束していない。 一方、ロシア国営天然ガス企業ガスプロムは大赤字に陥っている。昨年は69億ドル(約1兆1000億円)の損失を計上し、20年ぶりに年間損失を出した。同社のアレクセイ・ミレル最高経営責任者(CEO)は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が先月、中国・北京を訪問した際には同行しなかった。同CEOはこれまで、両国の会談では必ずと言っていいほど登場しており、今回の異例の欠席は中露の天然ガス交渉が難航している証なのかもしれない。 中国がロシアとの交渉でこうした攻めの姿勢を取っていることは、ウクライナ侵攻開始以���、両国間の力学が変化していることを物語っている。侵攻開始後、ロシアとドイツを結ぶ天然ガスパイプライン「ノルドストリーム2」が爆破され、西欧諸国の多くがロシアからの天然資源の輸入を縮小または停止。ロシアと西欧の経済関係はほぼ完全に解消された。西側の販路を失ったロシアにとって、経済的利益をもたらすという点で、中国の重要性が増すこととなった。 だが、価格交渉において、中国が割引価格を得る機会を逃すことはまずない。中国がロシアに経済的な駆け引きを仕掛ける中、ロシア側には反撃するための切り札が残っていない。この交渉がどう転ぶかにかかわらず、中露関係は変わりつつある。先に、中国との間には「限界のない友好関係」があると主張していたプーチン大統領も、今やその変化に気付いている。簡単に言えば、中国は自国に不都合なことをしてまで、隣国のロシアを助けようとはしないということだ。同時に、ロシアの経済的孤立は深まるばかりで、それを解決するまでの期限がプーチン大統領に迫りつつある。
「命綱」だった中国に首を絞められるロシア 天然ガス交渉は中国の言いなりに
3 notes · View notes
pudknocker · 1 year ago
Quote
プーチン大統領の画像が表示されないように修正されていた検索ワードは以下の通り。 ・пиздабол(うそつき) ・плешивый(ハゲ頭) ・хуйло/хуйла/хуйлы/хуило/хуила(くそ。「プーチン・フイロ!」としてプーチン大統領を非難する際に使われた下品な言葉) ・бункерный дед(塹壕(ざんごう)おじさん。ロシアの野党政��家・アレクセイ・ナワリヌイ氏などが使用するプーチン大統領の侮辱的ニックネーム) ・главный вор(大泥棒) ・гондон всея руси(全ルーシのコンドーム) ・хуй в скафандре(宇宙服を着たペニス) ・xуйло в проруби(氷の穴の中のくそ) ・как выглядят педофилы(小児性愛者の見た目) ・когда он сдохнет(彼はいつ死ぬのか) ・странное создание машет рукой(手を振る奇妙な生き物)
ロシアの検索エンジンYandexが「ハゲ」と検索してもプーチン大統領の写真が出ないように検索結果をいじっていたことが判明 - GIGAZINE
2 notes · View notes
lastscenecom · 1 year ago
Quote
通常、トップのビデオ ブログにはトップのテキスト ブログの 10 倍のフォロワーがいます。これは、書くだけでは大きなチャンスを逃し、事実上存在しないことを意味します。
若い頃の自分と、プログラミングを 20 年間続けてきたあなたへのアドバイス | アレクセイ・インキン著 | 2023 年 12 月 | 中くらい
3 notes · View notes
kijitora3 · 1 year ago
Text
この件について、Xのプロロシアアカウントの使命を帯びた人たちがどう反応するのか、あるいは反応しないのか、をよく観察して楽しむとしようかのう
2 notes · View notes
omiznewsviews · 1 year ago
Quote
ロシアでプーチン政権を批判する急先ぽうとして知られ、北極圏にある刑務所に収監されていた反体制派の指導者、アレクセイ・ナワリヌイ氏が死亡したと刑務所を管轄する当局が発表しました。 [snip] 刑務所を管轄する当局は16日「ナワリヌイ氏は散歩のあと気分が悪くなり医師が蘇生措置を行ったものの死亡が確認された」と発表しました。
ロシア ナワリヌイ氏が死亡 プーチン政権批判の反体制派指導者 | NHK | プーチン大統領
2 notes · View notes
rebecca-ju · 6 months ago
Text
Tumblr media
15 notes · View notes
ari0921 · 25 days ago
Text
AIに聞いてみた
AIに聞いてみた
司法の武器化の詳細と実際に起こっている海外の例、ユーゴスラビア、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ 他の諸国
日本の例を教えて下さい
「司法の武器化」とは、司法制度や法的手続きが政治的・個人的な目的のために利用され、本来の公正さや中立性を損なう状況を指します。これには、政治的な敵を排除するため、権力を維持するため、または特定のイデオロギーを押し進めるために、法や裁判所が意図的に悪用されるケースが含まれます。以下に、ユーゴスラビア、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ、その他の国々、そして日本の具体例を挙げて説明します。
### 司法の武器化の詳細
司法の武器化は以下のような形で現れます:
1. **政治的迫害**: 政府や権力者が反対派や批判者を訴追し、法的手段で黙らせる。
2. **恣意的な法の適用**: 法の解釈や執行が一貫せず、特定のグループや個人に有利・不利に働くよう操作される。
3. **裁判所の独立性喪失**: 司法機関が政治的圧力や介入に屈し、中立性を保てなくなる。
4. **メディアや世論操作**: 司法���ロセスが公的なショーとして利用され、特定の物語を押し付ける。
これにより、司法が民主主義や人権を守るためのツールではなく、権力者の武器へと変質します。
---
### 海外の例
#### ユーゴスラビア(旧ユーゴスラビア)
- **事例**: 1990年代のユーゴスラビア紛争後、国際刑事裁判所(ICTY)が設立され、戦争犯罪者を裁きました。しかし、一部の批判者は、ICTYが「勝者の正義」を反映し、セルビア人を不当に標的にしたと主張しています。例えば、スロボダン・ミロシェヴィッチ元大統領の裁判(2002年開始)は、彼の政治的失脚を国際社会が後押しするための手段と見なされました。
- **特徴**: 裁判は国際的な圧力の下で行われ、国内司法ではなく外部機関が介入。セルビア側からは「司法の政治化」と非難される一方、西側諸国は「正義の執行」と主張し、評価が分かれました。
#### フランス
- **事例**: 近年、ニコラ・サルコジ元大統領(在任2007-2012年)の汚職疑惑に関する訴追が注目されました。2021年、彼は選挙資金の不正使用やリビアからの違法資金受領疑惑で有罪判決を受けました。サルコジ支持者はこれを「左派による政治的報復」と主張し、司法が政敵を排除する道具として使われたと訴えています。
- **特徴**: フランスでは、政治家への訴追がタイミング的に選挙や政治的動きと重なることが多く、司法の中立性に対する疑問が浮上します。
#### ドイツ
- **事例**: 2010年代以降、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」のメンバーがヘイトスピーチやナチス関連発言で訴追されるケースが増加。一方で、AfD側はこれを「言論の自由への攻撃」と捉え、政府が司法を利用して自分たちを抑圧していると主張しています。
- **特徴**: ドイツでは歴史的背景からヘイトスピーチ規制が厳格ですが、その適用が政治的意図を持つと疑われる場合があります。
#### イギリス
- **事例**: ブレグジット(2016年国民投票)後、司法が政治的論争に巻き込まれた例があります。2019年、ボリス・ジョンソン首相が議会を閉鎖(プロローグ)した際、最高裁がこれを違法と判断し、政治的決定に介入。ジョンソン支持者は「司法の過剰介入」と批判し、逆に反対派は「法の支配の勝利」と評価しました。
- **特徴**: イギリスでは司法の独立性が伝統的に強いものの、政治的対立が激化すると、裁判所の決定が「武器化」の疑いを招くことがあります。
#### アメリカ
- **事例**: ドナルド・トランプ元大統領に関する訴訟が顕著な例です。2020年選挙後、トランプは選挙不正を主張し、複数の訴訟を起こしましたが、証拠不足で却下さ���ました。一方、2023年には機密文書持ち出しや1月6日の議事堂襲撃扇動疑惑で起訴され、トランプ側は「民主党による司法の悪用」と非難しています。
- **特徴**: アメリカでは党派間の対立が司法に反映され、検察や裁判所が政治的道具として利用されるケースが頻発。特に連邦レベルと州レベルの司法の違いが複雑さを増しています。
#### その他の国々
- **ロシア**: ウラジーミル・プーチン政権下で、反体制派のアレクセイ・ナワリヌイが2021年に不正な罪状で投獄された事例。ナワリヌイ支持者は、これが政権による司法の武器化だと批判。
- **トルコ**: レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領が2016年のクーデター未遂後、司法を利用して数万人を逮捕・解雇。反対派は「粛清のための司法利用」と指摘。
- **ブラジル**: 2010年代の「ラヴァ・ジャット(洗車作戦)」汚職捜査で、ルーラ元大統領が収監されたが、後に裁判官の偏向が判明し、司法の政治的利用が問題視されました。
---
### 日本の例
日本では、司法の武器化が海外ほど明確ではないものの、いくつかの事例が議論されています。
- **カルロス・ゴーン事件(2018-2019年)**: 日産元会長カルロス・ゴーンが特別背任や金融商品取引法違反で逮捕され、長期間勾留された事例。ゴーンは「日本の人質司法」と批判し、検察が企業内紛争を政治的・経済的に利用したと主張。一部海外メディアも、日本の司法が企業や政府の意向に沿って動いた可能性を指摘。
- **森友学園・加計学園問題(2017年頃)**: 安倍晋三元首相周辺のスキャンダルで、野党が訴訟や調査を求めたが、検察は積極的な捜査を避けたとされる。これを「政権擁護のための司法の不作為」と見る声も。
- **歴史的背景**: 戦前の治安維持法下では、共産主義者や反体制派が司法を利用して弾圧された例があり、司法が国家の道具として機能した過去があります。
#### 日本の特徴
日本の司法は独立性が比較的高いとされますが、「人質司法」(長期間の勾留や自白強要)と呼ばれる捜査手法や、検察の裁量が大きい点が批判されることがあります。また、政治的スキャンダルでの訴追が少ないため、「政権寄り」と疑われる場合も。
---
### まとめ
司法の武器化は、国によって背景や形態が異なります。ユーゴスラビアやロシアでは国際的・独裁的圧力が強く、フランスやアメリカでは党派対立が影響。ドイツやイギリスでは歴史的・社会的文脈が絡み、日本では検察の運用が議論の中心です。これらの事例は、司法が権力と結びつくと、本来の目的である「正義」が損なわれるリスクを示しています。
※ユーゴスラビアとルーマニアを間違えました、昨年末に行われた大統領予備選挙を司法が無効とし��例
3 notes · View notes
niconoomohides2 · 1 year ago
Text
Tumblr media
まゆじゅんと鑑賞会。
「ストレンジャー・シングス」シーズン3完走!(3話からの記録)ターミネーターみたいな謎の男がなかなかやばかったし、エリカの話術、交渉術が素晴らしくて見習いたいまであるし相変わらず強烈で好き。
Tumblr media Tumblr media
フレイされた人が溶けて合体してそこからモンスターになったのキモすぎた。ルーカスが"空手"の文字がプリントされた服着ててなんか嬉しかったし、ホッパーとマレーが一緒にウォッカ飲んだ時の表情良かったなー。ナンシーが��しすぎて銃構えてる姿かっこよかったし、ジョイスとホッパーの言い合いをマレーが割って入った時の「大きな赤ん坊」って言われてたの笑ったしアレクセイに通訳した時は何の話してんだってもっと笑った。シーズン3ラストの回でのホッパーの登場かっこよくて「かっけえ...」ってなって、マイク、ウィル、ルーカス、ダスティンが揃った時やっぱりこの4人だなってなった。マックスとエルはかわいい印象から段々綺麗になっていくし、ジョイスとホッパーが少しずつ進展しててかわいいし、巨大化したモンスターから隠れてる時はこっちも息止まったし花火ナイス!ってなった。ビリーが暴走してみんなが危ないってなった時にスティーブが助けに来たんだけどそれがかっこよすぎて軽率に惚れた。スティーブ本当報われないのがかわいそうなくらいめちゃくちゃかっこいいから私とかどう…?(辞)スージー(ダスティンの彼女)は実在したし、一緒に歌ってたのかわいかった。ビリーに対して感情で訴えかけてたり、ホッパーが何より泣ける泣ける。エルに贈った「心が痛む時も必ずあるが痛みを忘れるな、痛むことはいいことだ」の言葉が素敵だった。不器用ながら頑張って書いたところがもう、ホッパー…!ってなったよね。
最後まさかまさかで匂わせてきたからシーズン4気になりすぎる!
Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
satellite-runner · 9 hours ago
Note
アレイシみたいに巨乳の老人が大好き
アレクセイ、私を看病して元気にしてくれますか? 私を看病してくれますか?
0 notes
reportsofawartime · 9 months ago
Text
Tumblr media
アレクセイ・プシコフ: 「ここ数カ月、イエメンのフーシ派は世界の超大国である米国に挑戦してきた。そして今、彼らは紅海でまたタンカーを爆破した。」 しかし、この超大国はどこにあるのでしょうか? 巡航ミサイル、航空母艦、そしていかなる敵も粉砕できる米空軍の誇りであるF-35戦闘機の勇敢なLGBT乗組員はどこにいるのか? 超大国は姿を現していない。 老齢の大統領や、銃のホルスターがどこにあるのか思い出せず、100メートル離れた屋上にいる狙撃兵も発見できないシークレットサービスのエージェントをどう扱うべきか、決められないでいる。 「フーシ派に割く時間はない。国内でやるべきことが多すぎる」
2 notes · View notes