#りんご狩り
Explore tagged Tumblr posts
Text
りんご狩り🍎
6 notes
·
View notes
Text


2024/10/09 栗拾い
4.5歳児さんで栗拾いに行ってきたよ🌰
いがを足で割って栗を取り出して...
上手く取り出せたかな?

おまけ
りんご狩りもさせてもらったよ!🍎
片手で持てないくらいの大きいりんご
いっぱいなってたなあ💭
0 notes
Text
Ichimatsu x selfoc ☺️🥹

2 notes
·
View notes
Text
徐々に回復している
昨日も病院に行って、電気治療をしてきた。 週に2回通うようにしている。 最近寒いから痛むけど、徐々に回復している感はある。 一時期は痛くて眠れない日々が続いて、その時期が大変だったな〜。 やる気がみなぎってるのに痛みで止められるのはもどかしいね。 俺が名前的に?1番気に入っているいちごを使ったショートケーキ��写真がInstagramに流れてきた。 西東京市の田無にあるケーキ屋さん?フォローされたからフォロバした感じのお店だったんだけど、まさか去年から大注目のいちごの品種であるあまりんが出てくるとは!笑 毎月22日はショートケーキの日らしく、一応理由を書いておきますね。 カレンダー上で毎月22日の上に15(いちご)が乗っているから、というのが理由らしいです♪ あまりんには俺的に思い出深くて、大好きなうづで愛するりんりんがいちご好きなので、色々見ていてあまりんといういちごを…

View On WordPress
#Crazy forりんりん#Drummer#Drums#Jamtter#JAMた!#Love#strawberry#あまりん#いちご#いちご狩り#うづうづ#うづで愛する#おわの国りんりん#じゃむた!#ショートダイアリー#ストロベリー#どこでもうづうづ#ドラマー#ドラム#ぼやき#りんりん#りんりん1番大好きキャンペーン#りんりん1番大好きキャンペーン2024#唯一無二のプリンセス#大好き#大注目#好き#思い出#愛#最高金賞
0 notes
Photo

人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応
テクノロジーと人類(48)長内洋介
2025/3/29 10:00
人類が今日の繁栄を築いた根本的な理由は何か。その謎を解く鍵として注目されているのが「自己家畜化」という概念だ。人は優しく進化して飛躍を遂げたのだという。
家畜と共通点
人類は約1万年前、ヤギやヒツジ、ウシなどの野生動物を飼育して家畜化した。奇妙なことに、人はこうした家畜とよく似た性質を持っている。この事実は古代ギリシャ時代から知られ、19世紀にダーウィンも注目して研究したが、理由は突き止められなかった。
家畜化された動物は、どの種でも共通の性質が表れる。人を攻撃せず従順で、ストレスに対して鈍感、頭や顎は小型化し、体は白くなり、顔は平面的で幼くなるといった変化だ。
これは「家畜化症候群」と呼ばれ、その多くは人でもみられる。人はチンパンジーと比べて温和で、反射的に攻撃することは少ない。数百万年に及ぶ進化の過程で顎や歯は小型化し、顔は平面的になった。
人はなぜ家畜と似ているのか。その理由を説明するのが自己家畜化だ。人は誰かに家畜化されたのではなく、自ら家畜のような性質に進化したというものだ。
動物を家畜化するときは人に従順な個体が選ばれる。人類も攻撃的な人は排除され、仲良く協力できる人が自然淘汰(とうた)で生き残ってきたと考えられる。自己家畜化が始まった時期は不明だが、われわれホモ・サピエンスが誕生した頃に大きく進展したらしい。
東京大の外谷(とや)弦太特任助教(複雑系科学)は「人類は道具を使い、協力して狩りをすることで多くの食料を得られるようになった。人口が増えて社会が複雑化すると役割分担が始まり、より仲良くすることが有利になって自己家畜化が加速した」と指摘する。
愛知県立大名誉教授で野外民族博物館リトルワールド館長の稲村哲也氏(文化人類学)は「他者と協力し、相手を思いやる人間の特性は自己家畜化の過程で残ってきたのだろう。人は自ら作った高ストレス社会に適応して、より優しくなった」と話す。
仲良くなると情報や物資の交換が活発になり、新たなアイデアが生まれイノベーション(技術革新)が起きる。自己家畜化が人類の繁栄と文明の進歩に重要な役割を果たしたことは間違いないだろう。
人は大人になってもよく遊ぶ。旺盛な好奇心の表れであり、遊びによる探索や試行錯誤が新たなひらめきの源泉になる。イヌは進化の過程で自ら人に近づいたともいわれ、���と同じようによく遊ぶ。
人類は道具や社会制度を作り、農耕や都市化によって人工的な環境を生み出してきた。人が作った環境の中で家畜が飼育されるように、人間も自ら作った社会や環境の中でしか生きられない存在だ。こうした視点からも人は自己家畜化したと指摘されている。
言語にも関係
自己家畜化は人間らしさの根源である言語の誕生にも関係しているという。小鳥のジュウシマツは野生種を品種改良した家畜で、野生種より複雑なさえずりができる。人も自己家畜化によって言語の進化が起きた可能性がある。
京都大の藤田耕司名誉教授(進化言語学)によると、野生動物は生きていくため常に天敵や餌の心配をしているが、家畜はその必要がないため余裕が生じ、多くのことに注意を払い考えられるようになる。
「これが複雑な構造を持つ人間の言語が生まれた一つの要因ではないか。言語による複雑な思考やコミュニケーションが可能になった背景には自己家畜化がある」と藤田氏は指摘する。
家畜化の研究は、ロシアで20世紀半ばに行われたキツネの家畜化実験で大きく前進した。人に従順な雄と雌を交配させ、生まれた子から従順な個体を選び交配させることを繰り返した結果、わずか数世代でイヌのように尾を振る人懐っこいキツネが生まれたのだ。
しかもこのキツネは耳が垂れ、色が白いなどの家畜化症候群も呈していた。数千年は要したであろうオオカミからイヌへの進化を人工的に再現したようなものだ。
この実験によって、従順さを求めると家畜化することが実証されたが、なぜ体の変化も同時に起きたのか。これを説明する画期的な仮説が約10年前に登場し、注目されている。
鍵となるのは神経���細胞という特殊な細胞だ。胎児のときに脊髄付近から全身に散らばり、ホルモンを分泌する副腎や骨などさまざまな場所の形成を促す。
この働きが低下すると、攻撃性を高めるホルモンの分泌が減るなどして穏やかで従順になる。骨や軟骨の形成も阻害されるため、頭が小型化したり、耳が垂れたりする変化が同時に起きることも説明できるのだ。
この仮説が正しければ、動物の家畜化は神経堤細胞の働きが低い個体を選別する行為といえる。人の自己家畜化も、そういうタイプの人が仲間や結婚相手として多く選ばれ、進行した可能性がある。
京都大ヒト行動進化研究センターでは、チンパンジーと、近縁種で自己家畜化した性質を持つボノボの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、それぞれの神経堤細胞を作り、その働きを比べることで自己家畜化の決め手となる遺伝子を探す研究が進んでいる。
権力への依存
現代人も自己家畜化が進んでいるという。山口大の高橋��仁教授(社会心理学)によると、日本での代表的な美男子コンテストの候補者は、時代を追うごとにひ弱で優しく幼い印象の顔になっている。家畜化で生じる特徴的な変化だ。
分析の結果、女性は男性の優しい顔に恋愛や結婚の相手としての魅力を感じることが分かった。女性が穏やかで従順な男性を選ぶことで人の自己家畜化が進んでいる可能性がある。
自己家畜化の進行は人類の将来に何をもたらすのか。高橋氏は「幼くなるのは若々しくなることで良い面だが、課題は巨大な権力への甘えと依存が強まることだ」と話す。
インターネットが普及した今日、現代人は巨大IT企業が支配する情報インフラを従順に受け入れ、すっかり依存している。人はネット空間という見えない柵の中で飼育され、情報という餌を与えられて生きる家畜への道を自ら選んだと言ってもいいだろう。
一方、外谷氏は「人が協力して行ってきたことの多くは生成AI(人工知能)に置き換わる。人は協力することに価値を見いださず、他者や社会に無関心になっていく」と予想する。
家畜は人間に興味を示す半面、自分と同じ種への関心は低い。人間同士が無関心になることは自己家畜化の帰結ともいえそうだ。
稲村氏は「人は自己家畜化によって社会性や共感を強めてきたが、集団を超えた協力はできていない。集団内の結び付きが強いほど、外部の集団と戦争を起こしてしまう。この矛盾をどう解決するか問われている」と警鐘を鳴らす。
自己家畜化論は人種差別や優生思想と結び付いて政治的に利用された過去があり、現在でも誤解されやすい。だが人間の本質を探る上で重要な論点であり、人類史を俯瞰(ふかん)して理解する新たな視座になるだろう。(科学報道室編集委員)
(人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応 テクノロジーと人類(48)長内洋介 - 産経ニュースから)
192 notes
·
View notes
Text
New Room Trouble Lines: [Leona]:
[Disclaimer]: may not be in the right order
Leona: 真面目にしてても損するだけだぜ? Riddle: 正しいのはボクです!
Ace: 暴力ハンターイ! Leona: あまり調子に乗ると…わかってるな?
Deuce: まだこっからだぞオラァ! Leona: 草食動物が何か喚いてんな
Leona: お偉くなったもんだなァ Cater: うわー、大人げなーい
Leona: どこまで誤魔化すつもりか、見ものだな Trey: ちょっとした行き違いだ
Leona: お手から教えてやらないとダメらしい Jack: いつかはあんたに…追いついてみせるぜ!
Leona: デラックスメンチカツサンド Ruggie: 売り切れだったっつってんでしょ!
Azul: 失礼しました、正直なたちでして Leona: 良い度胸だな、タコ野郎
Jade: 陸の先輩にご指導願いたく Leona: 厄介ごとを持ち込みやがって
Floyd: おもしれー!もっとやろ? Leona: テメェと遊ぶほど暇じゃない
Kalim: いっぱい話せて楽しかったなー! Leona: お前はある意味大物だぜ
Jamil: いつかあっと��わせてみせますよ Leona: ふっ、まだまだ話になんねえな
Vil: アンタってホントにどうしようもないわ! Leona: おお怖い、トップモデル様がお怒りだ
Epel: 俺のこと認めさせてみせる! Leona: どうした、反抗期か?
Rook: 狩人の本能がうずいてね Leona: おい、こっちに来るな!
Leona: ブツブツブツブツうっせえんだよ Idia: この人…横暴すぎでは?
Leona: おいチビ!加減を知れ Ortho: 怒られちゃった…反省
Leona: なんだかカビ臭くてまいるなァ Malleus: どこかで獣が騒いでいるな
Silver: 手合わせか。感謝する Leona: 話が通じねえ…なんだコイツ
Sebek: 無礼者め、成敗してくれる! Leona: そう喚かなくても十分聞こえてる
Lilia: 油断大敵じゃ Leona: 人をおちょくるんじゃねえ
Grim: 腹減ったんだゾ。肉寄越せー! Leona: テメェをソテーにして食っちまうぞ
63 notes
·
View notes
Text










憧れの山「トムラウシ山」縦走登山へ!~中編~
山の天気は変わりやすく、あれだけきれいに晴れていたのもつかの間、夜には分厚い雲に覆われてしまいました。
夜11時ごろ、ふわっと雲がはれたタイミング。これを逃すわけにはいきません!イワイチョウが咲き乱れる野営場とトムラウシ山頂、そして星空…うっとりしてしまいました。
強く感じたの��新月期の天の川とこの山肌を併せたら非常に綺麗だろうということ。すぐに次の目標が浮かんできます。
7月の日の出は早く、4時にはあがります。寝起きの身体でゆっくりと登っていくと、山頂からは遠く東の果てから登る太陽が照らす大雪山の山々が見られました。
石狩連峰にニペソツ、ウペペサンケ、旭岳に白雲岳…そして黄金色に反射する沼の原の湿原が忘れられません。そして背後にはモルゲンロートでほんのり赤色に染まっていく十勝岳や美瑛富士、富良野岳。
こんなにも美しい山々に囲まれて堪能する日の出は初めての経験!登山家の憧れの山と言われる所以もわかったような気がしました。
3日目の行程は、来た道を戻りながら道中スキップした化雲岳を経由し、忠別岳避難小屋まで向かうルート。距離は13km。
この日の天候は晴れ!
初日にびっちょびちょになったテントや雨具も乾いて荷物も軽い!!
そして朝露で輝くお花畑が美しいのなんの!!!
足取りも軽く、登る箇所も少ないこともあり、気持ちのいい登山となりました。ただ、段々と遠く小さくなっていくトムラウシ山を振り返りながら歩いていると、寂しさもこみあげてきます…
また歩きに来る!と強く思いましたし、何度もトムラウシ山に挑む人々の気持ちがとても分かりました。
トムラウシ山の道中、再び苦戦しながらロックガーデンを越えると非常に大きな構造土を見かけます。
何万年もかけて凍土が溶けて再凍結して~を繰り返して少しずつ同じ粒径の石が集まって大きな模様を生み出します。
こんなにも大きな構造土が非常に綺麗な形で現在まで残っているのは感動しますね。この構造土を見てからより一層大雪山に興味がわくようになりました。
気づいていないだけで、あちこちに構造土やそれに合わせて進化した植生があること。なんて面白いんでしょうか…
化雲岳に到着するとそこから見える化雲沢の大パノラマに圧巻!
えぐり取られたかのような絶壁の忠別岳、そして遠くには旭岳。
道中の山のスケール観に驚かされ続けてきましたが、この広さは言葉を失いました。
こんなにも大雪山って大きいのか…と感動しつつ、向こうから見る景色は一体どうなのだろうと気になって仕方がありません。
ここから先はお花畑��天国。テンションもMAX!意気揚々と晴天の楽園を歩きます。
~後編につづく~
55 notes
·
View notes
Text
Maomao (Gaoshun) no Hitorigoto Episode 35 : Softshell Turtle / 猫猫(高順)のひとりごと 第35話『すっぽん(Suppon)』
You can watch the video on YouTube, uploaded by the official Toho Animation account.
Please note that the English lines are just my translation.
高順「壬氏様(ジンシさま)は…いつ小猫(シャオマオ)に打(う)ち明(あ)けるのだろうか…。今日(きょう)も馬閃(バセン)が危(あや)うく口走(くちばし)るところだった…。隠(かく)しておくにも、限界(げんかい)がある。小猫に気(き)づかれてしまったら…!」
Gaoshun “Jinshi-sama’wa… itsu Shaomao’ni uchi-akeruno-daroka… Kyo’mo Basen’ga ayauku kuchi-bashiru-tokoro-datta… Kakushite-oku’nimo genkai’ga aru. Shaomao’ni kizukarete-shimattara…!”
Gaoshun “I wonder when Master Jinshi will tell Xiaomao… Basen almost blurted it out today… There’s a limit to how much we can hide. If Xiaomao finds out…!”
危(あや)うく~するところだった(Ayauku ~suru-tokoro-datta): something almost happened.
口走る(くちばしる/Kuchi-bashiru): blurt
猫猫「私(わたし)に何(なに)かご用(よう)でしょうか?」
Maomao “Watashi’ni nanika goyo desho-ka?”
Maomao “Is there anything I can help you with?”
高順「なっ…あ、いえ、…ひとりごとです。料理(りょうり)は、いかがでしたか?」
Gaoshun “Na… A, ie… Hitorigoto desu. Ryori’wa, ikaga deshita-ka?”
Gaoshun “Oh… no, I was just talking to myself. How was the food?”
猫猫「大変(たいへん)おいしく頂戴(ちょうだい)しました。あ、そういえば、どうしてすっぽん料理が出(で)てきたのでしょう?」
Maomao “Taihen oishiku chodai shima-shita. A, so-ieba, doshite suppon-ryori’ga dete-kitano-desho?”
Maomao “It was very delicious. Oh, by the way, why did they bring out a soft-shelled turtle dish?”
猫猫「ここで、猫猫の豆知識(まめちしき)。すっぽんは、歩(ある)く漢方(かんぽう)と言(い)われている。滋養強壮(じようきょうそう)の効果(こうか)があるとされ、男性(だんせい)の精力剤(せいりょくざい)としても食(しょく)される」
Maomao “Kokode, Maomao’no mame-chishiki. Suppon’wa, aruku kanpo-to iwarete-iru. Jiyo-kyoso’no koka’ga aru-to-sare, dansei’no seiryoku-zai-to-shitemo shoku-sareru.”
Maomao “Here’s Maomao’s bits of knowledge. Soft-shelled turtles are said to be a walking herbal medicine. They are said to have a nourishing and invigorating effect, and are also eaten as an aphrodisiac for men.”
食される(しょくされる/Shoku-sareru): be eaten, formal way of saying “食べられる”
猫猫「宦官(かんがん)であられる壬氏様に、なぜ……」
Maomao “Kangan’de arareru Jinshi-sama’ni, naze…”
Maomao “Why would they serve it to Master Jinshi, who is a eunuch…?”
あられる(Arareru): Keigo(Honorific) of “ある”
高順「あっ…明日(あす)の狩(か)りに向(む)けて、栄養(えいよう)をということではないでしょうか」
Gaoshun “A… Asu’no kari’ni mukete, eiyo’o-to iu-koto’dewa nai-desho-ka.”
Gaoshun “Oh… I think it’s to get some nutrition for tomorrow’s hunt.”
猫猫「うーん…他(ほか)にも不可解(ふかかい)な点(てん)が…」
Maomao “Uuun… Hoka’nimo fukakai-na ten’ga…”
Maomao “Hmm… there are other puzzling things…”
不可解な(ふかかいな/Fukakai-na): incomprehensible, mysterious, puzzling
高順(ドキッ)
Gaoshun (Doki.)
Gaoshun (heartbeat)
猫猫「頭巾(ずきん)に、偽名(ぎめい)……もしや…」
Maomao “Zukin’ni, gimei…… Moshiya…”
Maomao “The mask, the fake name… Could it be…?”
高順(ドキドキッ)
Gaoshun (Doki-doki.)
Gaoshun (more heartbeat)
猫猫「あっ…!なるほど!」
Maomao “A…! Naruhodo!”
Maomao “Ah…! I see!”
高順(バレてしまったか…!?)
Gaoshun (Barete shimatta-ka…?!)
Gaoshun (Has it been found out…?!)
猫猫「へぇ~、そういうことですか…」
Maomao “Heeee, so-iu koto desu-ka…”
Maomao “Oh, is that so…”
高順「…はい?」
Gaoshun “…Hai?”
Gaoshun “Huh?”
猫猫「すっぽんは、美肌(びはだ)や保湿効果(ほしつこうか)も期待(きたい)できると聞(き)いたことがあります。遠征先(えんせいさき)でも美(うつく)しさを保(たも)てるようにと、子昌様(シショウさま)のご配慮(はいりょ)なのでしょう」
Maomao “Suppon’wa, bihada’ya hoshitsu-koka’mo kitai-dekiru-to kiita-koto’ga ari-masu. Ensei-saki’demo utsukushisa’o tamoteru-yoni-to, Shisho-sama’no gohairyo nano-desho.”
Maomao “I’ve heard that soft-shelled turtles are good for skin and have moisturizing effects. I guess this is Master Shishou’s way of helping him stay beautiful even when he’s away on an expedition.”
猫猫(さては、帝(みかど)のお手付(てつ)きと知(し)らずに子昌様も壬氏様を狙(ねら)って…)
Maomao (Satewa, mikado’no otetsuki-to shirazu’ni Shisho-sama’mo Jinshi-sama’o neratte…)
Maomao (So, Master Shishou is also aiming for Master Jinshi, unaware that he is the Emperor’s favorite…)
高順(はぁ……一刻(いっこく)も早(はや)く、本当(ほんとう)のことを伝(つた)えていただきたい…!)
Gaoshun (Haa…… Ikkoku’mo hayaku, honto’no koto’o tsutaete-itadaki-tai…!)
Gaoshun ((Sigh)…I want him to tell her the truth as soon as possible…!)
一刻も早く(いっこくもはやく/Ikkoku’mo hayaku): as soon/early/quickly as possible)
高順「次回(じかい)、『華瑞月(カズイゲツ)』。壬氏様が遂(つい)に……。お見逃(みのが)しなく」
Gaoshun “Jikai, ‘Kazuigetsu’. Jinshi-sama’ga tsuini…… Ominogashi-naku.”
Gaoshun “Next episode, ‘Kazuigetsu.’ Master Jinshi will finally… Don’t miss it.”
#apothecary english#apothecary romaji#the apothecary diaries#apothecary diaries#learning japanese#japanese#薬屋のひとりごと#薬屋のひとりごと 英語#薬屋 英語 学習#japan#KNH#maomao no hitorigoto#gaoshun no hitorigoto
29 notes
·
View notes
Text







お仕事お休みでした!
いちご生産量日本一の栃木で
いちご狩りすべ
と、足を運んだ千本松牧場。
花見も兼ねています
天気が良ければさらに気持ちよかったかもしれませんが
それでも、目には緑と淡いピンク
清々しい空気
爽快です
いちご(なんと白い苺も♪)もいっぱい食べたし
牛さんもみたし
ソフトクリームも美味しかったし
足湯にもつかったし。
栃木にきて、やりたいことリストのふたつ、クリア。
あとは、餃子と日光東照宮と、山。
派遣期間はあと1ヶ月。
なんとかいけるかな
21 notes
·
View notes
Text


⠀。.:☆*:・'(*⌒―⌒*)))⠀。・:*:🥦🎀🌈・゚★,。・:* :・゚☆。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆。・⭐️🚎🌈:*:・゚★。.:☆*:・'(*⌒―⌒*)))赤頭巾ちゃん🎨🎒
🍯⭐️ (◡ ω ◡)🎀「赤ずきんちゃん」の物語は、何世紀にもわたって語られ、語り直され、書かれ、書き直されてきました。それは中世にヨーロッパの農民の口頭伝承か��生まれました。 🍯⭐️ (◡ ω ◡)🎀
🎒⭐️ ⏝︶︶⏝︶︶⏝︶ 赤ずきんちゃんという名前の美しく素朴な女の子。母親と二人で暮らしていた少女は祖母に魅了され、祖母も少女に魅了された。🎒⭐️ ⏝︶︶⏝︶︶⏝︶❗️❗️⭐️🎈⭐️🌈🖍️🎈⭐️
🍯⭐️ (◡ ω ◡)🎀.ある晴れた日、おばあちゃんが病気になったので、シャペウジーニョ君の母親は少女に、おばあちゃんが食べるために食べ物が入ったかごを持ってるように頼みました。 少女はすぐに喜んで母親を���伝うようになりました。🌈・ 。゚ 🍯(๑˃́ꇴ˂̀๑)⭐️🎀🌈
🌈 ♡︎ ︎ ♡︎ ⭐️🍎🍼🎀まだおばあちゃんの家に向かう旅の始まりの途中で、赤ずきんちゃんはオオカミに質問され、オオカミは会話を始めてどこへ行くのかと尋ねます。赤ずきんちゃんは悪意に気づかず、オオカミの会話に巻き込まれ、病気のおばあちゃんのためにごちそうを持っていくと言いました。🌈 ♡︎ ︎ ♡︎ ⭐️🍎🍼🎀🎀
. . >︿< 🌟🍓🎀オオカミは非常に狡猾で、おばあちゃんの家に行くのにそれが一番良い方法だと言って、ある道をたどるよう女の子に勧めます。彼は賢明にも、より短い道を選び、先に祖母の家に到着しました。 . . >︿< 🌟🍓🎀
🥦🎀🌈(๑˃́ꇴ˂̀๑🎀🌈)オオカミはおばあちゃんの家のドアをノックし、誰がノックするのかと尋ねると、オオカミはずきんちゃんの声を真似します。おばあさんはそのふりを理解せず、ドアの開け方を教えます。オオカミは女性を見るとすぐに彼女を食べてしまいます。 🥦🎀🌈(๑˃́ꇴ˂̀๑🎀🌈)
🥬🎀🌈(๑˃́ꇴ˂̀๑)⭐️🎀🌈彼は急いでおばあちゃんの服を着て、ベッドに横になって女の子を待ちました。 ずきんちゃんがドアをノックすると、オオカミはおばあちゃんであるかのように反応し、女の子は家に入ります。しかし、おばあちゃんのベッドに近づくと、少女はおばあちゃんの様子がおかしいことに気づき、すぐに尋ねました。🥬🎀🌈(๑˃́ꇴ˂̀๑)⭐️🎀🌈
「おばあちゃん、なんて大きな耳をしているんだろう!」 「あなたの話をもっとよく聞くためです!」🍦🎀🌈
「おばあちゃん、なんて大きな目をしているのでしょう!」 「もっとよく見るためだよ!」🍦🎀🌈
「おばあちゃん、なんて大きな手なんだろう!」 「それはあなたをより良く抱きしめる為です!」🍦🎀🌈
「おばあちゃん、なんて大きな口をしているんだろう!」 "あなたを食べるわ!"🍦🎀🌈
オオカミはついに少女を食べてしまい、ベッドに横になって昼寝をしました。(🎀🌈 ̄△ ̄; 🎀🌈)!
🥬🎀🌈(๑˃́ꇴ˂̀๑)⭐️🎀🌈しかし、ある猟師がおばあちゃんの家の前を通りかかると、中から聞こえるいびきの音が非常に奇妙であることに気づきました。それで彼は見てみることにしました。家に入ると、大きなお腹を抱えてベッドに横たわっているオオカミに出会います。ハンターはお腹の中にいる人を救うことを思いつきました。彼はナイフでオオカミの腹を開き、中から赤ずきんちゃんとおばあちゃんを取り出します。🥬🎀🌈(๑˃́ꇴ˂̀๑)⭐️🎀🌈
🥬🎀🌈(๑˃́ꇴ˂̀๑) ⭐️🎀🌈彼が目を覚ますと、赤ずきんちゃん、彼の祖母、そして狩人はオオカミのお腹に大きな石をいくつか置きました。彼が目覚めたとき、彼はかろうじて歩くことができました。したがって、オオカミは二度と人間を食べることはできません。🥬🎀🌈(๑˃́ꇴ˂̀๑) ⭐️🎀🌈
︶︶︶ ⊹ ︶︶︶⠀୨♡୧⠀︶︶︶ ⊹ ︶︶︶
🍅⭐終わりTHE END୧📒🎀🌈 🧃🎀🌈 ‧₊
⏝ ⋆ ˚ ︶🎀🌈。︶ ˚ ⋆ ⏝ ୨ ♡ ୧ ⏝ ⋆ ˚ ︶🎀🌈。︶ ˚ ⋆ ⏝
𓈒 ۫ ﹙🥦🎀🌈﹚BONUS⭐🌈🎀
₊˚🎀🌈‧ ︵‿ ꒰ ⏝ ୨ 🎀🌈 ୧ ⏝ ꒱ ‿︵ ‧˚₊ 🧇🎀🌈₊˚‧ ‿︵🍟🎀🌈 ‧˚🎀
母親の言うことを聞かずに別の道を歩むと、知らず知らずのうちに危険な状況に陥ってしまいます。このように、私たちを愛してくれる人の話を聞くのをやめて、見知らぬ人の話に耳を傾けると、間違った選択をしてしまう可能性があることも分かります。
₊˚🎀🌈‧ ︵‿ ꒰ ⏝ ୨ 🎀🌈 ୧ ⏝ ꒱ ‿︵ ‧˚₊ 🧇🎀🌈₊˚‧ ‿︵🍟🎀🌈 ‧˚🎀


#⠀ ⭐️🎀🌈 🎀 ⊹︵︵︵ ⊹ ୨୧ ⊹ ︵︵︵ ⊹ 🎀⭐️🎀🌈#⭐˖ ・ ·̩ 。 ☆ ゚ * 🌸 ˚ ༘♡ ⋆。˚ㅤ ララ月太陽ㅤㅤ꒰ 🍮 ꒱ ⠀⠀⠀⠀イ. ₊ ˚ ׅ ㅤ🥐 。˚ ◟⭐️🎀🌈⭐˖ ・ ·̩ 。 ☆ ゚ *(≧▽≦)⭐️🚎🌈#⊹ ⋆꒰ఎ ♡ ໒꒱ ⋆゚⊹#🎀。゚・。゚ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ。゚・。゚🎀#可憐#可愛い#kawaii#gif#animecore#otakucore#aesthetic#webcore#weebcore#hello kitty#sanrio#sanriocore#old web#interetcore#jojifuku#happycore#kaomoji#kawaii text#childish story#little Red Riding Hood#kidcore#nostalgiacore#mine#my gifs#my edit#kawaii graphics
141 notes
·
View notes
Text
<正論>CO2は生命育む恵みの物質
東京大学名誉教授・渡辺正
CO2を悪とみる1988年以来の発想は、中世の魔女狩りに似て、社会を壊すエセ科学だった。かつて35年ほど光合成を研究した工学系の化学屋が、そう断じる根拠をご披露したい。
快適な暮らしもその恵み
約30万種の陸上植物は、太陽光を動力にした光合成で、安定な水とCO2から高エネルギー物質を作る。必須物質の全部を生合成する植物は、単独で繁栄できる。
物質合成能の低い動物は、植物の「製品」を強奪して生きるしかない。草食動物はむろんのこと、肉食動物も間接的に植物を食べている。要するに植物から見た動物は「寄生虫」にすぎない。
大魚や鯨を頂点とする海中の食物連鎖も、植物プランクトンと藻類がCO2から作る有機物を原点にして成り立つ。
私たちも植物の恵みで生きる。飲食物のうち、水と食塩を除くほぼ全部が、直接間接の光合成産物だとわかる。体重72キロの筆者を作る13キロの炭素原子も、元は大気中のCO2分子だった。
光合成は、私たちに飲食物のほか材料(木材など)と繊維(綿・麻・紙)も恵む。1億~2億年前の光合成産物は、化学変化して石油や石炭、天然ガスになった。
文明や文化を創造し、快適な暮らしと移動法を手に入れ、情報化社会を作ったヒトも、食物から産業用動力までの全部を植物に頼る。高層ビルが演出する都会の華麗な夜景も植物の恵み、つまりはCO2の恵みだと心得よう。
CO2増え豊かさ増す世界
CO2削減の声が芽生えてから大合唱に育つまで35年余、大気のCO2濃度は増え続けた(たまたま同時進行した���温の原因は多様)。直近の25年間はペースを上げながら15%以上も増え、世界を豊かにしつつある。なぜか?
大気に適量の酸素がたまった4億~5億年前に緑藻の一種が上陸し、分化・進化を経て1億~2億年前の恐竜時代に大繁栄した。葉の化石を調べた結果などから、当時のCO2は現在の5~10倍も濃かったと推定されている。
当時の生物を先祖とする植物に、今のCO2は薄すぎる。だからこそ本格的ハウス栽培では、石油燃焼装置を使って内部のCO2濃度を外気の3~4倍に上げ、植物=作物の生育を速める。
大気に増えるCO2は、むろん地球の緑化を進め、ひいては私たちの食糧を増やしてくれる。
衛星観測によると地球の緑は、30年間に約10%ずつ増えてきた。作物の収量も快調に増えた状況を、国連食糧農業機関(FAO)の統計が語り尽くす。食糧の増加は、8億人以上ともいう飢餓人口の低減にも貢献してきた。
そんなCO2を減らすのは、全人類に向けた大犯罪だろう。
カネと利権「CO2悪玉論」
CO2は、気温変動の主因ではない。たとえばCO2が単調に増え続けた過去2千年のうち、10~13世紀は今よりだいぶ暖かく(中世温暖期)、江戸期を含む14~19世紀は寒かった(小氷期)。
先述の1億~2億年前は、気温も3度は高かったとおぼしい。それでも熱暴走など起きず、生物が栄えたわけだから今後、CO2が倍増しても問題はない(CO2の赤外線吸収は飽和に近いため、倍増時でも昇温は0・5度未満)。
だが国連は、東西冷戦の終結が見えた88年、CO2温暖化危機を口実に、排出の多い先進国の富を途上国へ流す南北調停仕事を思いつく。だから定例集会COPでも、近年は「カネよこせ(途上国)」と「ちょっと待て(先進国)」の口論だけをやってきた。
実のところ国連の企(たくら)みは、とうの昔に破綻している。80年代末は途上国だった中国が今や世界一のCO2排出国なのに、国の分類を変えないというルール上、今もって「途上国」なのだから。
けれど、環境浄化が進んで失業に怯(おび)えつつ国連と協働した面々が、���件を「解決可能な環境問題」という虚構に仕立て上げた。
深刻そうな話にメディアが飛びつき、政治家は票を期待して血税を垂れ流す。巨費の利権を産学界の亡者(一部は知人)が狙い、脱炭素など非科学語を操って庶民を騙(だま)す世になった。
政府は昨今、脱炭素・経済成長の営みをエセ英語でグリーントランスフォーメーション(GX)と呼ぶ。10年で投資150兆円を期待するというけれど、「脱炭素」の成功だけはありえない。
たとえば、バイオ燃料のCO2発生量は石油より少ない…と叫ぶ集団がいる。事実なら人類は燃料問題から解放され、化石燃料の大半を掘らずにすむ。だがバイオ燃料はCO2を増やす代物だから、石油採掘が減る気配すらない。
バイオ燃料は善…という噓が、2022年12月の航空法改正(バイオ燃料導入)につながった。審議会に理系の人はいないのか?
なお形容詞「グリーン」は、遠い未来の姿ではなく、CO2が増え、植物界も食卓も豊かさを増す現状にこそふさわしい。
GX関係者はCO2が減ると誤解して喜び、筆者は増えると確信して喜ぶ。私たちは妙な時代を生きている。(わたなべ ただし)
27 notes
·
View notes
Text
Zenos Kills His Father - Retranslation
A retranslation of everything from Zenos getting his body back from Elidibus to stabbing his dad.
???? : …………ハ。退屈な戦に逸るなど、「俺」とは似ても似つかぬではないか。
刀を帯びた百人隊長 : それよりも……我が友が、よもや別世界に落とされていようとは。
そこは、奴の牙を研ぐに足る場所なのだろうな?
刀を帯びた百人隊長 : 詳しく聞かせてもらおうか。皇太子ゼノス……いや、アシエン・エリディブスとやら。
ゼノスの顔を持つ男 : っ……なるほど……。さすがにこれは、想定外だったと認めよう……。人造の超える力ごときで、不滅なる者に至っていようとは。その身に宿りし魂は、君だな…… ゼノス・イェー・ガルヴァス……!
刀を帯びた百人隊長 : もはや、その名にこだわりはないが……その身体は、返してもらうぞ。仮初の身では、全力で狩りを楽しめぬ。さあ、選ぶがいい。話すか、その身体から叩き出されるか……どちらが先だ?
Zenos: ..... huh. Getting excited over a boring war, you couldn't be any more different to "me". But more importantly, to hear that my dear friend has been sent to another world. I wonder if they are finding it a worthy place to sharpen their claws. Shall I hear all about it from you? "Crown Prince Zenos".... nay, Ascian Elidibus?
Elidibus: ... I see. I admit that this wasn't something I expected. It appears that even a synthetic "Echo" was enough to make you immortal. That body holds the soul of you, Zenos yae Galvus!
Zenos: I don't really care about that name, but I'll have you give that body back to me. With this borrowed body I can't enjoy my hunt to the fullest. So, I'll let you choose. Will you speak, or will I beat you out that body? Let's see what comes first.
???? : …………ガイウスか。遅いな、貴様の役目はもうないぞ。
ガイウス : うぬは……「何」だ……!
???? : アシエン……と言ったほうが、救いがあったか?あの化生ならば、肉体を捨てて逃亡した。せっかく「俺」との戦いが愉しめると思ったのだが……失望だ。しかして、俺は俺の体を取り戻した……。ゼノス・イェー・ガルヴァスの魂と肉体は、
ここに再び結ばれたのだ!
Zenos: ...is that you Gaius? You're too late, there's nothing left for you to do.
Gaius: You bastard, what are you??
Zenos: If I said I was an Ascian would that have been what you wanted? That parasite already escaped by throwing away this body. Such a pity... I had wanted to try fighting with "myself". But finally, I have taken my body back... The body and soul of Zenos yae Galvus are once more together as one!
ガイウス : うぬが言葉……我が剣にて確かめてくれようッ!
ヴァリス・ゾス・ガルヴァス : 待て……ッ!今の話に……嘘はない……。
この者はゼノスであり……その肉体を使っていた、アシエン・エリディブスは……空を裂いて……逃げおおせた……。だが……ゼノス……我が愚息よ……ッ!
ヴァリス・ゾス・ガルヴァス : 生者へと返るに留まらず、この国を掌握しようなどと……分不相応な野望を、抱いたものよ……!うぬぼれるなッ!この国の使命、歴史からの真なる解放と、人の存続!貴様ごときに、背負えてかッ!!
Gaius: You bastard, I'll test the veracity of your words with my sword!
Varis: Wait! His words are not a lie... This person is Zenos... The Ascian Elidibus who was using his body tore open the sky and escaped... But Zenos! My fool of a son! Not content with returning to the living, but also trying to seize control of this country- Biting off more than you can chew- Don't flatter yourself! This country's mission, it's history of true liberation, and the survival of its people! It's impossible for someone like you to ever take on this responsibility!!
ゼノス・イェー・ガルヴァス : …………ハ。分不相応とは、己のことでは?
貴方は、始祖から継いだ国を維持するだけのことに必死だった。
ゼノス・イェー・ガルヴァス : 俺は、貴方の窮屈で退屈な思想など継ぐ気はない。ガレマール帝国を掌握するつもりもない。ただ……邪魔者を消しにきただけだ。退屈な戦、くだらぬ兵器……そんなものに、俺の獲物を、奪われてなるものか。
ヴァリス・ゾス・ガルヴァス : お前は……まさか……それだけの、ことで…………?
ゼノス・イェー・ガルヴァス : それ以外の理由などいるまい。
俺の狩りの邪魔をするならば……ことごとく死ねッ!
ゼノス・イェー・ガルヴァス : 哀れなアシエンから聞いたぞ……。ゾディアークにハイデリン……星の意志すら、創られた力に過ぎないのだと……。ならば次は、それを喰らって、殺しあおうぞ。我が友よ……!
ガイウス : ゼノス、貴様ぁぁぁぁッ!
Zenos: ...ha. You're the one who bit off more than you could chew. You were always frantic just trying to maintain this country that was passed down to you from the Founder. I have no intention of carrying on your rigid and boring ideology. I also have no intention of seizing control of the Garlemald Empire. I just... want to erase anything that gets in my way. Boring wars, stupid weapons... As if I would allow such things to take my prey from me!
Varis: You would... do this... just for that?
Zenos: What other reason could there possibly be? Everyone who gets in the way of my hunt shall die!!!!
Zenos: I heard from that pathetic Ascian that Zodiark and Hydaelyn... the will of this very planet, are nothing more than fabricated power. Therefore, the next thing I will do is consume that power, and fight to the death with you, my dear friend!!!
Gaius: Zenos, you bastaaaaaaaard!!!!!!!!!!
37 notes
·
View notes
Text
アフリカのカラハリ砂漠にサンのみなさんは生活をしています(※)。というと、ものすごく過酷な環境でぎりぎりの生活をされていると思うかもしれませんが、意外と労働時間は少なく、一日平均すれば3時間半程度だそうです。あとは寝たり休んだり、遊んだり、と優雅と言えば優雅な生活です。 とはいえ、雨は少なく、飲み水が得られやすいのは雨期の30日程度しかありません。そこでは水は大変な貴重品と言えます。 そこにAさんは息子さんを連れていかれたことがありました。その子は自閉症でした。 何がきっかけだったかはわかりませんが、その子がいら立って、飲み水をぶちまけたことがあったそうです。Aさんはその自閉の子にただ厳しく接することはしない方ですが、その厳しい環境の中で食糧と並んで一番大事ともいえる水をぶちまけたことについて、とても厳しい調子で叱ったとのことでした。 その時、Aさんの調査協力者であるサンの方が、水をぶちまけたこどもではなく、Aさんに真剣に怒ったそうです。その言葉は、細かい表現は間違いかもしれませんが、およそ「A,この子は人を殺せないような優しい子なんだ。その子にそんな風に怒るな!」といったことだったそうです。 Aさんは本当に心に残った話として教えてくれました。私もずっと記憶しています。 サンの社会ではいわゆる身分の上下やそれにともなう不平等な資源の配分のシステムがなく、基本的にみんな食料などを分かち合って生きている「平等性社会 egalitarian society」の典型と言われる生き方をしています。これも調査に行っている別の人に聞いて面白かったのですが、みんなで狩りに行って、誰かが獲物に矢を当てたとします。私たちの平均的な感覚ではその狩りにおける一番の功労者ですよね。大いばりでみんなの賞賛を浴びると思います。 一緒に狩りに参加していたほかの人たちも、だれが矢を当てたのかはだいたい気が付いているのですが、矢を受けながらも獲物が逃げながら弱って倒れるのを待つ間、みんなで話をしたりするようです。「あの矢はだれがあてたんだ?」 ところが矢を当てた本人はなかなか名乗り出ない。みんなはなんとなく(あるいははっきり)わかっているので、そのうちにその人だということがみんなで確認されていくのですが、当人はすごく恥ずかしそうなそぶりで「いや、あんな小さな獲物で申し訳ない」などと小さくなるんだそうです。実際には大きな獲物であってもです。しかも回りもまたそうやって彼を非難するそうです。 謙遜と言えば謙遜とも言えますが、それが相当強いらしいんですね。それは「当てた人だから威張って沢山肉をもらえる」といった不平等な関係を、そんなやりとりで消してしまう工夫なんだろうと、その話を教えてくれた人は言っていました。 そんな風に分かち合って平等に生きる。ほかの人の食べてるものも「友達、友達」と言いながらもらって食べるような生活です。力が強いから食べられる、弱いから食べられないという世界とは違います。 そういう世界の中で、Aさんの子どもが大事な水をぶちまけてしまったとしても、その子を責めるのではなく、逆にその子を責めるAさんを責めるような心の持ち方が成り立っているのだろうと思います。 障がいとは何か、何を障がいとするのか、障がいに対してどのように対するのか、といったことは、文化によってものすごく違うわけです。今私たちが自分たちのちっぽけな世界で「常識」とされている見方が通用する世界、地域、時代はそんなに大きなものではありません。決して固定的なものでもありません。 人間が持っているとても大きなバリエーションの中の、ある条件の中で成り立っている小さな可能性の一つに過ぎないのです。
サン族の人の自閉症児の見方 – 発達支援交流サイト はつけんラボ
30 notes
·
View notes
Text

#日常
ゴールデンウィー���中とは無縁のいつも通りの週休2日、淡々と過ごしています。
そんなゴールデンウィーク中の公休日、アウトレットで買いたいものがあったのですが、こんな時期にアウトレットに行ったらまあ絶対地獄を見ること間違いなし。日程的には今日行っておきたいけれど、何とか人混みを避けられないものか……と思って、夕方の4時ぐらいに行くことにしました。これなら皆さんが続々と帰る中で悠々と買い物できるに違いない。
で、行ってみると確かに駐車場もかなり空きができていたし、悠々と動き回れたのですが……。欲しいものは軒並み狩り尽くされ、燃え切った後の跡地で商品を見て回る、という、これはこれで寂しい買い物体験になったのでした。まあ、目的のものは2軒回ったら手に入ったし、なんなら買う予定のなかった服も2着買ってしまって散財したわけなんですが。
***
日が沈む少し前に家に帰ってきたら、庭の月見草がもう花開いていました。緑色がほとんどの庭の中、薄暗がりの中で真っ白な花が点々と開いていると、その白さがちょっとだけ異質でどきりとします。

12 notes
·
View notes
Text
0323 今日からひと月京都に滞在。3年目。好きなお店回ってるうちにひと月巡ってしまう予感。 そして2回に及ぶ交際打診をうやむやにした状態で東京を出てきてしまった。2案件ともちゅうぶらりんのままで申し訳ない。 卵子提供を4月末にまた控えているので、性病をもらわないような生活を心がけたい。 訪問先 ・熊野寮(冬服をもらった) ・バヒュッテ(本屋バー・修学院) ・駱駝(中華・一乗寺) 熊野寮で仲いい博士に挨拶したのち知人に中華をごちそうになった。 シェアハウスの一室を借りる予定だったのだけれど去年知り合った人が部屋をひとつ余らせているそうなのでしばらくしたらそっちに移るかもしれない。滞在が短い上に恋人できそうなタイミングでこっちに来てしまったので今回はtinderせずに既存顧客のルート営業がメインになりそう。去年恋人いてもtinderやってたんだが。 0324 訪問先 ・静香(カフェ・二条) ・み空(カフェ・百万遍) シェアハウスで卒業生主催のパーティがあったから京大生とだらだら飲んで男の子5人とばかな猥談して23時半に離脱。 0325 訪問先 ・hyugge(カフェ・丹波口) ・here(カフェ・烏丸御池) 夜ゆいの家に行って泊まった。 知人の空き家に転がり込むことになった、と言ったら「持ってるね~」、本当にそう。これぞ、23歳のわたしがほしかったパトロンそのものではないか。 しかし見返りにセックス求められたら本当にいやだな。どうしてかはわからないが、彼のことは最初から男性としてあまり見ていない。女性を切らしそうにない感じの人だし、タイプじゃないわけでもないのだけれど、寝たいという気持ちがつゆほどにない。たぶんわたしはわたしに興味がある人を性的に見られないし興味も湧かないのだ。 0326 訪問先 ・中之島図書館内smorrebrod-kitchen(カフェ・淀屋橋) ・栄盛湯(銭湯・下賀茂) ・お狩り場(ジビエ・岡崎) うっすら暑い。 午後にシェアハウスに戻って仕事、打ち合わせと打ち合わせの間に銭湯に行った。 夜家を借りる知人に鹿肉と馬刺しを食べさせてもらい仮入居した。Brutus購読してる人の家って感じがした。しばらく二拠点で暮らすことにしよう。 夜、人と電話して、下心のない善意は果たして存在するのか話して0時半に寝た。 山間にあるせいでとても寒い。
15 notes
·
View notes
Quote
いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよなんかファンシーでカラフルなだけなのよ実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸連続児童殺傷事件って暗い話題ばっかだったワイドショーではいつも援助交際、心の闇、エアマックス狩りの話題流行ってたコンテンツもエヴァとかリングとかサイコサスペンスものとか、暗いものばっかり大学で一番人気の��部は心理学部でみんな内向きだった小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよなそこらへんの文脈がごっそり抜けて明るくカラフルな時代だったと振り返られてもねあの頃の空はいつも灰色で薄暗かった気がするよこの感じ、リアルタイムで生きてたやつらにはわかるよな?
90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ
191 notes
·
View notes