#お掃除ロボット
Explore tagged Tumblr posts
Photo



シベリアの「巨大な穴」が急速に広がっている。温暖化を加速させる可能性も 2024.10.24 14:35Business Insider author Morgan McFall-Johnsen (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) X
シベリアの「巨大な穴」が急速に広がっている。温暖化を加速させる可能性も 5月の衛星データに基づくグーグル・アースに表示された「バタガイ・クレーター」。 Photo: Google, Airbus
BUSINESS INSIDER 2024年9月8日掲載の記事より転載
・衛星画像によって、シベリアにできた巨大な穴が急速に拡大していることが示された。
・「バタガイのメガスランプ」は北極の気温上昇にともない、凍土が融けて形成された。
\バリエーションいろいろ/ PR
ギズおすすめケーブル3選
CIO スパイラルシリコンケーブル CIO スパイラルシリコンケーブル ¥2,180 Anker USB-C&USB-C L字 Anker USB-C&USB-C L字 ¥1,490 UGREEN USB Type C 2in1 UGREEN USB Type C 2in1 ¥2,699 ・これは、気候危機の加速によって変わりつつある北極の風景を示す際立った例となっている。
巨大な穴がシベリアの陸地を切り開いている。宇宙から撮影した衛星画像によって、それが急速に成長していることが示されている。
「バタガイ・クレーター(Batagay crator)」と呼ばれるその穴の形は、エイやカブトガニ、巨大なオタマジャクシに似ている。1965年に撮影され、その後、機密解除された衛星画像では、確認するのが困難なほど小さな穴だった。
だが今では、急峻な崖のある大きな裂け目となり、宇宙からでももはっきりと見えるようになっている。
アメリカ地質調査所によると、1991年から2018年の間に穴の大きさは3倍になった。
1_bhole 1965年に撮影された衛星画像は、「バタガイ・クレーター」が広がりはじめた当初の様子を捉えている。 Corona Satellite/USGS 2_bhole 1999年(左)と2017年(右)の衛星画像は、バタガイ・クレーターの成長(そして衛星の撮影機能向上)を示している。 NASA Earth Observatory/Jesse Allen/Landsat data from the US Geological Survey 「バタガイカ」や「地獄の入り口」と呼ばれることもあるバタガイ・クレーターは、地球全体に影響を及ぼす重大な問題を象徴しており、その問題はしばしば目に見えないことがある。
わがままイヤー向けのイヤホンです わがままイヤー向けのイヤホンです Sponsored by ソニーマーケティング株式会社 Advertisement
シベリアにあるこの穴は何なのか 北極圏は地球の他の地域よりも急速に温暖化が進んでおり、以前は永久に凍っていると考えられていた「永久凍土」までもが急速に融解している。
バタガイ・クレーターは、実際にはクレーターではない。世界最大の「後退的融解スランプ」と呼ばれる穴で、永久凍土が融解することで地面が崩れ、周囲の土がその穴に滑り込んで地滑りを引き起こすことで形成される。
北極圏には何千もの融解スランプがある。しかし、バタガイ・クレーターはその巨大さからメガスランプと呼ばれるようになった。バタガイという名は、近郊の町の名前にちなんでいる。
3_bhole ドローンで撮影したバタガイ・メガスランプのふち。 Reuters TV セントルイス・ワシントン大学の地球物理学者、ロジャー・ミカエリデス(Roger Michaelides)がBusiness Insiderにこう語っている。
Advertisement
「永久凍土は、最もフォトジェニックな被写体というわけではない。というのもほとんどが地下の凍った土壌であり、このメガスランプのように何らかの方��で露出しない限り、見られないからだ」
だからこそ、バタガイ・クレーターは有名になり、未来を予兆するものだと考えられている。
地球の未来の解読に、バタガイ・クレーターが役立つかもしれない 4_bhole 2020年に撮影されたバタガイ・クレーターの近赤外線画像。 contains modified Copernicus Sentinel data (2020), processed by ESA 永久凍土が融解すると、何世紀にもわたって凍りついていた動植物の分解が始まり、二酸化炭素とメタンが大気中に放出される。
Advertisement
これらは強力な温暖化ガスであり、気温上昇をますます進行させ、永久凍土の融解を加速させる。
この悪循環は深刻な影響を及ぼすだろう。永久凍土は北半球の陸地の15%を覆っており、大気中の2倍の二酸化炭素を含んでいるからだ。
ある研究によると、産業界や各国政府が温暖化ガス排出量を積極的に抑制し、気温上昇を抑えなければ、永久凍土の融解により2100年までに排出される温暖化ガスは、大規模な工業国と同じ量になると推定されている。
これは欲しい!最新ルンバは充電ステーションがすごかった これは欲しい!最新ルンバは充電ステーションがすごかった Sponsored by アイロボットジャパン合同会社 「このフィードバックループや、それがどのように作用するのかについては、わからないことが多い。しかし、地質学的に非常に速い時間スケールで気候システムに極めて大きな変化が起きる可能性がある」とミカエリデスは述べている。
つまり、永久凍土の融解は、気候危機を急速に悪化させる可能性があるということだ。だがそのプロセスについては解明されていない。バタガイ・クレーターのような極限の環境を研究することで、永久凍土の融解を理解し、将来を見通す手がかりが得られるだろう。
衛星画像とドローンのデータを用いてバタガイ・クレーターの3Dモデルを構築し、その拡大速度を計算した研究論文が、2024年6月15日付で『Geomorphology』に掲載された。
研究チームは、バタガイ・クレーターで融解した氷と永久凍土の量が、ギザのピラミッド約14個分に相当し、クレーターの体積が毎年約100万立方メートル増加していることを明らかにした。
Advertisement
「これらの数値は本当に驚くべきものだ」と、論文の筆頭著者であるロモノーソフ・モスクワ州立大学のアレクサンダー・キズヤコフ(Alexander Kizyakov)が、Business Insiderに宛てたメールに記している。
「我々の研究によって、永久凍土の融解がいかに早く進むかということが示された」
研究チームは、バタガイ・クレーターが毎年約4000トンから5000トンの二酸化炭素を放出していることも計算で明らかにした。これは、アメリカの1700から2100の世帯がエネルギーを使用する��とで排出される二酸化炭素の量に相当する。
ミカエリデスは、これらの数値には驚いていないものの、将来的な永久凍土の融解や排出のモデル作成に役立つだろうと考えている。
いいロボット掃除機は、裏面を見るとだいたいわかる いいロボット掃除機は、裏面を見るとだいたいわかる Sponsored by Roborock 「バタガイカを調査することで、これが時間の経過とともにどのように変化するのかということだけでなく、北極圏にある似たような地形がどのように発達していくのかなど、さまざまなことが分かるようになるだろう。その地形のサイズがバタガイカの10分の1や100分の1であったとしても、物理的な仕組みは基本的に同じなのだから」
Photo: Google, Airbus
(シベリアの「巨大な穴」が急速に広がっている。温暖化を加速させる可能性も | ギズモード・ジャパンから)
5 notes
·
View notes
Text
Yuri Petrov's Daily Schedule
From: The Rising - King of Works Super Fanbook
@tnbscans really made my day today with this scan of Yuri's Daily Schedule from The Rising - King of Works Super Fanbook. It has been previously translated but like all things Yuri, it's so quirky and hilarious that I was really happy to get a chance to read about the robot vacuum cleaner and the forgotten banana in their native language. Not only that, this man showered from 9:06pm to 10:28pm (must be nice to prevent pruning with your own built-in furnace 🤣), then noticed one of his nails was broken and filed it down. Werk 💅
Yuri Petrov, you silly silly lovable weirdo.
Note: I have also been provided with a cleaner scan of Yuri's KOW Profile which I will add to that post.
ユーリ・ペトロフ
Yuri Petrov
Start:
0:00
12:00am
0: 00 自宅にて、抱えている案件の書類に目を通している
12:00am At home. Looked through the documents for his cases.
1 : 34ミ��ラルウォーターを飲みながらオペラを鑑賞
1:34am Drank mineral water while listening to opera
2:38就寝
2:38am Went to bed
6:30アラームが鳴る。起床
6:30am Alarm went off, got out of bed.
6:35 洗顔&歯磨き
6:35am Washed his face and brushed his teeth
6:44 着替え。整髪
6:44am Changed his clothes and fixed his hair
6:51 母親の分も朝食を作る
6:51am Made breakfast for him and his mother
7:12起きてきた母親と共に朝食
7:12am Ate breakfast with his mother who had woken up
7:50介護STAFFが迎えに来て母親を連れて行く
7:50am The Nursing Staff arrived to pick up his mother.
8:00ロボット掃除機のボタンをON
8:00am Set the "ON" button of the robot vacuum cleaner
8:03家を出る
8:03am Left his house
8:30規定より30分前に出勤。仕事を始める
8:30am Got to work 30 mins early. Started his work day
8:43トイレに行くと、まだ清掃の人が入っていないらしくトイレットペーパーがきれている。全ての個室に十分にトイレットペーパーを補充し出る
8:43am Went to the washroom and noticed it hadn't been attended to by the cleaning staff as it was out of toilet paper. He refilled each stall with toilet paper.
9:00朝の会議
9:00am Morning Meeting
9:35 案件の資料に目を通す
9:35am Looked over his case materials
11:00 休憩。コーヒーにシロップを入れて飲む
11:00am Break. Drank coffee with syrup.
12:08 司法局内でデリバリーの昼食
12:08am Lunch delivered to the Justice Bureau
12:49 経済誌とバナナを購入
12:49pm Bought a business magazine and a banana.
12:55 歯磨き&身だしなみチェック
12:55pm Brushed his teeth and checked his appearance
13:00 デスクワーク
1:00pm Deskwork (paperwork)
14:45 休憩に入る。コーヒーにシロップを入れようとして、きれている事に気付く。悲しくなる
2:45pm Took a break. Tried to put syrup in his coffee and noticed it was out. Felt sad.
14:48 仕事を再開
2:48pm Resumed working
18:00 ��り支度。バナナを忘れていたことを思い出し、鞄に仕舞う
6:00pm Got ready to go home. Realized he had forgotten about his banana and placed it in his bag
18:04 司法局を出る
6:04pm Left the Justice Bureau
18:16 スーパーマーケットに立ち寄り、ミネラルウォーターを6本購入
6:16pm Stopped by the supermarket and bought 6 bottles of mineral water
18:44帰宅
6:44pm Returned home
18:45 手洗い&うがい
6:45pm Washed his hands and gargled
19:00 介護STAFFが母親を連れてくる
7:00pm The Nursing Staff brought his mother home
19:17 調理
7:17pm Cooked
19:48 母親は既に食事を終えているので、一人きりで夕食。デザートにバナナを食べる
7:48pm Ate dinner alone since his mother had already eaten. Had a banana for dessert.
20:21 TVでニュースをチェック
8:21pm: Watched the News on TV
20:59 今日もシュテルンビルトで殺人事件は発生していない。無言で小さく頷く
8:59pm Took note there were no murders today in Stern Bild. Gave a small nod in silence.
21:06 入浴(シャワー)
9:06pm Bathed (took a shower)
22:28 身体を拭き、髪の毛を乾かす。爪が割れているのに気付き、ヤスリで磨く
10:28pm Wiped off his body and dried his hair. Noticed he had broken a nail and filed it.
22:38 母親が何やら話し始める。今日は機嫌が良いらしく、ユーリの中学時代の思い出を楽しそうに話している。相槌を打ち、優しい笑みを浮かべる
10:38pm His mother started talking about something. Noticed she seemed to be in a good mood today, and was happily talking about the memories of Yuri's junior high school days. He nodded while smiling gently.
23:06 眠ってしまった母親をベッドに連れて行く
11:06pm Took his sleeping mother to her bed
23:15 携帯電話がメールが届いたことを知らせる音を鳴らす。誰にもアドレスを伝えていない筈なので驚く。ゆっくりとメールを見てみると宛先を間違えたメールだった。「アドレスをお間違えのようです」とメールを返す。だが、先方からの返信はなかった
11:15pm Received an alert on his cellphone about a new email. This surprised him because he doesn't give his email address to anyone. He looked at the email slowly, and noticed it had a wrong address. "It seems that you have the wrong address," he responded. There was no response from the other party.
23:21 抱えている案件の資料に目を通す
11:21pm Looked over case materials
23:54机にむかったまま、知らず知らずのうちに眠ってしまう
23:54pm Unwittingly fell asleep on his desk
End
24:00
12:00am (next day)
Pg 23 TIGER & BUNNY -The Rising- KING OF WORKS SUPER FANBOOK

#yuri petrov#lunatic tiger & bunny#tiger & bunny#my translations#taibani#ユーリペトロフ#ユーリ・ペトロフ#ルナティック#タイバニ#変な奴#変な物#顔色悪い#king of works#tnbscans#管理官殿#管理官#英語訳#訳文#the rising kow super fanbook
15 notes
·
View notes
Text
2025.2.5
8:25
色々あって1週間ほど5時半起きだったため、今朝は5時半に自動で目が覚める。
10時以降まで眠ると魂が回復するし、早起き信仰は軍国主義の名残りだ等とずっと思っている私でも慣れれば自動で目が覚めることがあるのか…と思う。
朝はコーヒーが入るまで何も動けない。とにかくまずお湯を沸かす。冷蔵庫に入れっぱなしのブリタの水はそのまま飲むには冷たすぎるからまずお湯にしてしまい、飲料水にはお湯を混ぜてあたためる。
6:13頃の朝焼けは紺色からオレンジ色のグラデーションが美しい。早起きは大嫌いだけど許してやらないこともない、と毎回少しだけ思う。
スタンレーの保温マグはパターソンのアダムドライバーの水筒の影響で買ったものだけど、たっぷりのコーヒーが温かいままなのはとても嬉しい。手放せない。
新聞を読み、トランプとイーロンの訳のわからない妄言で右往左往する世界と、郵便局とヤマトの揉め事を読んで、かしこげな大人でもこんなに訳のわからない契約をして大騒ぎになるのだから我々の日々がわちゃわちゃになるのも仕方ないものだ、と思う。
アメリカのことは本当に胸が痛むが、手も足も出ないので日々の移り変わりを細かく追うのをやめる。私はLGBTQ+、あらゆる差別に反対しています、その表明と自分の思想と優しさとは何かについて、大切に保全し生き延びたいと思う。みんなが生き延びられるように。私たちはあいつらより長く生きて、あいつらの滅びを見るんだよ。
クソ寒い中、白く美しい富士山を見る。知り合いはスキーが大好きで、今年の雪の話をするときに賢い犬のように笑った。
モーニングを運んで来たロボットが3つくらい先のテーブルで「お取りくださいにゃん」と言っている。目に入るテーブルには私しかいないので私の注文品であり、ロボットからテーブルまで運ぶ。
デヴィッド・リンチが撮ったダイナーのシーンを最近何回も見ているので、アメリカンスタイルのレストランへの愛着が少し増している。
ロボットもまだそこまで動き出していなくて、暖房器具だけが頑張って稼働している。
リンチ先生、あなたのいない世界でロボットがモーニングを運んで来ます。でも昨日見たロボットはハンバーグをぶちまけ、店員さんが掃除をしていました。
2019年の表参道で、デヴィッド・リンチの絵とアニメと写真を見た。展示室の真ん中の黒い小屋と恐ろしいアニメ。私たちの美しい悪夢。
昨日電車の隣の人が、ストロー口までタプンタプンのタピオカティーを飲もうとしていて、ストローをさしたら少しこぼれたらしく、とても小さな綺麗な黒いバッグについたぬいぐるみにかかってしまったような動きをしており、反射的に自分のティッ��ュを探し始めてしまったが、そこまでの量のこぼれ方ではなさそうだったので思い留まる。ぬいぐるみさんは無事でしたでしょうか。
まだガラガラのレストランにいる。繁華街ではないのでとてものんびりとしている。ロボットもまだあまり動いていない。
ワシントン・ポーとティリーのミステリーシリーズを2冊半読んだところで、荒地をバギーで駆け抜けるティリーの夢をマッドマックスオマージュのような雰囲気で見たため、1日に7時間とか読むと夢に見るんだなと思い、最近読んでいなかった吉本ばななの未読書を読んだ。
父が吉本ばなな&その父著作を読んだり読んでわかったふりをしたりしていた世代のため、小さい頃からずっと読んでおり、アムリタあたりのスピリチュアル濃度までは私の人生観に強い影響を及ぼしていると思う。
「体は全部知っている」と「デッドエンドの思い出」は何回も読んでいるし、私の部屋にあるドラえもんのフィギュアはデッドエンドへのオマージュだ。
吉本ばななさんが育児期に書いていたエッセイを読み倒していたのでその影響もかなりありそうだ。
優しさの体系は吉本ばなな小説から吸収しているし、何割に及ぶのかわからない。
私という人間は、吉本ばななと村上春樹の2005年くらいまでの著作を積み、その上に山田太一のドラマと小説と脚本集を積み、シネマライズの2000年からの上映作を乗せ、その上に岡崎京子の漫画を全部、小西康陽と菊地成孔と石野卓球の音と、2001年以降の東京開催の美術展の図録を何冊か乗せて、スケッチブックとコピー用紙と色鉛筆とアクリルガッシュ、Macintoshと Adobeをぐるっと布で包んでボンと混ぜたら概ね私っぽい���かに仕上がると思う。朝は10:00まで寝かせてあげてください、テキストツールはSimpleTextで大丈夫です。
私のコンプレックスと、私の欠如。私が悲しんでいたことと、そのせいで他者に託しすぎてしまう部分。
私の憧れと、手に入らなかったものたち。
私は私の人生を、もっと好きになれるかな。
仲良くなれなかった人のことを思い出してなんと意味がないことを思い出しているのか、と思いながら、今話ができる素敵な人のことを思えば良いのにな、とテキストを打っている間だけは瞬間的に考えられる。
文字を打っている私は頭の中だけでもやもやする私よりずっと前向きだ。ぼんやりと上げた視線の先に外の光があれば尚のことだ。
窓の外のどうでもいいビル、遠くをたまに通り過ぎる電車、今の外気は1度から3度に上がったけれど、まだ��内は全然あたたまらない。だけどテキストを打ちながら視線を上げると薄青い空が明るい。窓際の席は寒いと学習したので窓から離れた席であたたかい黒豆茶をガバガバ飲む。カフェインは最初の日で懲りた。電車に太陽が反射している。
ある図書館へ行くときに開館時間のチェックと合わせて口コミを少し読んでみたら、青い服を着た常連の方の動きを書いてあるコメントがいくつかあり、図書館に行ってみたら書いてある通りのことを行ってらっしゃったのでコメントの通りだ…と思った。あのテキストは現実を反映していたのか。こんなにも。
その図書館の横の道で昔、小さな女の子が立ちすくんでいて、声をかけたらカラスが怖いというので一緒に木々が途切れるまで歩いたことがある。あの子ももう大人になってるはずだ。
私の記憶の中にいる40歳や50歳の優しい人たち、記憶の中だと40歳だったけれど、今はもうもっと歳を重ねているはずだ。記憶の中では20年30年をスイと越えて40歳のあの人の笑顔しか覚えておらず、吉井和哉さんが好きだったあの人はどうしているのかなとたまに思い出す。あの人たちの優しさ。一緒に仕事をしたけど、ただ優しくされた覚えしかない。
私が叶えられなかったこと。
それは子どもの頃の家の経済状況の関連でもあり、私という人間の努力の不足もある。でも最近も「この人本当に酷いな」と思った母親からの悪い影響でブレていた精神の問題でもあると思う。
私に叶えられなかったこと、叶わなかった憧れ。
手に入らなかったもののことの方ばかり思考に上がるのはどういうことなんだろう?
私のそばに今いてくれる人、私の確かな楽しみ、面白い本、アーティゾンに行けば会える絵画、家にある絵たち、私の愛。
バレンタインやあの人の誕生日に贈りたい小さなプラン。小さなカードに添える絵。
好きな人に渡せる小さな絵、雲が浮かぶ大きな夕焼け。
心が削れるコミュニケーションと、それの検証から得られたこと、愛を得たいなら、愛情の交換をしたいなら、言ってはいけないことが確かにあり、死ぬほど気をつけて自戒しないことには避けられないこと、私が持ってる残酷さ、私が嫌いな親から引き継いだ残酷さ、それの検証から得た自戒。
あの人とあの人はスルスルと世間話が続いて羨ましいな、と思う時があるけれど、もう持って生まれた相性としか言いようがない。
モーニングメニューが終了し、キビキビとした店員さんがテーブルごとのモーニングメニューを回収していった。ロボットはまだあまり動いていないが、先ほどすごい音を立てて引きずられていった。
5 notes
·
View notes
Quote
東証スタンダード上場で液晶ガラス基板加工を手掛ける「倉元製作所」は、2024年10月11日をもって基板事業(成膜事業)を廃止したと発表しました。 成膜ガラス基板の加工・販売を手掛ける同事業は、長年にわたり主力事業の一つとして展開し、2023年12月期の売上高は全体の約4割��占めました。 しかし、ディスプレイ用液晶パネル市場の縮小が続くなか、主要顧客の事業縮小に伴い受注が見込めなくなったことから、同事業の継続は困難と判断し今回の決定に至ったようです。 なお、同事業を行っていた花泉工場(岩手県一関市)については、ペロブスカイト太陽電池の生産および掃除ロボットの組立受託に転換する予定で、従業員もそれら事業において引き続き雇用される見通しです。
倉元製作所が基板成膜事業を廃止、売上4割占める 国内リストラ - 不景気.com
3 notes
·
View notes
Text
無題
家人が首を痛めていて、ツァイ・ミンリャンの河みたいになっている。ウケる。駅前に新しくできた鍼灸院に試しに行ってみたところ、肩凝りが昂じて炎症を起こしているとかなんとか。皮内鍼といって、ごく小さな鍼を置いた上からピップエレキバンみたいなパッチを貼られて帰ってきた。肩に2箇所と、手の甲に1箇所。なんで手の甲? 経穴って神秘。河はずっと息の詰まるような苦しい映画だったけれど、確かラストシーンが、掃き出し窓からベランダに出ていく主人公を部屋の中から映す定点で、主人公が見切れたあとも、開けっぱなしの窓と、カーテンが昼間の光に揺れながら、綺麗だった、そのままエンドロールだった。首を寝違えたりすると、あの映画のことをいつも考える。
*
永い沈黙を破って、ようやく話しはじめた人のぎこちない口もと。乾いている傷、まだ血を流している傷、膿んでいる傷、ひとつびとつ数えるみたいに、たどたどしく、きれぎれに、ことばを選びながら、ことばを棄てながら、その人は話の穂を継ぐ、落ち穂を拾う。俺はそれをただ黙ってきいてやる。
*
過日、帰宅したら、直子と愛称している我が家のロボット掃除機がリビングの真ん中で事切れていた。見ると、ビニール袋を巻き込んだシリコン製のブラシ部分が捩じ切れて欠損していた! 俺は直子を抱き寄せて、泣き出したいような気持ちになった。保証期間はとうに過ぎている。修理費用はいくらか、そもそも直せるのか、サポートサイト見たら、ブラシ3個セット2,178円(税込)で売ってた。お前のプッシーも消耗品なのかい、直子。
8 notes
·
View notes
Text
1130-1205
1130 うちはトイレと物置が隣にあって同じドアが並んでいて、物置に何か取りに行っ���つもりが隣のトイレのドアを開けていて、あれおしっこしたかったっけ…とか思いながら用を足している。物置に何か用事があったのを忘れてしまう。こういうことはスマートフォンの上でもよくあって、メールをチェックするつもりがツイッターを開いている。 なんか電車が空いていた。べつに理由はないんだろうけどなんでだろうと思ってしまう。理由を探してしまう。窓の外の荒川が濃い色をしていて冬だなーと思う。そしてその窓に、明らかにデマというかインチキ医療の本の広告が貼ってあり、こういう本が堂々と出版されているのにどうしてわたしの小説は同人誌なんだろうなーとか思う。やつあたりみたいに思う。
ずいぶん前に買ったエッセイの本を読んでいる。とても自由であたたかい家庭の話だと思うのに読んでいるとどんどん心がささくれだっていく。夫婦でやっているお店の話で、お店の仕事は女の人がメイン。本の語り手の男の人はサポートと広報をやっていて、その流れで本を出したようす。 なんかこうなんかこう、あなたの話はいいからこの女の人の話がききたいよとか思ってしまう。この女の人がどのように考えて店をやっているのか、あなたの口からじゃなくてこの女の人の言葉でききたい。声をききたい。いやそんなのは役割分担だとは思うのに、まったく何も取り繕わない自分の気持ちとしては、こいつなんかいけすかねえな〜!と思ってしまう。仕事の役割が夫婦で逆だったら、サポートしている女の人��本を書きませんかって話はきたかな〜とか訝ってしまう。そうしてあるいは、これが女の人同士のカップルだったら、わたしはこんなふうに思うんだろうか。 じゃあつまり自分にはひどいミサンドリーがあるんだよな…。この本に限らず日常の中のほんとにいろんな瞬間で自分のミサンドリーにぶちあたり、しょんぼりする。ハッとしたときはもう遅くて、本当になにかこう、ごく自然に、嫌悪の感情がある。 自分にべったりしみついた差別心や偏見はもうどうにもならないんじゃないかと怖くなる。わたしは自分の性格をなんて意地悪なんだろうと思っているけど、意地悪どころでは済まないひどいものが自分のすみずみまでがっつりしみついていて、このような土をいくら耕したってここから生えるものはみんなだめなんじゃないか。わたしのやっていることは本当にぜんぜんだめなんじゃないか。ときどき絶望的な気持ちになる。
夕方、通販と書店さんへの荷物を送った。思ったより手間取ったし部屋もとっ散らかった。そんなにたくさん送ったわけではないんだけどたぶん要領が悪い。本の梱包とか荷造りとかがとても苦手で、何年やってんだって感じだけど本当に慣れない。引き続き腹も痛いし尻も痛い。夕飯は豚肉とチンゲンサイとえのきと春雨を炒め煮したやつとかつおのたたきと厚揚げ。
1201 今日も通販の荷物を送る。このところほとんど毎日やってるのにぜんぜん梱包うまくならないのどうなってんだ。ガムテープをまっすぐ貼るのがへたくそすぎるし本を袋詰めするのもなんかきれいにならない。手のしびれ、震えのこともあるとは思うけど、送る荷物が格好悪くてまいどほんとに恥ずかしい。お手に取ってくださった方は薄目で見てほしい…。
書店さん宛に送った荷物が届きはじめているようで、犬と街灯さん(表紙を描いてくださった谷脇栗太さんのお店)がさっそくネットショップに追加してくださっていた。ツイートを見て、ほんとにある!と驚いた。驚くって言い方はなんか変なんだけど、遠くのお店にほんとにあるんだな…と感慨深くなる。本屋lighthouseさんからも本が届いたよと連絡がきていて、ほんとに置いてもらえるんだな〜とドキドキした。書店委託はまったくの初めてではないんだけどなんかこうどうしたんだろう。 「顔たち、犬たち」関連はずっと気持ちが張り詰めている。新しい小説の本を出すときはいつもtumblrにステイトメントみたいな記事を書くんだけどそれも書けていない。言いたいことや話したいことがいっぱいあって、どっからどうしたらいいのか、やりたいことが目詰まりしている…。そうしてそんなに激重感情でやってるのに小説自体はほんとにしょ〜もない話で、よわよわおちんぽの〆切直前もそうだったけど、悲壮感を出すような作品ではないのでなんかチグハグしている。
でもこの「しょうもない話���はちょっといい傾向かなとも思っている。執筆の佳境とか書き終わる直前ってなんかこう気持ちが盛り上がってしまって、作品を「大層な話」にしたくなってしまいがちというか…。なんていうの、谷川俊太郎の「魂のいちばんおいしいところ」みたいに書きたいみたいな、高望みした欲がある。
私たちの上に広がる青空にひそむ あのあてどないものに逆らって そうしてあなたは自分でも気づかずに あなたの魂のいちばんおいしいところを 私にくれた
長めの話に時間をかけて取り組むと自分の中のそういう…純っぽいもの…?を差し出したくなってしまうというか、自分の芯を取り出したものでありたいみたいな、そういう欲がわいてしまう。やけに体重をのせてしまう。 で、最近それを回避したくて、けっこう意識的に「しょうもない話」をやっているふしがある。単純に作品がくどくなるのを避けたいのもあるし、なんかこう自分の差別心や意地悪ってそういうとこからきてるんじゃないかみたいなことも思って。これはまとまってないのでもうちょっと考える。
夕飯はおでん。夜中、ふと思い立って虐殺反対のステッカーを作った。ネットプリントにした。
12/2 ゴルフの練習に行って洗濯をして掃除機をかけた。お昼はきのうのおでんの残りとチャーカラ(チャーハン唐揚げ弁当のこと)。きのうのステッカーをプリントアウトしてみたらいい感じだった。ロボット掃除機が壊れたかもしれない件はやっと言えた。まるでいま壊れたかも?みたいな感じで言った。えもからもらった柿をジャムにした。柿プリンも作ってみたけどあんまり固まらなかった。やけに疲れてしまって2時間くらい昼寝した。寒いので夕飯は鍋。アド街を見ながら食べた。
夜中、通販などの荷造り。本を袋に入れて送るだけのことがどうしてわたしはこんなにへたくそなんだ…と散らかった部屋で途方に暮れた。毎日同じことを思っている。
12/3 プリパラプリチャンプリマジのライブ。毎年恒例の幕張メッセでのライブで、前回の幕張がついこのあいだのように感じる。一年が早すぎる。きのうの残りの鍋を食べて車で出かけた。幕張メッセの駐車場は一日千円なので、二人分の電車代やコーヒー代を考えたらこっちの方が安い。昼公演と夜公演の間の待ち時間を過ごせる場所があるのも気楽だし。スタンレーの水筒にお茶を入れて持って行った。夜になっても湯気が立った。
今年は演出がとてもよかった。とくにプリマジの各キャラクターのソロ曲、ほかのキャラクターがうしろで盛り上げてるの最高最高最高だった。庄司宇芽香さんの演じるあまね様が本当に素晴らしくてたくさん手を振った。声出しOKライブでよかった。今日の公演のためだけに髪の毛真っ赤にしてくれたのかと思うと胸がいっぱいになる。夜公演はアリーナの花道そばだったので、一回だけ目があって本当に泣いちゃうかと思��た。 プリマジは9月のリーディングイベントのときも思ったけど、女性が女性にキャーキャーいうのがどまんなかにきているので本当に居心地がいい。なんていうのかな、「本来は女児向けのアニメにいわゆる大きなお友だちのオタク男性が大挙して…」みたいな感じでもないんだよな。男オタが女の子(女の子のキャラクターだったりそれを演じる若い女性の演者だったり)を愛でてやるぜ的な感じがあんまなくて、みんながキャーキャーいいながら女の人たちの格好よさ、かわいさ、楽曲のよさを喜んでいる。本当にすごい。長いシリーズを通して作品が変化しているのもあるし、観客を育ててきた感があるなーと思う。演者も客も年齢を重ねたのもあるかも。 そしてプリティーシリーズ通してだけど、ファンにセクマイが多いのをなんとなく認知してくれているように思う。もちろん演者によって濃淡はあるのでたまーに発言にハラハラすることはあるんだけど、あなたのための席がありますと言い続けてくれているシリーズだと思う。リングマリィの「コトバブーケ」は「おとぎ話の通りじゃなくても私はヒロイン」「おとぎ話の通りじゃない方が自分らしい」と始まる曲で、まっすぐ女性同士のウエディングを描いていてすごくうれしい…。それを冷やかすような反応や百合!みたいな茶化した感じの反応が今回はあんまなかった気がして(あることはあるんだけど前より減った感じで)よかった。
そして大好きな大好きな厚木那奈美さんが本当に本当に…いつも変わらずお姫さまみたいで…本当に素敵だった…。内側から光ってるんだよな…存在が光、祝福なんだと思う。厚木那奈美さんを前にするとわたしはいつも幼稚園の子どもになってしまう。厚木那奈美さんがお姫さまの国でリスとかネズミとかコロボックルとかになって暮らしたいよ…。「ブランニューガール」はミディアムテンポのちょっとセンチメンタルな曲なんだけどけっこうしっかりめの振り付けで、でも厚木那奈美さんはニコニコ笑顔で歌って踊っていて、本当に本当に宇宙に神さまに星々に絶対絶対絶対愛されているほんもののお姫さまなんだな〜!って泣いた。厚木那奈美さんの長い手足がすらーっとすーっとどこまでも伸びていって、ほんとにもう東京湾くらいなら全然余裕でまたげるんじゃないかと思う。厚木那奈美さんが微笑めば木からどんぐりが落ちてきて、リスとかネズミとかコロボックルはそれをぎゅっと抱きしめます。 厚木那奈美さん、友だちや知り合いにわたしはこの人が好きなんだよ〜って教えると「うわ好きそー」って納得されるのすごい面白い。わかりやすくどタイプ。厚木那奈美さんとかムンビョルさんとか美少女さんとか、おかわだくんはこういうスラッとした人が本当に大好きだよね…。
あと泣いたといえば、コスモさんの「君100%人生」やってくれて! 久しぶりにライブで聴けて爆泣した。君100の何がいいって、「次は負けないよ」「取り戻せ」「自信出して 元気になって」「体 心 鍛え直��よ人生」のとこ。わかりやすく励ます歌詞ではあるんだけど、それ以上に「今回は負けたよね、いろんなもの奪われたし失くしちゃったよね、自信も元気もないよね、体も心もおしまいだよね」っていうのをまんま受け止めてくれるのがすごい好き。おまえは今回負けたよねって目をそらさず認めてくれるのとても安心する。 日記やけに長くなってるからここらへんにしとくけど、小林竜之さんのアサヒの仕上がりがやばすぎてすっげーよかった。ほんとに「マジヤッベーチョースッゲー」だった。34歳男性のあの感じ最高ですわ。小林竜之さん40歳のアサヒ役ぜってえぜってえ観たいのでプリティーシリーズを今後とも応援していこうと思った。
ライブがあまりにもよかったので、やっぱプリティーシリーズミリしらアンソロやりたいな〜と思った。わたしは二次創作的なのは書けないので、「プリティーシリーズのことを考えて書いた小説」とかになっちゃうんだけど、それを本にしたい…そしてなんかいろんな人にゲスト原稿を依頼したい…すごく同人誌って感じするやつ…。いったい誰が読むんだって感じなんだけどそういう変なアンソロをやりたいよね…。 そしてウキウキの気持ちで帰ってきたらKADOKAWAがろくでもねえトランスヘイト本を刊行しようとしているのでテンションだだ下がりになった。ふざけるなよとインスタのストーリーズでキレ散らかした。
12/4 えもとなむあひさんと遊んだ。朝パン屋で待ちあわせて多摩川に行った。いい天気で冬って感じの空だった。広々していて気持ちいい。二子玉川の駅を降りてすぐこの景色なのほんといいよな。橋を渡る電車がずっとごとんごとんいっていて、遠くの橋や向こう岸で車が流れている。水や物がずっと動いている。サギがたくさんいた。白くて大きな鳥が冬の濃い青い空にたくさん舞っているのが、なんだかうそみたいにすがすがしい眺めだった。 えもから個展のDMをもらった。先々週会ったときに元の絵を見せてもらっていたけど、すごくきれいに色が出ていてほんと展示楽しみだなーと思った。あと「あいじょうぶ」ブローチももらった。「俺の愛があるから大丈夫!あいじょうぶや!」のブローチ(ナポリのすぎるのやつ)。草の上に置いて写真を撮った。 なむあひさんが「顔たち、犬たち」の感想を伝えてくださってうれしかった。なんかこうがんばって書いていきたいよな…という話をした。本を持ってきてくださったので表紙の優人さんに川を見せてあげた(?) そのあと昼から磯丸水産に行って飲んだ。トマトハイめっちゃ薄かったけど美味しかった。えもとわたしで何杯飲んだんだ…。このあいだなむあひさんと焼き鳥食べたとき、注文したはずのタコウインナーが結局来なくて、わたしはすっかり忘れていたんだけど次の日なむあひさんがそういえばタコウインナー来なかったですねって思い出していて、じゃあ今度リベンジしましょうって言って��んだけど2週間で早くもそれが叶うの面白いな。川行って、(磯丸だけど)イカとかウインナーとか網で焼いて、実質バーベキューみたいだった。あとプリティーシリーズミリしらアンソロやりたいんですよ〜という話をした。いきなりどうしたって思ったろうな…。 夕方もっかい川に行って、あまりにも楽しくて手つないでワーイとかした。えもの手が小さくて冷たくてびっくりした。
KADOKAWAに問い合わせメール送った。刊行中止してくださいとははっきり書かず(できないだろうと思った)、なんでこういうのを出そうと思ったのか経緯を知りたかった。それで質問を送った感じ。
12/5 これぜったい乾かないよなと思いながら朝洗濯物を干して出かけた。曇っていたし寒かった。昼にチバユウスケの訃報を知って驚いた。これがきのうえもと一緒にいるときに知ったらどうだったろう。明るい川べりで知ったら、真昼間の磯丸水産で知ったらどんなふうだったろう。コンビニでコーヒーを買って小袋成彬の「Night Out」を聴いた。今日はとても寒くて、外もずっと暗かった。むかしの友だち、ミッシェルを好きだった人たちの顔がつぎつぎ浮かんだ。なんかツイートではなにも言えなくてリツイートのカウンターがまわるのをじっと見ていた。ものすごい熱心なファンとかではないけどなんかこういっぱい思い出深い…みたいな距離感だからだと思う。いま小説のあれこれでやりとりしている人や現在進行形で作品を生み出している人、みんなひとり残らずいつかいなくなるのだ…とすごく当たり前のことを思った。夜になって、長いこと連絡をとっていなかった人からチバのこと悲しいねってメールがきていた。携帯電話のキャリアメール宛で、迷惑メールかと思った。そういやこの人のLINE知らないや。そうだねみたいなことをちょっと書いて送って、それ以上はべつにやりとりしたくない気がした。これを機に旧交をあたためようなんていうのはなんかこう格好悪いだろと思った。いやこれがめっちゃ好きな人からきた連絡だったらしっぽ振って返事送るんだろうけどさ…。洗濯物は厚手の靴下がやっぱり乾いていなかった。Mリーグを見ながらキムチ鍋を食べた。
10 notes
·
View notes
Text

ロボット掃除機がやってきた!明日から掃除が楽になる…はず!
ビビりなくせに新しいもの好きの2匹。おっかなびっくり様子を伺う。
12 notes
·
View notes
Text
お掃除(ゴミ集め)
大変非効率な方法で動き回り、無駄に体力を消耗しながらも健気に使命を果たそうとする、ルンバでもない、なんか分からん名前のお掃除ロボットに、一言挨拶してから帰りたかったです。
2024.4.7
2 notes
·
View notes
Text
2023/11/19

11月19日 去年買ったenfoldの黄色いコートを下ろして、植物園に行った。緑が買った黄色のコートの色と、紅葉が少しはじまった樹木がいい感じに同系色で「隠れられそう!」と友人に言われた。
朝少し飛び起きる感じで準備をして、夜中に鼻血が出たのを思い出して、シーツに一滴血が滲んでしまっていた。漂白したらすぐ落ちてこの2日でしたかった寝具のお洗濯も済ますことができた。

待ち合わせ前に、昨日行きたかった三井記念美術館とCLCFに行った。大手町から日本橋へ歩いていたら警察がゲートを準備していて物騒な雰囲気。日銀や貨幣博物館の周りを歩くと大阪を思い出す。そして、良いな、と思った大阪の街の思い出は、東京でいう日本橋みたいなスポットだけで、他の地ではそれなりにがっかりするのかもしれない、とも思った。 三井記念美術館ははじめていったけれど、エレベーターが、木製で古い針が動いて移動回を示すタイプを復元したデザインで良かった。 美術館はたぶん会員さんであろう客層がたくさん熱心に作品を鑑賞されていた。サロン感がある。 金工芸の紙袋やプチプチの梱包材、木工芸のカニなどを観た。伝統工芸に技巧を凝らして作品作りをすることに、孤独との戦い、みたいに書かれたキャプションが面白かった。
CFCLで気になっていたスニーカーを試着。 アシックスとのコラボ商品は、オンラインストアverは背のロゴがはいっていない、と教えてもらう。 とても軽くてスポーティーすぎず、次のボーナスを充てる候補。 (あと今はお掃除ロボットも候補入り。)

茗荷���で待ち合わせをして、小石川植物園へ行った。植物園に行くといつも、風景に名前がついた、と思う。 道中の工事現場にいたちきゅうくんのキャラクターを見た友人が「ああゆうキャラクターがとてもこわい」と言ったところから、ずっとわたしたちの“こわいもの”を発表し合いながら植物園を巡っていた。もう1人の友人は熊がこわい。ちきゅうくんがこわい友人は、出張先での空腹と“まさとさんと私”という作品もこわい。私はウイルスがこわい。
ニコンのレビューに自分のぬいぐるみ(ももんが)の写真を出した友人は、うまく作品のコンセプトを伝えられず、レビュワーからぬいどりをする人、というような扱いを受けてしまったらしい。それを聞いて、とりあえず私はとても悲しくなった。彼女がうまく伝えられなかったことだけが罪ではなく、うまく受け止められなかった方にも罪があって、ディスコミュニケーションの結果に、その場では“ぬい撮り”と片付けられてしまったことに、悲しくなった。彼女の写真をみても、それを思ったのかしら。
思えば美術館から植物園まで4時間近く立ちっぱなしで疲れてしまい、お茶をする2人を見送って「まだ良いお年を、は言わないでおきましょう」と毛のガチャガチャを渡して別れた。

明日からのたぶん超過酷な日々を思い、体力が底を尽きてしまうことを考えて旅行用のリュックを引っ張り出して準備をした。 今日会った友人の1人は、また東北へ出張すると言っていた。もう1人は金曜日に職場の冷蔵庫に残してきた葡萄の行方が気になるので月曜は出社(本当はテレワーク)しようかな、と言っていた。みんなそれぞれ人生しているのに、こうやって数時間だけ植物園に一緒に行けるのってすごいことだと思った。
気をつけないといけないことが多すぎるね、とも話をした。 明日から��確かに過酷な日々だけれど、私が絶対に!という負担は少し減る業務なので、流れに乗って、だめな時は休もうと思う。 今はつらい時、3ヶ月後を思うようにしていたので、2月末ってもう春じゃん、となった。 そしてtumblrに更新した3ヶ月前の日記は、つい最近のようで、もしかしたら、どうにかやり切ってしまうのかもしれない。

3 notes
·
View notes
Text

2023.10.6
ラジオショッピングで、
ルンバ(ロボット掃除機)を紹介していました。
なんでも高機能な上位モデルらしく、
Wi-Fi経由で外出先からでも
掃除させることができるのだそう。
「自分は外出先なんだけど急に
友達が来ることになった場合とか便利!」
と販売員は例を挙げていたのだけれど
そんな事って滅多にないし、
本当の友達なら多少あなたの
部屋にホコリが落ちていたところで
別にいいではないか。
(あなたの評価はそんな事で云々という意味で
いや待てよ。
そもそも本当の友達だったら
相手の都合はどうだろうかと考えて
これから急には流石に悪いよなと
考えたりしないのだろうか。
結局何が言いたいかというと、
その友達は本当に友達ですか?
という事ではなく、
今週末もよろしくお願いしますという事です。
いい天気!
#友達とは
3 notes
·
View notes
Text
2025-02-15 土
朝から頭痛。風邪だなあ。葛根湯も飲んでおく。

Amazonから無印良品スチールユニットシェルフのキャスタが届いたのだけど、確認したら以前使ってたやつがあった。しかも2セット。泣。
愛用?のペットボトル加湿器のカルキ吸着フィルタが寿命なので替えを買おうと検索したら3つで1500円。直径3cmで厚み5mmのフエルトが3枚で!? ちゃんと検索したら800円台で見つけたけど、それでも高い。5mm厚のフエルト、見つけたら買っておこう。

マルタさん「生きてます!」のTwitterかきこみに泣く。
4月に開催となる「天×天TOKYO」での公開イベントとして「トワイライツ」の上映会を行うことになり、そちらのチラシ作成。すでにCanvaで作って入稿済みだったようなのだけど、それじゃ解像度足りなくない? フォントとかどうなってるの? と気になって、自分の方で入稿データ作り直すことに。
(でも今調べたら、Canvaでも塗り足しやトリムマーク付けて300dpiとかでフォント埋め込みの上でPDF出力できるらしい。まじか! ただCMYK出力はPro版じゃないとだめらしい)

トワイライツのチラシ作るってことで、なんか素材がないか、DVD発売元にお勤めだったS野さんへ連絡。今、ツアーで関西とのことで、帰ったら確認してもらえることに。
カメさんのVHSテープ探しはまだ。
ありちゃんに請求メール。

池袋のやんばるでポーク玉子定食。
無印良品に追加でオーダした棚を取りに行く。

どさんこプラザで「山親爺」。今ハマってるやつ。

電車内の吊り広告、手前も奥もその奥もビール。そういう季節なのね。

持ち帰ってきた無印の棚。
作ったのはテレビ用のローテーブル的なもの。これでロボット掃除機が入っていける! しかし���印良品、もう10年以上前からだけど、店員がだめだめね。昔がとてもよかったから逆に今のだめっぷりが目立つ。なんか社員同士は楽しそうに見えるんだけど、厳しく教える、みたいなのがない文化なんだろか。

これは親切したローテーブルに替える前の状態。安物のカラーボックスがたわんでる。
Amazonからデータリクエスト処理完了、ダウンロード準備完了のメール届く。が、ダウンロードしてる時間がない。

ふるさと納税で届いた文旦、早速剥いてみたのだけど…、なんかカスカスで美味しくなさそうで、そして美味しくない。今までいちばんだめな感じ。全国的にこんななんだろうか。

トワイライツDVD。
0 notes
Text
0 notes
Quote
スタイリッシュな外見で、自宅に置いておくだけでモデルルームのような雰囲気が出せる映え家電という製品群があります。ダイソンのスティック型掃除機はまさにエクステリアデザインで目を引く家電として、高い人気を誇ってきました。 しかし時代は移り変わり、掃除機のトレンドはロボット掃除機に移り変わってきました。家事をするための時間を確保しにくい共働き世帯の増加しているだけではなく、多くのメーカーが参入し、安価でありながら効率よく掃除をしてくれるロボット掃除機が増えてきていることも、キャニスター型/スティック型掃除機ではなくロボット掃除機を選ぶ理由となっています。 ダイソンもロボット掃除機を開発・販売しています。しかし性能は高いのですが本体価格が高価で購入しづらい。コモディティ化が進んできたロボット掃除機市場を見抜け���かったことが従業員削減という事態を招いたのではないでしょうか。
ダイソン従業員1000人削減へ 英国の約3割、新政権に打撃も(共同通信)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
TEDにて
ベルント・ボルニヒ:トレーニング中の執事ロボット、NEOをご紹介します
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
家事がスイッチを押すのと同じくらい簡単だったら?
このトークとライブ・デモでは、ロボット工学者であり1Xの創設者でもあるベルント・ボルニヒが、家事をサポートするヒューマノイド・ロボットNEOを紹介します。
NEOが掃除機をかけたり、植物に水をやったり、あなたの相手をしてくれたりする様子をご覧いただきながら、ボルニヒがNEOの開発秘話を語ります。
NEOが対話: 人類は種として、あらゆる実用的な目的のために、エネルギーが完全に豊富なレベルまでマスターをしてました。200年前には、ほとんどの人が当たり前のようにエネルギーを利用できる世界など、誰も想像できなかっただろう。
当時、地球上で最も賢い人間に、スイッチひとつで光を呼び出せる日が来るかどうか尋ねたとしたら、彼らは不可能だと答えただろう。たとえ、聡明な頭脳集団が永遠にその研究に取り組んだとしても。
しかし、今日、それはとても簡単なことなのだ。エネルギーはどこにでもある。私たちの周りに、いつも。
同じことが労働にも起ころうとしていると言ったらどうだろう?
私たちは、私たちが使う製品や私たちが頼るサービス、そして家庭での家事に必要な仕事さえも、現在のエネルギーと同じように簡単に手に入る未来の門に立っているのだ。
ありがとう。
ベルント・ボルニヒ:ありがとう、NEO。最高だよ。素晴らしいマシンでしょう?
BB:私はこの10年間、NEOのようなヒューマノイド・ロボットの開発に取り組んできました。NEOのようなヒューマノイド・ロボットは、私たちが想像できることならほとんど何でもできるようになるでしょう。
皿洗いの手伝いであれ、洗濯の手伝いであれ、年老いたおばあちゃんの手伝いであれ、ロボットにとってこれほど適した時代はありません。助けを必要とする高齢化社会が到来し、世界経済の大部分で労働力が不足している。そして、もっともっと多くのことがある。
しかし、私にとってさらに重要なことは、これらのロボットは、今日の問題を解決する能力以上のものを約束してくれるということです。ロボットは、今の私たちにはできないことを解決��てくれる。ロボットたちは、私たちに時間のようなものを返してくれる。
そして、これらのシステムやAIが物理的かつエージェント的になるにつれて、私たちは実際に豊富な労働力を持つ未来に向かって働き始めることができる。資源の不足をめぐる絶え間ない戦いから人類を解放し、誰もが必要なものを手にすることができる世界を創り出すことができる。そうすれば、人間であることの意味をある程度まで再定義することができるだろう。
しかし、1400年頃にレオナルド・ダ・ヴィンチが「機械人間」を作って以来、これは私にとって人型ロボットの最初の例のようなもので、このようなものは主にSFの世界であり、現実のものではなかった。
しかし、これは変わりつつある。ロボットは実際にここにいる。ここで言うロボットとは、必ずしもビデオの中という意味ではない。実際に私たちの家庭にいるのです。少なくとも、私が働いている1Xでは、会社中のかなりの家庭にロボットがいます。
そして今年2024年の後半には、皆さんの家にも設置され、この旅に参加してくれることを願っています。
つまり、NEOは僕の日常生活の一部になっているということだ。NEOは家事の一部をやってくれる。その一部は自律的に行われる。学習しながら遠隔操作で行うものもある。それに私は話しかける。執事のような感じで接しています。
家族の一員です。この社会的なダイナミズムがどのように発展していくかを見るのは、実に興味深いことだと思います。もちろん、家の周りで私がやりたくないことをやってくれるのは、信じられないほど便利で楽しいことです。
しかし、このようなAIが物理的な存在になるにつれて、人間と機械の間にどのような関係が生まれるのか、その始まりを見るのも実に楽しい。
今申し上げたように、ハードウェアは実際にここにある。人間ができることならほとんど何でもできるマシンを作ることができるようになるまでには、約10年にわたる大変な努力と、その基礎となる研究を行うために多くの時間を費やした先人たちがいました。
しかし、それはもちろん大きな疑問を生みます: 完全な自律走行が可能になるのはいつなのか?
いつになったら本当に知能を持つようになるのか?そして、そこに至る道筋はどうなっているのだろうか?そして、これは振り返ってみれば非常に明白なことだと思う。
彼らは私たちの中で生活し、学ぶ必要がある。私たちは実際にこれらのマシンを取り入れ、採用する必要がある。私たちの社会に入れて、私たちと同じように学ばせる必要があるのだ。
一般的な慣例、あるいは一般的な常識では、ロボットはまず工場で誕生する。
つまり、ロボットを工場に導入し、彼らが得意とする退屈で、反復的で、危険な作業をさせるのです。そして、その繰り返し作業をこなすうちに、ロボットはどんどん良くなっていく。より賢くなる。そして、時間が経てば、彼らを家に入れることができる。洗濯もできるし、高層ビルも建てられる。
しかし、これは決定的に間違っている。なぜなら、私たちは実際にそれを試してみたからです。
2022年、私たちは前世代の車輪付きヒューマノイド、イヴを産業に投入しました。そして実際にうまくいった。イヴは狭い範囲での特定のタスクをたくさんこなし、あっという間に得意になりました。
しかし、20~50時間経つと、ロボットは学習をやめてしまったのです。
考えてみれば、これはロケット科学ではありません。毎日同じ作業を繰り返し、それしかやっていないのであれば、知能は向上しない。そこには情報がない。それに、視野も狭くなる。私たちは視野が狭いことを好まない。
工場とは何だろう?
工場は基本的に、多様性とばらつきを減らすために設計されたプロセスなんだ。工場で働く人たちが仕事をこなし、高品質で再現性のある製品を生産するために必要な情報は、できるだけ少なくしたいものです。そしてこれは、インテリジェンスに必要なものとは正反対だ。多様性が必要であり、挑戦が必要なのだ。毎日、自分の知らない新しい仕事をする必要がある。
ここには、大規模言語モデルの初期と大きな類似点がある。
今日、私たちがこのようなモデルを使っていて、それが非常に良くなってきているとき、私たちはこのモデルがどこから始まったのかを忘れてしまっている。多くの人々が非常に狭い範囲のモデルを作ろうとしているところから始まったのです。
例えば、詩を書くための非常に優れたライティング・アシスタントを作ろうと思ったら、当然、世界中の優れた詩をトレーニングすることになる。理にかなっている。でも、それではうまくいかない。ところが、インターネット上のすべての知識、つまり人間の知識の完全な多様性に対してモデルを訓練し始めると、それが突然、機能し始めたんだ。
彼らは賢くなった。ある程度、理性的な判断ができるようになったんだ。そして、あなたの質問は何なのか、どう答えればいいのかをある程度理解するようになった。または、これは私たち人間が学ぶ方法でもある。私たちが知的な存在に成長するためには、大量の多様性が必要です。
では、なぜロボットの場合は違うのでしょうか?
という疑問が湧いてくる: インターネットに相当するものは何だろう?ロボットのために、このようなインターネット・レベルの多様な情報をどうやって見つけるのか?私たちは、それがおそらく家庭であるという結論に達した。
今、家庭はこの美しく混沌としたものだ。それは、人間であることの厄介さのようなものだ。ここで小さな例を挙げたい。コップについて考えてみよう。もちろん、世界にはたくさんのコップがあり、あなたはそのすべてがどのように機能するかを理解できるようになりたい。
しかし、特定のコップひとつをとっても、いろいろなことが考えられます。汚れているのか?きれいなのか?真ん中にある?テーブルの上なのか、キャビネットの中なのか、床の上なのか。社会的な背景を持つことさえある。誰かがカップを使っている。誰かがカップを待っている。なぜそこにカップがあるのか?そして、これはただのコップです。
では、これをあらゆるもの、あらゆる物、家の中で起こっていることすべてに広げて考えてみてください。これこそが、適切な機械知能を手に入れるために私たちが話している多様性なのです。
優秀な科学者と同じように、私たちはこの仮説を立て、それを検証しなければならない。2023年、私たちはロボットを家に持ち帰った。そして、データを集めるためイヴをしばらく家に置いた。イヴはもちろん、食器洗い機を空にしてくれたり、私が友人とボードゲームを楽しんでいるときにお茶を持ってきてくれたり、娘の誕生日パーティーでカップケーキをサーブしてくれたりした。
そして、すぐに、この仮説が真実であることが明らかになった。家庭は、私たちがインテリジェンスを進歩させ続けるための、この信じられないほど多様なデータの源なのです。だから、当初はこうなると思っていたのですが、実際もこうだったのです。
そして、これが実際にどのように機能するのか、今から皆さんにお見せしよう。ありがとう、NEO。ちょっとうるさいけど、僕の声が聞こえることを祈るよ。今ここにあるのは、もちろんNEOができるタスクの一部に過ぎません。
これは、ロボットが得意とする自律性と、誰かがロボットを誘導してこれらのタスクのやり方について専門家のデモンストレーションを行う遠隔操作をミックスしたものです。
そして、このようなロボットが家中に増え、私たちの間で生活し、学習するようになると、このようなロボットはますます自律的になり、いつかすべてが完全に自律するようになる。
そして、もしあなたがこの分野に沿っているのであれば、この時点で尋ねるのが自然な質問だろう: なぜみんなそうしないのか?
ということ。実際、人間の間で安全なロボットを作るのは非常に難しいことがわかりました。だから、ロボットは伝統的に、かなり硬くて、高エネルギーで。よくやってるよ、NEO、よくやってるよ。NEOよ、君はよくやっているよ。そして、これはNEOの仕組みとはまったく違う。
NEOは実際に、人間の筋肉からインスピレーションを得た非常に緩やかな腱を持っている。これによりNEOは、静かで、柔らかく、コンプライアンスがあり、軽量で、安全で、私たちの中で生活し、私たちの中で学ぶことができるロボットになるのだ。彼がそれを理解できるかどうか見てみよう。難しいよ。君ならできる、NEO。
彼は最高だと言ったよね?オーケー。だから、これはもちろん、まだ信じられないほど早い。私たちはまだ、この旅の始まりに立ったばかりなのです。
しかし、そう長くはかからないうちに、私たちの周りでエネルギーが当たり前のように使われているように、私たちの周りで労働が当たり前のように使われるようになることを願っている。そして、私たちはやがて、何をするにも常に助けの手が差し伸べられていなかったような日のことなど、思い出すことさえなくなるかもしれない。
しかし、これらの機械が私たちの社会を回り、学習していく中で、私にとってこの旅は、単に洗濯をしなくてもよくなるということ以上の意味がある。人間として重要なことに集中する時間を実際に持てる未来を創り出し、こうした制約を取り払うことなのだ。
しかし、同時に、私たちがまだ抱いている未解決の疑問のいくつかを解決する手助けを、これらの機械にさせる機会でもある。
例えば、ロボットにロボットを作らせることはできるのか?
AIを進歩させるためのデータセンターをロボットに構築させることはできるのか?
AIの採用を加速させるために、ロボットにチップ工場を建設させることはできるだろうか?
そして、これらすべてを手に入れることができることは、かなり明確になってきていると思います。しかし、それはさらに先の話だ。
私は、ネオのような人型ロボットが実際に粒子加速器を建設したり、研究所を建設したりするような未来が来ることを願っています。
世界中に何百万というロボットがいて、研究室で質の高い反復実験を行い、これまでにないペースで科学の進歩を助けてくれるようになるのです。
そして将来、このような人間と機械の共生のようなものを通して、宇宙とここでの私たちの役割について、答えの出ていない残された大きな疑問に答えられるようになることを願っている。もし、それができれば、人間であることの意味をある程度再定義することができる��思います。
ありがとう。
(個人的なアイデア)
過去に普及せず、日本でソフトバンクが、社会実験し、先行したペッパー他みたいなプライバシー、基本的人権侵害ロボットになりそうだ。日本でiPhoneが売れてるように・・・
iPhoneみたいにスタンドアローン情報処理して動き、実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンスでプライバシーとセキュリティを保護してくれれば可能性はあります。
パスキーも導入されてなければ、日本では、Appleブランド以外では、一般家庭に普及はしないでしょう。単純作業なら歩行の必要はありません。
Appleデザインの腕だけロボットで人間が自ら持っていけば、ホームアプリ経由で十分作業でき価格も究極まで安くできる。
屋外の防犯にも使える。手元に最小限のカメラを付ければいいだけ!
こんな防塵防水腕付き防犯カメラが、ドアとか家から生えてたら悪い人も気持ち悪がるでしょうし、棒を持たせておけば、数十分は大丈夫かもしれない。
警備会社は、中小企業含めたセコム、アルソックなどは、日本では一社に?これだけで淘汰されていくかもしれません。
LiDAR付きのAppleデザインで是非とも開発してもらいたい。確実に話題を集める。
一台数千円が理想。高くても五千円以内なら一人で家庭内に何十台も設置できるし、リアルタイムで同時に動くから腕の長さも数十種類あればさらに良い。
<おすすめサイト>
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
シンシア・ブリジール:パーソナル・ロボットの台頭
NVIDIA Jetson Partner Stories: Jibo Makes Its Robot More Social with the Jetson Platform
iOSのメッセージングアプリ「iMessage」に量子暗号を用いた「PQ3」を導入すると発表!!
Apple Vision Pro 2024
実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンス 2024
ウォルター・デ・ブラウワー:AIが人間であることの意味をどのように学んでいるか?
キャシー・ウッド:AIが指数関数的な経済成長を引き起こす理由
ルーシー・ホーン:レジリエンス(心の回復力)を高めるための3つの秘訣
ブルーノ・メゾニエ:踊るミニロボット!(Pepperのプロトタイプ)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ベルント#ボルニヒ#ロボット#人権#プライバシー#セキュリティ#NAO#ブルーノ#メゾニエ#JIBO#倫理#レジリエンス#量子#暗号#star#wars#スター#ウォーズ#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
0804

今度こそ風呂掃除をがんばろうと思って業務用タイル目地ブラシというのを買った。なんか強いナイロンの毛とJの字の形がいい感じに角っこに届いて、目地の汚れやカビをがっつり取りのぞけるらしい。生協で安くなっていたのでポチった。たしかに風呂場のタイルって黒カビできやすいもんなあ、これはよさそうだなあと思った。
最近ちょっと掃除をがんばっている。きっかけは少し前に導入したロボット掃除機。平らなところしか掃除できないし動きものろいんだけど、一緒に掃除している感があっていい。おまえがそっちやってるあいだにわたしはこっちをやっとくわみたいな感じで脳内でバディを組んでいる。なんでもそうだけど一人で抱えこんじゃだめだな、一緒にやれる相手がいると進みがぜんぜんちがうなーと、これは冗談じゃ��くほんとに思う。なんでみんなロボット掃除機買うのかわかんなかったんだけど、ああこういう効果があるんだなーと思う。 わたしは髪が長いので風呂の排水口が詰まりやすく、風呂掃除はかなり憂鬱。でもこれはロボにはできないからわたしがやるしかないんだよな、新しい強いブラシ買ってがんばるかーと、わたしにしてはやけに殊勝な気持ちになったのが先週。
今日ブラシが届いて、「素手で触ると怪我するから手袋してね」的なことが書かれていてすげえな…すごい強い毛なのかな…とかウキウキでツイートした。激強泡洗剤も用意し、よっしゃがんばるぞ、やったるぜと腕まくりして風呂場のドアを開けたらうちの風呂ってタイルじゃなかったのでめちゃめちゃ驚いた。これポチったときわたしはたしかにタイルのようすを頭に思い描いていたのに…。「怖っ!!!!」と一人ですごいでかい声を出してしまった。毎日風呂に入って壁だって毎日見ているはずだけど、なんで忘れてたんだろう。よく考えたらうちのどこにもタイルってなかった。ほんとに怖い。
わたしはこういうことをちょくちょくやらかしていて、最近だと自転車もそうだった。自転車、ダイヤル錠の番号忘れちゃったから乗れないんだよなー、せっかく自転車持ってるのにもったいないなーと2年くらい思ってたんだけど、ある日自転車を見てみたらダイヤル錠じゃなかった。ふつーのガチャンって挿す鍵で、駐輪場で腰抜かすかと思った。そして玄関の小物入れ見たら自転車の鍵もふつーにあった。「何番だったっけな〜、”ごくろうさん(5963)”はやめた会社の通用口だし、”にしむく(2469)”は前住んでたマンションの郵便受けだし…」とか2年くらいずっと考えていたのはなんだったんだろうと思った。 あとこれはツイートしたこともあるかもだけど、フードプロセッサーの蓋をなくしちゃったとやっぱり2年くらい思い込んでいた。「蓋なくしちゃったから使えないんだよなー、あんなでかい蓋どうしてなくしちゃったんだろう…」とずっとめそめそしていて、たまに台所のいろんな引き出しをひっくり返してみるんだけどどうしても見つからなくて、使えないんならいいかげん捨てるしかないよなーと思って改めてフープロを見てみたら蓋はちゃんとそこにあったんだよね…。こういうことばっかりで自分が怖くなる。
こんなすっとぼけていてどうやって労働とかやってるんですかって感じだけど、案外なんとかなっている。のかな…。どうだろう。あんま難しいことしてないから平気なだけかもしれない。周りの人がこっそりどうにかしてくれているのかもしれない。昔おぼえたすごいマニアックなこととかはスラスラ出てくる。どこにも書いてないような、やったことある人は知ってるかもねみたいなの。そういうのが出てくると急にシャキッとする。なんていうの、戦争の話をするとやけにハキハキするおじいちゃんみたいな…というたとえはあんまよくないかもだけど、ほんとにそう。
このあいだ小声書房さんで買ったキム・ヨンハ『殺人者の記憶法』。まだ3分の1くらいしか読んでないけどすごく面白い。主人公は70歳で、これまでいろんな殺人を犯してきた男。けれども認知症になってしまい…という話。 どんどん記憶が混濁していき、新しいことから忘れていく。もしかしたら最近も自分が誰かを殺しちゃったかもしれないけどわからないし、娘が連続殺人犯に狙われている気がするけど自分の記憶が頼りにならない。どうやって娘を守ったらいいんだ…と悩む。「認知症は、老いた連続殺人犯に人生が仕掛けた意地の悪い冗談、いやどっきりカメラだ。」 なんとなく手に取った小説だけど、このあいだモブ・ノリオ『介護入門』を読んだばかりなのもあってすごく引き込まれる(『介護入門』の祖母は認知症ではないけど)。
タイルの目地ではないけど、壁と浴槽の境目とかドアのゴムのところとか、ブラシを使ったらすごくきれいになった。やりはじめると没頭するタイプなので、半日かけて排水口や床や、徹底的にやった。掃除のときは古いJ-POPですわと思って、AppleMusicでGLAYの『BEAT OUT!』とか流して歌いながらやった。『BEAT OUT!』は3枚目のアルバムかな。週末のBaby talkとかなんか掃除向きだなーと思った(この日記を読んでくださる方のほとんどは知らない曲だと思いますが…)。 で、流しっぱにしてたらランダムでいろんな曲が流れてきて、XJAPANとかLUNA SEAとか浜崎あゆみとかHYとかhideとかORANGE RANGEとか…。90年代とかゼロ年代ってくくりでもなくて、なんか誰かのJOY SOUNDのデンモクの履歴みたいな。むかし会社の送別会とかで行ったカラオケを思い出した。いつも死ぬほど仲悪い課長と課長代理が、カラオケん時はCHEMISTRYとか夏の日の1993とか一緒に歌って、きれーーにハモるの。なんかリーマンBLみたいだな…。そしてそういう歌のいろいろ、もうずっと聞いていなかった歌の歌詞をなんかすごく覚えていて、どっからその記憶が出てくるのかスラスラ歌えたので驚いた。ああやっぱむかしのことばっかよく覚えてるんだなーと思った。
10 notes
·
View notes
Text
【Kenshi】自作MODをテストプレイ【チートMOD有】

自作で義肢MODを作って見たから遊んでみることした。
MODの内容としては「店売りや遺跡で手に入れる事は出来ないが、研究すれば作業台でデバフの無い義肢が作れるようになる」って感じ。
で、手足がスパスパ千切れやすいハイブワーカー20人の部隊を作って義肢の性能を確かめてみようかなぁ……という内容になりやす。

「名も無き者たち」スタートでハイブワーカーを5人作ってヴェンジの「ウェイステーション跡地」から始まり、スクイン行って金策して防具とバックパック揃えたら仲間集め開始。(立ち上がりは何時も通りなのでバッサリカット)

まだ雇用できるハイブワーカー探しの旅しかしてないが、順調に手足を喪失。さすがのHP75だ!面白いくらい手足が飛んでいく。

しかし、まだ研究台すら立ててないので、この時は義肢屋から高品質の義手買った。

バーを回ってもハイブプリンスは居るのにハイブワーカーが居ない……、と言う事で奴隷を解放して仲間をGETする事に。
2回くらい逃走に失敗して腕を無くしたハイブワーカーだったが、最終的には仲間になってくれたZOY。(普通に金で買った方が早かったww)

その後、都市連合の奴隷施設で仲間を増やしてハブに帰還。隠密とピッキングが優秀なキャラ一人に遠征させ、残った仲間に鉄と銅を掘らせ、研究進めて無事、MODの義肢製作スタート。

試しにまだ義手を用意出来てなかった仲間の為に一番ロボット工学スキルが高いキャラで義手を作成。
ちゃんとデバフの無い義手が作れた。自作MODだが、なんとかエラーも吐かずに��ゃんと動いてるっぽい。

でも、どうせ装備させるなら傑作が欲しい……と、言う事でステキな遺跡へロボット工学スキルを上げたいキャラ二人だけで遠征。
3つくらいロボット修理キット持って暗殺した皮剝ぎ盗賊のHPをガリガリ削っては修理させてみた↑。

治療のせいで友好度が5まで上がってるのはさすがに草。皮剝ぎ機って檻に入れてる状態にもなるから結構、友好度減りそうだなって思ってたのに。

で、一人は200まで上げて、もう一人は122まで上げてから帰宅。
本当は200とか要らなかったな。120もあればロボット部品作らせてるだけで500まで簡単に上がってたと思う。若干、無駄な時間を過ごしてしまったww

そして、ハブに帰還後、早速ロボット部品をたくさん作らせてスカウト脚を作成↑。運動能力をバニラの物より若干上げてみた。
実は、デバフの数字以外弄ってないのに何故かバニラより劣った性能になってしまう原因がさっぱり分からず、しゃーないから少し上げる事にした。
バニラだと「運動能力:+38%」で、MOD製は+42%。最速のハイブワーカーが両足に装着すると時速は61になった。(生身の脚ならハイブの最高時速は31)
ぶっちゃけ、早すぎて地形の読み込みが間に合わない……。しかも山道走らせると画面ぐわんぐわん動いて酔う……。ハイブにはスケルトン脚くらいが丁度良いかもしれない。

そんな事を思いつつも、結局全員分のMOD製スカウト脚を作成。んで、腕は「狙撃の腕」を作成。
バニラだと「頑丈な腕(左)」って名前(恐らく誤訳?)で左腕しか存在せず、自作は不可な義肢なんだが、せっかくなんで両腕作れるようにしてみた(あと名前もそれっぽい物を付けてみた)。右腕はゲーム内に存在しないので、KLRの右腕のメッシュを指定したらちゃんと反映されてから動いてはいるっぽい。

んで、クロスボウスキルを鍛える為と、残りの研究の為にAIコア集めを皆で開始。
20人全員に熟練か傑作の「つまようじ」持たせて見たが、良い感じだった。ただ、故意に手足を切り落としてプレイしている訳じゃないんで、義肢の真価が発揮されてるかは微妙な所(笑)
でも、既に両腕が義手のキャラは結構な速さでリロードしてたわ。見てて面白かったww

アッシュランドでお掃除ユニット狩りをしてAIコア集めしたら皆のクロスボウスキルが90を超えたのでハブに帰還。
で、最終装備の傑作イーグルクロスを20本とボルトを作って、今回のプレイの装備完成↑。防具も全部、傑作で揃える事ができたZOY。
アッシュランドでもスパスパと何人か手足が飛んだお陰で強化も出来た。
あと、いつものようにビークシングでベッド殴りもしたから器用さも全員100まで成長。最弱と言われるハイブワーカーだが、ここまで来ればもはや敵なし。

と、言う事で、クロスボウスキルの仕上げの為に都市連合、トレーダーズギルド、ホーリーネーションに喧嘩を売る事にした。(↑は手始めに始めた貴族狩りの図)

南の都市連合と奴隷施設の貴族を始末するついでにサザンハイブやその他の野盗も始末してみる事に。
そして流石のイーグルクロスだぁ。キングがあっと言う間に動かなくってワロタ。

んで、全ての貴族とホーリーネーションを消したが、物足りないと思ったので最後にリヴァイアサン狩りをしてみる↑。
リヴァイアサンからの攻撃で更に何人か手足を義手にする事が出来たぞ!

そんな感じで遊んでたんだが、ちょっと変な事に気づいた。
両腕「クロスボウスキル:+28%」の義手を付けたクロスボウスキル98のキャラなんだが、

絶妙に左下のステータスが合ってない気がする……。
両腕の義手で28%+28%なら合計は56%。で、クロスボウスキルが98なら98×0.56で54.88だから、「+54~+55」くらいになる……ハズ。
なんで「+65%」になってるのかさっぱり分からない……。やっぱデバフしか弄ってないつもりでも内部の計算式に影響を与えてるのかもしれない。

と、思ってハブに帰って来てからバニラのスケルトンの腕を両腕作って付けてみた↑。
スケルトンの腕は「器用さ:+25%」なんだが、左下のステータス表示だと+56%になってた。どうやらバニラの義手でも正確に両腕分50%がプラスされる仕様ではない……ぽい?
前からこういう仕様だったっけ?なんかのMODが影響してる?……とか考えてみたが、検証するのが面倒になって考えるのを止めたww

盗賊の腕もちゃんと左腕が表示されているし、とりあえずMODは完成って事で良いやww
ワークショップとかで公開する事は無いが、今後、この自作MODで色々遊べたらなぁ、と思いつつ、終わり。
目次へ
0 notes