#あなたの知らないミステリー
Explore tagged Tumblr posts
Text
Interesting video in Japanese about a diver who disappeared in a underwater cave. Despite an intensive search and further investigations, he could not be found. (according to the video)
The video has japanese subtitles which is super helpful. I looked up a ton of words but it was worth it. Very interesting case. This channel has more videos like this.
#langblr#languagelearning#languageblr#self study#japanese learning#learning japanese#language learning#study japanese#日本語勉強#日本語勉強中#youtube video#あなたの知らないミステリー#海外の未解決事件#未解決事件#失踪事件#ミステリー#video in japanese#japanese video
5 notes
·
View notes
Quote
おそらくチェーホフの銃の話を聞いたことがあるでしょう。「第一幕で壁に銃があったら、第三幕までに発砲するべきだ」 これは基本的に、ストーリーで紹介するすべての要素が後で重要になることを意味します。 しかし、それを逆にしたらどうなるでしょうか? 銃が先に発砲したらどうなるでしょうか? 出来事を予告するのではなく、結果から始めて、それがどのように、なぜ起こったのかを逆方向にプロットしていきます。 この手法はスリラーやミステリーで非常に効果的です。 読者は「何が原因か?」を知りたくてたまらなくなり、興味を持ち続けます。
Storytelling Techniques You've Probably Never Heard Of
4 notes
·
View notes
Text
2024.10.13
映画『HAPPYEND』を見る。父の時代の学生運動のような雰囲気と、街の風景のクールな切り取り、存在感があり重厚な音楽の使い方から愛しいものとしてのテクノの使い方まで大変気に入り、今度会う人に渡そうと映画のパンフレットを2冊買う。その人と行った歌舞伎町時代のLIQUIDROOM、どんどん登らされた階段。小中学生の時に自分がした差別、あの分かっていなさ、別れた友人、まだ近くにいる人たち。
2024.10.14
銀座エルメスで内藤礼『生まれておいで 生きておいで』、ガラスの建築に細いテグスや色のついた毛糸が映える。日が落ちて小さなビーズが空間��溶けていくような時間に見るのも素敵だと思う。檜の「座」で鏡の前にいる小さな人を眺める。「世界に秘密を送り返す」を見つけるのは楽しい。黒目と同じだけの鏡、私の秘密と世界の秘密。今年の展示は上野・銀座ともに少し賑やかな雰囲気、外にいる小さい人たちや色とりどりの光の色を網膜に写してきたような展示。でも相変わらず目が慣れるまで何も見えてこない。銀座にはBillie Eilishもあったので嬉しくなる。
GINZA SIXのヤノベケンジ・スペースキャットと、ポーラアネックスでマティスを見てから歩行者天国で夜になっていく空を眺めた。小さい頃は銀座の初売りに家族で来ていたので、郷愁がある。地元に帰るよりも少しあたたかい気持ち、昔の銀座は磯部焼きのお餅を売っていたりしました。東京の楽しいところ。
2024.10.18
荷造り、指のネイル塗り。足は昨日塗り済み。年始の青森旅行時、2泊3日の持ち物リストを作成し、機内持ち込み可サイズのキャリーに入れ参照可能にしたところ、旅行のめんどくさい気持ちが軽減された。コンタクトや基礎化粧品・メイク用品のリスト、常備薬、安心できる着替えの量。持ち物が少ない人間にはなれそうにない。日常から多い。部屋に「読んでいない本」が多いと落ち着くような人間は持ち物少ない人になれない。
2024.10.19
早起きして羽田空港。8:30くらいに着いたらまだ眺めのいいカフェが開いておらず、とりあえず飛行機が見える屋上に行く。このあと雨が降るはずの曇り空からいきなり太陽が照り出して暑くなり、自販機でマカダミアのセブンティーンアイスを買い、食べる。突然の早朝外アイス。飛行機が整列し、飛び立つところをぼんやりと眺める。飛行機は綺麗。昨夜寝る前にKindleで『マイ・シスター、シリアルキラー』を買って「空港ではミステリー小説だろう」と浮かれて眠ったのに、100分de名著のサルトルを読み進める。実存主義を何も分かっていないことをこっそりとカバーしたい。すみませんでした。
10:15飛行機離陸。サンドイッチをぱくぱく食べたあとKindleを手に持ったまま眠ってしまい、11:55宇部空港着。
宇部空港、国内線のロビーは小さく、友人にすぐ会う。トンネルを抜ける時、窓が曇り、薄緑色の空間に��色の天井のライトと車のライトがたくさん向かって来て流れる。動画を撮影しながら「綺麗くない?」と言うと「綺麗だけど本当は危ない」と言われる。かけるべきワイパーをしないで待っていてくれたんだと思う。
友人のソウルフードであるうどんの「どんどん」で天ぷら肉うどん、わかめのおにぎりを食べる。うどんは柔らかく、つゆが甘い。ネギが盛り放題。東京でパッと食べるうどんははなまる系になるので四国的であり、うどんのコシにもつゆにも違いがある。美味しい。
私は山口市のYCAMのことしか調べずに行ったので連れて行ってもらう。三宅唱監督の『ワイルドツアー』で見た場所だ。『ワイルドツアー』のポスターで見た正面玄関を見に芝生を横切ったが、芝生は雨でぐずぐずだった。でも全部楽しい。
広くて静かで素敵な図書館があり、心の底から羨ましい。小さな映画館もあり、途中入場できるか聞いたおじいちゃんが、「途中からだからタダにならない?」と言っていたがタダにはなっていなかった。一応言ってみた感が可愛らしい範囲。
YCAM内にあるのかと思っていたら違う倉庫にスペースのあった大友良英さんらの「without records」を見に行く。レコードの外された古いポータブルレコードプレーヤーのスピーカーから何がしかのノイズ音が鳴る。可愛い音のもの、大きく響く音のもの。木製や黄ばんだプラスチックの、もう存在しない電機メーカーの、それぞれのプレーヤーの回転を眺めて耳を澄ませてしばらくいると、たくさんのプレーヤーが大きな音で共鳴を始める。ずっと大きい音だと聞いていられないけれど、じっと待ってから大きな音が始まると嬉しくなる。プログラムの偶然でも、「盛り上がりだ」と思う。
山口県の道路はとても綺麗で(政治力)、道路の横は森がずっと続く。もとは農地だっただろう場所にも緑がどんどん増えている。私が映画で見るロードムービーはアメリカのものが多く、あちらで人の手が入っていない土地は平らな荒野で、日本の(少なくとも山口県の)土は放っておくとすぐに「森」になるのだ、ということを初めて実感する。本当の森の中にひらけた視界は無く、車でどんどん行けるような場所には絶対にならない。私がよく散歩をする所ですら、有料のグラウンドやイベント用の芝生でない場所には細い道を覆い隠す雑草がモコモコと飛び出して道がなくなってゆく。そして唐突に刈られて草の匂いだけを��す。私が「刈られたな」と思っているところも、誰かが何らかのスケジュールで刈ってくれているのだ。
山口県の日本海側の街では中原昌也と金子みすゞがそこかしこにドンとある。
災害から直っていないために路線が短くなっているローカルの汽車(電車じゃない、電車じゃないのか!)に乗って夜ご飯へ。終電が18:04。霧雨、暴風。一瞬傘をさすも無意味。
焼き鳥に挟まっているネギはタマネギで、つきだしは「けんちょう」という煮物だった。美味しい。砂肝、普段全然好きじゃないのに美味しかった。少し街の端っこへ行くとたまに道に鹿がいるらしく、夜見ると突然道路に木が生えているのかと思ったら鹿の角、ということになり怖いらしい。『悪は存在しない』のことを思う。
2024.10.20
雨は止んでいてよかった。海と山。暴風。人が入れるように少しだけ整えられた森に入り、キノコを眺める。
元乃隅神社、123基の鳥居をくぐり階段を降りて海の近くへ。暴風でiPhoneを構えてもぶれて、波は岩場を越え海の水を浴びる。鳥居の上にある賽銭箱に小銭を投げたけれど届くわけもない。車に戻ると唇がしょっぱかった。
山と海を眺めてとても素敵なギャラリー&カフェに。古い建物の改装で残された立派な梁、屋根の上部から太陽光が取り込まれるようになっていて素晴らしい建築。葉っぱに乗せられたおにぎりと金木犀のゼリーを食べる。美味しい。
更に山と海を眺めて角島へ。長い長い橋を通って島。古い灯台、暴風の神社。曇天の荒れた海も美しいと思う、恐ろしい風や崖を体感としてしっかりと知らない。構えたカメラも風でぶれるし、油断すると足元もふらつく風、窓につく塩の結晶。
山と海を眺めて香月泰男美術館へ。友人が見て良い展示だったからもう一度来て見せてくれたのだ。
全然知らなかったけれど、本当に素晴らしい絵だった。油彩なのだけど、質感が岩絵具のようで、フレームの内側に茶色のあやふやな四角が残っているのがとても良い。
フレーミングする、バチッと切り取ってしまう乱暴さから離れて、両手の人差し指と親指で四角を作って取り出したようなまなざしになる。
山口県の日本海側の山と畑と空の景色、荒い波、夜の静けさや月と雲、霧の色を見てから美術館へ連れて来てもらえたから色と色の境目の奥行きを知る。柿はずっしりと重く、花は鮮やかだ。香月泰男やシベリア抑留から帰ってきた画家で、この前読んだ『夜と霧』の暗さと冷たさを思い返した。絵の具箱を枕にして日本へ帰る画家が抱えていた希望、そのあとの色彩。
夕飯は友人の知り合いのハンバーガー屋さんへ。衝撃のうまさ。高校生の時に初めて食べたバーガーキングの玉ねぎの旨さ以来の衝撃、20年ぶりだ。そんなことがあるのか。
2024.10.21
晴天。海は穏やかで、深い青、テート美術館展で見たあの大きな横長の絵みたい。初めて見た海の光。
海と山を眺めて秋吉台へ。洞窟は時間がかかるので丘を散策、最高。
風光明媚な場所にしっかりとした情熱が無かったけれど、「好きな場所だから」と連れていってもらえる美しい場所は、友人が何度も見るたびに「好きだなぁ」と思っただろう何かが分かり、それは私が毎日毎日夕陽を眺めて「まだ飽きない」と思っている気持ちととても近く、感激する。
今までの観光旅行で一番素敵だった。
道々で「このあと窓を見て」と教えてもらい、味わう。
ススキが風に揺れて、黄色い花がずっとある。山が光で色を変え、岩に質感がある。
山口市、常栄寺、坂本龍一さんのインスタレーション。お寺の庭園が見られる場所の天井にスピーカーが吊るされ、シンセサイザーの音を演奏しているのは色々な都市の木の生体信号だ。鳥の声や風の音と展示の音は区別されない。砂利を踏む音、遠くから聞こえる今日の予定。豊かなグラデーションの苔に赤い葉っぱが落ちる。
宇部空港はエヴァの激推しだった。庵野さん、私も劇場で見届けましたよ。
行きの飛行機は揺れたけれど、帰りは穏やかに到着、家までの交通路がギリギリだったため爆走、滑り込む。
東京の車の1時間と山口の1時間は違う。
何人かの山口出身の友人が通った空と道と海と山の色を知ることができてとても嬉しい。
「好きな場所」「好きな風景」ってどういうものなんだろう。
私が通う場所、好きな建築、好きな季節と夕陽。あの人が大切にしている場所に吹く風、日が落ちる時刻が少し違う、友人のいる場所。
7 notes
·
View notes
Text
Lyrics of Season 2 OP "Hyakka-Ryoran" by Rira Ikuta / 『百花繚乱(ひゃっかりょうらん)』 歌詞
(Japanese and Romaji only)
ゆらゆらり はらはらり 色とりどり 乱れ咲き 花の街 思い出す この空から
(ゆらゆらり はらはらり いろとりどり みだれざき はなのまち おもいだす このそらから)
Yura-yurari hara-harari iro tori-dori midare-zaki Hanano machi omoi-dasu kono sora-kara
ひょんな出来事から やってきたこの場所は 遥か遠くにあった 煌びやかな舞台
(ひょんなできごとから やってきたこのばしょは はるかとおくにあった きらびやかなぶたい)
Hyonna dekigoto-kara yatte-kita kono bashowa Haruka tookuni atta kirabiyakana butai
ハッとするほど鮮やかな世界が あるんだと知った あなたの無理難題に 応えていくその度に
(はっとするほどあざやかなせかいが あるんだとしった あなたのむりなんだいに こたえていくそのたびに)
Hatto suru-hodo azayakana sekaiga arundato shitta Anatano muri-nandaini kotaete-iku sono tabini
あっと言わせるような 奇想天外な答え合わせで 辿り着いたその先に 新しい景色が待っているんだ
(あっといわせるような きそうてんがいなこたえあわせで たどりついたそのさきに あたらしいけしきがまっているんだ)
Atto iwaseru-yona kiso-tengaina kotae-awasede Tadori-tsuita sono sakini atarashii keshikiga matte-irunda
摩訶不思議なミステリー 次から次に起こるたび 巧妙なからくりも 暴いてみせましょう
(まかふしぎなみすてりー つぎからつぎにおこるたび こうみょうなからくりも あばいてみせましょう)
Maka-fushigina misuterii tsugi-kara tsugini okoru-tabi Komyona karakurimo abaite mise-masho
どんな難題でも 種や仕掛けはあるんだ 副作用は気にしない 必ずや導き出すから
(どんななんだいでも たねやしかけはあるんだ ふくさようはきにしない かならずやみちびきだすから)
Donna nandai-demo taneya shikakewa arunda Fuku-sayowa kini shinai kanarazuya michibiki-dasu-kara
あぁ この場所で触れた 人の哀しみや喜びがある そのひとつひとつが 心を震わせる
(あぁ このばしょでふれた ひとのかなしみやよろこびがある そのひとつひとつが こころをふるわせる)
Aa kono bashode fureta hitono kanashimiya yorokobiga aru Sono hitotsu-hitotsuga kokoro’o furuwaseru
ハッとしちゃうほど鮮やかな世界が ここにあるんだ あなたの無理難題に 応えていく毎日に
(はっとしちゃうほどあざやかなせかいが ここにあるんだ あなたのむりなんだいに こたえていくまいにちに)
Hatto shichau-hodo azayakana sekaiga kokoni arunda Anatano muri-nandaini kotaete-iku mainichini
あっと言わせるような 奇想天外な答え合わせで 辿り着いたその先に 新しい私が待っているんだ
(あっといわせるような きそうてんがいなこたえあわせで たどりついたそのさきに あたらしいわたしがまっているんだ)
Atto iwaseru-yona kiso-tengaina kotae-awasede Tadori-tsuita sono sakini atarashii watashiga matte-irunda
あの頃は 想像もしていない 未来が 咲き始めている こんな日々も悪くはないかな
(あのころは そうぞうもしていない みらいが さきはじめている こんなひびもわるくはないかな)
Ano-korowa sozomo shite-inai miraga saki-hajimete-iru Konna hibimo warukuwa nai-kana
ゆらゆらり ひらひらり 離れては 寄り添って そよぐ風に身を任せ 幽夜に舞う
(ゆらゆらり ひらひらり はなれては よりそって そよぐかぜにみをまかせ ゆうやにまう)
Yura-yurari hira-hirari hanaretewa yorisotte Soyogu kazeni mi’o makase yuyani mau
#apothecary english#apothecary romaji#the apothecary diaries#apothecary diaries#learning japanese#japanese#薬屋のひとりごと#薬屋のひとりごと 英語#薬屋 英語 学習#japan#KNH
5 notes
·
View notes
Text

「夜の大捜査線」
数年に一度は観たいお気に入りの映画。最近のBS放送のラインナップは名作揃いだ(録画の視聴が追いつかない)
いちおうミステリーだが、そのお楽しみは少ない。この作品の面白さは、1960年代のミシシッピ州を舞台とした
リアリティのあるベッタリとした映像と、人種差別を下敷きにした人間ドラマだろう。ヴァージル(シドニー・ポワチエ)
と、ギレスピー(ロッド・スタイガー)との無駄のない、ハードボイルド的なセリフのやりとりは、けっこうしびれる。
脇役もよく、綿花農園のエンディコット(俳優はよく知らない)との温室でのやりとりも、印象的なシーンだ。
わかりやすい語り口(お話)と、深いテーマ。そしてほどほどにエンタメ。そんな映画はありそうで、多くはない。
2 notes
·
View notes
Text
「観覧車は不思議な乗り物だ。どこにも行けない。昨日から今日、今日から明日。変わらずに回り続けることがどれほど幸せか、今なら分かる。」

高級住宅地に住む、エリート一家に起きた事件。夜行観覧車という作品です。Amazonオーディブルさんで朗読させていただきました。さっきTwitterの方でもおはなししたんやけど、こ��らの作品がドラマ化されたときに出演していたのですよ。知ってるお友達はおるかなぁ。今回お声がけいただいたとき、本当に驚いてしまって。というのも僕は主人公というわけではなく、事件が起きてしまった家庭のお兄ちゃんやったというのもあるし、周りを見渡せば本当に錚々たるキャストの方々がおったから。まさか僕が、という気持ちでございました。ドラマ化から12年もの時間を経て、もう一度この大好きな作品に関われること、言葉では言い表せないほどにしあわせです。ありがたい。そしてひとつ思うのは、物語に触れる時って外側から覗き見しているような感覚になるじゃない。僕だけなんかな?でも今回は僕が朗読することによって、高橋家の長男からあの日起きた出来事を語られているようで、それがとても新鮮やと思うのよね。隣人トラブル、家庭内暴力、いじめ等々かなりヘビーな内容ではあるけれど、ミステリーや謎解きがお好きな方はおすすめです。些細な日常の傍らに置いていつでもお楽しみいただけるサービスやから、すこしでも興味のある方はぜひ。ぜひぜひ。1ヶ月間の無料体験もございますのでね。僕自身も初めての経験を楽しみながら、計35時間ほど収録して全力で挑みました。血のつながった家族でも他人のようになることもあれば、深い関係性になることもある。家族が大きく崩壊していくのは印象的な場面で、幾つであっても人間というのは常に心が揺れ動き、時に危う���、一筋縄ではいかない生き物なんだと強く感じさせられる教科書のような物語です。

どんな家庭にも誰にも言えない秘密がある。あの日のこと、家族のこと、僕がすべてを話します。
4 notes
·
View notes
Text
舞台挨拶で模擬法廷 “無辜(むこ)ゲーム”が開廷!完成披露試写会のイベントレポートが到着!
この度、10月3日(火)に『法廷遊戯』完成披露試写会を実施!永瀬廉さん、杉咲花さん、北村匠海さん、大森南朋さん、戸塚純貴さん、 深川栄洋 監督の6名が登壇しました。 まずは黒衣をまとった6人の謎の男女が観客席を通ってステージに登場。QUEENの名曲『We Will Rock You』と同じリズムを刻みながら観客を煽り、クラシック曲のBGMが爆音になった途端、ステージ上の赤い階段にキャスト & 監督が一斉にラインナップしました。
まるでライブのような爆音BGMに加えて法廷を模した豪華なデザインのステージ。法律家を目指しロースクールに通う主人公・久我清義役の永瀬さんは「今日はもはやフェス? CO²の煙が出て歓声を頂いて…。まるで男女のダンスボーカルユニットみたいで踊りかけました」と満面の笑みを浮かべると、ロースクールの同級生・結城馨役の北村さんは「踊る?」と永瀬さんを焚きつけたりして、豪華演出にビックリしていました。

法律家を目指す学生たちのロースクール、そしてその後実際の法廷までが舞台のミステリー小説が原作。永瀬さんは「完成した作品を皆さんにお届けできるのはありがたく、嬉しい気持ちでいっぱいです」とすがすがしい表情で「清義は優しくて真面目で大胆な部分もある。自分の中で大きな信念がありつつ、物語が進む中で色々と経験して清義自身が最後に下す選択が一貫している。信念と正義感の持ち主です」と役柄を分析しました。


ロースクールの同級生・織本美鈴役の杉咲さんは「美鈴が起こす行動自体は共感しづらいかもしれないけれど、清義をただ一途に思い続けているという点では理解ができる人」と乙女心に共感。永瀬さん、杉咲さん、そして深川監督とは旧知の仲という北村さんは「この作品をやるという要素が3つも揃っていたので、2つ返事でした。このメンバーならばやろうと思った」と絆を強調し、ロースクールの同級生・藤方賢二役の戸塚さんは「短距離走100メートルを、息を止めて走っているような感じの撮影だった。この疲労感を観客にも感じてほしい」と期待を語りました。


謎の男・沼田大吾役の大森さんは「謎の男ということで狂気的な世界でやってみようと思ったら、僕以上にこの4人(永瀬さん、杉咲さん、北村さん、戸塚さん)の方が狂気じみていた」と若手勢の奮闘に感激。そして深川監督は「この映画の答えは皆さんの中にあります。映画を観終わった後の皆さんの心にどのような変化があるのか。それを味わってほしい。原作小説と映画の違いを楽しんでもらえるはず」とPRしました。


撮影が行われたのは2022年の秋。学校のシーンはもとより、法廷、そして無辜(むこ)ゲームと言われる模擬裁判のシーンは、印象的な洞窟が登場。これに戸塚さんが「僕は撮影の翌日、体調を崩しました」と洞窟ロケのハードさを思い出すと、北村さんは「電波もないし、コウモリもいるし」と過酷な撮影状況を解説しました。永瀬さんは「洞窟は寒くてヒートテックを5、6枚着ていました。しかも洞窟には1日いたので時間感覚もなくなってサバイバルをしているみたいだった」と振り返りながら「でも僕はそこで戸塚君と仲良くなりました。戸塚君は僕がイジっても優しく返してくれるから僕も楽しくなった。そこから仲良くしています」と戸塚さんの人柄に感謝していました。


法廷を舞台にした本作にちなんで、個人的に疑問を持っていることを「有罪」なのか「無罪」なのか多数決でジャッジする企画を実施。歯磨き好きという永瀬さんは「歯磨きを始めたら長い。気づいたら移動時間ギリギリで、マネージャーから『時間に余裕を持って!』と言われる。でも余裕を持てば、またそれだけ歯磨きが長くなる。でも遅れるわけではなく、時間には間に合っています」と訴えました。これに北村さんは「時間に余裕を持ちなさい!」と友人として叱りながら、永瀬さんから「歯磨きの1日マックスは6回か7回」と聞くと、「歯が可哀想」と永瀬さんの歯に同情。しかし結局は無罪となりました。

杉咲さんは「一つの役が終わると、サヨナラしようと思って髪の毛を切りたくなる。でも切り続けてしまってどんどん短くなる。今はウッカリアゲです」と短髪理由を明かして、これも無罪。一方、度を越えたゲーム好きという北村さんは「気が付けば1日椅子から動かず、15時間くらいゲームをやっている。12時間を超えると視界がぼやけます」と告白。これに友人の永瀬さんは「断トツ勝手にしてほしい疑問!」と突き放し、結果は有罪となりました。

最後に永瀬さんは「それぞれが抱えているものがありつつ、各々の持っている信念や正義を貫き通すことの難しさや大切さ、その苦しさを色濃く描いている映画です。どの視点から見ても違った考えが生まれるだろうし、自分の正義感とは何かを見つめ直す映画になっています。たくさんの方に観ていただきたいです。楽しんでご覧ください」と力強くアピールしていました。
公式サイト
34 notes
·
View notes
Text


待ってました!
の十二国記
「黄昏の岸 暁の天」以降、なかなか続刊が出なくて
王不在の戴国がどうなるのか知らないままになるのかと思っていた(哀しみもまた人生)…
なので、"白銀〜 "の背表紙を見つけた時は、胸躍り、しっかり本を抱える(これは、ワタシの物だからね!誰にも渡すまじっ)
ページをめくるのは、週末まで我慢、我慢。その世界にとっくり浸れるように
**************
『白銀の墟 玄の月』 小野不由美
驍宗は何処にいるの?
阿選は何考えてるん?
十二国記、ジャンルはファンタジーだと思うけど、ミステリーかもなぁ、謎だらけ。
李斎、泰輝の他、驤宗を王として慕う多くのひとたちが、戴という国のため、民のため、驤宗の行方を身を潜めながら探し求める。
その中で、王の座につく阿選によって命を奪われていく。何万、何千という人たち。
なんとなくでも生きていけるワタシの人生。が、信念や正義を抱えて生きる人たちの人生の重いこと、しんどそうなこと。命さえ失ってしまうひとたちの人生よ…
物語のなかでの人生でしょ、って
いやいや、現実にもこんなふうに生きて亡くなっていった人たちはいた(いる)はずで、その人の人生で出会った不合理、不平等、理不尽なことのため、あるいはこの世界を良くするため闘って生きたひと、生きてるひとたち
そんなひとたちと直接会ったことはないけれど、心から尊敬します
さて、物語の後半、阿選が驤宗を討った理由、王の座についてからの政への無関心、無気力の理由がわかる
あぁ、なんかわかる。阿選を哀れに感じるけれど、阿選がやったこと、やってることはゆるされないよ
李斎や兵士たちの生き様とか
驤宗という存在の大きさとか
貧しい民たちの想いとか
読み終わって、十二国記、やっぱりスゴい!面白い!
と思う。
次の物語はいつになるのだろう…
待ち遠しいったら
42 notes
·
View notes
Text
「疑う」ことの作法を考える|荒木博行
「クリティカル・シンキング」や「疑う力」を鍛えるための要点をまとめておこう
まずは一歩引いた立場で全体像を広く捉える視点を意識する
その中で、「得をする人物」を特定する
その人物が語る単純化されたストーリーを理解する
そのストーリーから削ぎ落とされた複雑な論点を拾い集める
その論点について、おかしな点はないか、事実を集めて検証する
『疑う力』という本を出された小説家 真山仁さんの言葉 情報を耳にしたときに、「それは誰が言っているのか」、そして、「それによって誰が得をするのか」という発想を持つようにしてください。 (中略) 「誰が結局は得をするのか」を考えるためには、一歩引いたところから全体の構図を見る必要があります。そうじゃないと、隠れた関係性が見えてこない。データも画像も映像も、提示した側の思惑や意図に沿って出されています。すぐに目に見えるように分かりやすく、提示されたものがいかに怖いかを知っておくべきです。
第三章「ミステリーの女王」を通して疑う力を養う P.127
- - - - - - - - - - - - - - - -
そうなんだけど「誰が得をするのか」だけにこだわると陰謀論になりやすいから、他の視点とバランスをとる必要がありそう。…という感じでこの記事も疑ってみる。
8 notes
·
View notes
Text
いよいよ5001形もラストか…記事の内容にケチをつけるわけでもないけど
外装の上部をクリーム色、下部をマリンブルーに塗り分けたことから、「赤胴車」(外装の上部をクリーム色、下部をバーミリオンに塗り分けた急行用車両。当時人気の漫画キャラクターだった赤胴鈴之助にちなみ、「赤胴車」の愛称が付いた)と対をなす「青胴車」として親しまれるようになった。
個人的に阪神の普通車は『ジェットカー』であって『青胴車』ってイメージじゃないんだよね。5201形5201+5202は銀色だった��初代5001形は緑色のアマガエル(しょっちゅう故障して「尼崎車庫に帰る(=尼帰る)から」)だったしで
だから5201形のステンレス車は『ジェットシルバー』(もしくはシルバージェット。これは灰谷健次郎の『兎の眼』か何かに書いてあった)、それ以外は『ジェットブルー(もしくはブルージェット)』だの方がしっくりくるんだよね
『青胴車』という呼び名がいつから普及したのかは知らないけど、すくなくともジェットカーが登場してからそうとう後の話だったはず。だから個人的に5700系に『ジェット・シルバー5700』の愛称を付けた阪神電車は、先代のジェットシルバーをリスペクトしてるなと思ったんよね
そーいや赤胴車に関しても3011形は3561=3061形(と7922)に改造されるまで『赤胴車』とは言われていなかったのかな?
3 notes
·
View notes
Text
S1 Translations from Hero TV Fan Vol. 2
Scans courtesy of: @tnbscans
I may add a translation from the Episode 16 pages to this post in the future, but for now I have translated the following:
Episode 21: (pg 58)

虎徹の素性を知るユーリは倍じられず司法局データベースを確認するが「ワイルドタイガー」の情報は消されており、事態の異常さをじる
Yuri, who knows Kotetsu's background, can't doublecheck the Justice Bureau's database, because "Wild Tiger's" information has been erased. The situation is abnormal.
Pg 59

→偽タイガーやヒーローに追われ、ルナティックまで現れ絶体絶命!
→Chased by Fake Tiger and the heroes, even Lunatic appears! He (Kotetsu) is desperate!
TN: The downwards arrow refers to a different image and mentions Kotetsu obtaining the Crap Suit from Ben and wonders what his secret plan is.
Episode 24 (pg 68)
CHECK! ユーリの誤算
Check! Yuri's Miscalculation

ユーリにとってH-01との戦いで左肩を撃たれて敗北したことも大きなショックだった。さらに、司法局という情報が豊かな場にいながら、(マーベリックの工作による) 虎徹への濡れ衣事件を発端とする不可解な状況の分析が行えないことに当惑していた。
It was a big shock for Yuri to be defeated and shot in the left shoulder in the battle against H-01. In addition, while there was an abundance of information in Judicial Bureau, he was puzzled that he could not analyse the mysterious situation that originated from the false accusations against Kotetsu (due to Maverick's handiwork).
Episode 25 (pg 71)

なんびとも、己の犯した罪から逃れる事は出来ない
You can't escape from the sins you have committed.
→マーベリックを乗せた護送車を襲ったのはルナティック。炎の弓を向けて彼に対してふさわしい罰を与える
Lunatic attacked the convoy with Maverick on board. He pointed his bow of fire at him, and punished him.
TaiBani Mystery Files (pg 73)
『タイバニ」ミステリー FILE
Check 2: ルナティックが言う「タナトスの声」って何のこと?
What is the "Voice of Thanatos" Lunatic refers to?

「タナトスの声を聞け」
"Hear the Voice of Thanatos"
ルナティックが罪人を裁く際に告げる決めセリフ。ここで出てくる「タナトス」とは、ギリ���ャ神話で「死」を体現する神のこと。罪人に相応しい罰として、青い炎による死を与えるルナティックに似合っていると言える。
The line Lunatic says when judging sinners. "Thanatos" is the god of "death" in Greek mythology. It is a suitable punishment for sinners; that suits Lunatic, who kills with blue flames.
↑母を守るために自らの父親を殺害したルナティック。彼が自身の「罪」に抱く思いとは?
↑Lunatic killed his own father to protect his mother. What are his thoughts about his own "sin"?
Scarf-Tan (aka Bad Luck Girl)

Who are you?
事件の際に談のツ女あり?
There was a female witness at the time of the incident?
(TN: It is more literally translated as "There was a woman to speak to at the time of the incident?")
シュテルンビルトで起きた事件に、度々巻きこれている謎の少女の存在を確認。ただ不運なだけかそれとも・・?
Confirmed: The existence of a mysterious girl who is often involved in incidents that occur in Sternbild. Is it just bad luck or...?
↑目の下のほくろがチャームポイントの少女。ヒーローに助けられてばかり?
The mole under her eyes is charming (TN: her charm point). Are you always rescued by heroes?
TN: While trying to find the actual kanji they're using to describe Scarf-Tan, I found some of these other nicknames for her:
逃げ惑��少女 - Run away Girl
巻き込まれ少女 - Involvement Girl
モブ子 - Mob Girl
So my guess for "Bad Luck Girl" is 「不運な少女」 (there are two ways of pronouncing this combination that could mean bad luck: "fuun" and "fuguu")
#my translations#tiger & bunny#taibani#タイバニ#yuri petrov#lunatic tiger & bunny#ユーリペトロフ#ユーリ・ペトロフ#ルナティック#スカーフたん#scarf-tan#badluck girl#タナトスの声を聞け#タナトス#タナトスの声#thanatos#hear the voice of thanatos#管理官#管理官殿#hero tv fan volume 2#hero tv fan#英語訳#訳文
15 notes
·
View notes
Quote
『クラナド』や『シュタインズ・ゲート』の場合、批評家からの評価や人気だけを理由に人々はこれらの番組を視聴するが、そうした人々の多くは SoL (日常系)やゆっくりとしたペースのストーリーを楽しむタイプではないということだと思います。そのため、『クラナド S1』は依然として優れた SoL (日常系)アニメであり、『シュタインズ・ゲート』の前半は依然として楽しくて興味深いミステリーであるにもかかわらず、最初の部分を視聴し続けるのが大変だという苦情が寄せられています。
クラナドは私がこれまで知った中で最も強力な物語の 1 つであり、その適応は傑作です。 「泣き餌」ではありません。 :r/アニメ
5 notes
·
View notes
Text
桜林美佐の「美佐日記」(253)
戦後史ミステリー「下山事件」の内幕話……
桜林美佐(防衛問題研究家)
───────────────────────
おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、253回目となりま
す。
前回の災害派遣が今も継続されていることに対して
も「ファストイン・ファストアウトが鉄則のはずの
自衛隊をここまで長期間にわたり使うというのは、
やはり問題があると思いますというご指摘について、
もっと多くの方に知っていただきたいと思います」
と感想を頂戴しました。ありがとうございました。
少し前に、NHKスペシャルで「下山事件」を取り上
げるというので、観てみました。これは昭和史最大
のミステリーと言われる事件で、初代国鉄総裁の下
山定則氏が、出勤途中に立ち寄った三越デパートで
突如、姿を消し、15時間後に東京・足立区の線路上
で遺体で発見されたという出来事です。
占領下の国鉄でGHQから10万人の人員整理を命じ
られた下山総裁の謎の死ということで、苦悩の末の
自殺なのか、あるいは何らかの勢力による他殺なの
か、これまでも多くの関連本が出ています。
警視庁などは自殺であると言っていたようですが、
共産党による犯行であるとする説や、松本清張の
「日本の黒い霧」では米軍機関による犯行としてい
るようです。合理化に反対し闘う国労をつぶすこと
を目的としたGHQによる謀略だと。番組では米国
の反共工作部隊「キャノン機関」の関与も取り上げ
ていました。
実は、何を隠そう、私の母方��祖母は下山総裁が立
ち寄ったという足立区五反野にある旅館跡に住んで
いました。私自身も一時期そこに住んでいました。
私の実の祖父は警視庁の警察官でしたが、インパ
ールに出征し戦死し、私がおじいちゃまだと思って
いたのは再婚相手だったのです。
そのおじいちゃんと前妻の長島フクさんが営んで
いた「末広旅館」に下山総裁が亡くなる前に数時間
滞在したということで、その時の様子を証言するフ
クさんの映像を今回初めて観ました。
下山総裁が滞在した時のことをかなり詳細に語っ
ていたということでしたが、それがゆえに、その信
憑性が疑われているようです。
私はこの映像を観て、その事件の真相よりも、私
の祖母とは全く違うキャラクターになんだか驚いて
しまいました。祖母は祖父と死別した後に、親族か
ら籍を抜くように言われ、身寄りのない戦争未亡人
となったのですが、祖父の警視庁の先輩だった長島
の妻フクさんが亡くなったことで、そこに後妻に入
ったのです。戦後はこうした複雑な婚姻関係が多か
ったのだと思われます。
大変だったのは、元末広旅館という場所柄、マス
コミや数々のジャーナリストや祖母宅を訪れ、対応
しなければならなかったということでした。もちろ
ん、私の祖母は何も知らないのですが。
この私のおばあちゃんという人は本当に面白くて、
誰にでも好かれるタイプでした。何が面白いって、
例えば「今度、イモ洗いに行くようにお医者さんに
言われたの」というので、それはどこで言われたの
か問うと整形外科だという。もしかしてそれは「イ
モ洗い」ではなく「MRI」じゃないの!?と病院に問
い合わせると、案の定MRIではありませんか!すでに
近所中の人たちを誘ってしまったために、危うく近
隣の人たちと「イモ洗い」の計画を本当に進めると
ころでした(っていうか、イモ洗いって何なの?)。
そんなわけで、今回の下山事件の番組を観て、あ
あこの証言しているのが、私の実のおばちゃんじゃ
なくてよかったなあという感想が、実は第一でした
……。
今回は戦後史ミステリーの話か!と期待された読
者の方にはこんなオチでごめんなさい。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございまし
た。どうぞ良い1週間をお過ごし下さい!
3 notes
·
View notes
Text
脈打つ楽園
窓枠から揺らぐ桜の枝も、明日には新緑に飲み込まれそうだ。そういえばここ最近の私の心は綺麗なものに反応しづらい日々が続いていたと思う。晴れの日にカーテンを開けると世界が広がる気がしたし、少し雑にひいてしまったコーヒー豆から苦味を感じた時でも満足していたし、少し開けた窓から春一番が吹き込めば、髪の間に隠れた前髪が目に入ってだるがったり、それさえ日常のきらめきの一粒に、感じていた。
限りなく思い出せる出来事として、喜びに溢れていたはずの、ぱり��と割れた器があって、肌に刺さるほど大きな破片はないから散らばったまま放っておいたのであった。掻き集めてしまえば自分が必死になって過去に浸るような馬鹿な羽目にあうので、毎日思い切り踏んづけて、粉々にする。胸を張るように歩いても曇天の日が多いとあからさまに気分は下がって、記憶の引っ掛かりである音楽を街中のドラッグストアで聞けば瞬きの回数が多くなった。ことごとく気分が天気に左右されるのは通常であったが、あの冬というのは、幾分長かった気がする。
青々とした芝、本当の芝生は全く青��ない。はげて土が見え、何日か前に落ちた赤褐色の枯葉、折れたての小枝に誰かが落としたガムの包装紙。秋に忘れられたどんぐりの頭、裸足の指をくすぐる小さな蟻、どこからか飛んできた灰色の石ころ。大きな幹からぐんぐん伸びた枝や生まれたての葉っぱが影を落として、太陽は数分ごとに位置を変え、私たちはそれから逃げるように、お尻をよじらせ木陰を追いかける。誰かの恩恵を受けたわけではなく、私はいつも芝生の上にいる。小学生の時、近くの公園が養殖中になると近くのブランコで口を尖らせ、早く陽の光の元で寝転びたい気持ちを抑え、スニーカーの先端でゴム床を蹴った。中学生になると、芝生の上で読むものがミステリー小説になった。官能小説も相変わらず読んでいた。高校生、私は一人になりたかった。ブレザーの背中についた細い葉を手で振り落とし、スカートも入念に叩いて、草の匂いが残る裸足で靴下を履いて、窮屈なローファーで電車に乗った。それから今も、私は芝生の上で寝っ転がったり、体育座りをしたり、枝葉から覗く太陽をかざした手のひら越しに見たり、首が痛くなれば、足の甲を走る蟻を応援したりしている。
仲良くなったら変わるよ、好きになったら変わるよ、大人になったら変わるよ、経験したら変わるよ。自分というものが変化するということが大前提で人に教えられると、すごく窮屈な気分になる。好きなものは変わらない、増えるだろうけど。逃げ道だって変わらない。泣く時に来る場所も、聴く曲も、読み返す詩も、変わっていないのに。手の届かないところで美化され、日記の彩りとして消費され、全部同じになんてなれない。あくまで共通のものが私と貴方と誰かに存在して、分かり合える喜びが胸を満たすけれど、貴方や誰かが存在する以前から私はずっとここに居たはずだ。貴方のせいで変わったわけじゃ無い。貴方や誰かを通���過ぎた私が、覚えたての感情を抱いても、知らせたりなんてしない。私の全ては、貴方や誰かに、関係がない。もう居なくなったなら。
一定の冷たさが占めていた、細々とした砂利の音と唸る波の音が聞こえた真夜中の海に似ている。目を覚ませば春風が部屋の観葉植物を力強く揺らす季節になっていた。眠りかけていた機微ごと叩き起こされるも、自分のいる場所は変わっていない。薄く開けた唇の隙間から、生温かい陽気を味わう。次に瞳を閉じた時には安らぎが欲しい。深い眠りと呼吸に身を任せて。
6 notes
·
View notes
Text

ゲゲゲの謎を見た。怪奇エンタメアクション映画だった。アクションシーンがすごくよかった。
鬼太郎は子供のころにアニメ見たなー程度の者なのでキャラや漫画やアニメシリーズの細かい背景は全然知らないけど面白い映画だった。自分がホラーというか「怖い話の作品」に求めるものが「ちゃんと物語をやっている」なので、ちゃんとしたお話ががっつりあって見てて満足感あった。
ホラーと言ってしまうと恐怖を煽る脅かし映画というジャンルコードになると思うけどこの映画は怪奇ミステリー/スリラー寄りなので、露骨なジャンプスケアはないが猟奇的な連続殺人事件でやばいかんじで死体は出る。鬼太郎映画なので妖怪が出てくることが怪奇部分で、おそらく普通の怪奇ミステリー/スリラーだと起こりがちな「結局怪異の力のせいでってなんだよ〜〜」という興醒めが起こらないところが強み。改めて考えると妖怪がいるのを当然と観客がみんな思って見てるってすごいな。老若男女に浸透したキャラクターと世界観のなせる技というか。
隠されていたものの真相のほうのはなしになるけど、囚われていた被害者たちが人間じゃなくて妖怪化したものとして描かれているのが、ヴィジュアル的にマイルド化要素になっているのが画法の構造的におっかないなと思った。人間が、とすると生々し過ぎるんだろうな。
あと、SNSで因習村というミームが流行ってたけど全然因習じゃな��った。
4 notes
·
View notes
Quote
これまでに「謎の組織からハッキングを受けている」「奇数日に地震が起こる」「コロナワクチンの危険性」などと数々のトンデモ投稿を繰り返してきたASKA。ただ最近のブログについては、公演の裏話や剣道大会の結果報告、観た映画の感想など落ち着いている印象だ。 一方、ツイッターはその逆で、これまでの問題発言に加え、謎の投稿が増えている。7月4日には、飛行機の機内で隣に座っていた人物が「消えた」ことを報告している。その文章はなんとも独特で、 「間違いなく居た人。解せない。また、グワーンと。隣には人が座っていた。これって5歳の時に経験したパラレルワールド?」 「よーく考えると機内で2回寝落ちした。『パラレルワールド』ならぬ、Twitter用の『語れるワールド』いま、気になっているのは、その2回の間『いびき』をかいていなかったか。。」 とまったく意味不明だ。 6月29日には、他の惑星から接触があり、解明中であると明かしている。これは「ババ・ヴァンガの予言通り」であり、相手に存在を知らせることは危険であることから、NASAはまだ反応していなのだとか。���ットウォッチャーが語る。 「これらの投稿は何が言いたいのかさっぱりわかりません。機内のツイートは何かを暗示しているようですが、ASKAはしばしばこういう意味深な投稿でファンを煙に巻くことがある。単に読者をからかっているだけなのか、あるいは幻覚を見ていると…」 天才アーティストしか理解できないということか。
「飛行機内で人が消えた」ASKAのミステリーすぎる報告が大暴走中! | アサ芸プラス
12 notes
·
View notes