#洞戸棟梁
Explore tagged Tumblr posts
aa-labo · 2 years ago
Photo
Tumblr media
梅ヶ坪の家の上棟が屋根のルーフィングまで無事完了しました。 寒空の中、三日間作業をしていただいた大工の皆さん、ありがとうございました! 今日の雨予報前に屋根のルーフィングまで終えられたのは、僕の図面をよく読み込んで事前に段取り良く準備をしていただいた長尾棟梁とテキパキと(しかも丁寧に)仕事をこなしてくれた大工さんたちのお陰です。 #上棟 #木の家 #桧と杉の家 #平屋 #丸長ホーム #長尾棟梁 #洞戸棟梁 #田口棟梁 #小邑棟梁 #安永板金 ←建前要員w #現場監理 #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/CmP1CJzvDAB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
oniwastagram · 4 years ago
Photo
Tumblr media
⛳️那谷寺 奇岩遊仙境 [ 石川県小松市 ] Nata-dera Temple, Komatsu, Ishikawa の写真・記事を更新しました。 ーー #松尾芭蕉 が奥の細道で詠った国指定名勝“奇岩遊仙境”と、三代目加賀藩主 #前田利常 が再建した国重文の建造物��。 ........ 「那谷寺」(なたでら)は奈良時代に創建された白山信仰の寺院。本堂“大悲閣”、書院、三重塔など複数の建造物が #国指定重要文化財 となっているほか、書院に面した #小堀遠州 指導のもと作庭された庭園が「那谷寺庫裏庭園」として国指定名勝、また松尾芭蕉が立ち寄り詠った「奇岩遊仙境」が“おくのほそ道の風景地”として #国指定名勝 となっています。 なお、書院と庭園は入山料に加え特別拝観料が必要。 . 2019年春に5年ぶりに訪れ、その時に庭園が見られなかったので2020年にも再訪。 遊仙境⇒書院庭園⇒回遊式庭園の順番で紹介します! . 那谷寺の創建は717年(養老元年)で近年開創から1300年を迎えました。 開山の泰澄大師👨‍🦲はその翌年に粟津温泉♨️を発見した人物でもあり、当初から岩窟の中に千手観音を安置したことから当初は“岩屋寺”という名前でした。平安時代に花山法皇の行幸をきっかけに“那谷寺”に。 . 室町時代に“一向一揆”で荒廃しましたが、江戸時代に入り加賀藩主前田家 #三代目 であり小松城主だった前田利常により再建。 その時代(寛永~慶安年間)に加賀藩の名大工 #山上善右衛門 が棟梁として手掛けた本殿・拝殿・書院・三重塔・護摩堂・鐘楼・唐門の7棟が国重文。あと特別拝観エリア(庭園)の受付や宝物殿となっている「普門閣」は昭和に移築した古民家で、国登録有形文化財。 . 初めて訪れた時は庭園目的で訪れたので、この奇石「遊仙境」のことは知らず…境内を進んでいたらこのギョロっとした目👀のような不気味な岩壁が現れて衝撃を受けた。確かその時はまだ国の名勝ではなかったんじゃないかな…。 . お寺でありながら遊仙境には赤い鳥居⛩と稲荷社が点在。その向こうの白山を信仰する場であったことを感じさせる。この岩にちなんで松尾芭蕉が詠ったという“石山の石より白し秋の風”の句碑も境内に残ります。 . また国の重文の中では岩窟に埋め込まれるように建つ本殿“大悲閣”が必見。岩壁をくり抜いた洞窟を参拝する「いわや��内くぐり」を���て、また高台にある三重塔🗼、奇石遊仙境と境内を一望できる展望台へと至ります。“楓月橋”の名の通り春夏は青もみじが、そして秋には紅葉スポット!🍁また、苔の美しい参道は早春には落椿も美しいのだとか。 . 庭園に続きます。 ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/natadera-yusenkyo-%e9%82%a3%e8%b0%b7%e5%af%ba%e9%81%8a%e4%bb%99%e5%a2%83/ ーーーーーーーー #庭園 #日本庭園 #粟津 #小松 #石川 #寺社仏閣 #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #landscapedesign #japantemple #ishikawa #komatsu #hokurikutrip #おにわさん #oniwasan (那谷寺 / Natadera Temple) https://www.instagram.com/p/CF3qOQHgNWj/?igshid=fpw5k8n45ehc
0 notes
xkxhxrx · 8 years ago
Text
屋根裏の散歩者 / 江戸川乱歩
“先ず��につくのは、縦に長々と横たえられた、太い、曲りくねった、大蛇のような棟木です。明るいといっても屋根裏のことで、そう遠くまでは見通しが利かないのと、それに、細長い建物ですから、実際長い棟木でもあったのですが、それが、向こうの方は霞んで見えるほど、遠く遠く連なっているように思われます。そして、その棟木と直角にこれは大蛇の肋骨に当たるたくさんの梁が、両側へ、屋根の傾斜に沿ってニョキニョキと突き出ています。それだけでもずいぶん雄大な景色ですが、その上、天井を支えるために、梁から無数の細い棒が下がっていて、それがまるで鐘乳洞の内部を見るような感じを起こさせます。”
大蛇のような棟木がよくわからなくて困った。
1 note · View note
shibaracu · 5 years ago
Text
●●禅(ぜん)   ★虚無僧(こむそう)
本文を入力してください
●●禅(ぜん)   ★虚無僧(こむそう) 虚無僧  http://w01.tp1.jp/~sr10031313/images/yjimage-5.jpeg 今ここに生きて有る命の真実 この真実を禅では本来の自己という。 本来の自己を表わす業が座禅である。 が禅の心得だそうです。 日本曹洞宗の祖・道元は、ただひたすら坐ることに打ち込む 只管打座(しかんたざ)を唱えている。 タダ座って只管打座(しかんたざ)  「只管」は、ただひたすら。「打座」は、仏教で、座禅すること。 簡単なようで難しい。 昔聞いたのではヨガのように瞑想しなさいとは言わないようだ。   虚無僧が禅宗からの派生とは知らなかった。 子供の頃に深編み笠で回ってくる虚無僧は少し怖かった。 今ではほとんど見かけることもない。 少し形は違うけれども普通の編み笠でも良いようだ。 深編み笠で回って来るので あの編み笠の中の顔が下からのぞいても見ることは出来ない。 だから怖かったのかも知れない。 子供の頃見かけた虚無僧は正式の服装して腰に印籠を下げていたかな。 脇差しは無論していなかった。 遠い懐かしい風景が目に浮かぶ。     ★禅 - Wikipedia     https://ja.wikipedia.org/wiki/禅 禅(ぜん)は大乗仏教の一派であり、南インド出身の達磨が 中国に入り教えを伝えて成立したとされている。 中国禅は唐から宋にかけて発展したが、明の時代に入ると衰退 していった。 日本に純粋な禅宗が伝えられたのは鎌倉時代であり、 室町時代に幕府の庇護の下で発展した。 明治維新以降は、日本の禅が世界に伝えられた。 日本禅宗24流   曹洞宗 3派   臨済宗 21派   ★虚無僧(こむそう)http://bit.ly/wbnKtX 禅宗の一派である普化宗の僧であり、剃髪しない半僧半俗の存在である。 普化宗は中国(唐)の普化を祖とし、日本には臨済宗の僧・心地覚心が中国に渡り、 普化の法系の張参に竹管吹簫の奥義を受け、張参の弟子「宝伏」ら 4人の居士を伴い、1254年(建長6年)に帰国し紀伊由良の興国寺に 普化庵を設けて住まわせたことに始まる。 「古くは、『こもそう(薦僧)』ということが多く、 もと坐臥用のこもを腰に巻いていたところからという。」 虚無僧の様相については、 「尺八を吹き喜捨を請いながら諸国を行脚修行した有髪の僧」 とされており、 「多く小袖に袈裟を掛け、深編笠をかぶり刀を帯した。」 虚無僧はじめは普通の編笠をかぶり、白衣を着ていたが、 江戸時代になって徳川幕府によって以下のように規定された。  托鉢の際には藍色または鼠色の無紋の服に、男帯をまえに結び、  腰に袋にいれた予備の尺八をつける。  首には袋を、背中には袈裟を掛け、頭には「天蓋」と呼ばれる深編笠をかぶる。  足には5枚重ねの草履を履き、手に尺八を持つ。    旅行時には藍色の綿服、脚袢、甲掛、わらじ履きとされた。  なお、よく時代劇で用いられる「明暗」と書かれた偈箱(げばこ)は、  明治末頃から見受けられるようになったもので、  虚無僧の姿を真似た門付芸人が用いたものである。  江戸時代には、天皇家の裏紋である円に五三の桐の紋が入っており、  「明暗」などと書かれてはいなかった。  江戸期においても偽の虚無僧が横行していたが、  偽虚無僧も皇室の裏門を用いていたようである。   ★曹洞宗の公式サイト http://bit.ly/Akqm83 ★臨済宗・黄檗宗の公式サイト http://bit.ly/zNTYq2   ★曹洞宗大本山永平寺 第78世貫主 宮崎奕保禅師 (道号・法諱) 栴崖奕保(せんがい えきほ). (禅師号) 黙照天心禅師. (もくしょうてんしんぜんじ). (生誕) 明治34年(1901)11月25日. 平成20年(2008)1月5日. (世壽). 108歳. https://youtu.be/SRezHZsNOI8 宮崎奕保禅師の禅のお話し   2018/04/02   ★これが永平寺だ!永平寺曹洞宗大本山永平寺  2011/10/31 https://youtu.be/PLE7Jta6k74   ★新日本風土記「永平寺」道は無窮なり悟りても猶行道すべし 2019/05/10 https://youtu.be/RgIdPQjUZNU 修行というのは何かのためにやるのではない、生活そのものが修行なのです。   ★Zen Dogen the Zen Master https://youtu.be/4T0QbAQXQV4?list=PL8447A93C7DCA0141 http://bit.ly/xJuE8h http://bit.ly/wAOnLq    シナ語?英語字幕 http://bit.ly/z7L2Mq http://bit.ly/x7n4HI http://bit.ly/xzWb5k http://bit.ly/ys5HMV http://bit.ly/zL8KzG http://bit.ly/ytDjpH http://bit.ly/y5OVN5   ★財団法人禅文化研究所 http://www.zenbunka.or.jp/   ★人 間 禅 道 場  http://bit.ly/z5mtOX 明治の初頭に山岡鉄舟、中江兆民らの先覚者が、当時鎌倉円覚寺管長の今北洪川禅師(白隠禅師より8世)を拝請し、社会人のための禅会として人間禅教団(旧名両忘協会)は創設されました。   ★大安禅寺 http://www.zazen.or.jp/ 福井県は松平家ゆかりのある、花しょうぶの美しいお寺です。   ★禅文化歴史博物館 | 駒澤大学 https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/museum/ 禅文化歴史博物館情報/開館時間. 駒澤大学 禅文化歴史博物館 (駒沢キャンパス内) 〒154‐8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 入館無料平日 10:00~16:30(最終入館16:15まで). お問い合わせ先駒澤大学禅文化歴史博物館事務室. TEL:03-3418-9610   ★坐禅 - Wikipedia http://bit.ly/x1D7Hp 日本曹洞宗の祖・道元は、ただひたすら坐ることに打ち込む只管打座(しかんたざ)を唱えている。   ★坐禅のやり方(初心者) - 禅-Zen http://zen.halfmoon.jp/zazenn.html 坐禅 やり方、基礎知識. はじめに  坐禅に関しては、最初は何やらとっつきにくいものではないかなあと思います。  個人で自宅でもできるものだとは思いますが、最初はお近くの座禅会などで、  正しい坐禅をご教授していただくのがよいかと思います。  また、一人ではなかなか時間に流されてしまいがちになってしまいますが、  座禅会などはまわりの方々もいらっしゃるので、集中度がちがって  くるような気がします。  ただいきなり座禅会などで、初めてのことが多いと、頭がこんがらがって  しまうかもしれないと思い、初めてこれから坐禅に挑戦したい・興味がある  という方向けとして、坐禅の簡単な組み方の説明を載せてみます。 (世の中にはいろいろととても素晴らしい坐禅の方法の説明サイトや書籍があると思います。本サイトでうまく伝わらないかもしれません。ご不明点とうありましたら別サイトや書籍をお調べになる、座禅会で直接ご指導を受けてみるなどの方法もあります。)   ★自宅で座禅、呼吸整える http://bit.ly/wN7tUC 背筋を伸ばし下腹に力 邪念を払い心穏やか 座禅にはともすれば厳しい修行のイメージがつきまというが、寺院が主催する座禅会では若い女性の姿も目立つようになってきた。「気分が引き締まった」との感想に加え、「美容と健康にもいい」といった声も。とかくストレスのかかる現代社会。自宅での日常生活にも、座禅のエッセンスを取り入れてみよう。 ★座禅の仕方 http://bit.ly/wU0CQw 禅とは「禅那」と言いサンスクリット語のdhyanaの音訳で、静慮とか思惟とか 思量するという意味があり、古代インド仏教から伝わる瞑想法です。 座禅は安楽の法門とさえ言われるように、その座法はおしゃか さまのお悟りの姿に見るごとく身体の最も安定した形です。 その座禅とは、静座(せいざ)をして座禅の三要素である 調身・調息・調心による身体を調え、呼吸を調え、心を調えることによって 精神の統一から本来的に備わる真実の自己(仏性)の自覚にあります。 その過程における精神医療的効果や禅定における集中力や不動心や忍耐力の 養成の効用面が広く知られ、企業研修などに活かされています。
・ぜんな  【禅那】 〔梵 dhyāna〕 禅。禅定。 ・せい りょ【静慮】 ( 名 ) スル 心を落ち着けて静かにおもいをめぐらすこと。 ・しい【思惟】 ( 名 ) スル ① 考えること。思考。しゆい。 「其しいする所甚だ卑下にして/明六雑誌 19」 ② 〘仏〙 「しゆい(思惟)」に同じ。 ③ 〘哲〙 「思考(しこう)② 」に同じ。 ・しりょう【思量】 ・しれう 【思料】 ( 名 ) スル いろいろと考えること。おもんぱかること。思慮。 「客人ならんと思量せしかば小腰を屈めて前掛けに手を拭ひ/新粧之佳人 南翠」
  ★はじめての座禅指導.WMV   2011/01/24 https://youtu.be/sUOJaJh-tIw   平成23年1月22日 座禅講座   ★尺八・虚無僧 http://bit.ly/zk5LXg 虚無僧は普化宗の徒で、出家者として全国を行脚していました。 しかし、お坊さんのように剃髪していたわけではなくまた、お坊さんでもなく 、 徒として所属していたようです。 そして、基本的には武士(浪人)が虚無僧に なれる条件でした。 だから、適当な仕官口が見つかると、再び還俗したようです。 中には、黒沢琴古のように指南役として尺八を教えることを専門に、 江戸などで、一般のお弟子を取っていたようです。 と言っても、これは、庶民の音楽とは 無縁でした。 商業都市が形成され、一般大衆(といっても所謂、中流以上の人でしょうね。 ) の生活と時間に余裕が出来てくると、文化も多様化してきました。 それでも、尺八は庶民には高嶺の花だったのでしょう、と言うのも、 男伊達と 言えば尺八をカッコよく手にした歌舞伎絵が多くあるからです。 庶民の憧れのカッコだったんでしょうね。 いつも、かっこいい男は、少しやくざっぽくて、楽器の一つでも 粋に奏するものです。 しかし悲しいかな、多くの、真の芸術家はそんなにカッコ良くはありません。 いつも、生活の塗炭にもがき苦しんでいるようです。   ・還俗 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/還俗 還俗(げんぞく)とは、僧侶になった者が、戒律を堅持する僧侶であることを 捨て、在俗者・俗人に戻る事をいう。 「復飾」(ふくしょく)とも。 自らの意志で還俗する場合と、教団側から還俗させられる場合がある。 日本では、律令「僧尼令」における刑罰の一つでもあった。 武士・公家の家督や棟梁、氏長者といったものを相続していた当主が亡くなり、謀反防止のためなどの理由で出家していた子弟・縁者などが相続して家名を 存続させる目的のものもあるなど、背景はさまざまである。 また、宮門跡となって入寺得度(出家)した親王が再び皇親に戻り、 宮家を継承することもあった。 特に幕末維新期にはその数は増えていった。   ★虚無僧研究会 http://bit.ly/yRfoEp   ★虚無僧(こむそう) [ 日本大百科全書(小学館) ] 尺八を吹きながら家々を回り、托鉢(たくはつ)を受ける僧。 薦(こも)僧、菰(こも)僧というのが本来の呼び名で、 諸国を行脚(あんぎゃ)して遊行(ゆぎょう)の生活を送り、 雨露をしのぐために菰を持ち歩いたからである。 ぼろを身にまとって物乞(ものご)いしたので、 暮露(ぼろ)とも梵論字(ぼろんじ)(梵論師)ともよばれた。 普化(ふけ)僧ともいう。 普化宗は禅宗の一派で、中国の唐代の普化和尚(おしょう)を始祖とし、 法燈(ほっとう)国師覚心(かくしん)が宋(そう)から日本に伝来したという。 覚心は紀伊国(和歌山県)に興国寺を開山し、宗旨も広まり多くの流派ができた。 虚無僧寺としては、 京都の明暗寺、 下総(しもうさ)小金(こがね) (千葉県松戸市)の一月寺(いちがつじ)、 武蔵(むさし)青梅(おうめ) (東京都青梅市)の鈴法寺(れいほうじ)などが著名であった。 普化宗では、心を虚(むな)しくして尺八を吹き、虚無吹断を禅の至境とした。 近世初期には武士以外の入宗(にっそう)を認めず、 また幕府も自由の旅を許すなどの特典を与えたが、 浪人や無頼の徒が身を隠す手段に利用し、乱暴をはたらくなどの弊害が続出した。 普化宗は1871年(明治4)に廃宗となり、88年に京都に明暗教会が設立されたが、 虚無僧は宗教から離れ、尺八修業の方便か物乞いの手段かになって影を潜めた。 僧とはいいながら半僧半俗で、 多くは有髪(うはつ)で、 天蓋(てんがい)と称する深編笠(ふかあみがさ)をかぶり、 着流しで、首から袈裟(けさ)と頭陀袋(ずだぶくろ)をかけた。 手甲(てっこう)・脚絆(きゃはん)なども着けた。 古くは草鞋(わらじ)を履いたが、江戸時代の中ごろから 高下駄(たかげた)を履くようになった。 出没自在、腕のたつこと、無頼性など、不思議な魅力をもつところから、 時代劇では善玉としても悪玉としても、しばしば脇役(わきやく)として登場する。 [ 執筆者:井之口章次 ] ★虚無僧で遊ぶ http://bit.ly/zJqy6i 目次    虚無僧で遊ぶ        TRPGで虚無僧を使う    参考文献 ★虚無僧 - AIRnet http://www4.airnet.ne.jp/sakura/blocks_menu/conjyaku_04/komuso.html 【虚無僧】  虚無僧の歴史は古く,七百年以上前にさかのぼる。  法燈国師によって開かれた臨済宗法燈派「興国寺」(和歌山県由良町)は  虚無僧の本山として名高い。  東福寺(臨済宗)の心地覚心(1207~1298)が,  建長元年(1249)入宋,建長六年に弟子四人を連れて帰国,  紀州由良に興国寺を立てた。  興国寺の中に普化庵を建て弟子を住まわせたが,この流れの中から  京都白川に明暗寺が作られることになっていくのである。  禅宗が栄えて,禅宗の中の普化宗は紀伊,伊勢,志摩を中心に  末寺百四十三ヶ寺を数える関南第一禅林(箱根の関より南の  禅宗の寺の第一に数えられるという意味)と言われた。  「・・・大門から入ると二十三坊の坊舎が左右に建ち四十六坊もあった・・・」  と古��文献にあり,当時全国から多くの学僧が集まり”学問の府”の偉容を  誇っていたが,信長・秀吉に焼かれてこれらの堂塔はことごとく消失した。   ★【妙音】虚無僧の行進曲【手の内ご無用】 2010/06/04 https://youtu.be/RlybT_mfNNo 2010年6月、高岡市の国泰時総本山で行われた虚無僧による行進の風景です。 禅宗のお寺である国泰時総本山では外部の宿泊者の受け入れもしており、 また、リクエストをすれば、日帰りで座禅を組むことができます。 お寺の周りは竹の子の名産地で、竹の子料理店が軒を連ねており、 シーズンには行楽客で賑わいます。   ★honkyoku for sampled bassoon  法竹 https://youtu.be/FboLa83-AA0   ★本曲(本曲、「オリジナル曲」)は、屈従と呼ばれる日本の虚無僧が演奏する尺八またはほっちく音楽です。コムソウは、13世紀には早くも啓蒙と施しのために本曲を演奏しました。本曲とは、水前の練習です。この練習を始めたフケ派は19世紀に存在しなくなりましたが、今日では多くの本曲の口頭で書かれた血統が現在も続いていますが、音楽は現在コンサートやパフォーマンスの設定でよく練習されています。   ★竹音空間(ちくおんくうかん)|竹楽器製作者:遠藤健二|法竹(ほっちく) https://otomoribeat.wixsite.com/chikuon 竹音空間では、法竹(ほっちく)と呼ばれている素朴な尺八(地無し尺八、地無し管)を製作しております。 法竹は真竹で作ったシンプルな縦笛ですので、竹が持つ本来の音色が出ます。 尺八古典曲の音色は日本の豊かな自然の中で生まれました。 尺八古典曲の音色は日本の豊かな自然の中で生まれました。 尺八古典曲は音楽的でありながらも自然の様を 写し取ったような表現もあり音楽の枠にはおさまりきらない幅があります。 それは、もともと日本人が鳥や虫の声、自然の音を音楽と同じように親しみ聴いて来たから ではないでしょうか。素朴な竹から奏で出る竹音には、そんな日本の音楽の原点があると思います。   ★尺八癡人街頭表演(捨てられた町`)(悲情的城市) http://www.youtube.com/watch?v=4wwhSlV0ALk&feature=related   ★虚無僧 法竹 虚鈴 Komuso Hocchiku KyoRei   2011/04/08 https://youtu.be/8LcG-n1_Zko by 関家悠也(Sekiya Yuya)   ★尺八 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/尺八 尺八(しゃくはち)は、日本の木管楽器の一種である。 リードのないエアリード楽器に分類される。 中国の唐を起源とし、日本に伝来したが、その後空白期間を経て、鎌倉時代から 江戸時代頃に現在の形の祖形が成立した。 「尺八」の名で呼ばれてきた楽器は複数あり、狭義には現在使用されている 普化尺八(ふけしゃくはち)を指す。 現行の普化尺八は、伝説では9世紀ごろに唐の禅僧普化の弟子張伯が 虚鐸(きょたく、こたく)として発明し、1254年に心地覚心が日本に持ち帰り、 1400年ごろに虚無(楠木正勝)が広めたという伝承があるが、 史実として確実に遡れるのは17世紀までである。 名称は、標準の管長が一尺八寸(約54.5cm)であることに由来する。 語源に関する有力な説は、『旧唐書』列伝の「呂才伝」の記事によるもので、 7世紀はじめの唐の楽人である呂才が、筒音を十二律にあわせた縦笛を作った際、 中国の標準音の黄鐘(日本の十二律では壱越:西洋音階のD)の音を出すものが 一尺八寸であったためと伝えられている。 演奏者のあいだでは単に竹とも呼ばれる。 英語ではshakuhachiあるいは、Bamboo Fluteとも呼ばれる。 真竹の根元を使い、7個の竹の節を含むようにして作るものが一般的である。 上部の歌口に息を吹きつけて音を出す。 一般的に手孔は前面に4つ、背面に1つある。 尺八に似た楽器として、西洋のフルートや南米のケーナがある。 これらは、フィップル(ブロック)を持たないエアリード楽器である。   ★尺八について(歴史)|公益財団法人 都山流尺八楽会 http://www.tozanryu.com/introduction/shakuhachi/shakuhachi01/ 尺八ってどんな楽器? 尺八は真竹(まだけ)の根に近い部分を7節使うのが一般的です。 しかし近年は廉価な木製、プラスチック製の尺八もあります。 標準管の長さは一尺八寸(約54cm)で、一尺八寸管、略して八寸管とも 呼ばれています。半音(一律)刻みでいろいろな長さの尺八がありますが、 一尺八寸管以外によく使われるのは、一尺六寸管です。 尺八の長さと音程の関係は短いほど音が高く、長いほど低い音が出ます。 同じエアリード楽器に分類される楽器としては「リコーダー」「フルート」「オカリナ」などがあります。 ●尺八の歴史をさかのぼってみよう ・古代尺八(雅楽尺八)の伝来 ・一節切(ひとよぎり)尺八の普及 ・虚無僧の登場 「慷月調」作曲の前年、明治35年(1902)11月   奈良で撮影した虚無僧姿の流祖(右) http://www.tozanryu.com/introduction/shakuhachi/shakuhachi01/images/image05.jpg ・尺八ってこんな楽器です! http://www.tozanryu.com/introduction/summary/ 竹で作られた管楽器です。中国(唐時代)から伝来したものが始まりとされ、楽器の長さ(一尺八寸)がその名の由来とされています。他の楽器には無い奥深い音色を奏でることができます。 ・「都山流」は国内最大と言われる尺八の流派です 120年以上続く尺八の流派です。尺八には様々な流派があり、都山流は「流祖中尾都山」が明治29年(1896)に大阪にて創始しました。現在は京都に本拠を置き、若手からベテランまで多くの著名な演奏家を擁し、教授資格を持つ師匠は約4000名に及びます。平成28年(2016)に創立120年を迎えることができました。
0 notes
aa-labo · 2 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます。 雄踏の家|静岡県浜松市 現場を担当したのは当時まだ若い大工さんだった洞戸棟梁と長尾棟梁。 構造材はプレカットではなく手刻みで行ないました。 竣工:2007年 施工:丸長ホーム 棟梁:洞戸棟梁+長尾棟梁 写真:山下茂春 設計監理:青木昌則建築研究所 #雄踏の家 #洞戸棟梁 #長尾棟梁 #手刻み #青木昌則建築研究所 #マイホーム #新築一戸建て #注文住宅 #新築 #家づくり #建築家 #建築家と建てる家#建築士とつくる家 #設計事務所 #設計事務所愛知 #設計事務所岐阜 #設計事務所三重 #建築士 #建築 #設計 #住宅設計 #木の家 #シンプルモダン #無垢材 #自然素材 #丁寧な暮らし https://www.instagram.com/p/ClKMeGvy56e/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
aa-labo · 3 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます。 坂祝の家 ガレージハウス クライアントはご実家暮らしの時期にガレージの2階をご自分で改装して自分の部屋として使われていました。 このお家もガレージの中に生活空間を持たせたようなプランとなっており、建物自体は最低限の作りは行いますが、後はクライアントが好きに出来るようにと考えました。(もちろんコストを抑える目的も有り) 将来的には敷地の横に空いたスペースに平屋の母屋を建てる計画もあり、このお家はガレージに転用できるようにも設計しています。(4枚目の模型写真が計画当初の最終形態) また広大な芝生の裏庭も母屋から共有出来るように考慮しています。 竣工:2019年 施工:丸長ホーム 棟梁:洞戸棟梁 外壁工事:安永板金+洞戸棟梁+田口棟梁 電気工事:クライアント 換気設備工事:クライアント 空調設備工事:クライアント 写真:山下栄大 設計監理:青木昌則建築研究所 #ガレージハウス #電気工事屋さんの家 #スケルトン仕上げの家 #ラフな家 #でも #丁寧な仕事 #洞戸棟梁 #岐阜県坂祝町 #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/Cc_fG4BPo8G/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
aa-labo · 3 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます。 若柳の家 キッチンは洞戸棟梁による造作キッチン。(建具は建具屋さん) カウンタートップは既製のシステムキッチンの部材を流用しています。 オーダー品なども色々と検討してこれが一番コストを抑えられました。 #造作キッチン #洞戸棟梁 #26坪の家 #愛知県名古屋市 #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/CbqhIqwvzDY/?utm_medium=tumblr
1 note · View note
aa-labo · 3 years ago
Photo
Tumblr media
今日は名古屋市内の元八事の家の現場の丁張り(位置出し)です。 #丁張 #ちょうはり #丸長ホーム #洞戸棟梁 #田口棟梁 #現場監理 #平屋 #家づくり #新築 #マイホーム #建築家とつくる家 #設計事務所とつくる家 #愛知県名古屋市 #青木昌則建築研究所 (愛知県名古屋市) https://www.instagram.com/p/CZvzPOCLbyf/?utm_medium=tumblr
0 notes
aa-labo · 3 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます。 若柳の家 実験用流しを使用した造作洗面台で、現場を担当した洞戸棟梁に作っていただいたもの。 小物入れの引戸はシナ合板をカットしただけのもの。 #洗面台 #造作洗面台 #実験用流し #洞戸棟梁 #愛知県名古屋市 #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/CZc8efIPa9M/?utm_medium=tumblr
0 notes
aa-labo · 4 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます。 若柳の家 玄関ホール フローリングは無垢の杉板張りで、玄関の天井も杉板張り。 正面には2階のリビングへ上る階段が見えます。 階段の手すりも現場を担当した洞戸棟梁に杉材で作っていただきました。 木の中でも柔らかい木となる杉ですが、なんと言ってもその優しい手触りと柔らかな見た目がその魅力です。 【クライアントの声】 Q1.青木昌則建築研究所を知ったきっかけは? A.インスタグラムで見つけました。 Q2.青木昌則建築研究所に依頼した決め手は? A.先生に頼めばきっと良い家が出来るだろうと思ったからです。 Q3.家づくりにおいてこだわったところは? A.床材の杉板の厚み、キッチンの天板、障子、リビングと子供部屋の仕切りのアクリル板。 Q4.青木昌則建築研究所の対応はいかがでしたか? A.意見の食い違いが多少ありましたが、先生はいつも真剣に考えてくれました。何かあればすぐにメールが来て対応が早かったです。しかし、私の対応が遅くて多々ご迷惑をおかけしました。 (つづく) #玄関ホール #杉フローリング #杉板天井 #2階リビングの家 #洞戸棟梁 #愛知県名古屋市 #青木昌則建築研究所 #クライアントの声 https://www.instagram.com/p/COtb0kZDGNj/?igshid=fu8aawsy85mo
0 notes
aa-labo · 4 years ago
Photo
Tumblr media
若柳の家の現場は階段がようやく組まれました。 階段を掛けてしまうと2階に張る長尺の石膏ボードを上げられなくなってしまうので石膏ボードを上げるまで階段を掛けられませんでした。早い段階で石膏ボードを上げてしまうと今度は作業するスペースが無くなってしまうので…。 軽い杉の集成材とは家一人では重くて掛けられないので掛けるのは応援の田口棟梁待ちです。 #階段工事 #洞戸棟梁 #現場定例打合せ #現場監理 #家づくり #新築 #木の家 #建築家と建てる家 #設計事務所とつくる家 #愛知県名古屋市 #耐震等級3 #長期優良住宅 #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/CHb85I1g8hm/?igshid=j6jc84emodg1
0 notes
aa-labo · 4 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます☀ 坂祝の家 2階個室 2階は階段を挟んで2室をレイアウトしています。 吹抜け面にはハンガー引き戸の窓を設けています。 ・ この家は構造表しとしていますが、表しをキレイに仕上げてしまうのではなく、ラフな印象を持たせるために柱や梁などに印字されたプレカット加工の文字もあえて見せており、構造金物もごく普通のものをそのまま使用しています。 でも普段は見えない構造部分をそのまま見せている��けと言っても、実は大工さん(洞戸棟梁)にはとても丁寧な仕事をしてもらっています。 #坂祝の家 #個室 #構造表しの家 #ガレージハウス #洞戸棟梁 #岐阜県坂祝町 #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/CHTqNQ3Aa5Z/?igshid=19zn0p9b76233
0 notes
aa-labo · 4 years ago
Photo
Tumblr media
今日は若柳の家の現場定例打合せ。 トップライトの下、作業台で捨て張り用の合板を加工しているのが洞戸棟梁。 ・ 設計事務所は設計と現場監理のプロであるのはもちろんなんですが、なぜそのような専門の業種があるのかという事は残念ながら世間にはあまり認知されていないようです。 ・ 何度か書いた事がありますが、設計事務所は山登りにおけるガイドのようなものです。 何も知らない初心者の方(つまり家を建てる人)に色々なアドバイスをするような存在と言えます。 初心者の方が何も知らない状態、あるいは自己流で勉強した知識だけで単独で山登りをする事はなかなかのリスクを伴うからです。 ・ #現場監理 #現場定例打合せ #屋根垂木の見える家 #構造用合板表し仕上げ #切妻屋根 #トップライト #洞戸棟梁 #家づくり #新築 #建築家とつくる家 #設計事務所とつくる家 #マイホーム #愛知県名古屋市 #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/CFyVtHUg5P1/?igshid=1btueepa74hc6
0 notes
aa-labo · 4 years ago
Photo
Tumblr media
午後からは名古屋市の若柳の家の現場へ。 構造金物の最終チェックをさせていただきました。 構造金物は図面通りに取り付けられていましたが、一部手直しを洞戸棟梁にお願いしました。だって現場で気付く事もありますからね…😅 #構造金物チェック #現場は設計のフォローアップ #現場監理 #家づくり #新築 #建築家とつくる家 #設計事務所とつくる家 #洞戸棟梁 #小栗旬似のイケメン #独身 #愛知県名古屋市 #青木昌則建築研究所 (名古屋市昭和区) https://www.instagram.com/p/CFG34cpg1Sd/?igshid=1wags2ciaf022
0 notes
aa-labo · 4 years ago
Photo
Tumblr media
午前中は若柳の家のトップライトの設置でした。 一時、暴風雨に見舞われどうなる事かと思いましたが、無事設置する事が出来ました😄 防水処理に関しては念には念を入れて行います。 洞戸棟梁、田口棟梁、ありがとうございました。 #トップライト工事 #防水処理 #施工立ち会い #洞戸棟梁 #田口棟梁 #家づくり #建築家とつくる家 #愛知県名古屋市 #青木昌則建築研究所 (名古屋市昭和区) https://www.instagram.com/p/CE0oeFCgHkF/?igshid=uy54ln7csys7
0 notes
aa-labo · 4 years ago
Photo
Tumblr media
今日も今日とて屋根の上。 洞戸棟梁(写真左)がトップライト周りの仕事をしています。 トップライト周りの大事な仕事は棟梁の仕事です。 僕もトップライトの防水処理には必ず立ち会うようにしています。 #建て前 #屋根下地工事 #トップライト #洞戸棟梁 #田口棟梁 #朝日棟梁 #家づくり #新築 #マイホーム #木の家 #切妻屋根 #建築家とつくる家 #愛知県名古屋市 #青木昌則建築研究所 (名古屋市昭和区) https://www.instagram.com/p/CEnlaEiAK0E/?igshid=132me4bvpkrw0
0 notes