#トップライト工事
Explore tagged Tumblr posts
Text
House in Shukugawa 夙川の家 (共同設計|arbol)
ミニマルな空間と美しい曲線が生む 優しく包容力のある住まい The minimalist space and beautiful curves create a tender and inclusive home
夙川の家は兵庫県西宮市に位置し、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿地にある。 プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対し、内部を周囲から切り離して住み手のための”独立した世界”をつくることを目指した。 ”中庭”と”大きな気積をもったドーム空間”により、閉じた箱の中でも窮屈さを感じることなく、美しい緑や光を愛でながら居心地良く過ごすことができる。包み込むような空間が家族の団欒を生み、暮らしを受け止める包容力のある住まいとなっています。
“House in Shukugawa” is located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, on a compact flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world for the client on the inside. The “courtyard” and “domed space with a large volume” allow the residents to spend a cozy time while enjoying beautiful greenery and light, without feeling cramped in a closed box. The enveloping space creates a family gathering, and the house has the tolerance to accept the people’s life.
- ⚪︎ロケーション 夙川の家は、兵庫県西宮市の豊かな自然と古くからの邸宅街が広がる夙川沿岸の閑静なエリアに位置している。この場所のように地価が比較的高いエリアでは、邸宅街と対照に土地が細分化され住宅が密集している部分も多くみられる。本邸も、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿敷地での計画だった。 ⚪︎ご要望 クライアントから伺った理想の住環境や要望は、次の5つに整理できる。
自然とのつながり(緑、光、風、四季を感じれること)
プライバシーを確保しつつhyggeを大切にできること(hygge:デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」をさす言葉)
陰翳礼讃の精神で光や陰翳を繊細に感じられること、照明計画も同様に均一な明かりではなく変化や緩急があること
全体に繋がりがあり、用途に合わせて空間ボリュームが多様に調整されていること
インテリアから建築まで飽きのこない普遍性のあるデザインであること
これらのテーマと敷地条件をもとに、建築形態を検討していった。 ⚪︎デザインコンセプト プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対する解決策として、あえて周囲を隔絶し「中庭」と「ドーム空間」によって建物内部にクライアントのための“独立した世界”を構築する住まいを提案した。また共有していただいた好みのインテリアイメージには、ヨーロッパの空気感を感じるものが多く意匠にもそれらの要素を取り入れることにした。
まずコンパクトな敷地の中で可能な限り大きく建物のフットプリントを設定し、周囲に対して閉じた箱型の木造2階建てとした。次に内部でも自然や四季を感じ取れるよう、安定した採光が確保しやすい北側の角に中庭を配置。その周りを囲むようにホールやダイニングスペース、キッチンなどのアクティブなスペースを設けた。寝室や浴室といった個人の休息スペースは、必要最小限の大きさにして2階に配置した。(1ルームの寝室は、���動式収納家具によって部屋割りを調整可能) この住まいの最大の特徴はドーム型のホールであり、それは人々の暮らしを受け止める包容力のある空間となっている。適度な求心的プランが家族の団らんを生み、中庭の抜けとドームの大きなヴォイドが人が集まった際も居心地の良さを保証する。閉じた箱でありながら窮屈さを感じることなく、親密なスケールで家族や友人達と心地良く過ごすことができる。 またタイル張りの床、路地テラスのようなダイニングスペース、バルコニーのような踊り場、ドームとシンボリックなトップライトなどにより、1階は住宅でありながらセミパブリックな空気感を醸し出している。これがプライベートな空間である2階とのコントラストを生み、小さな家の中に多様さと奥行きをつくり出している。 採光については、単に明るいことだけではなく相対的に明るさを感じられることも重要である。ホールの開口部は最小限として基準となる照度を下げつつ、中庭に落ちる光が最も美しく感じられるよう明るさの序列を整理した。また壁天井全体を淡い赤褐色の漆喰仕上げとすることで、明るさを増幅させるとともに影になった部分からも暖かみを感じられるよう設計している。 空間操作としては、中庭外壁隅部のR加工、シームレスな左官仕上げとしたドーム天井、ドームと対照的に低く抑えた1階天井高などが距離感の錯覚を起こし、コンパクトな空間に視覚的な広がりをもたらしている。 ⚪︎構造計画 木造軸組構法の構造材には、強度が高いことで知られる高知県産の土佐材を使用。上部躯体には土佐杉、土台にはより強度や耐久性の高い土佐桧を用いた。工務店が高知県から直接仕入れるこだわりの材であり、安定した品質の確保とコスト削減につながっている。 ⚪︎造園計画 この住まいにおける重要な要素である中庭は、光や風を映し出す雑木による設え。苔やシダなどの下草から景石や中高木まで、複数のレイヤーを重ね、コンパクトでありながらも奥行きのある風景をつくり出している。またコンパクトな分植物と人との距離が近く、天候や四季の移ろいを生活の中で身近に感じ取ることができる。石畳となっているため、気候の良い時期は気軽に外へ出て軽食を取るなど、テラスのような使い方も可能。草木を愛でる豊かさを生活に取り入れてもらえることを目指した。 敷地のアプローチ部分には錆御影石を乱張りし、大胆にも室内の玄関土間まで引き込んで連続させている。隣地に挟まれた狭い通路であるため、訪れる人に奥への期待感を抱かせるような手の込んだ仕上げとした。また石敷きを採用することにより来訪者の意識が足元に向かい、ホール吹抜けの開放感を演出する一助となっている。 ⚪︎照明計画 ベース照明は、明るすぎず器具自体の存在感を極力感じさせない配置を心掛けた。特に中庭の植栽を引き立てる照明は、月明かりのように高い位置から照射することで、ガラスへの映り込みを防止しつつ、植物の自然な美しさを表現できるよう配慮している。ホールについても、空間の抽象度を損なわないために、エアコンのニッチ内にアッパーライトを仕込み、天井面に器具が露出することを避けた。 対して、人を迎え入れたり留まらせる場(玄関、ダイニング、リビング、トイレ)には、質感のある存在感をもった照明を配置し、インテリアに寄与するとともに空間のアクセントとしている。 ⚪︎室内環境 居心地のよい空間をつくるためには快適な温熱環境も不可欠である。建物全体がコンパクト且つ緩やかに繋がっているため、冬季は1階ホールとキッチンに設置した床暖房によって、効率よく建物全体を温めることができる。壁天井には全体を通して漆喰(マーブルフィール)による左官仕上げを採用し、建物自体の調湿性能を高めている。 換気設備は「第1種換気※1」を採用。温度交換効率92%の全熱交換型換気ファン(オンダレス)により、給排気の際に室内の温度と湿度を損なうことなく換気を行うことができるため、快適で冷暖房負荷の削減に繋がる。CO2濃度や湿度をセンサーにより検知し、自動で換気量を増やす仕組みも取り入れている。 また断熱材は、一般的なボードタイプよりも気密性が高く、透湿性に優れた木造用の吹き付けタイプを使用。サッシはLow-E複層ガラス+アルゴンガス充填で断熱性を高めた。 ※1「第1種換気」..給気、排気ともに機械換気装置によって行う換気方法 ⚪︎まとめ 近隣住宅が密集する環境の中で、周囲を隔てて内部空間を切り離すことで、住み手のための世界を築くことができた。仕事で毎日を忙しく過ごすクライアントだが、ここでの時間は、仕事を忘れ、好きなものに囲まれ、家族や友人たちと心から安らげる時を過ごしてほしい。心身共に癒やされるような家での日常が、日々の活力となるように。この住まいがそんな生活を支える器になることを願っている。 ⚪︎建物概要 家族構成 |夫婦 延床面積 |70.10㎡ 建築面積 |42.56㎡ 1階床面積|39.59㎡ 2階床面積|30.51㎡ 敷地面積 |89.35㎡ 所在地 |兵庫県西宮市 用途地域 |22���区域 構造規模 |木造2階建て 外部仕上 |外壁:小波ガルバリウム鋼板貼り、���ョリパッド吹付 内部仕上 |床:タイル貼、複合フローリング貼 壁:マーブルフィール塗装仕上 天井:マーブルフィール塗装仕上 設計期間|2022年11月~2023年7月 工事期間|2023年8月~2024年3月 基本設計・実施設計・現場監理| arbol 堤 庸策 + アシタカ建築設計室 加藤 鷹 施工 |株式会社稔工務店 造園 |荻野景観設計株式会社 照明 |大光電機株式会社 花井 架津彦 空調 |ジェイベック株式会社 高田 英克 家具制作|ダイニングテーブル、ソファ:wood work olior. ダイニングチェア:tenon インテリアスタイリング|raum 撮影 |下村写真事務所 下村 康典 、加藤 鷹 資金計画・土地探し・住宅ローン選び|株式会社ハウス・ブリッジ テキスト|加藤 鷹
-
House in Shukugawa ⚪︎Positioning the land as the background Located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, the surroundings along the Shukugawa River are quiet, with abundant nature and a long-established residential area. Due to the high value of land and the relatively high unit price per tsubo, there are many areas where land is densely subdivided into smaller lots. The site was a compact, flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. These conditions were by no means good. However, the client purchased the lot because of its good surrounding environment and the fact that it was in an area that he had grown familiar with since childhood. ⚪︎Requests The ideal living conditions and requests we recieved from the client can be organized into the following five categories.
To be able to feel nature (greenery, light, wind) even inside the house
To be able to value "hygge" (Danish word meaning "comfortable space" or "enjoyable time") while ensuring privacy
To be able to feel light and shade sensitively in the spirit of " In Praise of Shadows(Yin-Ei Raisan)" and the same goes for the lighting design
The entire space is connected and the spatial volume is adjusted in a variety of uses
Timeless design that can be cherished for a long time
Based on these themes and the site conditions, the architectural form was studied. ⚪︎Design concept The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world within the house in line with the client's preferences. Many of the interior images they shared with us had a European feel, and we decided to incorporate these elements into the design.
First, the footprint of the building was set as large as possible in relation to the site, and it was designed to be boxy and closed to the outside. To allow the interior to experience nature and the four seasons, a courtyard was placed in the north corner, where it is relatively easy to secure lighting. The hall (living and dining room), kitchen, and other active spaces are located around the courtyard. Rooms for individual rest, such as bedrooms and bathrooms, were kept to the minimum necessary size and placed on the second floor. (The storage furniture in the bedroom is movable in order to accommodate changes in usage.) The most distinctive feature of this project is the domed hall. It is a tolerant space that accepts people's lives. The moderate centripetal plan creates family gatherings, the courtyard and the large volume of the dome guarantee a cozy feeling even when people gather. Here, one can spend comfortable, quality time with family and close friends without feeling cramped. In addition, the tiled floor, the alley terrace-like dining space, the balcony-like stairs, and the dome and symbolic top light give the first floor a semi-public atmosphere even though it is a house. This contrasts with the private second floor, creating variety and depth within the small house. In terms of lighting, it is important not only to be bright, but also to have a sense of relative brightness. While minimizing the openings in the hall to lower the overall illumination level, we organized the sequence of brightness so that the light falling on the courtyard would be perceived as beautiful as possible. The walls and ceiling are finished in a uniform light reddish-brown plaster, which allows the warmth of the light to be felt while amplifying the brightness of the space. In terms of spatial manipulation, the soft curvature of the outer courtyard wall corners, the seamless plastered dome ceiling, and the low ceiling height of the first floor in contrast to the dome create the illusion of distance and visual expansion in a compact space. ⚪︎Interior Environment A comfortable thermal environment is also essential for creating a cozy space. As the entire building is compact and gently connected, the volume can be efficiently heated in winter by floor heating installed in the ground-floor hall and kitchen. The walls and ceilings are plastered (with a Marble Feel) throughout to enhance the building's own humidity control. The ventilation system is "Class 1 Ventilation*1. The ventilation system uses a total heat exchange type ventilation fan (ondaless) with a temperature exchange efficiency of 92%, which allows ventilation without compromising indoor temperature and humidity during air supply and exhaust, resulting in comfort and reduced heating and cooling loads. The insulation is of the sprayed wooden type, which is more airtight and has better moisture permeability than ordinary board-type insulation. Low-E double-glazing glass with an argon gas filling are used to enhance thermal insulation.
*1 "Type 1 Ventilation". A ventilation method in which both air supply and exhaust are done by a mechanical ventilator. ⚪︎Structural Planning Tosa wood from Kochi Prefecture known for its high strength, were used for the structural members of the wooden frame. Tosa cedar was used for the upper frame, and Tosa cypress was used for the foundation because of its higher strength and durability. The construction company purchased these materials directly from Kochi Prefecture, ensuring stable quality and reducing costs. ⚪︎Landscaping plan The courtyard, an important element of the house, is designed with a mix of trees that reflect the light and wind. Multiple layers, from undergrowth such as moss and ferns to landscape stones and medium height trees, create a compact yet deep landscape. The compactness of the space also means that the plants are close to people, allowing the users to feel the weather and the changing seasons in their daily lives. The cobblestone pavement enables the use of a terrace-like space, where one can casually step outside for a light meal when the weather is nice. We aimed to bring the richness of loving plants and trees into people's lives. The approach to the site is made up of tan-brown granite, which is boldly pulled into the entrance floor of the house to create a continuous line. Since it is a narrow passageway between neighboring properties, we created an elaborate finish to give visitors a sense of anticipation of what lies ahead. The use of stone paving also directs visitors' attention to their feet, helping to create a sense of openness in the hall atrium. ⚪︎Lighting Plan The base lighting is not too bright, and the presence of the fixtures themselves is minimized as much as possible. In particular, the lighting that enhances the plants in the courtyard illuminates from a high position, like moonlight, to prevent reflections on the glass and to express the natural beauty of the plants. In the hall, lights were installed in the air conditioner niche avoiding the exposure of fixtures on the ceiling surface, so as not to spoil the abstractness of the space. On the other hand, at the place where people are welcomed in or stay (entrance, dining room, living room, and restroom), lighting with a textured presence is placed to contribute to the interior design and accentuate the space. ⚪︎Summary In an environment where neighboring houses are densely packed, we were able to build a world for the residents by separating the interior spaces from their surroundings. The client spends his busy days at work, but during his time here, he wants to forget his work, surround himself with his favorite things, and spend truly restful moments with his family and friends. We hope that daily life in a house that heals both body and soul will be a source of daily vitality. We hope that this home will be a vessel to support such a lifestyle. ⚪︎Property Information Client|Couple Total floor area|70.10m2 Building area|42.56m2 1floor area|39.59m2 2floor area|30.51m2 Site area|89.35㎡ Location|Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan Zoning|Article 22 zone Structure|Wooden 2 stories Exterior|Galvalume steel sheet, sprayed with Jolipad Interior|Floor: Tile flooring, composite flooring Walls: Marble Feel paint finish Ceiling: Marble Feel paint finish Design Period|November 2022 - July 2023 Construction Period|August 2023 - March 2024 Basic Design/Execution Design/Site Supervision| Yosaku Tsutsumi, arbol + O Kato, Ashitaka Architect Atelier Construction| Minoru Construction Company Landscaping|Ogino Landscape Design Co. Lighting|Kazuhiko Hanai, Daiko Electric Co. Air Conditioning|Hidekatsu Takada, Jbeck Co. Dining table and sofa|wood work olior. Dining chairs|tenon Interior styling|raum Photography|Yasunori Shimomura, Shimomura Photo Office (partly by O Kato) Financial planning, land search, mortgage selection|House-Bridge Co. Text | O Kato
#architecture#architectdesign#design#インテリア#インテリアデザイン#buildings#furniture#home & lifestyle#interiors#夙川の家#住宅#住宅設計#建築#アシタカ建築設計室#空間デザイン#住まい#Ashitaka Architect Atelier
9 notes
·
View notes
Text
2023建築レビュー#6
・建築レビュー#6(設計者:WALLMAKERS) 発表者 :楊井 (M1) 講評者:紫安
第6回建築レビューでは、「WALLMAKERS」を取り上げた。
2007年に設立されたウォールメーカーズというインドの建築家集団で、インドのケーララ州に拠点をおいて活動している。
「土着的で持続可能な建築」をコンセプトとして掲げている。
彼らの設計はオフィスに留まるのではなく、現場そのものを調査することから始まる。敷地周辺の徒歩圏内で入手可能な材料を探して使用し、建設という行為を常に疑いながら特定の敷地の状況や条件に対応した持続可能な空間を構築することを目指している。
住宅をはじめ、地域の教会やコミュニティレジデンシ―など比較的規模の小さいプロジェクトに取り組んでいる。
今回は3つの作品を取り上げて、レビューしていく。
事例1「CHUZHI House」
1つ目に紹介するのは、住宅のプロジェクトです。
この住宅は、インド北部の風光明媚な村ショーラギリ(Shoolagiri)に建てられた住宅の計画で、渦状の構造体による遺跡のような住空間 が特徴です。
この住宅は険しい岩場や生い茂る植物が広がるインドの地域において、一般的に「建築に適さない」とされる土地の活用を探るプロジェクトとして始まりました。
美しい風景を眺めることにはこだわるものの、自分の家が美しい風景の中で不自然で目障りな存在になってしまうことを気にかけない人が増えていることに疑問を感じ、このような現代において、コンセプトである「カモフラージュ建築」は、建物が隠れるように、そして既存の地形とシームレスに融合するように設計されている。
〈Chuzhi〉は、マラヤーラム語で「渦」を意味する単語で、この構造体として機能する渦は、プレキャスト打設された、瓦礫と土、4000本の廃棄ペットボトルが合成され、セメントではない素材によってつくられている。
そして、渦は既存の3本の木を避けるように配置されており、居住者の快適さを損なうことなく、家の上部にある木々や周囲の自然な生態系をそのまま維持するよう計画されている。
構造体としての渦が屋根になり、樹木を囲む腰掛けられるイスにもなり、パブリックとプライベートを分ける壁としても機能し、家の上部にある木々や周囲の自然な生態系をそのまま維持している。
立面がない半分岩肌に埋め込まれたこの建物は、暑い日に岩の下で丸くなる蛇のように、風景の中にひっそりと佇んでいる。
このように建設に適しさないような土地に対しても、特徴的な地形と独創的な素材を用いてこの土地ならではの彫刻のような形態に落とし込まれた建築であると感じる。
事例2「NISARGA Art Hub(ERNAKULAM, INDIA)」
2つ目に紹介する建築は、ニサルガ アート ハブと呼ばれるインドのエルナクラムにあるコミュニティレジデンシ―です。
この建築は、人々が交��し、芸術や文化イベントの際に集まることができる交流の場としても機能し、ミュージシャンの家族のための住宅として計画されている。
水田の近くに位置するこのアートハブは、周囲の風景に点在する伝統的な地域の屋根からインスピレーションを得ている。これらの屋根は、傾斜した瓦の表面が特徴で、優れた断熱性をもち、温度調節が可能にしている。
しかし、ウォールメーカーズはこの地域の特徴的な屋根は室内に暗さをもたらし、現代人の快適さと美観に適していないと考え、屋根をこじ開けるような操作をし、光が差し込むトップライトによって自然光を確保しようとしました。
また、屋根は快適な環境をもたらすほかに屋根の上の屋上部分に野外劇場をもうけ、ふたつの機能を果たしている。
野外劇場の角度に合わせて 35 度の角度で、ランダムにあけられた天窓を屋根に組み込ませる。
これにより、天窓が観客の座席として機能するユニークな形が形成され、プールの上に置かれた木の板はステージとなり、80人近くを収容できる野外コンサート劇場へと変わる。
内部空間は、オープンかつ柔軟に利用できるように設計されており、木製の床にはくつろぎと食事のための座席がもうけられ、居住者と地域の人々との交流や食事のために利用される。
そして、敷地から掘り出された土と一緒に隣町から収集された建設瓦礫���利用しており、これらのリサイクル材料は突き出した4 メートルの屋根を支えるのに十分な強度を持つ耐力壁を構成している。
また、西側のファサードに午後の日差しを遮る つる性植物のカーテンなど、多くの緑の要素を取り入れて設計するなど、風景やその土地に溶け込むような工夫がなされていると建築だと感じる。
事例3「The Ledge(PEERMADE, INDIA)」
3つ目に紹介するザ・レッジはインドのピールメデュウに建設された住宅のプロジェクトです。
手付かずの自然の美しさで知られるエリアに位置するこの住宅は、主に天然素材で作られ、全ての材料は半径8マイル以内で調達されている。
ケーララ州南部の丘陵地帯であるピーレメドゥを見渡すことができ、 崖に向かって引き寄せられる人間の傾向や、雲の中いるような浮遊感を与えるようコンセプト化されたこのデザインは、山腹に溶け込むように建ち、山の延長として空中に突き出ているように見え、眼下の渓谷の景色を楽しむことができるようになっている。
もともと敷地周辺はモクマオウの木で覆われており、敷地内にさまざまな形で存在していたこの木は成長が早く、その多くは廃棄物とみなされ通常は足場やフェンスのみに使用され、残りは廃棄されていました。しかし、この建築では屋根と外壁に処理したモクマオウの棒状の部材を用いることで、周囲の自然の延長となり、景観の中に溶け込ませている。
また、モクマオウの木は特徴的なファサードつくるだけでなく、敷地に生えていた木を残し、家の中央の中庭部分の木によって屋根が支えられ、構造支持体としても使われている。
玄関は隠されるように配置され、渓谷を見下ろす広いリビングスペースに通じており、中央の中庭近くのオープンキッチンとダイニングへつながっている。
他にも、基礎の掘削プロセス中に大量の小さな石が見つかったことで、急遽、瓦礫混合物と混ぜ合わせ壁に利用したことでデザイン的に石を見せ、荒々しさを感じるような独特の空間を生む。
木材やコンクリートの仕様量を減らすために成長の早い木や草を適切に処理し、建築に活用したことで、そのような材料の寿命を延ばし、恒久的な建築物に広く使用できるようになることが提案されている。
以上の作品から考えられることは、敷地の地形や周辺の自然物、そして今までだったら廃棄されてしまっていたような素材を活用した設計がなされている。
彼らは もともとその場にあったものを徹底的に活用し、形態やデザインに導いていることが印象的であり、一般解ではなく、その土地ならではの特殊解を追求する姿勢が彼らの設計コンセプトである持続可能な空間を構築することへ繋がっていると感じる。
引用
https://www.wallmakers.org/
https://www.archdaily.com/994928/chuzhi-house-wallmakers?ad_medium=office_landing&ad_name=article
https://www.archdaily.com/1009031/nisarga-art-hub-wallmakers?ad_medium=office_landing&ad_name=article
https://www.archdaily.com/971940/the-ledge-wallmakers?ad_medium=office_landing&ad_name=article
0 notes
Photo
(LIXIL ビジネス情報 | 穴が開くほど見る── 建築写真から読み解く暮らしとその先 (第6回) | 住まい・建築 | 建築・設計関連コラムから)
「ボルドーの家」 レム・コールハース(1998年、フランス、ボルドー) 撮影:Hans Werlemann 提供:OMA
石上:
僕が選んだ1枚目の写真は、レム・コールハースの「ボルドーの家」です。僕はレムの建築の中で住宅が突出して好きです。非常に高い密度のあるデザインがどのような思考のもとでつくられているのかに興味があって、住宅にこそ彼の哲学が反映されていると思うからです。この「ボルドーの家」は、僕が学生の時に計画段階として雑誌に発表されてとても注目していて、1998年に竣工した後に訪れる機会がありました。建主の夫婦は新聞社の元オーナーで、レムに依頼する8年前から自分たちの住宅を構想し、当初はシンプルなデザインをする建築家を探していたそうです。しかしその間にご主人が交通事故にあってしまい、半身不随の生活を余儀なくされた。階段や段差があるアメリカの古典的な住宅は車椅子生活の彼らには厳しい。「牢獄のような住宅から解放されたい」とレムに依頼したそうです。 この写真は、この住宅の構成がいちばん分かる1枚です。しかしそれでも理解しきれない謎がたくさんある。この写真を見てもエントランスがどこなのかも分からないでしょ。写真中央に遠く夜景が見えるように、敷地はボルドーの街全体を見渡せる丘の頂部。3層の構成で、写真の一番下のフロアはグランドレベルから見ると半地下で埋もれるようになっていて、円弧を描いた車寄せからアクセスします。レムは1階を「洞窟のような空間」と言っていますが、中央の半透明のガラス横に見える白いポールを倒すように引くとこのガラスが開く。不思議なのがエントランスを入るとすぐにキッチンなんです。2階はグランドレベルで写真の反対側の丘と連続し、透明感のあるリビングやテラスがあります。3階は寝室で、夫婦の部屋と子供部屋に別れ、ふたつの部屋は繋がっておらず別々の階段からアクセスします。窓が小さくて暗いように感じますが、EVコアの上部のトップライトによってEVコア自体が光庭のようになり寝室にも光が届きます。この住宅の一番の特徴である3層を貫く4×3.5mのエレベーターはご主人の生活空間で、彼は各階を自由に移動する。『錯乱のニューヨーク』(筑摩書房、1995年)でレムは、エレベーターの発明が建築のスケールを変え、都市の計画に大きな影響を与えたと述べていますが、この哲学と障害を持つ住まい手の生活が奇跡的にマッチして実現したプロジェクトと言えます。 この住宅は写真の人のスケールからも分かるように、豪邸でありながら天井高が2,100mmと低く手で触れられる高さで、広い天井面が空まで連続していくような水平性と住宅の親密性が強調されています。レムの住宅は、構成やディテールが共に奇抜で独特の雰囲気を持っているのに、実際それが住む人たちの理にかなっている。この住宅も一見巨大な機械であるエレベーターや大きな梁があるのに、ここに住む人間のスケールや暮らしに合っていて違和感がない。僕が聞いた話では、OMAの新入りスタッフはここを訪れてディテールを勉強するそうです。たとえば1階のFIX窓に対して2階の窓は少しガラスが外に飛び出すようにずれていますよね。普通この平面同士を同じ面内に納めるはずですが、少し外側にはみ出すことでこのボリュームの独立感が強まっています。また、玄関ドアのハンドルやシャフトドア上のカーテンレール、写真右の巨大な回転窓のレバーなどメカニカルで舞台装置のようなものと生活感漂う空間が共存している。発明品のようなレベルまでつくり込まれたディテールが巧妙にプランニングに組み込まれていて、この住宅はレムの要素が凝縮した、エキシビションと言えるかもしれません。
1 note
·
View note
Text
建築探訪 宝塚神戸編
あっというまに3月も半ばをすぎ、2週間前のことになりますが、兵庫を巡ってきました。明石の友に会いに行くのに絡めた兵庫建築探訪。
2020年1月に企画していたのが、コロナで見送りはや3年。その時の予定表を引っ張り出して再企画。20代の若かりし頃、芦屋の旧山邑家住宅を訪れるも、阪神淡路大震災からの復旧工事中で閉館中だった現在のヨドコウ迎賓館、まずはここに行きたかった。念のため数日前に電話してみたら「予約制で、たぶんもういっぱいかと、、』予約サイトを見たら満員御礼。う。しかし落ち込んでいる暇もなく前日に予定を組み替え、のぞみに乗り込みました。
まずは宝塚へ向かうため新大阪下車。が、しかし、尼崎駅の車両故障で電車がとまり、人々が大移動している。未知の地での振替輸送はお手上げ状態となるも、運転手さんの導きで、次の大阪で梅田に移動して、初めての阪急電車。
西宮北口でのりかえ宝塚南口下車。線路沿いをしばらく歩くと見えた。
住宅地の中にそびえる塔。
村野藤吾設計のカトリック宝塚教会。1965年竣工。
思ったよりも大きい。
マンタのような屋根。
村野藤吾は大きな鯨に見立てていたそう。当時の手記では、“大洋を漂いつづけていた白鯨がようやく安住の地をみつけ岸辺に打ち寄せられたとでも申しましょうか”とのこと。
曲線の大きな屋根の水をうける排水塔はオブジェのよう。
中に入ってみると、木板貼りの流線型の天井に包み込まれているような空間。祭壇を挟んで左右の壁の作り方が違い、光の入り方がちがうのも印象的。
そびえ立っていた塔の下に祭壇。上に吸い込まれて行くような天井。
振り返ると、2階部分が翼を広げたように見えました。
事前にお電話していたので、上にも上がらせてもらえました。
雁行する壁の隙間から差し込む光がきれい。
反対側はハイサイドライトが続く、左右非対称。
外に出てぐるり一周。納まり切らない。
今にも動き出しそうな屋根のライン。
一度外に出たら『あなた、見学の電話くれた方でしょ』と中から出てきた婦人が『どこからきたか知らんけど、もっとゆっくり見ていきなさい、電気もつけておくから』と言ってくれたので、再び中に入ったりしながら、すみずみまでゆっくり見学。
しょっぱなから圧倒される旅の始まり。
電車に乗る前に、宝塚大劇場と音楽学校を拝む。
阪急電車に乗り、御影下車。坂の斜度がすごい。振り返ったら海が見えた。しかし目的地にたどりつかず坂をおりる。
敷地の反対側へまわったら、、ありました。豊雲記念館。建築家 清家清設計の1970年の建物。
華道小原流三世家元の小原豊雲の顕彰を目的として小原流芸術参考館として建てられ、改装を経て美術館となっていたが、2010年に閉館し、中は見られません。
うねる屋根と多孔ブロックの外壁。中から見てみたかった。
再び阪急線にのり、王子公園にて下車。
パンダがいるなら寄ればよかった、と帰ってきてから思う、王子動物公園を通りこし、
兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリー。旧兵庫県立美術館、村野藤吾の設計、こちらも1970年の建物。
日本で最初の近代美術館は神奈川県立近代美術館で、次いで二番目がこの兵庫県立近代美術館だそうです。
ゆるやかにスロープをあがっていく。
絶妙に折れ曲がる壁と、照明のデザインと開口が美しい。
圧巻のスロープ。
トップライトとダウンライト、星がちりばめられたようなダウンライトが美しい。
当時のままという階段の手すりのディテールもすごい。
近接したお隣の建物は、横尾忠則現代美術館、こちらもみごたえありました。
村野藤吾建築に満たされたあとは、バスにのって布引で下車し、竹中大工道具館へ。道具がどう作られるか、というところまでわかる。
そしてここからふたたびバスに乗り南京町へ。びっくりすごい人。
前日に友に教えてもらった豚饅頭、普段行列には並ばない私も、長蛇の列に並びまして、
美味しかった!
ここから次の目的地まで、しばし居留地を歩く。『近代化産業遺産』のプレートがかかる建物を見ながら。通りの最後に見たこの建物がかっこよかった。
そして、本日最後のたてもの探訪、こども本の森神戸。
建築家 安藤忠雄の設計で昨年オープン。安藤忠雄自らが神戸市に寄付した図書館、ということを帰ってきてから知りました。
天井までの高い本棚がまさに本の森。
上の本は、下で手にとれるようになっています。
大きな階段とブリッジ。
平日の夕方、小さな子供達がきていました。
ダイナミックな吹抜け空間と、階段下の空間と、それぞれに居心地が良い。
閉館の時間まで、ここで、震災復興の絵本を読みました。
このあと元町に戻り、友の教えで観音屋のチーズケーキを買い、ぶらぶらしながら三宮へ。
震災の数年後に来て以来の神戸、たぶんはじめての三宮。阪急デパートの下に阪神電車の駅がある不思議。
こうして1日の予定を終え、JRに乗って垂水へ、無事に友と合流。なんと、大阪からドラゴンボート仲間がきてくれて、久々の再会で楽しい夜でした。
けんちく探訪は、翌日、淡路島に続きます。
0 notes
Photo
午前中は若柳の家のトップライトの設置でした。 一時、暴風雨に見舞われどうなる事かと思いましたが、無事設置する事が出来ました😄 防水処理に関しては念には念を入れて行います。 洞戸棟梁、田口棟梁、ありがとうございました。 #トップライト工事 #防水処理 #施工立ち会い #洞戸棟梁 #田口棟梁 #家づくり #建築家とつくる家 #愛知県名古屋市 #青木昌則建築研究所 (名古屋市昭和区) https://www.instagram.com/p/CE0oeFCgHkF/?igshid=uy54ln7csys7
0 notes
Photo
. . 部屋に設けた内窓から見える空間 . その先になにがあるんだろうという期待感、連続していく空間が、この家に住む楽しさをもたらしてくれます。 . ▫︎大田区 B邸 敷地面積:53.76㎡(16.26坪) 建築面積:32.18㎡(9.73坪) 延床面積:84.29㎡(25.50坪) 高度地区:2種高度 構造:木造 2×4 階数:3階建 . . ▪︎produce @tokyogumi_spazio_ecco_komazawa . . プランやお見積等に関するご相談は、TOPページより、メールまたはお電話にてお気軽にどうぞ。 . . . . . . . #室内窓 #勾配天井 #天窓 #トップライト #吹き抜け #吹き抜けのある家 #吹き抜けリビング #ロフト #はしご #狭小住宅 #ファミリースペース #手すり #シナ合板 #注文住宅 #自由設計 #設計事務所 #工務店 #家づくり記録 #マイホーム計画 #デザイン住宅 #空間デザイン #toplight #void #loft #loftinterior #spazioecco https://www.instagram.com/p/B8JEc8MAL6a/?igshid=11x9dkxyv55p7
#室内窓#勾配天井#天窓#トップライト#吹き抜け#吹き抜けのある家#吹き抜けリビング#ロフト#はしご#狭小住宅#ファミリースペース#手すり#シナ合板#注文住宅#自由設計#設計事務所#工務店#家づくり記録#マイホーム計画#デザイン住宅#空間デザイン#toplight#void#loft#loftinterior#spazioecco
0 notes
Photo
アール壁とダウンリビングのある樽味の家、ホールへ視線。 動線はコンパクトに使えるように直線に配置しています。 扉も普段は開け放って奥行きを感じられるよう 視線が奥へと続くように、光でひと工夫。 壁天井は、光が柔らかく反射して伸びる漆喰塗りです。 もうしばらくで完成です。 気になる点や質問があれば、気軽にコメント、 DMお願いします! 他にも様々なお家をHPで紹介しているので @kazuya_ikezoi からとんで見てみてください。 よかったらフォローもお願いします。 #現地確認 #アール壁 #漆喰壁 #漆喰の壁 #トップライト #ベルックス #オーク材 #ナラ材 #フルハイトドア #シームレスドア #jimboスイッチ #神保スイッチ #設計士とつくる家 #設計事務所とつくる家 #建築士とつくる家 #香川 #愛媛 #大阪 #徳島 #コラボハウス https://www.instagram.com/p/CcA4AMdrtbt/?utm_medium=tumblr
#現地確認#アール壁#漆喰壁#漆喰の壁#トップライト#ベルックス#オーク材#ナラ材#フルハイトドア#シームレスドア#jimboスイッチ#神保スイッチ#設計士とつくる家#設計事務所とつくる家#建築士とつくる家#香川#愛媛#大阪#徳島#コラボハウス
0 notes
Text
■建築巡礼_スナップ@水戸
.
茨城県近代美術館_1988 設計:吉村順三
.
ホール空間の気持ち良さがたまらない。
トップライトから落ちる柔らかな光、そして壁に落ちる影。
自然でいうところの木漏れ日の中にいる感じ。
室内において薄暗さって敬遠されがちですが、このような選択肢もありかと。
.
.
.
茨城県民文化センター_1966 設計:芦原義信
.
小ホールの1Fと2F、好対照な階段ホール空間。
エントランスではやや天井高さを押えて門をくぐるように節(node)をもたせ、
階段踊り場で振り返ると広場のように開放的に感じる2Fホールがパッとあらわれるシーン展開。
2F天井の造形がおちゃめに思えてしまう。
.
1Fホールの寒色系の色に対して、奥へ続く廊下は暖色系の色にしていらっしゃる。
ここでもシーンの展開が行われていた。この色の使い分け、竣工当時からそうだったのか気になる。
http://amnhrs-a.jp/?p=2921
.
.
.
@amarnyo
建築・アート・風景を中心に日々の思考を記録しています
その思いが建築設計とどう���びついていくのかご覧いただけたら幸いです
WORKS ⇒ http://amnhrs-a.jp/?cat=3
.
#建築 #建築家 #architecture #architect
#設計 #設計事務所 #建築デザイン #デザイン #design
#建築写真 #architecturephotography
#吉村順三 #茨城県近代美術館
#芦原義信 #茨城県民文化センター
#日本 #茨城 #水戸 #japan #mito
2 notes
·
View notes
Text
トップライト量産中
こちらの現場は内装工事を順調に進めています。大工さんが壁や天井下地の石膏ボードを加工し、順に貼りつけています。
石膏ボードを明るく照らす光はトップライト(天窓)から差し込む陽の光。住宅密集地でも、このトップライトを各所に設けることで、プライバシーを確保しながら明るい住環境を実現しています。
トップライトの設置位置や、その下の壁の有無によって差し込む光の環境は異なります。壁が光のリフレクター(反射板)になり、直接陽の光が差し込まない場所でも、周囲を明るくします。
壁いっぱいのトップライトは開放的でとても明るい環境となります。ちなみにこのトップライトは2階サニタリー。
壁が仕上がると更に明るい環境となります。完成後の状況も改めてUPいたします。
0 notes
Photo
大和の家II 工事も佳境に入っています。 仕上げ工事もあと少しで終了です。 質感や素材、塗装の色合い等を確認しました。 トップライトからの光りも狙い通りで一安心。 #大和の家II #house #住宅 #家 #建築 #architecture #光 #light #天窓 #toplight #仕上げ工事 #現場 #定例 #神奈川県 #大和市 https://www.instagram.com/p/CC5y3qdgwK2/?igshid=1ibe3ygennput
0 notes
Photo
改修工事の進む泡之内庵。
古い梁の線を、照らす今の光。
灯す窓。トップライト。
4 notes
·
View notes
Photo
タバスコの空き瓶と枯れた霞草
ちょうど家でサルサメヒカーナを手作りする時に使っているタバスコを使い切ったので、瓶を綺麗に洗って静物を撮ってみる事にした。 何か一緒に撮れるものをと探していたら、切り花だったカスミソウがすっかりドライフラワーと化していたので、一枝もらって瓶に差してみたのが上の状態。 こんなに青いカスミソウなんて花の品種として存在していないのだが、多分花屋で色素を吸わせて色を付けたんだと思う。安っちい濃い青がタバスコの瓶に映える。
静物なので本当はもっとちゃんと背景も作り込む方が楽しいのだが、食卓の上でやっているとそ���なに大がかりなものも出来ない。 結局背景には和紙調の模様が入ったセロファンの様な、以前に「よく分からないけれどいつかブツ撮りに使えそう」とホームセンターで見つけて買ったシートを使う事にした。
ライトは一灯でトップライト、ただし瓶の質感を出す���に正面右側でレフではなく鏡を構えて、一灯のライトの光を瓶に反射させている。 白または銀レフなら瓶の曲面に線状で瓶の光沢を演出出来るが、この場合背景が白いのでピンポイントで光っている方がメリハリがあって良いかなと思って鏡にしてみた。 ちなみに鏡も以前ブツ撮り用にA3位の大きさのものを2枚100円ショップで買ってきて、持ったり置いたりし易いように少し加工している。こういうテーブルフォトはDIYで色々工夫出来るのも面白いところではある。
カメラ:X-Pro1、レンズ:XF35mmF1.4R、絞り:F16、SS:1/10、ISO:1600
0 notes
Text
魏晋杜工房 1964
東京・町田
敷地は南東下りの丘の中腹で、半分は平らだが残りは5m下の道路までほぼ20度の勾配をもつ斜面。 丘の傾斜なりの片流れの屋根でおおわれたこの家は、画家と美容家夫妻の仕事場と住まいである。 敷地の平坦部分にのった家の西半分は戸外に直接つながるアトリエ、斜面にまたがる残り半分には屋根が低くなった分だけ床も下げて居住部分が設けられている。
中央の台所・浴室部分は天井高をおさえて階を重ね、アトリエ側から数段上った寝室として使われている。 展望を得るため南東面はほとんど開放された中で、三方を壁で囲まれたこの寝室には、屋根に突き出してトップライトが設けられている。 建物の中央通りの登り梁は、下弦材に鉄筋を使ったトラスを組んで、上弦材は外周の登り梁と同断面にしている。
居住部分の床はコンクリートの柱で中空に持ち上げられ、周囲にめぐらしたテラスによって戸外との縁をつないでいる。 テラスは、対角線状に伸びたコンクリート梁に架けた木造根太のはね出しである。 床下に次期工事として美容室を予定しているが、当分はS氏のための彫刻など荒仕事の場所にあてられる。
《建築文化》6504より 敷地面積:218㎡ 建築面積:62㎡2 1階床面積:56㎡ 2階床面積:15㎡ 床面積:71㎡ 構造:木造、一部RC造
作品掲載: 《建築文化》1965年4月号 《建築》1965年7月号 《モダンリビング》57号 《L architecture d'aujourd'hui》1966年9月号 《現代日本建築家全集22》 三一書房
1 note
·
View note
Photo
寺田町の家[2016] House inTERADA-CHYO 施工:ハンワコーポレーション (Photo:Eiji Tomita) ・ more⇨@nrm_architects_office ・ #寺田町の家 #大阪の家 #阿倍野 #一戸建て #増築 #建築 #建築家とつくる家 #一級建築士事務所エヌアールエム #大阪の設計事務所 #デザイン #注文住宅 #マイホーム計画中 #マイホーム #家 #自由設計 #設計事務所 #home #house #自由設計 #中庭 #中庭のある家 #リビング #living #吹抜け #トップライト
#home#一戸建て#house#マイホーム計画中#注文住宅#トップライト#中庭#吹抜け#増築#家#デザイン#一級建築士事務所エヌアールエム#設計事務所#living#大阪の設計事務所#マイホーム#建築#阿倍野#寺田町の家#大阪の家#自由設計#リビング#中庭のある家#建築家とつくる家
1 note
·
View note
Photo
倉敷の店舗併用住宅 ROJI
2016年6月竣工 リノベーション 店舗・住宅
建築地:岡山県倉敷市
延床面積:123.67㎡(37.41坪)
構造:木造2階建+木造平屋建
古い町屋が連なる倉敷本町通り側の一角で、古い町屋とその裏に増築された民家を改修し、革製品のショップと生花店と住居空間をつくった。
もともとの建物は通りに面して草履店があった。その奥は昔ながらの座敷があり、隣には土間があったが、改修してキッチンが設けてあった。さらに奥に増築された平屋の建物には風呂とトイレと応接間と玄関があり、店主とその家族は裏を生活動線として使っていたようだった。
クライアントはご夫婦ともに店を別々に構えており、仕事と育児をやりくりしていて、以前からそれぞれの店と住まいを一体化したいという相談を受けていた。
改修のポイントは、表と裏にそれぞれの店を設け、建物内にROJIをつくったことだ。それぞれのお店の来客者がそれぞれの店にアクセスできるだけでなく、倉敷の表と裏を繋ぎ回遊性を持たせる狙いもある。ROJIをつくるために、既存の水廻りを全て解体し、明るさを確保するためにトップライトを設けた。また、店と店の間には住居部分を設け、1階には仕事をしながら家事をこなしたり、スタッフや仕事関係の仲間と過ごせせるダイニングキッチンをつくった。家族がくつろぐプライベートスペースや浴室・洗面室などの機能は2階に上げ、古い建物の梁をダイナミックに現し、くつろげる空間に仕上げている。
(photo by 加藤晋平)
408 notes
·
View notes
Photo
今日は三重県四日市市の別名の家の構造金物チェック。 この猛烈な暑さの中、風も無く、じっとしてるだけでも滝のように汗が出てきます…。 外壁面の構造面材も張られました。 #構造金物検査 #軸組工事 #切妻屋根の家 #ダイライトMS #トップライト #小邑棟梁 #三重県四日市市 #現場監理 #建築家と建てる家 #青木昌則建築研究所 (Yokkaichi, Mie) https://www.instagram.com/p/B0hkj9GAYJh/?igshid=1fn5avkozm696
1 note
·
View note