#T氏
Explore tagged Tumblr posts
fa-cat · 1 year ago
Text
Tumblr media
・1990年頃、『週刊文春』の記者・木俣正剛(後の編集長)にジャニー喜多川からの性被害を告発。 テープを何本も録るほどのインタビューだったが、当時は時代背景もあり、記事化には至らなかった。 (一部記事中で、イニシャル「T」(高橋洋一)がNHK前で割腹自殺したと書かれているが、これは木俣による認識違いであり、高橋は自殺騒動は起こしたものの、死んではいない)
・高橋はNHKのテレビドラマ『京、ふたり』(1990年10月1日 - 1991年3月30日、連続テレビ小説)の音楽を担当した際、NHKの「贈収賄問題」を知る。 当時のNHK会長・島圭次、および数名の理事などが、自由民主党支配下の一大派閥「経世会」との間に贈収賄罪があること、そして、島会長が1991年4月の「逓信委員会 (後の総務委員会)」で虚偽の答弁をすることを、NHKのロス支局に立ち寄った際に前もって知った高橋は、以後二度とNHKと仕事が出来なくなることを承知の上で、同年3月15日18時頃、渋谷区のNHK放送センター西口玄関内に報道��を集めて、切腹の様なパフォーマンスを用いて内部告発を行った。 しかし、場所がNHKの私有地だったため、民間放送局のカメラはなかなか入れず、実際にはTBSのスタッフがアマチュア用のビデオカメラで撮影したものだけに留まった。 そして経世会などからの圧力もあり、高橋は事実関係を伝えきれぬ内に代々木警察署に身柄を拘束された。 翌日、一部の新聞紙(日本経済新聞、中日新聞)、ワイドショーでも本件が取り上げられたが、騒動の詳細については報道管制が敷かれ、「フォーリーブスのバックバンドの元メンバーが突然謎の切腹騒ぎ!」などと、まるで高橋が精神異常者かのように報道されてしまった。 そしてNHK側も、「音楽家だから疲労のためにノイローゼにでもなったのでしょう」と広報発表したため、まるで高橋が奇行を犯した罪人であるかのように仕立て上げられてしまった。
-----ジャニーズ百科事典
0 notes
Text
夏の新作
0 notes
monogusadictionary · 1 year ago
Text
「ラブホテルに入ることはセッ◯スに同意したことにはならない」と考えている女性
自分の夫や彼氏が女性とホテルに入って、男性が「ホテルに入るつもりはあったけど何もしてない」
と主張したとしても許せるのであればその意見に同意します。
https://x.com/shiro_mask_star/status/1758431632544219561?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
372 notes · View notes
daruma1004 · 9 months ago
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用���と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に��かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
253 notes · View notes
yoga-onion · 5 months ago
Text
Tumblr media
[Image above: D. T. Suzuki (11 November 1870 - 12 July 1966) was a Japanese Buddhist scholar and doctor of literature. ]
A message from 23 nights temple Q&A: Part 2 [Part 1]
Next question was, want to know more about Tendai Buddhism and how to do face-to-face learning outside of Japan:
More than 1,400 years after its introduction, Buddhism in Japan was born from the founders of sects in Japanese history and culture. Today, about 13 major sects exist, including the Tendai sect. Of these, three are Zen sects: the Soto, Rinzai and Obaku.
Among them the most representative are, Saicho, founder of the Tendai sect, whose head temple is Enryaku-ji on Mt. Hiei; Kukai, founder of the Shingon sect, who brought esoteric Buddhism to Japan, whose head temple is Kongobu-ji on Mt. Koya; and Dogen, author of the Shobogenzo, a philosophy book said to be a manual for Zen meditation practice and originator of mindfulness. Founder of the Soto sect, whose main temple is Eiheiji Temple.
Buddhism means 'Buddha's teachings'. In the beginning, everything was transmitted orally and it was only after Buddha's death that documents and scriptures were created. All of the Buddhist scriptures that remain today were described by the memory of Buddha's disciples. In the meantime, it underwent various transformations through the views of translators and other factors, and representative gurus from different countries established and divided into sects. The Tendai sect is one of these sects, founded by Master Saicho. Incidentally, my trusted teacher is a Zen monk of the Soto sect, and he says that one should not be confined to a sect. It is because Dogen, the founder of the Soto sect, taught that the Buddha's teaching is one and that we should not be obsessed with sects.
Those wishing to study face-to-face or Buddhist thought outside Japan should visit your local Buddhist temple or Zen centre. You can easily find one by hitting the usual keywords. However, not all are good teachers. It is recommended to search patiently for a teacher or centre that suits you. For international learners, books by Japanese Buddhist scholar D.T. Suzuki are relatively accessible. He wrote on Zen in English and introduced Japanese Zen culture to the rest of the world. He was also a prolific translator of Chinese, Korean, Japanese, Vietnamese and Sanskrit literature.
In fact, the teachings of Zen that we are learning are not like there is a holy scripture that says this is the absolute truth, nor is there a founder who says that this is the absolute truth.
And it is best not to decide on a teacher based on sect or culture, but to knock on the door of a person you can identify with. More importantly, he or she may not only be in the temple.
Tumblr media
二十三夜堂からのメッセージ Q&A: その2 [その1]
次の質問は、天台宗についてもっと知りたい、日本国外で対面で学ぶ方法を知りたいというものでした:
伝来から1400年余りの年月を経て、日本の歴史文化のなかで、宗派の開祖たちから生まれたのが「日本の仏教。 現在、大きな宗派として存在しているのは、天台宗を含め約13宗派。その中で禅宗は、曹洞宗、臨済宗と黄檗宗の3宗。
中でも代表的なのは、天台宗の開祖の最澄、総本山は比叡山延暦寺、日本に密教をもたらした、真言宗の開祖の空海、総本山は高野山金剛峯寺、そして、坐禅修行のマニュアルとも言われている哲学書「正法眼蔵 (しょうぼうげんぞう)」の著者でマインドフルネスの元祖、曹洞宗の開祖の道元、大本山は永平寺など、が挙げられる。
仏教とは「ブッダの教え」という意味である。当初、全ては口頭で伝えられており文書·経典ができたのはブッダ没後のことだ。今日残っている仏教経典はすべて、ブッダの弟子たちの記憶によって記述されたもの。その間訳者の見解などを通して様々な変形を繰り返し、各国の代表的な教祖が宗派を立ち上げ分かれていった。天台宗はその一つで、最澄が立ち上げた宗派である。因みに私の信頼できる先生は曹洞宗の禅僧だが、彼は宗派に囚われるべきではないと言っている。というのも曹洞宗の開祖である道元禅師が「ブッダの教えは一つであり、宗派に執われるな」と教えていたからだ。
国外で対面学習や仏教思想を学びたいとご希望の方々は、ローカルの仏教寺院、または禅センターを訪ねてみると良いと思います。お決まりのキーワードを叩けば、すぐに見つかります。但し、全てが良い先生とは限りません。自分に合った先生やセンターを根気よく探すことをお勧めします。海外の方々は、日本の仏教学者、鈴木大拙氏の本が比較的手に入りやすいと思います。彼は英語で禅に関する著作を発表し、日本の禅文化を世界に紹介し、また中国語、���国語、日本語、ベトナム語、サンスクリット語などの多作な翻訳者でした。
実際、私たちが学んでいる「禅」の教えは、これが絶対の真理だという聖典があるわけでも、これが絶対の真理だという教祖がいるわけでもありません。
宗派や文化で師を決めるのではなく、ご自分が共感できる門を叩くのが最良かと思います。���っと言えば、その人はお寺にのみいらっしゃるとも限りません。
107 notes · View notes
koizumicchi · 1 month ago
Text
ヒロインのヒーロー (HoneyWorks feat. GUMI) English Translation
Tumblr media
ヒロインのヒーロー Heroine no Hero The Heroine’s Hero
HoneyWorks feat. GUMI Lyrics: shito & Gom Composer: shito
-----
T/N: Keep in mind that Japanese and English aren’t my first language. I never claim my translation (attempts) to be error-free. As always, if you’re going to use or reference my translations, please do not claim it as your own and credit me.
-----
毎日本気でドキドキして 悩んで飛び越えた 恋とか無縁な普通の女子 逃げずに飛び込んだ
Mainichi honki de doki doki shite Nayande tobikoeta Koi toka muen na futsuu no joshi Nigezu ni tobikon da
I feel my heart really pounding in excitement everyday My worries were cleared I’m just an ordinary girl foreign with the knowledge of love I jumped right in without running away
大切… 始めてはいけない好きも 恋か分からなかった好きも 大切な好きだったんだ また違う好きに出会うために
Taisetsu… Hajimete wa ikenai suki mo Koi ka wakaranakatta suki mo Taisetsu na suki dattan da Mata chigau suki ni deau tame ni
A precious… Love that should never start A love that I was not aware of to be love It was a love so precious to me And it is so I can find a brand new love again
世界一 一途な恋をされた 重いから離れない もう離されない
Sekaiichi ichizu na koi o sareta Omoi kara hanarenai Mō hanasarenai
I fell in love with the sincerest love in the world It’s so heavy that I can’t get away I won’t let it go anymore
傷つけてたんだ あなたの気持ち知っても隣いて 何年も思って待っててくれて ヒロイン失格だね
Kizutsuketetan da Anata no kimochi shitte mo tonari ite Nannen mo omotte mattete kurete Heroine shikkaku da ne
I was hurting you I stayed by your side even if I know of your feelings Thinking about me and waiting for me for how many years I am unfit to be a heroine
それでも… 嫉妬しちゃうこの感情も 触れられたいこの感情も わがままで自分勝手な 初めての感情くれた人
Soredemo… Shitto shichau kono kanjō mo Fureraretai kono kanjō mo Wagamama de jibun gatte na Hajimete no kanjō kureta hito
But still… This feeling of being jealous This feeling of wanting to be held by you (You’re) The person to make me feel my first Feelings of selfishness and self-centeredness
世界一 一途な恋をされた 愛されたからじゃない もうあなたじゃなきゃ…
Sekaiichi ichizu na koi o sareta Aisareta kara janai Mō anata janakya…
I fell in love with the sincerest love in the world It is not because I fell in love It has to be you and no one else…
悔しくて拗ねた日も 失敗で泣いた日も いつもそばで助けてくれた ずっとあなたはヒーローだったね
Kuyashikute suneta hi mo Shippai de naita hi mo Itsumo soba de tasukete kureta Zutto anata wa hero datta ne
Even on days I sulk and felt frustrated Or when I cried because I failed You were always there by my side to support me You have always been my hero, haven’t you?
世界一 一途な恋をしてる 締め付けられるほど好きになってる
Sekaiichi ichizu na koi o shiteru Shimetsukerareru hodo suki ni natteru
I am in love with the sincerest love in the world The tighter I grip it, the more I fall in love with you
「最初で最後の彼氏でいて」 『そのつもりだよ』って ギュッと離れないよ
‘Saisho de saigo no kareshi de ite’ ‘Sono tsumori da yo” tte Gyutto hanarenai yo
“Be my first and last boyfriend.” “That is what I intend to do.” You say. I’ll hold you tight and never let you go.
13 notes · View notes
luxgraphics · 1 year ago
Text
Gyaru Slang! :D
so i have had this in my notes for forever. and i wanted to share it [most of this info came from OLD blogger websites and a couple of gyaru [[she is not anymore apparently]] youtubers!] i just found the slang interesting, so i researched it a long while ago! anyways enjoy!
Boom
“Wanna hear about my new boom?”
Usually meaning current obsession or interest. Or something they spent a lot of money on!
Co*de
“I forgot to show my latest Co*de!!!”
Usually talking about a latest outfit or favorite one!
Gyaru Coordinate/Coord
“Hi hi Gyaru Coordinates!”
Usually meaning anyone else who is reading/is a gal!
Gyaru Circle/ Gal-circle/Gal-Cir/GalUnit/Gyaru-sa/Gyarusa
“Come to the next Gal-Cir!”
A gathering of gyaru/gyaruo people!Usually out doing karaoke, shopping, purikura (and general photo taking) and going for food.
KS
“I tried to text her but she KS’ed me!!!!!!!!”
Usually a response when someone ignores you, usually on LINE.
YABABABABABABA
”YABABABABA(OMGGGG) That’s amazing!!!!!!”
Usually said when you feel a lot of emotion! So it can be used when excited or annoyed!
Yaguru or yagurareru
“やばばばばばば!山田とデートの途中で彼氏にヤグっちゃった! ” [may not be correctly translated so i am sorry!]
English: Omgomgomgomg! When I was in the middle of a date with Yamada, my boyfriend caught me cheating!
Usually used as a phrase to explain one being caught cheating! Usually used when speaking japanese and not english.
AGEPOYO
“AGEPOYO!!! I’m so excited right now!!!”
A phrase that basically is the Gyaru version of “YOLO”!
Kara-Mara
“Lets go Kara-Mara!”
Meaning Karaoke Marathon!
Uber Irry
“I am Uber Irry!!!!”
Meaning Super Irritated
Uber Pissed
“I am Uber Pissed!!!!!”
Meaning super angry
GL
“He’s so GL!!!”
’Good looking’ abbreviation
Sleep Crazy
”I sleep crazy!”
Basically means they sleep like crazy, like slept well!
Nighter
“I am going for a nighter!”
Basically an ‘all nighter’ meaning stayin up all night
Self-Cent
“You’re self-cent!!!!!”
Basically means “Self-centered”
Majorly Cue
“That’s majorly cueee!!!!!”
Basically meaning “majorly cute” or “extremely cute”
T-ing
“Quit T-ing us!”
Short for “tailing” like followin someone
Hawajew
“I want some Hawajew…”
Meaning ‘Hawaiian Jewelry”
Crushed On
“She’s crushed on Nanami…”
To get a crush on someone
Carried
“Dont get carried!”
Basically means ‘dont get carried away.’
Mad Angry
“Mad Angry!!!!”
Meaning extremely angry!
that is all the ones i had in my notes!!! maybe someone might find some of this slang interesting like i did. i find fashion and subcultures to be really fun to research and gather info on! i have whole giant notes of just that.
129 notes · View notes
ynyn416 · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨日中番終わりに、伝串って店、初めて行った。
ちょっと軽く飲みたいね〜ってなった時、いつも鳥貴族ばかりになるから、違う店行けて良かった。(トリキ、半個室だし好きやけど)
お酒が安すぎてびっくりした。
串のやつも、まじでお酒のアテ。安いし普通に美味しかった。
お酒飲む人にはもってこいの店やね〜
(私にもってこいの店や〜)
店が広くて、団体グループも多い感じの、うるさめだから、時間によるかも。昨日は23時過ぎだったので良かったけど。
Tumblr media
その後カラオケ行った☺️
そろそろレパートリー増やしたいわ…
帰りにちょっと喧嘩しちゃった。ちょっとじゃなくてまぁまぁ。
でもすぐに彼氏が謝ってくれた。
私の方も悪い。
なんか、私って、彼氏に多くを求めすぎてるのかなぁ。他人だから、考え方も嫌いなものも好きなものも、そりゃ自分と違うところがあるのに、私と同じであって欲しい!共感してほしい!っていう気持ちが強いのかも。
だめだー心が狭すぎる。寂しがりやなのか���。
恋人とは言え他人だからまぁ色々違うよねーーくらいにサラッとしたい。少しはその要素欲しい。
2025年はそんな人になれるように意識したい。
大人になりたい。
冷静に、論理的に。
Tになりたい。(MBTIの)
😫
8 notes · View notes
odaclan · 9 months ago
Text
The Conquest of Iga, as recorded in Seishū Gunki
同年の冬、伊賀住人福地某が信長の味方になり伊賀追討の兵を要請した。故に信長は信雄に伊賀を与え、各家臣に諸方から攻め込ませた。伊勢、名張口は北畠中将信雄である。同じく馬野口は滝川左近将監一益である。長野口は長野上野介信包である。鹿伏兎口は神戸三七信孝である。甲賀山の口は多羅尾久右衛門尉が先陣を受けた。下口は蒲生忠三郎氏郷である。大和笠置口は筒井順慶である。 伊賀の侍は防ぐ場所を失い其々城にこもった。信雄は丸山城を落とした。一益は富益城を落とし、富益氏は討ち死にして滅亡した。また、具野尾城は落ちず、信孝は柘植城を攻め落とした。氏郷は土山城を攻め数刻鉄砲合戦があった。伊賀は大軍を受けてかなわず有るものは討たれ、あるものは降伏しみな信雄の支配下に入った。故に信雄は丸山城を瀧川三郎兵衛尉に与え、柘植城を池尻平左衛門尉に与えた。また、仁木友梅(前守護・義視)を取り立て平楽寺城に入れた。
In the winter of the same year (1581), a certain Iga resident called Fukuchi became Nobunaga's ally, and requested for an army to launch a punitive expedition against Iga. Nobunaga granted Iga to Nobukatsu, and sent vassals to invade from all directions. From Ise, Nabari entrance, was the troops led by Lieutenant General Kitabatake Nobukatsu. At the same time, from Umano entrance, was the troops under Takigawa Sakon no Shōgen Kazumasu. From Nagano entrance, came Nagano Kōzuke no Suke Nobukane (Oda Nobukane). From the Kabuto entrance, Kanbe Sanshichi Nobutaka. The army coming from the entrance of Kōkayama was led by Lieutenant Tarao Kyūemon, while from the exit came Gamō Chūzaburō Ujisato. From the Yamato Kasagi entrance came the troops under Tsutsui Junkei. The samurai of Iga lost their defences, and holed themselves in their respective castles. Nobukatsu felled Maruyama Castle. Kazumasu felled Tomimasu Castle, and the entire Tomimasu clan were destroyed and killed. Gunō Castle did not fall, but Nobutaka attacked and conquered Tsuge Castle. Ujisato attaked Tsuchiyama Castle, and a gunfight lasted for a few hours there. Iga was no match for such a massive force, and some were defeated, while others surrendered themselves under Nobukatsu. After which, Nobukatsu granted Maruyama Castle to Lieutenant Takigawa Saburōbē and Tsuge Castle to Lieutenant Ikejiri Heizaemon. Also, he brought back Nikki Yūbai (the former shugo Nikki Yoshimi) and installed him in Heirakuji Castle.
(Seishū Gunki vol. 8)
In light of the recently released Assassin's Creed trailer, this really needed to be said:
Nobunaga does not invade Iga because he hated "ninjas"/shinobi. Nobunaga never participated in the Iga invasion and never directly led it.
Both are erroneous narratives that are constantly propagated both by Japanese and non-Japanese media, and this is just frustrating at this point. Some newer takes tried to "clean it up" by saying that Nobunaga invaded Iga as part of his nationwide conquest. That's a somewhat less wrong take on it, but if you put Nobunaga in direct command of the army, then it's still incorrect.
Both times the Oda forces attacked Iga, it was under the command of Nobunaga's son, Nobukatsu. After this final conquest, where Iga was thoroughly defeated in 1581, Nobunaga only came later to inspect the region. Everything had already been cleaned up, and the Shinchōkōki even recorded that there were lavish accommodations prepared for Nobunaga to stay in for the occasion.
Now going back to the narrative.
Seishū Gunki is somewhat less reliable than Shinchōkōki in various areas, but it's still a valuable material regardless. The are differences between this account and Shinchōkōki, though. For example, here Nobutaka was also listed as a participant. In the Shinchōkōki, Nobutaka was not listed as an officer that took part in the charge.
Another difference is that while Shinchōkōki corroborated Fukuchi surrendering himself to Nobunaga, it also mentioned that he was actually from Tsuge. Meaning that there was no need to attack and conquer Tsuge. Shinchōkōki also said that one of the Oda vassals went to Tsuge to protect it, and his name was listed as "Fuwa". In the above gunki narrative, this was the castle/region that Nobutaka attacked. It's likely that this part is in error in the gunki, and Nobutaka was not actually present here.
That aside, there has been various theories about why Nobukatsu attacked Iga, and there's an odd story of an Iga resident(s) who requested that the Oda invade his own homeland that was not explained in prior articles that I've seen. This request from the Iga folk themselves was what encouraged Nobunaga to grant permission for an official invasion of Iga, something that highly disapproved of 2 years prior.
This full text in the gunki provides an insight for the possible reason: It's possibly to restore the rightful shugo of Iga to power.
In the last part of the above text, a man named "Nikki Yoshimi" was referenced. The Nikki family was originally the official shugo (governors) of Iga. In a previous chapter of the gunki, it was mentioned that at some point they lost power, and the so-called council leadership of Iga became established.
If you've read the various floating narratives about how Iga is an "independent" society that is free from samurai rulership, this is how that supposedly came to be. The Nikki family were still there. They just got overrun by the people. If the above text is to be believed, the people who rebelled weren't peasants either. They were still considered of "samurai" class (they even own castles), just that they're perhaps of lower status (some texts would call them jizamurai).
If this narrative is actually accurate, then perhaps the men who came to the Oda for help were associates of the Nikki family. What they wanted was perhaps to the get rid of the "insurgents" who had rebelled and snatched power from the "rightful rulers".
So much for the mysticism of the secret "ninja" village and all, huh? It's just more of the typical power struggle between clans that are constantly happening in this time.
Incidentally, this situation is not entirely unique to Iga. A similar situation had occurred in Kaga almost a century prior, where the Ikkō from the Honganji affiliated temples there overthrew the shugo and ruled the land for a very very long time. Like in Iga, the shugo family were actually still there. They just effectively no longer had any power. The Ikkō rule remained until the Oda forces came and got rid of them as well.
10 notes · View notes
leomacgivena · 7 months ago
Quote
日清が「謎肉」呼称を公式で使ったり、小林幸子氏が自らを「ラスボス」呼称したり、ドラえもん公式が「キレイなジャイアンTシャツ」を販売したりすることに対する得も言われぬ心境に何か名前をつけたいと常々思っている。
Xユーザーのシラカワリュウ⚡️RiuSHIRAKAWA@個展「PDCA」12/10-12/15さん
7 notes · View notes
memoiroiro · 1 year ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーの日下氏(ゆっきー)さん: 「極寒の地でバカンス https://t.co/zMWKKY5nfu」 / X
20 notes · View notes
monogusadictionary · 8 months ago
Text
生理のときにイライラして彼氏に当たるのは、生理のせいではなくお前の人間性が終わっているからです。酔っ払って理性が利かないときにこそ本性が出るように、お前のカスな人間性が表れているだけです。生理を言い訳に加害することを選び、あまつさえその責任からも逃げているゴミがお前の本性です。
https://x.com/3f9xxmf5o719520/status/1803754618536796603?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
243 notes · View notes
kennak · 3 days ago
Quote
1月18日に亡くなった兵庫県の竹内英明元県議(50)は、昨年3月に当時の西播磨県民局長・Aさん(60)が告発文書で外部に知らせた斎藤元彦知事の疑惑の解明の先頭に立っていた。その竹内氏が最も重視し「本丸」とみていたのが、2023年11月の阪神・オリックス優勝記念パレードに絡む補助金不正支出疑惑。この支出について、斎藤知事が背任罪に当たると指摘する市民団体の告発を兵庫県警が受理した。Aさんの告発と竹内氏らの解明を求める努力が刑事事件の捜査につながった。 「竹内さんの事があったばかりで、連絡に驚きました」 県警は、告発主が告発状を提出してから3か月の時間を置いて受理を表明した。 告発人のひとりで、竹内氏の訃報が伝えられた翌日の1月20日に受理するとの連絡を受けた「市民オンブズ尼崎」世話人の田中淳司・尼崎市議は、「竹内さんのことがあったばかりで、この連絡が来たことに驚きました。21日に県警側と会った際には捜査への熱意を感じました」と話した。 2023年11月23日に行なわれた、優勝記念パレードは、中心となった大阪府と兵庫県が公費を使わずクラウドファンディングで費用を賄うと発表した。 しかしクラファンは不発で、斎藤知事は開催前日、目標の5億円に対し約9300万円しか集まっていないと明らかにする一方、企業協賛金は4億円強集まる見込みだと説明していた。 「終わってみるとパレードの会計は人件費高騰などで約6億5300万円にまでなりました。うち企業や団体からは約5億3100万円の協賛金・寄付金が集まりましたが、クラファンの大失敗と経費高騰分を補うため、パレード後も協賛金集めが続きました。兵庫県で金策の中心になったのが当時副知事だった片山安孝氏(昨年7月に辞職)でした」(県議会関係者) 片山氏はパレード2日前の11月21日、県内にあるT信金の理事長を訪ね、信金各行の寄付の取りまとめを依頼している。県信用保証協会の理事長を経験した片山氏は金融機関に太いパイプを持っていた。この訪問を機にT信金はじめ11行が50〜300万円ずつ、計2000万円を寄付している。 県関係者は「このうち9行はパレード終了後に協賛金を出すと県に伝えています。宣伝もできないのになぜそんな支出をするのか。信金に損害を与える背任ともとられかねないのに」と述べ、不自然さを指摘する。 ここで浮かんだのが「協賛金を出せば見返りに補助金をつける」との約束を県側が伝えていたのではないか、との疑念だった。 「コロナ対策の一つに金融機関による無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)制度があります。県はこの制度に基づき金融機関が相談に乗るなどの支援を行なえば1件当たり最高10万円の補助金を金融機関に出す制度を運用してきました。 2023年秋の補正予算で県の担当者は、この制度の予算を総額1億円と見込んでいました。ところがこれが斎藤、片山両氏の指示で4億円に増額されたのです」(県関係者) この増額の経緯については担当者のメモが残されている。 「ふつうは残らない記録です。増額の経緯に不審を持つ担当者が、問題となるのではないかと憂慮して作成したのではないかとも言われています」(県関係者) メモや関係者の証言によると、一昨年11月中旬に片山副知事が1億円について、「これじゃ足りん。4億にせえ」と指示。 これを受けた担当課が算定根拠を変えて要求額を3億7500万円に増額したが、今度は斎藤知事がパレード2日前に「全体をまるく4億円程度で」計上しろと求めていた。 「信金理事長が、片山氏の主張と違うことを証言した」 片山氏は斎藤氏の疑惑を調べる県議会調査特別委員会(百条委)で、「財政当局にはコロナの関係で非常に重要な事業やから、財源が確保できたら目一杯やるほうがいいやろうと指示をしました。財政課から『確保できました』と報告があったので、それならば大きいほうの数字、つまり4億円ぐらいになるように予算要求を財源に合う形で組んだほうが産業振興になるやろという指示をした」と証言している。 一方、斎藤氏も記者会見で、4億円への増額指示を認め、「補正予算はキリの良い数字で予算をつけるほうが打ち出しとしてははっきりする」と理由を説明している。 だが、片山氏がいう確保できた予算の原資は国費だ。 「億単位の支出増額がこれほど簡単にできたのは、ゼロゼロ融資に絡む事業の原資には国の臨時交付金を充てるからです。県の財政には痛くもかゆくもないのです」(県議) これまで斎藤、片山両氏も、T信金理事長も、協賛金と引き換えに補助金増額の約束があったことは否定している。 「もし約束が確認されれば、斎藤氏らは今回の告発容疑である、県に損害を与えたという背任罪になります」(在阪記者) こうしたなか、片山氏の証言が注目されている。 片山氏は昨年9月6日の百条委での証人尋問で、T信金理事長に2000万円を明示して取りまとめを頼んだのではないかと質され「具体の額は言っていません」と否定している。 「しかし10月24日の百条委でT信金理事長が、片山氏の主張と違うことを証言したのです」(社会部記者) この日の百条委は非公開で行なわれた。関係者のメモによるとT信金理事長は、 「金額を(片山氏が)おっしゃいませんでしたので、いくらくらいしたらいいんですかと(聞きました)。見当がとれなかったら我々もしにくいし。1000万ですか、2000万ですかな、と言うたら(片山氏は)『2000万円いただいたらありがたいんですけど』とおっしゃいました」 と、片山氏が2000万という希望額を挙げたと証言している。 この矛盾を指摘された片山氏は、10月25日の百条委で、「目安としてですね、1信金100万円とすれば1100万円、200万円とすれば2200万円、この2つの数字の間ぐらいでしょうかねって言うたような記憶が残っております」と発言を修正した。 「なぜ片山氏が金策の“ノルマ”をあいまいにするのか」 県議会関係者は「片山氏は、パレード前は具体的な目標額を考える余裕もなく、遮二無二集めて回った、との趣旨の説明をしています。しかし当時、不足額を考えずに頼んで回るはずがありません。なぜ片山氏が金策の“ノルマ”をあいまいにするのか」と指摘し、続ける。 「兵庫県庁内では目標額が集まったと安堵した空気が一時出ていました。ところが大阪府から11月14日ごろと17日に、それぞれ2000万円ずつ、計4000万円が足りないので兵庫側で工面しろとの要求があったとの証言があります。これを受け担当者の間で緊張が高まりました。片山氏が信金側に助けを求めたのはこの時期になります。 さらに片山氏はパレード終了後、神戸市内のまちづくりなどに取り組む財団を訪ね、すでに100万円を拠出していたこの財団からも2000万円を追加で取り付け、結局4000万を確保しました。しかしこの財団が2000万円もの大金を拠出していたことを兵庫県は今も公表していません」 パレードを巡っては、業者側と経費の減額交渉に当たった県の課長・Bさん(53)も昨年4月、自死とみられる急死をしている。 2023年11月中旬に大阪から言い渡された4000万円の“追加ノルマ”を兵庫県が受け入れた先に何が起きていたのか。Aさんが告発文書に並べた7つの疑惑の中で「最も立件のハードルが高い」とみられていた背任容疑の解明に着手した兵庫県警は、どこまで切り込むのか。 ※「集英社オンライン」では、今回の記事についての意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。 メールアドレス: [email protected] X(旧Twitter) @shuon_news   取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
〈ついに“本丸”へ〉「捜査への熱意を感じた」パレード疑惑で兵庫県知事らに対する告発を県警が受理「元副知事はなぜ“集金ノルマ”をあいまいにしたのか」〈兵庫県政大混乱〉(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
ai-02 · 2 years ago
Text
実家に4日間帰ってた 帰ってきたら植物たちがぐったりしてた(T . T) 実家でばくばく食べてた間 植物たちは腹ペコ状態だった、、ごめん。。
地元にかえったら友達とロイホで閉店時間までパフェをたべる!
どんな秘密を暴露しても頑なに口が硬いきなこ(愛犬)
彼氏の置き手紙が愛おしい!
あと1日がんばろ〜〜〜
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
70 notes · View notes
kyoto4 · 3 months ago
Text
20241026 第50回衆議院議員選挙投票日前日
 今日も曇る。少し涼しくもあるが半袖Tシャツで出かける。  明日が投票日となる。週の半ばあたりから、2000万円配布報道が出て、自民党への風あたりがきびしくなった。石破総裁の逆ギレ言い訳も、���供がきいても「そんなわけないやろ」と思うような内容で、良識そのものがかの党内に存在しなくなったことを明らかにした感がある。  ただ、京都一区については、勝目氏の順当勝ちが見えてきている。変わり種は京都産業大学教授の平竹氏が、立憲民主党から出ているところかと思う。京産大といえば、伊吹氏、西田氏とつながりが深く、ゴリゴリの自民党系だったのだが、客員とはいえ、かなりにめずらしいケースといえるかもしれない。  共産党は穀田氏が引退して、新人候補となり、知名度がほとんどない。公明党は候補者を出さず、勝目氏の全面的な支援にまわっている。  ちなみに2021年の衆院選開票結果は、勝目86,238、穀田65,201、堀場62,007である。立憲民主は共産党と組んで、候補者を立てず、引退した伊吹文明氏にかわった新人候補である勝目氏に挑んだが、2万票ちかく足らなかった。今回、勝目氏の得票が仮に1万票減ったとしても、76,000。これを上回る票数を集められる候補は見当たらない。分散してしまったリベラル系に対し、自民から流れた浮動票をあつめられる可能性があったのは、維新だが、兵庫県知事の不祥事の影響は大きく、大阪はともかくとして、他地域での維新見限りがふえているとの報道が多い。 今回はどういうわけかポスターすらあまり貼られておらず、すでにやる気がなくなっているかのようにも見える。もっとも比例区近畿ブロック名簿4位にはいるので、前回同様に、当選する可能性はのこっている。  同じく平竹氏も立憲民主党近畿比例名簿2位、うまくゆけば京産大の教員にして現役の衆議院議員が誕生する。これはたいへんに興味ぶかい。
5 notes · View notes
palakona · 12 days ago
Text
凍つく釣果
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
どうも、こんにちは。2月7日(金)は、新こしが池に行ってきました。3連チャンした西池は金曜日休みなので、1ヶ月ぶりに新こしが池です。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
結氷してるwww。もう草生えますね。果たして釣れるんでしょうか。てか、1号桟橋は結氷で釣りできませんやん。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
1月3日に来た時は僕はボウズだったのですが、5号桟橋の両サイドのヘチはよく釣れていました。5号桟橋東詰は常連のTさんが先着しておられたので、西詰…ここはよくご老人が座ってて釣れてるらしいけどなあ、後ろがゴミ箱やん(汗)。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
後ろ髪を引かれる思いですが、ゴミ箱の前に座るのはプライドが許さずw、真ん中に座ってみます。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
さあ準備準備。浮子は「伊吹」の両ウドン床釣り専用浮子のグラスムクです。最近パイプトップを使ってないから比較できないけど、グラスムクトップは魚信とかサワリがハッキリ出てる気がする。パイプトップも同じかな?どうなんやろ?
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
トップ9節でエサ落ち目盛は6目で取りました。こんなもんかな?
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
朝ごはんの準備もできました。一緒に写ってる竿は「心道」の7尺。上に屋根があるので7尺一択。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
打ち方始め!今日も時計はマハラのスパルビエロ。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
実釣のなじみは5目〜6目。昨日は強風と床波に悩まされたので、浮子をちゃんと見れるのが嬉しい。昨日はトップが風で斜めになってるのが当たり前で、床波で4節ぐらい上下に揺れてましたもん。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
グラスムクのトップに微かな気配を感じたこともあったが、明確なサワリはない。東詰に座っておられたTさんが「7時20分からやってんのにサワリもない」と2号桟橋北詰西向きに移動しはったので、僕も見切りをつけて移動します。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
今冬の茨木新池や西池での経験から厳冬期って浅い方がいいんじゃない?新こしが池は東に行くほど浅いので、僕は2号桟橋東向きの北詰の隣に入りました。北詰は7尺で根掛かりするんですよね。2号桟橋は西向きとの間に仕切りがあるので、東向きを選んだのは風除けの意味もあります。ちなみに2号桟橋が一番屋根が低いので、7尺でも油断すると擦ります。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
雲間の陽射し。「天使の階段」って云うんでしたっけ?
しかし、全然釣れへんわ…。着座して1投目、2投目と連続してカラツンしたので、そのうち釣れるわとワクテカしたんだが、釣れぬまま時間が経ってゆく。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
立ち上がると西風がピューピュー吹いて寒い。座ってると後ろの仕切りが風を遮ってくれます。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
糸スレか「消し込み」か…乗ったけど、こんな写真を撮ってたらバレたw。テンションは緩めてないからたぶんスレですね。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
魚信が遠いので、ヘチの北詰に移動。ここなら釣れるか?でも、7尺は根掛かりするんだよな〜。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
やっぱ根掛かりしそうになったので、隣に戻りましたw。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
池主の奥さんが、「2号の真ん中がええで」と言っていたので、真ん中ら辺に入ってみました。だが、しかし…サワリもない。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
11時になったので、近所のコンビニに昼ごはんを買いに行きました。また午前中ボウズや…。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
2号桟橋の真ん中はサワリもない。この場所でだけカラツンも糸スレもあったので、終了までこの場所に賭けてみる。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
日、火、水、木と西池で4回連続釣果は1枚だけだったがボウズはなかった。時間は経つのが早いし、今日はアカンかなあ。寒いので僕を含めて客は4人だが釣れてる気配はない(後でわかったが、仕切りの反対側にいるT氏は8枚釣ったとか)。動かん浮子を眺めていると、なじみの途中で受けられた気がした。また、床波で揺れてる中にサワリを見たような気も。気のせいかもしれないが、エサ打ちのペースを落として「待ち」に入ると、浮子が糸スレみたいな感じでグーッと入って一節残して止まった。思わず手が出たら乗った〜。口かスレかどっちやw。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
口でした〜。ボウズ脱出!
\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ヤッタァー!!
今日もしぶとく釣りましたw。
Tumblr media
2025年2月 新こしが池(堺市) iPhone11
その後は釣れず、予報通り曇って体感気温も下がったので、「寒いから帰るわ」と15時前にT氏が帰ったのを始めに、Sさんともう1人も帰ってしまわれた。僕も寒いし、1人だけ16時まで粘るのも気が引けるので竿を納めました。4人の釣果は、Tさん8枚、僕ともう1人が1枚ずつ、Sさんがボウズだったかな。釣果も凍つく厳しい1日でした。
では、また。
2 notes · View notes