#T氏
Explore tagged Tumblr posts
fa-cat · 1 year ago
Text
Tumblr media
・1990年頃、『週刊文春』の記者・木俣正剛(後の編集長)にジャニー喜多川からの性被害を告発。 テープを何本も録るほどのインタビューだったが、当時は時代背景もあり、記事化には至らなかった。 (一部記事中で、イニシャル「T」(高橋洋一)がNHK前で割腹自殺したと書かれているが、これは木俣による認識違いであり、高橋は自殺騒動は起こしたものの、死んではいない)
・高橋はNHKのテレビドラマ『京、ふたり』(1990年10月1日 - 1991年3月30日、連続テレビ小説)の音楽を担当した際、NHKの「贈収賄問題」を知る。 当時のNHK会長・島圭次、および数名の理事などが、自由民主党支配下の一大派閥「経世会」との間に贈収賄罪があること、そして、島会長が1991年4月の「逓信委員会 (後の総務委員会)」で虚偽の答弁をすることを、NHKのロス支局に立ち寄った際に前もって知った高橋は、以後二度とNHKと仕事が出来なくなることを承知の上で、同年3月15日18時頃、渋谷区のNHK放送センター西口玄関内に報道陣を集めて、切腹の様なパフォーマンスを用いて内部告発を行った。 しかし、場所がNHKの私有地だったため、民間放送局のカメラはなかなか入れず、実際にはTBSのスタッフがアマチュア用のビデオカメラで撮影したものだけに留まった。 そして経世会などからの圧力もあり、高橋は事実関係を伝えきれぬ内に代々木警察署に身柄を拘束された。 翌日、一部の新聞紙(日本経済新聞、中日新聞)、ワイドショーでも本件が取り上げられたが、騒動の詳細については報道管制��敷かれ、「フォーリーブスのバックバンドの元メンバーが突然謎の切腹騒ぎ!」などと、まるで高橋が精神異常者かのように報道されてしまった。 そしてNHK側も、「音楽家だから疲労のためにノイローゼにでもなったのでしょう」と広報発表したため、まるで高橋が奇行を犯した罪人であるかのように仕立て上げられてしまった。
-----ジャニーズ百科事典
0 notes
yichenglai1 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
#T.G.I.F. #9degreescelsius #feellike7degreesCelsius #chill #攝氏9度C #體感7度c #週五早安 (在 Da-an District, Taipei) https://www.instagram.com/p/CmfNRZ-BRlc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
Text
夏の新作
0 notes
arakawalily · 2 years ago
Photo
Tumblr media
赤と金の組み合わせが、譚シェフのリクエストでした❗️虎ノ門ヒルズの香港焼味酒家さんのショップカードをデザインさせていただきました❗️お店に置いてありますから、是非、行ってみてくださいね❣️ トップシェフ譚彦彬氏とコラボ企画第二段❗️名物の焼味を描かせていただきました❣️焼味全て最高峰です❗️ 譚シェフと最後の打ち合わせでガチョウの頭の形だけ、もっととんがりリーにしてくださいと、ペンを取られ、手描きで修正いただきましたことが、物凄く心に残りました❗️何度か、譚シェフとお食事をご一緒しながらデザインや焼き物のお話しができましたのは、私のデザイナー人生の宝物となりました。赤坂離宮さんのお料理はいつも感動があります❗️ 天国で、まだまだたくさんの人々に感動のお料理を作っていらっしゃるでしょう❗️ 譚シェフのお料理には、全てオリジナルの旨味❗️があるんですよね❗️中華料理の最高峰🥠譚シェフが作り上げた味は、フォーエバーです❣ 譚 彦彬シェフ🧑‍🍳フォーエバー❗️ 広東料理なんですが、ジャンルにとらわれないあらゆる美味しい世界中の料理を食べ歩き、研究したオリジナル料理『譚彦彬の味』には感動があります❗️ そして虎ノ門横丁の香港焼味酒家 赤坂璃宮 さんは、焼き物専門店だけあって、最高に美味しい中華の焼き物が気軽に楽しめます。焼き物の腕前が日本一として知られる職人さんである梁さんと赤坂離宮の譚彦彬さんが立ち上げたお店で、焼き物の専門店です❗️ 焼物(シウメイ)は、豚や鳩、アヒルなどの旨みを引き出した広東料理の名品。赤坂璃宮さんの理念が伝わる味や雰囲気はそのままに、香港の味わいをカジュアルに楽しむことができますよ❗️ 本日は、まずは、名人が焼くシウメイ『焼味』の、特製窯焼きチャーシュー、広東式ローストダック、、豚トロ焼きの4種盛りと、腸詰、鶏肉と腸詰の蒸物をいただきました❣️カリカリ、その蜜の味とジューシーな旨みとムチっとした噛み応えは格別、しびれますよ、旨すぎます~❣️ 最近は、料理人人生60年、広東料理の第一人者譚シェフの広東料理の真髄を伝える1冊が出版されました❗️“赤坂璃宮 譚 彦彬自伝 「勉強がイヤならコックしかない」と言われた少年が料理の世界に飛び込み、時代の波に乗り銀座の真ん中でオーナーシェフとなるまで。譚 彦彬の生き方”に伝える自伝です❗️ 譚彦彬シェフの味❗️フォーエバー❗️最高の風味絶佳❗️ #香港焼味酒家 #赤坂璃宮#香港焼味酒家赤坂離宮#譚彰彦 #荒川リリー#tシャツコーデ #オリジナルtシャツ #焼味#虎ノ門ヒルズ#赤坂グルメ#譚シェフ#シウメイ#広東料理 #キャラクターデザイン #チーズ天使#譚彦彬氏#ショップカード#キャラクターデザイン#チーズ天使#虎ノ門グルメ (香港焼味酒家 赤坂璃宮) https://www.instagram.com/p/ClpQlsly_3H/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
monogusadictionary · 9 months ago
Text
「ラブホテルに入ることはセッ◯スに同意したことにはならない」と考えている女性
自分の夫や彼氏が女性とホテルに入って、男性が「ホテルに入るつもりはあったけど何もしてない」
と主張したとしても許せるのであればその意見に同意します。
https://x.com/shiro_mask_star/status/1758431632544219561?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
370 notes · View notes
daruma1004 · 6 months ago
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科��大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味��使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使��れている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
246 notes · View notes
yoga-onion · 2 months ago
Text
Tumblr media
[Image above: D. T. Suzuki (11 November 1870 - 12 July 1966) was a Japanese Buddhist scholar and doctor of literature. ]
A message from 23 nights temple Q&A: Part 2 [Part 1]
Next question was, want to know more about Tendai Buddhism and how to do face-to-face learning outside of Japan:
More than 1,400 years after its introduction, Buddhism in Japan was born from the founders of sects in Japanese history and culture. Today, about 13 major sects exist, including the Tendai sect. Of these, three are Zen sects: the Soto, Rinzai and Obaku.
Among them the most representative are, Saicho, founder of the Tendai sect, whose head temple is Enryaku-ji on Mt. Hiei; Kukai, founder of the Shingon sect, who brought esoteric Buddhism to Japan, whose head temple is Kongobu-ji on Mt. Koya; and Dogen, author of the Shobogenzo, a philosophy book said to be a manual for Zen meditation practice and originator of mindfulness. Founder of the Soto sect, whose main temple is Eiheiji Temple.
Buddhism means 'Buddha's teachings'. In the beginning, everything was transmitted orally and it was only after Buddha's death that documents and scriptures were created. All of the Buddhist scriptures that remain today were described by the memory of Buddha's disciples. In the meantime, it underwent various transformations through the views of translators and other factors, and representative gurus from different countries established and divided into sects. The Tendai sect is one of these sects, founded by Master Saicho. Incidentally, my trusted teacher is a Zen monk of the Soto sect, and he says that one should not be confined to a sect. It is because Dogen, the founder of the Soto sect, taught that the Buddha's teaching is one and that we should not be obsessed with sects.
Those wishing to study face-to-face or Buddhist thought outside Japan should visit your local Buddhist temple or Zen centre. You can easily find one by hitting the usual keywords. However, not all are good teachers. It is recommended to search patiently for a teacher or centre that suits you. For international learners, books by Japanese Buddhist scholar D.T. Suzuki are relatively accessible. He wrote on Zen in English and introduced Japanese Zen culture to the rest of the world. He was also a prolific translator of Chinese, Korean, Japanese, Vietnamese and Sanskrit literature.
In fact, the teachings of Zen that we are learning are not like there is a holy scripture that says this is the absolute truth, nor is there a founder who says that this is the absolute truth.
And it is best not to decide on a teacher based on sect or culture, but to knock on the door of a person you can identify with. More importantly, he or she may not only be in the temple.
Tumblr media
二十三夜堂からのメッセージ Q&A: その2 [その1]
次の質問は、天台宗についてもっと知りたい、日本国外で対面で学ぶ方法を知りたいというものでした:
伝来から1400年余りの年月を経て、日本の歴史文化のなかで、宗派の開祖たちから生まれたのが「日本の仏教。 現在、大きな宗派として存在しているのは、天台宗を含め約13宗派。その中で禅宗は、曹洞宗、臨済宗と黄檗宗の3宗。
中でも代表的なのは、天台宗の開祖の最澄、総本山は比叡山延暦寺、日本に密教をもたらした、真言宗の開祖の空海、総本山は高野山金剛峯寺、そして、坐禅修行のマニュアルとも言われている哲学書「正法眼蔵 (しょうぼうげんぞう)」の著者でマインドフルネスの元祖、曹洞宗の開祖の道元、大本山は永平寺など、が挙げられる。
仏教とは「ブッダの教え」という意味である。当初、全ては口頭で伝えられており文書·経典ができたのはブッダ没後のことだ。今日残っている仏教経典��すべて、ブッダの弟子たちの記憶によって記述されたもの。その間訳者の見解などを通して様々な変形を繰り返し、各国の代表的な教祖が宗派を立ち上げ分かれていった。天台宗はその一つで、最澄が立ち上げた宗派である。因みに私の信頼できる先生は曹洞宗の禅僧だが、彼は宗派に囚われるべきではないと言っている。という���も曹洞宗の開祖である道元禅師が「ブッダの教えは一つであり、宗派に執われるな」と教えていたからだ。
国外で対面学習や仏教思想を学びたいとご希望の方々は、ローカルの仏教寺院、または禅センターを訪ねてみると良いと思います。お決まりのキーワードを叩けば、すぐに見つかります。但し、全てが良い先生とは限りません。自分に合った先生やセンターを根気よく探すことをお勧めします。海外の方々は、日本の仏教学者、鈴木大拙氏の本が比較的手に入りやすいと思います。彼は英語で禅に関する著作を発表し、日本の禅文化を世界に紹介し、また中国語、韓国語、日本語、ベトナム語、サンスクリット語などの多作な翻訳者でした。
実際、私たちが学んでいる「禅」の教えは、これが絶対の真理だという聖典があるわけでも、これが絶対の真理だという教祖がいるわけでもありません。
宗派や文化で師を決めるのではなく、ご自分が共感できる門を叩くのが最良かと思います。もっと言えば、その人はお寺にのみいらっしゃるとも限りません。
99 notes · View notes
luxgraphics · 1 year ago
Text
Gyaru Slang! :D
so i have had this in my notes for forever. and i wanted to share it [most of this info came from OLD blogger websites and a couple of gyaru [[she is not anymore apparently]] youtubers!] i just found the slang interesting, so i researched it a long while ago! anyways enjoy!
Boom
“Wanna hear about my new boom?”
Usually meaning current obsession or interest. Or something they spent a lot of money on!
Co*de
“I forgot to show my latest Co*de!!!”
Usually talking about a latest outfit or favorite one!
Gyaru Coordinate/Coord
“Hi hi Gyaru Coordinates!”
Usually meaning anyone else who is reading/is a gal!
Gyaru Circle/ Gal-circle/Gal-Cir/GalUnit/Gyaru-sa/Gyarusa
“Come to the next Gal-Cir!”
A gathering of gyaru/gyaruo people!Usually out doing karaoke, shopping, purikura (and general photo taking) and going for food.
KS
“I tried to text her but she KS’ed me!!!!!!!!”
Usually a response when someone ignores you, usually on LINE.
YABABABABABABA
”YABABABABA(OMGGGG) That’s amazing!!!!!!”
Usually said when you feel a lot of emotion! So it can be used when excited or annoyed!
Yaguru or yagurareru
“やばばばばばば!山田とデートの途中で彼氏にヤグっちゃった! ” [may not be correctly translated so i am sorry!]
English: Omgomgomgomg! When I was in the middle of a date with Yamada, my boyfriend caught me cheating!
Usually used as a phrase to explain one being caught cheating! Usually used when speaking japanese and not english.
AGEPOYO
“AGEPOYO!!! I’m so excited right now!!!”
A phrase that basically is the Gyaru version of “YOLO”!
Kara-Mara
“Lets go Kara-Mara!”
Meaning Karaoke Marathon!
Uber Irry
“I am Uber Irry!!!!”
Meaning Super Irritated
Uber Pissed
“I am Uber Pissed!!!!!”
Meaning super angry
GL
“He’s so GL!!!”
’Good looking’ abbreviation
Sleep Crazy
”I sleep crazy!”
Basically means they sleep like crazy, like slept well!
Nighter
“I am going for a nighter!”
Basically an ‘all nighter’ meaning stayin up all night
Self-Cent
“You’re self-cent!!!!!”
Basically means “Self-centered”
Majorly Cue
“That’s majorly cueee!!!!!”
Basically meaning “majorly cute” or “extremely cute”
T-ing
“Quit T-ing us!”
Short for “tailing” like followin someone
Hawajew
“I want some Hawajew…”
Meaning ‘Hawaiian Jewelry”
Crushed On
“She’s crushed on Nanami…”
To get a crush on someone
Carried
“Dont get carried!”
Basically means ‘dont get carried away.’
Mad Angry
“Mad Angry!!!!”
Meaning extremely angry!
that is all the ones i had in my notes!!! maybe someone might find some of this slang interesting like i did. i find fashion and subcultures to be really fun to research and gather info on! i have whole giant notes of just that.
121 notes · View notes
odaclan · 6 months ago
Text
The Conquest of Iga, as recorded in Seishū Gunki
同年の冬、伊賀住人福地某が信長の味方になり伊賀追討の兵を要請した。故に信長は信雄に伊賀を与え、各家臣に諸方から攻め込ませた。伊勢、名張口は北畠中将信雄である。同じく馬野口は滝川左近将監一益である。長野口は長野上野介信包である。鹿伏兎口は神戸三七信孝である。甲賀山の口は多羅尾久右衛門尉が先陣を受けた。下口は蒲生忠三郎氏郷である。大和笠置口は筒井順慶である。 伊賀の侍は防ぐ場所を失い其々城にこもった。信雄は丸山城を落とした。一益は富益城を落とし、富益氏は討ち死にして滅亡した。また、具野尾城は落ちず、信孝は柘植城を攻め落とした。氏郷は土山城を攻め数刻鉄砲合戦があった。伊賀は大軍を受けてかなわず有るものは討たれ、あるものは降伏しみな信雄の支配下に入った。故に信雄は丸山城を瀧川三郎兵衛尉に与え、柘植城を池尻平左衛門尉に与えた。また、仁木友梅(前守護・義視)を取り立て平楽寺城に入れた。
In the winter of the same year (1581), a certain Iga resident called Fukuchi became Nobunaga's ally, and requested for an army to launch a punitive expedition against Iga. Nobunaga granted Iga to Nobukatsu, and sent vassals to invade from all directions. From Ise, Nabari entrance, was the troops led by Lieutenant General Kitabatake Nobukatsu. At the same time, from Umano entrance, was the troops under Takigawa Sakon no Shōgen Kazumasu. From Nagano entrance, came Nagano Kōzuke no Suke Nobukane (Oda Nobukane). From the Kabuto entrance, Kanbe Sanshichi Nobutaka. The army coming from the entrance of Kōkayama was led by Lieutenant Tarao Kyūemon, while from the exit came Gamō Chūzaburō Ujisato. From the Yamato Kasagi entrance came the troops under Tsutsui Junkei. The samurai of Iga lost their defences, and holed themselves in their respective castles. Nobukatsu felled Maruyama Castle. Kazumasu felled Tomimasu Castle, and the entire Tomimasu clan were destroyed and killed. Gunō Castle did not fall, but Nobutaka attacked and conquered Tsuge Castle. Ujisato attaked Tsuchiyama Castle, and a gunfight lasted for a few hours there. Iga was no match for such a massive force, and some were defeated, while others surrendered themselves under Nobukatsu. After which, Nobukatsu granted Maruyama Castle to Lieutenant Takigawa Saburōbē and Tsuge Castle to Lieutenant Ikejiri Heizaemon. Also, he brought back Nikki Yūbai (the former shugo Nikki Yoshimi) and installed him in Heirakuji Castle.
(Seishū Gunki vol. 8)
In light of the recently released Assassin's Creed trailer, this really needed to be said:
Nobunaga does not invade Iga because he hated "ninjas"/shinobi. Nobunaga never participated in the Iga invasion and never directly led it.
Both are erroneous narratives that are constantly propagated both by Japanese and non-Japanese media, and this is just frustrating at this point. Some newer takes tried to "clean it up" by saying that Nobunaga invaded Iga as part of his nationwide conquest. That's a somewhat less wrong take on it, but if you put Nobunaga in direct command of the army, then it's still incorrect.
Both times the Oda forces attacked Iga, it was under the command of Nobunaga's son, Nobukatsu. After this final conquest, where Iga was thoroughly defeated in 1581, Nobunaga only came later to inspect the region. Everything had already been cleaned up, and the Shinchōkōki even recorded that there were lavish accommodations prepared for Nobunaga to stay in for the occasion.
Now going back to the narrative.
Seishū Gunki is somewhat less reliable than Shinchōkōki in various areas, but it's still a valuable material regardless. The are differences between this account and Shinchōkōki, though. For example, here Nobutaka was also listed as a participant. In the Shinchōkōki, Nobutaka was not listed as an officer that took part in the charge.
Another difference is that while Shinchōkōki corroborated Fukuchi surrendering himself to Nobunaga, it also mentioned that he was actually from Tsuge. Meaning that there was no need to attack and conquer Tsuge. Shinchōkōki also said that one of the Oda vassals went to Tsuge to protect it, and his name was listed as "Fuwa". In the above gunki narrative, this was the castle/region that Nobutaka attacked. It's likely that this part is in error in the gunki, and Nobutaka was not actually present here.
That aside, there has been various theories about why Nobukatsu attacked Iga, and there's an odd story of an Iga resident(s) who requested that the Oda invade his own homeland that was not explained in prior articles that I've seen. This request from the Iga folk themselves was what encouraged Nobunaga to grant permission for an official invasion of Iga, something that highly disapproved of 2 years prior.
This full text in the gunki provides an insight for the possible reason: It's possibly to restore the rightful shugo of Iga to power.
In the last part of the above text, a man named "Nikki Yoshimi" was referenced. The Nikki family was originally the official shugo (governors) of Iga. In a previous chapter of the gunki, it was mentioned that at some point they lost power, and the so-called council leadership of Iga became established.
If you've read the various floating narratives about how Iga is an "independent" society that is free from samurai rulership, this is how that supposedly came to be. The Nikki family were still there. They just got overrun by the people. If the above text is to be believed, the people who rebelled weren't peasants either. They were still considered of "samurai" class (they even own castles), just that they're perhaps of lower status (some texts would call them jizamurai).
If this narrative is actually accurate, then perhaps the men who came to the Oda for help were associates of the Nikki family. What they wanted was perhaps to the get rid of the "insurgents" who had rebelled and snatched power from the "rightful rulers".
So much for the mysticism of the secret "ninja" village and all, huh? It's just more of the typical power struggle between clans that are constantly happening in this time.
Incidentally, this situation is not entirely unique to Iga. A similar situation had occurred in Kaga almost a century prior, where the Ikkō from the Honganji affiliated temples there overthrew the shugo and ruled the land for a very very long time. Like in Iga, the shugo family were actually still there. They just effectively no longer had any power. The Ikkō rule remained until the Oda forces came and got rid of them as well.
10 notes · View notes
leomacgivena · 4 months ago
Quote
日清が「謎肉」呼称を公式で使ったり、小林幸子氏が自らを「ラスボス」呼称したり、ドラえもん公式が「キレイなジャイアンTシャツ」を販売したりすることに対する得も言われぬ心境に何か名前をつけたいと常々思っている。
Xユーザーのシラカワリュウ⚡️RiuSHIRAKAWA@個展「PDCA」12/10-12/15さん
7 notes · View notes
memoiroiro · 11 months ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーの日下氏(ゆっきー)さん: 「極寒の地でバカンス https://t.co/zMWKKY5nfu」 / X
20 notes · View notes
ai-02 · 2 years ago
Text
実家に4日間帰ってた 帰ってきたら植物たちがぐったりしてた(T . T) 実家でばくばく食べてた間 植物たちは腹ペコ状態だった、、ごめん。。
地元にかえったら友達とロイホで閉店時間までパフェをたべる!
どんな秘密を暴露しても頑なに口が硬いきなこ(愛犬)
彼氏の置き手紙が愛おしい!
あと1日がんばろ〜〜〜
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
70 notes · View notes
monogusadictionary · 5 months ago
Text
生理のときにイライラして彼氏に当たるのは、生理のせいではなくお前の人間性が終わっているからです。酔っ払って理性が利かないときにこそ本性が出るように、お前のカスな人間性が表れているだけです。生理を言い訳に加害することを選び、あまつさえその責任からも逃げているゴミがお前の本性です。
https://x.com/3f9xxmf5o719520/status/1803754618536796603?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
243 notes · View notes
quotejungle · 1 month ago
Quote
腫瘍細胞は、異常な細胞を特定して殺すのに重要な免疫細胞、特に T 細胞を抑制する化学物質 (サイトカインなど) を放出することもあります。これにより、免疫系は腫瘍に対する攻撃性が低下します。
ウイルスでがんを克服する方法: ベアタ・ハラッシー氏へのインタビュー
3 notes · View notes
yoga-onion · 2 years ago
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
A-bombed trees - Trees that survived the atomic bombing
Some 77 years after the atomic bombing, surviving A-bombed trees are still cherished as natural monuments in various parts of Hiroshima and Nagasaki, Japan.
The number and variety of these are multiple, a few of which are highlighted below.
Among the surviving trees, there is a weeping willow that was the closest to the hypocentre to be exposed to the bombing. This tree, located 370 metres from the hypocentre along the Honkawa River west of the youth centre, had its trunk broken by the bombing, but has since sprouted and grown from the roots. The T-shaped Aioi Bridge, visible from here, was used as a bombing target because of its unique shape.
At the ruins of Hiroshima Castle Ninomaru, there is a eucalyptus tree that was exposed to the bomb 740 metres from the hypocentre. The tree was also the subject of Keiji Nakazawa's manga 'Under the Eucalyptus Tree'. Keiji Nakazawa ( b. 14 March 1939 - d. 19 December 2012), cartoonist and author, whose best-known work ‘Barefoot Gen’ is a manga based on Nakazawa's own experiences as a Hiroshima survivor. Subsequent typhoons caused the trunk to break off in the middle, but it has sprouted again and continues to grow.
A large camphor tree stands firmly at the entrance to the grounds of Sanno Shrine in Nagasaki. With its lush foliage and strong trunk, it is a large tree that is still full of vigour and vitality.
The giant camphor tree was temporarily on the verge of death when an atomic bomb exploded over Nagasaki City, cracking its trunk and blowing away its branches and leaves, which were then burnt by heat rays. Miraculously, however, the tree sprouted new shoots and gradually regained its vigour, encouraging A-bomb survivors who were on their way to recovery from the burnt ruins. Even today, the tree is designated as a natural monument, is cherished and loved, and encourages many people.
'No more killing!' Let 2023 be a year of peace.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
被爆樹木〜原爆を生き延びた樹木たち
被爆から約77年、今もなお生き続ける被爆樹木が日本の��島市、長崎市の各地に天然記念物として大切にされている。
その数と種類は複数あり、その一部をご紹介する。
現存する樹木の中で、最も爆心地に近いところで被爆したシダレヤナギがある。爆心地から370m、青少年センター西側の本川沿いにあるこの木は、被爆によって幹は折れたが、その後、根本から新芽が生え成長した。ここから見えるT字形の相生橋は、そのユニークな形のために、爆弾投下の目標にされた。
広島城二の丸跡には、爆心地から740mで被爆したユーカリがある。この木は、中沢啓治さんの漫画「ユーカリの木の下で」の題材にもなった。中沢啓治 ( 1939年3月14日生まれ - 2012年12月19日没) は、漫画家、作家、代表作「はだしのゲン」は、広島の被爆者である中沢氏の実体験を基にした漫画。この木はその後も台風により、幹の途中で折れてしまったが、再び芽を吹き成長を続けている。
長崎の山王神社の境内入口にどっしりと根をおろしている大クスノキ。青々と茂る葉と力強く伸びる幹、今なおたくましく生命力みなぎる大木だ。
長崎市上空で原爆が炸裂し、幹が割れ、枝葉が吹き飛ばされ、熱線で焼かれて一時は瀕死の状態にあったクスノキの大木。しかしその後、この木は奇跡的に新芽を出し、徐々に元気を取り戻し、焼け野原から復興へ向かう被爆者たちを励ました。現在も天然記念物に指定され、多くの人々に愛され、人々を励まし続けている。
「もう、殺さないで!」2023年は平和な年を迎えましょう。
113 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
ストックホルムの北端にある工場で、極秘の印刷機が1枚あたり数千ユーロ相当のシートを吐き出していた。 それぞれに 108 個の小型 太陽電池 に至るまで、日常のガジェットに間もなく導入され が含まれており、キーボードからヘッドフォン 、テクノロジーとの関わり方を根本的に変えることになるでしょう。 それらの創造者によれば、それらは私たちに光との関係を再考させることさえあるとのことです。 スウェーデンが太陽革命の舞台となる可能性は低いように思えるかもしれないが、エクセガーの共同創設者であるジョバンニ・フィリ氏が太陽電池の唯一の電力源として太陽以外に目を向けた理由の1つは、冬の間は光が不足していたことだった。 彼の会社の画期的な技術は、直射日光からろうそくの明かりまで、事実上あらゆる光源から電力を収集できます。 月の光からもチャージを生成できますが、十分に使えるようになるまでには時間がかかります。 「ほぼ真っ暗な海の底の藻類のように、私たちは非常に少ない光子を効率的に利用することができます」とフィリ氏は インデペンデント紙 に語った。 彼が着ている T シャツは、彼の会社のテクノロジーが「世界を変える」ものであり、世界的なエネルギー需要と地球上の最大の環境課題のいくつかに同時に対処できるものであると説明しています。
「世界を変える」太陽電池は電池の死を意味する可能性がある | 独立者
5 notes · View notes