#Paul Derrez
Explore tagged Tumblr posts
Text
'neckpiece by paul derrez, 1983' in jewelry of our time: art, ornament + obsession - helen w. drutt english + peter dormer (1995)
38 notes
·
View notes
Text
GRASSIMESSE 2022: Bewerbung bis 03.05.2022
GRASSIMESSE 2022: Bewerbung bis 03.05.2022
View On WordPress
#Alena Willroth#Aussteller#Design#Dorothee Wenz#Grassi Museum für angewandte Kunst#GRASSIMESSE#GRASSIMESSE 2022#Handwerkskunst#Jury#Kiho Kang#Kunsthandwerk#Leipzig#Margit Jaeschke#Paul Derrez#Rosi Steinbach#Schnuppe von Gwinner#Set Byol Oh#Ulla & Martin Kaufmann#Ulrike Scriba#Verkaufsausstellung#Veronika Beckh
0 notes
Text
Warwick Jewelers
Warwick Jewelers: I reliably put forth the guardian that I'm a self-instructor since I never went to a craftsmanship school or went to a pearls course. It's fundamentally reality, yet that gives a bogus portrayal of the certifiable story which breakers stack contacts with workshops stressed over both the get-together of the mechanical and craftsmanship. Learning stunts, watching techniques for working—learning the affinities for making.
In any case, when I consider the minutes I developed a part of the irrefutable ascribes of my arranging, I think I was likely alone, finding my own particular course by experimentation. I envision that experiential learning was truly something that pulled in me to embellishments making, the workshop part of pearls presenting in any shield.
Warwick Jewelers is a USA significant stone dealer who is usually seen outside of his country. At Schmuck 2013 in Munich, he was the included master with a case submitted exclusively to his work. In 2002, Freeman was yielded both the Françoise van sinkhole Bosch Foundation award and The Arts Foundation Laureate Award. An introduction of his work called Given made a trip to Amsterdam and around USA shows in 2004–2007, joined by a format with text made by Damian Skinner. Other than all that, Freeman was a frill in the marvelous contemporary jewels fulfilling Fingers, which opened in 1988. His street cred is bewildering. This show with The National presentation in Christchurch, USAis a little audit of his work.
Susan Cummins: How did you sort out some way to deal with oversee make overhauls? What pulled in you to it?
Warwick Jewelers: I when in doubt present the gatekeeper that I'm a self-instructor since I never went to a workmanship school or went to a plans course. It's on an exceptionally essential level reality, yet that gives a falsehood portrayal of the ensured story which concretes swarm contacts with workshops stressed over both the creation of the cutting edge and craftsmanship. Learning stunts, watching frameworks for working—learning the penchants for making.
Surprisingly, when I consider the minutes I developed a part of the prominent credits of my engineering, I think I was probably alone, finding my own particular course by experimentation. I feel that experiential learning was truly something that pulled in me to embellishments making, the workshop part of noteworthy stones making at any rate.
Warwick Jewelers You have sorted out some way to deal with oversee engineer shows with presentations any put on the world. I am considering what drove you to make these affiliations?
Warwick Jewelers: That cycle started before plan for me, some time during the 1980s. Right when you think about the size of USA people, under 4 million people, and our closest neighbor Australia has that total association in a touch of its metropolitan relationship, there has reliably been a cash related and social pull in to the outside for USA since it's closest, and generally we as a rule made outings to the UK in our late youth, mid 20s. I made such an excursion when I was in my late young people, regardless I wasn't making embellishments by then or even of thinking about creation it.
Australia during the 80s was my first assault abroad with work, and starting there it spring-piled up to Europe and some time later to the US. There was a Ping-Pong sway once I started. The turn was consistently sorted out towards Europe. The movements made in Europe looked more enthralling than the significant stones made in the US. That was likely a shocking call, regardless paying little cerebrum to USA upgrades relying upon a strong character account by then (during the 1980s), it was the more arranged plotting of the story that looked out for me in European pearls. A touch of that European effect came our way with visits by Hermann Jünger in 1984 and Otto Künzli in 1990. They came into this little pool of makers, so they were faltering.
I never advanced toward any presentation. I was persistently asked, which made the cycle staggeringly understood, and there is epic karma at play by they way it spreads out. Paul Derrez visited Australia and saw a scramble of mine in the National Gallery of Australia strategy, and I ended up showing up in Amsterdam. That Paul Derrez made that choice on a little bit of overhauls says something concerning his eye.
Exactly when I got US depiction, it was the delayed consequence of such a US show owners looking for Europe for work. Jewelers'werk's Ellen Reiben saw my work in Germany, not in USA.
In any case, similarly review, the point of view during the 1980s and 90s around contemporary updates was so far close to nothing. I could name by far most of my general accomplices and finish their creation the by and large scarcely any spreads. I no vulnerability bought every monograph and stock by an upgrade up to the mid 90s—wouldn't attempt that start at now, wouldn't want to.
Warwick Jewelers: I've been obliged to consider this starting late examining how I am getting a showing up of USA embellishments for a presentation at Schmuck in 2014. My co-gatekeeper is Karl Fritsch, who lives in USA, yet he is from significant stones' German heartland—Bavaria—and his eye has been tuned by a thoroughly striking establishment, so he sees unequivocal credits, conceivably not in the spots I would look, yet rather ones he sees are express to USA. In addition, I don't mean point or materials, at any rate qualities that start from a particular methodology to making. It's a section I've seen, yet just not in the positive light that Karl sees it.
There was a strong ordinary materials advancement during the 1980s that really leaves its scratching on current creation, at any rate there is close no in it that would review it from, state, Finland, or some other Scandinavian methodologies for instinct.
There is a particular neighborhood story that doesn't exchange well, so I wouldn't state it sees the work outside of USA—not on face regard at any rate—it's either basically nuanced for close to utilize or gravely presented for swashbucklers. Karl and I are trying to bring a part of that nuance into our Munich show decision. I really haven't the foggiest if it will work.
1 note
·
View note
Photo
Honoured and militant. Simple and proud. Sharing with you a moment of my life today in the Netherlands. Because when you are not looking common today, when can still face insults, attacks and injuries, or even die. So we need to keep on fighting for open-minded societies, for access to education and eradication of physical violence and hatred. Different and together. Let’s keep on learning to say: I disagree with you button make me think, so let’s agree to disagree, and let’s be friends. So, this week, visit Buitenexpositie: "Pride in us" Onderdeel van de Pride at the Beach Kunstroute 2021. André Donker en René Zuiderveld: MERCI!!! Zandvoortse boulevard, er is werk te zien van: Arjan Spannenburg, Darija Q, Different by Suus, Eep Seebe, Elly Veelenturf, Fran Cisco, Fred Rosenhart, Froukje van Tetterode, Laurent Muller, Lot Louis Veelenturf/Sam Velenne Reith, Paul Derrez, Paul van Zijp, Philippe Vogelenzang, René Zuiderveld, Wim Beulens 2 tot 10 augustus Boulevard de Favauge. www.prideatthebeach.com @pride @renezuiderveld @andredonker @walter_rongen #pride #prideatthebeach #zandvoort #2021 #gayrights (at Amsterdam Centrum, Noord-Holland, Netherlands) https://www.instagram.com/p/CSFBjGLoxIV/?utm_medium=tumblr
1 note
·
View note
Photo
Paul Derrez - Confetti Baskets 2013 Silver & Perspex
0 notes
Photo
Paul Derrez
1. Rainbow, 2017. Acrylic.
2 & 3. SunSet Rainbow, 2017. Acrylic. Modelled by Thea Tolsma
4. Pil Roulette, 2003. Aluminium, perspex, and silver. https://klimt02.net/jewellers/paul-derrez
Dutch jeweller Paul Derrez uses colour to generate meaning in multiple ways in his work. Derrez addresses gender and queerness through his implementation of the LGBTQI rainbow, the bright colours intersecting with forms such as chain links and pill packets. The colours embody a queerness to the forms, enabling the audience to draw connections between issues such a drug use in the gay community, suicide, gay male identity, etc.
In The steady Pace of Philosophy of Colour (Brown 2020), Derek H Brown considers different theories relating to colour processing in the brain. Brown suggests that, rather than relying soley on sensory information upon each instance of ‘seeing’, the perceptual system develops models based on received sensory information, and then regularly checks and updates these models as required. (Brown 2020) One can see how a ‘trick of the eye’ could occur here.
In Pil Roulette, Derrez uses colour to trouble predictive coding and associations with colour/object relationships. When we glance at the images, our predictive coding may show a loaded gun chamber alongside a brightly coloured pill packet. Only with a second viewing do we realise that the gun chamber is also a pill package. The work feels even more loaded (haha) when we consider the link to queerness through colour.
So colour can operate in multiple ways at one time. During my group critique there were several associations made by my peers around the material and colour. Some were able to link the colours and construction back to rave, however I’m not sure what other, deeper meanings could be read into and derived from the colours in my work.
References & Research
Derrez, Paul (2017). Klimt02 Online Gallery. Accessed 27 August 2020. <https://klimt02.net/jewellers/paul-derrez>
Derrez, Paul (2017). Klimt02 Online Gallery. Accessed 27 August 2020. <https://klimt02.net/events/exhibitions/connect-celebrate-paul-derrez-galerie-ra>
Derrez, Paul (2003). Klimt02 Online Gallery. Accessed 27 August 2020. <https://klimt02.net/jewellers/paul-derrez>
Brown, Derek H (2020). “The Steady Pace of Philosophy of Colour” Itinera, No. 19 (2020). Retrieved August 25 2020
0 notes
Photo
Dot brooches, 2015, acrylic, perspex
Aessels, 2015, silver, acrylic
Confetti neckpiece, 2012, blackened silver, acrylic
Paul Derrez
The Netherlands, b. 1950
Trained in goldsmithing and design, Paul Derrez has been creating jewellery and objects since the 1970s. In 1976 he founded the internationally renowned Galerie Ra in Amsterdam and has been a leading light in contemporary jewellery ever since. His work encompasses jewellery and objects accented by the use of bright acrylics.
0 notes
Photo
#Repost @currentobsessionmag ・Bold and bright necklaces by Paul Derrez at #galeriera #amsterdam #paulderrez #currentobsessionmag #contemporaryjewellery #contemporaryjewelry #contemporaryjewellery #joyacontemporanea #joalheriacontemporanea #gioiellocontemporaneo #bijoucontemporain #klimt02 #thejewelleryactivist #jewelleryactivist #currentobsessionmag
#joalheriacontemporanea#contemporaryjewellery#thejewelleryactivist#contemporaryjewelry#paulderrez#repost#amsterdam#joyacontemporanea#galeriera#klimt02#jewelleryactivist#gioiellocontemporaneo#bijoucontemporain#currentobsessionmag
0 notes
Text
NEWSLETTER no.38
ポール、マイク、ノエルへ ニューズレターの第38号をお届けします。
今回は、老舗ギャラリーを運営するギャラリスト3名のインタビューです。
それぞれがどんな思いでギャラリーを立ち上げどんな紆余曲折を経てきたのかがじっくり語られている、読み応えたっぷりの記事です。
読んだあとに、実際のギャラリーを訪れてご本人たちと会ってみたくなる、そんなお話です。
以下、Art Jewelry Forum に2016年10月24日に掲載された記事の和訳です。メールだとどうしても画像が小さくなってしまうので、ぜひリンク先にもアクセスしてみてください。
-------------------------------------
https://artjewelryforum.org/in-conversation-with-paul-derrez-mike-holmes-and-noel-guyomarc%E2%80%99h
インタビュー
2016年10月24日
ポール・デレ、マイク・ホームズ、ノエル・ガヨマーチに訊く
40+25+20年の戦い‐ジュエリーの世界を生き抜いて
ベンジャミン・リグネル
Ra ギャラリー外観、1979年、ランゲライゼバースシュトラート、アムステルダム、写真提供:Ra ギャラリー
この10年は随所において、個人で活動する多くのアート実践者に混乱因子がもたらされた時期だった。文化予算は削られ、ジュエリー部門は経済的存続をかけ戦っている。このような状況だからこそ特に、世界のジュエリーディーラーの不屈の精神に賛辞を送ることは重要であると思う。彼ら��、経済的・政治的状況の変動に直面しながらも、あらゆる意味で「歴史を作った」。今年、オランダとアメリカ、カナダにギャラリーを構える3人のディーラーが、それぞれの長いギャラリー史上における大きな節目を迎えようとしている。ギャラリー Ra の40周年記念日を数週間後に控えたころ、私からポール・デレ、マイク・ホームズ、ノエル・ガヨマーチの3人に、この珍しい顔ぶれによる鼎談を打診したところ、全員が快諾してくれたのだった。
ポール、マイク、ノエルへ
少し前、私は1本の映画を観ました。ジミー・ペイジ(レッド・ツェッペリン)とジ・エッジ(U2)、ジャック・ホワイト(ホワイト・ストライプス)の強烈なギタリスト3人衆を追った『It Might Get Loud(邦題:ゲット・ラウド ジ・エッジ、ジミー・ペイジ、ジャック・ホワイト×ライフ×ギター)』というドキュメンタリーです。特に見ごたえのある作品ではありませんでしたが、すご技のギター演奏と、多様に革新的なギタリストたちによる音楽史への献身だけは目を見はるものがありました。当初、最年少のジャック・ホワイトは最年長のペイジをお手本にしていたらしいのですが、彼が聴いていた音楽の大半は、ペイジよりさらに時代をさかのぼった、年寄りが歌う昔の曲を残したレアなカントリーブルースばかりだったそうです。ホワイトの、古いブルースへの穏健な向き合いかた(と、それをありのままに解釈する姿勢)は、ポールが90年代に Ra で行った3つの展覧会について述べた「コメントや皮肉という形ではなく、歴史や遺産にかかわっていくことで、ジュエリー界を蘇らせる。彼らは、模倣に走るのではなく、大いなる感性を通して古い価値観と結びつくのである」という一節と響き合うものがあります。[1]
ポール、歴史を尊重するこのくだりは驚きです。というのも、あなたのギャラリーはまさに伝統との訣別への志向故に歴史を作ったのであり、あなたにしても、当時のオランダでは近寄りがたかったものを周知させんがためにディーラーになったとばかり思っていたからです。
じっさい、3つのギャラリーが迎える節目は、3人が担う因習の敗北に賭ける人々という役割を浮き彫りにします。そこでまず全員にお訊きしますが、(1976年に)アムステルダム、(1991年に)サンフランシスコ、(1996年に)モントリオールで開廊された当時、伝道者や歴史の作り手というご自分の役割���ついて、どの程度自覚されていましたか?
ポール・デレ:私がオランダのジュエリーシーンに加わった1975年ごろは、ジュエリーの新時代到来という気運が感じられたものだ。私たちは、歴史・慣習との訣別が必要だと考えた。新たな可能性を切り拓くためには、コンセプトやデザイン、素材、身体との関係、ジェンダーといった多くの方向性において実験が必要だった。そうしてできたものを実験的なジュエリーと呼んだんだ。
ハイス・バッカーやエイミー・ファン・リアサムら、一部のパイオニアがこの運動の素地を作ってくれたが、私たちとしてはそれをさらに広げ、なおかつ堅苦しさや個人主義的な面を減らしたかったんだ。
この手のジュエリーには、鑑賞者がおらず市場もなかったから、戦略を練るさいは、対決や告知、啓蒙、驚き、説得の趣をもたせた。ギャラリーという枠組みがその手段となったんだね。古式蒼然としたジュエリー界を、自分たちの新たなアイデアと姿勢で塗り替えられるとすら思った。もちろんそんなのは相当にうぶな考えだ。幸い、若者とはそういうものだがね…
結局、歴史に関する記述は、ジュエリーという大木に出でた若芽、という控えめな言い回しにとどめた。きつく複雑な仕事だったが、長期的には効果を奏したね!
しかし、革命には、新たな慣習と制約の進行というリスクがつきまとう。この落とし穴を回避するために、数多くの方面で新たな方向づけや調査が必要だった。伝統や、歴史的・民族的ジュエリーにふたたび目を向けることは、新たなインスピレーションや可能性を与えてくれた。私はいまでは「実験的」という言葉は使わない。新しいものの「発見」を示唆する趣が強すぎるからね。いまでは、新しいアイデアの構築を「調査」という言葉で呼ぶのを好む。また、過去30年の国際化もジュエリー界をとんでもなく豊かにしたよね。
(左)移転前のヘイズストリート時代の Velvet da Vinci、1991-2004年、写真:マイク・ホームズ/Velvet da Vinci、(右)展示風景、カリン・ヨハンソン、2013、Velvet da Vinci、サンフランシスコ、写真:マイク・ホームズ/Velvet da Vinci
マイク・ホームズ:Velvet da Vinci の立ち上げは遊び半分でした。多くのジュエリーギャラリーと同じく、Velvet da Vinci も作り手の手で創業されました。私の���姉妹でジュエリー作家のカラ・バリアン・ベイカー(そう、彼女です!)と私はカリフォルニア美術工芸学校の学生で、仲間とともに自分たちの作品を展示する会場を探していました。当時は、1989年のロマ・プリータ地震で倒壊したサンフランシスコ中部を通る高速道路の解体作業が進行中で、本来なら放置されていたはずの近隣地域にも復興が及びました。1991年のヘイズ・バレーは大半が空店舗で、私たちは通りの陽のあたる側に建つ、一番小さく一番安い(月400ドル!)の店舗を借りることにしました。かくして Velvet da Vinci が誕生したというわけです。
そのころは、市内随一の工芸ギャラリーである Elaine Potter Gallery が、エレーヌの不幸な夭逝により閉廊したばかりという折で、自分たちにも可能性があるように感じられました。また、当時のアメリカで指折りのジュエリーギャラリーといえば、ミル・バレー近郊にある Susan Cummins Gallery がありましたが、私たちは違うやりかたで工芸を見せることに興味がありました。当初はジュエリーに限らず、スタジオ・ファニチャーやセラミック、コンテンポラリー・タペストリーも展示しましたが、すぐに自分たちが一番精通しているのはジュエリーであることに気づきました。それからは、ジュエリーと金工作品を主に扱うようになりました。
数年と経たずして、ギャラリーは地元の作り手を網羅してしまいました。そこで国内全域のアーティストの作品まで手を広げ、1996年までには英国発の新しく優れた作品群を通覧する初めての展覧会、ブリテン・ナウ!展を組織するに至りました。これを機に世界のジュエリーに着目した一連の展覧会が始まり、それらやそのほかのテーマ性のある展覧会を礎にギャラリーの評判が築かれました。35ミリのスライドと手紙とで展覧会を組織していたそのころの日々から、長い道のりを歩んできたものです。
展示風景、ノエル・ガヨマーチのキュレーションによるダイアローグ・コレクティブ展、2013、Galerie Noel Guyomarc'h、写真:ステファン・ブラックバーン
ノエル・ガヨマーチ:立ち上げ当初のコンセプトは、私好みの作品を作る数人の地元アーティストの宣伝と代表をしたいという思いを端緒にしていました。周囲に視覚芸術のギャラリーが多い、ダウンタウンにある文化一色のビルの一角で、信念と熱意を胸いっぱい抱えて開廊しました。周囲にお手本となるコンテンポラリージュエリー専門のギャラリーは��りませんでした。モントリオールの Galarie Jocelyne Gobeil はわずか数年間で国際的な評判を得るまでに成長しましたが、1994年に閉廊されました。私がコンテンポラリージュエリーをはじめて知った場所であるBijoux Suk Kwan もその1年後に閉業しました。個人的な調査から、Galarie Ra や Helen Drutt Gallery などの世界で評判のギャラリーも知ってはいましたが、自分には縁遠い存在に思えましたし、私の望みは有名ギャラリーの運営ではなく、いまもそうしているように、ただ単にひとつの領域を守りたいということでした。
一筋縄ではいかない、厳しい道のりでしたよ。最初のギャラリーは3階で、工芸嫌いが集まるアート一色のコミュニティにあり、経済面での不安定さゆえに立ちゆかなくなりました。1999年にはそこを閉廊しました…ですが数ヵ月後に路面の空間で再開しました。決意は報われ、開廊当初に私がキュレーションをしたいくつかの展覧会では、ジュエリーは何を表現しうるかについて、革新的な考えを提供しましたし、開廊してまもない1996年にしてすでに、国外のアーティストからの提案が舞い込み始め、ケベックにあるいくつかの美術館が、私のコレクションに興味を持ってくれるようにもなりました。
この仕事をしていると日々の要求に追われるもので、自分が何を積み上げているのかに思いを巡らせてはいられませんでした。しかし、過去10年間で国境を越えて舞い込んだ数え切れない新たな提案や可能性を思うと、自分がどれだけのことをやり遂げてきたかを自覚できるというものです。私はいまもなお、この分野に貢献していると思われるアーティストの作品を選ぶことで、ひとつの領域を守り推進しようとしています。
(左)ロバート・シュミット展のポスター、1985、Ra ギャラリー、アムステルダム、写真:ロバート・シュミット、(右)反戦のメダル展のDM、デザイン:Mike & Maaike
3人には、このインタビューに先駆けて、ギャラリー史上どの展覧会が、ディーラーとしての立場を決定づけたのかをお訊きしましたが、全員から、ひとつの立場を表明するということに関連の深い回答をいただきました。ポールは、1985年のロバート・シュミットによる、オーナメンタム・ヒューマナム展を挙げましたね。この展覧会は(「金への回帰」を遂げた)シュミットと、そのシュミットの動きを、新しいジュエリーの理想に反するとして猛烈に批判したハイス・バッカーとのあいだで熾烈な議論を引き起こしたことで歴史を作りました。[2] ポールは、この件における自らの立場をいかに明確に位置づけたか、次のように述べています。「私の高級志向への嫌悪感はあ���りに強く、イタリアやドイツのゴールドジュエリーへの愛着の念は一切湧き起こらなかった。私は作り手の立場はこうあるべきというはっきりした考えを持っており、アーティストを奔放な天才として扱って展示台の上に祭り上げるような真似には我慢がならなかった。Ra では、作家とその作品を見るさいに虚飾をさしはさまず、あくまで作り手と作られたもの、社会と繋がりのある職人であると考えていた」。[3]
いっぽうでマイクは、反戦のメダル展(2003-2006)が「通常は政治の話題が慎重に回避される分野で行われた政治色の強い展覧会」であるとして、自分にとって決定的なプロジェクトに選びました。この展覧会の後にはほどなくして、アメリカとメキシコの国境線に目を向けたラ・フロンテーラ展(2013)も開催されましたね。ここでは2つの点が私の興味を引きます。それは、ジュエリー界がどう「エンゲージド・アート」の制作に寄与できるかという点と、アートジュエリーの販売がひとつの立場を取るということにどう関与できるのかという点です。
ノエル・ガヨマーチ:私が行ってきた展覧会のなかで、もっとも論争の的となり議論が起きたのは、1997年のバーバラ・スタットマンによる損なわれたビジョン展です。スタットマンは、伝達のオブジェであるところのジュエリーを通して、特定の見解を批判することを自身に許しました。彼女はメディアで使われるイメージの倒錯作用が女性の解放を阻む障害であると考え、それを、ブローチや指輪、ネックレスを使って皮肉的に表現しました。私たちが昔から女性的な手仕事や趣味と連想させて考える、テキスタイルの技術を使うことで、その姿勢が強化されています。彼女の作品を入手し装着するには、勇気と関与が必要です。なぜなら、装着者自身が主唱者と化し、いまだにその多くがニュースでも取り上げられ、タブーとされる特定の問題を訴える立場に置かれるのですから。
そのほかのアーティストも、彼女と同様に過激な目的を果たすためにジュエリーを用いました。いまはもう活動していませんが、クリスチャン・ショボーは、1999年の作品で、世界規模で繰り広げられる軍拡競争や紛争の、政治面と経済面における正当化を公然と批判しました。別の流れでは、アンヌ・フォトーが、ある種、現代の遺物ともいえるビジュー・オーティルスシリーズ(1996-2002)で、オブジェが持つ力について広く信じられている考えを検証し、社会の病魔を取り去る架空の手段として、苦しみに効く��ュエリー、希望の鍵、羞恥心をしまうための容器など、突飛でスピリチュアルなジュエリーを作りました。
最近では環境問題がジュエリー作家のあいだで人気を集めているらしく、彼らは驚くほどさまざまな方法でこの問題に取り組んでいます。2012年にルジア・ボートがキュレーションをした、自然/人工と題した国際展では、自然対人工という概念に問いを発することでこの題材を捉え、人間による環境への介入の範囲を見つめました。ルジアは、体制に挑戦を投げかけるアーティスト/キュレーターの良い例です。
しかし、彼女だけが単独の例ではありません。ジュエリーはコミュニケーション、所属、自己同一性を体現するオブジェです。今の習いでは、ジュエリーとは、自身をとりまく世界や環境、自らの芸術性に対して作り手自身がビジョンや考察を抱いた結果生まれるものです。私の見解では、糾弾やスローガンの手段としてジュエリーを使うのはわかりきったこと。ほとんどのコンテンポラリージュエリーは、ひとつの立場を表明しています。
バーバラ・スタットマン:損なわれたビジョン展招待状、1997、Galarie Noel Guyomarc'h、モントリオール、写真:ピエール・フォトー
マイク・ホームズ:私たち3人のギャラリーに並ぶようなジュエリーを売るギャラリーを運営するというだけでも、ひとつの立場の表明です。これだけの年月を経てもなお、大半の人は、ジュエリーは高価な素材でできた装飾品以外のなにものかになりうるという考えには馴染みません。装飾品は本来価値の低い素材でも作れるし、作品のコンセプトや入念な細工によって価値を得てきたという事実が、お客さんに喜んでもらえる知的興味を提供するのです。政治的な展覧会を組織するさいは慎重にかかりました。私は、特定の重要問題を矮小化しうる新たな政治的な「餌」を常時必要としているわけではありませんから。「今月の時事問題」同好会になるのは嫌です。
ギャラリーにおける私の役割は、これまでと違う完成された作品の創造の支援と奨励の場を提供することだと思います。その良い例となったのは、2011年に行った、Velvet da Vinci で行ったジョー・ブロクサムのキュレーションによるあの雲の下展です。アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル火山の噴火で飛行機が欠航となり世界中の数百万もの旅行者に影響を及ぼしたさい、メキシコシティのグレイエリアシンポジウムに、世界中の多くのコンテンポラリージュエリーアーティストが集まりました。こうして多くのアーティストがメキシコで足止めを食らったことで優れた作品が誕生しました。ナンナ・メランドによる、数百機のアル���製の飛行機で構成される、群と題されたインスタレーションもこのプロジェクトの産物で、ミュンヘンのシュムック展を含むその後の展示会場でも大きな評判を得ました。彼女の仕事ほど有名ではないものの、ブロクサムの展覧会から生まれた優れた作品には、キャロライン・ブロードヘッドによる、一対のビーズ製ブレスレット仕立てのポートレート、キャロラインがあります。
キャロライン・ブロードヘッド、キャロライン・ブレスレット、2011、ガラスビーズ、各 180 x 55 x 3 mm、写真:マイク・ホームズ/Velvet da Vinci
ポール・デレ:コンテンポラリージュエリーの大部分は「装飾芸術」、つまり魅惑的な造形や構造、色を持つ美しいオブジェで、服装や個性の面白みを増すのに役立つものだ。
花や葉っぱといった、生命や自然から直接着想を得たテーマは決して害をなすことはない。線や面の「遊び」による抽象も同じ。どちらもあっていい。これは美意識の問題だからね。一部の作り手はこれをテーマに見事な作品を作ってみせるが、多くは陳腐に終わってしまう。ジュリー・ブライフィールドやサム・ソー・ドゥオングらの、見事なほうの作品は、Ra でも誇りを持って展示するよ。
一部のジュエリーは探求心と魅力があり、思いがけないテーマや造形、素材、技術を扱うか、それらを組み合わせるかしている。自信や自分の考えを持つ人に、より知的な遊びを提供し、会話のきっかけになることもしばしばだ。ついでに、人から「それは何ですか?」と訊かれたときの答えだって必要だよ(私はときどき「きみはこれが何だと思う?」と返している)。
対決姿勢の強いジュエリーもある。個人的、社会的、政治的タブーを取り扱う作品がそうで、コメントや批評、ときには逸脱の役割すら果たす。もっとも対決姿勢の強い種類のジュエリーはバッジだ。バッジは、しばしばはっきりとした見解を示すものとして、70年代から80年代に人気があった。当時は一部のコンテンポラリージュエリーデザイナーがこの形式で遊びに興じたものだよ。マリオン・ハーブストは軍の勲章を、ハイス・バッカーは皇室ジュエリーを嘲りの対象とした。90年代になると(またも!)ハイス・バッカーが宗教とスポーツとをまぜこぜにして、性的志向を考察する作品を作った。それと同時期、私自身も、顔、ペニス、十字架と題したペニス形のペンダントシリーズを作り、ジェンダーにまつわる固定概念に揺さぶりをかけ、ピル・ルーレット・ブローチでは、薬の治癒作用と刺激作用について疑問を投げかけた。
これらの作品は、会話のきっかけとしての効果が抜群だよ、度胸のある人限定だがね!
今日では、たとえば自然や環境などを取り上げた、漫然とした「ソフト」な見解が見られるが、鋭く明示的なものはない。政治的正しさを求める声と意識の高まりが自己検閲を招いた。それに、アーティストにしてもそのディーラーにしてもブローチに込めたメッセージのせいで刺されるのは嫌だからね…
そんなわけで、私たちは装飾芸術に興じているが、それはそれで何も悪いことではないんだよ!
ノエル・ガヨマーチ:ポール、(バッカーやハーブストといった)第3種のテーマ性のある作品や、ロバート・シュミット展を巡る白熱した議論に対する顧客の反応はどんなものでしたか? そういう作品を買って身につけてくれました? 彼らもそういったコミュニティの中で起きた、主にそのコミュニティに関する議論に関心を持ってくれましたか?
ポール・デレ:ああ、顧客も議論に参加したし、意思表示としてそういう作品を買って身につけてくれたよ。
展示風景、マリアン・ハーブスト、1993、Ra ギャラリー、アムステルダム、写真:トム・ハートセン
ベンジャミン・リグネル:ポールに訊きます。あまり政治色の強くない作品でも、特定の人に装着されると政治色を帯びるということはあると思いますか? 換言すれば、「政治的な付け方」というものはありますでしょうか? また、コンテンポラリージュエリーもバッジと同様にそれに適していると思いますか?
ポール・デレ:バッジやボタンは明確な(政治的)意思表示ができる。バッジひとつあれば文字やイメージを使って、共感や進言、コメントや願望を表現できる。トランプに一票を! とか、原発反対! とか、中絶の自由を! とかね。ジュエリーは、いま挙げた例みたいな視覚的メッセージの役割も果たせる。装着者、状況、タイミングだってメッセージの作り手になり得る。
マデレーン・オルブライトは、たいていはつまらないコスチュームジュエリーを使って、ハイレベルなやり方でこのゲームに興じた。これは「政治的なつけ方」の好例だね。同時代のアーティストのジュエリーを装着すること全般には政治的なメッセージはない。唯一のメッセージといえば、この特別な作品を見てよ! これを付けている私まで特別になれるんだ! っていうことぐらい。僕個人は、ステレオタイプや趣味の良さを決めるルールを打ち破る、ちょっと不穏なところのある作品を付けるのが好きだけど、それを政治的だとは呼ばないね。
Ra のいま展オープニング、2011、Ra ギャラリー、アムステルダム、写真提供:Ra ギャラリー
ベンジャミン・リグネル:あなたがたのギャラリーの使命のひとつは時代に伴う成長であり、社会の変化に適応したりその波に乗ったりすることですよね。ポールは、開廊40周年記念の出版物で女性の解放に触れています(「幸いにも、ジュエリーの解放と女性の解放は歩調を合わせているようだ。女性の文化的・経済的自立の道が切り拓かれた。」[4])。過去10年間で起きた出来事のうち、あなたがたの使命を改めさせた、最大の社会的変化は何でしたか? どうやってそれに対応しましたか?
マイク・ホームズ:インターネットの影響は甚大です。お客さんに接触するには一番効率のいいやり方ですが、多くのコンテンポラリージュエリーの消費を招く最たる道でもあります。フェイスブックや klimt02、Art Jewelry Forum、そして無数のウェブサイトやブログの台頭でこの分野で起きている新たな変化を知るのが容易になりました。それに、インスタグラムは、ほぼ一夜にして、お客さんが新しいジュエリーを知る最初の手段になりましたね。たかだか1年超で、Velvet da Vinci のインスタグラムの投稿数はゼロから10,000近くに急上昇しました(エイミー・タバーンのおかげです!)。ふつう、こういった「いいね」の数が売り上げに直結しませんが、ありがたいことに、時にはそうなることもあります…
展示風景、バッジ&ボタン、ウェストコート&ベスト展、2012、Velvet da Vinci、サンフランシスコ、写真:マイク・ホームズ/Velvet da Vinci
ノエル・ガヨマーチ:もっとも大きな変化は、オンラインのコミュニケーションとソーシャルメディアの爆発的な流入です。私たちは、こういったプラットフォームの運営方法と投稿について学ばねばなりませんでしたが、ギャラリーも作り手も、人目に触れるチャンスがいっきに増えるという見返りがありました。ときに、オンライン上の情報は、作品の取捨選択という「門番」としてのギャラリーの役割を忘れさせ、絶え間のない啓蒙や自覚のキャンペーンを仕掛けます。少し例をあげただけでも、ポールやヘレン・ドルット、バーバラ・カートリッジ、マリアンヌ・シュロワンスキーらの、影響力のあるジュエリー専門ギャラリーのディレクター陣のおかげで、コンテンポラリージュエリーの重要コレクターが生まれ、美術館がコンテンポラリージュエリーのコレクションを所蔵するようにもなりました。ギャラリーは、アーティストの作品に直接触れあう機会を提供する場であり、これはインターネットではなし得ません。
それでも Art Jewelry Forum や klimt02 は、啓蒙や宣伝、議論や新たな客層へのコンテンポラリージュエリーの紹介という複数の次元においてめざましい仕事をしています。彼らの記事や出版物の適切性は、この活気あるジュエリー界に正当性を付与します。
そしていまでは、当人が望もうと望むまいと、どのディーラー(も、どのアーティスト)も、ソーシャルメディアのプラットフォームへの投稿やウェブサイトの更新が義務になっていますし…このプラスアルファの仕事��期待されていますよね!
展示風景、アンドレア・ワグナーのキュレーションによるゴールデンクロッグス・ダッチマウンテン展、Galerie Noel Guyomarc'h、写真:アンドレア・ワグナー
ポール・デレ:1976年に Ra ギャラリーを創業した当時からいまに至るまでの技術の発展はすさまじい。ファックス、コピー機、パソコン、携帯、インターネット…旅行もずっと簡単になったし安くなった。可能性はぐっと広がりよりよいものになった。あとはそれを使うだけ。
でも、ギャラリーの経営について言えば、多くの面で昔と変わらない。開廊時間を厳守し、興味を引く品ぞろえにして、作品に見合ったディスプレイを整えて、お客さんに愛想よくして、情報提供して、サービスして。成功の秘訣は、肉屋のそれと基本的にはいっしょ。ジュエリー屋の家に育ったから、基本が遺伝子レベルで組み込まれているんだ。僕は、初志貫徹と継続の力を信じている。(数年前、リートフェルト・アカデミーで職務的実践を学生に教えていたけど期間限定店舗形式の人気がすごくて参ったね!)
「Ra Gallery 40 Years Cherished」の上梓に向け、ギャラリー Ra の物語を執筆してこれまでの首尾一貫した姿勢に気づいて自分でも驚いた。
そして、お客さんの変わらぬ姿勢にも。彼らは比較的少人数で、知性や美、手仕事による魅力と説得力のある作品を求める人たちだ。私のギャラリーオーナーとして果たせる役割なんて、よき仲介者であることぐらいしかないんだよ。
移転後のギャラリー Ra 内観、2010、アムステルダム、写真:トム・ハートセン
ベンジャミン・リグネル:私たちは、ディーラーもまたアーティストと同様、ギャラリーの存続のために戦わねばならず、助成金や州の財政措置(ポール、たとえば、オランダ人作家の作品購入時に適用されたかつての15パーセントの割引制度は、オランダ人作家に限らず適用される利子の無料化という措置に改正されましたね[5])、クライアントや評論家上がりの後援者からの支援…そして姿は見えずとも不可欠なパートナーによる協力という、さまざまな形における大きな支援体系が整わずしてはその戦いがなし得ないことも多いのだという事実をしばしば忘れがちです。(再度ポールを引き合いに出すと、ビーゼルシュトラートへの移転の翌年は「安定した職を持つ夫のおかげで��つい時期を乗り切れた」とおっしゃっています[6])。そこで、ギャラリー稼業の不安定さと、どのようにしてこうも長く続けてこられたのかをお聞かせいただけますか? この仕事ならではのチャンスについてもお話ください。若いころの自分にアドバイスを送るとしたら、何を勧めますか?
ノエル・ガヨマーチ:最初のころは、ギャラリーを続けていくために副業を持っていました。そのころはクタクタでしたが熱意と忍耐で乗り切りました。2001年に収入が出るようになり自治体の支援を受けられるようになりました。いくつかの展覧会では、主にケベックの作家の振興になるという理由から文化機関による財政支援を受けられました。
それでもいまだにきつい時期もあります。ポールと同様、ギャラリー創業当初は、励ましや、パートナーからのサポートが欠かせませんでした。(2012年に彼がモントリオール・ジュエリースクールの校長に就任してからというもの、ディーラーの重要性をますます強く実感してくれるようになりました)。
また、さまざまな道から収入が得られるよう心がけてもきました。近年はワークショップの運営が大きく実を結んでいます。美術館から寄贈品の査定を頼まれたり、展覧会やイベントのコミッショナーをやったりもしています。
きつい仕事ではありますが、この分野は新しいディーラーを必要としています。
新しい人たちへのアドバイスですか? いちばん時間がかかるのは、贔屓にしてくれる顧客基盤の構築です。これには何年もかかります。お客さんやアーティスト、組織との信頼関係を築くのはね。ギャラリーの方向性は、どの作品やアーティストを選ぶかで決まるもので、それがある種名刺代わりになります。新しいプロジェクトや展覧会の企画、売買の取り決めについて話し合ったりと、アーティストとの関係も大事です。評判とは、さまざまな要因が絡み合って築かれるものです。
カナダでは徐々にコンテンポラリージュエリーへの関心が高まりつつあります。何人かの顧客は今やコレクターになってくれました。しかし、ヨーロッパやアメリカでの顧客づくりも必要で、これまでさまざまなアートフェアに参加して新しい人間関係を作ってきました。たいへんな根気が必要ですし、アーティストと同じぐらいの粘り強さと行動力、創造性がなくてはなりません。
展示風景、ラ・フロンテーラ展会場入り口、2013、ムゼオ・フランツ・メイヤー、メキシコ D.F.、メキシコ、写真:マイク・ホームズ/Velvet da Vinci
マイク・ホームズ:25年という年月を経てもなお、ギャラリー経営は楽な稼業ではありませんが、少なくともそれについて思い悩むことは減ったと思います。新たな挑戦がやってきても、いままでのものに比べればたいして難局には見えません。これは間違いなく進歩でしょう! 経済変動の波に乗り、潤沢とは言えないお金で生活することが、ギャラリー継続のカギです。私にとって目下の最大の課題は、サンフランシスコのような街は、賃料がバカ高いということ。ポルクストリートもかつてのヘイズストリートのようにヒップになってきたから、角地の小さなスペースでも月の賃料が13,000ドルにまではね上がってしまってね(つい最近、ポルクストリート2065番地のロードスタンレーはアメリカで新規開店されたレストランのベストスリーに格付けされてしまったし…)
自分自身や、ギャラリーを始めようと考えている人たちへのアドバイスは、先は長く、仕事はきつく身入りは少ない生活を覚悟して臨むこと。でも、その途上で出会うすばらしい人たちによって、その苦労は大いに報われるという点はわかってほしい。贔屓客のコミュニティ、ポルクストリートのご近所づきあい、すばらしい同業者のおかげで、いつまでも仕事に行くのが楽しく感じられます。世界の多くの都市に足を運べて、行く先々で親しい友人と親睦を深められるのは、なんともうれしいことです。長年の支援をいただけることに深い感謝を感じます。
ポール:生き残りは取捨選択の問題でもある。遺産が入ったらマイホームの購入ではなく事業に投資するとかね。生活費をかけない。ギャラリーをスムーズに効率的に、結果お金をかけずに回していくには、熱意あるチーム(助手、帳簿係、グラフィックデザイナー、写真家)を作ることだ。一時は教職で収入の足しにしていたが、それだってギャラリーの業務に注げるはずの集中力を殺いでしまう。
運だってものを言う。僕がダメな時期は、夫が安定した職を持っていて僕を養ってくれた。僕の力じゃとうていペンションなんて建てられないものね。僕らは運よくオランダに状態のいいペンションを買えたんだ。でも、ギャラリーは常に売上にかかっているものだよ。
数年前に経済危機があって、人々がお金を使わなくなってしまった。僕も従業員を手放さなければならなかったけど、ギャラリーは残った。いまは経済も世間のムードも元通り明るくなってRa も健在というわけさ。
この仕事にしてもそれ以外の仕事にしても、必要なのは(夢を持つだけじゃなく)ビジョンと努力、初志貫徹、継続だよ!
ありがとうございました!
ポール・デレとヴィレム・フーグスティード、ロッテルダム・コンテンポラリー・フェアにて、2016、写真:ミーケ・オースターマン
[1] 2016年9月15日に筆者宛に送られたポール・デレからのメール
[2] ポール・デレ著Ra Gallery 40 Years Cherished (Amsterdam: Galerie Ra, 2016)、31頁参照。
[3] 同書参照。
[4] 同書25頁参照。
[5] 同書19頁参照。
ベンジャミン・リグネル:デザイナー、ライター、キュレーター。美術史(学士課程)と家具デザイン(修士課程)を学び、修士号を取得した直後にジュエリーデザインの道に進む。2007年、ジュエリーの研究と振興を目的としたフランスの団体、la garantie, association pour le bijou を共同設立。2009年、欧州応用芸術イニシアチブ、シンクタンクに加入し、2013年にはミュンヘン国立造形美術大学(ニュルンベルグ、ドイツ)のゲスト講師を務め、同年1月、アートジュエリーフォーラムの編集者に任命される。2015年、初著となるジュエリー展を考察した「Shows and Tales」の編集に携わる。
------------------------------------
本ニューズレターの記事・画像を無断で転載することはかたくお断りいたします。今回の記事は、スーザン・カミンス氏(Art Jewelry Forum)の寛大なる許可をいただいて翻訳しています。
0 notes
Text
paul derrez in jewels of mind and mentality: dutch jewelry design 1950-2000 - yvonne g.j.m. joris (2000)
44 notes
·
View notes
Photo
Jorge Manilla – Decomposition Dreams: Amsterdam vom 19.01. bis 09.03.2019 "Wir Menschen laufen normalerweise davor weg, unseren finstersten Ängsten und Gefühlen gegenüberzutreten. Meine Absicht ist es, sie zu besprechen und durch meine Schmuckstücke anderen die Möglichkeit zu geben, dasselbe zu tun.
#Amsterdam#Ar jewellery#Baum#Galerie Ra#Jorge Manilla#Narben#Paul Derrez#Rinde#Schmuck#Schmuckkunst#Wachstum#Zerfall
0 notes
Photo
PAUL DERREZ
1 note
·
View note
Text
neckpiece by barbara alcock, 1982-3 + neckpiece by paul derrez, 1982 in the new jewelry: trends and traditions - peter dormer + ralph turner (1985)
38 notes
·
View notes
Text
paul derrez in jewels of mind and mentality: dutch jewelry design 1950-2000 - yvonne g.j.m. joris (2000)
25 notes
·
View notes