#D・ホイール
Explore tagged Tumblr posts
Text
Yu-Gi-Oh 5D's OST Time Stamps - Episode 001
Unreleased OST will be marked, and I'll try my best to name them. Numbers given before title are track number of the respective Sound Duel Disk they appear on. Unknown OST will be marked as such, until I find out which it is.
00:00 - 00:50 - 01 D-Wheel Take Off / D・ホイール発進
00:50 - 02:20 - 02 Kizuna (TV Size) / 絆-キズナ- (TVサイズ)
02:20 - 02:25 - 03 Subtitle / サブタイトル
02:51 - 05:11 - 24 Jack Battle / ジャックバトル
05:28 - 07:04 - 06 Disturbance / 不穏
07:28 - 08:49 - 04 Satellite / サテライト
09:13 - 10:55 - 11 S O S
12:11 - 12:26 - (I'm unsure if this is part of the OST. For now I'll mark it as "Unknown")
12:25 - 12:56 - 18 Speed World / スピードワールド
12:59 - 13:08 - 17 Eyecatch / アイキャッチ
13:09 - 15:45 - 18 Speed World / スピードワールド
15:54 - 16:38 - 25 Fierce Attack / 強攻
17:07 - 19:45 Unreleased OST - "Yusei Battle (Unreleased) / 未収録曲 新・遊星バトル"
19:53 - 21:34 - 05 Yusei Fudo / 不動遊星
21:35 - 23:04 - 32 START (TV Size) /START (TVサイズ)
23:00 - 23:35 -31 Preview / 予告
Personal Reference Post for me and my friends. Done in the most inconvenient way possible!!! All OST from Sound Duel Vol. I
#Yugioh 5ds#yugioh 5d's#ygo 5ds#personal post#random ramble#long post#sound duel ost#sound duel ost 5ds#i love 5ds ost and i told myself i would mark the ost of it some day. so im doing that now.#also the youtube channel i would always listen ost on got taken down... super sad#favourite part of this episode was when yusei set 3 cards and did it manually. looks so silly#(i love when they animate them doing stuff with duel disks)#at first i linked to the track but im kinda scared the videos will be taken down so good luck looking soldiers
2 notes
·
View notes
Text
【動画】 女が本気でオ○ニーしたらこうなるらしい・・・www
今日のピックアップ記事 【悲報】 男性教師ワイ、教え子にKカップの爆乳女子がいて毎日チ○ポバキバキwww(オカズランド) 【動画】 リポビタンDみたいなチンパン、発見される(ヒロイモノ中毒) A●女優「Bカップのちっぱいです」→何を武器に天下取る気なの?(動ナビブログ ネオ) 【大阪万博】 万博契機に“日韓の経済交流拡大”を 大阪で商議所会議 「両国は競争から協調へと視点を切り替えていくことが必要だ」(保守速報) 【動画】 サーカスのホイール・オブ・デスで演者がふわりと飛んでいく事故。(1000mg) 【動画】 女が本気でオ○ニーしたらこうなるらしい・・・www(ポッカキット) 【悲報】 ニート、ガチのマジで暇すぎる(ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd) 海外「日本が発祥だったのか!」 日本の足袋がセレブ御用達の世界的ファッシ��ントレンドに(パンドラの憂鬱) 【画像】…
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1951a2b65a8befca2179a1a8f35ec4c3/7c64a8569055bcf7-ec/s540x810/8a2879c4db2a9652af948cf3a4afcc2195f32d1c.jpg)
Pilet 5 にはキーボードのほかに、4 方向の D パッドと、デバイスの右側に小さなトラックボールがあり、反対側にはジョイスティックとスクロール ホイールがあります。タッチ スクリーンでは不十分な場合は、これらがあればマウスを動かすのに十分すぎるほどです。
(Retro-style handheld computer flaunts QWERTY keyboard and a Raspberry Pi - Yanko Designから)
1 note
·
View note
Text
【ブレンダー基礎操作】 マウスのホイールボタン:視点の移動 ホイール:ズーム・ズームアウト shift+ホイール:視点の平行移動 shift+左クリック:複数選択 左をクリックしながら:範囲指定 「G」:オブジェクトを移動させる 「GX」X軸だけ移動 「GY」Y軸だけ移動 「GZ」Z軸だけ移動 「S」:拡大縮小 「SX」X軸に伸びる 「SY」Y軸に伸びる 「SZ」Z軸に伸びる 「R」:回転 9⇨0 90度回転 「RX」X軸回転 「RY」Y軸回転 「RZ」Z軸回転 「M」新規コレクション(レイヤー分け) shift+A:オブジェクトの追加 「Tab」:作業モードの切り替え 数字「7」真上からの始点 「1」正面 「3」右 「9」視点の反転 shift+D:複製 Ctrl+B:ベベル Ctrl+A:適用メニュー 「I」新しい面を差し込む 「E」押し出し
0 notes
Video
youtube
#アルミホイール金属肉盛り#マフラー排気ガス漏れ止め#修理接着充填#耐熱メタルパテGM8300で#リペアー#レストアガリ傷や溶接ビート様に磨き光...
20070509alwheel muffler muffler62110f1s 16th #BlennyMOV8#BlennyMOV12#BlennyMOV120
#アルミホイール金属肉盛り#マフラー排気ガス漏れ止め#修理接着充填#耐熱メタルパテGM8300で#リペアー#レストアガリ傷や溶接ビート様に磨き光沢仕上げも熱伝導の良いアルミパテでメンテナンス16th http://www.blenny.jp/20070509alwheel_muffler/
https://www.youtube.com/watch?v=mSJdGCBgZs4&list=PLUqu-kjRuv9dKQEyVZdMpr_w6O9heaUF1&index=524&t=474s
https://www.youtube.com/watch?v=mSJdGCBgZs4&list=PLUqu-kjRuv9dKQEyVZdMpr_w6O9heaUF1&index=525
#BlennyMOV+++ #動画vimeo#PR広告中断無し動画ヴィメオ#宣伝中断無しビメオ https://vimeo.com/810811716 https://vimeo.com/807217783 #BlennyMOV22 #耐熱パテ#金属光沢#磨き#GM8300#ブラスト#ホーニング#ハチサンまるまる次世代型接着補修剤#修理パテ#磨くとメタル光沢#金属パテ#熱伝導も-12th https://www.youtube.com/watch?v=RasHb0gvZp8&list=PLUqu-kjRuv9f2vw7Qkyjs9z5qiIgqStau&index=1&t=0s https://www.youtube.com/watch?v=E6U71GyBzbQ&list=PLUqu-kjRuv9f2vw7Qkyjs9z5qiIgqStau&index=2
#BlennyMOV8#BlennyMOV12#BlennyMOV120#BlennyMOV-12#金属補修剤#アルミ#金属光沢#Genus ジーナス#GM8300#実績#使用実例#接着肉盛り#溶接#さび止め#ハイブリッド#電飾防止#防爆施設#フラッグシップ#TypePad#タイプパッド#タンブラーブログ#Tumblr#タンブラー#GM8300ハチさん見ちゃいました。#ジーナス係長 #鏡面パテでホイールのガリ傷を補修#GM8300#叩いてぶち壊し見ちゃいました#最強パテ選手権リンク貼りもしちゃいました https://www.youtube.com/hashtag/blennymov8 https://www.youtube.com/hashtag/blennymov12 https://www.youtube.com/hashtag/blennymov120
#TypePad#タイプパッドBlennyMOV#シックス・アパート#BlennyMOV https://blenny.weblogs.jp/summary/2023/03/-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E5%9E%8B%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E6%8E%A5%E7%9D%80%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%91%E3%83%86gm8300%E3%81%A7%E8%82%89%E7%9B%9B%E3%82%8A%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E6%8E%A5%E7%9D%80%E8%82%89%E7%9B%9B%E3%82%8A%E6%9D%90%E8%87%AA.html
#再生リスト #YouTube_all_playlists http://www.blenny.co.jp/top_YouTube_all_playlists.html http://www.blenny.jp/top_YouTube_all_playlists.html
# 関連サイト#ブログweb#リンク#[YouTube,動画,ユーチューブ] #BlennyMOV120 金属補修剤 アルミ Genus ジーナス GM-8300 ハチさん 実績 使用実例 接着肉盛り 溶接 さび止め ハイブリッド 電飾防止 https://www.youtube.com/watch?v=e01dsRtdLGs&list=PLUqu-kjRuv9ctsBM3wFVq04z9YBVJ9Jys #BlennyMOV95 講習会 FRP CFRP 樹脂材料 用途 レース 大会 競技 GM-6800 6815 1508 8300 5520 カーボン https://www.youtube.com/watch?v=vU412fTck9A&list=PLUqu-kjRuv9fzCYL8I5v1jYJPBbFbxGVR #BlennyMOV16 30 全日本 学生フォーミュラ JSAE 2006〜 状況
https://www.youtube.com/watch?v=qxtwOf8aU-k&list=PLUqu-kjRuv9cSm3fs5RMotkQO4ihLAPqT #BlennyMOV118 どぅ!!??エポキシはプロだよねぇ!! 金属用の強力接着剤 アルミから非鉄 鉄から無機 異種間接着 構造用接着剤 GM-5520 5530 耐衝撃 https://www.youtube.com/watch?v=YWTjyfXtc1k&list=PLUqu-kjRuv9fO9nqL2bHMjm4fDkSEk3pk アルミパテGM-8300の金属光沢は ゲルコートGM-1840/黒ゲルコート http://www.blenny.co.jp/kuro_gel_gm1840/gm_1840_02117.htm #BlennyMOV81 金属光沢!! みがき 旧車? 型からFRP製作? えくぼ GM-8300 8383H GM-6800 FRP
https://www.youtube.com/watch?v=xx_aleth2sU&list=PLUqu-kjRuv9cDw80qXJFtfbtqqtZ8YcV9 GM-8300を研磨仕上げすると、金属光沢のラッピング面 ブラスト・ホーニング仕上げでは、金属面その物 http://www.blenny.co.jp/gm_8300lapping.htm http://www.blenny.co.jp/gm_8300lapping2.htm
ダットサン211/レストア/特集サイト2007年2月頃~特集サイトUP開始 http://www.blenny.co.jp/211datsun1000/ #BlennyMOV97 2016年5月29日9年過ぎ ガソリンタンク 燃料タンク 漏れ止め GM-1508 溶接 耐ガソリン https://www.youtube.com/watch?v=xG1y-lg41UQ&list=PLUqu-kjRuv9fRrBsGOeWnx8wzR8XhJ-9M #耐熱アルミパテ剤#GM-8300-44=44? どの位の量があるの?? gm8300_44vol.mov #金属補修剤Genus http://www.blenny.co.jp/flagship_genus8300.htm http://blenny.jp/gm8300_44vol/web680p/Source/Thumb1.html http://www.blenny.jp/gm8300_44vol/web1800p/Source/Thumb1.html
どこで売っている? 値段は? カタログ資料は? 使った時の動画事例 使用事例 http://www.blenny.co.jp/flagship_genus8300.htm#a http://www.blenny.co.jp/flagship_genus8300.htm#b http://www.blenny.co.jp/flagship_genus8300.htm#c http://www.blenny.co.jp/flagship_genus8300.htm#d http://www.blenny.co.jp/flagship_genus8300.htm#e
BlennyMOV4 全日本 学生フォーミュラ JSAE エコパ GM-5520 8300 6800 6815 1508 接着 耐衝撃 CFRP 溶接 https://www.youtube.com/watch?v=jzgQVlbL1jI&list=PLUqu-kjRuv9dHFokhFtj7cUC6x-VBOTQs BlennyMOV3 12-1 GM-5520 接着強度 金属接着 耐衝撃力 https://www.youtube.com/watch?v=YWTjyfXtc1k&list=PLUqu-kjRuv9d3gPBxP6jxTgev6PDs3JNk BlennyMOV71 マフラー修理 GM-8300 https://www.youtube.com/watch?v=Ik35T9eDhcs&list=PLUqu-kjRuv9fUpZKfyep3_ctxBfDQoOIt BlennyMOV44 TBR-FRP
https://www.youtube.com/watch?v=4Zxtn0qP_i8&list=PLUqu-kjRuv9fbc9B4NrSF9_cDmuPwdcgz BlennyMOV93 BlennyMOV8 GM-8300関連 耐熱パテ 溶接代替え gm8300 補修剤 修理 リペアー耐剥離 https://www.youtube.com/watch?v=e01dsRtdLGs&list=PLUqu-kjRuv9dKQEyVZdMpr_w6O9heaUF1
#用途 #鋼管腐蝕#クラック#洩れ止め#パイプライン保全#クラシャーバルブ#インペラー#ケーシング #プラント#防爆施設内での溶接#肉盛り接着#蒸気配管#車両のエンジン冷却箇所腐蝕肉盛ダイカスト #プリント配線基板型#マッチプレート治具#樹脂型#プロト型#ZAS型 #看板製造ロール型#プラ金型の形状変更肉盛り試作 #ゴルフ#テニス#運動用具製造型 #レストア車の下地凹肉盛り修正#��刻 #車#インテークマニホールド#エンジンヘッド#ラジエーター#マフラー補修#レストア #製鉄所内設備の肉盛り修理#配管類ボイラーの修理精密機械
MindMeister 思考マップ
http://www.mindmeister.com/ja/users/channel/349385 ■ 製品一覧 物性表 サイト内検索 ■
http://www.blenny.co.jp/main_1.htm #アメーバーブログ ハッシュタグ http://a.hatena.ne.jp/blenny/simple?gid=530847 先進エポキシ開発のブレニー技研 [約90万HTML頁以上] TOP頁へ http://www.blenny.co.jp http://www.blenny.jp https://www.youtube.com/user/BlennyMOV #メルカリmercariブレニー技研Blenny
https://www.mercari.com/jp/u/758877658/ 先進エポキシ開発のブレニー技研-Web-HP-サイト ブレニー技研ウェブショップ https://blennyshop.myshopify.com/ #blennyshop.myshopify.com
++++++++++++++
++++++++++++++
ブレニー技研ホーム頁へリンク +++ ブレニー技研ホーム頁へリンク http://www.blenny.jp/ +++
0 notes
Text
三菱デリカD:5のスマートキー紛失トラブル
出典:三菱デリカD:5 価格・グレード デリカD:5は、ワンボックス車のスペースユーティリティと、オフロードでも高い走行性能を発揮するSUVの力強さを融合させ、2007年1月発売されました。デリカスペースギアに継ぐモデルとして発売されたデリカD:5は17年以上フルモデルチェンジを行わず販売されています。 ミニバンでありながら、悪路走破性に優れたデリカD:5は、多人数でアウトドアを楽しむ方々に高い人気があります。デリカD:5の特徴や、紛失してしまった場合の対応について、デリカD:5の特徴も含め紹介します。 デリカD:5の特徴 ワンボックスタイプのミニバンでありながら、オール・ホイール・コントロール思想のもと、電子制御4WDを採用し悪路での高い走行性能を持ちます。骨格から見直した安心安全設計の新開発「リブボーンフレーム」を採用し、運転席ニーエアバッグを標準装備し、サイドエアバッグはオ…
View On WordPress
0 notes
Text
ダヴィンチリゾルブ:ソフトの基本的な動きとカラーグレーディングの基礎
あとで整理する
ショートカット
p
全体画面表示
⌘d
ノードを非表示
ギャラリー
良いなと思った物を保存出来る
ラット
フィルターが入っている
ノード
左から右
一個のノードに適用する効果は一つだけにする
必ずラベルをつける
Beforeafter を見たい時は数字をclock
またはcommand D
Option Sでシリアルノードを追加
レイヤーノード
シリアルノード
ノードを右クリック
ノードを追加
シリアルノード
ノード���ベル
ノードを右クリック
rgbミキサー
バーグラフ
再度調整ができる
リフトのバー
コントラストの調整
暗部 下げると暗い部分が強くなる
ゲインを上げると明るい部分が強くなる
ピボット
コントラストの位置を調整
クウォリファイア
いろんな色を切り抜くことができる
スポイトでなぞる
エフェクト
クヲリティ
再生を早くさせるか画質のクオリティを上げるか
テクスチャのふうけん
加工しすぎた物を直す。
自然にもどす
リゾルブエフェクツリファイン
ビューティー
ウルトラビューティが適用される
マジックマスク
プラスを推してモデルを適当になぞる
オブジェクトをトラッキングしながら切り抜くことができる
ーを推してなぞると消せる
ブラー範囲を調整することで境界線を目立たなくさせる
この状態でリフトをいじればオブジェクトだけに適用される
LUT
フィルターから
フィルターを現在のノードに適用
キーボタンを推してキー出力を下げる
LIFT
ホイールをいじると
ゲインだとくらい部分がその色っぽくなる。
カーブ
タブの3番目
指定したいオブジェをなぞる
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/210741988b5d2aeea4c8f28fbe104178/1ddd9bdaa33ef6a7-03/s540x810/066f55678808dd95da927468b63cb8fcc3c0d152.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/16f836471fe153e28625ada4c1c7ba5b/1ddd9bdaa33ef6a7-ce/s540x810/c18ee27390d9249e23e4d4f5db73b73af6048a62.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/201615462c4ce11fbb4b1f74ccba2031/1ddd9bdaa33ef6a7-e0/s540x810/88391decf3cb46d9a01e8293f03f4dc8a8be6b87.jpg)
(via 「遊☆戯☆王5D’s」&「遊☆戯☆王ZEXAL」POP UP SHOP in 池袋駅スキマストア)
#POP UP SHOP#不動遊星#ジャック・アトラス#クロウ・ホーガン#十六夜アキ#龍亞#龍可#鬼柳京介#カーリー渚#ブルーノ#デュエルディスク#D・ホイール#九十九遊馬#アストラル#観月小鳥#神代凌牙#天城カイト#Ⅲ#Ⅳ#Ⅴ
3 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/79a5a32a638bb0dead2f23d9575c12ff/tumblr_pkf2drzbL41uxclxto1_540.jpg)
もう後戻り出来ない #最高 ・ #後期レビンみっけ #リップまで全く同じだ #ホイールは流石に無いよな #同じトスコみっけ #すみませんカードって使えますか ・ #お金をかけないように5年かけて組み立てます #お金をかけないように3年かけて塗装します #お金をかけないように4年かけてホイールをタイヤに組み付けます #全日本趣味に全力少年大会浜松地区予選Dグループ1位突破 ・ #そうです #そうなんです #また再びラジコンと言う趣味に舞い戻って来ました #自分で1番お金がかかる趣味って分かってるから遠ざけて見えないフリしてました #ですがラジコン屋に行ってこのボディとホイールを見つけたら自分のクルマを作らないといけないと言う使命感に駆られました #今日から15年は家に引きこもってコレを組み上げるので皆さん僕を探さないで下さい #それでは15年後にまた会いましょう ・ #yokomo #yd2 #tosco #advan #wheels #toyota #ae86 #corolla #levin #4ag #jdm #oldschool #ラミコン倶楽部 (弱でもかなり勢いの強い洗車場) https://www.instagram.com/p/Br6FJougtkk/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=u2tpv65bshji
#最高#後期レビンみっけ#リップまで全く同じだ#ホイールは流石に無いよな#同じトスコみっけ#すみませんカードって使えますか#お金をかけないように5年かけて組み立てます#お金をかけないように3年かけて塗装します#お金をかけないように4年かけてホイールをタイヤに組み付けます#全日本趣味に全力少年大会浜松地区予選dグループ1位突破#そうです#そうなんです#また再びラジコンと言う趣味に舞い戻って来ました#自分で1番お金がかかる趣味って分かってるから遠ざけて見えないフリしてました#ですがラジコン屋に行ってこのボディとホイールを見つけたら自分のクルマを作らないといけないと言う使命感に駆られました#今日から15年は家に引きこもってコレを組み上げるので皆さん僕を探さないで下さい#それでは15年後にまた会いましょう#yokomo#yd2#tosco#advan#wheels#toyota#ae86#corolla#levin#4ag#jdm#oldschool#ラミコン倶楽部
10 notes
·
View notes
Text
episode 5 - KAWAI K5000W
1988年春、ついにKORG M1発売!!! タメにタメ、待ちに待った救世主の降臨に市場もコルグ社員も湧いた!!! 同時にROLANDも新型廉価版LA音源シンセ・���ーボードによるちゃきちゃきのラインナップD-20、D-10、同LA音源モジュールD-110を発売。既に前年に歴史を変えたD-50とともに世界は一気にPCMサウンドへとなだれ込んだ。
そこへ同時デビューしたのはCASIO VZ-1。それまでの人気商品CZ シリーズからさらに踏み込んだ新開発iPD音 源とグラフィックLCDとをひっさげ、事実上のデジタル・フル・モジュラー・シンセとなるも14万8千円というお値打ちな戦略プライス。
しかし不運にしてその新音源iPD方式とは難攻不落のFM 方式をさらに上回る高度な変調方式となってしまい、音創りは超難解。でもそれだけならまだシンセ・ヲタにとって挑戦しがいがあったはずなのだが、タイミング悪くPCMサウンド時代到来にはちあわせしてしまいVZ-1は埋没。PCM波形を使う方が単純明快な理論で仕組みも分かりやすく結論も早くおまけに音が斬新とくりゃ、いくら名機でも相手が悪かったとしか言いようがない。
そしてそれは5年に及ぶ無敵のラインナップを誇っていた鉄壁のFM音源シンセたちと言えども、時代の潮流が変 わったことを思い知る運命の瞬間であった。
♬ ♬ ♬
ついにやってきた本格的デジタル・シンセ時代。上から下まで計5機種に及ぶPCMシンセが一気に発売されたことで堰を切ったようにサンプル・ベースの音色が世界を席巻。最安価のキーボード・シンセはROLAND D-10、メーカー小売価格12万8千円、しかもまだ当時珍しいベロシティ対応鍵盤も搭載。さぁついにキミやボクにもPCM音色をタッチ・センス・フル対応でどうぞ!
と思ったその矢先......!!!
第6のPCMシンセ、ダークホースKAWAI K1、61 鍵ながらに可搬性に優れたコンパクトなボディにたくさんの PCM 波形を搭載しアコピの音もばっちしでお値段きゅっきゅっぱ! しかもベロシティだけじゃないよアフタータ ッチも装備、おまけに鍵盤はクラス初おもりつきで“カワイらしく”タッチもよろしいのよ、さりげなくベクトル合 成までできたのよ♬
まさかのPCMシンセが10万円を切る値札付けて登場、思わぬ伏兵にD-10、D-20、D-50、M1に至るまで親亀コケたら皆コケるが如く足をすくわれ総ずっこけ。しかも相手はKAWAI。よもやこんなにセンス���良いあかぬけたフレンドリーな機種を投入してくるとは誰が予想し得たであろう。ってかそもそもカワイってシンセ作ってたっけ? やんごとなき良家の坊っちゃん嬢ちゃんがお行儀よくヤノピを習うカワイ音楽教室? KAWAIの電子オルガ ンことドリマトーンなんて覚えてる? エレクトーンはYAMAHAの商標ですよ。バブル期のことなんてもう忘れたってか?
しかしその源流は、実は狂乱バブル期どころか日本が焦土と化し灰燼(かいじん)と化し、すべてがただの焼け 野原となりただただ空だけが広く明るかった敗戦の翌年にまでさかのぼるのであった。
♬ ♬ ♬
TEISCOとはTokyo Electric Instrument and Sound Companyの略だという。その前身となるアヲイ音波研究所が設立されたのが敗戦翌年の1946年。その2年後辺りからはテスコというブランドでハワイアン・ギターやアンプを販売。まだ日本が謙虚にもの作りしていたころであり、朝鮮戦争へ行った米兵が買っていったという話もあ り、いずれにせよビザール・ギターとして欧米で知られることに。
1958年、なんと日本初の電子オルガンことテスコ・スーパーエレガン(TEISCO Super Elegan)発売。モノフォニックの真空管式オルガンであり、ここからKAWAIの電子オルガンことドリマトーン・シリーズへとつながる。そしてついに、1964年にテスコは株式会社となり、2年後KAWAIすなわち河合楽器製作所の系列会社になり、電気楽器メーカーとして頭角を現すようになった。
GS(グループ・サウンズ)ブームとともに個性派ギターを連発したTEISCO。映画『エレキの若大将』にも映っているという。有名なのはスプリット・ピックアップを6つも搭載したSpectrum 5シリーズ。なんですかこれは、ピックアップ加算合成方式のギター・シンセですか? いやこれぞまさしくビザール・ギター見参!
だがギター・ブームが下火になるとともに、入れ違いに盛り上がりを見せてきたシンセ・ブームにあやかるべく、1976年テスコ初のシンセ100FをTEISCOブランドとKAWAIブランドの両方にて発売。これが黎明期の混沌にふさわしく機種名すらもが不定で、
・100F ・S-100F ・Synthesizer 100F
などと表記。 100Fは 37鍵のアナログ・モノシンセであり、1VCO/1VCF/1VCA/1HPFという構成で一番最後にハイパス・フィルターが来るのがちょっと面白いが、多分これはEGが暴れて低音ぶっぱなしてアンプぶっとばすのを防ぐためであろう。お値段は9万5千円と、当時としては少し安めな印象もあって興味深い。しかもじつはさりげなくオシレーターでフィルターのカットオフモジュレーションができたのよ♬ まるでプロ5とかOberheimみたいだね!
以来、テスコはカワイの傘下にありながらTEISCOブランドでもって次々とアナログ・シンセを世に送り出 し、YAMAHA/KORG/ROLANDの御三家とはまたひと味もふた味も違う、ビザール・ギター・メーカーにふさわ しいひねりの効いた独自路線でクールな機種展開を魅せる。
そんなふうにちょっと変わった個性派アナログ・シンセを“Sシリーズ”や“SXシリーズ”として輩出したテスコ。 そのテスコがそれまでのアナログから脱してデジタルへと足を踏み出した次世代シリーズが、KAWAIブランドの“Kシリーズ”であった。時に1983年DXシリーズ降臨、デジタル・シンセ台風の暴風圏内、KORG DW-8000が 逆風の中で後出しジャンケン負けの崖っぷち、ROLAND JX-10 "Super JX" がそれでもなんとか踏みとどまろうとしていたとき、突如として出現したみょーなシンセKAWAI K3とは?
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c91409f5545e1266e85f4c79d43aebed/4f822e2d3febb9de-f7/s540x810/6726a5f21d54fdfc930c6fa8cf3d282a97dbe989.jpg)
1.序
Kシリーズ初号機K3は、2基のデジタル・オシレーターとアナログのVCF/VCAによる6音ポリのハイブリッド・ シンセ。そのデジタル・オシレーター波形とは、KORGのDWGS音源と同じく、現実のサンプルをフーリエ解析しサイン波倍音加算合成にて再合成したものであった。
なれど正直、K3はなんとも言えない機種であった。音源構造といいUIといい、どう見てもKORG DW-8000��大 いに参考にしているのはさておき、外観デザインがイケてない家具みたい、ホイールなんかピッチ・ベンド用1つしかない。しかしK3にはDW-8000には無いメリットがあった。音源波形が32種類もあって、ハイブリッド・シンセ最大級のバリエーションであったとか、LFOにS/H波があるとか、アフタータッチで波形2つの比率を変えられる などなどといった地味にヲタなアドバンテージがあっただけでなく、一つ明らかに抜きん出たところがあった。
たった1個だけとはいえ、音源波形を自作できたのである。
なんとK3において、33番目の音源波形とはユーザーが作成する波形であった。その実態は128倍音から32個を選び、それらを加算した結果をレンダリングさせ波形メモリーに記憶させ1波ループさせることで音源波形として利用する、つまりユーザー・エディットできるサイン波倍音加算合成であった。当時KORG DSS-1、ROLAND S-50、CASIO FZ-1、E-MU Emax SEのごときサンプラーでもないのにユーザー音源波形を自力で生成できる減算方式シンセというのは寡聞にして聞かない。しかもサイン波加算合成とは理論こそフランス革命直後の18世紀末ジョ ゼフ・フーリエによるフーリエ展開のころからあれど、具現化にはおびただしい数の正弦波発振器をただただひたすら愚直に並列に配置し、愚直にいちいち発振器ごとに周波数だのエンベロープだのなんだのとパラメーターを設定せねばならず、リアルな音を出そうものなら最低でも数十基はサイン波オシレーターが必要となり、デジタルによるシミュレーションの到来まで待たねばならなかった。そんな愚直にもほどがあるシステムを実用化しユーザー に開放すべく、民生機シンセとして本格的に挑んだのがKAWAIのKシリーズだったのである。
当時デジタル化に乗り遅れ、息も絶え絶えだったKORG。瀕死の彼らが力尽きて手が届かなかった音創りへの夢を、実は黙って引き継いでいたKAWAI。奇妙なK3の開発には、実は稀代のプロデューサー佐久間正英氏がかかわっていたとも言う。音創りに賭けたKAWAIの想いはその翌年、大化けすることになる。
2.破
ROLANDが革命的な主砲D-50をファイアしたのと同じ1987年、KAWAI K5ローンチ! D-50と同じ16音ポリでほぼ同じプロ価格、2基の63倍音加算オシレーターでもって最大127ものサイン波倍音をユーザーが設定し加算合成する方式、しかも2オシレーター個別に4基の多ポイントEGで倍音構成を制御したのちデジタル・レゾナン ト・フィルターとデジタル・アンプで加工するという、怒涛のパラメーター群の襲来に飲み込まれてしまう、ガチで恐ろしい超弩級ヲタ・シンセであった。
さらに民生機初グラフィックLCD装備。7ステージEGはもちろん、倍音加算状況をスペアナのように分かりやすく図示してくれるSF映画のごとき進化ぶりに誰もが腰を抜かした。ぐっと外観も当世風イケてるデジタル・シンセ になり、ただプログラマブル127倍音加算合成というDX7すらもが顔面蒼白で逃げ出す膨大な数のパラメーターを設定せねば音創りできず、あまりの道のりの遠きにかかわるのもためらわれるほどで、誰もがK5の存在には気がついていないふりをして布団の中にもぐってしまっていた。だから意外に知られていない(笑)。しかしそれは知られ ざるKAWAIが放つ超弩級音源シンセ、前代未聞の巨大アーキテクチャーを誇る革新的シンセであった。
なお、K5の音源方式はARTS音源(Additive Real Time Synthesis)となっていたが、商標にでも引っかかったのか、後からADD音源(Additive Digital Dynamics Synthesis)となった。
3.急
そして翌1988年、冒頭で紹介した驚愕の廉価版シンセK1見参! なんせタッチ・センス完備の16音ポリデジタ ル・シンセが9万9千8百円。してその音源波形はPCM波形と、DWGS音源みたいなサイン波加算合成で生成し たVM波形なるものとで合計256波形に達し、そのうち4波形を選んでおのおのに音量エンベロープかましてミックスするだけ、あとは必要に応じてAM変調もカマすだけ、ジョイスティックまであってベクター合成ごっこするだ け、これまた壮絶にシンプルな加算合成シンセであった。フィルターすら持たないコロンブスの卵シンセであり、 逆にその限定っぷりが潔く音創りに見切りの早さと創意工夫とをもたらし、画期的コスト・ダウンも実現せしめた。KORG M1がデビューした熱狂の影で、K1もまた人気を呼んでいたのである。
そのさらに翌1989年には16ビット・デジタル・オシレーターにデジタル・レゾナント・フィルターとマルチエフ ェクトとを加えたPCMシンセK4を投入。K1はリバーブ/ディレイを追加したK1 IIへと置き換わり、ここにKAWAI Kシリーズはラインナップ完成。腕っぷしの強いドラマーがたたいたみたいな頼もしい音がするリズム・マシンR- 50シリーズ、メリケン人の熱きご要望に応えたというこだわりのパーカッション・シンセ・モジュールXD-5、庶民の味方シーケンサーの名機Q-80、明らかに“分かってる”人が開発した便利アイテムMIDIミキサーMM-16、明らかに“分かってる”人が開発した4チャンネル・セミモジュラー・リバーブRV-4などなど、KAWAI機種だけを買えば いっちょまえにかっちょええ“分かってらっしゃる”自宅スタジオが、しかも比較的にお買い得なお値段で実現するというシンセ・キッズにうれしい夢が実現、奇跡のようにきらめくデジタル・��ンセ音が誰でもお手軽に手にでき るKAWAIシンセ黄金時代を迎えた。
廉価機種で輝いていたKAWAIに対し、当時のKORGはM1とTシリーズという20万、30万、40万円するプロ価格 帯にフォーカスしていたので、KORGとKAWAIとでPCMシンセ市場の棲み分けができていたとも言える。プロからアマまで広くPCMシンセでカバーしていたのはROLAND1社だけであり、YAMAHAはFMシンセの着地点をどう見つけるか決断を迫られていた。してYAMAHAはV80FDという幻のFMフラッグシップ・シンセをデビュー目前にして葬り去り、代わりにSY77というFM+PCM からなる新RCM音源の開祖へと舵を切る。
このときCASIOはVZ-8Mという、冒頭に出てきたデジタル・フルモジュラー・シンセVZ-1の同時発音数を8音 ポリへと半減させた1Uラックの普及機を出したもののそこから広がらず、明らかに時代はPCMシンセのものとなっ ていた。ここへ来てCASIOはプロの音楽文化からは距離を置くようになり、電子楽器全体の民主化へと専念するよ うになる。電卓屋CASIOの本分はテクノロジーの民主化にあり、FZ-1みたいな29万8千円プロ仕様プロ価格サンプ ラーを出すと“CASIOらしくない!”と言われて、10万円安いFZ-1GXへ交代させるなどかわいそうなところもあっ た。その一方、CASIOのおかげで安くなった液晶をニンテンドーが黎明期のゲーム機に使用したわけであり、他方 CASIOシンセの孔を埋めたのはスノッブなプロ文化ともつながりうるKAWAIのPCM/加算合成シンセであった。
4.SHIN
だが1990年代になってからKAWAIはDTMへ方向転換、その数年後GMegaという、音が良い32音ポリGM音源モ ジュールの名機を見た。GMegaをK1のボディに入れたキーボード・シンセ版K11というシンセもあった。デジタ ル・レゾナント・フィルターをシリパラ可変できたが、評判は聞かない。DTMではROLANDとYAMAHAに後追い となって今一歩、シンセも数年間ラインナップを放置したせいか存在感もディケイ。ついにテスコも影も形もなく なって河合楽器に完全吸収。KAWAIシンセは沈黙した。
そのまま数年が経過、他社シンセも数世代が経過、KORG TrinityとROLAND XPシリーズとが世界を席巻してい た1996年、シン・エヴァのごとく突如として新解釈で出てきたプロ仕様シンセが本稿の主役、KAWAI K5000シリーズである。こんにちのピアノ専業っぷりからは想像もできないKAWAIのシンセさしずめ“シン・Kシ リーズ”とでも言うべきか、それは一体どのような機種だったのであろう?
♬ ♬ ♬
“写実派PCM音源の時代に終止符を打つ、印象派『アドバンスト・アディティブ』音源搭載”
K5000シリーズのカタログには、そう書いてあった。そこには以下のラインナップがあった:
・1996年発売 KAWAI K5000S 16万8千円 素のシンセ ・1996年発売 KAWAI K5000W 21万8千円 ワークステーション・シンセ ・1997年発売 KAWAI K5000R 12万5千円 ほぼK5000S の2Uラック・マウント音源モジュール版
プロ仕様の割に比較的お値段がフレンドリー。してその実態は、シンセ・ヲタを黙らせた鬼のフラッグシップK5 をさらに発展させたる前人未到のシンセシスAA音源(Advanced Additive Synthesis)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f6c9254292c8db489b51c847aa240895/4f822e2d3febb9de-10/s540x810/a0a0a2d0822c6d2cbb9cef3bfaf48b2cbf5008f4.jpg)
それは凶悪な倍音加算合成に飽き足らず、悪魔の128バンド・デジタル・フォルマント・フィルターを追加、さら にPCM音源波形とも組み合わせ今度こそめんどくさいシンセ・ヲタどもを完全に沈黙せしめたるもの。すなわち、
①16基の言わば“倍音加算ジェネレーター”が64サイン波倍音加算合成を行い、2基ペアで128倍音加算も可能 ②26基の128バンド・デジタル・フォルマント・フィルター ③36基のDCOこと、ピッチや波形の概要パラメーター設定部 ④46基のDCFことマルチモード・レゾナント・デジタル・フィルター ⑤56基のDCA
倍音加算ジェネレーターの代わりにPCM音源波形オシレーターを使うときは上記3から音創りが始まる。こうし て最大6基のオシレーターにて倍音加算サウンドとPCMサウンドとをレイヤーして音創りする。
倍音加算合成にはマクロ・エディット機能もあり、奇数次倍音のみ、偶数次倍音のみ、などと特定の倍音グルー プに絞ってエディット可能なばかりか、さらに驚愕するのは個々の倍音ごとにEGを設定可能。そんな128倍音ごと に個別に多ポイントEGなんか設定してられっか!という至極まっとうな向きには、モーフ・モードを使うことによ り、時間軸上の4点タイム・スライスに128倍音スペクトラムを設定することで、その4点をモーフィングするウ ェーブテーブルを作成可能。つまりAA音源とはウェーブテーブルを自作できる音源方式!! この快挙はほとんど世に知られていない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ed3e9084d01ff313c647c9b3ad1d3b0c/4f822e2d3febb9de-30/s540x810/86deff3d216576237440b506455e82ea0cc1a3e2.jpg)
それをさらにデジタルならではの最凶128バンド・フォルマントフィルターや、さらに別のレゾナント・デジタ ル・フィルター、デジタル・アンプ、ADDSRという2段ディケイ装備の多段EGなどで加工。
のちのバージョン・アップでは、0.5秒くらいの短いWAVファイルを外部から読み込み、それを逆フーリエ変換 で解析、さらにフーリエ変換でもって整数次倍音のみで再合成、つまりアナリシスとリシンセシスとを行うとい う、空前の機能すら付いてきてゾクゾクさせた。あまりのパラメーター暴風雨ぶりにグラフィックLCDでのエディ ットはもちろん、あとからPC/Mac版エディター・ソフトEMAGIC SoundDiver for K5000が一緒に付いてくるようになった。
“写実派PCM音源の時代に終止符を打つ、印象派『アドバンスト・アディティブ』音源搭載”
このカタログ・キャッチ・コピーは、奇しくもD-50開発者ROLAND菊本氏が命題としてきたシンセのシンセた るゆえんそのものである。鏡写しにリアルな写実主義よりも理想的な音を求める印象派。お手本を忠実になぞり過 ぎるお行儀の良いサンプラーではなく、ハミ出まくるやんちゃ坊主こそ自由を謳歌できるシンセ。
リアルよりアイディアル(理想的)そのままに、AA音源では狙ったところに倍音を立てられる便利さにうれしく なる。これがFM音源とかだとレシオだのモジュレーター出力レベルだの、あるいは減算方式だと音源波形選択やカ ットオフ、レゾナンス、各種変調ソースからの変調デプスなどなどのバランスだの、ともかくいろいろ周りから堀 を埋めるがごとく遠隔操作しているようでまどろっこしいことを想起すれば、直接に当該倍音を操作するAA音源に は納得しかない。
しかも和音で弾いたとき音が濁りにくい。多彩なデジタル音も太いアナログ音も出る上にクリーンでクリアで内 蔵エフェクトも高品質。アコピのサンプルに至ってはKAWAIピアノらしい重厚で太くてプログレッシブな音がして 良い。
1990年代も後半に入ったとき、あらためて隆盛するPCMシンセへのアンチテーゼが登場したのである。それは
リアルさばかり求められる時代へ歯向かうデジタル・シンセの聖戦、その布告であった。
♬ ♬ ♬
アゴが外れるほど驚愕させられたのは、その愚直なまでに広大だった音源方式だけではない。シリーズ唯一、か つKAWAI初のワークステーション・シンセとなったK5000Wにはこれまた広大なMIDI シーケンサーが内蔵された だけでなく、APG(Auto Phrase Generator)という一種の原始的なAIみたいなやつがフレーズを自動生成してく れる機能すらあった。
ユーザーがレコーディングしたシーケンス・データをなんとK5000Wが解析、別途ユーザーが指定した音楽ジャ ンルなどに則して勝手にK5000Wが最大8パートのマルチトラック・シーケンス・データを作成。しかもコード進 行を提案までしてくれる! 挙げ句、自動生成したシーケンス・データをご主人様がを気に入らなければ何度でも リトライ、K5000Wが都度違う楽曲データをご提案。最大で8,000通りくらいの場合分けで勝手にデータを作成し てくれる。
ユーザーが指定できる音楽ジャンルはプリセット105、ユーザー2つ。え、ユーザー?......そう、ユーザーが電子 オルガンやアレンジャー・キーボードなどで伴奏スタイル・データを作成し、それを読み込ませることでプリセッ トにない新しいジャンルを追加可能。未知のジャンルに至るまで人間様の感性を見抜いて提案してくれるのです よ、シンセが! プリセットされたジャンルには1990年代らしく“ランバダ”もあったが、APG機能の本質はAI支援 作曲、つまり機械が人間をアシストする時代への一歩二歩であった。さぁほら、落ちたアゴを拾いたまえ。
そうでなくともK5000Wの内蔵シーケンサーは当時のワークステーション・シンセとしては巨大な代物で、40ト ラック/4万ノート記録ができるという、およそ規格外と言っていいくらい大規模なものであった。MIDI端子すら IN/OUT/THRUを2セット計6端子も装備し、もはや広大なMIDIシステムの中核を成すキーボード・コントローラ ーですらあった。いわばKAWAIのPCなんか使わないぞ宣言、なのであろうか? SoundDiverはエディターであっ てシーケンシングじゃないしね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eafab614ed2b5ed8e4498ca8ba0a32e4/4f822e2d3febb9de-62/s540x810/00270aa84bb6873aff544c23b2495cad4d1e4c65.jpg)
普通にPCMワークステーション・シンセとしても卓越した素養があり、加えて革命的な目玉機能も目白押し、し かも値段も比較的にいいところを突いており、ビルド・クオリティもさすがのメイン・イン・ジャパン、鍵盤タッ チも素晴らしいところはヤノピの老舗ならでは。ワークステーションではないK5000Sに至ってはノブがたくさん 付いて、例えば奇数次倍音だけをえいや!っとひねって制御。宣伝にはクリヤ・マコト氏を起用、まだ氏がエヴァ のクロージング・テーマを手掛ける前のことである。
主役は最後に現れる。1990年代も後半、ノストラダムス最後の審判が見えてきた世紀末、世も押し詰まったころ 遅れて出てきた意欲作、それはデジタル・シンセ最後の聖戦であった。
デジタル・シンセの時代。
新しいテクノロジーが新しい音と表現をもたらし、技術こそが未来を切り拓く。健全な未来観。シンセは未来。 シンセはSF。技術的センス・オブ・ワンダー。まぶしいくらい無邪気にテクノロジーを信じ、ハイテクで世界が一 つとなり、音楽が世界を一つにするというビジョンに歓声を上げる。約束された未来、痛々しいまでにナイーブな 未来感覚。そしてデジタルだからこそ多彩な音が可能となり、それはスター・ウォーズ異星人のようにチグとハグ の多様性であり、だからこそ多彩たり得た。
かつてCASIOがキーボード業界に乱入してきたとき、彼らのデジタル技術レベルはYAMAHAよりも5年は先を行 くものであったという。すなわち楽器業界にてデジタルはCASIOの独壇場だったのであり、CASIOのおかげで楽器 は初めて民主化しえた。
そこから始まった楽器のデジタル化が15年かけてたどり着いたK5000。ようやくインターネットがお茶の間に入 り込み、新しい世界の足音が聞こえ始めたその時。だが他方、迷いが出てきてどんどん感情的になっていくとき、 なんでもできてしまうデジタルへの疲れから人は限定を求め始めたのか。そして再び人が主役の時代へ、人の出番 が多いシンセへ、それはアナログ・シンセであった。
しかしアナログへの回帰とは、今やギターと同じくらい定番と化したアナログ・シンセ音色への懐古と郷愁でも あり、人は生まれる前の時代に対してすら懐かしさを抱きしめて生きるものであるという真理の追認でもある。デ ジタルもアナログもどちらが古いとかではなく、等しく未来へ向かうテクノロジーではなかったか。それこそFM音 源もMinimoogの同窓生たる古いテクノロジーだったのであり、だからこそ永遠に新しいのではなかったか。定番 と化したアナログ・シンセへ還ることはたやすい。だがシンセはそれで良かったのか? 前を向くのが新しい楽器 ではなかったのか? 楽器のフロンティアを開拓するのは、へんてこなシンセたちではなかったか。
♬ ♬ ♬
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bc2f1c0bd2c1223203d94570ed3e218b/4f822e2d3febb9de-4b/s540x810/9b649e86702124d4fa1c4174e12a3ca61ab2be5c.jpg)
テスコのたましい百までも。
K3では、DW-8000が実現できなかったユーザー波形を。K5では、FM音源がなし得なかった倍音のダイレクト 操作を。K1では、ROLAND D-50でのPCMとシンセ波形との組み合せを格安プライス上質キーボードで。K4で は、KORG M1でも実現できなかったPCM波形を加工するデジタル・レゾナント・フィルターを。K11では、ROLAND JD-990と同じくセミモジュラー構成のPCM音源を安価かつ良質なキーボードで。K5000では、優れて 柔軟な音源と、来たるべきAI時代を予見する機械作曲の曙光を。
他社に学びつつも、他社がたどり着けなかったいま一歩最後の詰めをKAWAIのシンセは探求し続け、K5000Xと いうまぼろしの76鍵フラッグシップまで企画されていたという。しかし発売から2年後、K5000シリーズは一斉 に値下げされて在庫一掃セールが始まり、同年ステージ・ピアノの名機MP9000が入れ替わりに発売。そのまま河 合楽器は本業であったピアノに専念し、ごりごりのシンセの火は消えた。
時に西暦1998年。ついに世紀末が始まろうとしていた。Y2K問題が現実のものとして立ちはだかり、その対処に 翻弄され中小企業に至っては経営に大きな打撃をこうむり、世の中は終末ムードに覆い尽くされ、新しい世紀への 胎動もまた始まっていた。とっくにアナログ回帰への胎動と心音が聞こえてきた中、その過程で既に3年前に史上 初のバーチャル・アナログ・シンセCLAVIA(NORD) Nord Leadがデビューしていた。無名のメーカーから突如 として彗星のように登場するそのさまは、かつてのアナログ名機SEQUENTIAL Prophet-5を思わせた。ハンドメ イド・イン・スウェーデン、ニュー・タイプにふさわしく赤い彗星は高速演算DSPシンセ、感受性豊かな木製ピッ チ・スティックと石製に間違えられたモジュレーション・ホイール装備、EGのアタックが食い付くように激速でク ール!
ここからPCMシンセへのアンチテーゼが続出するようになり、それはKORG ProphecyやZ1、ROLAND JP- 8000やJP-8080、ACCESS Virus、WALDORF Q、QUASIMIDI Raven といった一連の変わりもんシンセた ちとなった。それは既存シンセへのもう一つのアンチテーゼとして独DOEPFERがユーロラック規格を提唱し始める ころであり、実はK5000もその同じ時代の空気を吸って生まれた果実の一つであった。そのミームは2003年 にROLAND V-Synthシリーズとなって結晶化する。V-Synthは売れはしなかったがその怪物性が話題となった現代 のレジェンドであり、楽器店から“ローランドさんやっちゃいましたね♬”と言われたらしい。が、それでももう20 年ほどたつ。へんてこなシンセたちが挑戦するフロンティアは依然としてまだまだ開拓が始まったばかり。
へんてこシンセの挑戦は今やシンセの本流へと還流し、YAMAHAはMontageにて8オペ88アルゴリズムのFM音源へ回帰、KORG はKronos/Nautilusにて9つの音源を同居、ROLANDは変幻自在のZEN-Core音源にてハード/ソフト/モバイルの垣根をクラウドで超える大統一理論的存在になろうとしている。
一方、もう一つのアンチテーゼたるシンセの先祖返りも進み、ついにモノホンのアナログ復権を見た。それを 重々に認めながらもそれでもなお前を向こうとしたSEQUENTIALのデイヴ・スミス爺。そのProphet-5 Rev.4登場 に、Rev.1でもRev.2でもRev.3でもRev.3.3でもない、たった一つ時代の流れに歯向かう橋頭堡のようなビンテー ジ・ノブを回しきったRev.4サウンドに、電子楽器の歴史の縮図と宿命と可能性とを見る。さらにその彼方にある Rev.5サウンド、いまだ見たことも聴いたこともないサウンド、私たちはいかなる音色を次世代Rev.5世代へと贈り とどけるのか? Rev.5、Rev.6、Rev.7、Rev.8、Rev.9、Rev.10、私たちはいまだ4にしか到達しえていないでは ないか。次のRevisionはどんな音なのか、それがアナログであれデジタルであれハイブリッドであれハードであれ ソフトであれアプリであれクラウドであれ、まだ見ぬ全く新しいなにかであれ。
歴史のまにまに運命へと消えたK5000シリーズ、その恐るべき愚直な倍音加算合成はひょっとしていにしえの TEISCOの変態ギターSpectrum 5シリーズに見た“ピックアップ加算合成”に由来するのか? 春の遠雷を聞くか のようにその遠いこだまするエコーなのか? いや違う、多分違うと思うけど、そう想像するのは楽しい。
デジタル・シンセの春、デジタル・シンセ最後の聖戦は、ここに海外からアナログとモジュラーという先祖返り したかのような新しい黒船の到来を迎える。次からはそのルーツとなった海外からの波を俯瞰してみたい。きっと それはここまでの電子立国にっぽんシンセ自叙伝テクノロジー・ドリブンな歴史��とは全く違った、地球人類ならではの必要性と必然性に迫る視座からのものになるであろう。パンデミックにもめげず、ここまでお読みいただき まことにありがとうございました。まだまだWeb連載は続くで。ぜひぜひぜひとも皆さまおすこやかに~~~~! Stay healthy, and stay cool!!!!!!
(2022年2月10日Sound&Recoeding公式サイト初出)
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/453cfc1e1c3bd04fbffb861a94094cf7/3b2b67f093b75924-a3/s540x810/03d5374fb48b79d3849e3c2e589c42a5ce354b4b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b901d8744facc2546fc512f1a3d4c3d0/3b2b67f093b75924-46/s540x810/b472656c8154d3a420f2361494b7c702619449cf.jpg)
[HotWheels] 1/? マツダ サバンナ RX-7 (FC)
ただ白のFCってだけなのに、やけに頭文字Dっぽさを感じる…と考えながら眺めてて気付いた。エアロミラーだ。ドアミラー自体あったりなかったりするHWにあって、わざわざ再現しているあたり狙ってる気がする。
テールランプが上下に薄いせいでリアはあんまり似てないけれど、他のアングルは適度なワイドアレンジが効いていてカッコいい。白ホイールもなかなかオシャレ。ベーシックHWはここがメッキじゃない方が安っぽさが薄れて好みだな。<234>
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4b4ec27738df71b6ec8b8729421e8f62/1a6b0df52f356e0b-26/s540x810/556ea1d04f6d2ee70c7de60545bc5a2126b062f7.jpg)
春頃から計画していたKLX250のスーパーモタード化をしました。林道もここ2年間で1回くらいしか行かなかったし、EDやMXコースに行くならトレール車で頑張るよりもファンバイク的なレーサーをレンタルした方が楽しいなという考えになったので、ワインディングやミニサーキットで遊べるバイクにしようと思いました。 最初はDトラッカーのホイール移植くらいで考えていたのですが、せっかくなら拘りたいなと言う事で、ホイールはダートフリークのz wheelブランドのコンプリートホイールで、Dトラ純正リムよりもワイドです。タイヤはダンロップのアルファ14、ブレーキはDトラXの300φローター。キャリパーサポートが欠品で探すのに苦労しました。これからサスのセッティング等に詰めて行ってKLXセカンドシーズンを楽しんで行こうと思います。 #klx250 #dtrackerx #supermotard #klxsupermoto https://www.instagram.com/p/CH2W2GzlEJ6/?igshid=idn7yk4jlk7w
14 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bfb5b6d83647ec461067a925ced00062/tumblr_osdxhzpcwF1ti7qjco1_540.jpg)
CRホイールはワンセット持っていたいなー 以前はグリーンの限定版を持っていたのだけれども売っちゃったんだよなー 今度は定番のブラックにしたい♪ #D.O.Trading #dotrading #ドゥトレーディング #crホイール #crwheels #crwheelworks #classicmini #classicminicooper #rovermini #austinmini #クラッシックミニ #クラッシックミニクーパー #ローバーミニ #オースチンミニ #lovecars #lakesideminiparty #lakesideminipartyinoiso #lovecars #大磯ロングビーチ #大磯ロングビーチ駐車場 (大磯ロングビーチ 駐車場)
#lovecars#lakesideminipartyinoiso#crホイール#classicmini#rovermini#lakesideminiparty#クラッシックミニクーパー#dotrading#オースチンミニ#d#大磯ロングビーチ#ローバーミニ#大磯ロングビーチ駐車場#ドゥトレーディング#austinmini#crwheels#クラッシックミニ#classicminicooper#crwheelworks
3 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eae21e8ec70ef31f9778c3d0fdb93ed3/e551ad0edcd37409-e5/s540x810/63e60e109dd0c5cdec108483ced56d7569a57014.jpg)
SMTS ジャガー Dタイプ 1957 Le Mans #21
Octaneで紹介されていた洋書をポチりました。 内容を確認せずに洋書を買うことは珍しいのですが表紙の雰囲気で決めました。 ジャケ買いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1fe79add03d68f1d13acf30194015331/e551ad0edcd37409-f1/s540x810/76a8a687566f101ff3f3f8fb5c14aaa6608b0533.jpg)
ポチった翌日には到着。ずいぶん大きい箱だこと。と思ったらご覧の通り立派な写真集でした。比較はiPhoneじゃないですよiPadです。 世界限定1111冊だそうです。 内容はまあまあかな。ジャケ買いですから。 気になる方はこちらへどうぞ。https://octane.jp/articles/detail/5519
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f591ffde65205d3a4ad3e1c152edb14a/e551ad0edcd37409-be/s540x810/17f7c95be51b2329a5d72a866745f7550cf1ec75.jpg)
さて迷宮入りしたエコスブルーも徐々に出口に近づいてきた感があります。 小さい板や棒に塗っても実際ヨンサンのボディに塗るのとでは雰囲気が変わるので捨てボディで確認しています。 ゼッケンサークル等マーキングが入ることでも印象が異なるので、メタリックブルー、デカール、クリアーと重ねて屋内や屋外、様々な光源で確認しています。 もう少し赤みと明度が欲しい!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b0603fc45dff24ad0d06d9ee76bff29b/e551ad0edcd37409-26/s540x810/cca6c14cc3c9a5c4524d2e015c90e413a0a0a488.jpg)
調色でシルバーを使うついでにホイールを塗装しました。 少しだけ黒と白を混ぜて��度と彩度を落としているのがポイント。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3f5b57d4fab23ff84cd09de6e47dd9fc/e551ad0edcd37409-b2/s540x810/a355125657406d265edbfe5a851e56a4fdd9f0c6.jpg)
スピンナーは削り出しなので立体感が良いですな。自画自賛です。 ボルトはアドラーズネストのものをそのまま植えました。真鍮色はあえてそのままにしましたが、ちょっとうるさいかもしれませんね。のちにボディと合わせてから再検討します。
タイヤは3Dプリントしました。 CR65のパターンを再現しています。
タイヤパターンのモデリングって意外と難易度高いと思うんだけど皆さん上手ですよね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0fd55b093128764fd96f4f200039e53e/e551ad0edcd37409-12/s540x810/4ffaf5a9f90c6217ea2f5ead6d98d2c6199a7ae2.jpg)
実車はおそらくCR48を履いていると思われますが、そこは雰囲気ということでご容赦ください。
2 notes
·
View notes
Text
ZEXAL の語彙力なし感想文です 何でも許せる方向け
ZEXAL2話まで見ました!おもしろい〜! 先日5D’sを見終わったばかりなので、どうしてもDホイールとライディングデュエルに対しての恋しさはある… そして直前まで乃亜編を見ていたから色彩の違いが目に眩しい みんな髪の毛2色に分かれてるのかわいいですね 遊馬くんは見る前小学生だと思っていたからエッ中学生!?と驚き あと声ももっと高めかと思っていてちょっとギャップあったけどすごく分かる…かっこかわいい
小鳥ちゃんすごくかわいくていいこ〜!事あるごとに「かわいい〜!」って言っちゃう 女子の制服はぴったりしたラインでSFっぽいけど、男子は割と普通の制服なのね 小鳥ちゃんのスカート短くて心配 絶対防御っぽいので心配いらなそうだけど… シャークさん肌白!!そしてやっている事がカス… 何の為に他人のデッキ集めてるんだろう? 一敗しただけでモブに見捨てられるのカリスマ性…と思ったけど、相手が遊馬くんだったのもあるんだろうな… 「イライラするぜ」とか若干口調が優しい…というかきつすぎない塩梅なのがイイ 私服すごく似合いますね…大人っぽい(遊馬くんは私服だと小学生ぽくてプリキュアみ増す) たぶん先輩だと思うんだけど、この学校年功序列とかないんですかね?全く敬語使わない遊馬くん… エクシーズ召喚のことを全然知らないので楽しい!なるほどなー その内シンクロとか儀式とか融合とかも出るんだろうか Dゲイザーの演出もクールでいいなあ みんなデザイン違う?細かい そしてオッドアイみたいに見えるのとてもいい…瞳が綺麗だから特に映える 遊馬くんの自己肯定力、見習いたい…そして超応援したい… ドローの時(に限らないけど)すごく動く!かわいいな〜!! 初エクシーズ召喚後にはしゃいで「見た?見た?!かっとビングの甲斐ありました!」のところかわいすぎる…ハムちゃんかと思った… 二人で声合わせてホープ召喚するところすっごくよかった…!熱くなる これ最終回!? ホープもかっこいい〜!!翼のデザイン好き みんな腕と脚が細くて手と足が大きいカートゥンぽい体型なのすっごくかわいい しかもよく動く!かわいい〜!!(かわいいbot) アストラルめっちゃめちゃに綺麗ですね… 体型も超美しいしポージングも常時完璧 肌?もクリアで綺麗だし目もとても綺麗…語彙力… アイラインが特に濃いめで度々ネコチャンかと思う かわいい しかもこんなに夢みたいな人(仮)がボケボケなのかわいすぎる(記憶喪失だから当然とはいえ) 遊馬くん以外に見えないから(周囲から見た遊馬くんの)電波度がアップ! 若干三期始まりの十代くんみがあって心配だけど… シャークさんにも「楽しかった!またデュエルしようぜ!」って声かけるところ、本当人柄が出ていて…いい子だなあ…!!! GXと5D’sのカード紹介大好きだったので、こういう今日の問題!みたいなコーナーありがたい 2話の「ディフェンスは…守備力!」守備力の言い方がゆっくりですごくかわいい 次回も楽しみ!
1 note
·
View note
Video
youtube
#アルミホイールの修理#次世代型強力接着#アルミパテGM8300で肉盛り金属アルミ接着肉盛り材自分で補修#ハチサンマルマル#再生リスト#タイプパ...
#アルミホイールの修理#次世代型強力接着#アルミパテGM8300で肉盛り金属アルミ接着肉盛り材自分で補修#ハチサンマルマル#再生リスト##TypePad#タイプパッド#BlennyMOV12#BlennyMOV120#BlennyMOV154
#BlennyMOV12#BlennyMOV120#BlennyMOV-12#金属補修剤#アルミ#金属光沢#Genus ジーナス#GM8300#実績#使用実例#接着肉盛り#溶接#さび止め#ハイブリッド#電飾防止#防爆施設#フラッグシップ##TypePad#タイプパッド
#タンブラーブログ#Tumblr#タンブラー#すいません ん#GM8300ハチさん見ちゃいました。#鏡面パテでホイールのガリ傷を補修#すいません#GM8300#叩いてぶち壊し見ちゃいました#最強パテ選手権リンク貼りもしちゃいました#ジーナス係長
https://www.youtube.com/hashtag/blennymov12
https://www.youtube.com/hashtag/blennymov120 #TypePadタイプパッドBlennyMOV#シックス・アパートBlennyMOV
https://blenny.weblogs.jp/summary/2023/03/-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E5%9E%8B%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E6%8E%A5%E7%9D%80%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%91%E3%83%86gm8300%E3%81%A7%E8%82%89%E7%9B%9B%E3%82%8A%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E6%8E%A5%E7%9D%80%E8%82%89%E7%9B%9B%E3%82%8A%E6%9D%90%E8%87%AA.html
BlennyMOV12#GM-8300#アルミホイール修理 ハチさん#次世代型#耐熱パテ https://www.youtube.com/watch?v=e01dsRtdLGs&list=PLUqu-kjRuv9dKQEyVZdMpr_w6O9heaUF1&index=1 11BLプロはホイール,アルミホイール,修理する?直る補修方法,溶接無し,ロー付けせず,GM-8300耐熱パテ,8383H色合わせとガン吹き!2th
https://www.youtube.com/watch?v=e01dsRtdLGs&list=PLUqu-kjRuv9ctsBM3wFVq04z9YBVJ9Jys
#はてなブログ特集 BlennyMOV120 ]2017年11月21日金属補修剤 http://blenny.hatenablog.com/entry/2017/11/21/_%E9%87%91%E5%B1%9E%E8%A3%9C%E4%BF%AE%E5%89%A4_%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F_Genus_%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9_GM-8300_%E3%83%8F%E3%83%81%E3%81%95%E3%82%93_%E5%AE%9F%E7%B8%BE_%E4%BD%BF%E7%94%A8 #BlennyMOV116
GM-8300でどう#はてなブログ https://www.youtube.com/watch?v=Mvu8-dDrh74&list=PLUqu-kjRuv9cC8qMkv9WEST6PDaV_jpqy 仕上げ,研磨磨き,ガン噴き塗装-アルミ色吹きつけ
http://blenny.hatenablog.com/entry/2017/08/29/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%82%B7%E3%80%81%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%82%BA%E4%BF%AE%E7%90%86%3F%3F%21%21_%28%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3
http://www.blenny.co.jp/acrobat_gm8300/gm8300_man112.pdf
#再生リスト#BlennyMOV#YouTube#動画#ユーチューブ#リンク
http://www.blenny.co.jp/top_YouTube_all_playlists.html http://www.blenny.jp/top_YouTube_all_playlists.html #はてなブログ http://a.hatena.ne.jp/blenny/?gid=529381 http://blenny.hatenablog.com/entry/2016/05/17/024349 16-1 GM-8300 #ハチサン 実績
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUqu-kjRuv9dcNVDvWXBwqjcKCssQa2QO http://blenny.hatenablog.com/entries/2016/10/22 https://youtu.be/HOhD-p53YU8 -3回動画/GM-8300-44 #耐熱補修アルミパテGM8300 GM-8300-44=44gセットって?どの位?何グラム?教えて!! ハチサン,再生リスト,接着-肉盛り-穴埋め-溶接補修-補強-代替え 3回動画 #はてなブログ特集2016年10月22日3回動画 GM-8300-44=44gセット
http://blenny.hatenablog.com/entries/2016/10/22 http://www.blenny.co.jp/flagship_genus8300.htm
アルミホイールのキズや、マフラーとアルミホイールの修理事例を展示会用 製作事例 http://www.blenny.jp/20070509alwheel_muffler/alwheel_web680p/Source/Thumb1.html
http://www.blenny.jp/20070509alwheel_muffler/ オールド・タイマー115号/2010年12月号/平成22年10月26日発行60頁掲載 #耐熱アルミ接着肉盛り補修剤GM-8300の使い方、どの位で混ざるんですか?どの位混ぜればいいの? #アルミホイール・金型修正などに使う修理道具は・・ステンレスヘラを加工して
http://www.blenny.co.jp/gm_8300spatula.htm ハチサンの小さいセットって・・GM-8300-44・・44gset? GM-8300-44 http://blenny.jp/gm8300_44vol/web680p/Source/Thumb1.html #ハチサンって・・GM-8300-44#どこで買えるの #どこで売っている
#値段は#カタログ資料は#使った時の動画事例
#使用事例
http://www.blenny.co.jp/flagship_genus8300.htm
#a http://www.blenny.co.jp/flagship_genus8300.htm
#d http://www.blenny.co.jp/flagship_genus8300.htm
#e #再生リスト#BlennyMOV#YouTube#動画#ユーチューブ#リンク #耐熱パテの#金属光沢は、磨きをかけると(宇都宮大学フォーミュラ)
https://youtu.be/E6U71GyBzbQ
#アルミ接着剤 #GM-5520 接着強度 金属接着の強さ 耐衝撃PDF
http://www.blenny.co.jp/acrobat_gm8300/gm8300_man112.pdf 1 https://youtu.be/YWTjyfXtc1k 2
https://youtu.be/Plgp91TbQAU 3 https://youtu.be/OZksXzNRwDY
4 5 6 https://youtu.be/CvyuDrR7Leg
7 https://youtu.be/FkfZzLnK6jA 8
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUqu-kjRuv9d1ZL8G4SkUzR3-g5-XDi73 9 https://youtu.be/gvxog9lmuQo
10 https://youtu.be/RasHb0gvZp8 11 12 13
https://youtu.be/qg-tyjREI3g ** 20
https://youtu.be/jNjJVb7woBQ
21 https://youtu.be/leEnQ-m_icQ 22 23 https://youtu.be/IUOiWb7Jc6w ** 29 https://youtu.be/WZZJljV6Koc
30 https://youtu.be/TWobxsNmBPs
金属-カーボンCFRPの構造接着大阪大学フォーミュラレーシングクラブ接合接着
31 32 https://youtu.be/8syPcd18ODw
構造用接着剤GM-5520#アルミ接着剤 エポキシ系の接着剤の強度 http://www.blenny.co.jp/gm5530_200706/
磨き掛けてみる??どう?金属光沢FRPが出来そう?? https://youtu.be/lD_I8Xn7kb4 #BlennyMOV154 動画サイトヴィメオVimeoビメオ GM8300 GM-8300
https://www.youtube.com/watch?v=onqax119zdU&list=PLUqu-kjRuv9cq8CG70s96tp5mOSCY9pgX
用途・・鋼管腐蝕・クラック・洩れ止めなどの#肉盛防錆補修 パイプライン修理・保全、クラシャーバルブ・インペラー・ケーシング各種製造装置の肉盛り補修 自動車・インテークマニホールド〜エンジンヘッド、ラジエーター・マフラー補修・レストア 製鉄所内設備の肉盛り修理・保全、造船・船舶の大型肉盛り・充填肉盛り修正など
MindMeister 思考マップ
http://www.mindmeister.com/ja/users/channel/349385
■ 製品一覧 物性表 サイト内-検索 ■ http://www.blenny.co.jp/main_1.htm # アメーバーブログ ハッシュタグ
http://a.hatena.ne.jp/blenny/simple?gid=530847
先進エポキシ開発のブレニー技研 [約90万HTML頁以上] TOP頁
http://www.blenny.co.jp http://www.blenny.jp
https://www.youtube.com/user/BlennyMOV #メルカリmercariブレニー技研Blenny
https://www.mercari.com/jp/u/758877658/ 先進エポキシ開発のブレ技研-Web-HP-サイト
ブレニー技研ウェブショップ https://blennyshop.myshopify.com/
#blennyshop.myshopify.com
0 notes