#1歳4ヶ月
Explore tagged Tumblr posts
shinjihi · 1 year ago
Photo
Tumblr media
「米軍最強の海兵隊を全滅させた男」 を知っていますか? 彼の名前は、 陸軍中将・中川州男(なかがわ くにお) 太平洋戦争において 最大の被害を米軍に与えたと言われる 「ペリリュー島の戦い」を指揮しました。 日本兵1万に対して、 上陸してくるアメリカ兵は4万8000という 圧倒的な兵力差。 この圧倒的に不利な状況で アメリカ軍を追い詰めた作戦とは、、、 ==== ペリリュー島の戦いは アメリカ軍にとって、 隠したくなるほど不名誉で 甚大な被害を出した戦いだった、、、 1944年3月 ペリリュー島に派遣された中川州男 彼はこの時すでに、 絶対的な守備力不足を痛感していました。 「米軍と正面から ぶつかっても勝ち目はない…」 そう考えた中川は ある戦略を実行しました。 それは、、、 島内の中央部に「地下壕」を張り巡らせる というものでした。 ペリリュー島独自の特徴である 天然の洞窟や鉱石の採掘場 の存在に着目し、 大規模な地下陣地を 構築したのです。 日本兵たちは地下陣地を作り、 約5ヶ月という歳月をかけて 入念に準備をしました。 1944年9月、 完全に要塞化されたペリリュー島に 何も知らない米軍が上陸したのです。 まず中川は 米軍が上陸するであろうビーチに 砲撃を降らせました。 そして 米軍を島の内陸に追い込み、 日本兵の姿が見えなくなった と思わせたところで、 地下陣地で待機していた日本兵たちの 容赦ない攻撃が始まったのです。 兵器、兵士の数で 5〜6倍以上の差があったため アメリカ軍の計画では 島を4日で攻略する予定だったと言われています。 それにも関わらず、 最終的に2ヶ月半を要することとなり、 アメリカ軍の作戦計画を 大きく狂わせることとなったのです。 また中川は、 勝利だけにこだわったのではなく 島民への疎開指示を行いました。 そして 島が歪むほどの戦いと表現された ペリリュー島での戦いで 住民の犠牲者は1人も出さなかったのです。 このように中川州男は 圧倒的不利な状況の中でも 冷静に状況判断を行い、 一般市民や部下たち を守りながら 準備周到で アメリカ軍を迎え撃ちました。 そして「米軍最強」と言われた、 アメリカ海兵隊の第 1 海兵師団を 全滅へと導いたのです。 現在でも中川州男は アメリカで称賛されるほど有名ですが 日本では ほとん��知られていません、、、 このように 日本人には知られていない歴史が まだまだ存在します。 教科書では数ページで 終わってしまう近現代の歴史、、、 そこには 全く描かれていないような出来事の中にも 確かに日本人の歩みがあり 先人たちの葛藤や苦悩、 ドラマが詰まっています。 一人一人の軍人たちの生涯と 各局面での意思決定を追っていくと 今まで負けたことだけを クローズアップされていた 戦争の真実が 見えくるかもしれません、、、
467 notes · View notes
nm-senmon · 1 year ago
Text
最近はマッチョトレーナーと変態ビルダーと28歳のトレリーマンの3人相手に、ほぼ毎日やってる。
マッチョトレーナーは週2回近くのレンタルジムでパーソナル終わった後に家に来る。大体決まった曜日の決まった時間なんで、俺も仕事終わって帰ったらケツ準備して風呂入れて待ってる。
到着早々お決まりで、リビングに荷物置いてそのままシャブりついて小便一気飲み。飲み切ると頭ポンポンしてキスしてくれる。その流れでとりあえずシャワー浴びる。当然一緒に入って体洗ってあげてるとバックから生チンコ入れられる。入れられたままシャワーで流す。
マッチョ君は掘られたい時はそのままケツをシャワ浣するんだけど、最近は、俺が洗ってあげる事が増えた。
シャワーから上がって風邪ひかないようにしっかり体拭いたらベッドでマッチョ君の処理タイム。平均3発は出していく。無論、相変わらず未投薬らしい。最後に俺が掘る事も。ヤリ切ったらまたシャワー。そこで、お互いの小便飲み合いして終わり。極稀にお泊まりするくらいかな。
ビルダー君は週1たまに週2でラブホでやってる。小便の飲み合い。お互い掘り合い。最後はビルダーのケツ拡張のフィスト。ビルダーと待ち合わせしてて歩き方変じゃ無い?って思ったらジムでケツ洗った後にアナルストッパー入れた状態で来る事も有ってホテル入って速攻小便、種付け、腕ってコースが増えてる。
28歳のトレリーマンは、家の近くで働いてるスーツリーマン。アプリで知り合って、テレワークしてる時に家まで来てもらった。ケツは興味ないらしい。ただ、毎日4.5回は抜くらしい。会社のトイレでは毎日最低でも1回は抜いてるって。ランチ時、俺がテレワークしてると必ずくる。メシは速攻で終わらせて、時間が許す限り俺の口に何回も射精して精子飲ませてくれる。早漏でしかも射精しても、シャブられれば即勃ちする。これの繰り返しだから、精子出なくなるまでシャブる事も多い。仕事終わった後も家に寄って2.3発出す事も多い。そのうち、ケツ掘らせるつもり。
そうそう。あとは高円寺にスタジオレッスンしてるトレーナーともヤルかな。この人はマジで処理。家に行ったらケツ出してタチバック。服着たまま。相手もチンコだけ出して前戯無しでローション塗って即入れ。早漏だけど毎回4発抜かずに。15分くらい。最後はウェットティッシュでケツ拭いてくれて、このケツ気持ち良すぎ!ってキスしてくれる。イケメンだから何でも許せる!
この3ヶ月くらい精子摂取してない日無いかも。
マッチョ、ビルダー、トレリーマン、高円寺
出張行った時もアプリで生タチ呼びまくって、ケツ限界なったらガタイウケ探して種付け。
毎日精子飲むだり中出しされて孕まされたり最高な毎日。仕事も頑張れる。年末はまた4Pで廻してくれる。もっとタフマンなってカマグラ飲んでヤリ散らかしたい。
鍛えてる人なら何でもアリだからDM待ってます。って言っても↑はNGね!
167 notes · View notes
kozy-ogawa · 11 days ago
Text
Tumblr media
2025年、ついに還暦を迎えました。
これまで入院するような大きな病気や怪我もなく、住宅ローン以外で借金もなく、平穏な人生を送れて感謝です。
父親が48歳、母親が59歳で亡くなっているため、いよいよ親よりも長生きすることになりました。
今後の抱負
1.社保に加入するために65歳まで体に負担がない程度で働き、厚生年金を納付して経過的加算で年金を増額する。
2.64歳11ヶ月までに退職して、失業手当は満額支給を目指す。
3.年金は66歳で繰り下げ受給し、8%増額を目指す。
4.年金生活は住民税非課税世帯にして、生涯、所得税・住民税は納税しない。
5.新NISAは65歳までに1800万円オルカンで埋める。それ以上の金融資産は特定口座でREIT-ETFなどで運用し、利回り4%を目標とする。
6.自宅以外の不動産は65歳までに売却して現金化して、身軽にしておく。
7.健康寿命のうちに好きな音楽ライブに出かけて、楽しく余生を過ごす。
8.捨て活をはじめて、物を最小限化する。
老後の3大不安、「健康」「お金」「孤独」に留意して、まあお気楽に過ごそうと思っています。
20 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 7 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Haruka
生年月日 1996年5月2日
出身地 大阪府
血液型 O型
サイズ 身長160cm B90 W65 H85
器械体操を4歳から12年間、趣味でダンスやバトントワリングをしています。
今でも長い路地を見ると側転や倒立歩行したくなり細長い物を持つと回したくなります(笑) 。
母と同じ趣味を持ちたくて、3年前一緒に普通二輪免許を取得し、母とツーリング行くのも趣味の1つ。
思春期に”バストの急成長”で器械体操を辞めてしまいコンプレックスになりましたが、SNS で CYBERJAPAN DANCERS を見て、ボンキュボンのボディーラインに釘付けになり、当時とてもふくよかだった私の目標となりました。
コンプレックスを自信に変えたくて、自己流でトレーニングを始め、1年6ヶ月という史上最長の期間がかかりましたが、この度、CYBERJAPAN DANCERS への加入が決定しました。
継続は力なりをモットーに、自信の持てるボディーラインを追求し、内側から溢れ出る大人の魅了を追求し続けこれから活動したいと思います。
NAME HARUKA (バズーカ)
BIRTHDAY 5月2日
FROM OSAKA
SIZE 160cm
HOBBY 運動 倒立(逆立ち) 逆上がり お風呂での熱唱 映画鑑賞
SKILL
器械体操
バトントワリング
 普通自動車運転免許
 普通自動二輪車免許
 全国医療事務協会医療事務検定1級
 医療秘書協会全校協議会秘書検定3級
 文部科学省後援ビジネス能力ジョブパス検定2級
 文部科学省後援硬筆書写検定2級
日本コンピュータ能力教育協議会3
WORK 
CYBERJAPAN DANCER VOCAL MEMBER
  
30 notes · View notes
shiri1124 · 2 months ago
Text
日記
本日、26歳になりました。また一つ歳を重ねました。歳をとったとは言いたくないです。意地でも。考え方や感じ方は超ネガティブな人間だけど、自分の人生そのものをネガティブなものだと定義づけたくないから、なのかなと分析しています。
ここ最近、この2ヶ月ぐらいかな、ずっと思考が止まりません。この2ヶ月の間に数回街コンへ行きたくさんの人と出会い、その中の数名の方と2人で食事に出かけました。色んな人と話した内容や、その人の表情、立ち振る舞い、私が感じたことなど、ありとあらゆることについて1人、脳内で忙しく考えています。ずっと、絶えず。本を読んでいる時など何かに集中している時間や寝ている時間以外は本当にずっと。そして以前よりも、悩み始めてから答えに辿り着くまでの速度が格段に上がった気がします。まるでアルジャーノンに花束をの主人公チャーリーが無知だった32年間を取り戻すかのように、たった数ヶ月でたくさんの物事を知り得たときのように(昨日当作品を読み終えたところだからそう感じるだけかもしれないが)私の身に若干なりともチャーリーに近い現象が起きている理由が何か、私自身わかっている。超心酔していたのにたった2ヶ月で振られ、お別れした元彼氏(Aとしましょう)に出会ってから別れるまでの約4ヶ月間、私は一切の思考を放棄していたから、です。この4ヶ月間私の中での悩みや思考は全てAにまつわることであり、それ以外の悩みには一面モヤがかかり、一定のところ以上からは思考を広げられなかったから、だからA以外のことを考えるのは無意識にやめていた。そしてAに��って思考をせき止められた4ヶ月間を取り戻すかのように今私の脳はフル回転で動いている。そして、ものすごいスピードで自分の身の回りの人たちがとった不可解だった言動を理解していっている。60歳を超えた人間がこれまでの人生で張り巡らさせてきた伏線を60年生きてきた知恵や経験を持ってしてそれらの回収を始めるかのように。まるでもうすぐ死ぬ人間が、死を受け止め、自分の周りに起こる一切を受容して行くかのように。いや、私まだ26なったばっかやねんけど、まだまだ生きたいんやけど。
9 notes · View notes
bastei · 1 month ago
Text
2024
自然界に存在する4つの力と忘れ去られた1つの結末
 あっという間に自分の番になった。前日が終わる頃になってようやく焦り始め、22時くらいからなんだかわからないものをずっと書いていた。日記を書くようになったのは小学生の頃で、世の中や周囲に対する不満だったり、子どもであるが故に受けた些細な理不尽、くだらない遊びや諍いを、たった3行程度書いて先生に提出していた。今となってはその文献は失われてしまった。書いているうちに自分の肉体や思考はどんどん変化していったから、なぜそんなことを書いたのか今となってはわからないし、もちろん再現することもできない。その最後尾が、今書かれている文章になる。今では自分の頭の中にある花瓶のこと、月の裏側は想像することしかできないこと、撃ち尽くされた実弾と薬莢のこと、互いに引かれ合う最も弱い力、忘れ去られた1つの結末、クリスマスを前にしてそんなことを書いている。
 自然界には4つの基本的な力が存在しているらしい。自然界で働く力を作用ごとに整理し、素粒子(基本粒子)に働く力として最終的にまとめられた、強い相互作用、弱い相互作用、電磁気力および重力の4つの力がこの世には存在しているという。このうち、電磁気力の大きさを1とすると、強い相互作用は100、弱い相互作用は1/1000ほどである。そして重力は「10の−38乗」という桁違いに弱い力である。この身体をこの地球の表面に繋ぎ止めている重力が、最も弱い力だということが意外に感じられる。重力が斥力を持たず互いに引かれ合う力だから、地球の質量が膨大で結果として強い力となっているから、などと理由はつけられるかもしれないが、詳しいことはわからない。とにかく私は地球に強く引き留められている。
 遠くにいる友人や、もう二度と会えない人のことを考えるときには重力のようなものを感じることがある。あるいは、それよりももっと弱い力を感じることがある。10のマイナス何乗かわからないが、量子的な結びつきよりも、自身に差し迫った有限性をもとにして肉体に作用する力が存在している。
納屋を建てる
 男は大学を卒業すると、学生時代から付き合っていた女と早くに結婚した。なぜこんなにぼんやりした男に、呆れ返るほど美しい妻がいるのか周囲は不思議思うかもしれない。しかし男にはなんというか優しいところがあり、無駄な行動力があり、時折見せる誠実さのようなものがあり、長い付き合いがある私とすれば自然なことに思われた。
 あるとき、夫婦のうちに身を引き裂かれるような悲しい出来事があり、妻は実家に一時的に帰省することになった。時間を持て余し、あまりに多くのものを失った男が考えたのは納屋を建てることだった。DIYが流行っていた時期で、便利な納屋を庭に建てれば妻も喜ぶだろうという優しさもあって、基礎から打つ徹底ぶり(彼の中では近年稀に見るほどの)を発揮し、目標に向かって前進する無駄な行動力をもって遂に納屋は完成した。
 しばらくして、自宅に戻った妻が完成した納屋を目の当たりにすると、その納屋が触れてはいけない部分に触れてしまったのか、彼女はその場で崩れ落ちて号泣した。元来の納屋が持ち得ない記念碑的な要素がそこにはあったのかもしれない。女性特有の癇癪は止まらず、ほとんど聞く耳も持たず、「なんでなんの相談もなく納屋を建てたのか?」とクリティカルな質問が投げかけられた。「なぜ納屋を建てたのか?」ということはいくつかの要素の積み重なった複合的なものであり、時間が経てば経つほど「なぜ納屋を建てたのか?」ということは本人にもわからなくなっていった。加えて、男は駆けつけた妻の両親にひどく叱責された。「A君、納屋は立てちゃあ、いけないよ。誰にも相談せずに、納屋を、立てちゃあ、いけないよ。」大事なことだから2回いました。妻に隠れて納屋を建ててはいけません。しかし、「なぜ納屋を建ててはいけないか?」ということもおそらく複合的なもので、問いかけるたびに姿を変え、はっきりとした答えは出なかった。夫婦関係は大きく冷え込んだ。納屋のことは「な」の字も話題に上がらなかった。ピンク色の像を想像しないでください、と言われてなかなかできるものではないが、夫婦はそれを実行した。そして男は無駄な行動力で、そこに納屋があったことも悟られないくらい徹底的に納屋を破壊した。基礎は解体され、地面は均され���。最終的には男が時折見せる誠実さによって、夫婦関係は修復されていった。
 それから数年が経過し、相談したいことがあって久しぶりに友人へ電話した。妻との諍いが続いており、気のおけない友人の助言を頼りにしたかったのである。ひとしきり事情を説明すると、
「それってつまりさ、納屋を立てちゃあいけなかったってことだよなあ」と彼は警句のように言った。
 村上春樹の短編に「納屋を焼く」というものがある。アフリカ帰りのある男が、主人公に対し、納屋を焼いて廻っていることを告白する話である。
つまり僕がここにいて、僕があそこにいる。僕は東京にいて、僕は同時にチェニスにいる。責めるのが僕であり、ゆるすのが僕です。それ以外に何がありますか?
 と男は言う。終始不穏な手触りのある小説である。
 う���覚えだが、パントマイムをする女が出てきて「蜜柑剥き」のパントマイムをする。「蜜柑向き」のパントマイムをするコツは
そこに蜜柑があると思いこむんじゃなくて、そこに蜜柑がないことを忘れればいいのよ
 と女が言う。最終的にはモラテリティーとは同時存在のことです、ということらしい。今日も世界中で建てられる納屋と焼かれる納屋のことを考えては仕事が手につかなくなった。
 電話をした次の日には、たまたま出張で来ていた父と数ヶ月ぶりに会った。合流すると自宅周辺にあるバーにいった。行きつけとまではいかないが、落ち着いて話をしたいときにはよく来ている場所かもしれない。壁一面に大量のウイスキーの瓶が並べられており壮観である。メニューには一杯十万円のウイスキーなんてものもあり、それを見た父は店内に響き渡るほどの感嘆の声をあげていた。酒もまわり、納屋を建てたり、焼いたりする男たちが話題となった。
「俺にはよくわからないけれど、納屋ってもんは何かのメタファーを持ちうるものかね」と私は聞いた。
 すると父は「そういえばキリストも納屋で生まれた」とだけ言った。
 酒が回っていたことや、自分の予想を超えた解答のくだらなさも相まって久しぶりに心の底から笑った。そうか、そんな時代から納屋なんてものはあったのか、と思って抱えていた複雑な事象や色々なことがどうでも良くなってきた。2024年前に納屋で生まれた男のことを考えた。納屋を建てもせず、焼きもせず、そこで生まれた男の存在を想って、今日はよく寝られると思った。
成長
 息子の爪を切っているときに、指がとても太くなったなあと思った。一方で自分の爪に縦の線が増えてきて、何かの病気かと思って調べたら「老化」と書かれていたときには悲しくなった。
 最近は「ティッシュってなにでできているの?」とか、「リモコンってなにでできているの?」と手当たり次第に原材料を尋ねるようになり、いわゆる「なぜなぜ期」というものが始まった。日経新聞で読んだ記事(2024年12月10日 なぜなぜ期は思考力向上の好機)では、「なぜなぜ期」子どもの発達面での大きな節目と考えられているらしい。
 4歳ごろは、子どもの発達面での大きな節目と考えられており、思考レベルがぐんと上がる時期。特徴的な例として、2つの物事を混同せずに比べたり、結び付けたりして考えるようになる。物事の因果関係にも興味を持つようになる。  この時期になると、自分の考えと他人の考えは同じではないと分かり、他人の気持ちを理解しようとする姿勢が見られる。さらに過去と現在、未来の時間軸を認識できるようになるので、体験していない「未来」があると分かり、自分の未来にも関心が出てくる。  こうした成長は喜ばしい半面、新たな認識が生まれ不安や恐怖を抱くようになる。特に大きいのが「未知への不安」だ。3〜5歳の時期は死に対する理解��進み、死への不安や恐怖を覚え「自分もいつか死ぬのかな。お父さんお母さんも死んでしまうのかな」と思い巡らす子どもも出てくる。
 ある日寝る前に、「お父さんのおじいちゃんはいるの?」と聞かれた。おじいちゃんは今から8年前に亡くしており、この世にもういないことを伝える。
「死んじゃうと会えないの?どうなるの?」
「死ぬとそうだなあ、俺にもわからないけれど、死んだ人に会うことはできないよ。死ぬと全く動けなくなる、大切なものが失われる、話したり、食べたり、遊んだりと言うこともできない。石のようなものになるんだよ」
「お父さんは死なないの?」
「お父さんもいつかはきっと死ぬよ」
「そうなんだあ」と言って黙っていたので死の概念はまだ理解できず、息子は寝たものと私は思っていた。ところが次第に鼻水を啜る声が聞こえ、うっすらと涙を浮かべていることに気がつく。やはり怖くなったのだと言う。そうして今この瞬間に、息子は死の恐怖とそのざらりとした手触りを実感したのだ。私はその事実に想いを巡らせることになった。
 気を付けたいのが、終始理屈で説明してしまうことだ。子どもが不安や恐怖に根ざした質問をするときは、親に「不安な気持ちを分かってほしい」と思っている。そんなときは「心配しなくても、大丈夫だよ」と、まずは安心させる言葉をかけてあげよう。
 とその記事に書いていたことを思い出した。初めて新聞を読んでいて良かったと思った。
「心配しなくても大丈夫だよ。怖くなったら、お寿司とか、好きな人のことを考えるといいよ」
「そうすると多分寝られると思うよ」と言うとしばらく泣いてはいたけれど、いつの間にか寝ていた。なんだか途方もなく大きくなったものだと思った。そして自分自身も忘れ去られた一つの結末を思い出したことで少しばかりの恐怖を感じたのだが、子どもの成長を目の当たりにすると些細なことのように思われた。
終わりに
 この文章を書いているうちに、そういえば自宅の納屋の扉が老朽化して、風で飛ばされる事態が発生したことを思い出した。部品を注文しているが年明けになるとのことで、修復には時間がかかるものと見ている。私は納屋を直す男である。
 この記事は2024 Advent Calendar 2024の23日目として書かれました。22日目は nagayamaさん、24日目はtomoyayazakiさんです。
6 notes · View notes
ari0921 · 1 month ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和六年(2025年)1月3日(金曜日)
   通巻第85776号  <前日発行>
 韓国人が商なった二つの暗号通貨は破産
  逃亡先のモンテネグロからドバイ。そして米国へ引き渡した
*************************
凡そ20万人の投資家に400億ドルの損害を与えてテラフォームラボ社CEOのドー・クォン(権渡衛)が、逃亡先のモンテネグロから米国に引き渡された。被害を受けた1600人の投資家が集団訴訟を起こしていたうえ、SECが手配していた。
モンテネグロはOO7シリーズの「カジノロワイヤル」の舞台となったほど、カジノが盛ん。国民は博打好き。
ドーはまだ25歳のガキ、スタンフォー露大學がコンピューと学んだらしいが、アップルとマイクロソフトの在籍はそれぞれ数ヶ月しかないなかった。
このような手合いにもベンチャーキャピタルは「有望」と判断すれば巨額を投じるのだ。
孫正義のようなリスクティカーが何人もいるのだろう。一時期、この「400億ドル蒸発事件」で、まともな暗号通貨の評判がどん底に陥って暗号通貨株価が暴落した。
ドー・クォンは、「テラUSD」と「Luna」という2つの暗号通貨を運営したテラフォームラボ社長だったが2022年に崩壊した。前者はテスラと発音しそうだし、後者はかぐや姫を連想する?
米国は、同氏がコインの失敗の責任を負っており、「数十億ドル規模の暗号資産証券詐欺を画策した」と非難している。クォン容疑者は逮捕状が発行された後、韓国から逃亡し、長い法廷闘争の末、最終的にモンテネグロから引き渡された。
テラフォームラボは最終的に2024年1月に米国で破産した。
 
 ▼イーロン。マスクも暗号通貨とトークンを販売し、決済に採用している
「ドージコイン(DOGE)」は、テスラなどでCEOを務めているイーロン・マスクが、2021年1月にSNSで言及したことをきっかけに脚光を浴びるようになった暗号資産だ。ドージコインは、2013年にライトコインをベースにして開発された暗号通貨である。
2013年当時の暗号通貨業界への風刺を目的としてつくられたドージコインはベースになったライトコインよりも、ブロックの生成スピードが速い。
2021年にイーロン・マスク氏が言及したことで注目を浴び、価格が急騰した。2021年に注目を浴びて以降、決済手段として採用され、2024年12月時点の時価総額ランキングは7位となっている。
すでにドージコインは2022年4月に国内市場への初上場を果たし、現在はいくつかの国内取引所でDOGEが取り扱われている。
5 notes · View notes
myxxx19 · 1 year ago
Text
年末なので下書きいろいろ供養。
・まいにち平和に生きているけれど、ふと考えれば人生になんの刺激もなくて絶望する。夫をひとりにしたくないのと、可愛い甥の成長を見届けるまでは死ねないのでかろうじて生きてるって感じ。私も子どもでも産めば変わるのかなって、今まで嫌悪していた少々グロテスクなことを考えるほどには、日々なんもねぇ。趣味が恋愛とセックスで承認欲求満たすことだと結婚してから詰みます皆さん。今からでもなんか始めてください。
・セックスしてばかみたいに大きな喘ぎ声出したら、悩んでいることの8割は一瞬吹き飛んだ。やっぱり私に1番効く薬はこれだったかと腑に落ちる。
・社会人12年目、1日8時間週5勤務(残業あり)という雇用形態に疲れはじめた。こんなご時世にもったいないけれど、ほんとうに30歳かってくらい身体が追いつかないから、週4とかの仕事をサイトでこそこそ探してみたりする。フル在宅もあり。給料もまったく上がらないし、正社員イコー��安泰とも限らないこの時代。すり減らして生きてんな��。
・30歳になって数ヶ月。女の30代なんてずっと厄年みたいなもんだから!とスナックのママに明るく言われて、あぁじゃあこの原因不明の焦りや疲れや眠気や悲しみは、30歳を迎えたせいなのか〜と腑に落ちた、ふりをした。本当はそんな話、全然納得していない。したくない。出産へのタイムリミットとか、産んだとしても教育にかかる費用とか、そのあとは老後とか、そんな不鮮明なものに今の私が消費されてたまるか。
・数年に一度レベルの生理痛に襲われベットから起き上がることもできず仕事を3日間休んだのち出勤したらビルの階段から転げ落ちた。昨日からは左目頭にものもらいができた。今年の厄は今年のうちに!なんてポジティブ変換してどうにか生きているけど、あまりにもツイていない年の瀬。あー、今年も相変わらず何も成し遂げず何も成長していない。自分は何者にもなれない。この事実が時々私をたまらなくしんどくさせる。
・有馬記念でそこそこ負けたのに友達は8万プラスだったらしい。そういう奇跡、私にも起きないかな〜。個人的にはハマらなかった令和ロマンが優勝してあぁ〜お笑い分かってないね松本人志が高得点付けたんだからここしか考えられないでしょと鼻で笑われ、そんなもん好みだろバーカ私は誰に何言われようとさや香の2つ目が面白かったんだよと吐き捨てたい気持ちをグッと堪える。なぜ自分の好き嫌いをはっきり言ってみたら空気読めてないみたいな顔されないといけないのか?生きづれ〜。(これ今日の日記ね)
46 notes · View notes
ogawa-xd · 2 years ago
Text
■サピエンス全史
もうかなり熟読しているが、少し時間ができたのでもう一度、ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史」読み返す。至福だなぁ。
第一部 認知革命
第1章 唯一生き延びた人類種
135億年前「物理学」という物語りが始まり、38億年前「生物学」という物語りがはじまった。
7万年前、〈認知革命〉とともに歴史学がはじまった。そして1万2千年前に〈農業革命〉があり、500年前〈科学革命〉が起きた。
サピエンスは、人類のなかで唯一生き延びた種。ネコ科ヒョウ属にはヒョウもライオンもトラもいるが、人類種にはサピエンスしかいない。なぜか?
3万年前に近隣のネアンデルタール人が滅んだ具体的な理由は断定できない。しかし殺戮にせよ自然的淘汰にせよ、サピエンスの存在が関与していたことはまちがいがない。
その競争にサピエンスが勝ち残ったのは、「言語」によるものだ。
第2章 虚構が協力を可能にした
7万年ほど前に、サピエンスはその「内部構造」を変化させた。見かけこそ変わらないが、それ以降のサピエンスは認知能力(学習、記憶、意思疎通の能力)で格段に優れていた。
それ以前にアフリカを出たサピエンスはどれも成功しなかったが、それ以降の遠征は成功し、南極をのぞく世界中へくまなく進出した。
この「言葉」によるドラスティックな変革を〈認知革命〉と呼ぶ。聖書の創世記「知恵の木の���」を思わせる「言葉の獲得」だが、それ自体はたまたまサピエンスに起きた偶然の結果だった。
この認知革命が、世界の大変革につながるが、それは言葉のどんな効果によるのか。
• 存在しないものについての情報を伝達する能力
• たとえば伝説や神話、神々、宗教
• 総じて虚構、すなわち架空の事物について語る能力
実際には「虚構」は判断を誤らせる危険なものだ。だが、集団で嘘を信じることは、かぎりない力の元となった。鋭い牙や爪を持ったり、走力や筋力で勝ることより、桁違いに強大だ。
われわれはほとんど意識しないが、国もお金も人権も法律も会社も、みな虚構、擬制である。歴史の大半はどうやって膨大な数の人を納得させ、信じてもらうかという問題を軸に展開してきた。
第3章 狩猟採集民の豊かな暮らし
サピエンス20万年の歴史の19万年分、つまり95パーセントは狩猟採集のという生活形態だった。認知革命は狩猟採集の時代に起きている。
文字ももちろんなく、詳しいことはほとんどわからないが、ある程度たしかなことをあげれば、
• 農耕以前は「石器」の時代というより「木器」の時代
• 彼らは毎月毎週、あるいは毎日すべての持ち物を手で持って移動していたので、運べるのは本当に必要な所持品だけ
• 精神的、宗教的、情緒的生活は、器物や道具といった人工物の助けなしでおこなわれた
• 狩猟採集社会のもっとも大きな特徴は「多様性」
• 「群れ」と成員は一つの例外「犬」をのぞいて、すべて人だった、つまり家畜もない
• 平均的な人は、自集団以外の人を見かけたり声を聞いたりすることなく何ヶ月も過ごした。一生を通じて出会う人はせいぜい数百人程度。
• つまりサピエンスは広大な範囲にまばらに分布していた。
• 「狩猟採集」というが、一般的な「狩りをする人」のイメージよりも「採集」がメインだった
• 狩猟採集には多大な「脳」力と技能が必要で、個人レベルで見れば、その頃のサピエンスが史上もっとも秀でていた
• 一般に背が高く健康的だったが、平均寿命は30〜40歳。それは子供の死亡率が高いせいで、60からときに80歳まで生きる人もいた
• その理由は食物の多様性、感染症の少なさなど
• 感染症は農耕社会以降の家畜は由来のものが多く、そもそも人同士の距離ががまばらで感染・伝播の機会がほとんどない
• とはいえ、きびしく、情け容赦のない、欠乏と苦難の社会ではあった
最後に、狩猟採集時代のサピエンスが、平和主義者だったか好戦的な種族だったのかは興味がつきない。対サピエンス同士、対他の人類間、どちらの相手にも、平和的な好戦的か断定はできない。好戦的な部族もあったかもしれないし平和的な部族もあったのだろう。とにかく多様であった。
第4章 史上最も危険な種
しかし、餌の対象となる他の動物たちにとって、危険極まりない存在であった。
オーストラリアの例
• 4万5千年前のオーストラリアへの進出は、屈指のできごとだった。コロンブスのアメリカ発見、アポロ11号の月面着陸に匹敵する。
• それ以前にオーストラリアへ到達した人類はいなかった。
• それはサピエンスが特定の陸塊で食物連鎖の頂点に立った瞬間だった。
• 大型カンガルー、フクロライオン、大コアラ、大サイズの鳥、ディプロトドン(象サイズのウォンバット)などすべて姿を消した。
南北アメリカの例
• 最後の氷河期は、7万5千年前から1万5千年前にかけて。7万年前と2万年前の二度のピークがあった。
• 1万6千年前、サピエンスはシベリアから凍結したベーリング海を超えてアラスカをとおりはじめてアメリカ大陸へ渡った。
• それ以前にアメリカ大陸へ渡った人類はいなかった。
• アメリカに到達からわずか1000年から2000年の間に大きなげっ歯類、馬、ラクダ、巨大アメリカライオン、サーベルタイガー、象より大きなオオナマケモノなどを駆逐しながら南米南端に達する。
• この騒ぎからただ一つ無傷だったのがガラパゴス諸島。
そして第二部の農業革命に続く。
余談だが、訳者の柴田裕之(しばたやすし)氏は、自分の愛読書の主要なところで顔を出す。
• 「サピエンス全史」ユヴァル・ノア・ハラリ
• 「ホモデウス」ユヴァル・ノア・ハラリ
• 「神々の沈黙」ジュリアン・ジェインズ
• 「ユーザーイリュージョン」トール・ノーレットランダージュ
柴田さんが訳しているのなら、読む価値があるかな、などとも思う。
74 notes · View notes
kennak · 7 days ago
Quote
自由が丘駅前にある「不二屋書店」(目黒区自由が丘2、TEL 03-3718-5311)が2月20日で閉店する。 自由が丘駅北口(正面口)の女神広場前に立つ「不二屋書店」外観  同店の創業は1923(大正12)年。現店主・門坂直美さんの祖父・吟一郎さんが、自由が丘の隣にある世田谷区奥沢で商いを始めたのが始まり。門坂さんによれば、吟一郎さんは商人の家に生まれたが、本当は作家になりたかったという。  奥沢での商売が軌道に乗ってきた頃、「自由が丘の駅前に店を出してみないか」という誘いが舞い込んだ。当時の自由が丘は、1927(昭和2)年に東京横浜電鉄東横線「九品仏駅」が開設されたが、1929(昭和4)年の目黒蒲田電鉄二子玉川線(現・大井町線)の開業で現・九品仏駅が開設されることになったため、「自由ヶ丘駅」(旧表記)と改称することになった。そのタイミングで鉄道関係者から出店の誘いを受けた吟一郎さんは同年、自由が丘に店舗を移転した。  当時は「駅改札口の真ん前」に立つ木造造りの店だったそうだが、1945(昭和20)年の東京大空襲で消失。戦後、現在の場所に店舗を再建し、やがて門坂さんの母で女学校の教員だったという郁さんが店を継いだ。  書店を営む家庭に生まれ、小さい頃は「好きなだけ本を読んでいいよ」と言われて本に親しんだという門坂さん。しかし、「書店だけは継ぎたくない」と学校卒業後は自立を目指し、航空会社の国際線客室乗務員として勤務。家業とは無縁の生活を送っていたが、年老いた母が商売を続けることが難しくなってきたのを目の当たりにし、40歳で店を継ぐことを決心した。  自分の代になり、「駅前の書店」として住民や来街者向けに幅広い品ぞろえを心がけてきた。中でも文芸書や新書、文庫本を豊富に取り扱い、「最初に仕入れを担当した」という思い入れのある児童書にもこだわってきた。また、文芸・学術系の岩波書店やみすず書房の在庫も多いことから、コアなファンにも愛されてきた。  その同店の店頭に1月8日、「閉店のお知らせ」が貼り出された。「これまで102年にわたりお客様方にかわいがっていただいたこと、只々(ただただ)感謝申し上げます。そして頼りにしてくださっているお客様方を心ならずも裏切ってしまい、ご不便をおかけすることを心よりお詫び申し上げます」(原文のまま)とつづられていた。  店を継いで約30年、親子3代にわたって102年間営んできた。「ここ数年、全国で書店の閉店が相次ぎ、『街の書店』の経営に明るい要素がないと感じる。おいやめいも経営に携わっているが、私の代での閉店を数年前から覚悟していた」と悔しさをにじませる。同店のある地区の再開発事業が延期になったことも、閉店を早める決断に至った理由の一つだという。  「街の書店経営が難しいことは皆さまもご存じなので、『ここまでよく頑張ったね』『お疲れさま』の声を頂いている」と言い、「書店がなくなってしまった街も多いが、自由が丘は古書店も含めると数軒残っている。だから安心して託したい」とほほ笑む。  営業時間は10時~20時。
自由が丘駅前「不二屋書店」が102年の歴史に幕 幅広い品ぞろえ貫く - 自由が丘経済新聞
2 notes · View notes
knnsll · 24 days ago
Text
出来心で、Tumblrを始めてみました。
やってみたかったんです、ブログ
とりあえず何か投稿したくなってしまっているので、出遅れていますが、2024年を軽く振り返ってみようと思います。
Tumblr media
1月、なぜかまったく記憶がありません。
2月、雪がちらついたりしました。チョコレー��にお金を溶かしました。
3月、新しいアルバイトを始めました。大好きなコーヒーに関わるお仕事です。
4月、大学2年生になりました。健康診断で、少し背が伸びて、体重が減っていたのがうれしかったです。
5月、東京へ行きました。阿佐ヶ谷や上野、カプセルホテル、好きなものが増えました。
カネコアヤノのライブも見ました。
6月、20歳になりました。
ミツメのライブを見ました。
江國香織の小説を読み、すごく好きになりました。この1年で何冊も読みました。
7月、学校があまりに忙しくてしんどかったです。
祖母が近隣に引っ越してきました。幼少期、夏休みや年末を過ごした多賀の町が遠のいてしまい寂しい思いですが、そういうこともあります。
8月、東京に行きました。江ノ島にも行きました。
江ノ島オッパーラでbetcover!!のライブを見ました。江ノ島いいところです。
余談ですが、江ノ島や沖縄にいると、なぜかとても物悲しくなってしまいませんか。特に日が暮れた後は。私はその感じがたまらなく好きです。
9月、また学校が始まりました。どうしても嫌な授業があり、そのことで泣いてばかりいました。最後まで休まず出席はしましたが、それでも私はだめだめだったと思います。
10月、忙しかったです。秋が好きなのにいつもあまり好きなように過ごせないので、次はうまいことやりたいです。
11月、磔磔でmei eharaのライブを見ました。またきてくれないかな、、
12月、恋人と別れてしまいましたが、乗り切れました。
初めての出町座に行き、「ナミビアの砂漠」を観ました。チケットを買ってから時間が来るまで、近くの喫茶店でフルーツタルトを食べ、コーヒーを飲みながらやはり江國香織の小説を読んだりしていました。とてもいい日でした。
Tumblr media
まだまだやったことのないこと、行ったことのない場所があり、とても嬉しく思います。
2025年は好奇心のままに動き回りたいと思います。
2 notes · View notes
mlllll02 · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
あれ、いつから更新してなかったっけ、2月で24歳になりまして、20代前半まだまだ突っ走ろうという前向きな気持ちで1週間帰省もさせてもらいエネルギーチャージして気づけばもう3月半ばにさしかかろうとしてる早く桜咲かないかなー、新年度、また新しい出会いとか経験ができそうでとてもわくわくしてる、そろそろ気候も追いついてきてよね、もうちょっと暖かくなったらミニワンピースにコンバースを履いて、まつ毛をあげてリップも少し明るくしてみよっか、新たな気持ちにさせてくれる春がやっぱり好きだし待ち遠しい、そういえば東京にきてやっと1年と4ヶ月が経ちました時の流れは早いのか遅いのか、前髪は気づいたら伸びてる、時間は有限だからこそ、濃密で充実した日々を送りたいな、
7 notes · View notes
aopi05 · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
今これ11月4日の朝5時前に書いてるんすけど、まあこれには理由があって。いやー、ついに31歳最後の日が来ちゃったよ。31歳の1年振り返ってみたらめちゃくちゃ仕事してたわ。先生さようならの撮影して、1ヶ月ゆっくり過ごした後はMV撮りにスペイン行ったし、青島くんはい��わるの撮影しながらスワロフスキーのイベント出席でミラノまで行ったし、青島くん終わった後は即ドリボの稽古して、つい先日ドリボ終わったと思ったらツアー初日までもう1週間ないのエグい。色んなCMも決定したし、単独番組のMCも決まって、シングルもアルバムも売上好調だし、マジで俺の時代来ちゃった?今のアカウントになって半年経つけど出会った人達に少しでもSnowManって魅力的なグループだなって思って貰えたら嬉しいっすね。まあでも1番好きなのは渡辺くんだよなぁ!?って見てる人に圧力かけとこ。こうやって振り返ると1年あっという間だなー。マジで楽しい思い出しかないからこれからも色んな人といい思い出作りたいっすね。明日からの32歳の年はどんな風になるのか楽しみ。はー、めっちゃ眠い。寝よ。明日中に返事全部返したいけどタイミングあるかなー。頑張れ、俺。
2 notes · View notes
kozy-ogawa · 1 year ago
Text
あと1年で還暦になるため最近は老後資金についての情報を収集中。
65歳ではなく64歳11ヶ月で退職すると失業給付金の基本手当がお得になることや、65歳以上は年間所得155万円で抑えて住民税非課税世帯にすること、国民年金を任意加入して満額支給にする方法などいろいろ勉強になる。
資産寿命シュミレーターで
・60歳で退職
・資産3600万円
・4%運用
・毎月15万円、年間180万円取り崩し
で試算すると、100歳までは資産は持ちそうである。
現行NISAはJ-REITで運用しているので新NISA1800万円枠はとりあえず、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で運用予定。
#Lifelog #Instagram
instagram
20 notes · View notes
myonbl · 3 months ago
Text
2024年11月1日(金)
Tumblr media
今日から11月、リビングのカレンダーをめくり、iPhoneの壁紙を変更する。小学校の低学年の頃だと思うが、「西向く士(にしむくさむらい)」というフレーズを教わった。1年12ヶ月のうちの小の月(31日ではない)の覚え方で、「二月・四月・六月・九月・十一月」のことだ。十一月を<士>と捉えるのだが、<土>とすれば「にしむくど」となって、やはりこれではダメやね。
Tumblr media
4時45分起床。
日誌書く。
5時20分、彼女が起きてルーティン開始。
Tumblr media
朝食前と風呂上がりの血圧測定、やはり気温が下がり始めると上が高くなる。
Tumblr media
朝食をいただく、蕎麦の解凍を忘れたので今朝は煮麺。
洗濯物を干す。
珈琲をいれる。
弁当*1。
可燃ゴミ、30L*1。
彼女を職場まで送る。
糠床メンテナンス。
Tumblr media
職場のストレスチェックがメールで送られてきたので早速回答、すぐに結果が出るが、いつもの通り。
大丸で歳暮の手配を5件、お節も発注する。
亀屋良長で歳暮、こちらは2件。
来年2月の<三田落語会>のホテルから、誕生日クーポン(1,000円)が送られてきた。それならと、いったんキャンセルしてから再度クーポンを使って予約しようとすると、安い部屋がもうなくなっている。アホなことをしてしまったと、他をあちこち探す。一駅離れるがキャンセルした部屋の料金よりも安いところを見つけて安堵。
Tumblr media
ランチ、三男にはラ王しょうゆ味、私は禁断のチキンラーメン昆布水仕立て。
軽く午睡。
Tumblr media
今日から京都ポルタがポイント10倍、先日姫路帰りに購入した<弘>のクーポンがあるので、今夜は弁当にしようと買い物に出る。ところが、会計時にレジの女性から<ポイント10倍になってませんよ>との発言。その場では何とも出来ないので帰宅してからチェック、そうか、9月に機種変更した際にポルタカードを再登録するのを忘れていたのだった。何ともミスの多い日だ。
彼女が帰宅、まずはココに点滴。
Tumblr media
<史上最強厚切り弘カルビ>という長い名前の弁当、サラダスープとリンゴを付けて、息子たちにはスパークリングワイン。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第49話「迷子の兵隊」/ Grand Deceptionsシーズン 1, エピソード 49 財団が運営する軍事教練学校で、財団幹部のブレイリー大佐を教官であるキーガン曹長が脅迫していた。キーガンは、ブレイリーが不正に私服を肥やしていることや、不倫していることを嗅ぎ付けたのだ。将軍の誕生日パーティが開催された夜、ブレイリーはキーガン殺害を企てていた。
最後まで見ることが出来ず、布団に吸い込まれる。
Tumblr media
ま、天気も悪いのでこんなもの。
3 notes · View notes
manganjiiji · 5 months ago
Text
るろうサマー represent
母親に謝罪のLINEをした。うつ期間の明ける時と、また別のうつ期間中に、多大に浪費してしまい、母親にお金を借りるしかなくなった。こんなこと本当に情けなくて、こんなところに書きたくない。できれば全ての人に秘匿しておきたい。でも、ともかく謝罪と金の無心のLINEを送り、夜のエアコンの風の中でぼうっとしている。なぜ、突然1ヶ月分の生活費を浪費してしまうのか。なぜ、自分の「分」を守れないのか。なぜ、身分相応の振る舞いができないのか。このように、「なぜ」を考え始めると、自分の場合、何に対してであれ、もう末期であるということはわかっている。「なぜ」も何もない、とにかく「だめ」なのだ。できないことはできない。なし得なかったことは、なし得なかったことで、私の場合はだが、「なぜ」はただの呪詛である。だから、「なぜ」を考え始めてしまったら、意味の無いループに陥っていると気づき、なぜではなくて、これからのことを考えるべきである。これから。とりあえず、次の職場では、労働時間が増える。フルタイムとまでは行かないが、週4×7時間である。以前はだいたいこの週4フルタイムと、別のバイトを掛け持ちしていた。それでキャパオーバーになり、結局倒れる→実家に連れ戻されるを繰り返していた。しかし、今回はそうはならない。今回の独立生計は、もう今後一生のことで、二度と実家に戻ることはない。と言うと言い過ぎだが、母親の介護が発生するまでは戻らない。発生したら潔く田舎に戻り、免許を取って、スーパーのレジ打ちでもしながら実家で暮らし、兄の面倒を見る。まあそれにはまだあと10年くらい猶予があると思うので、そのあいだは本屋の店員という「将来の夢」を遂行し続ける。もちろん、今回は掛け持ちはなし。これは障害年金を受給しているおかげだ。これがなければ独立生計は成り立たない。私の場合、目安としては障害年金と家賃がイコールくらいです。だから食費やその他の生活費を稼げれば大丈夫。今までは貯蓄と、それが尽きて数月は母親からの援助に頼っていたが、今後、まず障害年金と給与だけで生計を立てられるように努力する。しかし、今後どの程度うつ状態を発症し、どの程度また浪費するか、それがわからないのが恐ろしい。私が戦うべきは、うつ状態が発生しないようにとにかく疲労をその日のうちに解消すること(疲労により薬が効かなくなるため)、また、浪費してしまう「その時」に、浪費を止める仕組みを作ること。その他にも、サブスクの継続の吟味や、UberEATSを使わざるを得ない場合(体調)の詳しい条件検討もしたほうがいいだろう。お金の計算がとにかく苦手であるが、今回こそは、なんらかのアプリに課金して、支出と収入を把握し、自分の人生を管理できるようになる。なりたい、じゃなくて、なる。なるしかない。もう本当にこんな当たり前のことを決意するのは恥ずかしい。何歳なんだ?という感じだが、意識がきちんとしてきたのが25歳で、その前の10年間ぼうっとしていたことを考えると、まあ10年遅れているので、今26歳くらいである。25以降も、療養で累計3年分くらいは寝たきりだったため、もっと幼いと思う。23歳くらいかもしれない。中身が23歳の36歳。最悪だ。最悪だが現実だ。こんな馬鹿みたいな、社会人1年生でみんながやっていることを、今やっているんです。馬鹿というか、頭がおかしいんです。こんな事言いたくねーけど。でも、他の人になんと言われようと、私は今が社会人1年生だと思って、お金のことをやっていくしかない。ほんとうに悲しい。この日記を見てくださっているかたにもドン引きされていることと思う。もう本当に、ドン引きされたり、友人付き合いを考えられたり、そういう感じで、私は1回社会に見放されたほうがいい。そうしないと分からないのだと思う。でも友達は失いたくないので、私がまともになったら、またお話してやってください。
もうひとつ。体重の増加が止まらないこと。今日、人生で初めて70kgを超えた。数字で見ると衝撃だったが、「ついにこの時が来たか」と思った。
なんのストッパーもなく食べている。もちろんこうなることはわかっていた。お腹の肉が邪魔で苦しい。階段の昇り降りも苦しい。ジーンズの脚の部分がきついため、全ての動きが制限される。
クエチアピンを睡眠薬がわりに使い、一旦夏バテから回復したので、またクエチアピンなしで睡眠をどうにかとる日々に戻ろうと思う。
加えて、食べることも減らしていく。(運動はラジオ体操からなのだが、まだ運動を考えられる段階ではない。)UberEATSでコンビニのインスタント食品とお菓子をバカスカ買って食べていたが、それをやめる。ただし、まだ料理をする体力や気力はないので、スーパーやコンビニの惣菜や冷凍食品を利用する。自炊は「できる」と思った時にやっていく。最初から上を目指さない。少しずつできることだけやる。バナナと牛乳と食パンを切らさないようにするところから。いつもそうだが、できなくなったら、できていたところまで戻る。戻って戻って、できるところから始めるしかない。米を炊く。冷凍する。夜ご飯に米を食べる。まずはそれを目標にする。こんなことは人間としてできて当たり前のことだが、今、私にはできていない。他の人はできても、私にはできない。ただそれだけのことなのだ、とわかるまでにかなりの年数がかかった。できないことはできない。できるところからやる。できなくなったら、やり方を考える。年金受給している精神障害者なのだという自覚を、悪い意味ではなく、自分を律するために持つ。
こういうことを、人生で何度繰り返してきただろう。本当に困難だと思う。ただ、私は楽天的なので、こういうことが何回あったかとか、そういうことはすぐに忘れる。うつ状態で生活が崩壊した回数など、100回を越えている。でも、過去などどうでもよくて、常にこれからどうするかを考えているから、あまり凹まずにすむ。これは自分の数少ない美点、かつ、生まれつきの性質だと思うので、遺伝子に感謝だ。
体につきまくっている肉が重くても、溌剌と未来に向かって動いていたい。私はそのための薬を飲んでいるし、その薬は効いているし、それができると思う。必要なことは都度考えて、実行していく。何もできない時には、仕方がないので休む。人生に締切は設定しない。逆算しない。目標を決めない。今できることをベースに、それを維持することを真剣にやっていく。私にできるのはせいぜいその程度の人生なのだということを、早く私にも納得してもらいたい。
2024.8.23
2 notes · View notes