#麦芽水飴
Explore tagged Tumblr posts
Photo
✿ 冷やし飴 ・関西を中心に夏の定番とされている飲み物のことです。大阪の飴ちゃん文化のイメージから、ひやしあめと聞くと、飴玉を冷やしたものを想像するかも知れませんね。しかし、ひやしあめは麦芽水飴をお湯で溶いて、生姜の絞り汁を加えて冷やした��冷たい飲み物なのです。温かいままの状態のものは、「あめ湯」と呼ばれているそうです。ひやしあめに用いられる麦芽水飴には砂糖が使用されておらず、穀類のやさしい甘みと生姜の爽やかさが感じられる、夏にピッタリの飲み物です。 ・麦芽水飴は、麦芽・米・でんぷん・水を材料にして作られます。ひやしあめは麦茶のような色をした飲み物ですが、それは麦芽水飴の色によるものだそうです。関西の夏の日常シーンにひやしあめは欠かせない存在で、暑い時期になると、休憩の時などに「ひやしあめ飲もうか」と声を掛けられるほどです。
23 notes
·
View notes
Text
【PR ショップチャンネル】とろ~りやさしい甘さ 麦芽水あめ
原材料は国産の「さつまいも澱粉(でんぷん)」と「大麦麦芽」のみ、それらを加熱することで糖を作る「糖化」の製法を用いた麦芽水飴です。
他の原料や添加物等は使用せず、素材の特性を活用した純正な麦芽水飴で、そのまま水飴として楽しめることはもちろん、飲み物の甘味料として、料理の甘味料として、ヨーグルト等のトッピングとしてもオススメ。
こだわりの製法で素材を活かした風味を楽しめる、老舗の麦芽水飴専門メーカーによって 使いやすい粘度や容器にもこだわった麦芽水飴の逸品です!
0 notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.126 ( 2024 / 1 /31 + 2 / 7 )
2024 31st january + 7th february
M1 pieta (よしもとかよ)
M2 I'm by your side (Edie Brickell & Steve Martin) M3 remember me (Rickie Lee Jones)
M4 someone else's life (Joshua Radin) M5 生まれた地の言葉で (Misia) M6 make a wish (Secret Garden) M7 home (Pura Fe) M8 darling don't cry (Buffy Sainte-Marie)
[好日の素…支援すること] 令和6年能登半島地震の発生から1か月。 未だ被災地では きびしい状況が続いているものの、 ささやかでも よかったと思えるような情報も 聴こえてきて、 現地で力を合わせて 日常を取り戻すために動いていらっしゃる方々や そのサポートを懸命にされている方々には 本当に頭が下がります。ありがとうございます。 そして、一般の わたしたちにできることって 何かないだろうか、と考える人も 多いだろうと思うのです。 比較的すぐにできることと言えば やはり募金でしょうか。 街頭募金もありますし、 個人でお店をされている方が 店頭に募金箱を設置してくださっていたりもします。 じぶんが支援したい団体を選んで 送金する、というスタイルも多く見かけます。 例えばお酒が好きな方なら 被災した酒蔵の方々を支援する窓口、とか… 医療や食品業界など 義援金や支援金の窓口は さまざまなものが開設されています。 また、商品やサービスを購入し、 代金の何%か、もしくは全額を 募金にあてる、というものや、 催し物の全体の売り上げから何%かを 支援金とするものなど、 購入して応援する方法も増えています。 このような状況なので リターンはないかもしれないけれど クラウドファンディングという方法もありますね。 このほか、SNSを拝見していて なるほど、と思ったのは 「わたしたちが健康でいること」。 病気やケガを予防して健康でいることで その分の医療を被災地で役立ててもらう、あるいは 医療従事者が災害派遣に行っていて、 通常の医療現場が手薄になってしまうところに 負担をかけないようにする、という 考え方です��� さらには、北陸のいいところを 知ってもらう取り組みも。 ぜひ訪ねてみたい、と 思ってもらえるような 風景やエピソードを共有することも、 気軽にできる応援のひとつかと思います。 このようなことは もちろん もう起こってほしくないですが、 この機会にあらためて どんなに北陸を好きで 大切に思っているかを 感じることになった、という方も きっといらっしゃるのではないでしょうか。 被害が甚��な分、復興には 大変な労力も時間もかかります。 息の長い支援が必要です。 そして、時が経つにつれて 忘れられてしまうことのないよう 継続してこころを寄せながら ひとつひとつ復旧、復興してゆく姿を 一緒に待つことが 大切だと強く思います。 * * * * * * * * * * * * * * [日々是食べたい!… 米飴 ]
前半を受けて…というわけでも ないですが、せっかくなので しばらくは わたしの思う、北陸のおいしいものを ピックアップしていこうかと。 水・米・麦から作られる 米飴、また麦芽飴は 1000年以上もの昔から 全国各地にあるそうですが、 ここ北陸でも 金沢では「じろあめ」、能登では「松波飴」など 永く愛されています。 今は亡き祖母も、子どものころに 食べるのがたのしみだった、と話していました。 代表的なのは 水あめ状のもの。 他にも固い板状の飴をくだいたものや 飴を薄くのばしてきな粉をかけた「飴せんべい」など 形もさまざま。 水あめ状のものは 瓶に入っているものだけでなく 1回分の分量ごとにパウチになっている商品もあり、 使いやすくていいですね。 噂を聞いてこの頃 気になっているのは バターとあわせた「じろバター」。 数量限定でなかなか手に入らないのだとか! (わたしも食べてみたい…!) 固いタイプは 豆や落���生が入ったものや 梅のフレーバーがついたものなど バリエーションもあり、 選ぶのもたのしい。 飴ですから そのまま食べるのはもちろん、 お料理やお菓子づくりに使っても。 以前いただいた飴屋さんのパンフレットには 蒸しケーキやアイスクリームなどの 作り方が掲載されていました。 お正月で お餅を召し上がることもあったかと思いますが、 やわらかくしたお餅に 米飴ときな粉をかけて食べる飴餅も、 やさしい甘みときな粉の香ばしさが たまらないおいしさです。 どこかほっとする、米飴の 素朴な味わいに 北陸を思い出していただけたらうれしいです。
7 notes
·
View notes
Text
旅スル紙新作
「新ばし飴 北アルプス × 常念小屋」
松本市にある創業から約170年の飴店「新ばし飴」と北アルプスの「常念小屋」と旅スル紙のコラボレーションです。
北アルプス(常念岳)と常念小屋のデザインに、新ばし飴の「まめ板」が入っています。
常念岳をモチーフにした小箱です。日本アルプス・常念小屋をモチーフにした赤い屋根のロゴマークが入っています。
旅スル紙展 in TOKYOでお披露目となりました。
東京で購入することができるのは、写真企画室 ホトリだけです。
松本では、「手仕事商會 すぐり」、「新ばし飴」でお買い求め頂けます。常念小屋にもヘリコプターで山の上まで運ばれましたので、購入することが可能です。
◆新橋屋飴店(新ばし飴)
新橋屋飴店(新ばし飴)は松本市にある創業から約170年の飴店です。
今も昔ながらの製法を守り、安曇野産もち米と国産大麦麦芽、そして松本のおいしい水だけでつくった飴を販売しています。
◆まめ板
落花生を練り込んだ香ばしい「まめ板」は、新橋屋飴店でも一番人気の商品です。もち米から作った米飴に水飴を加え、薪の火でぐつぐつと煮つめます。この火加減で飴のでき具合がきまります。頃合をみはからって、皮をむいたばかりの落花生をまぜあわせ、火からあげて粉をしいた台の上で、のし棒を使ってうすくのばします。飴が冷めきらないうちにこれを手で割ってできあがり。
米飴のさっぱりした甘みと、落花生の香ばしさ、歯ごたえのよさが辛党男性にも支持されております。
※まめ板は飴を長時間煮詰めることにより甘みが少なくなってしまうので少量の砂糖を加えています。
◆日本アルプス常念小屋
常念小屋~日本百名山常念岳と横通岳の鞍部に建つ100年の歴史を持つ山小屋です。
0 notes
Photo
#島川あめ店 #島川あめ #島川あめ店の麦芽水飴 #島川あめ屋 #島川あめやさんのお隣 #水飴 #水飴食べたい #水飴食べた (島川あめ店) https://www.instagram.com/p/Cea9yEPpX6d/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
栗の実入りヨーグルト
ヨーグルト専門店モーニングさんの「初秋のヨーグルト」2点目。
もうね、これが楽しみで楽しみで…🤤💕
スペック
濃厚な栗のペーストをヨーグルトに練り合わせた上に、栗の甘露煮も入ってるらしい🌰😍
フレッシュなフルーツじゃないから、賞味期限は到着日含めて8日と少々長め。
勿体ぶって2個目はギリギリに食べよ😋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
ほんのり黄色いヨーグルト。
いつもより少しモッタリしてる感じ。
で、深くすくいあげてみたら…!!!
栗栗栗栗栗🌰🌰🌰
すごーい😳✨
栗ご飯でもこんなに入ってへんでってぐらい大量の栗の甘露煮が登場👏
ほんのりマロンな香りで食欲爆発💥
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
ひゃーーーーーーー❤️
ヨーグルトがなんかすごいことになってる😍
栗餡っぽいんやけど、クリームっぽくもあって、和洋折衷の栗スイーツ🌰🍨✨
さわやかとこっくりの共演❤️❤️❤️
初めての味!!
そして栗の実は…
ほくほくいい歯ごたえ。
既にヨーグルトがかなりの栗味やから、実(み)は歯ごたえとかほくほく感とかの担当に回ってる💓
食べても食べても出てくる幸せ😍
これおいしー!!!!
好き好き!!!
ちょっとだけ酸味があるのがたまらんっっっ❤️
あと5個ぐらい食べたい…
🛒 ヨーグルト専門店モーニング オンラインショップ
============================ 無脂乳固形分 9.6% 乳脂肪分 2.3% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 140kcal たんぱく質 3.7g 脂質 2.7g 炭水化物 25.6g 食塩相当量 0.2g ※全量は200g ————————————————— 原材料名 はっ酵乳(国内製造)、栗甘露煮、煉あん(生あん、砂糖、水飴、麦芽糖、栗甘露煮、ショートニング、食塩、寒天、卵白粉(卵を含む))/ソルビトール、加工でん粉、増粘多糖類、着色料(クチナシ、紅花黄)、酸化防止剤(V.C)、香料、酵素、ショ糖エステル、pH調整剤、亜硫酸塩 ————————————————— オンラインショップ価格 初秋のヨーグルト6個セット 2,938円(税込) ————————————————— 製造者 株式会社モーニング ============================
1 note
·
View note
Photo
一年前日記17(2020年4月22日〜28日)
4月22日 毛布を洗ってコインランドリーへ持っていく。乾かしている間にパンを車の中で食べた。日記を書きながら。少しそのまま車をとめさせてもらって、スーパーの周りを30分ぐらい散歩した。ハナミズキが綺麗で泣きそうになる。なんかもうこれ幸せなんじゃないか。いろんなものが足りていないはずなのに、新しい幸せを感じている自分がいてすこし戸惑う。でもこれが自尊心なのかもしれないな。今まで足りないものを埋めようと外に外に出ていたのかも。メイクとかかわいい人とかに対する興味がむくむくとわいてきている。物理的に自分に時間をかけられるのって大切。夫は義実家に寄る日で、夜ご飯は一人。とろろご飯、しじみ汁。
4月23日 朝、普段あまりしないところの掃除をする。窓も拭いた。昼ごはんはパスタを食べて、読書。筍をゆでたのをいただいたので、筍ご飯と苺の白和えを作って実家に持っていく。喜んでくれていた。「木の芽はあるの?」と聞かれた。もちろんです。母の料理は大雑把な感じだけど、薬味を欠かさないことや、ごまは炒って使うとかそういうところはこだわりがある。木の芽は、斜め前のお家に立派なのがあって、小さい頃よくもらいに行っていた。うちでも何度か育てようとしたが、根付かなかったよう。鯖があるからと煮てくれて持たしてくれた。少し辛そうで一緒に何故かにんじんが入っていた。段々料理もできなくなってきているみたいだけど、なかなかあきらめられないだろうな。いつかは手放せるんだろうか。どうしてあげたらいいんだろう。父もとまどっている。栄養取れないと精神的にもよくないし、悪循環になってしまう。夜ご飯は、筍とアスパラのガリバタ炒め、苺の白和え(この2つはroccaのレシピ。美味しかった)、山芋のスフレ、しじみの味噌汁。
4月24日 久しぶりに仕事に行った。電話も少なく静かだった。働くとご飯が美味しい。次行くのは早くて連休明け。元気でまた会いましょうと言って退勤。帰りになかなか取りに行けなかった修理をお願いしていた靴を取りに行く。お店は靴であふれてる気がした。みんなお迎え待ちなのかしら。オーロラシューズの2回目の底の張り替え。初めてのお店だけどとても良さそう。またお願いしよう。どこかお店でテイクアウトしようかなとも思ったが、なんか面倒になってしまい、どこを選べばいいかもわからないしでみんな頑張ってくださいと念を飛ばしてそのまま帰る。どこも美味しそうだけど、やっぱり店で食べるのが好きなんだなと思う。応援したい気持ちはもちろんあるんだけど。夜ご飯は、昨日の鯖に少し水を足してキムチを入れて炊き直したもの、ゆで卵たっぷりのポテサラ、味噌汁、ピクルス。ポテサラには木の芽をのっけた。
4月25日 午前中は読書。午後から掃除。買い物がてら散歩。買い物は3日に1回推奨らしい。あまりたくさん買うのはし��どいので、混んでる時間帯を避ければいいんじゃないかなと思う。お店は品薄な感じ。2つスーパーを回ったがバナナがなくてキウイを買う。夜ご飯は、夫作。ささみにごまをたっぷりまぶして焼いたやつ。私が副菜を何か作ったけど忘れてしまった。今週の太田さんは旭川。大人のダッフルコートがお似合いだった。野ブタをプロデュースを見て就寝。
4月26日 朝ごはんを食べながら小坂井敏晶教授の講義『教育という虚構』の動画を見る。めちゃくちゃ面白い人だなあ。本読もうっと。興奮冷めやらぬままぼうっとしながら、読書。からの音楽をかけながらの料理。晩ご飯の牛すじカレーも煮込む。玉ねぎを飴色になるまで炒めて、スパイスとフレークのルーを入れてカレーのもとをつくり、炊いておいた牛すじ、ケチャップ、バルサミコ酢、チャツネ、お湯を足して一時間ぐらい煮込んで完成。夕方一時間ほど散歩にでかける。こないだ発見した新しい散歩コース。俳句を考えながら。歩かないとなかなか思いつかない。カレーは適当に作ったけどとても美味しかった。昨日録画していた柳家喬太郎さんと伊藤亜沙さんのトーク番組を見る。これまたむちゃくちゃ面白かった。喬太郎師匠は普通に話しててもとても色っぽくてドキドキしてしまう。もう一回見よう。
4月27日 銀行にも行きたかったので朝のうちに買い物に行く。今日はバナナがあった。美味しそうなかき揚げがあったのでお昼は蕎麦にする。蕎麦湯も飲めると書いてあったので飲む。お腹がすっきりした。昼からは撮りためた録画を見たり、物置になっている部屋に掃除機をかけたりする。ぶり大根を炊いて、味がしみている間に散歩に。少し雨が降っていたので近所をぐるぐる。晩ご飯は、ぶり大根、切り干し大根のしめじの梅干しマリネ、セロリとじゃこのふりかけ。うっかり大根大根になってしまった。エルメスが配信しているラジオの再放送を聴きながら冷蔵庫の掃除をする。世の中にいろんなコンテンツがあって充実していて、お金も使わずに豊かな毎日が送れてしまっているが、何のストレスもなくて、有り難みに欠ける気もする。いや、働いてないので収入も減るし、これからもっともっと大変になることは予想できるけど、それ以上にこのぽっかりとした時間がもたらしてくれるものの大きさを今は感じている。
4月28日 朝、家計の整理。昼ごはんは昨日のぶり大根、残り物をのっけた名もない丼。録画していたテレビをいくつか見てから読書。俳句の選句をして、夕方散歩。夜は茄子と鶏肉の煮物、味噌汁(わかめと揚げ)。煮物を作るときにみりんと油を間違えるという大��敗をしてしまう。これはダメだと思ったが具だけ取り出したらこってりした煮物という感じで、まあまあ美味しかった。SWITCHインタビューをもう一度見てから、講談大会の録画を見ながら洗い物をしたり洗濯を干したりした。明日は一日中だらだら読書をするぞと決めて、和食屋さんの美味しそうなオードブルを注文しておく。毎日だらだらしているんだけど、それなりに頑張る日と、思いっきりだらだらする日を意識的に作ろうと思う。ハレ寄りのケの日。家にいるとそれなりにすることがあるし、録画していたテレビもこれだけ時間がないととても見きれないことがよくわかった。読んでない本や見てないDVDもいっぱいある。そもそも溢れていたあれこれを今こそ整理するときなんだろう。
3 notes
·
View notes
Photo
#1977年製造の水あめ #浅田飴 #麦芽水あめ #42年前 #水あめ #意外といける (Suita, Osaka) https://www.instagram.com/p/Bt-WxgVjHnv/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1wpuxz25tyqe7
0 notes
Text
🎼 00691 「Sweet Dreams」。
過去に 「まだある。 今でも買える"懐かしの昭和"カタログ 〜おやつ編〜 (初見健一さん、大空出版 2007年)」 を読んだわたしですけれど、今度は 「改訂版 (大空出版 2020年)」 を読んでいます。本の中で触れていた 懐かしの商品は そのほとんどが わたしのセーシュンそのものです。テキトーに挙げてみます。あ、ちなみに オリジナル版も改訂版も頁数は同じ 207頁です。
・1919年
森永製菓 「森永ミルクココア (箱タイプ)」
小さじに 山盛りで数杯入れるというその感じがたまらなく好きでした。ココアはやっぱり森永です。
森永乳業 「森永ミルク (缶入り)」
キコキコと缶に少しだけ穴を空けて食パンやイチゴに たらりと垂らして味わう 牛の絵柄が描かれたミルク缶です。
・1951年
パイン 「パインアメ」
穴が空いた黄色い飴。今でも たまに舐めていたり。
・1953年
大丸本舗 「ニッキ飴」
少年隊風味の飴ではありません。ニッキとは 「肉桂」 のことなんださうで、シナモンとはちょっと違うみたいです。祖母の家でよく見かけました。
・1957年
春日井製菓 「こんぺいとう」
ガリガリバリっと噛まずに じっと舐め続けることで 耐えることの素晴らしさを学んだお菓子です。土に植え水を与えると こんぺいとうが芽生えて、こんぺいとうの花が咲いて 沢山のこんぺいとうが鬼灯のやうに 実成るなん�� 思っていた時期もありました。
・1957年
森永製菓 「森永ホットケーキミックス」
母がよく焦がしながら作ってくれました。冷蔵庫には何故か 余ったシロップが溜まりに溜まり、冷やされながら その出番が来るのを今か今かと待ち望んでおりました。
・1958年
ヤマザキ 「スイスロール」
太巻きロールケーキ。おやつの時間に よく食べました。
・1960年ごろ
リマ 「バナナカステラ」
バナナなカステラには "BANANA" と立体的に描かれていました。バナナよりもバナナを意識した作りのバナナなカステラです。元々は 高級和菓子だっさう。
・1961年
森永製菓 「エンゼルパイ」
中に入っているマシュマロが大の苦手なわたしは 外側ばかり ムシャムシャと食べていました。
・1961年ごろ
カバヤ 「フィンガーチョコレート」
銀紙で包まれていた長細いチョコレート。裏側から銀紙を そうっと剥がすのがとても楽しいお菓子です。
・1962年
明治製菓 「アーモンドチョコレート」
このアメフトのボールのやうなチョコレートは 山程食べました。ファンブルするくらい食べました。
・1966年
日清製菓 「バターココナツ」
大人になってからのほうがよく食べているやうな気がします。特に 刹那すぎる お給金前などに。
・1967年
明治製菓 「ストロベリーチョコレート」
美味しかった板チョコです。近所のコンビニエンスストアに置いて欲しいなって思います。
・1968年
山崎製パン 「コロネ (パン) 」
コロネは 若いころよく囓りました。モスラの胴体っぽくって好きでした。
・1969年
明治製菓 「アポロチョコレート」
近頃は大粒のものもあったりする アポロなチョコレートは "アポロ計画" ではなく "太陽神アポロン" からその名前が来ているさう。わたしは カール・ウェザースが演じたボクサーを思い浮かべながらお口いっぱいに頬張ります。
・1960年代後期
石垣食品 「フジミネラル麦茶」
麦茶そのものよりも、ライオンとヒョウに襲われた経験を持つ 松島トモ子さんのイメージが強いです。
・1960年代
アムールエー・パン 「スパゲティーロール (パン)」
ホットドッグスタイルのパンに ナポリタンや 焼きそばやハンバーガーやコロッケなどを ぎっしりと載せてラップで包んだパンは 必ずといっていいほど ボロボロ ボトッと落としました。
・1970年
亀田製菓 「ソフトサラダ」
ソフトなお煎餅。食べ過ぎると 無性に喉が乾きます。
江崎グリコ 「ペロタン」
現在は "ペロティ" というらしい 棒付きの絵柄つき円形チョコレート。絵柄を溶かしながら ペロペロ舐めるサディスティックな感じに強く惹かれました。
名糖産業 「名糖アルファベットチョコレート」
ひとつひとつキャンディのやうに包まれた 台形の小さなチョコレート。上手に遊べば "スクラブル (Scrabble)" することが出来るかもしれません。
森永製菓 「小枝」
未知の生命体をカリカリかじってるやうな感じが好かった 長細いチョコレートです。
明治製菓 「チェルシー」
元々は スコットランドのスコッチキャンディーから来ているさうです。"アナタニモ Chelsea アゲタイ"。
・1972年
ネスレ 「ミロ」
ネスレって 一昔前は "ネッスル" って呼んでいたやうな気がします。アルファベットで "Milo" って書く "ミロ" は スポーツ選手の名前から来ているさうです。
・コカ・コーラ 「ドクターペッパー」
ふしぎな味がする炭酸飲料水。商品名は ペッパー博士という方から名付けられたさうです。
・1974年
ブルボン 「ルマンド」
ブルボンでルマンド。それだけで ヨーロピアンな気分に浸れました。バリバリ噛むとポロポロとこぼれるところもヨーロッパな感じがしました。
・1975年
不二家 「不二家レモンスカッシュ」
美味しいレモンの炭酸水で よく飲みました。
・1976年
明治製菓 「ポポロン」
いまでも コマーシャルソングが歌える 小さなチョコ入りシュークリームふうお菓子です。
ハウス食品 「フルーチェ」
牛乳といっしょに混ぜてつくる おいしいデザート。ささっと ボウルの中で拵えて 冷蔵庫で 冷んやりさせてから頂きました。
・1979年
明治製菓 「ヨーグレット」
よくビフィズス菌を囓っていました。
ブルボン 「エリーゼ」
ブルボンでエリーゼ。もうこれだけで ルマンド同様 ヨーロピアンな気分に浸れました。白と黒のどちらをどう上手く食べるか いつも悩みました。
・1981年
サントリー 「マウンテンデュー」
炭酸飲料水。当時、メローイエローと交互に飲んでいました。
..
1 note
·
View note
Photo
. 【島川あめ店】【寛文三年 あめ屋のマーシュ】 . . 「norasense+」で取り扱いをさせていただいている作品のご紹介です。. . . 以下は『島川製飴株式会社』さんから拝借しております. . . ー 島川あめ店/ 島川製飴株式会社 ー. . ーーーーーーーーーーーーー 富山の薬とともに350年余。. . 想いと伝統がつながって、今がある。. . . 島川のあめは、江戸時代から350年以上もの間. 伝統の味を守り続けてきました。. . あめづくりは富山の薬とともにありました。. 苦い薬を飲んだあとの口直しや、生薬のつなぎとして重宝されていたのです。. . たくさんの想いがつながって、今があります。. . . http://www.shimakawaameten.co.jp/ . . . ーーーーーーーーーーーーー . . . 「寛文三年 あめ屋のマーシュ」. . シュワッととける新食感. . 麦芽水飴と卵白のみで、ふんわりと仕上げたあめ菓子。. お口の中でシュワッととける新食感をお楽しみください。. . ・・・・・・・・・・・・・ . . このあめ菓子を一度食べるとリピーターになる方が続出です。. 個人的にも大好きなお菓子で、皆さんまとめ買いされるのが納得できます♪. . @nora_sense . . norasense+(のらせんすプラス) www.norasense.com/ . . OPEN ・・・・・・・・・・. . ◦BODY [ 整体 ] am 9:00 - 12:00 / pm 14:00 - 21:00(最終受付 20:00) . ◦LIFE [ 物販・ギャラリー ] pm 12:00 - 18:00 . ・・・・・・・・・・・・・ . CLOSE every THURSDAY(木曜日) . 〒983-0852. 仙台市宮城野区榴岡5-3-1 松本ビル1F . お気軽にご予約・お問合せください 022-742-2550 . . . #島川あめ店 #寛文三年あめ屋のマーシュ #麦芽水飴 #お菓子 #江戸時代 . . #手仕事 #日本 #和 # 日本料理 #和菓子 #イタリアン #フレンチ . . #のらせんす #norasense+ #整体 #美容整体 #仙台 #ギャラリー #雑貨 . #仙台カフェ #カフェ #古道具 #アンティーク #デザイン #芸術 #ファッション #インテリア #建築 #モデル #美容 (norasense+)
#ギャラリー#仙台#美容#norasense#モデル#江戸時代#イタリアン#麦芽水飴#建築#和菓子#美容整体#手仕事#整体#インテリア#日本#カフェ#アンティーク#古道具#和#デザイン#雑貨#ファッション#お菓子#寛文三年あめ屋のマーシュ#芸術#仙台カフェ#フレンチ#島川あめ店#のらせんす
0 notes
Photo
✿ 龍のひげ飴 | 龙须糖 (Long Xu Tang) ・龍のひげ飴(龍鬚糖、ロンシュータン/ロンソートン)。中国の菓子の一種である。皇帝にも愛されていたことから中国の民衆の間では“皇帝点心”の別名もある。中華圏や華僑のコミュニティでは非常にポピュラーな菓子であり、カナダ、シンガポール、アメリカ合衆国、台湾、香港にも広まっている。朝鮮ではクルタレという名前の高級菓子として流通している。 ・外側が繭に似た独特な形状をしており、口に入れたときのサクサクした食感が特徴の飴菓子である。材料は外側の繭状の部分は麦芽糖(水飴)や蜂蜜に小麦粉や米粉を混ぜ合わせたもので、これで粉状のものやゴマ、ピーナッツ、砕いたココナッツ、クルミ、アーモンド、カシューナッツ、茶葉などを包む。 ・もともとは新疆地方の特産品であり、明の正徳帝の時代により広められたという説と後述の清の雍正帝の時代に広められたという説が民間に伝わっている。水分がほぼ無いためとても日持ちがよく約1ヶ月たっても味は変わらないので手土産にされることが多い。 ・あるとき清の雍正帝が文武百官を宴席に招き満漢全席をふるまうことにした。それを宮廷料理人に命じた皇帝が調理場をのぞいてみると、まさにこの菓子を作っているときで、料理人の手中で糸状になった雪白の砂糖が風に舞う龍のごとく引き伸ばされており、その繊細な様がまるで吉祥を告げる龍の鬚に思えたので、皇帝は顔に菓子を張り付けて「龍になった」とたいそう喜び、皇妃から女官や臣下に到るまで大いにふるまった。それとともにこの特別な菓子を”龍鬚糖(龍のひげ飴)”と命名したのである。以来、この飴菓子の美しい名前は長江の境を越えて中国全土に広まったという。
#龙须糖#龍鬚糖#long xu tang#龍のひげ飴#ロンシュータン#ロンソートン#龍のひげ#龍の髭#龍の髭飴#あめ#飴#中国#sweets#龍#中国:龍#2020〜#sweets:あめ#sweets:中国#クルタレ
5 notes
·
View notes
Photo
昔ながらの製法で作られた「大根生姜のど飴」マクロビ仕様の「生羅漢果&W生姜のど飴」が入荷しました。今時期の喉のケアに◎ #マクロビ #マクロビオテック #生姜 #ジンゲロール #てん菜糖 #麦芽水飴 #喉のケアに (たつまき堂)
0 notes
Quote
飴というと、現在ではお菓子の一種として認識されていますが、昔は調味料としての役割、つまり、甘味料として使うことが多かったのです。 なんと『日本書紀』にはすでに「あめ」が登場していますが、この「あめ」は水あめの事です。 「神武天皇が大和高尾で水無飴を作った」という記述が残されています。 麦芽にはジアスターゼという酵素が多く含まれ、これが炭水化物に作用すると麦芽糖になります。 糖というのはいわゆる「甘い」ものですね。 でんぷん(米など)に酵素である麦芽を加えると、もともと何の味も無いでんぷんから、甘い糖の溶液ができます。これをしぼって煮詰めると水あめができるのです。 古代の人々は何らかのきっかけで、この化学反応を発見し「水あめ」を作り出しました。 「あめ」という言葉の語源は「あま味」「あま水」つまり「甘い」という言葉から来ているようです。そして「水あめ」は貴重な甘味料、栄養源として人々の生活になくてはならないものになりました。 平安時代の文献には「あめ」の記録が残っており、原料は米もやしだと伝えられています。既に京の都では「あめ」を売っているお店があったようですが、この頃はやはり「水あめ」でした。 お菓子ではなく、あくまでも調味料としての甘味だったようです。 室町時代には砂糖が輸入されるようになりましたが、一般庶民に手の届くものではなくやはり甘味といえば日本書紀の頃と同じ製法で作った「水あめ」を使用していました。 また相変わらずお菓子としてではなく、調味料としてしか認識されていませんでした。 固形の飴が出回るようになったのは江戸時代です。この頃になると砂糖も高級品ながら一般社会とは無縁のものではなくなり、それに伴い飴は完全にお菓子として扱われるようになりました。 飴売りという職業もあらわれ、子供たちの人気を集めたようです。
飴の歴史|京都・手作りの味 大文字飴
1 note
·
View note
Photo
・ WOOSTの鳳梨酥 . ジューシーなパイナップル100%の餡には、麦芽水飴でスッキリしたコクを出してます . 生地は発酵バターやアーモンドプードル、ココナッツファインを使用して リッチでサクサクな食感に仕上げています . 今週末 6/16 のedane small barでは yum! @yumyumyum1 テイスト満載の可愛いラッピングでおめかしして登場しますよ💛お楽しみに〜🍍 . . *** @edane_on_the_sea *** フーコ、EDANEに行く! FU-KO goes to EDANE! ・ 2019年6月15日(土)〜30日(日) (水木定休)12:00〜18:00 ・ 東京の浅草や隅田川周辺、パン屋ペリカンやレモンパイのお店、合羽橋道具街が近くにある下町の小さなお店「フーコ」さんがEDANE にやってきます! @fu_koshop_ ・ 「愛らしいものを愛でる人、作る人、その出会いの場所にとフーコを作りました。身につけたり、触れたりしたときに感じるあの幸福な気持ちを一緒に味わえるような場所に。すでにわたしの生活の一部になっているものとこれから仲間入りするもの。どこをとってもラブリィなものをご紹介します。少しでもみなさまの身の回りのもののお役にたてたら嬉しいです。」 ・ Edane Small Bar 6月15日(土)萌木星(ほうきぼし) 6月16日(日)WOOST engine meals & Yum! #フーコ #フーコ_EDANEへ行く #フーコ_出張イベント #topology_edane https://www.instagram.com/p/Byo_TvQlP8F/?igshid=4tx94cclc0hp
1 note
·
View note
Text
三国志時代の庶民はどんな甘いものを食べていたの?
三国志時代の庶民はどんな甘いものを食べていたの? 三国志の時代には、サトウキビはほとんど伝来していないので砂糖を使用した甘味はありませんでした。貴重な甘味料としては袁術サマ御用達の蜂蜜がありましたが、非常に高価で庶民の口に入るモノではありません。 #三国志 #はじめての三国志
三国志の時代には、サトウキビはほとんど伝来していないので砂糖を使用した甘味はありませんでした。貴重な甘味料としては袁術サマ御用達の蜂蜜がありましたが、非常に高価で庶民の口に入るモノではありません。 しかし、一方で庶民は水飴のようなものを食べていたようです。砂糖がないのに、その原材料は何だったのでしょうか? 三国志時代の甘味料は米 三国志の時代の甘味料、それは米でした。もちろん、そのままでは米は甘味料にならないので、焚き上げた米に麦芽とお湯を加えて一晩寝かせます。三国志の時代は麦芽ではなく発芽玄米を使っていたそうです。 糖化が進むと液体が褐色に変化 糖化がすすむと米からは液体が出てきて褐色に変化します。この液体を布で濾して抽出し液体を煮詰めてアクを取ります。この工程を繰り返し水分が蒸発して飴状になるまで煮詰めると米飴の完成です。 三国志ライ…
View On WordPress
0 notes