#養蚕
Explore tagged Tumblr posts
Text
【東村山】まゆ玉だんごづくり(1/11)
2025年1月11日午前10時から昼ごろまで、東村山市諏訪町、東村山ふるさと歴史館(042-396-3800)で。無料、申し込み不要。
養蚕が盛んだったころ、東村山の多くの家庭では小正月の行事としてまゆ玉を飾っていた。参加者と一緒にだんごを丸めてカシの木に刺し飾りを作る。いわれなども説明、できた飾りは同館ロビーに展示する。
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/rekishi/furusato/
1 note
·
View note
Photo

春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香久山(新古今集) . 雨間にのぞく青空の陽ざしは、もう夏の到来を感じさせる強さ。二十四節気では「小満」を迎えました。初候は「蚕起食桑」(かいこおきてくわをはむ)万物盈満。生き物も草花も、勢いよく成長する育苗の季節です。皆さまも、旬のものをしっかりと食べてご自愛ください。 . <お知らせ> . ・蒔きどきの旬のものとして、在来和綿や茶綿、赤綿、緑綿など綿の種、藍(赤茎千本)の種、黄八丈の染料にも使われる小鮒草の種を販売中です。お庭や家庭菜園に植えて、気軽に草木染めやコットンボールを楽しみましょう。ご栽培、最大限応援させて頂きます。育て方で分からないことはメールやお電話(種の封筒に携帯番号を掲載しています)でお気軽に聞いてください。 . ・行者にんにくは秋苗(10月末~11月上旬発送)、精選種子(9月発送)の予約受付を開始しました。 . ・彼岸花(曼珠沙華)の球根、茗荷(みょうが)、蕗(ふき)の根株、枸杞(くこ)の苗木も植え時です。すぐに発送できます。 . メデタシ種苗本店 https://www.tane4u.com/ メデタシ種苗��フー店 https://store.shopping.yahoo.co.jp/itomedetashi/ . どうぞよろしくお願いいたします。 . #小満 #二十四節気 #万物盈満 #小倉百人一首 #養蚕
#メデタシ種苗 #ていねいな暮らし #家庭菜園 #種 #苗 #伝統品種
#綿花 #綿の種 #和綿 #洋綿 #茶綿 #緑綿 #赤綿 #カラーコットン #藍の種 #小鮒草の種 #染料植物 #草木染め #彼岸花の球根 #自然薯の種芋 #行者にんにくの苗 #茗荷の苗 #ふきの苗 #枸杞の苗木
#小満#養蚕#メデタシ種苗#家庭菜園#種#苗#種芋#伝統品種#固定種#在来種#綿花#綿の種#和綿#洋綿#茶綿#緑綿#赤綿#カラーコットン#藍の種#小鮒草の種#染料植物#草木染#彼岸花の球根#曼珠沙華の球根#自然薯の種芋#行者にんにくの苗#茗荷の苗#ふきの苗#枸杞の苗木
0 notes
Text

麹町養蚕館 (Koujimachi Yousankan) - マストダイ [2007]
genres: j-pop, progressive pop, denpa
find: bandcamp, doujinstyle, songs loose on youtube
one of the most unique j-pop albums i've heard recently. super well-produced, high quality, and fun. vocals are by haru*nya, who (afaik) is mostly known for her denpa stuff. overall an amazing project.
guess who ordered more cds by the way... allowing me to have my own money was a mistake
4 notes
·
View notes
Text
緊鄰絕美小貝ヶ浜之上,有著美麗公主金色姬傳說故事,更是為常陸國三大養蠶神社之一,最初的神社的「蚕養神社」!
#巡日#旅行#出國#蠶養神社#蚕養神社#川尻海岸#川尻#茨城#茨城自由行#巡日旅行攝#Japan#Travel#こがいじんじゃ#金色姫伝説#常陸国三蚕神社#小貝ヶ浜#かわじり#いばらき#にほんこく#RoundtripJp
1 note
·
View note
Text

ふと思い出したけど、売り専・出張していたNOBUこと水球君を知っている人いるかな?
今から10年前2013年にマイコプラズマ肺炎に罹ったとツィッターで呟いてから消息不明になって死亡説やら逮捕・懲役説など噂が立ったけど、どうなったのやら。
彼✈️をやることで有名だったが、俺実は一度だけ会ったことある。その時は買ったのではなく当時某掲示板の新宿エリアで自分が投稿したら彼から連絡が来た。やりとりでわかったことだけど彼はガッチビ専でもあったみたいで、とにかく会わないか?と誘われて蚕糸の森近くのアパートに行った。
まさしくプロフィールの画像にある通りガタイでかくてマッチョな体、そして一重の鋭い目をした顔。というか玄関に立っていた彼は既に全裸で✈️中だと言っていた。
その彼の部屋は不思議で家具がないガランとした部屋。フローリングの部屋の真ん中にマットが敷いていて、それだけ。
しかし口数少なく、乳首責めても淡々としていてノリもガツガツではない。だから俺のことお気に召さなかったのかなと終始考えてしまって、こっちも盛り下がる。
途中追加もしていた彼だったが興奮している様子もなく、乳首は感じてはいるみたいだったが相変わらず淡々としてる。タチもウケもできると言った割にはそんなあっさりしたノリだからケツ交尾する雰囲気もなくお互い勃起もしてない。
要は俺的に完全なハズレ💦途中で飲み物と食べ物を近くのコンビニで買ってきてくれと懇願されて仕方なく出かけた。戻ったら部屋に入れさせないという口実か?と疑ったが結局そんなこともなく部屋に戻り、つまらない責め合いを再開して朝を迎えて自分はさっさと帰った。
鍛えられたガタイと筋肉は目の保養にはなったけど😛それから2度と会うことはなかった。。
156 notes
·
View notes
Text

https://comic-days.com/episode/2550689798819995951
現在、有料公開中の6話では、上州座繰器での糸取りを群馬県の「蚕絲館」様へ取材させていただいております。
絲館様は定期的に座繰り体験のワークショップを開いているのですが、1日と思えない充実した講座の内容で、本当にめちゃくちゃおもしろいです
蚕絲館様:https://www.sanshikan.jp
ワークショップはこちら :https://www.ton-cara.com
また、同話に登場する「ニッサンHRⅢ型自動繰糸機」は岡谷蚕糸博物館様(長野県)所有のものを参考に描かせていただきました。話の構成のせいで取材で���聞きした事色々活かしきれて無い面多いのですが、ぜひ博物館の方は生で展示見ていただきたいです。併設する宮坂製糸所さんでは、実際に糸が生産される様子も見学できます!
岡谷蚕糸博物館様(シルクファクトおかや):https://silkfact.jp
宮坂製糸所様:https://www.msilkpro.com

3 notes
·
View notes
Link
韮崎大村美術館には、およそ4000点の収蔵品の中から厳選した絵画や彫刻などの作品あわせて60点が展示されています。 上村松園など日本の近現代を代表する芸術家たちの作品が展示されています。
2 notes
·
View notes
Text
とても大きな猫
谷文晁の話の続き。
紫色の毛を持つ獣は基本的には存在しない。 しかし、奥州の猫にはしばしば紫色の毛を持つものがいる。 どんな紫かというと、藤の花のような紫であるという。 奥州は養蚕が日本で最も盛んな地域である。 養蚕家たちは蚕の大敵である鼠の害を防ぐために猫を飼う。 馬一頭の価が一両なのに対し、優れた猫だと贖うのに五両もかかる。 たかが猫に五両! まったく呆れて笑うしかない。 ところで、中山備州が仕留めた山猫は毛が紫色だった。 これはかつて奥州で人家に飼われていた猫で、年を経てから山に入り、それが隣接する太田まで来たものではなかろうか。
以上、文晁が私に語った内容である。
私はかつて旅先――肥前の神崎だったか――で猫が田の中を歩いているのを見た。 犬ほどもある大きな猫で、尾は長く、三毛だった。 あれだけ大きな猫は珍しいな、などと私が傍にいた者に話しかけているうちに、猫は悠々と藪の中に消えていった。 とても大きな猫というのは、まま、存在するのである。
(松浦静山『甲子夜話』巻之廿 「紫毛の猫、又神崎の大猫」)
2 notes
·
View notes
Text
【すごすぎ】研究者「正倉院時代の絹織物を再現したいけど、今と昔でカイコが違いすぎて再現でけへん!」 → 上皇后陛下のお力で歴史上の問題が解決した話 : はちま起稿
youtube
以下転載 https://x.com/knightma310/status/1711691070227263771?s=20
そういえば、正倉院の御物とかで 例えば絹の織物なんかを再現する時 今育てているカイコだと糸が太すぎて再現には適さないとのこと。 だが…ここがすごいところなんだけど 皇室が貞明皇后の頃から始めた養蚕で、在来種を残していて 上皇后陛下が香淳皇后からの引継ぎで 「在来種だから」と残した小石丸という種類が御物修復にバッチリで しかも吹上の森に在来の茜もとれるということで せっせと上皇上皇后両陛下が収穫して送り 御物の再現に成功した、とのこと。
・https://x.com/hoyaminabe/status/1711710642011504789?s=20
外国産の蚕に比べ、日本原産の小石丸は繭が小さく糸も細く…と生産性が低いので、日本の養蚕業からも消えて行った品種なんですよね。 もうやめましょうかと言われても、美智子様は飼育を続けられた… 美智子様がいらっしゃらなければ、皇室がなければ、小石丸は絶滅していたかもしれません。
8 notes
·
View notes
Text
2024年5月10日(金)

連休明けてから一番の上天気、金曜日ということで余計に嬉しい。出勤するとレターボックスに、生協から総会の資料が届いていた。私が今の職場に着任したのは2004年4月のこと、当時まだ開学2年目で生協はできていなかった。それが、近隣の大阪大学生協のサポートで購買店ができ、正式に<千里金蘭大学生活協同組合>が発足したのは2015年のことだ。以来、監事を仰せつかっていたが、雇用契約を変更した2020年からは一組合員となっている。こちらも年度末には退会、出資金が戻ってくるのが小さな楽しみでもある。

5時45分起床。
洗濯。

朝食。
珈琲。
弁当*1。
可燃ゴミ、30L*1&45L*1。
ツレアイは休み、一人で出勤する。

あと数分で到着という処で謎の渋滞発生、10分程度のロス。
金曜日はO姉とペアで<スタディスキルズ(栄養学科)>2クラス、しかし彼女は先週の休講分の補講があったので、今日は1・2・3・5限と4コマの強行軍、ご苦労様。
今週はこの授業では初めてPC��用いたOPACの練習と、本の読み方・要約文の作成、学生たちは予想以上に頑張ってくれた。
生協から総会の案内状、書面出席の書類を3限授業前に届ける。
3限終了後、一人で退出。

帰路は順調、燃費が30km/lを越えるとちょっと嬉しい。
すぐにコレモ七条店へ買物、豚バラ肉・新ジャガ・糸コンニャク。
夕飯用に蚕豆を焼いているところへツレアイ帰宅、美術館などあちこち回ってきたそうだ。
夕飯前にココに点滴。

豚バラとキャベツの蒸し煮・鶏ジャガ・焼きソーセージ・レタスとトマト+蚕豆。

枝雀落語大全第二十八集、「雨乞い源兵衛」「猫」「SR」、最後の方は酔いが回ってすぐに布団の中へ。

細々動いて、歩数は11,113歩。
5 notes
·
View notes
Text
Mulberry leaf tempura (cooking)


Young leaves are picked in early spring and deep-fried in sesame oil. It has an interesting light, crispy flavor. In Japan, there used to be a tradition of sericulture, but it is now obsolete everywhere, and mulberry trees have been treated as a nuisance for a long time. The leaves are well known for making tea, but not so well known for their delicious tempura. It can be dipped, but it is heavy and not very tasty.
クワの葉の天ぷら(料理)
春先の若い葉を摘んできて、ごま油で素揚げする。軽く、さくっとクリスピーな風味が面白い。日本には、養蚕の伝統があったが、今はどこでも廃れ、クワの木も邪魔者扱いされて久しい。葉をティーにすることはよく知られているが、天ぷらにして美味しいことはあまり知られていない。お浸しにすることもできるが、もそもそ重く、さほど美味しくはない。
(2023.05.04)
3 notes
·
View notes
Text
20230503 秦氏の土地
大和に都があったころ、山城では、秦氏や、賀茂氏が国をおさめていた。いずれも大陸、半島から渡ってきた人びとである。彼らが拓いた土地にやがて都はうつり、あとはそのまま明治になるまで、政治権力の実質はどうであれ、1000年間もこの地は都の称号をもちつづけた。京都の基盤をつくったのは、まぎれもなく彼ら渡来人である。そしてその数は、1万人を超えるとされている。時代の差はあるが、平安京の人口が10万人程度と見積もられることが多いのだが、数にしてその1割である。 そんなことをかんがえながら、この日は西にむかった。太秦から、これも秦氏の建てたとされる松尾大社にまですすんだ。松尾大社はお酒の神様である。太秦にはこれも秦氏が得意とした養蚕にまつわる神社もある。桂川周辺は、洪水が多かったので、水田耕作にはあまりむかなかったのかもしれない。帰りに右京中央図書館に寄って古代史の本をかりて読むことにした。
5 notes
·
View notes
Text
おやが見たら泣くビデオ。トー横の家出娘、Gカップだけを武器に新宿でサバイバル。フェラ、舐め、パイズリが超絶上達してしまう - 無料動画付き(サンプル動画)
おやが見たら泣くビデオ。トー横の家出娘、Gカップだけを武器に新宿でサバイバル。フェラ、舐め、パイズリが超絶上達してしまう - 無料動画付き(サンプル動画) スタジオ: FC2 更新日: 2023/03/15 時間: 44分 女優: 養蚕記録#13 八王子ちゃん ツイで相手を募集したり、大久保公園で立ちんぼしたり そうやってえんこうで得たお金でネカフェに寝泊まりし、毎日牛丼で食いつないでいるという八王子の家出娘です。おやが嫌いで自分の力で生きて行こうとしたらおやが見たら泣くようなビデオに出てしまったという……現代家庭の闇に迫ったドキュメントとなっております。まず見てもらいたいのは彼女のフェラのうまさ。さすが、この技術で生き抜いてきただけある納得のテク。にベロ入れてくるなどサービス精神も満点です。パイズリできるほど爆乳に生んでくれた両しんに本当は彼女は感謝するべき、とおじさんは思いましたが。 制服 素人 個人撮 ***********************************

【DVDハッピー】 https://dvd-happy.com/ ストリーミング・ダウンロード・DVD $1.49~ 正規品最安値保障 ***********************************
1 note
·
View note
Text





hello midianarchist nation. i think i’ll go back to posting music in the new year. for now, here’s everything i’ve ordered from surugaya in the past few months since my last surugaya post. i have a problem.
albums (left to right, top to bottom):
hyper mirrorve - whitewind
再生ハイパーベルーヴ - ぱんださんようちえん
麹町養蚕館 - マストダイ
m1dy - never mind the m1dicks
とろ美 - とろみ仕立て
eco project - oasis (cutest little thing ever omg)
this marks my first toromi cd and my third hyper beroove cd!
i love my little kanna tapestry. i also managed to get both the kiryu kazuma and ichiban kasuga plushies at the same time for a not ridiculous price and im super happy about that.
hopefully i’ll be back into the swing of things next year (unaware).
6 notes
·
View notes