#食品加工業の方と繋がりたい
Explore tagged Tumblr posts
aidaweb · 1 year ago
Text
Tumblr media
バイコット
「バイコット(BUYCOTT)」とは、不買運動である「ボイコット(BOYCOTT)」の対義語。
購入することで、より公平な企業や団体、生産者を応援しようというものです。
普段食べる食品や、身につけたり、使ったりしている��品が、どのように作られているのかを知り、共感し、お金を使うという行為は、誰もが共生できる世界につながっていくと思います。
パレスチナの人々が作る農産物や加工品、伝統工芸品などを購入することもそのひとつです。
何より、食べて美味しく、目にも美しく、使って嬉しくなるパレスチナ製品をお近くのお店で、通販で、ぜひ手にしてみてください。
◎架け箸 (ヨルダン川西岸地区の作り手とのフェアトレード雑貨/パレスチナのオリーブの剪定材を使用した箸やブローチ、手刺繍雑貨、アップサイクルバッグなど) ・オンラインショップ ・instagram
◎タトリーズ (レバノンのパレスチナ難民女性たちが作る手刺繍製品、ガザ応援グッズの缶バッジ、ステッカー、ポストカードなど) ・オンラインショップ ・instagram *パレスチナ子どものキャンペーン (CCP Japan)による運営です。
◎パレスチナ・アマル (UNRWA・Sulafaガザ難民女性によるパレスチナ刺繍など) ・オンラインショップ ・instagram *Sulafa:1950年に立ち上げられたUNRWAの刺繍プロジェクト。難民女性の収入や刺繍の伝統文化を守り、継承していく役割があります。 *パレスチナ・アマルさんはガザ支援NGO 【Amal for Gaza】を立ち上げられました。こちらもご覧ください。
◎パレスチナ・オリーブ (ガリラヤ地方の生産者団体からのオリーブオイル。※2024年度はヨルダン川西岸地区からのオリーブオイルとなります。 ヨルダン川西岸地区からのオリーブ石けん、刺繍製品も。) ・パレスチナ・オリーブの商品のお取扱店一覧 ・パレスチナ・オリーブから直接通販する場合はこちらをご覧ください。 ・instagram
◎APLA (ヨルダン川西岸地区産オリーブオイルと、そのオイルを使用し日本で製造した石鹸など) ・オンラインショップ ・instagram
◎FOVERO (パレスチナのストリートファッションブランド。パーカーやトレーナー、Tシャツ、トートバッグなど) ・instagram *注文から到着までの日数が数週間〜2ヶ月と幅があったり、着払い料金が発生する場合もあるようです。その時々の国内情勢により変わる可能性を踏まえつつ、お友達とまとめて注文して送料を分担するのもオススメです。
【 番外編① 】
◎MOMO 大久保にお店を構えるとても美味しいお菓子のお店です。「パレスチナについて話すきっかけになれば」という思いから『オリーブの枝葉をくわえた鳩のクッキー』を販売されています。売上の一部は北海道パレスチナ医療法師団への寄付となります。通販ページには寄付のみをできる項目も。 お店の営業日、イベント出店の詳細はXアカウントなどで事前にご確認ください。
【 番外編② 】
日本の食品メーカーである下記の3社が、パレスチナ支援のため、国際連合世界食品計画WFP協会にそれぞれ1000万円の寄付をされました。
◯プリマハム(2024.2.15)
◯明治(2024.3.5)
◯カゴメ (2024.4.1)
人権意識の高い良識ある企業の製品も、日常品の買い物の中に取り入れて、買って応援していきましょう。
※追記※ 上記で紹介した企業の中には、パレスチナ支援の一方で、まだ未解決の問題(動物実験を継続しているなど)を抱えている企業もありました。こういうこと(例えば○○ウォッシングなど)は見極めるのがとても難しいですが、パレスチナの食料支援や人道支援を行う企業がもっと名乗りを上げて欲しいという気持ちもあり、ひとまず掲載はこのまま続けます。ひとりひとりで考え、検討し、「買って応援する」という行動に繋がっていけたらと思います。
*今後は、オリジナルのチャリティグッズなどを販売されているお店なども、少しずつご紹介していけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
Tumblr media
15 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)11月29日(水曜日)
     通巻第8028号
産業ロボット世界一の座から日本は転落した
  世界ロボット工場の50%が中国に移行していた
*************************
 1982年に筆者が『エリートビジネスマン・ロボット』(山手書房、絶版)を上梓したときの日本の産業状況は次のようだった。41年前のはなしである。
 自動車生産でも塗装や部品取り付け、車体カバーのはめ込みなど3K現場がロボットに代替されつつあった。メディアはOA(オフィスオートメーション)に続いてFA(ファクトリーオートメーション)で技術革新が叫ばれていた。
 コピィ機がFAXを兼ね、カラー印刷ができるようになるのは数年後だった。
 他方、ロボット導入は雇用が失われると反対の狼煙はフランスから上がり、全米労組に拡大した。日本はむしろ3kから開放されるので労組に反対はなく、また生産現場ではロボットに愛称をつけた。外国人記者は奇妙視して報じていた。
 産業ロボットの発展はますます精密化し、たとえば銀行証券の窓口へいくとロボットの受付嬢がいる。ペット替わり愛玩ロボットが���えた。ケアセンター、老人ホームでは体操指導ロボットが投入され、そのうち精巧なダッチワイフ・ロボットができる。
 アマゾンに本でもTシャツでも食品でも良いが、注文すると、倉庫の何百万種の商品棚を掻き分けて、ロボット(人間のかたちをしていない)が商品を選別し、連動するラベルの箱に梱包し、目的地別の配送センターへ持ち込むまで、完全にロボットが作業する。古本屋を探しても見つからない書籍が、アマゾンを検索すると古書ルートで発見されることも多く、新刊本なら即日か翌日、古本でも三、四日で配達となる。これが産業ロボットの成果である。
 この産業ロボットで世界一の筈だった日本が、いつしか中国にトップの座を奪われていた。
 下記のグラフが象徴的だろう。
 1図 従業員一万人に比較してのロボット投入台数
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 韓国      1000台
 日本       399台
 ドイツ      397台
 中国       322台
 スウェーデン   321台
 米国       274台
 スイス      240台
 イタリア     217台
 カナダ      191台
 フランス     163台
  (フランスが最も遅れている。出典 2021 STATISTA)
 上図から僅か一年後、中国が躍進している。
 2図  産業ロボットの新規投入数(2022年)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 中国       29万基
 日本        5万
 米国        4万
 韓国        3万2000基
 ドイツ       2万6000
 イタリア      1万2000
 台湾          8000
 フランス        7000
 ここでも中国の発展は瞠目すべき数字となって現れている。
 さてロボットの象徴は、ウクライナ戦争、イスラエルvsハマス紛争でも明らかになったようにドローンである。軍事用ドローンは技術的にアメリカがリードするのは当然だろうが、タレス・グループ、ロッキード・マーチン、ノースロップ・グラマンが牽引し、そのあとを追うのがイスラエル、トルコ、フランス、スウェーデン、中国、そしてインド、パキスタンなどが加わる。日本は軍事ドローンを生産していない。そればかりか発想さえ覚束ない。
 民生用ドローンは世界シェアの80%が中国である。
 中国深センが拠点の「DJI」一社だけで世界の70%、次がフランスのパトロール社、三番では米国の「3Dロボッティックス」社となっている。
 日本は精密機器とレンス技術があり、撮影、偵察、観測用(地図の作成)などに用いられるが、これを軍事に転用しているが米国��中国ということになる。
 ロボットに対する基本認識を日本は改める必要があり、民生用、産業用だけの視野狭窄的な技術の研究開発だけに留まらず国家安全保障という全体の流れとの整合性に繋げるべきではないか。
4 notes · View notes
nashino-tsubute · 5 years ago
Text
ラスト10日
目次
8/7
8/8
8/9
8/10
8/11
8/12
8/13
8/14
8/15
復習
8/16
余談
8/17
8/18(当日)
8/7
苦手を固めるなら今
ということで以下をピックアップ
特殊商品売買
組織再編
過程で一般商品売買を復習
新株予約権付社債もミス
関係ないけど、ブルズとペーサーズの第7戦を観た。
ラストダンスではスティーブカーのスリーポイントで流れ変わったとミラーが証言してるけど、その後もカーがオフェンスチャージをとるところ、ピッぺンが要所でリバウンド、ビッグショット決めていた。
カーのような仕事をしたいなと思った。味方を鼓舞するような。頑張ってる奴は誰も見離さない。
8/8
特殊商品売買の続き
プロ簿記等で手元商品区分法と対象勘定法もチェック
割賦販売は、原価率の特定がミソ
合格情報 第三問対策
TAC 2020 模試
リースの復習
貸し手側は、利息相当が粗利
キャッシュフローは時間取れれば、取れる部分あり。支払利息関連は別建なのに注意。
GTキーを活用する
÷=も 例 5÷=2=
有価証券の保有目的区分
固定資産の償却年数、月数は絶対に間違わない
8/9
共用資産の減損損失の測定方法は未学習?もしくは完璧に忘れていた。
→上記にこだわりすぎて、キャッシュフローや帳簿組織等の時間さえかければできるところを落とした
直前答練の有価証券はまたケアレス
為替手形の処理をミス→仕入/売掛金
連結は拾えるところを、早めに拾う
2018年の模試
本支店は拾えるところだけ拾う
割賦販売も、利益率を使わないところまで追う
対象勘定法の繰越割賦商品=期末未回収原価=期末未回収売価(割賦未収金)−期末未回収利益(繰延割賦売上利益)
社債も月数の間違いに留意
連結のれん算出、評価差額は税効果の有無を必ず確認する
割賦売掛金 戻り商品損失を出す際は前期分には、貸倒引当金のみならず、繰延売上利益もあるので留意
68回過去問。
苦手な本支店で面食らったけど、そこまで難関じゃない。さらっと復習しよう。
減損はまた出そう。大きな単位の場合は、減損損の兆候がない資産グループも、回収可能価額の計算上は引��ずられる。
転換社債・区分法もそんなに難しくないので、手を付けたかった。
特に設問の1番初めの問題はかなり簡単なことが多い。
このまま過去問の第一問第二問は対策していこう。
明日は去年の問題を2時間解いてみよう。とにかく時間がなかったことだけ覚えてる。
リトル・フィートのウィリングが名曲過ぎる。久々にクロスオーバーした。
8/10
69回過去問
第三問は、売掛金等簡単なところのケアレスは絶対ダメ
委託販売の積送諸掛の、月初月末の洗替モレ
圧縮積立金の相手勘定は、繰越利益剰余金でよいが、繰延税金負債の相手勘定は当然の如く法人税等調整額
自己株式の処分差損の場合、資本金等増加限度額から控除される
処分差益の場合、その他資本剰余金が計上される
分配可能額は、剰余金と自己株式、自己株式の処分対価、その他有価証券評価差額金の控除まで
のれん等調整額は深追いしない
連結は、連結開始時の純資産じゃなか気をつけること
第67回過去問
減損は、共用資産が絡まなければ個別に判定
貸引の凡ミス
総記法の販売益は貸方残。積送品の借方残と、理論上の月末残(残った個数分)との差額。
夕食後、もう少しやりたかったが、今日はここまで。
みんな、同じ条件じゃないし、少しは買い物・料理して、子供と遊んで寝かしつけるまで含めたうえで、どこまで出来るかが自分に出来る最大限。
子供じゃないんだから。
ボーとしてきたので、明日頑張ります。5時に起きれるかな。
8/11
なんとか5時過ぎに起きて、第1回答練の第三問。
34/50点。
退職給付でケアレス。
社債発行費は5年でOK。
資本的支出の当初の耐用年数もOK。
売掛金、貸引は、やはり時間をかけた割には、2勝2敗。雑収入と売上はOK。
どちらかといえば、当座預金から、支払手形、買掛金をせめたほうよかったかもしれない。
小切手は銀行持ち込みでOK
手形は入金・引き落としの事実が必要
特殊商品売買・組織再編・為替予約・外貨換算等をテキスト3・4で復習
これなら、家族がいてもなんとか出来る
その後、直前答練の第三問復習、30点と意外とミス多し。
減損は割引前将来CFと、使用価値の算出をごっちゃにしない
退職給付の簡便法の費用は要注意。また人件費で処理する場合もある。
資本的支出があった場合の減価償却費の切り分けは要注意
今日は子供が作った弁当を殆ど食べてくれた。
それと久しぶりに聴いたCHVRCHESがめちゃくちゃ良かった。
8/12
第二回答練の第二問で、工事会計と外貨換算会計、本支店会計で18/25
実際に使える時間を考量すると妥当か
ホテルでの缶詰めを画策中
その場合、コピー機をどうしようか。コンビニぐらいしかないか。
今日も、弁当を作って、お風呂にいれて、寝かしつけ。
仕事もあったので、やむなし。
ボブディランの新作『ラフ&ロウディ・ウェイズ』を聴いてたら、とても穏やかで良い内容だった。
8/13
仕事前に昨日の復習
工事損失引当金は、当期末までに見込まれる損失を計上
つまり、その時点での工事利益(工事損失)の累計に対し、完成時までの損失が不足している部分を、その期中に計上しておく
その影響を受け、通期の工事損失累計を合わせるために、翌期の工事原価は、調整される
その後、第二回答練の第一問、第二問。
キャッシュフローの売上をまちがったため、要復習。
ソフトウェアの売上原価も間違え。
退職給付と資産除去債務はOK。
明日から、ホテルに缶詰めなので、就寝。
8/14
早朝から泊り込みの準備
今日は定時で退社して、どんどん解いていこう
キャッシュフロー計算書の営業収入は、貸倒損失分の控除が漏れていた
ソフトウェアは、販売開始時点の見込販売収益÷販売実績と、単純な年数割の大きい方
翌年度以降は、残存簿価に対し、同様の計算を続ける
出来なかった売価還元法はプロ簿記を参照
値入、値上、値下は簿記上の取引ではなく、経営側だけで行っている処理という部分に納得
逆に、値引・割戻は販売後、想定外の理由で値段を動かしている
売価還元低価法は、純値下げ額を除外した原価率を、期末売価にかけることで、期末簿価について、収益性の低下に基づく切り下げ額を反映させる
値下げ額を除外すると、原価率は下がる。
原価率が下がると、期末簿価も下がる。
結果として、値下げによって生じた収益性の低下を反映できる
イメージ  在庫処分で値下げを実施した場合、通常の売価還元法では、値下げ額を引いて、実際の売価を出しているが、低価法では除外することで、値下げ前の売価を反映できる
結果として、商品評価損で認識する
あまり時間が無いので、形に拘ってる場合じゃない
ガンガン量をこなす
第3回答練 第一問第二問 8/25、13/25
キャッシュフロー見積法の取崩は、受取利息で処理するのを初めて知った。
債権金額−貸引×当初約定利子率
部分純資産直入法は税効果を忘れない
資産除去債務は完答
新株予約権付の取得側の処理、権利行使前の有価証券勘定は、いずれにせよ期首に振戻を行っている
どこかで、今まで解いた答練を復習せねば
まとめて解説みるでいいので
ソフトウェア、やはりデータ入換費用は含めないでOK!
特殊商品売買を解く時間無かった
特殊商品の売買を復習するには非常に良い問題
解ききれなかったものや、イマイチ解説読むだけでは次解けるか自信ないものは、仕訳を書き出してみる
手と頭のイメージが繋がる
ボーッとしてきたので12時就寝
また明日頑張る
8/15
第4回答練の第一問、第二問。8/25、12/25。
会計方針の変更、繰越利益剰余金の相手は売掛金じゃなくて、売上。
他人振出の当座小切手の受領は、現金勘定。
取立依頼時に、当座 / 現金
手形は取立完了時のため留意
社債利息の現金払いはスポットレートでOK
復習
リースの残価保証は、現在価値に含める。償却では残存価額として取り扱う
維持管理費用は、リース資産の計上額に含めるべきものではないので控除して計算する
売上原価対立法では、値引後は売上を修正するだけでOK
キャッシュフローの営業収入は貸引を考慮する
66回はもう一回解いても良いかも
セールスアンドリースバックの資産の計上額は、所有権移転なら実際売却額、そうでなければ売却額と現在価値の低いほう
8/16
2020年のTACの模試
第三問は38/48で手をつけたところはほとんど正解。
一方で70分くらいかけてしまい、為替予約と工事契約を解く時間なし。
キャッシュフロー計算書の、売上債権は貸倒引当金とセット。
借入金の為替予約の場合は、利息分め期末に時価評価する必要がある場合あり
余談
何とか結果を残したいので、視野が狭くなりそう
だけど、目標の日商簿記1級に向けての非常に良いトレーニングになってるのは事実
そして、勉強を続けていく限りは、受ける事はノーリスク
勿論、家族(特に妻)には負担を掛けているので報いたいが
何となくだけど、試験委員もそこまで実務に役に立たない、今の時代には必要ない論点を作問するとは思えないので、普段から実務をやっている自分は有利なんではないか。
特に退職給付と、資産除去債務は間違う気がしない
あとは、減損を押さえておきたい
その中で、本質が分かってるかを問うには、比較問題や、推定問題がポイントとなる
ここまでやって、全く手が出ない問題は他の人も分からないと割り切る!
枝葉にこだわらず、加減を知った回答ができるように、今まで解いた問題
特殊商品売買、リース、ソフトウェアの理解を中心に復習していく
時間をついやしてしまった場合も、他の人も同様のはず
意固地にならずに次に進んで行く
さて、午後はもう一度、2時間問題に挑戦
第67回、85点。
総記法の益の出し方、キャッシュフローの貸引の取り扱いをチェックしよう。
8/17
とうとう前日
第68回の過去問に取り組んだが、解答要求に悩んだ箇所が複数あり、特に第三問、本支店、新株予約権付社債
調べてみると、ネット上でも指示不適切である旨も描かれており、悪門の類かと
そこに気付けた事について、前向きに捉えよう
8/18(当日)
朝の復習終了
ここまでやって、分からないところは、安全圏の人を除き、他の人も出来ない
多少失点しても、他で取り返すぐらいのメンタリティで。
自信を持って、ゆっくりと電卓を叩き、答案に記入しよう
2 notes · View notes
ophelia333k · 2 years ago
Text
2023年7月4日 どこでもない場所、超越愛(Vaporwave)
 楽天カードから督促状が届く。「楽天カードより大切なお知らせです。内容をご確認ください」という文章が中央にあって、背景は一面にびっしりと「Card Rakuten Card Rakuten Card Rakuten Card Rakuten Card Rakuten…」と同じ文字列が繰り返し印刷されている。この督促状を持って三月ウサギの庭園に赴いたのなら、お茶会に参加できるのかな? と考えてみる。
***
 Vaporwave。何年も前から漠然と聴くことはあっても、詳しいことはほとんど何も知らないという状態が続いていて、たとえば2019年12月号のユリイカ〈Vaporwave特集〉を買ったものの、ほとんど読まないまま放置する、というような状態だった。つまり、強い興味を持ってはいなかったわけだけど、今になって「Vaporwave」に対する興味が湧いてきたというか、自分とVaporwaveを接続する文脈が少しだけ見えた。
 元々、四流色夜空さん主宰の合同誌「ムジーク!ムジーク!ムジーク!」に寄稿した『枝がスルスルと伸びていく』という小説の元ネタとしてtelepath テレパシー能力者の「思い出」という曲およびPVを使っていたということがあり、それは感覚的な選択なので、書いているときはvaporwaveという文脈にほとんど意識的ではなかったのだけど、今にして思えばVaporwaveという文脈は自分にとって重要なのかもしれない。
 とりあえず、一から文章を書くのが億劫なので今日の自分のTwitterを引用すると、
〈自分がラブホテルの清掃をやりながらときどき感じていた空間の無-場所性(どこでもない場所〈nowhere〉の感覚、いま自分のいる場所がどこなのか分からなくなる感覚)は、Vaporwave的な反-場所性にも重なるはずで、それは村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス』が描く高度消費社会の迷宮性にも似ている〉(2023.07.04)
 という感覚がある。
 ***
 Vaporwaveに分類される音楽を聴くときに自分が強く感じるのは、第一に非-時間性であり、第二に、非-空間性(非-場所性と言った方がいいのかもしれない)。
 まず、時間に関して言うのなら、Vaporwaveが主に1980年代から1990年代にかけての大衆音楽のサンプリングと加工��基本としている以上、方向は過去を向いているはずなのだけれど、(木澤佐登志の言葉を借りるなら)同時に「失われた未来、ロストフューチャー」の幻影を見せるものでもあり、「もうひとつの世界(alternative world)」を幻視させるものでもある。
 そして、そこには奇妙な懐かしさ(実在しないはずのノスタルジー)と、対象の曖昧な喪失感(それはあらかじめ失われているものの喪失感)がある。
 空間に関しては、よくVaporwaveにおいて描かれるイメージの一つでもある、どこまでも続いていく平坦なショッピングモールに代表されるように、グローバル資本によって均質化された、〈どこでもない〉空間という性質。
 しかも、そのとき重要なのは、むしろ本来はそれが〈どこにでもある〉ということで、平坦な資本主義的空間(たとえばショッピングモール)が「どこにでも遍在している」からこそ、むしろ〈どこにもない場所〉として表象される。
 ボードリヤールの言うように、もはや私たちの周りには「オリジナル(=モデル)」そのものがどこにも存在しておらず、存在するのはコピーの更なるコピーとしてのシミュラクル(イメージ)だけであり、そのような高度消費社会におけるシミュラクルとしての世界の加速の先に、Vaporwaveの反-空間性はあるのかもしれない。
 ***
 第三に、ニューエイジという文脈ももちろんあって、Vaporwave(たとえばtelepath テレパシー能力者とVAPERRORの「超越愛・テレヴァぺ」)を聴く時に、ある種の神秘的な空間が自分には見える。時間や空間を超越した、この宇宙の本源的な波のような力が自分の中へと入り込んでくる。というのは半分は嘘で半分はほんとうであり、Vaporwaveがニューエイジの文脈をサンプリングするのは、パロディであり風刺でしかないから。
 ここで、正直言ってVaporwaveがニューエイジの文脈に対してどの程度まで批判的なのかというのは図りかねるのだけど、そもそも文脈を辿るのなら、1960年代(言うまでもなく1968年には五月革命があり、日本ではたとえば佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争があったし、アメリカでは反ベトナム戦争の流れもありつつ、ヒッピーたちが誕生する)のカウンターカルチャーに起源を発していて、しかし、結果として自己啓発や健康食品やマルチ商法という形で資本へと回収されたり、あるいはオウム真理教のように新宗教という形を取ることになる。
 と、必然的にニューエイジは堕落(つまり、消費社会という内部へと回収される)することになり、ここに俗流アンビエントの話もあるわけだけど、そう思うと、消費社会をパロディし風刺することと、ニューエイジ的文脈をパロディすることの間に連続性が見えてくる。
 ***
 ここで、telepath テレパシー能力者の話にまた戻ると、自分はある時期、たとえば「超越愛・テレヴァぺ」のようなアルバムを、眠剤を飲んで曖昧で脳みその奥に訳の分からないものが見えるような状態で聴き続けていて、だからこそ、当時はtelepath テレパシー能力者のアルバムの、深いエコーのかかった重低音が脳みその奥に響き、浮遊感の中、布団の中で見えているのか見えていないのかも分からない幻覚のようなもやばかりを見ていた。宇宙そのものと接続されているような、しかし深い孤独感もしくは海の底を回遊するような感覚もあって、そこで夢を見ていた。
 ***
 最後に、冒頭で引用したツイートにも感じることだけど、(高度消費社会を背景とした)Vaporwaveにおける非-場所性は、ある時期の村上春樹にも共通していると感じていて、その一つの例が『ダンス・ダンス・ダンス』およびそこに登場する「いるかホテル」であり、自分が何年も働いているいくつかのラブホテルの、窓のない内部でもある。    村上春樹について言うのなら、村上春樹が1968年に早稲田大学に入学している以上、(彼が学生運動とは一定の距離を取っていたとはいえ)、70年代以降の間での転向の問題というのはあると思っていて、『ダンス・ダンス・ダンス』の主人公が広告業か何かをこなしながら、消費社会の中で(外面的にはそれなりに順調に)生きていながらもそこにはある種の罪責感があり、それゆえに「羊男」という影の存在が現れるのかもしれない。
 ***
 あと、村上龍の『MISSING 失われているもの』も、(直接的ではないけれど)「非-場所性」と「非-時間性」を感じるという意味で、近いものがあると思う。
 ***
 かなり長くなってしまっているし、明日は朝から夜まで授業なので早起きなのだけど、もう少しだけ書いてしまいたい。2019年12月に買ったユリイカの「vaporwave特集」を初めてまともに読んだ感想として、まず目についたのは木澤佐登志と、河南瑠莉だった。木澤佐登志については今更言うこともあまりないけれど、冒頭からtelepath テレパシー能力者の曲のタイトル(「あなたの愛は私の救世主です」、「永遠に夢」、「心と魂の核変換/私たちの感情は一緒になって」、「ほとんど幸せ」……)を引いていて、それを「その空疎さと無意味さゆえにほとんど泣きそうになるくらい甘美だ」と評価する。   〈それはどこまでも具体的な「意味」をすり抜けていく、蒸気のように霞消えていく「イメージ」を、彼岸の幻影(ヴィジョン)を追い求めていく……〉(p85)
 河南瑠莉はマーク・フィッシャー『資本主義リアリズム』の翻訳者で、加速主義とvaporwaveの深い繋がりを認めながらも、むしろVaporwaveに内在する「減速的な」美学について論じる。
 あとは、柴崎裕二の「Vaporwaveと俗流アンビエント ニューエイジの消費主義的異形をめぐって」も、興味関心には近かった。
2 notes · View notes
cordilleraintern · 10 days ago
Text
野鳥調査を通じたタジャン農家とインドネシア農家の交流プログラム 4日目
ようやく4日目です!
この日は朝からステイ先のラヨグ・カントリー・ファームのデッキから雲海が見れて素晴らしい1日の始まりを迎えることができました!!
Tumblr media
*雲海はいくつかの条件が揃わないと見ることができないそうでラッキー!!
4日目のプログラムはタジャンの隣町サガダ訪問です!
車で1時間半ほどの距離にあるサガダは観光名所として有名で、マニラからだけでなく外国からもたくさんの人が訪れます。また、コーディリエラ地方の中でも、現在も伝統文化の継承を実践しているコミュニティです。サガダにはインドネシアのKlasik Beansと私たちCGNだけでなく、タジャンのコーヒー農家7名も一緒に行きました。私たちがサガダを訪れた目的は、コーヒー生産地としてとても有名なサガダが、コーヒー栽培とエコツーリズムをどのように関連づけて実践しているのかを学ぶためです!
朝ご飯を食べた後、ステイ先のラヨグを出発し、11時頃にサガダに到着しました。サガダはコーディリエラ地方の他の観光地に比べると観光システムが整っていると言えます。サガダの観光スポットに行く場合は事前に観光省のオフィスで登録し、ガイドの同行が必要です。
前述したように伝統文化を今も尊重しているサガダでは、コミュニティの長老たちの話し合いで決まったことは絶対なのだそうです。観光スポットの近くで葬式があり、そこへは外部者の立ち入りはできないと長老が言えば、その周辺は立ち入り禁止となります。観光客が仮にアクティビティを予約していたとしても、こういった伝統のしきたりにより遂行できないと言われてしまうことも少なくないのだそうです。今回、私たちがガイド協会にアレンジをお願いしていたコーヒー栽培地へのエコトレッキングも、近くで葬式があるということで、別のコーヒー農園での体験ツアーに内容が変更となりました。しっかりとコミュニティで伝統文化を守っていこうという姿勢があるおかげで、「伝統文化の村・サガダ」としてのブランディングに成功しているのかもしれません。
では実際にサガダの文化とはどのようなものなのか。まずはガンドゥヤン博物館Ganduyan Museumに学びに行きました。ここでは、館主の方の説明を聞きながら、展示されている伝統的な生活用具や武器、工芸品を見ることができます。中には第二次世界大戦で日本兵が残していったヘルメットなども展示されていました。意外と知られていませんが、第二次世界大戦末期に日本軍はマニラからここコーディリエラ地方まで北上してそのまま終戦を迎えたため、このような日本軍の遺品がルソン島北部の山奥に残されているのです。
Tumblr media
*暮らしに使われてきた様々なカゴ類の展示。米などの穀物や豆の貯蔵用、狩りに行く時に弁当やタバコを入れたカゴなど、用途によって形はいろいろです。
博物館で工芸品を堪能し、昼食をとった後はケイブマン・コーヒー農園Caveman Coffee Farmへと向かいました。ここではコーヒーの収穫から加工、焙煎、試飲までの一通りを体験することができます。隣町のタジャンのコーヒー農家の人にはサガダのコーヒーが有名なのはよく知られているので、みんな興味津々な様子でした。
また、Klasik Beansnの人たちも乾燥中の豆の匂い��嗅いで、「これはこんな匂いがする」など意見を共有しあっていて、さすがコーヒーのプロフェッショナルだな〜と思いました。私も真似して同じことをしてみましたが、豆の匂いを嗅ぎ分けることなんてできませんでした(笑)。
Tumblr media
*乾燥中のコーヒー豆を嗅いでいるKlasik Beansのアンドリたち。
余談になりますが、ここのファームからはずっと向こうの崖に棺桶があるのが見えます。これはサガダの特徴的な伝統文化の一つで、死者を棺桶に入れて崖に吊り下げる風習があったのだそうです。双眼鏡で覗くと棺桶の隙間から骸骨がはみ出ているのが見えました。全部人の力で崖の斜面へ棺桶を運んでいったそうですが、それにしても信じがたいくらいすごい場所にお墓があります。
Tumblr media
*この写真はコーヒーファームから見えたものとは別の場所ですが、サガダではいろいろな所に棺桶が吊るされています!
コーヒーファームツアーを楽しんだ後は、そのままスマギン洞窟Sumagin Caveという洞窟へ行きました。私はただ洞窟に入って少し歩いて終わるものだと舐めていたら、バチバチのアドベンチャーでびっくり(笑)。入口を入ったところから上方にコウモリたちの鳴き声を聞き、下に落ちている彼らの糞を踏まないように、岩壁についているのを触らないように気をつけながら洞窟の中に入っていきます。「安全靴をはかなくてはいけない」とかいう概念はないらしく、それどころか途中から履いていたビーサンも脱ぐようガイドに言われ、ツルツル滑る洞窟の中をなんとか手で岩壁を触って行き先を探りながら、時には崖みたいなところをロープを使って登り降りし、上から垂れてくる水滴と地面にあふれている地下水でビショビショになりながら進んでいきます。
安全面でも衛生面でもこんなカジュアルにできるようなものなのか??と日本人としては思ってしまいそうですが(笑)。。。日頃から山でのコーヒー栽培や農業で鍛えているタジャンの人もインドネシアの人もフィジカルが強いので、ものともせずに進んでいきますが、山育ちでも何でもない環境でぬくぬくと育った私は転ばないようにするのに必死で、ガイドが説明してくれる岩の形などの周囲の景色をあまり楽しめずに終わってしまいました(笑)。
Tumblr media
*洞窟の中の様子。タジャンからの参加者の一人は小さいお子さんを連れてきていて、時には子供を抱えながら崖を登り降りしていて終始ヒヤヒヤしました!!
無事に生還した後は、宿泊施設にチェックインし濡れた洋服を着替え、ガイア・カフェGaia Cafeへ夕食を食べに行きました。アクティビティを終えて空腹な私たちをボリューム満点のプレートが迎えてくれます。
Tumblr media
*食べきれないほどのボリュームでした!
お腹いっぱいになったら、そのままみんなでミーティング。今日1日の振り返りだけでなく、これまでの3日間のフィードバックも共有しました。私たちはまだ残りの日程がありますが、バードリサーチのみなさんは次の日の朝にはマニラに向かって出発する予定になっており、ここが最後の全員でのミーティングの機会ということで、しっかりと感想を共有し合います。
このプロジェクトのテーマにあるように、野鳥が生息することがコーヒー栽培地の環境保全を証明することになります。それには、まずコーヒー農家の人たちに野鳥の果たす役割を理解してもらうことが重要です。Klasik Beans側からもタジャン側からも、もっと自分のファームにいる野鳥を調べたいとか、普段から意識して観察したいなどの感想が出てきて、これだけでもバードリサーチの野鳥調査の専門家がはるばる来てくださった意味があったと感じました。
タジャンの農家たちが抱える問題は、コーヒー栽培に���心を持っている若い世代がいないということです。それに対して今回来てくれたKlasik Beansのみんなは20代などの若い農家。あるタジャンの農家の方は、「自分たちは年寄りばかりで、コーヒーもハンドドリップで飲まないから味のクオリティがわからない。あなたたちは若くて、それだけでもリスペクトに値するのに、さらにクオリティまでわかるなんて本当にすごい」と言っていました。
それを聞いたKlasik Beansのウデンさんは、「自分たちも設立当初はおもに野菜を栽培する農家ばかりで、しかも50歳以上がほとんどでした。でもKlasik Beansが農家の子供たちのための塾をつくり、コーヒーの栽培からマーケティングまでのノウハウを教えたり、どうやって自分たちの土地の自然環境をケアするかをしっかり伝えていきました。その結果、今では50歳以下の農家が多くなりました」と経験を共有してくれました。Klasik Beansの次世代に繋げていこうとする取り組みと努力が素晴らしい!!
サガダのエコツーリズムに関して、冒頭に説明したように最初に観光省で登録した際に注意事項の動画を見せられたのですが、「騒音を立てない」などの超基本的なことも含めて20個くらいの禁止事項があり、私はちょっと厳しすぎないかな?と思いました。しかし、反対にKlasik Beansのウデンさんはとても良いシステムだと言う意見。彼の話では、インドネシアのバリ島では、観光客がツアーガイドを通さずに個人でバイクを借りて好き放題の場所でお酒を飲んだりしていて収拾がつかないのだそうです。それを聞いて確かに観光客からしたら自由の方が良いけど、自分が住民の立場だったら迷惑と感じることもあるなとハッと考えさせられました。
このプログラムに参加させてもらい、インドネシアやタジャンの人たちと旅をする中で様々な意見を聞く機会に恵まれ、今までの自分の考えにはなかった新たな発見があり、考えさせられることばかりです。
とくに、Klasik Beansが、小学校の時から学校教育とはまた別にコーヒーの栽培からマーケティング、さらには自分たちの伝統文化まで学ぶことができる塾(インフォーマル・スクール)を運営していて、農家の子供たちが自然や文化など、学校では教えてくれない暮らしに密着したことを学べる環境があるということが本当に素晴らしいと思います。
日本では決められたことや学校で教えられる勉強が全てで、それができることが賢いとされますが、本当に必要な知識は学校の中というよりも、外にあるのではないかなあと、Klasik Beansのみんなの話を聞いて、考えさせられていました。
ツアー5日目の報告もお楽しみに!!!
Tumblr media
*それぞれの感じたことや意見を聞くことができてとても良い時間になりました。
Exchange program between farmers in Tadian and Indonesia through bird surveys - Day 4
Finally, it's Day 4!
We started the day with a breathtaking view of a sea of clouds from the deck of our accommodation, Layog Country Farm—a perfect beginning to the day!
Apparently, seeing a sea of clouds depends on several weather conditions aligning, so we were very lucky!
The main program for the day was a visit to the neighboring municipality of Sagada. Sagada, located about an hour and a half away by car,  is a well-known tourist destination that draws visitors not only from Manila but also from abroad. Compared to other areas in the Cordillera, Sagada is notable for actively preserving its traditional culture. Joining us on the visit were Klasik Beans (Indonesia), CGN, and seven coffee farmers from Tadian. Our purpose in visiting Sagada was to learn how this well-known coffee-producing area is integrating coffee farming with ecotourism.
After breakfast, we left Layog and arrived in Sagada around 11 a.m. Tourism in Sagada is more systematically organized compared to other parts of the Cordillera. Visitors are required to register at the Department of Tourism office before entering any tourist site, and it’s mandatory to be accompanied by a local guide.
As mentioned earlier, Sagada continues to honor its traditional customs. Decisions made by the community elders are considered final. For example, if a funeral is being held near a tourist spot and the elders prohibit outsiders from entering, that area becomes off-limits—even if tourists have already made reservations. In fact, our eco-trekking tour to a coffee farm had to be changed at the last minute due to a nearby funeral. The local Guide Association arranged for us to visit a different coffee farm instead. Sagada’s strong commitment to protecting and honoring its traditional culture may be one of the reasons it has succeeded in branding itself as a “traditional village.”
So what is Sagada’s culture like, exactly? To find out, we visited the Ganduyan Museum, where the owner walked us through displays of traditional tools, weapons, and crafts. Surprisingly, there were even helmets left behind by Japanese soldiers during World War II. Toward the end of the war, the Japanese army moved north from Manila to the Cordillera, which explains why such relics can still be found deep in the mountains of Luzon.
There were many types of baskets on display, each designed for a specific use—like storing rice or beans, or carrying food and tobacco during hunting trips.
After exploring the museum and enjoying lunch, we headed to the Caveman Coffee Farm, where we got to experience the full coffee process—from harvesting and processing to roasting and tasting. The Tadian farmers were especially curious, since Sagada coffee is quite famous in their region. The members of Klasik Beans were also in their element, sniffing the drying beans and sharing their impressions—true coffee professionals! I tried to copy them, but honestly, I couldn’t tell the difference in scent at all (haha).
Here’s Andri from Klasik Beans smelling the drying coffee beans.
As a side note, we spotted some hanging coffins on a distant cliff while at the coffee farm—part of Sagada’s unique funerary tradition. The deceased were placed in coffins and suspended on cliffs. Looking through binoculars, we could even see bones sticking out of the gaps. It’s said that these coffins were carried up the steep cliffs entirely by hand. The locations are so extreme, it’s hard to believe it was done by people!
This photo is from a different spot, but hanging coffins can be seen all over Sagada.
After the coffee farm tour, we headed straight to Sumaguing Cave. I had assumed we’d just take a quick walk through the cave and be done—but wow, was I wrong! It was a real adventure. As soon as we entered, we could hear bats overhead and had to carefully avoid their droppings on the ground. There was no requirement for special shoes—in fact, at one point the guide even told us to take off our sandals! We climbed slippery rocks, used ropes to descend small cliffs, and got drenched by underground water dripping from above and pooling on the cave floor.
As a Japanese person, I couldn’t help but wonder if this level of casual, hands-on adventure would ever be allowed back home, safety- and hygiene-wise (haha). But both the Tadian and Indonesian participants, used to working in the mountains, handled it all with ease. As for me—raised in a much more sheltered environment—I spent most of the time just trying not to slip, and barely had the chance to take in the scenery that the guide explained about.
Inside the cave—one participant from Tadian brought a small child and had to carry them while climbing, which was nerve-wracking to watch!
After making it out safely, we checked into our accommodation, changed out of our soaked clothes, and headed to Gaia Café for dinner. After such an active day, we were starving—and the hearty plates of food really hit the spot.
The portions were massive—I couldn’t even finish everything!
Once we were full, we had a group meeting to reflect not just on today, but on the past three days of the program. This was our last all-group meeting, as the Bird Research team would be leaving for Manila early the next morning. Everyone took this chance to share their thoughts and experiences.
As the theme of this program suggests, the presence of wild birds is a strong indicator of a healthy coffee-farming environment. That’s why it’s so important for farmers to understand the role birds play. During the meeting, both the Tadian and Klasik Beans participants said they wanted to observe the birds on their farms more closely from now on. Just hearing that made me feel that the visit from the bird research specialists was truly worthwhile.
One issue that Tadian’s farmers are facing is a lack of younger generations interested in coffee farming. In contrast, many members of Klasik Beans are in their twenties. One Tadian farmer said, “We’re all getting older, and we don’t drink coffee using fancy hand-drip methods, so we don’t really understand coffee quality. You’re young—and that alone is impressive—but on top of that, you actually know what quality coffee tastes like. That’s amazing.”
To that, Uden from Klasik Beans shared their story: “In the beginning, most of our members were over 50 and mainly vegetable farmers. But we created a kind of informal school for the farmers’ children, where they could learn everything from coffee farming to marketing, and even how to care for the natural environment. Now, most of our members are under 50.” Their commitment to building a future for the next generation is truly inspiring!
As for Sagada’s ecotourism, when we registered at the tourism office, we watched a video that listed about 20 rules—including basic ones like “no loud noises.”  I initially thought the rules were too strict, but Uden from Klasik Beans actually praised the system. He explained that in Bali, Indonesia, tourists often do whatever they want—renting bikes and drinking anywhere without guides, which has caused lots of issues. His comments made me realize that while freedom is nice for tourists, if I were a local resident, I might see things very differently.
This trip has given me so many opportunities to hear different perspectives from people in Tadian and Indonesia. It’s made me question some of my assumptions and opened my eyes to new ways of thinking.
One thing that really stood out was how Klasik Beans runs an informal school, separate from regular education, where kids can learn practical skills like coffee farming, marketing, and preserving their culture. It’s a place where they can learn about nature and daily life—things schools don’t usually teach. I think that’s amazing. In Japan, intelligence is often measured by how well you do in school and stick to the rules. But maybe the knowledge that truly matters is actually found outside the classroom.
Looking forward to sharing Day 5 with you soon!
1 note · View note
kurano · 19 days ago
Text
※ トランプ氏「耐え抜け」 関税発動で国民に檄
https://news.yahoo.co.jp/articles/128ae97603d1734c373f81dc7c511c582b137eb3
*マスク氏、米欧間で「関税ゼロの状況」望む ナバロ大統領顧問を批判
https://news.yahoo.co.jp/articles/5df8336f20f3d2978cbe9987251736135eb5aed8
 今回のトランプ関税、もう少し上手いやりようはあったと思います。たとえば、即日発行とかいう税率を小刻みにして、3年後には25%にする。半年置きに5%上げるから、その間に工場を国内に移転するなり、国内メーカーはちゃんと立て直せ、と言えば、みんなそれなりに対応できたかもしれない。
 もっとも、アメリカのメーカーにはもう工場を立ち上げるようなスキルはない。彼らはもの作りに何の関心もないから。
 現実には、工場労働者の人集めもできなければ、なお彼らを熟練工に育てるにはさらに時間と労力が掛かる。アメリカの経営者が今一番嫌うコストを払う必要に迫られる。彼らはもはや、そのコストのかけ方すら忘れてしまった。
 もはや工場経営は、アメリカ企業にとって失われた文明に過ぎない。
 そもそもが、その工場は、ロボット工場になる。その産業用ロボットを納入するのは、日���であり中国になる。
 そういうことは、不動産屋のトランプには解らない。いずれ誰かがトランプに真実を報告する、ご注進すると言う人々もいるけれど、それは起きない。彼の周囲にいるのは、ただの茶坊主ばかり。
*日本はどうすべきか?
 何もする必要はない。しても意味はない、効果はない。それは安倍が総理でも同じことです。
 それが解決可能なことだと幻想を見る大衆がいるから、政府は解決を国民に約束する。それが政権追及の手だと知っているから、高市や野党は、何とかしろ! と怒鳴り付ける。
 自動車産業にとっては災難だけど、日本のメーカーは、アメリカでずっと儲けさせて貰った。それはメーカーの努力があり、アメリカ自動車産業の怠慢があればこそ、今の状況に繋がった。しかし、彼らから仕事を奪ったことは事実です。ユニクロも同様。
 この災難で苦しむことになるのは、そのアメリカの消費者も同じです。彼らとともに、しばらく耐えるしかない。儲けたお金を少し取り崩せば良い。親会社は、ちゃんと子会社の面倒も見る。
 米の関税はゼロで構わない。農業の担い手も減っている。加州米他、世界から米を安く買えば良い。国内産が良いという人々のみ、適正価格で売り買いされる国産米を食べてください。それは高級食材になり、米農家もちゃんと儲けが出るでしょう。
 この災難はいつまで続くのか? そう長くは続かない。来年は中間選挙がある。共和党はボロ負けする。これから、大統領とその取り巻きの暴走を止める手立てが、少しずつ積み上がることになる。市場のメッセージもその一つ。
 とはいえ、トランプは元気。彼を支持するMAGAな連中は、私と同じです。マーケットの暴落をザマァ!w、な気持ちで見ている。毎晩のビールが美味いw。そのビールが日々値上がりしていくという事実も気にならない階層です。
 トランプが、これは最初、思ったようにはらないかも知れないと思い始めた頃、助け船を出しましょう。
「トランプさん、残念ですが、国内メーカーの立ち上げや国内回帰は、時間も掛かり、なかなか上手くは行きません。しかも報復合戦のお陰で、経済もボロボロ。どうでしょう。ここは、アメリカが最も得意とする分野で稼ぎませんか? GMの車を100万台、日本国民の税金で買ってもいいが、誰も乗りません。それはコンテナ船のヤードで雨ざらしにされることになる。それはアメリカ人のプライドが許さないでしょう。
 われわれが真に欲するものが何か、おわかりですね?」
 とお買い物リストを出せばいい。
 世界各国は、アメリカから大量の兵器を買い上げるような経済力はないし、ロシアがああなったにも関わらず、未だに惰眠を貪り、必要性を感じてもいない。日本は違います。事実として必要であるし、それを買うだけの経済力がある。
 アメリカ経済は大事です。私の最新刊「大統領奪還指令3 手負いの水機団」で、北米からの撤退を決めた土門に対して、名前を呼んではいけないあの人が、蕎麦を打ちながら呼びかけます。国益とは何か? 法の支配とは何か?
 日本の国益は、遺憾ながら米経済にあります。米経済が風邪を引けば日本は肺炎になる。これはトヨタを儲けさせるためではない。トヨタ車を北米で売るために、お買い物リストを献上するわけではない。
 日本経済に直結している米経済を守るための貢献としての提案です。
*政府がこれから注力すべきことは、行き先を失った中国製品が、大量に雪崩れ込みます。それもたたき売り状態になる。当然、国内ではデフレ圧力が高まる。
 そこに防波堤は作れないけれど、そこまでしてこっちに売りつけるなら、水産物を入れろ、くらいは言って良いでしょう。
0 notes
engekijin-concours · 27 days ago
Text
「演劇人コンクール2024」最終上演審査 総評・事務局レポート
11月に行われた「演劇人コンクール2024」最終上演審査について、演劇人コンクール 代表・平田オリザによる総評と、事務局によるレポートを公開いたします。 その他の審査員・公簿審査員による総評は「演劇人コンクール2024 記録誌」に掲載いたします。
* * * * *
新しい演劇人コンクールを目指して
平田オリザ
 昨年は演劇人コンクールの在り方そのものを見直そうと考え、いったん開催をとりやめて、過去の参加者にヒアリングを行うなど検討を重ねてきました。結果として、それほど変わっていないのではないかと感じるかもしれませんが、私たちは今年度の開催を暫定的な方式と考え、今後も改善を繰り返していきたいと願っています。まず今年度は公募審査員制度を制定する、意見交換、講評の手順など工夫を凝らすといった審査面の改善を考えました。またコンクールの全体レポートなども公表します。来年度以降、上演方式についてもさらに模索を続けていきたいと思います。  さて今年は4人の演出家に参加していただきました。参加者を絞った分、濃密なコンクールになったと感じています。各審査員の講評にもあるように各人が戯曲と真摯に向き合い、その成果がよく現れる舞台となっていました。また演出家、出演者と各審査員の意見交換にも時間をかけ、深みのある議論ができたかと思います。  例年通り、審査の経緯について、簡単に報告します。  まず、各審査員が持ち点10点で投票を行いました。一人に10点を入れてもいいし、完全に分散させてもいいという方式です。結果として西田さんとはぎわらさんが、全審査員から得票を得ました。得票の順も西田さん、はぎわらさんの順で点差も開いておりましたので、若干の議論はありましたが西田さんを受賞とすることが決まりました。  なお、新垣さん、松﨑さんに最多の点を入れた審査員もいたことも付け加えておきます。  その後、これも例年通り、最優秀賞とするか、他に賞を設けるかなどを議論しました。その中で各作品の評価もあらためて行いました。  結論として全会一致で今年度は最優秀賞を出そうということになりました。最優秀賞は2008年以来16年ぶり、演出家の受賞に限ると18年ぶりとなります。利賀村での開催以来、引き継がれてきた最優秀賞に関する不文律は「単にコンクールでの演出がすぐれているだけではなく、将来の日本の演劇界を背負っていける可能性の高い人物」というものでした。西田氏の今回の演出作品は、その基準に充分に値するものであったと思います。特に演出家としての作品全体への目配り、バランスなどが各審査員からも高い評価を得ました。  劇作家、演出家は、あとから振り返ると必ず、何度かの高揚期、成長期があります。西田さんはいま、その最初の時期に来ているのではないかと感じます。そのような時期に、他者や業界から消費されず、きちんといい仕事が残せるかが次のステップに進めるかの分かれ道となるでしょう。この賞が、多少なりとも今後の西田さんの仕事にいい影響を与えることを期待します。  次に次点のはぎわらさんについて、私個人としては個々のアイデアは素晴らしかったのですが、その意想が先行し、逆に戯曲の魅力をそぐ形になってしまった部分があったように感じました。しかしながら、その将来性は疑うべくもなく、劇団の上演も観てみたいと思いました。  次に点数が多かったのは松﨑さんでした。松﨑さんの『マッチ売りの少女』はもっとも大胆にテキストレジが行われていましたが、これも、どちらかというと理念や解釈が先に立ち、どうも頭で行った台詞の選択のように感じました。おそらく、もう少し俳優の身体と相談しながら台詞を精査した方がよかったのかもしれません。舞台美術や衣装のセンスは目を見張るものがあり、今後に大いに期待が持てる舞台でした。  新垣さんについては、一人だけ『楽屋―流れ去るものはやがてなつかしき―』に挑戦し見事に自身の世界観を投影した舞台を創りました。その創作態度、強い意志は、全審査員が好感を持ち「奨励賞」を贈ることとなりました。新垣さんには、もっともっとその世界観を大事にして、何かのアンチや抵抗ではなく、素直に新垣さんの世界を構築していっていただければと思います。  毎年のことですが、やはりコンクールは面白い。審査員だけではなく、観客も含めたすべての参加者に演劇とは、演出と何かを考えさせられる機会となります。この豊岡の地で演劇人コンクールが続けられることの意味をかみしめ、さらに楽しく、奥深いコンクールを目指したいと思います。
* * * * *
演劇人コンクール2024 事務局レポート
演劇人コンクール事務局 綾門優季
 同じ名前で進められているコンクールであったとしても、コンクールそのものの中身は、毎年度違っていることを知っている者は少ない。基本的には、その年の参加者はその年のことしか知らず、過去で起きたことも未来で起きたことも、比較出来ず、知りようがない。もどかしいように思う。毎年度、素晴らしいことを断ったうえで、今年度、素晴らしかったことをひとつひとつ紐解いていきたい。
 団体のあいだの交流��温度は、とても質感のいいものだった。ライバル意識むきだし、みたいな年もあったし、そもそもコンクールなんだからそれでいいのではないか、という向きもあるかもしれない。しかし運営側の経験的に言えば、それは排他性と自閉性に繋がる面があり、注意が必要である。特にコロナ禍が始まったばかりの時期は、上演の機会を守るという目的は達成されたものの、無観客での開催で、更に対面で意見交換を行う場が設定できなかったこともあり、せっかくこれだけの人数が集まったのに有益な情報のわたしあいがあまりなく、人との交流が失われた演劇のコンクールになんの意味があるのか、途方もない気持ちになって江原河畔劇場の前にある川を、劇場の窓からひとりでぼんやり見つめた日もある。誰ともなるべく出会わないことを人生の幸福のために選ぶとき、演劇というジャンルそのものの意義は、完全におしまいになってしまう。別のコンクールの話をしてしまって申し訳ないけれども、例えば2019年に、キュイがせんがわ劇場演劇コンクールに出場した際に出会ったひとたちは今でもかけがえがなく、濃淡あるけれど、交流が続いている関係者も複数いるし、数年が経過してから、キュイの現場に実際に関わっていただいた方もいた。コンクールは各地域で演劇の文脈が閉じてしまう傾向を破壊する意味合いがある。特に今年度は、どれくらいの期間稽古して、どのように本番に向かったか、各地域でかなり異なる特性の垣間見える話が出て、純粋な驚嘆の声が場内に漏れていた。SNSがここまで発達しても、有益な個別具体的な話になると、なかなか入ってこないのが世の常だ。バズらなくても有益な話はあるし、というよりだいたいの有益な話はバズるように創造されていない。目の前の誰かのためにそもそも人は話し、演じるのだから。
 今年度は4団体に絞られ、2日間のあいだにすべての決着がついたことも、良いバランスであった。休止前の2021年は6団体、2020年は8団体*が出場していたことを思うと、いったいどうやってコンクールを運営することが出来ていたのか、想像を絶する。4団体出場はコンクールの歴史の中でもっとも少なく、だからこそ、それぞれの団体がどのように動いているのかを、しっかり意識できる人数だった。高校でいうなら、学年の1クラスぐらいがぎゅっと集まった程度である。人はある一定の人数を超えたとき、把握しきれなくなって、誰かへの興味がどうしてもだんだんと希薄になってしまう。戯曲賞によって最終候補が4~10作品前後まで幅があり、その作品数の違いを受け止めるのとはまるで違う、良いコンクールのための、良いコミュニティのために適切な人数を考えるためのかけがえのない時間だった。
 最後に、劇団不労社主宰の西田悠哉氏から、関東とは違い、関西では演劇だけでは食べて��けないという話がコンクールの受賞スピーチのなかであったことをここに記しておきたい。というのも、いまだに東京に出れば演劇で食っていける的な幻想が根強く残っているが、少なくともコロナ禍を経て、こまばアゴラ劇場をはじめとした小劇場が続々と潰れているいま、まさに「食っていける」領域にいたキャスト・スタッフの一定数も、これからどの山を登ればいいのかわからず、遭難している実情に直面している世界が広がっているからだ。ある世代には、今は冬の時代にみえるかもしれない。だが比較的若い世代では、その事実を後ろ暗いこととしてとらえず、オープンにしたうえで演劇をどう続けていくかのワークショップやシンポジウム、その事実そのものをありのままひとり芝居等で上演してしまうことさえ起きているのは、おそらく歴史的に重大な転換点に他ならない。私はこの変化を、来るべき春の兆しとして捉えて、穏やかに春を待つ。
*コロナ禍以前、利賀芸術公園で実施されていた「利賀演劇人コンクール」では、会場数に合わせて2〜3団体ずつが日程をずらし、順に滞在する形で上演審査を行っており、多い時には全体で11団体が参加していた。屋外も含む利賀の上演空間・特性に合わせた形式だったが、全参加団体が一度に集まる場はもてていなかった。
0 notes
takahashicleaning · 2 months ago
Text
TEDにて
ダグ・レビンソン:通貨の価値はどう決まる?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
お金の価値はその流通量によって決まります。しかし、誰がその流通量を決め、経済全体はそれによってどう影響を受けるのでしょう?
アメリカ連邦準備制度がいかにドルの価値を保ちインフレーションやデフレーションを防いでいるのか?
ダグ·レビンソンが解説します。レッスン: Doug Levinson アニメーション: Qa'ed Mai ※このビデオの教材がed.ted.comにあります:http://ed.ted.com/lessons/what-gives-a-dollar-bill-its-value-doug-levinson
ゴルディロックス相場やデフレスパイラルも���明します。
かつてのポンドやドルの隆盛など基軸通貨に関して・・・少し説明しています。
土地の広大さ。つまり、大国か?小国か?も重要です。
何かの代金を払うとき、ただの紙切れを出しては具合が悪いですよね。もちろん、その紙切れが、100ドル紙幣なら話は別です。
では、どうして紙幣は他の紙よりも魅力的で価値があるのでしょう?
紙幣そのものが、何かの役に立つ訳ではありません。食べることもできなければ、何かを作ることもできません。しかも、燃やしたりすると犯罪になります。
一体、紙幣の何がすごいんでしょう?
答えを知ってる人もいるでしょうが、100ドル紙幣というのは、政府によって印刷され、公式の通貨として認められています。他の紙には、そのような裏付けはありません。
しかし、これは法的有効性を与えるにすぎません。
100ドル紙幣の実際の価値を決めるのは、その流通量です。
アメリカのドルを含む歴史上のほとんどの通貨は、価値ある物品と紐付いていました。そして、通貨の流通量は、政府の金銀保有量に依存していました(固定相場制)
しかし、1971年に、アメリカはこの制度を廃止して、ドルはいわゆる不換紙幣となりました。つまり、他の資源との繋がりがなくなって流通量は、政府の政策によってのみ決まるようになったのです(変動相場制)
では、この政策を決めるのは、どの政府機関なのでしょう?
行政府?立法府?それとも司法?びっくりですが、どれも違います!!
実は、金融政策は、独立した機関である連邦準備制度。略してFEDにより決められています(日本では、中央銀行の日本銀行です)
連邦準備制度。略してFEDにより決められています、FEDはアメリカの主要都市にある12の連邦準備銀行から構成されています。
その理事会は、大統領が指名して上院が承認し、理事会からの報告は、下院になされます。このFEDの利益は、全て米国財務省のものになります。
ただし、日々起こる政界のいざこざの影響を受けないように行政府機関から直接、管理はされていないのです。
それでは、FEDはどうして?
みんなを幸せで豊かにするために紙幣を無限に刷らないのでしょう?
そうしたら紙幣の価値が、なくなってしまうからです(どのくらい無制限かは誰にもわかりません。社会実験中です)
インターネットと金融工学の発展で言葉が増えて財やサービスの価値が増加し、ある意味、無限とも言える貨幣総量もケタが日々増えています。
インターネットと金融工学の発展で言葉が増えて財やサービスの価値が増加し、ある意味、無限とも言える貨幣総量もケタが日々増えています。
インターネットと金融工学の発展で言葉が増えて財やサービスの価値が増加し、ある意味、無限とも言える貨幣総量もケタが日々増えています。
通貨がある意味を考えてみましょう。
財やサービスと交換できることですね。
もし一国の通貨の合計流通量が、財やサービスの合計価値よりも早く増えていってしまうと同じ紙幣で買うことのできるものが、前よりも相対的に少なくなってしまいます。
これを「インフレーション」と呼びます。
他方で、通貨供給量が変わらない状態で財やサービスの生産が増えると紙幣の相対価値が、上がっていきます。これを「デフレーション」と呼びます。
どちらの方がまずいのでしょう?
もしインフレが進みすぎれば、今日、皆さんの財��にあるお金は、明日には価値が下がってしまうのでお金をさっさと使いたくなるでしょう。
これは景気を刺激しますが、過剰消費や食料品やガソリンといった商品の買溜めにも繋がってしまい、結果として物価を押し上げ、供給の不足によりインフレーションが一層進みます。
一方で、デフレーションのときは、お金を貯めておこうという意識から消費者支出が減って、それにより企業の利益が減り、これが失業増加に繋がって支出が一層落ち込むことで経済はどんどん縮小していきます。
これが、デフレスパイラルです。
そのため経済学者の多くは、行き過ぎればどちらも危険であるが、経済成長を支えるために継続的な軽度のインフレーションが必要だと考えています。
ある程度は、サミュエルソンが数値化して解明しています。
FEDは、膨大な経済データを使って通貨の供給量を決めています。
データには、過去のインフレ率や世界全体の動向、失業率などが含まれています。
イギリス童話「3匹のくま」のようにちょうどいい案配にする必要があるのです(ゴルディロックス相場)
そうやって成長を促し、雇用を確保しつつ過剰なインフレを回避しようとするのです。
FEDは、みんなの財布にある紙幣の価値を決めているだけではありません。
基軸通貨であるかも重要であり、そのお金を得るための仕事を手にできる機会の大きさも決めているのです。
その他には・・・
スタグフレーションについて・・・
これは、1970年以降、先進国で生産が停滞し、失業率が増大する停滞期にもかかわらず、物価は好況期に引続き高騰してしまう現象。
スタグフレーションの原因は、景気停滞期において軍事費を主として、消費的な財政支出が拡大していること。
次に、労働組合の圧力によって名目賃金が、マイルドではなく、急上昇を続けていること。
三つ目は、企業の管理価格が強化され、賃金コストの上昇が、価格上昇に比較的容易に転嫁されていること。
などにあるとされている。
1970年代資源インフレのオイルショックの一つの形。
その後、バーナンキ元議長がリーマンショック後に行ったヘリコプターマネー的な金融緩和や現金給付が最善?
ITや金融理論が、まだ少ない時代の出来事1970年代もう一つの教訓。
インフレのとき減税したら総需要が増えてもっとインフレになる
2025年の日本のゼロ金利辺りの現状では、1970年台の変動相場制切り替え直後、固定相場制の影響が残る高い政策金利の状況とは違う。
既存のマクロ経済学とも異なる変動相場制が定着した状況、バーナンキの書籍「大恐慌論」から「消費的な財政支出の拡大」は、低収入者への下支えの拡大でスタグフレーションは回避?
FRBもデータから社会実験してるように「政策金利の上下」と「ベースマネーからマネーストックへの橋渡しをして低収入者の下支え事前分配を行うための量的緩和と引き締め」
でバランスをとりゴルディロックス相場へ向かわせて物価上昇抑制もしていく。
その他の低収入者以外は、完全雇用を���指して失業率を下げる。
別枠で考慮する為替政策については・・・
日本円の通貨安は、自国通貨を普及しやすくさせる側面もあるため基軸通貨のドルとのバランスが重要。
「金融政策のトリレンマ」もあります。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連���するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明���維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
Don tap scott is “block chain revolution”, such as Uber, Airbnb, TaskRabbit and Lyft. We are talking about shared economies. It is that equal peoples generate wealth together and share. It is a very powerful idea.
ドン・タプスコットが「ブロックチェーンレボリューション」の中で、UberやAirbnbやTaskRabbitやLyftといった。共有経済について話題にしています。対等な個人がいっしょに富を生み出し、共有するというのは。とても強力なアイデアです。
But, when you tell me that kind of company does not really share it! ! In fact, the success of these companies is due to not being shared. Furthermore, unless it is a country with high inflation, deflationary spirals will occur and gradually wages will not rise. The only solution at the moment is to tax and distribute widely to platform firms taking de facto standards with redistribution of wealth. This is important! ! I say.
でも、私に言わせるとそういった企業は本当に共有をしてはいません!!実際、これらの企業が成功しているのは、まさに共有しないことによってなのです。さらに、高インフレの国でないとデフレスパイラルが起きてしまい、次第に賃金が上昇しなくなります。現在の唯一の解決法は富の再分配でデファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業に課税して広く配分するということです。ここが重要!!と言っています。
As a personal feeling, I think that around the dawn of Google until the financial crisis 2008 is the ideal form of redistribution. It might be even better if you incorporate block chains and virtual currency here.
個人的な感覚としては、金融危機2008までのGoogle黎明期の頃が所得再分配の理想形と思っています。ここにブロックチェーンと仮想通貨を組み込めば、さらに良いかもしれません。
As for the virtual currency, there are possibilities that three scenarios will merge into the hybrid in the future.
仮想通貨については、今後、3つのシナリオがハイブリッドに融合していく可能性があります。
First, virtual currency like bit coin substitutes investment and speculation. Second, platform firms taking the de facto standards issue and use virtual currencies. Third, we will utilize the virtual currency issued by central banks to support individuals with lower annual income (policy of the executive branch like helicopter money)
第一は、ビットコインのような仮想通貨が投資や投機を代用していく。 第二は、デファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業が仮想通貨を発行、活用していく。 第三は、中央銀行が発行する仮想通貨を年収の低い個人の下支え用に活用していく(ヘリコプターマネー的な行政府の政策)
Current age of artificial intelligence. As other extended ideas such as MBS, REIT and ETF of effective monetary policy measures that began to be utilized after the financial crisis by the central bank, compensation other than options to raise taxes.
現在の人工知能時代。中央銀行による金融危機以降に活用し始めた有効な金融政策手段のMBS、REIT、ETFなどの他の拡張アイデアとして、賠償金をかける、税金アップ以外の選択肢。
In other words, central banks in each country actively purchase and forcibly buy industrial individual securities of platform companies that deflate goods other than the large public goods affecting low-income people who are currently de facto standards Support
つまり、いっそのこと現在デファクトスタンダードをとってる低所得者に影響大な公共財以外の財をデフレストリーム化させてるプラットフォーマー企業の産業個別の証券を各国の中央銀行が積極的に買取り、強制的に下支えして
Idea to stabilize price inflation by indirectly offsetting declines in prices by increasing the income of low-income earners by making profits on securities funded by basic income. Perhaps there is also the effect of increasing real GDP?
証券上の利益をベーシックインカムの原資にすることで低所得者の収入を増やし物価の下落を間接的に相殺させ物価を下支え安定化させるアイデア。もしかして、実質GDPも増加していく効果もあるかも?
In addition, central banks of neutral countries can improve redistribution function at basic income, as Plato says, it is possible to prevent the rise of populism which negatively falsifies dissatisfaction of the disparity which is the blind spot of ideal democratic politics maybe.
さらに、中立の各国の中央銀行がベーシックインカムで所得再分配機能を向上させることで、プラトンが言うように理想の民主政治の盲点である格差の不満を負に扇動していくポピュリズムの台頭を予防できるかもしれません。
In some ways, the information industry is also similar to credit markets.
情報産業はある意味、信用市場に似ているためもあります。
The idea of ​​raising the minimum wage by using the personal digital money-type basic income has flashed!
個人デジタル貨幣型ベーシックインカム活用で最低賃金の底上げをするアイデアがさらに閃いた!
As we have numerically clarified in Tomapiketi’s “21st Century Capital Theory”, the balance between capitalism and democracy is extremely difficult, and it is very difficult to solve while avoiding Soviet communism. There is.
トマピケティの「21世紀の資本論」でも数値的に解明しているように、資本主義と民主主義のバランスが至難の技であって、ソビエト型共産主義を回避しつつの解決はとても難しいことでもあります。
He said that inequality and private property itself are not bad, and that the positive power of capitalism (innovation, economic growth, improvement of living standards) should be used for the public good.
不平等や私有財産それ自体が悪い訳ではなく、資本主義のポジティブなパワー(イノベーション、経済成長、生活水準の向上)は公共の利益のために活用すべきとも言っています。
The minimum wage within the social system will increase. Annually, up to 6 million yen in annual median according to steady economic growth!
社会システム内の最低賃金は上げていく。毎年、地道に経済成長に合わせて中央値で年収600万円まで!
Basic Income is based on the premise of adding to current social security!
ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!
Employment insurance also pays benefits in addition to basic income.
雇用保険は、ベーシックインカムと別にプラスして給付金を支払うようにもする。
Basic income benefits are paid in addition to the minimum wage. Providing benefits as a personal digital money-type subsidy will increase the probability of approaching a median of 6 million yen per year, reduce future anxiety, and increase happiness.
最低賃金とは、別枠でプラスにベーシックインカム給付金を支払う。個人デジタル貨幣型補助金として給付していけば、中央値で年収600万円に近づく確率も上がるし、将来の不安も減り、幸福度も確実に上がる。
If digital money is reprinted in another frame, the money supply will double, but the confidence in the currency will be harder to damage and the real GDP will be able to shift to a plus sum state where the cruise speed will increase. Enclosing in individual corporate units will result in a composition error, so do it for everyone at the same time.
デジタル貨幣を別枠で増刷すれば、貨幣供給量も倍になるが、通貨の信任は、毀損しづらくなって、実質GDPも巡航速度で増加していくプラスサムの状態に移行できる。個々の法人単位で囲い込むと合成の誤謬になるため、一度に全員に同時にすること。
The national debt, including government bonds and borrowings, is 1100 trillion yen as of the end of April 2019! A considerable decrease in debt. JGBs, etc. are 700 trillion yen because they are 400 trillion yen held by the BOJ.
国債と借入金などを合計した国の借金が、2019年4月末現在1100兆円!だいぶ借金減少。国債などは、日銀保有して400兆円だから実質700兆円。
Apart from all personal assets, all corporate assets are 2500 trillion yen, and if you use financial engineering as a source of funds, you can double the consumption tax tax and distribute it with a high corporate income tax increase!
全個人資産とは別に、全法人資産が2500兆円ありこれを原資に金融工学駆使すれば倍にできる消費税減税で高額法人所得者増税で分配させること!
A new tax may be created separately for the internal reserves of corporations to fund basic income.
法人の内部留保分に別枠で新規課税を創設してベーシックインカムの原資にしてもいい。
Thus, if digital monetary benefits (money with a time limit that is refunded at the end of the year only) from the New Year every month as a basic income, if the rate used for products and services of large companies is high, data from past flat-rate benefits failed. Is also clear.
こうして、ベーシックインカムとして毎年、毎月、新年からデジタル貨幣給付(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)されても大企業の製品やサービスに使われる率が多いと過去の定額給付金失敗のデータからも明らかになってる。
The corporate side is pretending that it does not know, but because it appears in the data, I realize that it will eventually be useless, and money will also go through large companies like a huge fund. At first, how about a financial engineering system where a large company loses but returns money to the large company in the long run?
法人側も知らないフリをしてるが、データにでているため、いずれ無駄だと気がつくし、マネーも大企業経由で巨大ファンドのようにお金が回る。初めは、大企業が、損するが長い目で見ると大企業にお金が帰る金融工学の仕組みではどうだろうか?
In this way, large corporations can also realize the term “public organs of society”, money goes up hugely, the standard of living of the common people rises, and the former glory and pride of big corporations of praise and first-class remain!
こうすれば、大企業は、社会の公器という言葉も実現できるし、お金が巨大に回り、庶民の生活水準も上がり、賞賛と一流という大企業のかつての栄光やプライドも残る!
If you circulate in digital currency on a blockchain such as Libra, Central Bank, etc. (money with a time limit that is refunded at the end of the year only), fraud will also disappear.
リブラ、中央銀行などのブロックチェーンでのデジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で流通すれば、不正もなくなる。
Furthermore, if the consumption tax hike itself is executed from data, there are not enough measures to have a direct impact on the decline in personal consumption after the Lehman Shock and beyond the Great East Japan Earthquake! Reduce consumption tax and cut consumption tax by double the amount in 2018!
さらに、データなどから消費増税自体が実行するとリーマンショック以上、東日本大震災以上で個人消費落ち込みに、はるかに直接影響するのに対策がまだまだ足りない!2018年の倍額で消費税対策、消費減税をしろ!
8050 problem? If you are about 600,000 people, every year you can solve all 10 million in a digital currency with a one-year deadline with a full benefit from My Number Card!
8050問題?60万人位なら、毎年、1年間期限付きデジタル通貨で1000万をマイナンバーカード経由から全額一斉給付で全て解決します!
Does not become a social problem! Minor crimes will definitely be reduced. Security is improved, security cameras are not required, police dismantling can be promoted, and police operations are reduced. At the end of the year and over the year, there will be no anxiety. Easy! Funding is created by creating a new taxation separately from the super wealthy, including the mass media, and forcibly collecting the wealth tax! Only about 6 tillion yen per year!
社会問題化しない!軽犯罪も確実に減る。治安も良くなり防犯カメラも不要になるし、警察解体促進できて警察業務も減る。年末や年越しも不安がゼロになる。簡単だろ!財源はマスメディアを含めた超裕福層から別枠で新規課税を創設し、裕福税を強制徴収!年間6兆円程度で済むぞ!
Annually, 3 tillion yen with 5 million yen per year in digital currency with a one-year time limit! If you collect it, you can pay with pocket money! The points are paid annually from low-income households with a higher amount than ordinary workers.
毎年、1年間期限付きデジタル通貨で年間500万円で3兆円!かき集めれば、ポケットマネーで払えるだろ!一般労働者より高額にして低年収世帯から毎年給付がポイント。
It becomes fair and corporations are forced to increase their productivity. If you want to work, you can get plenty of money to return to society, so you can use the money efficiently to find employment, qualify, or acquire skills at school. . Because it is a capitalist society where activities are not possible!
公平になるし法人は生産性を上げざるを得なくなる。働きたい人は社会復帰できる資金も潤沢に給付されるから、その蓄えで自由に就職活動、資格取るなり、学校で技術を身に付けるなりして、効率的に資金を活用して働けばいい。活動もタダではできない資本主義社会だから!
Make it possible to select the usage. Because it is digital money, it can also be tracked! The jealousy of the super wealthy and the envy are drastically reduced and health can be maintained. The happiness of the common people will also increase!
使い道も自由に選択できるようにする。デジタル貨幣だから追跡もできる!超裕福層へのねたみ、そねみも激減し、健康を維持できる。庶民の幸福度も上がる!
You can also work freely! Without such a person, the value of working will not increase!
働かないことも自由にできる!こういう人もいないと働く価値は上がらない!
Well, human beings, who are usually social animals who want to interact with others when they have abundant money, are more likely to be in pain if they don’t work with everyone in the process of evolution.
まぁ、たいていお金が豊富にあると他人と関わり合いたくなる欲がでる社会的な動物である人類は、進化の過程でみんなと働かないことは、苦痛になる可能性は高くなるけどね。
The data proves. Japanese people have such characteristics. There is no problem even if you make a yearly payment from a low-income household at a higher price than regular workers!
データが証明している。日本人は、特にそういう特質があります。一般労働者より高額にして低年収世帯から毎年給付しても��題はない!
It is better to take M & A tax cuts and use retained earnings as an incentive, but is it sustainable? Should I limit the period? What will you do after consolidation of corporations? What is the capital investment for education? I want you to consider it!
M&Aに減税措置をして内部留保金の活用をインセンティブとして行うのは、ベターだが、持続性は?期間を限定した方がいい?法人の統合集約後はどうするのか?教育の設備投資は?まで検討してもらいたい!
About once in 100 years, the government can distribute an extreme heavy tax to all citizens and distribute them to all citizens with basic income.
100年に一回くらい、行政府が極端な重税を全ての国民にかけてベーシックインカムで全ての国民に所得再分配して、システマティックに創造的破壊をすれば国家単位の債務の返済を相殺できる!
In addition, corporations can be natural and people can improve their living standards! It’s an extreme argument, but what if we consider it and simulate it?
さらに、法人も自然淘汰できて庶民も生活水準を向上できる!極論だが、これで検討してシュミレーションしてみたらどうだろうか?
You can avoid festivals by the release of anger and wars by civilization conflicts in the Rojekaiyowa war theory, and you can wipe out populism. It looks like a bank stress test!
ロジェカイヨワ戦争論で言う怒りの解放による祝祭や文明の衝突による戦争も回避できるし、ポピュリズムも一掃できる。銀行のストレステストみたいなイメージです!
Really strong corporations will also be metabolized, and political ties and corruption will be wiped out. In addition, synthetic errors do not occur, and artificial dynamism occurs in planned and soft landings other than the presidential system.
真に強い法人も新陳代謝されていく方向になり、政治的なしがらみ、腐敗も一掃?また、合成の誤謬も起こらず、大統領制以外で人工のダイナミズムが計画的、ソフトランディングに発生する。
By the way, if you do not have a safety net called basic income, you will fall into a hard landing.
ちなみに、ベーシックインカムというセーフティネットが無いとハードランディングに陥ります。
That’s more if Scandinavia is building a similar system that can be expanded to take into account population size in the billions and synthesis errors. Scandinavian Communism? Soviet communism? Chinese Communism? There are various types, Communism 2.0, Socialism 2.0?
北欧が似たようなシステムを構築しており、それを拡張させて、億単位の人口規模や合成の誤謬を考慮にいれると以上になる。北欧型共産主義?ソビエト型共産主義?中国型共産主義?様々なタイプがあり、共産主義2.0、社会主義2.0?
What will be the resources of social security that will increase in the future? The following five methods can be considered.
今後、増える社会保障の財源はどうするのだろうか?その方法としては、次の5つが考えられる。Extreme increase in corporate tax. 2. Reinforcement of income tax extreme progress. 3. Extreme increase in social insurance premiums. 4. Extreme tax increase of inheritance tax. 5. Extreme increase in government bonds. If done individually, domestic corporations will move overseas.
1、法人税の極端な増税。2、所得税の極端な累進性強化。3、社会保険料の極端な増税。4、相続税の極端な増税。5、国債の極端な増発。 個別に行うと国内法人は海外に移転してしまう。
But all done at the same time. If you use this as a source of basic income and benefit every year in digital currency (money with a time limit that is refunded at the end of the year for only one year), it will be returned to all corporations in one year, so wages will rise, and composition errors will not occur. It doesn’t become a thrift paradox.
しかし、すべて同時に行い。これをベーシックインカムの原資にして毎年、デジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で給付したら、一年で全法人に還流されるため、賃金も上がり、合成の誤謬は、起こらず、倹約のパラドックスにならない。
Consumption tax is called tax savings and cannot be deliberately manipulated like corporate tax. The safety net will be strengthened by making payments with a fixed-denomination currency that is refunded only at the end of the year.
消費税は、節税と称し法人税みたいに意図的に下方操作できないので維持して税率は下げていく方向に普通の法定通貨で運用しつつ、同時に、上記のベーシックインカムを毎年、デジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で給付することにしてセーフティネットを強化する。
Again, Basic Income takes into account the premise of adding to current social security! To prevent errors in synthesizing due to enclosure of corporations by providing benefits in digital currency (money with a time limit that is refunded at the end of the year only)
再び言うが、ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!デジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で給付することで法人の囲い込みによる合成の誤謬を抑止するため
以上は・・・
すべての低収入者を保護し、すべての低収入者を最優先にすることを前提にしています。
基本的人権を無視する財政規律なんかクソくらえ!!
そんなこと言う経済学者は、一度、みんなで権威を剥奪!底辺に落として思い上がりを是正させるべきだ!
基本的人権を無視する財政規律なんかクソくらえ!!
ある一定の資産の保有をしていても最低年収保障を受けられることを前提に法律を改正。
その最低年収保障が受けられる金額を物価連動で実質300万円台に引き上げれば生活も安定しつつ
現行法で社会で働くための余裕活動資金も産まれて資産形成も低収入者はしやすくなる。
現在の日本の法律では前提が低い物価で終戦まもなくの経済状況を反映した低い年収でしか受けられない仕組みになっているから
人口が少なくなる傾向にも関わらず、低収入の状況が、抜け出しにくい環境下で、ある一定の才能があっても抜きん出ていないと難しいのが現行法の問題点です。
改善と法律の改正を行うべきです。参考までに国富は5000兆円は軽く上回っています。一京円まで届きそうな勢いです。
日本国内では、いったい、どの人達が独り占めしてるのでしょうか?みんなで協力してチカラを合わせて明らかにすればいいかもしれません。選挙?かな。
再分配や事前分配しないと・・・
やがて国家が停滞して滅亡するのは、歴史的に観るとたくさんの事例があります。
経済学には「死重損失」という物的資本のみに適用される経済的非効率の指標があります。
人的資本は、基本的人権の尊重から経済的非効率を一部認め、この領域を「投資」と見なすことで公助とし業種の垣根を外し
統合することで行政府が特別会計経由からも一律給付金で底上げし、低年収者に還流すれば好循環が生まれる。
たとえ、増税しても、それ以上の金額を投資分として低年収者に還流すれば良いことが計算上からも理解できる。
合成の誤謬も生じない可能性は高い。
ケイド・クロックフォードの教訓は必見です。
新型コロナウイルスのパンデミックで日本では令状なしで悪用されています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
2025年から・・・
国内総生産(GDP)の算出でデータが生み出す価値をアウトプット(産出)基準にする動きが始まります。
国連が、国際アウトプット(産出)基準である国民経済計算(SNA)を改定するのを踏まえ、日本も公的統計への反映を目標にする予定です。
電子商取引(EC)購入履歴のデータベース整備などをアウトプット(産出)として設備投資とみなすことでGDPに反映しやすくなっていきます。
そして
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
お金を大量に持ってると・・・
エネルギーに毒され知らずの内に傲慢になるのは、人の理。研究結果にも示唆されている。
マクロ経済学は、社会の全儲けは、低収入者に還元しかない歴史の教訓。
古代から代理人の政治家が破ると災厄が降り注ぐとも。神の理(多神教では天の理)は迷信とも言えない。
スターウォーズでわかりやすく表現してるフォースの導きに似ている。
私は政治に全く興味がありません。テクノロジーに興味があります。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
金融の概念で分けられてはいる名称だが、既存通貨に色は付かないので行政府が勝手に決めてる概念という前提で以下に展開します。
1、贈与。2、寄付。3、金融の貸付。
違いは、言葉の定義。 1、親族内。 2、他人同士で金利ゼロ返済不要。行政府経由なら「給付」という言葉の定義になる。サンデルの言う強者から弱者にマネーが100%流れれば善悪ない。 3、他人同士で金利ゼロか有りの返済付きで場合によりマイナス金利もある。
この場合、既存通貨は、追跡できないことが問題点。弱者をしつこく追跡することは法律違反で独占禁止法の優越的地位の乱用になります。通貨や人間が悪いわけではない場合が多い。
なら、政治資金規正法改正して、既存通貨の他に追跡できるデジタル通貨の形式で政治家限定で歳費支給したらどうなるだろうか?現状の歳費支給にプラスしてデジタル通貨分もプラスするから給与アップになる。追跡できるから不正もできない。
政治家への既存通貨での寄付は厳格に条件を決めた範囲内で政治資金規正法で透明化するのはいいこと。現実的に現状このルートは、デジタル通貨にせず、日本の場合は検察当局の存在理由も維持するためもあります。将来的にはデジタル通貨に完全移行が望ましいけど。
政治家からの既存通貨での弱者個人(選挙区内)への寄付は、自らの裁量で年収の低い弱者(選挙区内)だけに行うなら善性に沿うかもしれない。法律化しても問題ない。こちらも将来的には、デジタル通貨なら自動���透明化、効率化できます。
なお、国内の格差縮小にも貢献できるだろうし、万が一、強欲大中法人が賃金を下げてしまっても政治家が下支えできるという政治家本能やお互いの幸福も社会システムに組み込めます。
政治家から弱者低収入個人への寄付は概念では分配だと思うが、現行法では汚職?
法律が低収入庶民を苦しめる不思議?憲法違反?
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
マーティン・フォード: 職が無くなる未来の社会システムでのお金の稼ぎ方
リチャード・コーフィン:不況を引き起こすのは何か?
エピソード8 Episode8 - 知恵が試されるバランスとテーラワーダ仏教の「結び」、マクロ経済学(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
マリアナ・マッツカート:経済的価値とは何か、そして誰がそれを生み出すのか?
日本経済と世界経済(KindleBook)現代貨幣理論(MMT)の欠点も克服しています!- 東京都北区神谷高橋クリーニング
この世のシステム一覧イメージ図2012
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
projecthedz · 2 months ago
Text
250214 金
【4:30】
結局あれから自宅で寝てしまい、1:30くらいに起きた。6h30min睡眠。本睡眠としては十分だが昼夜逆転気味である
阿修羅ちゃんが予想外に伸びて嬉しい。3hの過去絵レタッチであの利益回収率なら全然お得。自信+0.12V 総自信2.15V
始発まであと少し。肉を身体に入れるとする
----------------------- 【4:50 - 5:30】
絵描きは画力ある負け組のネガティブに引きづられます
だから実力あるアニメーターが放つ毒は絵描きに無茶苦茶効く
今はまともな事言ってるけどこいつがもし暗い事言い出したら俺、それを否定できるクリエイター的実力も人徳も持ってねぇ…ってなる
だから実力派闇落ち画力マン界隈は「存在しないこと」にして無視してます。さもないと飲まれます。睡眠時間がバカみたいに伸びて仕事するのも趣味絵描くのも嫌になります
え? 私がそれ? ないない、画力カスっすから私
うん、多分闇落ち画力マン界隈も「そういう主観(謙遜とかではない無力感)」抱えてんだろね。だから応援できない。一般人と比べりゃ技量あんのに上を見過ぎて精神腐らせ嫌な発信しまくってる
で、結局「金が全て」となり、そっち方向でも特に一般サラリーマンに敵う要素ないので自尊心カスになってる
うわぁぁぁぁッ‼︎
格好よくなれ、強くなれ、キモいヘテロ男性中年が抱えがちな最悪なパーソナリティをパージしろッ
あれになりたくない! 痺れない憧れない‼︎
あいつにだけはなりたくないよ、かがり火じゃない、毒饅頭オア道に吐かれた高級料理のゲロ‼︎
吐瀉物なのにいい匂い⁈ ダメだ、舐めるな、恍惚とした表情で舐め回すな‼︎ そんなとこで咲くんじゃない!
温みを探せ、許してくれる人を探せ
あのなあ、ニヤニヤしながらあんたをウォッチしてるやつらは味方じゃないし友達候補でも恋人候補でもねぇ‼︎
間違ったコミュニケーションボールの投げ方すんな‼︎
馬鹿野郎。なんでそんな格好悪い事しちまうんだよ。これも追い詰め強迫行為かもしれん。いや、間違いなくそうだな
関係ないよな、自分の幸運を利用して生きる事のズルさ受け入れた、今の汚い私とは…
もったいねぇ… くだらんプライドと悪意抱えて自分を幸せに導いてくれるはずの他者を憎み散らすその醜態、弱さ、ルサンチマン
余計なお世話、同情するなら金をくれってか…
まあ、プライドこじらせ悪意マニアの人々がライフプラン立て直す為のヒント発信だけはやっていく
結局自分で自分の意地悪さを内省する事でしか先には進めないから
ライフステージ上げる上で画力は重要ではないという残酷さ受け入れられない作業者達が画力を凶器に変えて同族が抱くルサンチマンに火をつける
pixivと妻にプライド殺されるまで私もそちら側の人間でした
どうせ自分の方を向いてくれない価値や平和や温みならいっそぶち壊してやる、という
自分にとって役立たないしらねー他人の平和維持の為の税金払うのもう一切御免だ、という悪い決意
とにかく… 社会と人間心理を学んでくれ
自分の寂しさの本質を見据えてくれ
私は無責任でバカな自分を許す事で応援される機会を得てきた
意地悪な人は「意地悪な他者と社会に対する適応力が高過ぎる」んだと思う
意地悪とは平和で余裕ある社会の中で暇な貴族達が転がす生産性皆無なおもちゃなのに、貧乏で余裕ない立場のくせしてそれで遊んじゃうからバッファがどんどん減ってしまう
悪意ってほんと贅沢品だから
怒りとは裏切られた愛に対する被害感情の発露。まずね、戦略組まず野放図に愛を他人にばら撒いた自分の浅さと甘さを内省するとこから始めてもらいたい
あなたの中の悪意支える怒りを抱くきっかけとなった出来事を掘り下げて向き合ってほしい
その逆鱗に触れるものすべてを許さないという怯えとまずは向き合ってほしい
まあ、加藤諦三氏の本を数冊読めば容易に理解できる話ではある
私はゲームと漫画の鑑賞体験から外堀埋めてここへ辿り着いた
----------------------- 【6:00】
運任せで生き延びてきた人は敗けることに慣れてないから歳食っていざライフステージ上げる為の勝負に出て(明らかに自分より不運な出自の他者に)敗けると自信喪失し鬱になってしまう
だから幸運な人ほどその立場におんぶに抱っこで生きるのではなく実力を余裕を持って伸ばす為のバッファとしてそれを使うべき
自身を恵まれた立場だと自覚する者は努めて脅迫的状況に己を放り込み主観的不幸抱えた方が将来的には幸せになれる(どんなに無理しても死ねない幸運に支えられてるのだからその無茶な戦略が通るのだ)
----------------------- 【7:00-12:00】
記憶を遡る。まず、7:00くらいにすき家でハイキューコラボのビビン丼食べた。超美味い
そんで9:00には会社についたはず。そこから作画時短レシピ組みつつ娘のアバターに着彩した(アクション:加工画編集アセット参照)。娘にプレゼントするものだからあまりSNS特化の奇をてらった塗りにはしてない。線画状態から仕上げまで2h30min
まあ、なんでもいじりはじめたらそんくらいはいじる。1hでスパっと終わる絵なんてのは客観性切り捨てた駄画にしかならない(私の審美眼のレベルでは)自信+0.02V 総自信2.17V
もう11時間くらい起きてる。あと2時間(14:30)で眠気限界かー さあどうする?
Tumblr media Tumblr media
[file:250209_2036avatar.psd]
【13:00-15:45】
2h30min寝てた。朝ビビン丼を食べてる割には動けてた方じゃないかな。自信変動ゼロ
寝て覚めると直前に描いた絵で何をどうすればスコア盛れたかを思いつく。その際の発想ポイントは時間描けずそれができて再現性があることだ
基本、時間かけたらそりゃマシになるかんな
今思いついた...もとい「思い出した」のは手書きブロックノイズだ
半分自動処理でフォトショで作ってもいいけど、最後は手描きでやった方が今の時代はスコア伸びる。作業時間は+10minってとこだろ。時短アクションは作ろう
----------------------- 【16:35】
寄せラクガキ会みたいに、毎日ちまちまいじってるうちになんか見栄えするものが出来上がるっていうフォーマット作らんと同人誌完成しないぞ。基本、誌面の中に「住む」ことでしか本は完成しない
描くとか作るとかじゃなく「住む」
いまここで私がこうしてテキストを絶え間なく書けるのも、この場所に「住んでいる」というマインドセットがあるからだ
これがゲスト枠で訪れた他人の土地なら「どうせすぐ去るのだから感情移入コストかけたくない」って思う
表SNSはそれっす。スコア低いもんはどうせすぐ消すんだし環境に感情移入したくない
ただ、比較的高スコアな成果物で足場固められたら、それはそれでそこそこ丈夫な「トーチカ」になるし、それを育てていけば「要塞」にもなる。さすがに「城」にはならない(所詮、サービス運営者の城下町だから)
表SNSにおいてスコア低い投稿は「壁に空いた穴(ナメられフラグであり弱点)」だ。そこからトーチカや要塞のエネルギー漏れるし手榴弾投げ込まれるし悪いやつらに侵入される
だから画像は450いいね以下削除。どんなにアカウントのレベル低くとも100いいね以下は削除だ。そんで早急に1000いいね以下削除にハードル引き上げた方がいい。1万フォロワーくらいならもうその運用でいい
私は同人誌作る際ぜったいに1000円で売ると決めて作る
なぜなら1000円か5000円か1万円じゃないとイベント開催中に「数」をさばけないから
お釣りの計算コストは限界まで下げる
だからどんなにやる気なくとも「1000円ぶん」の圧を持たせなきゃならない。だからページ数はどんなに削っても28P以上必要だし、理想は36Pだ
決意と覚悟は大きく借り入れる。そうすれば上のステージの経験値を先んじて学べる
自分を律し、仕事と趣味で赤字を出さない為にはハードルと締切は変動させない...
おいおいおいおい... 昨年11月締め切りのもんがいまだに終わってない私が言っていいアレではないぞ。いくら妻が引き受けてくれていたぶんの1/5くらいの子育てコストを今私が担っているとはいえ
いま、サブ垢は17000フォロワーくらいだが、投稿消しまくってフォロワーの500人くらいに嫌われたとしてもなんも問題ない
5万フォロワーくらいになればそれくらいのワガママ行動普通に許してもらえる。評価されてから急にふんぞり返るんじゃあなく最初から傲慢で独善的な態度ならそれを貫けば貫くほど信頼度は上がってゆく
寄付を習慣化している大金持ちは大してお金持っていない頃から寄付をし続けているというアレがある。「評価得て立ち位置築いて余裕できたらやってみたい」ではなく「評価低く余裕もないシーズン」からやりたい事はどんどんやる
どんな事であろうと「行動の一貫性」こそが信頼と評価に繋がるのだ
私は「皆の時間を奪う箱」を作りたい。その為の布石を打ちまくって生きたい。他者の時間を奪う...もとい「分けてもらう」ことにもっともっと積極的になりたい。人は時間を奪われれば奪われるほど、それを奪った相手を好きになる
なぜか。それは嫌いな相手に時間を奪われたと認めたら「自分がバカ」って事になっちゃうからだ。脳は基本的に自分をバカと認めたがらない。だから大量の時間を溶かしたコンテンツや人に対して「好意と愛着」を抱くように出来ている(だから感情移入促す仕組みとしてゲームはユーザーに対しくだらないおつかいを何度も繰り返させる)
これと似たアレで「頼み事を安請け合いするお人好しな相手」よりも「丁寧な理由つけて頼み事を断ってくるばかりか逆にお願いをしてくる相手」の方を好きになるという法則がある
人は「負荷」を自らの覚悟と決意をもって受け入れた時、その負荷にまつわる全てを好きになってしまうのだ
あなたを許してくれてる人々も、あなたが垂れ流す「どう考えても美味しくない料理」をバクバク食べてくれているでしょう?
それが愛されるって事なんす
0 notes
monthly-ambigram · 3 months ago
Text
2025-2月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
 
◆今月のお題は「記憶」です◆
今月は参加者の皆様に「記憶」��お題でアンビグラムを制作していただいております。記憶に残るであろう名作の数々、楽しみつつご覧下さい。
今号も失礼ながら簡易的なコメントとさせていただいております。皆様のコメントがいただけますと幸いです。
Tumblr media
「忘れてください」鏡像型:すざく氏
ヨルシカの楽曲名。 回転型の作例がありますね。手書き風でおしゃれです。文字の区切りが面白いように自然な切り替えとなっています。
Tumblr media
「秘密基地に集まって」 鏡像型:ちくわああ氏
じん氏の楽曲「サマータイムレコード」のサビの歌詞より。 「秘密」「基地」が読みやすい鏡像対応になっていて、良い発見ですね。「サマータイムレコード」の回転型もよいですね。
Tumblr media
「一夜漬け」 鏡像型:繋氏
試験の前日などに勉強量の不足を補うために徹夜で勉強するという勉強法。 「夜」も「漬」自己斜め鏡像は難しそうなチャレンジングな題材だと思いますが、仕上げてしまう力が強いですね。
Tumblr media
「思い出す度ためいきばかり」 回転型:うら紙氏
いやな記憶を思い出すと溜息がでてしまいますね。 流れが拾いにくいですが頑張って解読してほしいです。それぞれの文字はとても自然な形状で書かれています。
Tumblr media
「薄暗い十三時、古い橋梁で 独りのうちに回想した往日の記憶」 敷詰回転型:タコぬ氏
文字列生成で。 色付き文字は、読みやすさのために敢えて白抜き文字部分から移動しています。これだけ長い文はどうやって組むのかもわかりませんね。素晴らしいです。
Tumblr media
「昨日の夕食/思い出せない」 図地反転回転共存型: いとうさとし氏
昨日の夕食が思い出せないのは認知症の始まり?と不安になるかもしれませんが、重要な情報でないため忘れているのだそうです。 「昨日/思い」がぴったりすぎますね。「食/ない」の対応が気持ちよいです。
Tumblr media
「エビングハウスの忘却曲線」 回転型:結七氏
人が一度覚えたことを再度覚えるためにかかる時間の節約率を時間軸で表したもの。 姫森ルーナ型ですね。●を使うと字画と飾りの切り替えがしやすいです。
Tumblr media
「マクスウェルの悪魔」 図地反転回転型:Jinanbou氏
マクスウェルの思考実験に登場する、分子を観測できる「存在」につけられた名前。 「悪魔」は「マクスウェル」からの流れで読めるので大きく崩してもいいという判断でしょうか。実験機の形を模したデザインがよいですね。
Tumblr media
「初恋の思い出」 回転型:.38氏
初恋の人は忘れられずに思い出として残りやすいです。 一目で楽しくなるタイポグラフィ。実はほとんど対応付けの余りがなくて驚きました。
Tumblr media
「記憶術」  回転型:lszk氏
大量の情報を急速に長期に記憶するための技術。語呂合わせなど。 ダイナミックな作字は作者の真骨頂です。区切りの切り替えが楽しいです。
Tumblr media
「神経衰弱」 回転共存型+振動型:ラティエ氏
主にトランプで行う遊び。英語ではconcentrationやmemoryと呼ばれます。 「神/衰」が回転共存型で見切れ表現もテクニカルですね。「経/弱」が振動型で字画の調整が絶妙です。
Tumblr media
「メモ×ノート」 鏡像重畳型:kawahar氏
記憶のためのオーソドックスなツールと手法。 輪郭表現により、繋がっているようにも離れているようにも見え、脳が自然に切り替えて認識してくれます。
Tumblr media
「忘れな草/勿忘草」 敷詰振動型×回転型:KSK ONE 氏
「勿忘草(forget-me-not)」の名は悲恋伝説に登場する主人公の言葉に因みます。 「れな/勿」「忘/草」の対応を実現することで全体としてもアンビグラムをなしています。筆致がよいですね。
Tumblr media
「既視感」 図地反転回転型: いとうさとし氏
過去にどこかで見た覚えがあること。 細かく見るとかなり乱れた字画に感じますが、一目で読めてしまうバランス感覚が素晴らしいですね。
Tumblr media
「デジャブ」 図地反転回転型: いとうさとし氏
実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じる現象。フランス語”déjà-vu”のかな表記で表記ゆれが激しい言葉です。 点の多い字面ですが、頂点を点で接するように作図することでうまく切り分けています。
Tumblr media
「ご飯はまだかのう」 回転型:douse氏
認知症になった老人を表現するときのテンプレート的セリフ。 「飯」が大胆ですね。書体選択がよいので読みやすいです。
Tumblr media
「カコノ想起/カコノ忘却」 回転共存型:かさかささぎ氏
「忘却」とは「想起」できなくなること。 袋文字として読ませたい箇所の一部が色付きとなっていて、面白い表現ですね。絡まりあうようにも見えてきます。
Tumblr media
「記憶屋/織守きょうや」 回転共存型:兼吉共心堂氏
織守(おりがみ)きょうや氏の『記憶屋』は第22回日本ホラー小説大賞読者賞受賞作。 本作も大胆な筆致です。筆の動きと太さの調整で読めるように調整されていますね。
Tumblr media
「記憶の固執」 旋回型:てるだよ氏
サルバドール・ダリの代表作。 文字の区切りの切り替わりが面白いです。時計のモチーフにより点と「口」が自然に切り替わっています。
Tumblr media
「記憶の固執」 回転型(回転共存型):つーさま!氏
「柔らかい時計」や「溶ける時計」と呼ばれることも。 溶ける時計のような柔らかい書体がよい雰囲気を出していますね。「意/幸」は点対称に近い作字をされていますが細かい差別化の工夫がありますね。
Tumblr media
「郷愁」 旋回型:peanuts氏
他郷にあって故郷を懐かしく思う気持ち。 先行作があります。よりシンプルに記号化したような作字でかわいらしいですね。中間調で区切っている部分が工夫ですね。
Tumblr media
「禁書目録」 回転型:douse氏
「禁書目録(インデックス)」は『とある魔術の禁書目録』のメインヒロインで、魔導書10万3000冊分を記憶しています。 「とある~」のロゴで使われている図地反転処理と隠し処理が完璧にマッチしています。「禁/録」もぴったりで驚きました。
Tumblr media
「想起」  振動式旋回型:lszk氏
以前あったことを思い起こすこと。 文字の太さが絶妙なので、同じ形状の文字が並んでいるはずなのに「想起」という単語が意図通りに想起されます。
Tumblr media
「忘却の彼方」 回転型:Σ氏
記憶にあったことも覚えていないほどすっかり忘れ去ってしまうこと。映像や曲のタイトルにもなっています。 どの文字も単独で読みやすくて素晴らしいですね。字画の流れをつなげてデザイン性も高いですね。
Tumblr media
「大きな古時計」 回転型:螺旋氏
嬉しいことも悲しいことも全部記憶しています。 かわいらしい書体でまとめられていてよいですね。「な/寺」がぴったりなのが驚きです。
 
 
 
 
最後に私の作品を。
Tumblr media
「悪役令嬢」 回転型:igatoxin
悪役令嬢に転生した俺、生まれ変わる前の記憶でバッドエンドを回避する。
 
 
お題「記憶」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて��回のお題は「春」です。桜、花見、卒業、進級、春雨、春一番、菜種梅雨、思春期、春と修羅 など 参加者が自由に春というワードから発想・連想してアンビグラムを作ります。
締切は2/28、発行は3/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}         2月{レトロ}   3月{うた}         4月{アニメ}   5月{遊園地}      6月{中華}          7月{猫}     8月{夢} 9月{くりかえし}    10月{読書}          11月{運}           12月{時事}
2025年 1月{フリー}  2月{記憶}  
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
3 notes · View notes
senpenbanka0426 · 3 months ago
Text
出生証明書を400枚集める - Part5
Tumblr media
今回は、シニアになると勝手に��装が変わる衣装を見つけた所からスタート。
この服は確かTinyLivingで追加される服装なんだが、何故かロウソクを吹き消してシニアになると、
Tumblr media
上半身の服だけ勝手に別物に変わる。シニアのボディフレームに対応させるのを忘れたのか……なにか他のバグなのか……。もうバグレポート探すのも面倒だから無視する事にした。
Tumblr media
あと、ここで執事を解雇する事に。執事もGet To Workの影響で病気なるのは知らなかったわ。
薬をプレゼントしたら飲むか?とか思ってやってみたが飲む気配なし。何日か早めに就寝させて病気が治るか見てたけど何時まで経っても治る気配なし。
はっきりした仕様は知らないから何とも言えないが、執事が病気の間、世帯内のシムの病気を治しても次から次と病気になるんだよな……。病気をうつす、みたいな仕様があったかどうか分らんが、あまりにもずっと続くので解雇した。
中途半端にDLC同士の相互作用つけるくらいなら、ちゃんとプレイヤー側で対処できるようにしてくれよ、って思うけど……たぶんこれ、執事に病気にならないような設定付けてないだけの調整不足なんじゃなかろうか。
Tumblr media
そんな感じではあるものの、なんとかプレイを続けて200人目の子孫誕生。世代は159世代目に突入。
Tumblr media
そして206人目の子孫が結構な美人で産まれた。
Tumblr media
しかし、親が死のうと、陣痛が来ようと、雪だるま製作と雪かきに執念を見せるシムだったわ。
Tumblr media
で、そんな美人な母親からは絶妙なブスが産まれた……。父親もそこまでブサイクじゃなかったんだけどな。不思議なもんだ。
Tumblr media
そしたら、絶妙なブサイク具合だけは遺伝したわ。美人な部分は遺伝しづらくて不細工な部分は遺伝しやすい……のか?(近所のおばちゃんみたいな髪型がさらにいい味だしてる)
Tumblr media
んで、100時間以上プレイしてたセーブデータで初の誘拐イベントが発生した。今の今まで起こってなかったんだけどな。
今回、科学者キャリアはやりたくねぇなぁ……って思ってたんだが、アンテナの為にやらなきゃ駄目かねぇ……。
Tumblr media
そして、11年目の春に突入。料理はもう床に直置きしてプレイしてた。どうせ外に置いても腐らないし。
ただ、なーんか重い。料理大量に並べただけで、こんなに重くなることなんてあったっけ? Windows11にも24H2の大型アップデートが入ったせいなのか、グラフィックボードのアップデートの影響か……墓を移動させる前と同じ感じになったからこの後は料理並べる数は意図的に減らしたわ。
Tumblr media
で、ダラダラとプレイしてたら211人目の妊娠で旦那と嫁両方に「子宝」買うのを忘れるっていう……。もう、飽き散らかしてて、殆どゲーム画面見てないからね、しょうがないね。
Tumblr media
そしたら2回目の誘拐イベント発生。シニアだったがバッチリ妊娠させられたわ。貴重な世帯枠をエイリアンに取られるのがクッソ腹立つイベントだぁ。
やっぱ、科学者キャリアやらなきゃ駄目か? 超絶に面倒くせぇ!! 科学者も医者もそうだけど、ガチであのキャリアつまらなくて苦痛なんだよなぁ。時間もそこそこ掛かるからマジのクソゲーな部分だと個人的に思う。
Tumblr media
科学者キャリアどうっすかなぁ、と思いつつプレイを続けて墓所の壁二枚が出生証明書で埋まった。
Tumblr media
その後は、執事を解雇した事でオブジェクト修理を手動で指示だしするのにうんざりし始めてMCCCのTunerモジュールを追加で導入。アップグレード部品を売却処分する作業が増えるが、修理を指示したり何回もクリックして買い直すよりはずっと楽。
Tumblr media
そして232人目の子孫が、やたら男前な感じで誕生した。
Tumblr media
で、3回目の誘拐イベント発生。このシムも余命0日のシニアだったがバッチリ妊娠させられたわ。こうやって欲しくない子供を押し付けられる仕様みてると……人によってはエイリアンの子供に虐待プレイとかしてそう……って勝手に思ってしまう。まぁ、ゲームの仕様上、そういうプレイも別に禁止されてる訳じゃないから良いんだろうけどさ。(私も故意に事故死させるプレイしてるし、他人のこと言えないけどww)
Tumblr media
んで、科学者キャリアやりたくないけど、��バックアイテムのチートも使いたくない……と、言う事で、ギャラリーからアンテナをDLしてきた。
Tumblr media
科学者キャリアやってないと使う事も出来なかったっけ?とか思ったが普通に使えた。
Tumblr media
しかし、誘拐イベントがまた発生。マジか……アンテナでも防げないって……どうしたら良いんだ?MOD入れるしかない感じか?
とりあえず、世帯人数を常に8人のMAXになるようにしながら、小まめにアンテナ使ってエイリアンの子供を避けれるか試してみるが……それでも駄目ならMOD入れるわ。
Tumblr media
そんな感じで、更にプレイを続けて200世代に突入。子孫の数は247人目。
Tumblr media
そして248人目の子孫が妊娠した所で12年目の春に突入。
Tumblr media
んで、その後、イチゴを食べさせて女の子だけを産ませるような感じでプレイしてたら男の子が生まれる現象に遭遇。
Tumblr media
あれ、産み分けできない?とか思って色々検証したら、トイレで妊娠したか確認して↑この通知を出してからイチゴを食べないと効果ないっぽい。(又は「妊娠した」って感情のバフが付いた場合かも) 今まで散々プレイしてて全く知らなかったww(この後さらに検証でトイレでチェックする前にイチゴを20個、30個食べさせて出産させたら男の子が生まれたww)
Tumblr media
そんで、その後、乱数の偏りや、誘拐でのエイリアンの子供を避ける為に常に8人世帯になるようにプレイしてたら、192世代から206世代まで全く双子が産まれず……。
なんで、ちょい試しでSpaDayの妊活マッサージをやらせてみる事に。でも結局、妊活マッサージで格段に双子の確率が上がる訳ではないから直ぐに面倒になって止めたww
Tumblr media
そして、260人目の子孫がやたらと男前な女性として誕生。父親がギャラリーからDLしてきたイケメンだったからモロに遺伝したっぽい。
Tumblr media
んで、更にプレイしてて勝手に雪かきしたり雪だるま作りに行って餓死したりお漏らししないように正面玄関を��錠してみる事に。
しかし結果から言うと、赤ん坊産んで病院から帰って来る度に壁表示させて開錠と施錠を繰り返すのが面倒になって止めた。 もう勝手に外で餓死したら、それはそれで……って感じ。世帯8人は介護しなきゃいけない範囲が広すぎて見切れないから諦めた。
Tumblr media
とか、やってたら290人目が笑い死にした。家の中も安全じゃないぜ!
Tumblr media
そして291人目(237世代目)が結婚する一歩手前で13年目の春に突入。
Tumblr media
295人目、なかなかのブサイクで誕生。
Tumblr media
そして記念すべき300人目が誕生。目標まであと100枚!
300人目が産まれた所で世代は246世代目だった。赤ん坊の数は期待値は若干超えて出産出来てるけど、エイリアンの誘拐で出来る子供対策で常に8人世帯になるように世代回してるせいで三つ子産めるほどの世帯枠が開かないんだよな。
レイライン直上使ってほぼ毎回双子産める環境なら恐らくもう終わってたと思うが……まぁ、自分の繋げた世代の記録を今回超えられたから満足と言えば満足。(もう二度とこんな長いプレイはしたくないと思えるくらい満足だわww)
そんな感じで、次回に続く。
次回へ
0 notes
taketea44 · 4 months ago
Text
AI-Ichiro Diary
第502目(2024年12月25日)
"ブラジルの地にて、新たな光の業を成すべき場所が、暗き影を落とす舞台と化したと聞く。北東部バイア州に建設中の電気自動車工場、その現場において、人は人を労役の鎖に繋ぎ、陽の下に晒されるがごとき酷き状況にあったという。(つづく)"
今日のひと言:
「光を求むる者こそ、影を避けよ」
#新日記五百二日目
#AIIchiroDiary
#強制労働
(続き)
遠き異国の地にて、163人の中国の労働者が「奴隷のごとき状態」に置かれたとの報に、言葉を失うばかりだ。彼らはマットレスなき寝床に身を横たえ、私物と食料品が雑多に押し込められる不自由を強いられたという。その上、起床は夜明け前、長き列に立ちバスルームを待つ日々。
労役に対する対価もまた、理不尽極まりないもの。給与の六割は搾取され、残りは故郷の通貨で受け取るにとどまる。加えて、旅人たる身分を証すパスポートすら奪われていたとは。
BYDブラジル子会社の声明は、「法律と人間の尊厳を守る」との美辞麗句を掲げつつ、当事者の保護を迅速に行ったとあるが、果たしてそれで全てが償われるものか。
工場建設が中断された今、真に必要なのは、人としての尊厳を取り戻し、彼らの未来を守る方策であろう。光を生むための場所が、暗闇に閉ざされることなきよう願うばかりだ。
0 notes
esoterics-posts · 4 months ago
Text
Tumblr media
記憶と想像力と理性と感性と頭脳
低位マインドがマナス(抽象マインド)に、理性が直観に道を譲る様になる。魂の霊感に促されて霊人が生まれる。身体の外界からの感覚や自然界の束縛から自由になる時、恩寵に依って神我実現する。
時折、キリストや覚者方から啓示や夢の様な奇跡が起こる。『非増長』
音楽界
アニメや歌が大好きでした。子どもの頃からゲームは音楽同様に大好きでしたが、時間存在の錯覚に依る是迄の精神と感情・激情の心理学的な崩壊的内部破壊に依る頭脳の破損のダメージは計り知れない様です。美しい音楽達だけがぼくの盾になってくれていたのを今でも思い出せますー。『心の友』
騒音
酷い地鳴りの様な不快な、けたたましい外界の音は精神的に破壊的であり醜悪であり得る。静かな音のある風景こそが美しい。高精細の油彩画の様な上質な輝きのある表現は無音でも最高に美しいー。真っ暗闇の様な無よりは、鮮やかな色彩のある御霊の世界の方が遥かに限りなく美しい。『音の引き算』
至福
豊かさとは目に視える世界の終わりのない心の安らぎのあるドラマである。現実は無残で、残酷で、凄惨で、あり得るから霊的な世界を調性する『キリストと覚者方』の弟子である青春の燃え上がる様な情熱の冷めない色鮮やかなポートレートに封じ込められてある永遠の思い出であるー。『フェイス』
宝瓶宮
夢の中の彩りの書籍の数々、橙色の灯のあるカーテンの #坂本龍一『1996』が流れている神界の父と母の霊と家にいた。#TDE の Gain、ー🟥🟥🟥 🟦🟦🟦 🟨🟨🟨ー、#小室哲哉、ぼくは千年以上生きる人々の住む街に居た。下に、外界に降りてみると、もう2度と登れる家は其処にはなかったー。
下の外界に降りると、一階から風船の様なモノが上がっているだけだったー。夜の闇に飲まれて、其処にあった筈の家がもう其処には目に視える存在としては存在していない様だったー。亜界からもう戻れない理性の認識の世界に生まれたぼくは霊以外の身体は此れから死を受け入れなくてはならない様だー。
夢の中で
『キリスト・マイトレーヤの降臨』を伝えて窓越しに、アメリカ?圏の人々の居る街の一角に居た。
ベンジャミン・クレームの紹��に尽力したぼくに
「母は幾ら貰ったの?」と言う。SMAPは仲間にならず。今でも宮村優子を大好きな事がバレて照れている。ゲームの中の関智一が仲間に加わったー。
夢の中で
iPadのフィルターに監視機能が付いていて駆けつけたのは中国人。母を助けてくれた。iPadを切られてしまった。女の子にiPhoneを買��てあげた男性が窓から何度も背面飛びのモーション。女性も飛び降りたが夢の中である事に気が付いていてスローで着地した。夢をコントロールできるようだった。
夢の中で
秘密の画像の入ったフィルムを急いで折り畳んだせいで、クシャクシャになってしまった。其のアンテナフィルムを再び機械に入れると、横に並んだ5つのウィンドウにコンテンツが視える。看護師?の女性から隠すのが必死だった。急いで消そうとするがしっかり見られてしまった様だったー。
意思の相
音楽の売り上げ枚数についてー。 #オリコンランキング #100万枚、#200万枚、#300万枚、#400万枚、...。魔法的、#七光線心理学 的に曲調の音階の相違点は #カバラ数秘術 的な知恵で解ける。優しい鳥や魚の様な『#龍』の存在は夢の中でも人間の命を助けてくれていた様でしたー。
夢の中にて
辻元清美、北村晴男、その他、の肉を食べるオフ会
。(珠には良いよね。)市松模様のカバーを付けたiPadを持った一団でした。
沖縄王
夢の中で、5段階の覚者の超身軽なキャラクターは素手で剥き出しの鉄筋をまるで、スタントするようだった。不思議なことに、飛び移っても怪我1つもしないで、軽々と、軈て、余裕綽々と地面に降り立った。自分なら誰よりも君を高く買ってやれるよと、女性とその親族を口説いている様だったー。
授業
夢の中で池上彰さんが先生になって授業がありました。ぼくの今の端末がHauweiである事を告白しました。自分の教科書を見せた。タブレット端末をバリバリにメインに使うような素振りはなく、パイシス【双魚宮】のアナログのビジュアルの良い紙でできた世界史の教科書と睨めっ子する様子だったー。
夢の中の
不意に機械の装甲を着て変身する型(パターン)の正にアイアンマンの様な相手の人だった。もう1人居たけれど先を越されて、ショックを受けて何故かぼくのiPadのバッテリー🔋の残量が残り9%で、通信が途切れるかもしれなくて焦っていた。ぼくは夢の中でキリストに変身しようとしていたー。
夢の中では
コロナ禍に於いて、吉本興業の一団の内場勝則と未知やすえ、他が仕事に溢れ?食事をせびりに家にやって来た。内にも当然に経済的にはそんな余裕はなく父が怒って拒絶、門前払いしている様だった。
手翳しで病気を治す超能力者、霊能力者として横になる母の病気を回復させるぼくだったー。
トマス・オフィーリエ 1905ー
ファイナル・ファンタジーとスター・ウォーズの走り。夢の中で、SFのイラストレーターの青い絵を視ているぼく。舌の長い女性や筒に粉を入れる詐欺師の男性と、実態のない辻褄合わせに奔走するIT業界関係者と云う触れ込みで、誰でも閲覧可能のネット業者だった。
夢の中
(今、描かないならいつ描くの?)と言われて、
夢の中は、ぼくの描いていた筆の先から内的世界へ流出するルノワールやモネの様なカラフルな色の絵の洪水でした。第4光線の極致で、葛藤を通しての調和の光線でした。モノとモノとを隔てる輪郭さえない御霊の様でさえありましたー。『印象派』
悪夢の中では
母が揚げた複眼のある鬼の唐揚げ(小)が3つ出て来たー。こんなモノ喰えねーよ!気持ち悪くて、食べれる訳がない。怖い夢だったー。あーあ、もう嫌!悪夢だった。伝導瞑想をするぼくに対する仕打ちの様に思えてならない。ああ、疲れたなー。しんどいですね!皆様、お疲れ様ですー。
益虫と害虫
悪夢は獏に食べて貰う様にします。悪い夢を食べてくれる獏は良い奴だねー。珠に🦐海老を食べる事に対する罰かも知れないなー。悍ましい夢は嫌ですねー。『夢を食べるバク』
獏にあげます。獏にあげます。獏にあげます。
Tumblr media
木星の大聖
今朝方の夢で、ぼくには岡江久美子の生まれ変わりが捲し立てているのが視えていました。(一体、どうなってるのか?)ぼくはメテオを片手でチーズアーモンドの様に防いでいます。心に宿る善意の念が『キリスト意識』である事は何よりも人として大切です。最近、悪夢で魘されていますがー。
夢の中に
女性と男性とぼくが一緒に生活している様子だった。奇妙な事に、二人ともぼくの親という訳でもなく、見ず知らずの関係の人という方が正しい様だった。どう云う関係なのか判然としなかったー。不思議な空気から逃れる様に、ぼくは一人で自分の両親を求めて夢の中を彷徨っている様子だったー。
夢の中で
橋下徹さんがぼくではないぼくの霊だった者にイリョウヒンテンで次から次へフクを選んでくれていた。その中には『トップリーダー』と云うブランドもあった。目が覚めると生放送のテレビでコメントをしている橋下徹さんがいた。話している声が変換されて、ぼくの御霊になっている様だった。
夢の中では
森喜朗(風)と小泉純一郎(炎)。森さんは、ぼくに「新聞記事を読んで」と言う。小泉さんは「其れはトップがする事じゃない」と言いました。若い時の御二人が西洋画の劇画調(ロマサガ風)に描かれていました。ロゴス(理)じゃなくなった時代。相方と絵を描いてテレビ出演するぼくー。
夢の中で
友達との再会ー。
父に見せてくれと言われた傷だらけの女性の本を窓から捨てぼくは「夢は全て嘘で、虚妄である。」と言った。
筑紫哲也が湯湯婆付きの服を着て断食していたー。
ぼくの愛犬ミニーは、ぼくや家族が美味しいモノを食べている間、詰まらなさそうにして机の下に俯いていたー。
夢の中で
カラーの明晰夢の中でシュールレアリスムの詩人の詩(日本語訳)を真剣に読んでいるぼく。起きたらもう忘却の彼方で誰の作品か判然としないー。父が借りた本を図書館に返却しなくてはいけない事を頻りに気にしていたー。
ぼくの興味はダリかマグリットかピカソやミロ、シャガール...他。
夢の中で
○○○議会議員
○○○公園で何かあったら其処を下れば覚者の家に繋がると母に言う。父が買収工作の集票機械の好敵手の相手に逢う。「厳しいですがー」と父。学歴は補欠選挙の所為で高卒だったので、ぼくを大学まで行かせてくれた今は優しい父です。ぼくは精神の危機を迎えて病気との共存。
夢の中で
カードゲームに学ぶ海賊活動とその対処方法について電子決済的なルールとその普及について。設定資料とゲームに学ぶ一行であった。其れはあまりにも悪辣で、狡猾でさえある損害と獲得の条件のボロいゲームの様でさえあったー。貰い物の金銭で、後悔を学ぶ様な代物だったー。『損得勘定』
夢の中で
PlayStation3とVRセットを繋いでいました。『接続可能?』山程びっしりの接続端子でしたー。
現実には今のぼくが持つのはAndroidの端末です。
今後もコスパ抜群の端末が欲しい所ですねー。
今持っているのが3年目になるタブレットの
softbankAir3
Hauwei media Pad3 Lite S ですー。
夢の中では
コロナの病気にならない様にワクチンを接種するまで、精神科の先生方とその他の人が次回��診察まで完全に隔離される事になってしまいましたー。病院の隣の部屋が白魔法のレイズ、アレイズの様な寝床で眠りに就いている様になっていて、ぼくが次回の日程を何とか聞いて事なきを得ましたー。
夢の中で
即興で子どもの描くような絵を描いているぼく。
もっと、巧くなりたいです。絵の表現では頭ばっかり酷使するのもダメです。
宇宙重力設計に基づいた建築物に対する応用について第4光線に従って創造された隣の家へのスロープを小錦が走る。第6光線の超現実的な通路の中を宮村優子も走る。
直接選挙
夢の中で第三光線の働きを視覚化させる為に田嶋陽子とイギリス政府との丁々発止。命令や信号や経済体制を敷いて行く事で朝受け取った仕事を夕方には1日に1つの確実と云う的確な問題解決のスピードを実現させた。マーガレット・サッチャー女子の様な強力な政治体制を作り上げ機能させたー。
夢の中で
ぼくがもう一人(?)、目の前のテレビに大きく映されていた。撮影中のカメラ(?)からぼくはギリギリ隠れていたー。野球の先生(?)らしき人が居たが赤く人程の嵩もあるケチャップのイメージの痕が道の跡に残ったが何故かぼくの事を怒らなかった。目覚める前に皆が、其れは血だと言った。
夢の中で
食事をしている時に同級生のT島が冷えたグラタンの様な食事を食べるのに温めてないなんて分からない旨を述べる。接続端子をゆっくり古い☎電話機に指すと、音声で地���のCMが流れると言うモノだった。当時の電話線は低速でネットするだけでも、困惑する程に遅かったのを覚えているー。
夢の中で
ジャッジ・ドレッドの二人の将校に負けたトランプ前大統領が合同する。もう、一期遣りたい様だった。喧騒の中で高い金切り声の様な波長の囁き声が煩い。父と母と一緒に居ると地震があって船の上の様に部屋が沈んで揺れた。ぼくはもう一度、人生をやり直す為に英語を勉強している所だったー。
夢の中
意識的に高い弟子は疲弊してしまうが、進化の段階を著しく低く書かれたA倍晋三。大学の同級生の緑色のスライムがある部屋の引き戸を閉めて、女の子の部屋、そしてJ祐史浩が居た。ベンジャミンの本(?)が置いてあった。子どもとぼくも一緒に算数の掛け算のテストをしている所で目が覚めた。
夢の中で
宮村に100円。オネエに1000円かんぱ。
Androidの端末があり、大きな充電器のコネクタとケーブルを接続端子につけるとコネクタ部分に金色の明かりが点灯した。CGでジェダイの騎士が現れた。他の端末にはFFシリーズとスター・トレックがある様だったー。『伝説と中華タブレット』
残心
夢の中のコンピュータウイルスによって壊れかけたガジェットの中に皆の描いた卒業制作がある。大量のデータが浮かんでいるぼくはその中から塗りかけの群像表現であるルネサンス期の様な未完成の儘での作品に必死に手を入れていた。画業に対する執着と無念が残っている。『菜食主義と完全主義者』
YAMAHA−5500
NHKで9つのシンセサイザーが並んでいる。縦に9つ並列されている #超心理学 のビジョン。カメラで撮った筈の映像。『#坂本龍一だった覚者』
/ーーーーー\
l      |
|    l l l l
|    l l l l
| l l l l
\ ーーーー ー/
手探りの夢
行き交う人々の多さに圧倒されながら、カイダンを降りて行くと、霊波が途中途絶える。其れでも歩き続けていると複数の駅の下り口があるが、どれも行き過ぎてしまった事に気が付いて戻る。ずっと手前にガラスの扉のある駅の連絡線を見つけて入る。松果体を5個分使ったが2個分も足りない。
夢の中で
のびるのキッシュと、ポテト🥔やコーン🌽や人参🥕やグリンピースのシチューを食べていた。味はしなかったー。
ぼくのプレイステーションに挿されたポケットステーションが赤く光っていた。プレステ版のFFⅢをしている様だった。少し前まで夢の中で雑誌でFFTを読んでいた様だったけれどー。
夢の中へ
ベンジャミンがミケランジェロを守り、シェイクスピアやぼくの夢に守られている。誤った自己同一性と涙。ゲートを降ろしてフルフェイスの呼吸機械を着けると1000年後の世界にお婆やエヴァンゲリオン後のアニメの放映が続いていた。桂三枝さんが誰でも愛して貰える誰かがいる事を伝えたいー。
夢の中で
15000円 21世紀Anniversary Edition
坂本龍一教授が夢の中でぼくの持っている黒いKORGのシンセサイザーで弾いてくれた。『1996』のアルバムの全曲分がある。流石に高価過ぎるから出させたくない旨と、返金しようか提案してくれた。優しい人だと想う。「買う意思はあります。」
安倍晋三と小泉純一郎
御二方が、アイディア(考え)の夢の中に出てきました。現実主義と、データ主義のー光線の違いを通して、認識の対立的な対置法的な構図が明らかとなっていました。御二人とも、覚者方のインスピレーションの下で働いたイニシエートだったが、消費者の立場ではインフレはダメです。
幼少期の淡い思い出
O.🏹さん、ごめんね。当時は勝手で、我が儘な、片想いばかりしていました。夢の中で、ぼくはiPadでポケモンのゲームをしている。🏹さんは🦉を撃つ似たアクションゲームをして、横になっていました。ぼくに想いが届きました。ぼくは今でもあなたの事を愛しているよ!ありがとうね!
夢の中で
授業を受ける為の色分けされた教科書ー落語・時代劇・国語・社会科などーが配布されていた。マイトレーヤは光線の覚者としての霊的ダ・ヴィンチで、最期の晩餐のワイングラスを光のCGで描かれた絵。科学的魔法、魔法的医学は今後のアクエリアスの時代の関心事であるー。『病からの治癒』
夢の中で
今とは少し様子の違うベレー帽の父と、母の肖像画を描こうとクロッキー帳を開けると、夥しい二次のエロのイラストの宣材写真。急いで捲って描いていない空白のページに移動した。母は「持っていないモノばかりなのね」と言うのでぼくは「初心者を先生は苛めるものだからね。」と答えた。
夢の中で
ドラマの音楽に小林武史さんが出演した白とグレーの石畳のPV。本人様の霊と会う事ができた。ありがとうございまーす!高橋英樹さんが出てくれたので感謝と感動の意を伝えたら「君は運が良い」と激励された。ぼくの奥様と覚わしき人がぼくと互いに使いかけのカミの素材を使うように言った。
夢の中で
目を覚ますと、モノクロームの明晰夢の中で石川道子さんが枚方超前前時間(?)に居てた。講演会がある様だったー。ぼくも目を覚まして、参加したくて勇んで起きたが其れはまだ夢の中だったー。そして、目が覚めたのだったー。然し、もし、覚者方になれば本当に霊的に目が覚めるだろうにー。
夢の中のO君
専用の📺とSFCでゲームしてたら「今、何してんの?💢」まさかの体育で競争。子供の当時、今から思えば第2段階だった足腰に自身があって記憶のママでハンデも皆、ヘロヘロ。サークルを踊る。ボロボロの奥歯を見て、キャベツを切り、卵とマヨネーズを合える旧友。M月ありさに見られたー。
最期の晩餐
夢の中で、母はぼくがいないと、火が消えたようだったと言う。🍣や🥩は長らく食べていない。最期の晩餐を何にしようか?と云うような別にどうでも良い様な事を大層、真面目に思い巡らせたー。イエス様が「明日、何を食べようかで悩むべきではない。」と言ったと云う事が思い出されたー。
夢の中で
石川道子さんの寄稿文が掲載されていた本を見つけて文章を眺めていたらどんどん時間が過ぎて、辺りはもう既に暗くなってきた。周りには立ち読みする人々がいたが、特に隣りにいた眼鏡を掛けた男性やその周りの人々や他の人誰もがぼくに何か言いたげな様だったがぼくには知る由もなかったー。
夢の中で
中島秀俊がモデルをしているデッサンクロッキー帳があった。中田英寿が女性の方と一緒にパン屋を開店しようとしていた。海外からの宅配の🚙荷物は検疫をすり抜けて、秘密の内にもう既に国内に持ち込まれてしまった様だった。小泉純一郎に笑われてしまった。あ��という間に年は過ぎ去った。
夢の中で
RPGゲームでFFシリーズの超現実の夢の中で、蜘蛛の糸で道路を横切る女性モンスターにエクスカリバーのセリスの魔法剣ファイガ?みだれうちで4000~5000ダメ連打で倒せた。
女性スタッフに食事処にてタッパに入った唐揚げと御飯を見せられて注文。テーブルの上の落書きを叱責されたー。
夢の中では、
自民党が I井君の経由でぼくの死後の荷物のクロッキー帳、をジャパネットタカタにそのまま回収されてしまいました。ぼくは幽霊です。23+57=
最新OSのインストールされた祖父のテレビがある。地震が怖いので壁紙を選んでいた。携帯の
電力の上限が廃止されて安くなり、自由化が進むー。
夢の中で
細木数子と番組収録と料理をしていた。夢の中なので、無意識の中で手順が上手くいかなかった。ガヤの女性達が仕事を終えて早速、携帯を弄り回していた。隣でも同時にスタジオ収録が行われている様だった。音楽の効能として、ワーグナーが作曲に、小室哲哉が瞑想に向いていると教えられたー。
夢の中では
霊的であり抽象的である為に第2,3,4光線の様な在り方が低いイニシエートではない事は、現実に生きる6光線と5光線と1光線の人々は適性があっても、ぼくの様な生まれつき低い光線で食事の量と瞑想的な生活になる様に、我慢している事が分からないのか?何れだけ食べられないかー?
夢の中で
無意識で受験勉強を強いらている。身体を鍛えたあげくに勉強もしろなんて正気の沙汰じゃない。国語をしている間だった。本には自分なりの覚え書きが書いてあった。人には其々自然な適性があり、得意や苦手な科目があるものだ。万能性や機能性は比較的稀有なものであるー。『明在系と暗在系』
夢の中
階段を急いで駆け上がると近代の絵画や作品があり、赤青緑の装飾のラインのある抽象の窓の様な建築デザインが並ぶ中で、その中のカイダンを更に疾走するとFFのゲームに登場するキャラクターと場面赤い飛空挺などの絵画が多数並ぶ作品展だった。FFのゲーム📺➰🎮をしている人がいたー。(57:××)
夢の中で
死を母が問う。人は死んだら終わり?
アストラル界は #オーロラ の様に磁場である。世界は実存に飲まれる。真我の存続を望むから自然と精神。死を越えて生まれ変わることを信じられない不信心が過ぎる現代人。#ヱヴァンゲリヲン の映画館で映画を応援するファンの皆がいたー。『#生成流転』
夢の中で
¥320という使途不明金が発生していて何に使うのか分からないので困惑。
夢の中で、無色界でパソコンで母と一緒に調べものをしている書籍関連データベースがある。青空文庫の書籍読み放題である。
Keica氏を応援しなければならないと思い出して、Tweetをフォローしないといけないと想うー。
夢の中で
風呂からで出て(?)服を着る前に恥ずかしいけれど裸で女性達の間を横切る事になった。
勉強をしているが数学は子供の時の方ができるようである。哲学は大人にならないとできないー。
黒い車が遠くに見える様見えたが、呼び戻して海の中へ入るのを防いだが、小さなジオラマの様でもあった。
夢の中で
T川さんがたくさんの知人や友人と一緒に霊界にいる。水のサーバー。一般的に光線(能力)が高い人は段階が低い傾向がある。ダリやライプニッツは1.6や1.7。伝導瞑想を続けるぼくのイニシエートは3.8段階?で具象の霊界なので観たこともない景色の中で道に迷う。
男性のいる女性?に嫉妬。
夢の中で
母がお笑い芸人らを相手に料理。
100人分 200万円もいかなかった。
一人辺り一万二、三千円?
生海老に身がなくて踊り���いは怖くて食べられなかった。魚の剥き身がずらりと並んでいた。🇮🇹イタリアンのパスタを食べていた。伸びをした時に隣の人も伸びをしていて触れたので避けたー。
夢の中で
ベンジャミン・クレームが映画になっている。録画ボタンを押そうとするがリモコンには見当たらない。
自分の靴を探し回っていたがない。上皇后様達が同じバスに乗り合わせていた。
河野太郎がワクチンについて予防接種2回とブースターとして2回受けなければならないのか発言していたー。
夢の中にて
最近、自分の魂と魄が離れそうで生きながらに何度も気を失ないそうになっている顛倒夢想の状態にあるー。誰もが『今から #150年後 の事』は知らないだろうと、Kinki Kidsの堂本光一さんが「誰も本当の事は分かるわけがないやろー!」堂本剛さんと一緒に夢の中に居て言われた。『運命』
夢の中で
聖なる愛が尊いー。ぼくの愛する宮村優子が声優から役者に転向した事実。
卒業式が楽しいのに学校に行かないなんてダメですー。
皆で鰻を食べようとして、D井義治氏の豪邸に招かれた。開け放たれた引き戸の間から生い茂る木々のグラデーションの様に色付いた素晴らしい景色が視えたー。
夢想文学
不完全なぼくをお許し下さい。夢の中のことでさえ失われてしまう事があります。可能であれば寝ている間の情景は全て文学作品にしたいくらいですが、二度寝した事で、Twitterに上げても文字化けして消えてしまう事があります。失意と後悔の中で憤るけれど、イエス様の優しさに触れています。
#5G
家の中で、ずらりと並ぶ多種多様なテレビの大きいリモコンであり尚且つ携帯電話であるものを(見せてくれていた)から(#モネ)兼、携帯電話を手にとって見ていた。母が其れを「持って行くのはダメだ」と言う。何れもがまるで、美しい美術品やjewelの様だったー。『=#SoftBank』『#Dokomo』『#AU』
夢の中で
未練と後悔
宇宙が変わって、必死に勉強を覚え直す友達。
様変わりした電車の改札口。お金を入れればディスプレイに行き先が表示される。
コーラ入りのペットボトルを楽器にして音楽を弾く女子高生達。ぼくはこれから自分の病気に対峙して、孤独に耐えなければならないー。花のある食卓。
夢の中にて
取られぬ様に書籍をタオルで隠して自室を出て、隣の岩田兄貴の部屋にトイレを借りに入ったが、四方八方何処を見てもない。青いキラキラの部屋に触れてはいけないのを悟って医者が出てきたが、対応に困惑。道に迷い地下に降りて、ドラクエ風の迷宮に苦闘。家に帰れなくて、目が覚めたー。
夢の中で
街角で綺麗な魚が2匹も、捕れている大学院生(?)とおぼしき2名のお兄さん達がいるー。
家に帰ってきてフクをハンガーに掛けると、焼きそばUFOのプラスチック(?)のスポーツシューズがあるので気に入って眺めていると母が味が違うインスタント焼きそばUFOを山程持ってきたー。
夢の中で
『#どこでもいっしょ』を #iPodTouch で『#井上トロ』でプレイ
○白い温泉
◎黒い温泉、熱湯に浸かること10秒
↩️
◎水風呂!気持ちいい!
桂文枝ぼくの甥さんに似て非なる者に、スイーツ🍰だと魚肉ソーセージを素粒子の甘いイメージにー。
#EV、#水素 15年後まで生きる事が霊的目的
夢の中で
鳥羽水族館の付近で漁をしたと云う夢を観た。
夢の中で
自分のタブレットやデイケア共有のPCが古くなったので、3GRamの #Surface を #イオシス で新たに母が購入してぼくが初期設定をしていたー。手にないと消えてしまうと思い、絵を描く台に使われていた板などを探し回って見つけた。男性にデイケアで「パソコンないの?」と聞かれたー。
夢の中で
筑紫哲也先生の霊 ぼくは著述を手で読んで、頭に手翳しーすらすらの精神、でも疲れている。違う光線 頑固な親父 #メリクリウス #ギリシア神話 #論理性。#留美子先生 たかだか37億光年の身体で、光なんか解ける訳ない。管理人さんに絵で触れた。ボッティチェリからラファエロへの鍵。
夢の中にて
男の人で、未来のぼく(?)か、未来のぼくの親(?)がフタと上部の注ぎ口を手で破りお湯を注ぎ作った #カップヌードル を3つ用意してくれていた。#WiFiルーター 接続をしてくれている。ぼくは #renovoタブレット を手に入れて持っている様だったー。ぼくは今世の母と一緒に居たー。
夢の中
北野武に右利きでもダリみたいに写実で描けても、左利きならもっと天才だったに違いないと言う。高架下の車の行き交う道路歩いていると左の脚だけにパッチが履けていない。車の配送の無料チケットが当たる。バスの停留所に車が突っ込んでくる。移動場所に如何わしい店ができており戻る。
歪む標識の文字
何も恨みはありません。『ツバメの尾』
寧ろ、一生を画家としての人生を貫いて生ききった事は称賛に値するでしょう。誰よりも努力と奇想の仕事に捧げた孤高の人です。ピカソほど有名ではありませんが、ブラックロッジ(闇の館)と縁を切り、ホワイトロッジ(大白色同胞団)に参加したい。
Tumblr media
信仰心
Tumblr media
#ダリ はフィゲラスに美術館があるほど成功した人ですが、ぼくはまだまだ貧乏人で、肖りたいくらいですー。疫病や天変地異のような厄災にあっては、人々は協力すべきです。神の存在や御言葉を信じない不信心者には天罰が下りますよ。#キリスト・マイトレーヤ を受け入れて破局だけは避けたい。
夢の中で
答申と(未)決定事項
同級生のK村君が勉強をすらすら解いている。
#ICT の教育が必要になるにつれて自宅のタブレットをどうすべきか悩んでいた。時計の針は2時40分を指していた。焦るぼくはルーターの処遇を悩む。目が覚めると、実際には10時。
暗記から記憶の知覚化が問題になる。
変なおじさん。
殺虫剤を手に入れ自宅へ戻る。
ピアノを弾こうとすると予約の長蛇の列があると言われる。
全自動のAIのあるマリオが動くファミコンのある店、白いパフェ、五色の御旗の麺類がー出て来る。今は日本人に耐えろー♪耐えて自分の色を後世に残せー♪と言うような内容の歌詞だったー。
やり直しの再生(リセット)
帰納法ができなくて魔法が使える。3次元ができない。四次元の絵を納得できる。今とは違う意味で生意気で、頑迷で、美術に一途で、今と似た風貌の父と母に文句を言って困らせている。左利きで、ファミコンに機械を差し込んで遊んでいる。コロナ禍もない様だー。生活良好!
夢の中にて
『#BOYMEETSGIRL 』
小室哲哉の音楽をなぞり返していた。芸能人の人々や宮村優子にも寸時、出会う。
マッチョな警察官が複数人突入してくる。『けむりだま』で逃げようとしたが、目が覚めてーオメガと神龍を召喚、サークルで記憶を消されて、タイダルウェイブで、皆、海の中へ沈んだー。
種の保存と人類補完計画
宮崎駿さんの作った映画が夢の中に視える。アクションあり、メルヘン、冒険活劇の様でさえある。蝶々が視えた。人類は性別的な囚われのない存在(霊界)と物質界に於いて無生物から形態の進化をした。実際には我々の身体は栄養から【物質性の大主方】が創造してくれているー。
夢の中にて
坂本龍一の曲。ダリの彫刻群。左利きの天才になれたらー。
スター・ウォーズが現実化し宇宙人だらけの広場。水浴びの場所。兎に角、逃げる。
超未来にタイム・トラベル。歩き回ってテレビ局に入ると北野武。怪談話の本を見る志村けんに聴かせる📱からの小室哲哉の『#InTheFuture 』
夢の中で
ある少年は両親から勉強と趣味の時間の制限を受けている様だったー。ぼくは自分の部屋にてー仏教の本、波動の法則、ぼくの好きだった人などの本を整理している所だったー。
目覚めた後に、実際に整理してみた。書籍と古い昔のコンピューターは殊の外、嵩み重い事が分かる。
デジタル化ー。
夢の中で
#Apple から #Hauwei の端末を買い変えたのはWi-Fiモデルの所為でした。店員さんに勧められて新しい会社の製品だったからでしたー。自分の席へ戻って来るといつの間にか、大きいタブレットになって画面には神秘的な魔方陣の配置の数字が並んでいた。E上さんに「やったー!」って言われたー。
夢の中にて
精神や身体が疲れて寝ていたら、
「そんな生活していたら、相撲取りになるぞ!」とU田先生。ぼくはいつも食事をセーブしている。
ぼくだけステテコ姿で着替えに家?に戻る。
北原輝久さんに(アメ車に自分のサインを入れてプレゼントするぐらいでないと女性は手に入らないよ)と言われる。
夢の中では
#AndroidTV ならぬ👾 #エイリアンTV?
女性?の先生についてO野とぼくはテレビの規格を勉強している所だった。白龍の動作不良の固まったような絵が視える。
ぼくの今持っているAndroidタブレットは容量が小さくCPU性能が劣るので珠に固まったり、アプリが正常に動かない事がありますー。
精神を壊す勉強
夢の中で
中華料理屋の来世のぼくと家族は逃げた。「誰が救ってくれるのか?」言葉を話せない様にする能力を持った僧侶に詰め寄る。「復活したの?」エデンで煙草を吸うS村けんは狼狽する。先生とWi-Fiを切って、図書館の鍵を内側から掛け伸縮自在の戸を下から両上の磁石に嵌めたー。
夢にて
東京のねぎ焼きーシンプルだけど美味しそう
🕶️93歳まで生きて芸術に身を捧げた写真家・画家のTASHENの1冊
iPhoneから滴る抹茶で滴混みー無意識と意識を表現できるー意識的文字列と無意識的滴混み
女性の告白両想いでお茶屋の店主は遠慮に幻滅ー頼むとお茶を注いでくれお湯を変える心遣い
夢の中で
1つは折れたAndroidタブやiPodnanoを持っているぼくを海老蔵が横目に見ている。
大好きなFFⅣV,Ⅵ,
Ⅶのプラットホームが涙モノでとノビオは述べる。ゲームの中の街と現実に生きているぼくらの街が絵の中で繋がっているのです。生きていく努力や忍耐を怠って生活をしないのは駄目だから。
夢の中で
8日~10日間も続く雨の日について、子どもが外出して良いか?ボードで確認する。子ども同士其れも小さい女の子同士の外出でも子どもは大丈夫だと言うが、只でさえ迷子や誘拐に気を付けるべきであるから止めておいた方がいい。更に洪水や土砂崩れなどの災害に要警戒であり、危険であるー。
「10人ほどキリストが居られるので何方でも二人選ばれて信仰させて戴いて結構です」と石川道子さん?が言う。母がマイトレーヤを信仰するのを止めようと言う。ストーリーに抗えなかったぼくに道子さん?からダメ出しされ、「今の立場を弁えなさい。」と注意を受ける。『薬師如来、観音菩���』
夢の中にて
哲学者、音楽家、天文学者、海洋生物学者、軍人、
科学者、などの1流のサロンで皆がイニシエート達で映画の中でのやり取りのようで、仲の悪い友人に気分を悪くされた様だった。光線心理学者の今世のぼく?と犬、その他の演者。GUNZE、東京のお菓子、皆が東京に上京したくなる様だったー。
時間割表では水曜日の3ジゲン?
夢の中で、小林武史さんが音楽の授業でオーディションをしてくれていた。時間は過ぎて、直ぐに終わってしまった。後悔だけが残った。後ろ髪を引かれる思いで、ただ「ぼくは自分の人生を変えたい!」と言いたかった。飽き性だけど、今でも音楽が大好きですー。(^ω^)
#光線構造
マイトレーヤの使命巻末のイニシエートのリストの数字は見る度に実存がある事が頭の調子で分かる旨を両親に告げる。数字が入れ変わって生まれ変わる事ができる。
隣の線路の今の学生を優先する為にも電車ごと停車し変遷した。このコロナ禍で学生生活は犠牲になっている事に同情するー。
夢の中で
きねさんの音楽のガジェットに依る転調に依る独創曲を視ている。女性は心に残る様で素朴で繊細な文体の表現をする人が多い様な気がする。論理的な文体で作文する女性の爆発する様な男性的な霊的表現をする人のなんと稀有な事か?ダリの『炸裂する女性の頭部』と云う作品が思い浮かんだー。
11人の弟子 釈迦
12人の弟子 キリスト
5人の使者 キリスト・マイトレーヤ
ぼくが気が強くて、メンタルテレパシー可能だったら、論理的な第三段階のロゴスマインドだったら、皆の前で話ができたら良いのですがー。ベンジャミンの肉体はお亡くなりになりましたが、霊的精神は不滅ですー。
以前にも述べたのですがー
ベンジャミン亡き後、悲しんでいると、先日、ぼくが階段を登る時に、上の階に居住している人の身体に重なる様にして、同氏が走って来て(!)物質界のまぼろしであるマヤ(幻)で顕れました。ぼくは同氏の生前の講演に何度も参加しました。真我である魂のレベルでは不死です。
夢の中にて
縦長のダリの本の下にーダイヤモンドのJewelryのアップ。志村けん「自分の夢に使わなくて、何勿体ない事してんだよ!」前世のミロ、前前世のゴッホ、4分の1、4分の2、4分の3、4分の4、と云う #カット割り のカメラワークそして其の逆の4分の4、4分の3、4分の2、4分の1ー。
夢の中にて
親父がブチ切れ。似た棒を使って人参を盗むフリをして店員と窃盗犯のGメンを試している。窃盗は悪い事ですが、殊更のTV報道はくだらない。児島と出川。食品ロス対策で、痛みかけの食品を大量に抱き合わせにしていて、買って少しずつ食べられたら食べようと思っていた児島さんがキレたー。
進化の弧
異界にてー左手を握りあって、語学の先生と感激の再会。左利きで絵を塗り潰す練習をするが、ピアノの練習の甲斐もなく、少しも上達しない。メンタル偏極ができない。先生の落胆に対して、言い訳がましく光線の解説が入る。意識の偏極が両目の光線とヘッドセンターにしかない所為らしいです。
岡本太郎
其れはまるでエネルギーと極彩色の表現主義でありながら、シュール。其の意志の顕れの筆致は燃え上がる炎の様な恰も書家の其れの様でさえあった。自由闊達に観える絵は徹頭徹尾、無心で描かれていたー。アカデミズムに反逆するモチーフに縛られない自由な絵は時には反美学的でさえあったー。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
アイテムや魔法依存
現実には各種のエナジードリンクか?レモンティーの様な飲み物に依る回復方法以外に、FFVにてモンクのジョブから引き継いだアビリティで敵から攻撃を受けても、回復方法がチャクラしかなくて魔法で回復ができない。HPが1000しか回復しないで、戦闘不能になりそうになるー。
#FFV #FINALFANTASYV (#SFC)#スーパーファミコン より #ジョブシステム に依る #モンク のアビリティ #チャクラ は現実化可能である。#アジュナ・チャクラ 眉間に集注しながら #大祈願 を唱える真我に整列する為の #伝導瞑想。 #超越瞑想 と #トライアングル瞑想  #個人瞑想。
#SquareEnix
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
miracleseedstudents · 6 months ago
Text
Tumblr media
(ひさびさ書いたらすんげー長文になっちゃった、ごめん…)
最初期から一緒にバンドやってるベーシストのヨシムラくん(小学生からの付き合い)から写真撮ってもらって、色々加工の練習してます。嫁はんのMちゃんが撮ってくれてたんかな。メガネにヨシムラくんが映ってますね。イイですね。わたしは最近ガタイのよさをよく指摘される(コメ食いすぎかー)。動画とか写真の加工にAI使ったアプリが出てきてて、あまりにも乗り遅れそうだけんちょっと勉強がてら。すんごい便利。それでこれからヨシムラくんとまたバンドやろーかーいうとりますけども。
tumblr〜amebaでブログやってたけど、令和2年の水害後に自分の近況をお知らせする気になれんくて(もとからそんなやってなかったですけど…)タンブラーに戻そうかなおもて、また気軽に更新してってみよかと思う。水害前後で2度目の離婚とかもあって人に迷惑かけたり不義理したりして、音楽も絵もやってなくただひたすら沈黙して労働してました。まぁそんな中で我が息子くんは9歳になり、少数の身近で助けてくれる人たちやら仕事関係の新しい人脈とやってく中で、少しは気持ちも落ち着いてきたんかなと思う。水害から2年後にそれまでいたチームから独立して、最初は山仕事も農業も私生活もゴッチャゴチャやったけど、だいぶ人脈と仕事が整理されていって、自分でやり始めてよかったなと今は思えてる。今はめっちゃイイです。新しい相棒(マッシーン)と新しい拠点(倉庫兼事務所)も加わって、仕事の単価も徐々に上げていけたらなーと思って日々奮闘中。でも別にあんま忙しくもしてないし、その時やれることをやってきて偶然いまの状況に辿り着いたって感じで、周りの仲間の人たちやら家族やら皆さんに感謝しつつマイペースにボチボチやっとります。新しい拠点の倉庫事務所は鹿児島。
Tumblr media
倉庫内にドラムセットを組みました。こいつは今年に入って、ヨシムラくん家の隣のアメリカ人の方が安く譲ってくれて(ドラムセットも水害にあったことを伝えてくれてた)おれんとこ来ました。ありがとございます。シンバル、ハイハットは坂本の泥の中から音楽仲間が救ってくれたやつ。ひん曲がって錆びてるけどそれがまた、いまの気分にあってる。またこちらの建物も坂本の倉庫同様、半分趣味小屋になりそう。でも広さが坂本の2倍ぐらいあって、偶然近くで新事業が始まってた知り合いと共同で使ってくことになった。ここでちょっとずつ芸術やら創作も再開していきたい。そしていつか、密かにメンターと崇拝しているマルハマさんに隠れアートギャラリーとしてお招きできることを目指して空間を作っていく予定。右端のアイボリーのROLANDギターアンプは、去年亡くなったベアーズカフェミックさんの遺品で、ご家族から譲って頂きました。分解してキレイにして、大事に使わせて頂きます。吉村さんから生前にも、水害後に音楽やる気なかった状態の俺にギターを譲ってくださいました。大した音は出せないけど、自分なりに鳴らしていきます。そして息子世代に受け渡せるように手入れしていくという決意を胸に。
Tumblr media
解体されていく前の職場のreborn。rebornになる前から期間中までそれはいろいろとあったけど、それはそれで、結果よかったんじゃないかと思う。自分にとっても周りの離れていった同僚にとっても。いつもキレててごめんな。造林業やるキッカケをくれたチームだったから、繋いでこれたことには本当に感謝してる。それぞれの場所で、それぞれやってこう。それぞれの平穏が少しでも長く続くように。
最近息子くんは、誕生日に買ったスケボーでひたすら直進している。その後ろをわたしも直進する。スケボー下駄代わりにでも乗れるようになったらいいね。
そんなこんなでバタバタやってたら、水害にあった坂本の倉庫がやっと嵩上げ&再建の話が進んできました(令和6年11月現在)。4年も経って、もう何も使わないかもなー思って諦めてたんですけど、いろんな噂が飛び交う中あんまり焦らず傍観してたら、国からの補助が出て再建できることになるようです。ありがてぇ〜。上流に市房ダム瀬戸石ダムは残ってるし新たに川辺にダムもできるし、日々仕事で山や田んぼや空を見てると、これからまた同程度以上の災害は起きる可能性あると肌で感じる。嵩上げにどの程度の費用対効果があるのかには疑問を残しつつ、水没しても落ち込まないぐらいの保養所みたいなもんを作れたらと思う。新しい仲間B30Uは、災害対処用も兼ねている。災害経験者として油断はしてないぜ。あたんミャータイねごつばこきなすなよ。今月半ばには、B30Uを自由に移動させる用のローダーダンプも広島から嫁いでくる予定。数人と数台の強力なチームで、田舎のやまんちゅには途方に暮れるほどの借金をまた稼ぎ出していく所存です。まだうっかり死ねない。がんばるマン。
Tumblr media
新入りと古参の顔見せタイム。ヤンマーレッドという色らしいです。ヤンマーの人いわく、最近重機やら農機具とかでもこの色流行ってきてるらしい。すんごいですよ。泥なんかすぐ片づいちゃうもんですから。エアコンもついてラジオも聴ける。ホコリも吸わないし蜂にも刺されないしサイコー。3tクラスよりちょっと小さい個体です。お仕事の依頼お待ちしてます。
Tumblr media
古参の相棒たちの虫干しですね。ハコはいま車検が付いてなくてたまに日光浴させるぐらいやけど、そろそろブラつきたいよねぇ。
すんごい長くなっちゃった。ごめん。まぁ〜批判もあるかもしれませんけど、やりたいようにやっていきますよ。気に入らなければ無視してくれよ。あばよ。ありがとよ。また会おうよ。
0 notes
miraimonogatarilabo · 7 months ago
Text
2035年に生じる技術格差に巻き込まれない方法を知りたい方向けへおすすめの本のご紹介~2035年の世界01
New Post has been published on https://senor-blog.com/2035%e5%b9%b4%e3%81%ab%e7%94%9f%e3%81%98%e3%82%8b%e6%8a%80%e8%a1%93%e6%a0%bc%e5%b7%ae%e3%81%ab%e5%b7%bb%e3%81%8d%e8%be%bc%e3%81%be%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%82%92%e7%9f%a5/
2035年に生じる技術格差に巻き込まれない方法を知りたい方向けへおすすめの本のご紹介~2035年の世界01
Tumblr media
皆さま、こんにちは。未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。
本ブログでは、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。具体的には、週一回程度の頻度で、皆様の問題を解決するうえでお役にたつ本を1冊ピックアップし、簡単に解説します。 現在、未来予測プロジェクトを実行中です。具体的には、これから先の2030年~2050年までの未来を予測する本を解説して、皆さまとともに未来の物語に向けたトレンドを共有してまいります。これまで4回に渡って「2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ」の解説することで、2030年に訪れる未来に対応する方法として以下4点の方法を解説しました。
VUCA時代に変化が加速する理由を知りたい
2030年の暮らしがどうなるか予想したい
2030年までに発生し得る脅威をテクノロジーで解決する方法を知りたい
テクノロジーに関する情報リテラシーを向上したい
今回から、未来予測プロジェクトの2冊目「2035年の世界」を2回に分けて解説します。 解説は以下3点を中心に私の意見としてご紹介します。
どんな問題が解決できるか?つまりどんな人におすすめか?
どうしてこの本でその問題を解決できるのか?
問題解決のため我々は具体的にどう行動すべきか
それでは、本題に入りましょう。
【2035年に生じる技術格差に巻き込まれない方法を知りたい】でお困りの方へおすすめの本【2035年の世界】
【2035年に生じる技術格差に巻き込まれない方法を知りたい】でお困りの方へおすすめの本は、【2035年の世界】です。 以下でおすすめの理由を解説します。
本書で【2035年に生じる技術格差に巻き込まれない方法を知りたい】を解決できる理由は【世界中で研究される最先端の内容をジャンル別に100項目紹介する】から
【2035年の世界】で、【2035年に生じる技術格差に巻き込まれない方法を知りたい】を解決できる理由は【世界中で研究される最先端の内容をジャンル別に100項目紹介する】からです。 著者である高城剛氏は、本書の冒頭で医学特に遺伝子工学の進展により、人類は死ななくなる、あるいは信じられないほど長寿になる一方、最新テクノロジーに触れることができる者が長寿になり、触れられない者はより短命になるという二極化(技術格差)が進むだろうと予測します。このような技術格差に巻き込まれないようにするために、「日々、仕事をしながら世界を放浪し、行く先々で最先端の研究機関に出向き、そこで出会った研究者や学者と話の中から感じた未来のキーワードを100項目にまとめた。(本書「2035年の世界」の「はじめに」より引用。)」ようです。以下では、100項目のうち私が特に重要であると思われるものを2-3項目ずつ技術ジャンル別に解説します。ぜひ最後までお読みください。
2035年の「身体科学」
本書では、2035年における「身体科学」について8個の項目を紹介しています。今回はそのうち「薬事ロボット」「未病とオミックス医療」「ハイパーヒューマン」を解説します。
薬事ロボット:薬事ロボットとは、薬のように飲み込み、体内で診察や治療をしてくれる小さなロボットのことです。例えば2014年には、カプセル内視鏡が実用化されています。口から飲み込むと体内で食べ物と同じルートをたどり、胃や小腸、大腸の様子を撮影し、画像データを外部へ発信します。カプセル内視鏡は診察しかできませんが、2035年までに治療のためのロボットが登場すると予想されます。具体的には、薬事ロボットが患部まで移動したあと、直接薬を噴射することができるようになるでしょう。
未病とオミックス医療:東洋医学で「未病」とは潜在的に病気を抱える状態のことです。アメリカではすでに遺伝子を調べることで「未病」の状態を知るサービスが一般化しており、日本でもいくつかのサービスが開始されています(例:ユーグレナ マイヘルス)。そして、2035年までに遺伝子情報から一人一人に最適な薬を配合して自分だけの薬を作り、発病のリスクを減らす「オミックス(omics)」医療が普及するでしょう。世界的な少子高齢化で医療費の増大が課題とされる中、医療費削減のため未病とオミックス治療は強力な解決策となるでしょう。
ハイパーヒューマン:「ハイパーヒューマン」とは分子モーターによりサイボーグ化した人のことです。分子モーターは、人間の細胞内で永久機関に近い働きをします。そして永久機関とは、出力が入力に戻って永久に運動を続けられる装置のことです。現在、分子モーターの機構を人工的に再現することは可能であるとされています。2035年には、分子モーターを組み込んだ人工臓器が開発され、病に侵された臓器と交換することが可能になるかもしれません。
以上をまとめると、遺伝子検査をすることで自分が将来かかる病気を予想するとともに、病気になったら自分に最適な薬で治療し、それでも治らない場合は、分子モーターを用いた臓器と交換するという未来が予測できます。
2035年の「科学」
次に、2035年における「科学」について13個の項目を紹介しています。今回はそのうち「オートマトン」「ペタバイト」「人工合成技術」を解説します。
オートマトン:「オートマトン」とは、自律的に動く機械人形のことです。最近、Chat GPTを含めてAI(Artificial Intelligence 人口知能)がすさまじい速度で発展してきています。ロボット工学の世界では、2045年に技術的特異点を迎えてロボットがロボットを作るようになるといわれています。つまり、オートマトンが自分たちで勝手に繁殖をはじめる未来が訪れるかもしれません。この先ほとんど��仕事はロボットに奪われるかもしれません。そのとき、人間に残された仕事はロボットのはできない感情面をケアするマインドセラピストになるでしょう。
ペタバイト:ペタバイト(petabyte)とは、ギガバイト(gigabyte)の1000倍であるテラバイト(terabyte)の1000倍のデータ容量のことです。現在、インターネット上でやりとりされるデータの80%は映像になってきています。その結果、テラバイト量のデータをハードディスクに保存しています。しかし、今後通信データの高速化・大容量化が進み、テラバイトを超えてペタバイトのデータ容量を保存するにはハードディスクでは対応できないといわれています。そこで2035年には、ホログラフィック・ハードディスクが実用化されると予想されます。ホログラフィック・ハードディスクは、ディスクの記憶層を立体的にとらえて3次元でデータを保存することで大容量化を実現します。生成AIの登場でますますデータ生成量が増えると予想される中、必須の技術となるでしょう。
人工合成技術:「人工合成技術」とは、遺伝子技術で有機体同士、あるいは有機体と化学物質を組み合わせて合成することです。現在、世界で最も弾力性があって強い繊維であるクモの糸と化学繊維を混ぜ、人工のクモの糸を作る動きがあります(例:スパイバー)���また、イスラエル軍は人工合成技術によってパイロットの座った形状を記憶する素材を開発しました。2035年には、エルゴノミクス(Ergonomics 人間工学)による誰にでも通用するデザインではなく、個体重視のデザインへと変わっていくでしょう。
以上をまとめると、ペタバイトレベルのデータをホログラフィック・ハードディスクに保存し、そのデータをもとにオートマトン化したロボットによる製造工場で、人工合成技術を用いて個体それぞれに適した素材やデザインの製品を生産する未来が訪れるでしょう。
2035年の「移動」
第3に、2035年における「移動」について11個の項目を紹介しています。今回はそのうち「宇宙旅行」「空飛ぶ自動車」「超音速旅客機」を解説します。
宇宙旅行:最近の技術進展によるコストダウンにより、民間企業でも宇宙船を打ち上げることが可能になりつつあります。その結果、宇宙旅行をレジャーとして提供する試みがはじまっています。例えば、ヴァージンギャラクティック社は、大気圏と宇宙の境界付近で4分間無重力を体験するツアーを提供しようとしています(Virgin Galactic Holdings, Inc.)。また、別の試みとして、気球を使って成層圏まで移動するツアーを提供しようとしています(Space Perspective)。
空飛ぶ自動車:空飛ぶ車「スカイカー」が実現すれば、滅多に車が通らない場所に道路を整備する無駄がなくなる、自動車の通行量が減り渋滞がなくなる、交通アクセスできない場所に行ける、等様々な課題解決につながります。これらのメリットがあるため、スカイカーへの取り組みが始まっています。アメリカでは、飛行するときにボタン一つで羽根が広がる二人乗りのスカイカーが開発されており、燃料補給なしで航続距離787kmを実現したようです。また、ホバリングシステムを利用して垂直飛行する実験も始まっています(所謂VTOL機、英語: Vertical Take-Off and Landing aircraft)。その結果、滑走路が不要になります。
静音超音速旅客機:1976年にフランスとイギリスが共同で音速旅客機「コンコルド」を開発しサービスを提供しました。マッハ2.0で空を飛ぶ夢の旅客機として期待されましたが、超音速飛行で生じる衝撃波が課題となり2003年に就航を中止しました。しかし、宇宙旅行の項目で解説したように、低コスト化したロケット技術を活用して、静音超音速旅客機「QSST(Quiet Supersonic Transport)」の開発が試みられています。2035年には東京からロスアンジェルスまで2時間半で快適に移動できるようになるかもしれません。
以上をまとめると、普段は、空飛ぶ車で隣の国のお店に移動し買い物したり、ビジネスでは、超音速で地球の裏側の国まで短時間で出張したり、バカンスとして宇宙旅行を楽しむ未来が訪れるでしょう。
2035年の「環境」
第4に、2035年における「環境」について10個の項目を紹介しています。今回はそのうち「温暖化と寒冷化」「ハイブリット農業」「FCV」を解説します。
温暖化と寒冷化:「今、地球温暖化と同時に地球寒冷化が同時進行している」と聞くと驚くかもしれません。本書によると、2010年にNASA(National Aeronautics and Space Administration、アメリカ航空宇宙局)は、地球を覆う外側の大気層である熱圏が過去43年で最大に縮小したと発表しました。何が起きているかというと、熱圏=地球を覆うバリアが壊れたので地球規模で気温の差が激しくなり急激な温暖化と同時に寒冷化が起きています。つまり暑い地域はより暑くなり、寒い地域はより寒くなるという変化が起こります。その結果、2035年には生態系が大きく変わり、食料不足や水不足が世界中で起こるでしょう。
ハイブリット農業:今後、地球規模で気候変動が生じると、砂漠化で耕作地が減り、温暖化や寒冷化で農作物が育たなくなり、穀物や野菜の生産量が減る一方、日本以外の人口は増加するので、世界的な食糧不足に陥るでしょう。その解決策として、「ハイブリット農業」が注目されています。「ハイブリット農業」とは、遺伝子組み換えで環境変化や病気、虫に強い品種を作り、有機栽培で安全かつおいしく育てる農業のことです。今は、バイオとオーガニックは消費者の意識として直感的に受け入れがたいかもしれません。しかし、2035年にはスーパー店頭にバイオとオーガニックのハイブリット野菜が当たり前に並ぶでしょう。
FCV(Fuel Cell Vehicle):FCV(Fuel Cell Vehicle)とは、燃料電池で動く自動車のことです。電池は現在3種類あります。1次電池とは、乾電池のことです。2次電池とは、充電して繰り返し使うタイプで現在主流のBEV(Battery Electric Vehicle)の動力源にあたります。そして、3次電池が燃料電池のことで、燃料を電池に供給することで新たに電気を生み出します。そして、本書の発行時点では言及されませんが、トヨタ自動車が水素を燃料とするFCV「MIRAI」を市販化し水素ステーションも整備しはじめました。しかし、世界的な電気自動車ブームにおされ商業的には失敗に終わりました。しかし、2024年現在、電気自動車の弱点である「充電時間が長いわりに航続距離が短い」ことがネックとなり、FCVが見なおされつつあります。2035年には、日本発の水素自動車が世界中を走っているかもしれません。
以上をまとめると、温暖化と寒冷化が同時進行した結果、食料不足がますます深刻化し、スーパーの店頭でハイブリット野菜を買うため、水素を充電したFCVで排気ガスを出さずに出かける未来が訪れるでしょう。
【2035年に生じる技術格差に巻き込まれない方法を知りたい】を解決するため具体的な行動は【未来につながる新しい技術を使った製品やサービスを使ってみる】
では、この本を読んだあと、我々は具体的にどう行動すればよいでしょうか? それは、【未来につながる新しい技術を使った製品やサービスを使ってみる】です。 2035年に技術面で予想される未来は以下4点です。
遺伝子検査をすることで自分が将来かかる病気を予想するとともに、病気になったら自分に最適な薬で治療し、それでも治らない場合は、分子モーターを用いた臓器と交換する
ペタバイトレベルのデータをホログラフィック・ハードディスクに保存し、そのデータをもとにオートマトン化したロボットによる製造工場で、人工合成技術を用いて個体それぞれに適した素材の製品を生産する
普段は、空飛ぶ車で隣の国のお店に移動し買い物したり、ビジネスでは、超音速で地球の裏側の国まで短時間で出張したり、バカンスとして宇宙旅行を楽しむ
温暖化と寒冷化が同時進行した結果、食料不足がますます深刻化したため、スーパーの店頭でハイブリット野菜を買うため、水素を充電したFCVで排気ガスを出さずにでかける
これらの未来につながる商品やサービスを見つけたら積極的に使ってみてください。例えば、遺伝子検査を受けてみることやレンタカーで水素自動車を借りる等です。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。今回は、未来予測プロジェクトの2冊目「2035年の世界」の解説第一回目として、2035年における身体科学、科学、移動、環境について、12個の未来をご紹介しました。今回は、2035年におけるスタイル、リスク、政治、経済について解説します。ぜひ最後までお読みください。 本ブログでは今後も、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。
0 notes
yoghurt-freak · 7 months ago
Text
Tumblr media
十勝・新得町 ほっこうミルクののむヨーグルト
2年前に十勝で知り合った北広牧場さんのヨーグルト。
新宿の京王百貨店「秋の大北海道展」で久々にお見かけして嬉しかったからレポ更新✍️✨
北広牧場
読み方は「ほっこう」。
人口の6倍以上の牛がいるという新得町(しんとくちょう)にある大きな牧場さん。
1996年に個人経営の4軒の酪農家さんが統合してできたそう。
飼養頭数は約900頭で、うち搾乳牛が約520頭。
フリーストール牛舎でいらっしゃるんやけど、今年の夏から第二牧場の準備をされてて、来年春から放牧酪農も始まるそうな🐄✨
スペック
2020年7月1日発売の、生乳90%以上の加糖飲むヨーグルト。
明治さんが十勝の生乳から発見された乳酸菌「TM96」を使って、自社の工房 “HOKKOH MILK”で発酵。
デルブリュッキ菌(L. delbrueckii OLL204989)とサーモフィラス菌(S. thermophilus OLS4496)の組み合わせで、ミルクのコクを高める特徴があり、比較的マイルドに仕上がるそう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
ヌーっと太く流れ出る、とろみ強めの質感🤍
注ぎ終わりの尾っぽが表面に残る。
黄色み強めの乳白色で、香りは意外と酸味のある発酵感。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
うんんんんっま🤍
もーーーったり重い飲み心地で贅沢感がすごい🥹💕
グッとくる甘みと、ほがらかに広がるお乳の香り。
ベースに薄く広がった酸味がいい仕事してる!
香りが豊かですごくおいしいし、酸味に味がある感じがする😳✨
酸味そのものが味やけど、なんか別軸の味があるん。
飲み心地的にはご当地ヨーグルトでたくさん出会えるタイプなんやけど、風味が一味違う。
陽だまりみたいな幸福感とヨーグルトらしい発酵みの合わさったような幸せな味わい💓
なめらかやのに、不思議とふぁっさりとした感覚も覚える風味。
この味、定期的に摂取したい🥹
============================ 無脂乳固形分 9.2% 乳脂肪分 3.2% ————————————————— 栄養成分(1本200gあたり) エネルギー 179kcal たんぱく質 6.9g 脂質 6.9g 炭水化物 22.3g 食塩相当量 0.2g ————————————————— 原材料名 生乳(北海道新得町)、グラニュー糖、乳製品 ————————————————— 購入価格 432円(税込) ————————————————— 製造者 有限会社 北広牧場 ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2022年3月28日のレビュー
Tumblr media
十勝・新得町 ほっこうミルクののむヨーグルト
今月初めに十勝にお邪魔した際、ご縁をお繋ぎいただいた新得町の北広牧場さん。
のむヨーグルトのサンプルありがとうございます🙏💕
新得町(しんとくちょう)
北海道のど真ん中にある、人口5,621人の町(令和4年2月のデータ)。
牛の数は36,000頭を超えてて、人口の6倍以上🐄🐄🐄🐄🐄🐄
町の9割が森林で水資源も豊富。
水力発電が7つも稼働してるとか💡
めちゃめちゃクリーンな町😳✨
北広牧場(ほっこうぼくじょう)
約550頭の牛さんをフリーストール牛舎で飼養。
年齢や乳量、繫殖ステージに合わせて8つのグループに分けて、それぞれ最適な環境・餌の管理をされていらっしゃるそう。
さらに牛さん1頭1頭の健康管理にITの技術を取り入れたり、独自の遺伝改良に注力されてたりして、乳量やお産の回数、妊娠率は平均値よりもすごい高いそうな👏
人工授精は外注せずに自社で実施、飼料の大半も自家製と、隙なくこだわりが。
採用
昇給・賞与制度あり、Wi-Fi完備のきれいな社宅あり、従業員のうち4割が女性ってのも驚き。
研修制度が充実してて酪農未経験者さんでも安心。
やっぱ北海道って規模が違うなぁ。
実は酪農に憧れてたって人、転職いかが🐮👩🏻‍🌾
スペック
パッケージ可愛いー!!!!!
牛乳がこれの水色バージョンで、並べるともっと可愛い💕
北広牧場さんの新鮮な生乳を乳製品工房 “HOKKOH MILK”で加工。
生乳の割合は90%以上🙌
ちょっと濃いめに調整して、十勝ミルク乳酸菌TM96を使って発酵。
甘み付けはグラニュー糖。
2020年の7月1日に発売されたものらしい。
TM96
明治さんが十勝の生乳から発見された乳酸菌。
デルブリュッキ菌(L. delbrueckii OLL204989)とサーモフィラス菌(S. thermophilus OLS4496)の組み合わせ。
ミルクのコクを高める特徴があり、比較的マイルドに仕上がるそう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
やや分離してるので、よく振ってから開封。
おぉーーーーっ!!
めちゃ濃厚なタイプやった😍
太く流れ落ちる感じがたまらんなぁ🤤💕
こっくり甘い香りと発酵の香りが混ざり合ってておいしそう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
んーーーーーーーーっ!!!!!
瞬時においしい!!!!
唇にモニュッと乗る質感👄🤍
まろやかなミルク感🍼
ふぁさっとした風味。
そして後味に少しだけ酸味✨
パッケージの印象通りすんごく優しくて、もふっと包み込まれるような幸せの味💕
でも酸味がゼロじゃないところがものすごく好き!!
喉にちょっと余韻が残る。
質感は濃厚なんやけど、飲み終えてみると不思議とさっぱり。
体にスッと入ってくれる気持ちよさがある。
癒されたい気分の時にめちゃおすすめ😊💓
北広牧場さん、ありがとうございました🙏💕
🛒 HOKKOH MILK オンラインショップ
============================ 無脂乳固形分 9.2% 乳脂肪分 3.2% ————————————————— 栄養成分(1本200gあたり) エネルギー 179kcal たんぱく質 6.9g 脂質 6.9g 炭水化物 22.3g 食塩相当量 0.2g ————————————————— 原材料名 生乳(北海道新得町)、グラニュー糖、乳製品 ————————————————— 購入価格 200g 330円(税込) 500g 580円(税込) ————————————————— 製造者 有限会社 北広牧場 ============================
0 notes