#金刀比羅宮
Explore tagged Tumblr posts
Text
Climbing Toba Hinoyama
The road (and I guess that is the only downside: it is a road all the way) to the top of Hinoyama starts with the welcoming entrance to Jôan-ji temple.
After some 800 m uphill, past a rather large resort hotel, a chance for a break appears: a viewpoint with a camera stand (which may have been the first time I noticed one! very handy for group shots, though I was alone of course), and an art garden called Medaka no Gakkô, or the school of rice fish. Not knowing that at the time (I looked it up for this piece!), I didn't notice the fish, but I did notice the art and the wisteria in full bloom.
Most of the climbing is done at this point, and it's only another 300 m to the entrance to the shrines at the top of Hinoyama. Shrines, plural, and of various sizes, as the modest Hakuryû Inari-jinja sits next to the grander Toba branch of Kotohira-gû.
On the right, at the bottom of the stairs of Kotohira-gû, one finds the donors' board, and an inviting path... to the views shown in the previous post.
#Japan#Mie#Toba#Jôan-ji#temple#Medaka no Gakkô#Hakuryû Inari-jinja#Kotohira-gû#shrine#三重県#鳥羽#常安寺#めだかの学校#白龍稲荷神社#金刀比羅宮#2018-04
7 notes
·
View notes
Text
金刀比羅宮 高橋由一館
金刀比羅宮の高橋由一館を訪れた。有名な「鮭」で知られる画家の作品が展示されている。たまたま他館に貸出中の作品が5点ほどあったため拝観料が無料になっていた。(こんぴらさんの施設なので、「入場料」などではなく「拝観料」と呼ぶようである。)
この「鮭」は東京藝術大学大学美術館所蔵なのでここには展示されていないが、「鮭」を彷彿とさせるような静物画が何点かあった。たとえば「なまり」(鰹を一回だけ蒸して乾燥させた食品)などは、いかにも「鮭」の画家の作品といった趣だった。静物画としてはほかに、地味な色遣いながら春らしい題材の「鱈梅花」(タラ、梅の花、それにふきのとうも描かれている)、火付け道具を描いた「燧具」もなかなかよかった。また、小襖仕立ての「貝図」にはさまざまな種類の貝類が描かれ、貝殻の表面のひび割れた質感やゴツゴツ感などの表現が巧みで気に入った。風景画や人物画も展示されていたが、基本的に静物画を得意とした画家だったのではないかと思った。
0 notes
Text
糸島の宇美八幡宮 ~ 金刀比羅神社(3/4)
前回(左手の境内社)の続き ~ 本宮に登る石段の手前、左右に境内社が並びます。明治時代末頃に村内各所から遷したそうです。
本宮に登る石段の右手
つづく(2023.2.23)
1 note
·
View note
Text
《1月3日》今日の〝こんぴら猫〟 福岡県からの「モコ」くんです。 金刀比羅宮には〝こんぴら狗〟だけではなく〝こんぴら猫〟もお参りします。 「今年もいっぱい旅行いくにゃ!!」(モコくん) ・・・しあわせさん。こんぴらさん。
5 notes
·
View notes
Quote
あくまでも京都駅を起点で考えた場合。大阪発の場合だと、東方向は+30分、西方向は-30分で考えればいいかな。知らんけど。 ■高松片道4時間。自分的には香川県は青春18きっぷを買ったときに必ず行く場所。瀬戸大橋を超えるときのテンションの高さと、やたらとガタンガタンいう音が旅情を誘う。高松駅前の時点で、うどん屋が多くあるなら、うどんだけ食いたいなら、そこだけで満足できる。時間かあるなら栗林公園まで行ったり、瓦町の方まで行ってもいい。瓦町FLAGの変わり方を年々眺める楽しみもある。ちなみにうどんだけ食いたいなら、坂出で降りても良いかも。 ■琴平片道4時間半。坂出での接続があまり良くないので、高松に行くより時間は掛かる。こんぴらさんこと金刀比羅宮の観光が主になる。ここも香川なのでうどん屋も多い。なお、こんぴらさんは奥社まで行く根性はなかったので、御本宮までしか行ったことがない。 ■尾道���道4時間半。さすがにしまなみ海道に行く時間はないので、尾道での観光がメインになる。行きか帰りかのどちらかはロープウェイを使わずに歩き回ってみるのも一興。尾道ラーメンも食おう。 ■鳥取片道5時間。山陰線経由は接続が悪いので、智頭急行経由が基本になる。18きっぷシーズンは智頭急行のフリーパスが発売されてるので、往復で使えればかなり得。一応、行きは山陰線、帰りは智頭急行というルートの大回りならダイヤ上は割と可能。鳥取と言えばやっぱり砂丘か。駅からはそこそこ離れてるので、バスの時刻表を要確認。砂の博物館もセットで行こう。あと、生きたイカをその場で刺身にしてくれる店が好き。 ■城崎温泉片道4時間。時間があるなら、少し西にある餘部で降りて鉄橋を見て行ってもいいかも。外湯巡りのフリーパスがあるので、できれば替えの下着を何枚か持っていて、色んな温泉に入るのも楽しい。今の時期だと、すぐに汗をかくから、温泉に入る度に下着は変えた方がいいと思うぞ。ちなみに山陰線オンリーで行くのと、京都線~神戸線~播但線経由は、距離が1.5倍くらい違うのに時間は10分くらいしか変わらないから、気まぐれで使い分けるのもあり。 ■下呂温泉片道4~5時間(時間帯によってかなり変わる)上の城崎温泉と行き帰りの時間は似たような感じ。こっちは温泉には行った後、辺りをブラブラする感じになるか。とりあえず鰻を食う。 ■名古屋片道2時間半。京都から意外と近い。時間帯によっては米原での乗換だけで行ける��、18きっぷ初心者にはおすすめ。一応都会なので、目的なくうろついても充分楽しめる。東海道本線で日帰りで行けるところまで行こうと思うと、静岡辺りが限界か。乗り換えで降りたことはあっても、観光で行ったことはないけど。 ■松本片道6時間始発、終電で行けば4時間くらい滞在できる。松本城に行ったり、街中をぶらつくくらいは全然大丈夫。まあ、一泊して下の安曇野とセットで旅行した方が良いと思うけどな。 ■穂高片道7時間水の綺麗さで有名な安曇野の中心駅。大丈夫、始発と終電で行けば、2時間半滞在できるから、大王わさび農園くらいなら充分行ける。わさびを買おう。わさび定食を食おう。ちなみにVAIOの本社も安曇野にあるので、せっかくだから見物に行っても良いかも。 ■敦賀片道2時間。新快速の最果て地点で、乗り換えなしで行ける。もうすぐ新幹線ができるから、駅前がスゲー綺麗になってる。敦賀と言えば原発だけど、美浜原発PRセンターに行くには時間が掛かるし、何よりバスの本数も少ない……。やっぱり日本海さかな街で海鮮を食うのと、氣比神宮に行くか。 ■西舞鶴、東舞鶴片道2時間~4時間スムーズに行ければ2時間くらいなんだけど、舞鶴線はとにかく本数が少ないから、計画を立てていかないと最悪4時間以上も掛かることになる。西舞鶴で降りて、とれとれ市場に行って海鮮を食って、東舞鶴で観光する感じか。なお、東舞鶴にある赤レンガパークと引き揚げ記念館では、戦争に対する空気が違いすぎて笑う。 ■福井片道3時間。福井と言えば恐竜。ただし、恐竜博物館は勝山市にあるから福井駅から私鉄とバスを乗り継いで一時間以上掛かる。東尋坊は、恐竜博物館と真逆の位置だから、日帰りで両方を回るのは無理だな。だから恐竜博物館のコースと、東尋坊→芦原温泉のコースのどちらを選択する感じ。福井駅の駅そばは結構好き。 ■九頭竜湖片道4時間半。福井にある盲腸線の九頭竜線の終点。名前はカッコいいが、何もない。駅前にファミマと道の駅はあるが……。そしてこんな駅名だけど、肝心の九頭竜湖は結構遠い。九頭竜線は途中の越前大野で降りた方が楽しめそう。 ■金沢片道4時間半。観光地が固まってるので、兼六園・金沢城公園→ひがし茶屋街→近江市場のコースは日帰りでも余裕で回れる。なんなら全部駅から歩いて回れる。ただし、今年は暑いからずっと外にいるのは勘弁したい。とりあえず着いたらチャンピオンカレーでも食って、海鮮は帰りにするか。帰路は福井で40分くらい接続待ちがあるから、8番ラーメンでも食おう。 ■紀伊半島大回り京都→大阪→和歌山→紀伊田���→新宮→多気→亀山→柘植→草津→京都 で一周合計15時間43分。紀伊田辺で1時間半接続待ちがあるから、お昼はそこで。乗り換えアプリで見ると多気で1時間の接続待ちがあるけど、到着後に少し待てば名古屋行きの快速みえが来るから、それで津まで行って、そこで晩御飯を食べた方がいい。紀伊半島の南の方になると、海岸線スレスレを走ってるから、ようこんなとこに線路が引いてあるなと思う。なお、白浜の日帰りはどう考えても無理だから、パンダが見たいなら泊まるか特急にしとけ。 ■高山本線大回り京都→敦賀→金沢→富山→猪谷→美濃太田→岐阜→米原→京都 で一周合計13時間57分。金沢から富山は三セクを通るから1290円払う必要があるのをお忘れなく。18切符の特例は高岡から富山までだから、金沢からだと適用されないぞ。全体的に余裕がない乗り換えなので、1時間ほど早く出発すれば、富山で1時間の乗り換え待ちが発生するから、そこでお昼を食べよう。寿司が旨いぞ。高山本線は猪谷で一度乗り換えがあるだけで、美濃太田まで乗りっぱなしが続くし車内は空いてるから、弁当を買って車内で食うのもいいかも。鱒寿司を食おうや。
京都発 青春18きっぷの日帰り旅行
14 notes
·
View notes
Quote
巫女は、古くは神がかりをして神霊の意志を告げる呪的宗教能力を有する女性の名称でしたが、現在では主に神職を補佐して祭事や社務に従事する未婚の女性を指しています。
金刀比羅宮 | 神職・巫女
0 notes
Text
人無再少年
H:戲曲作家關漢卿《竇娥冤》:「花有重開日,人無再少年。不須長富貴,安樂是神仙」。撫今思昔,少年已過,未來又規劃了什麼?現在又在忙什麼?語本宋.蘇軾〈送安惇秀才失解西歸〉詩:「舊書不厭百回讀,熟讀深思子自知。」舊日時再追憶,深刻腦中百轉千回,美好的只在心深處流轉,未來仍需再創天堂仙境。20250120W1
網路資料:
戲曲作家關漢卿《竇娥冤》:「花有重開日,人無再少年。不須長富貴,安樂是神仙」。
「少年,總會讓人聯想到青春、美好、戀愛等詞彙。歲月是把刀,鋒利且迅速,人還沒有反應過來時,身上便被刻下了歲月的痕跡。」
語本宋.蘇軾〈送安惇秀才失解西歸〉詩:「舊書不厭百回讀,熟讀深思子自知。」形容文章寫得好,百看不煩,耐人尋味。如:「《紅樓夢》是一本百讀不厭的古典小說。」
維基文庫
送安惇秀才失解西歸
作者:蘇軾 北宋送任伋通判黃州兼寄其兄孜→本作品收錄於《東坡全集/卷002》
姊妹計劃: 數據項
舊書不厭百回讀,熟讀深思子自知。
他年名宦恐不免,今日棲遲那可追。
我昔家居斷還往,著書不復窺園葵。
朅來東遊慕人爵,棄去舊學從兒嬉。
狂謀謬算百不遂,惟有霜鬢來如期。
故山松柏皆手種,行且拱矣歸何時。
萬事早知皆有��,十年浪走寧非癡。
與君未可較得失,臨別惟有長嗟咨。
維基文庫
竇娥冤
經典名句
花有重開日,人無再少年。不須長富貴,安樂是神仙。
我做官人勝別人,告狀來的要金銀;若是上司當刷卷,在家推病不出門。
為善的受貧窮更命短,造惡的享富貴又壽延。天地也!做得個怕硬欺軟,卻原來也這般順水推船。地也,你不分好歹何為地!天也,你錯勘賢��枉做天!哎,只落得兩淚漣漣。
你道是天公不可期,人心不可憐,不知皇天也可從人願。做甚麽三年不見甘霖降?也只為東海曾經孝婦冤。如今輪到你山陽縣。這都是官吏每無心正法,使百姓有口難言。[3
竇娥冤
感天動地竇娥冤
作者:關漢卿 元維基百科條目:竇娥冤
楔子
編輯
〔卜兒蔡婆上,詩云〕花有重開日,人無再少年。不須長富貴,安樂是神仙。老身蔡婆婆是也,楚州人氏,嫡親三口兒家屬。不幸夫主亡逝已過,止有一箇孩兒,年長八歲,俺娘兒兩箇,過其日月,家中頗有些錢財。這裏一箇竇秀才,從去年問我借了二十兩銀子,如今本利該銀四十兩。我數次索取,那竇秀才只說貧難,沒得還我。他有一箇女兒,今年七歲,生得可喜,長得可愛,我有心看上他,與我家做箇媳婦,就准了這四十兩銀子,豈不兩得其便。他說今日好日辰,親送女兒到我家來,老身且不索錢去,專在家中等候,這早晚竇秀才敢待來也。〔沖末扮竇天章引正旦扮端雲上,詩云〕讀盡縹緗萬卷書,可憐貧殺馬相如,漢庭一日承恩召,不說當罏說子虛。小生姓竇,名天章,祖貫長安京兆人也。幼習儒業,飽有文章;爭柰時運不通,功名未遂。不幸渾家亡化已過,撇下這箇女孩兒,小字端雲,從三歲上亡了他母親,如今孩兒七歲了也。小生一貧如洗,流落在這楚州居住。此間一箇蔡婆婆,他家廣有錢物;小生因無盤纏,曾借了他二十兩銀子,到今本利該對還他四十兩。他數次問小生索取,教我把甚麼還他?誰想蔡婆婆常常著人來說,要小生女孩兒做他兒媳婦。況如今春榜動,選場開,正待上朝取應,又苦盤纏缺少。小生出於無柰,只得將女孩兒端雲送與蔡婆婆做兒媳婦去。〔做嘆科,雲〕嗨!這箇那裏是做媳婦?分明是賣與他一般。就准了他那先借的四十兩銀子,分外但得些少東西,勾小生應舉之費,便也過望了。說話之間,早來到他家門首。婆婆在家麼?〔卜兒上,雲〕秀才,請家裏坐,老身等候多時也。〔做相見科。竇天章雲〕小生今日一徑的將女孩兒送來與婆婆,怎敢說做媳婦,只與婆婆早晚使用。小生目下就要上朝進取功名去,留下女孩兒在此,只望婆婆看覷則箇。〔卜兒雲〕這等,你是我親家了。你本利少我四十兩銀子,兀的是借錢的文書,還了你;再送與你十兩銀子做盤纏。親家,你休嫌輕少。〔竇天章做謝科,雲〕多謝了婆婆,先少你許多銀子,都不要我還了,今又送我盤纏,此恩異日必當重報。婆婆,女孩兒早晚呆癡,看小生薄面,看覷女孩兒咱。〔卜兒雲〕親家,這不消你囑付,令愛到我家,就做親女兒一般看承他,你只管放心的去。〔竇天章雲〕婆婆,端雲孩兒該打呵,看小生面則罵幾句;當罵呵,則處分幾句。孩兒,你也不比在我跟前,我是你親爺,將就的你;你如今在這裏,早晚若頑劣呵,你只討那打罵喫。兒嚛,我也是出於無柰。〔做悲科,唱〕
【仙呂•賞花時】我也只為無計營生四壁貧,因此上割捨得親兒在兩處分。從今日遠踐洛陽塵,又不知歸期定准,則落的無語闇消魂。 〔下〕
〔卜兒雲〕竇秀才留下他這女孩兒與我做媳婦兒,他一徑上朝應舉去了。〔正旦做悲科,雲〕爹爹,你直下的撇了我孩兒去也!〔卜兒雲〕媳婦兒,你在我家,我是親婆,你是親媳婦,只當自家骨肉一般。你不要啼哭,跟著老身前後執料去來。〔同下〕
第一折
第二折
第三折
第四折
維基文庫
《莊子.知北遊》
人生天地之間,若白駒之過郤,忽然而已。注然勃然,莫不出焉;油然漻然,莫不入焉。已化而生,又化而死,生物哀之,人類悲之。解其天弢,墮其天𧙍,紛乎宛乎,魂魄將往,乃身從之,乃大歸乎!
莊子說:「人生天地之間,若白駒之過郤,忽然而已。」其中 「郤(ㄒㄧˋ)」通「隙」,整句話則是感嘆人停留在天地間的時間如此短暫,生命消逝之疾速,就像白駒那樣快速奔馳過狹小縫隙。但另有人以為,莊子話中的「白駒」指的是白色的「駒影」,也就是日影,「白駒過郤」則是指白色的日影移動迅速,從縫隙中一閃而逝。其實無論「白駒」是白色駿馬,或是白色日影,整個詞語的比喻義都是相同的。後來「白駒過隙」這句成語就從這裡演變而出,用來比喻時間過得很快。
例如在《三國演義》第一○七回中,蜀漢名將姜維曾說:「人生如白駒過隙,似此遷延歲月,何日恢復中原乎?」姜維跟隨諸葛亮北伐四次,以一統中原為志業,此話中便表達出他的急切,似乎唯恐時間過得太快,志業未竟而身先死。
後來在《金瓶梅詞話》第二回中亦有:「白駒過隙,日月攛梭,纔見梅開臘底,又早天氣回陽。」同樣是用「白駒過隙」來說時光流逝、時令變遷之疾速。
維基文庫
金瓶梅詞話第二回
11
打開字典
白駒過隙,日月如梭,才見梅開臘底,又早天氣回陽。一日,三月春光明媚時分,金蓮打扮光鮮,單等武大出門,就在門前簾下站立。約莫將及他歸來時分,便下了帘子,自去房內坐的。一日也是合當有事,卻有一個人從帘子下走過來。自古沒巧不成話,姻緣合當湊著。婦人正手裡拿著叉竿放帘子,忽被一陣風將叉竿颳倒,婦人手擎不牢,不端不正卻打在那人頭上。婦人便慌忙陪笑,把眼看那人,也有二十五六年紀,生得十分浮浪。頭上戴著纓子帽兒,金鈴瓏簪兒,金井玉欄桿圈兒;長腰才,身穿綠羅褶兒;腳下細結底陳橋鞋兒,清水布襪兒;手裡搖著灑金川扇兒,越顯出張生般龐兒,潘安的貌兒。可意的人兒,風風流流從帘子下丟與個眼色兒。這個人被叉竿打在頭上,便立住了腳,待要發作時,回過臉來看,卻不想是個美貌妖嬈的婦人。但見他黑鬒鬒賽鴉鴒的鬢兒,翠彎彎的新月的眉兒,香噴噴櫻桃口兒,直隆隆瓊瑤鼻兒,粉濃濃紅艷腮兒,嬌滴滴銀盆臉兒,輕裊裊花朵身兒,玉纖纖蔥枝手兒,一捻捻楊柳腰兒,軟濃濃粉白肚兒,窄星星尖翹腳兒,肉奶奶胸兒,白生生腿兒,更有一件緊揪揪、白鮮鮮、黑裀裀,正不知是甚麼東西。觀不盡這婦人容貌。且看他怎生打扮?但見:
打開字典
頭上戴著黑油油頭髮鬏髻,一逕里縶出香雲,周圍小簪兒齊插。斜戴一朵並頭花,排草梳兒後押。難描畫,柳葉眉襯著兩朵桃花。玲瓏墜兒最堪誇,露來酥玉胸無價。毛青布大袖衫兒,又短襯湘裙碾絹紗。通花汗巾兒袖口兒邊搭剌。香袋兒身邊低掛。抹胸兒重重紐扣香喉下。往下看尖翹翹金蓮小腳,雲頭巧緝山鴉。鞋兒白綾高底,步香塵偏襯登踏。紅紗膝褲扣鶯花,行坐處風吹裙跨。口兒里常噴出異香蘭麝,櫻桃口笑臉生花。人見了魂飛魄喪,賣弄殺俏冤家。
三國演義/第107回
三國演義
目錄三國演義◀上一回第百零七回 魏主歸政司馬氏 姜維兵敗牛頭山下一回▶
卻說司馬懿聞曹爽同弟曹羲、曹訓、曹彥並心腹何晏、鄧颺、丁謐、畢範、李勝等及御林軍,隨魏主曹芳,出城謁明帝墓,就去畋獵。懿大喜,即到省中,令司徒高柔,假以節鉞行大將軍事,先據曹爽營;又令太僕王觀行中領軍事,據曹羲營。懿引舊官入後宮奏郭太后,言爽背先帝託孤之恩,奸邪亂國,其罪當廢。郭太后大驚曰:「天子在外,如之奈何?」懿曰:「臣有奏天子之表,誅奸臣之計,太后勿憂。」太后懼怕,只得從之。懿急令太尉蔣濟、尚書令司馬孚,一同寫表,遣黃門齎出城外,逕至帝前申奏。懿自引大軍據武庫。早有人報知曹爽家。其妻劉氏急出廳前,喚守府官問曰:「今主公在外,仲達起兵何意?」守門將潘舉曰:「夫人勿驚,我去問來。」乃引弓弩手數十人,登門樓望之。正見司馬懿引兵過府前,舉令人亂箭射下,懿不得過。偏將孫謙在後止之曰:「太傅爲國家大事,休得放箭。」連止三次,舉方不射。司馬昭護父司馬懿而過,引兵出城屯於洛河,守住浮橋。
且說曹爽手下司馬魯芝,見城中事變,來與參軍辛敞商議曰:「今仲達如此變亂,將如之何?」敞曰:「可引本部兵出城去見天子。」芝然其言。敞急入後堂。其姊辛憲英見之,問曰:「汝有何事,慌速如此?」敞告曰:「天子在外,太傅���了城門,必將謀逆。」憲英曰:「司馬公未必謀逆,特欲殺曹將軍耳。」敞驚曰:「此事未知如何?」憲英曰:「曹將軍非司馬公之對手,必然敗矣。」敞曰:「那日司馬教我同去,未知可去否?」憲英曰:「職守,人之大義也。凡人在難,猶或卹之。執鞭而棄其事,不祥莫大焉。」敞從其言,乃與魯芝引數十騎,斬關奪門而出。
人報知司馬懿。懿恐桓範亦走,急令人召之。範與其子商議。其子曰:「車駕在外,不如南出。」範從其言,乃上馬至平昌門,城門已閉,把門將乃桓範舊吏司蕃也。範袖中取出一竹版曰:「太后有詔,可即開門。」司蕃曰:「請詔驗之。」範叱曰:「汝是吾故吏,何敢如此!」蕃只得開門放出。範出到城外,喚司蕃曰:「太傅造反,汝可速隨我去。」蕃大驚,追之不及。人報知司馬懿。懿大驚曰:「智囊洩矣!如之奈何?」蔣濟曰:「駑馬戀棧豆,必不能用也。」懿乃召許允、陳泰曰:「汝去見曹爽,說太傅別無他事,只是削汝兄弟兵權而已。」許、陳二人去了。又召殿中校尉尹大目至;令蔣濟作書,與目持去見爽。懿分付曰:「汝與爽厚,可領此任。汝見爽說吾與蔣濟指洛水爲誓,只因兵權之事,別無他意。」尹大目依令而去。
卻說曹爽正飛鷹走犬之際,忽報城內有變,太傅有表。爽大驚,幾乎落馬。黃門官捧表跪於天子之前。爽接表,拆封令近臣讀之。表略曰:
征西大都督太傅臣司馬懿,誠惶誠恐,頓首謹表:臣昔從遼東還,先帝詔陛下與秦王及臣等,升御床,把臣臂,深以後事爲念。今大將軍曹爽,背棄顧命,敗亂國典;內則僭擬,外專威權;以黃門張當爲都監,專共交關;看察至尊,伺候神器;離間二宮,傷害骨肉;天下洶洶,人懷危懼:此非先帝詔陛下及囑臣之本意也。臣雖朽邁,敢忘往言?太尉臣濟、尚書臣孚等,皆以爽為有無君之心,兄弟不宜典兵宿衛,今奏永寧宮皇太后,令敕臣表奏施行。臣輒敕主者及黃門令,罷爽、羲、訓吏兵,以侯就第,不得逗遛,以稽車駕;敢有稽留,便以軍法從治,臣輒力疾將兵,屯於洛水浮橋,伺察非常。謹此上聞,伏干聖聽。
魏主曹芳聽畢,乃喚曹爽曰:「太傅之言若此,卿如何裁處?」爽手足失措,回���二弟曰:「為之奈何?」羲曰:「劣弟亦曾諫兄,兄執迷不聽,致有今日。司馬懿譎詐無比,孔明尚不能勝,況我兄弟乎?不如自縛見之,以免一死。」言未畢,參軍辛敞、司馬魯芝到。爽問之。二人告曰:「城中把得鐵桶相似,太傅引兵屯洛水浮橋,勢將不可復歸,宜早定大計。」正言間,司農桓範驟馬而至,謂爽曰:「太傅已變,將軍何不請天子幸許都,調外兵以討司馬懿耶?」爽曰:「吾等全家皆在城中,豈可投他處求援?」範曰:「匹夫臨難,尚欲望活!今主公身隨天子,號令天下,誰敢不應?豈可自投死地乎?」
爽聞言不決,惟流涕而已。範又曰:「此去許都,不過半宿。城中糧草,足支數載。今主公別營軍馬,近在闕南,呼之即至。大司馬之印,某將在此。主公可急行,遲則休矣!」爽曰:「多官勿太催逼,待吾細細思之。」少頃,侍中許允、尚書令陳泰至。二人告曰:「太傅只為將軍權重,不過要削去兵權,別無他意。將軍可早歸城中。」爽默然不語。又只見殿中校尉尹大目至。目曰:「太傅指洛水為誓,並無他意。有蔣太尉書在此。將軍可削去兵權,早歸相府。」爽信為良言。桓範又告曰:「事急矣,休聽外言而就死地!」
是夜曹爽意不能決,乃拔劍在手,嗟嘆尋思;自黃昏直流涕到曉,終是狐疑不定,桓範入帳催之曰:「主公思慮一晝夜,何尚不能決?」爽擲劍而嘆曰:「我不起兵,請願棄官,但為富家翁足矣!」範大哭,出帳曰:「曹子丹以智謀自矜,今兄弟三人,真豚犢耳!」痛哭不已。許允、陳泰令爽先納印綬與司馬懿。爽令將印送去。主簿楊綜扯住印綬而哭曰:「主公今日捨兵權自縛去降,不免東市受戮也。」爽曰:「太傅必不失信於我。」於是曹爽將印將綬與許、陳二人,先齎與司馬懿。眾軍見無將印,盡皆四散。爽手下只有數騎官僚。到浮橋時,懿傳令,教曹爽兄弟三人,且回私宅;餘皆發監,聽候敕旨。爽等入城時,並無一人侍從。桓範至浮橋邊,懿在馬上以鞭指之曰:「桓大夫何故如此?」範低頭不語,入城而去。
於是司馬懿請駕拔營入洛陽。曹爽兄弟三人回家之後,懿用大鎖鎖門,令居民八百人圍守其宅。曹爽心中憂悶。羲謂爽曰:「今家中乏糧,兄可作書與太傅借糧。如肯以糧借我,必無相害之心。」爽乃作書令人持去。司馬懿覽書,遂遣人送糧一百斛,運至曹爽府內。爽大喜:「司馬公本無害我��心也!」遂不以為憂。
原來司馬懿先將黃門張當捉下獄中問罪。當曰:「非我一人,更有何晏、鄧颺���李勝、畢範、丁謐等五人,同謀篡逆。」懿取了張當供詞,卻捉何晏等勘問明白,皆稱三月間欲反。懿用長枷釘了。城門守將司蕃,告稱桓範矯詔出城,口稱太傅謀反。懿曰:「誣人反情,抵罪反坐。」亦將桓範等皆下獄,然後押曹爽兄弟三人並一干人犯,皆斬於市曹,滅其三族;其家產財物,盡抄入庫。當時有曹爽從弟文叔之妻,乃夏侯令女也:早寡而無子,其父欲改嫁之,女截耳自誓。及爽被誅,其父復將嫁之,女又斷去其鼻。其家驚惶,謂之曰:「人生世間,如輕塵棲弱草,何至自苦如此?且夫家又被司馬氏誅戮已盡,守此欲誰爲哉?」女泣曰:「吾聞:『仁者不以盛衰改節,義者不以存亡易心。』曹氏盛時,尚欲保終;況今滅亡,何忍棄之?此禽獸之行,吾豈爲乎!」懿聞而賢之,聽使乞子自養,爲曹氏後。後人有詩曰:
弱草微塵盡達觀,夏侯有女義如山。丈夫不及裙釵節,自顧鬚眉亦汗顏。
卻說司馬懿斬了曹爽,太尉蔣濟曰:「尚有魯芝、辛敞斬關奪門而出,楊綜奪印不與,皆不可縱。」懿曰:「彼各為其主,乃義人也。」遂復各人舊職。辛敞嘆曰:「吾若不問於姊,失大義矣!」後人有詩讚辛憲英曰:
為臣食祿當思報,事主臨危合盡忠。辛氏憲英曾勸弟,古今千載頌高風。
司馬懿饒了辛敞等,仍出榜曉諭:但有曹爽門下一應人等,盡皆免死;有官者照舊復職;軍民各守家業。內外安堵。何、鄧二人死於非命,果應管輅之言。後人有詩讚管輅曰:
傳得聖賢真妙訣,平原管輅相通神。鬼幽鬼躁分何鄧,未喪先知是死人。
卻說魏主曹芳封司馬懿爲丞相,加九錫。懿固辭不肯受。芳不准,令父子三人同領國事。懿忽然想起:「曹爽全家雖誅,尚有夏侯霸守備雍州等處,係爽親族,倘驟然作亂,如何隄備?必當處置。」即下詔使往雍州,取征西將軍夏侯霸赴洛陽議事。夏侯霸聽知,大驚,便引本部三千兵造反。有鎮守雍州剌史郭淮,聽知夏侯霸反,即率本部兵來,與夏侯霸交戰。淮出馬大罵曰:「汝既是大魏皇族,天子又不曾虧汝,何故背反?」霸亦罵曰:「吾祖父於國家多建勳勞,今司馬懿何等人,滅吾曹氏宗族,又來取我,早晚必思篡位。吾仗義討賊,何反之有?」淮大怒,挺槍驟馬,直取夏侯霸。霸揮刀縱馬來迎。戰不十合,淮敗走,霸隨後趕來。忽聽得後軍吶喊,霸急回馬時,陳泰引兵殺來。郭淮復回。兩路夾攻,霸大敗而走,折兵大半;尋思無計,遂投漢中來降後主。
有人報與姜維,維心不信,令人體訪得實,方教入城。霸拜見畢,哭告前事。維曰:「昔微子去周,成萬古之名。公能匡扶漢室,無愧古人也。」遂設宴相待。維就席問曰:「今司馬懿父子掌握重權,有窺我國之志否?」霸曰:「老賊方圖謀逆,未暇及外。但魏國新有二人,正在妙齡之際,若使領兵馬,實吳、蜀之大患也。」維問:「二人是誰?」霸告曰:「一人見爲秘書郎,乃潁川長社人;姓鍾,名會,字士季;太傅鍾繇之子;幼有膽智。繇嘗率二子見文帝。會時年七歲,其兄毓年八歲。毓見帝惶懼,汗流滿面。帝問毓曰:『卿何以汗?』毓對曰:『戰戰惶惶,汗出如漿。』帝問會曰:『卿何以不汗?』會對曰:『戰戰慄慄,汗不敢出。』帝獨奇之。及稍長,喜讀兵書,深明韜略。司馬懿與蔣濟皆稱其才。一人見爲掾吏,乃義陽人也;姓鄧,名艾,字士載。幼年失父,素有大志。但見高山大澤,輒窺度指畫,何處可以屯兵,何處可以積糧,何處可以埋伏。人皆笑之,獨司馬懿奇其才,遂令參贊軍機。艾爲人口吃,每奏事必稱『艾,艾』。懿戲謂曰:『卿稱艾艾,當有幾艾?』艾應聲曰:『鳳兮鳳兮,故是一鳳。』其資性敏捷,大抵如此。二人深可畏也。」維笑曰:「量此孺子,何足道哉!」
於是姜維引夏侯霸至成都,入見後主。維奏曰:「司馬懿謀殺曹爽,又來賺夏侯霸,霸因此投降。目今司馬懿父子專權,曹芳懦弱,魏國將危。臣在漢中有年,兵精糧足;臣願領王師,即以霸為鄉導官,進取中原,重興漢室,以報陛下之恩,以終丞相之志。」尚書令費禕諫曰:「近者,蔣琬、董允,皆相繼而亡,內治無人。伯約只宜待時,不宜輕動。」維曰:「不然,人生如白駒過隙,似此遷延歲月,何日恢復中原乎?」禕又曰:「孫子云:『知彼知己,百戰百勝。』我等皆不如丞相遠甚,丞相尚不能恢復中原,何況我等?」維曰:「吾久居隴上,深知羌人之心;今若結羌人為援,雖未能克復中原,��隴而西,可斷而有也。」後主曰:「卿既欲伐魏,可盡忠竭力,勿墮銳氣,以負朕命。」於是姜維領敕辭朝,同夏侯霸逕到漢中,計議起兵。維曰:「可先遣使去羌人處通盟,然後出西平,近雍州。先築二城於麴山之下,令兵守之,以為犄角之勢。我等盡發糧草於川口,依丞相舊制,次第進兵。」是年秋八月,先差蜀將句安、李歆同引一萬五千兵,往麴山前連築二城。句安守東城,李歆守西城。
早有細作報與雍州剌史郭淮。淮一面申報洛陽,一面遣副將陳泰引兵五萬來麴山與蜀兵交戰。句安、李歆各引一軍出迎;因兵少不能抵敵,退入城中。泰令兵四面圍住攻打,又以兵斷其漢中糧道。句安、李歆城中糧缺。郭淮自引兵亦到,看了地勢,忻然而喜;回到寨中,乃與陳泰計議曰:「此城山勢高阜,必然水少,須出城取水;若斷其上流,蜀兵皆渴死矣。」遂令軍士掘土堰斷上流。城中果然無水。李歆引兵出城取水,雍州兵圍困甚急。歆死戰不能出,只得退入城去。句安城中亦無水,乃會了李歆,引兵出城,併在一處;大戰良久,又敗入城去。軍士枯渴。安與歆曰:「姜都督之兵,至今未到,不知何故。」歆曰:「我當捨命,殺出求救。」遂引數十騎,開了城門,殺將出來。雍州兵四面圍合,歆奮死衝突,方纔得脫;只落得獨自一人,身帶重傷,餘皆沒於亂軍之中。是夜北風大起,陰雲布合,天降大雪;因此,城內蜀兵分糧化雪而食。
卻說李歆殺出重圍,從西山小路行了兩日,正迎著姜維人馬。歆下馬伏地告曰:「麴山二城,皆被魏兵圍困,絕了水道。幸得天降大雪,因此化雪度日。甚是危急。」維曰:「吾非救遲:為聚羌兵未到,因此誤了。」遂令人送李歆入川養病。維問夏侯霸曰:「羌兵未到,魏兵圍困麴山甚急,將軍有何高見?」霸曰:「若等羌兵到麴山,二城皆陷矣。吾料雍州兵,必盡來麴山攻打。雍州城定然空虛,將軍可引兵徑往牛頭山,抄在雍州之後。郭淮、陳泰必回救雍州,則麴山之圍自解矣。」維大喜曰:「此計最善!」於是姜維引兵望牛頭山而去。
卻說陳泰見李歆殺出城去了,乃謂郭淮曰:「李歆若告急於姜維,姜維料吾大兵皆在麴山,必抄牛頭山襲吾之後。將軍可引一軍去取洮水,斷絕蜀兵糧道;吾分兵一半,逕往牛頭山擊之;彼若知糧道已絕,必然自走矣。」郭淮從之,遂引一軍暗取洮水。陳泰引一軍逕往牛頭山來。
卻說姜維兵至牛頭山,忽聽得前軍發喊,報說魏兵截住去路。維慌忙自到軍前視之。陳泰大喝曰:「汝欲襲吾雍州!吾已等候多時了!」維怒,挺槍縱馬,直取陳泰。泰揮刀而迎。戰不三合,泰敗走。維揮兵掩殺。雍州兵退回。占住山頭。維收兵就牛頭山下寨。維每日令兵搦戰,不分勝負。夏侯霸謂姜維曰:「此處不是久停之所。連日交戰,不分勝負,乃誘兵之計耳,必有異謀。不如暫退,再作良圖。」正言間,忽報郭淮引一軍取洮水,斷了糧道。維大驚,急令夏侯霸先退。維自斷後。陳泰分兵五路趕來。維獨拒五路總口,戰住魏兵。泰勒兵上山,矢石如雨。維急退到洮水之時,郭淮引兵殺來。維引兵往來衝突。魏兵阻其去路,密如鐵桶。維奮死殺出,折兵大半,飛奔上陽平關來。前面又一軍殺到;為首一員大將,縱馬橫刀而出。那人生得圓面大耳,方口厚脣,左目下生個黑瘤,瘤上生數十根黑毛,乃司馬懿長子驃騎將軍司馬師也。維大怒曰:「孺子焉敢阻吾歸路!」拍馬挺槍,直來刺師。師揮刀相迎。只三合,殺敗了司馬師,維脫身逕奔陽平關來。城上人開門放入姜維。司馬師也來搶關,兩邊伏弩齊發,一弩發十矢,乃武侯臨終時所遺「連弩」之法也。正是:
難支此日三軍敗,獨賴當年十矢傳。
未知司馬師性命如何,且看下文分解。
返回頁首
◀上一回下一回▶三國演義
0 notes
Text
各地句会報
花鳥誌 令和7年1月号
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年10月3日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
又一人友秋空に旅立ちぬ 喜代子 悠久なれ見あげる空の秋日和 さとみ ジーパンのひざの裂目や鰯雲 都 秋白しグラスのワイン赤く揺れ 同 温め酒酸も甘いも過ぎた日々 同
(順不同特選句のみ掲���) ………………………………………………………………
令和6年10月5日 零の会 坊城俊樹選 特選句
佃煮屋女将可憐に秋灯す 三郎 日の出湯の向かうの橋の霧に逢ふ きみよ 月島は雨の匂ひや秋簾 和子 秋簾上げて佃の朝となり 三郎 秋の声雨に変はりてトタン屋根 小鳥 秋深し佃に垂らす赤き泛子 千種 秋草に触れて艶めく道祖神 きみよ 秋潮に揺れる小舟の齢かな 三郎 路地奥に秋雨知らぬ仏をり きみよ
岡田順子選 特選句
もんじや屋の埃吸ひ寄せ秋灯 小鳥 葉鶏頭佃の路地を噴くやうに 千種 日の出湯の向かうの橋の霧に逢ふ きみよ 佃堀業の数ほど柿実り 軽象 秋の路地曲れば曾て逢ひし猫 俊樹 鯊の竿しづかに上げて鯊居らず 光子 たまたまの鳥渡る日や佃島 小鳥
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月5日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
天上の父は下戸なり十三夜 成子 藤原京に九九の木簡蚯蚓鳴く 美穂 こらへても涙あふれて後の月 光子 木の国の水美しき十三夜 孝子 銀の鍵月光及ぶドアノブに 美穂 滅ぶこと間近に村の祭かな 睦子 稲妻に夢の続きを問うたとて 修二 待宵や襟元ゆるく着付けせり 愛 仏間の灯消して独りの秋彼岸 朝子 霧深し後ろ姿を包みゆく 光子 月光に窓開け放ち老いゆくか 美穂 望月をこぼれし石に躓きぬ 愛 中秋や月煌々と異人墓地 修二 駅朽ちて枕木の径ちちろ鳴く 睦子 せせらぎを訪ねて虫の声拾ふ 修二 年上の美しき妻秋刀魚焼く 美穂 赤のまま嫁になれとは言つてない たかし まぼろしの天守閣より桐一葉 睦子 鴨来る聞きたき旅のものがたり たかし 走り根の網目のやうにある秋思 成子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月7日 花鳥さざれ会) 坊城俊樹選 特選句
九頭竜に月を沈めて魚眠る かづを 一途とも移り気かとも秋の蝶 清女 峰雲を閉ざしていよよ天高し 希子 夜々の虫昼の焦土を鎮めをり 匠 虫の音の西部五村をぬらしをり 同 閻王に油そそぎし暑さとも 雪 ひた灼くる思案橋てふ名に古りて 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月7日 なかみち句会 飯川三無選 特選句
秋天の雲の無き夜の星の数 ます江 大阿蘇や噴煙白く秋の空 史空 秋天の強羅オーベルジュの夕餉 のりこ 砕けちる日頃の愁ひ秋まつり エイ子 父と子とお揃ひ法被秋祭り さちこ 宮までの細き径あり木の実雨 ます江 一人行く山路に木の実落つる音 怜 人づてに友逝くを知る木の実落つ のりこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月8日 萩花鳥会
みすずなら差がない団栗みんないい 健雄 ドングリを集めた手今サクソホン 俊文 新米を仏飯袋報恩講 恒雄 一列に団栗並ぶ木のベンチ 美恵子 尾を立ててどんぐりを追う夜の猫 綾子
………………………………………………………………
令和6年10月11日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
上げれば揺れる芒と青空と 光子 あの案山子目印にしてゆく散歩 裕子 騎乗の子風を拾つて秋うらら 実加 父母からの新米大事に抱へをり 裕子 柿日和とて年寄りになにしやう 令子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月11日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
狛と目の合うた気のして秋の暮 都 夜食とる看護師の手はメモだらけ 美智子 ふた取れば友のぞき込む栗ご飯 美紀 蟷螂の用の有りやと聞く素振 宇太郎 今生の蜜とばかりに秋の蝶 都 やはらかき朱や夕暮の秋の雲 史子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月12日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
ゐのこづちやぶ野抜けくる下校の子 多美女 朝市の活気に赤き大林檎 白陶 ゐのこづち鈴振るやうに払ひし子 美枝子 身に入むや静かに生きて叔父の逝く 教子 身に入むやちぎれちぎれに荒れる風 美枝子 多摩川に多き抜けみち牛膝 同 身に入むや病床の夫口籠る 多美女
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月14日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
秋深しタオル畳めば陽の匂ひ 三四郎 秋祭露店へ走る靴の音 みす枝 したたかに生き残りたる蚊に刺され 英美子 生涯を百姓の顔月涼し ただし 秋出水一流木を離さざる 同 菊人形平安絵巻さながらに みす枝 路地裏にゆるやかに巻く秋すだれ 三四郎 寄鍋や万太郎の句真砂女の句 昭子 足の爪切れば皹入る老いの秋 三四郎 急ぐ水急がぬ水や秋出水 和子 秋薔薇ただ一輪の尼の墓 ただし 振り戻ること許されず鳥帰る 世詩明 熱燗やあの大法螺ももう聞けぬ 昭子 をちこちに幾何学のごと蜘蛛巣張る 和子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月16日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
覗き見をしてゐる如き寝待月 雪 寝待には寝待の月の明るさよ 同 風鈴の色の褪せたる音一つ 同 曼珠沙華万葉の世もかく燃えし 同 白鷺の一羽毅然と苅田中 清女 藩邸の静寂をついて小鳥来る 笑子 池の面に青空沈め天高し 同 いつの間に囲まれし香や金木犀 同 榠櫨の実僧の遺愛の熟れはじむ 希子 月を見よ外に出て見よと夫の呼ぶ 和子 木犀の香り待ちつつ母は逝く 隆司 ゆらゆらと散歩楽しむ秋の雲 同 山よりの窓から暮るる柿の秋 令子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月18日 さきたま花鳥句会
出来秋の便りを聴きつ酒を酌む 月惑 一尺の勝鬨上げる曼珠沙華 八草 人絶えし里にも巡る竹の春 裕章 青空を軽くひねりて林檎もぐ 紀花 仲見世を見降して行く帰燕かな ふゆ子 馬つなぐ宿場の路地に糸瓜棚 康子 十月や不足の切手貼るハガキ 恵美子 名も知らぬ小さき秋草小さき花 みのり 秋彼岸主無き時計時刻む 彩香 イケメンのこざつぱりしてゐる案山子 良江
………………………………………………………………
令和6年10月20日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
一隅の花野となりし年尾句碑 斉 母子像の過ごす夜長の闇深し 軽象 身に入むや摩滅激しき領主墓碑 三無 吾亦紅意思ありやうに枝分れ 千種 父子走る木犀の花蹴散らして 慶月 風騒ぐ森を鎮めて小鳥なく 斉 堂裏に鳥呼び寄せてゐる熟柿 芙佐子 枡形の黒門焦がす秋の蝶 幸風
栗林圭魚選 特選句
花少し散りて盛りや句碑の萩 三無 木犀の香の満ち溢る寺領かな 芙佐子 秋の雲物語めく母の塔 幸風 友の来て木犀の香の酒を酌む 三無 蔵街をいく物見舟柳散る 経彦 竹垣の崩るる処野紺菊 久子 影曳きて翔つ秋蝶や年尾句碑 斉 孫どちが丸めし団子十三夜 経彦 突堤に銀河を仰ぐ影ふたつ 経彦 指白く皺の乾きて秋寂し 斉 枡形の黒門焦す秋の蝶 幸風
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年10月21日 柏翠館・鯖江花鳥合同句会 坊城俊樹選 特選句
十六夜や柱にいまだ日の温み 雪 これ以上褪せ様の無き古日除 同 出入口とは風鈴の勝手口 同 今日の月越前国府たりし世も 同 宵闇の暗さは月と待つ暗さ 同 畑仕事釣瓶落しと競ひつつ みす枝 菊薫り紫式部像笑まふ 同 また明日手を振る別れねこじやらし 同 夫婦にも何時かは別れ秋の風 同 赤すぎる色の淋しさ曼珠沙華 かづを 菊薫る越前国府物語 ただし 秋桜揺れねばならぬかに揺れて 英美子 とびきれの空の蒼さや山粧ふ 真喜栄 野仏の頭をこする赤とんぼ 孝一 被災地の寺に香るや金木犀 やす枝 立冬や気比の鳥居の影長し 世詩明 二人居の炬燵で触れる妻の足 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
Text
忘年会シーズンを迎え、ご常連様に加え当店は初めましての方もいらっしゃいますので、この時期は所謂「本やwebでよく見る」系のお酒の在庫を増やしています。
香川県、金刀比羅宮近くの銘酒蔵。昨今の純米酒の代表的な傾向である酸の豊かな飲み口は、当店の傾向に合うなと思い仕入れることに。
酒肴あざらしではその他全てのお酒を国産、もしくは日本に関係するものにて取り揃えております。店主ワンオペの小さな店舗ですが、この機会に世界に誇れる國酒の魅力に触れていただければ嬉しく思います。
#丸尾本店 #悦凱陣
開栓しています。
0 notes
Text
金刀比羅宮 表書院
金刀比羅宮の表書院を見学した。���山応挙などの障壁画のある部屋を、外廊下からガラス越しに見ることができる。襖絵などを美術館や博物館で見る機会もなくはないが、実際の使用空間で見るのはまた格別で、さらに、こんぴらさんの表参道からすぐアクセスできる場所なのに自分が行ったときは他に誰も参観者がおらず、空間を独り占めするという贅沢もできた。
「鶴の間」「虎の間」「七賢の間」「山水の間・上段の間」「山水の間・二の間」の障壁画はすべて応挙の筆によるもの。円熟期から最晩年にかけての作品とのこと。応挙の絵で埋め尽くされた部屋、外から眺めるだけなら緊張はしないが、もし中へ入ったら迂闊なことができなくて落ち着かないだろうと思った。「虎の間」のトラの中にはホワイトタイガーも1頭いたり、ヒョウ柄の生き物も1頭混ざっていたのがおもしろかった。当時はトラとヒョウの区別がされていなかったということだろうか。
「富士一の間」「富士二の間」の障壁画は、土佐派の邨田丹陵の作品。明治時代に制作された由。
0 notes
Text
靈驗無比的北京雍和宮護法神(韋馱普薩+四大天王)
韋馱(梵語:Skanda),原譯作塞建陀、私建陀、室建陀,簡稱建陀,後「建」被誤寫為「違」,再簡化為「韋」,變成韋陀、韋馱,又稱韋馱天、韋馱菩薩。是佛教的知名護法,執金剛神之一,為菩薩化身,過去為法意太子,因發願為密跡金剛力士來護持千位兄長成佛[1],願力的關係,示現護法相,後來蒙受釋迦牟尼佛授記,將於未來賢劫千佛中,最後一位成佛,佛號樓至[2],韋馱菩薩過去的名號於佛典中有著不同的翻譯,《悲華經》稱名為「持力捷」、「火淨藥王」[3],《大乘悲分陀利經》稱名為「持大力童子」、「無垢明藥王」[4][5]。世傳祂統領東西南三大洲(東勝神洲、西牛賀洲、南贍部洲)巡遊護法事宜,保護出家人,護持佛法,故寺院都會供奉祂,並常將其的形象印在佛經與佛教典籍的末頁,冀望韋馱菩薩護持,讓正法久昌[6]。在漢傳佛教中,韋馱天也被奉為二十諸天與二十四諸天之一的護法神,而祂的神像通常被擺在寺廟的大雄殿或四大天王殿裡。
韋馱菩薩形象來自於南方增長天王部下一名韋姓的將軍,為身穿盔甲、手持寶杵的天神身相。後來由於民間混淆的關係,這位韋將軍的形象,就成了韋馱菩薩的形象。
四大天王分別是:
東方持國天王(梵語:Dhṛtarāṣṭra;藏名:Yul-hkhor-bsrun):「持國」意為慈悲為懷,保護眾生,護持國土。住須彌山白銀埵,身為白色,穿甲冑,印度式造像,手持寶刀,在中國佛教形象,手持琵琶或阮琴 ,有兩義:一、弦樂器鬆緊要適中,太緊則易斷,太鬆則聲不響,表行中道之法[1];二、是主樂神,表明他要用音樂來使眾生皈依佛教。他負責守護東勝神洲,以乾闥婆、緊那羅、富單那、毗舍闍等為部眾(多是八部眾中的音樂神),是二十諸天中的第四天王。漢地認為祂手持的琵琶代表『風調雨順』中的『調』。
南方增長天王(梵語:Virūḍhaka;藏名:Hphags-skyes-po):「增長」意為能傳令眾生,增長善根,護持佛法。住須彌山琉璃埵,身為青色,穿甲冑,印度式造像,手持戟,在中國佛教形象,手握寶劍,有兩義:一、寶劍象徵智慧,慧劍斬煩惱[1];二、為的是保護佛法,不受侵犯。他負責守護南瞻部洲,以鳩盤茶、薜荔多等為部眾,是二十諸天中的第五天王。漢地認為祂手持的劍,即「劍鋒」,代表『風調雨順』中的『風』。
西方廣目天王(梵語:Virūpākṣa;藏名:Mig-mi-bzan或Spyan-mi-bzan):「廣目」意為能以淨天眼隨時觀察世界,護持人民。住須彌山水晶埵,身為紅色,穿甲冑,印度式造像,手持書與筆,在中國佛教形象,手纏一條龍或蛇,有兩義:一、表世間多變之意,二、是龍神的首領。另一手上拿著寶珠,表內心不變之意[1]。他負責守護西牛貨洲,以龍王等為部眾,是二十諸天中的第六天王。漢地認為祂手持的龍代表『風調雨順』中的『順』。
北方多聞天王(梵語:Vaiśravaṇa;藏名:Rnam-thos-kyi-bu或Jambhala):又名毗沙門,「多聞」意為頗精通佛法,以福、德聞於四方。住須彌山黃金埵,身為綠色,穿甲冑,印度式造像,右手托寶塔,左手持三叉戟,在中國佛教形象,左手臥銀鼠,右持寶傘(或作寶幡),有兩義:一:傘蓋代表要保護自己的內心不受外面環境染污[1];二、用以遮蔽世間,避免邪神危害,以護持人民財富。又名施財天,是古印度的財神。他負責守護北俱蘆洲,以夜叉與羅剎為部眾,是二十諸天中的第三天王,也是四天王的首領。漢地認為祂手持的傘代表『風調雨順』中的『雨』。[2]
雍和宮位於
北京市東城區雍和宮大街,是
北京最大的
藏傳佛教寺院,其南北長400米,占地66000平方米,布局分為東、中、西三路,共有五進院落。其始建於
明代,原為
太監官房。1694年,
清朝康熙皇帝在其舊址上為皇四子雍親王胤禛(即
雍正皇帝)建立了府邸。
雍正皇帝即位後,將其前半部改為
黃教上院,後半作為行宮,後行宮遇火被焚。1725年,上院改為行宮,正式更名為雍和宮。1744年,雍和宮改為藏傳佛教寺院至今。
中華人民共和國建立後,其於1957年入選第一批北京市文物保護單位,1961年成為第一批全國重點文物保護單位。
金剛經:一切有為法,如夢、幻、泡、影;如露,亦如電,應作如是觀。」
須菩提!過去心不可得,現在心不可得,未來心不可得。」
0 notes