#醬油糀
Explore tagged Tumblr posts
Photo
醤油糀第二ロットを無事分離しました。 今回は最初から床暖の上で醸したので、第一ロットより10日以上時短が図られ、27日間で仕上がりました。 #醬油糀 #糀 #発酵 #発酵食品 #発酵調味料 #シンバイオティクス #プロバイオティクス #醤油 #フンドーキン #吉野杉樽天然醸造醤油 (Kyoto, Japón) https://www.instagram.com/p/CopgyLDvG2C/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Quote
リコール・自主回収情報 飲み物 若松味噌醤油店「味噌蔵のトマト糀あま酒」(カビの発生) (2024/5/22 - 16 Clicks) 【該当商品】 商品:味噌蔵のトマト糀あま酒 賞味期限:2024年11月10日の商品 JANコード:4562359440303 【理由】 カビの発生 【対策】 回収・返金・交換 【問い合わせ先】 若松味噌醬油店 商品管理室 e-mail:[email protected] TEL:0120-35-2940(通話料無料) FAX:0244-26-3094 電話受付時間 平日9:00~17:00 (土・日・祭日は除く) 【送付先】 〒979-2335 福島県南相馬市鹿島区鹿島字町181 若松味噌醬油店 ※手元に当該商品がある場合は、上記送付先へ送料受取人払い(着払い)にて送付する。返金対応。 ※送付の際は、送り主の郵便番号、住所、氏名、電話番号を書き添える。個人情報は、商品回収および代替商品の発送の目的のみに使用される。 飲み物
若松味噌醤油店「味噌蔵のトマト糀あま酒」(カビの発生):クロネコヤマトのリコールドットjp
2 notes
·
View notes
Photo
Kiso, Nagano prefecture is a place for special fermented food. From December to February, you will able to relish a local delicacy of Shoyu Mame (醬油豆, shoyu beans) made of mame koji (豆糀, fermented soybeans or black beans). In the old days, it was eaten as a preserved food. In this photo you can see the mame koji that is the starter for Shoyu mame. You immerse the mame koji in water and after three days of mixing and adding salt you end up with Shoyu mame which has a distinctive sweetness and aroma. Great to eat as a topping for hot rice, mochi rice cakes, tofu or mixed with leeks. There is another shoyu mame in Kagawa prefecture but this is made of lima beans and uses soy sauce and sugar if I am correct. #shoyumame #しょうゆ豆 #yummy #yum #japanesefood #washoku #japan #delicious #food #foodporn #fermentation #koji #noma #nomaferments #mamekoji #akamiso #発酵 #豆麹 https://www.instagram.com/p/BswHrqTH5oV/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1s6yzokojg9ak
#shoyumame#しょうゆ豆#yummy#yum#japanesefood#washoku#japan#delicious#food#foodporn#fermentation#koji#noma#nomaferments#mamekoji#akamiso#発酵#豆麹
1 note
·
View note
Text
金沢市の『ヤマト糀パーク』へ行きました。醤油ソフトクリームもなかなかの美味でした!
明治創業のヤマト味噌醤油さんの『ヤマト糀パーク』へ行きました。中の販売所では味噌や醤油はもちろんですが、塩糀、ドレッシングや甘酒などもあり、ご飯が楽しみになるアイテムがずらりそろっています。玄米甘酒ソフトクリームや醤油ソフトクリームなども売っていたので、今日は醤油ソフトクリームを食べました。やはり、おいしいです。甘いものには塩気が加わるとさらにおいしくなるのですね。 有名な『こめはなチーズケーキ』も売っていましたが、これは次回の楽しみにします。これも間違いないおいしさでしょう。 『ヤマト糀パーク』 『醬油ソフトクリーム』
View On WordPress
0 notes
Text
「旅遊」日本京都自由行❤來去吃碗美味的拉麵!京都車站的拉麵小路❤ますたに
結束了京都漫步之旅,不過還想吃碗美味拉麵做個HAPPY ENDING~♪
我們回到JR京都站肚子也餓了~
不過旁邊就有連接伊勢丹百貨,就在10樓有個拉麵小路!
拉麵小路是在2016年7月改裝新開幕,
聽說這裡聚集了日本從南到北各地不同風味拉麵~
而且麵條有粗有細、湯頭有清爽有濃郁,就依照自己喜愛的口味去挑一家唄!
來日本旅遊一定要吃到的美食就是拉麵^.^更何況已經飢腸轆轆了~~覓食去!!
走進JR京都站可以看到往伊勢丹的指標,而且手扶梯就在旁邊很好找~
我們直接搭手扶梯通往伊勢丹10樓,這裡有3~6樓的甜點茶飲區,
並且集結了各式各樣京都的代表名店~其他樓層則服飾、商品一應具全!
搭手扶梯到中間還有分段,這裡有LED燈階梯~夜晚氣氛非常棒!
可以看到不同主題的燈光秀呢!
好多群眾都聚集在這裡欣賞燈光秀~
這裡還能欣賞到京都塔~真是登高望遠的好地方啊!
到10樓可以看到拉麵小路的招牌,我們從外面小側門進入~
裡面就像百貨公司的美食街一樣~不過這裡都是日本有名的拉麵店!
總共集合了日本嚴選9強的拉麵店:
1.博多・一幸舍,主打奶油般香滑濃郁的口感,
搭配了特製的細麵條,他們的豚骨湯頭是這邊味道最濃的,
不過台灣人比較不能接受,因為聞起來的味道...
我們都覺得有點臭@@想必日本人非常愛,道理就像臭豆腐一樣吧!
2.德島・ラーメン東大,主打甜鹹辣的五花肉,再打上一顆生蛋的特別組合,
湯頭是豚骨醬油口味,還可配白飯!
3.大阪・あらうま堂,主打豚骨、雞肋骨高湯,
濃縮了蔬菜鮮甜美味的大阪正統豚骨拉麵!
4.京都銀閣寺・ますたに,主打雞骨熬煮的湯頭再加上豬油,
是京都背脂醬油系的元祖,來自昭和23年的老字號店舖!
5.富山・富山ブラック麺家いろは,主打長時間熬煮的魚醬湯汁,
加了黑醬油的清爽口味!
6.東京・大勝軒,主打以拳骨、豬腳、雞骨熬煮的湯底,
比較招牌的是他們的沾麵,麵與湯是分開盛裝的!
7.福島喜多方・坂內食堂,主打美味叉燒舖滿了拉麵,
搭配醬油風鹽味湯頭~口感有層次的鮮美清爽湯頭!
8.札幌・白樺山荘,主打融合了白糀味噌和白味噌,
兩種味噌湯頭,麵條粗細適中、湯汁濃厚卻不油膩!
9.新潟・東横,主打使用新潟產的越光米所製作的粗麵條,
搭配濃厚的味噌湯頭!
*另外這裡還有一家甜點店:茶筅Chasen,抹茶冰淇淋甜點專賣店。
雖然各家都各有特色,讓我們難以抉擇...繞了兩圈才做出決定!
就是這家了"ますたに",不僅是現場排隊人數多,
我們也參考了網路評價!
而且這家是京都的知名拉麵店,想說既然來到京都,
也要吃當地的拉麵才對味!
每家的點餐方式都是用購票機,而且還可以用icoca卡真方便!
螢幕上都有圖片可以參考,並有日語、英文、中文版本可選擇,
操作也蠻簡單的~先點選要吃的東西,點了會出現項目在右側,
全部點好之後,會總計金額多少,再將錢投入,接著機器就會吐出票券了~
購賣票券之後再依排隊方向,進入隊伍排隊等候,
店員也會先問你共有幾位用餐,因為我們有四個人,就幫我們安排四人桌!
裡面座位少少的,進去的右邊是吧檯座位區和出餐區,
左邊為兩桌四人座位,不過雖然位置少,翻桌率也快~
因為我們��四人,等候約10幾分鐘,若是1~2人想必更快!
入座之後~店員先送上冰水與餐巾紙,
桌上有擺放各式各樣的調味料,可依個人口味去添加~
拉麵很快就上桌啦~我們點了チャーシュー(叉燒麵)800日圓
蔥花灑蠻多的,我愛蔥花啊~~筍乾和叉燒都藏在湯底下
另外加點了溫泉玉子(50日圓)
裝在一個碗裡,看起來就是半熟蛋
將玉子倒進湯裡,感覺更美味了!很滑嫩的蛋液~入口即化!
叉燒肉是比較薄的,有肥有瘦沒有豬腥味,吃起來肉質很軟嫩,
湯頭喝起來非常濃郁偏鹹,以台灣人口味來說太鹹,不過也不會難以入口,
因為有加背脂,也就是豬背油脂,所以湯會比較油些,不過喝起來很香濃!
麵條是比較細的,吃起來很有嚼勁,一口吃麵一口喝湯~~真得過癮!
京都拉麵小路
地址:
京都府京都市下京区 烏丸通塩小路下る東塩小路町901
(京都駅伊勢丹百貨10樓)
營業時間11:00~22:00(最後點餐為21:30)
本篇純屬個人分享,皆為本人親自體驗的心得僅供參考。
原文:http://yoro0814.pixnet.net/blog/post/344699122
Sophie's blog ღ 蘇菲愛分享
3 notes
·
View notes
Quote
Favorite tweets: 今日の【おうちでボクモ】は・・・鶏セセリのごま塩レモン焼き生ハムサラダキャベツのハチミツラペオクラと長芋の醬油糀和えとなっとります。ワインのペアリングは・・・— iwasu naoki aka イエヤス (@bokumo_tencho) April 23, 2020
http://twitter.com/bokumo_tencho
0 notes
Text
●味噌の効用
本文を入力してください
●味噌の効用 味噌や日本酒やその他の発酵食品には絶対に欠かせないモノとしてコウジ菌がある。 『魏志倭人伝』の記述に倭人のことを「人性嗜酒(さけをたしなむ)」と評しており、喪に当たっては弔問客が「歌舞飲酒」をする風習があることも述べている。 酒と宗教が深く関わっていたことを示すこの『三国志』の記述は、酒造りが巫女(みこ)の仕事として始まったことをうかがわせる一つの根拠となっている。 正式にはこの後500年後に『大隅国風土記』逸文(713年(和銅6年)以降)に大隅国(今の鹿児島県東部)では村中の男女が水と米を用意して生米を噛んでは容器に吐き戻し、一晩以上の時間をおいて酒の香りがし始めたら全員で飲む風習があることが記されている。 『播磨国風土記』(716年(霊亀2年)頃)にも携行食の干し飯が水に濡れてカビが生えたので、それを用いて酒を造らせ、その酒で宴会をしたという記述が見える。 こちらは麹カビの糖化作用を利用した醸造法であり、現代の日本酒のそれと相通じるものである。 このように、奈良時代の同時期に口噛みによるものと麹によるものというまったく異なる醸造法が記録されている。 デモ昔読んだ本にはコウジを取り扱い独占権を持っていたのは神社だったとは色々調べても出てこなかった。 当時北野天満宮を本所としていた麹座の麹製造の独占権を巡るトラブルから文安元年(1444年)に室町幕府軍の攻撃を受けて天満宮が焼け落ちてしまい、一時衰退する(文安の麹騒動)。 ヤハリ元締めとしての役目はあったようだ。 土人などでも口噛みの酒の風習は時々テレビなどでも見ることが出来るから世界的にそう言うことはしていたのだろう。 昔の人はカンでそう言うことを理解して実行していたのかも知れない。 明日の朝はうまい味噌汁を一杯飲んで下さい。 戦国の武将の様ににぎりめしに味噌をこすりつけて食べてみてはドウカナ。 ◆味噌(みそ)http://bit.ly/y1UeFp 穀物を発酵させて作られた日本の発酵食品である。 日本の定番調味料であり、日本の味として世界に広がっている。 味噌は副食素材が豊富になった今日では調味料とみなされているが、伝統的には日本の食生活における主要な蛋白源であり、特に江戸時代中盤以前は「おかず」的な扱いをされていた。 調味料として今日でも日本料理に欠かせないものの一つとなっている。 主な原料��大豆(戦国時代などは主に糠が原料とされた)で、これに麹や塩を混ぜ合わせ、発酵させることによって大豆のタンパク質が消化しやすく分解され、また旨みの元であるアミノ酸が多量に遊離する。 製造に際しては、麹が増えると甘味が増し、大豆が増えると旨味が増すとされる。 温暖多湿という日本の国土条件の中、職人技により製造されるが、現代的な食品の衛生基準との間で伝統を守りづらくなっている。 一方、味噌の原型となる大豆の醤は日本でも古くから食べられていたとも推測され、弥生時代の遺跡からは穀物を塩蔵していた形跡が見つかっている。 中世の日本では、「手前みそ」という表現が生まれた。 室町時代になると、各地で味噌が発達し、調味料というよりは保存食として用いられるようになった(現代では、味噌というとペースト状のものが想起されるが、元々の味噌は米や麦の粒がそのままにぽろぽろした状態であり、つまんで食べられる)。 戦国時代には兵糧(陣中食)として重宝され、兵士の貴重な栄養源になっていた。その名残は、朴葉味噌などに残っている。各地の戦国武将にも味噌作りは大事な経済政策の1つとして見られるようになった。 現在のように調味料として認識されるようになったのは、江戸時代になってからであり、味噌は各地の風土・気候を反映されていて、熟成方法などが異なり全国に多様な味噌をもたらした。 ◆糠(ぬか)http://bit.ly/wdQrQm 穀物を精白した際に出る果皮、種皮、胚芽などの部分のことである。 イネ科植物の果実は穎果と呼ばれる形態で、表面を一体化した果皮と種皮で硬く覆われている。 これを除去する過程が精白で、この際得られる穎果の表層部分が糠である。 日本では、一般に米から出るものがよく知られるため、「米糠」のことを単にこう呼ぶ場合が多い。 他に、大麦の糠は「麦糠」、小麦の糠は「ふすま(麬)」という。 多くの穀物では穎果の外層が胚乳よりももろいため、精白に際して表面に衝撃を与える(搗精)ことで糠が微細片となってはがれるのでこれをふるいわけて分離する。 小麦の場合は胚乳が穎果の外層よりももろいため、穎果全体を粉砕して製粉するときに細かく砕けず粗大片として残るふすまをふるいわけて分離する。 ◆穀物(こくもつ)http://bit.ly/wuyBdA 植物から得られる食材の総称の1つで、澱粉質を主体とする種子を食用とするもの。 また米と麦以外の穀物は一般に雑穀とよばれている。 穀物は狭義ではイネ科植物の種子のみだが、広義の場合はマメ科やタデ科などの植物も含まれる。 ���メ科の種子、すなわち豆を穀物に入れる場合、菽穀(しゅくこく)、それ以外の科の種子を穀物に入れる場合、擬穀(ぎこく)と呼ぶ。 ◆麹(こうじ)http://bit.ly/wmaYyA 米、麦、大豆などの穀物や精白するときに出来た糠などに、コウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたものである。 コウジカビは、増殖するために菌糸の先端からデンプンやタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し、培地である蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し、生成するグルコースやアミノ酸を栄養源として増殖する。 コウジカビの産生した各種分解酵素の作用を利用して日本酒、味噌、食酢、漬物、醤油、焼酎、泡盛など、発酵食品を製造するときに用いる。 ヒマラヤ地域と東南アジアを含めた東アジア圏特有の発酵技術である。 「こうじ」の名は「かもす(醸す)」の名詞形「かもし」の転訛。 漢字では「糀」とも書く。 ◆発酵(はっこう)http://bit.ly/xsQ1fR 発酵(はっこう。「発酵」は代用表記で、本来の用字は「醱(醗)酵」)とは、狭義には、酵母などの微生物が嫌気条件下でエネルギーを得るために有機化合物を酸化して、アルコール、有機酸、二酸化炭素などを生成する過程である。 広義には、微生物を利用して、食品を製造すること、有機化合物を工業的に製造することをいう。 ◆酵母(こうぼ)http://bit.ly/zGqdLc 酵母(こうぼ)またはイースト(英語:yeast)は、広義には生活環の一定期間において栄養体が単細胞性を示す真菌類の総称である。 より一般的には食品などに用いられて馴染みのある出芽酵母の一種サッカロミセスセルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)を指す。 酵母は正式な分類群の名ではなく、いわば生活型を示す名称であり、系統的に異なる種を含んでいる。 発酵に用いられるなど工業的に重要であり、遺伝子工学の主要な研究対象の1つでもある。 明治時代にビール製法が輸入されたときに、yeast の訳として発酵の源を意味する字が当てられたのが語源であるが、微生物学の発展とともにその意味するところが拡大していった。 ◆コウジカビ(麹黴)http://bit.ly/ABphD3 麹菌(きくきん)ともいい、アスペルギルス (Aspergillus) 属に分類されるごく普通の不完全菌の一群である。このうち一部のものが、麹として味噌や醤油、日本酒を作るために用いられてきたことからこの名が付いた。コウジカビは、増殖するために菌糸の先端からデンプンやタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し、培地である蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し、生成するグルコースやアミノ酸を栄養源として増殖する。 発酵食品の製造に利用される一方で、コウジカビの仲間にはヒトに感染して病気を起こすものや、食品に生えたときにマイコトキシン(カビ毒)を産生するものがあり、医学上��重要視されているカビである。 学名は、分生子がカトリックにおいて聖水を振りかける道具であるアスペルギルム(Aspergillum)に似ていることから命名された。 2004年に一島英治・東北大学名誉教授が日本醸造協会誌第99巻第2号巻頭随想において「麹菌は国菌である」と提唱。2006年10月12日日本醸造学会大会で麹菌(Aspergillus oryzae)が国菌に認定された。 ◆酵素(こうそ)http://bit.ly/AxERac 生体でおこる化学反応に対して触媒として機能する分子である。 酵素によって触媒される反応を“酵素的”反応という。 酵素は生物が物質を消化する段階から吸収・輸送・代謝・排泄に至るまでのあらゆる過程に関与しており、生体が物質を変化させて利用するのに欠かせない。 したがって、酵素は生化学研究における一大分野であり、早い段階から研究対象になっている。 多くの酵素は生体内で作り出されるタンパク質をもとにして構成されている。 したがって、生体内での生成や分布の特性、熱やpHによって変性して活性を失う(失活)といった特性などは、他のタンパク質と同様である。 ◆医者に金を払うよりも味噌屋に払え…日本人のソウル調味料「味噌」の魅力に迫る 2016/09/06 https://iki-toki.jp/4452/ これは江戸時代のことわざです。「大豆の甘、温は気を穏やかにし、腹中をくつろげて血を生かし、百葉の毒を消す。 麹の甘、温は胃の中に入って、食及びとどこおりをなくし、消化をよくし閉寒を防ぐ。 元気をつけて、血のめぐりをよくする」効果があるとしています。 江戸庶民は経験に基づく伝承によって「手前みそ」を醸造し調味料としてのみならず健康のための栄養素としてみそをベースにした食生活を確立したのです。 江戸庶民の文化やパワーも「みそがあってこそ」のものだったといえるでしょう。そして、これからも。 ◆味噌の効用について http://bit.ly/x5FK87 昭和50年代以降は、マスコミに「味噌のには胃ガンに対する効果がある」という話がしばしば登場するようになりました。 それによると味噌の食用的効用を調査した結果、味噌汁を飲む人は胃かいようにかかる率が低く、味噌にはがんの原因のひとつである。 ◆味噌は食べないと損!古くから愛される万能調味料の秘密 https://shikinobi.com/miso 2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された和食。 日本で古くから重用され非常に栄養価の高い味噌は、年々輸出が増え海外からも注目されています。 改めて味噌の魅力を見ていきましょう。 【目次】 1.味噌の歴史 2.味噌の種類 3.味噌の産地 4.驚くべき味噌の効能 5.味噌で健康的な食生活を送ろう お味噌はバランスの取れた高い栄養価の他に、こんなすばらしい効能が あります。病気の予防 詳しい説明はそれぞれの効果をクリックして下さい。 ◆みその効用 | みそ健康づくり委員会/ 味噌の公式サイト http://miso.or.jp/museum/knowledge/effect/ 全国味噌工業協同組合連合 「みそは医者いらず」という言い伝えがあります。昔からみそにまつわることわざがたくさんあり、みそと健康を結びつけたものが少なくありません。昔の人は、経験的にみその高い栄養価を知っていたようです。 そして現在、みそは栄養学や医学の面からさまざまな研究が進められ、その成果も次々と発表されています。それらの研究論文を中心にして「みそと健康」について紹介しましょう。 ◆味噌は医者いらず?健康に対する効果効能や栄養成分 | ピントル https://food-drink.pintoru.com/miso/health-benefits-of-miso/ 味噌は豊富な栄養素を含み、その効���・効能から医者いらずと言い伝えられていることをご存知ですか?日本人には馴染み深い食品なので、毎日何かしらの形で食べている方も多いのではないでしょうか。 味噌は医学や栄養学の面からもその効果を次々と発表され、最近では日本を代表するパワーフードとして注目されています。 健康促進、病気予防、美肌効果など幅広い効果・効能を持つ味噌の魅力について、具体的にご紹介致します。 目次 味噌は健康に良いの? 健康に効果的な味噌の摂り方 味噌を使ったおすすめレシピ ◆味噌の説明 http://bit.ly/A2yHBB ◆味噌の効能 https://marumikouji.jp/knowledge/ ◆おつけものまめ知識 > 味噌の効用 http://bit.ly/wlZZNM 味噌には様々な効果があるといわれています。たくさん取れば体に良いというものではありませんが、味噌は私達の食生活の中では切っても切り離せないものです。毎日の食事の中に少しずつ取り入れることで、様々な効能が得られるといわれています。 ぜひ、味噌に秘められた効用を知っていただき手作り味噌づくりにチャレンジしてください!! ◆放射能対策としてのお味噌の効用は ? http://bit.ly/ymA2i6 内部被爆をしてしまったら、どうすればいいのか、何をすればいいのか。 特に小さいお子さんのいらっしゃるご家庭のママさんはご不安でしょう。 さて、放射能対策としてお味噌が有効では、というお話を聞いたことがありませんか。 しかし、これに対して「そんなことはない !」としている方もたくさんいらっしゃるようです。 ◆みそ健康づくり委員会『みそサイエンス最前線』http://bit.ly/yigswd ◆ニホンコウジカビ - Wikipedia http://bit.ly/zZDs3X ニホンコウジカビ(Aspergillus oryzae、アスペルギルス・オリザエ)とはユーロチウム科 コウジカビ属に属する不完全菌の1つである。 麹または麹菌と呼ばれる菌の仲間で醤油や味噌、醸造酒など様々なものを作るために利用される。 ◆麹菌の歴史 https://www.marukome.co.jp/koji/history/ 紀元前から日本の食生活を支えてきた麹 2012年「塩麹」がトレンドとなり今やアジア中心に世界中で使用されている 麹ですが、麹の歴史は古く、紀元前から人々の食生活と関わってきました。 長い歴史を持っている麹の歴史を辿りながら見ていきましょう ◆菌と人間の歴史 http://bit.ly/xD8NEH ◆種麹 - Wikipedia http://bit.ly/zuyqfD 通常米などを原料に麹菌を培養し、胞子を十分に着生させた後、乾燥させる。
◆北野天満宮 - Wikipedia http://bit.ly/xerMfM 中世になっても菅原氏・藤原氏のみならず足利将軍家などからも崇敬を受けた。 だが、当時北野天満宮を本所としていた麹座の麹製造の独占権を巡るトラブルから文安元年(1444年)に室町幕府軍の攻撃を受けて天満宮が焼け落ちてしまい、一時衰退する(文安の麹騒動)。 ◆日本酒の歴史 http://bit.ly/wfMj6t 『魏志倭人伝』の記述 日本に酒が存在することを示す最古の記録は、3世紀に成立した『三国志』東夷伝倭人条(いわゆる魏志倭人伝)の記述に見られる。 同書は倭人のことを「人性嗜酒(さけをたしなむ)」と評しており、喪に当たっては弔問客が「歌舞飲酒」をする風習があることも述べている。 ただ、この酒が具体的に何を原料とし、またどのような方法で醸造したものなのかまでは、この記述からうかがい知ることはできない。 ちなみに、酒と宗教が深く関わっていたことを示すこの『三国志』の記述は、酒造りが巫女(みこ)の仕事として始まったことをうかがわせる一つの根拠となっている。 ◆味噌 https://ja.wikipedia.org/wiki/味噌 味噌(みそ)は、大豆や米、麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品の一つである。日本料理(和食)の代表的な材料として日本国外にも知られている。 ◆味噌汁 https://ja.wikipedia.org/wiki/味噌汁 味噌汁(みそしる)は、日本料理における汁物の一つで、だしを味噌で調味した汁に、野菜や豆腐、麸や魚介類などの食品を実としたスープ様の料理である。 御味御付(御御御付、おみおつけ)ともいう。 ◆醤油 https://ja.wikipedia.org/wiki/醤油 醤油(しょうゆ、醬油)は、主に穀物を原料とし、醸造技術により発酵させて製造する液体調味料である。日本料理における基本的な調味料の一つ。同様の調味料��東アジアの民族料理にも広く使用。 以下、特記なき記述は日本について記したものとする。
0 notes
Photo
二月ほど前に、納豆、37℃糀、37℃黄金塩糀、胡麻油、醤油と擂鉢でなめらかにしたものが冷蔵庫でいい香り。これはおみおつけや粕汁に入れるといい納豆汁になるのではないかな。何用の調味料、と限定するのも難しいのでEM醬と呼ぶことにします。 #発酵の3日間 #発酵の5日間 #発酵の7日間 #醬 #納豆 #糀 #37℃
0 notes
Photo
醤油糀で焼き飯、その2。 今回は醤油糀の上澄を中華鍋の鍋ぎわに回しいれたので、より香ばしい仕上がりになりました。 #醬油糀 #糀 #発酵 #発酵食品 #発酵調味料 #シンバイオティクス #プロバイオティクス #吉野杉樽天然醸造醤油 #九条ネギ #焼き飯 #チャーハン #焼豚 #きざみ赤志ば #ザーサイ #ガラスープ #胡椒 #日本酒 #卵料理 #おうちごはん (Kyoto, Japón) https://www.instagram.com/p/CoJnGS_vuzm/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#醬油糀#糀#発酵#発酵食品#発酵調味料#シンバイオティクス#プロバイオティクス#吉野杉樽天然醸造醤油#九条ネギ#焼き飯#チャーハン#焼豚#きざみ赤志ば#ザーサイ#ガラスープ#胡椒#日本酒#卵料理#おうちごはん
0 notes
Photo
毎朝の納豆ですが、付属しているタレにいろんなものが添加されているので、醤油糀と置換しました。 醬油糀の増産が課題になってきそうです。 #納豆 #大豆 #朝食 #朝餉 #醬油糀 #糀 #発酵 #発酵食品 #発酵調味料 #シンバイオティクス #プロバイオティクス #吉野杉樽天然醸造醤油 #プラネタリーヘルス #PlanetaryHealth #プラネタリーヘルスダイエット #PlanetaryHealthDiet (Kyoto, Japón) https://www.instagram.com/p/CnvaA92vIPH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#納豆#大豆#朝食#朝餉#醬油糀#糀#発酵#発酵食品#発酵調味料#シンバイオティクス#プロバイオティクス#吉野杉樽天然醸造醤油#プラネタリーヘルス#planetaryhealth#プラネタリーヘルスダイエット#planetaryhealthdiet
0 notes
Photo
醤油糀で、焼き飯。 昨日分離した醤油糀をさっそく使ってみましたところ、満足な出来となりました。 分量が不安でしたがご飯400gにおよそ大さじ1杯で、程々の塩味になりました。 元の醤油と比べて、塩味が丸く仕上がりました。 #醬油糀 #糀 #発酵 #発酵食品 #発酵調味料 #シンバイオティクス #プロバイオティクス #吉野杉樽天然醸造醤油 #九条ネギ #焼き飯 #チャーハン #焼豚 #きざみ赤志ば #ザーサイ #ガラスープ #胡椒 #日本酒 #卵料理 #おうちごはん (Kyoto, Japón) https://www.instagram.com/p/Cni1sFxPn9N/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#醬油糀#糀#発酵#発酵食品#発酵調味料#シンバイオティクス#プロバイオティクス#吉野杉樽天然醸造醤油#九条ネギ#焼き飯#チャーハン#焼豚#きざみ赤志ば#ザーサイ#ガラスープ#胡椒#日本酒#卵料理#おうちごはん
0 notes
Photo
醤油糀ですが、40日目でようやく満足のいく甘さの醤油が出来ましたので、醤油糀と分離しました。 そして、第二ロットを始動しました。 今回は最初から床暖の上に置き、時短を図ります。 #醬油糀 #糀 #発酵 #発酵食品 #発酵調味料 #シンバイオティクス #プロバイオティクス #醤油 #フンドーキン #吉野杉樽天然醸造醤油 (Kyoto, Japón) https://www.instagram.com/p/CnhEJ4NvaPw/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
醤油糀発動 生糀100gに醤油250cc 醤油麹よりも甘い無添加天然醬油が目的なので、醤油が多めです。 これから1日一回かき混ぜて、クリスマス頃の完成予定です。 #醬油糀 #糀 #醤油 #吉野杉樽天然醸造醤油 (Kyoto, Japón) https://www.instagram.com/p/Clqr4KJvEsu/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes