#過去写真シリーズ
Explore tagged Tumblr posts
shirasuphoto · 5 months ago
Text
Made books 2024
HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
HOMMAGE No.5 山手線
HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
東急8500系 2020系がいない日常
HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
My Train No.1 京急1000形
My Train No.2 横浜
My Train No.3 上越線
大分発金沢経由上野行き
東急8500系 サークルKの終焉
My Train 総集編 目的地は駅(Kindle版) 
2024年は12冊作成しました。
・HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
(発売開始:サンシャインクリエイション 2024spring)
目次:山中城跡公園 / URまちとくらしのミュージアム / NTT技術史料館 / 澤乃井(小澤酒造) 豆らく、きき酒処 / 旧伊藤博久金沢別邸 / 江戸東京たてもの園 前川國男邸 / 横浜市電保存館 / 京王れーるランド / 大崎公園・披露山公園
Tumblr media
ひとりで巡った場所を厳選して紹介。テーマがニッチだったり、開館日が極めて限定的だったり、さらには美味しい日本酒を満喫したり。 話題にしても地味でパッとしない、でもそこでの学びや感動はひとりで行くからこそ味わえないかと。
・HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
(発売開始:COMIC1☆24)
目次:共通ラッピング車両ガイド(JR西日本323系 / 大阪メトロ30000系 / 京阪8000系 / 近鉄9820系・近鉄5820系 / 阪急1000系・1300系 / 阪神1000系 / 大阪モノレール2000系 / キャラクターを探して / 横浜市営バス「あかいくつ」)
Tumblr media
増殖するキャラクターラッピング車両。大規模イベント開催前に、この一冊はいかが?
・HOMMAGE No.5 山手線
(発売開始:コミティア148)
目次:数字で知る山手線 / E235系 伝統のウグイス色を受け継ぐ / 影の薄い山手線の駅/駅そば、うどんの思い出 / 山手線横断~南と北の名所~ / New brand / Natirta Express E259 / N'EX From Hachioji
Tumblr media
東京の中心を1周60分で走る山手線。東京に行けば必ず乗る路線だが、意外と知らないことも多かったり。 そんな山手線の気になること、一緒に探してみませんか。
・HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
(発売開始:おもしろ同人誌バザール大崎)
目次:高岡市 藤子・F ・不二雄ふるさとギャラリー / ドラえもん電車に乗ろう(DORAEMON-GO!・DORAEMON TRAM・Wrapping train) / 小田急F-trainⅠ correction / 小田急F-trainⅡ 8 month diary / 川崎市 藤子・F ・不二雄ミュージアム
Tumblr media
今や国内問わず海外でも人気な「ドラえもん」と電車のコラボを紹介。今も走るドラえもん電車や幻のF-trainなど、藤子・F・不二雄ファン必見な一冊。
・東急8500系 2020系がいない日常
(発売開始:コミックマーケット104)
目次:朝 / 偶然 / 四季
Tumblr media
2013~2015年の東急8500系の写真を掲載。毎朝の始業光景から、偶然な一枚、そして四季と8500系。沿線住人にとっては懐かしい光景、それ以外の方も見たことがない鉄道のシーンを見てみませんか?
・HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
(発売開始:コミティア149)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 首都圏のご当地発車メロディのすすめ / 旅先の変わった駅 / 食べたかった駅弁 / 復活?80年代の歌姫 / ひと夏の思い出 小田急ロマンスカーLSE
Tumblr media
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな行きたくなる駅を紹介。あなたの地元の駅もあったりして。
・My Train No.1 京急1000形
(発売開始:おもしろ同人誌バザール神保町)
目次:空増結 金沢文庫 / 車体別車両図鑑 / 1000形(アルミ) 2100形 600形 同じじゃないですか!? / 体感快特!?普通浦賀行き / イエローハッピーターントレイン
Tumblr media
総製造数500 両を越えた京急1000 形。600 形、2100 形から受け継いだ車両は、確立した技術をもとに今も進化を続けている。今回は20年以上同じ形式をつくり続けた京急のスタンダードを見ていく。
・My Train No.2 横浜
(発売開始:コミティア150)
目次:歩き鉄 汽車道・山下臨港線プロムナード / 濱の鉄道ヒストリー / リバイブ横浜市電 横浜市営バスで辿る横浜市電の旅 / SOTETSU NAVY BLUE / Seaside Line シーサイドラ��ン / 南町田グランベリーパーク号
Tumblr media
1872年10月14日、横浜~ 新橋に日本初の鉄道が開業した。その後もネットワークを広げ新たな鉄道が誕生したり、時代と共に消えた鉄道もあった。発祥の地で歴史を変えた鉄道を訪れる。
・My Train No.3 上越線
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:繁栄期の歴史 1962-1982 / 明日使える?上越線の小ネタ / 新清水トンネルの駅 土合駅・湯��曽駅 / 過去の栄光を残す 石打駅 / SLを支えた車両の最後 DLぐんま4fine / 最後のひととき 特急ときの振り回された転属劇 / 群馬デスティネーションキャンペーンラッピング車両
Tumblr media
上越線と言われて雪国(作 川端康成)を浮かぶ人は多いだろう。群馬と新潟を結ぶ重要な路線は、東京発着��特急が行き交っていた。時代の流れで変わってしまった路線だが、そんなかつての繁栄を探した。
・大分発金沢経由上野行き
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:はじまり / 大分発金沢経由上野行き / コラム 鉄道博物館で図書を読む / あとがき
Tumblr media
昭和45年10月1日ダイヤ改正の運用表から気になる列車を見つけた。今では考えられない大分から大阪、金沢さらには上野と広範囲で運転を行っていた。なぜこの運用が出来たのか、当時を知らないからこそ気になる疑問が出て来る。新幹線のネットワークにより、縮小する在来線特急列車。今とは違う特急列車の存在を探ってみる。
・東急8500系 サークルKの終焉
(発売開始:コミックマーケット105)
目次:新生 / 大井車 / 非直車 / 幕車終焉
Tumblr media
東急8500系写真集第三弾。2020系の導入により、変化するサークルKを中心に取り上げる。
・My Train 総集編 No.1 目的地は駅 (us / uk)
(e-book 発売開始:12/26 Thu)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 美佐島 / 分割増結 / 復活?80年代の歌姫 / #八景シリーズ Best shot No.468 秩父八景-私鉄貨物
Tumblr media
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな目的地として行きたくなる駅を紹介。意外と近くの駅があったりして。
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★Link
Made books 2023
About(2024.10) Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
14 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
ジャニーが同性愛者(真性の少年性愛者、児童性愛者)であり、事務所に所属する男性タレントに対して性的児童虐待(同性愛行為の強要)を行っているとの話は、1960年代から散発的に繰り返し報道されてきた。 まず、駐留米軍の「在日軍事援助顧問団 (MAAGJ)」に勤務していた頃(1958年~1966年)から、外交官ナンバーの車(クライスラー)で新宿・花園神社の界隈に繰り出し、「ケニー」、「L」、「牛若丸」といったゲイバーで遊んでいたこと、更に新宿駅南口で網を張り、田舎から出てきた少年たちに声をかけては、常宿の「相模屋」(1泊600円のベッドハウス)に連れ込んでいたことを、当時のゲイ仲間・原吾一が、著書『二丁目のジャニーズ』シリーズで明かしている。 ジャニー喜多川が最初に手がけたタレントは「ジャニーズ」の4名(真家ひろみ、飯野おさみ、あおい輝彦、中谷良)で、当初は池袋の芸能学校「新芸能学院」に所属させていたが、学院内にてジャニーが15名の男子生徒たちに性的児童虐待行為をしていたことが発覚。 オーナーの名和太郎学院長(本名:高橋幸吉。2000年6月7日に急性心不全で逝去。81歳没)はジャニーを1964年6月28日付で解雇した。 しかしジャニーが、ジャニーズの4名も一緒に引き連れて出て行ってしまったためにトラブルとなり、ジャニーらが所属中の授業料やスタジオ使用料、食費など270万円を求めて学院長がジャニーを提訴し、裁判へと発展した (通称:ホモセクハラ裁判)。 なお、当時のジャニーは在日軍事援助顧問団(MAAGJ)に在籍する下士官事務職員として、米国軍人および外交官の立場にあったが、新芸能学院との騒動は「MAAGJの公務の範囲外の職業活動」で起こった問題であるため、「外交関係に関するウィーン条約」(日本では1964年6月8日に発行)の第31条1項による外交特権「外交官は接受国の刑事・民事・行政裁判権からの免除を享有する」の対象から漏れ、訴えられた。 この裁判は長期化し、1964年から実に4年に渡って行われた。 ジャニーズの4名も実際に証言台に立っており、その証言記録は『女性自身』(1967年9月25日号)、『ジャニーズの逆襲』(データハウス刊)、『ジャニーズスキャンダル調書』(鹿砦社刊)にて再現されている。 『週刊サンケイ』(1965年3月29日号)でも「ジャニーズ騒動 “ジャニーズ”売り出しのかげに」として5ページの記事が組まれた他、ルポライターの竹中労も、著書『タレント帝国 芸能プロの内幕』(1968年7月、現代書房)の中で「ジャニーズ解散・始末記」と題してジャニーの性加害について言及した (当書はその後、初代ジャニーズを管理していた渡辺プロダクションの渡邊美佐の圧力で販売停止)。 なお、『ジャニーズスキャンダル調書』では「同性愛」という表現自体を否定しており、ホモセクハラである以上、「性的虐待」、善意に表現しても「少年愛」であるとしている。 『週刊現代』(1981年4月30日号、講談社)にて、「『たのきんトリオ』で大当たり アイドル育成で評判の喜多川姉弟の異能」と題し、ジャーナリストの元木昌彦がジャニーの性趣向問題について言及。 (直後、ジャニーの姉のメリー喜多川から編集部に「今後、講談社には一切うちのタレントを出さない」と猛クレームが入り、元木は処分として『週刊現代』から『婦人倶楽部』の部署へと異動させられた。 この件については、『週刊文春』(1981年5月28日号、文藝春秋)でも、「大講談社を震え上がらせたメリー喜多川の“たのきん”操縦術」と題して報じられた。 なお、ジャニーの性的児童虐待についてメリーは、「弟は病気なんだからしょうがないでしょ!」と言ってずっと放任していた) 雑誌『噂の眞相』(1983年11月号)が、「ホモの館」と題してジャニーズ事務所の合宿所の写真を公開。 元所属タレントの告発も相次いだ。 元フォーリーブスの北公次は『光GENJIへ』(1988年12月)、 元ジューク・ボックスの小谷純とやなせかおるは『さらば ! ! 光GENJIへ』(1989年9月)、 元ジャニーズの中谷良は『ジャニーズの逆襲』(1989年10月)、 元ジャニーズJr.の平本淳也は『ジャニーズのすべて ~ 少年愛の館』(1996年4月)、 豊川誕は『ひとりぼっちの旅立ち ~ 元ジャニーズ・アイドル 豊川誕半生記』(1997年3月)、 山崎正人は『SMAPへ』(2005年3月)をそれぞれ上梓。 タレントの生殺与奪の全権を握るジャニーの性的要求を受け入れなければ、仕事を与えられずに干されてしまうという実態が明るみに出た。 中でも『SMAPへ』は、ジャニーが行っていた性行為の内容について最も細かく具体的に描写しており、少年に肛門性交を強要していたことも明かしている。 同じく元Jr.の蓬田利久も、漫画『Jr.メモリーズ ~もしも記憶が確かなら~』(竹書房の漫画雑誌『本当にあった愉快な話』シリーズに掲載。著:柏屋コッコ、2014年1月~2015年4月)に取材協力する形で暴露している。 ジャニーは肛門性交時にノグゼマスキンクリーム、メンソレータム、ベビーローションなどを愛用しており、少年隊もラジオ番組で、錦織一清が「ジャニーさんと言えばメンソレータム思い出すなぁ���・・」、東山紀之は「合宿所はいつもメンソレータムの匂いがしてた」など、分かる人には分かるギリギリの発言をしている。 元Jr.の星英徳も、ジャニー喜多川の死後になってネット配信で、「ただのJr.だった自分ですら、何十回もやられた。 ジャニーさんが特に好んだのは、小中学生の段階のJr.。 時には平日の朝から学校を休んで合宿所に来いと呼び出され、マンツーマンで性行為を受けた。 その最中は、当時付き合ってた彼女のことを毎回必死に頭で思い描きながら耐えてた。 メジャーデビューしたメンバーは必ず全員やられている。 必ずです! 全員やられてる! そもそも断ったらデビュー出来ない」と幾度も打ち明け、ジャニーによる性被害や当時の事務所内での異常な状況を説明した。 ジャニーズの出身者以外からも、浜村淳が関西ローカルのラジオ番組『ありがとう浜村淳です』(MBSラジオ)の中でジャニーのことを「あのホモのおっさん」と発言したり、ミュージシャンのジーザス花園が、2009年発表の自作曲『ジャニー&メリー』で、AV監督の村西とおるもブログやTwitterで糾弾している。 ジャニーに対する感謝、愛情が誰よりも強いことで知られるKinKi Kidsの堂本剛(児童劇団の子役出身)は、小学5年生の段階で子役活動を辞め、一旦芸能界を引退していたが、姉による他薦でジャニーズのエンターテインメントの世界に触れ、自分もスターになって成功したいという感情が芽生える。 しかし成功するためには、まだ幼い小学6年生の段階からジャニーの性的な行為を耐え忍ぶしかなく、剛が中学2年生の14歳の時に奈良県から東京の合宿所に正式に転居してからは、ジャニーの性行為は更に過熱していった。 当時剛と非常に親しい関係にあった元Jr.の星英徳も、「剛は普通のJr.たちとは違うレベルの性行為をジャニーさんから受けていて、そのことにいつも悩んでた。剛が病んじゃったのはジャニーさんが原因」と、2021年6月25日の深夜にツイキャス配信で証言した。 剛にしてみれば、確かにジャニーには芸能界で大成功させて貰って感謝はしているものの、幼い頃から異常すぎる性体験を強いられ、自分の心と体を捨て去るという代償を払わされてきた訳であり、更に人一倍繊細な性格がゆえ、15歳からは芸能活動へのストレスも相まってパニック障害を抱えるようになり、長年に渡って自殺を考えるほどに苦しんだ時期が続いた。 自分で選んだ道ではあるし、ストックホルム症候群、トラウマボンド(トラウマティック・ボンディング)、グルーミングな��の効果によって、ジャニーに対して大きな感謝はしつつも、もしジャニーと出会わなければ、こんなにも苦しい思いをすることは無かった、という愛憎が入り混じった複雑な感情から、剛の自作曲『美しく在る為に』は、ジャニーへの思いや、芸能活動への葛藤が描かれた曲だと、一部のファンの間では解釈されている。 その歌詞の一部には、 「あたしが悪いなんて 云わせないの あなたが悪いなんて 云う筈がないの 人は勝手だったもの 何時も勝手だったもの 美しく在る為に 勝手だったもの」とある。 [1] 元光GENJIの諸星和己も、2016年11月6日放送のバラエティ番組『にけつッ ! !』(日本テレビ)に出演した際、千原ジュニアとの会話でジャニーについて、 千原 「数年後に大スターになると見抜くその力よ」 諸星 「違う違う、たまたま、たまたま」 千原 「先見の明がすごいんでしょ?」 諸星 「僕の考えだと、“結果論”だね。 あの人(ジャニー喜多川)の目がいいとか、見抜く力がすごいとか、“全く”無い!」 と断じ、ジャニーに対する世間の過大評価に異を唱えた。 そして番組の最後では、「ジャニーの感性はね、あれホ〇だから!」と締めくくった。 ジャニーについてはよく、「少年の10年後の成長した顔が見えていた」などと評されてしまうことがあるが、それは間違い。 確かに子供の頃は冴えない平凡な顔をした者が、美容整形なども踏まえて将来二枚目に化けたパターンもあるが、その一方、小さい頃は可愛かったのに、成長と共にどんどん劣化してしまったパターンも少なくない。 そもそも、テレビなどで頻繁に同じタレントの顔を目にしていれば、視聴者の目はその顔に慣れていく訳だから、マイナス面はどんどん軽減されていく。 ジャニーが持っていたのは権力と財力であって、人の10年後の顔はおろか、人の本質や将来を見抜けるような特殊能力、神通力は存在しない。 ジャニーは将来を予見して採用していたのではなく、ただ単に、今その瞬間の“自分の好み”の少年、個人的に性欲を感じる“ヤりたい相手”を選んでいただけであり、その少年がたまたまスターになるかならないかは、諸星が述べた通り、後からついてきた“結果論”に過ぎない。 ジャニーに個人的に嫌われれば、いくらスター性や才能がある者であっても捨てられるし、ジャニーに個人的に好かれれば、スター性の無い者であっても権力と財力でメディアにゴリ推しされ、結果、誰でも人気者になれた。 こうした、ジャニーの個人的な好み、機嫌だけで全てが操作・決定される、非常に特殊で独裁的な事務所だったため、多くのスターを製造した一方、本当に将来有望だったはずの多くの才能���死んでいった。 なお諸星はこの放送の一ヶ月後の2016年12月2日に大沢樹生と共に開催したトークライブでも、ステージ上で「俺が何で結婚しないか? ホモだから。 ジャニーみたいなものだから」と発言し、ジャニーを茶化している (諸星自身がゲイであるという部分は自虐による冗談であり、諸星はゲイではない)。 1988年~1989年にかけ、月刊誌『噂の眞相』もこの問題を数回取り上げた。 しかしジャニーズ側は、「『噂の眞相』という雑誌はこの世に存在しないもの」という姿勢を貫いていたため、全く相手にされることは無かった。 週刊誌『FOCUS』(1989年8月11日号、 新潮社)に、ジャニー喜多川が合宿所で撮影した田原俊彦の全裸のポラロイド写真が流出掲載される。 1999年10月28日号から2000年2月17日号にかけ、『週刊文春』がジャニーズ事務所に対する糾弾を14回に渡ってキャンペーンとしてシリーズ掲載。 ジャニーが所属タレントに対してセクハラ・児童虐待を行い、事務所内では未成年所属タレントの喫煙や飲酒が日常的に黙認されていると報道し、約15名もの元ジャニーズJr.が取材に協力した。 出版元である文藝春秋は、他の大手出版社と違ってジャニーズ事務所との癒着や影響力が皆無に等しかったために出来たことだった。 【キャンペーン開始の引き金的な記事】 江木俊夫 公判で元アイドルが「ジャニーズ」批判 (1999年10月7日号) 【14回のキャンペーン】 青山孝 元フォーリーブス衝撃の告発 芸能界のモンスター「ジャニーズ事務所」の非道 TVも新聞も絶対報じない (1999年10月28日号・p252~255) ジャニーズの少年たちが耐える「おぞましい」環境 元メンバーが告発 「芸能界のモンスター」追及第2弾 (1999年11月4日号・p190~193) ジャニーズの少年たちが「悪魔の館」合宿所で 「芸能界のモンスター」追及第3弾 強いられる“行為” スクーブグラビア ジャニーズ「喫煙常習」の証拠写真 (1999年11月11日号・p26~29)[1] テレビ局が封印したジャニーズの少年たち集団万引き事件 追及キャンペーン4 マスコミはなぜ恐れるのか (1999年11月18日号・p188~191) ジャニー喜多川は関西の少年たちを「ホテル」に呼び出す 追及第5弾 芸能界のモンスター (1999年11月25日号・p188~191)[1] ジャニーズOBが決起! ホモセクハラの犠牲者たち 芸能界のモンスター追及第6弾 (1999年12月2日号・p195~197) 小誌だけが知っているジャニー喜多川「絶体絶命」 追及第7弾 (1999年12月9日号・p179~181)[1] ジャニーズ人気スターの「恋人」が脅された! 追及第8弾 (1999年12月16日号・p185~187) ジャニー喜多川殿 ユー、法廷に立てますか? 「噴飯告訴に答える 追及第9弾」 (1999年12月23日号・p179~181) 外国人記者が「ジャニー喜多川ホモ・セクハラは日本の恥」 追及第10弾 (1999年12月30日号・p38~40) ジャニーズ裁判 元タレントはなぜ「偽証」した キャンペーン再開! (2000年1月27日号・p180~181) ジャニー喜多川よ、ファンもこんなに怒っている 徹底追及(第12弾) (2000年2月3日号・p165~167) NYタイムスも報じたジャ二ー喜多川「性的児童虐待」 (2000年2月10日号・p172~173) ジャニー喜多川「性的虐待」 日本のメディアは腰くだけ ピュリツァー記者が激白 (2000年2月17日号・p34~35) 【追加報道】 スクープ撮! ジャニー喜多川の素顔 (2000年3月16日号) ジャニー喜多川の性的虐待! 母親が決意の告白 「息子は私に訴えた」 (2000年3月23日号・p184~186) 新展開 ついに国会で質問されたジャニーズ性的虐待 なぜNYタイムスしか報じないのか (2000年4月27日号・p176~179) ジャニーズ疑惑 梨元勝国会で証言へ! (2000年5月4日・11日合併号・p180~181) 大手メディアがこの性的児童虐待問題をこれほどまでに取り上げたのは1960年代以来初めてのことで、その波紋は大きく、自民党衆議院議員・阪上善秀(後の宝塚市長)も、2000年4月13日にこの問題を衆議院で取り上げた [注 6]。 1999年11月、ジャニー側は名誉毀損であるとして文藝春秋を訴え、1億700万円(ジャニーズ事務所に対し5350万円、ジャニー喜多川に対し5350万円)の損害賠償と謝罪広告1回を求める民事訴訟を起こした。 2002年3月27日、東京地裁の一審判決では、「高度の信用性を認めがたい。 証人の証言はたやすく信用できない点を残している」としてジャニー側が勝訴し、東京地裁は文藝春秋に対し、ジャニーへ440万円、ジャニーズ事務所へ440万円の、計880万円の損害賠償を命じた (井上哲男裁判長)。 文春側はこれを不服として東京高裁に控訴。 これに対抗するかのようにジャニー側も控訴。 2003年7月15日の二審判決では、ジャニーの性的児童虐待に関する記述について、 「喜多川が少年らに対しセクハラ行為をしたとの各証言はこれを信用することができ、喜多川が、少年達が逆らえばステージの立ち位置が悪くなったり、デビューできなくなるという抗拒不能な状態にあるのに乗じ、セクハラ行為をしているとの記述については、いわゆる真実性の抗弁が認められ、かつ、公共の利害に関する事実に係るものである」 と結論づけられ、ジャニー側の性的児童虐待行為を認定 (矢崎秀一裁判長)。 このため、性的児童虐待部分のジャニー側の勝訴は取り消され、損害賠償額はジャニーへ60万円、ジャニーズ事務所へ60万円の、計120万円に減額された。 ジャニー側は損害賠償額を不服として最高裁に上告したが、2004年2月24日に棄却され (藤田宙靖裁判長)、120万円の損害賠償と性的児童虐待行為認定が確定した。[1]、[2] しかし各芸能マスコミは、一審の880万円から120万円に減額された事実だけをベタ記事で書いて済ませ、「性的児童虐待が認められた」という肝心の部分は書かなかった。 この問題について、懐疑主義団体「JAPAN SKEPTICS」の機関誌『NEWSLETTER 53号』にて、当時同会の副会長だった���野直樹が批判。 「マスコミの誤りというのは、『間違ったことを報じる』だけでなく、『必要なことを報じない』ことも含まれる。 そして後者の多くは、いくつかの『タブー』に縛られていることが原因になっている。 報道におけるタブーのベールを抜いた報道には、オカルト・疑似科学の類と同様に騙されないようにしよう」と訴えた。 芸能評論家の肥留間正明も、「芸能界でホモセクハラが裁判になったのは異例。 真実と認められたのも初めてで、これは社会的な事件」と語っている。 また、ニューヨーク・タイムズや、イギリスの新聞・オブザーバーなどの海外メディアも大々的に取り上げ、この問題をタブー視するなどして真実を報道しない卑怯で腰抜けな日本のマスメディアの姿勢、体質を批判した。 以後もジャニーズ事務所と文藝春秋は対立。 2006年に『武士の一分』が映画化された際、ジャニーズは文春文庫で発売されている藤沢周平の原作本の帯に、主演の木村拓哉の写真の使用を一切許可しない、という対抗措置を取っている。 また、木村が工藤静香と結婚した際にも、会見への週刊文春の参加を禁じた。 そのため、文春側は巻頭グラビアで白紙ページに木村とインタビュアーの輪郭のみを描き、ジャニーズによるメディア統制であると非難した。 2010年3月14日、サイゾーウーマンにてシリーズ連載「新約・ジャニーズ暴露本」開始。 2018年6月6日、サイゾーウーマンにてシリーズ連載「いま振り返るジャニーズの“少年愛”報道」開始。 2019年7月9日にジャニーが逝去。 その際、テレビや雑誌など、日本の主要メディアではジャニーを賛美する歯の浮くような美辞麗句のみが並べられ、まるでジャニーを聖人君子かのように崇め奉った。
ジャニー喜多川 - ジャニーズ百科事典
97 notes · View notes
sawakiguchi-msk · 26 days ago
Text
『炎炎ノ消防隊』3期1話
ハウメアちゃん達白装束が教会トップと手を結び第一も懐柔され、第八大隊長も連行されちゃった。反逆者第八になるシリーズ。まぁ、前もみてたので普通に視聴。
『九龍ジェネリックロマンス』1話
実写映画化も同時らしい。九龍城のごみごみしたノスタルジー街の不動産屋の鯨井さんは1話で同僚の工藤を好きになる。でもどうも過去の人と癖が同じで、かつての工藤の婚約者が自分そっくりな写真を見つけてしまう。どうも自分そっくりの人が過去にいたらしい。ジェネリックテラって言う地球コピーシステムキューブが空に浮かぶ未来SF?たぶん誰かは記憶コピーで作られた系かしらね。割と雰囲気いいし継続。
『黒執事 緑の魔女編』1話
もう前のシリーズ忘れてる。ドイツの人狼に守られた森の中には魔女の生き残りの村がある。付近で人狼見て顔ボコボコ死する事件の調査で村に向かう一行。村の領主緑の魔女ちゃんはくぎゅうだった。相変わらずゴシック雰囲気いいし、ま、継続。
『クラシック★スターズ』1話
ボクシングの試合で目を負傷し治療時に謎の才能適合者と判明した赤髪男(ベートーベン)は、聖グロリア学園編入を条件に手術を受ける。編入先はまさかの音楽科。同じく才能適合者のモーツァルト、ショパン、リストとバンド?かグループを組んで活動して行きそうな謎アニメ。そんなことより、きゅうにうたうよー(運命)や、きゅうにうたうよー(エリーゼのために)が衝撃だし、ロック調アレンジクラシック名曲いちいちウケるわね。しかも羽よ!歌ってるときの謎VR?イメージ空間では、ボクシングで相手に衝撃を与える演出が、鳳凰出ちゃったしもうフェニックス一輝なのよ。今んとこ今期一ぶっとんでるから視聴決定(謎)
『小市民シリーズ』11話
これは表Xで普通にばんばん推してくのでここで述べることはないわね♪仲丸さんのかわいさが世界に見つかってしまったけど、里村さんもかわいかった。そしてストーリーは岐阜の治安…連続放火へ🔥
OP の前衛芸術っぽい作画も注目ね♪
『俺は星間国家の悪徳領主』1話
宇宙時代の星間国家で艦隊やガンダムみたいなロボで好き放題侵略する領主の転生もの。好き放題は前世の復讐で、長々と1話使って前世の不遇描きが退屈。妻の不倫と上司の嫌がらせ、娘は自分の子ではなかった判明のための唐突な娘事故輸血展開からの普通に娘帰宅、会社のパソコン操作されて不正送金濡れ衣でクビ、等。死に際の転生先世界選択はややおもしろみあるも、星間(巨乳)国家で主人公以外男はもう出てこなそう。1話切り
2 notes · View notes
tokyomariegold · 8 months ago
Text
2024/3/4〜
Tumblr media
3月4日 バレンタインのモロゾフのミッフィーを渡した方から、お返しに…、と可愛い栗のお菓子をいただく。その方には以前、ベンガルスパイスの紅茶を一つあげたことがあって、そのハーブティーのシリーズの、アップルシナモンを買ったことを報告してくれた。
昨日買って、開封した袋のままラップになんとなく包んだ油揚げが、今日もまだ使えるか不安で、インターネットで調べても大丈夫そうだけど不安で、よくしてもらっている職員さんに訊いてみると「3日くらいは全然平気!冷凍すればもっと大丈夫よ!」と教えてくれた。 昨日は油揚げと見切り品のレタスで作ったお味噌汁がとてもよかったので、できるだけ続けたい気持ち。 レンジで味噌汁を作った話をしたら「息子が4月から一人暮らしをするかもしれないから、いいこと聞けた!」と言ってくださった。 高校を卒業できないかも?というエピソードを聞いていた息子さんだったので、卒業はできたのかな?と思った。
今日はロキソニンを飲まなかった。 でも代償としてずっと頭や首や肩や腰や、身体中が痺れて痛かった。
Tumblr media
3月5日 都庁の展望台は火曜日がお休み。 また、新幹線で大阪へ行ける時間を費やしながら都庁から職場へ戻り、そしてまた明日都庁へ行くことになってしまった!
明日は元々出張の予定があって、終わったあとの時間は坂本龍一の展示でも行こうかなと思った矢先。 でも今は何も楽しめな��感じの無の心なのでちょうど良かったかも。
ポッドキャストを聴くのに思ったよりはまってしまい、いろんな番組を探すのも楽しい。
amazonセールも楽天スーパーセールもあやかりたくても何も欲しくない(届いた時のことを考えると面倒になってしまう)。 でも今朝、鏡につけているライトの灯りがつかなくなってしまい、以前と同じものをamazonで注文した。
出張先から職場へ戻ると、リュックにつけていた毛(黒カビ)が落ちてしまった。 書類を運ぶように持っていた手提げにつけていた、てらおかさんの犬のピンバッジも取れていることに気がついた。悲しい。
雨だったと出張の荷物が重かったので一旦家にもどってからスーパーへ。いつも買いたいものたちが今日は少しお安めだったり、レンジでゆで卵を作る機械が届いたので生卵を買ってみたりして、セルフレジでお会計をしようとしたところ、iPhoneもお財布もおいてきてしまっていることに気がつく。 店員さんに事情を説明して、iPhoneを取りに戻り、またスーパーへ戻っている。
Tumblr media
3月6日 昨晩は、連続して出張のために自分のデスクでしておくべきことを忘れていたこと、それがちょっと怒られ気味案件だったことを思い出し、ただただ怒られ対策メールの文面をずっと考えたりしながら怒られたくない!という気持ちで過ごしていた。
そのせいかとても頭が冴えてしまい、でも夜の一食目の食事がなかなか進まず、22時からたぶん日付が変わる頃までかけて食事をしてしまった。
ゆで卵のお稲荷さんをレンジで作りたかったけれど、半分に切った油揚げは卵1個分がはみ出てしまう大きさで、油揚げと卵の他人丼の具みたいなのを作ってしまった。でも美味しかった。
Tumblr media
今日はいつもの東京出張からと都庁へ移動。 思いがけず2日連続でナチュラルローソンのコバトンに会って、昨日は陳列していなかったグルテンフリーのドーナツを買って食べてみた!散々ミスドの話をした日々で、流石にドーナツ本体を食べてみたくはなっていたので丁度よい感じで食べることができた。
新宿三丁目から西口まで地下を歩きながら、伊勢丹や紀伊國屋や丸井によって、平日でも伊勢丹の人気店は長蛇の列ができていて、丸井はとっても閑散としていて、紀伊國屋の地下に大将がいるカウンターのお寿司屋さんは誰も居なかった。前を通りかかったら、嘘みたいに「へいらっしゃい!」と声をかけられた。
都庁で数十分で用事を終えて、ニコンサロンで若山さんの写真展を鑑賞。 都庁もニコンサロンもおじさんばかりだった。
どんなに忙しくても、もうすでに無の心の年度末を迎えてしまっているけれど、人生するべく大阪に行くんだよ!と新幹線のチケットを取った。
Tumblr media
3月7日 久しぶりにまともに職場に出勤した気がして、出張は移動するのがお仕事だということを実感。溜めていたお仕事を少しずつ動かしてあっという間に1日が終わってしまった。
朝、向かいのデスクの方から「コーヒー飲みますか。新しいドリップ買ったので良かったら」と声をかけていただく。コーヒーもお酒も飲めないしタバコも吸わないし、嗜好品がない人生、何が楽しいんだろう、と思ってしまう。「胃が痛くなってしまうんです…」とお断りさせてもらう。
本当、最近は何を楽しみに生きているのかわからなくて、嫌なことや辛いことを予防することに精一杯だったり、それでもそんな良くないことが起きてしまいそうな予感に怖くなり、焦って祈ることしかできない日々。
Tumblr media
ポッドキャストを聴く日々を始めて、chelmicoの番組とゆっきゅんが出ているY2Kの番組などを聴いている。chelmicoの2人の感じがハッピーでとても良い!と思っていたら、あのちゃんの番組の直近の回にゲスト出演していることに気がつき、嬉しくなってすぐ観てしまった。そして番組の中でレイチェルさんが怒ることについての本を紹介していて、怒られ案件の日々に嬉しい紹介だった。
駅まで歩く帰り道にあった、しあわせのポキ丼の店が潰れていた。
Tumblr media
3月8日 朝起きて窓の外が思ったよりずっと雪で「雪じゃん!」と声が出てしまった。それで写真を撮って、思わずカメラを持って出かけてしまった。 今年は寒さが長引いている気がする。
Tumblr media
去年の今頃は白い花が咲く中で三脚を立てて自撮りをした気がして、その花を確かめに行ったらまだ咲いていなかった。
金曜日なのでとても掃除をしたいけれど、もうへとへと過ぎて今日こそは何もできないかもしれない。 何もできなかったらそれはそれで、何かを克服できた新しい気持ちになれそうで、そっちへ転んでもよいかな、と思ったりしている。
Tumblr media
4 notes · View notes
tobiphoto · 8 months ago
Text
映画感想『鈴木さん』
 2022年、日本。  公式サイト https://suzukisan-movie.com/
!トリガーワーニング:視聴上の注意 エイジズム(年齢差別)、戦争・徴兵、暴力(個人、権力によるものなど)、死、望まない結婚、ワンオペ労働、感情の揺さぶり など
【あらすじ】  現神「カミサマ」が見守る架空の美しい国(どこでしょうねぇ)のとある地方を舞台にしたディストピア映画。いとうあさこさん演じる「ヨシコ」はもうすぐ45歳になろうとしている。45歳で独身のままだとに市民権を失う「美しい国を守る法」が彼女に迫る。ヨシコは誰かと「結婚」するか「市民権を失うか」それとも「徴兵」されるか、迫られる中で友人は徴兵を決め、彼女が務める(というか守っている)高齢女性ばかりのケアホームでは結婚をせっつかれ、世間ではスパイ狩りと称して市民権を失った人々が狩られ始め…。
 映画を見たのは約半年前、しかし、感想を書くのが今になったのはこの映画が持つメッセージを強く受け取ってしまい、感情が複雑に絡まった紐のようになって、解けず落ち着けたのが今だからです。  作品全体には技術や予算の不足(公式にある監督のコメントによると、撮影から公開までの間に新型コロナがあったようで…、その混乱ももしかしたらあるかもしれない)によるであろうと思われる未熟さも見えるのですが、社会的意義が大きく、無視できない作品だと思います。こうした未来が「在り得る」かもしれないと私はうけとめています。
!以下は大きなネタバレを含みます。
 過去、浅倉南(38独身)と年齢と結婚を揶揄したネタで大うけした、いとうあさこさんが『鈴木さん』を引き受け、年齢で追い詰められる役を演じた。年齢を重ねた時、若さとの狭間に悩み開き直ることも、多分、裏で死ぬほど悩んでいることもあるであろうヨシコのような部分も、どちらも現在進行形で表現という分野でやり切っているいとうあさこさんの全力さを改めて応援したくなります。
 映画で描かれている独身徴兵制は可能性が残されていると思いますし、結婚を始め、子どもを産まない(産めない)女性に対する社会的圧力は現在でも様々な国・地域で大きくあります。  子どもを産み育てるのには労力がかかりますが、相対的貧困(飢えるほどではないけれども、生きるのに必要な���具が購入できない状態)は高い状態にあり、「子育て罰(チャイルドペナルティ)」「母親ペナルティ」という言葉が聞かれるようになりました。男女の賃金格差について指摘しているのが昨年ノーベル経済学賞を受賞したクラウディア・ゴールディンさんです。
・相対的貧困について 朝日新聞/SDG’s ACTION 「相対的貧困とは? 定義と現状、解決につながる対策を紹介」  https://www.asahi.com/sdgs/article/14844785 ■結婚・出産に対する圧力 生活ニュースコモンズ:シリーズ都知事選「小池都政チェック」 官製婚活の行き着く先は 1996年に廃止されていた「東京都結婚相談所」  https://s-newscommons.com/article/3074 Choose life project:【 #Choose大学 】7月 公共政策と公共性-官製婚活から考える-第1回 「官製婚活」って何? 講師:斉藤正美(社会学者•富山大学)  https://youtu.be/qCUGSpQY34s?si=afHWXItO-vKBwNgX (※Choose life projectは立憲民主党から応援資金を貰っていたことが問題となりました。この点は指摘しなければなりませんが、富山大学の斎藤正美教授の授業を始めとした特に日本で受けにくい人権に関する教育について授業を無償で受けられるChoose大学は良いプロジェクトだと思いますし、官製婚活についての問題について考える良い動画だと思うのでオススメします) ・朝日新聞デジタル:「子どもの少ない人は反省を」 笹川尭元総務会長が自民会合で発言  https://www.asahi.com/articles/ASS772JH1S77UTFK00GM.html ・東京新聞:「女性と出産」またぞろ問題発言…政治家はなぜ懲りない? SNSでは論点をすり替えてまで擁護に走る動き  https://www.tokyo-np.co.jp/article/328775 ・毎日新聞:「またか」…政治家「出産」巡る発言 麻生氏「産まないほうが問題  https://mainichi.jp/articles/20190204/k00/00m/010/254000c ・朝日新聞:女性都議へのヤジ問題 https://www.asahi.com/topics/word/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E9%83%BD%E8%AD%B0%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%A4%E3%82%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C.html ・PRESIDENT ONLINE:塩村文夏都議。セクハラやじ騒動、初めて明かす顛末(ヤジを受けた塩村議員本人による記事)  https://president.jp/articles/-/13782?page=1 ・ANN NewsCH:セクハラやじ発言で鈴木都議が塩村都議に直接謝罪(14/06/23)  https://www.youtube.com/watch?v=FhvLtuMacMw 10年前からこんなニュースがありました。
 調べてわかりやすいものだけでも載せましたが、こうした「産め」という圧力はずっと続けられています。アメリカ大統領選に名乗り出たカマラ・ハリスにさえあります。一応補足として、彼女はステップ・マザーです。
・在日米国大使館と領事館:カマラ・ハリス  https://jp.usembassy.gov/ja/bio-vice-president-harris-ja/ ・BBC:【米大統領選2024】ヴァンス副大統領候補「子供のいない猫おばさん」批判を説明 発言への非難受け  https://www.bbc.com/japanese/articles/c3gvy7ky327o
 その圧力が如実になった架空の国(どこなんでしょう)で、独身であるヨシコは選択を迫られる。友人が徴兵を選び、後に戦死して帰って来たことからこの架空国は静かに戦争が続いているのだとわかる。ヨシコは上からも下からもせっつかれる。ヨシコが徴兵か市民権を失えば、ケアホームがどうなるかさえわからない。ここに高齢女性たちのずる賢さがある。
 そんなヨシコの前に「鈴木さん」という一人の男性が現れる。ヨシコは彼と「結婚する」と宣言することで市民権剥奪と徴兵から免れる。映画中では書かれていないか、私が気付かなかったのかもしれませんが、同性婚は認められていない世界だと思います。この架空国家では、徴兵制を逃れるための偽装的結婚は異性愛者にだけ認められている権利であるというのも指摘できます。どっかの国に似てますね。
 この映画に対してこうした方が良いのではないかな、という思いが幾つかあって、一つは、老人と若者を悪しく描きすぎている部分。  私は新しい世代の若者たちは自分よりもはるかに賢いと思っている。環境問題と密接にかかわる(産まれた瞬間から酷暑や逃れられない温暖化と共にある)と思っているし、流行の変化も速いし、大学費用の値上がりの話題もあって、のほほんと過ごしてい���れない。  高齢女性たちはヨシコに世話になりつつ、ヨシコを追い詰める存在として描かれる。先ほど「高齢女性たちのずる賢さ」と書いたけれど、彼女たちはヨシコがいなくなればケアホームが無くなることにも気づいているから、ヨシコを留めたいという思いがあるのではないかと感じたからだ。裏を返すと、彼女たちはヨシコがいなくなれば住む場所が無くなる。彼女たちにはヨシコに結婚して“もらう”しか選択肢がなかったのである。  もう一つ、現神���ある「カミサマ」の写真をもっとあちこちにベタベタ張った方がよかったのではないかと思った。ただ、それだとエンディングに繋げるのが難しいと思うので、この辺は悩ましい。
 スパイ狩りが始まるシーンから最期、鈴木さんが化粧をしてボロボロのスーツを纏い、「私は神様です」と宣言しながらも村人に撃たれるシーンはここ数年(性表現に関しては苦言もありますが)名作とされる『福田村事件』と重なる瞬間がありました。テーマとしては通底して同じだろうと思います。結局鈴木さんが何者だったのかは明かされないのですが、彼は「番号を持っていない」(日本人としての国籍を有していない)と言うことを思えば、暗に…ということも。それは観る人の感想にもよるのでしょうが。
 最期のシーンは鈴木さん一人が全てを引き受けようとしてしまうという君主国家の問題にも見えるし、何事も一人で引き受け、解決しようとする男性社会の限界にも見えた。恐らくそれは私がフェミニズムに関する本を読み、フェミニズムに関する批評文などを眺めているからだろうと思うけれど、鈴木さんの行動でヨシコがある意味「延命する」ように見えるのだが、延命しているだけで、ヨシコに纏わりつく根っこの問題の解決になっているとはいえない。それどころか、鈴木さんを失ったことで、ヨシコはまた市民権の問題を抱えるのかもしれない。  そして、国によって植え付けられた市民が持つ「差別の種」が国を崩壊させていくだろう。
 そうした意味でやはり、この『鈴木さん』という映画はフッとどこか現実と重なって、架空の国家ではない今とリンクする瞬間がある。もう一度いうけれど、私は独身徴兵制が遠くて近い未来の話としてあり得ると思っているし、それが実現する国であってほしいと思わない。同じ焦りをこの映画から感じた。この映画に映し出される様々な問題、どれかから似たような焦りを感じる人もいると思う。  その焦りには政治的な無関心に原因があるのだと思う。選挙の権利があるうちに使おう。そしてせめて、映画を観た人の間でそれを共有しよう。
1 note · View note
redringnr · 1 year ago
Text
私なんかにSAC_2045の考察なんてできるわけがない
 どうやら自分はアニメとかドラマとか映画が苦手らしい、と最近気づいた。  昔から何となく、違和感というか、集中しきれないなぁ、とは思っていた。  今までその原因を言語化できるほど明確にできていなかったのだけど、どうやら物語の進行ペースを自分で調整できないのが良くないらしい。  自分のペースを崩されるのがそんなに嫌なのか、それとも単に頭の回転が遅いが故なのか。  なんにせ��世間と自分のズレが顕れているような気がしてちょっと辛くなってしまう。
 そんなワケで、「好きなアニメ」というものがないぐらいにアニメにこだわりがなかったのだけど、ある日アマプラで「攻殻機動隊」シリーズが無料になっていたのをなんとなしに見始めたところ、不思議なことにちょっとハマってしまった。  たたでさえアニメが苦手な自分なので、複雑な世界観で知られる攻殻機動隊の物語を理解できた自信なんて無いのだけど、「草薙素子のビジュアルが好みだったから」などというファンに怒られそうな理由で旧SACシリーズ(この呼び方で良いんだろーか)を最後まで見終わってしまった。 「素子がエロかった」以外に明確な感想がない。私は世界で一番不真面目な攻殻機動隊ファン、いやにわかです。申し訳ありません、自分の脳みそは下半身にあります。電脳化するときどうしよう。
 ……いやさすがに物語自体には一切思うところなんて無かったぜ! ってことはないけれど、理解に自信がなさすぎて本当に何も言えることがない。 考察とか書いてる人見ると「わぁ、すごい」という小学生みたいな感想ばかりが頭を埋め尽くしていく。 いかに自分が成長というものができなかったのかを思い知らされる。人生やり直したい。異世界転生キメたい。なろう的世界観で赤ん坊から強くてニューゲームしたい。チートスキルも頼む。  しかし現実はなろうではない。この厳しい現世でどうにかなるしかないのだ。何の話だ?
 ……ともかく、よーわからんなりに好きになれそーなシリーズだなぁと思い旧SAC以外の最初の劇場版だイノセンスだARISEだと、この攻殻機動隊シリーズの為だけにネトフリに登録し、その複雑さに頭をショートさせながらも鑑賞し続け、つい数週間前ぐらいに最新の「SAC_2045」にたどり着いた。 アニメ苦手マンにしては快挙である。誰か褒めてくれ。褒められ慣れてねぇんだおれは。
 で、その「SAC_2045」を見終わった私はあろうことか、その感想みたいなのを書きたくなってしまった。アニメ苦手マンの分際で。  見終わった後もふと気づけば「SAC_2045」について考えさせられてしまいどうにも落ち着かない。  先日公開が始まった映画「攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間」も見にいこうと思っている。なんかアニメシーズン2の総集編みたいなモンだと思ってたら新カットとかもあるらしく……
 映画を見る前に軽く頭とか感情の整理をしたいな~と思ったので、このロクに更新されないブログに無責任に書き散らしてみます。    誰も読まないと思うけど一応注意書き。  他の人が書いてた考察とかを引き合い��出してそれに反するようなことも書く予定だけど、当然否定や批判の意とかがあるわけでは無いです。こちとらアニメ苦手マンやぞ。マジのアニメファンとやり合う能力なんてあるわけがない。「多分間違ってるけど自分はこう思いますはいすみません……」ぐらいのテンションです。予防線を張らないと何も安心ができない。自分のアニメIQの無さはよくわかっております。アニメIQとかじゃなくてシンプルに頭が悪い可能性もある。基本このブログは自分の為だけに書かれています。そういうのをネットに放流するのが性癖なだけです。
>>>正直2期ラスト近くまで微妙な作品だと思っていた
 「SAC_2045」の1期はネット上ではなんか評判悪いっぽいが、6話までは攻殻シリーズ中でも見やすくてこれはこれで良いと思っていた。  戦闘シーン多めでエンタメ寄りというか、こういう風にわかりやすくしていくのか~と感心したくらい。まぁ古参ファンにとってはキツかったんだろうけど。  短い期間で一気に見た自分にしてみればまぁこういうのも悪くないな~と受け入れられた。  3DCGになった点にも批判が集まっている感覚だけど、これも自分の嗜好的には問題無く、楽しく見られてはいた。6話までは。
 ……1期を見終わった直後はかなりキツい気分になった。  「コレ大丈夫か?」と。  視聴前軽く見かけていた、批判されている部分。  それが個人的には大して気にならなかったので、そのまま楽しく見続けられるかと思ったのだが甘かった。
 江崎プリンが……新参ファンの自分としてもすごく……アレで……
 マジで好みじゃなかった。そりゃどんな作品にも苦手なキャラの一人くらいはいるけれども、攻殻において彼女はビジュアル的にも言動的にも目立ち過ぎていた。  「この作品にそーいうの求めてない」――言葉にしてみると傲慢過ぎるようなその感触、どうしても無視できなかった。  新参の自分すら拒否反応を起こしたのだから、古くからのファンの反発が目立つのは自然なことなのかも。
 正直2期で色んな新事実が発覚した後も全く好きになれなかった。なんなら今も好きじゃない。  「あ~また美少女がかわいそうな目に遭っちゃう系のヤツか……5億回ぐらい見たわ」というお気持ち。  あのエピソードで印象変わった人結構いるっぽいんですが自分には全く響かなかった。同情を強制されてるみたいで……  タチコマやバトーを始めとするキャラ達と完全に真逆な反応をしてました。血も涙もないのか?  ポストヒューマン化した後は元からのハイスペック��さらに過度になり、「メアリー・スー」な印象を受けてかなりキツかった。  「死んじゃったものは仕方ない」じゃないんだよ。どんだけ悪い意味でアニメキャラ的なんだよ。
 ……こんな受け取り方してる自分にドン引きする。人の心が無いのかもしれない。
 まぁネガティブなことを書きたかったワケではないのでこの辺にしときますが。  ともかく、1期を見終わった段階では「SAC_2045」に対しての期待は大きく萎えていた。  一度刻まれたイメージはなかなか変わらない。なんとか気力を振り絞り2期を見始めると少しずつ持ち直してきたけれど、ラスト近くになるまで、いやラストを迎えても微妙な気持ちが振り払えなかった。  まさか最終的に、こんな感想文を書きたくなるような作品になるとは、この時点では思いもしなかった……
>>>強烈なラストが、それ以前のストーリーに思いを馳せるきっかけに
 2期の最終話まで、1期を引きずって「エンタメ寄り攻殻」として消化しようとしていた自分にとって、あの最終話は背後から突然後頭部をブン殴られたかのような衝撃だった。  おいエンタメどこいった。考えさせられちゃう系(度を越して軽薄な表現)やんけ!?
 始めてあのラストを見た時は喪失感のような、置いてけぼりにされたかのような、本当に自分の中でどう処理していいかわからなくなってしまった。  過去の攻殻シリーズも全容を理解できなかったのは同じなんだけど、自分は深く考えないタチなので「わからんかったけどわからんなりに面白かった~しばらく経ったら見直してみるかな?」ぐらいで終わっていた。  が、今回はソレでは���うにも収まりがつかなかった。  モヤモヤを解消したく、「SAC_2045 考察」でググり始め、他の方の考察を見始めたばかりの頃抱いていたのは……「怒り」、だった気がする。
 本作はジョージ・オーウェル氏の「1984年」からの引用が多く見られ、その中の一つに「ダブルシンク」というワードがある。  「相反し合う二つの意見を同時に持ち、それが矛盾し合うのを承知しながら双方ともに信奉すること」らしい。  らしい、と言っているのは原著読まずにネットで調べただけだからである。どこまでも不真面目。……すみません、いつか時間が出来たら読みます……     で、あの問題のシーン――
 1.シマムラタカシのコードを引き抜き、全人類のN化(ダブルシンク)は解かれた。
 2.コードは引き抜かれず、そのままN化が続行される。
 どちらの結末になったかをはっきりさせないような終わり方は、視聴者をもダブルシンク状態にするのが狙いだった、という考察を各所で読み、ようやくなぜあそこまでぼやかしたのかを悟りました。  ��してすぐに、「そんなのありかよ! 卑怯じゃねぇか!」とキレてしまった。    「物語の解釈は画面の前の君が自由に考えてくれ!」みたいなスタンス、大して珍しくもないし、「無し」とは普段では思わない。  が、この「SAC_2045」はあまりにも事実と確定していない描写が多過ぎる。  例えばこの物語を「つまらない」と評価したとしても、「つまらないと思ったのは貴方が物語がつまらなくなるような解釈をしただけ! 本来はもっと面白い話! 不当な評価だ!」なんて言い訳ができてしまうような。  上手く言い表せなくて歯がゆいけど、物語のクオリティそのものを視聴者に委ねているようなやり方に、「無責任さ」――のような何かを感じてしまった。
 大体ポストヒューマンがあまりにも反則的過ぎる。  もうヤケクソ気味な言い分だけど、あんなポンポン人が観測する「現実」を歪められちゃうならこのアニメの全描写が信用ならない、夢まぼろしのようなものと解釈しちゃってもいいじゃねぇか、とも考えたことすらあった。  ギャグ系以外では禁忌ともいえる「夢オチ」というヤツ。こんなモン考察したってしゃ~ないだろ、と投げやりな気分になっていました。
 まがりなりにも好きだったシリーズがこんな終わり方をしたのがショックでした。好きだったものを嫌いになるのはいつだって辛い。  もう忘れてしまおう、としばらく他のネトフリ作品を見たりしていました。
 ……すると不思議なことに、忘れてしまおうとしていた「SAC_2045」について、日が経つにつれてどんどん考え続けてしまうようになっていました。  正直今でも「こんなやり方ありかよ」と感じる部分はあるのですが、悔しいことにあの仕掛けの面白さがジワジワと理解できるようになってしまった。  やっぱ考えちまうよずりぃよ………あのコード結局抜いたの!? 抜かなかったの!? うーわ俺自身もダブルシンクしちゃってね!? みたいな。頭悪すぎる表現で申し訳ない。
 その結果いつの間にか「2週目」に突入してました。既に見た映像作品をもう一度見るなんて本当に初かもしれない。
 ここからはその「2週目」の過程で気づいたことや考えた事を雑に書き並べてみます。
>>>シマムラタカシ以外のポストヒューマンって結局なんだったの
 ポストヒューマンの面々は、基本的に人間らしさというものをあまり表に出さない。  出さない、のだが、ポストヒューマンになる前の思想が、なった後の行動にもかなり反映されている様子がある。  その内の一人、矢口サンジは日本に現れた3人のポストヒューマンの中では唯一2期にすらたどり着けない程にあっさりと捕まってしまうのだけど、このキャラは恐らくそういう部分を強調する為のキャラだったのだろう。
 犯行理由にも思想が強く表れているし、素子と対峙した時に、彼女の「ボクシングスタイルを使う」という誘いにあっさりと乗る辺りも。  脱線だが、「急に素子がボクシングに目覚めたんだけど……」なんてネットの声も見たが、普通にやり合ったら超演算による変態的な格闘技術全開の相手では勝ち目が薄いので、敢えてボクシング縛りを選択した、と解釈してます。  ボクシング縛りに持ち込んでいたからこそ、バトーが軍隊格闘で乱入した時にあっさり型にハメられたのでは。
 ……その点ミズカネスズカはマジでなんだったんだ。  数学オリンピックの元チャンピオン、ぐらいの情報しかないし、シマムラタカシに協力していた理由もいまいち不明。  シマムラタカシが操っていただけとか?  トグサの回想にそっくりな女性がいたが何か関係があるのだろうか?
>>>シマムラタカシ、自分の理想を全肯定していなかった説
 正直シマムラタカシもプリンと並んで……って程ではないにしてもあまり好きになれないキャラだった。  ナヨナヨし過ぎで同族嫌悪が凄い。これは自業自得か。  こんなナヨナヨ中学生の手のひらの上で、9課が終わってみればほぼ完封と言って良いほどに踊らされていた、というストーリーもあってう~ん……とモヤっていて、彼に対してそんなにしっかり考察しようとは思わなかった。
 ただ、ネットの考察を通して「1984年」の知識を得ていくにつれて、妙に気になるキャラになってきた。
 「ビッグブラザー」だの「ミニラブ」だの「ダブルシンク」だの、これらの「1984年」由来のワードは物凄く乱暴に言えば敵側、悪役側の名前だったり、その悪役が掲げているキーワードだったりする。
 シマムラタカシは「1984年」で悪役として描かれた者達を、一概に悪と解釈しなかったのでは、という考察を見たが、自分はむしろ悪であることをはっきり自覚している気がする。
 根拠は1期の彼が学校にいた頃の一連のシーン。  この辺り、1期の中ではかなり理解しがたかったが、これまた考察の「妄想と現実が入り混じっている」という解釈に助けられ、ようやく腑に落ちかけている。  まぁ恐らく、空挺部隊がやってきたくだりの方が妄想なんだろうけど(軍隊が大真面目に学校に攻め入るワケないし)……  この妄想、妄想にしては都合良くないのだ。なんせ空挺部隊にシマムラタカシ自身が撃たれちゃうから……
 まるで自分が罰せられるべき人間であると考えているかのようだ。
 最終局面、素子がN化作業中のシマムラタカシの元にやってきた場面。  いくら素子がNにならないロマンチストだったとして、ポストヒューマンである彼ならいくらでも妨害できたはず。  だが、そうはならなかった。  コードを抜かれて全てが水の泡になるリスクを背負ってしまった。    これは素子がコードを抜かないことを選択することがわかっていたから、という考察があって、あり得ると思う。
 が、自分はシマムラタカシが自分の思想を全肯定しきれておらず、その迷いは掲げるキーワードを「1984年」の悪役由来のモノに設定したり、素子がNにならなかった時点で彼女を妨害することを止めた、という形で表れてしまったのではないだろうか。
 これ、自分が知る限り自分オリジナルの考察もとい感想なんでちょっと気に入っている。  まぁ無理あるとも思うけど。
>>>で、結局コード抜いたの? 抜かなかったの?
 結論から言うと、「抜いた」と自分は考えている。  これこそ雑な言い分ですが、コードの描写後の一見それまでと辻褄の合わないような流れがN化した後、誰かが見ている仮想現実の描写だった、として。  いくらでも都合良くできる「現実」の光景にしては、ボーマが車椅子のままだったりプリンが泣き出してしまったりと、都合良くなりきれていないと感じる。    Nキメちゃったんなら、誰の視点だったとしてももうちょい理想的で構わんやん? というクソ雑な理屈です。
 まぁ自分の願望も含まれているとは思う。  自分はダブルシンクという考え方に現実逃避的なニュアンスを感じてしまっているから。  そりゃ自分だって大した人生歩んでないので理想の仮想現実に心惹かれなくは無いが……やはり何の苦労もなく理想を手に入れる、という行為には妙にモヤモヤしてしまう。  ちょっと脱線だけど、個人的にはシマムラタカシの計画の肝は「自覚のないうちに」行われる、という部分だと思う。  嫌いな言葉が「努力」と「苦労」である自分ですらモヤるのだから。
 辻褄の合わないような描写も疑似的な記憶を植え付けられることすらある攻殻の世界観だと絶対に説明つけられないことではないと思う。これこそ乱暴な考察過ぎるが。
 あとこれは考察漁って思い出したことだけど、旧SACにて素子は「夢は現実の中で戦ってこそ意味がある」というセリフがあった。  こんな事言っちゃう素子がコード引き抜かないなんてある……?
 ただ「じゃあコード抜いた方に賭けるんかぁ~!? 賭けるか!? 金とか命とかよぉ!?」と言われるとチワワみたいになってしまうけど(ネット上に抜かなかったに5兆円賭けるとか言ってる人いてすげぇ~ってなった)。  それに、元は即コード抜いちゃうような思想だった素子がプリンを見て考えを変えた、というのもありそうに思える……
 ……なんか考えをまとめればまとめるほど、抜かなかった方が色々綺麗にまとまる気がしてきた……うぅ……
>>>ラストシーンの各キャラの反応から考えてみる
 ここでいうラストシーンは、素子がコードを掴んで暗転した直後から。    まずは素子、バトー、トグサ、プリンとその他のメンバーに分けて考えてみる。
 こんな慈悲のない分け方をするのは心が痛いけれど、まずはその他のメンバー。  「ずっと一緒に働いていたはずのプリンが新人として加入してくる」、という妙ちくりんな展開にも違和感を抱いた印象は感じられない。  ここだけ切り取れば、まぁ普通にコードは抜かれてないからこういう��図が成り立っちゃってるんだろうな~という解釈が一番無理がない。
 次はプリン。9課メンバーに改めて自己紹介しようとするタイミングで涙ぐんでしまう。  明らかにそれまでの記憶……9課メンバーと一度敵対してしまった事実を認識している。  「ゴーストがない」のでN化できないとはいえ、素子やシマムラタカシならその記憶を消してやり直す、なんてこともできなくは無さそうだが、恐らくそうはしていない。    仮にこのシーンが、誰かの仮想現実の光景だったとするとプリンにこういう反応をさせる必要は基本的にはないはず。  コードがどうなっているにしても、現実の光景ではあるのだろう。
 ……あれっ、コレ前述した「都合良くなりきれていないからコード抜いてる!」という主張を自分で否定してしまったじゃねぇか!  いつの間にか「コード抜いてなかったとしたらあのシーンは仮想現実」という謎の先入観を持ってしまっていた……  現実であればボーマが車椅子のまんまのかわいそうな状態であることにも説明はつく。  でも現実であればなんで「それ以外のメンバー」が初対面っぽい感じなの? という疑問も出てくるけど。  まぁそれこそクソ雑に疑似記憶ブチ込んで~ってすればいい話か。    次は素子。9課メンバー全員で話しているシーンからは特に特別な感情は読み取れないが、その後のバトーと二人きりの場面でのセリフ群からは明らかにそれまでの記憶をしっかり持っていることが読み取れる。
 次はバトー。9課のムードメーカー的な部分がある彼であれば、「新人の」プリンがやってくればしっかり反応してあげる、と思うのだけど、このシーンでは浮かない……というか、何とも言えない表情。プリンにも言葉はかけない。  そこだけを切り取れば、以前の記憶――プリンが死んでしまったという事実を知っていて、複雑な思いを抱いている。  あるいは、ロマンチックな解釈だが記憶は無いが本能的に「何か」を感じ取っているとか。
 コードを抜かなかった素子がバトーにだけは事実を伝えた、という考察をしていた方もいた。  この想定なら、その後の素子への「あんまり一人でしょい込むんじゃねぇよ」というセリフの解釈も綺麗にできる。  全人類をNにすることを選んだ、という大きすぎる事実を一人で抱えるな、という。  まぁ逆でもいいけど。N化、というある種の救いを人類に手放させてしまった、という事実を以下同文。    最後はトグサ。プリンに対して普通にコミュニケーションを取っているので、一見「その他のメンバー」と同じ条件のように思えるし、バトー「だけ」は事実を知っている、と解釈している人も結構いた。  が、何とも言えない表情をしているバトーを気遣うように肩を叩く様子は、全てを知っているようにも思える。  勿論、単純に「どうした?」という気持ちを込めた行動なのかも知れないが……流石にちょっと苦しいか。それなら「旦那?」と問いかけるぐらいだと思うし。  素子が事実を伝えたのはバトーとトグサの二人だったのだ、という解釈もあるだろう。
 が、自分にはまた違う考えが思い浮かんだ。  トグサが全てを知っている、と想定するとする。  しかしバトー「だけ」と考える視聴者が出る程に、彼は最初なんともないような態度でプリンと接している。
 だったら、「その他のメンバー」も同条件、つまり事実を全て知っていた可能性があるのでは……?
 確かに、プリンは一度9課と敵対関係になってしまった。  しかし、9課のメンバーは元々プリンに対し好意的で、もしかしたら同情的だった。  故に、プリンの「9課とやり直したい」という希望を叶えようと、全てを忘れてしまったように振舞ったのかも知れない。  だがバトーはプリンと特に関係性が深く、彼女の事を思い出さないままに死なれてしまった後悔がある。
 優しい男でもある彼「だけ」はどうしても、プリンに対して忘れた演技ができる自信が持てなかった。  そしてあのような煮え切らない反応をしてしまい、トグサに気遣われた……なんて、ロマンチック過ぎるだろうか。
 実のところあの場にいた全員が、全てを忘れてはいなかった、という想定は、ある意味で綺麗にまとまる部分があるように思える。  少なくとも「疑似記憶無双じゃい! 電脳ってのはこういう時の為にあるんだよォ~~~!!」とヒャッハーするよりはカッコいい理屈にはなる。タブン。
 この想定では、コードを引き抜かない選択をする意味はあまり無いと思う。  コードを引き抜いたが、ほんの少し優しい仕掛けをした、と考えたほうが収まりはよさそうだ。    もう9課には戻れない、と自らの理想に向かって歩めないプリンに、素子がその苦悩をくみ取った上で、「夢は現実の中で戦ってこそ意味がある」という自らの哲学にのっとり、また9課に戻るというある意味での茨の道へ、その背を押した。  しかし、プリンの境遇、シマムラタカシの思想にも思うところがある素子は、「プリンが9課メンバーを直接あるいは間接的に死に追いやった」というあまりにもどうしようもない事実だけは、疑似的にだが消し去ることにした。  それで素子は、9課メンバーに疑似的な記憶を与えたり記憶を消したりこそしなかったが、プリンに関して「忘れたことに、無かったことにしろ」と命じ、彼らはそれに従った。    ……自分で書いてなんだけど、ちょっと感動的過ぎないだろうか。   恥ずかしくなる筋なんてないはずなのに恥ずかしくなってきた。    これも前述のシマムラタカシについてと同じく、自分の知る限り自分オリジナルの考察なので、すっかり気に入ってしまったのだけど、逆のコードを抜かなかった説を強力に支えている根拠はまだある。
 素子のバトーと二人で話していた時の、
「おそらく次に人類が特異点を迎える時、それはこの星を飛び出しはるかかなたへと広がっていくだろう。忘れないで。私たちがこの時代に存在していたことを」
 というセリフは、コードを抜かなかった、つまり人類がN化、ダブルシンクという特異点を迎えたので、そのさらに次はもっとスケールの大きいことになる、という解釈が自然だと思う。  でもこれも、「N化、ダブルシンクすら止めてしまったからこそ、次は本当に抵抗できないほどに大きな波なのかも知れない」とも言えるのでは。苦しいか。
 現実で戦って欲しい(自分自身にはそんな���胸が無い癖に)という願望があるからか、どうしても「コードを抜いた」という自分に都合の良い解釈をしてしまっている。  結構コード抜かなかった説の方がうまく説明つけられてる部分あるのに。
 もしやこれもダブルシンクってヤツなんだろうか……
>>>
 ということで考察――じゃない感想文でした。  これ、映画見に行く予定の日の前日にひぃひぃ言いながら書いています。  しかも深夜。深夜テンション。  確実に誤字、勘違いだらけでしょう。辛い。 
 なんでこんな夏休みの宿題を31日にやるみたいな状態になっているかというと単純に忙しかったから……  もう劇場版公開してから2週間ぐらい経ってるんだわ。ネタバレ踏まないようにするの大変だった。  勢い任せに書きなぐったので、朝起きてみたら悶絶するかも知れない。あぁ怖い。  映画版見てまたなんか思いついたらこっそり修正したい。
2 notes · View notes
yorukimi-movie · 2 years ago
Text
8/10(木)開催 “いちばんに夜きみに会いにいく”舞台挨拶付き最速上映会オフィシャルレポート
作家・汐見夏衛によるシリーズ累計発行部数55万部を記録する同名ベストセラー小説を実写映画化した『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』(9月1日全国公開)がついに完成!8月10日に“いちばんに夜きみに会いにいく”と題した舞台挨拶付き最速上映会に、W主演の白岩瑠姫さんと久間田琳加さん、共演の箭内夢菜さん、鶴田真由さん、そして酒井麻衣監督が登壇しました。
Tumblr media
学校ではマスクが手放せず、本心を隠して生きる茜(久間田)と、自由奔放��絵を描くことを愛する銀髪のクラスメイト・青磁(白岩)。誰にも言えない痛みと過去を抱えたふたりは、いつしか惹かれ合い、言い出せなかった想いが溢れ出していく――。純度100%のエモーショナルで色鮮やかなラブストーリーが誕生。
超満員大御礼で迎えた最速上映会。主演の白岩さんは「僕が演じた青磁は、時間は永遠ではないとか人生一度きりだとか現実的な考え方の持ち主。僕もライブの最後のMCで『このステージが自分の最後のステージになってもいいと思って全力でやっています』と言ったりするので、結構青磁と似ている部分があります。親近感もあったし、自分に近い作品だと思いました」と大共感。同じく久間田さんも「周りを気にして生活していた自分の学生時代を思い出した。私も茜に親近感がありました。演じながら『あるよね、こういうとき』と思ったりしました」と演じた茜と自身を照らし合わせていました。
Tumblr media
また久間田さんは本作をターニングポイントと位置付けており「青磁の影響もあって茜は自分の気持ちを言えるようになる。その過程が気持ちよくて、私も自分の気持ちをちょっとずつ言えるようになってきた」と変化を実感。すると白岩さんは「それは本当だと思いますね。撮影が進むにつれて久間田さんは強気になって来た。僕は偏食で撮影中ご飯を食べずにお菓子を食べていたら、途中からイジって来るようになった。この舞台挨拶前に『僕は平常心で緊張していない』と言ったら、久間田さんは明らかに緊張しているのに『私もです!』と張り合ってきた。何故そんなに僕に対抗心を抱いているのか…」とぶっちゃけて、久間田さんは「ごめんなさい、それは無意識です!でも確かに舞台袖で『当たり強くない?』と言われました」と仲良さそうに大笑いしていました。
Tumblr media
不器用ながらも純粋に想いを育んでいく青磁(白岩)と茜(久間田)を優しく見守るのが、友人の沙耶香(箭内)と茜(久間田)の母・丹羽恵子(鶴田)。箭内さんは撮影中の白岩さんと久間田さんについて「とてもいい感じでした。役としてお二人を見ていてこちらもキュンキュンした。お二人にとってもピッタリな役だと思いました」と太鼓判。鶴田さんも「現場で瑠姫君の美男子ぶりにビックリしながら、茜と青磁の姿に私もキュンキュンしていました」と甘酸っぱさにメロメロだった様子。
Tumblr media Tumblr media
原作を読んで青磁と茜のラブストーリーに「心が洗われた」という酒井監督は「主人公二人の感情が真っすぐな物語なので、そこを大事にしたいと思いました。学生時代に感じていた真っすぐな感情は綺麗なものだと思ったので、繊細に綺麗に映像化したいと思った」と狙いを明かしました。
Tumblr media
また、本作のタイトルにちなみ「夜が明けたら一番会いたいひと」を聞かれた白岩さんは「夜明けに会いたくなる人は自分の中で大切な人だから…JAM(JO1のファン)の皆さんのことだと思います。常に自分はファンの立場になったりして、ファンファーストで考えるようにしている。それがJAMの皆さんにも少しでも伝わったら嬉しい」とキラースマイル。久間田さんは「いつもお世話になっているスタイリストさん。明るくハッピーな方で、常にハイテンション。愛されキャラで会うと自分のボルテージも上がる。駆け込み寺というかもはや神社。私が緊張していても背中を押してくれるお守り的な方です」と愛着を口にしていました。
また撮影秘話トークでは白岩さんの抜群の運動神経が話題に。久間田さんは「白岩さんは運動神経良すぎ!青磁君に手を引かれて走るシーンでは白岩さんの足が速くて、私が後ろから追いかけようとすると差が出て見失う。それが困った」と明かして、これに白岩さんは「茜を階段で追いかけるシーンでは途中で追い越しそうになった。久間田さんのペースに合わせるのが大変だった」と余裕の表情。一方、酒井監督はサッカーシーンを挙げて「白岩さんはサッカーがお上手。茜ちゃんにキーパーの形を教えたりして、サッカーシーンの演出の半分は白岩さんがしてくれた」と演技指導に感謝をしていました。
Tumblr media
茜と青磁を繋げる美しい「空」が印象的な本作にちなんで、公式X(旧Twitter)で〈#ハッシュタグいちばん会いたい人に見せたい空〉通称「いち空」キャンペーンを実施。この日は、2,732件も寄せられた「大切な人に見せたい美しい空」を繋げた「夜きみ」スペシャルムービーをスクリーンに投影しました。この映像に白岩さんは「たくさんの素敵な写真をありがとうございます。これを見ただけで感動」としみじみし、久間田さんも「癒しの写真が揃っていて感動しました」と喜んでいました。
youtube
最後に本編上映に向けて酒井監督は「原作をすごく大切に映画化しました。皆さんに真っすぐ届いたら嬉しい」とアピール。久間田さんは「茜が青磁に出会って変化したように、いつか皆さんにもそんな出会いが訪れて、茜と青磁の関係性を思い出してもらえたら嬉しいです」と期待。白岩さんは「僕や出演者だけではなく、スタッフさんや陰で支えてくれた方々がいるからこそできた映画であり、観に来てくださる皆さんがいるからこそできたことです。すべての人に感謝しています。僕も一生懸命挑戦しました」と呼び掛けました。
3 notes · View notes
hakoniwa-h · 5 days ago
Text
12周年目のトモダチコレクション新生活「とにかくマジメな後編」
 さて、うれしいうれしいと語っていた前編から、政治についてマジメに考えないと「政治を好き勝手利用されて裏金・関税で大変なことになるぞ!」というのを身に染みて感じているここ数年ですが、先ず、日本の12年から……。
Tumblr media
そんなこと言わず気にして!
■日本の12年  11年前、Tomodachi Lifeが発表になった時、日本社会の影響を強く受けたこのゲームは男女という性差が分けられ、恋愛・結婚がヘテロセクシュアル(異性愛者)の間でしかできないことに対して指摘を受け、その指摘を「政治的思想」とNintendo Americaが発表し、人権団体から批判される残念な出来事があった。Nintendo Americaはこの批判を受け謝罪した。  後、Miitopiaというゲームが3DSで発表になった。Miiは助けてくれる仲間をスキになり、自分の足を引っ張る仲間をキライになって喧嘩したり、と“性別の垣根を超えたシステム”にパワーアップして帰ってきた。
Tumblr media
 ケンカすることもあるけれど、みんななかよし。
 そうした事態から12周年目の今年……、「同性愛は政治的思想」と発信したNintendo Americaの後ろに居たNintendo本社のある日本では、司法から同性婚が認められつつある。これは全国各地で訴えを起こした当事者・協力者の存在があってのこと。
 日本の同性婚は今司法から自由を選択しつつある。  大変暖かな風が吹いている。
・毎日新聞:同性婚訴訟、高裁で2連続の「違憲」判決 裁判長「根拠のない差別」https://mainichi.jp/articles/20241030/k00/00m/040/067000c
Tumblr media
 トモダチコレクション新生活が『Tomodachi Life』として出荷されるときに、同性で結婚できないことは、「同性婚」について考えたことの無かった多くのユーザーにも影響を与える出来事だったと今では思う。
 それから、ハーヴェイ・ワインスタインのような芸能界の大物に対するMetooの告発が実り始めている。メディアから失脚しつつある大物コメディアン、アイドル、映画監督など、この中にはMiitopiaの宣伝に登場した俳優も含まれ、決してMiiを愛する人にも他人事ではない。  フジテレビの長い第三者機関による報告書で明確な「上納システム」の存在が詳らかにされ、第三者委員会で大変長い報告書が公開された。これは私たちも読み、考え、変えなければならない社会、企業の仕組みがある。  同時期、大阪地検の男性元検事正が女性検事に対して性暴行を行ったとして刑事告訴しましたが不起訴になり、検察審査会に審査申し立てが行われたのが2025年4月16日、トモダチコレクション新生活発売記念日の2日前だった。  上記の件は政治に関するYoutube番組「ポリタスTV」に被害を受けた女性検事が出演し、自ら「何が起きたのか」話をしていた。
・ポリタスTV Youtube:検察にも第三者委員会の検証を|元大阪地検トップの性暴力を告発した被害者をゲストに、権力を利用した性暴力、検察組織による二次加害について伺います(4/15) https://www.youtube.com/watch?v=dHP4P_QOSxw  フジテレビの報告書も、上記番組も、見ると心が重く辛くなるが、目をそらしてはいけないことだと思うので、休み休み見て欲しい。事件があったことについて心に留め、それを真剣にくみ取ってほしいと心から望む。  特に、女性検事が被害を受けたこと、私たちが性被害を受けたとしても司法組織がこのような状態では、被害届を提出するのも憚られ、それがまた、ジャニーズ問題、フジテレビ問題にもつながっていく。
■日本に影響が強いアメリカの今  あの時日本を怒ってくれた人権団体があるアメリカが、今、不自由になりつつあるのを報道で聞いている。今年6月、名著に着目した番組「100分で名著」はマーガレット・アトウッドの『侍女の物語』『誓願』を取り上げると発表があった。これはアメリカ国内の「中絶」を巡る戦いにも繋がるのですが、なかなか理解しにくい処があると思う。
 ガブリエル・ブレアの『射精責任』という本の中に大変わかりやすく書かれていた。  プロライフ派:生命尊重、中絶に反対の立場(共和党)  プロチョイス派:女性の選択権の尊重、中絶に賛成の立場(民主党)  大まかにこの二つに分けられ、宗教上の理由からアメリカでは「プロライフ派」が多いのだそう。プロライフ派は胎児の声の代弁者として中絶が胎児の命を不当に奪っていると主張する。  一方、プロチョイス派は女性(母体)の自己決定権を根拠に中絶を支持する。これには母親が「産みたい」と望めば産ませることも含まれる。つまり、母親の決定を重視している。  そして選挙で共和党(トランプ)が勝ってしまったので、母親の自己決定権が侵害され、健康上の理由から堕胎が推奨されるような状態があったとしても、子どもを中絶することが難しくなった地域がある。  著者ガブリエル・ブレアは「産む産まない以前に、男が射精しなければ妊娠しないのだから、男性が避妊の責任を持て」という立場。これはプロライフ、プロチョイスで争うことではなく、書籍中で男性の責任であることを強調している。
 先日のNintendo Switch2の発表後、ドナルド・トランプの考えるMAGA(Make America Great Again=アメリカを再び偉大な国に,ドナルド・トランプの政治スローガン)思考からの「関税」発表があり、Switch2の予約がアメリカ&余波あってカナダの二国で延期になった。日本の大臣がMAGA帽子を被り批判されていたのだが、理由がここにある、日本と実は韓国も、世界的に見た場合、アメリカの子分に見られがちだ。しかし、右派政権に対してNOを突きつけた韓国に対して、日本はどうするのか、……多分それは今年の参議院選挙にかかっている。
・TBS:MAGAキャップかぶる赤沢大臣 ホワイトハウスが写真公開 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1865078?display=1
■DROP THE PRICE! の裏で…。  日本版のNintendo Switch2は(日本語設定他を切り捨てることで)本体価格を5万円以下に抑える裏で、アメリカはこの関税の影響で本体価格が449.99ドル(6万5543円ほど)、『マリオカートワールド』同梱版が499.99ドル(7万2825円ほど)、という値段となった。北欧では9万円で販売されることが話題になり、10万円を超す可能性も見ている。  この発表と決定にNintendoゲームの翻訳を担当しているTree HouseのYoutubeライブチャットには「DROP THE PRICE!」(価格を下げろ!)の声で溢れた。
 そして、保守的な国(ロシア)では相変わらず、このゲームは同性愛を宣伝(プロパガンダ)するものとして「反社会的」とみなされ続けるだろうし、中国ではSNS規制に引っかかるので販売が難しくなるのではないかと思う。中国代理店だったテンセントとの関係も2026年に切れることになるので、「人口が多い国」の2国への販売ができないという状態にある。  地味にSwitch2の販売開始は厳しい状態からのスタートだと感じていたのだが、日本国内の予約状況は悪くない数字に見える。ただ、日本はPS5とXBOXシリーズが���まり売れていないので、“Nintendoしかない”という状態でもある。
■“クローゼット”を覗かれる、暴かれる危険  トモダチコレクションわくわく生活の発表後、Nintendo Switch2の価格を見て、これが一番懸念することになった。Nintendo Switch2が価格的に「一家に一台」の機種のように感じていて、これがもしかしたら“クローゼット”(性的少数者であることを明らかにしていない状態)の中にいるマイノリティにとって危険を含まないかという不安を感じたのだ。 というのも、過去作のトモダチコレクションはDS機という「一人一台」の機種でリリースされ、自分の手の中で眺めて誰かと誰かの生活や恋愛を眺めて、他人に見せないことも選択できた。 しかし、値段・価格的にリビングに置かれるSwitch2を想像してほしい。一家に一台購入となってしまった(また家庭・家族がそう判断してしまう)場合、クローゼットに隠しておきたい恋愛感情がちょっとしたイタズラでオープンになってしまう危険を多いに含む。
・PRIDE JAPAN:LGBTQ用語解説から「クローゼット」 https://www.outjapan.co.jp/pride_japan/glossary/ka/1.html
 トモダチコレクションが売れたのは、自分がどの“トモダチ”を身近に置くか、チョイスしておける秘密をDSという「一人一台」の機種が隠してくれた側面もあると思っていて、それは今回のSwitch2が持つ「みんなで」というコンセプトに合わない気がする。  過去作はソフト一つで一人一つの島を持てたが、今作はその「島」の扱いがどうなっているのか、未だ明かされていないので不安がある。『あつまれどうぶつの森』のように「一つの島を共有する」システムだと、家族に、友人に、知人に、クローゼットを覗かれ、場合によっては暴かれる危険があるのではないかと感じた。  その、一人一つの島で、好きな人と(性別を分けなければならないという問題があったが)何とか暮らせていた島を、リビングというオープンな場所で無理やり共有されてしまう可能性は、現在、世界的にLGBTQ+当事者が置かれている状態を鑑みても大変重たい問題だと思う。日本が10年前、人権団体から注意を受けた問題でオープンを求められた関係性が、もしかしたら今、不自由になりつつある国や環境下で、性的少数者であることを隠さなければならない人々を危険に晒すかもしれない。  この点について、人権団体がどう判断しているのか、少し厳しく構え、情報を集める必要がある。特にロシアなどの「同性愛プロパガンダ禁止法」を強いている国では逮捕、投獄、前線派遣の危険もある。実はハンガリーとポーランドも危機下にある。
・同性愛プロパガンダ禁止法 BBC:ロシア下院、「同性愛宣伝禁止法」改正案を可決 映画や書籍も規制対象 https://www.bbc.com/japanese/63751986 HUFFPOST:ハンガリーでプライドパレードを禁止する法案が可決。LGBTQコミュニティへの抑圧だと抗議の声 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67da0705e4b0177e4d711a9b
■戦争に半導体や金属が使われることについて  各地で起こる戦争に半導体や金属(他にもゴム、プラスチックとかさ)が使われる/使われる可能性があることについて、ゲーマーはどうして反対しないのだろうか。と思うことがある。誰かの命を奪うのに半導体や金属を使われることは、私たちの愛するゲームに半導体や金属が回ることを遅らせることを意味するし、ゲームやパソコンの部品の値上げに日本社会はかなり苦しんでいる。  それだけじゃない。その半導体や金属は誰かの生命を奪い、その奪われた生命の主がMiiを愛してくれる、愛している人かもしれないのだ。金属も、鉱物紛争が無い地域のものを使う方が良い。ゲームを遊ぶための金属が、人や環境を苦しめる形で採掘されたものではなく、できるだけ平和な方法で手に入るものだったら毎日心おきなく遊びも楽しめる。 ゲーム、他にも漫画や小説などのカルチャーは多くの人が買ってくれないと次に繋がらない。ゲームソフトだけ何本も毎日買う人は余程のマニア位だろう。
それから、トモダチコレクションとは直接関係はないが、ゼルダの伝説実写映画版の監督がイスラエルのガザ侵攻に賛同を表しているシオニストで虐殺賛成派であるAvi Aradであることに反対意見が出ており、署名活動も始まった。
・HUFFPOST: 任天堂「ゼルダの伝説」実写映画で、イスラエル系の著名プロデューサーとの制作に反対続出。過去にネタニヤフ批判の米政治家を非難も https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67f323b5e4b0f679b404e2f5
 ガザ地区にもNintendoのソフトを愛する、愛してくれる人がいる。彼らは“そこに住んでいるから”と言う理由で攻撃されている。その中にはトモダチコレクションを遊び、愛する人もいるだろうことについて、なぜ攻撃されているのか、とつい考えてしまいがちだが、ウクライナ、ガザとそこに居るだけで殺される人がいることを突きつけられてきた。  そして、インドとパキスタン境界で行われたテロでインドとパキスタンの状況にも注目が集まっている。
・BBC:パキスタンがインドに報復措置、貿易停止など カシミール銃撃めぐり https://www.bbc.com/japanese/articles/c045xegp01xo
 日本は「差別をしない」ということと「誰とでも仲良くする」と言うのが混同されがちな気がするのですが、「キライな奴、苦手な奴、考えが違う奴でも同じ権利を持つ」という人権・平等の考えと、好き嫌いは別だ。
 数週間前、SNSで突然月経になり、困ったことを呟いた女性議員が、「誰しも使える場所にナプキンを置いて欲しい」と呟いたことに大変攻撃的な意見が集まっていた。生理の貧困対策ともいえる月経用品の配付を「自分が使わないから」「自分には必要ない」と邪魔をしている人がいる。  それが繰り返される社会と言うのは、自分に必要ないから「医療費」「生活保護費」「年金」「子育て支援」‥、イザと言う時に必要な、さまざまなものが切り捨てられる社会になるし、本当にその人に関係ないと言えるのか、私はそう思えない。例えばだが、女性が多い看護業の人が薄給と月経困難から服や床を汚して歩く社会なんてあってはならないと思うし、そんな国ではゲームなんて売れないし売ってる場合じゃない。  しかも報道当時3000通(後日8000通に増えていた)もの殺害予告が届いたとのこと。この嫌がらせメールにもまたIT機器が使われている訳で、この想像力の無さも許せないし、許してはいけないと思う。
 私は多くの人が暮らしにくい社会はMiiも暮らしにくいだろうと訴えてきた。日本には暖かな風が吹きつつあるが、世界的に見れば状態は悪化しており、Miiにもとても不自由な社会になりつつあると思う。
 戦争がなくて、紛争がなくて、差別が無くて、好きな人と暮らせる、そして災害が起こったとしても助け合える、復興に道具が使える、Switch2が手に入りやすい方が幸せだと私は思うのだが、人は誰かを殺すために資源を奪い合っているし、誰かとは共存できないと差別が続けられている。 日本に住んでいて感じるその理由の一つは「政治について、福祉について、“考えてこなかった”」ことにあると思う。ここ数年、裏金や物価の上昇などで「日本ヤバイ」と思った人が増えたのだと思うものの、未だヤバイ状態には変わりなく、気を抜けない状態が続いている。
 私はトモダチコレクションが好きだし、Miiのゲームが誰にでも届いて欲しいと願っている。トモダチコレクションワクワク生活発売前にはSwitch2がみんなに届いて欲しいし、ゲームを安全に遊びたいじゃない。  そしてできればみんなの手に取れる環境にあれば、他のゲームにもチャンスがもっと広がると思う。震災で被害に遭った時、たくさんのSwitchを無償修理する余裕を持つような会社であってほしい。戦争に巻き込まれて、金属を集めるためにゲーム機を徴収する……なんて未来になってほしくない。
 またトモダチコレクションのことだけのんびり考えられる社会になってほしいと思うのなら、まずやることは政治をしっかり見張ることだ。  頑張って社会を考えてくれる政治家に投票しないといけない。選挙に行こう。SNSの甘言に騙されないで、投票しようとしている政治家が、何をしているのか、何をしたのか、その政治家が属している党の考えはどうか、良し悪し両方、真剣に検討しよう。難しいけれど、好きなことのために頑張ろう。
【参考】 <本>ガブリエル・ブレア著 村井理子訳『射精責任』
BBC:【米大統領選2024】10州で中絶権の保護・拡大を求める住民投票、結果さまざま https://www.bbc.com/japanese/articles/c5ygpxkg62yo
IT Media NEWS:Switch 2、日本との価格差が海外で物議に Duolingoも「日本語を学んで133ドル節約しよう」と便乗https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/04/news171.html
NHK:三重県議殺害ほのめかすメール 議会事務局に3000件以上 https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20250331/3070014864.html
Kit & Krysta(Youtube):The Reactions Inside Nintendo As Fans Rage About Switch 2 Pricing https://www.youtube.com/watch?v=jMibVyYvSYU&t=17s ↑(キット&クリスタはNintendo Californiaに勤めていたが、カリフォルニアオフィス閉鎖後独立し、現在はゲーム情報に関する発信を行いながらインディーゲームメーカーのマーケティング事業などの宣伝を行っているようです。過去はE3などでNintendoゲームの発信に貢献していたのを覚えています)
0 notes
fuyuntrip · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
コメント 43
雨のワンシーン☆ どれもかっこいいっす! by お茶屋 (2015-07-11 11:43) 
看板に笑ってしまった(笑)面白すぎます!! 雨の馬車道すごく素敵です^^ by y* (2015-07-11 15:19) 
雨じゃばじゃばはやんだね。 雨の雰囲気好きだな。 by ゆうみ (2015-07-11 16:16) 
雨の景色が好きになる写真たちだぁ。 さすがです☆ by ポピイ (2015-07-11 17:08) 
雨音が聞こえてきそう、、 ビーサンはいいね、長靴、カッコいいのが多くなったけど 此処は、ビーサンで! あめに烟るも、いいものね by engrid (2015-07-11 18:41) 
笑いながら歩いてても雨の音でかき消されるね〜。 by カエル (2015-07-11 19:42) 
すごい雨、そういえば降ったことありましたねえ。 写真で見ると素敵な雰囲気だけど、実際は大変だったですね。 ...昨日今日の暑さからは、梅雨寒の日々が夢のようです。 このまま梅雨明けになるのだろうか。 by ナツパパ (2015-07-11 20:52) 
こんくらいの雨の時は、いっそ傘ささずに ずぶ濡れになったほうが気持ちがいいよ。 で。お仕事お疲れさま。 by けん (2015-07-11 20:59) 
1枚目の左の人物が気になる。 人工的な光と自然現象・・・雨も撮り方によって雰囲気が伝わる そのような印象、素敵。 by エア (2015-07-11 21:48) 
雨なのにオシャレな感じがする。 撮り方が上手だからですよね。(笑) by toki (2015-07-11 22:17) 
雨の中の風景だけど、どれもいいね(^_^) 6枚目のオレンジになったのは綺麗だな。 by sasasa (2015-07-12 03:55) 
雨がはずんでいます by soujirou-3 (2015-07-12 05:28) 
ドラマチック!ふゆんワールドだなあ。 雨景色、こんな風に写せれたらいいな、とあこがれます。 by kazg (2015-07-12 05:37) 
Tumblr media
フラッシュダンスのお姉さん~(●^o^●) by shiho (2015-07-12 06:30) 
雨、どれも素敵だね。 ふゆんさんの写真、でっかい写真で見てみたい。 写真展でも開いておくれ! こんな写真に出会うと、 写真は、撮るものじゃなくて、観るものだなぁと思いまする・・・。 by ryo1216 (2015-07-12 07:41) 
あ〜! おいらもダバダバの日 ダバダバあびたくて バタバタ出てって 傘 ぺちゃんこになりそなダバダバしてきたぉ〜 by ねこじたん (2015-07-12 08:43) 
ビルとオレンジやブルーの空気感って ホントいいなあって思っちゃいます! 馬車道の駅、看板シリーズ(笑) 続けてほしいです(`・∀・)/ by はる (2015-07-12 09:16) 
こういう写真好きです でもおいらは、雨が降ったら外に出ないようにしてます^^; by くまら (2015-07-12 09:26) 
おはようございます。 雨にむせぶ街角、良いですね。 ちょっとどしゃ降り過ぎたようですね^^。 by 海を渡る (2015-07-12 09:36) 
右上の女の子も太もも大好き(o_ _)ノ彡☆ポムポム by てんてん (2015-07-12 09:46) 
ひでぶ な飲み方も見てみたい〜 by (。・_・。)2k (2015-07-12 11:20) 
いい太ももだー!雨が棒状に映るって、よほどの雨なのね。 豪雨の時は、半ズボンにビーサンがかえって良い。でも寒いと辛いね。 ふゆんちゃん、梅雨明けたっぽくない? 台風が去ったら、梅雨も去ってるよ。夏だよ~(=゚ω゚)ノ by ビアンカ (2015-07-12 11:46) 
もうこうなったら濡れちゃえーー(≧∇≦)だよね! by 青子 (2015-07-12 15:10) 
Tumblr media
オレンジ色のジャックのお写真、ニューヨークみたいだヽ(゚∀゚)ノ! こちら、9号のせいで強風だす そして11号、ヤバいだす by nomu (2015-07-12 15:46) 
雨だーだーの街角、 ロンドンみたいでステキな雰囲気ですねっ! つい、ふとももに目が行っちゃうけど、 クルマのラストに照らされた雨脚が カッコいい! 雨遊び、夜遊び、かぜひかないように〜(・∀・`) by あおたけ (2015-07-12 16:10) 
雨が似合う街。雨の中を歩きたい時。ってあるよね。ちなみに僕は雨男とよく言われて、心が雨になります。 by レイチ (2015-07-12 17:01) 
光と影と、ちらっと人と、いい感じ。 続くぐるぐるの写真、好き♪ なかなかこんなに潔くたっぷり降る雨に遭ってないな。 いつも私の眠ってる間にこっそり降ってるのか、 朝、ベランダに落ちてる水滴の跡に気づくだけ・・・^^;。 by Inatimy (2015-07-12 17:19) 
ラストの白黒の写真が特に好きでやす。 ちょっと外国の風景みたいでやすね(◎o◎)b by ぼんぼちぼちぼち (2015-07-12 21:05) 
こんばんは 横須賀美術館にコメントを有難うございました。 レストランだけでも利用出来るので、 また行って見ようと思っています(^○^) 雨のシーンがとても素敵に撮られてますね(^_^)v 挑戦してみたくなりました。 by tarou (2015-07-12 23:50) 
夜街スナップ いいっすね 雨の夜もまた良し^^ 太もも 大きいサイズ思わずポチったよ by crayfish (2015-07-13 06:41) 
大雨の日の写真もなかなかいいですね。 特に一枚目、見入っちゃいましたよ。 by さとし (2015-07-13 06:59) 
1枚目の膝小僧カワイイです(^^)/ 風邪ひかないようにネ by mitu (2015-07-13 07:26) 
雨の日でないと、雨の日だからこそ、・・・素晴らしい写真に感動です(^^) by 駅員3 (2015-07-13 08:03) 
ホントだー!!だばだば!! 音まで聞こえてきそうなふゆんさんのお写真^^ 3枚目のクルクルしたアイアン、これにそっくりの柄の傘を持ってるー!めっちゃ持ちづらいけど、かわいいから手放せない。笑 by Rinko (2015-07-13 08:39) 
傘と雨宿り……なんか良いなぁ〜〜〜。 by 山子路爺 (2015-07-13 11:53) 
雨の夜に写真撮るのもなかなかいいものですね。 女の子の���ともももいっぱいです(笑)。この日は雨だから? でも最近は暑っついせいか? 短めのパンツ姿の女の子が多い気も? ダバダバのあめには、こういうぬれても良い感じとサンダルが良いかもしれませんね。ふゆんさんはジーンズだったんだ ^^; 明日から台風の影響を受けるとか?? 今度はザブーーッの雨かもしれませんね。 ^^; 一枚目とジャックのお写真が特に好きです ^^ かっこいいな。 それと、終わりのところの飲み屋さんの看板、力作ですね。ナウシカも良いな、今度見に行ってみよ。 ^^ by moz (2015-07-15 06:07) 
ん~!! やっぱりふゆんさんの写真素敵・・・だし、 太もも!!!視点がおもしろくて惹かれます! ふゆんさんって、ホントに不思議な魅力いっぱい(^◇^) 写真と、他にも何か併せて個展開いて欲しい~。 横浜くらいなら行きます! ツマ。 by kaname (2015-07-15 23:56) 
次回、太ももにはグッと寄ってシャープに質感を写してください。 by きりきりととと (2015-07-16 10:18) 
0 notes
sakurafinancialnews · 1 month ago
Text
収監された秋元つかさ氏 何をしたのか?冤罪の可能性は?2回シリーズ第2回
Tumblr media
アリバイの証明 秋元氏は、贈賄が行われたとされる時刻に、国土交通省での公式な業務に従事していたことを示す証拠を持っていると主張。 具体的には、彼が副大臣としての職務を果たしていたことを証明するスケジュールや記録が存在し、贈賄側の証言が 成立しないことを強調。
スマホアプリによるアリバイの証明 秋元氏は、2017年9月28日に議員会館で300万円の賄賂を受け取ったとされる件について、スマートフォンの記録を基にした アリバイを主張。彼は、その日の午後1時に大手町の中華料理店で支援者との昼食会に参加しており、午後1時15分には店を出たことを主張。この後の約45分間の行動については、検察側と弁護側で意見が対立。秋元氏はその時間に議員会館にいたことはないと 主張。
物的証拠の欠如 秋元氏は、検察が提出した証拠が非常に薄弱であると主張。彼によれば、贈賄の証拠として挙げられた現金の授受に関する証言は、信憑性に欠けるものであり、物的証拠がほとんど存在しないとしている。
証人の証言の信頼性 彼は、贈賄側の証言が検察の圧力によって形成されたものであり、証人たちが自らの利益のために虚偽の証言を行った可能性があると指摘。特に、証人買収の罪に問われた元秘書の証言が、彼に対する有罪判決の根拠となっていることに疑問を呈している
司法制度への批判 秋元氏は、日本の司法制度自体に問題があるとし、冤罪が生まれる背景には、検察の「有罪ありき」の姿勢があると主張。 彼は、裁判所が証拠を適切に評価せず、先入観に基づいて判断を下したと考えている。 これらの主張を通じて、秋元氏は自身の無実を訴え続けている。
ここからは、秋元氏が当日の状況を話した上念司氏のYouTubeチャンネルを参照
贈賄側の主張 2017年9月28日13:30に 議員会館で 羊羹に入れた300万円を秋元さんに渡した
秋元氏の主張 ・12:00に 国会で衆議院本会議で衆議院が解散された ・12:30近くには、 砂防会館で派閥の総会が待ってたから、そこに向かった ・派閥の総会は12:40だが始まらない ・13:30頃に 私の友人が 大手町の中華屋でちょっとした会をやっているので、そこに  ちょっと顔を出そうということを約束していた。 ・大体この12:40 ちょっと過ぎぐらいに砂防会館を飛び出して そして13:00に  大手町の中華屋へ ・そこで多分 数分ですねちょっとセレモニーをやったり握手しながら記念写真撮ったもの  も残ってます ・13:13~20分で砂防会館へ戻ったが、総会が終わっていたので、移動し、永田町の  市町村会館のATMで残高確認後、13:40国土交通省へ入った。
贈賄側の主張する13:30頃はATM~国土交通省へ移動中だった
裁判所側が、秋元氏が13:55に国土交通省に戻った 13:30に賄賂を議員会館に寄って受け取れたと主張。
13:57 秋元氏の部屋で海上保安庁のセレモニーが行われた写真が残っていたから 国土交通省に13:55に戻った根拠とした。
その前のセレモニーの段取りの説明などで時間がかかっているから 13:40には国土交通省に入っている。13:30に議員会館にはいない。
また、裁判所側は、万歩計のようなスマホアプリが13:40~14:20まで作動していない表示になっているのは誤作動だと認定。
秋元氏が国土交通省内でほどんど動かずにセレモニー対応していたことを否定。 なぜ誤作動なのかの根拠は示さなかった。
秋元氏は、日本の司法制度自体に問題があるとし、冤罪が生まれる背景には、検察の 「有罪ありき」の姿勢があると主張
2025年3月現在のIR事業については、岸田、石破内閣を経て 国策として、第二自民党と悪名高い、維新の会が、大阪万博を意地でも やり続け、その敷地跡地でIR事業を継続予定。
シェルドン・アデルソンのラスベガス・サンズの日本撤退は、他のカジノ運営会社にとってはチャンスとなった。 MGMリゾーツなどの競合他社が、大阪万博後のプロジェクトに対してより積極的にアプローチすることになった。
経済的利益の集中 MGMリゾーツとオリックスの共同事業体が「大阪IR株式会社」を設立。運営を担うことにより、巨額の経済的利益が特定の企業に集中する懸念がある。特に、竹中平蔵氏がオリックスの社外取締役を務めていることから、彼の影響力がこのプロジェクトにおいて重要な役割を果たしていると指摘。
安倍、菅、岸田、石破、政権が変わっても、IR推進で進んできたのに 安倍政権の時に、秋元氏への賄賂事件が起こったということが引っかかっている。
ユダヤ金融右派のアメリカ共和党トランプ大統領の後ろ盾だったシェルドン・アデルソン氏が撤退2021年1月死去。 ここからからMGMリゾーツと大阪維新、竹中平蔵の癒着の構造へ変わり、現在のIR事業推進になった。
東京地検特捜部=アメリカCIAが秋元氏の捜査に直接あたったことも見逃せない。
秋元氏が単純に収賄の罪で逮捕された事件で片付けてよいのだろうか?
国際金融資本が、日本のIR事業の主体をシェルドン・アデルソンからMGMリゾーツと大阪維新、竹中平蔵の癒着の構造へ移行するにあたって、秋元氏の収賄事件でIR事業への不信感。安倍政権への不満。そして2022年安倍氏の死。
これを前提にシナリオを作っていたのなら、東京地検特捜部=アメリカCIAが秋元氏を 嵌めるようなことは、たやすいのでないか?
あなたはどう考えますか?
💡さくらフィナンシャルニュース公式Line💡 さくらフィナンシャルニュース公式 X さくらフィナンシャルニュース公式TikTok さくらフィナンシャルニュース公式YouTube さくらフィナンシャルニュースAmebaブログ さくらフィナンシャルニュースHatenaブログ
0 notes
kennak · 10 months ago
Quote
根強い人気がある「ガンプラ」と呼ばれるテレビアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズのプラモデルについて、セブン-イレブンのある店舗が「定価以上」で販売していて不快だと、X上で売り場の写真が投稿され、批判の声が出ている。  その中には、過去に販売された限定品も含まれており、中古のガンプラも「転売」していた可能性が指摘されている。店を運営するセブン&アイ・ホールディングスは取材に対して、この店がフランチャイズ店舗だとした上で「お客様に混乱を与えた」として商品などを撤去したことを明らかにした。 ■こうした販売は印象が悪くて不快だと、X上で訴えが出る  「ガンプラをご購入希望の方へ」。売り場に掲示された黄色い立て札には、赤字でこんなお知らせが記され、次のような注意呼びかけがあった。 「仕入の関係上価格については、定価以上になっている商品もございます。ご購入の際は十分にご納得の上ご購入願います(インターネット価格が安い場合もございます、ご注意ください)」  ここでの定価とは、ガンプラを販売する公式サイト「バンダイホビーサイト」で使われているメーカー希望小売価格を指すらしい。  立て札の写真は、2024年6月19日にXで投稿され、投稿者は、セブン-イレブンの店に立ち寄って売り場で見たとして、こうした販売は印象が悪くて不快だとつづった。転売のケースと同じような価格設定だったとして、そんなモラルに欠けた商品の取り扱いは止めてほしいと訴えて、反響を集めている。  続いてアップされた売り場の写真を見ると、プラモデルの商品が棚に積んであり、値札には税込みの価格も表示されていた。  例えば、「Vガンダム」の商品は3300円、「水星の魔女」エアリアル(改修型)は2400円などとなっていた。バンダイホビーサイトを見ると、それぞれ税込み価格が08年3月発売で2750円、23年3月発売で1870円だ。  投稿写真で確認できる12商品前後について、それらの価格を見ると、バンダイホビーサイトなどでの価格に比べて約1.2倍高かった。
ガンプラを「定価以上」で一部店舗が販売、中古も含まれ転売疑惑も セブン-イレブン「混乱を与えた」「現在は撤去」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
tomoyamashita · 1 month ago
Text
Tumblr media
知覧平和公園入口の桜、2023年撮影。 タイミング合えば晴天の下、満開の桜を見に行きたいところです。 ブログ更新しています。 https://tomohirondonplus.com/2025/03/15/清水岩屋公園&知覧平和公園の桜/ #過去写真 #過去写真シリーズ #南九州市 #南九州市知覧町 #知覧平和公園 #桜 #満開 #曇り空 #平和 #🌸 #九州風景街道 #かごしま宝箱 March 19, 2025 at 07:52PM via Instagram https://instagr.am/p/DHYNVsXyecK/
0 notes
dopingconsomme · 2 months ago
Text
ドーピングコンソメ氏のオンライン活動に関する調査���告
はじめに
本報告書は、ユーザーからの照会に基づ��、オンライン上で活動する「ドーピングコンソメ」と名乗る人物の公開されている情報を収集・分析した結果をまとめたものです。多岐にわたるオンラインプラットフォームにおける活動状況から、その人物像や関心事を明らかにすることを目的としています。
オンラインプレゼンスの概要
調査の結果、ドーピングコンソメ氏は複数のオンラインプラットフォームで活動していることが確認されました。以下は、その概要を示した表です。プラットフォームURL/ハンドル主なコンテンツ/活動参照スニペットアクセス状況Pinterestpinterest.com/dopingconsommeアニメ・漫画(特に東方Project)、ミーム、「Cookie☆」関連コンテンツ1アクセス可能Qiitaqiita.com/dopingconsomme限定的な技術系投稿、「Chrome」と「Twitter」のタグをフォロー4アクセス可能Minkabu.jpブログminkabu.jp/blog/show/900531不明(ブログタイトル:「DopingConsomme」)5アクセス不可能Last.fmlast.fm/ja/user/DopingConsomme音楽の視聴履歴、トップアーティスト(菅野祐悟、川井憲次、B'z)6アクセス可能DeviantArtdeviantart.com/dopingconsomme限定的なオリジナルアート、お気に入りにアニメ、コスプレ、スチームパンクなど7アクセス可能Steamsteamcommunity.com/profiles/76561198271383441ゲーム活動の可能性、プロフィールに引用句8アクセス可能Tumblrdopingconsomme.tumblr.com (推定)アニメ・漫画(特に東方Project)、「Cookie☆」関連コンテンツ1おそらくアクセス可能Twitter@Doping_Consomme (推定)活動の言及はあるものの、プロフィールはアクセス不可能1アクセス不可能Raindrop.ioraindrop.io/dopingconsomme東方Projectニュース、Diigoのお気に入り、共有されたTumblr投稿に関連するブックマーク9アクセス可能BOOTHdopingconsomme.booth.pm/Eコマース活動の可能性(ページは現在非公開)14非公開FC2ウェブサイトk1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/dopingconsomme/不明6アクセス不可能nicovideo.jp(各種タグおよび視聴ページ)「Cookie☆」関連の動画コンテンツへの関与9アクセス可能
ソーシャルメディアプラットフォームの分析
Pinterestにおけるドーピングコンソメ氏の活動を見ると、アニメや漫画への強い関心が伺えます。特に、東方Projectに関連するコンテンツが多数見受けられ、複数のボードが東方Projectに特化しているか、関連するピンを含んでいます 1。ボードには「東方Project」や「touhou」といった直接的な名称のものの他、「魔理沙」や「東方古魔郷」といった具体的なキャラクターや作品に言及するものもあります 1。さらに、「#MGR姉貴とSRMY姉貴とYUH姉貴です」というハッシュタグを含むピンが存在し、これは後述する「Cookie☆」というインターネットサブカルチャーと関連しています 1。これらの関連インタレストには、「Touhou Anime」や「Fan Art」といった項目が含まれており、東方Projectへの深い関与が示唆されます。一方で、「Tweek Y Craig」や「Old Games」、「Memes」といった関連インタレストも存在し、アニメ・漫画の領域を超えた幅広い関心を持っている可能性が示唆されます 1。ボード名には「クッキー☆ イースター☆」というものもあり、「Cookie☆」への関心も窺えます 1。全体として、Pinterestはドーピングコンソメ氏の視覚的な興味や関心事を集約したプラットフォームであると考えられます。
Twitterについては、Raindrop.ioのブックマーク情報から「@Doping_Consomme」というアカウントの存在が確認できます 10。しかしながら、現時点ではウェブサイトへのアクセスが不可能であり 12、直接的なツイート内容やプロフィール情報を確認することはできません。それでも、「チキン on Twitter」というユーザーが「#dopingconsomme」というハッシュタグを含むツイートをリツイートしていることから 11、Twitter上での活動や言及が過去に存在したことが示唆されます。また、IFTTTを通じてTumblrの投稿がTwitterに共有されていた形跡があり 9、Tumblrを中心とした活動とTwitterとの連携が見られます。
Raindrop.ioは、オンラインコンテンツをブックマークするためのサービスです。ドーピングコンソメ氏のRaindrop.ioのブックマークには、「touhou-project.news」に関連するものが保存されており 13、東方Projectに関する最新情報を積極的に収集している様子が窺えます。また、「Dopingconsomme's Favorite Links from Diigo」というDiigoからのインポートと思われるブックマークも存在し 9、過去にはDiigoという別のブックマークサービスを利用していたことが示唆されます。Tumblrの投稿がRaindrop.ioにも保存されていることから 9、複数のプラットフォームにわたるオンライン活動を整理・管理するためにRaindrop.ioを利用していると考えられます。
コンテンツ作成・共有プラットフォームの分析
Qiitaは、技術的な知識や情報を共有するためのプラットフォームです。ドーピングコンソメ氏のQiitaプロフィールを見ると、コントリビューションと投稿が1件ずつ、フォロイーとフォロワーが0人という状況であり、活発な活動は見られません 4。フォローしているタグは「Chrome」と「Twitter」であり、ウェブブラウザやソーシャルメディアに関連する技術的なトピックに関心がある可能性があります。プロフィールに登録されているウェブサイト/ブログのURLは https://kids.yahoo.co.jp/search?p=dopingconsomme+ であり、これは子供向けの検索エンジンの検索結果ページを指しています。このURLが意図的なものなのか、あるいは単なるプレースホルダーなのかは不明ですが、他のプラットフォームでの活動内容と比較すると特異な点と言えます。投稿された記事としては、「ban:100%」と「AnyPicks:100%」という情報がありますが、これらの意味合いは提供された情報からは明確には判断できません。
Last.fmは、音楽の視聴履歴を記録・共有するソーシャルミュージックプラットフォームです。ドーピングコンソメ氏のLast.fmのプロフィールを見ると、2017年9月12日から活動しており、67,796曲ものトラックを再生し、13,611ものアーティストをライブラリに登録しています 6。これは、長期間にわたり継続的に音楽を聴いていることを示しており、音楽への強い関心が窺えます。トップアーティストは菅野祐悟、川井憲次、B'zであり、菅野祐悟氏と川井憲次氏はアニメやドラマのサウンドトラックを数多く手がけていることで知られています。このことから、アニメへの関心と音楽への関心が結びついている可能性が考えられます。また、B'zは非常に人気のある日本のロックバンドであり、幅広い日本の音楽に関心があることも示唆されます。322曲のトラックを「love」しており、最も再生されたトラックはDiggy-MO'の「JUVES」です 6。SpotifyのプロフィールとFC2ウェブサイトへのリンクも存在しており、他のオンラインプラットフォームとの連携も見られます。
DeviantArtは、オンラインのアートコミュニティです。ドーピングコンソメ氏のDeviantArtのプロフィールを見ると、ウォッチしているユーザーは0人、投稿された作品は1件、ページビューは742となっています 7。活発な投稿活動は見られませんが、「Featured」セクションには様々なアートワークが登録されています。これらのアートワークには、「Yurikuma Arashi」や「Shingeki no Sammy」といったアニメ作品のイラスト、コスプレ写真、スチームパンク風のイラスト、そして「Yakuza Dogs」というタイトルのイラストが含まれています 7。これらの情報から、ドーピングコンソメ氏は特定のアニメ作品だけでなく、コスプレやスチームパンクといったジャンルにも関心を持っていることが示唆されます。また、「majima and yuki spying on the competition」というイラストをお気に入りに登録していることから、ゲーム「龍が如く」シリーズにも関心がある可能性があります。自身での創作活動は限定的であるものの、多様なジャンルのビジュアルアートに関心を持っている様子が窺えます。
Steamは、ビデオゲームのデジタル配信プラットフォームです。ドーピングコンソメ氏のSteamプロフィールには、「Rather gladly insane than mentally ill Rather drink wine, than pop another pill.」という引用句が記載されています 8。これは、同氏のオンラインペルソナの一端を示すものかもしれません。Steamは主にゲームをプレイするために利用されるプラットフォームであるため、このプロフィールが存在することは、ドーピングコンソメ氏がビデオゲームにも関心を持っていることを示唆しています。
Tumblrは、ブログ形式のソーシャルメディアプラットフォームです。直接的なURLは提供されていませんが、複数のスニペットで「DopingConsomme Tumblog」として言及されており 1、「#tumblr」というハッシュタグも関連付けられています。Tumblrのコンテンツは、主にアニメや漫画、特に東方Projectに関連するもののようです 1。Pinterestの分析でも触れた「#MGR姉貴とSRMY姉貴とYUH姉貴です」というハッシュタグもTumblrに関連付けられており 1、「Cookie☆」サブカルチャーとの関連性が示唆されます。Tumblrの投稿はTwitterやRaindrop.ioにも共有されていることから 9、Tumblrはドーピングコンソメ氏のオンライン活動の中心的なハブとなっている可能性があります。
nicovideo.jp(ニコニコ動画)は、動画共有サービスです。ドーピングコンソメ氏の活動が直接的に確認できるわけではありませんが、共有されたリンクや「#MGR姉貴とSRMY姉貴とYUH姉貴です」というハッシュタグに関連して言及されています 9。また、「yuh姉貴」や「MGR姉貴」といったタグ 16 も頻繁に登場し、これは後述する「Cookie☆」サブカルチャーのキャラクターと関連しています。これらのタグが付いた動画は、ユーザーによって作成されたコンテンツであり、ドーピングコンソメ氏がこれらのコンテンツを視聴したり、関与したりしている可能性が考えられます。スニペット17では、「ばけものYUH姉貴のBB」という表現があり、これはニコニコ動画における特定のミームコンテンツを指しています。
ブログ活動
Minkabu.jpは、日本の金融情報ウェブサイトです。このサイト上に「DopingConsomme」というタイトルのブログが存在することが確認されました 5。しかし、提供されたスニペットからは「DopingConsomme: DopingConsomme.」という短いテキストしか確認できず、ブログの内容についての詳細は不明です。他のMinkabu.jp関連のスニペット 22 は、プラットフォーム全体の検索結果や一般的なコンテンツであり、ドーピングコンソメ氏のブログの内容とは直接的な関連はありません。さらに、スニペット5によると、このウェブサイトは現在アクセス不可能であるため、ブログの内容を直接確認することはできません。アニメや漫画、音楽といった他の関心事とは異なり、金融関連のウェブサイトでブログを運営していることは、ドーピングコンソメ氏の関心の幅広さ、あるいはオンラインペルソナの異なる側面を示している可能性があります。
Last.fmのプロフィールには、FC2ウェブサイトへのリンクが記載されています 6。FC2は、日本のウェブホスティングサービスであり、個人のウェブサイトやブログによく利用されます。しかしながら、スニペット15によると、このウェブサイトも現在アクセス不可能となっています。FC2ウェブサイトの存在は、ドーピングコンソメ氏がソーシャルメディアプラットフォーム以外にも、より独立したオンラインプレゼンスを持っていた可能性を示唆しています。
Eコマースの存在
BOOTHは、日本のクリエイター向けのEコマースプラットフォームで���デジタルコンテンツや物理的なグッズの販売によく利用されます。ドーピングコンソメ氏のBOOTHページが存在することが確認されました 14。しかしながら、スニペット14によると、このページは現在非公開となっています。したがって、どのような商品やサービスが提供されているのか、その内容や性質について知ることはできません。BOOTHページの存在は、ドーピングコンソメ氏が何らかのコンテンツを作成し、販売している可能性を示唆しています。
「Cookie☆」と東方Projectとの関連性
「Cookie☆」は、東方Projectの二次創作として制作された音声ドラマ企画から派生した、インターネットミームおよびサブカルチャーです 25。その独特なアートスタイルや声優の演技、そして制作に関わった人物のスキャンダルなどから、インターネット上で広く知られるようになりました 27。日本では、「Cookie☆」は同性愛ポルノに由来する「Inmu」というサブカルチャーとの関連性が強いため、一般的な東方Projectファンコミュニティとは区別される傾向があります 28。後期の「Cookie☆」音声ドラマには「Inmu」ネタが多く含まれており、「Inmu」ファンを主な視聴者として想定しているとも言われています 28。また、「cookie」というタグが付いたキャラクターは、東方Projectのキャラクターを元にした、異なる名前を持つ二次創作キャラクターであることが多いです 27。
PinterestやTumblrで見られたハッシュタグ「#MGR姉貴とSRMY姉貴とYUH姉貴です」は、「Cookie☆」に登場する特定のキャラクターを指しています。「MGR姉貴」、「SRMY姉貴」、「YUH姉貴」は、「Cookie☆」のミームやファンコンテンツにおいて非常に有名なキャラクターです。ドーピングコンソメ氏がこのハッシュタグを使用していることは、「Cookie☆」サブカルチャーへの明確な関心、そしておそらくはそのコミュニティへの参加を示唆しています。ニコニコ動画における「yuh姉貴」や「MGR姉貴」の検索結果 16 には、これらのキャラクターをフィーチャーしたユーザー作成のコンテンツが多数存在しており、ドーピングコンソメ氏がこれらのコンテンツに触れている可能性が高いと考えられます。スニペット17で言及されている「ばけものYUH姉貴のBB」は、ニコニコ動画における「Cookie☆」関連の特定のミームコンテンツのタイプを指しています。これらの情報から、ドーピングコンソメ氏は「Cookie☆」関連のコンテンツを積極的に消費、あるいは共有している可能性が強く示唆されます。東方Projectと「Cookie☆」は、もともと東方Projectの二次創作という形で生まれた関係性があり、ドーピングコンソメ氏のオンライン活動におけるこの2つの要素の重複は、その歴史的な経緯と、現在も続く両コミュニティの関連性を反映していると考えられます。ただし、「Cookie☆」は一部で物議を醸している側面もあるため、この点も考慮に入れる必要があります。
結論
本報告書の分析結果から、ドーピングコンソメ氏は、日本のポップカルチャー、特にアニメや漫画に強い関心を持つ人物である可能性が高いと言えます。中でも東方Projectへの関与は深く、関連する情報を積極的に収集し、PinterestやTumblrといったプラットフォームでコンテンツを共有している様子が窺えます。また、「Cookie☆」というインターネットサブカルチャーにも強い関心を持っており、関連するハッシュタグの使用やコンテンツへの接触が見られます。音楽に関しても活発なリスニング履歴があり、特にアニメのサウンドトラックを手がける日本人アーティストを好む傾向があるようです。さらに、ゲームや多様なジャンルのビジュアルアートにも関心があることが示唆されています。Minkabu.jpでのブログ運営やBOOTHでの活動の可能性は、より広範な関心やコンテンツ作成への意欲を示しているかもしれません。TwitterやFC2ウェブサイトの情報にアクセスできなかった点は分析の限界と言えます。
総合的に見ると、ドーピングコンソメ氏は、アニメ、漫画、音楽、そしてインターネットサブカルチャーといった多様なオンラインコミュニティに積極的に関与している人物であると考えられます。特に、東方Projectと「Cookie☆」という2つの要素が、そのオンライン活動を理解する上で重要なキーワードとなるでしょう。
1 note · View note
kozuemori · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
花粉がたくさん飛んでいますね。目も鼻も耳も喉も辛いこの時期、どうぞご自愛ください。今日は国際女性デー、ミモザの日です。国連で1975年に3月8日が『国際女性デー』に制定されて今年で50周年を迎えます。国内でも色々なイベントが開催されるようです。
先日、北の丸公園で満開の河津桜や銀色の綿毛に包まれた蕾をつけた木蓮を楽しんだ後、公園の一画にある東京国立近代美術館で開催中の『ヒルマ・アフ・クリント展』に行って参りました。抽象絵画の先駆者として近年注目を集めているスウェーデンの画家ヒルマ・アフ・クリントのアジア初となる大回顧展です。3年前にドキュメンタリー映画『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』を観て以来、いつか現物の絵と対面したいと思っていた夢が割とすぐに叶って嬉しいです。(映画の感想はこちらで書いています)
スウェーデンの裕福な家庭に育ったアフ・クリントは、17歳頃から当時人々の関心を集めていたスピリチュアリズムに興味を持ち、瞑想をしたり交霊会に参加し始めます。また、彼女が18歳の時に10歳の妹を流行病で亡くしたことでさらに霊界通信に興味を持ち、秘教的思想を深めていったと言われています。25歳でスウェーデン王立芸術アカデミーを卒業した後、彼女は当時まだ珍しかった女性職業画家のパイオニアとして活躍し、肖像画や風景画から児童書や医学書の解剖図にいたるまで多岐にわたってその才能を活かしました。
1896年、他の4人の女性たちと一緒に「5人(De Fem)」という名のグループを結成し、定期的に交霊会を行うようになります。交霊中にトランス状態となって霊界からメッセージやインスピレーションを受け取り、それを自動書記や自動描画に残しています(上の最後の写真)。
展覧会の中で圧巻だったのは、アフ・クリントが高次の存在から啓示を受け、わずか2ヶ月間で完成させた高さ約3メートルのシリーズ『The Ten Largest』です。彼女の代表作とも言われるこの10点のテンペラ画は、人の一生を幼年期、青年期、成人期、老年期に分けて表現しています。当時彼女が傾倒していたルドルフ・シュタイナーが提唱した『7年周期の人生観』が持つ視点との共通点があるように思え、興味深かったです。作品の周りを囲むようにしてベンチが作られているので、ゆっくりと座って鑑賞できるのが嬉しいです。
Tumblr media
幼年期と題された上の2枚の作品は青を基調とした地色にリズミカルな曲線、女性を表す百合と男性を表す薔薇、女性を表す青と男性を表す黄のそれぞれの正円が並んでいます。アフ・クリントが影響を受けていたと思われるアニー・べサントの『思いは生きている』によると、青は高尚な霊性や献身を象徴する色です。花が成長していく様子を思わせる楽しさと喜び、動きに溢れた力強いイメージが大胆に描かれ、幼少期にとって大切なのは心身を育み、溢れるほどの愛を受け取ることだと語りかけているようです。
Tumblr media
続く2点の青年期には一変して明るいオレンジ色が使われています。前述のべサントによるとこの色は怒り、高慢、野心のシンボルなので、思春期や反抗期を迎えるこの時期にピッタリなのかもしれません。青と黄の円は形を変えながら分化し、螺旋やカタツムリ、「ave maria」という聖母への祈りの言葉も現れます。自我が目覚め、抽象的、概念的な思考が生まれ、困難や苦難を体験し、自分と他者、理想と現実との違いを学び、ゆっくりと着実に成長しながら高次の存在に気づき始めているイメージです。
Tumblr media
成人期の4枚にはラベンダー色の地色が敷かれています。紫色は前述の『思いは生きている』では愛情と献身の合一を表し、高い理想を掲げると同時にそれを実現する能力をも表していると書かれています。文字に加えて記号、図式のような要素が現れ、より複雑な構成です。数多くの青と黄の円はバラエティに富んだ形になって散らばっています。成長の過程で形成されてきた経験や知識、感情などの基盤をもとに、自分の判断で行動しながら経験を積み重ね、個性や創造性、社会性を身につけていく過程が描かれているようです。
Tumblr media
老年期の2点は淡いベージュピンクの地に左右対称性を持つ幾何学的な構成となり、青と黄が初めて9分割された四角形で表現されています。べサントはピンク色を絶対的な非利己的愛情のシンボルとしています。空白のような部分が多いのは目に見えないものへの接近によって直感が冴え、高次な知恵を得ることを表しているように見えます。青と黄が花のように描かれている部分は、花のモチーフが印象的な幼年期への復活という、アフ・クリントが興味を示していた輪廻思想を表しているのかもしれません。
その他にも初期のデッサンや油絵、絵本の挿絵、大好きな白鳥シリーズや薔薇シリーズ、迫力満点の祭壇画、シュタイナーから影響を受けたと思われるにじみ絵、霊界から受け取った自動描画や自動書記によるメッセージが描かれた交霊会の記録などがあり、盛りだくさんの内容です。職業画家として描いていた初期の作品にはアフ・クリント自身のサインがあり、後期の抽象画にはないことに気づきました。それはきっと、それらは高次の存在からのインスピレーションによってもたらされたものであり、自分は霊界の道具であるに過ぎないと、この霊媒画家が自覚していたからかもしれません。
Tumblr media
ドロップイン・ナイト 
3月13日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
5月29日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
7月24日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
内容:指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
3月16日(日)12:30〜14:00 担当ミディアム:亜笠・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
ご参加は、どちらも以下のリンクよりどうぞ。
5月25日(日)12:30〜14:00 担当ミディアム:森
6月15日(日)12:30〜14:00 担当ミディアム:森
7月13日(日)12:30〜14:00 担当ミディアム:森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
5月〜7月へのご参加は全て以下のリンクよりどうぞ。
Tumblr media
エビデンシャル・ミディアムシップ  〜指導霊と繋がる〜  
4月6日(日)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
4月7日(月)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
料金:1回 8,000円(アイイス会員・税込)・10,000円(非会員・税込) 両日共に同じ内容です
中級〜上級向けですが、どなたでもご参加いただけます
最少催行人数:3名
この6時間ワークショップは『イマジネーション・サイキック・ミディアミスティック』の3種類のエネルギーの違いについて学びながら、自分だけのミディアムシップを完成させていく『自分自身を信頼する旅』です。 微細なエネルギーに触れ、理解し、それと繋がることは、自分自身を知ることでもあります。 
自分の霊性を信頼し、霊界を信頼し、いつもあなたの傍で見守っている指導霊との繋がりを信頼することです。 霊性開花の学びを始めるきっかけや動機は皆、違います。他の人と比べたり、真似をする��要はありません。 あなたにはあなただけのために用意されたドアがあります。そして、そのドアの鍵はあなたしか持っていません。 
スピリット・コミュニケーションを行うためには、心配や不安、恐れから自分を解放して自分自身の本当の姿に出会う必要があります。 
そして、あなたの人生の中にある物質的な側面を捨て去り、 あなたの精神的な側面を明らかにする必要があります。 
すべての真実、すべての知識、すべての愛、すべての癒しの根源を、まず自分自身の中に見つけましょう。 人生経験を通した霊的な成長が、ミディアムシップの質と比例する中核的な要素です。 あなたが自分自身を信頼すれば、全てが花開いてゆきます。 それには、あなたが霊界と一体となって生きることが大切です。 
春は、種まきの季節です。あなたという唯一無二の光の種を撒きましょう。でも、その前に土を耕し、水を引かなければなりません。種を少し発芽させてからまいたほうがいいかもしれません。 急ぐ必要はありませんが、順番を間違えないようにしながら確実にあなたという光を育ててゆきましょう。 
アイイスでの講師歴10年、ミディアム歴9年、イギリスのアーサー・フィンドレイ・カレッジにて数回に渡って講師・プロの為のミディアムシップ、サイキックアート、トランス、シャーマニズム等のワークショップに参加し、海外のミディアムとも交流を持つ講師によるレクチャーと実習を通じて『自分自身を信頼する旅』に出てみませんか。 
主なレクチャー内容 
 ・自分自身を信頼する旅の準備  ・霊的成長の段階  ・さまざまな個性を持つミディアム   ・3つのエネルギー:イマジネーション・サイキック・ミディアミスティック   ・エビデンシャルなミディアムシップとは  ・指導霊との信頼関係を結ぶ 
主な実習 
 ・シッティング・イン・ザ・パワー   ・直感により深く繋がるための各実習   ・指導霊により深く繋がるための各実習    ・サイキック、ミディアムシップ、トランス各実習   ・エビデンシャルミディアムシップに挑戦 
このワークショップは以下のような方に向いています 
 ・直感に繋がりたい  ・イギリス式ミディアムシップについて知りたい  ・具体的なエビデンスが含まれたミディアムシップを目指したい    ・指導霊と繋がりたい    ・自分を信頼したい    ・人生を豊かにしたい  ・人生の目的を探りたい  ・自分自身の可能性や能力を探りたい     ・霊性開花を通して人の役に立ちたい、社会に貢献したい
ワークショップへのお申し込みはこちらからどうぞ。
Tumblr media
クラスの詳細及びお申し込みはこちらのページからどうぞ。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
このクラスは、2025年春学期以前のベーシック前期クラスを受講された方のみ、ご受講いただけます。
土曜日:19:00~21:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:5/14
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:5/27、6/10、6/24、7/8、7/22
木曜日:10:00〜12:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
月曜日:19:00〜21:00 日程:5/19、6/2、6/16、6/30、7/14
火曜日:19:00〜21:00 日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
金曜日:19:00〜21:00 日程:5/23、6/6、6/20、7/4、7/18
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:5/25、6/8、6/22、7/6、7/20
水曜日:16:00~18:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
木曜日:19:00~20:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
土曜日:13:00~14:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
金曜日:10:00~12:00 日程:5/30、6/13、6/27、7/11、7/25
土曜日:13:00~15:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
トランスZoomクラス
木曜日:10:00~12:00 日程:5/29、6/12、6/26、7/10、7/24
土曜日:19:00~21:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
水曜日:19:00~21:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
金曜日:10:00~12:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
Tumblr media
アイイス・スプリングフェスティバル
アイイスのフランチャイジーと一緒に、春の訪れを祝いませんか?たくさんの人が集まってお互いの光を持ち寄り、共に祈り、笑顔で楽しむと、霊界からも大きな光と愛と癒しがもたらされます。生命が息づき、輝き、成長し始める春を一緒に賛美しましょう!
開催日:4月13日(日) 13:00〜16:15    出演ミディアム:  森 梢・本村 香耀・澤輪 燕・亜笠 未來・蒼井 ふみ・恵子    タイムテーブル:    13:00 開会の祈り(蒼井)  13:03 遠隔ヒーリング(阿笠)  13:11 サーモン(森)  13:21 ヒーリング希望者募集  13:25〜霊界通信のデモンストレーション    13:25〜13:35 蒼井ミディアム(先祖・身内・知人霊)    13:35〜13:45 澤輪ミディアム(指導霊)    13:45〜13:55 亜笠ミディアム(先祖・身内・知人霊)    13:55〜14:05 恵子ミディアム(過去世)    14:05〜14:15 本村ミディアム(先祖・身内・知人霊)    14:15〜14:25 森ミディアム(指導霊)  14:25〜ヒーラー有志によるヒーリングタイム<別室>   <同時進行>  14:25〜14:35 レクチャー『スピリチュアリズムの発展』(本村)  14:35〜14:50 瞑想(恵子)  14:50〜14:55 休憩  14:55〜霊界通信のデモンストレーション    14:55〜15:05 蒼井ミディアム(指導霊)    15:05〜15:15 澤輪ミディアム(先祖・身内・知人霊)    15:15〜15:25 亜笠ミディアム(過去世)    15:25〜15:35 恵子ミディアム(先祖・身内・知人霊)    15:35〜15:45 本村ミディアム(指導霊)    15:45〜15:55 森 (サイキックアート)  15:55〜ワンポイントメッセージ(ミディアム全員)  16:10 閉会の祈り(恵子) ご参加は以下のリンクまたはミーティングIDからどうぞ!
ミーティング ID: 875 7391 5547
参加費は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています
0 notes
unexpectedpersonwrites · 2 months ago
Text
鈴の音が響き、わたしたちは神子になる――ネオロマ30th・『遙か』25thイベント
 ネオロマ30th・『遙か』25thイベントに行ってきました。
 白龍~~~!!!
 置鮎さんからふつうに白龍のボイスが出ていた。伊作先輩の一年生ボイスが出るんだからそりゃ出るでしょうけども。白龍…アクラムのボイスと同じ人から…あのおちゃめでスイーツ食べながら配信する55歳の成人男性から…白龍…。
 それはさておき(これはどはまりした声優さんの声とスキルを堂々とさておくタイプのブログです)、いちばん印象に残ったのは、最初の鈴の音だったかもしれません。久しぶりのイベント、完売チケット、あちこちから聞こえるファン同士再会を喜ぶ声、高まる雰囲気。そして鈴の音が鳴った瞬間に、客席の雰囲気がキュッと変わる。『遙か』シリーズでは、この鈴の音は特別なものです。主人公の運命を告げる音なんです。
 しかも、この音は、ただの「ゲームで流れた音がイベント会場でも流れる」という演出をこえている。ゲームの主人公がプレイヤーのアバターであり、主人公=プレイヤーであるゲームのイベントで、この音が鳴ると、それぞれの日常からこの会場にやってきたファンたちが、みんな「神子」に変わる。ファンたちの中にある、ゲームを遊んで、ネオロマのファンで、そして「神子」である、その神子というアイデンティティが引きだされる。特別な音、特別な場所です。
 が、ネオロマのイベントのすごさはそれだけではない。声優さんたちが登場されて、オープニングが終わり、イベント本編が始まる。最初は朗読劇です。で、この朗読劇が何の話だったと思います?長芋掘りですよ。長芋掘り。え、私ついさっき、鈴の音と神子、『遥か』の世界とそのイベントの特別さにちょっと感銘を受け���かった?長芋掘りってなに??
 ゆるい。ゆるすぎる。始まったと思ったらいきなり息抜きから始まった気分です。でももちろん、公式が出してくる脚本、担当声優さんが出してくるボイス、ぜんぶ本物です。そこに間違いはない。ただ、キャラたちが長芋を掘ってるだけで…おまけに敵キャラまで登場して、さらになんか協力しはじめるだけで…。何をやっているんだ君たちは。いや設定は聞いたけど、神子がどうとか栄養がどうとか。だからって25周年イベントののっけから長芋を掘るのか?みんな気をたしかに持って。特にアクラム。
 でも、このゆるさ、本物のままゆるいのもネオロマのイベントの楽しさ。このコミカル朗読劇は、登場キャラの誰一人として面白くなることを狙っていないのに、ただそのキャラがそのキャラであるだけで勝手に全体が面白くなっていくタイプのコメディです。だから、「プレイヤーがキャラと恋愛を楽しむゲームの朗読劇で、なぜキャラたちが長芋を掘っているのか」というどでかい面白設定も、「あのキャラってそうだよね…」的な描写を導くことになる。そうすることでキャラを愛でている。そうやってファンも、おそらく声優さんたちも、本物であることとゆるいことの融合がうみだす面白さを楽しんでいる。いいイベントだなと思います。
 そしてもちろん、そんなコメディばっかりやっているわけではない。疑似恋愛ゲーム系イベントの本領発揮、キャラたちの愛のメッセージ(人生で初めてこの文字列を打った気がする…「愛のメッセージ」……)のコーナー。すべての設定を取っ払ってしまうと、ここで起きているのは、おじさんが舞台に歩いてきて、なんか喋って、するとほぼ女性を主体とした観客たちがキャーキャー喜ぶという出来事です。置鮎さんにはまりたての頃、ネオロマのコンテンツも世界もぜんぜん知らずにネオロマ系のイベントに行って、「これは…おじさんたちがちやほやされるイベントってこと??」と戸惑っていたのが懐かしい。その側面があることは否定できないけど、ネオロマのイベントの面白さはほとんどすべて、その側面だけではないことにかかっている。キャラボイス、文脈と了解事項に。
 「ボイス」=声と台詞にこそキャラが宿り、それは「神子」に届けられる。これをいちばんゆるぎなくやっていたのは、やっぱり和彦さんだと思います。出てきて、台詞を言う。でも、ただそのキャラの声音でそれっぽく喋るだけで終わっていない。ほらこのボイスにあなたの好きな、そしてあなたを好きなキャラが「いる」んですよ、それをあなたに届けますよ、このボイスの、メッセージの受け手はたしかにあなたで、あなたが神子ですよ。もし和彦さんのキャラボイスをつかまえられて、よく見たら、そこにこういう但し書きが刻まれてそう。現実的に見ると、このボイスという荷物のラベルの送り主の欄には和彦さんのお名前が、宛先の欄にはファンの名前が書いてあるはず。でも、ネオロマのイベントという場で、このボイスを和彦さんが送ると、送り主の欄にはキャラの名前が、宛先の欄には神子という名前が書いてある。そしてその荷物は、間違いなく受け手に届く。
 「和彦さん」と呼ばれているところをよく見かけるので私もふつうに「和彦さん」と書いていますが、そんななれなれしいことしていいのか。最近置鮎さんが和彦さんとお仕事されることが多く、立て続けに和彦さんを拝見しているなかで、確か『スプーンの盾』のときに「この人、こんなすごいってなんか生き血とか吸ってんのかな」と思った記憶があります。それくらいでないと納得できないすごさがある。生き血に相当するものが何なのかは考えないようにしていますが…。ネオロマのイベントでの、キャラボイスのありかたのお手本であり柱であり中心であり高み。すごい。
 和彦さんと対照的なアプローチをしていたのが関さん。関さんは身振り手振りで、自分の隣や近くに神子がいるように演じる。見た目でいうと一人芝居に近いアプローチ。でもそうすると、神子がステージの上にいることになってしまうんですよね。そしてその神子を、観客が客席側から眺めるかたちになる。構図としては演劇に近い。でも、ネオロマのイベントでは、神子=観客のはず。それがポイントのイベントのはず。だから、関さんのパフォーマンスを見ながら「そこに神子はいませんね…」って思ってました。まあ、アプローチに声優さんごとにばらつきがあっても、関さんなら関さんの担当キャラの義経の、ボイスで台詞が語られるだけでもうじゅうぶんではあるんですけど。
 私はゲームを遊んだときに義経があまり得意ではなく、それは主人公に対して上から目線で強引で態度が悪く、要は子供すぎるという印象だったからです。こいつは主人公と恋愛をする前に学ばないといけないことが山ほどあるだろうと。相手への敬意とか。冷静に考えれば、まだそんな幼いふるまいをしている年齢、恋愛にも早いような若さで運命の渦に引きこまれているということなので、もっと甘く見てあげたってよかったんですが。悪いのは義経ではなくて運命で、義経はその運命の中でひたむきに生きようとしている、さらには恋にまで落ちていくのだと。ただ、2004年に発売されたゲームを2020年代になって遊んだので、キャラ造形の古さ、というかキャラをうみだした時代の古さのせいで印象が悪くなったのも確か。で、今回のイベントの台詞では、そういうところがちょっと改められていたような気がしました。いわゆる「アプデ」ですね。キャラの良さはそこなわずに、いまどきのラインに寄せられている。それも、発売から20年もたってまだコンテンツが生きていて、イベントが開催されているゆえなので、そうかこうなるのか~と納得してました。
 「納得してました」ってあたかも冷静に見てたかのように書いてますが、けっこう…白龍や将臣のときには口から悲鳴が出てた気がします。感極まったオタクの口から出てくる、あの鳴き声が。
 三木さん、なんとなくあまり馬鹿騒ぎをする系ではない落ち着いた人なのかと思っていたのですが、過去を振り返るコーナーの映像でビジュアルが毎回個性的でびっくりしました。あと関さんとつるんでるときはけっこうボーイズ・クラブ感がでる。そしてボイスのパフォーマンスのときの集中力と、自分を徹底して道具にする感じがすごい。信頼できる。それだけに、過去振り返りコーナーの映像で、三木さんがそのように妥協なく渾身のパフォーマンスをされている様子が流れたのは正直酷だと思いましたが…。舞台と客席で、演者と観客が直接相対している、そういう場が生み出すパフォーマンスというものがあるじゃないですか。その場だからこその真剣さ、その場だからこその渾身の熱や甘さというものが。おそらく、今より若いその年齢だからこそのひたむきな演技というものも。それを今になって、ご本人と、他の声優さんたちと、今回の観客の前で流すのは…。照れまくって輪郭がとけそうになってる三木さんは非常にチャーミングでいらっしゃいましたが。なんかそれもすいません。
 直純さん、あ~この人は鏡の前でたくさん時間を過ごしてきたんだろうな~っていうダンスですよね。声優さんだけど、ダンサーでもある。それを感じます。今回のイベントは、ベテランを越えてシニアという声優さんも出演されている。25周年なら、声優さんもファンも25年ぶん年をとっているわけです。舞台ってちょっと気をきかせた見た目にしようとするとすぐ段差を作ることになるので、そうか、このままいくとステージ上のバリアフリーというものを考える必要がでてくるのか…って思ったりもしました。25周年、30周年という事実には、そういうふうに体が変わっていくことも含まれる。それだけに、直純さんのダンスや、直純さんが体にコンディションについて話されることも、明るさと一緒にどこかありがたみのようなものがありました。
 置鮎さんはどうでしょうね。ちょっと私…白龍のボイスでメッセージを聞けたことにも、台詞のシチュエーションにもたいへん心が……イベント終わってから何日も、ふとした瞬間に「白龍…」ってなってたくらいなので…。
 白龍の現代帰還ENDを遊んだときから、白龍は現代でちゃんと暮らしていけるのかを心配していた気がします。白龍、戸籍どうすんの!?から何から、生活と生活力にまつわる懸念が大きすぎる。資本主義社会に適合できるようには思えない。大丈夫なのこの子は。それに、白龍が現代の人間社会に暮らすことになったって白龍自身はもともと人間じゃないので、どれだけ神子のことを深く大事に思っていて、一緒に生きたいと思っていても、それは人間たちのやる異性愛の気持ちや恋愛といういとなみとは違うかもしれない。でも今回のイベントのコーナーでは、白龍から神子に異性愛的な感情と行為が向けられていたので、正直安心しました。ヘテロノーマティビティに回収されたことを良しとしているのではなくて、白龍と神子がそれを望むなら、そういう可能性もちゃんともっているんだということへの安心。二人の未来の可能性はいくつもある、その断片を確かめられた。安心というか、浄化されました。ネオロマのイベントということは昼夜でちょっと内容が=ピックアップされるキャラが変わるかもしれないから昼夜ちゃんと取ろう、白龍のボイスやキャラソンがあるなら見逃したくないから、ってちゃんとチケットを取った自分を褒めたい。
 話を置鮎さんに戻して、今回のイベントは置鮎さんが司会。おそらく置鮎さんは司会として引っ張るポジではなく、誰かが司会をして場を引っ張っているのを横からサポートするポジのほうが向いている。けど、今回の出演者を眺めて、この中から誰を司会に選ぶ?と聞かれたら、やっぱり置鮎さんになる。置鮎さんは場まわしやつなぎの上手さ���りも、キャラで司会に選ばれているのかもしれない。置鮎さんが司会を担当したぶんだけ、くだけた明るい雰囲気になるってところもある気がするし。置鮎さんのキャラに対する、「任せてOK」的な信頼があるのかも。業界とファンの双方から。
 トークの中で何度か出てきた、「ネオロマ声優」という言葉も印象に残っています。保志さんの一生懸命な訴え。初めてネオロマのイベントに参加したときは「お…おじさんたちがちやほやされている…??」と面食らっていた私も、今なら少しわかる気がします。ネオロマというイベントで声優であること、キャラのボイスを届けること、イベント会場にいるのはあくまで声優とファンでありながら、同時にキャラと、『遥か』であれば神子がいるというフィクションの一部となること。それを続けること。交流し続けること。月日、年を重ねること。「ネオロマ声優」というのは、ただのカテゴリーや出演回数のことじゃない。コンテンツの・キャラの一部となり、出演し、交流し、周年を迎え、祝い、その積み重ねが作ったファンとの関係、こう言ってよければ絆が声優をネオロマ声優にする。
 私自身は初めてネオロマのイベントに参加してからせいぜい6~7年なんですが、それでも思い出はあります。けっこう入っていたイベント、そこそこ空いていたイベント、世界が様変わりする前滑り込みの節分イベント、無観客の『遥か』イベント配信、席をひとつあけての有観客『ロマダン』、そして満席のこのイベント。ちなみに、このネオロマ30周年・『遥か』25周年のイベントに行った話を知人にLINEしてたら、知人のほうが「聞くだけで泣ける」って言ってました。オタクはオタク話ののみこみが早い。
 ネオロマのイベントには「Promised Rainbow」という定番の曲があるんですけど、ここにあるのはまさに約束だなと思います。キャラと神子の、声優とファンのあいだの約束がある。鈴の音が鳴り、会場に集うわたしたちは神子になる。神子にボイスが、キャラが届けられ、約束が果たされる。そんなゲーム、そんなフィクション、そんな約束の場。えがたいイベントだなと思います。参加できてよかった。
0 notes
harawata44 · 2 months ago
Text
ファミマのねこ祭り「ファミリ~にゃ~ト大作戦2025」21種類の限定スイーツ&グッズが登場! - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
2月22日の「ねこの日」に合わせ、ファミリーマートが毎年開催する「ファミリ~にゃ~ト大作戦!」が、2025年も実施されることが発表された。今年は、過去最多となる21種類のオリジナル商品に加え、新たな企業コラボレーション商品も登場。「mofusand」や「ヤマト運輸」とのコラボレーションも加わり、ねこ好きにはたまらないラインナップとなっている。
Tumblr media
ファミリーマートは近年のねこブームに注目し、2023年から「ねこの日」に合わせた特別なキャンペーンを展開している。SNSでは「可愛すぎる!」「全部買いたい!」といった声が多く寄せられ、毎年大きな話題に。今年で3回目となる「ファミリ~にゃ~ト大作戦!」では、昨年を超える過去最多21種類の限定商品が登場し、ねこモチーフの可愛らしいパッケージが店頭を彩る。 さらに今年は、「ハッピーターン」や「ランチパック」との初コラボが実現。ヤマト運輸とのコラボ商品として、昨年に続き「クロネコ」と「シロネコ」がデザインされたビスケットサンドが登場し、全国のファミリーマートで「ねこだらけ」の空間が楽しめる内容となっている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ねこ好きの間で人気のイラストレーター・ぢゅのさんが描く「mofusand」とファミリーマートのコラボも、今年再び実現した。毎年話題となるmofusandデザインの商品だが、2025年はさらにバラエティ豊かなラインナップが登場する。 特に注目なのが、「ハッピーターン」とのコラボで誕生した「ハッピーニャーン(たらこバター味)」と、「ランチパック」とのコラボで生まれた「にゃんチパック(生キャラメルクリーム&ホイップ)」だ。 ハート型のハッピーターンにたらこバターのパウダーがたっぷりとかかった「ハッピーニャーン」は、見た目の可愛さもさることながら、クセになる味わいが魅力。「にゃんチパック」は、とらねこの模様をイメージしたキャラメル風味の食パンに、生キャラメルクリームとホイップをサンドした贅沢な一品。どちらも数量限定のため、早めにチェックするのがおすすめだ。 昨年も好評だったヤマト運輸とのコラボレーション商品が、今年も登場。ヤマトグループの公式キャラクター「クロネコ」と「シロネコ」がデザインされた「クロネコとシロネコのビスケットサンド」は、サクサクのビスケットで濃厚なチョコクリームをサンドした贅沢なスイーツ。パッケージのデザインも可愛らしく、ねこ好きはもちろん、お土産やプレゼントにもぴったりだ。
Tumblr media
ファミリーマートは、「ねこの日」をねこたちへの恩返しの日と位置付け、地域猫の支援活動を強化している。今年は、川口猫橋店(埼玉県)、千種猫洞通店(愛知県)、猫屋町店(広島県)、ムスブ田町店(東京都)の4店舗にて、家庭で余ったペットフードを回収する「ペットフードドライブ」を実施。集まったフードは、公益財団法人 日本動物愛護協会を通じて、地域猫の支援に役立てられる。 また、「ファミリ~にゃ~ト大作戦!」対象商品の売上の一部が、地域猫活動の支援金として寄付されることも決定。買い物をしながら、ねこたちの未来を支援できる取り組みとなっている。 「ファミリ~にゃ~ト大作戦!」の開催に合わせ、ファミリーマート公式Xアカウント(@famima_now)では、ねこ好きにはたまらないキャンペーンが実施される。
Tumblr media
なかでも注目なのが、「あなたの飼いねこがパッケージになる!?キャンペーン」。対象ポストに飼いねこの写真を投稿すると、抽選で4名のねこが、2025年夏発売予定の「にゃんともおいしい」シリーズのパッケージに採用される。愛猫が全国デビューするチャンスだ。
Tumblr media
また、2月22日(土)14時22分から同日22時22分までに22,222いいねを達成すると、抽選で22名に2,222円分のQUOカードPAYがプレゼントされる。さらに、2月24日(月)からは「肉球BIGブランケット」が当たるキャンペーンも実施予定だ。
Tumblr media
今年の「ファミリ~にゃ~ト大作戦!」は、過去最多となる21種類のねこモチーフ商品が登場し、mofusandやヤマト運輸とのコラボ商品も充実した豪華なラインナップ。さらに、ねこたちを支援するプロジェクトやXキャンペーンなど、楽しめる要素が盛りだくさんだ。
■商品概要
◯「mofusand」監修商品
・ハッピーニャーン(たらこバター味)[税込186円/パッケージ全4種類:数量限定] ・にゃんチパック(生キャラメルクリーム&ホイップ)[税込178円/パッケージ全2種類:数量限定] ・てぃにゃみす[税込328円/ラベル全3種類:数量限定] ・mofusand まんまる焼き[税込250円/パッケージ全2種類:数量限定] ・mofusand マグ&白桃ゼリー[税込930円/マグカップデザイン全2種類:数量限定] ・こねこまんじゅう(ミルクあん入り)[税込180円/パッケージ全2種類:数量限定] ・マカロン(カフェラテ味&プリン味)[税込298円/パッケージ全2種類:数量限定] ・肉球すいーとぽてと[税込190円/パッケージ全2種類:数量限定] ・とろける紅茶クッキー(アールグレイ&ミルク)[税込130円/パッケージ全2種類:数量限定] ・肉球印のこしあんどら焼き[税込198円/パッケージ全2種類:数量限定] ・肉球のメロンパン(カスタードホイップ)[税込168円/パッケージ全2種類:数量限定] ・バナナにゃて[税込248円/パッケージ全5種類:数量限定] ・にゃんコグミ[税込213円/パッケージ全2種類:数量限定] ・肉球ましゅまろ[税込135円/パッケージ全3種類:数量限定] ・午後の紅茶 おいしい無糖[税込170円/パッケージ全2種類:数量限定] ・mofusand チャーム付きミニポーチ[税込1,760円/プール遊び&いちごバスケット柄の2種展開:数量限定]
◯「Coony」監修商品
・にゃんともおいしいチーズケーキ[税込248円/パッケージ全4種類:数量限定] ・Coonyねこねこトートバッグ&菓子セット[税込1,780円/トートバッグ表裏柄違い:数量限定] ・またたび果実エキス入りせっけん[税込498円/パッケージ全3種類:数量限定] ・Coonyキャットティッシュ[税込368円/パッケージ全3種類:数量限定]
◯ヤマト運輸 コラボレーション商品
・クロネコとシロネコのビスケットサンド[税込258円/数量限定]
◯その他商品
・mofusandデザインのホットスナック袋(ファミチキ袋/全5種類)
■「ねこへ恩返し」プロジェクト対象店舗
・ペットフードドライブ 実施店舗
川口猫橋店(埼玉県)、千種猫洞通店(愛知県)、猫屋町店(広島県)、ムスブ田町店(東京都)
・売上寄付対象商品
てぃにゃみす、にゃんチパック(生キャラメルクリーム&ホイップ)、肉球のメロンパン(カスタードホイップ)、肉球すいーとぽてと、とろける紅茶クッキー(アールグレイ&ミルク)、肉球印のこしあんどら焼き、クロネコとシロネコのビスケットサンド
■キャンペーン情報
・「あなたの飼いねこがパッケージになる!?Xキャンペーン」
応募期間:2025年2月18日(火)~2月28日(金) 4名のねこが「にゃんともおいしい」シリーズのパッケージに採用。
・「22,222いいね達成キャンペーン」
実施期間:2月22日(土)14時22分~22時22分 達成でQUOカードPAY(2,222円分)が抽選で22名に当たる。
・「肉球BIGブランケットプレゼントキャンペーン」
実施期間:2月24日(月)~3月3日(月) 約1.4m×1.4mのポケット付きブランケットが抽選で22名に当たる。
・ファミリーマート 公式キャンペーンページ:
https://www.family.co.jp/campaign/spot/2502_familynyart_cp.html
0 notes