#連装砲ちゃん
Explore tagged Tumblr posts
Text
【日報】サイババ(TF: サイバーバース)はシーズン2からみろ
よくきたな。おれはリバース・インジェクション・プライム。毎日ものすごい回数プライムを追放されているが、おれのことは気軽にR・I・プライムとよべ。
サイババとはトランスフォーマー: サイバーバースというアニメで、実写トイに同名のラインナップがあるが無関係だ。シーズンが4つあり、そのうちシーズン2までが日本語訳されている。
サイーバーバースは当時あまりピンと来ず、「なんかマニア向けだなあ」ていどにしか思っていなかったが、ぐうぜん機械に恵まれ、デッドエンドとバーセプターが出会ったことによる化学はんのう……DEADCEPTOR……を認識した。つまり、血中サイババ成分が活性化しているじょうたいだ。そして急ぎこの記事を書いている。
なぜか?何も知らずにサイババを観るというのはグリフィンロックに素手で立ち入るのと同義であり、いかにPROの戦士であるカップであろうとナナイトをキメたジャンキーに囲まれ、エナジャイズされて死ぬ。
よってカップですらないふつうのBOTであるおまえの生存率はゼロ……皆無だ。しかし安心しろ。この記事はおまえに生き残るための知識……すなわちGUNを授けるため書かれている。
シーズン2からみろ
マカダムスに連日入り浸っているおまえなら、サイバーバーというアニメがあるだとか、シーズン3がおもしろいとかをホットロッドがじまんげに語っtてるのをオーディオレセップターに挟んでいることだろう。
そしてyOuTubeタカラトミー公式チャンネルでは日本語版が無料で公開されている……。その情報を得たおまえは「エッ!タダで見れるならチョーおトクジャン!」とよろこび、シーズン1の動画を再生し……6わくらいで干からびて死ぬ。
なぜか?シーズン1を見たからだ。おまえはホットロッドが声をデカくして言ったにもかかわらず肝心なことを聞いていなかった。ユーチューブはほとんどグリフィンロックであり、話を最後まできかないやつはブラジオンに無言で刺されてしぬ。
おまえが本当に聞くべきだったのは、「シーズン2から見たほうがいい」というところで、ホットロッドだかダークロディマスだかよくわからないやつはそのとき野生のドリフトに襲われ死にかけていたのでなんか聞き取れなかった。
そうゆうこともあるので、おまえはつねにその情報は部分的なものでないか?A.I.まとめサイトの引用ではないのか?とかを精査しなければならない。幸運なことに、ホットロッドはフカしやろうだが腰抜けではないので信用できる情報だ。ドリフトだかデッドロックだかよくわからないやつの襲撃をうけたの��シーズンのせいということだ。
おれはさいしょにサイバーバースはシーズン4まであると言った。すなわちシーズン1がそんざいするということだ。そんなことはこしぬけのシーカー連中にだってわかる。ではなぜシーズン2からなのか?YoutuBeの検索欄に「サイバーバース」と打ち込めば、タカトミ公式プレイリストからシーズン2の1話を発見することができるだろう。おまえがすべきことは何か言いたくなる前にそれを再生することだ。今すぐにだ。しろ。間違えるな。「シーズン2」の1わだ。
youtube
腰抜けではなかったのでおまえはとりあえずサイババを1話見たことになり、こんなかんじの光景を見たはずだ。月面で戦うオートボットとディセプティコン…ビームで今にも破壊されんとする地球…あほのスタースクリーム…。そしておまえはこうも思ったはずだ。「なんか地球が狙われてたけどシーズン1は月面に向かうエモい話で締められたんだろうな」
じつはそんな話はどこにも存在しない。シーズン1.5もない。ビームはたった今生えてきたものだ。なんなら月も今できた。シーズン2のやつはおまえの心のじゅんびなど待つ気はないのだ。なぜか?と問うひまがあったら続きをみろ。いいからシーズン2を見ていけ。
サイババはCRAZY
シーズン2を見終わったと思われるおまえはALLSPARKが大事なものであることがわかり、おおよそサイバーバースのシナリオ……と特徴をつかめたはずだ。10分しかないのでだいたい唐突に始まり、説明はなく、時間とかもスキップされる蛍光にあることも理解できただろう。
「なんだ��、ぜんぜん干からびて死んじゃったりしないジャン!」とでもおもったか?ホットロディマスのいうとおりシーズン2から見たのでカピカピの死体になってないだけで、スクラップレットどもは物陰にひそみ、つねにおまえをねらっている。忘れるな。ここはかこくなグリフィンロックなのだと……。
シーズン2をみたおまえはシーズン3をみたくなっているはずだ。つづきが気になるからだ。しかし日本語版はこしぬけなのでシーズン2までしかなく、飢えた獣-プレダコン-となったおまえはシーズン1に手をのばす……。
そう聞いたお前は「けっきょく全部見るのだから、ふつうにシーズン1から見ればいいのではないか?」「ロディは自分の活躍を見てほしいからシーズン2を見ろとか言うんだ」とおもっただろう。だが今からいうことをよく聞け。ホットロッドを裁判にかけることはその後でかんがえろ。
STORY
サイバーバースのあらすじはこうだ。セイバートロン星のオートボッットとディセプティコンが星の命……ALLSPARKを取り合ったあげく地球に落としてしまい、回収に来たオートボットも地球に落ちて二重遭難するのだが、なんとか救助され、そのあとは再び両陣営でALLSPARKを取り合う……。最終的にオートボットがALLSPARKを星に還しHAPPY END……する。
シーズン1の内容はこの「なんとか救助され」の部分だ。
シーズン1の1話、おれはさいしょ「少しずつ仲間がみつかってさいごにオプティマスが見つかる流れだろうな」とおもった。そう思って見たが、ぜんぜんちがった。プロールとプラウルぐらい違った。
18話のうち14話ぐらいまではオプティマスプライムが真の男だとか、メガトロンはワルだとか、スタースクリームはあほだとかの昔話をしていて、ぜんぜん遭難者がみつからない。そしてキューブだとかマカダムズとか昔話……ヴェロシトロン……マカダムズ……爆発……そんなことをしていたのでショックウェーブがやってきてプライムしんじつをつげる……。つまりオプティマスが真の男ではないことを明かされ、バンブルビーはみじめに泣いた。そしてTVでキューブの試合を眺めるだけの日々が続いた……もうコンボイとかオライオンのことは忘れよう……R・I・P……。
だが15話でグリムロックを見つけたことで運命は変わる。ショックウェーブはドッキリ成功の札を掲げ、バンブルビーはショックからたちなおり、ついでに遭難していたオートボットは全員が発見された。同時にディセプティコンの母艦ネメシスもやってきたが特に何も起こらないのであんしんしろ。これがシーズン1だ。
シーズン1はPROLOGUE
だいたいわかったとおもうが、シーズン1はプロローグ、あるいはキャラクターの掘り下げみたいなもので、見ても見なくてもALLSPARK争奪戦は楽しめる。だがじゅんばん的にシーズン2→1の順でみたほうがわかりやすい。
りちぎなおまえは前日譚から見たほうが十全に楽しめると考えているかも��れないが、そうゆう思い込みはインセクティコンにでも食わせろ。ぜんぶみないと本当のファンじゃないとか、トイを買ってないからダメだとか、スタースクリームのようなあほはこんな時かならずマウントをとろうとする。そうすればニューリーダー…真のTFマニアになれると信じているどうしようもないやつだ。
おれから言えることはただひとつ……メガトロンになれ。撃たれ、焼かれ、ばくはつしようが関係ない。カノン砲などなくともおまえには拳がある。誇りある剣闘士時代を思い出し、ボコボコに殴りつけて月面に捨てろ。
おわりに
ひとまずおまえはサイババで生き延びるためのGUNを手に入れたわけだが、トランスフォーマのつかうGUNの90%に拡散率が実装されているという調査結果が出ており、つまりぜんぜん当たらないことがある。そうゆうときはバンブルビーとかシャドウストライカーとかほかのやつにきけ。スティンガやマチェーテは時にきわめて有用だ。
それでも「なんか体調がわるくてむり」「ヒューズが飛んだので頭のうによくない」「10分は長すぎる」ということがある。おれは無理強いはしない。だが……英語でもいいというのなら、YouTube英語版TF公式チャンネルであるところのTRANSFORMERSOFFICIALをたまにチェックしてみるといい。
こいつは狂っており、ある日とつぜん日本をBANしたが、まれに日本からも見られる公式動画をアップロドする。その中にサイバーバースが含まれる可能性は低いがゼロではない。運が良ければシーズン3……ALLSPARKの行く先……を目撃できるかもしれない。おれからは以上だ。(R.I.P)
2024.12.11
2025.03.02 誤字を追加、一部表現の変更
54 notes
·
View notes
Quote
私の手元に、古ぼけた書類の束がある。手製の表紙をめくると目に入ってくるのは軍の最高機密を意味する「軍機」の朱印だ。昭和16年12月8日、日米開戦の象徴となった真珠湾攻撃に関する詳細な計画、命令書である。なぜこんなものが私の元に来たのか、そして軍の機密のその中身とは――。 「進藤三郎」という男 昭和15年9月13日、圧倒的勝利に終わった零戦のデビュー戦を指揮し、漢口基地に帰還した進藤三郎大尉 平成12(2000)年2月2日、ひとりの元海軍少佐が88年の生涯を終えた。その人の名は進藤三郎。太平洋戦争に興味のある人ならまず知らない人はいないであろう戦闘機乗りである。 進藤は昭和15(1940)年9月13日、制式採用されたばかりの零式艦上戦闘機(零戦)13機を率い、中国・重慶上空で中華民国空軍のソ連製戦闘機33機���交戦、27機を撃墜(日本側記録。中華民国側記録では被撃墜13機、被弾損傷11機)、空戦による零戦の損失ゼロという鮮烈なデビュー戦を飾った。続いて、昭和16(1941)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃では、空母赤城戦闘機分隊長として第二次発進部隊制空隊の零戦35機を率いた。その後、激戦地ラバウルの第五八二海軍航空隊飛行隊長、空母龍鳳飛行長などを歴任し、筑波海軍航空隊飛行長として派遣先の福知山基地で終戦を迎えた。 戦後はトラック運転手や福島県の沼沢鉱山長などの職を転々としたのち、生家のある広島に戻って東洋工業株式会社に入社、出向した山口マツダで常務取締役まで務めた。 戦争中はその華々しい「活躍」がしばしば新聞にも載るほど著名な海軍軍人だったが、戦後は一転して平凡な会社員生活で、戦争の話はよほど心を許した相手にしか、最後まですることを好まなかった。 進藤が保管していた書類に入る前に、進藤自身の「真珠湾攻撃」について、1996年から99年にかけての私のインタビューをもとに再現しよう。 突然の転勤命令 昭和16年4月、新編された当時の赤城戦闘機隊搭乗員たち。中列中央・飛行隊長板谷茂少佐、その右・分隊長進藤三郎大尉。このメンバーのうち数人は、のちに第五航空戦隊に異動した 昭和14(1939)年、ドイツ軍がポーランドに侵攻したことに端を発する欧州での大戦は、日本がドイツと軍事同盟を結んだことで、もはや対岸の火事とは言えなくなっていた。日米関係は悪化の一途をたどり、昭和16年7月28日、日本軍の南部仏印進駐を機に、アメリカは日本への石油輸出を全面的に禁止、イギリス、オランダもこれに同調する。世にいう「ABCD包囲網」である。 この制裁措置は、石油その他の工業物資の多くをアメリカからの輸入に依存してきた日本にとって、まさに死命を制するものだったった。米英蘭との戦争は、もはや不可避と考えられた。海軍も、極秘裏に開戦準備に入る。 航空母艦赤城、加賀の第一航空戦隊、蒼龍、飛龍の第二航空戦隊を主力に、第一航空艦隊(一航艦=司令長官・南雲忠一中将)が新たに編成されたのは、昭和16(1941)年4月のことである。一航艦は、空母と少数の駆逐艦だけで編成されたが、実戦に際しては、臨時に配属する速力の速い��艦、巡洋艦、駆逐艦などを合わせ、これが世界初の試みとなる「機動部隊」として作戦に従事することになっていた。 進藤は、機動部隊の編成にともなう人事異動で、南雲中将の座乗する旗艦赤城の戦闘機分隊長に転勤を命ぜられた。進藤の直接の上官、赤城戦闘機隊の飛行隊長は板谷茂少佐である。 「支那事変での長く続いた戦地勤務で、私の体は疲れ切っていました。できれば今度は内地の練習航空隊の教官配置につけてもらえないかと思っていた矢先の転勤命令。空母乗組は“搭乗員の華”、誰もが羨む配置なんですが、正直なところ、はじめはうんざりしましたね」 と、進藤は振り返る。 猛訓練で体が悲鳴を上げていた 機動部隊の旗艦・空母赤城。巡洋戦艦を建造中に空母に改装。当時世界最大級の航空母艦だった 空母搭載の飛行機隊は、洋上訓練や出撃のとき以外は、陸上基地で訓練を行うのを常としていた。搭乗員が揃うと、赤城戦闘機隊は、鹿児島・鴨池基地を拠点に、飛行訓練を開始した。 まずは、搭乗員全員の零戦での慣熟飛行から始まり、着艦訓練の前段階として、母艦の飛行甲板を想定した、飛行場の限られた範囲に飛行機をピタリと着陸させる定着訓練が行われる。5月になると空戦、無線電話、着艦訓練と、訓練もより実戦的になり、空戦訓練は、1機対1機の単機空戦よりもチームワークを重視する編隊空戦に重点が置かれ、2機対3機、3機対6機の編隊同士の空戦訓練が、実戦さながらに行なわれた。吹流しを標的とする射撃訓練も、さかんに行われた。 9月に入ると空母翔鶴、瑞鶴からなる第五航空戦隊が新たに機動部隊に加わり、赤城の搭乗員の一部は五航戦に転勤する。進藤の回想。 「猛訓練が進むにつれ、疲労がどうしようもないほど蓄積してきました。体がだるく、食欲もない。8月には黄疸の症状も出始め、周囲から『君の目は黄色いじゃないか』と言われるほどでした。これはもう、海軍をクビになっても仕方がない、休暇療養を願い出ようと決心したんですが……」 ところが、そう決心した矢先の、進藤の記憶によれば10月1日頃、各航空戦隊の司令官、幕僚、空母の艦長、飛行長、飛行隊長クラスの幹部が、志布志湾に停泊中の赤城の参謀長室に集められ、ここで南雲中将より、「絶対他言無用」との前置きのもと、真珠湾攻撃計画が伝えられた。航空参謀・源田実中佐からは、この作戦に対応するための訓練を急ピッチで進める旨の指示もあった。 少佐の本音 揚子江上空を飛ぶ零戦一一型。進藤大尉が撮影した 「しまった。これを聞いたからには、休ませてくれとは言えないな」 と、進藤は観念したと言う。傍らにいた板谷少佐が、やや興奮の面持ちで、 「進藤君、こりゃ、しっかりやらんといかんな」 と、声をかけてきた。だが、解散が告げられ、基地に帰る内火艇に乗り込むときに、 「俺たちはただ命令通りに死力を尽くして戦うだけだが、その後始末はどうやってつけるつもりなのかな」 と、誰にともなくつぶやいた板谷少佐の言葉がいつまでも心に残った。こちらのほうが本音なんだろうな、と進藤は思った。 昭和16年10月には、戦闘機隊の訓練は仕上げの段階に入りつつあった。訓練項目に航法通信訓練が加えられ、コンパスと、波頭を目視して判断する風向、風力を頼りに長距離を飛ぶ三角航法、無線でモールス信号を受信する訓練などが行なわれた。高高度飛行の訓練も実施され、耐寒グリスを塗った20ミリ機銃による、高度8000メートルでの射撃訓練も行われた。一航戦では、18機対18機の大規模な空戦訓練も実施された。二航戦は9機対9機、五航戦は3機対3機までしかできなかったという。 11月に入ると、志布志湾に機動部隊の6隻の空母と飛行機が集められ、11月3日、南雲中将より機動部隊の各艦長にハワイ作戦実施が伝達された。その日の夜半、「特別集合訓練」が発動され、翌4日から3日間にわたって、全機全力をもって、佐伯湾を真珠湾に見立てた攻撃訓練が、作戦に定められた通りの手順で行なわれた。 〈十一月四日 「ハワイ」攻撃ヲ想定 第一次攻撃隊 〇七〇〇(注:午前7時)発進、第二次攻撃隊〇八三〇発進。十一月五日 第一次〇六〇〇、第二次〇七三〇。十一月六日〇五〇〇ヨリ訓練開始〉 と、進藤はメモに書き残している。11月6日には、戦闘機隊が半数ずつ、攻撃隊と邀撃(ようげき)隊の二手にわかれ、攻撃隊はいかに敵戦闘機の邀撃を排除して攻撃を成功させるか、邀撃隊はいかに攻撃隊を撃退するか、という訓練も行なわれた。激しい訓練で、攻撃隊の九九式艦上爆撃機のなかには不時着する機も出た。 特別集合訓練が終了すると、赤城、蒼龍は横須賀、加賀、飛龍は佐世保、翔鶴、瑞鶴は呉と、それぞれの母港に入って準備を行い、飛行機隊はふたたび、陸上基地に戻って訓練を続けた。このとき、戦闘機が洋上で単機になってしまった場合に備えて、無線帰投方位測定機(クルシー)を使っての帰投訓練が熊本放送局の電波を利用して実施されている。 覚悟を決めた日 第二次発進部隊制空隊(零戦)指揮官・進藤三郎大尉の命令書(軍機) 11月中旬には、各母艦は飛行機隊を収容し、可燃物、私物の陸揚げや兵器弾薬、食糧の���後の積み込みを終え、佐伯湾に集結した。 赤城が佐伯湾を出たのは、11月18日のことである。行動を隠匿するため、出航と同時に、各艦は厳重な無線封鎖を実施した。 空母6隻を主力とする機動部隊は北へ向かい、千島列島の択捉島(えとろふとう)単冠湾(ひとかっぷわん)に集結した。湾の西に見える単冠山は、すでに裾まで雪に覆われていた。11月24日、6隻の空母の全搭乗員が赤城に集められ、真珠湾の全景模型を前に、米軍の状況説明と作戦の打ち合わせが行われた。機動部隊の行動についてはもちろん、攻撃隊の編成や各隊ごとの無線周波数など、詳細な作戦計画が、すでにでき上がっていた。進藤が保管していた機密書類はこの日の日付から始まっている。 11月26日、機動部隊は単冠湾を抜錨、各艦、単冠山に向かって副砲、高角砲の試射を行った。凍てつく空気に、砲声が轟いた。艦隊はそのまま針路を東にとった。 「自信を持って戦いに臨める。しかし、今度こそは生きて帰れないだろうな」 と、進藤は、遠ざかってゆく雪の単冠山を見ながら、しばし物思いにふけった。 時化模様の航海が続いた。護衛の戦艦、巡洋艦、駆逐艦、補給船、潜水艦など、総勢31隻もの艦隊を、隠密裏にハワイ北方までたどり着かせなければならない赤城艦上の機動部隊司令部は緊張の連続だった。 12月1日、機動部隊は日付変更線を越えた。機動部隊は日本時間で行動するので、時差で時間感覚がずれてくる。この日の御前会議で、日本は英米との開戦を決定する。 12月2日、「新高山ノボレ 一二〇八」 という暗号電報が、聯合艦隊司令部より届いた。これは、「X日(開戦日)を12月8日とす」という意味である。開戦は、12月8日午前零時と決まった。ただし、日米の外交交渉次第では、まだ作戦が中止になることもあり得る。しかし反転命令は出ず、矢はついに弦を放れた。 12月8日午前1時半(日本時間)。第一次発進部隊が次々と6隻の空母を発艦した。 第一次発進部隊は、零戦43機、九九艦爆51機、九七艦攻89機(うち雷撃隊40機、水平爆撃隊49機)、計183機で、総指揮官は淵田美津雄中佐である。第一次攻撃では、雷撃隊が二列に並んで停泊している米戦艦の外側の艦を攻撃、水平爆撃隊が上空より内側の艦を爆撃する。さらに艦爆隊は飛行場施設を爆撃することになっていた。 そこらじゅうで火柱が 九九式艦上爆撃機。急降下爆撃を行う 機動部隊の各母艦では、第一次の発艦後、すぐに第二次発進部隊の準備が始められた。 第二次は零戦36機、九九艦爆78機、九七艦攻(水平爆撃のみ)54機、計168機が発艦し、うち零戦1機と艦爆2機が故障で引き返している。こんどは、艦爆が第一次で撃ちもらした敵艦と飛行場を狙い、艦攻が敵飛行場を水平爆撃��ることになっていた。 赤城から発艦するのは、零戦9機と九九艦爆18機。2時13分、進藤の搭乗する零戦、A1(本来はローマ数字だが、機種依存文字のためアラビア数字で表記)‐102号機は、その先頭を切って発艦した。第二次発進部隊の総指揮官は瑞鶴艦攻隊の嶋崎重和少佐、進藤は、制空隊(零戦隊)全体の指揮官を務める。 「第一次の発進を見送ったときにはさすがに興奮しましたが、いざ自分が発進する段になると平常心に戻りました。真珠湾に向け進撃中、クルシーのスイッチを入れたら、ホノルル放送が聞こえてきた。陽気な音楽が流れていたのが突然止まって早口の英語でワイワイ言い出したから、これは第一次の連中やってるな、と奇襲成功を確信しました」 第一次に遅れること約1時間、真珠湾上空に差しかかると、湾内はすでに爆煙に覆われ、ものすごい火柱が上がっていた。心配した敵戦闘機の姿も見えない。空戦がなければ地上銃撃が零戦隊の主任務になる。進藤はバンクを振って(機体を左右に傾ける合図で)各隊ごとに散開し、それぞれの目標に向かうことを命じた。 「艦攻の水平爆撃が終わるのを待って、私は赤城の零戦9機を率いてヒッカム飛行場に銃撃に入りました。しかし、敵の対空砲火はものすごかったですね。飛行場は黒煙に覆われていましたが、風上に数機のB-17が確認でき、それを銃撃しました。高度を下げると、きな臭いにおいが鼻をつき、あまりの煙に戦果の確認も困難なほどでした。それで、銃撃を二撃で切り上げて、いったん上昇したんですが」 頭によぎった最悪のシナリオ 開戦を告げる昭和16年12月9日の新聞紙面 銃撃を続行しようにも、煙で目標が視認できず、味方同士の空中衝突の危険も懸念された。進藤は、あらかじめ最終的な戦果確認を命じられていたので、高度を1000メートル以下にまで下げ、単機でふたたび真珠湾上空に戻った。 「立ちのぼる黒煙の間から、上甲板まで海中に没したり、横転して赤腹を見せている敵艦が見えますが、海が浅いので、沈没したかどうかまでは判断できないもののほうが多い。それでも、噴き上がる炎や爆煙、次々に起こる誘爆のすさまじさを見れば、完膚なきまでにやっつけたことはまちがいなさそうだと思いました。胸がすくような喜びがふつふつと湧いてくる。 しかしそれと同時に、ここで枕を蹴飛ばしたのはいいが、目を覚ましたアメリカが、このまま黙って降参するわけがない、という思いも胸中をよぎります。私は昭和8年、少尉候補生のときの遠洋航海でアメリカに行き、そのケタ違いの国力と豊かさをまのあたりにしていますから、タダで済むはずがないことは容易に想像できる。これだけ派手に攻撃を仕掛けたら、もはや引き返すことはできまい。戦争は行くところまで行くだろう、そうなれば日本は…………負けることになるかもしれないと、このときふと考えました」 空襲を終えた攻撃隊、制空隊は、次々と母艦に帰投し、各指揮官が発着艦指揮所の前に搭乗員を集め、戦果を集計した。進藤は、赤城の艦爆隊と合流して帰還した。南雲中将が、わざわざ艦橋から飛行甲板上に下りてきて、「ご苦労だった」と進藤の手を握った。 ほどなく、最後まで真珠湾上空にとどまっていた総指揮官・淵田中佐の九七艦攻が帰艦する。大戦果の報に、艦内は沸き立った。しかし日本側にとって残念なことに、いるはずの敵空母は真珠湾に在泊していなかった。 艦上では、第三次発進部隊の準備が進められている。蒼龍の二航戦司令官・山口多聞少将からは、蒼龍、飛龍の発艦準備が完了したとの信号が送られてきた。しかし、南雲中将は、第三次発進部隊の発艦をとりやめ、日本への帰投針路をとることを命じた。 激しい戦闘の代償 日本機の空襲を受けるハワイ・真珠湾の米艦隊 「当然もう一度出撃するつもりで、戦闘配食のぼた餅を食いながら準備をしていましたが、中止になったと聞いて、正直ホッとしました。詰めが甘いな、とは思いましたが…………」 体調不良を押してここまできたが、ようやく任務が果たせた。緊張の糸が切れた進藤は、そのまま士官室の祝宴にも出ず、私室で寝込んでしまった。 真珠湾攻撃で日本側は、��戦艦4隻と標的艦1隻を撃沈したのをはじめ、戦艦4隻、その他13隻に大きな損害を与え、飛行機231機を撃墜、あるいは撃破するなどの戦果を���げた。資料によって異なるが、米側の死者・行方不明者は2402名、負傷者1382名を数えた。いっぽう、日本側の損失は、飛行機29機(第一次9機、第二次20機。うち零戦9機、九九艦爆15機、九七艦攻5機)と特殊潜航艇5隻で、戦死者は64名(うち飛行機搭乗員55名。別に、12月9日、上空哨戒の零戦1機が着艦に失敗、搭乗員1名死亡)。米軍の激しい対空砲火を浴びて、要修理の飛行機は100機あまりにのぼった。 ――ちなみに、真珠湾攻撃当時、連合艦隊司令長官・山本五十六大将57歳、機動部隊指揮官・南雲忠一中将54歳、航空参謀・源田実中佐37歳、攻撃隊総指揮官・淵田美津雄中佐39歳、第二次発進部隊指揮官・島崎重和少佐33歳、雷撃隊指揮官・村田重治少佐32歳、第一次制空隊指揮官・板谷茂少佐32歳、第二次制空隊指揮官・進藤三郎大尉30歳、加賀戦闘機分隊長・志賀淑雄大尉27歳、そして昭和天皇40歳だった。 真珠湾攻撃の帰途、二航戦の蒼龍、飛龍は、ウェーク島攻略作戦に参加するため、本隊を離れた。残る赤城、加賀、翔鶴、瑞鶴は、12月23日から24日にかけ瀬戸内海・柱島の泊地に投錨する。各艦の飛行機隊は、零戦隊は佐伯基地経由で岩国基地へ、艦爆、艦攻は鹿屋基地経由で宇佐基地へと向かい、��こでしばしの休養が与えられた。 進藤は、12月25日、岩国基地から呉海軍病院に直行し、軍医の診察を受けた。診断の結果は、「航空神経症兼『カタール性』黄疸」、二週間の加療が必要とのことで、そのまま入院することになった。十二月三十日付で赤城分隊長の職を解かれ、さしあたって任務のない「呉鎮守府附」の辞令が出る。この日から広島の生家での転地療養が認められ、進藤は、ひさびさに正月を両親と迎えることができた。 再び始まる苦しい戦い 昭和17年11月、進藤大尉がラバウルに向け出発直前、東京駅にて 「海鷲・進藤大尉」の帰郷は誰からともなく近所に伝わり、毎日のように真珠湾の話をねだりに客がやってくる。子供たちは、道で進藤の姿を認めると、憧憬のまなざしで、直立不動になって挙手の敬礼をした。 真珠湾攻撃から帰った進藤は、療養生活を送ること2ヵ月半、ようやく黄疸の症状もおさまり、昭和17(1942)年2月12日、〈大分海軍航空隊司令ノ命ヲ受ケ服務スベシ〉の辞令を受けて大分空に着任。四月一日、戦闘機搭乗員の訓練部隊として徳島海軍航空隊が新たに創設されると、その飛行隊長兼教官に補せられた。 最前線・ニューブリテン島ラバウルで作戦中の第五八二海軍航空隊飛行隊長兼分隊長への転勤辞令が出たのは、昭和17年11月8日のことである。処分しそびれていた真珠湾攻撃の軍機書類の保管を元海軍機関大佐の父に託してラバウルに向かう。五八二空に着任したとき、進藤は新たに部下となる隊員たちに、 「海軍戦闘機隊のモットーは編隊協同空戦だ。搭乗員が戦果を挙げる陰には、整備員や兵器員といった裏方の努力が不可欠である。けっして一人の手柄を立てようなどとは思わず、より長く、より強く、一致団結して戦い抜くように」 と訓示をした。そして、進藤の長く苦しい戦いがここから始まる。
1941年12月8日の「真珠湾攻撃」に「零戦35機」を率いて参加した当事者の「貴重な証言」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
5 notes
·
View notes
Quote
私は週刊誌記者として長年ヤクザを取材してきた。そこでつかんだとっておきの「言葉で相手の心をわし掴みにする」術を紹介していこう。 01. 「頼んだぜ」のひと言が 部下の目を輝かせる 151203_yakuza2_01 ヤクザは自己顕示欲が強い。弱肉強食のヤクザ社会で競って相手の風上に立とうとするのは彼らの本能だ。「凸凹一家が跡目争いでガタガタしているって話だな」というとき「エッ、ホントかよ」と目を丸くしたのではナメられる。彼らは初耳でも「ああ、その話か」と余裕の笑みを浮かべるのだ。 ところがそんな自己顕示欲の塊が「俺にはよく分からない」と口にすることがある。しかも人望家として知られる親分や幹部に多い。 A組長が資産家から不渡り手形の取り立てを依頼されたときのことだ。組長はさっそく幹部のB組員を呼んで「オーナーのところへ行って、ゼニを取ってきてやれや」と命じてから「俺はゼニ勘定のことはよくわからねぇんだ。頼んだぜ」と付け加えたのだ。上意下達のヤクザ社会で「頼んだぜ」などと言うのは異例のことで、それだけにB組員は「信頼された」と喜んで取り立てに向かったのである。 さらに、この「頼んだ」の中には「責任はお前にある」という言外の通告でもあるため必死で仕事をすることになる。やる気を喚起し、人望を得て、さらに責任を与える。この人心掌握術は大いに参考にすべし。 02. 他人の自慢話から 嫌味なく武勇伝を語れ 151203_yakuza2_02 酒席で語るべき自慢話も武勇伝も無い上司は人望と無縁である。自慢に値するエピソードは本来、その人の来歴を物語るものとして聞いていて楽しいものだからだ。いやらしく聞こえるのは話し方の問題であり、自慢話に乏しい上司は友人知人を引き合いに出して自慢してしまう。では楽しい自慢話をするにはどうするか。 某会中堅のY組員が新入り三人を連れて飲みに行った席でのこと。 「凸凹親分が若いころ、チャカ握って皆殺しにしようと事務所に乗り込んだらな、みんな這いつくばって両手をあわせたってんだ。命乞いされちゃヤるわけにはいかねえもんな」と、著名な親分の自慢をした後で、「凸凹親分の気持ち、俺にも経験があるんでよく分かるぜ」と、話題を自分に振ったのだ。 新入りは「エッ、兄貴も?」と身を乗り出し、「俺もヤるつもりで自宅を襲ったときに土下座されちまってな…」と話すY組員に憧れの目を向けていたのをよく覚えている。他人の自慢をするときに、我田引水することで、嫌味なく人望を得ることができるのである。 03. 「若手を育てるのも楽じゃない」 叱った後に本音を漏らす 151203_yakuza2_04 ヤクザ業界を取材するフリーランスのライターが組事務所を訪れたときのことだ。 「バカヤロー!ケジメ取ってこんかい!」と本部長が若い衆を叱責する場面に出くわした。怒号と同時に灰皿が飛び、若い衆は額から血を滴らせながら事務所を勢いよく飛び出して行ったのである。 本部長はその場に固まったライターに席を勧めてから、「かわいそうだがああしてやらなきゃヤツも踏ん切りがつかないと思ってね。若い衆を育てるのも楽じゃないんだ」と言ったのである。これにライターはいたく感激。もしライターへのひと言が「まったく頭にくるぜ」であればただの���いせであり、心を揺さぶられることはなかっただろう。 このライターはこの目撃談と本部長の台詞をあちこちで披露することになろう。「人情があってたいした人ですよ」と。さらには額を割られた当の若い衆には「本部長は心を鬼にして灰皿を投げたんだぞ」と本部長の真意を話すだろう。この後づけのひと言を聞いた若い衆の額の痛みは、感激に変わるに違いない。 04. 目上の人を喜ばせるなら あえて「客の前で」 Business People Conversing at a Conference 部下の人望力とは「上司を喜ばせる技術」のことだ。ここでいう喜ばせるとは、「彼、なかなかいいねぇ」という人物評価である。では、どうすれば上司を喜ばせることができるか。 関東某組の若手であるK君と、カラオケスナックで一杯やっていたときのことだ。「あら、親分さん、いらっしゃい!」と、親分がカタギの社長と連れ立って入ってきた姿を見るやいなやK君は弾むように立ち上がり、「お疲れ様です!」と最敬礼した。「おいおい、バカでかい声を出すんじゃないよ。客に迷惑をかけるなっていつも言ってるんですが困ったもんです」と社長に言いながらも、上機嫌で奥のボックス席に陣取ったのである。 親分が上機嫌なのは、K君が立ち上がって挨拶したからではない。「このとおり、ウチの若い衆は私を見ればこんな挨拶をするんですよ」と社長に自慢できたことが嬉しいのだ。 ビジネスマンでこのことに気がつく人は少ない。ゴマをするのは一対一のときで、上司が客と一緒のときは遠慮している。逆なのだ。客と一緒にいるときこそ、上司が自慢ネタにできるようなパフォーマンスをするべきなのだ。 05. 「出世魚になるか、メダカで終わるか」 愚直な努力で成長できる What do you think of my proposal? 「男は出世魚でなくちゃだめだ。メダカになるなよ」 すでに故人になった関東ヤクザの長老が、生前、口グセのように若い衆に言って聞かせていた。出世魚は成長に応じて異なる名前で呼ばれる魚のことで、例えばブリはワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと成長していく。ところがメダカは、どんなに成長してもメダカのままだ。それではどうすれば出世魚になれるのか。長老の答えは「努力——」。 長老がまだ駆け出しだった頃の話。「おう、××に電話しろ」と命じられた若い衆が急いでアドレス帳を繰る。携帯電話の無い時代、この作業には少し時間がかかる。ところがせっかちな親分は「まだか」とイラつき、しまいには「もういい、バカヤロー!」と怒鳴りつけられた。 それを見ていた長老は一念発起、組と関係する電話番号を片っ端から暗記したのだ。「おう、○○に電話しろ」と言われた若かりし長老は電話帳も見ず即座にダイヤルを回す。これに親分は驚き、感心し、目をかけてもらえるようになったという。 愚直な努力を続ければ、必ず上の人間の目に留まる。自分が出世魚になるかメダカで終わるか。我が身に問いかけろと長老は言ったのだ。 06. 上司に可愛がられたいなら 服装と持ち物を真似せよ 205306006 「鉄砲の弾は後ろ(身内)から飛んでくる」と揶揄されるヤクザ世界で生き抜くには、他人の言葉を鵜呑みにするわけにはいかない。そのかわり、自分の目で実際に確かめたことは信頼性があるものだ。ここに「目下の人望力」が潜んでいる。 某組のU本部長は、若手のN組員をことのほか可愛がっている。傍目には調子がいいだけの若者に見えるが「野郎は見どころがある」と信頼を置いているのだ。疑問に思っていたが、あることに気付いた。似ているのだ。スーツの色とデザイン、ネクタイにはじまり、頬には本部長と同じ切り傷まである。 嫌いな人間のマネなどするわけがなく、「好き」と「尊敬」のあらわれに他ならない。「本部長のこと、尊敬しています」とただ言葉で言ったのでは調子のいいやつと思われるのがせいぜいである。 ビジネスマンも同様だ。この上司に可愛がられたいと思うなら、スーツの色からネクタイ、手帳まで徹底してマネをする。(こいつ、俺のマネをしてるな)と確信させれば可愛がられていく。 『ヤクザ式 一瞬で「スゴい!」と思わせる人望術』 コンテンツ提供元:光文社
【ヤクザ式】部下の心を” 言葉だけ "でわし掴みにする「6つのテクニック」 | TABI LABO
2 notes
·
View notes
Text
織田邦男先生よりシェア
<正論>平和を気取る身勝手な偽善排せ
麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男
ロシアのウクライナ侵攻から2年が経過した。昨年10月からウクライナ東部の防衛拠点アウディーイウカで激戦が続いていたが、遂に露軍の手に落ちた。米国の軍事支援が滞っている今、同拠点のみならず全局面でウクライナ軍は苦境に立たされている。
ウクライナ支援継続、強化
「支援疲れ」もあり、「停戦」をという声もある。だが約18%の領土をロシアに占領されたまま停戦が実現すれば、軍事力による国境変更を禁じた戦後の国際規範は崩壊する。しかもプーチン露大統領のいう「停戦」は、次なる戦争への準備期間にすぎず、真の平和が訪れる保証はない。もし日本が侵略され、四国、九州、沖縄(合計で約15%)が占領されたところで、「停戦」を促されたらどう思うか。約18%の領土をあきらめるのは、ウクライナ国民にとって耐えがたいことである。
「力による現状変更」を認めないためにも日本は諸外国と連携しウクライナ支援を継続、強化しなければならない。米国に��してはウクライナ支援継続を強く訴えるべきだ。そのためにも日本自身が武器支援に踏み出す必要がある。
朝鮮戦争の際、日本は武器弾薬を輸出して国連軍に貢献した。しかしながら1967年、佐藤栄作首相が共産圏・紛争当事国などへの武器輸出禁止を決め、76年には三木武夫首相が「武器輸出を慎む」と答弁して武器輸出の全面禁止が定着した。
2014年、「防衛装備移転三原則」が閣議決定され厳格な審査を条件に武器輸出が認められた。紛争当事国へや国連安保理決議に違反する場合、輸出はできない。平和貢献・国際協力や日本の安全保障に資する場合などは認められる。現在、「救難」「輸送」「警戒」「監視」「掃海」の5類型のみ認める指針で運用されている。
ウクライナは紛争当事国だから武器弾薬支援は認められない。だがそれでいいのだろうか。ウクライナを支援するのは戦後の国際規範維持のためであり、わが国の平和のためでもある。単に「殺傷兵器だから」「紛争当事国だから」と禁止するのは教条的過ぎる。
「武器」と付くだけで拒否
万が一、日本が侵略された場合、自衛隊は国家国民を守るために敢然と立ち向かうだろう。だが武器弾薬は決定的に不足し、他国の援助に頼らざるを得ない。そんな時、諸外国が「(日本がそうしたように)武器弾薬は日本に支援しない」となることもあり得る。それだけで日本の抑止力は低下する。日本はその覚悟があるのか。
侵略に立ち向かうウクライナに武器支援をしないメリットは何か。平和を気取る、独り善がりで身勝手な偽善にすぎないのではないか。侵略を許さない国際規範を守るため、あらゆる支援を尽くしてこそ国際社会で「名誉ある地位を占める」ことができる。
防衛装備移転三原則は法律ではなく、政府の意思さえあれば変更可能だ。ウクライナ国民を守る「防空兵器」くらいは直ちに支援すべきだろう。5類型に「防空」を加えればいい。昨年末、運用指針改正でライセンス生産の地対空ミサイルを米国へ輸出することが可能になった。これをウクライナにも広げるべきだ。ウクライナに発電機、変圧器は供与しても防空兵器は供与しないというのは、国際社会に理解されないだろう。
かつて機関砲が付いた巡視艇は輸出できなかった。自衛隊のトラックも銃の懸架台があるだけで供与できなかった。「武器」と付くだけで心情的に拒否する偽善を続けている場合ではない。
国際社会で日本の孤立招くな
日本、英国、イタリアとで共同開発する次期戦闘機の第三国輸出に関する問題にも通底している。共同開発品の直接輸出を巡っては、昨年春から自民、公明両党の実務者で慎重に検討がなされてきた。昨年7月、実務者協議で容認の方向性が打ち出されたが、11月になって突然、公明党幹部が「ちゃぶ台返し」をした。この間何があったのか、ここでは触れない。
戦闘機は「殺傷兵器」ではあるが、開発装備品の輸出は「友好国を作る」「抑止力を強める」「安価になり防衛力整備に貢献」といった安全保障上のメリットが大きい。装備品は高性能化、高価格化しており、今や一国では手に負えず、共同開発が主力である。こんな時、共同開発国の日本だけが輸出できないのは、あまりにも理不尽で共同開発国からの信頼も理解も得られない。ロングボトム駐日英国大使も第三国輸出を巡り「日本が防衛装備品の輸出ルールの変更を近く実現することが重要だ」と述べ、「(日英伊の)対等なパートナーシップに関わる」と懸念を示している。
湾岸戦争では、日本だけが汗も流さず、130億ドル供与という金で済ませた結果、「小切手外交」「身勝手」「価値観共有せず」と非難され、孤立した。国際社会での孤立は、軍事小国としては致命的である。決して繰り返してはならない。武器輸出についても諸外国と価値観を共有し、国際平和実現に貢献すべきである。(おりた くにお)

8 notes
·
View notes
Text
【Kenshi】クロスボウで遊びたい - Part2(終)【チートMOD有】

スケルトン盗賊を滅ぼす為に本拠地に来てからある事を思い出した。
Kenshiって「外交ステータスを持ったキャラクターはクロスボウの的になりにくい」って仕様があるんだった。
長老になかなかボルトが刺さらなくて「あん?なんで?」とか思って地味に焦ったが、すっかり忘れてたww

全く撃てない訳じゃないが、「外交ステータス」のキャラをクロスボウの的にするには結構面倒なんだよな。
外交ステータスを持ったキャラクターの周りに誰も居なくて、尚且つ武器抜いて襲い掛かって来る状態で初めて的になる……まぁ、クロスボウが強すぎるからなぁ……遠くからフェニックスやエサタ撃つだけで国崩し出来たらゲームにならないし、一種のバランス調整なんだろうけど。……若干、面倒くさいww

それでも長老からAIコア抜いてトドメを刺したあと、クラブレイダーの本拠地へ。そしたら見慣れないカニが居た↑。

地味に固いカニだった。Legendary of Kenshiのユニークキャラだろうけど、すげぇ珍しいもの持ってた。あとデフォルトでバックパック持ってるって事は、クラブレイダーと同盟組んだら仲間に出来たんだろうか?

血の色も紫で凄い毒々しいww

クラブクイーンも独自の防具着てたんだな。Legendary of Kenshiで結構遊んでるのに初めて知ったわ。

そんな感じで皮剝ぎ盗賊のサヴァンもサックリ倒してからスナイパータワーに来てみた↑。
この距離でタワー天辺の敵にボルトって当たるのか?って思って試したら当たったわ。さすがの傑作イーグルクロス……一方的にスナイパータワーを制圧できるとは……ww

そして、あっちこっちフラフラしながらもアッシュランド到着。一体だけで徘徊してるスケルトン・レギオンに遭遇したので試しに喧嘩を売ってみる↑。
かなり怯むおかげで後ろに下がって引き打ちとかしなくても倒せた。

ドームの中に居る敵はどうだ?と思って、外に釣りだす作戦でやってみたが、殆ど苦戦する様子もなく……あっさり終わった。
誰も気絶しなかったし、詰め寄られても何人か前に出して武術で足止めさせれば問題は無さそう。

ボス級も胸にボルト当たると一気に動きが鈍ってハリネズミみたいになってたな。動物25体でアッシュランド攻めてた時並みに安定して進軍できた。

ちょっと珍しいものも見た↑。第二帝国派閥の憲兵とスケルトン・レギオン派閥のNPCは敵対?っぽい。こっち無視して戦い始めた。アッシュランドって結構狭いのにLegendary of Kenshiの世界?だとみんな同盟とか中立じゃないんだな。
ちなみに旧帝国憲兵長が粘り勝ちしてたわ。

んで、あとは最奥のキャットロンエグザイルへ。手前の嵐のスラルをおびき出して戦闘開始。

さすがの数でクロスボウが殆ど役に立たなかったww 唯一、役に立ったのは両腕負傷してフラフラ逃げる奴を遠くから狙い撃ちする時だけだったわ。

んで、手前のドームの制圧終わってから39人、全員お着換え。暗殺者の衣とベルト装備をクロスボウ特化の物に変更。しかし、時間が夜でクロスボウスキルにデバフが掛かっていた為、直ぐにキャットロンの元に向かわず待機。

待ってる間、キャットロンのステータス確認。やっぱり走る速度は30か。

こっちはスキル100+スカウト脚で45。まぁ、追いつかれる事はないから大丈夫か。

午前6時を迎えて、明るくなった所で開戦!クロスボウ特化の装備で、だいたいみんな
クロスボウ:160 高精度:162 知覚:148 器用さ:226
↑こんな感じのステータス。

傑作のイーグルクロスが、どこまで刺さるかなぁ、とか思って見てたが、0ダメージは草ァ!
流石のLegendary of Kenshiの防具だww まぁ、それでも確実に怯んでる所を見ると完全なゼロダメージではないっぽい。

徐々にではあるが、確実にHPが削れてる↑。
外交ステータス持ちのキャットロンをクロスボウの的にし続ける為に他の敵が居ない方向へ引き打ちしつつ、ずっとキャットロンのHP見てたけど、一対多数のクロスボウ相手はやっぱりLegendary of Kenshのiキャットロンでも太刀打ちできないんだなぁ。

ただ、相手とこっちの立ち位置は、かなり重要だと思った。いくらクロスボウスキル100超えててもキャットロンの方が高低差上の方に居ると��ルトはほぼ刺さらないっぽい。
Kenshiのシステム上、そういう仕様なのかはちょっと分からないが、砲台も高い塔の上から撃つ方が有利?らしいから、クロスボウもそうなんじゃないかね?
ちょっとでも良いから高い所で他に敵が居なさそうな方に部隊を移動させながらキャットロンのHPが削れるのを眺めるだけのお仕事だったww

もう武器も振れない体になったら引き撃ちする必要すらなかった。

6時に始まったキャットロン戦、お昼前に終了!
キャットロンの防具確認したが、ハープン耐性192とかだったわ。0ダメージ表記なのも納得の耐性だが、それでもKenshiのシステム上、完全にはゼロにできないんだな。初めて知ったww
ボルトも9割残ってしまった……ww 1つで30本分になるMODとか要らなかったww

余ったボルトでホーリーネーションを壊滅させてみる↑。
キャットロン倒せるならLegendary of Kenshiの場合、他に倒せないNPCは居ない気がする。

ブリスターヒルの戦闘なんて裏の門に立ってるだけで砲台も近寄って来る敵もボルトでハリネズミ状態だったしなぁ……。
あらかた倒してフェニックス釣りだして、はい終り!……って感じだった。

都市連合のサムライ相手でも苦戦する事は無かった。
しかもサムライ・マスターがメイトウホルダーだった事をこの時、初めて知ったわww ここにメイトウあったのかよ!って感じww
あと、やっぱサムライ��Legendary of Kenshiの良い防具着てるなぁ。メイトウ集めも面白いが、ユニークキャラの防具集めしても面白いMODかもな。

その後は、砂漠に小屋を借り設置してアイゴアをスポーンさせてみた↑。
うん……まぁ、キャットロンの後だと何も驚く事はないww 強いて言うなら率いてやってきた敵の数が100人前後くらいだったことか?
あと、アイゴアが持ってたサーベルはLegendary of Kenshiでメイトウではなくてナハル?とかいう品質の物になってたのには初めて気づいた。防具もかなり特殊な物を着てるっぽい。ハイブソルジャー?ないと着れない感じ?だった。

まだまだ、ボルト余ってるし、ロンゲンとか相手してみるか……って思ったが、��っぱり外交ステータス持ちはクロスボウだとやりづらいな。
↑こんだけ無防備でも武器抜いてくれないとボルトが一本も刺さらない上にこっちが射撃状態だと襲い掛かって来なかったり……なかなかにもどかしい仕様だわww(最後は面倒になって武術で倒したww)

あと、モングレルのアークってどんなメイトウ持ってるんだ?って気になったから倒してみた↑。そしたらメイトウホルダーじゃないんだな。
代わりに「モングレルの宝」とかいうアイテム持ってた。換金アイテムだろうか?使い道はよく分からなかった。

裏ボスとしてよく名前の上がるティンフィストにも挑戦してみたが、やっぱりあっけなく終わった。クロスボウは強すぎる。
ティンフィストも固有のコート着ててAIコアを2つも持ってたわ。リーダー格のキャラは皆何かしらユニークな装備着てるんだなぁ。

エサタとかも倒して集められそうなユニーク武器を集めてみた結果↑。
いや、ホントにクロスボウは強すぎるww 今まで経験値10倍MODとか使っても苦戦し続けていたLegendary of Kenshiの世界がここまでヌルゲーになるとは……。
なんか皆がクロスボウだけの部隊を作らない訳が理解できたプレイだったww 傑作のクロスボウ準備するのが若干大変なのと、ボルトの管理が面倒と言えば面倒だが、それでも強すぎるww
高難易度のMODで無双したくなったらクロスボウか動物かも。メイトウやエッジ3とか要らなかったや!って思ってしまうプレイだった(笑)
そんな感じで「クロスボウで遊びたい」は終わり。
目次へ
0 notes
Photo

(Xユーザーのけるちゃさん: 「航空母艦「レキシントン」の8インチ連装砲から摂取できる良質な栄養素 https://t.co/FVGszjioBP」 / Xから)
0 notes
Text
遅くなったけどモンハンコラボ、M3クリアの記録!

パーティーメンバーは以下。 ナナキの雷属性デバフのおかげでめちゃくちゃ安定しました。

●ナナキ(バフデバフ役) メイン装備1:スムースカラー(☆8 Lv.80) メイン装備2:シーサイドカラー(☆6 Lv.80) サブ武器1:サウザンドウェイブ(☆12 Lv.80) サブ武器2:シヴァブレイド(☆13 Lv.80) サブ武器3:バハムートレイピア(☆15 Lv.80) LB :スレッドファングLv.7 マテリア:バイオエスナ(必須)、後は適当※ ※魔防と治癒が下がらないものであればOkかなと。あまり拘りなし。
・スムースカラーで全体魔防が基本。ずっとAマバリア打ってると言っても過言ではない。 ・誰かが毒食らったら優先してバイオエスナ ・シーサイドカラーの雷属性デバフは特定下で打つ(後述) ・LBはルナティックハイで防御デバフを打ち消せた方がいいかもしれない。 ・基本的に操作するのはナナキ

●ザックス(物理アタッカー兼魔攻デバフ ) メイン装備1:ジンオウブレード(☆7 Lv.110) メイン装備2:トゥインクルスター(☆8 Lv.80) サブ武器1:シヴァランチャー(☆15 Lv.100) サブ武器2:ビーチパラソル(☆14 Lv.90) サブ武器3:聖火のグローブ(☆15 Lv.120) 召喚獣 :ラムウ(裁きの雷) マテリア:物攻底上げできるものならなんでも。(今回は+3.5%、+6.5%、+3.5%)
・基本は前回のがベースだけど、魔防を上げるために多少攻撃を犠牲にしました ・今回のダメージソースは召喚獣ラムウなので火力は多少犠牲にしても大丈夫(デュエルオンスロートの物防ダウンもあるので) ・でも少なすぎるとタイムアップになるので注意 ・基本操作しなくて大丈夫 ・3人の中だと一人だけ魔防が低いのでHPが少なくなりがち ・HPが50%を切るとデュエルオンスロートの物防ダウンが入らなくなるので注意

●ティファ(回復兼魔法アタッカー) メイン装備1:ライフガードハンド(☆10 Lv.100) メイン装備2:キリングローブ(☆11 Lv.120) サブ武器1:パンプキン砲(☆14 Lv.80) サブ武器2:バハムートナックル(☆15 Lv.90) サブ武器3:クッキングミトン(☆15 Lv.100) マテリア:3つ目ケアルラ、他適当(治癒と魔防or魔攻が上がるもの)
・ゲージ4つで全体回復できる性能がまじで強すぎる ・炎耐性もついてるのでライフガードしか勝たん状態・・・ ・マテリアはケアルラだけ固定(ザックスだけHPの減りが速いので単体で回復できるように) ・回復しつつ攻撃も入れる役ですね ・メインアタッカー(今回でいうとザックス)のダメージが10万超えるなら、キリンじゃなくてタイガーファングにして魔法攻撃ダウン連発する役でもいいかも? ・とはいえゲージ減る速さも増すし回復も余裕あったからこれが最適解かな
●戦略 原種も希少種も基本同じ戦法です。 個人的には原種の方がきつかった・・・。
・操作はSEMI設定、基本的にナナキ固定でずっとAマバリア ・ザックスが適度にデュエルオンスロートを打ってくれるのでこれで被ダメは十分抑えられます。 ・全体ブレスを受ける前に防御入れておくと、受けた後リップルエイドが自動で入るので安定します。 ・ゲージ破壊はラムウさん任せです。召喚獣ゲージが溜まったら、ナナキで雷属性デバフ打ったとに3人同時にLB発動 ・基本的にダメージソースはラムウなので、召喚獣ゲージ溜まるまでナナキで壁貼ってティファで回復してザックスが殴る、の繰り返しです。 ・ザックスのダメージが通常時で10万乗るならティファの武器を補助に回してもいいんだけど、今回はこれが限界でした。
原種倒した時点で残り9分くらい、クリア時点で2:30残し?とかそんな感じでした!
0 notes
Text
映画『ドット・ジ・アイ』
U-Nextでマシュー・パークヒル監督の映画『ドット・ジ・アイ』(2003)を見ました。原題は Dot the i ーー「 i の上に点をつけろ」という意味でしょうか。
先日見た『マッチスティック・メン』とこれはYoutubeの映画紹介番組で「どんでん返し映画」として上がっていたのだと思います。
物語は結婚を間近に控えた女性カルメンとその婚約者のバーナビーとカルメンが偶然出会った映画好きの青年キットの三角関係として始まります。
ありがちとは言わないまでも、まああってもおかしくない設定ですが、この映画なかなか一筋縄ではいきません。
結婚が決まったカルメンは女友達と一緒に高級そうなレストランで食事をするのですが、なぜか彼女たちは全員男装で口髭までつけています。
え? どうして?
舞台はイギリスなんでしょうか……よくわかりませんが、そういう風習があるんですか。
そこへキットとその友人二人がやってきます。彼らは予約をしていますが、手違いがあったとのことで、カルメンたちと同席することになります。
え? 定食屋じゃあるまいし、高級レストランで同席ってあり得るんでしょうか。
さらにレストランの給仕長がカルメンに「フランスでは結婚を控えた女性は乾杯の際その場にいる男性たちから一人選んでキスをすることになっています」と言います。
え? そんな風習がフランスにあるんですか。私は聞いたことがありません。
カルメンはその場にいたキットを選んでキスをするのですが……そのキスの長いこと激しいこと。二人はみんなが見ているのも気にせず熱いディープキスを交わします。
え? 初対面なのに? なんでそうなるの?
カルメンは急に怖くなったのか、そのまま逃げるようにレストランから出て行きます。
翌日、キットはカルメンが働いているハンバーガーショップまでカルメンに会いに行きます(どうして職場がわかったのかーーそれについては後でネタバレがあります)。
キットはカルメンを説得してなんとかデートの約束を取り付けます。
その夜(かな)、カルメンは誰かにつけられているような気がします。キットがつけていたに違いないと思った彼女はデートの日、キットと会うなり彼を殴り飛ばします。
キットは彼女を追いかけ、自分は彼女をつけてなどいないと言い訳します。するとカルメンは……
あっさり納得して一緒に食事に行��うと言い出します。
え? カルメンさん、感情の起伏が激しすぎやしませんか。
で、どこへ食事に行くかというと……
カルメンは以前働いていたホテルにキットを連れて行きます。そして適当な部屋を見繕って、廊下にある電話からフロントにルームサービスを注文します。
ルームサービスがステーキとアップルパイを部屋の前に置くと(中まで持って入らず、ドアの前に置くシステムなんですね)、カルメンはそれをサッと取って、非常階段に持っていってキットと二人で食べ始めます。
なんちゅうことをしとるんじゃ!
でも、天網恢恢疎にして漏らさずーーすぐに悪事は露見しカルメンは捕まりホテルのマネージャーのところへ連れて行かれます。キットはホテルの非常ベルを鳴らし、混乱に乗じてカルメンを救い出します。
何しとるんじゃ、お前ら! ボニーとクライドか。
そんなこんなでカルメンとキットは急速に接近します。婚約者のバーナビーは何かを予感したのでしょう、カルメンをせき立て判事のところへ行って結婚の手続きをしようとします。
それを知ったキットは映画『卒業』のように(実際そういうセリフもあります)花嫁を強奪すべく役所に向かいますが……間に合いません。カルメンはバーナビーと結婚してしまいます。
しかし、カルメンの心はキットにあるのでしょう、カルメンとバーナービーはうまく行きません。二人は喧嘩をしてカルメンは家を出てしまいます。
行き先は……もちろんキットのところです。
カルメンとキッ���はその夜初めて結ばれます。キットはカルメンに打ち明けたいことがあると言いますが、それが何かは言うタイミングを失してしまいます。
一方、バーナビーは隠しカメラで撮影したカルメンとのセックスシーンをテレビに映して泣きながら見ています。
え? キットは映画青年で始終カメラでカルメンを撮影していたけれど、バーナビーもそうだったの? それとも単なるそういう趣味の人?
それからバーナビーはビデオをセットして、カメラの前でピストル自殺をします。
カルメンが家に戻ると、警察が現場検証をしています。バーナビーが自殺したと知った彼女は、警察のカメラを押し除けて(どうして警察がビデオを撮っているんだろうと思いましたが、それも後でわかります)再びキットの元に向かいます。
すると……
[ここからネタバレになります。この映画のどんでん返しはなかなか秀逸なので、未見の方はここで読むのをおやめください]
バーナビーがやってきます。彼は生きていたのです。
そこからネタバラシになるのですが……うーん、何から言えばいいかな……
バーナビーはリアリティのある映画を作りたいと思っていました。そこで適当な女性ーーつまりカルメンーーを選んで婚約し、その女性に愛人を作り、最終的には自分が自殺するというシナリオを作りました。
キットはその映画のために雇われた役者なのです。
そればかりかキットの二人の友人というのは、本当の友人ではなく、映画のスタッフなのです。
流石にこれは驚きました。ワンシーンだけですが、バーナビーとキットが何やら話しているところがありましたから、二人は知らぬ仲ではない、おそらくバーナビーは全て知っている、いやそればかりか全てバーナビーの仕組んだことだとは思っていましたが、ここまでは読めませんでした。
レストランでカルメンとキットを同席にしたのも、給仕長がカルメンにキスをさせたのも、バーナビーが給仕長に金を渡して仕組んだことです。
もちろんカルメンがどの男性を選ぶかまでは予測できません。でもその点でもバーナビーは抜かりがありません。彼はイケメンの予約は全て断るように給仕長に金をやって頼んでいたのです。
バーナビーの自殺ももちろん狂言。捜査に来ていた警官も役者で(彼らは映画に使うためにカルメンの様子を撮影していたのです)、家の前に停まっていたパトカーも偽物です。
そ、そこまでやるか。
バーナビーとカルメンが同棲している部屋にはもちろん隠しカメラがセットされていましたし、キットの部屋も同じでした。だからキットの部屋でカルメンとキットが何をしていたかは全てカメラに残っています。
そ、そんなあ……
「でもそんな映画公開できないよ。だってカルメンは同意していないから」とキットは言います。でも、その点でもバーナビーに抜かりはありません。
彼は結婚証明書と称して映画を公開する承諾書を出しカルメンにサインをさせていたのです。
か、完璧か。
それから時は流れ、バーナビーが撮った映画はインディペンデント映画祭に出品されます。キットの友人役を演じていたスタッフの二人もキットも、それにカルメンまでにこやかに映画祭に参加しています。
映画祭で見事新人賞を獲ったバーナビーは誇らしげに壇上に向かいます。するとキットはポケットからピストルを取り出し、バーナビーに向かって発砲します。
え? そ、そうなの?
キットはすぐに捕まり警察の尋問を受けます。しかし……彼が持っていたピストルはおもちゃです。キットはバーナビーから映画の宣伝のためにおもちゃのピストルで自分を撃てと言われたと言います。
え? じゃあバーナビーはなぜ死んだの?
そこで真相が明らかにされます。
バーナビーを撃ったのはカルメンです。ニコニコしていましたが、やっぱりバーナビーを恨んでいたんでしょうね。だから彼女はキットがビストルを取り出し発砲したのと同時に、隠し持っていたピストルでバーナビーを撃ち、混乱に乗じてその場にいた映画のスタッフの一人(キットの友人役を演じていた男性)のポケットにピストルを滑り込ませたのです。
そんなにうまく行くのか。いくらなんでもポケットにピストルを入れられたら気づくだろうーーと思わないではないですが、まあうまく行ったんだから仕方ありません。
というわけでバーナビー殺害はスタッフの男性の犯行ということになり、カルメンはもちろんキットもお咎めなしーー映画は大ヒットして二人はスターになるというところでオシマイ。
大したもんです。無理矢理なところもありますし、カルメンという女性の造形も無茶苦茶、まさに性格が破綻しています(カルメンは昔元カレに硫酸をかけられて腕に火傷の跡があるのですが、それが全くストーリーに絡んでこないのも不思議です)が、ここまでやってくれたら「どんでん返し映画」として立派なものだと思います。
そう、まさにこの映画のポイントは「そこまでやるか」。
全てはバーナビーが映画を撮るために仕組んだことですが、そこまでやってくれると実に爽快です。
監督も役者も全く知らない人で大して期待もせずに見ましたが、いやいい映画を見ました。
0 notes
Text
塔の頂上・最終戦5
燃える火球を脚に乗せ、流れる水銃を腕に装着する………この2人のダイマックスに関心を寄せるグゥエル。
ふふ。ふふふ。そう来なきゃな………殺し甲斐と言う物が無い。それがあいつらを倒した………キョダイマックスか。
グゥエルと距離を取るエオレンスタ。対してフェリンソワの方はと言うと、詰めずに様子を見ている。
2体1でも俺は構わん。ま、どっちにせよ同じ事だからな。くらえ。
流れる水の如き拳の連続攻撃、それがフェリンソワに対して向かってくる。しかし彼女は冷静に、ダイウォールで防御した。
はぁっ!!
グゥエルの攻撃は触れる攻撃全てが見えない不可視の攻撃。だが、幾ら何でもダイウォールは流石に貫けないはず。そう思ったフェリンソワは、敢えて最初に攻撃しなかった。
貴方の攻撃は確かに見えない物です。でも、ダイマックスの防御までは流石に貫けない………そう思いました。問題はこの後なんですけどね。
そう語る間に、エオレンスタが水銃からダイジェットを発射した。
ぐあっ!!………ふん……
直撃を受けるも、仰け反らないグゥエル。そしてフェリンソワも燃える火球を蹴り上げた。
さあ、覚悟して貰います。行きますよっ!
どっごおおぉぉぉんっ………!!
蹴り飛ばされた火球が凄まじい爆炎を起こし、熱風が吹き荒ぶ。この彼女の攻撃で、グゥエルが大きなダメージを受け………たのかは分からない。
…やはり、そう来ると思ったぞ。流れる水の拳には、火を消す事など容易い。…と言う訳で、食らえオラァ!!
その当のグゥエルはと言うと、何と水流の拳で火球を攻撃し、受けるダメージを軽減していたのだった。そして続け様に、2度目の拳が飛んで来る。
まずい!フェリンソワさん!早く逃げ………
だが、彼女は逃げない。少しでも活路を見出すべく………暗闇の中で光を探す様に、敢えて逃げずに対抗する。彼女のダイジェットによる竜巻が飛ばされた。
ぐふぁ!!
きゃあああ………ぁっ!!
互いに受けた攻撃。だがまだ、何方も譲らない。流石に入る隙の無いアイヴァンヌはその間何もしていない訳では無く、ダイロックに埋もれて動けないジニーエイラとサンディエゴを救出していた。
さあ、早く………
アイヴァンヌが2人を避難させている間、エオレンスタも水銃からビーム砲を発射する。
これはどうかな?グゥエルさん?
どばあああぁぁぁ……!!!
撃ち抜いた急所。血を流すグゥエルの姿を見て、立て続けに攻撃をするエオレンスタ。だがグゥエルの方もただやられるだけでは無かった。
この俺に血を流させるとは。だが、まだまだ!!
遠い距離からダイサンダーを落とし、エオレンスタを撃ち落とした。強烈な雷が彼の体勢を崩す。
うわああぁ!!………っふぅ………
さ、さあ………そんなもんか?だから言っただろ。キョダイマックスしても同じ事だ、と。無駄だ。お前らに勝ち目は無い。諦めろ。
ふらふらするグゥエルと、座り込んでしまったフェリンソワとエオレンスタ。だがこんな状況で、フェリンソワは思わず笑みが溢れた。
ふっ………あはは!………貴方こそ、諦めたらどうですか。私達の攻撃を受けて、そんなに余裕あるんですかね。
ちっ。身の程知らずが………今すぐ消し飛ばしてくれる!
挑発とは思えない挑発に乗ってしまい、熱り立ってフェリンソワを始末しようとするグゥエル。だがそんな状況を、一つの刃が切り裂いた。
はぁ!!
ぐっ………くそ………
それはアイヴァンヌの剣だった。毒を受け、崩れ落ちるグゥエル。そして彼女はフェリンソワに合図を送り、最後の一撃を譲る。
観念して貰います!
頷いたフェリンソワは、火球をお見舞いする。避ける暇もなく、グゥエルは爆炎に巻き込まれて吹き飛ばされ、そのまま倒されてしまった。
お、終わったの? ……いいえ。多分この程度では未だ………
そのアイヴァンヌの懸念通り、グゥエルは再び立ち上がった。
うぐぐ………またてめえか………アイヴァンヌ!!お前はまたそうやって………!!許さん………この俺を怒らせたな。お前ら全員………奈落の底へ突き落としてやる………!!!
凄まじい膨大なダイマックスエネルギーが、グゥエルの元に集まる。そして、最大限の警戒をする5人を待っていたのは、かつて無い絶望の始まりだった。
0 notes
Text
--深海人形特別篇-- プロジェクト グランドフィナーレ 準備号 館主様と蒼傑達は噛ませ犬
※クロスオーバー注意
※ショタ・男リョナ注意
※オリ設定注意
※某機動戦士シリーズ、サムスピ、月華並グロテスク、流血残虐表現注意
※館主様と蒼傑の噛ませ犬化注意(※何時もの事)。
※ガソダムEXAって漫画あるじゃろ?それをガソダムの奴等が他漫画(※…但し、ドマイナーで、基本的に、其の存在を誰も気にして無い)に対してやって居るみたいなモンじゃ(※男塾勢は読むな)。
※最後に、某ドクサレイカサマ煮卵の出て来る蛇足おまけがあるけど、読むだけムカつくので閲覧非推奨(※…対戦相手も対して強く無いし……)。
…。
蒼傑vs
今回、蒼傑十八番の『双条檄射』で死合をする。然し、相手は、『Effigy(相手を呪う為の儀式人形)』とも呼ばれ、『特級呪物』とも称される謎の強化人間。もしかすると、下手をしたら『呪われる』かもしれない。…其れでも、蒼傑は怯まなかった。
死合開始直前、蒼傑は改めて、相手を見る。…自分とは違う拵えの弓(※疾風の弓ミュルグレのレプリカだと言う ※元ネタ:FE封印の神将器)を構え、銀髪で長髪で、左目だけが金眼で、服装は和装で……、蒼傑と同じか其れより背の高い男だった。かつては、『ソロモンの悪夢』等と呼ばれて居たらしい。
(…『ソロモンの悪夢』?…相手の経歴等、…俺には、関係無い事だ。…別に、如何でも良い……。)
…其の時の蒼傑は、はっきり言って、『身の程知らず』としか言えない。実際、其の力量の圧倒な差は、最終的な試合結果にも表れて居た。
…そして、死合開始。
梁山泊 闘弓術 三連貫!!
すかさず、RXQ-02は自らも矢を放ち、蒼傑が撃つ飛んで来た矢を、一本ずつ、丁寧に、相殺して、撃ち落とす。
それを見た蒼傑は酷く驚く。
「…なっ?!相手は千日ほう鏡の使い手か何かか?!!」
そうは言うも、次は二本続けて、時間差を交えながら、弓を射る。
だが、全弾さらりと避けられてしまう。
(…俺の速射は、速度精度共に、大陸一だと言われて居る……、…其れでも、…何故、避けられる……??)
「…味な真似を……、」
相手の規格外な性能に、段々と追い詰められて行く蒼傑。
(…後、5本か……)
それから、すぐさま、相手が蒼傑に向けて矢を撃って来た。4本の矢を。瞬時にこの矢は如何足掻いても避け切れないと判断した蒼傑は、自分も矢を4本撃つ事で事無きを得る。…そして、其の間一本の矢を混ぜて、相手の頭をスナイプしようとしたが、余裕で相手に���切られており……、…此れで、蒼傑0本、されど、相手方は2本だ。
…かくして、手持ちの矢を撃ち尽くした蒼傑は、もう対抗手段を持っていなかった。
相手方の勝ち。
…此れで死合は終了となった。
「…仕方無い、…俺の負けだ。」
…蒼傑が己の負けを潔く認めた、…其の時、相手方のRXQ-02が口を聞きはじめる。
「…何だ貴様、生き恥だな。…今、私が、もう貴様が二度と生き恥をかかなくて良い様にしてやる。」
すると、蒼傑の降参も虚しく、上からの命令を無視し、容赦無く、RXQ-02は、矢を蒼傑に撃った。
「?!?!!??!!」
「この矢で最後、さらばだ。」
其うして、放たれた矢は、蒼傑の首と脳天を貫く。
…。
館主様vs
…其の瞬間、嶺厳は対戦相手を、しかと見た。
(…あの男、…日本刀を持って居るな……)
虚な目をした、左目だけが金眼で悪人面で紫髪で白い服を着た背丈180cm程度の男が、嶺厳の前に現れる。
すると、予め、対戦相手の情報を知らされて居る嶺厳が思い出す様にぼやく。
「…此れは正に、『一握りの天才』同士の戦いだな……。」
そうして、嶺厳は体術の構えを『魔人』RXQ-03は日本刀を桃の様に構えて、戦闘体制に入った。
(…あの構え方は、剣桃太郎、…剣の構え方だ……)
「…面白い。俺が相手になってやろう。精々惨めな最期を迎えるなよ?」
いざ尋常に、一本目、勝負!!
…翔穹操弾!
…然し、何と、敵目掛けて撃った筈の何発もの操弾が刺さらない。嶺厳は驚愕した(→驚愕する)。
「…何……だと……?!」
嶺厳が一瞬怯んだ隙に、RXQ-03は一気に間合いを詰める。然し、流石の嶺厳も相手を警戒した後、思い切り相手の腹を何度も蹴る、…が、何のダメージをも与えられない。
(…此れが、『強化人間を超えた強化人間』の実力か……!?)
其処で、短期決戦に持ち込みたい嶺厳は、『回頭閃骨殺』で一撃決着を狙うが、其れは相手にも見切られており、空対空で対策された後、其の対戦相手であるRXQ-03は、一気に刀を勢い良く振るい一閃して、嶺厳を袈裟斬りにした。
「…あ゛あ゛あ゛っ゛っ゛!!!!!」
そして、嶺厳の最期は、丁度、『月華の剣士(第二幕)』と言う対戦剣戟格闘ゲームで、『決!勝負あり!』の後に、対戦相手の、人間の胴体が真っ二つに切れて行く様だった。
そんな中、無表情で立ち尽くす--返り血を浴びて綺麗に染まった白服の--RQX-03。
「…落ちたか、カトンボが。」
そう言うと彼は刀に付いた血を手持ちの布で拭い、血を拭いて綺麗にした後、刀を鞘に収めた。
…。
蛇足試合 マホロアvs
「…キャハッ⭐︎」
ほんとムカつく、ドクサレタマゴの此の笑顔。
「…サァテ、今日のボクの対戦相手ハ、…誰カナ……??…誰カナーーーー?!?!!!!」
やがて、其の相手は、イカタマ野郎の元にのそもそとやって来た。今回の相手、其れは、元々は『幻の撃墜王』とも称された『準魔人』RXQ-05。
「ヤァ、ボクはマホロア!対戦宜シクネ!!」
「…変な生き物?」
「…変な生き物言うナァ!!」
「…嫌な生き物。…何かヤダな。」
其う言いながら、RXQ-05は両手にダガーナイフを装備する。
両者が気が付く前に戦闘は開始されていた。
あのドクサレ煮タマゴは、適度に牽制として魔力球とジェムリンゴボムとキルニードルを撒く。完全に"待ち戦法"狙いである。…然し、其んな当たっても少し痺れるだけの慣性の付いた重い風船の様な物は、可也、魔防の高い相手にはぜーんぜん効かず、キルニードルに至っては当たらず、ジェムリンゴボムに至っても、完全に仕様を見切られており……、
「…ナ、ナンデ!?ナンデダヨ!??ナンデ!???効かねぇンダヨ!当たらねぇンダヨ!」
其のドクサレタマゴは短気なので、早速、キェエエエエエエ!!!(猿叫)状態になって居た。
其うなって居る内に、イカタマ君は、あっと言う前に近付かれ、RXQ-05に此の上無い位強く蹴り飛ばされた。
…まぁ、皆は既に知ってると思うけど、イカサマタマゴの技は、殆ど小回りが効かず、隙がデカい。ストームと異空間バニシュは数少ない例外か(※ストームって言っても、竜巻召喚する技じゃなくて竜巻纏って敵にカミカゼ特攻仕掛ける技だけどね)。
ミリ知ら勢は、シリーズ各ゲームで、此のド腐れ煮タマゴが如何言うモーションしてるかを見れば分かる。
ある程度の反射神経とスピードがあれば、隙を突き放題である。遠くに居ても、無慈悲に飛び道具が飛んで来る。投げ技を持つ個体なら投げ放題。
…ゲーム本編での『彼奴等』は優しかった……。
…さて、其んな此んなで、何度も異空間バニシュ後に着地狩りされ、ソードとブラックホールを出そうとしても、発動を潰され、ストームを出しても、力付くで捩じ伏せられ……、…と、苦戦を強いられるドクサレ煮卵であったが、ある秘策を思い付く。
…彼奴、瓦礫の下敷きにシテ埋めちゃエ。
イカサマタマゴは何とか勝つ為に、其の作戦を全力で実行する。
必死に敵を誘き寄せて、廃墟になったビル群--コンクリートジャングルに来させる。
其処に、RXQ-05が、半ばやる気無く、のそのそ歩いて来ると、
「…ワナに掛かったネ⭐︎御馬鹿サン⭐︎」
「?!!?!」
そう言って、イカタマは繰り出し���、あの最強の魔砲、マホロア砲を。
そして、その魔砲は、RXQ-05が近くにいる建物にマホロア砲が勢い良く当たって、瓦礫の雨が出来る。そして、RXQ-05は、其の瓦礫から掻い潜り抜けられず、…瞬く間に埋もれ……、
「瓦礫に埋もれナガラ、昇天でもしナ!!」
瓦礫が完全に、RXQ-05を飲み込んだ後、イカサマタマゴはその上で敵の生死を確認する。
それから、暫くしてから、イカタマは、完全に確認を終えた後に……
…これッテェ…、…ヤッパリボクのッ……!!
「…キャハハハハハッ!!…ボクの大勝利!…魔法使いハ、コウで無くちゃっネ⭐︎」
…等と束の間の勝利を、ダンスを踊りながら、誇って居ると、ドクサレ煮卵を掴みながら、背後から未だ死んでいない『彼奴』が現れた。
「…じゃあ、僕も、魔法使いになろうカナ?」
「…ゲ、ゲェエエエエエエエエ!?!?!!!!!!」
「逃がさない。」
そう言って、イカサマタマゴの頭に、強力な肘打ちを食らわせた上に、乱暴に膝と太腿の中間辺りで締め上げた上に、
「捕まえた。」
両手のダガーナイフでイカタマの首を掻っ切る様に攻撃した後、…勝負あり!!
…。
おまけの資料
RXQシリーズ 魔人・準魔人
生体兵器であり特級呪物。…『Effigy』、『Semi-Effigy』とも呼ばれる。
ティターンズ製の『強化人間を超えた強化人間』。下位存在である生体部品(バイオ・パーツ)達と同様に、阿頼耶識システムめいた接続端子を肉体に内蔵しており、生体部品として機械に接続する事が出来る。
計八体居り、『某桃玉シリーズで未知の魔法とテクノロジーを駆使した古代文明と知られる神の御国で製造された物品』と同じく、科学と魔術で『加工』されて居る。…尚、『素体』となった人間が存在する。
以下、大雑把に特徴
・某水星のエアリアルに、「やめなさい!」されてもトマトみたいに潰れない。頑丈。でも、RX78のおっちゃんに踏み潰されると、トマトみたいに潰れる。
・『準魔人』は、『魔人』に劣るので『準魔人』と言う扱いになって居る。
・どの個体も人間性と精神を破壊されている。だが、最低限の意志と個性は残ってはいるようだ。どれだけやっても完全には消え去らなかったらしい。彼等の詰めが甘いから。技術が未熟だから。
・魔防も異様に高いが、内部破壊と炎と窒息に弱い。イカタマもレボリューションフレイムが溜め技でなければ……、、
…。
今後の計画
RXQ-Vの登場
種、鉄血、水星辺りで同じ様なのを出したい。CEの中で謎公国水泳部してた人とチョコレートの人、出番だ(※本当にロクでも無い)。
…。
0 notes
Quote
トランプ関税で「日本は自動車関税ゼロなのか」って言ってる人が多くて気になった。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250215/k10014723331000.html 自動車だけじゃないよ、日本は工業産品全て輸入関税ゼロだ! ある時期まではそれでも勝ってきたのだね。というか、勝ってきたので関税を下げていったのだ。 いつからゼロに?遥か70年代前半からだ。 誰の指導で?そりゃ勿論アメリカさ。 長ったらしいからよ結論先に書くぜ。 1.日本は工業産品関税ゼロ 2.世界的にも工業産品は関税撤廃に向けてすすんでいた 3.農産品関税撤廃で紛糾したのがグローバリズム批判の嚆矢 日本の復興と経済成長というのは相当とんでもないもので、焦土から25年くらいで世界トップレベルの工業力を持つに至った。 そうなると今度は工業の保護政策は必要ないから税率下げなさいとアメ様より指導を戴く。優等生路線に切り替えた戦後日本はそれに従い、70年代には税率ゼロになったってわけ。 この「指導」は日米貿易協定で対米関税失くせっていう要求だけじゃなくて、他の国とも貿易協定(EPA)を結んで関税無くして行きなさいというのも含むわけ。 別に毎度直接そう言われたわけじゃないが最早それが戦後の常識だったからそうやって来た。 関税の一覧は税関が公開しているんで暇な時に見るといいぜ。 https://www.customs.go.jp/tariff/2024_04_01/index.html 工業産品はあら方ゼロ。数パーセント掛かってる品もあるが、日本と良く取引があるASEAN諸国、EU、環太平洋、中韓台などは協定でゼロとなっている。 色々調べると戦車とか野戦砲とか兵器だけには高関税掛かってるのとか発見できるぞ。でも兵器買うのって国家しかいないので関税の意味無いね。 ウルグアイラウンドまで こんな風に輸入障壁は撤廃しようという流れで来て、先進国は大抵どこも工業産品関税ゼロになっている。 工業部門の障壁は撤廃出来た。それじゃ今度はITや頭脳労働などサービスと農産品の輸入障壁を撤廃して関税ゼロにしようず!となったのが、GATTウルグアイラウンドだ。WTO(世界貿易機関)もこの時の合意で出来た。 だけどウルグアイラウンドはGATT史上初のつまずきになった。農業部門などで妥結出来なかったのだね。 なんで妥結出来んかったのよ? 農業ってのは国の根幹だし付加価値が低い産業なのであんま儲からない構造の所が多いのよ。それで補助金出して買い上げたりと各国保護政策を採ってる。 それに農家ってのはどこも保守的。なので保守政党の支持層なわけだ。 その農家を不安定な状態にしてしまうと政治も不安定になるってわけ。ぶっちゃけ自由化しちゃうと個人事業主の農家が全滅して国際農業メジャーが全部かっさらって各地の農場はプランテーション、みたいな事になりかねない。 だから各国反対で農業部門の合意は流産。これが現在までの経緯。 戦後がパックス=アメリカーナと呼ばれていたわけ 第二次大戦の原因は 1.ドイツ、日本のようなならず者国家の本質的特性にある 2.直前の保護貿易にある 連合国の総括は2.だった。1だったら日独は分割占領したままで二度と復活しないように主権を制限すればよいな。 でも2だと民生中心の工業国として立て直す支援をすべし、となる。 また戦勝国側も同じ轍を踏まないように経済のブロック化を防止しよう、という事で貿易協定を国家間のものから、多国間一般の協定にしようず、という流れになったわけだ。 ここで大事なのは、植民地争いを復活させる意図はないから産業未発達の途上国は除外された。工業未発達なのに外国製品と競争しろ!とかは言わないってこと。 人民元ってどういう意味やろな 急に話が変わるが、中国の人民元ってあるじゃん?なんで人民って付くんやろな? それは以前は旅行者用の元ってのがあったからなのだ。 社会主義では生産量も価格も国家が決めていた。そこで海外からの旅行者が勝手に通貨を使うと不安定要素になってしまう。そこで旅行者には普通の通貨と違う通貨を持たせたの。そのレートも国家が決める。 個人も会社も輸出入は独自で出来ない。輸出入出来るのは国家だけ。 ところが鄧小平以後の開放政策では市場経済を導入したので旅行者用元を発行する必要が無くなったわけ。旅行者が持ち込むカネは不安定要素じゃなくて市場の調整に任せるから。だから旅行者にも人民元持たせて法人も人民元で他国と決済出来るってなった。 脱線するが元は略字であって元は圓。日本の円も韓国のウオンもベトナムのドンも圓を各国読みしたものなんよな。人民元と日本円の通貨記号が¥で同じなのはこういうわけ。 つまり共産勢力も貿易自由化協定に参加したんだけど国家運営の都合上かなり制限があった。そして冷戦激化によって自由陣営と共産陣営の2ブロックに分れてしまっていた。 その共産陣営の方は行き詰って統制経済を放棄。自由主義陣営の旗振り役は?アメリカだ。 だから改革開放、ドイモイ、ペレストロイカでパックス=アメリカーナは決定的になったってわけ。 日本の復興と西欧の没落 日本は世界最大の鉄鋼輸出国。知ってた?日本は鉄の国なのだ。 日本の工業力が復興して急成長した原因は、朝鮮戦争の特需なんかもあるが、元々のスターターは軍港の解体なんだな。 横須賀、呉、佐世保が戦前の主な軍港だったが、その規模は今と全然違う。 例えば横須賀だと今なら街があって海の方が自衛隊と米軍の基地��なっているが、戦前だと駅前から始まって全てが軍港。ドック、宿舎、軍需工場、軍需工場工員向け宿舎/飯屋、軍に関係が無いものは一切ない。 敗戦後に軍は解体されるんで軍港都市であった3港はどうするかね?って事になった。そこで海沿いの海軍基地は民間船の造船ドック、製鉄所に転換されることになったわけ。 因みにこん時に旧軍港市転換法という法律を作ってやったわけだが、施行されたばかりの日本国憲法には95条:一の地方公共団体のみに適用される特別法は住民投票での同意を必要とするって項目がある。そこでこの3市では住民投票を行ったわけや。 こういう感じで軍港を廃止して造船所と製鉄所に転用した事が起爆剤になって各地い造船所が林立。日本は一気に造船と鉄鋼の国になったわけ。鉄は工業の基礎だからな。ここを押さえておいたのは強い GHQのプロパガンダで戦艦などの兵器を溶かしてビルや鉄道などの民需品になるっていうポンチ絵があるがその通りになったてわけ。 その後家電や自動車などの民生品、エレクトロニクスといった軽薄短小産業にシフトして行って造船トップの座は韓国に移った。因みに極東アジアは韓中日と造船トップ3国が密集する異常地帯なんだな。この三国で世界の船の9割を造ってるんだぜ、いかれてるよな。 こうやって産業シフトに成功した日本は工業産品輸出量をメキメキ伸ばし、70年代初頭にはかなりとんでもないレベルになった。世界の港湾扱い量のランキングの上の方が全部日本の港って具合だ。1位横浜、2位神戸、3位門司みたいに日本の港がずらっと並びその下にアメリカのが出てくるって具合だ。日本スゴイとか嫌いなんだが、20年前は焼野原なんだぜ?イカれた復活具合だよな。 一方この頃アメリカや欧州はっていうとかなり停滞していた。アメリカは世界一の経済大国ではあったが国内が疲弊し、ベトナム戦争長期化で病んだ若者が増え、日本製品に国内産業が負けつつあった。 欧州では植民地の独立問題で揉め、労組の抵抗で産業転換が進まなかった。植民地が独立したら産業構造が変わって国内経済にダメージがあるのは当然。それを引延ばして軍事介入などを続けていたので建て直しに時間が掛かった。 一方日本は負けてとっくに植民地を手放していたのでこういう問題に拘わずに済んだ。 もう一つは吉田ドクトリン。憲法9条があるから武装できません~と紛争に一切拘わずに防衛費負担も軽く、一方で日米安保で防衛力は確保しておくという良いところ取りで全てを経済発展に注力するって算段。吉田は吉田 ヨシオじゃなくて吉田茂だぞ。ただ吉田茂は経済発展が出来た後の日本は再軍備して海洋国家として海軍力を高めるべしって考えだったけど。 同様に西ドイツも異常な発展を遂げていたので戦後は「負けるが勝ち」だったんやな。戦争を仕掛て負けたせいで信用されないという条件を奇貨としたってわけや。 で、現在 欧州の方はいつまでも停滞してグダグダやってたんやが、EUの前身のECのせいで持ち直していった。EU発足後は急成長。70~80年代の貧乏臭いヨーロッパはどっかに行ってしまった。 なんで、無関税無障壁の貿易自由化が全体の利益になるっていうのは前提なんだな。だがそのせいで国内に矛盾が出るからやり方考えた方がいいぜっていうのがちょっと前まで各国が立っていた立ち位置。 因みにEU圏内では無関税どころか税関自体がないんだが、域外からの輸入には工業産品で10%の関税を掛けている。 今のアメリカのアレは全方面でおかしいけど、関税関連で言えば、そもそもこういう前提で今まで国際社会がやってきたって事を政権中枢が判ってねえんじゃね?ってところなんだ。国益の為に関税掛けたくても、それをやると国益を棄損するからやらなかったってこと判ってるのか?ってことやな。 関税合戦になると貿易が冷え込むから巡り巡って国益に反するしアメリカの場合はパックス=アメリカーナによる国益を失うという問題もある。 いや、共和党のやつらは判ってるよ。だって対外的に先頭に立ってやってきたのだから。だが新しい共和党人士、バナナリパブリカン達はそこを判ってないから反米的な政策を国益と信じてしまうし、古いリパブリカンはパージが怖くて言えないって状態じゃね? この辺、昔オバマと対立するまで安倍さんが「戦後レジーム打破」を連呼していたのと被る。戦後政治やって作ってきたのって自民党なのに、その内容分ってないんじゃね?という疑念しかなかったな。 特に「農業産品自由化で紛糾」のところを判ってるのか?というのも疑問で、例えばイーロンマスクが全連邦政府廃止すると言ってるがそうなると農産品も市場原理で取引されて補助金は無くなる。穀物メジャーは農家より強いから買取価格も引き下げられるだろう。農業はお天気商売だから価格のバッファが必要だが資本がそれをやるつもりはないだろう。そうなると農家は窮乏して小作化するんじゃね? よくある質問 自動車関税に報復関税掛けなくていいんですか? アメ車って日本で売れてないっしょ?掛けても余り効果が無いんじゃね? そもそもこの関税のせいでアメリカの自動車メーカー潰れるんじゃないんですかね?原料費跳ね上がるわけで。 それにトランプ政権の「信用の無さ」のせいで効果が無いと思われ。関税掛けると国内産の方が価格優位性が出るから国内に工場が作られ、ラストベルトは救われるわけです。 でもさ、工業っていうのは原料を加工して利益を乗っけて売る訳だけど、工程の下の方ってその付加価値って極小なわけですよ。つまり製鉄業の利益率は低い。一方プラントは数百億円と超高額なわけで、20年くらい稼働させて元取るって感じ。 この時途中で需要が止まってしまうと投下資本が回収出来なくなって借入の場合は倒産しちゃう。だから先行き不安な件では設備投資しない。 Amazon荷物で飽和してる時、ヤマト運輸は物流拠点増やす投資しないで仕事断ったじゃないですか。あれってAmazonがいつでも他社に乗り換える可能性があるから投資出来なかったわけです。 本件でも同じで、トランプ関税がずっと続くと考える人はいないわけ。すると製鉄メーカーは新製鉄所を建てる事が出来ない。 しゃーないから関税払って同じ鋼板を2.5割増しで買うか、もっと安い地域の鋼板に切り替えるかってなる。安い鋼板に切り替えて失敗した例は70年代イタリアにあって、フィアットと新たに半国営化したアルファロメオの鋼板を安いソ連製に切り替えたら防錆処理されてなくてあっというまに車は錆で腐ってブランド価値低下となったことがある。 商売に信用が大事なのは国家も同じ。経済的信用って「履行してきた」ことで蓄積されるものでしょ?急に政策を変更する、前の政策の影響、意味を判ってるか疑問となればネットナードは騙せても商売人は無理なんじゃ? だから鉄鋼メーカー設備投資して増産出来ない→自動車メーカーコスト高解消できないって状態が続くと思います。 日本の特長っていうのは天才の芽は出にくいけど底上げされてる事ってよく言われる。文盲いないし教育程度が満遍なく高い。アメリカは高校まではかなり緩いし街中で常識問題出して何も知らないのがネタにされたりする。 自分のいる場所が社会的にどうやって構成されているか、直情的以外に利益判断できる基礎を叩き込むという思想で社会科の教育課程は作られている。 だから基礎的な社会の構造を無視して自尊心を鼓舞するような旗振りが現れた時の耐性は日本の方があるんじゃないかと思うんだ。グローバリズム批判しながら農業補助金カットや農家瓦解みたいな未来を提示された時に「そっち行くわけないだろばかかお前」と言えるってことだ。野菜になっちゃう人もいるけどな。 反グローバリズムにもちゃんと意味はあるんよ。だがそれが言葉が遊離して農業保護に反する事をしようとしても気が付かずに、DSだのウォークだのというように成ったら義務教育の意味がないじゃん。 あっちは光の速さでもう26世紀を生きているが日本は順当に500年掛けて行けばいいと思うのだ。野菜の栽培にはスポーツドリンクじゃなくて水上げればいいという知識が重要なんだ。 今の工業関税率がほぼセロで農業分野で紛糾して止まってるという知識は水だ。水はつまらん飲み物だ。 だが水を大事にしないと関税競争仕掛ければ国内保護というスポーツドリンク栽培法に飛びついてしまうってこった。
関税と貿易について復習しようず
3 notes
·
View notes
Text
自分が優位に立っている相手である弱者に、悪者役をやらせて、自分は善人であるかのように見せる、ということが、普通の人の日常にもたくさんあると思いますが、そういうことに関連した、捨て駒、鉄砲玉などの短い表現、具体例 をできるだけたくさん教えてください ChatGPT said: 面白いテーマですね。「自分が優位に立っている弱者に悪役を押し付けて、自分は善人を装う」という構図は、日常的にも政治や職場、学校などさまざまな場面で見られます。それに関連する表現や比喩、そして具体例をできるだけ多く挙げてみます。 ■ 関連する短い表現・比喩 ● 使い捨て系・犠牲系の表現 捨て駒:目的のために犠牲にされる存在。将棋のコマから。 鉄砲玉:命令を受けて実行犯になる使い走り。後ろに黒幕がいる。 スケープゴート(生贄):責任をなすりつけられる存在。 パシリ:雑用や面倒事を押し付けられる者。学生のいじめ文脈でよく使う。 弾よけ:リスクのある場面に立たされる者。 身代わり:責任や危険を代わって受けさせられる者。 踏み台:他人の犠牲の上に自分が出世・成功する。 使い捨ての兵士(コマ):目的達成後に用済みになる存在。 前座(前哨戦):本命のために使い潰される前段階の犠牲者。 サンドバッグ:感情やストレスのはけ口にされる対象。 ● イメージに残る言い回し 「汚れ仕事はあいつにやらせた」 「俺は止めたんだけどね」 「あいつが勝手にやった」 「言ってないよ、そういう意味じゃなかった」 「責任は現場にある」 「彼が自分の判断でやったことです」 ■ 日常の具体例(職場・学校・家庭) ● 職場 上司が新人にパワハラまがいの厳しい指示を出させ、自分は「フォロー役」を演じる。 チームのミスを派遣社員や新人の責任にして、自分の評価を守る。 汚れ役(クレーム対応など)を部下に押し付け、自分は「和解に来た優しい上司」として登場する。 ● 学校 ボス的存在の生徒が弱い子にいじめを実行させ、本人は表面上は「関係ない風」を装う。 生徒会などで、反発を受けそうな提案を後輩に言わせ、自分は「みんなの声を聞いてまとめる立場」に見せかける。 「あいつが言ってたから注意しただけ」と、命令したことを否定して責任転嫁。 ● 家庭・友人関係 親が兄弟のうち一人に厳しい役(弟を叱る等)を与え、親自身は「優しく見える」ようにする。 グループ内で誰か一人を「常に悪者役」にしておき、他のメンバーは安全圏で善人ぶる。 友人関係で「こう言っといてよ」「あなたから言った方がいいよ」と押し付け、後でトラブルになったら「私は関係ない」と逃げる。 ■ 文化・作品に出てくる典型例(参考) 『ゴッドファーザー』のマイケルが表に立たず、鉄砲玉を使うやり方。 『進撃の巨人』のリヴァイが部下を失い続ける中で、上層部は責任を回避。 『デスノート』のライトが他人を操って罪を被せる手口。 日本の時代劇などに出てくる「お上の命令で仕方なく…」という悪代官的構図。 他にもこのテーマで掘りたいジャンル(たとえば恋愛、人間関係、ビジネス、ストーリー創作など)があれば、そっちにも広げられますよ!どう使う予定ですか?
1 note
·
View note
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)3月15日(金曜日)弐
通巻第8176号
明日(3月16日)、北陸新幹線が金沢から敦賀へ延長
福井県は観光と経済活性化の期待に湧いている
*************************
北陸新幹線は日本海沿岸の糸魚川(新潟)から富山、金沢を通り、若狭と越前の境にある港町・敦賀まで延長される。『古志の国』の再現だ。
敦賀駅は新幹線駅で最高位の三階建て、駅前は商店街が整備され、あちこちに歴史的な遺物やら銅像、記念館がならんで観光客を待ち受けている。気比神宮から金ケ崎城跡は後醍醐天皇の御代の激戦地、信長潰走のおりは明智光秀が鉄砲隊を組織してみごと殿軍を務めた。
松原海岸から南へ歩くと、水戸藩の武田耕雲斎以下の天狗党を祀る松原神社、このあたりに渤海使をむかえた迎賓館があった。敦賀は観光資源に恵まれているのである。
筆者、古代史最大のミステリーのひとつである応神天皇、そして継体天皇の取材を数年つづけているため何回も訪れてはいるが、訪れるたびごとに新しい発見がある。
記紀では応神天皇が武内宿弥に連れられて禊ぎに気比神社へ赴き、地元の神と名前を取り替えた。なぜ?
気比神社は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇を祀るが、猿田彦と竹内宿彌もちゃんと祀られている。敦賀の応神を祀る神社のほぼすべてで、武内宿彌を祀っている。その謎を解明するために現地の稗史を調べているのです。
継体天皇は三国に育ち、坂井市にある『天皇宮』に大和朝廷からの使者、大伴金村と物部荒鹿火を迎えた。その近くには執務した高向宮跡がある。また謡曲「花かたみ」の舞台と想定されるのが越前市の「花かたみ公園」と味真野神社。そこから奥へぐんと這入り込むと五星(ごおう)神社がある。応神から継体までの五代をまつる神社だ。このあたりが「文室」(ふむろ)とよばれるのは継体天皇の学問所があったとされるからだ。
脱線すると能の『花かたみ』は各地の能舞台で演じられるが、ことしは3月17日に長野で催される。残念ながら筆者、先約とかさなって鑑賞に行けない。越前郊外の味真野神社境内には、この能を再現する継体天皇と越前妻とが並ぶふたりの銅像が建立されており、王冠は金で輝いていた(それにしても駅から遠いです)。
脱線すると雇ったタクシーは日産EV。『タクシーの電気自動車は初めて』というと運転手は「寒いから暖房を入れると電池の消耗がものすごい」と愚痴をこぼした。
新幹線のはなしに戻すと福井駅前には「ふくみち」として商店街が整備され、武生駅は従来線駅よりかなり遠い田圃の真ん中に「越前たけふ」駅が新装されていた。
沿線にはカメラマンがズラーリ、最後の従来線の車両と新幹線の一番列車を撮影しようと全国から鉄道ファンがあつまって壮観だった。彼らには応神、継体天皇に興味はない。
さて糸魚川、富山(射水)、伏木、倶利伽羅峠、加賀の小松、そして坂井市の称念寺、敦賀気比神宮と、それぞれに芭蕉の句碑が建立されている。『奥のほそみち』は『古志のほそ道』であったというのが筆者の持論である。(拙著『葬られた古代王朝・高志国と継体天皇』、宝島社新書を参照。古志は「高志」、または「越」とも書きます)。
▼
((( 演目事典より )))
越前国味真野(現在の福井県越前市味真野町周辺)に、応神天皇の子孫である大迹部(おおあとべ)皇子(男大迹皇子、男大迹邉皇子とも表記)が住んでいました。皇子は武烈天皇より皇位を譲られ、継体天皇(450~531)となり都へ旅立ちました。帝は味真野にて寵愛していた照日の前に使者を送り、手紙と愛用した花筐(はながたみ:花籠のこと)を届けます。出先で使者を迎えた照日の前は、天皇の即位を喜びながらも、突然の別れに、寂しく悲しい気持ちを抑えられず、手紙と花籠を抱いて、自分の里に帰りました。
大和国玉穂の都(現在の奈良県桜井市池之内周辺)に遷都した継体天皇は、ある秋の日、警護に当たる官人らを引き連れて、紅葉見物にお出かけになりました。そこに照日の前と花籠を持った侍女が現れます。彼女は天皇への恋情が募るあまり、狂女となって故郷を飛び出し、都を目指して旅をしてきたのでした。狂女・照日の前が、帝の行列の前の方に飛びだすと、官人が狂女を押し止め、侍女の持つ花籠をはたき落します。照日の前はこれをとがめ、帝の愛用された花籠を打ち落とす者こそ狂っていると言い、帝に逢えない我が身の辛さに泣き伏してしまいます。
官人は帝の命令を受けて、照日の前に対し、帝の行列の前で狂い舞うように促します。照日の前は喜びの舞を舞った後、漢の武帝と李夫人との悲しい恋の顛末を物語りつつ、それとなく我が身に引き寄せて、帝への恋心を訴えます。
帝は、照日の前から花籠を受け取ってご覧になり、確かに自分が愛用した品だと確認し、狂気を離れれば、再び以前のように一緒になろうと伝えます。照日の前は、帝の深い情愛に感激し、正気に戻ります。この花筐以降、「かたみ」という言葉は、愛しい人の愛用の品という意味を持つようになったと伝えられています。かくして二人は、玉穂の都へ一緒に帰っていくのでした。
(( 以上ご参考までに )))
5 notes
·
View notes
Text
実地試験 3
─────────────────────
マジックアワー
所謂黄昏時、辺りに人気はなく遠くでトラックのエンジン音が響く。点在��るライトが点灯し辺りを暗く照らす。
先輩二人が目的のコンテナへと先導する。
なんて事ない、目的の『Bウォッシュ』なる覚醒剤が積まれているコンテナを見つけ、警察に通報する。簡単なお仕事だ。
「止まれ」
先導する霞先輩が制止する。
「天、このコンテナ登るぞ。ひよっこどももついてこい」
山積みになったコンテナの一角に天先輩を踏み台にし霞先輩がコンテナに登り天先輩を引き上げる。訓練でやった登り方だ。
「ほれ、愛衣」
わたしも亜里沙を踏み台にしコンテナをかけ登り亜里沙を引き上げる。
少し視界が開けるが、目的のコンテナがこの山の向こう側だ。
「愛衣、覗いてみろ」
コンテナの山の隙間、先に様子を伺っていた霞先輩が促す。
言われるがまま覗いてみる。山の向こう側、2ブロック先が目的のコンテナがあるゾーンである。そこにもまた山積みになったコンテナが暗がりに鎮座している。
「あれが目的のコンテナの場所ですね?」
「そうだが、それ以外に気づかないか?コンテナの影、よく見てみろ」
1ブロック手前、ちらっと人影が見える。よく見れば1人だけじゃない。しかも武装しているようだ。
「まるで歩哨…」
「うっそでしょ?」亜里沙も一緒に隙間を覗き込む。
「良かったなぁ突っ込まなくて。そうだ、奴さん例のブツを守ってやがる。見たところP.M.C.…程の奴らじゃなさそうではあるな、チンピラに銃持たせただけだろうな。配置もまばら左右に固まってる。」
霞先輩のありがたい解説付きで隙間から2人で確認し続ける。確かに偏りがある。
「それと数人確認したが、黄色のバンダナを巻いてる…カラーギャングか…?とまぁひよっこども、準備しとけ。明らかに例のブツ守ってやがる」
緊張が走る。厳密にはわたしと亜里沙だけなのだろう、視界端の心拍数がわたしたちだけ上がっている。
「ひよっこどもが支給されてんのは非殺傷弾だろ?だったら大丈夫だ、目とかに当てなきゃ死なねぇから。天、非殺傷に変えとけよ、今回は人死にはなしだ」
天先輩はいつでもどうぞと言わんばかりに準備を終えている。わたしたちもいそいそとホルスターから銃を抜き、支給されているマガジンを装填する。
「さて、ひよっこども。初出撃で人を撃つことになるとはねぇ。いつかはある事だ、割り切れ。とはいえまだシミュレーションのゲームでしか人型を撃ったことしかないと思う、絶対躊躇う確信がある。なのでお前らは私と天のバックアップ。亜里沙は私。愛衣は天とツーマンで動く。大目標はコンテナの確保、通報。小目標は敵性個体の無力化、と言ったところかな。各自準備は?」
頷く。亜里沙も。天先輩は今にも掛け出さんばかりに体勢が整っている。
「よし、亜里沙。あっこのコンテナ群に一番近いライトを撃て、近いはずだから当てれるだろ?」
50mぐらいだろうか、目的のブロックを照らすライトを指さす。
「ライト破壊次第行動開始する。行動中のコールサインはそれぞれ番号とする、私は01、天が02、愛衣が03、亜里沙が04。万一通信する場合はコールサインで呼ぶように、名前言うんじゃねぇぞ?亜里沙、行けるな?」
「う、うっす」
亜里沙がさらに一段コンテナを掛け上がり、射撃体勢に入る。
「そういえば、サイレンサーは付けなくていいんすか?」
「いい、そのまま撃て」
うっすと短く返事をし、撃った。
銃声が響く。
即座に行動を開始した天先輩のあとへ続きコンテナから降りる。
霞先輩と亜里沙はそのままコンテナの上を進みわざと相手に見つかるように動いている。
『04姿勢低くしろ、足止めんなよ?止まらなきゃ当たらん』
「止まれぇ!!」
散発的な、パンパンと短めな発砲音が響く。
亜里沙たちが相手の注意を引いている間に、天先輩と目的のブロックの裏手のコンテナ群へと迂回できた。
影から様子を伺う。日が落ちかける前の薄暗がりの中、目的のコンテナには男たちが守りを固めるようにたむろしている。数は5。コンテナの周りを3人がうろつき、段になっているコンテナの上に2人、それぞれがライフルでなくハンドガンを携行しているのがわかる。そのうちの1人がスマホでどこかへ連絡を取っている、すごい剣幕で電話口の相手に怒鳴り散らかしているようだ。
「いるね」
「どうしますか?ここから撃ちますか?」
「…私が先行する、キミはここからコンテナの上の2人を牽制、出来れば無力化して欲しい。その間に下の3人を片付ける。合図したらこちらに渡ってきて」
天先輩はポケットからフラッシュライトを取り出し、光がもれないように服に押し当てカチカチと強めの光が点灯し動作の確認をする。
「キミに向けて三回光らせるから」
そういうと、合図もなしに飛び出して行った。
「は?え!?ちょ、もうですか!?」
慌てて射撃態勢に入る。考えている暇は無い、コンテナの上に向けて発砲を始める。上手く当たらない。相手が気づく。が、1人に命中、動きを止めた。身を寄せるコンテナに撃たれた弾が当たる。キュォンと甲高い金属音が響く。こちらはコンテナの影からの射撃に加え防弾の制服を着ている、下手なところに当たらなければ大丈夫。バンバンと応戦し相手に弾が当たりひっくり返る。
ふぅと一息、入れてる場合じゃない。天先輩の援護をしなくては、と意識を巡らす。
わたしが苦労して二人を撃ち負かしている間に、ラスト1人に向かっていくのが見える。うずくまる男たちがピクピクと痙攣している。
天先輩は相手が発砲する中を機敏な左右の動きで射線を躱しどんどん近づいて行く。ついに弾を撃ち尽くした男が眼前に迫る少女に怒号をあげ殴りかかろうとする。
チカッチカッ
男の顔目掛けてフラッシュライトが点滅する。目が眩んだ男がライトを避けようと腕で顔を隠す。すかさず懐に潜り込みがら空きになった胴体に一撃。正拳突きを食らった男が呻き声を漏らしながら崩れ落ちる。その後ピクリともしないが、まさか死んでないよね?
チカッチカッチカッ
こちらに向けて3回フラッシュライトが光った
─────────────────────
0 notes
Text
討ち取ったぞーーー!!!!! やっぱりモンハンコラボだけはどうしてもアイコン欲しくて!!(普段は全く勝てないので取らない)
まじで頑張った!!!!自分用に装備とかメモメモ。
書いてて思ったけどかなり中途半端な編成だったw けどこれでも勝てるということがわかったので記録!!!
武器の育成も素材不足で全く進んでないけどなんとかなったぞ^^
ちなみに評価はSでした!
全体はこんな感じ
マテリア厳選はできてないのでゴミ。
HPが頑張って一万超えられるくらいだったので、魔防バフ、魔攻デバフを意識!!!
SEMIで操作。基本操作は防御攻撃の切り替えとリミット技くらい。
●キャラクターストリーム ノーブルメモリー以外のところで、このレベルで解放されている範囲全部開けてます。(ティファ、ザックスは物理、エアリスは魔法優先なので開けてないところもあり) ●ハイウィンド 全然育ててないのでかなり低いw ティファ( 物攻+0.5%、物防+0.9% ) ザックス( 物攻+0.5%、アビ+0.8% ) エアリス( 魔攻+0.4%、治癒+0.8% )
武器の飾り箱 +6.4% 兵士の盾 +1.8%、アビ+2.5% 秘技の石板 +4.3% セトラの書物 +1.8%、アビ+2.6% 福音の鐘 +1.2%、アビ+1.3% マテリア玉座 +1.8% ウェアの飾り箱 物防+1.9%、魔防+1.2% ※実はレウス撃破後に強化してしまったものが3つくらいある・・・ので-0.1%くらいが正しい。
⚫︎ティファ ( 回復役兼物理アタッカー )

メイン装備1:ザンガングローブ(☆11 Lv.110) メイン装備2:ライフガードハンド(☆9 Lv.90) サブ武器1:パンプキン砲(☆14 Lv.80) サブ武器2:聖火のグローブ(☆11 Lv.110) サブ武器3:シヴァブレイド(☆13 Lv.80) マテリア:サンダラブロウ、ルインラブロウ、ケアルラ
・回復役なのでとにかく絶対に生き残ることを優先。 ・サブ武器のシヴァブレイドで炎耐性とHPを上げる。 ・パンプキン砲で魔防と治癒力上げる。 ・聖火をもう少し防御、治癒寄りにしてもよかったけどめんどくさかったのと火力は残したかったのでこれで。 (ここまででサブの編成がかなり雑なことがわかる) ・ティファさん回復役にする時は必ずライフガードスタイル&ライフガードハンド ・ザンガングローブはステータスが群を抜いて高いので絶対メインウェポンに入る。魔法だろうが物理だろうが回復だろうがあんまり関係なく固定。 ・マテリアは正直なんでもいい。魔防と治癒がアップするもの優先できたらよかったけど、この時はオートで組まれたやつそのままにしてる。 ・3つ目のマテリアだけは全体ステータスが底上げされる「ケアルラ」に変更。(オートだとバイオエスナが選ばれてしまうので) ・ここまで治癒優先に組んでも結局物理アタッカーとしてのダメージは一万超えるしザンガンがまじで強すぎる。
⚫︎ザックス ( 物理アタッカー兼魔攻デバフ )
メイン装備1:ジンオウブレード(☆7 Lv.110) メイン装備2:トゥインクルスター(☆8 Lv.80) サブ武器1:ディノソード(☆7 Lv.80) サブ武器2:サラマンダークロー(☆5 Lv.110) サブ武器3:サウザンドウェイブ(☆11 Lv.80) マテリア:ルインラブロウ、サンダラ、バイオエスナ
・物理アタッカーとしての役割をメインに、魔防upとHPupをつける。 ・今回のMVPは間違いなくトゥインクルスターの「デュエルオンスロート」(敵単体の魔法攻撃力を中ダウン) ・マテリアはまたしてもオートで勝手についたやつそのまま。 ・3つ目はバイオエスナのまま。 ・攻撃の手数優先なのでとにかくHPと魔防を上げる。
●エアリス( 魔法アタッカー兼回復役 )
メイン装備1:サンアンブレラ(☆7 Lv.100) メイン装備2:ラムウロッド(☆11 Lv.100) サブ武器1:バハムートナックル(☆15 Lv.90) サブ武器2:ビーチパラソル(☆13 Lv.90) サブ武器3:バハムートレイピア(☆15 Lv.80) マテリア:ルインラブロウ、ルインラブロウ、ケアルラ
・こちらも生存優先で魔防とHP底上げ。 ・バハムート武器は優秀だなぁ!!! ・マテリア3つ目はケアルラに変更、あとはオート編成のまま。 ・ティファさんの回復が間に合わない場合に癒しの風要員
今思えばナナキでもよかったかもしれないと思うほど雑な構成。 サンアンブレラのアビリティが強くて乱用してたけど、魔攻ダウン系を優先してもよかったかもしれない・・・。 でもサンアンブレラのおかげでデータ破壊までが早く進んだと思えばまぁいいか。 武器代わりのやつ候補 ・ミスリスロッドのセービンググレイス(全体魔防小バフ) ・チョコボステッキのマバリアソリッド・改(単体魔防中バフ) ・ガードロッドのマバリアストロング(単体魔防中バフ+回復) ・フェアリーテイルのAケアルガ
●戦闘中
これといった戦略もないですがメモ。
・SEMIで攻撃と防御の切り替え、リミット技発動のみ操作。 ・デュエルオンスロートはSEMIでも優先して打ってくれるので、レウスの地走り炎ブレスの前に発動できるよう攻撃に切り替えておけばOK ・地走り炎ブレスのあとにリップルエイドかけられるように防御を調整 ・噛みつきと尻尾ぶん回しは物理よな?ダメージでかくないから素で受ける(防御に切り替えない) ・連続炎ブレスには防御で耐える ・基本的にHPは半分以上を維持。リップルエイドとエアリスのケアルラがあればなんとかなる。 ・防御にしておくとザックスはすることがなくなってゲージが満タンになるので、攻撃にした瞬間高確率でデュエルオンスロートを打ってくれるところもありがたい! ・後半のブレス連打にはリミット技でキャンセルしつつHP満タンを保てるようにする。 ・ライトニングエッジと水面蹴りがめちゃくちゃダメージ入るので気付いたら相手のHPがミリになってる。 ・HP半分以上は守りつつ多少ごり押し気味に攻めたら勝てた。やはり物理こそ正義。
0 notes