#超人オリオン
Explore tagged Tumblr posts
Text
2024年まとめ

今年は水彩作品の制作をがんばりました。昨年「来年展示やりたいな」と思ったので実行したというのもありますが、いまだにスタイルの確立ができとらんな~と思っており、試行錯誤があります。
というか静物画と植物画のスタイルは自分の中で確実に手応えがあるのでそれはいいんですが(私のイラストレーションの得意分野はモノ・植物です)、もうちょっとなんとかならんかなと思っているのは漫画絵に寄った人間を描くときのスタイルです。昨年第五人格のファンアートを描いて「キャラクターのスタイルこういう感じならいけるかも」という方向性がうっすらつかめた感じがするのですが、第五人格は根本的にキャラデザが死ぬほどうまいので自分の力じゃないんですよね。というわけで、今年は「月に1作は自主制作水彩絵を描く」を実行しました。イラストはこちらのポートフォリオにまとめています。
11月はキャンドルのシリーズを描いていましたがそれ以外は人間・キャラクター絵を描くという方向でやっていました。振り返ってみて思うのは、やっぱり物語が明確にあるものは一枚絵だとしても作品になりやすいという感触で、アリス展合わせで描いたものは「漫画絵寄りで且つまとまりがうまくいったのでは」と思っています。正方形だったのでバランスのとりやすさもあった。習作で描いた他の正方形の絵も人物にフォーカスする時はかなりいい形式だなと感じました。
構図は、迷ったらメイン人物をセンター正面+背景を物尽くしにするor世界観の表象を入れる、と決めているのでまあまあの割合でそういう絵になっています。これは数年前からやっているので「この構図前にも見たな」ってなると思いますが、ワンパターンだとしても全く問題ないなと感じています。
7月の水彩月間では毎日風景スケッチを描くの��一ヶ月完走したのもいい思い出です。風景うまくなりたいね。
水彩画の展示は大阪・京都・東京の企画展に参加しましたので、おおざっぱすぎる区分ですが西日本と東日本とで展示ができてよかったです。これは有言実行できてよかった。水彩紙や額装マットのメーカーであるオリオンさん主催の展覧会(メインはオンライン)に参加して、原画ではなくプリント展示でしたが銀座の月光荘で自分の絵を展示してもらえたのはめちゃめちゃ嬉しかったです(水彩の制作を再開する時、道具をそろえたのが月光荘だったので)。
今年描いた絵で言えば、制作してはいるけどまだ発表はしていない水彩画のシリーズもあるので、来年はこのあたりをまとめて出したいなと思います。
自主制作以外だと、skebのほか、今年も装画をご依頼いただけたり、毎年恒例の定期案件があるのですがそれで絵を描いたり色々できて楽しかったです。
アリス展に参加したことで、イギリス文芸題材の絵を描くテーマに着手できたのでよかったなと思っています。というか長年ぶつぶつと唱えている、ビクトリアン・パークというレトロゲームの元ネタになっているイギリス文芸作品の絵を描く、というテーマ、思い入れがありすぎると逆になにも手につかない的な感じなので展覧会に参加してほんとによかった。覚悟が決まる。残るはブラム・ストーカー「ドラキュラ」、スティーブンスン「宝島」、あとビクトリアン・パークの内容本体ではないけどキャラデザでかすっているのでメアリー・シェリー「フランケンシュタイン」です。小説自体は何度も読んでいるのだけど、ほんと絵にするとき「どうやって……!?」というのと「自分の絵で自分の中の小説のイメージが固定するの結構嫌だな……!」という気持ちがめちゃある。でもなんらかの形にはしていきたいですね。自分の趣味趣向のかなり強めの影響もとなので。
来年のイラストレーション制作の目標も人物系のスタイルの確立、文芸題材のイラストレーション制作、というここ数年変わらない内容ですが引き続きこれでやっていこうと思います。
漫画に関しては、『せんせいとぼくと世界の涯』がマグカンの漫画賞でノミネートに入ったので編集の方がついてただくことになり、成り行きで演劇の話で盛り上がってシェイクスピア戯曲題材で漫画のネームが出来上がったが100ページ超えたので「これはこれとしてとりあえずいったん別の短いの描くか」ということで留保になったという愉快な出来事があります。別途描いてるネームは私が仕事&生活���先にしているため忙しくてあまり進めておらず、今からがんばりますという感じなのでどうなるかわからないですが来年なんらかの読み切り漫画は出来上がると思うのでそのうち発表すると思います。
今年発表した漫画は『ギャスケル夫人の庭』のみでした。同人誌も発行しました。この作品は自分の創作の棚卸案件だと思っているのですが、これもほぼ2023年に描いていたものを今年仕上げて発表した形です。私の制作スパンが長めというか描かない(漫画描いてる暇がない)時期をはさむので変に間があくんだよな。
ともあれ9年ぶりに同人誌のイベントに直接参加したので、「ああーそうだこんな感じだったなー」となりました。
なんだかんだで忙しかったため、逢断は進められなかったのが心残りです。収入にならんものごとの優先順位が下がってしまうの、仕方ないけどほんと悔しいな。春までに数話分ネーム作ってあともう淡々と描くだけを一年やるとかにしたらいけるのかも。
今年は意識的に作品制作に時間を割いたので、例年と比べて舞台や展覧会を見る量が明らかに減りました。そう、土日を制作にあてると鑑賞機会がかなり減る。平日も動ける身なのだから平日にねじ込めばいいんですがあんまりうまくいかんのよね。とはいっても色々見に行きまして、今年は特に節分会の芸能行脚をしたこと(コロナ禍前に始めたのですがコロナ禍で中断したので久々の再開でした)が収穫でした。あまりピンとこないひとのほうが多いかと思うので説明すると、正月より節分のほうが季節行事としては強めの節目という文化形態に日本の芸能はなっていて、節分の日に社寺で行われる各種の芸能を見て回る趣味というのが民俗芸能というか郷土芸能というかそういう方面の趣味者にはあるのですね。追儺式と呼ばれたりします。ただし節分の日の行事なので節分の日にまわるしかなく、一人の人間が一日で回り切れる量ではないため「今年はあそこへこれを見に行くか……でもそうするとこっちは行けないな……」となったりするので年単位で行脚したりするのです。私は大念仏踊り、念仏踊りの類をできるだけ見たいと思っておりまして、これは節分に限ったものではないんですが、まー全然見れてないけど可能な範囲でがんばりたいんですよね。見るのを。 他には、建��と写真関係の企画や展覧会を巡ったりベケット映画祭で耐久戦のように上映を見たり、スペインへ行ったので建築がっつり見れたのよかったしプラド美術館も行って「時間が無限に足りない」になったりしました。
作品制作は毎日ちょっとずつやり続ける以外の正解は存在しないのですが、それにしたって時間が有限すぎるなあと感じます。「何をやらないか」を判断するというの、歳を食ったことでやりやすくなった部分はあるかなという気もするので鑑賞も制作も生活も、うまいことやっていきたいところです。
来年は世界が今よりよりよくなりますように。
3 notes
·
View notes
Text
大谷翔平選手の名言をヒントに…子どもの憧れ「ココアシガレット」が「粒」になった!? 企業ロゴまで大胆チェンジで新発売へ|まいどなニュース
以下引用
菓子メーカー「オリオン」(本社、大阪市淀川区)は7月23日、ロングセラー駄菓子「ココアシガレット」が粒タイプになった新商品「折れ��ん!?ココシガタブレット」を発売します。全国のローソンで先行販売。8月中旬から順次、全国の小売店などで販売予定です。
棒状菓子、パウチ袋は無理→大谷選手の名言でひらめいた
ココアシガレット味のラムネを薄い糖衣でコーティング。粒のサイズは同社の定番商品「ミニコーラ」とほぼ同じ大きさ。携帯に便利なチャック付きのパウチ入りで、パッケージにデザインした企業ロゴは「ORION」から「OREHEN」(折れへん)に変えるという遊び心も。
同社企画部の高岡五郎さんによると、同社では2022年に定番商品「ミニコーラ」のパウチ形態を発売。翌年にはパウチ袋入りの「梅ミンツ」も発売し、評判に。そこで看板商品のココアシガレットも続こうとしましたが、棒状の菓子は袋に詰める工程が難しく、輸送の段階で折れる可能性もあるため断念。 そんなときヒントになったのが、2023年のワールド・ベースボール・クラシック決勝前の大谷翔平選手の名言「あこがれるのはやめましょう」でした。 ココアシガレットは1951(昭和26)年の発売当初、タバコを吸う大人の姿をまねしてみたいという子どもたちのあこがれをかなえた駄菓子でした。しかし70年超の間に、禁煙化の流れや駄菓子店の減少、原材料費の高騰など環境が変化。 大谷選手が発した「あこがれ」は自社商品にもつながると感じた高岡さん。なじみのあるタバコ=棒状へのこだわりはやめ、思い切って球状にしたところ、「袋に丸く収まる!」。構想から1年以上かけ、商品化にこぎ着けました。 今後も売り続けるために選んだ決断は、これまでの味のよさを残しつつ、新しい食感の���見でもありました。 「新商品の『折れへん!?ココシガタブレット』は、ORIONをOREHENに変えてでも発売したかった商品です。ココアシガレットとは違った食感で、食べやすく、おいしくなってます。『折れへん!?〜』が次の新製品を生み出していくきっかけになったら、チャレンジ大成功です」(同社高岡さん) 内容量30g。価格は117円(税別)。
なお、ココアシガレットの製造販売は今後も続けるそうで、「100年売れる商品をめざしています」(同社高岡さん)。
3 notes
·
View notes
Text
bestie
ふわっとなびく風がほら 光ってる 初めましての合図を超えて 笑いあったあの日のまま 炭酸が抜けたような生ぬるい僕たち 力いっぱい大声を上げた 今日もいい日だ 青空に手をかざす そうだ 一人じゃない 忘れてしまえ 笑えるくらいに お前の努力は僕が覚えてる 瞬きをしても消えないんだ この世界は! 笑ってしまえ 忘れちゃうくらいに 内容なんか重要じゃない 楽しかっただけの思い出話ばっか 作っていこう 残そうよ わあーって気づけば即バイバイ じゃあね また明日 なんかちょっと疲れた 何やってもうまく行かない ちょっと来いよ、朝日見に行こう! いや、朝早いって 午前3時 車で走る オリオン座 指でなぞって 彩った奇跡たちを連れて行こうかなんて 空想 夢物語 どうしようもないことばかり また掴もう 負けがなんだ こんなもん 弱さの証明にはならない 僕らは一人じゃない 忘れてしまえ 笑えるくらいに 最…
0 notes
Text
2024/10/11 8:00:29現在のニュース
愛名やまゆり園 虐待疑い38件、関与職員9人 23年度まで 第三者委が中間報告(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/11 7:59:52) 鉄道の魅力いっぱい 川崎市幸区 あすJR鹿島田駅近くでイベント(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/11 7:59:52) 使い捨てコンタクトケース回収で協定 墨田区と販売元、23区で初(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/11 7:59:52) 「外務省のラスプーチン」佐藤優さんが語る 新聞のない世界とは? | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/11 7:51:58) 【長野】白馬・岩岳リゾート、山麓にハイグレードホテル誘致へ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) 竹内製作所、純利益300億円に上方修正 25年2月期決算 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) 【長野】オリオン機械、環境試��室を新設 自然冷却で省エネに - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) イケア、家具や雑貨70品以上値下げ 最大で50% - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) コジマの税引き利益39%増 24年8月期決算、猛暑でエアコンなど堅調 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) AMD、新AI半導体を年内投入 競合NVIDIAの「代替品」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) 吉野家、ヨーロッパ初進出 イギリス・スコットランドにラーメン1号店 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) 料理宅配の出前館、ウーバーと2強に 届くか7期ぶり黒字 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) 松屋の純利益63%増 3〜8月決算、インバウンド需要根強く - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) パナソニック改革は「100点中10点」 玉置肇CIOの真意 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) 送配電事業者、AIで業務効率化 配電網最適化や保守など - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) AIにノーベル賞、東京大学・松尾豊教授「科学のあり方変化」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) セブン&アイ、コンビニ専業で買収対抗 井阪隆一社長「価値向上に邁進」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) 携帯大手、低価格プランで再び競争 「楽天好調」が呼び水 トリセツ✖カイセツ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) セブン買収狙うACT、米店舗網に触手か 収入6割は米国 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) 自転車「ながら運転」11月から厳罰化 反則金も今後導入 学んでお得 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/11 7:51:49) 都政学び、街づくりを考えよう 「こどもシンポジウム」13日に渋谷で(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/11 7:51:21) <衆院選とうきょう>警視庁 選挙違反取締本部を設置(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/11 7:51:21) 元武蔵野市長側の請求を地裁が棄却 駐輪場跡地売却巡り(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/11 7:51:21) 都営地下鉄の駅員、不正乗車繰り返す 交通局が懲戒処分(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/11 7:51:21) 優勝は千石・小石川 文京区ゲートボール(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/11 7:51:21) 38チームで競う 若獅子旗学童野球開幕(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/11 7:51:21) 25年卒の就活生「給与だけでは生活最低限」 6割超が副業など検討(毎日新聞, 2024/10/11 7:46:01) PFAS汚染問題「大きな不安」 米軍横田基地訴訟 原告側が新たに主張(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/11 7:41:29) 大学生とつくる「鉄道の日」 JR東と帝京大鉄研があすから八王子で催し(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/11 7:41:29) 以前のガザ紛争の記録映画 国内初の劇場公開 吉祥寺で17日まで(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/11 7:41:29) 彰子の「藤壺」は平安の最高級空間 螺鈿に蒔絵の調度品 道長夫妻の財力感じる華やかさ 光る君へ「美術」の世界([B!]産経新聞, 2024/10/11 7:40:02) ミャンマーの国勢調査、襲撃相次ぐ 疑念持つ市民「うそつくしか…」(朝日新聞, 2024/10/11 7:38:52) 開幕まで半年の大阪・関西万博、入場券前売りが目標半分の700万枚超に…十倉会長「急速な伸びで手応え感じる」([B!]読売新聞, 2024/10/11 7:37:19) セガール氏「プーチン氏のために死ぬ」 監督作品でウクライナ巡り(毎日新聞, 2024/10/11 7:31:29)
0 notes
Text
4人で連れ立って3時間の大型カラオケ会。
君の神話 は聴いてリベンジでそれなりに歌えました。
ランナー/藤原誠『超時空要塞マクロス』1982
君の神話~アクエリオン第二章/AKINO with bless4『アクエリオンEVOL』2012
ニブンノイチ/BACK-ON『ガンダムビルドファイターズ』2013
オリオンをなぞる/UNISON SQUARE GARDEN『TIGER & BUNNY』2011
前前前世/RADWIMPS『君の名は。』2016
セルリアン/BACK-ON『ガンダムビルドファイターズトライ』2014
きらめく涙は星に/『Fate/stay night』2006
ALIVE/ClariS『リコリス・リコイル』2022
双炎の肖像/イサミ・アオ、ルイス・スミス『勇気爆発バーンブレイバーン』2024
sharp♯/ねごと『機動戦士ガンダムAGE』2012
UNION/OxT『SSSS.GRIDMAN』 2018
#カラオケ #アニソン https://note.com/funtail_the_cat/n/n81184174ee51
0 notes
Text
今日読んだ漫画 2024年5月4日(土)
マンガUP!(アプリ)
🧙🏻♀️『先生! 僕たちが世界を滅ぼします。』 小林 キナ
偽教師×問題児の魔法学園!『先生! 僕たちが世界を滅ぼします。』マンガUP!で今すぐ読もう!▼アプリはこちら▼
ユリウス先生、意地悪い見方だけどオリオンを「良い方向に」変えたいとは言ってないよね
実はD組を悪い魔導師に手引きするのは複数人だったりして
それと魔導師の仕事って色々あるんだな
マンガワン(アプリ)
👑『クイーンズ・クオリティ』 最富 キョウスケ
QQスイーパー&クイーンズ・クオリティ
文ちゃんただ生きてるだけなのに理不尽だ……
黒の女王出てくるか?
ちゃおプラス
👩🏻『上杉くんは女の子をやめたい』 やぶう�� 優
上杉くんは女の子をやめたい/第1話を読んでいるよ
瑛人はのえるが好きなのかと思ってたけれど、実はケースケが好きだったとか!?
だから女子ののえるをけん制してたのかな
ヤングキングコミックス
🔨『横浜黄昏咄咄怪事』1巻/ 吉川 景都

『鬼を飼う』の鷹名とアリスが売人として出てきた!
今は2人が奇獣商を引き継いだのかな
『横浜黄昏咄咄怪事』1巻はこちらの記事にもう少し詳しく感想書きました
⬇️
0 notes
Text
TEDにて
マット・ルッソ:宇宙の音を探る音楽の旅
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
宇宙の世界とは、よく描写されるように生物の存在しない静かな場所なのでしょうか?
恐らく違うでしょう。天体物理学者であり音楽家のマット・ルッソが、宇宙に隠されたリズムと惑星の軌道が奏でるハーモニーの秘密を紐解きながら私たちを壮大な宇宙の旅へと誘います。
「宇宙は音楽で溢れている。私たちはただその聴き方を学べばいいのだ」とルッソは言います。
皆さん。目を閉じて下さい。そして、広く開放的な野原に座っているところを想像してみて下さい。
太陽が右手に沈んでいきます。日が沈むにつれ今宵は、夜空の星が見えるだけでなく、星が現れる音まで聞こえてきます。
一番明るい星々は、ひと際大きな音を立てていて高温の青い星々は高い音を出しています。
異なる種類の星々で出来た星座たちは、それぞれが個性的なメロディーを奏でます。
例えば、ヒツジの牡羊座。そして、狩人のオリオン座。さらに、ウシの牡牛座も。
私たちは音に溢れた宇宙に住んでいます。このことを活かして新しい視点からその宇宙を体験したり、その視点を幅広い人々と共有することもできるのです。やってみましょう。
大抵の人は、私が天体物理学者と聞くと、とても感心してくれます。そして、音楽家でもあると伝えると「ええ、知ってますよ」ってね。
どうも誰もが、音楽と天文学には深い繋がりがあると知っているようなのです。これは、実は大昔からある概念で2000年以上前のピタゴラスまで遡ります。
ピタゴラスがつくった定理といえばピタゴラスの定理です。
ピタゴラスによると「弦のうなりには幾何学がある。天球の間では音楽が響いている」と。ピタゴラスはまさに惑星たちの天球に沿った動きが協和音を創り出していると考えたのです。
じゃあなぜ何も聞こえないのかと訊かれたら「それは当然だ。なぜなら何も聞こえないこと。つまり、本当の意味での沈黙を知らないからだ」と答えたでしょう。
停電し���はじめて普段、冷蔵庫がうるさかったことに気づくのと似ています。何となく分かりますよね。アリストテレス��ような人には、理解できなかったみたいですが。
本当のことです。
アリストテレスの言葉を噛み砕くと「良い考えではあるが、もし天空ほどの莫大な何かが独りでに動いて音を創り出しているとしたら聞こえるどころではなく、地球など破壊してしまうほどの音を出すはずだ。我々はここに存在するのだから天球の音楽などないのだ」
脳が血液を冷ますためだけのものだとも説いているような人なのでそんなもんでしょう。
でも、本当はどちらの言うことも正しかったということをお見せします。
まずは、何が音楽を音楽たらしめるのかについて理解しましょう。馬鹿げた質問だと思うかもしれませんが、なぜ同時に奏でた音と音は、こんなにも相対的に心地よく共鳴するのかと思ったことはありませんか。
例えば、この2つの音。あるいは、もっと緊迫した不協和な音もあります。この2音とかね。ほらね、なぜでしょう?
そもそも音程がある所以は?なぜ音程が合ったり外れたりするのか?実はこの質問には、ピタゴラス自身が答えています。一番左にある弦を見て下さい。この弦を弾いてみると高速で前後に振動して1つの音を出します。
この弦を半分に切って2本の弦にすると、それぞれが2倍の速さで振動し、それに対応する1つの音を出します。これは3倍の速度で。これは4倍の速度です。
音の協和の秘密は、簡単な比率にあったんですね。2つの音の比率が簡単であるほど、その2音は心地よく響き合い協和音になり、比率が複雑であるほど、不協和音になってしまうわけです。
このような音が持つ緊張と解放。あるいは、協和と不協和の相互作用が、音楽というものを創り出しています。
ありがとう。
まだ終わりではないですよ。
次は音楽の特徴である音の高さとリズムについてです。実はこの2つも先ほどの例と同様です。お聞きください。
(遅いリズム)
これはリズムですよね?スピードを早めるとどうなるか?
(徐々に早くなるリズム)
(高くなる音)
(低くなる音)
(遅いリズム)
1秒あたりに刻むリズムが20回を超えると脳は処理を切り替え、その音をリズムとしてではなく音の高さとして捉えます。
これが天文学とどう関係するのか?
ここでトラピスト1惑星系についてお話ししましょう。これは太陽系外惑星系で昨年2017年2月に発見され皆を興奮させました、
近くの赤色矮星を地球サイズの惑星が、7つも周回していると判明したのです。そして、そのうち3つは、水が液体でいるのに適した温度になっています。
また、地球から近いので今後数年のうちにそれらの惑星の大気中に酸素やメタンのような生命の兆候にあたるかもしれない物質を検出できるでしょう。
しかし、このトラピスト惑星系は非常に小さいのです。これは、私たちのいる太陽系内にある岩石惑星の軌道です。水星、金星、地球、��星です。
そしてトラピスト1に属する地球サイズの7惑星は、全て水星の周りに軌道を置いています。この写真を25倍に拡大してやっとトラピスト1の惑星の軌道が見えます。
地球サイズの7惑星が恒星を周回していると言いましたが、大きさでいえば実は、木星とその衛星系にずっと近いのです。
皆を興奮させたもう1つの理由は、アーティストが描いた惑星の予想図です。水もあれば、氷も存在する。もしかしたら陸地もある。このような綺麗な夕日を前に泳げるかもしれません。
皆が心を踊らせました。すると数ヶ月後、違う論文が発表され実はこんな場所かもしれないと言うのです。
論文によると地表は溶岩で出来ているかもしれないうえに中心の星からは非常に有害なX線が、出ていると言う兆候があったそうです。
地上を不毛にすると共に大気をも消し去ってしまうようなX線です。幸いにも数ヶ月前、2018年に入ってより精巧な測定結果を記した新たな論文がいくつか出てきて先ほどの美しい予想図に近いものに落ち着きました。
トラピスト1の惑星のいくつかには、豊富な水があると分かっています。全球海洋です、またいくつかは、厚い大気で覆われているので生命の可能性を探るにはうってつけの場所です。
しかし、もっと興味深いことがこの惑星系にはあるのです。私にとっては特にね。それは、トラピスト1が鎖状の共鳴関係だということ。
1番外側の惑星が2周する間に、その1つ内側の惑星は3周し、その内側の惑星は4周し、続いて6周、9周、15周、24周と軌道を重ねています。
これらの惑星の軌道周期が、とても簡単な比率であると分かりますね。1周毎に1ビート鳴らすとして周回速度を上げるとリズムが生まれるのは明らかですよね?
ですが、周回速度をもっと上げてみると音程が生まれます。この惑星系に限っては、これらの音はうまく混ざり合い人間の音楽のようなハーモニーさえ生み出します。
トラピスト1の音響を聞いてみましょう。最初に聞いてもらうのは、それぞれの惑星の軌道の音です。覚えていてほしいのは、この音楽は惑星系自身が奏でているということ。私は音程やリズムをいじっていません。
ただ人間が聞き取れる周波数帯域にしただけです。全7惑星の音が出揃ったところで今度は、2つの惑星が隣り合うたびにドラムの音を鳴らします。この時、2惑星は互いに近づき引力による引き合いを起こしています。
(1つの音)
(2つの音調)
(3つの音調)
(4つの音調)
(5つの音調)
(6つの音調)
(7つの音調)
(ドラムの音)
(音楽終わり)
これは、この星自身の音でありその輝きを音へと変換したものです。
こんなことがあり得るのかと思いますよね。オーケストラに似ていると考えれば良いと思います。
人が集まって演奏するオーケストラでは、好き勝手に音を出すわけではなく皆で同じ音調を奏でますね。
自分の奏でる音をちゃんと周りの楽器と共鳴させなければなりません。トラピスト1の発生初期にこれとよく似たことが起こっていました。
この惑星系の形成初期には、惑星たちが円盤状のガスの中に軌道を描いていてその円盤の中にいる間、互いにぶつからぬよう避けて通り軌道修正をくり返すことで完ぺきに調子を合わせたのです。
この軌道修正が功を奏しました。この小さな惑星系は、狭い空間に大きい質量が詰まっているのでもし、この協和状態に少しでも狂いがあったならあっという間に互いの軌道を邪魔し合い惑星系全体が崩壊していたでしょう。
なので、まさに音楽がこの惑星系とそこに存在しうる生命を生かしているということです。
では、私たちの太陽系の音はというとあまり言いたくはないですが、心地良い音ではありません。
それには理由があって私たちの太陽系はトラピスト1よりはるかに大規模なので全8惑星の音を聴くには、まず人間の可聴域の下限付近の海王星から始まり、可聴域の上限ギリギリの水星まで音域を目一使わなければなりません。
それに、太陽系の惑星は密集しておらず、かなりの広範囲にバラけているために互いに軌道修正する必要がなかったので惑星たちは、それぞれの音を思い思いに鳴らしてるだけなのです。
では、心苦しいですがその音色をお聴きください。
(1つの音)
これが海王星。
(2つの音)
天王星。
(3つの音)
土星。
(4つの音)
木星、そして更に火星が合わさります。
(5つの音)
(6つの音)
地球。
(7つの音)
金星。
(8つの音)
そして、最後に水星。うーん、止めましょう。
実はこれはケプラーにとって夢でした。ヨハネス・ケプラーは「惑星運動の法則」を発見した人です。
音楽と天文学と幾何学の間に何か関係性があると強く信じてやみませんでした。そして、太陽系の惑星におけるいかなる音楽的な協和をも探し求めそれだけを綴った1冊の本を残しました。
かなり大変だったようです。トラピスト1に暮らしてたらもっとずっと簡単だったでしょう。それか、別の惑星系K2-138とか。
これは2018年の1月に発見された5つの惑星から成る新たな惑星系でトラピスト同様、誕生間もない頃は、惑星たちが見事に協和していました。
この惑星たちは、2000年以上前にピタゴラスが提唱した調律法どおりに音が合っていたのです。ですが、ケプラー宇宙望遠鏡で発見されたためケプラーの名を冠しています。
そして、ここ数十億年でK2-138の調律は、トラピストに比べかなりずれてしまいました。そこで今から時間を遡ってK2-138の形成当時は、どんな音がしたのかを推測することにしましょう。
ありがとうございます。
さて、皆さん。この話はどこまで広がるのか宇宙にどれだけ音楽があるのか気になりますよね。私も昨年の秋、同じ疑問を抱きました。
トロント大学のプラネタリウムで働いていたときです。芸術家のロビン・レニーと彼女の娘のエリンから連絡がありました。ロビンは夜空が大好きですが、著しい視力低下により13年間夜空を満喫できずにいました。
どうにかできないかと相談を受けた私は、思いつくかぎりの宇宙の音を収集し、1つにまとめ「Our Musical Universe(音楽に溢れた私たちの宇宙)」を作りました。
宇宙のリズムやハーモニーを探索する音を基としたプラネタリウムショーです。
ロビンはこれにとても感動し、帰宅後に自分が体験した感覚をこの見事な美しい絵にしてくれました。私がポスター用に木星を付け足して汚してしまいましたが
さて、このショーに視覚の自由・不自由は、関係ありません。あらゆる人を夜空を抜け観測可能な宇宙の端まで音声を使って宇宙の旅に案内します。
しかしこれは、新しい目と耳で宇宙を体験するための音楽による知的探求の始まりに過ぎません。皆さんの参加をお待ちしています。
ありがとうございました。
(個人的なアイデア)
この世界中に太古からあるストリングのアイデアを統合し、数学と融合した理論物理学がスーパーストリング理論です。
2023年にはジェネレーティブ人工知能が登場し、このアイデアから観測データを個々の恒星のリズムとして個々の音で表現すれば良いのでは?
というインスピレーションが来ました。
こうすれば、全銀河の観測データを音で比較することが可能になり個々の音が複合的に重なり合いつつ・・・
シンフォニーの音色から新たな似た恒星系や銀河などの特徴も音階で比較解析できるようになるかもしれません。
ダークマターやダークエネルギーの特性の発見にも近づきそうな感じはします。
何か未知の銀河を発見するかもしれないし、瞬時にシンフォニーから特徴も一目瞭然にジェネレーティブ人工知能から意味が整理され、分かりやすくなるかもしれません。
さらに、スーパーストリング理論の素粒子からの知見の活用。
つまり、音に変換してアプローチする新たな理論も構築できるし・・・古代から音楽家は、感性で脳と共振させて譜面にしてた?
巨大な銀河からも音という形式でアプローチする理論を構築するためのデータの裏付けも精密に得られるかもしれません。
また、精密にデータにできるので同じ音という統一形式で極小の素粒子の理論と極大な一般相対性理論を融合できる可能性も開けます。
ひょっとすると、物や人間の固有振動数も精密なシンフォニーとして表現できるかもしれません。
「パワーか?フォースか?」の本での人間のレベルの数値化とも合致します。統合できる可能性もあります。
精密なドラムやベース���音は、重力波が合いそうです。
このような視点から見てみるとジェレーティブ人工知能により、天文学分野他に・・・探索ということで・・・
演奏だけでは生活できない音のプロである音楽家の人達の知識や経験、絶対音感を活用した天文学分野とともに仕事をする雇用が新たに産まれそうな兆しを感じとりました。
経済学的な視点からもみると・・・
地上の土地よりも銀河の星々の音というデータ資源の数は、無限にありますし、 今後、西洋占星術でいわれる200年続くと言われる風の時代にも最適になります。
<おすすめサイト>
���ェームズ・ビーチャム: 物理学の未解決問題をいかに探求するか?
ブライアン・グリーン:スーパーストリング理論を語る
ギャレット・リージ:万物のE8理論
ジュナ・コールマイヤー:銀河とブラックホールと星々の最も詳細な地図
ガブリエラ・ゴンザレス:LIGOはどのように重力波を見つけたのか - そしてその先は
重力波のデータ観測に成功。世界初
ジャナ・レヴィン:宇宙が奏でる音楽
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2022
デビッド・バーン:いかにして建築が音楽を進化させたか!
バーニー・クラウス:自然界からの交響曲
スティーブン・ジョンソン:音楽がもたらしたコンピューターの発明
ジョン・グラハム=カミング:かつて存在しなかった最高のコンピューター
ニック・ヴィーシー:見えない物を透かし出すテクノロジー
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#マット#ルッソ#宇宙#音楽#ブラック#ホール#ダーク#アインシュタイン#ラニアケア#望遠鏡#エネルギー#銀河#ケプラー#惑星#トラピスト1#重力#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Quote
7月以降に初の有人飛行が計画されている米ボーイングの宇宙船「スターライナー」だが、計画の遅延や追加の試験により、総額11億4千万ドルという大幅な赤字プロジェクトになっていることが報じられている(GIZMODO、日経新聞)。 スターライナーは、NASAが民間に有人宇宙船の開発/運用を委託するCCDev計画により開発が進められている宇宙船。NASAが自前で開発しているオリオン宇宙船などとは異なり、NASAはボーイングに対して遅延などの場合も総額が変わらない「固定価格契約」で契約を結んだ。一方で当初2017年打ち上げ予定だったスケジュールは遅延し、かつ2019年の打ち上げではISSにドッキングできず追加の試験飛行が必要になるなど、コストは大幅に増加。同社の防衛宇宙部門の今期の赤字の多くを占める事態となってしまっているという。 ただし、ボーイングは近年、スターライナー以外でも固定価格契約で大きな損失を出しているようで、空中給油機KC-46A, 新エアフォース・ワン, 練習機T-7A, 無人機MQ-25が同様に追加作業や納期遅延により固定価格を超える赤字を出したことが報じられている。カルホーンCEOは「今後はこのアプローチを避ける」と語っているとのこと(航空万能論GF)。
ボーイングの宇宙船スターライナー、遅延により11億ドルの赤字に | スラド サイエンス
1 note
·
View note
Video
youtube
#9【熟睡】銀河鉄道の夜【癒しの声で深く眠れる】ジョバンニの切符(その3)/原作:宮沢賢治/声:七宮mao昴(朗読 字幕 BGMあり)
クイズはこちらから↓ https://www.youtube.com/post/Ugkx01pjcW2IbB9IpzXDwMQk81K_J_FJm4MA
今回登場の銀河鉄道の乗客は、ギリシャ神話・最大の英雄のこのかた!

ヘラクレスの十二の功業「ヘスペリデスの黄金の林檎」に なぞらえて、星座絵にはりんごが描かれているものもあります。
また「燈台」はどういうことか?というと、 ヘルクレス座のα星は、燈台のようにペカペカ光の強さが変わる変光星。 2.74等から4.0等の間を変光する半規則型の脈動変光星です。

オリオン座のベテルギウスによく似た赤色超巨星、赤色輝巨星だと 考えられていて、ベテルギウスよりも若い恒星になります。
12の冒険譚でも聴かせてくれるかもしれません。
-----------------------------------------------------
「銀河鉄道の夜」で燈台看守のりんごを巡る魅惑の旅へ
「銀河鉄道の夜」は、読者を深遠な異世界の冒険へと誘う文学的名作です。この時代を超えた物語に登場する多くの魅惑的な登場人物の中で、“燈台看守のりんご”は、生命を育てる美しさの象徴として、農業を通して描かれています。
物語の序盤で登場するリンゴは、控えめながら力強いシンボルです。銀河鉄道のなかでは、リンゴは物理的な形を超え、超越的な体験の鍵を握る神秘的な果実となる。
灯台守のリンゴの描写は、鮮やかで詩的で、そこから漂う芳しい香り、その果肉を口にする者に与える天国のような味わい、これらすべてが物語の幽玄な雰囲気を盛り上げています。リンゴは、地上と天上をつなぐメタファーとなり、現実と形而上学(けいじじょうがく)との境界を曖昧にする。
燈台看守のりんごの象徴は、平凡な生活の枠を超え、広大な宇宙への願望です。どんなにシンプルなものにも、深遠な美と未開の可能性が秘められていることを教えてくれるのです。
「銀河鉄道の夜」に登場する燈台看守のりんごは、魅惑的で深遠な要素です。
🚂「ジョバンニの切符 その3」目次🚂 0:00 燈台看守のりんご 1:50 銀河の農業 3:10 3人とりんご 4:50 カササギの野原 6:44 三〇六番の讃美歌 8:27 森琴の宿の孔雀
🚂朗読『銀河鉄道の夜』バックナンバー🚂 一、午後の授業 https://youtu.be/KC41nT-wVU4
二、活版所/三、家 https://youtu.be/lzAUYEt_KPM
四、ケンタウル祭の夜・五、天気輪の柱 https://youtu.be/28vhw8dj_rQ
六、銀河ステーション https://youtu.be/GDGhGyJALEk
七、北十字とプリオシン海岸 https://youtu.be/lsta872gT5c
八、鳥を捕る人 https://youtu.be/Vetl-tReff4
九、ジョバンニの切符 その1「アルビレオの観測所」 https://youtu.be/8lARKQAcFXc
十、ジョバンニの切符 その2「大型客船の乗客」 https://youtu.be/ewekodqhMqk
🚂朗読🚂【声:七宮mao昴】 ★「銀河鉄道の夜」について 宮沢賢治の未完の名作「銀河鉄道の夜」は、まだ推敲中だった��め、いくつかのバージョンが存在します。この動画では、ブルカニロ博士が登場するバージョンを朗読いたしました。
🎉コラボ企画への応援お願いします🎉 皆さまの応援の言葉やお気持ちは、コラボ制作者様、ご本人に直接行き渡るシステムになっています。各動画にて「いいねボタン」「コメント」「Super Thanksボタン」で、是非、応援のメッセージやお気持ちをお寄せください。
🎬銀河鉄道・気になる映画&グッズ🎬 ------------------------------------------------- ▼映画「銀河鉄道の父」公式サイト 全国上映中 https://ginga-movie.com/ 宮沢賢治のお父さんの視点から、息子の人生を描いた、第158回直木賞受賞作。
▼青森県産りんご使用 果樹園のりんごスティック 2種 セット https://a.r10.to/hPxBvx
▼【2023年6月 定期運行終了記念】JR東日本商品化許諾済 キャンセル不可 🚂SL銀河 懐中時計 シリアルナンバープレート付き(限定生産800個のみ) https://a.r10.to/huQCfx 🚂SL銀河 バスタオル 数量限定商品 https://a.r10.to/hUvaW9
▼コトバノイロ 銀河鉄道の夜 万年筆 限定ボトルインク(50ml) 文豪 ガラスペンにもおすすめ 父の日ギフトプレゼント https://a.r10.to/hkYYyA
🎵使用BGM🎵 ・星めぐりの歌【DL】 https://youtu.be/LxOmjR14kKE ・「時計の夢」フリーBGM DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/bgm/play18238.html ・「キャンドルナイト」フリーBGM DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/bgm/play12566.html
🎵使用ジングル🎵 Twin Musicom の Operating System (Sting) は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/ アーティスト: http://www.twinmusicom.org/
0 notes
Text
[FGO]3WはHP84万の超人オリオン「カルデア妖精騎士杯 第壱関門Lv.90++ミミクリーパラダイス」マスター達の周回編成
(more…)

View On WordPress
0 notes
Text

#極道畫師
#水墨画
#fate
#オリオン
#FGO
#俄里翁
#插圖
超人オリオンを捧げて、サポートに感謝して、幸運が続いています(๑❛ᴗ❛๑)و✧
Offer Orion, thank you for your support, and have good luck (ฅ>ω<*ฅ)✧
獻上俄里翁(月神),感謝支持,好運連連(๑•̀ㅂ•́)و✧
154 notes
·
View notes
Text

かつて私の夜が長かったことを、私以外の誰も覚えない
かつてこの夜は永遠にも人の享楽に煌めいていたことを、私はいつまで、覚えているだろう
私の夜に瞬いていた数々の
記憶
星だと思っていた 星の代わりに見ていた
ネオン
夜から追放されて、冴え冴えと
ひとり、ふたり、ぽつぽつと、帰路を歩く
人の享楽を追放した夜、冴え冴えと
うち棄てられた私と誰か 川の音
オリオン、
人の享楽が消えた夜には、ネオンのそのまたさらに上、彼方
シリウスが、
都会の夜に
上を向いて歩く、涙が止まらないドライアイ
薄い硝子をはめ込んだ両目で
オリオン、シリウス、都会に降る星々
かつて長かった夜 いつまで覚えているだろう
人の享楽に踏み散らかされた夜 もう忘れても
狂乱と享楽が引き延ばした酔いの回る夜
星の代わりにネオンを見ていた私の夜
私の夜を、私だけが忘れていく 一歩の度ごとに
夜、この夜、光る夜
シリウス。
私は硝子入りの両目で、
オリオン。
私は声を差し出す、
かつて少女だった私の真上に超然と佇んでいた
懐かしい星の形に。
オリオン、
都会にいて弱々しくも、そこに光っているあなた。
2 notes
·
View notes
Text
夜空てっぺんにオリオン座かがやく川のほとりに立ち、詩集とくまのぬいぐるみを抱えながら、しずかに誕生日をむかえた。
心の底にこびりつく深いもやもやは、キッチンハイターぶちまけたところで消えるわけもなく、それでも何とか生きていくために「毎日何かしらあたらしいことをする」をテーマに掲げて生活を思案・実行してきました。自分にとって(何かしら)の定義はおまんじゅうのごとく柔く丸く、いつも歩いている道を1本ずらしてみる、みかんの��をきれいに剥く、なわとびをする、キラキラシールを買って色んなところに貼る。などの、ささやかな行動をみずからに施すことによって、日々の自分をアップデートしていく。ぐったりひねもす布団にくるまる日なんかは、ただじっと天井を見つめている。ことも立派な(何かしら)になります。なるよ。なるんだよなー。
初夏に上梓した個人詩集『朝見に行くよ』手に入れてくださったみなさま、気にかけてくださったみなさま、ありがとうございます。詩集をひっさげて全国ツアー(旅先でお渡しする的な)をしたいと思っていたのですが、この夢は別のかたちでまたいつか。
ひさしぶりに原付を実家から連れてきたので、風になって気ままに冒険したり、温泉をめぐったり。部屋でこっそり練習しているギターも、フィルムカメラも、絵も。今ばらばらにやっていることを集結させて何かつくれないかなと構想しているところです。思いがけず苦しい場面に心砕けても。こつこつ地道に続けていきたいと思います。あなたへ届け。
昨年から想像もできなかったほど大変な世の中ではありますが、みなさま引き続きスーパーご自愛ください。健やかな2021年をお迎えできますよう祈っています。
今夜のM-1グランプリも、明日の木星と土星の超接近も、冬至のレアな昼の明るさも、同じ気持ちでときめいていたいよ。
やや寒や素数のつよさに憧れる
またどこかで会いましょう。ちゃちゃちゃ!


1 note
·
View note
Quote
原子番号 42 の元素は、モリブデン (Mo)。 第42代天皇は、文武天皇。 第42代内閣総理大臣は、鈴木貫太郎。 年始から数えて42日目は、2月11日。国民の祝日建国記念の日である。 通算して第42代の征夷大将軍は、徳川家治(江戸幕府第10代将軍)。 大相撲第42代横綱は、鏡里喜代治。 アメリカ合衆国第42代大統領は、ビル・クリントン。 アメリカ合衆国の42番目の州は、ワシントン州。 JIS X 0401、ISO 3166-2:JPの都道府県コードの「42」は長崎県。 第42代ローマ教皇はボニファティウス1世(在位:418年9月28日〜422年9月4日)である。 易占の六十四卦で第42番目の卦は、風雷益。 クルアーンにおける第42番目のスーラは相談である。 冬の代表的な散光星雲オリオン大星雲は、M 42。 水が全反射を起こす光の角度は、42度。 一般的な体温計の計測可能な上限は、摂氏42度。これは摂氏約42度でタンパク質が変質するからである。 イヌ科動物の歯の数は、上下併せて42本。 日本では、42歳は男の大厄の年とされている。 日本では、42 の「し・に」の音が「死に」に通じるとして凶運・不縁起の数とされる。日本語の「42」と同様の忌み言葉として、ラテン語で「死ぬ」を意味する「mori」がある。 男性の厄年。 自動車のナンバープレートでは、希望番号制度による申し出があった場合を除いて下二桁「42」を付けない(ただし、駐留軍車を除く)。 競輪では、開催に出場する選手に割り当てる整理番号を…40、41、43、44、…としている。 逆に、運輸・荷役などの物流業では、「42」を「しじゅうに」(「始終荷」)と読んで縁起の好い数字とする場合もある。 国鉄42系電車。 そのうちクモハ42001は、JR西日本小野田線の本山支線で、2003年まで運用された。 メジャーリーグでは初の黒人選手として数々の功績を残したジャッキー・ロビンソンを讃え、彼が付けていた背番号42を1997年4月15日(デビュー50周年記念日)に全球団共通の永久欠番とした。制定以前から 42 を付けていた選手に限り、42 を付けられるが、最後まで背番号42を付けていたニューヨーク・ヤンキースのマリアノ・リベラが2013年で引退して、背番号42の選手はいなくなった。4月15日は「ジャッキー・ロビンソン・デー」とされ、チームにも���るがこの日に限り選手・監督・コーチら全員が42の背番号をつけて試合に臨む。 また、彼を題材に作られ、2013年に公開された伝記映画のタイトルは『42 〜世界を変えた男〜』。 日本プロ野球では「42="死に"」と連想されることから、日本人選手からは嫌われており、下柳剛が阪神タイガース時代につけていたなど少数の例にとどまる(2016年はロッテの香月良仁、ソフトバンクの飯田優也、阪神の竹安大知、ヤクルトの坂口智隆が着用)。逆に、前項の通りメジャーリーグでは大変に名誉ある背番号でありながら普段身に付けることは不可能なため、同リーグ出身の外国人選手が好んで背番号42を付けている。 日本のプロ野球に於けるシーズン最多勝は、ヴィクトル・スタルヒンと稲尾和久が記録した42勝である。 レベル42は、ロックバンド。 一般的な千手観音の手は、42本。 国道42号(静岡県浜松市〜和歌山県和歌山市)。 テレビ神奈川のアナログ放送は 42ch。 42型駆逐艦は、イギリス海軍およびアルゼンチン海軍の駆逐艦。 reiser4ファイル・システムにおけるルート・ディレクトリのiノードが「42」。 TIFFイメージ・ファイルを16ビット表現した時の第二ワードは、常に「42」(リトルエンディアンで 0x2A)である。なお、第一ワードはバイト・オーダーを表す。 プログラマーはメタ構文変数として「42」を使う。(次項と関係あり) 生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えは「42」である。(ダグラス・アダムズのSF小説『銀河ヒッチハイク・ガイド』より) テレビ番組『ザ・クマーズ・アット・ナンバー42』(The Kumars at No. 42) で主人公クマーズ達は部屋番号「42」の部屋に住んでいる。2003年 BBC で放送された脚本家の一人である Sanjeev Bhaskar 司会の番組で『銀河ヒッチハイクガイド』がイギリスで最も愛されている本としてノミネートされた。この番組中で Bhaskar はクマーズの部屋番号は『銀河ヒッチハイクガイド』から来ていると語った。 数学者でもあったルイス・キャロルにとって 42 は特別な数である。(ダグラス・アダムズ『銀河ヒッチハイク・ガイド』への影響が指摘されている) 王は手にしている文書を読み上げた、「規則 42。身長1マイル以上のものは全員この法廷を去ること(All persons more than a mile high to leave the court. 文字数も 42)」(『不思議の国のアリス』) 丁寧に詰められた42個の箱は、それぞれにくっきりと名前が書かれていたが、そのことに言及するのを忘れてしまったので、そっくり岸に残されることとなった。(『スナーク狩り』) BBC のテレビ番組『ドクター・フー』(Doctor Who) で2007年5月19日に放送されたサブタイトルが「42」。放送時間45分のうち、最初の3分間を除いた、残りの42分間について、ドラマの時間と現実時間がリアルタイムに進行するという手法がとられた。 超重力理論の素粒子の数は42種類である。 Siriによる、「人生の意味」についての回答のひとつである。 サン電子のファミリーコンピュータ用ゲーム『アトランチスの謎』では、「42th ZONE」に入ると強制的に落下ミスするしかなくゲームオーバーとなってしまう。 42 (学校)はフランスにあるコンピュータプログラミングを学ぶ私立学校で、校名は上記の銀河ヒッチハイクガイドから採られている。 旧約聖書においてエリヤの後継者エリシャは四十二人の子供に裁きを与えた。 「エリシャはそこからベテルに上った。彼が道を上って行くと、町から小さい子供たちが出て来て彼を嘲り、「はげ頭、上って行け。はげ頭、上って行け」と言った。 エリシャが振り向いてにらみつけ、主の名によって彼らを呪うと、森の中から二頭の熊が現れ、子供たちのうちの四十二人を引き裂いた。」(列王記下 2章 23-24節) 新約聖書のヨハネ黙示録に42ヶ月という表現で2ヶ所記述されている。 「しかし、神殿の外の庭はそのままにしておけ。測ってはいけない。そこは異邦人に与えられたからである。彼らは、四十二か月の間、この聖なる都を踏みにじるであろう。」(ヨハネの黙示録 11章 2節) 「この獣にはまた、大言と冒涜の言葉を吐く口が与えられ、四十二か月の間、活動する権威が与えられた。」(ヨハネの黙示録 13章 5節) 木村カエラのデビュー曲のタイトルがLevel42。 テキサス州で遊ばれている ドミノゲームの名称
42 - Wikipedia
3 notes
·
View notes
Text
驚き

宇宙は我々の想像を超えているのでは無く、想像できる範囲を超えていると言われる。
アインシュタインの相対性理論から100年、ついにブラックホールが撮影された。理論上存在すると考えられていたものの姿が遂にとらえられた。
なんて夢のある話だろう。
それぞれの銀河に一つブラックホールが存在すると考えられていて、なんでも今回撮影されたものは我々から5500万光年離れた位置に存在し、その質量は太陽の65億倍だと言う。
1秒間に30万キロ進み、月まで2秒とかからない光でもって到達に5500万年必要な遥か彼方… もうアホになりそうです。
一言に銀河と言っても、1000億以上の星で構成されていて、その銀河の数がなんと1000億とも2000億とも言うのだから、子供の頃から宇宙のことを考え始めると寝られなくなるのも当然で、光年の宇宙と実生活の目標の意味や距離感がわからなくなり、挙げ句の果てには目の前の宿題などちっぽけなものに思えてくるので困ったものです。
100年前とか、1万年前とかの大昔に発せられた光が物凄いスピードで地球にやってきて、今夜私はその光を見ている。あの星から今夜放たれた光は、孫の孫でも見ることができないかも知れない。
オリオン座の左肩にあるペテルギウスは、きっと来週も見えるその星は、遠い昔に爆発してもう存在していないとも言われている。
私たちが日々の営みを繰り返すこの地球も、時速1700キロで自転しながら、時速10万キロで公転している。なに?信じられない!とか言っている間に凄い距離を移動している。
ブッダが悟りを開き、利休が静かに茶を点て、ミサイルで相手国を爆破している最中も、地球はとんでもないスピードで寸分狂わず宇宙空間を飛んでいる。電池もないのに。
驚く以前に、これは恐ろしく桁外れのスケールであって、人類の叡智など一歩たりとも踏み込めないどころか、その仕組みすらわからず、ただ唖然。無言しかない。
SFでもファンタジーでもなく、科学やサイキックの枠に収めることのできない超現実の世界。
風の音だけが聞こえる静まり返った夜中に、ああ今も回転しながら猛スピードで飛んでいるのかと思うと、絶句する。
時速10万キロで飛ぶ星の上には、あらゆる生命の喜怒哀楽と営みがある。
どうして人は地球から落ちないのか、どうして暴風が吹かず蝶々が飛んでいられるのか、どうして静かに揺れないでいられるのか。それが引力、それが大気圏、この環境だから生命は繁茂したなどと、知的なことを言う前に、まずは大真面目に驚き慄こうではないか。そしてどうしようもない完全さに呆気にとられ笑おう。
宇宙という極大の世界のみならず、ミクロの世界もまた同じ。人体、細胞、原子、さらにナノ。火と水もよくよく見て考えると不思議でならない。
最先端のテクノロジーにびっくりしている場合ではない。心臓が自分の意思と関係なくずっと動いていること、小さな種から色とりどりの花が咲くこと、目の前の出来事も神秘的なものに溢れてる。髪は伸び続けるのに、まつ毛は切ると伸びるがある長さで止まることに子供の時から不思議で仕方なかった。
不完全であるという完全であったり、無情に見える光景が大きな慈愛の中の断片のようであったり。
ブラックホールが「撮影」され、これを機に図書館で関する書籍を読んでみるも、殆どは何の話をしているのかさっぱりわからない。学生の頃にも、宇宙や物理学、数学の本などを手にした。専門すぎる内容はスルーだが、そこに記されたエッセンスに興味津々、驚きの世界に魅了される。
自分たちの外のことも中のことも分からないことだらけ。誰かが途方もない情熱で追い求め、解き明かしてきた発見を、あるいは未だ何故かわからないけどそうなっている現実を、一般常識としてそれがデフォルトだという貧しい発想を一度横に置いて、私はもっと驚き、ひっくり返って、嘘みたいと叫びたい。
果てしない宇宙へのロマン。驚きと感動の世界。
我々の想像できる範囲を遥かに超えた世界。
3 notes
·
View notes