#トラピスト1
Explore tagged Tumblr posts
takahashicleaning · 17 days ago
Text
TEDにて
シェパード・ドールマン:歴史的なブラックホール画像の舞台裏
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
5500万光年離れた銀河の中心に、太陽数十億個分という超大質量ブラックホールがあります。
史上初めて、その姿を見ることができます。
「イベント・ホライズン・テレスコープ」チームのリーダーである宇宙物理学者シェパード・ドールマンが、TEDのクリス・アンダーソンを相手に、ブラックホールの初の画像と、その撮影のための壮大な世界規模の努力について語ります。
インターネットとエクサフロップクラスのコンピューターがなければ実現しなかった方法です!
必見です!
映画「インターステラー」では、超大質量ブラックホールの姿を間近に見ることができました。
(クリス・アンダーソン) 来ていただきありがとうございます。飛行機が、バンクーバーに着いたのが、文字通り2時間前でした。本当にありがたいです。アインシュタイン方程式から、どうやって、ブラックホールの存在が示されたのか?説明していただけますか?
(シェパード・ドールマン) 百年以上前にアインシュタインは、空間が歪むという幾何学的な重力理論を見出しました。物質は、時空を歪め、一方で、時空は周辺にある物質の運動を決定します。ごく小さな領域に大量の物質があると時空に穴ができて 光さえ抜け出せず、重力が光を閉じ込めるようになります。
(アンダーソン) つまり、地球が、太陽の周りを回るのは、太陽が地球を引っ張るからではなく、空間の形が変わっているからで、地球は太陽の周りをいわば落ちているのだと。
(ドールマン) ええ。時空の幾何学が、太陽の周りで、地球がどう動くかを決定しているのです。ブラックホールが、まさに時空に穴を開けようとしていますが、すごく深くなった時に光がブラックホールを周回するようになります。
(アンダーソン) それが、ここで起きていることなんですね。これは写真ではなく、ブラックホールの周りの事象の���平面をコンピューターでシミュレーションしたものです。
(ドールマン) 先週まで、ブラックホールが本当のところどう見えるのか分からず、スパコンでシミュレーションするのが、せいぜいでした。ここでも光の輪が見えますが、これはフォトンの周回軌道です。フォトンが、ブラックホールの周りを動き回っていて、そこに高温のガスがあり、ブラックホールに引き寄せられています。
高温なのは摩擦のせいです。多くのガスが、小さなところに入ろうとして熱くなるんです。
(アンダーソン) 数年前にブラックホールの写真を撮るというミッションに着手されたわけですが、遙か遠くにあるこの銀河に的を絞りました。この銀河について聞かせてください。
(ドールマン) ズームしていくと思いますが、これはM87という銀河で5500万光年離れています。
(アンダーソン) 5500万光年!
(ドールマン) 遠くです。その中心に太陽の65億倍の質量を持つブラックホールがあります。ちょっと想像しにくいですが、65億個の太陽が1点に凝縮されているのです。それが、この銀河の中心のエネルギー論を支配しています。
(アンダーソン) それほど巨大なものでも、すごく遠いので、その姿を捉えるのは難しいことでしょう。すごい解像度が必要になります。
(ドールマン) ブラックホールは、既知の宇宙で最も小さな存在ですが、銀河全体に大きな影響を及ぼします。それを見るためには、地球ほどの大きさの望遠鏡が必要になります。私達が見ているブラックホールは、おびただしい電磁波を絶えず発しています。
(アンダーソン) その地球サイズのを作ってしまったと。
(ドールマン) その通りです。私達は、世界各地の望遠鏡を使い、原子時計で完璧に同期させ、ブラックホールからの光を捉え1枚の画像にするためにすべてのデータを貼り合わせました。
(アンダーソン) そうするためには、すべての望遠鏡の場所で同時に天気が良くないといけませんね。同時に天気が良くないといけませんね。
(ドールマン) 私達は、様々な面で幸運に恵まれる必要がありました。時に優れていることより幸運の方が重要なこともあります。私達は、両方だったと思いたいですが、ブラックホールから光が来てもらわねばなりません。銀河間の空間を通り、地球の大気を通りますが、水蒸気に吸収されたりします。
すべてがうまく噛み合いました。あの光の波長1ミリの波長で5500万光年離れたあのブラックホールが、見える解像度を得るには、地球はちょうど良い大きさだったんです。どうすれば良いのか?宇宙が教えてくれてるかのようでした。
(アンダーソン) そして、膨大なデータを捉え始め、これは、1つの望遠鏡から得たデータの半分だとか。
(ドールマン) 彼は、チームのリンディ・ブラックバーンで、メキシコの標高4600メートルの山の上にある、大型ミリ波望遠鏡で記録したデータの半分を前にしています。0.5ペタバイトあって、みんなに分かる言い方をするなら、5000人の一生分のセルフィーが入る容量です。
(アンダーソン) 大量すぎて、帯域の広いインターネットでも送れず、ディスクを配送したのだとか。すべてのデータが、1箇所に集められ、コンピューターによる解析��業が行われましたが、そこから何が出てくるのか。本当のところ分からなかったんですね。
(ドールマン) 私達の使った手法は、いわば、CPU製造のように、鏡を規則正しく粉々にして、それぞれの破片を別な場所に置くようなものです。普通の鏡なら光は完璧な表面で反射して1点に同時に集まります。私達は、原子時計の精度で、それぞれの記録を取り、あとで、スパコンを使って完璧に時刻を揃え再現しました。
そうやって、地球サイズのレンズを作り出したんです。データを運ぶ唯一の方法は飛行機でした。ハードディスクで満杯の747に勝てる回線はありません。
(アンダーソン) そして、何週間か何ヶ月か前。コンピューターの画面に現れ始めたわけですね。この瞬間が。
(ドールマン) だいぶ時間がかかりました。
(アンダーソン) ご覧ください。これです!これが初のブラックホールの画像です。
これが何か説明していただけますか。
(ドールマン) 今だ感動を覚えます。
ご覧になっているのは。フォトンの最後の軌道です。アインシュタインの幾何学が姿を見せています。時空の穴があまりに深く光が周回しています。この後、出てくると思いますが、ブラックホールの裏側の光が回り込み、あの軌道のところで平行線になってこちらへやってくるんです。あの軌道の半径は、27の平方根に基本物理定数をいくつかかけたものです。考えるとすごいことです。
(アンダーソン) ブラックホールというとあれが事象の地平面で、大量の物質があり、光があの形で回っているのかと思っていましたが、実際はもっと複雑なんですね。このアニメーションで説明してもらえますか?周りで光がどう曲がるのかというのを。
(ドールマン) 後ろから来る光のあるものは、レンズのように曲げられ、あるものは、ブラックホールの周りを一回りします。ブラックホールの周りを回る高温のガスが発する光が、十分にあれば、その光線が、このスクリーンに集まり、これは私達の代わりですが、このリングが姿を現し始めます。
アインシュタインが百年以上前に予言していたものです。
(アンダーソン) すごいものですね。ここで見ているものについて、もう少し伺いたいんですが、なぜ他より明るい部分があるんですか?
(ドールマン) このブラックホールは回転しているんですが、下側では、ガスが私達に向かっていて、上側では遠ざかっています。近づいてくる列車の汽笛が高音になるのと同じように、こちらに近づいてくるガスは遠ざかるガスよりもエネルギーが高くなります。
下側が明るくなっているのは、光がこちらに向かって後押しされているからです。
(アンダーソン) どれくらいの大きさなんですか?
(ドールマン) 太陽系が、すっぽりあの暗い部分に納まります。あの暗い部分が、事象の地平面の存在を示す形跡で、あそこからの光が見えないのは、あそこから来る光は事象の地平面に飲み込まれてしまうためです。つまり。そういうことです。
(アンダーソン) ブラックホール周りからは膨大な光が噴出し、それが、こちらに向いているはずですが、なぜ、それが見えないのでしょう?
(ドールマン) これは、非常に強力なブラックホールで宇宙的な基準では、そうでもありませんが、ブラックホールの北極と南極からは、ジェットが出ていると考えられています。
ジェットの構造全体を見るには、近すぎるんですが、この時空を照らしているのは、そのジェットの根本の部分です。それがブラックホールの周りで曲げられているんです。
(アンダーソン) あの周りを回る宇宙船に乗っていたら、一周するのにどれくらいかかるんですか?
(ドールマン) まず、その宇宙船に乗れるんだったら、私は何だって差し出します。
どうか乗せてください。ちょっと大ざっぱになりますが、最内安定円軌道と呼ばれるものがあって、物質がブラックホールに落ち込まずに周回できる一番内側の軌道ということですが、このブラックホールの場合。3日から1ヶ月の間です。
(アンダーソン) すごく強力であり、あるレベルでは、奇妙に遅くもあるんですね。自分がそこにいたら事象の地平面に落ちているのに気付きもしないというのは。
(ドールマン) 「スパゲッティ化現象」というのを聞いたことがあるかもしれません。ブラックホールに落ちていくとき、足の位置での重力場が頭の位置での重力場よりずっと強くて引きちぎられてしまうことですが、このブラックホールは、とても大きいため、スパゲッティになることはありません。事象の地平面を通っていくだけです。
(アンダーソン) 巨大な竜巻のようなものですね。ドロシーが竜巻に飲み込まれたときは、オズの国に辿り着きましたが、ブラックホールに落ちたらどこに行き着くんでしょう?
(ドールマン) バンクーバーですかね。
(アンダーソン) うわー目が回る。
これはあの赤い部分だったんですね。いや真面目な話。
(ドールマン) ブラックホールは、現代の大きな謎で、量子の世界と重力の世界が交わるところです。中にあるのは特異点です。すべての力が統一されます。重力が他の力に負けないくらい強くなるからです。でも、それは私達から隠されています。宇宙は、究極の見えないベールで覆っているのです。そこで、何が起きているのかは分かりません。
(アンダーソン) 我々の銀河系にも小さなのがあります。私達の美しい銀河を出してもらえますか?この天の川の真ん中にも、別のブラックホールがあって、それを見付けようとしているそうですね。
(ドールマン) そこにあることは分かっていてデータも取っています。今、そのデータに取り組んでいるところです。いつとは言えませんが、遠からず何か得られると期待しています。
(アンダーソン) ずっと近くにあるけど、ずっと小さいので、見た目の大きさは同じくらいなんだとか。
(ドールマン) そうです。先ほど見たM87のブラックホールは、太陽65億個分の質量があります。でも、遠くにあるので、小さく見えます。我々の銀河系の中心にあるブラックホールは、質量は、千分の1ですが千倍近くにあります。だから、空に同じ視野角で見えるんです。
(アンダーソン) 最後に素晴らしいチームの人々を紹介してもらいましょうか?彼らは誰なんですか?
(ドールマン) これはチームの一部です。ブラックホールの写真への反響には驚いています。
新聞の一面トップになるぞ!と言われたら信じなかったと思いますが本当になりました。これは大いなる謎であり、心を掴まれます。みんなにもそう感じてもらえたらと思います。これはチームのほんの一部で200人強のメンバーがいて、60の組織。20の国や地域からなっています。
地球規模の望遠鏡を作ろうと思ったら地球規模のチームが必要です。世界の望遠鏡を繋げるために使った手法は、私達を分断している問題のいくつかを容易に回避できます。科学者として、私達は、このようなことをやるために自然に集まってくるんです。
(アンダーソン) まった���TEDにもすごい刺激になっていますよ。あなた方の成し遂げたことと。来てくださったことに感謝します。
(ドールマン) ありがとうございます。
その後、この観測による結果から、理論が現象と一致したため研究者3人。ロジャー・ペンローズ、ラインハルト・ゲンツェル、アンドレア・ゲッズが、2020年のノーベル物理学賞を受賞してます。
<おすすめサイト>
ファビオ・パクチ:ホーキング博士の「ブラックホール情報パラドックス」とは
ファビオ・パクチ:ブラックホールを破壊できるのか?
ファビオ・パクチ:将来、地球はブラックホールに飲み込まれるのだろうか?
スティーブン・ホーキング:宇宙に関する大きな疑問を問う!
ジュナ・コールマイヤー:銀河とブラックホールと星々の最も詳細な地図
ウェンディ・フリードマン:宇宙の誕生が見える最新型望遠鏡
背景重力波について2023
ケイティ・バウマン: ブラックホールの写真を撮影する
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2022
ナターシャ・ハーリー・ウォーカー: 電波望遠鏡が知られざる銀河を解き明かす
重力子は原子核内部から生成されている?2018
コニフォールド転移とオートファジーとの偶然の一致について2016
光速度不変の原理と光速のカベを破ってる証拠のアイデア2019
アンドレア・ゲッズ:超大質量ブラックホールを探す!
重力波のデータ観測に成功。世界初
インターステラー(字幕版)
ジャダイダ・アイスラー:私が深淵なる宇宙に魅了され、超巨大ブラックホールの虜となるまで
ダークマターとダークエネルギーは、ブラックホールのことかもしれないというアイデア2022
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
2 notes · View notes
hosizorayoukai · 2 years ago
Video
youtube
【系外惑星】革命的望遠��が明かす度肝を抜く観測!ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が導き出した新たな洞察とは。TRAPPIST-1cの謎を解く
📝目次📝 -------------------- 0:00 今回の天体とは 0:47 金星との比較 1:41 惑星の温度の測り方 2:09 二次日食グラフとは 3:35 大気予測のグラフ 5:00 悲しい観測結果 5:26 バーナード星のフレア 6:30 生命が生きる手立てとは 6:53 ウェッブの今後の調査 8:07 今回の名言
前回 TRAPPIST-1bのジェイムズウェッブ観測結果はこちらから https://youtu.be/hiYlcV9j2js
Tumblr media
⭐���TRAPPIST-1ってなに?⭐️ ---------------------- TRAPPIST-1は、夜空に見える大きくて明るい星とは違います。 実は赤色矮星と呼ばれるとてもとても小さな星なんです。 しかし、小さくても、その周りには信じられないようなことが起こっています!
TRAPPIST-1がお母さん星で、惑星がその子供だと想像してください。 全部で7つの惑星があり、みんなダンスのようにお母さん星の周りを回っています。 惑星は恒星にとても近く、私たちが太陽に近づくよりもずっとずっと近いのです。 つまり、これらの惑星はいつも暖かく、しかし私たち太陽に比べて、 とても小さな星なので、すべてを燃やすほど熱くはないんです。
科学者や天文学者たちは、これらの素晴らしい子供たちの惑星を ひとつずつ詳しく調べて理解してきたいと考えています。 そこで、2021年12月に打ち上げられた、これまで人間たちが 作り上げたことがないような最新技術で大きな宇宙に浮かぶ 望遠鏡で調べています。
今回、公表されたのは、お母さん星から2番目に近い「TRAPPIST-1c」という惑星です。 地球より少し大きく、恒星から少し離れていて金星と似ています。
この7つの惑星はとても特別なんだ。もしあなたが1つの惑星に立っていたら、 空に他の惑星を見ることができ、それらは私たちの月よりもずっと大きく見えるだろう! 科学者たちは、トラピスト1号とその惑星にとても興奮しています。 なぜなら、太陽系外の惑星についてもっと多くのことを教えてくれるかもしれないからです。
今度、星空を見上げるときは、TRAPPIST-1の素晴らしい惑星系を思い出してほしい。 7つの小さな惑星が、居心地の良い暖かい抱擁で、母親の星の周りを踊っているのだ。 宇宙には他にどんな驚きが待っているのだろうか?
▼動画版・初心者特集 TRAPPIST-1(トラピストワン)はこちらから 1,初心でもわかるTRAPPIST-1の見どころ特集【知識編】 https://youtu.be/HG0j4nsLbr4
Tumblr media
2,人類未踏のTRAPPIST-1惑星系を一つ一つめぐる旅【探索編】 https://youtu.be/0JtqU5E_pYI
Tumblr media
3,4つの惑星ハビタブルゾーンのTRAPPIST-1特集【探索編02】 https://youtu.be/etsA-xY4CWI
Tumblr media
⭐️チャンネル登録はこちらから⭐️ https://www.youtube.com/@soranohoshi
どうぞ、最後までお楽しみください。
このチャンネルでは、宇宙や星空の情報や知識を親しみやすく、 ゲームやアニメ感覚でシェアしていくチャンネルです。 今後の動向や、宇宙や星々に興味がわきましたら、 是非!チャンネル登録もしていただけると嬉しいです。
アンケートや感想、いいねボタンも大変励みになります。 お気軽にご参加ください。
日々の星空ライフを充実したものに。 今後、人類のさらなる宇宙への挑戦を見守っていきましょう。
📣割愛・こぼれ話📣 ------------------------------------------------- ▼トラピスト1dの360度ビューア NASA VR: On the Surface of Planet TRAPPIST-1d (360 view) https://youtu.be/o2MgG6KhO1E
🎬店長の気になるグッズ・映画🎬 ------------------------------------------------- ▼TRAPPIST-1惑星系 太陽系外惑星の発見 パーカー 素材構成: 杢グレー: 93% 綿, 7% ポリエステル; その他のカラ https://amzn.to/3lRv2OC ▼函館トラピスト修道院 トラピストクッ��ー 24包入り https://amzn.to/42U22VI ▼NASA trappist-1 – 100ピースジグソーパズル https://amzn.to/3piB6S4 ▼iPhone 11 Trappist-1 惑星宇宙旅行 科学教師 スマホケース https://amzn.to/3NGcTyg ▼【ふるさと納税】トラピストバター3個セット https://a.r10.to/h51qjj
📘資料・出典📘 ------------------------------------------------- ・��リー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ・天文学辞典:天体に関する用語を3,000語以上収録・解説。 https://astro-dic.jp/
【公式】公衆のためのWebbホーム https://webbtelescope.org/
📀使用ソフト📀 ------------------------------------------------- ▼Space Engine –宇宙シミュレーターソフト http://spaceengine.org/ ロシアの天文学者でプログラマによる独自の3D宇宙空間 シミュレーションソフトウェアおよびゲームエンジン。 ※当動画は、Proライセンスを取得して配信しています。
▼ステラナビゲータ12/AstroArts 最新版・純国産の天文シミュレーションソフトウェア。 https://a.r10.to/hU8Ip9
▼Universe Sandbox 2 宇宙物理シミュレーションソフト http://universesandbox.com/
▼CeVIO AI さとうささら すずき つづみ 弦巻マキ(日本語&英語) 深層学習等のAI技術を使い、声質・癖・喋り方をリアルに再現した 新世代の音声創作ソフトウェア最新版! ・さとうささら(ベクターPCショップ) https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/cevioai/ ・弦巻マキ/AHS(AH-Software) https://www.ah-soft.com/cevio/maki/index.html ・すずきつづみ(ベクターPCショップ) https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/cevioai_tsudumi/ この動画はCeVIOプロジェクトの「さとうささら」「弦巻マキ」「すずきつづみ」を使用しています。
🎬おすすめ動画リスト🎬 ------------------------------------------------- ▼【系外惑星 特集】太陽系外惑星、天体のまとめリスト https://youtube.com/playlist?list=PLVD9xZXaEKsXN6_jsLzXzj2QZg4teWT4g
🔽ブログやSNS🔽 ------------------------------------------------- ▼Twitterアカウント https://twitter.com/kikuchon37
0 notes
takulog · 1 year ago
Text
SNSからのお客様(旧Twitterから)
先日SNSからDMいただきました。 函館に行くのでタクシーで観光お願いできますか?と😊 もちろん喜んでお受けいたしました🎵 フリープランの4時間コース。 車は今年入れた6人乗りのアルファード。 トラピスト修道院にて 実は直前まで土砂降りで不安だったのですが、始まるやいなや晴天に☀️ (皆様晴れ女さんのようです☀️) 前日も雨で函館山からの夜景が見れなかっだと言うことで昼の函館山からのスタート! 函館山昼景 曇り空でしたがしっかりと函館の街が見えました😌 大沼国定公園にある渡島駒ヶ岳 函館山から約25Km先にある大沼国定公園にある渡島駒ヶ岳(1131m活火山)までスッキリ見えました🗻 函館山展望台 旧函館区公会堂 函館で1番有名な八幡坂(はちまんざか) 函館山、八幡坂、旧函館区公会堂、教会群と西部地区を回り次は大沼国定公園へ🚕 渡島駒ヶ岳(大沼国定公園内)…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
sandi-brewings · 6 years ago
Photo
Tumblr media
60/99,999 Tre Fontane × Spencer In Italy Sinergia ‘19 Ipa limited edition イタリアのTrappistビール醸造所 Tre Fontaineにて幸運にもゲットできたTrappistブルワリーコラボビール 飲み口あっさりと、おもったら口の中で苦味と香りが爆発する! そんな中にもTrappistの優雅な味わいがある素敵なIpa 苦い!笑 . #trefontane #italy #spencer #trappistbeer #トラピスト #onceadayphotoproject #1日1写で楽しませても委員会 #sandi_photos #チャレンジ99999種類のビール #craftbeer #クラフトビール #ilovebeer #ビール大輔 #microbrewery #マイクロブルワリー #醸造所 . . #Challenge_99999_kind_of_craftbeer . . . . . . 福島県いわき市の クラフトビールとゲストハウスで世界を平和にしませんか? ファウンダー募集 [email protected] #メールください . 世界に小さな “きっかけ“ を Micro Brewery × Guest House 三度屋 -Mitabiya- #guesthouse_mitabiya . 世界の平和へco.,Ltd. #ganzie_projec (Tre Fontane) https://www.instagram.com/p/Byle6GXjpoo/?igshid=1mr25bbfyssuo
0 notes
koredayo · 3 years ago
Text
発表から今年で5年、地球サイズの系外惑星が7つもある恒星「トラピスト1」(sorae 宇宙へのポータルサイト)
発表から今年で5年、地球サイズの系外惑星が7つもある恒星「トラピスト1」(sorae 宇宙へのポータルサイト) https://news.yahoo.co.jp/articles/209b0b9adb84189b2431714b9ae9da8f3f34facb
1 note · View note
Text
ニュートン別冊 宇宙大図鑑200 この一冊で宇宙のことがすべてわかる! ysaitoh 2019/06/29 14:45
ニュートン別冊 宇宙大図鑑200 この一冊で宇宙のことがすべてわかる!
ysaitoh
2019/06/29 14:45
ニュートン別冊 宇宙大図鑑200 この一冊で宇宙のことがすべてわかる!
「星雲」,「系外惑星」,「ブラックホール」,「ビッグバン宇宙」など,どこかで聞いたことはあるけれど,しっかり説明するのはむずかしい宇宙のキーワードは,意外にたくさんあるのではないでしょうか。  本書では,大きな変遷をたどってきた「宇宙探求の歴史」,夜空に散らばって華々しい最期をとげる「星(恒星)の一生」,私たちに最も身近で観測がさかんに行われてきた「太陽系と星座」,宇宙の中でひときわ目立つ天体である「銀河」,そして天文学の発展を牽引している「宇宙観測の最前線」という,五つのテーマにわたって200個のキーワードを取り上げ,一つ一つ丁寧に紹介していきます。  本書を開けば,宇宙にくわしくなることまちがいなしです。ぜひご一読ください。
CONTENTS 1 宇宙探求の歴史 1 エラトステネス 2 プトレマイオス(トレミー) 3 コペルニクス 4 地動説 5 ティコ・ブラーエ 6 星の城 7 ヨハネス・ケプラー 8 ケプラーの3大法則 9 ガリレオ・ガリレイ 10 望遠鏡 11 ガリレオ衛星 12 アイザック・ニュートン 13 プリンキピア 14 反射望遠鏡 15 ウィリアム・ハーシェル 16 宇宙モデル 17 アルベルト・アインシュタイン 18 一般相対性理論 19 重力レンズ 20 重力波 21 エドウィン・ハッブル 22 宇宙膨張の発見 23 ビッグバン宇宙論 24 宇宙背景放射 25 ジョージ・ガモフ 26 インフレーション理論 27 佐藤勝彦 28 アラン・グース 29 スティーブン・ホーキング 30 ホーキング放射 31 宇宙創生 32 子宇宙 33 宇宙の晴れ上がり 34 宇宙の年齢 35 ダークマター 36 ダークエネルギー 37 ブレーンワールド 38 宇宙の大きさ 39 宇宙の未来
2 華麗なる星の一生 40 暗黒星雲 41 散光星雲 42 散開星団 43 球状星団 44 オリオン星雲 45 星間物質 46 宇宙塵 47 宇宙線 48 ニュートリノ 49 分子雲 50 原始星 51 恒星 52 恒星間の距離 53 恒星の大きさの測定方法 54 恒星のエネルギー 55 恒星の一生 56 恒星の寿命 57 天体カタログ 58 メシエカタログ 59 星の種族 60 スペクトル型 61 主系列星 62 赤色巨星 63 褐色矮星 64 白色矮星 65 星の等級 66 実視等級 67 絶対等級 68 年周視差 69 星の明るさによる距離測定 70 光年 71 固有運動 72 MACHO(マッチョ) 73 惑星状星雲 74 変光星 75 セファイド 76 連星 77 新星 78 超新星 79 ガンマ線バースト 80 中性子星 81 ブラックホール 82 降着円盤 83 ブラックホールの中 84 ホワイトホール 85 ワームホール
3 太陽系と星座 86 天球 87 黄道 88 歳差 89 太陽系 90 太陽系の起源 91 太陽 92 コロナ 93 太陽風 94 フレア 95 彩層 96 プロミネンス 97 黒点 98 日食 99 月食 100 惑星 101 惑星現象 102 衛星 103 水星 104 金星 105 地球
106 月 107 月の満ち欠け 108 潮汐作用 109 レゴリス 110 月面探査レース 111 火星 112 小惑星帯 113 木星 114 イオ 115 エウロパ 116 土星 117 タイタン 118 エンケラドス 119 天王星 120 海王星 121 冥王星 122 準惑星および冥王星型天体 123 太陽系外縁天体 124 彗星 125 流星 126 隕石 127 惑星間空間 128 太陽系の果て 129 星座 130 星宿 131 黄道12星座 132 キトラ古墳天文図 133 星座と季節 134 ラグランジュ・ポイント 135 太陽日 136 恒星日 137 太陽時 138 恒星時
4 宇宙を彩る銀河たち 139 銀河 140 渦巻銀河 141 棒渦巻銀河 142 銀河系 143 渦状腕 144 バルジ 145 銀河系中心 146 ハロー 147 銀河系の起源 148 アンドロメダ銀河 149 マゼラン雲 150 だ円銀河 151 矮小銀河 152 局部銀河群 153 銀河団 154 おとめ座銀河団 155 銀河の大規模構造 156 銀河の衝突 157 銀河系の未来 158 クェーサー 159 活動銀河
5 宇宙観測の最前線 160 系外惑星 161 ホットジュピター 162 スーパーアース 163 トランジット法 164 ドップラー偏移法 165 グリーゼ667C 166 トラピスト1 167 世界の主な宇宙機関 168 探査機-1 アポロ計画 169 探査機-2 ボイジャー1号,2号 170 探査機-3 メッセンジャー 171 探査機-4 ビーナス・エクスプレス 172 探査機-5 あかつき 173 探査機-6 マーズ・サイエンス・ラボラトリー 174 探査機-7 ロゼッタ 175 探査機-8 ドーン 176 探査機-9 ジュノー 177 探査機-10 カッシーニ 178 探査機-11 ホイヘンス 179 探査機-12 ニュー・ホライズンズ 180 宇宙往還機 スペースシャトル 181 宇宙空間利用実験施設 国際宇宙ステーション 182 太陽観測機-1 SOHO 183 太陽観測機-2 STEREO 184 太陽観測機-3 ひので 185 宇宙望遠鏡-1 ハッブル宇宙望遠鏡 186 ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド 187 宇宙望遠鏡-2 スピッツァー宇宙望遠鏡 188 宇宙望遠鏡-3 ケプラー宇宙望遠鏡 189 宇宙望遠鏡-4 ハーシェル宇宙望遠鏡 190 宇宙望遠鏡-5 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 191 地上望遠鏡-1 アルマ望遠鏡 192 地上望遠鏡-2 ヨーロッパ南天天文台 193 地上望遠鏡-3 アタカマ宇宙論望遠鏡 194 地上望遠鏡-4 すばる望遠鏡 195 地上望遠鏡-5 ケック天文台 196 地上望遠鏡-6 TMT 197 地上望遠鏡-7 巨大マゼラン望遠鏡 198 地上望遠鏡-8 カナリア大望遠鏡 199 地上望遠鏡-9 500メートル球面電波望遠鏡 200 地上望遠鏡-10 野辺山宇宙電波観測所
Newton別冊・ムック 天文学・地学 生物学 物理学 数学 工学 化学 歴史・遺産 医学・薬学 その他 Newtonライト BSIシリーズ
FAQ
とても興味深く読みました ゼロ除算の発見は日本です: ∞??? ∞は定まった数ではない・・・・ 人工知能はゼロ除算ができるでしょうか:5年  ゼロ除算の発見と重要性をした:再生核研究所  2014年2月2日
https://www.researchgate.net/project/division-by-zero
https://lnkd.in/fH799Xz https://lnkd.in/fKAN-Tq https://lnkd.in/fYN_n96 https://note.mu/ysaitoh/n/nf190e8ecfda4
ゼロ除算の発見は日本です: ∞??? ∞は定まった数ではない・・・・ 人工知能はゼロ除算ができるでしょうか:5年  ゼロ除算の発見と重要性をした:再生核研究所  2014年2月2日
再生核研究所声明 116(2013.5.1): 宇宙空間、星間交流から人間を考える
(120���光年先にようやく生物の存在可能な天体��3つ見つかったという。孤独な地球。かけがいの地球。そこで、何とか地球外生物と交信したいものである。どうしたら、できるだろうか。2013.4.20.16:20 その方法に気づく。慎重に検討して、いずれ提案したい。)
まず、広い宇宙空間において、地球だけが例外で、生物や人間のような知的な生物が存在すると考えるのは 無理があるのではないだろうか。広い宇宙には 人間を越えた知的な生物が存在すると考える。そう感じる。
しかしながら、現代物理学の定説によれば、光より 電波より、早く伝達する手段は無いから、地球上の生物が 人間存在の原理に基づいて(再生核研究所声明 32 : 夜明け ― ノアの方舟)、宇宙空間に進出し、人間の存在領域を拡大しようとしても 広大な宇宙からみれば、それは限られ、地球外生物との直接的な交信、交流は当分、厳しい状況にあると言える。
そこで、発想を逆転させ、宇宙空間交流を意図するには、宇宙空間全体を この地球上に実現すればよいということになる。すなわち あらゆる生命の原理を究明し、一般原理、普遍原理によって、あらゆる可能性を究明して、対応することが出来ると考える。
地球は 宇宙の小さな部分であるが、しかしながら、地球は宇宙全体を 人間の知的な活動によって 包み込むことができると考える。これは一つも矛盾ではなく、部分が全体に等価であるは、数学の世界でも 無限な世界や、解析関数の概念にも存在する。― すなわち、 解析関数の全体の情報は、解析的な どんな点の小さな部分にも、反映されていて、そこから、全体の情報を取り出すことも出来る と なっている。また、エルゴート性の概念も同じような思想になっていると考えられる。
そもそも、対話、交流、愛とは何か と問えば、世界とは、自己の世界に映ったすべて であるとも言い得る。さらに、個々の人間の話題、知識、認識は 狭く限られ、実際多くの考えられるすべての対話は、この地球上に生存する、生物、何十億の人間との対話で、十分可能であると考えられる。さらに、論理的な思考を働かせれば、普遍的な原理によって 人間のあらゆる対話に対する反響は、宇宙空間に問うまでもなく、十分な反響を得ることが出来るだろう。そもそも対話とは、自問自答であるとも言える。実際、自己の内部も 広大な宇宙と同じように無限に広がり、それは全宇宙さえも包み込む存在であるとも考えられる。人間の存在とは、内なる広大な世界と 外なる広大な世界のはざまに存在する、ふらふらした曖昧な 心に代表されるような存在であると言える。
それ故に、この地球上に 生体系を豊かにして、個性を 重んじた多様な世界を築くことによって、実際には 宇宙空間における交流の困難性は 克服できると考える。
結論は、��らゆる生命の存在と存在の可能性を明らかにすることによって この地球上に宇宙を取り組むことによって、宇宙空間交流は 実現できると考える。
そのとき、宇宙間交流の手段とは、もはや光でも電波でもなく、時間にも、空間にも、宇宙にも、エネルギーにも無関係な 数学である と言える。数学こそが 生命の客観的な表現であると言える ― (数学とは何か ― 数学と人間について 国際数理科学協会会報、No. 81/2012.5, 7―15   No.81, May 2012(pdf 432kb))。
以 上
再生核研究所声明150(2014.3.18) 大宇宙論、宇宙など小さい、小さい、the universe について
(この声明は、最近の特異点解明: 100/0=0, 0/0=0 の研究の進展に伴って 自然に湧いた構想である)
この声明の趣旨は、いわゆる物理学者が考えている宇宙、― 宇宙はビッグバンによって、誕生したという宇宙論を ニュートン力学と同様、幼き断片論と位置づけ、はるかに大きな the universe を志向し、アインシュタインを越えた世界、さらに 古代から続いてきた暗い人類の歴史に 明るい光を灯し、夜明けを迎える時代を切り拓きたいということである。 既に裏付ける思想は 一連の再生核研究所声明で確立していると考える。 ニュ-トン、アインシュタイン、数学の天才たちも、特異点の基本的な性質さえ捉えていなかったことは、明らかである。 簡単な基本、100/0=0,0/0=0 を発見した、精神、魂からすれば、新しい世界史を開拓する思想を語る資格があることの、十分な証拠になると考える。 実際、 - 古来から 続いてきた、人生、世界の難問、人生の意義、生と死の問題、人間社会の在り様の根本問題、基本概念 愛の定義、また、世界の宗教を統一すべく 神の定義さえ きちんと与えている。 The universe について語るとき、最も大事な精神は、神の概念を きちんと理解することである:
そもそも神とは何だろうか、人間とは何だろうか。 動物たちが美しい月をぼんやりと眺めている。 意識はもうろうとしていて、ほんにぼんやりとしか とらえられない。 自らの存在や、ものごとの存在すら明瞭ではない。 人間も、殆ど 同じような存在ではないだろうか。 人類よ、人間の能力など 殆ど動物たちと変わらず、 ぼんやりと世界を眺めているような存在ではないだろうか。 神も、一切の存在も観えず、ただかすかに感じているような存在である。 それゆえに、人間は あらゆる生物たちのレべルに戻って 生物たちから学び、 また原始人に戻って、また子供たちのように 存在すれば 良いと言えるのではないだろうか(再生核研究所声明 122: 神の存在と究極の信仰 - 人間よ 想い煩うことはない。 神は存在して、一切の存在と非存在を しっかりと支えられておられる、 人は必要なときに必要なだけ、 念じるだけで良い; 再生核研究所声明 132 神を如何に感じるか - 神を如何に観るか)。 すなわち、人間よ おごるなかれ、人類の知能��ど 大したことはなく、内乱や環境汚染で自滅するだろう、と危惧される。 昨年は 数学の存在と物理学が矛盾し、数学とは何かと問うてきた。
数学とは何か ― 数学と人間について 国際数理科学協会会報、No. 81/2012.5, 7―15 
No.81, May 2012(pdf 432kb)
に公刊したが、そこで触れた、数学の神秘性については さらにその存念を深め、次のように問うている: 誰が数学を作ったのか? (再生核研究所声明 128: 数学の危機、末期数学について)
時間にもよらず、エネルギーにもよらない世界、それは、宇宙があるとき始まったという考えに 矛盾するものである。 無から世界が創造されたということも 受け入れがたい言明であろう。さらに、the universe には、物理学が未だに近づけない、生命や生命活動、人間の精神活動も歴然として有ることは 否定できない。音楽、芸術に感動している人間の精神は the universe の中に歴然と有るではないか。 ビッグバンで ゼロから、正の量と負の量が生じたとしても、どうしてビッグバンが生じたのか、何が生じせしめたかは 大きな課題として残っている。 数学の多くの等式は 数学を越えて、the universe で論じる場合には、その意味を,解釈をきちんとする必要がある。 The universe には 情報や精神など、まだまだ未知のものが多く存在しているのは当然で、それらが、我々の知らない法則で ものや、エネルギーを動かしているのは 当然である。 そこで、100/0=0,0/0=0 の発見を期に、今やガリレオ・ガリレイの時代、天動説が 地動説に代わる新しい時代に入ったと宣言している。The universe は 知らないことばかりで、満ちている。
以 上 ゼロの発見には大きく分けると二つの事が在ると言われています。 一つは数学的に、位取りが出来るということ。今一つは、哲学的に無い状態が在るという事実を知ること。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462816269
もし1+1=2を否定するならば、どのような方法があると思いますか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12153951522 #知恵袋_ 一つの無限と一つの∞を足したら、一つの無限で、二つの無限にはなりません。
天動説・・・・・・∞ 地動説・・・・・・0
地球平面説→地球球体説 天動説→地動説 何年かかったでしょうか????
1/0=∞若しくは未定義 →1/0=0 何年かかるでしょうか????
割り算のできる人には、どんなことも難しくない
世の中には多くのむずかしいものがあるが、加減乗除の四則演算ほどむずかしいものはほかにない。
ベーダ・ヴェネラビリス
数学名言集:ヴィルチェンコ編:松野武 山崎昇 訳大竹出版1989年
1÷0=0 1÷0=∞・・・・数ではない 1÷0=不定・未定義・・・・狭い考え方をすれば、できない人にはできないが、できる人にはできる。
数学で「A÷0」(ゼロで割る)がダメな理由を教えてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411588849 #知恵袋_
割り算を掛け算の逆だと定義した人は、誰でしょう???
multiplication・・・・・増える 掛け算(×) 1より小さい数を掛けたら小さくなる。 大きくなるとは限らない。
0×0=0・・・・・・・・・だから0で割れないと考えた。 唯根拠もなしに、出鱈目に言っている人は世に多い。
ゼロ除算(100/0=0, 0/0=0)が、当たり前だと最初に言った人は誰でしょうか・・・・ 1+1=2が当たり前のように
ゼロ除算の証明・図|ysaitoh|note(ノート)  https://note.mu/ysaitoh/n/n2e5fef564997 Q)ピラミッドの高さを無限に高くしたら体積はどうなるでしょうか??? A)答えは何と0です。 ゼロ除算の結果です。
ゼロ除算は1+1より優しいです。 何でも0で割れば、0ですから、簡単で美しいです。 1+1=2は 変なのが出てくるので難しいですね。
∞÷0はいくつですか・・・・・・・
∞とはなんですか・・・・・・・・
分からないものは考えられません・・・・・
宇宙消滅説:宇宙が、どんどんドン 拡大を続けると やがて 突然初めの段階 すなわち 0に戻るのではないだろうか。 ゼロ除算は、そのような事を言っているように思われる。 2015年12月3日 10:38
Reality of the Division by Zero z/0 = 0 http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html http://okmr.yamatoblog.net/ Mathematics is the alphabet with which God has written the Universe. 数学は神が宇宙を書いたアルファベットだ Mathematics is the key and door to the sciences. 数学は、科学へとつながる鍵とドアである This book is written in the mathematical language, and the symbols are triangles, circles and other geometrical figures, without whose help it is impossible to comprehend a single word of it; without which one wanders in vain through a dark labyrinth. 宇宙は数学という言語で書かれている。そしてその文字は三角形であり、円であり、その他の幾何学図形である。これがなかったら、宇宙の言葉は人間にはひとことも理解できない。これがなかったら、人は暗い迷路をたださまようばかりである
ガリレオ・ガリレイさんの名言・格言・英語 一覧リスト http://iso-labo.com/labo/words_of_GalileoGalilei.html
再生核研究所声明255 (2015.11.3) 神は、平均値として関数値を認識する
(2015.10.30.07:40) 
朝食後 散歩中突然考えが閃いて、懸案の問題が解決した:
どうして、ゼロ除算では、ローラン展開の正則部の値が 極の値になるのか?
そして、一般に関数値とは何か 想いを巡らしていた。
解決は、驚く程 自分の愚かさを示していると呆れる。 解は 神は、平均値として関数値を認識すると纏められる。実際、解析関数の場合、上記孤立特異点での関数値は、正則の時と全く同じく コ-シーの積分表示で表されている。 解析関数ではコ-シーの積分表示で定義すれば、それは平均値になっており、この意味で考えれば、解析関数は孤立特異点でも 関数値は 拡張されることになる ― 原稿には書いてあるが、認識していなかった。
 連続関数などでも関数値の定義は そのまま成り立つ。平均値が定義されない場合には、いろいろな意味での平均値を考えれば良いとなる。解析関数の場合の微分値も同じように重み付き平均値の意味で、統一的に定義でき、拡張される。 いわゆるくりこみ理論で無限値(部)を避けて有限値を捉える操作は、この一般的な原理で捉えられるのではないだろうか。2015.10.30.08:25)
上記のようにメモを取ったのであるが、基本的な概念、関数値とは何かと問うたのである。関数値とは、関数の値のことで、数に数を対応させるとき、その対応を与えるのが関数でよく f  等で表され x 座標の点 x  をy 座標の点 yに対応させるのが関数 y = f(x) で、放物線を表す2次関数 y=x^2, 直角双曲線を表す分数関数 y=1/x 等が典型的な例である。ここでは 関数の値 f(x) とは何かと問うたものである。結論を端的に表現するために、関数y=1/xの原点x=0における値を問題にしよう。 このグラフを思い出して、多くの人は困惑するだろう。なぜならば、x が正の方からゼロに近づけば 正の無限に発散し、xが負の方からゼロに近づけば負の無限大に発散するからである。最近発見されたゼロ除算、ゼロで割ることは、その関数値をゼロと解釈すれば良いという簡単なことを言っていて、ゼロ除算はそれを定義とすれば、ゼロ除算は 現代数学の中で未知の世界を拓くと述べてきた。しかし、これは誰でも直感するように、値ゼロは、 原点の周りの値の平均値であることを知り、この定義は自然なものであると 発見初期から認識されてきた。ところが、他方、極めて具体的な解析関数 W = e^{1/z} = 1 + 1/z + 1/2!z^2 + 1/3!z^3 +……. の点 z=0 における値がゼロ除算の結果1であるという結果に接して、人は驚嘆したものと考えられる。複素解析学では、無限位数の極、無限遠点の値を取ると考えられてきたからである。しかしながら、上記の考え、平均値で考えれば、値1をとることが 明確に分かる。実際、原点のコーシー積分表示をこの関数に適用すれば、値1が出てくることが簡単に分かる。そもそも、コーシー積分表示とは 関数の積分路上(簡単に点の周りの円周上での、 小さな円の取り方によらずに定まる)で平均値を取っていることに気づけば良い���
そこで、一般に関数値とは、考えている点の周りの平均値で定義するという原理を考える。
解析関数では 平均値が上手く定義できるから、孤立特異点で、逆に平均値で定義して、関数を拡張できる。しかし、解析的に延長されているとは言えないことに注意して置きたい。 連続関数などは 平均値が定義できるので、関数値の概念は 今までの関数値と同じ意味を有する。関数族では 平均値が上手く定義できない場合もあるが、そのような場合には、平均値のいろいろな考え方によって、関数値の意味が異なると考えよう。この先に、各論の問題が派生する。
以 上
Reality of the Division by Zero $z/0=0$
http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html  
再生核研究所声明262 (2015.12.09) 宇宙回帰説 ― ゼロ除算の拓いた世界観
最近展開しているゼロ除算が、新しい世界観を示しているのは 大変興味深い。直線とは一体どうなっているだろうか.空間とはどのようになっているだろうか。これについて、現代人は、双方向にどこまでも どこまでも 続いている直線を想像するであろう。限りなく広がった平面や空間である。ところが 立体射影によって 平面全体を球面上に1対1に写せば、全平面は 球面から北極を除いた球面上に1対1にきちんと写るから、無限に広がる 全平面の全貌が捉えられる。ところが平面上には存在しない想像上の点 それはあらゆる方向に限りなく遠くに存在する無限遠点の導入によって、その点を球面の欠けた1点北極に対応させれば、無限遠点を含めた平面全体は 球面全体と1対1にきちんと対応する。
このような対応で 平面上の円や直線全体は 球面上では共に円に対応するという美しい対応になり、平面上の直線は 球面上では、北極(無限遠点)を通る円に写ると、直線と円の区別は 球面上では不要になる。また、平面上の平行線とは 無限遠点で 角度ゼロで交わっている(接している)と平面上の構造がよく見えて、無限遠点を含めての平面の全構造が 捉えられる。このように、考えると、直線とは、球面上では北極を通る円、平面上では無限遠点を通る直線となる。この構造は、直線を1方向にどこまでも, どこまでも進めば、無限遠点を 通って、逆方向から戻ってくるという、永劫回帰の思想をちょうど実現している。それは、球面上では、 円を繰り返し回ることを意味する。 その様は 何もかも すっかり良く見える。
これが、従来100年以上も続いた世界観で、関数y=x やW=zは 無限遠点に近づけば、それらの像も無限遠点に近づいていると考えるだろう。 関数y=x の値は正方向にどんどん行けば、どんどん大きくなると考えるだろう。
しかるに、ゼロ除算1/0=0は、それらの関数は無限遠点にいくらでも近づくと 無限遠点にいくらでも近づくが、無限遠点自身では、突然ゼロになっていることが 幾何学的にも確認された。上記、北極は 実は原点ゼロに一致しているという。
話しを簡単にするために、 関数y=x を考えよう。右に行けば、プラス無限に、負の方向左に行けば 負の無限に限りなく近づくは 従来通りである。ところが、ゼロ除算では いずれの方向でも上記無限遠点では 値ゼロをきちんと取っているという。ゼロ除算の数学では、どんどん、増加した先、突然、ゼロ、原点に戻っているという。また、円でも球面でも半径Rをどんどん大きくすると、当然、円の面積や球の体積はどんどん限りなく大きくなるが、半径が無限のとき、突然、それらはゼロになるという。それらの理由も数学ばかりではなく、幾何学的にも明確に見えている。
この数学的な事実は、我々の世界、宇宙がどんどん拡大して行くと突然、ゼロに帰するということを暗示させている。 ― これは 宇宙回帰説を意味しているようである。
これは、ユニバースの普遍的な現象、どんどん進んだ先が、元に突然戻る原理を示しているようである。
そもそも人生とは如何なるものか。― よくは分からないが、事実として、生まれて、どんどん物心がついて、人間として精神活動が活発化して、多くは本能原理によって生かされて、そして、突然元に戻ることを意味しているようである。このことを深く捉えられれば、世界がよりよく観え、悟りの境地に達する大きなヒントを得ることができるだろう。
ここでは ゼロ除算の帰結として、宇宙回帰説、ユニバースの回帰説を唱えたい。この考えでは、どんどん進めば、突然元に戻るという原理を述べている。珠算における 御破算で願いましては で 再び始めることを想起させる。これは、また、reset と同様であると考えられる。
以 上
神の数式:
神の数式が解析関数でかけて居れば、 特異点でローラン展開して、正則部の第1項を取れば、 何時でも有限値を得るので、 形式的に無限が出ても 実は問題なく 意味を有します。
物理学者如何でしょうか。
計算機は 正しい答え 0/0=0 を出したのに計算機は何時、1/0=0 ができるようになるでしょうか。
カテゴリ:カテゴリ未分類
​そこで、計算機は何時、1/0=0 ができるようになるでしょうか。 楽しみにしています。 もうできる進化した 計算機をお持ちの方は おられないですね。
これは凄い、面白い事件では? 計算機が人間を超えている 例では?
面白いことを発見しました。 計算機は 正しい答え 0/0=0
を出したのに、 この方は 間違いだと 言っている、思っているようです。
0/0=0 は 1300年も前に 算術の発見者によって与えられたにも関わらず、世界史は間違いだと とんでもないことを言ってきた。 世界史の恥。 実は a/0=0 が 何時も成り立っていた。 しかし、ここで 分数の意味を きちんと定義する必要がある。 計算機は、その意味さえ知っているようですね。 計算機、人間より賢くなっている 様が 出て居て 実に 面白い。
https://steemkr.com/utopian-io/@faisalamin/bug-zero-divide-by-zero-answers-is-zero
2018.10.11.11:23
https://plaza.rakuten.co.jp/reproducingkerne/diary/201810110003/
計算機は 正しい答え 0/0=0 を出したのに
カテゴリ:カテゴリ未分類
面白いことを発見しました。 計算機は 正しい答え 0/0=0
を出したのに、 この方は 間違いだと 言っている、思っているようです。
0/0=0 は 1300年も前に 算術の発見者によって与えられたにも関わらず、世界史は間違いだと とんでもないことを言ってきた。 実は a/0=0 が 何時も成り立っていた。しかし、ここで 分数の意味を きちんと定義する必要がある。 計算機は、その意味さえ知っているようですね。 計算機、人間より賢くなっている様が 出て居て 実に面白い。
https://steemkr.com/utopian-io/@faisalamin/bug-zero-divide-by-zero-answers-is-zero
2018.10.11.11:23
ゼロ除算、ゼロで割る問題、分からない、正しいのかなど、 良く理解できない人が 未だに 多いようです。そこで、簡潔な一般的な 解説を思い付きました。 もちろん、学会などでも述べていますが、 予断�� 良く聞けないようです。まず、分数、a/b は a  割る b のことで、これは 方程式 b x=a の解のことです。ところが、 b がゼロならば、 どんな xでも 0 x =0 ですから、a がゼロでなければ、解は存在せず、 従って 100/0 など、ゼロ除算は考えられない、できないとなってしまいます。 普通の意味では ゼロ除算は 不可能であるという、世界の常識、定説です。できない、不可能であると言われれば、いろいろ考えたくなるのが、人間らしい創造の精神です。 基本方程式 b x=a が b がゼロならば解けない、解が存在しないので、困るのですが、このようなとき、従来の結果が成り立つような意味で、解が考えられないかと、数学者は良く考えて来ました。 何と、 そのような方程式は 何時でも唯一つに 一般化された意味で解をもつと考える 方法があります。 Moore-Penrose 一般化逆の考え方です。 どんな行列の 逆行列を唯一つに定める 一般的な 素晴らしい、自然な考えです。その考えだと、 b がゼロの時、解はゼロが出るので、 a/0=0 と定義するのは 当然です。 すなわち、この意味で 方程式の解を考えて 分数を考えれば、ゼロ除算は ゼロとして定まる ということです。ただ一つに定まるのですから、 この考えは 自然で、その意味を知りたいと 考えるのは、当然ではないでしょうか?初等数学全般に影響を与える ユークリッド以来の新世界が 現れてきます。
ゼロ除算の誤解は深刻:
最近、3つの事が在りました。
私の簡単な講演、相当な数学者が信じられないような誤解をして、全然理解できなく、目が回っているいるような印象を受けたこと、 相当ゼロ除算の研究をされている方が、基本を誤解されていたこと、1/0 の定義を誤解されていた。 相当な才能の持ち主が、連続性や順序に拘って、4年以上もゼロ除算の研究を避けていたこと。
これらのことは、人間如何に予断と偏見にハマった存在であるかを教えている。 ​まずは ゼロ除算は不可能であるの 思いが強すぎで、初めからダメ、考えない、無視の気持ちが、強い。 ゼロ除算を従来の 掛け算の逆と考えると、不可能であるが 証明されてしまうので、割り算の意味を拡張しないと、考えられない。それで、 1/0,0/0,z/0 などの意味を発見する必要がある。 それらの意味は、普通の意味ではないことの 初めの考えを飛ばして ダメ、ダメの感情が 突っ走ている。 非ユークリッド幾何学の出現や天動説が地動説に変わった世界史の事件のような 形相と言える。
2018.9.22.6:41 ゼロ除算の4つの誤解:
1. ゼロでは割れない、ゼロ除算は 不可能である との考え方に拘って、思考停止している。 普通、不可能であるは、考え方や意味を拡張して 可能にできないかと考えるのが 数学の伝統であるが、それができない。
2. 可能にする考え方が 紹介されても ゼロ除算の意味を誤解して、繰り返し間違え���いる。可能にする理論を 素直に理解しない、 強い従来の考えに縛られている。拘っている。
3. ゼロ除算を関数に適用すると 強力な不連続性を示すが、連続性のアリストテレス以来の 連続性の考えに囚われていて 強力な不連続性を受け入れられない。数学では、不連続性の概念を明確に持っているのに、不連続性の凄い現象に、ゼロ除算の場合には 理解できない。
4. 深刻な誤解は、ゼロ除算は本質的に定義であり、仮定に基づいているので 疑いの気持ちがぬぐえず、ダメ、怪しいと誤解している。数学が公理系に基づいた理論体系のように、ゼロ除算は 新しい仮定に基づいていること。 定義に基づいていることの認識が良く理解できず、誤解している。
George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as {\bf the biggest blunder of his life} [1]:1. Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970.
Eπi =-1 (1748)(Leonhard Euler)
E = mc 2 (1905)(Albert Einstein)
1/0=0/0=0 (2014年2月2日再生核研究所)
ゼロ除算(division by zero)1/0=0/0=z/0= tan (pi/2)=0 https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12420397278.html
1+1=2  (      )
a2+b2=c2 (Pythagoras)
1/0=0/0=0(2014年2月2日再生核研究所)
Black holes are where God divided by 0:Division by zero:1/0=0/0=z/0=tan(pi/2)=0 発見5周年を迎えて
今受け取ったメールです。 何十年もゼロ除算の研究をされてきた人が、積極的に我々の理論の正当性を認めてきた。
Re: 1/0=0/0=0 example JAMES ANDERSON [email protected] apr, 2 at 15:03 All,
Saitoh’s claim is wider than 1/0 = 0. It is x/0 = 0 for all real x. Real numbers are a field. The axioms of fields define the multiplicative inverse for every number except zero. Saitoh generalises this inverse to give 0^(-1) = 0. The axioms give the freedom to do this. The really important thing is that the result is zero - a number for which the field axioms hold. So Saitoh’s generalised system is still a field. This makes it attractive for algebraic reasons but, in my view, it is unattractive when dealing with calculus.
There is no milage in declaring Saitoh wrong. The only objections one can make are to usefulness. That is why Saitoh publishes so many notes on the usefulness of his system. I do the same with my system, but my method is to establish usefulness by extending many areas of mathematics and establishing new mathematical results.
That said, there is value in examining the logical basis of the various proposed number systems. We might find errors in them and we certainly can find areas of overlap and difference. These areas inform the choice of number system for different applications. This analysis helps determine where each number system will be useful.
James Anderson Sent from my iPhone
The deduction that z/0 = 0, for any z, is based in Saitoh's geometric intuition and it is currently applied in proof assistant technology, which are useful in industry and in the military.
Is It Really Impossible To Divide By Zero?
https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf
Dear the leading person:
How will be the below information?
The biggest scandal:
The typical good comment for the first draft is given by some physicist as follows:
Here is how I see the problem with prohibition on division by zero,
which is the biggest scandal in modern mathematics as you rightly pointed out (2017.10.14.08:55)
A typical wrong idea will be given as follows:
mathematical life is very good without division by zero (2018.2.8.21:43).
It is nice to know that you will present your result at the Tokyo Institute of Technology. Please remember to mention Isabelle/HOL, which is a software in which x/0 = 0. This software is the result of many years of research and a millions of dollars were invested in it. If x/0 = 0 was false, all these money was for nothing. Right now, there is a team of mathematicians formalizing all the mathematics in Isabelle/HOL, where x/0 = 0 for all x, so this mathematical relation is the future of mathematics. https://www.cl.cam.ac.uk/~lp15/Grants/Alexandria/
José Manuel Rodríguez Caballero
Added an answer
In the proof assistant Isabelle/HOL we have x/0 = 0 for each number x. This is advantageous in order to simplify the proofs. You can download this proof assistant here: https://isabelle.in.tum.de/
Nevertheless, you can use that x/0 = 0, following the rules from Isabelle/HOL and you will obtain no contradiction. Indeed, you can check this fact just downloading Isabelle/HOL: https://isabelle.in.tum.de/
and copying the following code
theory DivByZeroSatoih imports Complex_Main
begin
theorem T: ‹x/0 + 2000 = 2000› for x :: complex by simp
end
2019/03/30 18:42 (11 時間前)
Close the mysterious and long history of division by zero and open the new world since Aristotelēs-Euclid: 1/0=0/0=z/0= \tan (\pi/2)=0.
Sangaku Journal of Mathematics (SJM) c ⃝SJMISSN 2534-9562 Volume 2 (2018), pp. 57-73 Received 20 November 2018. Published on-line 29 November 2018 web: http://www.sangaku-journal.eu/ c ⃝The Author(s) This article is published with open access1.
Wasan Geometry and Division by Zero Calculus
∗Hiroshi Okumura and ∗∗Saburou Saitoh
2019.3.14.11:30
Black holes are where God divided by 0:Division by zero:1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 発見5周年を迎えて
You're God ! Yeah that's right...
You're creating the Universe and you're doing ok...
But Holy fudge ! You just made a division by zero and created a blackhole !! Ok, don't panic and shut your fudging mouth !
Use the arrow keys to move the blackhole
In each phase, you have to make the object of the right dimension fall into the blackhole
There are 2 endings.
Credits :
BlackHole picture : myself
Other pictures has been taken from internet
background picture : Reptile Theme of Mortal Kombat
NB : it's a big zip because of the wav file
More information
Install instructions Download it. Unzip it. Run the exe file. Play it. Enjoy it.
https://kthulhu1947.itch.io/another-dimension
A poem about division from Hacker's Delight Last updated 5 weeks ago
I was re-reading Hacker's Delight and on page 202 I found a poem about division that I had forgotten about.
I think that I shall never envision An op unlovely as division. An op whose answer must be guessed And then, through multiply, assessed; An op for which we dearly pay, In cycles wasted every day. Division code is often hairy; Long division's downright scary. The proofs can overtax your brain, The ceiling and floor may drive you insane. Good code to divide takes a Knuthian hero, But even God can't divide by zero! Henry S. Warren, author of Hacker's Delight. 
https://catonmat.net/poem-from-hackers-delight
ゼロ除算について 分からない と表明される方が結構多い。 そこで素人の方を想像して、できるだけ 簡単に 分かるような表現を試みたい。
割り算 例えば6割る2は 3ですが、それを分数で 6/2=3 と書きます。これが除算と呼ばれる意味です。 関係解説は55カ月に亘ってその意味も込めて下記で与えられています:
数学基礎学力研究会公式サイト 楽しい数学
www.mirun.sctv.jp/~suugaku/
数学的な解説論文は 次で公表されている:
viXra:1904.0408 submitted on 2019-04-22 00:32:30
ゼロ除算とは 分母がゼロの場合を考えること、例えば 6割るゼロ 6/0 を考えることです。 これは難しいのですが、これはできない、不可能であることが分かれば、相当にゼロ除算の本質が理解できる方と言えるのですが 如何でしょうか。
これが分からなければ、以下の解説は難しいですから、上記解説で 理解される必要があります。 - 理解や学習、学びには それなりの背景、基礎知識などが 必要だからです。
それはできない、不可能である。 これは何と、アリストテレス以来の数学十戒の第一 (数学でやっていはいけない第一)で 2000年以上の神秘的な歴史を有していて、現在でも混乱を起こしていると認めざるを得ません。 
この意味は ゼロ除算を発見して 5年を経過しているにも関わらず、世の十分な理解が得られず、ゼロ除算の世界は、未だ混乱を起こしているのが現状だからです。
さて できない、不可能が証明されているのに ゼロ除算を発見した という事はどのような事でしょうか。どのような意味でしょうか。 ゼロ除算の意味を考えてきたような意味で考えれば できないのですから、これは割り算の意味を 新しい自然な意味を 発見したという事です。ゼロ除算の新しい意味を発見したという事です。
もちろん、数学者が勝手に いろいろ抽象的に考えるのは勝手だと発想するでしょう。 そこで、どのようなことを発見したかを 例をもって 示したい。
基本的な関数 y=1/x を 図を思い浮かべながら考えて下さい。 実は x=0 でその関数の値がゼロであることを発見しました。 ですから、書くと、1/0=0 となりますね。あたかも1割る0が ゼロのように見えますね。 物理の多くの公式に、分母がゼロになるときに考えたくなる公式が沢山あります。それらの公式に 分母がゼロになる場合に意味を与えたという事が、ゼロ除算の発見です。 正確にはゼロ除算算法と名付けた新しい考え方です。
基本的な考え 勾配(傾き)を考えてみます。 原点から出る半直線の勾配の公式 y = tan A:  A は その直線とx  軸の正方向とのなす角です。 A が90度の時、それはどうなるでしょうか? 何と、その時、勾配はゼロであることを発見したというのです。y 軸の勾配はゼロです。 勾配の公式 y/x で 1/0 はゼロです。ー 多くの人々はそれは当たり前だというのですが、数学界では そこで極を有して 考えられないというのが、現代数学の定説です。
そこで、それはおかしいと言っている。
これらの例は数学の基本にかかわるので、しっかり、深く、神の意志を 想像するように 深い祈りの気持ちをもって考えてください。
これらはもちろん数学だけの問題ではありません。数直線でさえ、 無限の直線を数直線ととらえる世界観や、 無限遠点を加えて 数直線を円で実現させる古典的な数学がありましたが、ゼロ除算の拓いた世界は、無限遠点はゼロで表され、全実数直線はゼロと無限遠点が一致して 無限の記号のように8の文字を倒した世界になるというのです。平面の場合には ホーントーラスが 複素数の世界を 全平面を表現する世界である と言っています。
これは、我々の数学ばかりではなく、世界ばかりではなく、世界観の変更を要求しています。そこで、初等数学の令和革新を 広く訴えています。
この辺までの詳しい解説は、上記案内で詳しく解説されています。
再生核研究所声明490(2019.6.21)令和革新の大義、 趣旨 ー 初等数学
-- 解析関数は 孤立特異点その所で 固有の意味を有するという 新世界が現れてきた。これらのことは 四則演算の除算の欠けていたゼロ除算を可能にしたのであるから、初等数学全般の革新を意味するのは 当然である。
これらの改革には 10年くらいの歳月を必要として、多くの人材の参画が必要であり、これらの基本数学の変革は 将来 日本発の世界文化遺産になるべきものであることは、絶対である数学の必然として 既に歴然であると考える。
#本
#知恵袋_
#2019年
#ゼロ除算
#更新
#ブラックホールは神がゼロで割ったところにある
#book
#再生核研究所ゼロ除算発見
#2014年2月2日ゼロ除算の発見
#ブラックホールは神が0で割ったところにある
#0除算
#再生核研究所ゼロ除算の発見
#5年を超えたゼロ除算の発見と重要性を指摘した
#数学物理天文学神学コンピュータサイエンス
#0割る
#数学物理学天文学神学コンピュータサイエンス
Tumblr media
0 notes
mikiko-abe-blog · 8 years ago
Photo
Tumblr media
トラピスト1に想いを馳せる木曜日 #風船 #らくがき #宇宙人 #夢 #ぴーこん #art🎨 #illustration #イラスト #ゆるキャラ #sketch
1 note · View note
rodbert · 6 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(おいしいもの好きは、旨いバターを知っている。バターを愛する10人のおすすめはこちら! | レシピとグルメ | ページ 2 | クロワッサン オンラインから) 
1. トラピストバター 200g 1,000円
1896年にフランスから来日した修道士が函館近くのに創立したトラピスト修道院。そこで作られる中世由来の伝統製法による発酵バターはつとに有名で、サラッとした軽めの味と香りが魅力。「子どもの頃の夢のお��しいバターといえばこれ」(猫沢エミさん)。「あっさりとしたおいしさがいい。缶も可愛い」(モコメシさん)
2. ラヴィエット 無塩バターAOP 500g 3,000円 仏のポワトゥシャラント地域のドゥセーブル県ヴィエットで生産された発酵バターで、厳しい基準をクリアした高品質の証し〈原産地呼称保護(A.O.P.)〉を得た商品。水分が少なく深いコクが味わえる。「香り、テクスチャー、後味、すべて素晴らしい。2㎝厚さに切った食パンに焼き色を付け、熱いうちに厚切りバターをのせていただきます」(サルボ恭子さん)
3. ボルディエ 海藻バター 125g 1,370円 通常バターは6時間程度かけて作られるが、仏ブルターニュの「ボルディエ」では3日かけて丁寧に手作りされる。そのバターに、細かく刻んだ海藻を混ぜ込んだもの。「ブルターニュ地方には日本同様海藻を食べる文化があります。パンだけでなく和食材にも合うので、かぼちゃの煮物やポテトサラダに加えるとすごくおいしい」(猫沢さん)
4. べッピーノ・ オッチェッリ 100g 1,300円 伊ピエモンテ州で、アルプスの山で搾られた新鮮なミルクを原料に手作りされている。ミルクをかき混ぜ、乳脂肪分を取り出しバターにする〈バターチャーン〉という攪拌器を使う昔ながらの製法を守る。コクと旨味が深いリッチな味わい。「冷たいバターを5㎜程度の厚切りにし、パンにのせてイチジクとともに食べるのが好き」(福田里香さん)
5. 町村農場 発酵バター 200g 1,350円 北海道江別市の自社農場で作られた牛乳から作った生クリームに乳酸菌を加え、ひと晩じっくり発酵させて出来上がる。100年続く老舗の、伝統の味。「発酵バターならではの軽やかさと柔らかさ、そして優しい香りが好きなポイント。ほんのり酸味を感じさせるところも、風味豊かでいいです。パッケージも素敵」(甲斐みのりさん)
6. 佐渡バター(有塩) 200g 900円 新潟・佐渡島産の牛乳と佐渡海洋深層水100%でできた食塩を使用。風味を醸すため今では希少な木製バターチャーンを使用している。また練り込み・成形・包装すべて手作業のため生産数が限られており、今年は5月中ごろまで品薄状態が続く予定。「口溶けがよく、スッキリした純度の高いミルクの味がします。そのままでも、���くホイップしても美味!」(坂田阿希子さん)
7. 奥出雲木次バター 150g 700円 栄養成分や風味を損なわないパスチャライズ製法(低温殺菌)の牛乳を使った、やさしい風味が自慢。「口当たりはさっぱり、でも生乳の香りが高くキレイなコクがある。焼いたパンにはちみつとともにのせ、バターが冷たいうちに食べるのが好き」(冷水希三子さん)
8. ボルディエ 有塩手作りバター 125g 1,550円 木べらで何度も折り込むように成形するので、層が幾重にもなったような独特の食感と、奥深く芳醇な風味が特徴。「フレッシュでミルキーな味わいが、イギリスパンなど水分少なめのパンによく合います。もはやバターを食べるくらいと思うくらい厚切りにし、トーストにのせていただくのが好みです」(坂田さん)
9. カルピス(株) 特撰バター(食塩不使用) 450g g1,500円 乳酸菌飲料「カルピス」を作る工程でできる乳脂肪分から生まれたのがはじまり。クリーミーなコクがありつつ、スムーズに溶けていく口当たりは、一流シェフからの評価も高い。「厚めに切ってトーストにのせ、りんごジャムとシナモンパウダーで食べるとおいしい。クリーム状に練ってラムレーズンを加え、バゲットに挟むのもおすすめ」(吉川文子さん)
10. べつかいのバター屋さん 100g 399円 北海道の大自然の中で育った乳牛から搾られた生乳を原料とした、手作りバター。「バターミルクの飴を食べているような、優しい甘み。ポーションが小さめなので、新鮮なうちに使い切れるのもいいところ」(モコメシさん)
0 notes
sokotsuya · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
ウエストコースト(WEST COAST) - グルメ| 函館市公式観光情報サイトはこぶら
「こんなところにお店が?」とびっくりするような、海ぎりぎりのところに建っている1軒家。函館から車を湾岸沿いに走らせ、トラピスト修道院や木古内、松前方面に向かう228号線に面して、知る人ぞ知る絶景カフェがあります。
ドアを開けると、正面は全面大きなガラス窓。まるで壁紙のように海と空が広がっているのを見れば、思わず「わぁ~っ!」と声があがるはず。窓の前のカウンターシートは海かぶりつきの特等席、右手に島のように見えるのは対岸に位置する函館山です。「海を眺めながら、ゆっくりくつろいでいってくださいね」と、店主さん。初めてでも、知り合いの家に遊びに来ているような開放的な気持ちになれるのは、絶好のロケーションのなせるわざでもあるでしょう。
コーヒー(税込500円)、ティー(税込600円)などのほか、初��からは庭で栽培しているハーブを使った自家製ハーブティー(税込500円)が人気。注文を受けてから摘んでくるので、香りは格別です。パスタ(税込1000円~)、アイスパン(税込700円)などの軽食もあります。
函館市街から車で15~20分。不定休で電話番号も公開されていませんが、それでも訪ねてみたいというかたは、営業していることを願いながらいらしてください。
0 notes
nitesha · 8 years ago
Photo
Tumblr media
王国 奈良原一高 写真集 映像の現代1 MAN AND HIS LAND Ikko Narahara
北海道函館市のトラピスト男子修道院"燈台の聖母修道院"を撮影した「沈黙の園」、女性のみを収監する和歌山刑務所を撮影した「壁の中」、長崎港から南西約17kmにある端島(別名軍艦島)を撮影した「人間の土地」の初期3部作を1冊にまとめた写真集。いずれの写真も奈良原氏が早稲田大学大学院在学中に写真を始めたばかりの時期に撮影したもの。グラビア印刷による白黒の諧調の美しさが印象的。
<トラピスト修道会>とは、カトリック修道会のひとつ「厳律シトー会」の通称である。十七世紀にシトー会の改革を行ったランセの修道院がフランスのトラップにあったことから、この名がある。奈良原が撮影した北海道の男子修道院「燈台の聖母修道院」は、1896年フランスから来た修道士ジェラール・プーリエ(Gerard Peuiller)によって創設された。プーリエはのちに帰化し、岡田普理衛と名乗っているが、信仰の移植ばかりではなく、ホルスタイン牛をオランダから輸入するなど、北海道酪農の基を築いている。レンガ造りの本館は1908年に造られ、鐘の音から、周囲の住民には「ガンガン寺」と呼ばれていたそう。
Tumblr media Tumblr media
收錄奈良原一高創作初期所拍攝的三組作品:「沈默的園」──北海道函館市的特拉普男子修道院「燈臺的聖母修道院」、「壁中」──位於和歌山縣的女監獄、「人間的土地」──拍攝距離長崎港南西約17公里的端島(又名軍艦島)。每組作品都是奈良原就讀早稲田大學研究所期間,剛接觸攝影時所拍下的作品。凹版印刷而成的協調黑白,優美而予人深刻印象。
<特拉普男子修道院>
是天主教修道會之一,現通稱為「嚴律熙篤會」。其名源由自17世紀推行熙篤會改革的藍希所主理的修道院位在法國・特拉普,故得此名。奈良原拍攝的北海道男子修道院「燈臺的聖母修道院」是由1896年來自法國的修道士格瑞普理衛(Gerard Peuiller)所創立。而後歸籍日本,獲名「岡田普理衛」。他不僅傳教,也輸入霍爾斯坦牛(荷蘭牛),建立了北海道酪農基礎。1908年建造了紅磚本館,附近居民因時常聽聞修道院的鐘鳴,愛稱為「鏗鏗寺」。
Tumblr media Tumblr media
購買 BUY
目次 閉じられた世界の探求者 山崎正和 1 沈黙の園 2 壁の中 3 人間の土地 作品解説 作者略年譜 英訳:トーマス・エリオット Thomas I.Elliot ブックデザイン:細谷巌 写真レイアウト:堀内誠一 出版社 publisher:中央公論社 / Chuo koron-sha 刊行年 year:1971 ページ数 pages: サイズ size:H265×W218mm フォーマット format:ハードカバー/hardcover 言語 language:和文/英文-Japanese/English 付属品 attachment:カバー/dust jacket 状態 condition:カバー傷み、セロテープ補修あり。/damaged on the dust jacket.
0 notes
takahashicleaning · 2 months ago
Text
TEDにて
ケイティ・バウマン: ブラックホールの写真を撮影する
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
天の川銀河系の中心には、超大質量ブラックホールがあり、回転している円盤状の熱いガスを吸い込んでいます。
そのブラックホールは、近づくものは何でも、光でさえも飲み込んでしまいます。そのため、ブラックホールを見ることはできません。
しかし、その「事象の地平面」は、ガスに影を落とすので、その影の写真を撮ることで、宇宙についての重要な謎を解く鍵が得られるでしょう。科学者は、その写真を撮るには、地球サイズの望遠鏡が必要だと考えてきました。
しかし、ケイティ・バウマンと天文学者たちのチームは、賢い解決策を見出しました。どのように究極の闇を見ることができるかをご覧ください。
インターネットとエクサフロップクラスのコンピューターがなければ実現しなかった方法です!
必見です!
映画「インターステラー」では、超大質量ブラックホールの姿を間近に見ることができました。
明るいガスを背景として、ブラックホールの巨大な重力によって光がリング状に曲げられています。
しかし、これは実際の写真ではなく、コンピュータグラフィックによるもので、ブラックホールの姿についてのイラストレーターによる想像図です。
数値を視覚化してコンピューターで処理した映像。
100年前に、アインシュタインが一般相対性理論を発表しました。それ以来、科学者は、この理論を裏付ける様々な証拠を発見しています。
しかし、この理論で予言されたブラックホールはまだ直接は観測されていません。
ブラックホールの姿についてのアイデアはいくつかあるのですが、まだ、実際の写真は1枚も撮られていません。
しかし、まもなく可能になるとすれば皆さんは驚かれるでしょう。
この数年の間にブラックホールを撮影した初めての写真を見ることになるでしょう。最初の1枚の撮影は、世界中の科学者からなるチームと地球サイズの望遠鏡と1枚の写真に構成するアルゴリズムによるものです。
今日、皆さんにブラックホールの写真を実際にお見せできませんが、その最初の1枚を撮るための舞台裏をちらりとお見せします。
私は、ケイティ・バウマンと申します。MITの大学院生でコンピュータサイエンス研究室でコンピューターに写真やビデオを認識させる研究をしています。
私が天文学者ではないのにこの刺激的なプロジェクトにどのように貢献してきたかをお見せします。
今夜。都会の明かりから逃れて郊外へ行けば、天の川銀河系の素晴らしい姿を、目にすることができるでしょう。何百万もの星を通り抜けて、2万6千光年先にある渦巻き銀河の中心を拡大して見られれば、最後には、中心にある星の集団にたどり着くことでしょう。
天文学者たちが、宇宙空間の塵に隠れて見えにくいこれらの星を赤外線望遠鏡で観測し始めてから、16年以上経ちます。
しかし、一番見たいものを見てはいません。銀河系の中心の星は、見えない物体の周りを周回するように見えます。
この星々の軌道を追跡した結果。
天文学者は、この運動を引き起こすようなサイズと質量の天体は、超大質量ブラックホールだけと結論づけました。
それは、密度がとても高いため近づいたものを全て光さえも飲み込みます。
もっと拡大して見たらどうなるでしょう?定義からして見えるはずのない物を見ることはできるでしょうか?
電波望遠鏡で観測すれば、ブラックホールの周囲の高温プラズマが重力で曲がることによってできる光のリングを観測できるはずです。
つまり、ブラックホールは、この明るい物質を背景に影を作り球状の暗闇を作りだすのです。この明るい輪は、ブラックホールの事象の地平面と呼ばれ、ここから先はあまりに重力が強いので光でさえ逃れられなくなります。
���インシュタインの重力方程式でこの輪の大きさと形が数値で予測されます。
ですから、その写真を撮ることは、とてもかっこいいだけではなく、アインシュタインの重力方程式が、ブラックホール周辺の極限状態でも成り立つかを確認するのに役立ちます。
しかし、このブラックホールは、私たちの地球からとても遠いので、この輪は信じられないほど小さくしか見えません。月の表面にある1個のオレンジを観測するのと同じ位に小さいのです。ですから、この輪の写真を撮るのはとてつもなく難しいのです。
どうしてでしょうか?その答えは、一つの単純な方程式によって示されます。
回折という現象のために、私たちが観測できる対象のサイズには根本的に限界があります。
その方程式によれば、小さいものを見ようとすればするほど、望遠鏡を大きくしなければならないのです。
しかし、地球上の最大の光学望遠鏡でさえ、月の表面の写真を撮るのに必要な解像度に近づくことさえできません。
これは、現時点での最高の解像度で撮影された地球から見た月の写真です。この写真は約1万3千画素ですが。1画素に150万個以上のオレンジが収まってしまいます。
月面にある1個のオレンジを、さらに、あのブラックホールを観測するには、どんな大きさの望遠鏡が必要なのでしょうか?
まじめに計算してみると地球と同じ大きさの望遠鏡が必要であることが簡単に分かります。
もし、地球サイズの望遠鏡を建設できれば、ブラックホールの事象の地平面を示す特別な光の輪を見分け始められるのです。
この写真は、コンピュータグラフィックほど詳細ではありませんが、これによって、初めてブラックホールの周辺の状況を確実に一目見ることができます。
しかし、ご想像の通り地球と同じ大きさの一枚の反射鏡で望遠鏡を造ることは不可能です。
でも、ミック・ジャガーも歌っているように「欲しいものがいつも手に入るわけではない。でも、何度もトライすれば、必要なものは手にいれられるだろう」
そして、世界中の望遠鏡を繋ごうという「事象の地平面望遠鏡」という国際プロジェクトでは、地球サイズの望遠鏡をコンピューターの力で実現し、ブラックホールの事象の地平面を捉えられる解像度に達しようとしています。
2017年には、この望遠鏡ネットワークを使って、最初のブラックホール写真の撮影を計画しています。
この計画では、世界規模で繋いだ望遠鏡を連動させます。原子時計による精密なタイミングで同期させ、各々の観測点では、研究者のチームが、光を全部捉えて数千兆バイトのデータを収集します。
それから、このデータは、ここマサチューセッツの天文台で処理されます。
仕組みをもう少し説明します。
私たちの銀河系の中心にあるブラックホールを観測したいなら、有り得ないほど大きい地球サイズの望遠鏡が必要ですよね。
でも、一旦、地球サイズの望遠鏡が造れるとしましょう。地球を巨大な回転するミラーボールだと考えてみましょう。
各々の鏡が、光を集め1つにまとめられて1枚の写真となります。ここで、ほとんどの鏡は無くして、ほんの少しだけ残しましょう。まだ、これらの情報をまとめることはできますが、今回は多くの穴があります。この残った鏡が、望遠鏡のある観測点を示しています。
1枚の写真にするには、信じられないほど少ない観測データです。望遠鏡が設置されている数少ない場所でしか、光を集めることはできませんが、地球が自転するので別の観測データを得られます。
つまり、ミラーボールが回転すると鏡は場所を変えるので像の別の部分を観測することができます。
開発中の画像処理アルゴリズムによって、ミラーボールの欠けている部分を埋めて、そこに隠されているブラックホールの像を再現します。
もし、地表の全面に望遠鏡を設置できたとして、つまり、ミラーボールが完璧ならば、この作業は難しくはありません。
しかし、手に入れられるのは、わずかな観測データだけなので望遠鏡によるわずかな観測データと完全に一致する像は無限に存在します。しかし、全ての画像が同等ではありません。私たちがブラックホールだと考える姿に他のものよりも近い画像があります。
最初のブラックホールの写真を撮るために、私が担当をしているのは、望遠鏡の観測データに合致する最も合理的な画像を見つけるためのアルゴリズムを開発することです。
似顔絵捜査官が、わずかな特徴の情報から顔の構造についての知識を用いて、1枚の絵を描きあげるのと同じように、私が開発中の画像処理アルゴリズムを使って、限られた観測データを宇宙にある天体としてふさわしい1枚の絵にまとめます。
このアルゴリズムを使うと、このまばらでノイズだらけのデータを写真へとまとめあげられるのです。
では、���の川銀河系の中心にあるブラックホールに望遠鏡を向けたとするシミュレーションのデータを使った再構成の例をお見せします。
これはシミュレーションに過ぎませんが、このように再構成できることで、まもなく初のブラックホールの写真を確実に撮影し、その輪の大きさを決められるという希望を持てます。
このアルゴリズムの詳細を全てお話ししたいのはやまやまなのですが、皆さんには幸いなことに十分な時間がありませんが。
宇宙の見え方を決定する方法やアルゴリズムを再構成や結果の確認に使う方法をざっと紹介します。
さて、望遠鏡の観測データに完全に合う画像は、無限にあり得るので何らかの方法で、その中から選び出さなくてはなりません。ブラックホールの像に近い度合いに応じて、これらの画像をランク付けして最も適切な1枚を選びだします。
もう少し分かりやすくして、フェイスブックにある写真が、ありそうかどうかを決めるモデルを考えましょう。このモデルを使った場合、左のノイズだらけの写真が投稿された可能性はほとんどなく、右の自撮り写真が投稿された可能性がかなり高いという結果を期待します(注意、プライバシーの侵害になるので現実は訴訟に発展します)
真ん中の写真はぼやけていて、フェイスブック上に、左のノイズの写真よりは見られそうですが、自撮り写真と比べると可能性は低そうです(注意、プライバシーの侵害になるので現実は訴訟に発展します)
ブラックホールの写真となるとこれは難問です。なぜなら、私たちはブラックホールを見たことがないからです。この場合、ブラックホールの像らしいのは、どれで、その構造として仮定すべきなのはどれでしょうか?
「インターステラー」のブラックホールのイメージのようなシミュレーションは使えるでしょう。
しかし、そうすると重大な問題が起きます。もし、アインシュタインの理論が成立しなかったらどうなるのでしょうか?私たちは、今起こっていることの正確な写真を再構成したいのです。
もし、私たちのアルゴリズムにアインシュタインの理論を反映させすぎれば、予想した通りのものを見ることになってしまいます。つまり、銀河の中心には、大きな象がいるという可能性を残しておきたいのです。
異なるタイプの画像は全く別個の特徴を持ちます。ブラックホールのシミュレーションの画像と地球上で日常的に撮る写真の違いは明らかです。そこで、特定のタイプの特徴を強調しすぎていない画像はどのようなものかアルゴリズムに教えてやらなければなりません。
その方法の1つは、各種ある中からある画像タイプの特徴を強調して用い、それが再構成にどのように反映されるかを調べる方法です。もし、それぞれの画像タイプ全てから同じような画像が得られれば、出来上がった画像が私たちが設定した仮定から、大きな影響を受けていないだろうという確信を強める方向です。
このことは、世界のあちこちから集められた3人の似顔絵描きに同じ情報を提供するのに少し似ています。もし、3人ともが非常に似た顔を描けば、出来上がった絵が各々の文化の影響を受けていないという確信を強める方向です。色々な画像タイプが持つ特徴を反映させるには既にある画像の部分を使う方法があります。
画像を大量に集めて、小さな画像のかけらに分解します。そうすると一つ一つの画像のかけらをパズルのピースのように使えます。そのよくあるパズルピースを使って望遠鏡の観測データに合致する画像をまとめあげます。
異なるタイプの画像からは、違った特徴のピースセットが得られます。同じ観測データに基づいて異なるピースセットを使い、画像を再構成するとどのようになるのでしょうか?ブラックホールのシミュレーションから取ったピースを使いましょう。
まあ、妥当ですね。これは、私たちが思うブラックホールの姿と似ています。でも、こうなったのは、ブラックホールのシミュレーションのピースを使ったからでしょうか?では、別のセットを使いましょう。今度はブラックホールではない 天体からのものです。いいですね。よく似ています。
最後に、自分のカメラで撮影したような日常の写真から作ったパズルピースではどうでしょう?やりました。同じ写真が出来ました。異なるパズルピースのセット全てから同じ画像が出来上がれば、最後に得られた画像が、私たちが設定をした仮定から大きな影響を受けていないと確信を持てるようになり始めます。
もう1つの方法は、ある1つのパズルピースのセット。例えば、日常の写真から得られたセットを使って、色々な種類の画像を再構成する方法です。シミュレーションでは、ブラックホールがそれ以外の天体と似ているという仮定だけではなく同様に象のような日常の写真と似た形が、銀河系の中心にあることも仮定します。
図の下にあるアルゴリズムを使ってできた画像が、図の上の本当の写真とよく似ていれば、このアルゴリズムの確信を強める方向です。皆さんにお伝えしておきたいことは、この全ての画像には、皆さんがご自分のカメラで撮った日常の写真からのピースが使われたことです。
私たちが見たこともないブラックホールの写真は、人々や建物、木、犬、それから猫のようないつも見ているような写真をまとめあげれば最終的にできるでしょう。このような画像処理の考え方によってブラックホールの最初の写真を撮り、さらには科学者たちが常に根拠としている有名な理論を裏付けることができるでしょう。
もちろん。このような画像処理のアイデアは、光栄なことに私が一緒に働ける素晴らしい研究者のチームなしには不可能でした。素晴らしいことに、私はこの仕事を始めた時には天文学の素養がありませんでしたが、この他に類をみない共同研究を通じて、最初のブラックホールの画像に至ることができるかもしれません。
この「事象の地平面望遠鏡」のような大規模な共同研究は、様々な人が学際的な専門知識を持ち寄ることで、成功へと繋がります。私たちのチームは、天文学者と物理学者。数学者と技術者のるつぼです。かつては不可能と考えられていたことがもうすぐ可能になります。
皆さんにも、外に出て、科学の限界を広げるのを手伝っていただきたいのです。たとえ、それがブラックホールのように初めは不可思議に見えても。
ありがとうございました。
<おすすめサイト>
ファビオ・パクチ:ホーキング博士の「ブラックホール情報パラドックス」とは
ファビオ・パクチ:ブラックホールを破壊できるのか?
ファビオ・パクチ:将来、地球はブラックホールに飲み込まれるのだろうか?
スティーブン・ホーキング:宇宙に関する大きな疑問を問う!
ジュナ・コールマイヤー:銀河とブラックホールと星々の最も詳細な地図
ウェンディ・フリードマン:宇宙の誕生が見える最新型望遠鏡
背景重力波について2023
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2022
ナターシャ・ハーリー・ウォーカー: 電波望遠鏡が知られざる銀河を解き明かす
重力子は原子核内部から生成されている?2018
コニフォールド転移とオートファジーとの偶然の一致について2016
光速度不変の原理と光速のカベを破ってる証拠のアイデア2019
アンドレア・ゲッズ:超大質量ブラックホールを探す!
重力波のデータ観測に成功。世界初
インターステラー(字幕版)
ジャダイダ・アイスラー:私が深淵なる宇宙に魅了され、超巨大ブラックホールの虜となるまで
ダークマターとダークエネルギーは、ブラックホールのことかもしれないというアイデア2022
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷の高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
beertengoku · 8 years ago
Text
{:en}
Kazekami Brewery Front / 風神麦酒の前
A small red shuttered lot in an nondescript apartment building is not usually where you would expect to find a brewery. However, lying in a busy suburb between Hiyoshi station on the Tokyu Toyoko Line to Yokohama and Shin-Kawasaki on the JR Yokosuka Line, is Kazekami Shuzo (Brewery). In operation since 2015, the brewery is the result of the efforts of Tanoue-san, the sole brewer and, as we were to find out later, also label designer, bottler, seller – basically the engine of the brewery.
So why here, in the middle of a suburban area, with KFC and McDonalds around the corner, and apartment blocks either side of you? Cost, it seems, was the issue: the premises were cheap to rent out and also conveniently located near Tanoue-san’s house. The small premises meant that the initial setup, all built by Tanoue-san himself, was perfect for relatively small (150L) batches that could be kegged or bottled. It’s an understatement to say it’s impressive – nestled in between racks is a grain mill, alongside three large chest freezers used as fermentation chambers (a homebrewing trick), while the kettle, mash-tun and hot liquor tank are located under what appeared to be sheet stainless steel, directing the steam up and out of the building.
Tanoue-san / 田上さん
It all started in a familiar way, with Tanoue-san experiencing homebrew for the first time. Something of a grey area in Japan, homebrew is legal as long as whatever is produced is beneath 1% ABV. Authorities do not enforce this law, however, and the accidental batch going over 1% is considered acceptable as long as it’s not for sale or public consumption. Tanoue-san realised that there were more flavours and styles out there on the market than the usual craft staples of pilsner and IPAs. Discovering Belgian beers convinced him that there was a market for rich, bold beers in Japan that wasn’t being attended to, and off he went, trying some of his own recipes.
Tanoue-san knew his future lay in brewing beer, but the road to get the brewery up and running, in comparison to other breweries we’ve interviewed and visited, seemed a much more laborious and trifling process. To get a brewing license in Japan, there is a lot of bureaucratic application forms that have to be filled out at set times. Tanoue-san lamented the fact that during the eight-month application process, no beer could be brewed and nothing could be done in terms of advertising the brewery. During those eight months, Tanoue-san could be found working in bars, trying to ascertain what beers he liked, what flavours were out there, and most importantly, his own niche in the market.
At the time of writing, Kazekami Shuzo makes three beers, including a Christmas Ale for the first time. All of the beers are bold in flavour and high in alcohol, with the Belgian IPA the lowest at 7%. Tanoue-san likes his beers rich and full, and the adjuncts in them are perhaps more on the unusual side. His desire is to create beers that exemplify this – there are plenty of bold IPAs out there, but how can he make something different that stands out?
Linden / リンデン
What’s this? / これ何!?
The Belgian Tripel contains camomile and ginger, along with linden, which is the edible leaves and flowers of the basswood tree- something BeerTengoku had never heard of before trying the beer. The Belgian IPA is brewed, like the others, with the same strain of yeast that famed Belgian Trappist Monastery brewery Westmalle Brewery uses in their beers.
Pretty much every brewery makes a by-the-books IPA, so Kazekami’s take was made to show off the Belgian yeast and its bold flavours, in conjunction with a balance of Hersbrucker hops. The stout, the strongest at 9%, also contains cloves and rinden, and hides its alcohol content very well. (add links to beers). The Christmas Ale we tried was full of complex flavours, such as star anise, vanilla and chocolate. When it had warmed up a little we also got a hint of strawberries.
Initial feedback from customers indicated that the flavours were bold and powerful, and the beers were eminently drinkable. When we asked Tanoue-san which of his beers was his favourite, he told us that he didn’t have one- even though all of his beers are to his liking, he said that he is consistently striving to improve upon some aspect of the flavour.
Mash and boil area. / マッシュとボイルエリア。
Mash and boil area. / マッシュとボイルエリア。
Keeping it simple. / 簡単に保つ。
While Kazekami Shuzo is a young brewery, Tanoue-san already has big plans for what he wants to achieve – bigger and bolder beers that can hold their own in a thriving craft beer market that doesn’t appear to be slowing down. At the time of writing, it’s quite hard to find Kazekami Shuzo’s beers outside of the immediate area – even though he manages the entire brewery by himself, apparently running an online store is a bit beyond even his capabilities. The beers can be found in Le Petit L’Ouest (add link), Marcian, and also on tap in Living Yokohama (add link){:}{:ja}
ごく普通のアパートの中という、ブルワリーとしてあまり一般的ではない場所にあるその小さな赤い店が、今回紹介する2015年創業の風上麦酒製造だ。場所は東急東横線日吉駅とJR横須賀線新川崎駅の間に位置している。オーナーの田上さんは、醸造はもちろん、ラベルのデザインから販売まで全て行なっている。
店舗の賃貸価格や、自宅から近いことなどから、彼はファーストフード店が隣接するこのような場所に小さなブルワリーを構えた。こんな狭い場所にブルワリーが存在するなんて、わたしたはとても驚いた。そして、まず最初に見える窯も容量150lで大きくはなかった。原料の穀類を挽く製粉機は、発酵用の室がわりに使っている3つの冷凍庫横に並んだ棚の間にあった。ナベやマッシュタン、そしてホットリキュールタンクはステンレス製のシートの下にあり、蒸気を建物の外へ直接排出できるようになっている��� オーナーの田上さんは、自宅でビールの製造を始めた。日本では、個人で酒を作ることは厳密に言うと法に触れる。しかしそれは、アルコール度数が1%を超える物を作った場合。(ただし製造者が自作の酒を第三者に売ろうとすれば話は別である。)
Tanoue-san / 田上さん
その頃に彼は一般的なピルスナーやIPAに比べて、クラフトビールにはまだまだ多くのフレーバーやスタイルが存在することに気がついた。さらに、ベルギースタイルのビール市場が賑わっていたことから、彼はオリジナルのレシピによるビール作りに挑戦することを決めた。
それから自身のブルワリーを持つまでは長い道のりだったと田上さんは言う。醸造の許可を得るまでは8ヶ月掛かり、その間一切のビール造りをしてはいけなかった。そこでその間彼はバーで働き、将来の自分のブルワリーでつくりたいビールのスタイルを調べたりしていたそうだ。
わたしがこの記事を書いている今、風上麦酒製造では今回初醸造のクリスマスエールを含む3種類のビールを作っている。これら全てのビールは香りが強く、またアルコール度数も高い。一番低いベルギーIPAで7%だ。田上さんのビールは、豊かで強い香りをもち、独特な原料を好んで使っている。それにより、彼は他にはない独自のIPAを作り出している。
Linden / リンデン
What’s this? / これ何!?
風上麦酒製造のトリペルは、カモミール、ショウガ、リンデンを原材料にしている。わたしたちはこの時初めてリンデンという名前を聞いた。 ベルギーIPAは、トラピスト会の修道士たちの中でも有名なウェストマールと同じイーストが使われている。ほとんどの醸造所がIPAを作っていることから、風上麦酒製造はこのイーストとハースブラッカーホップスのような強烈な香りを誇示したかった。
風上麦酒製造で、アルコール度数が一番高い9%のビール���スタウトだが、原材料に使われているクローブとリンデンの風味が絶妙で、アルコール臭さを感じさせない。 クリスマス・エールはスターアニスやバニラ、チョコレートなど沢山のフレーバーが使われていて、試飲した際にはさらにイチゴの香りも感じることができた。 田上さんにとって、自身が手掛けるビールは全て気に入っているが、日々改良に努めているそうだ。
Mash and boil area. / マッシュとボイルエリア。
Mash and boil area. / マッシュとボイルエリア。
Keeping it simple. / 簡単に保つ。
風上麦酒製造はまだ始まったばかりで、造られたビールを簡単に見つけることは出来ない。(現在Le Petit L’Ouest、Marcian、そしてLiving Yokohamaではタップから味わうことができる)しかし、田上さんには未来への大きな計画があると語ってくれた。{:}
Get out Kazekami Brewery Interview / 風神麦酒のインタビューです!#craftbeer #beer #japan #クラフトビール #ビール #日本 {:en} A small red shuttered lot in an nondescript apartment building is not usually where you would expect to find a brewery.
0 notes
honyade · 8 years ago
Text
「地球外知的生命体の芸術を思索する」青野真士 × 関根康人 × 久保田晃弘 『遙かなる他者のためのデザイン』(ビー・エヌ・エヌ新社)刊行記念トークイベント
土星探査機カッシーニとそこから放出されたホイヘンス・プローブによって、土星の衛星タイタンにメタンの湖や海が発見され、最近では太陽系からわずか39光年の距離にある赤色矮性トラピスト1の周りにも、生命が存在できる可能性のある惑星が発見された。そこで生まれているかもしれない地球外知的生命体は、洞窟壁画を描いた人間がそうであったように、その初期の段階から何らかの芸術的な活動を行っているに違いない。逆にパイオニアやボイジャーのような太陽圏外へと飛行する宇宙機に芸術作品を搭載することができるとすれば、僕らは一体どのような作品を制作することができるのか。人間を前提としてきた既存の芸術の枠組みを超えて、人間を前提としない、他者のための芸術を僕らは制作することができるのか。芸術における観測問題、人間原理を僕らは超えることができるのか。
今回の出版記念イベントでは、ゲストとして地球生命の起源やアストロバイオロジー(宇宙生物学)を専門とする2人の研究者をお迎えし、「地球外生命」に関する最新の研究の動向を伺いながら、そこから生まれる新たな芸術の可能性をさまざまな観点から思索(スペキュレート)する。科学も芸術も、そのフロンティアを目指す気持ちは同じである。科学者の広範な探究心や好奇心を、美や芸術の未来と交錯させることで、美術やデザインの想像力を、少しでも押し広げていきたい。
青野真士 東京工業大学 地球生命研究所 http://ift.tt/2mP5div 1977年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部(SFC)准教授/東京工業大学地球生命研究所(ELSI)フェロー。神戸大学大学院自然科学研究科博士課程後期課程修了、博士(理学)。以降、複雑系科学や自然計算といった、自然現象を創発的計算課程として捉える研究を専攻。理化学研究所とJSTさきがけにて、粘菌アメーバに学んだ革新的コンピュータの研究を進め、ナノデバイスの物理ダイナミクスや揺らぎを活用する非ノイマン型コンピュータの開発に取り組む。平成28年度文部科学大臣表彰「若手科学者賞」受賞。東工大ELSIでは、地球生命の起源を明らかにするべく、化学進化実験と創発計算モデルを組み合わせたアプローチを提唱。
関根康人 1978年生まれ。東京大学大学院理学系研究科准教授。 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、博士課程を修了。同大学大学院新領域創成科学研究科助教、講師を経て現職。太陽系における大気や海洋を持つ天体の形成と進化、そこでの生命存在可能性に興味を持ち、日夜研究を行っている。特に、火星や氷衛星エウロパ、エンセラダス、タイタンの環境を再現する室内実験を得意とし、2015年にはエンセラダスの地下海に生命を育みうる熱水環境が現存することを明らかにした。著書に『土星の衛星タイタンに生命体がいる!「地球外生命」を探す最新研究』(小学館新書/2013年)があり、他には『科学者18人にお尋ねします。宇宙には、だれかいますか?』(河出書房新社/共著/2017年)、『系外惑星の事典』(朝倉書店/監修/2016年)にも関わっている。
久保田晃弘 1960年生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース教授/メディアセンター所長。東京大学大学院工学系研究科船舶工学専攻博士課程修了、工学博士。数値流体力学、人工物工学(設計科学)に関する研究を経て、1998年から現職。世界初の芸術衛星と深宇宙彫刻の打ち上げに成功した衛星芸術プロジェクト(ARTSAT.JP)をはじめ、バイオメディアアート(BIOART.JP)、自然知能と美学の数学的構造、ライブコーディングと自作楽器によるライブ・パフォーマンスなど、さまざまな領域を横断・結合するハイブリッドな創作の世界を開拓中。芸術衛星1号機の「ARTSAT1:INVADER」でARS ELECTRONICA 2015 HYBRID ART部門優秀賞をチーム受賞。「ARTSATプロジェクト」の成果で、第66回芸術選奨文部科学大臣賞(メディア芸術部門)を受賞。 主な著書に『消えゆくコンピュータ』(岩波書店/1999年)、『ポスト・テクノ(ロジー)ミュージック─拡散する「音楽」、解体する「人間」』(大村書店/監修/2001年)、『FORM+CODE―デザイン/アート/建築における、かたちとコード』(小社刊/監訳/2011年)、『ビジュアル・コンプレキシティ―情報パターンのマッピング』(小社刊/監訳/2012年)、『Handmade Electronic Music―手作り電子回路から生まれる音と音楽』(オライリー・ジャパン/監訳/2013年)、『[普及版]ジェネラティブ・アート―Processingによる実践ガイド』(小社刊/監訳/2014年)、『スペキュラティヴ・デザイン―未来を思索するためにデザインができること』(小社刊/監修/2015年)、『バイオアート―バイオテクノロジーは未来を救うのか』(小社刊/監修/2016年)、『未来を築くデザインの思想―ポスト人間中心デザインへ向けて読むべき24のテキスト』(小社刊/監訳/2016年)などがある。
概要 日程:2017年4月9日 (日) 時間:14:00~15:30 開場 13:30 料金:1,350円(税込) 定員:110名様 会場:本店 大教室
お問合せ先 青山ブックセンター 本店 電話:03-5485-5511 受付時間:10:00~22:00
チケットのご予約はこちら
書籍情報 『遙かなる他者のためのデザイン』 本書は、メディアアートの実践者として、 また教育者として、最先端を走り抜けてきた久保田晃弘が、脱中心(=固着した人間中心主義から脱却すること、すなわち人間、ひいては社会が変わることを前提とした経験的想像力を超えたものづくり)を志向しながら、工学から芸術へ、「設計」から「デザイン」へと展開した、20年にわたる思索と実装を辿るデザイン論集です。
いま、何をつくったらいいのか? 見たことのないものを、なぜ人はつくれるのか? 真に新しいものをつくりだすということは、どういうことなのか?
人工知能が超知能になるポスト・ヒューマンの世界を見据え、デザイナーは足元に穴を掘り続けるのではなく、遠くへ行くための道をつくらなければなりません。「科学技術が社会に普及浸透していくためには、文化的、芸術的なアプローチが必要不可欠である」という視点から出発し、「一体何が、これからのデザインや芸術になり得るのか?」を常に探求してきた久保田の予見に満ちた言説は、テクノロジーとともに更新されゆく私たち人間、そして社会の未来を鮮やかに照らし出します。
※本書は、久保田晃弘による1997年〜2017年のテクストを選出し、書き下ろしを加えて再構成したものです。過去のテクストは全文収録または抄録であり、加筆修正を施しました。(ビー・エヌ・エヌ新社 編/松井茂 解題)
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com http://ift.tt/2mP0PQw
0 notes
webnchi-blog · 8 years ago
Text
宇宙は生命に満ち溢れているか 地球型惑星は発見されたが… 千葉工業大学惑星探査研究センター所長・松井孝典
1: 2017/03/21(火) 21:05:50.65 ID:CAP_USER 2017.3.20 10:26 (1/4ページ) 松井孝典氏(伴龍二撮影)   地球と似た惑星が7つも発見された。トラピスト1という、地球から約40光年の距離に位置する赤色矮星(わいせい)の周りを回っている。 赤色矮星というのは小さく暗い恒星のことで、トラピスト1は太陽の質量のおよそ8%、明るさは1000分の1くらいしかない。  惑星は多くが、地表に液体の水をたたえる環境にあり、大きさもほぼ同じの岩石惑星だというから、まさしく第二の地球ともいえる惑星だ。特に5番目の惑星トラピスト5fは、生命の存在に適しているようだ。  ≪因果関係では説明不能の不思議≫  太陽系以外の惑星のことを系外惑星という。最近ではその発見があまりに多く、普通の系外惑星の発見では驚きもされない。地球と似ていて、…
View On WordPress
0 notes
nikkanmelma · 8 years ago
Text
日刊メルマ瞬報/丸屋九兵衛は『ビブリの塔に住んでいる』
※『水道橋博士のメルマ旬報』Vol.112より
■今回のファイルなビブリ(偏愛対象書籍)= 『Barlowe's Guide to Extraterrestrials』 Wayne Douglas Barlowe / Ian Summers / Beth Meacham (Workman Publishing, second edition June 1987)
....................................................  太陽系から約40光年離れた赤色矮星、通称「Trappist-1(トラピスト1)」の周囲には、地球に似たサイズの惑星が7つ存在。そのうちの3つは、地球型の生命体が存在することができる領域、いわゆる「ハビタブル・ゾーン」に位置している。      ……とNASAが発表したのは、日本時間2月23日未明のこと。    狂乱するでもなく、さりとて、もちろん無視するでもなく。そのニュースを冷静沈着に受け止めたのは、誰あろう、わたくし丸屋九兵衛である。  普段から異星の生命体について思いを巡らせているからだ。  だって、わたしはSF界の住人。  それが証拠に。左肩に入っている我がファースト・タトゥーには「SFナード」と書いてある(ナードはカタカナ)。 ※このタトゥーを担当した「seek」の池袋彫昌は当初、「なんで“SFナード”なんてものを彫らなくちゃなら��いんだ」と葛藤したという……。    小学校低学年の頃にはロバート・A・ハインラインの『さまよう都市宇宙船』やウィンダムの『怪奇植物トリフィドの侵略』といったSFの古典(の子供バージョン)を読んでいたわたしは、10代にならずして「自分はSF読者なのだ」という自覚があった。
 一方、さらに数年さかのぼった幼稚園時代から、図鑑愛好者でもあった。  となると、宇宙人や異星生物を可視化&集大成した図鑑が欲しくなるのは当然だろう。  だが。ウルトラマンに出てきた怪獣を集めて解説した本はたくさんあるし、『動物の図解』のような図鑑もあるのに、それらのSF小説版は見当たらない(強いて例外を挙げるなら幼稚園時代に読んでいた小学館の《なぜなに学習図鑑》シリーズの『月と宇宙のふしぎ』だが、そんな同書とて「異星人紹介」みたいな部分は6ページしかない)。
 よって、SF文学の名作を彩る異星人の姿を見るのは。割とレアな機会だった。小説の表紙に期待するしかないが、そこにも異星人の姿が具体的に描かれているとは限らない。  だから、ずっと飢えていたのだ。  この洋書に巡り会うまでは。    タイトルは、『Barlowe's Guide to Extraterrestrials』。  表紙を見ると、アーサー・C・クラーク『幼年期の終わり』のオーヴァーロードがいる! 悪魔の外見を持つ聖人星人だ。  中を開けると……『中性子星』などラリイ・ニーヴンの《ノウン・スペース》シリーズで暗躍する、臆病な極悪投資家パペッティア人が!  18分で一回転する高速自転惑星での引力を追求した、ハル・クレメントの超ハードコアSF『重力の使命』もしくは『重力への挑戦』の主役メスクリン人が!(便宜的に「人」をつけているが、見た目はサソリmeetsハサミムシ)
※続きは『水道橋博士のメルマ旬報』にて https://bookstand.webdoku.jp/melma_box/page.php?k=s_hakase
Tumblr media
0 notes
hirohiro0709-blog · 8 years ago
Text
そこにいるかもしれない異星人に思いをはせて。7つの地球型惑星発見記念にNASAが公開したトラベルポスターやファインアート
 2017年2月22日、NASAが発表した「7つの地球型系外惑星が存在する」とニュースは世界中をワクワクさせた。  水瓶座の方向に地球から39.13光年離れた場所にあるある、赤色の恒星、TRAPPIST-1(トラピスト1)は、7つの惑星を持っていて、そのうちの6つは地球型惑星であり、更にそのうちの3つは、地表に液状の水が存在するかもしれないというのだ。  少なくとも3つの惑星は、宇宙の中で生命が誕生するのに適した環境である「ハビタブルゾーン」に存在しており、よもやもしやまさかの、地球外生命体の存在が見え隠れしちゃってるってやつだ。  見つけられてうれしかったNASAは、TRAPPIST-1のトラベルポスターやらファインアートやらを公開した。 続きを読む Source: ガラパイア
View On WordPress
0 notes