#豚骨中華そばがんたれ
Explore tagged Tumblr posts
ramen-kobayashi777 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
和歌山県に行ったら絶対に食べて欲しいラーメンまとめ 今回は和歌山のメンスタグラマーのCHURUCO.さんとのコラボ投稿! CHURUCO.さんに和歌山県オススメラーメン屋さんを紹介してもらいましたのでまとめてみました✨ ぜひ旅行や出張などで行った時は行ってみてください���保存しておくと後で見返す時に便利ですよ✨ CHURUCO. @nooooodle.365 和歌山を中心にラーメン巡りをしているメンスタグラマー🍜  @k.ramen.csp Ramen⭐︎こばやし 東京のラーメン情報を毎日配信してます! ぜひフォローしてね! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #麺匠中うえ 📲0736-33-0122 📍和歌山県橋本市隅田町垂井49-2 @menshonakaue ※営業日はInstagram要チェック ✍️タピオカ粉が入った自家製麺、ツルツルもちもち。鶏醤油、魚貝塩、豚骨醤油、つけ麺も3種類、たまに出るまぜそばの限定! 何を食べてもどれも美味しいお店。 #キッチンだるま 📲073-435-0088 📍和歌山県和歌山市畑屋敷端ノ丁40 @kitchen_daruma20171120 @kametoku_noodle ✍️ 洋風居酒屋のランチ営業でされてるラーメン 洋風居酒屋のランチ営業で食べれるラーメンが本格的!限定も二郎系から泡系まで!2023年6月頃には新店ラーメン亀徳さんopenされます! #豚骨中華そばがんたれ 📲0736-69-5585 📍和歌山県岩出市清水453-1 ※営業日はTwitter要チェック ✍️無鉄砲出身の店主さんが作るつけ麺が絶品 豚骨の濃厚ドロドロスープにはうまみたっぷり! 最後のトマトスープ割りも最高です。 濃厚中華そばは売り切れるのが早めです。 #丸花 📲073-474-7041 📍和歌山県和歌山市出島273-4 ※営業日はTwitter要チェック ✍️和歌山で家系と言えば丸花ラーメン! とってもクリーミーな豚骨ラーメン 塩と醤油2種類から選べます。 通し営業ですが、常に行列です。 #かわせ田尻店 📲073-472-9620 📍和歌山県和歌山市田尻129-11 🎌定休日 第2・第4月曜日 ※snsはされてません ✍️超硬めのポキポキ太麺に豚清湯スープに豚バラとネギ これが最高に癖になる麺と味 店内では中華そば以外の撮影は禁止と貼り紙されています 夜営業のみのかわせ天王(食べログ参照)もあります #うらしま 📲0736-77-5473 📍和歌山県紀の川市花野20-7 🎌定休日 日・祝 ※snsはされてません ✍️和歌山ラーメンといえばうらしまさん 骨粉が残るほど濃厚なスープとチャーシューには白ご飯必須です。 営業時間が11:00-13:00と短い上に人気なため平日でもスープが無くなりお店閉まることもしばしば! #BIRDMAN和歌山店 📲090-5892-9640 📍和歌山県和歌山市十二���丁5 レインボー21 1F @ramenbirdman ✍️青森シャモロ��クの丸鷄を使った清湯スープが絶品 よく限定もされていて、どれもこれも美味しい上にオシャレなラーメン! 御坊市にある本店は鶏白湯のお店です。 鶏白湯も色んな種類があり絶品です。 #麺屋丈六キーノ和歌山店 📲073-431-1265 📍和歌山県和歌山市東蔵前丁39 キーノ和歌山 1F ※営業日はTwitterで要チェック ✍️南海市駅の改札口出たらすぐです! こちらは煮干し醤油で絶品! 高井田系の中華そばが美味しくて有名。 限定はどれも美味しくおすすめです。 大阪にも店舗あります! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 #和歌山ラーメン #和歌山ランチ #和歌山グルメ #和歌山県ラーメン #和歌山県ランチ #和歌山県グルメ #ラーメンコネクト #ramenconnect #ラーコネ #ご当地ラーメン #ラーメニスト (和歌山県) https://www.instagram.com/p/CqSqa8hS0gC/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
monthly-ambigram · 8 months ago
Text
2024-6月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「中華」です◆
今月は参加者の皆様に「中華」のお題でアンビグラムを制作していただいております。中華といえば漢字発祥の地。現代の蒼頡たちの宴をご覧ください。今月も逆さまな作字が集まっております。
ではまずはdouse氏から。
Tumblr media
「麻婆茄子」 回転型:douse氏
180°回転させても同じように麻婆茄子と読めるアンビグラムです。中華には「福到了」という福の字を上下逆さにひっくり返して貼るアンビグラム的な縁起物の風習がありますが 本作は麻婆茄子が無限に到来しそうな御目出度い回転字面になっています。対応解釈が最高ですね。この語句でこの文字組みが出来るのはきっとdouse氏だけでしょう。
Tumblr media
「酢豚」 回転型:peanuts氏
世界範囲で有名な中華料理の一つです。酢豚は日本で付けられた名称で 中華料理においては広東料理の「古老肉」や上海料理の「糖醋排骨」が該当するようです。本作は作字のデザインと対応解釈が高次で両立した理想的アンビグラムです。「乍/月」部分のギミックは美しくてかっこいいです。
Tumblr media
「酢豚」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
左右の鏡像図地で酢豚。作者いとうさとし氏はネガポ字(図地反転)の達人です。本作は真ん中から折りたたむとピッタリ嵌ります。まるでこの漢字がもとより嵌り合う構造を持っていたかのような自然さです。
Tumblr media
「回鍋肉」 図地反転鏡像型:douse氏
四川料理の一つ。本作は斜め鏡像の図地反転アンビグラムです。文字の組み方がテクニカルでブリリアントカットされたような光学的な装いが抜群にカッコいいです。
Tumblr media
「回鍋肉」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
上下の鏡像で図地反転になっている回鍋肉。日本語のアンビグラムは2022年に入ったころから飛躍的に進化発展した印象がありますが とくにネガポ字(図地反転)の進化は顕著で 英語圏でも作例はさほど多くないこのジャンルが日本ではたくさん作られるようになりました。それも本作の作者いとうさとし氏の尽力が大きいでしょう。
Tumblr media
「酸辣湯」 鏡像型:螺旋氏
中国料理のスープの一つで 酸味・辛味・香味が特徴。本作は斜めの鏡文字で組まれています。斜めの鏡像型は漢字のアンビグラム制作に向いた対応だと思います。うまく作ればアンビグラムだと見破られない作字が可能で 本作も「束」部分が自然���驚きます。
Tumblr media
「中華そば」 敷詰振動同一型:Jinanbou氏
発想が面白いです。「華」の字の中に異なる文字を幻視し抽出するその眼力には感服します。これは文字に隠された秘密のゲシュタルトを解析する行為でアンビグラム作りには欠かせないセンスです。
Tumblr media
「青椒肉絲」 重畳型:きいろいビタ氏
ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理。本作 重畳型は同じ図形で韻を踏み 青椒肉絲と読ませるアンビグラムです。そのまま亜細亜のどこかの国で商品のロゴとして使用されているのではと思えるほど完成度が高いレタリングです。 
Tumblr media
「杏仁豆腐(⿸广フ)」 旋回型:Σ氏
中国発祥のデザート。135°回転の旋回型アンビグラムです。「腐」の字が「广」の中に片仮名の「フ」を入れた略字になっているところが凄すぎます。この略字は実際にゲバ字(アジビラ文字)などで使用例があります。柔軟な発想ができる人のアンビグラムは読みやすいですが 本作は作者Σ氏のアンビグラムが優れている理由の一端が垣間見える好例です。
Tumblr media
「中華/北京/上海/広東/四川」 共存型(回転・鏡像):ラティエ氏
一般に四大中国料理と言われている4つの場所に お題をプラスした多面相アンビグラム。なんと5パターンの変化が起こる作字なのです。北京/上海/広東/四川は回転型で 大きく表示された中華はその鏡像になっています。 多面相漢字アンビグラムの制作はある種「挑戦」ジャンルです。多面相を作ろうとするその発想や度胸だけでも凄いですし 本作はその挑戦に成功していると思います。
Tumblr media
「横浜中華街」 回転型:ぺんぺん草氏
東アジア最大の中華街を回転アンビグラムに。細かい説明は無用の傑作。この完璧な対応解釈をご覧ください。け���てアンビグラマビリティは高くない語句ですが冷静的確に作字されています。最高です。
Tumblr media
「神戸」 回転型: 「長崎」 鏡像型: 「横浜」 重畳型:.38氏
日本三大中華街。それぞれ趣向を凝らした楽しい対応解釈で可読性も充分高い設計です。 これは文字数寄にはたまらない作字ですね。そのまま都市の紋章に使用してほしいナイスデザインです。
Tumblr media
「横浜中華街散策中隠処的拉麺店発見」 回転重畳型:超階乗氏
ブレードランナーに出てきても違和感のないサイバーパンクアンビグラムの名作。文字の各所に丼図案などが組み込まれていて そのおかげで回転重畳構造を把握しやすい親切設計です。回転重畳型とは ある図形の上に同じ図形をレイヤーで重ね、上に重ねた図形だけを規則正しく回転させて文字を形成するアンビグラムです。
Tumblr media
「西安」 回転型:うら紙氏
陝西省の省都で、旧名は長安というのは有名でしょう。 かっちりした輪郭でありながら墨のカスレを生かしたステキなタイポグラフィですね。アンビグラマビリティの高い語句ですが図案としてきれいにまとめるには作家の力が必���で、うら紙氏はその能力に長けています。
Tumblr media
「Qingdao/青島」 図地反転回転共存型:ヨウヘイ氏
青島(チンタオ)は中国有数の港湾都市・商工業都市・国際都市。 図地反転で漢字の隙間にアルファベットを見出そうとすると、青島は横画が多くて打ってつけの言葉なのですね。省略があっても読み取りやすい作品です。
Tumblr media
「シャンハイ」 旋回型:つーさま!氏
上海は中国で最高位の都市である直轄市の一つ。 五面相の旋回型。「シ/ン」の点の有無のみの差をどう表現するか難しいところですが、少し角度を変えるだけで違って見えてきますね。羽様の形状とグラデーションも読みやすさに一役買っています。すばらしい作品です。
Tumblr media
「万里の長城」 回転型:douse氏
中国にある城壁の遺跡。中国の象徴の一つでしょう。 回転中心の作り方が見事です。「の」が伸びているのも不自然に見えず、「長」の横画を切っているので「長」のバランスもよく見えます。「万/戈」の字画接続の切り替えが見事ですね。さすがの一作です。
Tumblr media
「麺/龍」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
どちらも中国を象徴するものでしょう。 自然に読めすぎて言うことがないですね。図地反転にピッタリすぎる組み合わせが今回のお題によって発掘されたと言えるかも知れません。一点、「龍」の上部の突き出した部分は作者も悔しいところだと想像しますが、それを差し引いても可読性最高の傑作です。
Tumblr media
「伝奇/でんき」 振動型:kawahar氏
中国の古典的な演劇である戯曲形式の1つ。 氏の得意な「読み漢」で一作。ぐにゃりとした書体が「ん/ム」の振動などにマッチしていますね。読み漢はひらがなしか読めない人にも漢字が読めてしまう実用的な手法ですが、適用できる漢字は少なく本作のように限られた言葉だけです。
Tumblr media
「太極図」  図地反転回転型:lszk氏
「易」の生成論において陰陽思想と結合して宇宙の根源として重視された概念である「太極」を表した図。 中央の「極」に本家の陰陽魚太極図があしらわれています。太極図の円形を「太・図」にもあしらって統一感を出していますね。図と地が絡み合い逆転しながら文字を形成しているところが、陰と陽が互いに飲み込みあい無限に繰り返す太極の思想を表しているようです。
Tumblr media
「造書 研究」  回転共存型:意瞑字査印氏
「造書」を90°傾けると「研究」と読める対応です。造書とは文字を造るという意味。『蒼頡、鳥獣蹏迒の跡を見て分理の相別異すべきを知り、初めて書契を造る』 そのむかし蒼頡という人が鳥獣の足跡をヒントに漢字を発明した故事からの語句選択です。なるほどアンビグラム制作とは 新文字を発明する行為とも言えますね。
Tumblr media
「東夷/西戎」「南蛮/北狄」 回転共存型:兼吉共心堂氏
四つまとめて「四夷」、古代中国で中華に対して四方に居住していた異民族に対する総称。 筆文字の効果を生かした表現がすばらしいです。「夷/西」「虫/北」ではカスレにより字画の本数を増減させ、「南亦/狄」では墨垂れで字画密度差を克服しています。真似が難しいテクニックです。
Tumblr media
「東夷」「西戎」  重畳型: 「南蛮」「北狄」  振動型:lszk氏
「四夷」は「夷狄」あるいは「夷狄戎蛮」とも。 お誂え向きの言葉がきれいにそろっていたものですね。というのは簡単ですが読みやすく仕上げるのは難しい字形もあります。氏は知覚シフトのバランス感覚が抜群なので調整の妙もさることながらこの対応にも気付けるのでしょう。
Tumblr media
「劉備玄徳/関羽 張飛」 回転共存型:KSK ONE 氏
「蜀漢」を建国した劉備と、劉備に仕えた関羽・張飛。三国志の武将からのチョイス。 髭文字ならではのハネなど遊びの部分を生かした作字ですね。一文字目の「劉」が読みやすくすらすらと読みを捕まえることができます。関連する名前同士でうまく対応付けできるのが運命的ですね。
Tumblr media
「熊猫」 敷詰図地反転型:松茸氏
ジャイアントパンダのこと。 パンダの白黒は図地反転にもってこいの題材ですね。どうやって考え付くのかわからない図案が毎回驚異的で目を白黒させてしまいます。きちんと敷詰できるのか不安になりますがちゃんと隙間なく並びますので安心してください。
Tumblr media
「伊布」  旋回型:YФU氏
「イーブイ」の漢字表記。 久方ぶりに参加していただきました。言葉のチョイスも氏らしいですね。図形の長さを読みやすいところに調整するバランス感覚は健在です。
Tumblr media
「マオ」 交換式旋回型:ちくわああ氏
かいりきベア氏の楽曲名より。「猫」の意味もある中国語らしい言葉の響きです。 線種を変えているのでかわいらしい作字になっています。対応付く字画も分かりやすいですね。それでもうまく敷き詰めてみるのは骨が折れそうです。
Tumblr media
「西游记」 回転型:オルドビス紀氏
16世紀の中国の白話小説、繁体字では「西遊記」です。 簡体字をうまく活用しているのですね。「遊」よりも自然に回りますし、「記」よりも「西」との相性がよく一石二鳥です。「西・记」の右下がりのラインと「游」の右上がりのラインの視覚効果が心地よく作字として最高の仕上がりだと思います。
Tumblr media
「 不 此 君 我 / 当 今 災 偶 成 夕 已 為 / 時 日 患 因 長 渓 乗 異 / 声 爪 相 狂 嘯 山 軺 物 / 跡 牙 仍 疾 但 対 気 蓬 / 共 誰 不 成 成 明 勢 茅 / 相 敢 可 殊 嘷 月 豪 下 / 高 敵 逃 類 」 交換型:繋氏
「山月記」より。縦に読んでください。 7×4の組全体を縦横に交換するともう一方になるという超絶技巧です。「爪」(爪痕の装飾がにくいです)を基準にすると見つけやすいでしょう。じっくりご覧ください。
最後に私の作品を。
Tumblr media
「截拳道」 交換式旋回型:igatoxin
≪友よ水になれ≫で有名なブルース・リーの武術、截拳道(ジークンドー)から。
お題 中華 のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「猫」です。長靴をはいた猫、シュレディンガーの猫、仕事猫、吾輩は猫である、猫男爵、猫目石、煮干し、マタタビ、夏への扉、蚤、百閒、注文の多い料理店、ハローキティ、ドラえもん、など 参加者が自由に 猫 というワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。
締切は6/30、発行は7/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}        2月{レトロ}   3月{うた}         4月{アニメ}    5月{遊園地}   6月{中華}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
10 notes · View notes
yamabusi · 16 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media
ラーメン850円
◎らーめん田丸(目黒)
2025/01/11 22:00
*しごと終わりのジジイが夜遅くに食べるにふさわしいラーメンが目黒の田丸。あっさりと軽い豚骨鶏がらブレンドでオーセンティックとしか言いようがないのだが、くたくたに煮たキャベツがトッピングされるように野菜のうまみも合わせてまとめられた、地味なりに滋味あるふれる一杯。そう言いながらもクラシカルなモモチャーシューは2枚付けだし、もちもち中太麺はデフォで170gと世間一般の中華そばより多め。昨年の春先まで700円とがんばっていたけど、夏とこの冬とで相次いで値上げ。なんちゃらのミクスの大規模緩和が続いたせいで円安からのインフレがここにも極まれり。それでも、この価格でこの内容は頭が下がります🙇‍♂️
2 notes · View notes
lilgurlcollins · 10 months ago
Text
旅日記⑤ in South Korea🇰🇷
Busan編
釜山に旅行してか3ヶ月経ってしまいましたが、旅日記は残すべく、今更ながら思い出語り。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
何日に何したか、どこのお店行ったかの記憶が朧げなので釜山の魅力を書きます😭次の旅行はその日に書こう。反省。
釜山とソウルどちらも行った身としては、韓国に旅行してみたいけどどこ行こう?という人に、断然釜山をおすすめしたい。(美容にさほど興味のない男性は尚のこと)
釜山の魅力
①ソウルで味わえるようなご飯屋さんは網羅されてる上に、釜山ならではの新鮮な海鮮のお店が多い(し、ちゃんと美味しい)。カンジャンケジャン(写真5枚目)の艶ヤバくないですか?生臭さなんてものは一切なくて、とても美味しかった。
②都会と自然が両方ある。
釜山でいちばん思い出に残っているのは海(海雲台海水浴場:写真1,2枚目)。2枚目の電車はガイドブックに載っているので、多くの観光客が訪れるスポットだけど、予約した乗車時間までの暇つぶしで近辺を散歩していたらたまたま海辺まで辿り着けた。海青くてちゃんと綺麗だな?!!?!?!と興奮した。
Sydneyでもそうだったのだけど、高層ビルと綺麗な海が隣接している絵面が個人的にたまらなく好きで、地震大国の日本では見られない光景なのが少し残念。
③ローカルな朝ごはん屋さんが多い。
これもまた日本にはあまり馴染みのない文化だけど、海外では朝ごはんを外で食べる習慣が根付いている気がする。
美味しかった朝ごはん3選
(1)カルグクス(写真下)
カルグクス(「カル」=包丁,「グクス」=麺)は「韓国風うどん」とも呼ばれていて、味のバリエーションがとても豊富(訪れたお店はいりこの出し汁を売りにしていた)。先輩たちはソンカルグクス(温)、私はネンカルグクス(冷)を注文。優しい味のスープで目が覚めました。
Tumblr media
(2)ソコギクッパ(写真下)
ソコギクッパ(「ソコギ」=牛🐄)は、もやしや大根などの野菜を大釜にたっぷり入れ、牛肉と一緒に煮込んだスープ。韓国では二日酔いの日は朝に食べるのが定番らしい。個人的にはデジクッパより好みだった。
Tumblr media
(3)デジクッパ(写真下)
デジクッパ(「デジ」=豚🐖)は、豚骨を丸1日かけてじっくりと煮込んで出汁を取ったスープに、茹でた豚肉とねぎとご飯を加えて、たくさんの種類の薬味の中から好みの味付けをして食べる料理。西面にはデジクッパ通りというのがあるくらい人気の料理で、とても美味しかった。
Tumblr media
※ 「クッパ」はスープと米を混ぜた料理。お米も入ってるのでお腹も溜まる。
④観光地らしい観光地が結構豊富。↓
甘川洞文化村(山の斜面に建物が連なってて「韓国のマチュ・ピチュ」といわれている美しい村。星の王子さまのオブジェが有名)
海東龍宮寺(韓国でいちばん美しいと有名な寺。寺に向かう108段の階段を降りる(登るんじゃなくて?!)と願いが叶うらしい)
国際市場(なんか栄えてる市場。)
五六島スカイウォーク(崖の上から海上に突き出したガラス張りの展望台で、高所恐怖症の人は多分無理。)
釜山ダイヤモンドタワー(夜景スポット、たぶん日本でいう東京タワーみたいなやつ)
海雲台(釜山でいちばん有名なリゾートビーチ。海めっちゃ綺麗。今回の旅でいちばん良かったスポット)
海雲台ブルーラインパーク(4人乗りのノロノロ列車なので1人で乗ったら多分暇だけど、カラフルで可愛いし綺麗な海をずっと一望できるからおすすめ)
南浦洞(釜山のキラキラ繁華街。渋谷っぽかったです)
とかとか、他にも韓流の『サムマイウェイ』のロケ地もあって3泊4日では全然制覇できなかったくらいに観光地多い。ソウルは観光地らしい観光地が少ないイメージだからそこに関しては釜山の方が充実してた。
⑤百貨店やブランド通りもあるので、ほぼ有名なブランドやスポーツ用品店は揃っていて(調べたら多少はソウルにしかないものもあるんだろうけど)、ソウルと同じくらい買い物も楽しめる。
釜山にしかないOPTATUMのハンドクリーム、ぜひお土産に購入してください。
North faceのホワイトレーベル(韓国限定ブランド)のトップスを罪滅ぼしで兄にお土産で購入した😅(正月の航空事故の影響で福岡からギリギリ東京に到着した際、タクシー待ちの列が5時間で、韓国行きの成田便に間に合わない〜と詰んでいた妹を、国試1ヶ月切っていたのにレンタカーで千葉から迎えに来てくれました、、神)
ちなみに屋台もソウルと同じくらい栄えてて楽しかった。屋台のホットク、毎日食べたい。
⑥街の散策が苦じゃない。
個人的な印象だけど、ソウルよりも一駅間を歩くのが苦じゃなかったような気がする。たくさんご飯を食べた後、次の目的地まで二駅だから歩いちゃおう!みたいなことができて良かった。
韓国旅行はグルメメインになるので、胃もたれでしんどくなるイメージが強かったけど、歩きやすい街並みと胃に優しい朝ごはんのおかげで、たくさん食べてたくさん歩いて健康な旅!という感じでした。
⑥ソウルと比べてローカルな都市なだけあって、人との距離が近め(な気がした)。
電車にて3人で日本語で喋っていたら隣に座っていたおじさんたちから話しかけられたり、お店で鍋を突いていたら隣のお姉さんたから声をかけられたり。みんな親切であったかくてなんて素敵な街なんだ〜!と思った。
余談)
新世界百貨店の新世界スパランドもおすすめ(10種類���上のチムジルバンがあって、一番高い温度のチムジルバンは79度)。温泉のあとのご飯が美味しいっていう文化は世界共通なのか。
写真7枚目のフレーク入りヨーグルトは韓国の定番の朝ごはんで、美味しすぎるので日本でも売ってほしい。欲張ってたくさんスーツケースに詰めたら、飛行機の気圧で潰れてスーツケースがヨーグルトまみれになりました。ビニール袋に入れておくべきだった。
タラタラ感想を述べたらえげつない長文日記になってしまいましたが、大好きな先輩2人と楽しい3泊4日を過ごせて幸せな渡韓だった。
またどこか旅行しましょうね🙈
4 notes · View notes
kaneninarananesaki · 1 year ago
Text
9月締め括り
大きな大きな夏の尾を見上げ続けていたら、小さい秋に気づかないわけ。
「あの頃は」と言って秋を見逃さないように、9月を締めくくっていこう。
ソリティアは自分のバイオリズムを確認する手段として有効である。「紙の本を読もうよ」みたいな。
人はいつの間にか自分がどうやって生きていたかを見失ってしまうことがあります。そんなときは活動的だった時の轍をどこかにとっておいて、その動きをトレースすれば感覚は擦り合わさっていく、もしかしたらだけど。
数独や詰将棋はやや味気ない、上手くいかなくてもそれはそれでいやはや参ったよな思い出ができる。なによりカードをシャッフルして引くだけというお手軽さが調子の悪い時にも負担にならなくていいじゃない、最高点を取っても繰り返し遊べる素晴らしいゲームです。
213日という数字にややビビるよね。だって213日っておめー1年の58%くらいだよ?パーセンテージにすると案外妥当だな、そんなもんです。「今年も早いね」とかも全部錯覚です。ちゃんと今日を生ききってください。
実際35℃前後で追肥等の面倒をしっかり見ていた(とは決していいがたいけども)頃に比べてもそれ以上にポンポコ実ができている。外気35℃~40℃に対応できる生命は結構限られているのかもしれないと思うと地球という星の生命は綱渡りというか、刃の上を歩いているね。なんかの拍子に平均50℃とかになったらドーーーーーーンwwwwwwwwwって感じで何もかも終わっていくよね。はかないね、でも正しいよねそれも。正しいならしゃーなしっていうかさ、まぁちゃんと今日くらいは生ききってくださいよ。ハラペーニョの話をしなさいよ。虫がすげーんで明日からちゃんとやりますよハイハイ。
和歌山県に行ってきました。最初の動機は「天神崎でウユニ塩湖的な写真を撮る」だったはずが色々想像を絶するものであった。すげーや和歌山。
現地更新型の旅行記はなんだかんだで手元が忙しい、ライブ感のままに書き留めようとすると意識がスマホに吸われてライブ感が薄まるというジレンマ、いや、熊野古道の電波が悪いのがいけないのではないか?すげー投稿しなおしたよ確か。
思いのほとんどは記事に書ききってるわけだけど、そんなん言ったらあんた何のための締め括り振り返りなんじゃいって話。差し置いて言うならば本当にクジラが見れて良かった。ずーーーーっと言ってたもんね、クジラが見たいって、なんでクジラがいいんだろうね?多分「必ずしも孤独を嘆かなくていい」というアイコンとして「大洋を泳ぐクジラ」というものを置いているような気がする。その同族意識が「必ずしも孤独を嘆かなくていい」という命題に二律背反になっていませんか?じゃあ正しくないか、よくわかんねーや。
しかし皆さんにお伝えしたいのは和歌山ラーメン、いやさ和歌山の中華の美味さよ。食べたことあるかい?和歌山の中華、もう最高さ。
豚骨醤油というか、醤油豚骨というか、存在感を主張しながらも決して重くない凛としたスープに「これでいいのか」と思わせる中太ストレート麺、豚骨ハリガネ細麺に慣れ切った私にはラーメンのカテゴリーにいながら「和食」のアトモスフィアを感じずにはいられない、やや少なめな丼を開けた後は鯖すしを食べてさっぱり終了、完成されているんだこの一連の流れは、食べたことない?そりゃあもったいない。
Tumblr media
熊野本宮大社に行きながら御朱印はあえて頂いてません、御朱印ほど世俗煩悩に塗れたものはないと考えているためです。帰りの空港で日本航空限定御朱印帳が買えなくて駄々こねてるおじさん見てうわ……ってなっちゃったもん。仮にそれ手に入ったとしてそこに書かれる御朱印そんなに偉いもんか?そんなもん500円払わずとも心に刻めよ���その点スタンプラリーのスタンプを景品目当てでなく手帳に押して帰るのは敬虔な行いです。ていうかインク薄いな。
スーツケースの中でビールが漏れ出たり、バーベキューに馳せ参じたりほら僕達なんて十分適度にドラマチックさ。あるいはバイオリズムはビールで取り戻せということか。
「必ずしも孤独を嘆かなくていい」というのは「如何なる選択も孤独を選べ」ということではありません。十分適度にやっていけばいいんじゃないでしょうか。会合に参加できているうちが花とかなんとか、でも来年の夏は平均50℃とかになるかもよ?そうしたらなにもかも終わりだね。よかったね、正しいね。なんつって。それでも生きてる奴は生きてるよきっと。馬鹿なこと考えてないでさっさと寝な、という意味の歌を52���ルツの鯨が歌ったのは私だけにしか理解できなかったんです。鯨が好きな理由は、多分そんな感じだ。
イマイチ調子が上がらなくて、「これからの僕ら、一体どうなっちゃうんだろう」と考えてしまうのは年々上昇する夏の気温のせい、だから明日から秋を始めよう、もう今日から10月なんだからさ。
2 notes · View notes
listentothevoiceofwind · 7 days ago
Text
2024年8月11日放送回
満点DAMミュージックレジェンズ
文字起こし(前半)
Opening theme♪ワタユタケ「惑星」
youtube
MC 横田岳史(ヨコタタカシ)さん 
満点DAMミュージックレジェンズ、この番組はカラオケDAMでおなじみの第一興商の提供で札幌FMしろいしが制作し、ただいま和歌山県エフエムマザーシップ、山形県酒田ハーバーラジオ、新潟県エフエムピッカラ、秋田県ACB秋田コミュニティ放送の5局ネットでお送りしております。
てことでお聴きの皆さん、お元気ですか?番組MCエフエムしろいし“何にもせんむ(専務)”こと横田岳史です。この番組は安全地帯ギタリスト武沢侑昂レジェンドとともに心揺さぶる音楽を求めてタイムトリップしちゃう、そんな番組なんですが武沢さん元気ですかッ⁉︎
安全地帯ギタリスト 武沢侑昂さん
♪「 冬CITY-1」のフレーズをギターで演奏
おはようございます!
横田さん
あら、とっても綺麗なギターですね!
武沢さん
…いや、ほんとはそうじゃないんですけど…、
横田さん
(笑)あっ、そうなんですか?
武沢さん
これ、ソロで弾くと、そういう風に聴こえるんですけどね。
横田さん
うんうん…、はい。という訳で。にしてもー、暑いでしょう、そっち!
武沢さん
いやあもう、この暑ささすがにあれですね、去年が、まあ今まで東京に来てから一番暑かったと思ったんですけど、
横田さん
あ、そう��すか。
武沢さん
去年ね?去年の7月!
横田さん
7月ね!
武沢さん
去年のちょうど今ぐらいです。ところが。
横田さん
うん。
武沢さん
今年は、さらに、その上を行ってますね。
横田さん
この暑さがなんか8月いっぱい続くって言ってますよね、天気予報で。
武沢さん
ま、天気予報はあんま当てになんないですけど、
横田さん
まあそうすね。
武沢さん
まあまあ、暑いのはたしかにね。
横田さん
うん。
武沢さん
うん、何にしろ7月がとにかく暑いすよ。7月の今ぐらい。
横田さん
あ、そうですか。
武沢さん
うんうん。去年もそうだったんですけど。
横田さん
うん。
武沢さん
まだね、8月になるとさすがに38度とかにあまりいかないんですよ。
横田さん
あ、そうですか。7月の方が暑いんだ?
武沢さん
7月の今ぐらいの時ですよね。
横田さん
ああ〜。
武沢さん
去年もそうだったもん。
横田さん
なんか自分のイメージでは8月が一番暑いみたいなイメージだったけどそうでもないんですね?逆に7月とかの方が一番暑いんですね。
武沢さん
そうです。僕が東京に出てきた時から、あ、意外と8月の方が涼しいんだと思う様に、なりましたね。
横田さん
うんうんうん、そうですかー。
武沢さん
更に今はその頃より7月は何しろ暑すぎますから、酷いですね。
横田さん
いやあねぇ、まあでもね今は僕北海道に居るんですけど、まあ暑いのは暑いですけどそこそこカラッとしてね、なかなか涼しい、涼しいっていうか、クーラーは使っていないいや別にアノ話をしたくて振ってる訳じゃないですけど、クーラーは別に使わないで過ごしています。
武沢さん
アノ話ってダイコンの話ですか(笑)
横田さん
ッフッフッフッフ(笑)やめてくださいよ。
武沢さん
(笑)
横田さん
そんなベジタブルな話はやめてくださいよそれは野菜なんで、野菜の話はいいです。大変申し訳ございませんでした。ワタクシの話題のチョイスミスでございました(笑)
武沢さん
あのーねぇ、あの機械もね、
横田さん
ンッフッフッフッフ(笑)
武沢さん
さすがにもう良くなって欲しいと思ってるんですけど、また来ていただくことになりまして。
横田さん
そうですか。
武沢さん
はい、次に来るのが来週かな?
横田さん
そうですか。じゃあ、
武沢さん
来週…アレ?違うわ。
横田さん
次の収録の時はちゃんと、機能して、大丈夫ということで。
武沢さん
いや、そんなことはないと思います。去年からずっとやってますから。
横田さん
(笑)はい。その期待してない感じ…
武沢さん
一応、せっかくやっていただいてるから、期待はしてるんですけど。
横田さん
まぁ、そんな暑い世の中の中で、まぁ世間ではね、ま、この7月の辺り、土用の丑の日なんて言ってウナギを食べたりなんかするんですけども。武沢さんは、要するに体力を落とさない様にこう、体力をつけるのになんか食べてらっしゃるというか。
武沢さん
なんか、世間の人たちはね、そのウナギって言ってますけどね。僕は何しろこのウナギ嫌いで最初からやってますから。
横田さん
ウナギ嫌い&ウナギという言葉から宇宙に行ってしまうと言う…不思議な、
武沢さん
そうですね、不思議な、体験をしてまで…
横田さん
あ、はい(笑)
武沢さん
あれですよ、まあ、もちろん、そっちね、その「う」の付く方にはいかないですけど、
横田さん
はい(笑)
武沢さん
でもやっぱり夏の暑い時に、さあ何食べようって、やっぱラーメンです���ね。
横田さん
あっ(笑)暑いところにさらに熱くラーメン。
武沢さん
そう。あの、冷やし…むかし冷やしラーメンって言ったけど、あの、
横田さん
ああー、冷やし中華ってことですか。
武沢さん
冷やし中華じゃなくて、
横田さん
うん。
武沢さん
熱い。
横田さん
熱いラーメンをね?
武沢さん
そっす。
横田さん
ほうほうほう、暑い中で熱いラーメンを食べていく。
武沢さん
ま、一応エアコン効いてる暑いところで(笑)
横田さん
ああ、もちろんもちろんもちろん。
武沢さん
そうそう。で、熱いラーメンを食べると。
横田さん
はい。
武沢さん
元気になります。
横田さん
まあねぇ、そういえば旭川ね、ラーメンが美味しくて有名なまぁ街ですけども。武沢さん、何味のラーメンが基本的には好きなんですか?
武沢さん
あれ、ラーメンの話って一回してますよね?
横田さん
まあ、してるでしょうけど、まあ新しいリスナーさんもいらっしゃってるのと、私の記憶があのー、3分ぐらいしか保たないのと(笑)
武沢さん
あ、なるほど。
横田さん
はい。
武沢さん
そうすね、旭川の…、札幌が昔から味噌ラーメン、大御所なので、
横田さん
うん。
武沢さん
で、豚骨ラーメンといえば、九州ね。
横田さん
九州。はい。
武沢さん
博多ですか。
横田さん
そうですね、まぁあの九州だいたいそうなんでしょうけど、博多の豚骨ラーメンが美味しいですよね。
武沢さん
そうだよね、特に博多が。で、僕らはやっぱりあの、ずっとアマチュア時代があって、まずね100円ラーメンってやってたんですよ。
横田さん
100円ラーメン?!それは旭川で?
武沢さん
やってました。
横田さん
それは、あのー、自分たちでなんか作ったラーメンのことを100円ラーメンて呼んでたとかじゃなくって?
武沢さん
いえいえいえ、あのね、なんつったかなぁ、店の名前ちょっと忘れちゃったけど。コミカワだったかなー、
横田さん
へぇえええー!…ああ、言ってましたね、で、もうそのラーメン屋は無くなっちゃったっていう話でしたよね。
武沢さん
無くなっちゃったですよね、きっとね。
横田さん
うん、うん、うん、うん。
武沢さん
あのー、その100円ラーメンはあれですよ、ちゃんと、作ってくれて、あの。おばさん達が4人ぐらい、あの従業員がね?
横田さん
ああ、じゃあすごく人気店だったんですね?
武沢さん
ん〜〜…、やぁやっぱり、安いから、食べに来てましたよ。
横田さん
あ、ほんとですか。まぁでも、具はもやししか入ってない、とかじゃなくて?
武沢さん
まぁ、でも、ちょこっと入ってたよ。あの、普通の…、
横田さん
チャーシューみたいな?
武沢さん
あの、チャーシューのおおっきいのは入ってないすけど。
横田さん
あのー、切れ端ぐらいは入ってたり。
武沢さん
そうそうそう、切れ端ぐらいとか、カマボコとか。
横田さん
あー、カマボコね?うんうん。
武沢さん
卵もちょっと入ってたのかな?
横田さん
あ、ほんとですか。ね。で、ネギがちょこっと乗っかって?
武沢さん
あ、ネギもネギも。
横田さん
海苔とかももしかしたら1枚ぐらい入ってたと。
武沢さん
そう。僕らでも行ける値段だった。
横田さん
うん。
武沢さん
ね、安いでしょ?
横田さん
やっすいですね、100円は安いですねぇ。
武沢さん
そう、で、そこにずっと行ってて。で、途中から、あの多少ね?アルバイトしてお金をね少し稼げる様になってからは、天金ラーメンですね、やっぱりね。
横田さん
出ましたね、大好きな天金ラーメン。やああのねえ、美味しいですよねー。あのー僕も、武沢さんに言われて、旭川に行くと、ほぼ旭川に行く時は必ず天金ラーメン食べてますね。
武沢さん
あ、そうですよね。
横田さん
はい。
武沢さん
ただあのー、天金ラーメン、僕は大好きですけど、旭川にはどうもあの、何派かに分かれてるんですよね?
横田さん
ああ!蜂屋だとかー、まあ、
武沢さん
そうそうそう蜂屋とか
横田さん
梅光軒とか。
武沢さん
だいぶ味が違うんですよね。
横田さん
うん、違うと思いますね、なんか。
武沢さん
だから、みんな天金が好きかって言ったらそうでもないと思うんだけど、僕らはそのアマチュア時代から、もう天金でしたね、やっぱり。
横田さん
まぁとにかく初めて…、こんな話長々としてもあれなんだけど、初めて天金ラーメン食べてとてもびっくりしたのが、ラードが上にしっかり乗ってるから、ラーメンがとっても熱いんですよね!
武沢さん
熱いし、味も濃くて深い、深みがあって。
横田さん
いや、美味しいですよね。いや、僕はほんとにねやっぱりこんな熱々のラーメンで、やっぱり北海道寒いです、旭川なんて冬寒いですから、その冬のクソ寒い中でね、あの熱々のラーメン食べた時にはほんとに美味いなぁと思いましたね!
武沢さん
そうなんですよ。で、札幌と違って、まぁ味噌ラーメンも美味しいのは美味しいんですけど、
横田さん
うん。
武沢さん
やっぱり旭川の天金のしょうゆラーメン!
横田さん
ま、僕はねちょっとね、札幌育ちとか北海道生まれとかじゃないのであんまり味噌ラーメンはそんなに、別に、食べなくてもイイカナみたいな…
武沢さん
あ、そうすか。ちっちゃい頃からずっと食べてるから。
横田さん
いやいやいや、あの、ま、小さいところはねあの味噌ラーメンてものを食べつけてなかったので。どちらかと言うと醤油とか豚骨の方のが自分は好きかなとは思うんで、あれなんですけど、ほんと、天金ラーメンは美味しいですねぇ。
武沢さん
ねー!そうなんですよ。ただあれですよ、ちょっと残念なことにちょっと今名前忘れてますけど、これ前にも言ったことあると思うんですけど、
横田さん
うん、
武沢さん
あのー、あそこは池袋の近くかなぁ、東京、東京のね?えーとー東京で良くラーメン食べて…、昔よく車で食べに行ってる人居���んですよね。
横田さん
環7の?環7のラーメン屋?
武沢さん
環7沿いとかね?
横田さん
ああそれ土佐っ子じゃないですか?
武沢さん
山手通りとか。
横田さん
あー。
武沢さん
要するに太めの道路で。
横田さん
うん。
武沢さん
で、ラーメン屋のもう前に停めたりとかして。
横田さん
土佐っ子渋滞なんて名前で環7、渋滞起きてましたよ。
武沢さん
それは知ってます。で、それ、その前くらいから行ってた…たしかあれ明治通りだったかなちょっと忘れたけど、そこのラーメン屋さんはね、札幌の、札幌の味噌ラーメン。
横田さん
うん。
武沢さん
もやしたくさん入れて野菜もたくさん入れてね?
横田さん
ああ、んでひき肉でね?
武沢さん
ひき肉で、もうすっごい美味しい。大好きだったんですよ。
横田さん
ああ〜、いや、美味しいですよね、いや、味噌ラーメン嫌いな訳じゃないんですよ?ただ、あの、味噌ラーメンがおすすめの店じゃなければ、味噌ラーメンをあんまり頼まないかな、みたいな。うん。
武沢さん
まあ、そうですね。ま、そこの店はほんとにもうあのー、僕もあんまり行くので、もう店のあの…
横田さん
顔覚えられて。
武沢さん
おじさんがね。店の主さんが。
横田さん
はい。
武沢さん
僕のことすっかり。たまーに空いてる時はずっと話したりとかしてて。
横田さん
ちなみにそれは、その人は、武沢さんの事を安全地帯のメンバーだと認識して?
武沢さん
あ、途中から認識してたかも知れないですね。
横田さん
あ、途中からね。
武沢さん
そう。ま、でも本当に残念なことに、何年まえかなぁ、15年くらい前になくなられてしまいまして。
横田さん
あー…、そうなんだ。
武沢さん
で、それから、うん、あまり行けなくなってしまったんですけど。
横田さん
うーん。
武沢さん
でそこのね、おじさんね、ほんとにね、いいおじさんで、その色々教えてくれるんです、ラーメンの作り方とか。
横田さん
あ、作り方。うん。
武沢さん
そう(笑)ウチのラーメンはここをこう作る、ラードをこうして、とか。
横田さん
うんー。
武沢さん
プロだからあんまり他の人に教えない様な。あの、ガラをここを鶏のガラをこのぐらい取って、豚のガラをこんだけ入れたとか。なんかね、ま、そんな話もしながら、ね?東京で音楽を続けてきたわけですが。
横田さん
はい。
武沢さん
そろそろ本題に戻ってきて(笑)
横田さん
はい、そうですね。大変申し訳ありません。
武沢さん
すいません(笑)
横田さん
もう始まりから14分も話をしてしまいましたけど、まあ今週もね?当然ビートルズということで。ええ、ビートルズなんですけども、今日の1曲目はねジョージ・ハリスン。ジョージ・ハリスンですよ。
武沢さん
そうですね。
横田さん
武沢さんが大好きなジョージ・ハリスン。
武沢さん
大好きなジョージ・ハリスン。今日の特集、のテーマは、
横田さん
テーマが、あ、テーマがある。失礼いたしました。
武沢さん
僕の気持ちの中では有りまして。
横田さん
うん。
武沢さん
この、『脇役の名曲』と。
横田さん
『脇役の名曲』ああ〜、『脇役の名曲』要するにそのアルバムのメインでは無いんだけど、凄くそれがある意味…
武沢さん
意味を持ってる。
横田さん
意味を持ってるっていう。
武沢さん
そうそう、それが、あの、まあ今日の、今日安全地帯も掛けるので、安全地帯の曲も含めて!
横田さん
そうなんですね。
武沢さん
はい。という事で。
横田さん
了解です。まぁちょっとね、聞き付けない、こういう音楽を聞き付けない人はちょっと面を食らってしまうかも知れませんが、あのー私達はとっても大好きな曲でございます。
武沢さん
そうですよー。
横田さん
Sergeant peppers’からこちらです!
youtube
横田さん
はい、という訳でビートルズSgt.peppers’から「Within you without you」という事でございます。
武沢さん
はい。この曲聴いてるうちに忘れていたラーメン屋の名前を思い出しました。
横田さん
ウハッハッハ(笑)そうですか。瞑想の中で辿り着きましたか(笑)
武沢さん
瞑想の中でフワァっとすぐ浮かんできました。
横田さん
なんて名前なんですか(笑)
武沢さん
えぞ菊です。
横田さん
えぞ菊。あー東京にえぞ菊っていうラーメン屋さんがあって、武沢さんはよく通われてたって事ですね?
武沢さん
あれはー、よく通ってました。
横田さん
はい。
武沢さん
ええ、作り方まで教えてくれたりね。
横田さん
うんー。
武沢さん
野菜をこのタイミングで入れるんだとか。
横田さん
ああー。
武沢さん
最後のもやしはこうした方がいいよとか、ちゃんと…。それは置いといて。
横田さん
はい。というわけでビートルズ「Within you without you」
武沢さん
ビートルズの、シタールね!ま、シタールだけじゃないすけど(笑)
横田さん
うん。
武沢さん
シタール系の楽器が。
横田さん
はい。
武沢さん
たくさんあるんですよね、これ。
横田さん
いやあほんとですね。たくさんありますね。まあ読んだところですぐ忘れてしまって。たくさんのインドの楽器が。タブラ。
武沢さん
タブラはね、あの、打楽器のね。
横田さん
タブラは打楽器ね。それ以外に弦楽器としてスワラマンダラ、タンプーラ、リルババという。
武沢さん
リルババ、ね。ま、これ、を使えばこういう音楽になるかっていうと、
横田さん
ならんでしょう。
武沢さん
そうはならない。なかなかよく出来ててね。
横田さん
や、これはほんとにあの、インド音楽、僕もかなり一時期ハマってインド音楽ばっかり聴いてた事ありますけども。あの、しっかりちゃんとインド音楽をしています。
武沢さん
ねー。ずっとこの続く(♪シタールを口三味線で)ニヤ〜オオーア〜ンってこの感じがね?
横田さん
うん。
武���さん
もう、お香のかおりって言うんですかね。
横田さん
あああー、まあ確かに、香のかおり。
武沢さん
もう香ってきます、香りが来ますよね。
横田さん
で、実際あのー、このスタジオで録音した時は、普通、楽器、例えば武沢さんも録音する時はま、椅子に座るとか立って録音するとかって事でしょうけど、
武沢さん
ええ、ええ。
横田さん
この時はもうそのスタジオに絨毯をひいて、
武沢さん
そうなんすか。
横田さん
壁になんか色々そういう絵を飾って、それで。
武沢さん
そっち系の。
横田さん
そっち系の。
武沢さん
そ、宗教系の。
横田さん
ま、そうですね、宗教画というか、マントラみたいなものをたぶん、飾って、それで、収録をしたと書いてありますね。
武沢さん
うーん、なるほど、そういう工夫がされてる訳ですね。
横田さん
でも歌詞なんか読んでると思うのは、あーこれジョン・レノンもずいぶんこういうのに影響されたんだろうなぁって。「imagine」なんかある意味そういうこう、そういう世界のこと言ってるなぁって。
武沢さん
そうなんですよ。もちろんあのこれジョージ・ハリスンの曲だからあれなんすけど。ジョージ・ハリスンが一番影響されては居るんですけどね。インド系のね?
横田さん
はい。
武沢さん
でも、ポール・マッカートニーもジョン・レノンも、あの、ジョージ・ハリスンほどじゃ無いけど、けっきょ、あ、けっきょじゃない(笑)結構影響受けてるみたいで、なかなかいいあの音楽の広がりを
横田さん
はい。
武沢さん
辿ってますよね、このあとね。
横田さん
まぁね前もちょっと話したかも知れませんが、これはビートルズが、えー、まああんまりにも世界中で有名になっちゃって、静かに休日を送れるとこはないか、という事で、じゃあ、インドにしようって行って、どうせインドに行けば誰も僕らのこと知らないからみたいな
武沢さん
うんうん、そうらしいですよねぇ。
横田さん
事を言って、でもインド行ったらまぁやる事ないし退屈だなぁみたいな感じで、そしてインド音楽に触れたと。
武沢さん
素晴らしい楽器があって。
横田さん
うーん、こりゃ凄いと。
武沢さん
ハマってしまったのが、ジョージ・ハリスン。
横田さん
そうですね、ジョージ・ハリスン。
武沢さん
多分ね。
横田さん
はい。
武沢さん
でもまあ、そういう意味ではあの、そういう、ね、なかなか行けないところに行って、その、音楽も全然違うじゃないですか。
横田さん
うん。
武沢さん
西洋の音楽と。
横田さん
そうですよねぇ。
武沢さん
ま、生活もそう��すけど。まそういういい意味でそういう影響を受けて。やっていた頃の、Sgt.peppers’に入っているこの曲で。ま、ね、曲としてはちょっと、普段着の曲にはなっちゃいますけどね。
横田さん
あのー、今、ま、世の中ではね?皆さん、あの、なんだろ、レコードを買うとか事は無いだろうし、まあCDを買うというよりも、なんか自分の好きな曲だけをダウンロードするという事だったと思うんですけど。
武沢さん
ダウンロード、うんー。
横田さん
うん、もうこの僕ね、これを僕らが聞いてた頃と言うのはまぁレコードもしくは、まあCDだとしてもですね、ま基本的に飛ばすって事はしなかったですよね。
武沢さん
飛ばすって事はしないすね。出来なかったよね。
横田さん
それは特にSgt.peppers’っていうのは一曲も飛ばせ、なかったですよね。ま、全部続いてるからってこともありますけど。
武沢さん
そうすね、うん、レコードしかないしね?
横田さん
うん。
武沢さん
ネットも無いし。
横田さん
うん。
武沢さん
インベーダーゲームも無いし。
横田さん
うんまあ、そうでしたよね。インベーダーゲームね無かったし(笑)はい、なのでだからあの、もしかしたら今の世の中ならこの曲は飛ばされちゃったかも知れないけれども。
武沢さん
うん。
横田さん
でも、まあ僕らの身体の中には絶対に飛ばせない、あの、素晴らしい曲の一つで。
武沢さん
そうですね。やっぱりうん、ビートルズとしてもヒット曲とか代表曲とかにはまぁ全然ならないけど、やっぱりインパクトがありますよね。すごいすよね。
横田さん
まぁ、そう言う意味では今日の武沢さんのテーマっていうのがここ、だということなんでございましょうけど。
武沢さん
はい。
横田さん
はい。というわけで、つぎの曲は…。
(※後半に続きます)
0 notes
tabilist · 11 days ago
Text
【東京】目黒「えーちゃん食堂」
【激ウマ人気店なのに…1人でぜんぶ!?切り盛り超人食堂】極めしラーメン道!究極の一杯にステータス全振り超人『えーちゃん食堂』 2025/1/26放送 東京都目黒区下目黒3-4-6 サンライズ目黒 1F #特番 #日曜ビッグバラエティ #古田新太 #DAIGO #YOU #秋元真夏 詳しく見る↓
不動前駅「えーちゃん食堂」 食べログでcheck! ラーメン激戦区である東京でも屈指の評価を得る中華そばの名店 厳選された素材と丁寧な調理によって生み出される至極の一杯は、多くのラーメンファンを魅了している 毎日新鮮な鶏ガラ、豚骨、魚介をじっくりと炊き上げ、深いコクと旨味が凝縮されたスープと 中太ストレートで、程よい弾力とコシがあり、最後まで飽きることなく楽しめる自家製麺 トロトロと口の中でとろけるような食感の肉厚でジューシーなチャーシューが乗ったラーメンは 朝から行列ができるほどの人気 定番メニューの「中華そば」に加え、週替わりで提供される限定メニューも人気 【行列のできる相談所】#SUSURU 朝から行列!チャーシューメン 『えーちゃん食堂』地元麺グランプリ 2024/2/25放送 【ニノさん】#阿部サダヲ が気になる早朝グルメ…
0 notes
a2cg · 1 month ago
Text
instagram
インスタと私
Instagramに対する情熱もだいぶ少なくなってしまいましたが、毎年やっているので2024年の振り返りを。リーチ数の多い順に一番上の左上から右にいく感じで並べて見ました。
第1位 #カルボナーラ専門店ハセガワ 市ヶ谷で働くようになったので今年は電車に乗って神楽坂あたりも攻めていた店の一つです。山椒の味わいが良いアクセントの絶品でした。
第2位 #うなぎ和友 は今までの人生の中で一番多くの鰻を食べた日の記録です。食べきれないと持ち帰りも出来るみたいなので、チャレンジして見てください。江戸川区なのと平日ランチ限定なので少しハードル高いです。
第3位 #SeriestheSky 平日限定でミシュラン獲得Seriesのレシピで作る担々麺をリーズナブルに頂ける素敵なお店でした。自宅からも歩いていけるスカイツリーにある店です。いつかはコースでも食べてみたいです。
第4位 #牡蠣と上ミノそば @豊はる。市ヶ谷まで歩いて通勤する通り道で神保町の手前で看板を見つけて入りました。ここの店はお肉が印象的なメニューが多いのですが、たっぷりの牡蠣も美味しくいただけました。
第5位 #パイカそば @ #豊はる 奇しくも第4位と同じ店の別メニューです。実は他の人が頼んだメニューを間違えて出されたのですが、それも含めて偶然の出会い感謝です。おかげで、きしめんの美味しさと豚軟骨の味わいを楽しむことができました。
第6位 #上海ブギ #本格四川麻婆豆腐炒飯 です。本格的な麻婆豆腐と炒飯が一度に楽しめる優れもので市ヶ谷って意外と中華が多いなっと思った店の一つです。
第7位 #百日紅 サルスベリって漢字で書くとこうなるんだということを知ったのと同時に500円で幸せになれるっラーメンを朝から食べられるなんて新宿のサラリーマンは幸せだなと思いつつ、ひょっとして朝まで働く水商売の人も利用しているのかなと思いました。
第8位 #謝甜記 #謝甜記貮号店 です。昔から、この店のお粥が好きで時々思い出して食べに行っています。朝イチだと牡蠣がオマケであるのがいいですよね。
第9位 #レバニラ中華満腹 最近お茶の水に出来た町中華なのに風格は以前からそこにあったかのよう。濃いめの味付けでビールが合いそうです。
2024年は勤務先が市ヶ谷になったり、新たな出会いや別れが多くあった年です。そして時々、新橋のグループ会社の人たちが声をかけてくれて嬉しい感じでした。
オンラインで交流する人よりリアルで交流する人が増えた年でした。去年まで投稿していた新橋や銀座、虎ノ門界隈の投稿が少なくなってフォロワーも激減しました。
そんなこともあって、インスタはマイペースにやりつつも、新たに出会えた人たちや新橋の人でなくても関係性を守ってくれている人たちに感謝です。
みなさま良いお年をお迎えください。
0 notes
practiceposts2 · 4 months ago
Text
大学会館の裏の展示スペースの、その淡い青みがかった透明なガラス張りの壁の、そのむこうに見える環状道路の、おそらくは十メートルはゆうに越えているだろうプラタナスの並木と、その枝から盛んに舞い落ちる小鳥ほどの大きさの枯葉と、その下を通り過ぎていく何台もの銀色の自転車を、今はもうその街を離れて故郷に帰り小さな会社で仕事をしていてその街との関わりなどもはや本当になにひとつもっていないはずなのに、ふと顔をあげた拍子に窓のむこうで上下にゆれている櫟の枝を目にした途端、まるで茶をそそぎ入れた瞬間に陶器の中でやおら開き始めてたちまち匂いやかに咲く水中花のように、わたしは思い出す、枝から盛んに小鳥ほどの大きさの枯れ葉を舞い散らせている巨大な丈高いプラタナスの並木がそびえ立つ環状道路は、その大学会館の裏の展示スペースのあたりで陸橋になっていて、それというのも秋になるたび黄金いろに燃える葉を空にむけて突き上げる公孫樹の並木がえんえんと続く東西に伸びて大学を横断する通りがそのあたりでちょうど環状道路と直角に交差するからなのだが、その陸橋を南に下りてすぐのところにある陸橋の下にぐるりと回り込む小さな道を進むとサークルの先輩が住むアパートがあってそのアパートで夜な夜な飲み会(その頃はまだ二十歳を過ぎたばかりでウイスキーというものがもの珍しかったものだからとにかくいろんな種類のウイスキーを飲んでみたい一心でわけもわからず片っ端から飲んでいった、ジョニーウォーカー、バランタイン、シーバスリーガル、ジャックダニエル、ワイルドターキー、フォアローゼス、カティサーク、ブッシュミルズ…… ウイスキーの固有名詞はわたしをふしぎと陸橋の下にぐるりと回り込む小さな道を進んだところにあるアパートの一室へとひき戻す)をしたものだったけれど、先輩の部屋は大学生向けのよくあるワンルームの八畳ほどの部屋で玄関のドアを開けるとすぐ左手がキッチンで右手が浴室とトイレのドアになっていてその間の細長い狭い空間を抜けると居室で、その居室は南が窓で西と東は天井まで続く大きな本棚になっていてその本棚にはぎっしりと本が収納してあって先輩これ全部読んだんですかとわたしが訊くとそんなわけないじゃないですかと先輩は言うのだったが、その先輩は普段は同期や後輩に対してはタメ口なのになにか皮肉めいたことを言うときだけ敬語になる癖があったからこの場合のそんなわけないじゃないですかはもちろん全部読んであるということなのだった(その先輩とはもう長いこと連絡を取っていなくてたしか最後に連絡を取ったのは今から五、六年前のことだったはずで、あの頃はあんなにも多くの本をあんなにも情熱的に読んでいたはずの先輩は結婚し公務員になっていて、ざまもなく脂下がった顔でいやあこの齢になると本を読む暇もなくてね、あの頃の本もみんな捨ててしまったよ、今から思えば本なんて読んでもなんの役にも立たなかった、あの時間を使って資格の勉強でもしておけばよかったと心から思うよ云々とのたまってわたしを幻滅させた)、有名な建築家が建てたというコンクリート打ちっぱなしのおよそ飾り気というものがない塔は栓抜きの形によく似ているから栓抜きタワーと呼ばれていて、栓抜きタワーは松見公園というその名の通り松ばかりやたらと植えてある公園の池の中央に建っていたのだが、この公園には街を南北に真っ直ぐ貫いて街の背骨のように長く続くペデストリアンデッキが通っていたこともあって街の人々はいつもいやおうなくこの公園を通り過ぎなくてはならずしたがって自然と栓抜きタワーも毎日見ることになった、その栓抜きタワーのある松見公園と一本道を隔てた反対側はこの街唯一と言ってもいいだろう繁華街になっていてそのあたりは住所としては天久保一丁目で、もちろん繁華街といってもごくつつましやかなものでほんの何軒か風俗店やキャバクラがあるだけであとは居酒屋やバーやスナックやカラオケや中華料理屋があるくらいなのだが、鶏の骨がそのまま溶け込んでいるのではないかと思うほどに濃密などろりとした鶏白湯スープに整然と折り畳まれて盛りつけられた小麦の香りがにおい立つかのような中太麺、淡い桃いろがかった赤身と真っ白い脂身が幾重にも連なり地層を描く豚肉の叉焼の上におそらくは無塩バターとパセリとエシャロットとにんにくを混ぜ合わせて冷やし固めてから四角く切り出したのであろう黄いろがかったクリーム色にパセリのさわやかな緑いろが入り混じったエスカルゴバターが載せてある一風変わった拉麺が食べられる店は天久保一丁目の路地を少し入ったところにあってその拉麺を食べるためだけに幾度となくこのあたりまで足を運んだものだった、その拉麵屋の隣りのとなりはふくろうという美味い焼き鳥を出す居酒屋でその居酒屋も好きでよく訪れていたのだが、ペデストリアンデッキを南にむけてもう少し下ったところにある中央公園の一画は文化会館アルスという図書館と喫茶店とコンサートホールと展示場の複合施設になっていて、そのアルスで開かれていた大学院の卒業制作展で見た作品に感動し連絡を取ったところ意気投合し友達になったMさんとそのふくろうという居酒屋を訪れたら折あしくなにかの祝賀会と重なって店に入れなかったことがあって、そのときは松見公園に面した居酒屋というには小洒落ているがバーというには騒がしいなんだかよくわからない店に仕方なく入ったのだが、その店ではなぜかくり返し何度もディズニーの子どもむけのコメディ映画が流れていて、わたしとMさんはピーナッツをかじったりビールを飲んだりよしなしごとを話したりしながら夜が更けるまでそのコメディ映画をながめ続けていた。
0 notes
momoyuzu-nikki · 5 months ago
Text
2024/9/13
桃「ハッピーバースデー」
妹の誕生日だった。ボイスメッセージで送ったお歌にとても喜んでくれて、単純な妹をありがたく思う。集中したくて、スタバで午前中を過ごす。
午後は指導案の打ち合わせだった。前回よりも思いの外スムーズに進み、半分以上雑談をしていた気がする。インスタの交換方法、デートの誘い方、未来のあれこれ、おすすめのデートスポット。話題は尽きず気がついたら外は真っ暗だった。山手線謎解きの話で盛り上がり、デートにぜひねなどと茶化された。
ネットサーフィンをしていたら、バイト先のイケメンのインスタをみつけてしまい、1時間ぐらい悩んだ挙句フォローリクエストを送った。最悪の想像をしながら、ドキドキしてベッドに入る。今日もだ。眠れない。
いい加減に勉強をしようと心に決める。
肝臓の分解が追いつかないとかじゃなく胃腸が荒れてて吐いてただけだったので寝て起きたら全然二日酔いもなくぴんぴんしている。冷蔵庫なんもない、気力もない、食欲はある。久々の平日全休。
昨日に引き続き今日も周年のお祝いで、今日はスタッフでなくdjをすこしした。ひともほとんどいない時間だったので、勢いだけのぐちゃぐちゃなmixで店主が喜んでくれそうな曲をかける。vinesとかlibertinesとか、ちょっと照れくさいけどかけれてよかった。
友達と合流。適当な中華でわたしはでかいどんぶりに並々と入った酸っぱくて辛い五目スープを、友達は豚骨ラーメンを食べる。この辺りからわけがわからない。お洒落すぎて気まずいバーにわざわざ電車で向かう。どっちが扉を開けるかでじゃんけんするほどだったのに、入ってみたら知り合いとその連れしかいなかったので少し拍子抜けした。しかし相変わらず暗くて静かなバー。バイト先とは大違い。お酒美味しい、気まずい、笑う。一杯だけ飲んでほぼ終電で蜻蛉返りしてから約束通りカラオケへ。2時間のつもりが気づけば3:00…4:00……
0 notes
recipe-cookingclass · 8 months ago
Text
Tumblr media
台湾のローカルフード。
自家製『魯肉飯(ルーローハン)』(滷肉飯)
肉そぼろの煮汁とともにご飯にかけた美味しいものです。
その肉そぼろは、一般的には脂身が多い豚肉を使って、八角や他香辛料などと共に煮込んでどちらかと言うと甘辛い味付けなので、日本人も好きな方が多い料理です。
昔からですが神戸も台湾系中華料理店も多く、馴染み深いもので。スパイス使いは、意外と優しいと言える料理の一つで
普段から漢方を日常的に取り扱っているので馴染みやすい味わいです。スパイスにおいては、インド料理の方がより強烈だったりもしますしね。
今回は炊き立てコシヒカリで仕上げてみました。八角をよりきかせつつ香ばしい仕上がりに。
しっかりと美味しい栄養。
台北と台南ではこの滷肉飯は呼び方も違うそうです。
気候や土地の状況などもあるので、それらの食文化を辿るとまた面白いですね。私はなぜか昔から台湾人に好かれやすく(笑)
学生時代も頻繁にご馳走していただきました。
ご家庭でもこういった料理を取り入れてより本格的に仕上げる。
そうすることで世界の見え方も変わってくることでしょう。
同じレシピでも、全く異なる料理が実際にできるので、それらはセンスでもあります。
そんな知恵と工夫を子供に学ばせてあげれる良いチャンス。
美味しい栄養���。
美味しく器用に世界の食文化を楽しみましょう。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#医食同源
#スパイス
#滷肉飯
#japanesecurry
#currystagram
#スパイスカレー
#銀座グルメ 
#新橋グルメ
#魯肉飯
#東京グルメ
#世界の食文化
#Taiwan
#chinesefood
#台北美食
#Indiancurry
#排骨飯
#神戸料理教室
#東京スパイスカレー
#大阪スパイスカレー
#薬膳
#カレースタグラム
#台湾料理
#spicecurry
#ルーローハン 
instagram
0 notes
homatamblr · 9 months ago
Text
バースデーイベント@曳舟文化センター
Tumblr media
誕生日当日のインスタに載っていたお店へ。天気が悪かったからか早くも店じまいしてたのでメロンパンは食べられず。気を取り直して曳舟へ向かう。
Tumblr media
帰り道に書いた殴り書きメモを軸に、はっきり思い出せない部分は他の方のレポも参考にしつつ・・・なので多少の違いはあるかも。
「全員の顔を見たい」「皆さんへのサプライズとしてやりたかった」と降臨。しばし客席を歩く。
「米村姫良々と誕生日デートしました」 お祝いメッセージ映像。ビヨ曲が流れて察したようで動揺、平井美葉さんが出てきて崩れ落ちる。 夜、急に平井さんから連絡があり、「脈ありじゃない?」と思った。焼き肉食べに行くことになったので「その日は絶対に仕事を入れないでください」。
"おかむランキング" 客に答えさせるコーナー。正解するとほまプレがもらえる。
好きなお肉 ①ミスジ②牛タン③ハラミ④上ミノ⑤鶏モモ
好きなお茶 ①すこやか茶②マスカットルイボスティー③麦茶④ジャスミンティー⑤ほうじ茶
好きな髪型 ①ハーフツイン②サイドポニー③ツイン④ストレート⑤まき
好きなラーメン ①豚骨②魚介醤油③担々④味噌⑤醤油
タンメンと坦々麺を間違えるミスも。冷やし中華はラーメンじゃない。豚骨が好きでよく食べに行く、学校帰りにも行ってた。二郎系も好きで麺半分で野菜は増す。魚介醤油はドロドロのやつ、坦々麺は坦々麺と小籠包4つのセットを召し上がるのだそう。
ハーフツインは大事な時、気合い入れたい時に。縛る場所のことを場位置と表現し「アイドルなので」。ストレートも熱通して手間かかってるんだよねー。
2部では抽選箱無視しだすし1列ないのに1列立て続けに呼んでてヲタにないない!って言われるのも面白かった。自由すぎて楽しい。
"15期の絆を確かめるクイズ" 北川・めいちゃんに質問をしてYES/NOで答えてもらった。2人の答えがそれぞれYESかNOかを当てる。賞品はKから始まるチキン店の券。
3人の中で一番運が良いのはほまれ?15期で一番しっかりしているのはほまれ?中学校で同じクラスだったら友達になってる?男だったら一番もてるのはほまれ?前世で会ったことがある?
出会った頃とほまれの印象が変わった?ほまれと入れ替わりたい?保育士になったらこどもたちから一番人気が出るのはほまれ?実はほまれより自分の方が肉好きだと思う?15期のことが一番好きなのは? みたいな内容。3人それぞれの考え方、関係性がすごい出ててとてもおもしろかった。ちょいちょい外してるけど理由を聞くとなるほどなーというのも興味深かった。 とにかくめいちゃんはほまれのこと好きすぎだし北川も素っ気ないようだけど良いこという。1部で前世は関係ないと言われてロマンがないと文句を言い、2部で「ほまれになったらほまれと関われない」と北川に言われたら今度はロマンチックと言い。振り回されてるな、と。 ほまれは運より努力の人、やさしい、小動物のようだと思っていたらギャルに、サプライズ女、ほまママが毎年15期加入日に3人の写真がプリントされたお菓子を配っている等々。これは改めて映像で見たい。
セトリ 1.赤いフリージア 2.禁断少女 3.大人の途中 4.ドキッ!こういうのが恋なの? 5.愛しく苦しいこの夜に
「赤いフリージア」 →カラオケの十八番。「米村姫良々にはよく聞かせてるけど今日は皆さんに」衣装を赤にするか迷ったがメンカラを大事にしたいとデイジーに。 「禁断少女」 →選曲理由特に言及なし。リズム感が良い。ファルセットがんばってた。 「大人の途中」 →恒例のスマ曲からのセレクト。まさに今の自分にぴったり。 「ドキッ!こういうのが恋なの?」 →リズム天国の曲がハロメンの中でプチブーム。コールアンドレスポンスをやりたかった。1部はミスったが2部でやりきった。 「愛しく苦しいこの夜に」 →'23秋に年長組がやってたがほまれはまだお子ちゃまだったのでできず。これもカラオケの十八番で「米村姫良々にはよく聞かせてます」。
衣装はデイジーのドレス、「姫にしてもらいました」。あの曲にちなんでピザとかI need my space(意味はわからないと言っていたがちゃんと読めてた)とかつけてもらった。グッズ写真の一部ではデニムジャケットを着ていたが、実際は最初から最後まで着用なし。
髪型は1部がサイドポニー、2部が高めツインテール。「みんなツインテ好きでしょ」みたいな感じで選んだそう。
高校卒業しました、ピアスあけました、髪も染めたいです。で、さわごろ「よこやんみたくする?」さすがにそこまでではなく徐々に染めていくとのこと。 このやりとり見ててなんとなく近いうちに染めそうだなと思った。早ければこのツアーのうちにも動きがあるのでは。
最後にほまたん大好きと言わされ終了。
出ようと思ったらさわごろがほまれがステージ上に残していったおぱんちゅを回収しに出てきた。隠されたおぱんちゅを探すゲーム的なのやってたらしい。
Tumblr media
この日は何故か曳舟らへんですこやか茶がバカ売れした・・・かもしれない。
0 notes
haru-yonige · 9 months ago
Text
食べること、というか作ることが好き
思えば2chのメシマズスレに晒されてもおかしくないくらいの美味しくないご飯で育ったので、「不味いものを口にいれたくない」という欲求が強い 人と外食しても相手に比べてむしろ量は食べられない方だから、胃袋が大きいとか食に対してがめついというわけでもないんだろうけど、それよりも作ることが好き 他人の胃袋掴むのが得意
母の手料理が大嫌いで、昔は毎晩の食事が苦痛で仕方なかった わたしが偏食だったわけではなくて、むしろ好き嫌いはほとんどなかった方だと思うけど、それでもしょっぱすぎるカレーとかサラサラすぎて水のようなシチューとか、味のしない野菜炒めとか、いくら料理のセンスがなくてもパッケージの説明の通りに作ればこんな惨状にはならんだろというものを食べて育った 金がなかったのもあるだろうけど、誕生日以外には外食という選択肢のない家だった 母は説明書を読むということと計量という概念を知らない
売り物を買って帰ればめちゃくちゃ美味いということはなくても食べられないほど不味いということも基本的にはないのだから、わたし的には惣菜や冷食で十分だったが、むしろ惣菜でお願いしますという感じだったのに、「惣菜を食卓に並べるのは貧乏くさいから嫌」とかいう母の謎のこだわりによって苦行は続いた それでも作ってもらってるだけありがたいと思い、流石にこれは…というような著しく常軌を逸するレベルの謎料理以外は基本的に文句も言わずに飲み込んでいたわたしを世の偏食共は讃えるべきだと思う
この前わたしがコロナにかかった時、流石に罹患者が人の食事を用意するのは不味いだろうと母に食事の支度をお願いしたら、なんか辛いのに水っぽすぎて味のしないカレーが出てきた 病人にカレーというセンスを疑うというのは置いといて、母の手料理を毎日食べてたあの頃を久々に思い出した 昔は風邪引くたびに具材がほうれん草だか何だかの葉っぱが入っただけの本当に味のしない(調味料が水だけ)お粥が出てきて、当時は罰ゲームか何かだと思って食べてたんだけど、成長して自分でお粥を作ってみたらめちゃくちゃ美味くて、お粥という食べ物がちゃんと美味しいということを知った
こうして母の手料理が不味すぎたがために嫌いだと錯覚していただけで、一般的な形態のものを食せば美味しいと感じるメニューが世の中にはたくさんあることを学んだ
煮物を作るのが好きだ 小学校の頃も泥団子を1日中、何日も飽きずに砂をまぶし続けてハイクオリティの泥団子を錬成する遊びが大好きだったんだけど、それと同じ 自分で漬けて、出汁を取って、味を見ながら何時間も煮込んで、使用するリソースは少ないのに着実に「作る過程で成長させられる」遊びが本当に好き 休みには何か煮込むと一日中映画や漫画読んだりするよりもずっとストレス発散になると気づいた バタチキカレーも大根と手羽先の煮物も、カレイの煮付けも、豚の角煮も、うちに圧力鍋なんてものはないが全て美味しく作れる 食べる時の喜びは作る最中のそれには劣るんだけど、それでも自分で作ったものがちゃんと美味しいと嬉しい
人に出して「人生で食べたものの中でトップクラスに美味い」と言われたり作り置きを頼まれるのは大抵ハンバーグなんだけど、それでもやっぱり煮物が好き ハンバーグもスーパーで一番安い赤ワインを買ってケチャップやみりんと玉ねぎやきのこを入れて煮込んでソースを作って包み焼きにするから、半分煮込み料理みたいなものかもしれない
でも幼稚園児の時点で好きな給食が春雨サラダと海藻サラダだった人間だから、自分が食べる用なら酢の物も好きで春雨サラダはよく作る 大量に作ってよく主食にする 春雨は近場のスーパーのプライベートブランドで麺の太いものが出ていたのでそれを使うと一気に給食の味になる 酢、醤油、砂糖、胡麻油を同量ずつ、鶏がらスープの素は小さじ1くらいでちょうど良い味になる 薄焼き卵は片栗粉少し混ぜて焼くと全く崩れずに焼けるので、冷やし中華やちらし寿司等の卵の食感を気にしない系の料理への汎用性が高い
あとジャンキーな食べ物ならニンニク���正義と言われがちだけど、検証してみて例えば唐揚げだと塩胡椒、醤油、酒、みりんにすりおろし生姜ましましで漬けるのが一番美味いです もちろんニンニクは好きだけれど、ニンニクよりも生姜の方がいいスパイスになることの方が多い 唐揚げは片栗粉で揚げるのが油ケチって揚げ焼きするのでも一番カリっと揚がる 生肉は漬けてる時に味見とかできないんだけど唐揚げは醤油気持ち多めくらいにぶち込んでちょうどいい
わたしは普段夜食をしない人間で、夜中にカップ麺とか人生で片手で数えるほどしか(しかも人といる時しか)やったことのない人間なんだけど、前にめちゃくちゃ腹減った時にジャンキーなもの作ってやるぞって意気込んで、鶏がらスープにニンニク、胡麻油、鶏肉、もやしとかでスープ作った話したら「それはジャンキーじゃなくてただの滋養強化や」って言われた ニンニク入れたらジャンキーになると思い込んでる
スーパーで日頃耳にしないようなよくわからない名前の白身魚1匹丸ごと売りに出されているのを見かけたら買ってきて、アクアパッツァにするとめちゃくちゃ美味い 味付けは塩だけなのにこんなもん家で食べられて本当にいいのかって気持ちになる 下ごしらえも鱗取って腹切って内臓取るだけで(捌くまで行かない)、両面焼いて酒と水と塩、あとはトマト玉ねぎその他好きな野菜ぶち込んで蒸し焼きにするだけでOK 肉もそうだけど生き物まるごと入れた出汁の力ってすごいなーと思う 蛤の酒蒸しが美味いのと同じ理論 魚はすぐ臭くなるから、ゴミ出しの日の直前に作って翌朝さっさとゴミに出してしまうのが吉
魚だと家族が魚嫌いなんだけど、鯖を唐揚げにして甘酢餡、大根おろしで食べると一気に定食屋の味になって本当に美味しいしすぐになくなる 鯖は醤油酒生姜で漬けて、これも片栗粉で揚げます これはできるだけちゃんとカリカリに揚げた方が骨まで食べれるので、ちゃんと揚げるのがおすすめ 前油ケチって少量の油で揚げ焼きにしたらやっぱり骨が食べれなかった
いつも食べてる一人分のうどんのつゆは具材にもよるけど小鍋に水200ml、本だし大0.5、醤油大1弱、酒大1、みりん大2くらいで作ってる これに鶏肉とか小松菜やしめじ入れて沸騰させて肉に火通して、冷凍うどんを半解凍くらいにチンして鍋に入れて、最後に卵入れて蓋してぐつぐつして温玉になったら丼に盛ります 簡単だし下手に外食するよりも美味しくて気に入ってる つゆの段階で生姜すりおろして入れてももちろん美味しい 油揚とかも適宜 風邪引いた時にこれが出てきたらわたしは嬉しい
油揚といえば、卵巾着作る時は注ぎ口のついてるタイプの計量カップに卵を割り入れて油揚に注ぐように落とすと楽に作れる 卵巾着も大好き 出汁はほんだしと鰹節で作ってみりんと砂糖を多めにちょっと甘めに作るのが好き 卵が半熟のうちに止めるのもいいけど、やっぱり中まで味が染みてる煮物が大好物 おばあちゃんの煮物みたいな いうてうちのばあちゃん煮物も料理も全体的に美味しくないし下ごしらえという概念のない人だから大根とかもマジで苦くて自分で作った方がダンチで美味い
周囲を見渡してもメシマズで育った人間は食に執着がなくなる、あるいは自分ではやらないというのが多数派っぽくて、探求心旺盛でご飯作ってるわたしはレアケースなのかもしれないと思った
納豆はネギもいいけど大葉入れると美味い 元々卵がけご飯二口目で飽きる味覚なので苦手だったけど、醤油と白だし半々くらい(どっちも小0.5くらい)で卵に味つけて大葉ちぎって入れると美味しく食べれる 飢えてる時によくこれやるけどいつも茶碗のご飯が秒でなくなる 大葉本当に大好き つまみが欲しい時は餃子の皮か春巻きの皮にベビーチーズハム大葉を包んで焼くと手軽に美味しい 冷奴にも合うし、親子丼にも入れると良いアクセントになる おまけに安い これだから好きな食べ物大葉と豪語している
0 notes
cozroom · 2 years ago
Text
拉麺 アイオイ(東京・板橋区)
Tumblr media
「拉麺 アイオイ」は、東京・板橋区にあるラーメン店で、中でも「中華そば生姜」が人気のメニューです。私も先日、訪れてこのメニューを食べてきました。
まず、スープは鶏ガラや豚骨をベースに、生姜を加えたあっさりとした味わいでした。生姜の風味がほんのりと感じられ、体がとても温まります。
麺は平打ちストレート麺で、しっかりとした歯ごたえがあり、スープとの相性が良かったです。具材は、チャーシュー、メンマ、ネギが入っており、シンプルながらも食べ応えがありました。
また、店内は落ち着いた雰囲気で、カウンター席やテーブル席があり、���くて清潔感のある空間でした。店員さんも丁寧で親切であり、居心地が良かったです。
総合的に、「中華そば生姜」は、あっさりとしたスープに生姜の風味がほんのりと感じられ、食べやすく美味しいラーメンでした。また、店内の雰囲気や接客も良く、満足感の高い食事ができました。是非、おすすめの一品です。
美味しかったです。ごちそうさまでした🙏
0 notes
gakufortb · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
オリーブいりこの(中華そば136)
やっぱ何やっても旨いな136w
0 notes
harinezutaka · 1 year ago
Text
Tumblr media
二年前日記49(2021年12/3〜12/9)
12月3日 朝がきてほっとする。困ったらすぐに助けに来てくれる環境だというのに。母子同室、大変だけど大変なことは早くわかっていたほうがいい。豪華な料理やエステよりも、ちゃんと育児技術を教えてもらえるほうがありがたいとは思う。朝からいろんな人が次から次にやってくる。小児科の先生、薬剤師さん、事務の人など。今日はハードスケジュール。朝、沐浴指導、午後から調乳指導と骨盤ケア教室。その合間に授乳もしなきゃいけないし、寝れる時に寝なきゃだし。骨盤ケア教室は、ストレッチなどをして気持ちよかった。お昼はお祝い膳。食事は基本減塩メニューのままだが、これもなしはさすがにかわいそうということらしい。やっぱりご飯は大切だ。元気が出ました。赤子はだんだんと表情が豊かになってきて、めちゃくちゃかわいい。晩ご飯は、厚揚げと野菜の煮物、きゅうりとわかめの酢の物。夜はのんびり、とことん付き合うぞと臨んだら、穏やかな気持ちですごせた。
12月4日 赤子の成長のためにミルクをどんどん足していく方針に。黄疸の値も出ている。どうやら要注意親子のようだ。今日の担当の助産師さんは、少し怖そうと初めは思ったが、いろんなことに気づいてくれていろいろと身につけることができた。看護師さんみんな若くて可愛い感じの人ばっかりだなぁと思っていたが、やっぱりこういう人もいなきゃね。昼から、両親と義理の両親がお見舞いに来てくれる。みんな赤子にメロメロだ。高齢の互いの両親に無事に孫を見せてあげることができてまずはよかった。親孝行できました。夫は今日はいろんな申請の手続きをしに回ってくれ、病院にも寄ってくれた。晩ご飯は、だし巻き卵と海老の煮物、大根なます。
12月5日 夜中の授乳はほとんど眠れず。赤子は寝てるのだけど、私のほうがそれに合わせてなかなか眠くならない。朝、退院前の内診。特に問題なく予定通りに退院できそうだ。出産前は延長できるならしたいなぁと思っていたが、今はそういう感じでもない。案ずるより産むが易しであった。いやいや、これからなんだろうな。今はミルクくださいって言ったらミルク持ってきてくれるし。家に帰ったら自分で作らなきゃいけないわけで。夕方、夫と義父がやって来る。お祝いにチャイルドシートを買ってくれたらしい。友達が譲ってくれたものは、なかなか傷みが激しかったようで、やっぱり新しいものを買うことにしたそうだ。もう、快適な子育てのためにはどんどん課金しようぜという気持ち。夕方頃からガツンと胸が張ってきた。岩みたい。今か!しかし子も小さいのでなかなか上手く吸ってくれない。これは、明日何とかしてもらえるのだろうか。晩ご飯は、鯛のムニエル、ピーナッツバター和え、ひじきの炒り煮。
12月6日 助産師さんが急変した胸をみてびっくり。慌てていろいろマッサージ的なことをやってくれて、搾乳も教えてもらうがなかなか不安。1週間後に母乳相談の予約を入れた。そんなに早くお出かけするのか。どきどきだな。退院後、義実家に寄ってお昼をいただく。味しみしみのおでん。晩ご飯用にも持たせてくれた。さぁ、家での生活の始まり。夫にお願いしていた哺乳瓶をすぐ使えるようにというのは話が伝わっておらず、子がギャン泣きしてるなかでわたわたする。前途多難だ。このふにゃふにゃとした頼りのない生き物を生かし自分も死なないようにしなければと思うと、どうしても肩に力が入ってしまう。胸はカチコチだし。家の中のCDを毎日一枚ずつ聞いていくことにしよう。全部聞く頃には、親子ともども成長してますように。今日のBGMは「りんごの子守唄」(ビートルズカバー集)晩ご飯はおでん。
12月7日 今日のメインイベントは初めての沐浴。夫が夜勤の週なので、2時半頃から挑戦する。時間がかかりすぎて赤子はお疲れっぽかったが、なんとか無事にできた。晩ご飯は水炊き。今日のBGMは「ふゆにおてがみ」(安藤明子)。今日はよく眠れたので元気。睡眠大事。子育てって公文式みだいだな。同じことを何度も何度も大量にやって、少しずつ必要が生じて新しいことも覚えていく。できないことができるようになるのは大人も嬉しい。赤子の世話をする前に自分のトイレに行き、世話の後は哺乳瓶を洗って消毒し、育児記録をつけてから自分の水分補給をする。水は1日2リットル飲む。寝ることを���先して、お昼間は25分寝てから、用事を少しする。など、いろんな型が自分のなかでできてきた。常にマインドフルネスで煩悩もなくこれはこれでとても幸せな時間なんだろうな。出産前は出家するような気持ちでいたが、いざそうなってみると種類の違う幸福があったという感じ。
12月8日 これがホルモンバランスの変化なのか何だか鬱々してしまう。夕方に義父と義母がやってきた。ストーブと豚汁と毛布いっぱいを持って。うーん、温めすぎも良くないと思うんだけど。そんなに寒い家だと思われてるのか。良かれと思ってしてくれていることが、プレッシャーに感じてしまう。今までいい距離感だったのだけど、孫ができるとこうなるんだな。うちの実家の感じと足して二で割ったら丁度良くなりそうなんだが。しかしお義母さんの料理は美味しい。晩ご飯は豚汁とご飯。BGMは「our special night」(choco)
12月9日 昼から産後ケアで助産師さんが家に来てくれる。体重測定や授乳の仕方など見てもらって、胸のマッサージなどもしてもらう。カチンコチンだった胸が随分とふわふわになった。赤子の体重も順調に増えているそうなのでよかった。初回は無料。病院に連れていくとなると大変なので家に来てもらえるのはとてもありがたいな。全体的にスパルタな感じだったけど、「お母さん、頑張ってますよ」と言ってもらえて救われた。新生児訪問は日を変えて来てくれるそうだ。ほぼ昼間はミルクをあげてなかったので夕方からものすごく機嫌が悪い。夕方から9時ごろまでずっと格闘していた。晩ご飯は豆乳鍋のようなもの。今日はBGMはなし。
0 notes