#調理科学
Explore tagged Tumblr posts
shinomama · 2 years ago
Photo
Tumblr media
《3月のご案内》 今月もよろしくお願いします🌟 ◆ パルプラザ姿勢調整体験会 3/3・3/10・3/17・3/24・3/31 毎週金曜10:00~13:00 パルプラザ1階 ◆かこむ姿勢調整体験会 3/3(金)・3/17(金) 15:30~17:30 兵庫県立生活創造センターかこむ1階たぱす ◆気持ちは、ジョッシー ~HEROES MARCHÉ ~出店 3/29(水)11:30~夕方 American Style Restaurant HEROES ◆兵庫地区一日体験技術セミナー 3/5(日)10:00~16:30 ウィズあかし7階学習室701 ◆姿勢・健康講座&姿勢調整体験会 3/11(土)14:00~15:30 高砂市ユーアイ帆っとセンター ◆KAKOGAWA MUSIC FES2023 《カコフェス》 3/26(日) 加古川河川敷特設会場 《4月のご案内》 ◆院内講座 ノルディックウォーク講習会(お花見) 4/1(土)10:00~13:30 姿勢専科KCSセンター姫路西院〜手柄山 イベントに関するお問い合わせや #姿勢調整 の技術を学びたい方からのお問い合わせはDMにて承ります😊 引き続き 加古川~高砂地域でレンタルスペース情報あれば教えてください🙏 個人サークルやコミュニティにもミニ講座やミニ体験会のご要望承ります。お気軽にお声がけください🤗 #姿勢調整師すがのしの #姿勢科学士すがのしの #徒手療法師すがのしの  #兵庫県姿勢調整師会 #姿勢専科KCSセンター姫路西院 #姿勢専科KCSセンター明石中央 #街の健康支援センター #腰痛 #肩こり #頭痛 #生理痛 #猫背 #側弯 #残念ながら意識で姿勢は治りません #未来の医療費削減策 #姿勢講座講演承ります #まだ見ぬ人に手を届かせるために https://www.instagram.com/p/CpPwLw_p7mc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
mogumoguposts · 8 months ago
Text
「辻調鮨科」土田康彦 読んでみた! 後編
とにかく、城島先生がかっこよかったです。
View On WordPress
0 notes
genkidesuka2022 · 1 year ago
Text
発酵と熟成 何が違うの? 発酵と腐敗は紙一重
その昔、納豆を食べている時に「納豆って豆を腐らせて作ってる食べ物だろ」と友人は、言っていました。
私自身も、一時そう思ってました。
しかし、冷静に考えて腐った食べ物が美味しいなんて事あるの?
そもそも、発酵と腐敗ってどう違うのか?
みなさんもそんな事考えたことありませんか。
食品に時間や手間をかけておいしくする技法は多々ありますが、その中でも発酵と熟成は当たり前の技法です。
しかし、食品をおいしくするに��それなりの時間を要する過程で、腐敗していることに気づかない場合もあると思いませんか。
具体例や菌の種類も交えて、発酵と腐敗と熟成の違いについて調べてみました。目次
食品を発酵・熟成させる意味
発酵食品は腐らない? 実は発酵と腐敗は紙一重
発酵と腐敗は菌の種類が違う
発酵と腐敗は菌の種類が違う1・悪い菌
発酵と腐敗は菌の種類が違う2・良い菌
発酵と腐敗と熟成の違い
発酵と腐敗と熟成の違い1・発酵
発酵と腐敗と熟成の違い2・腐敗
発酵と腐敗と熟成の違い3・熟成
意外?発酵食品の具体例
意外?発酵食品の具体例1・調味料
意外?発酵食品の具体例2・野菜類
意外?発酵食品の具体例3・豆類
意外?発酵食品の具体例4・乳製品
意外?発酵食品の具体例5・肉類
意外?発酵食品の具体例6・魚介類
意外?発酵食品の具体例7・酒類・お茶
意外?発酵食品の具体例8・パン
熟成の具体例
熟成品1・味噌・醤油・酒(ワイン)
熟成品2・黒にんにく
熟成品3・肉や魚
最後に
関連
食品を発酵・熟成させる意味
Tumblr media
栄養たっぷりな発酵食品は納豆やヨーグルトなどのそのまま食べられるものから、味噌、食酢などの調味料まで幅広く存在します。
しかも安価ですぐに食べられる物がほとんど。
健康ブームの中でも食品の質をより上げる発酵、熟成食品ってよく見聞きする言葉になりました。
食品を寝かせて発酵や熟成することによって、その食品が持つ旨みを更に引き立てることができます。
今や発酵や熟成は豊かで健康的な食生活を送る上で欠かせない状況です。
特定の食品に発酵や熟成を施すことによって、人の体に有益な状態をもたらしてくれることが発酵や熟成です。
発酵食品は腐らない? 実は発酵と腐敗は紙一重
Tumblr media
後でもう少し解説しますが、発酵食品は腐らないなどの説が出回っていますが本当なんでしょうか?
しかし、いくら発酵食品と言っても腐敗しやすい食品もありす。
代表的なものとして、甘酒などは特に腐敗しやすい食品なんです。
塩分やアルコールが多いものは腐敗菌を防御するため味噌や醤油などは腐りにくい部類ですが、糖分を多く含んだ甘酒は腐敗菌が混入しても防御する成分が含まれていないからです。
食べる機会の多い納豆も、もともと腐っているから大丈夫とよく見聞きしますが、発酵食品であっても適切な環境に置かなければ腐敗することもあるんです。
発酵と腐敗は菌の種類が違う
Tumblr media
菌の働きで食品を良くも悪くも変えますが、菌=悪いものだと考えている方も多いことでしょう。
菌には種類があり、良い菌と悪い菌が存在します。
発酵と腐敗は菌の種類が違う1・悪い菌
食品の腐敗を促す悪い菌は「腐敗菌」と呼ばれ、タンパク質やアミノ酸を分解してアンモニアなどの強烈な臭いを放ちます。
目では見えない微生物は人の手指や空気中、土壌中など様々な場所に点在しており、そこから食品に付着します。
製造元を離れるとその過程で菌の付着は起こりやすくなります���、食品工場で菌の付着を一切なくすというのは非常に困難です。
微生物が食品の中で増え、成分が変わることによって腐敗します。
発酵と腐敗は菌の種類が違う2・良い菌
良い菌は腐敗ではなく、発酵して体に有益な状態を与える菌です。
「発酵菌」と呼ばれ、ヨーグルトでお馴染みの乳酸菌や麹菌などの菌は食品の質を高める良い菌です。
また、酢を作るために必要な酢酸菌や納豆を作るために必要な納豆菌といった酵母菌もお腹の調子を整えたり血液の流れを良くする欠かせない菌です。
発酵と腐敗と熟成の違い
Tumblr media
発酵や熟成といった食品に何らかの手を加える製法は、普段食べている数多くの食品を作り出す上で必須です。
しかし、発酵と腐敗と熟成はどれも時間を置くことが多いため、違いが分かりにくい部分があります。
一歩間違えれば腐敗になってしまうこともあるため、発酵と腐敗と熟成の違いについてです。
発酵と腐敗と熟成の違い1・発酵
発酵とは、微生物の動きによって食品の中の物質が変化し、人の体へプラスになる物質を作り出すことです。
発酵した食品は人の体に嬉しいだけではなく、保存に向く性質になったり、食べたときによりおいしいと感じる旨み、風味をアップさせる働きもあります。
発酵過程でアミノ酸やビタミンが生成されることで栄養価が高くなるため、発酵はおいしく体に良い食品作りをする上で必要なのです。
発酵と腐敗と熟成の違い2・腐敗
腐敗とは、食品の中に含まれる微生物の働きで物質が変わり、人に悪影響を与えるもののことを指します。
腐って食べられない状態に当たる腐敗は、微生物が関与する点までは発酵と同じです。
しかし、発酵との違いは変化した状態が人に有益か有害かが大きな違いです。
実は発酵と腐敗にはきちんと決められた定義がなく、発酵か腐敗かを決めるのは作り手の判断に任されています。
目的のものを作ることができれば発酵、食べられないのであれば腐敗といった具合に、同じ現象が起きても発酵になることもあれば腐敗になることもあります。
発酵と腐敗と熟成の違い3・熟成
熟成とは、特定の食品に温度や湿度、時間などの条件を設けて長期間置き、化学変化が生じることです。
発酵や腐敗のように、熟成に関しては必ず微生物が必要になるというわけではありません。
厳密には微生物が産んだ化学物質がお互いに反応している状態で���が、そこで微生物が死んでいる場合があるため、生きている微生物が関わっているわけではないのです。
熟成は微生物なしでも食品が持つ酵素の働きなどにより寝かせることで分解され、旨みや香りが良くなります。
熟成は発酵と同じように見えても過程や製法が異なります。
意外?発酵食品の具体例
Tumblr media
発酵食品を意識的に取り入れている方も多いですが、手軽に続けやすい納豆やキムチ以外にもたくさんの発酵食品が存在します。
意外?発酵食品の具体例1・調味料
醤油、味噌、酢、タバスコ、ワインビネガーなどが調味料類の発酵食品です。
各調味料は非常に種類があり、使う材料や製造法など細かく異なります。
意外?発酵食品の具体例2・野菜類
野菜由来の発酵食品はいわゆる漬け物のことです。
ピクルスやキムチ、メンマ、ザーサイ、わさび漬け、ぬか漬け、奈良漬け、べったら漬け、野沢菜、ザワークラウトなどがあります。
意外?発酵食品の具体例3・豆類
豆由来となっている発酵食品は納豆やテンペ、バニラビーンズ、腐乳、豆腐ようなどです。
意外?発酵食品の具体例4・乳製品
乳酸菌を使用して作られる発酵食品は、チーズやヨーグルト、サワークリーム、発酵バターなどがあります。
意外?発酵食品の具体例5・肉類
肉を使用する発酵食品は、生ハムやサラミ、キビヤックなどがあります。
作り方は非常に幅広く、酵母を使ったりカビを使ったりと様々な製造方法があります。
意外?発酵食品の具体例6・魚介類
魚介類の発酵食品は、塩辛やくさや、なれ寿司、かつお節、へしこ、アンチョビ、ホンオフェ、舞昆などがあります。
地域や国によって数多くの魚介類を用いた発酵食品が存在します。
意外?発酵食品の具体例7・酒類・お茶
酒類の他にも、発酵食品に当たるお茶も存在します。紅茶やウーロン茶、プーアール茶などがお茶の発酵食品で、日本酒や焼酎、ビール、泡盛、ワイン、マッコリ、甘酒、酒粕などが酒類の発酵食品です。
意外?発酵食品の具体例8・パン
発酵食品という観点ではパンも該当します。酵母菌とイースト菌などを小麦粉と合わせ、発酵したものを焼きます。
このように、日本以外に他国を含むと書き切れないほど発酵食品は存在します。
熟成の具体例
Tumblr media
熟成品1・味噌・醤油・酒(ワイン)
発酵食品のカテゴリーに含まれる味噌や醤油、酒ですが、これらは過程で発酵と熟成が行われているため発酵食品とも熟成食品とも言えます。
味噌や醤油はアミノ酸と糖が反応して色が変わり、褐色したのち香りがアップします。ワインなどの酒類も酸味と渋味がまろやかさに変わり、より洗練された味わいへと変化します。
熟成品2・黒にんにく
自己発酵させることにより熟成された黒にんにくも人気が高い食品です。
にんにくを熟成させることにより、糖度が増しておいしくなります。
熟成品3・肉や魚
熟成させる食品の中で最も登場頻度の高い食品は肉類や魚介類です。
タンパク質が分解されてアミノ酸が増えることにより、おいしさの深みが高まります。
熟成させたエイジングフィッシュやエイジングビーフは人気が爆発的に高まり、今では食の一部として定着しています。
最後に
発酵や熟成は食品をおいしくして質を上げる作用がありますが、腐敗と紙一重な部分があるため区別が難しいと言われています。
実際、明確な定義はないですが発酵と腐敗と熟成の状態を知って、毎日の食生活に役立ていただけたら嬉しいです。
0 notes
moznohayanie · 8 months ago
Text
これから出会う全ての人が、あなたの知らない何かを知っています。全ての人が、です。農家の人たちは、植物についての知識を持っています。私たちの大半、植物学者ですら知らないことを知っているのです。煉瓦職工の人たちは、煉瓦を積むのに必要なことはなにかを詳しく知っています。料理人の人たちは、銅製のボウルを使って卵のタンパク質を調整する方法を知っています。かっこいいでしょう?そういった知識を尊重し、他人から学びましょう。それによって彼らの...そしてあなた自身の最も良いところを引き出すことになるでしょう。
ービル・ナイ(科学教育者でテレビ司会者) ガウチャー大学卒業式にて
世界の偉人はこんな話をした。アメリカの大学卒業式での著名人スピーチ集
540 notes · View notes
kennak · 11 months ago
Quote
小学校の頃「シャーペン禁止」という学校のルールを「このルール、先生も正直なぜかわからない、みんなで考えよう」って先生が言いだしてクラスの皆で「理科」としてシャーペンを分解し、「社会科」として本体と芯、また鉛筆の値段を文具屋さんに調べ、「算数」としてどちらが得か計算させ、「図工」として書き具合などを比べたり、「国語」として感想を鉛筆またはシャーペンの好きな方で書かせる、そして最終的にこれらの経験と情報を元にして、どうしたらいいと思うかの議論を「道徳のクラス」としてやってくれた先生がいた。 40年近く前の話だけど、今思い出しても、すごい革新的な事をしてくれた先生だったなと思いだす。 結論がどっちだったかは正直覚えてないのだけどw、プロセスとしてこんなことをしてくれた先生の生徒への理解度の深さと、教師として生徒に向かう覚悟みたいなものを感じたのを覚えている。
XユーザーのMT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人)さん
547 notes · View notes
shoji · 29 days ago
Quote
10数年前、ある巨大掲示板でのやり取りです。あまたの肯定派を論破した虚偽派の猛者と、科学者と思われる人の対話の要約。 猛者:月面で国旗がはためくとか、ありえないじゃん、ぜったい嘘じゃん。 科学者:月面にも空気あれば風で旗ぐらいはためくやろ。 猛者:月面て真空じゃん。そんな事も知らんのwww ハイ論破www 科学者:月面て真空なの?それ証拠あんの?誰が調べたの? 猛者:えっ? 科学者:えっwww 「月面は真空」という「常識」は、アポロ11号の月面着陸により直接的に初めて確認された事実です。月面着陸で判明した事実で月面着陸を否定するなんてダメダメダメですね。猛者君は得意の理屈を秒でひっくり返されてしまいました。恐るべしプロ学者のノリツッコミ。猛者君は反論に挑むも、アポロの実績を抜きに宇宙を語るなど無理な話。最後は「それでも月には行っていない」とガリレオ・ガリレイのような捨て台詞を残して、程なく消え去りました。ガリレオと違い、彼には一つもエビデンスが有りませんでしたが。その後、そのスレはちょっぴり寂しくなってしまいました。
(167) 人類の月面着陸ってやっぱり嘘だったのですか? - Quora
118 notes · View notes
daruma1004 · 6 months ago
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことで���が、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「��(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千��と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボール���ン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
246 notes · View notes
ryotarox · 1 year ago
Quote
なぜ料理大学がないのか? 専門学校ばっかりじゃん 料理の研究して論文書いて学位取れないんだろうか 栄養学じゃなくてさ 味の研究がメインの大学 おかしいよな、人間の基本だぜ、料理って そしてエセ料理研究家をぶっ放してほしい 「私は東京料理大学教授ですが?」とか言って論破してほしい なんで料理って研究対象になってないんだ 料理大学麺学部ラーメン科とか、あってもいいじゃん? なんでないの?
なぜ料理大学がないのか?
- - - - - - - - - - - - - - - -
分子調理学の科が宮城大学にあるみたい。
石川 伸一 | 公立大学法人 宮城大学 - MYU
169 notes · View notes
harawata44 · 10 months ago
Text
明治アイス『Dear Milk』が奇跡の美味さ!! アイス史上最高の発明と言われるスゲエ技術が : はちま起稿
 ・明治 Dear Milk 130ml | アイス | 株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd.
Tumblr media
以下転載 https://x.com/h_gashiyama/status/1751948218022441211?s=20
このアイス、うますぎて頭バグる… まるで生クリームをそのままアイスクリームにしたみたいな味! もっと分かりやすく説明すると、���ーソンのプレミアムロールの真ん中の生クリームを凍らせてアイスにしたみたいな感じ そして、原材料:乳製品、のみってどういうこと?凄すぎない? アイス界の革命…
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
・https://x.com/h_gashiyama/status/1752173792250749349?s=20
Dear Milkなんだけど、これアイスクリーム史上最高の発明なんじゃないかってくらい凄くてね… アイスクリームを科学的に研究してるわいがなんで凄いのか説明すると… <以下、マニアックな解説> アイスクリームを美味しく作るにはルールがある ・糖分16〜22% ・脂肪分6〜12% ・無脂乳固形分8〜12% ・その他固形分0〜5% によって計100%になるように全ての材料の各成分を計算して帳尻を合わせなければいけない だからグラニュー糖のような糖分100%の砂糖を使ったりして糖分を調整したりする なのに『乳製品縛り』という鬼ハードモードで帳尻を合わせるなんてマジで無理ゲーなわけですよ 普通だったら不可能なんだけど、 『ミルクを凍結させてミルク内の凍結した水分だけを除去して水分量を調節する』 という新技術を開発して、不可能を可能にした! ココがマジで凄い… その新技術ゆえに、既存のアイスクリームにはない『生クリームのようなフレッシュさ』が実現されたわけですな 開発者には、実現したいこの味のイメージが確固としてあったんでしょうね… その想像力から、技術開発力まで含めて、本当に凄い���凄すぎる 今まで食べたアイスクリームで1番衝撃を受けたかもしれない
72 notes · View notes
kozy-ogawa · 3 months ago
Text
Tumblr media
テンセント版ドラマ『三体』を見た
NewJeans東京ドームコンサートとサマソニを見るためにWOWOWオンデマンドを1ヶ月課金した。何か他に見るものはないかと映画やドラマを物色しているとなんと世界的大ベストセラーSF小説『三体』のドラマを発見した。
あれ?『三体』ってNetflixでドラマ化されたんじゃないの?どうしてWOWOWオンデマンドにあるんだ?と不思議に思い調べてみると、中国のテンセントビデオでドラマ化され、WOWOWオンデマンドやAmazonプライムビデオ、UNEXTで配信されているらしい。
こちらはNetflix版と違い、原作に忠実に映像化されているようで、あの分厚い原作はどうせ読めないので、原作の醍醐味を味わうためにはテンセント版の方が良いかなと思い、全30話を見始めた。
youtube
あっという間に沼にはまり3日で見終わった。内容は原作第1巻を映像化しており、原作同様、難しい物理学用語や天文学用語が飛び通い、様々な思考実験が描かれており、文学部史学科の人文学部出身の自分にとっては、小難しい内容が当初続く。多くの人がおそらく10話までで脱落するのではないだろうか。しかしドラマ中盤からハマりだし、最後は『三体』の世界観に感銘してしまった。是非テンセントビデオは第2巻、第3巻も映像化してほしい。
さらに中国映画界の巨匠、チャン・イーモウ監督が映画化を計画しているらしい。
チャン・イーモウの大ファンである自分にとっては、とてつもなく期待が高まる。チャン・イーモウ監督の映像美、形式美がどのような『三体』を描くのか。楽しみでたまらない。
youtube
youtube
18 notes · View notes
petapeta · 2 months ago
Text
海賊旗や毒物の表示に用いられるドクロマークですが、髑髏の下の交差した骨は���どこの骨でしょうか。 ドクロマークは、英語では、skull and crossbonesと言いますが、 crossbonesをOED2で調べると、以下のようになっています。
A figure of two thigh-bones laid across each other in the form of the letter X, usually placed under the figure of a skull, as an emblem of death.
thigh-bonesとありますので、ももの骨、即ち人体で最大の骨である「大腿骨」であることが分かります。
 また、『研究社 新英和大辞典』でcrossbonesを引くと、「大腿骨[腕骨]2本を交差させた図形」とあります。 「腕骨」というのは、「腕の骨」ということですから、 解剖学的には、「上腕骨」か「橈骨」か「尺骨」ということになるかと思います。
 他方、仏仏辞典のPetit Robertでは、tibia(脛骨)の項に、 この骨を描いたものは死のシンボルとあり、以下のような用例がついています。
Tibias croiés et tête de mort du drapeau des pirates.
つまり、ドクロマークの交差した骨は向こうずねにある骨、即ち「脛骨」なのです。
 以上、「大腿骨」「腕骨」「脛骨」など、様々な骨が出てきました。
 しかし、「大腿骨」は、他の骨とは見た目に明らかな違いがあります。 例えば、「大腿骨」には、股関節を構成する「大腿骨頭」、また、 それにつながっていく「大腿骨頸」(高齢者がよく骨折する箇所です)があります。 このような出っ張りは、「脛骨」や「腕骨」にはありませんので、直ぐに見分けが付きます。
 実際に我々が持っているドクロマークのイメージでは、交差している骨は、 一見して、「大腿骨」のような形をしていません。 (例えば、マンガ「ワンピース」のドクロマークを見てください。) よって、これは、「脛骨」か「腕骨」であるように思われます。
 しかし、色々なドクロマークを見てみると、はっきりと「大腿骨」であるものもあります。 例えば、アメリカのイェール大学には スカル・アンド・ボーンズ(Skull and Bones) という秘密結社があって、 その名前の通り、ドクロマークをシンボルにしているのですが、これには明らかに「大腿骨」が描かれています。 解剖学的に正確なところが、インテリな感じです。
 ドクロマークの交差している骨は、「大腿骨」の場合と、「脛骨」や「腕骨」の場合があります。 その中で、「大腿骨」は人体で最大の骨ですから、そういう意味では最有力候補です。 しかし、「大腿骨」の形状が分かるためには、ある程度の解剖学的知識が必要です。 そのため、「長骨」の典型的な形状に基づいたイメージが広がっていると思われます。 そちらのイメージに合わせると、その骨は「脛骨」や「腕骨」だということになるのでしょう。 科学的知識と一般的なイメージのせめぎ合いが、どこの骨かを曖昧にして��まっているということだと考えられます。
 その後、他の文献も調べてみました。アト・ド・フリース著『イメージ・シンボル事典』は、 「skull 頭蓋骨」の7bに次のように説明しています。
「頭蓋骨+2本の交差した大腿骨」は、危険、毒、腐朽、海賊、秘密結社、最低段階まで堕落した人類 (第二次世界大戦時のドイツの「どくろ部隊」)を表す。
どうも、アングロサクソン系では、「大腿骨」の方が優勢のようです。 それに対して、フランスでは、「脛骨」の方が優勢のようです。 これは、「長骨」の代表としては、大きさの点では「大腿骨」が最有力候補でありながら、 その形態上の特異性から避けられた結果、 人体において「大腿骨」に次いで2番目に大きな「脛骨」が選ばれたということかも知れません。
 仏仏事典のLOGOSは、tibiaを「脛骨」としながらも、ドクロマークのtibiaは次のように説明しています。
(figuré) Os de forme allongeé : les pirates avaient pour emblème un drapeau noir avec une tête de mort et des tibias croisés.
つまり、ドクロマークのtibiaは、単に長い形の骨であって、「脛骨」とは限定していないのです。 これは、ドクロマークの交差した骨はtibiaというのだということは知られていても、 それでは、その骨がどこの骨かというと、多くの人は必ずしもよく分かっていなくて、 単に長い形をした骨だという程度の理解してかしていないということを正直に告白しているものではないかと思われます。 これは、ドクロマークのtibiaがしばしば「長骨」として理解されているということだとも言えます。
14 notes · View notes
shinomama · 2 years ago
Photo
Tumblr media
《㊗️卒業》 2023.3.15 サイコーの日に おかげさまで 無事 沙羅が大学を卒業しました🌸 4年前 ことごとく 行きたい大学落ちて泣いてました。 「行ったら行ったでおもろいことあるやろし 見つけたらエエねん」と言うと吹っ切れたか 大手前大学に通うことを決めました。 それからしばらくすると「大学 めっちゃ楽しい!お母さんの言うとおりやったわ♪」とご機嫌で話してくれました。 国際色豊かなお友達にも恵まれ 勉強も捗ったのか 成績優秀者にも選ばれての卒業でした🙌✨ 卒業式のお衣装も私の大学の卒業式の写真を見たか「これと同じのん着る!」となんちゃってはいからさんスタイルにしました。 着付け終わってから「めーーーっちゃかわいい私✨✨」といっぱい自撮りしておりました😂(このポジティブは見習いたい自己肯定できない母🤔) 式の開始前には近所の男の子3人 式終了後には近所の小学校時代からの同級生の女の子2人がお祝いに駆けつけてくれました✨ (加古川から尼崎って結構距離あるのにありがとね🙏💕︎) またこの女の子2人が絡むとおもろいこと 1人はスタイリスト もう1人はプロデューサー 突然の撮影会始まって「沙羅がいっちゃんかわいいーーーーー!」といちいち叫んでくれて大爆笑させて頂きました🤣 「4人で写真撮ろ〜」って混ぜてくれたと思ったら「ちょっと沙羅 右寄って!え?しのやん!」とお約束のネタでまた笑う...この2人は私ら親子が似てるのをイジるのです。 沙羅が笑て卒業できたことに感謝です。 #姿勢関係ないやん  #姿勢調整師すがのしの  #姿勢科学士すがのしの  #徒手療法師すがのしの  #腰痛 #肩こり #頭痛 #生理痛 #猫背 #側弯  #未来の医療費削減策  #予防医学 #根本療法  #兵庫県姿勢調整師会  #姿勢講座講演承ります  #まだ見ぬ人に手を届かせるために   (あましんアルカイックホール) https://www.instagram.com/p/Cp03sUPyqjP/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
mogumoguposts · 8 months ago
Text
「辻調鮨科」土田康彦 読んでみた! 前編
大好きな、飯坂温泉の旅のお供に、「辻調鮨科」土田康彦さんを読んでみました。
View On WordPress
0 notes
nakanohajime · 2 years ago
Quote
例えば人がコーヒーを飲む様子をイメージする。 カップに手を伸ばし、持ち手を掴んで口元にもっていく。なんてことのない単純な動きが思い浮かぶだろうか。 しかし実際に、コーヒーを飲む行為をつぶさに観察してみると、手を伸ばす途中で少し停滞したり、カップに触れる直前に指の開き具合や手の角度を変えたりと、微妙な速度の変化を伴った複雑な調整を繰り返して、ようやくコーヒーが口に運ばれていることが分かる。 ほとんど無意識の行為であっても、人は周囲の環境を身体で把握しながら、それを知覚し、修正しながら行っているのだ。 このような、行為における小さな淀みを、アメリカの科学哲学者であり生態心理学者でもあるエドワード・S・リードはマイクロスリップと名付けた。 我々はごく日常的に、何かをするたびに日々失敗と修正を繰り返している。
マイクロスリップ|Fenrir Designers
261 notes · View notes
dropoutsurf · 2 months ago
Quote
中学時代に試合前の減量を行った高校生アスリートは身長が有意に低い
中学時代に試合前の減量を行った高校生アスリートは身長が有意に低い 国内女子柔道選手を横断調査 | スポーツ栄養Web【一般���団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】
中学時代の減量経験の有無で身長に有意差がある一方、競技レベルは差がない
中学時代に過半数が減量を実施
中学期の減量は骨の発達に悪影響を与え得る
科学的な根拠なし、栄養指導の機会なしに、減量が行われている
提案: ジュニア大会では試合参加時に成長曲線の提示を義務付けては?
---
管理栄養士,スポーツ栄養学,ダイエット,身長,highest,論文,美容,成長期,
10 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
近代イタリア料理の父と言われる、ペッレグリーノ・アルトゥージ。 彼がイタリア料理に果たした功績はとてつもなく大きなものがあります。 それは、「イタリア各地の地方料理を、イタリア料理としてまとめ定義した」ことによるものです。 アルトゥージはロマーニャ地方フォルリンポポリの食料品店の息子の生まれ。家業は継がず、リヴォルノとフィレンツェで銀行家・両替商としてひと財産を築き上げました。当時のイタリアの主人公・ブルジョワであったわけですね。 アルトゥージの趣味は料理で、作ることもそうですが、何より食べることが大好き。食料品店を営む父親譲りのものがあったらしく、若い頃からナポリ、ローマ、パドヴァ、トリエステ、トリノなどなどイタリア各地を巡っては、その土地の名物料理を食べて周りました。 レストランや宿屋、市場、一般家庭にまでお邪魔しては、その料理のレシピについて話を聞き、また調理の様子を観察して記憶。そのレシピのメモを郵送してもらうことを大変好みました。 それら長年に渡る地方観察をまとめた本が1891年にフィレンツェで出版された「料理の科学と美味しく食べる技法」でありました。 この本は爆発的にヒット。 版を次々に重ね、イタリアの各家庭にあるとすら言われるほどの、「国民的料理本」になりました。 アルトゥージの偉大なところは、現在の我々が想像する「イタリア料理」の定番を採用し提示したところにあります。 「ジャガイモのニョッキ」がイタリア人の好物になったのも彼の本の影響だし、「トマトソース」をパスタにかけることを全土に普及させたのも彼の功績です。18世紀までトマトは「有毒」な植物と考えられており、19世紀からようやくジュースやソースとして使われてはいたものの、肉にかけれてい���程度で、パスタにかけるという発想は当時の人はなかったのです。 初めてトマトソースをパスタにかけて食べてみたのはナポリの庶民。そのレシピをアルトゥージが入手して料理本に掲載したことで、一気にイタリア全土に広がったのです。今や、トマトソースのないパスタなんて考えられませんよね。
「イタリア料理」の統一運動|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
179 notes · View notes