#読書��る人
Explore tagged Tumblr posts
findareading · 3 months ago
Text
「(前略)本もちょっと立ち読みしてる感じで読むと集中できるんじゃないかと。薄型の本棚を置いていた前の家の廊下がなんとなく書店っぽい雰囲気だった、そこに座り込んで読んでみたら、けっこう読めたんですよ。構えないで読むといいかもしれません」
— 石井千湖著「柴崎友香」(『積ん読の本』主婦と生活社)
57 notes · View notes
moko1590m · 3 months ago
Text
テキストマン
0 notes
suzukinanaoblog · 8 months ago
Text
🌈できる人は超短眠🌈
今回は、私がショートスリーパーになったきっかけの本についてご紹介します。
それはこちらの、『できる人は超短眠』という本です。
Tumblr media
この本は睡眠に関する「思い込み」を思いっきり外してくれるメンタルの本です。
読んだ時は衝撃を受けましたが、その後は平均8時間睡眠だった私が平均4時間ほどの睡眠になりました。
集中力も上がり、半年で事業の売り上げも3倍にすることができました。
ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか?
0 notes
danzoku · 1 year ago
Text
不幸を知れる時代
そこそこの読書家であるにも関わらず
私はヘビーな読書家が苦手。
なぜかというと
読書家はヘビーになればなるほど
不幸な話を「好き」と言うからである。
(経験に基づく偏見あり)
ただ、それは読書家の美点でもあり
不幸を知る人
であることは、人生をちょっぴり
楽にするかもしれない。
普通は知らないで済む不幸を知り
そして考えられる。
それは視野が広がるってことだし
他人事でも夢中になれるってことは
他人に優しくなれるってことだと思う。
読書家が 賢い と言われる由縁は
現実の不幸を見る準備ができている
みたいなところにもあると思う。
けれども、不幸話を好むような読書家は
人口の過半数には満たない。
そ��代わりに
今はSNSが 不幸を教える
時代かもしれない。
SNSに流れてくる
嘘が誠かはわからない不幸や
目を背けたくなるような
真実の不幸。
読書とは違ってほとんどの人が
ふと、不幸を目にできる時代。
自分にも降りかかるかもしれない不幸に対して
きっと皆準備ができている。
他人の悲しみを共有できている。
ないに越したことはない不幸を
「なくしたいね」って
言い合える。
不幸はパッと消える物ではないから
少しずつ少しずつ
皆でわかり合おうとか
医学を発展させようとか
なんとかして
皆でなくしていこうと
進んでいける。
悲しみを知った集合知は
悲しみを知らない集合知より
きっと良いはず。
不幸を知れる時代
それを
不幸だと思わずに
這いつくばってでも利用して
明日の不幸が減らせれば良いな。
と思った。
0 notes
honnakagawa · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
12月7日(木)open 12-18
晴れたり雨が落ちたり、風の強い忙しいお天気です。 皆さまどうぞお気をつけて。
岩波書店児童書編集部さんが、展示のお知らせをしてくれましたよ。 ピカピカの素敵な写真。 りんご、とっても美味しそうだなぁ。 nakabanさんによると、アレルギーは治ったりする事もあるらしいので、いつかまた、りんごをしゃりしゃりと齧る日のことを夢みています🍎
#Repost@iwanamijidosho with @use.repost ・・・ りんごのおいしい季節ですね。 師走の気忙しさのなかで、瑞々しいりんごをひとくちかじれば、ひとき��力が湧いてきます。 そんな頼もしい果実、りんごの来た道、行く道を描いた絵本『トラタのりんご』。 画家nakabanさんによる原画が、長野松本の本・中川さんで、年明け1月8日まで、展示中です。 ぜひお立ち寄りください。
🍏
「トラタのりんご」絵本原画展 2023.12/5.(火)-2024.1/8.(月・祝)
営業時間:12:00~18:00 金・土は~19:00 ※月・火曜日定休 29日(金)~1月3日(水)まで年末年始休業
「りんごは、どこからきたの?」 迷いこんだ庭には、見たことのないりんごがいっぱい。 食べ物の過去・今・未来をもっと知りたくなる絵本『トラタのりんご』。 このたび、画家・nakabanさんがあざやかに描いた絵本の原画を展示いたします。 また、原画の展示に併せて、nakabanさんが描き下ろしたりんごの絵も展示販売いたします。
本・中川 @honnakagawa 長野県松本市元町1-3-27 TEL/FAX 0263-33-8501
nakaban (なかばん) 1974年、広島県生まれ。 絵画、書籍の装画、文章、映像作品まで発表する。 また、本・中川のロゴも手がけた。 この絵本に影響され、自分でもりんごを育てている。
0 notes
tumblr2011aterehwon · 2 years ago
Photo
Tumblr media
読んでいる本 カレル・チャペック(紅茶じゃない方)ブーム継続中 いろいろな人たち カレル・チャペック 飯島 周編訳 平凡社ライブラリー #読んでいる本 #読書 #読み始めた本 #いろんな人たち #カレルチャペック #飯島周編訳 #平凡社ライブラリー https://www.instagram.com/p/Cppky3Wv0rA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
psyetz · 2 months ago
Text
集中力の習得においていちばん重要なステップは、本も読まず、ラジオも聞かず、タバコも吸わず、酒も飲まずに、ひとりでじっとしていられるようになることだ。実際、集中できるということは、ひとりきりでいられるということであり、ひとりでいられるようになることは、人を愛せるようになるための必須条件のひとつである。もし自分の足で立てないという理由で他人にしがみつくとしたら、その相手は命の恩人にはなりうるかもしれないが、ふたりの関係は愛の関係ではない。逆説的ではあるが、ひとりでいられる能力こそ、愛する能力の前提条件なのだ。ひとりでいる努力をしてみれば、それがいかにむずかしいかがわかるはずだ。ひとりでいると、そわそわと落ち着かなくなり、かなりの不安をおぼえさえする。こんなことをしてもなんの価値もない、ばかげている、時間をとられすぎる、などという理屈をこねては、この習練を続けたくないという自分の気持ちを正当化しようとする。
――エーリッヒ・フロム『愛するということ』(2020、鈴木晶訳、紀伊國屋書店)
328 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
https://anond.hatelabo.jp/20241019210503 俺は普通に地元が荒れまくっていて、何人か友達も死んでるし、俺自身も犯罪に巻き込まれたことがある被害者だ。 こういうのを見る度に思うのだけれど、「頭が悪いから犯罪する」だとか、「能力が不足しているから犯罪をする」という思考に流されすぎ。 いいか、今話題の強盗団は「何も悪くないのに強盗になってしまう」ことが一番の問題なんだ。 倫理意識が高かろうが、頭が良かろうが強盗になる。それがこれからの世の中。 お前が言っているのは「詐欺は騙される方が悪い」とかそういうレベルの極論。何も悪くなくても詐欺の被害者にはなる。 普通の人達が社会人をやってる時間を「どうやったら犯罪で一儲けするか」に振っている人間達がいるという思考をしろ。これは単純な労働力投下量の問題であって倫理の問題ではない。 まずこの文章を読んで、お前も、俺も、いつでもこういった犯罪に巻き込まれる、加害者にも被害者にもなる可能性があるという意識を持つことが何よりも重要なんだ。 要点を適当にまとめるから暇な時、読んでおいてほしい。 ●基本、悪人は強盗はやらない 「何言ってんだお前」という声が聞こえた気がするが、これは圧倒的事実だ。 「強盗と強姦はやるな」というのは、ちょっとでも犯罪に身が近い世界で生きてきたなら当然の常識だ。 すごく馬鹿にされそうな言い方をすると、不良界隈にいたのであれば強盗も強姦も基本的にやらない。置き引きや暴行は普通にやるやつら、簡単に人を喧嘩で刺すやつら、そういう人間達でも強盗はしない。 なぜかと言うとメリットに対してデメリットが大きいからだ。要は実刑を食らい、さらに長い刑罰を食らう可能性が非常に高いのがその二つの犯罪だからだ。 うちの地元だと「強」のつく犯罪はするな、というのは先輩から後輩に受け継がれる鉄則だったりする。 あと立証しやすいとかもある。 お前達の世界観だと、「犯罪をしたら警察に捕まって刑務所にぶち込まれる」くらいの解像度かもしれないが、犯罪にも色々種類があり、捕まり方にも種類があり、ぶち込まれ方にも種類があるということを知るべきだ。 犯罪者は犯罪を犯し捕まれば、泡になって消えるわけではない。 不良界隈は、犯罪のコード化をしっかりと進めているので「これは実刑まではいく」とか、「これはやったら割りに合わない」という思考をする。 犯罪をしたら刑務所、みたいなふわっとした思考でいないのだ。具体的な手順、具体的な刑罰を考えて割に合うように犯罪をするのが不良というものなのだ。 あとはこういう大金が絡む犯罪だと、10年懲役を食らったとしても、1億稼いでいるなら年収1000万だ。これは悪くない、という考え方もある。 (金の隠し方、要は税務署からどう逃れるかにも色々テクがあるが、これは言うと身に危険があるからここには書かない) ダラダラ書いたが、要は「悪いヤツ程強盗はしない」のだ。お前の周囲にも、置き引きやら喧嘩で鑑別とかにぶち込まれた同級生くらいいただろう。うちは年少行きもかなりいたが。 そういうやつらは、強盗は基本的にしない。割に合わないことを知っているからだ。 気軽に人をぶん殴り、喧嘩となれば刃物で人を刺すようなやつらが、強盗はやらないのだ。 じゃあ、誰がそういう犯罪の実行犯になるのか。 普通の人だよ。お前や、俺だ。普通に学校に行き、普通に社会で暮らす人達だ。 ●どうやって強盗団になるのか、どうやって逃げたらいいのか 俺の知るノウハウを書く。正直最早古い手順になっているのだが、啓発だと思って聞いてほしい。(多分、ニュースとかでももうやっていると思う) SNSかバイトサイトで、荷物運びとか適当なことで釣る。で、ここでもう「高報酬」とかあんまり言わん。普通の仕事と同じように見えるように書く。 というかお前ら、バイトの募集アプリで見た事あるか?どれもこれも「高報酬!」とか「隙間時間に手軽に稼げる!」とかでありふれている。 闇バイトと普通のバイトの見分けはハッキリ言ってつかない。というかつかなくしている。 現場にやってきたら、あとは簡単だ。「本人確認」と言って免許証を取り出させ、「スマホってある?」って言ってスマホを取り出させる。 それで免許証とスマホを奪う。これは大体車の中で行うことが多いかな。場合による。 これでもう完成。「俺はそんなバカなことはしない」と思うかもしれないが、基本的にもう手慣れているのでマジで騙されるよ。 ちなみに、これは周囲から聞いたのだが、基本的に逃げるならここしかない。基本的にこの後はもう車で現場まで行って楽しい強盗団に強制参加だ。 自分の家が書いてある免許証と、スマホを捨てて逃げろって話。 現場に降りた瞬間に逃げるのもアリだが、その時は当然中の人間も武装してるのでついでみたいにぶん殴られ、拘束される。 あと、「緊急連絡先」って言って、実家の住所と電話番号も提出させることが多いので、「実家襲うからな」」という脅しにも当然耐えなければならない。 (というか、事実見せしめで実家も襲われてるみたいなニュースがあったはずだ) ここに、「頭が悪いから巻き込まれる」とか「警戒心が低いから巻き込まれる」という要素は個人的にはないと思う。「スーパーのバイトに応募したら強盗団になる」くらいの感覚でいた方がよい。 バイトや派遣なんざしているのがもう悪い、という話はあまりにも昨今の就職事情からすると暴力的な話でもあるしな。 ●じゃあなんで今更こんな強盗団が流行ってるのか これには3つの要因がある。①技術の発達(普遍化)②犯罪のファンタジー化③ノウハウの高度化だ。 ①はわざわざ語るまでもないだろう。アプリ、SNSでいくらでも人と繋がれる時代になり、情報をやり取りできるんだからそんなもん悪用されるに決まってる。 無知は利用するもの、知識は悪用するものだ。この世の基本だ。求人を誰にでも出せるようになったので簡単に実行犯を集められるようになった。 ②は俺は最も重い問題だと考えている。不良が減りすぎた。犯罪が減りすぎた。犯罪が遠くなりすぎた。 「悪い事」がなにやら魔法のような、よくわからない世界になってしまった。だから、万引きも強盗も同じ「犯罪」のくくりになってしまう。 本件に関しては、「何に替えてでも強盗には参加しない」という意識が低い。強盗は基本的にやったら超絶重たい罰を食らう。 だから、何に替えてでもやってはいけないのだ。 ③、これは①との複合の話になる。今、異常な速度で犯罪のノウハウは共有されている。前述したように、どうやって違法に金を集めるかに、多くの労働力を投下している層というのは存在する。 これからも存在し続ける。そういったやつらのPDCAサイクルが異常に早く回り出している。 「とりあえず試してみよう!」精神が、犯罪者界隈で最近活発になっている。統計上は犯罪が減っている。凶悪犯罪や強盗も減っている。 だから問題ないと考えるのは自由だが、これは俺は身近な空気感として感じている。 ●俺達はどうしたらいいのか 犯罪をしろとは言わんが、犯罪に対する無知があまりにも増えすぎた。もっと悪い奴らと会話をした方がよい。 別にこの話に限ったことではなくて、犯罪を身近においてどうやって避けるかのノウハウに頭のメモリを常時使うべきだ。 「何も悪くなくても強盗団になってしまう」という話と矛盾するようだが。 それでも上記の話のように「免許証とスマホを捨ててでも遁走しろ」みたいな話は俺は地元の先輩から3年は前に聞いていた。 そういう啓発は警察の仕事かもしれないが、基本的に警察というのは起きた犯罪に対処するのが仕事であって未然に事件を防ぐのはあくまでも副次だという意識をもっと持つべきだろう。 犯罪は遠い世界の出来事ではない。お前も犯罪者になるし、俺も犯罪者になるし、お前も被害者になるし、俺も被害者になる。 そういう意識をもって常に生きるべきだ。
強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ
396 notes · View notes
megane-yarou · 3 months ago
Text
見えない自信ほど最強なものってなくない?部屋や鞄の綺麗さ、勉強で得た知識、読書で得た知見、身体のラインや筋肉、他人に誠実でいられてるか、自分との約束を守れているか。他人からダイレクトに見えない自信は簡単には揺らがないですし、密かに自分を誇れることが1番の精神安定剤ですよね
Xユーザーのタフ子ちゃん🐟さん
351 notes · View notes
ryotarox · 6 months ago
Quote
この本おもしろいよ。一番気に入ったのはこの一文。 「日本人にとって、ことばの実体は文字なのである。音声は、それがおとすかげにすぎない」
[B! 日本語] 日本語には、「コーコー」と読む熟語が40以上あり、これを会話中に識別する神業を日本人は瞬時にやってのける「同音���義語」がやけに多い話
そもそも文字が生まれる前から人は言葉を使って会話していたわけで、 「本来言葉とは人が口に発し耳で聞くものである。すなわち、言語の実体は音声である。」 にもかかわらず、 「日本語においては、文字が言語の実態であり、耳がとらえた音声をいずれかの文字に結びつけないと意味が確定しない。」 ということで、これを、 「日本人にとって、ことばの実態は文字なのである。音声は、それがおとすかげにすぎない。」 「この『顛倒した言語』であるという点では、たしかに特殊な言語」 と表現しています。
漢字と日本人 / 高島 俊男【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
577 notes · View notes
findareading · 5 months ago
Text
あたたかい飲み物を自分の部屋にもっていき、わきに置いて、午後の、だれもいない家の、しーんとした部屋で本を読む。とても楽しいことだった。
— ロアルド・ダール著/宮下嶺夫訳『マチルダは小さな大天才』(2016年8月20刷、評論社〈ロアルド・ダール コレクション[16]〉)
53 notes · View notes
amarough · 2 months ago
Text
Tumblr media
「軍刀の紐チョロ描き足そっかな〜」とか言ってて書き足さなかった理由というか
風によく靡く紐チョロが余計な演技するのが嫌だなって思ったって言うか
単行本作業がダルかったつうか
世の中に一切出なかったけどむかし軍刀職人×陸軍左官の読み切り頑張って描いてたな クソ没だったけどいつか掘り起こそうかな 結構切ない戦時中の刀職人
256 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
傳谷 英里香は、日本の女優。千葉県出身。KON-RUSH所属。女性アイドルグループ「ベイビーレイズJAPAN」のリーダーであった。 ウィキペディア
生まれ: 1995年11月2日 (年齢 29歳), 千葉県
映画: なれたら
身長: 158 cm
事務所: レプロエンタテインメント(-2022年7月); KON-RUSH(2022年11月-)
血液型: B
日本人の父とフィリピン人の母との間に生まれた。洗礼名はアンジェラ(Angela:イタリア語で天使の意味)。日本語の語順ではアンジェラ傳谷英里香となる。
スポーツ全般が得意。公式プロフィール記載の特技であるバスケットボールは小中の7年間部活に入部しており、中学生時代には副キャプテンを務めていた。同じ時期、水泳部、陸上部も掛け持ちしていた。スキューバダイビングは2017年夏に日帰りで資格を取得。
運動能力反射神経ともにメンバーの中ではずば抜けており、ベイビーレイズのメンバーと運動で争う企画では独壇場であった。
ピアノも幼少時より習っており、「第17回Japan Expo」のため渡仏した折には撮影で訪れたモンマルトルの丘にて両親の思い出の曲であるサザンオールスターズの「TSUNAMI」を演奏し、居合わせた現地の人や観光客の注目を集めた。
ベイビーレイズJAPAN結成以前はモデルまたはソロアーティスト志望であり、黒木メイサや安室奈美恵を目標としていた。このため結成当初はアイドル活動に全く乗り気では無く、自身のTwitterやブログなどで「元々アイドルというものが苦手でやりたくなかった。」とも語っていた。しかし、ベイビーレイズJAPANのメンバーとして活動していくにつれて「今は(アイドルが)好きです。ちゃんと言えます。」「前の自分に会ったら引っぱたきたいくらい全然違う世界だった。」と思うようになり、アイドルに対する考え方も変わっていったという。
ベイビーレイズ時代は「やるならとことん」を座右の銘としてことあるごとに明言しており、キャッチフレーズにもなり実際の行動規範ともしていた。
10代の間に体験しておきたいと、20歳の誕生日前に群馬県のみなかみバンジーでバンジージャンプを体験した。
ベイビーレイズ(JAPAN)時代はハーフと言うこともあり漢字が苦手キャラであったが、読書家であり実際はそれほど苦手ではない。自身の苗字の「傳」の字もバランスよく書きこなし、客観的には達筆の部類に入る。
『世界ふしぎ発見!』(TBS)の解答者として初めて出演した回を含め合計3度{2019年5月時点}もの全問正解のパーフェクト賞を獲得し、推理力・考察力に秀でた才女ぶりも披露している。
ロック音楽が好き。2017年1月に名古屋で共演してからSUPER BEAVERの大ファンとなり、1人でワンマンライブに参戦するほどである。女性シンガーでは阿部真央やあいみょんが好き で、ファンクラブイベントで彼女らの曲を歌唱披露したこともある。
読書好きであり、仕事の合間を縫って様々な本を読んでいる。哲学書や自己啓発本も好んで読む。小説も幅広く読むが、川村元気や住野よるの作品に造詣が深い。漫画はほとんど読まないが、ファッション関係の仕事に関心が強いこともあり、『ランウェイで笑って』は好きな作品であると表明している。
映画も非常に好きで、オフや仕事の空き時間を縫ってよく鑑賞する。幅広いジャンルを鑑賞するが、ドキュメンタリー物が好み。ファンイベントでは、おススメの映画として『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』、『湯を沸かすほどの熱い愛』、『ワンダー 君は太陽』、『ルーム』、『君が生きた証』を挙げ、作品に対する熱い想いを大いに語った。
  
176 notes · View notes
pudknocker · 27 days ago
Quote
昔「アガリクスでがんが治る」という本が大量に出版された。後日、本の体験談は全てライターによる捏造と分かった。資料として古本を購入。正直、誰もがウソと分かる書きっぷりだった。でも、あるページでふと目が留まった。下線が引いてある。この本を読んだのは苦しむがん患者だと気づいた。 患者は藁にもすがる気持ちで「がんが治った」という体験談を読んでいたのだろう。患者を騙す民間医療が、追い込まれた人心につけ込む極悪非道な行為であると再認識する出来事だった。2018年の拙著でも紹介したエピソードだが、コロナ禍でもまた同じことが繰り返されている。
XユーザーのHideki Kakeya, Dr.Eng.さん
137 notes · View notes
chikuri · 1 month ago
Quote
戦後80年にあたり、日本人にとり必読の書として『アメリカの鏡・日本』を挙げたい。これはGHQの諮問機関「11人委員会」のメンバーとして来日し、戦後日本の労働基本法の策定に関わった米国人ヘレン・ミアーズによって書かれた「日本論」の名著である。本書は当時マッカーサーによって邦訳が禁じられた。日本が次第に大東亜戦争へと追い詰められていく過程や���それが欧米による教育の結果であったこと、大東亜戦争における日本のみならず欧米の過ちについても冷静かつ中立に書かれている。米国人が書いた本だからこそ価値がある。われわれ日本人は、「戦争はいけない」と言うだけの思考停止論からはいい加減に脱却すべきだ。私はこの本は、義務教育で取り上げられるべきものであると思う。極論ではなく、すべてのページにマーカーを引きたくなる。その中から一節を紹介したい: 「私たちが日本人に対してつかった原子爆弾は、日本に対してつかったのではない。なぜなら、日本はすでに完全に敗北していたからだ。 原爆はソ連との政治戦争に使用されたといえる。占領は私たち自身の政治・経済目的を達成するための装置だ。この目的に日本人が関係してくるのは、たまたま日本人がチャモロ族と同じように戦略的に重要な島に住んでいるからにすぎない」 なぜマッカーサーが邦訳を禁じたのか、読み終えればわかるだろう。そして、日本人が日本人として持つべき自我・誇り・いましめに気づくだろう。良書である。多くの人に読んでほしい。
Xユーザーのリフレ女子さん: 「戦後80年にあたり、日本人にとり必読の書として『アメリカの鏡・日本』を挙げたい。これはGHQの諮問機関「11人委員会」のメンバーとして来日し、戦後日本の労働基本法の策定に関わった米国人ヘレン・ミアーズによって書かれた「日本論」の名著である。本書は当時マッカーサーによって邦訳が禁じられた」 / X
132 notes · View notes
moznohayanie · 10 months ago
Photo
Tumblr media
賃貸一人暮らしだからリビングで朝ご飯食べたり在宅ワークしたり書類整理したり夜は晩酌したり読書したりと一日中ここにいるからリビングは特に片付けておきたくて断捨離頑張ったんだけど その結果「リビングの片付けの極意」がわかったから自分用にまとめといた。 これやっときゃごっそり片付く。
耳が痛いことがチラホラw
501 notes · View notes