#蓮花瞑想
Explore tagged Tumblr posts
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和五年(2023) 6月21日(水曜日)
通巻第7804号
中国が密輸するフェンタニルでアメリカ人7万人が死亡
これは中国がしかける対米アヘン戦争ではないのか
************************
ブリンケン国務長官の訪中は『歓迎』されなかった。赤絨毯の出迎えも花束贈呈もなかった。マクロン仏大統領訪中では赤絨毯、大歓迎の厚遇ぶりで習近平は上海にも付き合った。同時に北京にいたEUのファンデアライエン委員長を送り出すときに一般ゲートで扱った。
米中の冷たい空気をほぐすなどと最初から無理な話だったが、コミュニケーションの維持だけが目的だったとすれば、ブリンケン訪中はとりあえずの時間稼ぎをしたことになるか。
中国の対米関係における五つのNOとは
(1) 新冷戦をのぞまない
(2) 体制転覆を求めない
(3) 中国に反対する同盟強化をのぞまない
(4) 台湾独立に断固反対する
(5) 中国と衝突する意思がないことを明確に
ブリンケンは秦剛外相、王毅政治局員、そして習近平主席と面談した。双方はお互いの主張を繰り返しただけ、事実上の成果はない。次は九月のインドにおけるG20,11月の米国におけるAPECで首脳会議が開催されるときに、おそらく米中首脳会談となるだろう。
最大の懸案は台湾防衛である。在台湾アメリカ人はおよそ8万人とされ、有事の際の待避計画が用意されている。王毅は「台湾問題ではまったく妥協の余地はない。悪いのは米国で制裁や脅威論が両国関係を悪化させたのだ。中国脅威論を言いふらすのをやめろ」と言い放った。
さてブリンケンが習近平と面談のおり、人民大会堂の会議室の真ん中に蓮が飾られていたことを記憶しておきたい。
蓮は「清心、神聖、離愛」を象徴する。仏陀は蓮の台座に座って瞑想した。習近平は蓮を飾ることによって、何を言外に語ろうとしたのか? 清心からほど遠く、人民大会堂は神聖な場所ではないから残るのは「愛が離れていく」ことしかない。
ブリンケンは中国を離れる前に記者会見を行い、次のことを言っている。
「人権、異常気象、環境対策、ウクライナなど幅広く議論した。米国は経済的に中国を追い込むことはない。中国の経済発展は米国の利益である。デカップリングではなくデリスキングに基づくのである」。
そしてブリンケンは、「フェンタニル問題で話し合ったこと」と言及したのである。
▼フェンタニル密輸でアメリカ人7万人が死亡。これぞ「アヘン戦争だ」
「アメリカ人18~45歳の死因のトップが、心臓疾患や癌、���動車事故、新型コロナなどではなく、フェンタニルだと知ったら驚く人もいるだろう」と米国メディアは報じた。
フェンタニルは米国で「チャイナガール」と呼ばれる。
だれもが知っている。中国からの密輸であることを!
米国に流通する違法フェンタニルの90%以上が中国から来ている。中国がアメリカに「アヘン戦争」を仕掛けていることになる。
5月30日、米国は「麻薬フェンタニルの密造に関与した」として、中国やメキシコを拠点とする8企業・団体と9個人を制裁対象に指定した。中国企業はフェンタニルの錠剤を製造できる機器を供給していた。
以前は国際郵便などで直接購入して捌くような売人が幅をきかせていた。
輸入管理強化や中国人に対する制裁措置などの対策を米国が講じるようになると、今度はメキシコの麻薬カルテルなどを経由してアメリカに違法フェンタニルなどが届くようになった。
結局、中国が違法薬物の輸出規制への協力を強化しないため、いつまでもアメリカに違法薬物が流れ続けている。
これをブリンケン国務長官は公式の場で中国に抗議したのである。
フェンタニルは患者の苦痛緩和鎮痛薬。中国起源の化学物質がメキシコで合成され、米国に大量密輸されている。モルヒネの50~100倍の効果がある。フェンタニルは合成オピオイドのことだが、オピオイドは、罌粟(けし)の実からから採取される有機化合物とそこから生成される化合物の総称。
さて日本の報道のあり方に一言。米中外相会談ならびにブリンケン習近経会談が一面トップだったが、その下に天皇陛下のインドネシア訪問でジョコ大統領と会談したニュースである。
順番が間違っていないか。日本の新聞はどこの国の新聞なのか。
3 notes
·
View notes
Text
2025.03.08
せとかを食べたり掃除したり軽く瞑想したりなどのんびり過ごした。
11月に買った百楽香アソートを使い切ったのでこれから気に入った香りを通販しようと思う。個人的には昔吸っていた煙草の副流煙にそっくりなバニラが一番好きだった。マリリンって銘柄だったかな…もう随分前に廃盤になってしまったけど、宙を漂って時折鼻腔をくすぐるような軽めの甘さが気に入っていた。煙草で例えるならブラデビは食べられるバニラでマリリンは食べられないバニラ。百楽香は後者に近い。そしてどことなくお花の香りも混ざっているような感じがした。あともう一種類買うなら木蓮か白檀かで悩んでいる。
夕方からホットケーキを焼くなどした。ホットケーキって食べている時より焼いている時の方が幸福度が高いから不思議。食べるとこんなもんかって思うけど、良い休日を演出するにはもってこいの代物なんだ。あと3袋分、私は自分を騙せる。

1 note
·
View note
Text





花粉がたくさん飛んでいますね。目も鼻も耳も喉も辛いこの時期、どうぞご自愛��ださい。今日は国際女性デー、ミモザの日です。国連で1975年に3月8日が『国際女性デー』に制定されて今年で50周年を迎えます。国内でも色々なイベントが開催されるようです。
先日、北の丸公園で満開の河津桜や銀色の綿毛に包まれた蕾をつけた木蓮を楽しんだ後、公園の一画にある東京国立近代美術館で開催中の『ヒルマ・アフ・クリント展』に行って参りました。抽象絵画の先駆者として近年注目を集めているスウェーデンの画家ヒルマ・アフ・クリントのアジア初となる大回顧展です。3年前にドキュメンタリー映画『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』を観て以来、いつか現物の絵と対面したいと思っていた夢が割とすぐに叶って嬉しいです。(映画の感想はこちらで書いています)
スウェーデンの裕福な家庭に育ったアフ・クリントは、17歳頃から当時人々の関心を集めていたスピリチュアリズムに興味を持ち、瞑想をしたり交霊会に参加し始めます。また、彼女が18歳の時に10歳の妹を流行病で亡くしたことでさらに霊界通信に興味を持ち、秘教的思想を深めていったと言われています。25歳でスウェーデン王立芸術アカデミーを卒業した後、彼女は当時まだ珍しかった女性職業画家のパイオニアとして活躍し、肖像画や風景画から児童書や医学書の解剖図にいたるまで多岐にわたってその才能を活かしました。
1896年、他の4人の女性たちと一緒に「5人(De Fem)」という名のグループを結成し、定期的に交霊会を行うようになります。交霊中にトランス状態となって霊界からメッセージやインスピレーションを受け取り、それを自動書記や自動描画に残しています(上の最後の写真)。
展覧会の中で圧巻だったのは、アフ・クリントが高次の存在から啓示を受け、わずか2ヶ月間で完成させた高さ約3メートルのシリーズ『The Ten Largest』です。彼女の���表作とも言われるこの10点のテンペラ画は、人の一生を幼年期、青年期、成人期、老年期に分けて表現しています。当時彼女が傾倒していたルドルフ・シュタイナーが提唱した『7年周期の人生観』が持つ視点との共通点があるように思え、興味深かったです。作品の周りを囲むようにしてベンチが作られているので、ゆっくりと座って鑑賞できるのが嬉しいです。
幼年期と題された上の2枚の作品は青を基調とした地色にリズミカルな曲線、女性を表す百合と男性を表す薔薇、女性を表す青と男性を表す黄のそれぞれの正円が並んでいます。アフ・クリントが影響を受けていたと思われるアニー・べサントの『思いは生きている』によると、青は高尚な霊性や献身を象徴する色です。花が成長していく様子を思わせる楽しさと喜び、動きに溢れた力強いイメージが大胆に描かれ、幼少期にとって大切なのは心身を育み、溢れるほどの愛を受け取ることだと語りかけているようです。
続く2点の青年期には一変して明るいオレンジ色が使われています。前述のべサントによるとこの色は怒り、高慢、野心のシンボルなので、思春期や反抗期を迎えるこの時期にピッタリなのかもしれません。青と黄の円は形を変えながら分化し、螺旋やカタツムリ、「ave maria」という聖母への祈りの言葉も現れます。自我が目覚め、抽象的、概念的な思考が生まれ、困難や苦難を体験し、自分と他者、理想と現実との違いを学び、ゆっくりと着実に成長しながら高次の存在に気づき始めているイメージです。
成人期の4枚にはラベンダー色の地色が敷かれています。紫色は前述の『思いは生きている』では愛情と献身の合一を表し、高い理想を掲げると同時にそれを実現する能力をも表していると書かれています。文字に加えて記号、図式のような要素が現れ、より複雑な構成です。数多くの青と黄の円はバラエティに富んだ形になって散らばっています。成長の過程で形成されてきた経験や知識、感情などの基盤をもとに、自分の判断で行動しながら経験を積み重ね、個性や創造性、社会性を身につけていく過程が描かれているようです。
老年期の2点は淡いベージュピンクの地に左右対称性を持つ幾何学的な構成となり、青と黄が初めて9分割された四角形で表現されています。べサントはピンク色を絶対的な非利己的愛情のシンボルとしています。空白のような部分が多いのは目に見えないものへの接近によって直感が冴え、高次な知恵を得ることを表しているように見えます。青と黄が花のように描かれている部分は、花のモチーフが印象的な幼年期への復活という、アフ・クリントが興味を示していた輪廻思想を表しているのかもしれません。
その他にも初期のデッサンや油絵、絵本の挿絵、大好きな白鳥シリーズや薔薇シリーズ、迫力満点の祭壇画、シュタイナーから影響を受けたと思われるにじみ絵、霊界から受け取った自動描画や自動書記によるメッセージが描かれた交霊会の記録などがあり、盛りだくさんの内容です。職業画家として描いていた初期の作品にはアフ・クリント自身のサインがあり、後期の抽象画にはないことに気づきました。それはきっと、それらは高次の存在からのインスピレーションによってもたらされたものであり、自分は霊界の道具であるに過ぎないと、この霊媒画家が自覚していたからかもしれません。
ドロップイン・ナイト
3月13日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
5月29日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
7月24日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
内容:指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
3月16日(日)12:30〜14:00 担当ミディアム:亜笠・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
ご参加は、どちらも以下のリンクよりどうぞ。
5月25日(日)12:30〜14:00 担当ミディアム:森
6月15日(日)12:30〜14:00 担当ミディアム:森
7月13日(日)12:30〜14:00 担当ミディアム:森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
5月〜7月へのご参加は全て以下のリンクよりどうぞ。
エビデンシャル・ミディアムシップ 〜指導霊と繋がる〜
4月6日(日)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
4月7日(月)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
料金:1回 8,000円(アイイス会員・税込)・10,000円(非会員・税込) 両日共に同じ内容です
中級〜上級向けですが、どなたでもご参加いただけます
最少催行人数:3名
この6時間ワークショップは『イマジネーション・サイキック・ミディアミスティック』の3種類のエネルギーの違いについて学びながら、自分だけのミディアムシップを完成させていく『自分自身を信頼する旅』です。 微細なエネルギーに触れ、理解し、それと繋がることは、自分自身を知ることでもあります。
自分の霊性を信頼し、霊界を信頼し、いつもあなたの傍で見守っている指導霊との繋がりを信頼することです。 霊性開花の学びを始めるきっかけや動機は皆、違います。他の人と比べたり、真似をする必要はありません。 あなたにはあなただけのために用意されたドアがあります。そして、そのドアの鍵はあなたしか持っていません。
スピリット・コミュニケーションを行うためには、心配や不安、恐れから自分を解放して自分自身の本当の姿に出会う必要があります。
そして、あなたの人生の中にある物質的な側面を捨て去り、 あなたの精神的な側面を明らかにする必要があります。
すべての真実、すべての知識、すべての愛、すべての癒しの根源を、まず自分自身の中に見つけましょう。 人生経験を通した霊的な成長が、ミディアムシップの質と比例する中核的な要素です。 あなたが自分自身を信頼すれば、全てが花開いてゆきます。 それには、あなたが霊界と一体となって生きることが大切です。
春は、種まきの季節です。あなたという唯一無二の光の種を撒きましょう。でも、その前に土を耕し、水を引かなければなりません。種を少し発芽させてからまいたほうがいいかもしれません。 急ぐ必要はありませんが、順番を間違えないようにしながら確実にあなたという光を育ててゆきましょう。
アイイスでの講師歴10年、ミディアム歴9年、イギリスのアーサー・フィンドレイ・カレッジにて数回に渡って講師・プロの為のミディアムシップ、サイキックアート、トランス、シャーマニズム等のワークショップに参加し、海外のミディアムとも交流を持つ講師によるレクチャーと実習を通じて『自分自身を信頼する旅』に出てみませんか。
主なレクチャー内容
・自分自身を信頼する旅の準備 ・霊的成長の段階 ・さまざまな個性を持つミディアム ・3つのエネルギー:イマジネーション・サイキック・ミディアミスティック ・エビデンシャルなミディアムシップとは ・指導霊との信頼関係を結ぶ
主な実習
・シッティング・イン・ザ・パワー ・直感により深く繋がるための各実習 ・指導霊により深く繋がるための各実習 ・サイキック、ミディアムシップ、トランス各実習 ・エビデンシャルミディアムシップに挑戦
このワークショップは以下のような方に向いています
・直感に繋がりたい ・イギリス式ミディアムシップについて知りたい ・具体的なエビデンスが含まれたミディアムシップを目指したい ・指導霊と繋がりたい ・自分を信頼したい ・人生を豊かにしたい ・人生の目的を探りたい ・自分自身の可能性や能力を探りたい ・霊性開花を通して人の役に立ちたい、社会に貢献したい
ワークショップへのお申し込みはこちらからどうぞ。
クラスの詳細及びお申し込みはこちらのページからどうぞ。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス
このクラスは、2025年春学期以前のベーシック前期クラスを受講された方のみ、ご受講いただけます。
土曜日:19:00~21:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:5/14
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:5/27、6/10、6/24、7/8、7/22
木曜日:10:00〜12:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
月曜日:19:00〜21:00 日程:5/19、6/2、6/16、6/30、7/14
火曜日:19:00〜21:00 日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
金曜日:19:00〜21:00 日程:5/23、6/6、6/20、7/4、7/18
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:5/25、6/8、6/22、7/6、7/20
水曜日:16:00~18:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス
木曜日:19:00~20:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
土曜日:13:00~14:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
マントラ入門 Zoomクラス
金曜日:10:00~12:00 日程:5/30、6/13、6/27、7/11、7/25
土曜日:13:00~15:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
トランスZoomクラス
木曜日:10:00~12:00 日程:5/29、6/12、6/26、7/10、7/24
土曜日:19:00~21:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
サンスク��ット・般若心経 Zoomクラス
水曜日:19:00~21:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
金曜日:10:00~12:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
アイイス・スプリングフェスティバル
アイイスのフランチャイジーと一緒に、春の訪れを祝いませんか?たくさんの人が集まってお互いの光を持ち寄り、共に祈り、笑顔で楽しむと、霊界からも大きな光と愛と癒しがもたらされます。生命が息づき、輝き、成長し始める春を一緒に賛美しましょう!
開催日:4月13日(日) 13:00〜16:15 出演ミディアム: 森 梢・本村 香耀・澤輪 燕・亜笠 未來・蒼井 ふみ・恵子 タイムテーブル: 13:00 開会の祈り(蒼井) 13:03 遠隔ヒーリング(阿笠) 13:11 サーモン(森) 13:21 ヒーリング希望者募集 13:25〜霊界通信のデモンストレーション 13:25〜13:35 蒼井ミディアム(先祖・身内・知人霊) 13:35〜13:45 澤輪ミディアム(指導霊) 13:45〜13:55 亜笠ミディアム(先祖・身内・知人霊) 13:55〜14:05 恵子ミディアム(過去世) 14:05〜14:15 本村ミディアム(先祖・身内・知人霊) 14:15〜14:25 森ミディアム(指導霊) 14:25〜ヒーラー有志によるヒーリングタイム<別室> <同時進行> 14:25〜14:35 レクチャー『スピリチュアリズムの発展』(本村) 14:35〜14:50 瞑想(恵子) 14:50〜14:55 休憩 14:55〜霊界通信のデモンストレーション 14:55〜15:05 蒼井ミディアム(指導霊) 15:05〜15:15 澤輪ミディアム(先祖・身内・知人霊) 15:15〜15:25 亜笠ミディアム(過去世) 15:25〜15:35 恵子ミディアム(先祖・身内・知人霊) 15:35〜15:45 本村ミディアム(指導霊) 15:45〜15:55 森 (サイキックアート) 15:55〜ワンポイントメッセージ(ミディアム全員) 16:10 閉会の祈り(恵子) ご参加は以下のリンクまたはミーティングIDからどうぞ!
ミーティング ID: 875 7391 5547
参加費は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています
#spiritualism#awareness#unfoldment#mediumship#psychic art#spirit communication#meditation#ヒルマ・アフ・クリント#霊性開花#アウェアネス#ミディアムシップ#サイキック・アート#hilma af klint
0 notes
Text
映画みた
《どですかでん》
初手創価学会かと思った(南妙法蓮華経)。色とりどりの障子からさす光がきれい。笛の音。思い出ボックスを捲る時の鮮やかさみたいに。8往復。「楽しく生きる」ことと「正しく生きる」ことは本当に交わらない2点だね。カチ、プシュ〜…。キュィッ。バラック村。「どうだね今日の電車の調子は」パントマイムが上手い。やっぱり日に焦げて土に塗れた肉体労働者が1番美しいと感じる。それぞれのヨゴレがこの世にあるなかで、1番清潔な荒みだ。人参10本40円!??!カンフーハッスルのババアみたいなババア出てきて最高。キャベツ一個で並べる御託の量超えてらぁね。黒澤明、シンプルにグロいな。画の暴力だし。この人ってすごく舞台的というか、劇場的な背景芸術とライティングを使うんだ。流れで溜まった階層の描き方が。無駄がないなぁ。全ての肉体に無駄がない。「虚空」の瞳だ。生きた人間の目をしてない化け物が歩いてる。水道が村に一個しかない!?『家を建てる場所は丘の上がいいなぁ。日本人はね、山の影とか谷間とか岡の懐とかね、低いところばかり好んで家を建てる癖があった。ガイジンの家は丘の上とか、丘の真ん中へんにあるけど。木造建築は高いところで揺さぶられたり強い風当たりを受けると弱い。だから、危険の少ないところを選んで家を建てたんだ。日本人は、あけっぴろげの明るさよりも柔らかい光を好んで、陰のできる場所を選んだんだ。つまり、自然に抱かれて生活するのが好きなんだ。だから、石で建てた家には中々馴染めなかったんだよ。石のうちは好きじゃない。寒いしさ。いやだよ。でもそうばかりは言えないんだよ。民族の性格ばかりそれに順応して持続性のない薄弱な人間ばかりになっても困るからねェ。ガイジンの性格と能力を支えてきたのは、石と、鉄と、コンクリートで作った家で生きてきた生活だよ。』←エグい。全編通しでコレ言いたかっただけだろ。当て擦りという語彙。生きていくことだけしかやってない人たち愛してるんだよなぁ。胸が押しつぶされるような声でうなされている。ごめん、っぱ田中邦衛って名だたる監督勢に肉体エロ俳優だと思われてんの???エロ肉だ………顔真っ黒でペライチの布切れでこれだけ服の下の肉体の「動き」が見えるの、見せれるの、やばい。扱いがいい。丈夫で剛健。これを月並みに「演技が上手い」と言っていいのか?シブい。バンバン車とか走ってる時代にこんなバラック小屋あったの?戦後か…。クソ意地悪いことするんじゃねぇよ。コックは良人と決まっている。『まず「門」というものが大切だ。顔を見ればあらましその人の性格がわかるものだからね。家を建てる場所が丘の上だから、やはり西洋風だな!ロココ風は?スペイン風は?イギリス風も悪くない。いや、どれも大袈裟すぎるね。もう���しさりげなく親しみやすい感じの。』乞食父子(?)の父が知的階層出身ぽい?の悍ましい。カッちゃんを気にかける酒屋の兄ちゃん、マジでいい男すぎる。はよカッちゃん攫ったれ。好きだろ。どですかでん。どですかでん。どですかでん。どですかでん。お母ちゃん頑張っとる。なんで揚げ物屋にしようと思ったんだろう。南京錠。でもやっぱり当時バラックに根付く階層ってゲチ知的障害者or統合失調症患者or依存症患者たちとソレに番う愛着障害の女のみで、今みたいにナメたことやってるダレたメンヘラ的なカスがいないの熱いな。濃縮されて見応えのあるキチガイ。!?何をさいて。…。帯?上等なモンゃないの?コエ〜〜〜。1番こえぇこれ。何なんだこの布裂きジジイ。結局わかんねぇのか。怖い。この赤と黄色のお姉ちゃんの旦那はドカタでまだ金あるんだね。亭主取替!?なん!?!?めちゃくちゃだ……。魔法使いみたいだ。魔法使いは、エイゴでウィザードよ。ヤングケアラー?!メンタリストみたいなジジイが住んでるバラック村イヤだな。自分が一生懸命に作った造花の中で倒れて眠ってアル中の親父に犯される娘。『なんでもないんだ、当たり前のことなんだ、じっとしてりゃいいんだ。目を瞑るんだよカツコ。じっとして目をつむりゃいいんだ。何でもないんだから。瞑ってろ!!』(暗転)←サイテ〜〜〜❗️ババアのゴシップ集団って昔から何処でもああいうSEXイキリするオバが仕切ってるんか……(憂鬱)。『魔物だよ。女ってやつは』腹違い兄弟の父親、あまりにも人格者すぎる。こだわりからも知的には何かある設定ぽいけど、あまりにも「父親」だ。父ちゃんは父ちゃんだ!と子供がみんないうの、「家族」すぎる。そう。家庭は斯くあるのだ。乞食親子鯖で当たっててワロた。拘縮持ちオヂいい人だけど嫁がカスすぎて部下も先輩も全員お通夜みたいな雰囲気なってるの悲しい。人間的義憤を感じてるんだ!僕たちに対する無礼はイイよ。何処の世界にそんな女房があるもんか!←禿同。どですかでん。どですかでん。どですかでん。どですかでん。乞食親子下痢便で瀕死で可哀想。すごいメイクだ。『「強情な男だよ」「強情?芯の弱い可哀想な男だ。坊やのほうがもっと可哀想だがね。」』レイプしたのち責任逃れする父親ww。子供を前にしてもずっと子供である大人ってかわいそう。愚かしい。ずっと理想のおウチの話ばかりしていたツケだ。全員父親が違う6人兄弟を養い愛し育てる父親もあれば、父親にレイプされて孕まされて八つ当たりで酒屋の兄ちゃんを刺した娘もある。自分が浮気して夫を廃人にしたのに「どうしても許してもら��ないんですか」と押しかける色女房や、貧乏についてきてくれた何もしない身分妻に大層感謝している善い夫。それぞれの家庭にひとつずつ大きな錘が付いていて、それが全て人間の愚かさ由来であるというのが穢らわしい。アル中亭主をスワッピングした謎夫婦2組が1番マトモな家族のことある?異次元?やぱ御陽気に飄々とことを終えるって愚かさ全部許させるパワーがあるな。おもろすぎ。SEX in the cityか?『これ何の木かしら。枯れて仕舞えば何の木でもないんだわ。』どですかでんの少年、重度の自閉症なんだろうけどここまでこの時代に女手一本で育てた母ちゃんエグすごいな…。「危ないじゃないか」とか「整備の奴ら承知しないからな」のくだりも全部、暗唱して復唱しているだけなんだ。影で礼しておわるの、いつも通りの日常がいつも通りに閉じただけである、という風ないい「終」だ……………。そうだよね、人生は滔々とすぎていくだけで、社会の中でどう足掻いてもすでに関わりの中にあり、その前提がある上で他者など関係ないものなので。
0 notes
Text
対話劇


蒼鬱の遠景を夏の頭上に祈る姿は死んだ(はずだった)僕の惑いで敵うわけはなく
魔法使いの国を書きとめるしるしを集めるために、
クレシェンド、徐々に大きくなる死者の声
(ただ、走って!)
初夏のアレグロ、眠るきみの速度、引き裂いた羊皮紙、雪には名前がない、だから、
ただ銃を持つこと 「戦争があるんだって!(*)」 そう、きみは知らないから���
花と火でできた草原を走りながら、まだ僕は祈ることが出来る
睡蓮に 堪えきった翡翠に 海が空になるまで、都市が堕ちるまで、モルフォが殖えるから、
指先が花に氷るまで、羊の群れが透過する水平線になるまで 犬が僕を朗読する、
朗読する、喋らないで、唇が震える樹木になるから、僕に語らせて、愛についての戯言にすぎないから、
(それは夢の速度で?)
いや、滴り続ける唾液の悲しみを、憂う透明の唄がなぞり、逸らせるまで
(あ、つまり死んでしまうまでね)
(黙ってくれ)
腐乱した魔法使いの綺麗な息を燃やしてみたい、星座がわたしたちの喉に小さな傷を付け、手首のアンチ・フォビアに至るように。だから夢の速度で走りたくて、今日もきみの日記を夢見ていた
人が死なない国の困った子供が抱きしめる玩具は青白い夢の息を固めた死者のかたどりで、
花の樹海を惑い続けるぼくたちの夢に過ぎないのかもしれないが、とても綺麗に語りつづけている、身籠りを
その汚い言葉が、季節が変わることが夢のように響くから、まだ残響する色調の放物線を眺めていた
たましいの心臓の息、ふるえる鼠が書いた世界で一番美しい言葉、溶けてしまった氷が象っていた真理の形象、夜がかつて司っていた幸福な世界の時間、戦争が起きる、「ここでは祈ることさえ(*)」
(祈りはどこにでもあるでしょ)
(ふざけないでくれ)
(ありふれているから祈りなんでしょ)
…………
死者が憩う小さな首の草原、雪の名前、輝いた日の署名、「泣かないで、また唄うから」、母の生としての子宮の視界、嘘を付くまでの僅かな青、永遠に至る傷口の空のような青さ、不可思議な夢の青、臨界点の青、濁る十字架の青、青、青、青、青、青、青、あお、君の青、瞳の青、感情の青、愛情の青、情欲の青、死の青、青、青、あお、輝いた日の青、深い死の青、死んだ後の青、きみがぼくの死体を見る瞬間の青、青、青、あお、星の青、霧の青、夜の青、記憶が汚れることの青、損なわれないことの青、綺麗なものを燃やした時間の青、首をかしげた青、表情の青、速度の青、温かい青、冷たさ、これは僕だ、それらはすべて唄われる青、きみと並んでみた天空の青。
(これは僕のパラノイアに過ぎない?)
(きみが決めることだよ)
(じゃあこれは世界だ)
(もう死んでしまってもいいだろうか)
呪刻する死んでしまった魔法使いはもう僕の元には現れない。顕な蒼鬱の時刻、一角獣の時刻
モルフォ蝶はもう死ななくてもいいから、優しさを崩して途切れた記憶のフ���ルムを焼き直してまた夜を再構築する、
汚れた瞑想を吐きながら、墓の署名を上書きしながら
崩れる意味の恩赦をきみから得られるなら、臨界地の鳥みたいに飛べるから青い結晶をまた吐ける
空が注がれるからぼくの時間が夜になる意味、靴はもう亡くしたけど病の色で爆ぜるから、きみは絶対に死なないで。
火の記憶、出生の記憶、落丁の記憶、灰になるまでの静かな記憶、記憶、記憶、記憶、
(綴られたものがきみであるなら、きみは言葉なのか)
(僕はぼくのすべてであり、そのなかに響きがある)
(でも死んでしまうから、)
「千年の祈りを待つ天使の翼がもう燃えたのなら、この鳥たちは唄われる森になる! 地上の人々は愛を食べ、火を育て、氷る世界の霧になるだろう、それが死の隠喩であるなら、僕の言葉は愛の(ための)戯言だろう。だから朗読する速度で歩いている、痛くもかゆくもないふりをして、雪につつまれて、地上が消えるまで、墓所へ」
(そこには誰もいないよ)
・(*)が記載されているテキストはThe Cabsのリリックから引用しています。
0 notes
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年7月号

坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年4月4日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
受験の子送りてしばし黙す父母 喜代子 うつうつも待つこと楽し花便り さとみ 初桜幾歳月や句座の道 都 野遊びのノスタルジーを胸に秘め 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月6日 零の会 坊城俊樹選 特選句
野遊の一人は高きハイヒール はるか 春愁の長き耳垂れ犬来たる 光子 譲ること大嫌ひなの半仙戯 同 ボール蹴る子に一瞬の花吹雪 美紀 ぶらんこを替つてくれず漕ぐばかり 瑠璃 花いつもさびしきところより散りぬ 緋路 大使笑ふ南麻布の花の昼 佑天 花冷のベンチに花冷のお尻 緋路 群青の絵の具は春の水に溶け 同 教会の桜は透けるほど白く 小鳥
岡田順子選 特選句
花に息ととのへてゐる太極拳 光子 鞦韆の蹴り寄せてゐる桜色 三郎 純白の肌着吊られて花曇 同 皆遠き目をしてをれば桜かな 和子 花いつもさびしきところより散りぬ 緋路 子の声は残響となり連翹黄 同 花は散るべしと笛吹く裸体像 俊樹 春の野の児らしか知らぬものがたり 軽象 花すみれ遠くの空に戦闘��� 美紀 春光の鳩はみどりの首見せに きみよ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月6日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
夕日落つ別離の駅の古巣かな 朝子 冴返る齢八十骨の音 成子 仔犬抱き遅日の船を見送りぬ かおり 菜の花や千の棺より生るる 睦子 枝枝に声転がせて鳥交る たかし いつせいに揺るゝ吊革鳥帰る かおり 煙草屋は古巣残して店仕舞ひ 久美子 陽炎の消えて居座る陰陽師 美穂 地に古巣天に野鳥の窓があり 修二 我先に舫ひ綱解き鰆東風 たかし 朧月十二単衣に逢へさうな 同 しつけ糸解くおぼろ夜の京友禅 美穂 待つといふうれしさ人も桜にも 孝子 永遠の未完でありぬ桜かな たかし
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月8日 なかみち句会
春の海ばかりの駅に途中下車 秋尚 つれづれに雨音聞いて日永かな 廸子 鎌倉や角曲がるたび春の海 三無 石楠花や参道狭し奥の宮 史空 お別れの日に石楠花の紅の濃く 貴薫 また元の話に戻る母日永 美貴 小刻みにきらめく春の海まどか のりこ 寺領にも石楠花紅く小糠雨 ます江 ………………………………………………………………
令和6年4月8日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
娘良し妻さらに良し春日傘 三四郎 母の忌を迎へし朝の春の雪 ただし 風光る千年超えし物語 みす枝 春浅し耳朶柔らかなイヤリング 世詩明 天空へ光を返す白木蓮 三四郎 愛猫に愚痴こぼしをり四月馬鹿 みす枝 初蝶の二つ行先定まらず 英美子 貝の紐噛んでひとりの春炬燵 昭子 ほろ酔ひを名妓支へて大石忌 同 校庭の鉄棒に触れ卒業す 時江 薔薇一本くれる夫ではなけれども 昭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月9日 萩花鳥会
春一番濁りし川の鯉めざめ 祐子 春愁の情緒一新晴衣着る 健雄 春の宵椿徳利の矢の根寿司 俊文 四月空総出で迎える娘の帰国 ゆかり 遊覧の舟に続くや花筏 明子 教科書に漢字で名前進級す 美恵子 ………………………………………………………………
令和6年4月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
山笑ふ札所巡りにの急き 宇太郎 一歩づつ眼下となつてゆく桜 美智子 渡船場に飯蛸釣りて島土産 宇太郎 桃咲いて捨て犬たちの誕生日 都 杖を曳き混じりて遊ぶ花筵 悦子 囀を総て抱へてゐる大樹 史子 初燕無音の青を切り分けて 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
としあつ忌修す爛漫卓の上 百合子 信濃路は薄紅に花杏 和代 里は今杏の花に溺れたる 白陶 想ひ出のとしあつ談義飛花落花 亜栄子 竹秋の風を聞かむと句碑に佇ち 三無 白寿なる母満開の花と散る 多美女 句碑古りて若さ溢るる花楓 文英 雨上り杏の花の山家かな 幸風 ふんはりと包みたる香の花通草 秋尚 白き卓都忘れの彩映えて 恭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月13日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
対岸に人の流れてゆく花見 あけみ 軽貨物春の泥付け走る町 紀子 犬ふぐり自転車の子は風のやう 裕子 烏ども引き連れてゐる田打ちかな 紀子 障子開け全て我が世の花見なり みえこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月13日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
余生をば貪る朝寝でありにけり かづを 一穢なき姿のままの落椿 同 落ちてなほ華やぎ続けゐる椿 同 春風に仰ぎて凜と左内像 同 板木打つ仕草秘かに春そこに 和子 朝寝して咎める人も無き自在 泰俊 春愁や錆びし火の見の鉄梯子 同 蛇穴を出づと云ふ世の一大事 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
咲き満ちし花に静けきある古刹 かづを 芽柳に縁なる風棲み初めし 同 沈丁の闇をつないでゆく香り 同 九頭竜に吐息とも見る春の雲 同 此の花に幾春秋を共にせし 雪 花を見に一人で行ける所まで 同 春休み児ら自転車で飛び廻る 富子 鴬のしきりに啼く日啼かざる日 英美子 川幅を歪めて流る花筏 真喜栄 夜ざくらやいつも打つ寡婦暮し 世詩明 筍や十二単の皮を剥ぐ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月17日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
哀愁の容姿あらはに紫木蓮 数幸 徐に白を極めて花水木 千加江 流されて留まり忘る花筏 同 春場所やふるさと力士負け多し 令子 唐門の昔を語る桜かな 啓子 紫の夜空の中に桜散る 同 二人で見いつしか一人花の道 希子 仮の世にしては見事な花吹雪 泰俊 無住寺は無住寺のまま桜咲く 同 愛子忌やせめて初蝶見たること 雪 落椿踏まるるをもて瞑すべし 同 和尚来たかと散る花に酌まるるや 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月19日 さきたま花鳥句会
たまゆらの時を浮遊し石鹸玉 月惑 春愁や己を鼓舞���逝く句友 八草 花篝名残りの片のうらおもて 裕章 脱ぎ捨てし靴下にある花疲 紀花 掛茶屋へたどりつきた���花疲 孝江 花吹雪渋沢像の頭に肩に ふゆ子 腰痛の愚痴ふき飛ばす芝桜 としゑ 楤の芽の口にひろごる大地の香 康子 春炬燵夫の座椅子のたばこ臭 恵美子 藤棚の真中を風の通り抜け みのり 待ちかねた早朝よりの花見客 彩香 十字架の隣に読経山笑ふ 良江
………………………………………………………………
令和6年4月21日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
メタセコイアむんずと掴む春の雲 三無 今日も来て舞ひを見せたる春の蝶 ます江 佐保姫を見送る空の雲白く 軽象 蒲公英の真白き絮は飛ばず揺れ ます江 一山をより高くみせ桐の花 斉 僧一人花韮咲かす露地に消ゆ 久子 牡丹の重たく崩れかけてをり 秋尚 桜蘂降つて大地に横たはる 斉 春草の足裏くすぐる田圃道 経彦 観音の御手のやさしく著莪の花 芙佐子 ゆつくりと翅を広げて蝶生まる 斉
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
昨夜爪を切りたる指に草を引く 雪 十一面千手千眼像朧 同 瞑すべし柏翠踏みし落椿 同 この椿もんどり打つて落ちたるか 同 初蝶や昨日は森田愛子の忌 同 不器用を誰憚からず針供養 同 春愁や文箱に封じたる手紙 同 春愁や此の髪に手を置きし人 同 昭和人昔語らず花の下 昭子 本気度を探るお見合亀鳴けり 同 久々に手に取る修司五月来る 同 しなやかにそしてしたたか単帯 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
1 note
·
View note
Text




怒涛のように過ぎた一週間。ウナギを50ユーロも出して食べに行ったドイツ国籍日本人のお店は、色々な意味で興味深かった。普段の私ならば、絶対に行かない店だ。大体、ワシは海外にいる日本人はほぼ全員嫌いである。よっぽどの事がない限り、身元がしっかりしていると思わるる大使館員とでさえ、会話どころか御挨拶も避けたい。バンコクでもNYCでも、どこにいようが、海外在��日本人どもとお付き合いするのは、まっぴら御免被りたい。従い、日本人経営のスーパーがあると、N婦人に教わったが、そこにも一歩も近づいていない。
Isabelの娘Noaが来ているので、今週は関西弁喋る癖にマジで濃い味の料理しか作れない不思議な方々のレストランの後は、こちらの中華ドイツ友好文化交流組合みたいな所が作っている、頤和園という中華料理を奢ってもらう。麻婆豆腐は、こちらではまるっきりヴェジタリアン食だそうで、ワシの作る麻婆豆腐に豚肉ミンチを入れて山椒(shichuan pepperという)を用いる事にドン引きしたIsabel親子。昨年末からずっと、いつか一緒に行こうと誘ってくれていたレストラン。まぁ不味くは無いのだが、豆板醤とケチャップだけで味付け。キクラゲとネギが少し入っていて、上から香草を散らしてある。うーむ。これは麻婆豆腐では無い。。。つーか、日本のド田舎の中華な感じ。そーだ。河口湖へ行く途中の街道筋にある、あの東京で修行した自慢で売っている店と、味付けのコンセプトが全く同じ。
困ったらケチャップと醤油と、豆板醤。この三点セットに、場合によっては砂糖を少し加えてみたりと、どの料理もベースは同じ味付けである。飽きるだろ、とワシは思うが、ドイツ人には最高に美味しいらしい。確かに、アミノ酸の量は少なめで、ワシも安心して食べる事ができたが。。。ナス炒めにしても、何にしても、同じ味付けなのには閉口する。田舎なので、大量の白米にカレーのようにナス炒めでも、肉炒めでも、なんでもかんでもごちゃごちゃにして食べるのが、ドイツ流らしい。うーむ。ワシ、自分の料理でいいッス。

木曜日は、来年度からのフェロー選考会があったため、彼らの選考会に合わせて開かれたハンブルグ市内Walkingツアーがあったので、便乗参加する。当然、自慢のPlantenundBlumenに連行され、日本庭園自慢。まぁ、菖蒲が綺麗でした。しかし、Irisといっても通じない事が判明。菖蒲はirisだが、あの花は蓮のwater lilyだと言い張られる。いやぁ、ワシは確かに御立派なドイツ人様達と比べると東洋のバカザルですが、花菖蒲と蓮は違うと思うよ。。。と言っておく。立派な人には逆らわないのが良い。王様が裸でフルチンでも、えっ、王様の癖にパンツ履いてないじゃん。。などと公に呟いてはいけないのだ。ワシは、日本では一早く、王様が裸だと焦るタイプで、何なら、ねぇねぇと隣のボ~っとした脳味噌半分豆腐の奴に注意喚起したりしていた。
しかしだ。ドイツに来て、やっと、ママが言っていた事が分かってきた。バカにバーカって言っちゃいけません!とワシを叱ってくれていたママ。ママはある意味で正しかった。バカにバーカって言うと、後が面倒臭いのだ。バカは自分が一番正しいと信じるある種の新興宗教の方々だから、そんな奴ら相手に、あなたは無知ですね、なぁんて言ってもキレるだけである。正しいのは常に自分だからだ。この手の方々は御自身が、もはや無敵全能の神である。おまけにもっと面倒臭いのは、小賢しいバカは、神のフリも心得ているので、バカと言ってくる相手にはにこやかに対応し、己の無知でさえ恥でなくチャームポイント的に自己アピールするので、余計に疲れる。相手にするだけ無駄である。
ということはだ。気付いてしまった。。。ワシは、バカな日本人の間で理解できなかった、関わり過ぎてはいけない、という教訓を学べ無かったので、神様が、しゃーないなぁマキは。。。とか言いながら、強化レッスン先としてドイツを選んだんかもしれんちゅぅこっちゃ。ワシャ、段々、バカと切断する。付き合いつつも遮断する。無関与の関与を身に付けるじょ。ブハハ。ドイツでドイツ人相手に猛特訓やで〜!
さて、本題。どこの主要都市でも、ジェントリフィケーションが問題になっとる。なんやそれ?と最初思って、辞書引っ張っても、今どきの言語学者はバブルパリピなので、gentrificationは、日本語でジェントリフィケーションとしか出てこんのですよ、皆様。ワシは、アホなので、全く意味分からんのですが、お灯台とか桶言おうとか出ると、意味がサックリ分かるらしい。ワシは絶望。桶言おうで修士号とってお灯台で博士号とっても、このワシの生まれつきのアホは治りませんことよ。ワシは頭悪い、口悪い、目が悪いの三重苦だから、ヘレン・ケラーもおののくような障害者ならぬギフテッドパーソンですことよ。全く実に哀れむべき対象ですことよ。。詠嘆。
っで、ジェントリフィケーションとは、要は都市の中心部の昔、労働者階層の住む地区が、gentryに貴族階級に支配されて、労働者が郊外へ移住させられていく過程で、多くの労働者階級の文化が失われたり、住居跡が破壊されていく過程を表す。こうした動きに反するため、ハンブルグでは80年代後半から、建物の価値を付けるために、落書きをするのが流行ったらしい。日本では落書きアートは眉ひそめる対象で、最近になってやっと学歴詐欺の小池百合子のお陰でバンクシーが知れ渡り、落書きアートに何百万、何千万円と払われる事に気付いたようだ。が、ハンブルグでは、80年代から、この落書きアート効果を古い労働者住宅の保存のために、アートを使って行っている。ハンブルグは港湾都市なので、カモメが良く飛んでいる。上の写真は、保存運動対象のボロいアパートに描かれていたアート。アート、アートってうるせー。ただの落書きじゃろ。と、目が悪くて趣味を共有できない東洋のバカは、心の中でツイツイ思っていた。
ちなみに菖蒲の写真の左隣の写真は、道路に埋め込まれているユダヤ人達の碑です。これの説明は、一切無し。そして、当然、説明されないので、研究所の人々も、ガシガシ踏みつけて歩いておられました。こういう事で傷付くワシは繊細なバカなので、繊細すぎて四重苦かもしれん。
心を落ち着けるために、大好きな象さんを、と思い立ち、折り紙で三種類の象さんを折る。土を捏ねると無心になれるとほざいとった、ワシの父上を名乗る方がいるが、無心とは、色々と多分、無心レベルが違うんだろうなぁと、ふと思う。最近、エキゾチックが大好きなドイツ人達の間では仏教や瞑想ブーム。それで大儲けしている胡散臭い輩がわんさかおる。そして、胡散臭い事に気付き、自分がついている師がタダのインチキ金むしり取り野郎だった事を素直に認める事のできない、ある意味での拝金主義者は、仏教とは無だの空だの言って、意味が無いという議論を展開しとる。なんか、下らないので、ベムりんみたいに耳だけそばだてて聞いていけど、目を開けてまでして相手する気すら起きない���
何故か。自分に問う。これは多分、上の無心の問題と同じだ。理解したいという理解度レベルと、知識レベルの乖離から、多くの人は、自分の知識と理解度が常に同等であると勘違いする罠に陥っている。知識は、知識が多いから意味がある訳ではない。体験も同じ。いっぱい練習しても伸びない時期もあるのと同じ。理解度というのは。当然、知識や体験と連動して正の相関にある。しかし、それはある程度のレベルまででしかない。その先を目指す時、違う次元に行く時、知識偏重や体験主義だけでは乗り越えられない何かがある。
まぁね、知識も無く、体験もしないでシッタカブッタになれて、自分の立派さに素直に酔える人には、到達できない次元ちゅーんが、あるって事ですなぁ。素直は大事。でも、素直の次元、無知の次元、無心の次元。同じ言葉を使っているけれど、異次元レベルの話をしている事が、時としてあって、人とはオメデタクできているので、その人の次元に合ったことしか受け取れないし、それで満足してたら、オワリ。それだけの事ですな。
1 note
·
View note
Photo

#google翻訳 #らぼんば #ヨガ #ヨガインストラクター #ヨガティーチャー #呼吸 #瞑想 #神門瞑想 #自分自身を生きる #蓮花瞑想 #人形町ヨガの会 #人形町 #shinjukugyoen #新宿御苑 #アーシングヨガ #グラウンディング #大地とつながる #プラーナフロー #ロータスエイト #kosmosヨガ部 #新松戸 #HAPヨガ部 #これでいいのだ #荒川ヨガ #荒川老人福祉センター https://www.instagram.com/p/BvnsxcpHQar/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1o5dhrus1xqsq
#google翻訳#らぼんば#ヨガ#ヨガインストラクター#ヨガティーチャー#呼吸#瞑想#神門瞑想#自分自身を生きる#蓮花瞑想#人形町ヨガの会#人形町#shinjukugyoen#新宿御苑#アーシングヨガ#グラウンディング#大地とつながる#プラーナフロー#ロータスエイト#kosmosヨガ部#新松戸#hapヨガ部#これでいいのだ#荒川ヨガ#荒川老人福祉センター
0 notes
Text
20200510
日記(蓮の実生)

蓮を植え付けた。
今のところ10粒発芽した。真如蓮の種子は20粒400円で個人から購入したのだが、開花可能な2年目の苗だとネットでも一株3〜4千円、高いのだと5千円ちょいもするらしい。人は時間に金を払っている。
ボーフラ対策に去年生まれたメダカも20匹程入れた。広くなってすいすい気持ち良さそうに泳いでいた。近所をテリトリーに持つでぶの茶虎のどら猫に食われないようにテグスを張ったが意味あんのかしら。咲くのは早くても来年。この蓮が白い花を咲かせる頃に今を振り返って何を思うだろうか。とりあえず水たまりは希望を映している。
子供の時分より多動の気があり、幾分か年を取り精神が落ち着き出して植物に惹かれていったのか、または植物を育てるようになってから落ち着いたのかは定かではないが、こんな辛気くさい趣味を持つようになるとはと自分でも不思議に思う。
生き物は進化の過程で植物からミトコンドリアを取り込んだという。私は静と動の統合のために植物の振る舞いを生き方に取り込んでいるのではないか。植物を育てる眼差しは感覚としては瞑想に近い。瞑想の中を生きている。
2 notes
·
View notes
Text
写経会・写仏会
7月5日(日)14時~15時半
本日は梅雨の合間の曇り空。
だいぶ湿度が高く蒸しております。
世間のコロナ禍でありました当山の写経会も
久しぶりの大人数でのご参加です。
誠にありがとうございます。
一年の前半最終日、自分の思いのままに筆を動かし、願いを込めて参ります。

浄土宗の経典「維摩詰所説経」の中に汚れた世界にこそ,
咲く花があると説く場面があります。
それは『蓮の華』です。
蓮華は泥の中にもかかわらず、
泥に染まることなく
見事な花を咲かせます。
私たちは皆それぞれ悩みを抱えて生きています。
その悩みを避けないで、
真摯に向き合う時、
いつしかその悩みを克服する糸口が見つかり、
今後の人生の糧となります。
「己を忘れて他を利するは慈悲の極み」
天台宗最澄の言葉です。
相手の身になって考える思いやりの心にこそ、
仏教の核心に迫るところです。
汚れや乱れの多いこの世にあっても、
なお他者への思いやりに基づく行動をとり続けることで
自己中心的な考えから、
やがては地球全体の環境のことをも
考えられるようになる、
まさに人が成長する有り様をも
「泥中の蓮華」は表しております。
次回、9月6日(日) 14時 写経会・写仏会(60分) 15時5分頃 マインドフルネス瞑想(10分)
※なお、8月はお休みになりますので ご注意ください。
1 note
·
View note
Photo

第三十二候 小暑 次候「蓮始開」
夏の空が白みはじめる頃。
ゆっくりと、ひとつ。
またひとつ。
瞑想から目覚めるように開き始める蓮の花・・・。
日本には七十二候というものがあります。
これは古代中国で考案された季節を表すもので、名称は気象の動きや動植物の変化を知らせる短文で表されます。
7月12日から16日ごろは「蓮始開」。
「はすはじめてひらく」と読みます。
蓮は不浄である泥の中から生まれ、やがて美しくも儚い花を咲かせます。
一粒の種から芽を出し、花を咲かせ、やがては散り枯れ、またそこから生まれた種から新しい命が芽吹く・・・。
仏教では、こうした植物のシンプルで直線的な生き方を理想とし、植物が咲かせる美しい花を、悟りの境地に達した聖人にたとえました。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」
こうした植物たちは、語らずも、僕たち現代人に多くのことを教えてくれているのではないでしょうか。
写真:このまえ金澤神社で撮ったものです。
21 notes
·
View notes
Text
寒暖差のある日が続いていますね。体調には十分に気をつけてお過ごしください。関東地��も梅雨入りし、夏至も過ぎて少しずつ夜の時間が増えてゆきます。「闇がないと光に気づかない」とは、よく精神世界の学びの中で言われる表現ですが、物資世界における映写もそれを現す良い例だと思います。
最近見た2本の映画は、どちらも冒頭から聴覚を刺激される作品でした。他の共通点は主演女優が同じこと、家族関係を描いていること、そして人によって真実が異なることを描いています。どちらもエンディングに客観的な事実を求めない人向きの映画です。また、どちらの映画も犬の演技(?)が素晴らしく、その存在が重要な意味を示しているように感じます。
第76回カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞したジュスティーヌ・トリエ監督作品の『落下の解剖学』は、物語のほとんどが法廷劇となっています。その中で夫、妻、息子、検察そして弁護士それぞれの立場や視点を通した異なる真実が明らかにされ、観客は客観的な事実を見極めたいという気持ちになってゆきます。事件の真相が暴かれないのは、観るものに判断を委ねているからでしょう。
同じく第76回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞したジョナサン・グレイザー監督作品の『関心領域』では、第2次世界大戦下のアウシュビッツ収容所と壁を隔てたすぐ隣の美しい家に住む収容所所長とその家族の日常を描いています。その中でも所長夫人の視点がクローズアップされる場面では、罪悪感や嫌悪感が湧き上がってきます。でもそれは、私たちがその後に起こった出来事を知っているからです。
冒頭の聴覚の刺激という点では、『落下の解剖学』では耳を塞ぎたくなるほどの爆音でラップ音楽が流れていたのに対し、『関心領域』では塀の向こうの収容所から聞こえてくる音や声がバックグラウンド程度の音量で流れています。前者では音楽にかき消されがちな会話を観客はなんとか聞きとろうとするでしょうし、後者では所長家族の会話よりも塀の向こうのさまざまな音や声の方が気になってしまいます。
この2本の映画で私たちは皆、異なる真実を持っていることに気づかされます。魂の永遠性を真実とするのがスピリチュアリストならば、その反対が唯物論者であり、鶏が先か卵が先か、写真のドレスの色は白なのか青なのか、小池百合子なのか蓮舫なのか、柄本佑はイケメンか否か、トランス女性は男性なのか、それとも女性なのか。
人間は誰しも自分の真実や信条を絶対的な事実、真理だと信じています。けれど、私たちの住む世界はとても曖昧で善悪や正誤、美醜の区別がつきにくいもので溢れています。法律や規律、常識やマナーも国や文化、時代によって大きく異なります。どちらの映画でも大型の飼い犬が登場人物の間を縫うようにのんびりと歩き回り、誰の事もジャッジせず、あるがままに自然に振る舞っている姿が印象的でした。
・・・・・
秋学期クラスへのお申し込みを受付中です。クラスの詳細とラインナップはサイトとショップからご覧いただけます。(アイイスのサイトでも告知されています)
秋学期は春に種を蒔き、夏に大切に育てた果実を収穫する季節です。十分に栄養が行き渡った今年の霊性開花の学びの成果を皆で味わいながら共に分かち合いましょう。皆さまのご参加をお待ちしています!
また、6時間ワークショップを8月24日(土)と8月26日(月)に開催いたします。両日共に同じ内容となります。詳細につきましては後日告知いたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック前期 Zoomクラス
土曜日:19:00~21:00 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス
火曜日:10:00~12:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:9/15
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:9/10、9/24、10/8、10/22、11/5
木曜日:10:00〜12:00 日程:9/5、9/19、10/3、10/17、10/31
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
火曜日:19:00〜21:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
金曜日:19:00〜21:00 日程:9/13、9/27、10/11、10/25、11/8
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:9/8、9/22、10/6、10/20、11/3 水曜日:16:00~18:00 日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス
月曜日:16:00~17:00 日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
土曜日:10:00~11:00 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
マントラ入門 Zoomクラス
土曜日:13:00~15:00 日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
トランスZoomクラス
水曜日:10:00~12:00 日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
土曜日:19:00~21:00 日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス
月曜日:13:00~15:00 日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
水曜日:19:00~21:00 日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
クラスの詳細はサイトのこちらのページをご覧ください。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
6月30日 担当ミディアム:本村・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト 木曜日 19:00〜20:00
10月17日(木)指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
#mediumship#spiritualism#awareness#psychic art#spirit communication#meditation#guided meditation#demonstration#unfoldment#アウェアネス#アウェアネスクラス#霊性開花#ミディアム#サイキック#ミディアムシップ#霊界通信#スピリットコミュニケーション#落下の解剖学#関心領域
0 notes
Photo

名残惜しみながら今日もしつこくこんな写真。 舞い落ちる黄色い世界の中を歩いていたら、バッグの中に銀杏の綺麗な葉っぱが入っていました^^ 来年1月までのスケジュールを更新しました。(コチラ) 金曜日のスタジオ・ヨギーのクラスは、渋谷スタジオから中目黒スタジオへ移り、内容もリラックスへと変更です。 一週間の疲れやこわばりをほどきに、どうぞお越し下さいね。 1月には新年にふさわしい特別クラスをご用意しています。 毎年恒例となったサンカルパ瞑想(3スタジオで行います) 1/4(土)のstudio mukunokiのクラスはキャンセル待ちになっています。 そして、1月13日(月・成人の日)にはヨガスタジオ グロウ(たまプラーザ)で2本立てで「始まりのヨガ エナジーフロー&蓮の花の瞑想」「始まりのヨガ リラックス&サンカルパ瞑想」 動と静、どちらのクラスも瞑想の時間をたっぷりとります。
1月25日(土)の旧正月の日は、ヨガスタジオ グロウ(二子玉川)で「新月のサンカルパ瞑想」のクラスを開く予定です。
新年を 清々しい気持ちで迎えられますように。
1 note
·
View note
Photo

#Japanese 10.feb.23 プラシャーンティ・ニラヤムからの御言葉 - 2023年2月10日 ヤショーダが攪拌していたヨーグルト入りの壺をクリシュナが割ってしまった時、彼女は、逃げたクリシュナの足跡を追って、クリシュナが隠れている場所を突き止めました。これは神がどのようにして、「私は肉体である」という意識を打ち破り、神が私たちの周囲に設けた信号やしるしによって神そのものへと導くかを示す象徴的物語です。これらのしるしは、私たち一人ひとりの周りにある大自然の中に――朝日の美しさの中に、虹を見た時の恍惚感の中に、鳥のさえずりの中に、蓮の花が咲いている湖面に、冠雪した静かな峰の中に――常に存在しています。実際のところ、神はラサ(甘さ、本質)なのですから、神の行動以外の大自然すべては、甘美で恍惚感をもたらします。姿形があってもなくても、それはアーナンダ(至福)です。ラーマ(喜びであり、喜びを与えるお方)として、あるいはクリシュナ(彼がもたらす喜びによって皆を惹きつけるお方)として、それ(神)をハートに迎え入れなさい。そして、瞑想、礼拝、黙想をそれ(神)に捧げながら、すべての瞬間をそれ(神)と共に生きなさい。そうすれば、英知と解脱の扉が開かれるでしょう。 #sathyasai #saibhakta #sathyasaibaba #saibaba https://www.instagram.com/p/Cplw86psIQP/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

【ha-su】 僕の絵は 瞑想→言葉や音が浮かぶ→筆を進めると絵が完成したする という流れなのですが この絵は 【蓮】1文字が浮かんで来た所からスタートしています お部屋にお花を飾る様に アートを軽快に飾って頂きたい そんな想いを込めた1枚でもあります🌸 こちら 2021モデルにつきお値下げ致しました 是非 心に響く方がいらっしゃったら お迎えよろしくお願いします✨ 【BASEショップ】 https://watertobirth.base.shop/ ¥44000→¥22000(税込) ※売上表示金額の10%は寄付に回しています アートに気軽に触れてくださいね #光の絵 #インスピレーションアート #ヒーリングアート #蓮 #花 #癒し #カフェ #アート販売 #watertobirthday water to birthday shop artist: roppi https://www.instagram.com/p/ChUUtyDvnt9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

いよいよ春になってきました。 . 今週もらぼんばとヨガを楽しみましょう。 . 21日(水) 18時〜 荒川ヨガ 荒川区老人福祉センターで近所の皆さんとヨガクラスはじめました。 . 20時半〜 PranaFlow 東日本橋のヨガスタジオlotus8でのレギュラークラス。 . 21日(木) 11時〜 アーシングヨガ 春分の日は新宿御苑で大地とつながって新しい宇宙の正月を祝いましょう。 . 24日(日) 13時〜 人形町ヨガの会 ヨガと瞑想で思考や感情のお掃除をして、綺麗な身体で春を迎えましょう。 . . #らぼんば #ヨガ #ヨガインストラクター #ヨガティーチャー #呼吸 #瞑想 #神門瞑想 #自分自身を生きる #蓮花瞑想 #人形町ヨガの会 #人形町 #shinjukugyoen #新宿御苑 #アーシングヨガ #グラウンディング #大地とつながる #プラーナフロー #ロータスエイト #kosmosヨガ部 #新松戸 #HAPヨガ部 #これでいいのだ #荒川ヨガ #荒川老人福祉センター https://www.instagram.com/p/BvLWlQCHVlf/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1rk2ddq5f9g00
#らぼんば#ヨガ#ヨガインストラクター#ヨガティーチャー#呼吸#瞑想#神門瞑想#自分自身を生きる#蓮花瞑想#人形町ヨガの会#人形町#shinjukugyoen#新宿御苑#アーシングヨガ#グラウンディング#大地とつながる#プラーナフロー#ロータスエイト#kosmosヨガ部#新松戸#hapヨガ部#これでいいのだ#荒川ヨガ#荒川老人福祉センター
0 notes