#英語コミュニティ
Explore tagged Tumblr posts
Text
アップデート情報
🌟新機能
フォロワー数をより正確に表示できるよう取り組んでいます。特に1500人未満のフォロワーを持つユーザーに向け、フォロワー数は削除または停止されたフォロワーが含まれないようになりま��た。以前はフォロワー数が200人未満のユーザーを対象に、その後フォロワー数が700人未満のユーザーを対象にこの取り組みを実施しました。[tumblr]では、フォロワー数はステータスシンボルではなく、ダッシュボードであなたの投稿を実際に見ることができるアカウントに対して、全体的な数をより正確にすることを目指しています。
🛠️バグ修正
昨日、[tumblr]が一時的にダウンしていたので、最高の開発者たちがTumblrにいたずらをするtumbeastに対応しました。無事に、彼らはすべてをオンラインに戻してくれました。
コミュニティ内の投稿が投稿者のニックネームに基づいてフィルタリングされるのを妨げていた問題が修正されました。
iOS版アプリのテキストにリンクが追加されない問題が修正されました。アプリを最新の状態に保つようお願いします。
🚧現在対応中
今回お知らせする現在対応中の問題はありません。
🌱今後の予定
本日お知らせできる今後のリリース予定はありません。
問題が発生していませんか?そんな時は、既知の問題を確認し、新たな問題があればサポートリクエストを送ってください(英語でのみ対応)。できるだけ迅速に対応させていただきます。
共有したいフィードバックがありますか?「Work in Progress」ブログ(英語のみ)をチェックして、コミュニティで議論を始めましょう。
Tumblrを直接サポートしたいですか?Tumblrマートの新しいサポーターバッジをチェックしてください!
38 notes
·
View notes
Text
米社会の病い、性別違和に苦しむ少女達
櫻井よしこ
日本ルネッサンス 第1094回
今日、4月9日の産経新聞に『トランスジェンダーになりたい少女たち』の広告が掲載されていた。米国人ジャーナリスト、アビゲイル・シュライアー氏の『IRREVERSIBLE DAMAGE』の邦訳で、出版元は産経新聞出版だ。
広告には「あの“焚書”ついに発刊」の字が躍る。「皆様の激励に御礼申し上げます」「Amazon総合1位」の文字が誇らしくも嬉しくも輝く。それはそうだろう。本書の出版に際して産経新聞出版も同書を扱うと推測される大手書店も、放火予告というとんでもない脅迫を受けていたのだから。
同書は当初、大手のKADOKAWAが出版する予定だった。しかしわが国の一部左翼勢力が「トランスジェンダーに対する差別を助長する」として抗議し、KADOKAWA本社前で集会を開くなどと警告した。国際社会に名を馳せる大手出版社でありながら、KADOKAWAはジェンダー思想に染まった左翼勢力の恐喝に屈した。斯(か)くしてその時点で、言論の自由も出版の自由も踏みにじられた。出版界の名門がそんなことを許したのは痛恨の極みだ。
本書の内容は後述するが、ジェンダー思想に染まっている人やWokeの人々にとっては、確かに気に入らないだろう。かと言って、それを出版禁止にせよというのは無茶にも程がある。そんな圧力に屈すれば自由と民主主義を基盤とするわが国の社会の根底が揺さぶられる。出版社の存在意義も吹き飛ぶ。KADOKAWAの情けない姿勢を見て、弱小の産経新聞出版、瀬尾友子氏が名乗り出た。するとそこに先述した放火の脅迫が降りかかったのだ。それでも産経新聞出版は遂に刊行に漕ぎつけた。しかもAmazon総合1位、だ。
日本社会も捨てたものではない。
奇妙なのはいつも言論、表現、思想・信条の自由などを金科玉条の如くに持ち上げる朝日などのリベラルメディアが同件にきわめてよそよそしいことだ。報道もしない。安倍晋三総理に対して行った「報道しない自由」をここでも発揮しているのだ。
ナブラチロワの抗議
シュライアー氏の著書は実に読みごたえがある。取材対象の当事者は200人、50家族に上る。意見を聞いた専門家の数、調べた専門書の幅広さにも感心する。彼女は驚いた。思春期に突然「性同一性障害」を発症し、「生物学的には女だけれど実は男だ」と主張する少女たちが急増していることに。2016年から17年にかけて米国では、女性に生��れついた人で性別適合手術を受けた人の数が4倍に増えた。英国ではジェンダー医療を望む10代の少女の数が過去10年で4400%増えた。
シュライアー氏は以下のように分析している。ここ10年でトランスジェンダーが目立つようになり、対照的に女性と少女が目立たなくなった。アメリカ全土の高校で最高水準にある女子選手たちは、女性を自認する生物学上は男子の選手に圧倒されている。その多くは男子チームでは月並みの選手だったのに、である。
文化面でも少女たちは支持を失った。女性専用だった場所は男女共用になり、スポーツの記録は先述のように不公平となり、抗議をすれば偏見だとどなられる。レズビアンを公表しているテニス選手のマルチナ・ナブラチロワは「トランスジェンダーの選手に女子スポーツで競技させるのは生物学上の女子に不公平だ」とサンデー・タイムズ紙に書いた。するとトランス嫌悪(フォビア)だとレッテルを貼られ、スポンサーから放りだされた。
世界でもっとも有名な同性愛者の女子アスリートであるナブラチロワが少女たちのために立ちあがったことで反トランスジェンダーの偏狭な人物だというレッテルを貼られたのなら、無名の女子選手たちが反対することはなおさら不可能だ。
そしてトランスジェンダー活動家は女性の生物学的な独自性を完全に否定しようとする。たとえば妊婦(プレグナント・ウィメン)は次第に“#妊娠中の人(プレグナント・ピープル)”と表現され、“膣(ちつ)”は“#前方の穴(フロント・ホール)”という忌まわしい言葉で表わされてしまう。トランスジェンダーを包括する語彙では、生物学的な女性は“養育者”あるいは“出血がある人”などと表現される。トランスジェンダー活動家はこのほうが繊細な言葉であり、より正確に表現することができると主張するのだという。しかし、とシュライアー氏は問うている。
「ほんとうの少女はどう感じるだろうか」と。
少女たちは女性であることに意味を見出し得なくなり、或いは居心地が悪くなり、自分はトランスジェンダーだと思い始める。そのような傾向をスンナリ受け入れて助長するのが昨今の大学だとして、幾つもの事例が記されている。
「抑うつ、自傷、薬物依存」
たとえばカリフォルニア大学ロサンゼルス校などである。そこでは、両親にはぜったいに知らせずに、キャンパス内だけ、あるいは法律上も名前を変更できるように簡単な説明と申込用紙を提供しているという。アイビーリーグをふくむ百を超える大学でトランスジェンダーのためのホルモン剤に健康保険が適用されているともいう。
こうして少女たちは男性になっていくが、その世界のことを21歳のヘレナ(米シンシナティのポーランド��民の娘)はこう語っている。
「トランスジェンダーのコミュニティにはあまりにも多くの抑うつ、自傷、薬物依存が存在しています」
ネットでトランスジェンダー・アイデンティティについて知った思春期まで性別違和を抱いたことはなかったヘレナは、途中で何とか引き返した。引き返した人をディトランジショナーと言うが、そのほとんどの人々が後悔に苦しんでいると、シュライアー氏は次のように指摘する。
テストステロンは数カ月摂取しただけでも、男性のように驚くほど声が低くなり、それは摂取をやめても元に戻らない。もっと長く摂取した場合は、通常とは異なる秘部を“肥大して小さなペニスに見えるクリトリスを”恥ずかしく思うだろう。夕方になると目立つひげや体毛もいやかもしれない。手術まで行ってしまった場合は胸に走る傷跡と一生つき合わなければならない。
シュライアー氏は、自分が語り合った全員が、自分の人生に関わった大人、とりわけ医療専門家が性別移行を促して助長したことを非難したとも書いている。
多くの少女たちがSNSでトランスジェンダーを知る。暴力的なポルノを見て正常なセックスもできなくなる。新しい傾向をもてはやすメディア、大学医療関係者がトランスジェンダー化への動きを無責任に後押しする。
トランスジェンダー問題はこうした思いやりに欠けた世界で運動家らによって尚も推進される。少女たちは回復不可能な傷を負い、少なからぬ家族が崩壊しているのがシュライアー氏の伝える現実である。この本は多くの貴重な教訓を与えてくれる。是非、わが国の政治家全員、最高裁裁判官たちにも読んでほしいものだ。
14 notes
·
View notes
Quote
タイラーとの少なくとも6回の会話で、タイラー・コーエンはインタビュー対象者に、なぜ北イングランドが貧しいと思うのかと尋ねます。彼が十分な答えを得るとは思わないので、彼が尋ね続ける理由だと思います。 ですから、ここでは、なぜ多くの英国人が彼と彼のゲストよりもマーガレット・サッチャーのプレミアをはるかに少ないと思うのかというボーナスの説明で、北イングランドが貧しくて貧しい理由のより良い説明があります。それは非常に簡素化された選択的な物語ですが、北イングランドがどのように産業革命の発祥の地であり、2世紀前に世界で最も豊かな場所であるかの重要な部分が、経済が実質的にどこにでも遅れをとっていることを伝えていると思います。今日の北ヨーロッパ。 北の経済的衰退は、2人の近隣の近隣とはるかに繁栄している反事実と比較されると、さらに明確になります。英国内および英国からより大きな独立を達成し、その成功は北の衰退の責任者によってぎこちなく無視され、否定されているスコットランドとアイルランドは、今日、北イングランドよりもはるかに強い経済です。 これが概要です、 1。ノーマン征服。 少なくとも1066年以来、イギリスはそれを支配する人々と彼らが住んで働いている場所の利益のために南東から支配されてきました。 2。北部の大学を禁止します。 1600年代、そして2世紀の間、イギリス、そしてイギリスは、ウェストミンスターにあるイギリスの圧倒的かつ不釣り合いに南部の議会を、北部の大学を設立するための北英語の要求を拒否しました。オックスフォードとケンブリッジを代表するメンバーと大学の卒業生の大きな影響は、これに大きな役割を果たしました。英国内戦での議会の勝利は問題に取り組んでいたが、北部の大学が設立される前に君主制は回復した。 3。産業革命。 北イギリスの大学の欠如は、産業革命がスコットランドの科学によって大幅に駆動され、ロンドンとウェストミンスターから地理的にも文化的にも遠くに発生したことを意味しました。イングランド南東部のイギリス国立機関による成功を制限するために絶えず努力しているにもかかわらず、北イングランドが産業を通じて繁栄することを可能にしたのはこの距離でした。そして、マンチェスターの自由主義、トウモロコシ法の終わり、より多くの自由貿易、プロスポーツ、そして最終的には全国的に勝利するより多くの自由貿易、より多くの自由貿易、より多くの自由貿易の終わりなど、その距離にわたるアイデアの競争でした。 4。大学は遅すぎることが許可されました。 ノースイングリッシュ大学は、存在するとすぐに成功しましたが、遅すぎることが許可されました(マンチェスターの場合は1880年)。彼らは、英国の産業上の利点が低下し始めたときに、経済が技術的優位性を維持したり、より高い生産性サービス活動に移行したりするのに役立つ、イングランド北イングランドの高スキルとエリートの機関の重要な集団を十分に達成することができませんでした。 5。グループ化、国有化、民営化により、北の制度が破壊されました。 ノースイングランドで最も強力な地元の機関は産業革命から生まれ、鉄道と市営企業が含まれていました。裕福な地元の産業家に加えて、地方自治体の企業は、ガス、電力、水ネットワーク、ヘルスケア、教育、社会住宅システムなどを建設し、地方自治体化しました。これらのサービスと資産は、1920年代以降、左右の両方の英国政府によってグループ化、国有化、民営化されたときに、ウェストミンスターから圧倒的に運営されていました。 6。サッチャーと権力の競争の終わり。 地方自治体から中央政府または民間部門(中央政府によって規制されている)に資産と権力を譲渡するプロセスは、サッチャーの下で実質的に完成し���した。主要な変更には、北の大都市における大都市郡の廃止、残りのほとんどの地方税の除去、メカニズムの研究所とポリテクニックの地元の管理からの除去(北の地元で作成された大学の代替品が否定された大学の代替案が含まれています。初期の産業革命)、地元のバスサービスの民営化と規制緩和、および地方政府が市場レートをはるかに下回って最大の資産基盤と収入源を売却し、収益の一部を中央政府。 米国憲法に存在するITに対する保護のいずれもなければ、サッチャーは イギリス国家をフランス国家を過ぎて先進国で最も集中化するように移動しました 。 「あなたはただ物事をすることができます」は、ロンドンの成長賛成コミュニティの新興のミームですが、サッチャー以来、それは北イングランドではほとんど真実ではありませんでした。ほとんどの場合、中央政府の誰かがあなたをブロックします、あなたが成功すれば彼らはあなたを止めようとします、そしてあなたが成功し続けるならば、彼らはあなたの競争相手に助成されます。 7。国家の超局所化。 サッチャーはイギリス内でウェストミンスターで開催された英国政府の権力に対する効果的な地元の相殺がなかったため、イギリス内の都市や地域が成長への投資に資金を供給するための税金を引き上げる権利はなく、英国中央政府の制限を制限するために制限はありません北部の成長。英国の国家機関に支援された英国中央政府は、イングランド南東部の好みを強めました。英国の政府と機関は、英国の科学と革新を国の他の地域から南東部に移し、ロンドン、オックスフォード、ケンブリッジに焦点を当てています。 中央政府は、そのような投資に独占権を保持しており、その周辺、およびロンドンの輸送インフラストラクチャに多額の投資を行っており、イギリスのほとんどどこにもいません。ノースイングランドのロンドンへの競争力のある集積の開発は、ほぼ継続的に故意に制約されてきました。中央政府は地域投資に焦点を当てていると主張している間、これらのパターンは深まりました。過去15年間で、英国政府はウェストミンスターから権力を移動していると主張している一方で 、公務員を集中させ、R&Dと輸送インフラへの投資を集中させ、地方自治体の管理から中央政府の管理にさらに100万人の従業員を移動させました 。 8。新世代の政策思想家。 英国の国家機関の英国の国家政策思想家、政策顧問、政治家、カストディアンの新世代は、現在、イングランド南東部以外の生活はほとんどありません。彼らは、センターから圧倒的に支配されていないイングランドの記憶や関心をめったに持っていません。 今日の成長を主張している間、これらの人々とその組織は、サッチャーが英国の政治経済で固まっている間違いを繰り返します。彼らは、アリアなど、ロンドンの新しい科学機関を繰り返します - それがそうすることで大きな利益をもたらさないという強力な証拠 に対して- 私たちの国家研究能力のイングランド南東部の集中化。 私たちは本日、 英国のシンクロトロンからオックスフォードへの移転 、アストラゼネカのケンブリッジ��ロンドンへの移転、イングランド南東部の生物医学研究と クリック研究所の建設 など、北の経済に関する以前の災害を繰り返しています。私たちの機関は、首都で多数の給料を払う人々を雇用するOpen Data Institute、Nesta、GDS、Tech City、AI Safety Instituteなど、南東部に新しい「国立」組織の設立を祝います。せいぜいこれらの組織は、イングランド南東部を好み、国の目的として地元の利益を表しています。最悪の場合、彼らは国内の他の場所で積極的に反対し、成功を閉鎖しました。 これはすべて、主に悪意がありませんが、「地域」の人々に対する偏見は大幅に減少していますが、イギリスの高社会内では存在しています。これは、イングランドが忘れてしまった結果であり、アイルランドとスコットランドの比較成功がこの集中化を拒否したことに恥ずかし���ことであり、政府の競争と市場の力を思い出させる機会を得ていませんでした。 9。なぜイギリスはそのまま続ける余裕がないのか。 私は今、20年の中で最高の部分を費やして、北イングランドで成功したビジネスや組織の構築を支援しています。私が支援している組織や企業は、私の成功に偏った寛大で強力な中央政府の支援から恩恵を受けることから恩恵を受ける南東部の競合他社を一貫して打ち負かしています。そして、この作品の暗闇にもかかわらず、私は物事が改善できるという楽観主義を保持し、その改善のために主張を続けていることは価値があります。 マンチェスターのような限られた成功は、経済が 東ドイツの都市に近づいており、北イングランドの他の地域が遅れていること を示しており、強い地元のリーダーシップがイギリス国家に北を悪く扱うよう説得できることを示しています。そして、センターからの分裂がわずかに減少していること、または中心からの成長に対する制約の放出があっても、北がうまくいくことがあることがわかります。 また、北を無視できないことも知っています。イギリス国家は、経済が非常に弱い北部で南部が要求する国の公共サービスを維持するために必要な大規模で増加する財政移転を買う余裕がありません。北部の成長の軌跡を変え、英国の繁栄を後押しするシンプルで実績のある行動があります。私は、イギリス南東部の英国政府と機関が、もはや余裕がないと正しいことをするだろうと信じています。
ノースイングランドが貧しい理由。
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c99c69d8826ad36b1e08817ce014ba85/66ec897e8c070558-9c/s540x810/fc5d9c80f850cf319260f37b5e5df6589d337f75.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a660ea7f029a9efda2b83aac469fe901/66ec897e8c070558-0c/s540x810/f6693ccff4400044cdf16d5631e1847803218a2c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0a68a1d5ed558cc811daacf85a119fc5/66ec897e8c070558-8a/s540x810/bf8741a2cc4c2d55bc7c0819f255e29ad6df98bc.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e135e99b0b4e428952e437e63a350f10/66ec897e8c070558-37/s540x810/5dccbfea5fb33a11def1dfe81895f6974f28822b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ed31439188daa38083921d461ff30165/66ec897e8c070558-31/s540x810/1ab9c36257ca747793e4ee12507c9cea97a9e404.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/942d860975930621efac706960531cf3/66ec897e8c070558-6c/s640x960/e1b09ab84b920ba2f8dfb105ad30c8fbbfec44a1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cef29fff612a1d92dc3dfdbfe7e38028/66ec897e8c070558-e5/s540x810/151512cf240e0b2793e8cca3cc92e9abe36a21e3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ce9687e8571f6014a03c7aa1f4d1b771/66ec897e8c070558-cf/s540x810/40f25c246ece8c44831753c2c320348c9227fcba.jpg)
2024年の目標
・コミュニティを増やす❕恐れず人と関わる❕
・teleさんのライブに行く
・英語を学ぶ(ほんとに何回目?やれ)
・私のヒーロー(BUMP)に会う、尊敬先(星源)の思考をもっと学ぶ、愛と決めた人達(虎)に愛を伝えに行く!
・アウトプットとしてTumblrを活用する。感動したものを言語化する。自分を感動させるような文を書く。ひとつ一つの単語を推敲する。
・夏はビーズ、冬は編み物をする。お菓子なんか作ってもいいかもね。
・自分が良いと思ったもの・ことを大切にする◎
・大好きな友達に感謝をちゃんと伝える
・箱根に友達連れてく♨️
・6kg落としてスーツの号数戻す(深刻...)
今年も良い音楽にたくさん触れる機会がありますように〜みなさまもよろしくお願いしますね
14 notes
·
View notes
Text
コミュニティ「自給自足活動」
最近当サイトのブログシステムであるTumblrが、試行中だった「コミュニティ」サービスの利用を一般に開放し、管理画面などの各所にそのPRが表示されるようになった。ブログが本人の自由気ままで一方的に投稿されるのに対し、この「コミュニティ」は提示されたテーマに沿った投稿をして参加者同士の情報の共有やコミュニケーションをはかることを主眼として���る(と認識)。
昔オンラインやオフラインでさまざまな交流企画を立ち上げては潰し、もうさんざん懲りてしまった経験のある私は、今更コミュニケーションの場を創って運営しようというモチベーションもなく、この「コミュニティ」機能について冷めた目で見ていた。
しかし「コミュニティ」への投稿方法として「リブログ」が使えることを知り、ちょっとしたアイデアが浮かんだ。「リブログ」は自分や他のユーザーが過去に投稿した記事を、そのリアクション情報などを継承しながら自分のブログに再投稿できるというTumblrの機能。私はこれまで使う機会がなかったが、オリジナルの投稿を全くせずに「リブログ」機能だけで他から興味有る記事を集めコンテンツを構成するユーザーも多い。私もこの機能を使い、過去に当ブログに投稿した記事の中から特定のテーマに即した記事を選択しリブログしていけば、専用に記事を書く手間無くコミュニティのコンテンツを満たしていくことが出来るだろう。
もちろん「セカンド・ブログ」を創っても同様のことは出来るだろうけど、テーマに協調した人が記事投稿に参加したり、コメントして互いに新たな見識を深めていく場としては「コミュニティ」の方がより機能的で、ブログにはない新たな可能性も含んでいるように思う。
前置きが長くなったが、まあそんな訳で試行錯誤しながらコミュニティを創ってみた。名前は「Self Sufficient Activities」、日本語にすると「自給自足活動」。このテーマにしたのは、自給自足のノウハウは私の過去記事にもいろいろ含有しているし、私自身も他の人の記事から学べることが沢山あるだろうとの観点から。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1130a7156db5587e324aab3434dc802d/4b86804aa589967b-09/s540x810/1aa6856a447c3d6870fb210a5093307b0837205d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b4f3a6b8d5e8b2628277b1d908b8dba8/4b86804aa589967b-d5/s540x810/b1ed49ca6b8c73c05fa87f5b2defd0446954cc48.jpg)
上の画像はこのコミュニティのトップページ外観。左は通常表示(英語)、右は日本語化した物。コミュニティ創るのは短時間だったが、ヘッダー画像、アイコン、参加や投稿方法の案内などの整備に多くの時間を費やしてしまった(疲)。何事も最初に手が掛かるのは仕方ないけどね。現在は当ブログの過去記事を少しずつリブログしているところだが、それがどのように掲載されるのかも画像から見て取れると思う。
なおこのコミュニティは「一般公開」に設定しているので、誰でも投稿記事の閲覧が可能。Tumblrアカウントのある人はコミュニティ参加申請可能で、承認されれば記事とコメントの投稿が出来るようになる。諸々試しながら気長に運営していく所存なので、テーマに興味関心ある人はご利用あれ。
リンク用バナー(2サイズ)も作ったので以下に貼っときます。コピーして自由にお使いください。
コミュニティ「Self Sufficient Activities」https://www.tumblr.com/communities/self-sufficient-activities
(ブログヘッダー部のリンクバナーからいつでもアクセスできます。)
#Tumblr#コミュニティ#community#自給自足#self sufficiency#self sufficient#自家製#ハンドメイド#セルフメイド#DIY#オリジナル#テーマ#趣味#homemade#handmade#selfmade#original#theme#hobby#create
2 notes
·
View notes
Text
“腐”に連なる言葉を「クィア」を引き合いに出して肯定したがる/そのような主張を鵜呑みにしてる人間がかなりいる/そのような主張���無批判に海外で出回りまくってるようなので、“腐”に連なる言葉は、「クィア」とは背景や構造や効果が異なることについて。その問題点について。自分なりに書いたこと、此方にも記録する。
(#腐もNLも使わない=「I don't use 腐&NL」!Twitterでこのハッシュタグを見て、翻訳して読んでほしい!)
・「腐」は、クィアやピンクトライアングルなどの背景や歴史とは異なります。違う構造を持ってしまっている言葉です。自虐と他虐が捻れた、今もその“捻れ”をうまく使って……まさしく、“日本らしい”差別発言や差別構造を、ずっと利する効果を持ってる言葉だから、問題視されてる。
・腐女子/腐男子/腐人などの、“腐”に連なる呼称、言葉の問題点は、“あるひとつのコミュニティ/属性/立場”への蔑称/自虐ではない。「愛好者とされた側」(特に“女性”と看做された存在)の自虐/蔑視にとどまらず、「男性同性愛表象/男性同性愛者そのもの」への差別/侮蔑が合わさる。
・“腐”という呼称は、“差別主義者側”からも“腐(女子など)”を名乗る側からも、「男性同性愛表象そのもの」に向けて使われている。「腐表現/腐カプ/腐描写」などなど、「自称/自虐/弁え/読み手にのみ向けた呼称」には留まらない、限定されてはいない。
・愛好者側のみの自称や(蔑視が前提の)他称に留まらず、“男性同性愛表象/男性同性愛の存在”そのものを巻き込む呼称だからこそ。自虐や弁えのみならず、“同性愛嫌悪/差別”の文脈を内包するからこそ、「差別主義者に対する目配せ/お目溢し」として働いている。
・愛好者が「自虐ではない」としても、他虐の効果をしっかり含んでしまう。そこを差別主義者も理解してる。「男性同性愛への侮蔑/差別の構造を追認する効果がある」。
・あるひとつの属性/被差別層に対する蔑称や自虐に留まらない、「他の属性/被差別層に対する他虐」が根底にできてしまっている。
・だから、「クィア」のような……“再定義”、マイノリティへの“取り戻し”は……難しい。できない。既に、捻れた構造をもった言葉として運用/使用され尽くしている。
・その捻れた構造は、非常に“日本らしい”というか、日本社会の差別構造/差別主義者を利する効果を持ってる。
・この辺りの……言葉の捻られ方、捻れているが故にマジョリティ側を利する効果が大きくなっている、日本の現状。日本の右派によって、“人権”が骨抜きにされた、“人権”か歪められた、「道徳教育」も無関係ではないと思っているので。繋げておきます。↓
・「クィア」「ピンクトライアングル」などの歴史を知るが故に、日本でこの言葉に愛着を抱いてる人が、“取り戻し”を考えたくなるのも、わからなくはないんですが。「愛好者側に限定されてない。単一対象への侮辱や自虐ではなくなっている。その構造に伴う“差別効果”がある」ことを、考えてほしい。
・あと、「クィア」のような“取り戻し”“再定義”として、「“男性特権”“男性社会”へのカウンター」を語る人達がいるが、↑の通り言葉の構造を更に追認するし、問題だらけで賛同できないし……日本でこの主張をしている人達、全てではないが「TERF/Transphobia」なアカウントであることも多いです……注意してください
・日本のBLコミュニティや、作家達に。LGBTQフレンドリーにみえる作品の日本ファンダムに。この数年で「TERF/トランスフォーブ/トランス差別主義者」が本当に増えている。この数年で、更に差別言説が拡がっていることも。知られてほしい。しんどいです。注意してください。
・あとBL研究を打ち出してる日本の著名な研究者が、この“腐女子”の呼称の問題点をあきらかに無視しているのも、かなり問題だと常々思っています。(そして、その研究者の中には、当事者(ゲイ男性)に対して酷い発言した過去を持つ/批判され出したら黙ってツイート消して済ませた人間もいたりします。それらに沈黙する人達の姿含めて、あの人達については、自分はもうかなり失望してる、批判的に見てます。)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/82a5eddf41f16fe8f1765f117f5ad8cd/aa2b43c6a0ffacb3-a3/s540x810/5348d389980fb771f77d2d7f0ee66ccd073db00b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dddae6388bbfe0cf313633e4bbc86556/aa2b43c6a0ffacb3-16/s540x810/8dcd8009cd5c8e4d1bfa8fea766a1adf3451258d.jpg)
昨日から怒りながらいろいろ書いてるが、改めて、言葉の問題点について書いたこと、こちらにも記録残す。糞。
3 notes
·
View notes
Text
今夜は終電を逃して語り明かしたい
みなさん、こんにちはこんばんは、熊吉です。ちゃうかに途中参加という立場でありながら、36期生の役者紹介をさせてもらいます。
ちゃうかで本格的に活動し始めてはや1ヶ月。本当に入って良かった!今はそのことを噛み締めています。ちゃうかに入らなかったら、出会えなかった仲間。自分という存在を「熊吉」として暖かく出迎えてくれた仲間。何よりちゃうかに入らなかったらこの先する機会がなかった演劇にもう一度携わることができて、心から嬉しいです!どんどんちゃうかのトリコになってる気がします。みんないつもありがとう!!
・箏
オムニの時には用無しを見れてないけど、今回稽古を通して、自分のしたい演技を自分の中で持ってるし、僕の役のアドバイスをもらった時にどう演じるかをちゃんと考えているな〜って思いました。今回の役はルーべに合っているのかなと個人的には思います。だからこそ、ルーべの、我を消してひたむきに役に入ろうとする姿勢に刺激もらいました!我を消すってほんとに難しいと思う!
ルーべは高校の時に一緒に演劇をやってた部員と重なる部分が多いなと感じてます。責任感が強くて、役に懸命に取り組む部分が似てるかな〜、そんなルーべにはこれから先も役者を頑張ってもらいたい!そう思ってます!
・森々仙入
オムニのときに見て、マジではぜと背格好が似過ぎて、オムニの時はいつ入れ替わったかが判別できませんでした。お笑いが好きで、笑いには貪欲なラムダ。ラムダがセリフとセリフの間やテンポの取り方など、自分の出るシーン全体のことを考えて、笑いに繋げると共にクオリティーを高めようとする姿を何度も見ました。凄いよ、本当に!自分のことで精一杯なはずなのに...
ラムダが阪神ファンで、野球の話振ったら返してくれるのが本当に嬉しいです!ニッチなとこまでちゃんと分かってくれるから、話してて楽しい!
ラムダとまた面白い舞台作りたいね!そして、機会があればぜひ甲子園行きましょう!
・月銀蓮
アネモネ!今回初めての役者ってことで、本当に難しかったと思う!役者してみてどう感じたかはわからないけど、役者が楽しいってそう思えるだけで今回は成功だと思う。アネモネがもがいてもがいて、見つけた自分と役の向き合い方、これってこれから先役者するなら必ず自分の支柱になってくれるはず。僕も全く偉そうなこと��言えないけど、自分がこういう風に演じたいっていう信念はこの先財産になると思う!間近にアネモネを見てきた僕からの言葉です。
あと、アネモネと出会えてほんとによかった‼️教職の授業で偶然会って、たまたまアネモネがちゃうかに入ってて、その縁で僕もちゃうかに入ることができました。これは偶然なんかじゃなく、必然だったってそう思えるように、これから一緒に頑張って行こ!!
・白
ぶらんには本当にいつも助けられてます。僕が何にもわからない最初のときはぶらんに毎度質問して、ぶらんはちゃんと丁寧に答えてくれる。だから今ではだんだんとちゃうかのこともわかるようになりました。本当にありがとう!
ぶらんは今まで会ってきた中で唯一の同郷人です。だから地元のことを話しても共感してくれるので、すごい話しやすい!ぶらんは本当に心優しくて、僕の話にも耳を傾けてくれます。いつもありがと!
今回そんな心優しいブランとは裏腹な役だったし、難しかったと思う。でも、ぶらんが必死に練習してたのは見てて感じます。
これからも共に走り抜けようね!
・埖麦
むぎの演技をしっかり見るのは初めてだけど、高校演劇を通り抜けている経験者だから、細かい部分も上手いな〜と思ってみてます。自分自身が細かい部分も意識しているからこそ、僕や他の役者にするアドバイスも自然と細かい部分にも目を配れているのかなと感じます!
むぎの高校時代の練習法、自分のとこの練習とは全然違ってて面白いな〜!演劇ってうち内のコミュニティは強いんだけど、あんまり他の高校と関わりが少なかったりするから、相手方が練習で何やってるかとか分かんないんだけど、ちゃうかに入ってその話ができるのってすんごい幸せなんだなって思う。
むぎとまだまだこれから良い舞台つくりあげたい!!
・叶イブ
ふぃあとはぜの絡みはいつも楽しく見てますね。はぜの「おかしくない!?」とふぃあの笑ってるシーン、脳裏に焼き付いてますね〜ごめんね、宥めることしかまだできてないけど、ツッコミのバリエーション頑張って増やす!
ふぃあのドスの効いた声、そして声量、エグいね。言葉聞いてるだけでグサグサ心に刺さります。そういう声を出せるのって自分の持ち味だし、存分にこれからも発揮していってほしい!
あとは、高校演劇の話もできたら良いよね〜!
・ポンにゃ
なびやとはちゃんと話したのが秋公の当制のときかな、あの時は11月なのにほんとに暑かった!でも、なびやが買ってくれたアイスのおかげで暑い中でもなんとかやり切れました。ほんとにありがとう!
今回は兼役だったから、両方の役を演じきるのは大変だっただろうなと思う。同じシーンで演じることが多くて、なびやの演じてるところを間近で見てると、メキメキと成長していってるのがわかったし、ずっとイキイキしてる感じが伝わってきた。「演劇好きなんだな」って心から感じた。「演劇好き」って物凄い原動力になるんだなって、なびや見てて思った。
これからも役者続けて��しいな〜!
・雨々単元気
てには、36期のツッコミ担当だね!かと思えば、ボケもするし〜、総括して言えば「面白い」、この一言に尽きるね。おふざけにも全力で、その場の空気をパァッて明るくしてくれる、そんな存在。そして、僕の話を「うんうん」と相槌しながら聞いてくれる。あれ、てにって何でもできるじゃん!!
てにはなびやと同じく、兼役だったね。てにはコメディに愛されてるんだよね、見てて本当に面白い!いつもてにの演技を見て笑ってます!てにと演劇できて、毎日が楽しかったよ!
これからもコメディに愛され続けてね!
・紫苑
なつめはちょっぴり不思議な存在。のほほ〜んとしてて、だから優しい雰囲気を惜しげもなく醸し出してる。なつめは裏のない、ありのままをいつも見せてる。演劇の中でも、そのままで、何だろう、こっちが心穏やかになっていくような感じ。
なつめは今回、演者としてまた新たな道を見つけたんじゃないのかなって思う。恥ずかしさなんかは捨てちゃえ。振り切って笑い取れるなら、それが本望って思えるぐらいまでやっちゃえ!それが僕からの願いです。
やってやろうぜ、俺たちの舞台を!
・暁レミエル
えるは人一倍人に優しい、そんな感じがします。でも、演劇になれば、人一倍努力する。この姿勢、ほんとに尊敬します!えると自主練したからここまで良い形にできたし、えるがアドバイスしてくれたから僕も学ぶ部分が多くありました!
えるも兼役だね。あの緩急差、えげつないね!えるの温かみも怒りも今回を通して見ることができました。えるは感情を言葉に乗せるのが上手いね〜。間近で聞いていて、責められているように感じました!
えると同じ舞台立てて、良かった!
・熊吉
勇気持って、ちゃうかに入ったから今がある。あの頃の自分、ありがとう!こんな楽しい毎日が待ってるなんて、想像もしてなかった。
・張潤玲
マモは帰る方向が途中まで一緒で、こっちにきてからの話とかいろんな話聞かせてもらってるね。中々聞く機会のない中国の高校生の遊びとか知ることができたよ!それと、日本語本当に上手いね!それに英語もできるって凄すぎません!?
マモが今回の役を全うしてることで、かっこよく見えます。オムニに次いで、2回目の役者って言ってたけど、本当にまだ2回目?ってなるほど上手いって心から思います。
これからもまた役者続けていくのかは分からないけど、役者が楽しいって感じてくれたら嬉しいな〜!
・和來
きなこ!まずはオムニがあることを教えてくれて本当にありがとう!!きなこに出会って、オムニを見て初めてちゃうかに触れて、体験稽古に行ったから、今があります。感謝してもし切れませんね。
きなこは皆んなが言ってるように、場を癒してくれる存在だなって思う。きなこの言葉で場が和んだり、ほのぼのしたり...。言葉の中に優しさが溢れ出てるというか。
今回の舞台では、きなこの声質でなんだかすんごい落ち着くんよね。でも、その中に悲しさ���嬉しさが紛れてる。そのミックスが舞台に大きく影響してる気がする。声で人の感情を表現する、当たり前にできそうで簡単にはできないこと。それができるって凄いよね!
役者また見たいな〜〜
・鞠凸二郎
初めて会った時、「この人なんか怖そう〜」って思ったんだ。第一印象はクールなやつなのかな〜です!でも、全然そんなことなかった。第一印象が払拭されました!いじられキャラとして定着されつつある、何ならもう定着してるのかもしれないけど。でも、もうそれがはぜの運命なのかもね。はぜがいじられてる時に助けを求められるけど、本当に上手い返しが全く思いつかないんだよな〜、ごめんね!そんなはぜだけど、やる時はやる漢と新人を通して知りました。映像は本当にエグい、エグすぎる!!!いつ見てもテンションぶち上がります!
はぜの役は一言で言うと、「物凄い」だね。でも、その役になり切れてるのも「物凄い」よね。実際、はぜは表情筋使うのが上手いね〜表情が真顔から笑った��に変わるのがセリフに合ってる!って僕は思う。
はぜ、役者続けてくれい!
・東愛莉
あずには秋公の当制からお世話になりました。あずに教えられて秋公の当制なんとかできました。ありがとう!!
あずは天真爛漫、この言葉が1番合うと思う。でも、制作の仕事を一身に請け負って乗り切ろうとする責任感の強さも兼ね合わせてる。そんなあずを尊敬してます!
あずの天真爛漫が詰まった今回の役、最高だね!セイロンとセリフ合わすとこ、毎度毎度鳥肌立ちます。何だか最近、あのシーンにグッと心惹かれます。声色変えるのって難しいけど、インパクトが出る、分かっててもできないこと。それをやってのけてるのが凄いね!
同じ双子の仲として、よろしくね!
・錫蘭リーフ
セイロンは自分以外のことにも目を配って手助けしようとする、心優しく、気遣いできる人です。セイロンと一緒にシーン練したとき、僕にアドバイスと、そして演技に対するアイデアをもらいました。だから、今の僕の役があるんです。セイロンがいたからなんです。本当にありがとう!
セイロンはオムニの時からうまいな〜ってずっと思ってた!新人通して、やっぱりうまいなって再認識できました!セイロンの役はセイロンがするから、ピッタリとハマるんです。あの役はセイロン一択です。実は、セイロンの役、推してます!
・海月
本当に本当に演出ありがとう!そしてお疲れ様です。何度読んでも、何度見ても、感動します。ジーンときます。スミに演出をつけてもらって、セリフの間、タイミング、動き、全てにおいて磨きをかけることができました。本当にありがとう。スミの言葉ってすんごいスーッと頭に入ってくるんですよ。何と言うか、腑に落ちるというか。「確かに、なるほど」って言ってしまうほどに。自分がどう動いたら良いのか、全く検討がつかない時に投げかけたら全て返ってくる。それぐらいこの舞台に本気なんだなって熱意が伝わりました。だからこそ、その熱意に応えた��って思って練習してきました。
最後まで頑張ろう!
・城戸大夢
オーム、音響ありがとう!オームが音響してくれるおかげで、こちらも気合いを入れることができます。音響を一度もやったことはないんだけど、難しいっていうイメージだけはあります。そんな難しい仕事をこなすオーム、マジで凄いね!オームの協力なしでは舞台が作れません、本当にありがとう!!
・大良ルナ
舞監っていう難しい仕事をしてくれてありがとう!舞監って1から10まで考えてるし、スケデュールを決め、指示を出す、それを時間内に終わらす、非常に大変なことなんだって今回初めて知りました。新人のことを考え抜いた結果に今があると感じます。感謝してもしきれないです。本当にありがとう!
長々と書いてしまいました。
初めてですので、どのくらい書けば良いのか分からなくて...
ふと振り返ると、凄い早かったこの1ヶ月半。
なんか寂しいな〜って本番が近づくにつれて感じます。
温かみを感じる36期。実家のような安心感を感じる36期。
そんな36期の仲間として受け入れてくれて、こんな僕に居場所を与えてくれて、ありがとう。
またまだこれから楽しい思い出を、そして楽しい演劇を作り上げていこう!
本当のことを言うと、最初からいたかったな〜
まあ、いいんだ、醤油ぐらい濃すぎる思い出をこれから作っていくから
それに馴染む力とか適応力がすごい、最初からいた気がしてならないって書いてくれてる人が多いけど、それはみんなといた稽古場があったかくて、突然来た他所者を誰も拒否せず、受け入れてくれて、だから自分もちゃうかに、この世界に思い切って飛び込もうって思えたんだ。僕がみんなと打ち解けられたのも、自分のおかげじゃない、みんなのおかげだよ!
みんなともっと一緒にいたい、新人の期間がこのままずっと続けば良いのにって、楽ステが始まる前の幕裏で思ってて、幕裏で音楽を聞いてると、「あ〜、この音楽も幕裏で聴くの、最後か〜」って思っちゃって、そしたらなんか涙が出てきて。寂しいな〜、もう終わっちゃうのかってすごい思ったら、もう涙が止まらなくなって。メイク崩れるから我慢しようとしたんだけど、余裕で無理だった。まあ、楽ステ前に泣くだろうな〜って薄々感じてたんだけど。いざ目の前にその現実が現れたら、その現実を直視できなくて。ダメだな、多分これから先の楽ステ前もこんな感じで泣くんだろうな、ごめんね、泣き虫で。こんな自分でも良いやって思えたのも、36期という存在があって、ちゃうかっていう居心地のいい場所があったから。感謝だけじゃ表現しきれないものがあります。
タイトルにあんなこと書いてるから、付け足しみたいになってるけど、でも本当にこんな思い出を酒のつまみにして、思い出話に花咲かせて、終電なんか忘れて、飲み明かせるような、そんな36期でありたいな〜って思ってる。
言ってることおじさんすぎる気もするけど、将来的にはしたい!
2 notes
·
View notes
Quote
政治的スペクトルの反対側には「想像できる限り最も無神経な文化、つまり4chanの文化」があったと説明した。Tumblrでジェンダー活動に携わるコミュニティは主に若い進歩的な女性で、4chanは主に右派の若い男性が使用していたため、オンライン紛争はますますジェンダー化していった。文化戦争でよくあるように、2つのコミュニティは互いの憎しみでお互いを刺激し合った。Tumblrの若いアイデンティティ活動家は、アイデンティティ、脆弱性、トラウマに関する新しい概念をますます固く受け入れ、言葉は暴力の一形態であるとますます主張したが、4chanの若い男性は反対の方向に動いた。彼らは、他の人よりも無神経に言葉を使うことで地位を獲得するという、荒々しく無礼な男らしさを振りかざした。ポッドキャストの専門家は、この相互関係から、今日のキャンセルカルチャーが2010年代初頭に生まれたと示唆している。そして、2013年に、キャンセルカルチャーはTumblrからはるかに大きなTwitterの世界へと逃げ出した。いったん Twitter に広まると、それは国内、さらには世界規模にまで広がり (少なくとも英語圏では)、今日私たちが直面している混乱を引き起こしました。
リベラルな女子のメンタルヘルスが最初に、そして最も急速に悪化した理由
3 notes
·
View notes
Quote
認知度の上げ方
初心者大学生が作った機械学習ライブラリがGitHubでスター数300を超えた話 #Python - Qiita
主に以下の媒体でOSSの宣伝をしてみました。
Paper With Code: 主に機械学習関連の論文の実装をまとめたサイトです。誰でも自由に自分の実装を登録することができます。AIJackも20本以上の論文を実装してPaper With Codeに登録しており、現在ではトラフィックの最も多い流入元となっています。
Reddit: 英語版2チャンネルと呼ばれることもある交流サイトです。人の多いチャンネル (上位1%くらい) に投稿するたびに、2~3日の内はかなり人が流入してスター数が急増する傾向があります。ただし、チャンネルによっては自分のプロジェクトの宣伝が制限されている場合もあるので、注意が必要です。
Hacker News: アメリカのベンチャーキャピタルによって運営されているニュース投稿サイトです。他の人の記事によるとかなり効果があるそうですが、自分が何回か投稿した限りではあまり人は流入してきませんでした。
DEV Community: 英語版Qiitaのようなものです。めちゃくちゃ爆速で使いやすいサイトで、いくつかAIJackに関する記事を書いてみたのですが、あまり効果はありませんでした。
---
オープンソース,開発者コミュニティ,
4 notes
·
View notes
Text
Is that a duck or a duck?・あれはアヒル…かも
夫は村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」の英語版を持っている。2017年の冬にその本��読んで以来、アヒルやカモを見るたびに『アヒルのヒトたち』を思い出す。読む前は、カモを見るのが好きだったが、読んでから見方がちょっと変わった。カモを見て、何を考えているのだろうかとか今日は元気だろうかなどと思う。
わたしの娘も海に浮かんでいるカモを電車の窓から見るのが好きらしい。「冷たい海で泳ぐのがすごい!」とか「今日いないね~。暖かいお家に帰ったかな~」とか言う。カモたちは多分最初から寒くないと思うが、暖炉の前で落ち着いて、水かきのある足を暖めてほぐすことを想像するのが楽しい。
英語の授業で教えた教科書で睡眠のことを知ってから、カモに対する見方がまた変わった。カモは一列に並んで寝るのだが、両端の2羽は、仲間を守るために片目を開け、脳の半分を目覚めさせたままにしているという。このびっくりするような適応は、コミュニティに住んでいる生き物しかできないと思う。
ところで、なぜ村上春樹は「カモ」じゃなくて「アヒル」を使ったのだろうか。「アヒルのヒトたち」について手紙を書いた女子は確かに野生のカモを見たと思う。もしかしたら、村上氏は言葉の正確さよりもリズムを考えたのだろう。それか、本当にアヒルであり、そして英語版が同じ理由で「duck people」という言葉を使ったかもしれない。「domestic duck people」(飼い慣らされたアヒルのヒトたち)は響きが全然よくないよね。
My husband has an English copy of Murakami Haruki’s The Wind-up Bird Chronicle. Since reading the book during the winter of 2017, every time I see ducks I remember the “duck people.” Before reading the book, I enjoyed watching ducks, but after reading the book the way I looked at them changed. Every time I see them, I wonder what they are thinking about or I want to ask them things like, “How are you today? What are you going to do today?”
My daughter loves to see ducks floating on the sea from the window on the train. She’s impressed that they choose to swim in the cold winter water, and when we don’t see them she wonders if they’ve gone home to warm up. I assume they were really never cold in the first place, but it is fun to imagine ducks settling down in front of a fireplace to thaw out their little webbed feet.
While teaching English to high schoolers, I taught a lesson about sleep from the textbook that again changed the way I look at ducks. I learned that wood ducks sleep in a line, with the two at either end keeping one eye open and half their brain awake in order to protect everyone. I feel like that amazing adaptation could only happen when creatures live in true communities.
By the way, I wonder why Murakami Haruki decided to use the Japanese word for domestic duck (アヒル) rather than for wild duck (カモ). I’m pretty sure the girl in the story who wrote letters about the duck people was watching wild ducks. Maybe Murakami was thinking more about the rhythm of the term rather than the accuracy. Or, perhaps they were domestic ducks, and the English translation uses “duck people” for the same reason: it sounds better than “domesticated duck people.”
#postcards from japan#art#drawing#painting#watercolor#絵葉書#essay writing#エッセイ#アヒル#カモ#ducks#村上春樹#murakami haruki#learning languages#learning japanese#bilingual
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f3723eb0e91e24c7b123fa66247fb92c/19aba28a93403bac-5f/s540x810/740f25a81da263958ab19b3e1e8eca2d96b8e97f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6d29d575ac706892940ed5f7303ea32d/19aba28a93403bac-48/s540x810/16bc49844a1853fbf1e68bfcdcfc966f51805cc0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8c16a13009f506852446f0de6544e87b/19aba28a93403bac-4a/s540x810/c0819e9a157a3a375e5d15734570331f4ac74a5c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b37e6650fe2d4fbc129aa06d694bfea5/19aba28a93403bac-aa/s540x810/0e6d0b75823a2ed46a987cc78e56fbf7cc6c8acc.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b6422129c60bda41ee08f1aea2a55baf/19aba28a93403bac-24/s540x810/606a7685552e44db54cb028c0de548c7bf307176.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6c6374403864bcf427b5595671474b07/19aba28a93403bac-e0/s540x810/c9a4454fbcd41be313e29807fc6c20029f31c545.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/431456927c7b00ff889f353b255a070d/19aba28a93403bac-60/s540x810/808f78715eaf676339c1909f94ce16f2081b78b4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/42ac41cb6083af4e5098de524b6f6571/19aba28a93403bac-cc/s540x810/eff20cbaf9a25a24d8b6f7d72bf8947ae728e321.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c10fd75ae9df923bcecdc748d3115783/19aba28a93403bac-d0/s540x810/39a62c2cd858c0e6ece3835a3c512fb6dd81be97.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fcdd8efb087e9659764e3773880e89a0/19aba28a93403bac-ef/s540x810/f83b2cba9fb91f7697b0b1599dc3c682e041d34f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7f91dbd3539d9bf27c2cf34ae73bfb42/19aba28a93403bac-4a/s540x810/db86fe78eae8f9c902d3ce18ad7197a3b2c69d14.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4866660e39d23f236fe4d71084f4ce7c/19aba28a93403bac-07/s540x810/27ef7c6d1f145c25164d0394035afc2b10af4e87.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/75886966df985840bb82e760f3445bfd/19aba28a93403bac-49/s540x810/6d791d655ea73fa8f8c6015cd611692561a6484a.jpg)
2023年8月26日
【新入荷・新本】
A Magazine Curated By Sacai, A Magazine Curated By, 2023
Softcover. 200 pages. 230 x 295 mm. Color, black and white.
価格:6,600円(税込)
/
『A Magazine Curated By』は、sacaiの創設者兼デザイナー、阿部千登勢を第25号のゲストキュレーターとして迎える。
家族や友人、アーティスティック・コラボレーター、ファッションブランドなど、作者と親しい様々な面々に寄稿を呼びか���、200ページに渡り文化的かつ創造的なコンテンツを展開する。
ウルトラマリンブルーが彩る先駆的なイメージを表現したカバーと、英語・日本語の両方でコンテンツを紹介する本誌は、 #sacaiTHEpeople を用いて東京からロサンゼルスまで国際色豊かに見せるポートレートシリーズから、シェフ、工業デザイナー、建築家、アーティスト、ライター、ビジネスアナリストによるコミッション・プロジェクトまで、sacaiの背景にあるそのコミュニティとハイ・コンセプトの世界に迫る。ミニマリスト建築やアップサイクル工業デザインといった物質的な問題から、CGI製品やAI(人工知能)によるファッションルポといった無体の可能性まで、阿部はsacaiのコラボレーション精神を、ハイブリッドや「安心と裏切り」というブランドの柱に様々な方法でアプローチする、きわめて現代的なドキュメントへと注ぎ込んでいる。
主な収録内容:sacaiの著名な友人やコミュニティが私物コレクションを身にまとい、一流のフォトグラファーたちによって彼らの本拠地で撮影された国際的なポートフォリオのページでは、ラシダ・ジョーンズ(Rashida Jones)、忽那汐里、エディソン・チャン(Edison Chen)、チン・シューペイ(秦舒培 / Qin Shupei)、ドクター・ウー(Dr Woo)、窪塚洋介、ミシェル・ゴベール(Michel Gaubert)、カール・テンプラー(Karl Templer)、サラ・アンデルマン(Sarah Andelman)、ザ・ルーツのブラック・ソートことタリク・トロッター(Tariq ‘Black Thought’ Trotter)などの著名人が登場。
カール・テンプラーがスタイリングを担当し、ファッションフォトグラファーのクレイグ・マクディーン(Craig McDean)がオーストラリア人モデルのジュリア・ノビス(Julia Nobis)をニューヨークの街中で撮影。2023年秋冬コレクションとカルティエ(Cartier)、阿部千登勢により誕生した限定ジュエリーコレクション CARTIER TRINITY FOR CHITOSE ABE of sacaiをフィーチャーし、写真家エドワード・マイブリッジ(Eadweard Muybridge)にインスパイアされたファッションストーリー。
アート、建築の話題を中心とした東京発のイン���ィペンデントマガジン『TOO MUCH Magazine』とのコラボレーションでは、sacai の旗艦店 sacai Aoyamaの大規模な改装をそれぞれ手がけた日本の著名な建築家、藤本壮介と関祐介への詳細なインタビューを通じて、sacaiと建築とのつながりを探る。
アメリカ人コンセプチュアル・アーティスト、ローレンス・ウェイナー(Lawrence Weiner)へのオマージュとしてキュレーターのハンス・ウルリッヒ・オブリスト(Hans Ulrich Obrist)との新たなインタビューと、ウェイナーとの歴史的な対談を収録。ウェイナーとは、 sacai の2018年春夏メンズ・コレクションでコラボレーションを果たしている。
「食」のストーリーの三部作『saCOOKBOOK』では、京都の老舗和菓子屋である とらや、ミシュラン二つ星シェフ成澤由浩、ニューヨーク・ブロンクスを拠点にする3人組のフードコレクティブ・ゲットー・ガストロ(Ghetto Gastro)が本号のために制作した、コンセプトと料理で構成されている。
巻頭では、阿部千登勢とsacaiのクリエイティブ・アドバイザーを務める源馬大輔に、東京を拠点にするカウンセラー、ジョセフィン・クレイトン(Josephine Creighton)が前代未聞のインタビューを実施。2人のクリエイティブ・コラボレーションを心理学の観点からアプローチする。
ハーバード・ビジネス・スクールの大学院生ショーン・ホーヴァス(Shawn Horvath)とステファニー・フェイ(Stephanie Fei)が実施した、ナイキとのアパレル&フットウェアのコラボレーションの進化に関する詳細なビジネスケーススタディと市場分析も掲載。
ダンスとファッションの世界を融合させ、数々の受賞歴を持つビートダンサーのソラキ(The D Soraki)が、カーハート(Carhartt WIP)やモンクレール(Moncler)とのコラボレーションを含むsacaiのボリューム感のあるデザインを身にまとい、東京・新宿のストリートで踊る姿をフォトグラファー、ROLLSWYZEが撮影している。
また、本書には、イギリス人ファッションフォトグラファー、クレイグ・マクディーンによるプリントが1枚差し込まれている。
コントリビューター: 鈴木親、クレイグ・マクディーン、源馬大輔、ダニエル・アーノルド、ドクター・ウー、エディソン・チャン、ゲルチョップ、ゲットー・ガストロ、ハンク・ウィリス・トーマス、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト、ジャック・ピアソン、ジャン・トゥイトゥ、ホアキン・ラギンジ、カール・テンパー、内藤カツ、キース・オシロ、川谷光平、ローレンス・ウェイナー、マーヴィン・ルーヴェイ、ミシェル・ゴベール、ヌーア・ウヌ・スタジオ、パブロ・ズレト・ザール、ピクゾー、ラシダ・ジョーンズ、ROLLSWYZE 、ローリー・ファン・ミリンゲン、サラ・アンデルマン、忽那汐里、秦舒培、藤本壮介、ホンマタカシ、ブラック・ソートことタリク・トロッター、ソラキ、とらや、ヴィンス・アウン、辻村慶人、成澤由浩、窪塚洋介、関祐介 他
sacai: ハイブリッドの発想を組み込み、ニットと繊細な織素材など、対照的なテクスチャーのファブリックを組み合わせ、パターンを再解釈し、予想外のフォルムとシルエットに洋服を変化させる。コレクションがフェミニンな様相を呈する一方、阿部の関心は、独特でありながら普遍的、そして革新的で実験的な服作りに傾倒し続けている。自身をとりまく日々の生活や、周囲の人々を観察することからインスピレーションを受け作られるコレクションは、ベーシックでクラシカルなアイテムを崩し変化させながら、独特のエレガンスを放つ。ある特定の機会だけでなく、様々なシーンにおいて成立するアイテムに仕上がっている。
2009年春夏よりsacaiのメンズコレクションをスタート。ウィメンズコレクションと同様の哲学とアプローチに基づいて、綿密さとさりげないエレガンスを併せ持つ、定番アイテムを展開する。
2009年10月より、パリファッションウィークでウィメンズコレクションのショーをスタート。現在はウィメンズ、メンズともに各シーズンの最新コレクションをパリで発表している。
2011年9月に東京・南青山に初の旗艦店をオープン。阿部は、自然と人工物、外と内、新しいものと古いものなど、相反する要素を統合した作品で知られる建築家、藤本壮介に強く共感し、タッグを組んだ。2022年に改装され、2023年4月、日本人建築デザイナーの関祐介による新たなコンセプトでリニューアルオープン。
sacaiは、東京以外でも、香港、北京、ソウルに店舗を展開し、世界各地のセレクトショップや百貨店などで取り扱われている。
(twelvebooksによる本書紹介文)
12 notes
·
View notes
Text
Tumblrに「コミュニティ」機能がついに登場!
「コミュニティ」は、Tumblr上で同じことに興味を持つ仲間と気軽につながるための新しい方法です。同じことに夢中になっている仲間を非公開コミュニティに招待したり、自分の好きなもののために公開コミュニティを立ち上げて、新しい仲間をどんどん集めることができます。限りなく大きなコミュニティを築き上げましょう。
今日、ベータ版(英語)の誕生と共に、Tumblrでの共同体験を楽しめる「コミュニティ」機能がローンチされました。開発チームがコミュニティ機能の構築を続けていく中で、ユーザーの皆さんに楽しんで活用していただければ大変嬉しく思います。また、この機能はWeb版、iOS版、Android版にてグローバルに展開されます。そして、これはTumblr全体を興奮の渦に巻き込むことでしょう。
ユーザーは、どんなものに関するコミュニティでも作れます。例えば、アートやアニメ「怪奇ゾーン グラビティ・フォールズ」、編み物。現在の「ダンジョンズ&ドラゴンズ」のキャンペーン、写真、あいまいなカップリング、内に秘めたセクシュアリティから、音楽、科学、ファッション、デザイン、そしてゲーム「バルダーズ・ゲート3」まで。コミュニティと共にあなた自身の運命を切り開きましょう。そして、初期のテストに参加してくれたユーザーの皆さんのおかげで、すでに多くの参加メンバーがこの機能をエンジョイしています。コミュニティには、「ハズビン・ホテル」、「アーケイン」だけでなく、「ザ・ファンダム」のコミュニティもあります。
始める方法は?
コミュニティはこちらから閲覧することができます。
検索結果ページ上部にあるコミュニティタブをタップして、特定のコミュニティを見つけることができます。
自分だけのコミュニティを作りたい方は、こちらから。
よくある質問については、ヘルプドキュメントをご覧ください。
私たちは、ユーザーの皆さんがこのコミュニティ機能をどんな使い方してくれるのかを見れるのを楽しみにしています。どうぞ、思い切り楽しんでください。
46 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)3月29日(金曜日)
通巻第8195号
トランプ前大統領のソーシャルメディアの時価総額、ソロスを凌駕
93歳の極左「慈善事業家」、まだ健在にして米国の伝統を破壊中
*************************
ドナルド・トランプ前大統領のソーシャルメディア会社「トランプ・メディア&テクノロジー・グループ」の時価総額は64億ドルを突破した。ブルームバーグの世界富裕層ランキングで、トランプは純資産78億1000万ドル。ジョージ・ソロスは純資産71億6000万ドル。トランプがわずかに凌駕した。
ワシントン・ポストは嘗てソロスを評し、「米国が支援するヨーロッパの政権転覆の公然たる工作員」と呼んだことがある。褒めたのか、貶したのか、それほど有名人だった。
ソロスは左翼活動の胴元として知られ、保守陣営はながらくかれを敵視してきた。ソロスのグローバリズム信奉は、父親がエスペラント語のスペシャリストであり、「国境を越える」「人類の生来の無関心を克服する」ことに影響されている。ソロスはハンガリーで過ごした幼年時代からエスペラント語��たたき込まれた。
戦後、ソロスはロンドンに移り、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスでカール・ポパーに学んだ。1963 年にニューヨークに移り、1970 年にファンドを設立、1973 年には投資家のジム ロジャースと提携して「クォンタム・ファンド」を設立した。同ファンドは年率24%という空前のパフォーマンスを演じ、世界の金持ちが彼に財産を託した。
ソロスが「謎の錬金術師」、「世界一の投機家」として名前が挙がったのは1992年だった。英国の景気後退を予測し、大胆に英ポンドを空売りし一晩で10億ドルの利益を上げて「ソロス神話」が形成された。
1997年、タイバーツを大量の空売り、アジア金融危機を引き起こした。マハティール(マレーシア首相=当時)は、アジア通貨危機はやつらの陰謀だと非難した。
ソロスはこうした投機によって得たあぶく銭を左翼運動に投下した。チェコスロバキア、クロアチア、ユーゴスラビアを含むヨーロッパ数十ヵ国の左翼活動家や団体に資金を提供した。リベラルな主張をする野党、出版社、独立系メディアに資金を注ぎ込み、多くの国は「民主化」した。「ビロード革命」「チューリップ革命」「薔薇革命」などカラー革命がドミノのように旧東欧で連鎖したが、背後にソロスの影があると言われた。かなり過大評価だが、ウクライナのマイダン革命は、明らかにソロスが関与した。
ソロスは次に米国に目を向けた。正常な感覚の持ち主から見ればソロスがやったことはアメリカ社会の破壊である。
「アメリカ社会正義研究所」なる団体の目的は「社会プログラムへの政府支出の増加を求めるロビー活動を通じて貧しいコミュニティを変革する」だ。
「ニュー アメリカ財団」の目的は「環境保護やグローバル ガバナンスなどのテーマについて世論に影響を与える」と唱う。
「移民政策研究所」の目的は「不法移民の第三国定住政策を実現し、不法移民に対する社会福祉給付を増やす」である。
▼ソロスが資金を注ぎ込んだのはすべて極左集団か議員だ
これらの社会擾乱の元凶となった団体にソロスは資金を注ぎ込んだが、選挙資金法を回避するために、タイズ財団、アメリカ進歩センター、民主主義同盟を含む多くの左翼団体を通じて資金を集めた。彼は民主党と、ジョー・バイデン、バラク・オバマ、ビル・クリントンやヒラリー・クリントンといった議員たちに巨額の寄付を行っている。
2015年にミズーリ州ファーガソンとメリーランド州ボルティモアで発生した社会擾乱の元凶とされるBLM等に3,300万ドル以上を寄付した。
ハンガリー生まれのユダヤ人ジョージ・ソロスを最も忌み嫌い、激しい批判が起きているのが、じつは母国ハンガリーである。ハンガリーはソロスの移民政策を強く批判して、「最後に笑うのはソロス氏であってはならない」とキャンペーンを展開した。
オルバン首相自ら、「ハンガリーとポーランドに関してのソロス発言には政治的側面がある。偶然の失言ではない。私たちが移民問題で危機に晒されている時に、ソロスのような発言が急増している。これらの背後にはジョージ・ソロスがいることは火を見るより明らかだ」と一貫して批判してきたのである。
かれらのやっていることは「偽善」である。
地球温暖化を訴え、環境保護���ノーベル平和賞を貰ったのがアル・ゴア元副大統領である。ところがゴアのテネシー州の豪邸は年間の電気代だけで300万円、これはさすがにメディアも批判した。
オバマ大統領は「清廉」の印象を振りまいたが、マサチューセッツの有名保養地マーサス・ビンヤード島に豪華別荘をたて(敷地11万8000平方キロ)、コロナ災禍で人々が外出を自粛している最中にお披露目パーティを開催し、スピルバーグ監督等700名を招待した。これもメディアは非難した。
ビル&ヒラリー・クリントン夫妻となると夫婦揃って「守銭奴」。著作と講演で稼ぎまくり、退任後六年間で270億ドルを稼ぎ出した(『フォーブス』、2015年10月22日電子版)。
BLM創設者のひとりパトリッッセ・カラーズはカリフォルニアに1・5億ドルの別荘など二軒。ほかにジョージア州にも豪邸を購入していたことが発覚し、BLM支援運動は突如沙汰止みとなった。
2 notes
·
View notes
Quote
村上隆氏と左派論客の斎藤幸平氏がReHacQ(高橋弘樹氏が運営するチャンネル)で対談している動画が4連続で上がっていてすべて見た。 ※以下敬称略 結論から言うとこの動画で村上隆が何をやろうとしているのかよくわかったので彼への嫌悪感はすべて消えた。 1動画40分近くあるので見るのは大変だと思うが興味深く見れたので余裕がある人は見てほしい。 一応言っておくとこれはあくまで私の個人的見解なのでその点には注意してほしい。 ざっくり動画の流れを説明すると斎藤幸平が布施英利と対談した際に村上隆が嫌いと悪口を言ったので、村上隆がYoutube?にコメントを書きそれを見てチャンネル運営者の高橋弘樹が対談に誘ったという流れのようだ。 ※斎藤幸平氏はマルキストなので拝金的に見える村上氏の行為があまり好きではない 現在京都で開催中のもののけ展の展示内容を村上隆が斎藤・高橋、両氏に説明しつつ最後に対談という流れになっている。 そこで現代美術とは何か、芸術とはなにか、現代美術のマーケットがどのようになっているのかという基礎的な内容を質疑応答形式で確認していく中で村上隆がどのようなことをやってきたのか、目指しているのかという事も語られていく。 村上隆の顧客はforbes上位に入るような超大金持ちであるだとか、日本人の想像もできないような西洋のお金持ちの間でアート���ある種のコミュニケーションツールとして機能しているだとか。斎藤氏や高橋氏のアート素人の目線からの質問として、アートは大衆に開かれるべきなのでそれほどの高額でアートがやり取りされるのがどうなのかという質問などもあった。 ただ、結局動画の内容を見た上で私が理解した村上隆がやっている事というのは以下のようだ。 「西洋を中心とした世界の信じられないようなハイソサエティの間で流通している概念上のアートの文脈に日本のアニメや漫画といったオタクカルチャーのスタイルもアートであると認知させるため芸術活動をしている」ということだ。 それゆえに、彼のアートは"芸術の枠を拡張する"という典型的な現代美術ということになる。 これは別の動画(漫画家の山田玲司のチャンネル)で言及されていたが、村上隆はもともとは典型的な第一世代のオタクで宇宙戦艦ヤマトのファンであった。そこでアニメ業界に憧れはあったが庵野秀明の作品が続けざまに放映されるのを見て業界を諦めたらしい。その結果彼はアニメ以外に興味のある分野として日本画を専攻することになる。 つまり根本的な動機としてアニメは素晴らしいものなので世間に認められるべきだというものがあり、それがスーパーフラットという概念「アニメも漫画も日本画も同じような手法を使っており、同じようなシステム体系であり、アートである」という主張に繋がることになる。 だから、オタクカルチャーを世界に認めてもらう手段として、西洋のハイソサエティのコミュニティを顧客とし、自分の作品をその人たちに売るという行為につながる。 彼はしばしば「高額で売ることが重要なのではない」と言うがこのロジックを理解すると容易に彼のアートや発言の意図がわかるようになる。つまり西洋のアート文脈を支配しているハイソサエティにオタク系の作品をアートであると認知してもらうには彼らのマーケットに入り込みそれらの作品を売り込む以外に方法がないのだ。だから値段は顧客が勝手に決めることになるし、高く売ることが重要ではないという事になる。目的を達成するための単なる手段に過ぎないわけだ。 またそれが彼の作品がオタクカルチャーの作品をパクったかのような作品群が混じる理由でもある。動画のなかでドラえもんとソニックを混ぜて作った作品がある(ルックとしてはミッキーマウスに似ていたためにディズニーに買われたらしいが) これはつまりドラえもんとソニックを混ぜて作った作品が美術マーケットで売れたということは大本であるドラえもんとソニックもアートである。という論拠になる。むしろ元ネタがある作品をあえて作ることで"漫画やゲーム作品もアートである"という事になる。 "世界のアートとはいったい何なのかという概念を決めているのは西洋を中心とした大金持ちの上位層である"という彼の視座から見ると、日本人は資本主義に組み込まれてすらいないとか、敗戦国の悲哀等という発言の意図も理解できる。 アートとはいったい何なのかというルールを決める場に日本人は存在しない。 だからその世界に入り込みその概念そのものを拡大して自分の好きなオタクカルチャーをアートであると概念を変容させる。 アニメやゲームの制作者や漫画家がエンタメとして世界に売り込むことで楽しんでもらい大衆という社会階層の下からオタクを世界に拡散している。一方で村上隆がやっていることは世界の上位層に対してオタクカルチャーを広めオタクを拡散することだ。 つまるところ上から攻めるか下から攻めるかの違いに過ぎない。 1990年代以降実際にオタクカルチャーは全世界に拡散し人気を得てきた。私もアニメや漫画を楽しむ人が世界中に増えることは純粋にうれしい。直近でもご当地初音ミクに感動した人もいたはずだ。 だから私は村上隆がやろうとしている事に反対しないし、もう嫌いではなくなった。
村上隆が何をやろうとしているのか理解して嫌いではなくなった
5 notes
·
View notes
Text
2 notes
·
View notes
Text
最新英語スラング略語一覧
日本の皆さん、こんにちは。��
私は最近、SNSがソーシャル・ネットワーキング・サービスのことだと知って驚きました。英語では「social media」とか「my socials」と言い、"Find my socials in this link” と書いてあれば、「私の他のSNSはこちらのリンクをご覧ください」の意味になります。また、禁止を表すNGも同様で、英語圏ではみられない表現です。It's not goodという言い方はあります。
(my socials <- 私の他のSNSはこちらのリンクをご覧ください 😉)
今回は、外国人がSNSを使う際によく使う略語について説明します。外国語でよく使われる略語や絵文字には、さまざまな意味があるので、ここで少しリストアップしてみますね。
※Fuckingのような失礼な言葉が多用されていることに驚く人も多いと思いますが、これは、元々インターネットスラング自体が非常にインフォーマルなためです。
Goat (🐐):本来動物のヤギの意味ですが、一般的には「greatest of all time」(史上最高)の略語として使います。憧れのアーティストやキャラクターに対して 「a goat」または 「the goat」と言えば、その人が最高、最強、超いい人、のような意味になります。英語圏以外でも通じます。
ドラゴンボールでは、悟空が🐐であることは間違いない!英語圏の人は "Goatku "と書くこともある。
NGL: I’m not going to lie.が短くなったもの。信じてもらえないだろうけど、マジな話。
TBH (TBQH): to be honest / to be quite honestの略「ぶっちゃけ」。主に否定的な意見を述べるときに使用。TBF (to be fair)も似ているが、こちらは公平な意見を述べるときに使い「正直〜」といったニュアンス
FR : for realの略。肯定文「マジで、本当に」。感嘆文 FR?は 「マジで?」
IKR:I know, right?、激しく同意・それな 。例 「今週の話はめっちゃ良かった!」 「それな。ベジータかっこよかったよね」
IMO:in my opinionの略「私の意見では」。控えめバージョンは IMHO (in my humble opinion) =私の意見を言わせていただきますと
AF: "as fuck "の略で「とても、超」。fuckという言葉を書いてしまうよりは失礼にあたらないとされているが、いずれにせよ非常にくだけた表現。例:"Bulma is smart af"(ブルマは超頭いい!)。
OFC: of fucking courseの略。「もちろん」を強調した「もちろんだよ!当然だよ!」
W: winの略で、「勝利、勝者」の意。日本語の「笑」の意味はありません。好きなキャラ名の後にFTW(for the win)と書けば「〜しか勝たん」
L: lose / loss / lostの略。Wの反対語。 “Take the L”とは「負けを認めろ」「この負け犬」。日本語ではあまり使わない表現?
Peak: 文字通り「最高潮、最高、絶頂期」。つまり今現在はPeakではないことを意味する。懐かしんで使うことが多い。例“Peak Gohan was SS2 Gohan against Cell.(セル戦のSS2悟飯はマジ良かった"
Mid: middleの略。普通かそれ以下、退屈。忘れてよし、な物。
注:スラングには、黒人コミュニティで作られネット上に拡散したものも多く、黒人以外が使うと極めて人種差別的・攻撃的と見なされることがあります。念のため、そのようなものはここでは書いておりませんが、興味のある方はAAVE(African American Vernacular English)について 調べてみてください。
/x(スラッシュと小文字の組み合わせ)は、トーン・インジケーターと呼ばれ、口調を表します。文字のみでコミュニケーションする際に、誤解を避け、意図を明確にするのに役立ちます。
たくさんありますが、オタク界隈で最も一般的なものは以下の通り:
/s - sarcasm 皮肉
/jk - just kidding 冗談だけど
/srs - serious 真面目な話
/pos.-positive 良い意味で
/neg.-negative ネガティブな意味で
Simp: 「好きな人のためなら何でもするけど報われない人、尻にひかれている人」の意味で、あるキャラクターの熱狂的ファンであることをやんわりと非難する言い方です。自分に使えば自虐的になります。英語圏の人がセクシーな絵に「Simp!」とコメントすることがあるが、これはアーティストの描いたキャラクターに惚れてしまったことを意味し、多少の冗談を含むことも多いです。
Oof:発音はウーフ、本来はお腹を殴られた時の音。痛々しいこと、衝撃的なこと、超恥ずかしいことが起きたときに使う。
Yikes:「うわっ!」 「うげ!」といったニュアンスで使われ、嫌悪感を意味することが多い。
詳しくはこのウェブサイトをご覧ください。 これらの略語は日常的に使われるものであり、私が挙げたようなオタク文化用のものとは異なる。
@aolihuiさんにはこの記事で大変お世話になりました。貴重な時間を使って私を助けてくれて、本当にありがとう!
twitter版
#dragon ball#dragon ball z#db fandom#dbz fandom#english to japanese#aave#linguistics#online slang#thank you again to aolihui for being patient with me about this and everything else!
4 notes
·
View notes